• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

厚木市観光協会
2023年12月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、はじめまして! 厚木市観光協会です。 神奈川県厚木市(あつぎし)は、神奈川県の中心に位置する人口224,102人(令和5年12月時点)市で、一級河川の相模川が流れる自然豊かなの地域です。 高速道路のインターチェンジがあるため、交通アクセスが良いところも特徴! 東名高速道路の東京方面へ向かう途中にある「厚木パーキングエリア(厚木PA)」には、24時間利用可能なスマートICを併設。 また、厚木PAは、宿場町をイメージした日本情緒ある外観となっており、沼津港直送の魚定食など厚木市ならではのグルメも堪能できます。 今回の初めての投稿では、神奈川県厚木市の紹介をはじめ、おすすめの観光情報をご紹介します! --- 神奈川県厚木市の観光スポット --- ■あつぎ温泉郷■ 「あつぎ温泉郷」には、飯山温泉、七沢温泉、広沢寺温泉、かぶと湯温泉があります。 いずれの温泉も本厚木駅や東名高速道路厚木インターチェンジから車で約30分の山里にあり、緑豊かな自然に囲まれたマイナスイオンたっぷりの厚木の奥座敷です。 泉質は、高アルカリ泉のトロッとした美肌の湯。 湯宿でお湯に浸かり、美食を楽しむ、そんなぜいたくなひとときを過ごしませんか。 ■イチゴ狩り(いちごがり)■ 例年12月下旬ごろから春にかけて楽しめるイチゴ狩り。 摘みたてならではの完熟のイチゴを味わってください。 厚木市内のイチゴ園のもぎ取りは、「30分食べ放題」です。 種類の違うイチゴの食べ比べも楽しめます。 ご家族やお友達と一緒に、おいしいイチゴを満喫しましょう。 必ず電話で予約または確認をしてください。 土曜日・日曜日・祝日は、とても混雑しますので、なるべく早く予約しましょう。 詳しくは、各農園にお問い合わせください。 ※料金は「30分食べ放題」の金額です ● 生育状況や予約状況によっては、シーズン中でもイチゴ狩りができない場合があります。 お出掛けの際は、必ず電話で予約または確認をしてください。 ● 料金は、変更になる場合があります。 詳細は、各農園にお問い合わせください。 ■飯山白山森林公園(いいやまはくさんしんりんこうえん)■ 広さ約33ヘクタールあり、四季折々の美しい自然が広がる公園です。 白山と里山に広がっており、桜の名所として有名な飯山観音とも隣接しています。 白山ハイキングコースやトレイルランニングコースも整備され、気軽に散策を楽しめます。 白山の山頂は、横浜や新宿方面まで一望できる絶景スポット! また、園内の桜の広場は、例年3月下旬ごろに見ごろを迎え、「あつぎ飯山桜まつり」の際には多くの人が訪れます。 ■飯山観音「長谷寺(ちょうこくじ)」■ 白山の中腹に位置し「かながわ景勝50選の地」「かながわの花の名所100選」にも選ばれている、高野山真言宗の寺院です。 観音堂は、厚木市有形文化財に、鐘楼堂の梵鐘は、県指定重要文化財に指定されています。 境内は、季節ごとに様々な彩りをみせ、サクラやアジサイ、スイセン、モミジが人気の名所です。 「あつぎ飯山桜まつり」の時期には、参道のサクラが満開になり、毎年多くの花見客で賑わいます。 厚木市天然記念物に指定されている、樹齢約400年の「イヌマキの木」も見どころの一つ! ■東丹沢グリーンパーク(ひがしたんざわぐりーんぱーく)■ 森の中に広がる、長さ3.5キロメートルあるアスレチックコースが魅力の野外施設。 丸太の橋やロープウェイなど、36箇所の山の斜面を活用したポイントがあり、また、幼児が楽しめるポイントもあるので子供から大人まで安心してご利用いただけます。 他にも、野外バーベキューや釣り堀センターも併設。 マウンテンバイクで散策も楽しめます。 ■黄金井酒造■ 江戸時代後期の1818年から続く、創業200年以上の歴史ある造り酒屋です。 厚木市内唯一の酒蔵でもあります。 黄金井酒造で造られた「大吟醸盛升」は、3年連続で全国新酒鑑評会で金賞を受賞! ■県立七沢森林公園■ 神奈川県内最大級の都市公園です。 東丹沢の麓に位置し、桜や新緑、紅葉と一年と通して自然を楽しめます。 森林セラピーや、陶芸などの芸術プログラム、自然観察などの体験プログラムも開催! 園内には、野外バーベキュー場もあり、手ぶらでバーベキューが楽しめます(営業期間:3月~11月 ※有料・要予約・食材持込可)。 ■大釜弁財天(おおがまべんざいてん)■ 大沢川上流にある、雨乞いのために祭られた弁財天(河川の女神)です。 「大釜弁財天」という名前の由来は、滝つぼが釜底に似ているところから名づけられたそう。 パワースポットや清涼スポットとしても人気! ■ツリークロスアドベンチャー■ 人生を変える体験ができる、フランス発祥の森林アドベンチャー! 東京ドーム1つ分の広さで体験できる、フランス発祥の森林冒険パークです。 全10コース、総延長700mのジップラインと首都圏有数の高レベルなアトラクションを楽しめます。 15mの高さでボルダリングを体験する、心が折れそうなコースもありますが、気軽に挑戦できる初心者向けのコースもあります。 1~5番のコースまででコツをつかんできて楽しくなってきて登場するのがパークのハイライト、173mのジップラインです。 先が見えないジップライン、足元に広がる落差のある景色を前に、足がすくみそうですが勇気を出して飛び出してみましょう! 人生に残る素晴らしい体験がきっと待っていますよ。 ■厚木市荻野運動公園■ スポーツ・レクリエーションの拠点として地元の人たちに親しまれている施設です。 通年開放されている温水プールや、夜間のプレイも可能なテニスコート、体育館、競技場などが充実! 広大な芝生の「多目的広場」の入り口にある「いきいき健康広場」には、12種類の健康器具などが設置されています。 体力づくりの場として活用されています。 また園内にある野草園などでは、四季の草花が咲き、花の見どころスポットとしても知られています。 神奈川県厚木市は、戦国武将・毛利氏発祥地としても知られ、歴史人・著名人の面影が残る地域でもあります。 歴史スポットを辿りながら、厚木市観光をするのもおすすめです。 ぜひ、厚木市を訪れ魅力を体感してみてください! 今後もこちらのアカウントでは、神奈川県厚木市の情報を発信していきます。 よろしくお願いします!
さらに表示
  • 厚木市
  • 神奈川県
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • フォトジェニック
  • 公園
  • 写真
  • …他10件
武士の誉れ
2023年12月15日
又兵衛は後続部隊の到着を待つと、「徳川先鋒部隊は既に到着している」と言う。 計画が失敗に終わったことを悟った又兵衛は、待たずに徳川の前衛を攻撃し、戦死した。 又兵衛の後を追って到着した臼田兼荘も戦死した。 毛利勝永と真田信茂の部隊が間もなく到着したが、時すでに遅し...。豊臣軍は大阪城に退却した。 後続部隊の到着を待つ又兵衛の元に「徳川の先鋒部隊は既に到着」 作戦の破綻を悟った又兵衛は待つことなく徳川の先鋒隊に攻撃し討死⚔ 又兵衛の後に到着した薄田兼相も討死 しばらくして毛利勝永隊、真田信繁隊が到着するも時すでに遅し...豊臣方は大阪城へ退却へ
さらに表示
  • 道明寺
  • 大坂の陣
  • 徳川家康
  • 武道ツーリズム
  • 体験
  • 戦国時代
  • 大阪城
  • 鎧・甲冑・兜
  • 侍・武者
  • 居合道・抜刀術
  • …他10件
かずみさKazMisa
2023年12月10日
宮城県の登米地方に位置する「香林寺」というお寺です。 昭和47年に宮城県の重要文化財として指定され、宮城県でも2番目に古い木造建築物だそうです。 シーズン中は、こちらの美しい参道をひと目見ようと多くの方々が集まり、特に秋になると、紅葉とイチョウの景色が素晴らしい景観を見せてくれます。 タイミング次第で赤い紅葉の絨毯が見れますよ。
さらに表示
  • クールジャパン
  • フォトコンテスト
  • 登米市
  • 宮城県
  • 東北地方
  • 日本
  • 紅葉
  • 寺院
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
かずみさKazMisa
2023年12月10日
写真は宮城県亘理郡亘理町に境内を構える「称名寺(しょうみょうじ)」です。 こちらは秋の紅葉、夏は蓮の花、春は緑美しい新緑と、シーズン通して素晴らしい景色が楽しめる寺院です。 境内には樹齢700年以上のシイノキ、樹齢300年以上のツブラジイがあり、宮城県指定天然記念物に指定されています。
さらに表示
  • クールジャパン
  • フォトコンテスト
  • 亘理町
  • 宮城県
  • 東北地方
  • 日本
  • 紅葉
  • 寺院
  • 自然
  • …他10件
武士の誉れ
2023年12月8日
Nobushige Sanada Yukimura was found by the enemy as he rested against a tree in the precincts of Yasui Shrine during the summer campaign in Osaka, and died in battle, leaving behind his last words, ``Take credit for this head.'' … 真田信繁(幸村)は大阪夏の陣、安居神社境内で木にもたれかかり、身体を休ませていたところを、敵方に発見され「この首を手柄にされよ」という最後の言葉を残して討ち死に…
さらに表示
  • 真田幸村
  • どうする家康(ドラマ)
  • 聖地巡礼
  • 鎧・甲冑・兜
  • 侍・武者
  • 日本刀
  • 武士道
  • 武士
  • 居合道・抜刀術
  • 大阪城
  • …他10件
武士の誉れ
2023年12月8日
The tea ceremony teaches us everything that is important. 大切なことは全て茶道が教えてくれる Samurai tea ceremony enthusiasts enthusiastically enjoy the tea ceremony and are obsessed with collecting specialty items. Nobunaga becomes happy by ``hunting specialties,'' such as offering famous tea utensils and forcing them to buy them. 武家茶道は熱心に茶の湯を嗜み、名物の収集に夢中に…。 信長は名物の茶器を献上させたり、強制的に買い上げるなどの「名物狩り」を行い悦になる
さらに表示
  • 武家茶道
  • 茶道
  • 侍・武者
  • 鎧・甲冑・兜
  • 日本刀
  • 武士道
  • 武士
  • 居合道・抜刀術
  • 大阪城
  • 町家レジデンスイン 武家屋敷
  • …他10件
武士の誉れ
2023年12月7日
[Osaka no Jin⚔Sacred place pilgrimage] There is also a well said to be Sanada's loophole at Isshinji Temple, right in front of Yasui Shrine where Nobushige Sanada died. The “Sanada family = loophole” also exists in the famous Ueda Castle and Yasui Shrine/Sanada Maru, so it is a must-see for pilgrims to sacred places. 【大坂の陣⚔聖地巡礼】 真田信繁が最後を迎えた安居神社の目の前の一心寺にも真田の抜け穴といわれる井戸があります⚔ “真田家=抜け穴”は、他に有名な上田城や安居神社/真田丸にも抜け穴が残っていますので、聖地巡礼に必ず。
さらに表示
  • 一心寺
  • 聖地巡礼
  • 真田幸村
  • どうする家康(ドラマ)
  • 大坂の陣
  • 武士道
  • 侍・武者
  • 戦国時代
  • 書道
  • 茶道
  • …他10件
武士の誉れ
2023年12月3日
【Pilgrimage to connected places of Osaka no Jin❷Chausuyama】 「かかれかかれの越前兵、たんだかかれの越前兵」 During the summer campaign, Tadanao Matsudaira, who was scolded by Ieyasu, boldly attacked Sanada Yukimura's main camp on Mt. Chausu. 夏の陣、家康の叱責を受けた松平忠直は茶臼山の真田幸村本陣を果敢に攻めた。 #どうする家康 #真田幸村 #豊臣
さらに表示
  • 茶臼山公園
  • 大坂の陣
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 鎧・甲冑・兜
  • 武士道
  • 居合道・抜刀術
  • 歴史
  • 大阪城
  • 戦国時代
  • 侍・武者
  • …他10件
武士の誉れ
2023年12月3日
【大坂の陣 縁の地巡り/Visiting the grounds of Osaka no Jin】 Japan's oldest temple, Shitennoji, was burnt down during the Winter Siege, leaving behind its stone torii gate, and during the Summer Siege, a fierce battle took place at the South Gate. 日本最古の寺の四天王寺は冬の陣で石の鳥居を残し焼失し、夏の陣では南大門で激しい戦いが行われた。
さらに表示
  • 武道ツーリズム
  • 四天王寺
  • 大坂の陣
  • 聖地巡礼
  • 家康行列
  • 鎧・甲冑・兜
  • 武士道
  • 武士
  • 侍・武者
  • 日本刀
  • …他10件
いぜな島観光協会
2023年11月29日
【伊是名島の琉球王国時代の歴史と文化遺産】 ■vol3「逆田」さかた 農民の家に生まれた松金(まちがに)は、幼いころから働き者で稲作などの農業にとても励んでいた。 ある年、島が干ばつに見舞われ、島中の田んぼの水が涸れるなか、松金の水田だけは水が満々としていた。 一説によると、勤勉で器量もいい松金に好意を寄せる島の娘たちが毎晩彼の田んぼに水を運び入れていたといわれている。 しかし実際は、彼の田んぼは段々畑になっていて、その上段の部分には湧き水が溢れていて、下の段の水田まで水が流れ続けているため水が涸れることが無かったという。 他の青年たちの田んぼは面積は大きいものの、水に恵まれず神頼みだったが、松金の田んぼは面積は小さいが水に恵まれ稲穂が実っていたという。 そのことからも、彼は頭脳明晰であったことが読み取れる。 しかし、普段から松金の人気を妬んでいた島の青年たちは「水が涸れないのは松金が他の水田から盗んでいるからだ」と水泥棒の濡れ衣を着せ、口々に非難し、彼を始末しようとすら企てた。 これがvol2に記載されている「ある誤解」である。 命の危険を感じた松金は、島を後にすることを決意する。 この逆田は、ほぼ当時の原型のまま残されており、現在でも水が絶えることなく湧き出ていて、現在は村の教育委員会が管理しており、毎年島の子供会で田植えから収穫の体験をしている。 (コロナ過は中止となっている) この場所には、当時の美童(みやらび)=島の娘たちが、島を去った松金を想って詠った詩が歌碑に残されており、松金が島の娘たちに行為を寄せられ想われていたことがこの歌碑から読み取れる。 【歌碑の内容】 「松金が短い衣を身にまとって働いている姿をもっと見ていたかった。」 という、島の乙女たちが松金に想いを寄せる恋心と、彼がいなくなってしまったさみしさを表している詩となっている。  ※松金(まちがに)=尚円王が伊是名島にいた青年期の名前。 ※金丸(かなまる)=尚円王が島を出た後の名前。 ※尚円(しょうえん)=王に就いた時の名前。 ※美童(みやらび)=娘、女の人
さらに表示
  • 沖縄県
  • 伊是名島
  • 伊是名村
  • 琉球
  • 歴史
  • 尚円王
  • 首里城
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群
  • 伝統文化
  • 日本
  • …他2件
いぜな島観光協会
2023年11月28日
【伊是名島の琉球王国時代の歴史と文化遺産】 ■vol2「尚円王御庭公園」農民から琉球国王になるまでのストーリー 24歳の時に島を離れる松金(後の尚円王)の姿。 沖縄本島を指さし、右手には「エーク」(オールのことを方言でエークという)を持ち、その時の彼の立ち姿をイメージした銅像が建てられている。 松金は、島の人々にある誤解を受け、島を追いやられることとなる。 当時の妻と幼い弟を連れて、小舟で海を渡り、沖縄本島北部の国頭地区にある宜名真という地区にたどり着く。 そこでしばらく、弟と妻と一緒に暮らし、現地の人にお世話になるが、しばらくすると彼は弟と首里へ向かう。 そして琉球王国の第一尚氏王統第5代国王・尚金福の弟である越来王子の家来になった。 その頃は「金丸(かなまる)」と名乗るようになる。 もともと頭脳明晰で勤勉な金丸はすぐにその資質が認められ、越来王子は尚金福王に金丸を家来にと強く推薦し、これによって1447年、尚円は家来赤頭という下級の役職で役人人生をスタートした。 ここで金丸は能力を発揮し、高官の身分を示す黄色いはちまきを巻くまでに出世した。 そして1454年に越来王子が第6代国王・尚泰久として即位するとさらに重用されて1454年に西原間切の地頭(領主)に任命さた。 その5年後には45歳で国の財政と外交を担当する職に就任し、これにより、今でいえば大臣クラスに相当する三司官ポストも目前となったのですが、尚泰久王の死去により運命は変転。 第7代国王・尚徳は暴君で、国中が嘆き悲しみ、それを見かねた金丸が意見しても聞き入れてくれず、そこで金丸は職を辞し、領地の内間に引きこもった。 尚徳王の亡き後、王府では人臣たちによるクーデターが起き、尚徳王の世子が処分される。 第一尚氏王統がここで途絶え、人臣たちは次の国王に金丸を推挙し、やがて説得を受け入れて54歳の時、金丸は琉球王国第二尚氏王統の国王「尚円王」となった。 ■銅像制作:名嘉睦稔 氏(日本の板版画家)       高良倉吉 氏(琉球大学名誉教授)      ※両者とも伊是名島出身の著名人である。 ※松金(まちがに)=尚円王が伊是名島にいた青年期の名前。 ※金丸(かなまる)=尚円王が島を出た後の名前。 ※尚円(しょうえん)=王に就いた時の名前。
さらに表示
  • 沖縄県
  • 伊是名村
  • 伊是名島
  • 尚円王
  • 歴史
  • 琉球
  • 離島
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群
  • 首里城
  • 尚円王御庭公園
  • …他3件
いぜな島観光協会
2023年11月28日
【伊是名島の琉球王国時代の歴史と文化遺産】 ■vol1「尚円王生誕地みほそ所」 1415年伊是名村字諸見で生誕したのちの第一尚氏「尚円王」となる人物「北の松金(にしぬまちがに)」が産まれた屋敷跡地。 敷地内には、3本のクバの樹、3本のフクギの樹、3つの岩が配置されている。 その3つの岩のいずれかに彼のへその緒が埋められている。 ここは、尚円の息子であり、第3代目国王となる「尚真王」が即位中に建造した。 このみほそ所の1軒隣に 「潮平ガ―(すんじゃがー)」という井戸がある。 「ガー」とは、沖縄の方言で井戸のこと 1415年尚円王である松金が生誕した時に、産湯に使ったといわれる井戸が、当時のまま残されている。 これら場所は、のちの琉球国王が生まれた屋敷跡地ということで、聖地となっており、伊是名島でも最も重要な拝所となっている。
さらに表示
  • 沖縄県
  • 伊是名村
  • 伊是名島
  • 琉球
  • 歴史
  • 首里城
  • 伝統文化
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群
  • 尚円王御庭公園
  • 伊是名城跡
  • …他4件
イエローフィット
2023年11月26日
ソーキそば(沖縄そば)/ すーまぬめぇ / 沖縄県那覇市国場にあるそば屋「すーまぬめぇ」さんで沖縄そば食べてきました^^ ここはよく行くところで、沖縄伝統の瓦屋古民家を改装した超人気店です。 沖縄そばには種類がありますが、今回は県民みな大好きソーキそばとジューシー(炊き込みご飯)を頼みました。 ソーキとは豚の骨付きあばら肉のことです。 スープはあっさりした優しい味のカツオだしです。 安定の美味しさ! ご馳走さまでした! ちなみに、すーまぬめぇとは、すーま(潮間家)ぬ(の)めぇ(前)という屋号です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 沖縄そば
  • グルメ
  • 食堂・定食屋
  • 歴史
  • 地域PR
かずみさKazMisa
2023年11月25日
秋の「円通院」で撮影してきました。 円通院は宮城県松島町日本三景・松島の瑞巌寺に隣接した臨済宗妙心寺派の寺院で、国の重要文化財にも指定されています。 ここは紅葉だけじゃなく四季折々の景色も楽しむことができ、シーズン中は着物レンタルプランも用意されていて、海外の方からの人気も高いそうですよ。
さらに表示
  • クールジャパン
  • フォトコンテスト
  • 松島町
  • 円通院
  • 東北地方
  • 寺院
  • 宮城県
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
かずみさKazMisa
2023年11月24日
東北を代表する寺院の「中尊寺」 岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院です。 2011年には世界文化遺産にも登録されています。 中尊寺は黄金に輝く豪華絢爛な「金色堂」が有名ですが、「弁慶堂」「薬師堂」「本堂」など、他にも見どころがいっぱいです。   ちなみに写真は中尊寺境内の「弁財天堂」です。 仙台藩主伊達綱村公(だてつなむらこう)の正室仙姫(せんひめ)によって、1705年に寄進されたものだそうです。 ここは撮影者で混雑する有名なフォトスポットですね。
さらに表示
  • クールジャパン
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 東北地方
  • 岩手県
  • 中尊寺
  • 世界遺産
  • 文化財
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
美唄観光物産協会
2023年11月23日
美唄市郷土史料館 今の美唄を知るうえで欠かせないものが“歴史”であり、唯一のオリジナル(らしさ)です。 市内には、歴史を感じ、見て、体験できるものなどたくさんありますが、もう少し深く知ったうえで市内を訪れてみると、感じ方や見かた、納得する場面や疑問に思うこともきっと変わってくると思います。 “美唄市郷土史料館”を訪れると、美唄と呼ばれる前の時代から炭鉱・生活・文化を知ることができ、少しだけ現在から未来を感じてもらえる施設です。 このページでは、資料館の紹介というよりは、資料館に残されている歴史の一端をご紹介します。 ピパ・オ・イ(川真珠貝が・たくさん・いるところ)とアイヌ語地名で呼ばれた美唄は、地質学者のベンジャミン・スミス・ライマンによる「美貝煤田測量報文」以来には美貝と呼ばれ、屯田兵が配備される頃には沼貝村(アイヌ語地名の翻訳)そして、現在の美唄へと開拓が進んでいきました。 美貝と一般的に用いられていた頃に計画されたのが樺戸空知間新道(樺戸道路及び道道月形峰延線)の開通で、空知・樺戸両集治監を結ぶ重要な道路であり、上川仮道路(国号12号線)が竣工した翌日に着工されました。 両工事ともに集治監の囚人たちよって開削され、湿地帯の沼を直線で結ぶ工事や土・砂利などの手そり運搬などかなり困難な内容でしたが、着工から1年で完成させ、その後、移住が始まり沼貝村が設置された翌年に屯田兵が配備され、屯田兵屋建築に着手する大工や人夫なども増え、定住者も増加するうえで商業も繁盛していきました。 屯田兵の解隊後、移住農民も増え農業開拓も進むころ、アメリカ人地質学者ベンジャミン・スミス・ライマンの調査地域を中心に試掘して美唄炭田の開発が進められ、鉱区権を転々としながらも坑夫やその家族などを含めて炭鉱集落も形成されていきます。 大正2年に飯田美唄炭鉱開鉱と、翌年に鉄道の開通で炭山市街地の我路町が誕生し、鉄道開業時には旅館・飲食店・湯屋・理髪店・などその他あらゆる種類の商店が並び、その前年の美唄市街地戸数に匹敵する戸数が美唄川上流域に建てられました。 その後、三菱美唄炭鉱が買収し1万人を超える従業員となります。 昭和に入り現南美唄町にあった日本石油光珠炭鉱を日本二大財閥の一つである三井(三井鉱山㈱)の買収により三井美唄炭鉱が誕生。 国内炭鉱別出炭量で、上位10炭鉱に三菱美唄と三井美唄が入り、一市町村単位で生産高十位以内の巨大炭鉱が二つ入っているのは全国でも美唄だけでした。 三井美唄炭鉱は昭和38年、三菱美唄炭鉱は昭和48年に閉山となりますが、最盛期の東部山麓一帯は不夜城の状態で、炭都(石炭の都)美唄と呼ばれたゆえんです。
さらに表示
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 美唄市
  • 歴史
  • 穴場
  • 観光協会
美唄観光物産協会
2023年11月23日
炭鉱メモリアル森林公園(旧三菱美唄炭鉱施設) 美唄のインターから山へ向かって進んでいくと、木々の上からちらちらと赤い鉄塔のようなものが見えてきます。 あたり一体自然に囲まれたこの場所は「炭鉱メモリアル森林公園」 赤い鉄塔のようなものは炭鉱遺産である竪坑巻揚櫓というもので、高さ約20メートルの櫓が2基残されています。 実は当協会のロゴマークもBIBAIのB、そしてこの竪坑櫓がモチーフとなっているのです。 空知には炭鉱で栄えた町が数多くあります。 炭鉱メモリアル森林公園は旧三菱美唄炭鉱施設跡地の遺産を活用した公園。 現在は、竪坑櫓、電源を管理していた開閉所、原炭ポケットが残っています。 この場所には、大正12年に深さ170mの竪坑がつくられ、当時は、日本における近代的模範竪坑として定評がありました。 出炭量は、昭和初期には年間100 万トンを超え、三菱鉱業全炭鉱の中でも第1位となる大炭鉱でした。 その後も、第2次世界大戦を挟み、発展を続けましたが、昭和30年代からのエネルギー政策の転換により、昭和47年7月に三菱美唄炭鉱は、閉山することとなり、閉山とともに、美唄駅から、ここ常盤台まで続いていた美唄鉄道も60年の歴史の幕を閉じました。 竪坑櫓と原炭ポケットは、平成19年11月に経済産業省が指定する近代化産業遺産に選定されています。 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄や世界的に活躍する彫刻家「安田侃」氏たっての希望で、平成30年7月から新たに3点の彫刻作品が公園内に設置されています。 展示された作品は、竪坑櫓前の「妙夢(みょうむ)」、竪坑開閉所内の「意心帰(いしんき)」、原炭ポケット前の「吹雪(ふぶき)」 炭鉱遺産と芸術のコラボがより一層雰囲気を高めてくれます。 青空で赤が映える日でもよし、曇天の日や星空と一緒だったり雪に覆われあたり一面真っ白のロケーションなど、まったく違った顔を見せてくれる場所です。 ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
さらに表示
  • 北海道
  • 美唄市
  • 炭鉱メモリアル森林公園
  • 穴場
  • 歴史
  • 芸術・アート
  • 観光協会

あなたへのおすすめ