• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

千葉県 柏市観光協会​
2024年3月5日
2024年4月7日(日)、大洞院にて寺コン 春のジョイントコンサートが開催されます。 見頃の桜に囲まれた本堂でコンサートを開催し、趣の異なる楽器から生み出されるフュージョンをお楽しみください!!! 是非、足をお運びください!!! 【詳細】 日時:2024年4月7日(日) 13時30分開場 14時開演 会場:大洞院 本堂(千葉県柏市花野井1757) ☎:04-7132-5868 全席自由席(椅子席)駐車場完備 チケット:2,500円 ※事前予約・販売で満席となる見込みです。 お早めの予約・購入をお願いします。 予約・お問合せ:大洞院寺務所 ☎:04-7132-5868
さらに表示
  • 柏市
  • 観光
  • 神社
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年3月5日
「ありがとう根室本線パネル展」開催中! 3月31日に廃線となる富良野↔︎新得間の歴史を振り返るパネル展が新得駅構内で始まりました。 道東への起点となる明治33年の旭川〜下富良野間の開通からの足跡を記した年表と当時の鉄道や風景を写した約40枚の写真がパネル展示されてます。 今月末で廃線となる新得駅は多くの鉄道ファンが訪れていますが今日もファンの方々がパネルを眺めている姿が印象的でした。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 観光協会
  • 鉄道
  • 新得駅
  • 廃線
神奈川県観光協会
2024年3月5日
護摩(ごま)は、壇の中の炎の中に護摩木を投じて厄や災いを払い、願望を清めて大願が成就するように お願いする密教の儀式です。 大山寺では、年に一度(例年2月28日)特別な行事として五壇護摩修行が行われます。 五壇護摩は、五大明王の前に壇を設け、それぞれの壇の前に火炉を置き、乳木などを焚いて本尊に祈ります。 智慧の火で煩悩の薪を焚き、無病息災、増益、敬愛などを祈願します。 この儀式は遠方からも多くの参詣者が訪れ、終日護摩を焚く火で賑わいます。 全国的に見ても五壇で行われる護摩は珍しいものです。 五壇護摩修行は年に1回の特別なイベントですが、通常の護摩祈禱は毎日行われており、どなたでも参加できる貴重な体験です。 山深い大山寺の荘厳な雰囲気の中で、心を洗われるひとときをお過ごしください。 日々の喧騒から離れ、護摩の儀式に参加することで心身を浄化し、新たな気持ちで日常に戻ることができます。 お寺の厳かな雰囲気とともに、心に平穏と潤いをもたらすこの貴重な機会をぜひお楽しみください。 どなたでも参加できるので、気軽にお願いすることができます。
さらに表示
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 大山寺 本堂
神奈川県観光協会
2024年3月5日
かながわの名産100選【工芸品】 「かながわの名産100選」は、神奈川県の観光魅力の要素として広く県内外へPRし、観光振興に寄与することを目的として、神奈川の伝統と風土に培われた工芸品、加工食品、農林水産品の中から、県民の皆様や各団体等からの推薦を受け県が選定するものです。 昭和60年度に初めて選定し、平成18年度に再選定を行いました。 このたび、前回の選定から10年以上が経過し、観光客のニーズも変化していることなどから、新たな「かながわの名産100選」を選定しました。 インバウンドも意識した魅力的な逸品や地域で人気の御当地グルメなども新たに追加し、かながわの魅力を発信する大切な資源として広くPRしていきます。 ・横浜スカーフ 世界最高水準を誇る高度な手捺染技術、丁寧な縫製が特徴のシルク100%のスカーフ。 この商品の基本情報はこちら <この商品が買えるお店> 横浜シルクミュージアムショップアソシエイション 世界最高水準の製版・染色・縫製の技術によって制作された「横浜スカーフ」を取り揃えております ・営業時間:12:00~17:00 ショップ内入館無料 シルク博物館休館日は同様に休み 住所:横浜市中区山下町1番地 シルクセンター2F シルク博物館内 電話番号:045-681-5861 横浜工房馬車道関内店 横浜スカーフ販売 横浜のハンドプリントと染色職人の作品を販売しております ・営業時間:11:00~18:30 ・定休日:日曜日 住所:横浜市中区住吉町4-42-1関内ホール1階3号 電話番号:045-227-8226 マリアージュ横浜ベイシェラトン店 横浜ベイシェラトンホテル地下通路に展示してある横浜スカーフを販売しております 住所:横浜市西区北幸1-3-23横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ1F 電話番号:045-321-0503
さらに表示
  • 神奈川県
  • 伝統工芸
  • 観光
  • イベント
  • 観光協会
ニューオータニイン札幌
2024年3月4日
3月3日のひなまつりに合わせて、 ホテルのロビィにひな人形が展示されていました🌸 7段の迫力のあるひな壇。 15体の人形が華やかにお祝いをしてくれています🎉 推しの人形を探してみるのも楽しいかもしれません🥰 元々ひなまつりは、女の子の健康を願って身代わり人形を飾り、無事をお祝いする行事。 江戸時代初期には3月3日が桃の節句と定まり、中期には女の子のひなまつりとして一般的になったそうです。
さらに表示
  • 雛祭り
  • 雛人形
  • 北海道
  • イベント
  • 札幌市
  • ホテル
  • 観光
  • 北海道地方
  • 旅行
  • ニューオータニイン札幌
  • …他5件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年3月3日
【第39回大山登山マラソン大会】 2024年3月10日(日) 開会式9:00~9:20@伊勢原小学校グラウンド スタート:10時/10時30分/11時 毎年恒例の第39回大山登山マラソン大会が開催されます! 伊勢原駅前からスタートし、ゴールの大山阿夫利神社下社を目指してランナーが大山道を快走します。 石倉橋あたりから徐々に上り坂が始まり、子易明神比比多神社前の登坂カーブも結構きつそう…。 旧道からこま参道、そして女坂を走れば、(いや登れば? )ゴールの大山阿夫利神社下社です。 開催に伴い、道路規制がありますのでご注意ください。 詳しくは公式ホームページをご覧ください。 ★スタート時間 10:00(男子50歳代・60歳代以上) 10:30(男子40歳代・女子39歳以下・女子40歳以上) 11:00(男子29歳以下・30歳代) ※写真提供:目黒久仁彦氏
さらに表示
  • 伊勢原市
  • 神奈川県
  • 観光
  • 観光協会
  • 小田急線
  • 日本
  • 旅行
  • 自然
  • 大山阿夫利神社
  • 大山_丹沢山地
  • …他2件
北海道西興部村
2024年3月3日
【雪にお絵かき】 異例の暖かさが続いたものの またまた雪が各地で降っていますね。 にしおこっぺでも、再び雪が地面を覆っています。 一面に広がる白いキャンバスへ 食紅を混ぜた色水を使い、絵や文字を描きました! 食紅は赤・黄・青の3色を用意。 これらを調合して、緑や茶、黒色なんかを自作していく子どもたち。 色のついた雪をすくって、見せてくれました。 ちなみに、気温はマイナス7℃。 火を焚いていても、足の寒さはごまかせない…。 たき火のおかげで、焼きマシュマロも楽しめたので よしとします。
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
hide
2024年3月2日
山口県萩市の「ひなまつり」イベントです。 浜崎伝建地区の旧山村家住宅では、「ほうこさん」と呼ばれる市松人形も展示されていました。 「ほーこさん・ほーこ人形」は、一般的に、誕生した女児の初節句の祝いに贈られます。 かつては、同じくお祝いに贈られた産着を着せて、雛人形などとともに飾られました。 みんなに見つめられているようで、少し恐縮してしまいますね。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 山口県
  • 萩市
  • クールジャパン
  • 旅行
  • インスタ映え
  • …他6件
山梨県 韮崎市観光協会
2024年2月29日
■日時 令和6年3月24日日曜日10時~15時 ■会場 韮崎市民交流センター ニコリ1階オープンテラス 住所:韮崎市若宮1-2-50 ーーーーーーーーーーーーーーーー 韮崎市の人気のお店が集合します!! まろやかな味わいのコーヒーや、揚げたてサクサクの本格インドカレーパン、“ニラ”がたっぷりと入った にらまん や にら焼きそば などなど、おいしい味覚や体験がたくさん詰まったNIRAマルシェ! 春の韮崎にぜひ足を運んでみてくださいね! ≪ガラポン抽選のチャンス! ≫ 先着100名様限定! NIRAマルシェに出店しているお店を2ヶ所利用すると、 ニーラグッズが当たるガラポン抽選のチャンスをプレゼント! ≪同時開催! 『にらさきワインフェスティバル』≫ 韮崎市自慢のワインが大集合! 美味しいグルメやワイン、ビンゴゲームやワインセミナー、利きワイン大会などイベントを盛り上げる企画ももりだくさん! 会場:韮崎駅前広場 主催:韮崎産ワインプロモーション実行委員会
さらに表示
  • 韮崎市
  • 山梨県
  • マルシェ
  • 桜・桜並木・さくら
  • イベント
  • ワイン
  • グルメ
  • 屋台・店頭販売
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
北海道西興部村
2024年2月29日
【雪積もる宮の森】 村の小学生を対象にした ワイルドライフ教室の3回目! 今回は題して 「冬の森でお宝を探そう!」です。 スキー場を覆うように広がる宮の森で スノーシューを履いての "お宝" 散策が目玉イベントでした。 お宝には発信機を付けていたので ヤギアンテナという道具を使い、位置を探りながら 登ったり、下ったり。 受信機が発する音を聴くときには 参加者みんなが集中して、耳をすまし 雑音の少ない方角を探し当てます。 天気は晴れ。 空気がとても澄んでいたので 雪の宮の森を歩くには絶好の日和でした。 たくさん歩いて見つけたお宝が 食べものや温かい飲み物ではなくて 子ども達はすこし残念そうでしたが、お土産には鹿肉シチューをゲット。 個人的には、夏のキャンプ回で会った 大学生と再会できたのもうれしかったです。
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
  • 雪景色
  • 雪山
Abhi Sen
2024年2月29日
秋田県は、磁力のある荒野と、今まで味わった中で最もおいしいリンゴを育てるのに最適な気候を誇る息を呑むような目的地です。先日、横手鎌倉まつりに訪れた際、砂糖でコーティングされた真っ赤な秋田りんごがとても魅力的に見えたのが目に飛び込んできました。何も考えずに、私は1つを手に取り、一口食べました。今まで味わったことのない甘さで、もっと食べたくなりました。本当に爽快な体験でした!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • クールジャパン
  • 田舎
  • …他10件
山梨県 南アルプス市観光協会
2024年2月27日
【やまなし桃の花産直市 2024】八王子駅 1月から管理をしていた桃の花枝ですがいよいよ明日、八王子駅にて桃の花枝をプレゼント! (産直市及び「やまたまや」での当日お買上げレシートご提示された方)南アルプス市のマスコットキャラクター「かいまる」も登場します。 山梨県各市町村のゆるキャラやワイン等特産品の魅力をお気軽に楽しんでいってください。 日時 令和6年2月29日(木)・3月1日(金)    11:00~15:00 場所 八王子駅改札外コンコース 桃の花枝配布 11:00~無くなり次第終了 配布条件   やまなし桃の花枝及び地産品ショップ「やまたまや」での当日 お買上げレシートご提示で桃の花枝を差し上げます。
さらに表示
  • 日本
  • 南アルプス市
  • 山梨県
  • 地域PR
  • 観光
  • イベント
  • 東京都
山梨県 韮崎市観光協会
2024年2月27日
『わに塚のサクラまつり2024』 ■日時 令和6年3月29日金~31日日 10時~15時 ※雨天中止 3日間限定開催🐸🌈 お花見をしながら韮崎市のグルメなどが楽しめます🌸🍵 特等席で見られる有料観桜席も❣ 《観桜席をご用意‼》 各日100名様限定! わに塚のサクラを特等席で見上げることができる有料観桜席をご用意。 さくら茶と和菓子を堪能しながら美しい一本桜にうっとりしてみませんか? *特典* ・さくら茶1杯&和菓子 サービス ・わに塚のサクラ周辺の値引き対象店舗で使える100円引き券 *料金* おとな中学生以上500円 『ライトアップ』 ■日時 令和6年3月28日木~4月3日水18時~20時 ※点灯式:3月28日木18時~ 昼とは違った幻想的な姿にも注目してください💡🌸 〈会場〉 わに塚のサクラ (山梨県韮崎市神山町北宮地624) 〈アクセス〉 【自動車】 中央自動車道韮崎ICから約15分 【電車】 中央本線韮崎駅から ・バス 韮崎市営バス円野線に乗車、バス停「武田八幡宮」下車後徒歩5分 ・タクシー 約10分
さらに表示
  • 山梨県
  • 韮崎市
  • 桜祭り
  • ライトアップ
  • 夜桜
  • イベント
  • 桜・桜並木・さくら
  • 一本桜
  • 富士山
山梨県 韮崎市観光協会
2024年2月27日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 韮崎市観光協会です。 山梨県韮崎市(にらさきし)は、山梨県の北西部に位置し、豊かな自然、深い歴史に溢れる地域となっています。 今回の初めての投稿では韮崎市の観光スポットやイベント情報などの魅力をたっぷりとご紹介いたします! ◆❖◇山梨県韮崎市とは? ◇❖◆ 韮崎市は、人口約28,000人の街です。 富士山や八ヶ岳、南アルプスなどの名峰を背景に、四季折々の美しい風景を楽しむことができ、甲斐武田家発祥の地としても知られています。 自然豊かな大地で育ったぶどうや桃などのフルーツはもちろん、芳醇な香りと味わい深いワインも絶品です! 山梨県韮崎市は東京都心からのアクセスも非常に便利で、日帰り旅行などで気軽に訪れることができます。 【電車でのアクセス】 新宿駅-韮崎駅 JR中央本線特急あずさ 約1時間30分 松本駅-韮崎駅 JR中央本線特急あずさ 約1時間10分 【車でのアクセス】 調布IC-韮崎IC 中央自動車道 約1時間30分 名古屋IC-韮崎IC 中央自動車 約2時間45分 ◆❖◇「美しい富士山を望むまち“にらさき”」のおすすめ観光スポット6選◇❖◆ 【甘利山】 南アルプスユネスコエコパークにある甘利山は、山梨百名山のひとつに選出されています。 駐車場が山頂まで徒歩30分くらいの場所にあるため気軽に登山・ハイキングを楽しむことができます。 頂上からの眺めは絶景で、条件が重なれば、雲海に浮かぶ富士山を望むことができます。 6月上旬ごろに咲くき誇るレンゲツツジは必見です! 【わに塚のサクラ】 わに塚に咲く樹齢約330年の一本桜は平成元年に韮崎市の天然記念物に指定されました。 凛とそびえる桜の木の背景には富士山や八ヶ岳を見渡すことができ、フォトスポットとしても人気があります。 桜の見頃の時期にはライトアップもされ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。 【武田八幡宮】 武田八幡宮は西暦822年に創建された、甲斐武田家ゆかりの神社。 本殿は武田信玄公が再建したもので国の重要文化財にもなっています。 【韮崎大村記念公園】 大村記念公園では、ノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智博士が蒐集した絵画や陶磁器などが展示されている韮崎大村美術館で芸術に触れ、そば処で料理を堪能し、日帰り温泉で心身共にリフレッシュ、螢雪寮で学びや人との交流を深めるなどさまざまな体験ができます。 四季折々に表情を変える風光明媚な景色とともに有意義な時間をお過ごしください。 【新府城跡】 新府城跡は武田勝頼公により、1581年に七里岩の台地に築城されました。 織田・徳川軍により築城から68日で自ら火を放つこととなりましたが、武田家の集大成を今に伝える城跡です。 城跡からは富士山や八ヶ岳の絶景を眺めることができ、4月上旬ごろにはあたり一面がピンク色の絨毯のように咲く新府桃源郷は絶景です! 【茅ヶ岳】 「日本百名山」の著者・深田久弥氏の終焉の地。 標高約1704mの山頂からは富士山や八ヶ岳など360度の大パノラマを一望することができます。 山容が八ヶ岳によく似ていることから『にせ八つ』との異名を持ちます。 ◆❖◇韮崎市のイベント・お祭り◇❖◆ 【深田祭】 「日本百名山」をはじめとする数々の山岳著書や小説、紀行文など、文壇で活躍するほか、日本の山岳界に大きな足跡を残された登山家「深田 久弥」 氏の終焉の地茅ヶ岳で開催するイベントです。 深田祭では、氏の遺徳を偲ぶ碑前祭や記念登山が毎年行われます。 【サマーイルミネーションinにらさき】 「ささの葉 さらさら のきばに ゆれる・・・」で始まる文部省唱歌「たなばたさま」。 その七夕を一遍の童謡に綴った詩人が、韮崎市出身の「権藤はなよ」です。 韮崎市では権藤はなよの生誕地として、毎年夏に七夕をイメージしたイルミネーションや七夕飾りを行っています。 【武田陣没将士供養会・武田の里にらさき花火大会】 メイン会場の釜無川河川公園の夜空にスターマインなど約6600発の花火が打ちあがります。 会場には多くの屋台も立ち並びお祭りを盛り上げます。 【イルミネーションinにらさき】 高さ約7mのツリーやハート形のオブジェ、満開のわに塚のサクラをモチーフにしたイルミネーションなど約6万球の光が韮崎駅前広場を鮮やかに彩ります。 ◆❖◇韮崎市のその他のおすすめ情報◇❖◆ 韮崎市のふるさと納税では、韮崎産のブドウを100%使用したフルーティーなワインや、ハイボールにおすすめのウィスキー「甲州」、新鮮な桃やブドウなどのフルーツなどが返礼品としてご用意しています。 韮崎のグルメを味わってください。 豊かな自然、深い歴史、美味しい特産品、そして心温まるイベントが満載の韮崎市。 是非、韮崎市で新たな発見と思い出を作る旅を! 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 今後もクールジャパンビデオでは山梨県韮崎市のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローをお願いします!
さらに表示
  • 韮崎市
  • 観光協会
  • 花火
  • 甘利山
  • 武田八幡宮
  • 新府城跡
  • 武田の里にらさき花火大会
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • ふるさと納税
  • …他7件
Abhi Sen
2024年2月26日
この場所は、多くの観光客によって有名な東京駅と比較されることがよくあります。かつては法務省の本部でしたが、現在は法務研究所と法律図書館として機能しています。明治時代の建物は、2人の有能なドイツ人建築家によって設計されました。第2次世界大戦で被害を受けましたが、無事に修復されました。建物の対称的で荘厳な建築は、息を呑むほどです。明治時代のヨーロッパ様式が美しく表現されており、東京の稀な降雪時にはさらに美しく見えます。雪の季節にこの賑やかな街で新しい場所を探索することは、価値のある経験です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 絶景
  • 日本
  • 旅行
  • 写真
  • 観光
  • 東京都
  • 関東地方
  • …他9件
北海道 苫小牧観光協会
2024年2月21日
˗ˏˋ\\ ✨ファイナルセレモニー✨ //ˎˊ˗ とまこまいシンボルストリートテラス にて 最後にふさわしいイベントが催されます!! 🥳 新名物の「千人鍋」が無料で配布されたり、特別ゲストが出演されたりします!! 💁‍♀️ 詳しくは【とまこまいシンボルストリートテラス 2024】で検索! 💻 ************************************************************************* 📅2月24日(土)13:00~ 🎈錦町一条通り特設会場(「ゴーゴー食堂」隣)
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 観光協会
  • 地域PR
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 観光
  • ライブ・コンサート
  • 苫小牧駅
  • …他3件
ニューオータニイン札幌
2024年2月21日
3月からのアフタヌーンティーは【苺🍓×抹茶🍵】 苺と抹茶のティラミスや、抹茶と苺のロールケーキなど、 春を感じる苺と抹茶のメニューが盛りだくさん🌸 セイボリーにはボリューム満点、自家製サーモンマリネとクリームチーズ&ポテトのベーグルサンドをご用意いたしました🥪 3月1日~15日には、ホワイトデー企画としまして、 かわいいホワイトチョコベアーが乗った『ミニパフェ』が付くプランもご用意しています🧸 バレンタインのお返しにもアフタヌーンティーーをいかがですか? ご予約&詳細は 📞011-222-1522 または ホテルHPにて✨
さらに表示
  • アフタヌーンティー
  • ケーキ・洋菓子
  • スイーツ・デザート
  • お茶
  • 紅茶
  • パフェ
  • 札幌市
  • グルメ
  • ニューオータニイン札幌
  • …他10件
千葉県 東庄町観光協会
2024年2月19日
東庄町観光協会です! 皆様初めまして! 千葉県香取郡東庄町(とうのしょうまち)は千葉県の北東部に位置する人口約13,000人の町です。 クールジャパンビデオでは千葉県東庄町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【千葉県東庄町とは? 】 町の北部に一級河川の利根川が流れ、豊かな自然が息づく東庄町。 水と緑に恵まれ、「水とみどりのまち」として知られるこの町は、訪れる人々に心の安らぎを与えます。 東京から車で約2時間、成田空港からは1時間の好アクセスな環境となっています。 【千葉県東庄町の歴史】 千葉県東庄町は、1955年に笹川町と神代村・橘村・東城村の1町3村が合併して誕生した歴史があります。 豊かな水源に恵まれた東庄町は古くから稲作が盛んで、江戸時代には米作りと醤油の醸造で栄えました。 【千葉県東庄町の観光地紹介】 今回は初めての投稿になるので東庄町内のおすすめの観光スポットをいくつか簡単にご紹介させていただきます。 ・八丁堰(はっちょうぜき)(通称:夏目の堰) 八丁堰は利根川の豊かな水を活かした、農業用ため池です。 冬の季節には数千羽のマガモ、コガモ、白鳥などが飛来します。 隣接する県民の森に設置された水鳥観察舎ではバードウォッチングが楽しめます。 ・諏訪大神 東庄町出身の歴史的人物の笹川繁蔵(ささがわしげぞう)がここで奉納相撲を開いたといわれています。 境内には相撲の神様の碑や土俵もあり、夏には笹川の相撲祭りとして奉納相撲が行われたり、大相撲出羽海部屋の夏合宿で利用されています。 ・東大社 今から1800年以上前に創建された歴史ある古社で、20年ごとに行われる式年大神幸祭はこの地区最大のお祭りです。 ・天保水滸伝遺品館: 江戸時代に笹川繁蔵と飯岡助五郎(いいおかすけごろう)の二人の勢力争いを描いた物語「天保水滸伝」にちなんだ文化財が多く展示されています。 【千葉県東庄町のお祭り・イベント】 ・東庄ふれあいまつり 東庄ふれあいまつりは、毎年11月3日(文化の日)に東庄町役場を会場として開催されるイベントです。 会場内には幾つもの屋台が軒を連ね、ステージではショーや抽選会などの様々な催しが行われます。 ・雲井岬つつじまつり 雲井岬つつじ公園では4月下旬から5月中旬にかけて、「おおむらさき」「やまつつじ」「琉球」など、2,000本以上のつつじが咲きます。 春の訪れと共に、一面に広がるつつじの花が訪れる人々を魅了します。 【千葉県東庄町の特産品とグルメ】 東庄町は、いちご、こかぶ、豚肉など、豊かな土地が生み出す新鮮で美味しい特産品が知られています。 甘くてジューシーないちご、希少品種「アイベリー」は町内の多くのいちご畑で栽培されています。 また、東庄町で育てられているSPF豚は、脂が甘く肉がやわらかいことが特徴となっています。 千葉県東庄町のふるさと納税の返礼品として人気の品です。 【千葉県東庄町の魅力】 「水とみどりのまち」東庄町では、芝桜やつつじの美しい景色が訪れる人々を迎えます。 春には、東庄町「東庄ふれあいセンター」にピンクや白、紫など鮮やかな芝桜の絨毯が広がります。 千葉県東庄町は、豊かな自然、深い歴史、そして美味しい食べ物などの魅力であふれています。 東庄町で、皆様も新たな発見を見つけてみませんか? 今後クールジャパンビデオでは東庄町のおすすめの情報を発信していきますので是非フォローをお願いします。
さらに表示
  • 東庄町
  • 歴史
  • 利根川
  • 田園風景
  • 田んぼ
  • 豚肉
  • ツツジ
  • 芝桜
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • …他4件
山梨県 大月市観光協会
2024年2月18日
こんにちは! 大月市観光協会です。 富士山の麓に広がる自然豊かな地、山梨県大月市(おおつきし)の魅力をクールジャパンビデオでご紹介していきます! □■□山梨県大月市とは? □■□ 山梨県大月市は、山梨県の東部に位置する人口約21,000人の市で、富士山と丹沢山系に囲まれた自然豊かな地域です。 東京都心からのアクセスは電車はJR中央線で特急で約1時間、在来線でも2時間弱。 車でのアクセスは新宿から大月インターチェンジまで高速中央道で約60分となっています。 また大月駅から富士山駅までは、富士急行線快速で約40分となっているので、富士山への登山の際に立ち寄るのもおすすめです。 □■□山梨県大月市の歴史□■□ 江戸時代には、甲州街道(現在の国道52号)などの重要な街道が大月市を通っていたことから、交易や物流の拠点として栄えました。 1954年に大月町・猿橋町・七保町・梁川村・初狩村・笹子村・賑岡村の3町4村が合併し、山梨県で6番目の市として生まれました。 翌年に富浜村が合併して現在の大月市となりました。 □■□山梨県大月市の観光地の5選紹介□■□ 【甲斐の猿橋】 「甲斐の猿橋」は、「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ、日本三奇橋のひとつで、国の名勝にも指定されています。 長さ30メートルの橋は、橋脚を全く使わない特殊な構造となっています。 【岩殿山】 大月駅から徒歩20分ほどで訪れることのできる標高634メートルの山です。 入口から山頂までは登山道も整備され、片道約1時間で登ることが出来ます。 春の季節には約300本の桜が出迎えてくれます。 【桂川ウェルネスパーク】 山梨県東部を見渡すことのできる丘の上にある桂川ウェルネスパークは、遊具、ドッグラン、バーベキューが楽しめるスポットです。 自然を満喫できるスポットで、家族連れに人気です。 【真木お伊勢山】 真木お伊勢山はさくら3000本の里として知られ、山梨県有数のお花見スポットとして桜の季節には多くの観光客で賑わいます。 【山梨泊まれる温泉 より道の湯】 2018年にオープンした温泉施設で、宿泊だけではなく日帰り温泉を楽しむこともできます。 □■□山梨県大月市の秀麗富嶽十二景□■□ 「秀麗富嶽十二景」は、美しい富士山を望むことのできる大月市内の優れた景観・20山12景を1992年に制定されました。 ・十二景一覧 1 雁ヶ腹摺山・姥子山 2 牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山 3 大蔵高丸・ハマイバ 4 滝子山・笹子雁ヶ腹摺山 5 奈良倉山 6 扇山 7 百蔵山 8 岩殿山・お伊勢山 9 高畑山・倉岳山 10 九鬼山・御前山 11 高川山 12 本社ケ丸・清八山 □■□山梨県大月市のお祭り・イベント□■□ 「かがり火市民祭り」は毎年夏に開催される大月市最大のイベントで、通行止めにした国道20号線で神輿の巡行や、よさこいソーラン、阿波踊り、民謡などが行われ屋台も多く並びます。 2023年はコロナ禍の影響で4年ぶりの開催となり、多くの観光客が訪れました。 □■□山梨県大月市の特産品とお土産□■□ 大月市の名物といえば、「笹子餅」が有名です。 100年以上もの長い間、多くの人々に愛され続けています。 大月市で造られる日本酒・ワインも、お土産として人気で、地元の水と原料を使用したこだわりの味わいで、大月市の豊かな自然を感じさせてくれます。 □■□山梨県大月市への旅をお楽しみください□■□ 富士山の美しい景観、豊かな自然、歴史を感じることのできる観光スポットなど、大月市には訪れる皆様を虜にする魅力がたっぷり詰まっています。 大月市に訪れていただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 大月市
  • 山梨県
  • 歴史
  • 猿橋(大月市)
  • 岩殿山公園
  • 桂川ウェルネスパーク
  • 秀麗富嶽十二景
  • 温泉
  • 富士山
  • かがり火市民祭り
  • …他4件
神奈川県観光協会
2024年2月13日
鎌倉十三仏詣実行委員会】 第13回(2024年) 梅かまくら特別参拝(お知らせ) 2024年2月14日(水)〜3月27日(水)の期間中、鎌倉の寺社では特別参拝【応募による人数限定参拝】【応募不要=当日受付の先着順参拝】【応募不要の自由参拝】と、【僧侶と巡る鎌倉十三仏巡拝】が実施されます。 梅の香り漂う早春の鎌倉で普段とは違う寺社の魅力に触れてみませんか? 【要応募】と記載のある寺社は、応募した方(参加証を送付致します)のみご参拝いただけます。 【当日受付】と記載のある寺社にも定員がございますので、ご注意ください。 (海蔵寺の特別参拝は自由参拝となりますので、定員はございません。 ) ※「応募による特別参拝」への参加申込応募は往復ハガキのみとなっております。 ※応募締切は各開催日の8日前(往復ハガキが当実行委員会着)となります。 ※各寺社へのお問い合せはご遠慮下さい
さらに表示
  • 鎌倉市
  • 梅園
  • イベント
  • 神奈川県
  • 寺院
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
神奈川県観光協会
2024年2月13日
【富士屋ホテル】 「プティー・ぽむ」「箱根餡山(あんさん)ぶる」を 2 月 29 日木まで期間限定販売開始! 富士屋ホテルと函嶺白百合学園高等学校の学生とコラボレーションした 2 つの商品「プティー・ぽむ」「箱根餡山あんさんぶる」をベーカリー&スイーツ ピコットにて 2024 年 1 月 27 日土~2024 年 2 月29 日木の期間限定で販売を開始しました。 学園で取り組まれている PBL(Project Based Learning/課題解決型学習)プログラムに賛同し、今回のコラボレーションが実現することとなりました。 『Z 世代のリピーター化のために新しい名物を開発しよう』というテーマのもと、学生とホテルのベーカリーシェフで協議を重ねた商品は、初回の打ち合わせから約半年をかけ販売開始に至りました。 試作品を学園祭で販売し、アンケート調査に基づき更なる改良を重ね、商品の改善や価格設定、プロモーション方法に至るまで学生の意見をサポートするかたちで商品化したパンです。 次世代を担う新しい感性を持った学生達と、富士屋ホテルが長い年月をかけて培った確かな味がコラボレーションした商品をぜひご賞味ください。 【販売場所】富士屋ホテル ベーカリー&スイーツ ピコット 【販売期間】2024 年 1 月 27 日(土)~2024 年 2 月 29 日木の期間限定 【営業時間】9:00~17:00
さらに表示
  • 箱根町
  • ホテル
  • 富士屋ホテル
  • グルメ
  • スイーツ・デザート
  • ケーキ・洋菓子
  • イベント
  • 神奈川県
  • 観光
  • 旅行
  • …他1件
神奈川県観光協会
2024年2月13日
【小田原フラワーガーデン】 2024 集まれ! きもの女子! ~梅の花咲く庭園で「きもの女子」に大変身~ 着物レンタル・着付けサービスでお手軽に着物姿に。 ご家族・ご友人との参加も大歓迎! 当日、着物でご来園の方にも嬉しいサービスがあります! 関東最多級の品種数を誇る梅園と、華やかな和の装いで春の訪れを心ゆくまでお楽しみください♪
さらに表示
  • 小田原市
  • 梅園
  • イベント
  • 花見
  • 着物
  • 神奈川県
  • 観光
  • 観光協会
  • 旅行
神奈川県観光協会
2024年2月13日
【小田原フラワーガーデン】 2024 梅まつり ~約300品種500本のウメが咲き誇る~ 「渓流の梅園」は早咲きから遅咲きまで約300品種500本の花梅が植栽され、関東でも最多級の品種数を誇る色鮮やかな梅園です。 今年のテーマは「花のかたち~花びらが生み出す個々の魅力~」です。 品種ごとの花の形や咲き方の違いををご紹介します。 繊細な梅の美しさをぜひお楽しみください。 2024 年は紅梅に注目! 今年のテーマは「紅梅~あでやかな花梅~」とし、紅梅に注目してご紹介します。 「紅梅」と「白梅」の違いは花の色ではなく、『木の幹を切断した際の髄の色』によって区別します。 今年は意外と知られていない見分け方や「紅梅」の特徴に焦点を当てます。 梅園内に設置されたクイズラリーや解説板などで「紅梅」の魅力をお楽しみください。
さらに表示
  • 小田原市
  • 梅園
  • 花見
  • イベント
  • 神奈川県
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
北海道 苫小牧観光協会
2024年2月12日
■━━━━━━━□ ┃ イベント情報 ┃ □━━━━━━━■ ━━━━━━━━━━━*\週末は札幌チカホに集合! /*━━━━━━━━━━━ 『 フェリーPRイベント 』 📅日時:2024.02.17(Sat)~02.18(Sun) 10:00 ~ 17:00 🎈場所:札幌地下歩行空間 憩いの空間 地上9番出入口付近 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 苫小牧港フェリー利用促進協議会のSNSInstagram/Facebookをフォローすると、参加できる抽選会も開催されます! 🥳 また、バルーンプレゼントやとまチョップグッズくじなどもありますので、チカホにぜひ来てくださいね✨ 詳しくは苫小牧港フェリー利用促進協議会のSNSInstagram/Facebookをご覧ください!! 💻
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 札幌市
  • 苫小牧市
  • 地域PR
  • イベント
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
  • かわいい
  • グッズ
  • ご当地グルメ
  • …他3件

あなたへのおすすめ