• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

宮崎県 ごかせ観光協会
2024年11月9日
【山のお茶坂本園 秋の蔵出し祭】 本日11/10(日)は、坂本園さんの敷地内にて「秋の蔵出し祭」が開催されました🍵✨ 坂本園さんのブースにはセール価格のお茶が並び、さらに2,000円以上お買い物をすると抽選できるといお得さ😳👏 他にも軽食の出店やキッチンカー、雑貨や癒しのお店が並び、穏やかな時間が流れていました😌💕 500円でみかん詰め放題ブースもありました🍊袋パンパンに、上手に山盛り詰め込みまくる挑戦者さんもいらっしゃり、匠の技に思わず笑ってしまいました🤣🤣🤣 今回のお祭りの目玉商品、「ほうじ茶ラテ」と「抹茶ラテ」は本当に美味しくて、多くの方々が注文🤤私も最初に買ったほうじ茶ラテだけでは我慢できず、結局抹茶ラテもいただきました🤭最高✨! 建物内にも美しい急須や、坂本園さんのお茶商品がずらり😳💡お気に入りの急須でお茶を淹れる想像をしながら、たくさん種類のあるお茶を眺める時間も最高に贅沢ですよね🥹… お天気はあいにくの雨でしたが、みんながゆったり微笑みながらお茶を楽しむ素敵なお祭りとなりました😌💕
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 釜炒り茶
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • お茶
  • ほうじ茶
  • 抹茶ラテ
  • 地域PR
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年11月9日
【五ヶ瀬中学校産! 乾燥しいたけ】 11月6日(水)、五ヶ瀬中学校2年生の授業を見学させていただきました🍄‍🟫✨ 内容は、乾燥しいたけの選別・袋詰め・価格設定までを生徒が行うものでした🤗 しいたけは、五ヶ瀬中学校の授業の一環で管理しているもので、今の3年生が去年駒打ちして育てたものを今回2年生が選別して袋詰めしました👏 今年は不作のため例年より数量自体が少ない中、良いものを選別する作業は大変そうでした💦ですが、生徒さん同士でこれはいいんじゃない? これはダメかな… と相談しあいながら楽しく選別できました🤗 計量と袋詰めも、販売することを前提に、バランスよく・見栄えよく… と考えながら行いました🤔 綺麗に真空パック機で封をしたあとは、今の市場価格を参考にしながら生徒さんたち自ら価格設定もしまし👏 今、実際にその価格で特産センターごかせにて販売しました😳✨ 最後は、榾木の管理や注意点などを学び、五ヶ瀬の特産品”原木しいたけ”についての見識を深めました😌✍️ 学生のころからたくさん町の特産品や文化に触れて、是非未来まで繋げていってほしいですね✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 学生
  • 地域PR
  • グルメ
  • お土産
  • 観光協会
  • 九州地方
  • …他1件
長野県 安曇野市観光協会
2024年10月28日
2024年11月23日(土)限定ツアー 「冬の風物詩 野沢菜漬け体験~収穫から漬け込みまで~」 【集合場所】公営宿泊施設 ビレッジ安曇野 【時間】13:00集合、15:30解散予定 【料金】5,000円(お一人様/税込み)  料金に含まれる物:野沢菜漬け体験料・野沢菜お一人様5kgの宅配代金・お茶休憩軽食代・保険料・日帰り入浴無料の特典付き(体験当日に限り) 【対象】どなたでも 1名から予約可能(小学生以下のお子様は保護者同伴) ※定員に達し次第締め切ります ■限定特典の日帰り入浴無料は体験当日に限ります。 スタッフにお声がけください。 詳しくは安曇野市観光協会ホームページ『体験ツアー予約』から
さらに表示
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 体験
  • 収穫
  • 手作り
  • 信州
  • 安曇野市
  • グルメ
  • 田舎
  • 伝統文化
  • 地域PR
  • …他1件
埼玉県 伊奈町観光協会
2024年10月22日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、初めまして! 伊奈町観光協会です。 埼玉県北足立郡伊奈町(いなまち)は、埼玉県の中東部に位置する町で、美しい自然環境を誇る地域です。 「バラのまち」としても知られており、県内最大のバラ園に多くの観光客が訪れます。 都会の喧騒を離れ、ゆったりとした時間を過ごせる、そんな埼玉県伊奈町のおすすめ観光情報をクールジャパンビデオでお届けしますのでよろしくお願いいたします! 【東京 - 埼玉県伊奈町へのアクセス】 ▼ 車でのアクセス 東京都心から埼玉県伊奈町へは、首都高速道路または東北自動車道を使用し、約1時間です。 ▼ 電車のアクセス 電車でのアクセスも良好です。 東京駅からはJR上野東京ラインを利用し、大宮駅でニューシャトルに乗り換えます。 ニューシャトルは内宿駅まで直通で運行しており、所要時間は約1時間です。 また、上尾駅や蓮田駅からはバスも運行しており、伊奈町内へのアクセスが可能です。 【バラのまち、埼玉県伊奈町】 埼玉県伊奈町は「バラのまち」として広く知られています。 1972年に開園した「町制施行記念公園」内には埼玉県内最大のバラ園があります。 園内には400種5,000株の色とりどりのバラが咲き誇り、訪れる人々を魅了します。 伊奈町のオリジナル品種である、秋まで咲き続ける可愛いピンクのツルバラ「イナ姫」、開花につれて花形がアンティーク調へと変わっていく深紅の大輪花「伊奈ローズ」、町制施行50年を記念して作られた淡い黄色の中輪花「伊奈の月」を見ることができます。 5月上旬〜6月上旬、10月下旬〜11月中旬頃がバラの見頃となっています。 また、バラをテーマにしたイベントやまつりが開催され、バラの魅力を存分に味わうことができます。 伊奈町は、全国29の市町(2024年5月現在)が加盟している「ばら制定都市会議」へも加盟しており、2024年には「第33回ばら制定都市会議in伊奈」が盛大に開催され、全国から各地の首長がお見えになりました。 【埼玉県伊奈町の人気観光スポット】 ▼ 伊奈氏屋敷跡周辺 伊奈氏屋敷跡は、徳川家康の家臣で戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した伊奈備前守忠次の屋敷跡です。 忠次は、家康の信望厚く、治水・土木・新田開発等に力を発揮し、伊奈を拠点に江戸幕府の礎を築きました。 現在も、当時のままの土塁や堀、道路などが現存しており、屋敷は県指定記念物(史跡)に指定されています。 ▼ 緑のトラスト保全第13号地「無線山・KDDIの森」 無線山・KDDIの森は、自然豊かな環境が広がる保全地で、コナラを中心とした落葉広葉樹林が自生しています。 さくらまつりの会場となり、見頃の時期には多くの花見客が訪れます。 ▼ 伊奈町の文化財 伊奈町には多くの文化財が点在しています。 代表的なものとしては、国登録有形文化財(建造物)の「大島家住宅主屋」、「齋藤家住宅主屋」、県指定有形文化財(彫刻)の西光寺の「木造阿弥陀如来坐像」や町指定民俗文化財(有形民俗)の志久の神輿など県や町指定の文化財が数多くあります。 地域の方々の尽力により現在も残り、歴史的価値が高いものとなっています。 これらの文化財は町内各所に点在しているので、歴史探訪や文化財巡りを楽しむことができます。 【埼玉県伊奈町の特産品】 ▼ ワイン 伊奈町観光でのおすすめのお土産は町の特産品の巨峰や梨を100%使用したワインです。 豊かな風味と香りが特徴で、食事と一緒に楽しむのに最適です。 ▼ 日本酒 伊奈町のもう一つの特産品は日本酒です。 掛米に伊奈町産の埼玉ブランドのお米「彩のかがやき」を100%使用した日本酒。 米の旨味が凝縮された豊かな味わいが特徴です。 純米酒だけしかつくらないことで全国的に有名な神亀酒造(蓮田市)で醸造していただいているお酒です。 【埼玉県伊奈町のイベント・祭り】 ▼ さくらまつり 知る人ぞ知る、桜の隠れた名所緑のトラスト保全第13号地にある桜並木で毎年開催されます。 まつり期間中の週末には、農作物の直売や各種イベントが行われます。 ここは、KDDIの前身「国際電信電話㈱」のアンテナ群がそびえていたことから無線山と呼ばれ、桜の本数は少ないですが、樹齢80年を越え巨木となった桜が約200mのトンネルとなり、訪れる人は絶景に心を打たれます。 ▼ バラまつり 5月のバラの見頃の期間に町制施行記念公園で開催される「バラまつり」は、バラの町・伊奈町の代表的なイベントの一つです。 木バラやつるバラ、またオールドローズやイングリッシュローズなど色とりどりのバラが咲き誇り、園内は甘い香りに包まれ、訪れた人々を幸せにします。 週末にはローズウェディング、ミニコンサートなど、多彩なプログラムが盛りだくさんとなっています。 ▼ 伊奈まつり 毎年8月に町制施行記念公園で開催される「伊奈まつり」は、家族連れや観光客で賑わう夏の一大イベントです。 伝統的な太鼓や盆踊り、地元の特産品を楽しめる屋台やステージイベントも盛りだくさんです。 鮮やかな花火が伊奈まつりのラストを締めくくります。 ▼ 秋バラまつり~ローズフェスタ~ 10月下旬に開催される「秋バラまつり〜ローズフェスタ〜」は、バラの美しさと香りを堪能できるイベントです。 秋バラは小ぶりながら、香りは強いと言われています。 春のバラまつり同様に、様々なバラ関連のイベントや地元野菜の販売、各種模擬店やキッチンカーの出店、ステージイベントが催されます。 【埼玉県伊奈町の観光情報】 埼玉県伊奈町は、美しい自然と豊かな歴史を持つ魅力的な町です。 東京都心からのアクセスも良好で、バラの町として知られる伊奈町の歴史・自然など、魅力たっぷりなおすすめ情報をお届けしますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 伊奈町
  • 埼玉県
  • バラ
  • 自然
  • 伊奈町制施行記念公園
  • 歴史
  • 文化財
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • ワイン
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年10月20日
【ワイナリー収穫祭in五ヶ瀬2024】 昨日10/20(日)は、先週に引き続き五ヶ瀬ワイナリーにて、10/19(土)に発売となった「2024年産新酒」のワインをお祝いする「ワイナリー収穫祭in五ヶ瀬2024」が開催されました🍷🎉 前日の雨が嘘のようにお天気は晴れたものの、朝からグッと冷え込み、風のホールはその名のごとく冷たい風の吹く気候だった今日🥶💦 そんな寒さを忘れさせてくれる楽しく熱いステージプログラムが目白押しでした🤩✨太鼓にフラダンス、歌に抽選… MCはお馴染みひかりさん💡軽やかで明るい司会で会場を大変盛り上げてくださいました🥳 ご自身も何度もステージに上がられて大忙しでした🤣🤣🤣 ピザやソーセージ、北浦のヒオウギ貝に各種スイーツなど… 新酒に合うお料理の出店も多数で会場は賑わっておりました🤤💕 中でも目玉は”桜舞カンパチ”とマグロのふるまい🐟🍴✨当日朝まで生きていた新鮮な桜舞カンパチをその場で解体して来場者へふるまっていただきました😍 五ヶ瀬ワイナリーでワインを作る際に出る栄養たっぷりの絞りかすを食べて育った桜舞カンパチは、臭みがなく養殖魚独特の脂っこさが抑えられ美味しいのだそうです🤤💡 会場はカンパチとマグロ目当てに長蛇の列😳私もちゃっかりいただきましたが、臭みが全然なくまろやかな口当たりで本当に美味しかったです🥰 そして最後はメインゲスト、令和の昭和歌謡少女「梅谷心愛」さんのステージ🎤✨ ”ワイン”の雰囲気に合わせた衣装で登場した心愛さん🤩🍷可愛らしい姿とは裏腹に、力強く華やかな歌声に圧倒されました😳✨ 中には埼玉県など遠方から応援にいらっしゃったファンの方も👏ファンも町民も一緒になって、ステージは最高に盛り上がりました🎉🎉🎉 いよいよ解禁となった五ヶ瀬ワインの新酒。 この夏の暑さで出来が心配されていた中、町内のぶどう農家さんたちの大変な努力が実り、例年より糖度と香りの高い上質なぶどうが収穫され、とても美味しいワインができたとのことです🥹👏 私はまだ飲めていないので、早く飲みたいです🍷✨ 皆さまも、旬のワインを是非お楽しみください🤗💕
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • イベント
  • 収穫祭
  • ライブ・コンサート
  • ワイン
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • 地域PR
  • …他6件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年10月2日
10/3(木)G授業~宮崎茶房で釜炒り茶体験🍵~ 今日は、五ヶ瀬町内の4つの小学校から3年生が宮崎茶房に集まり、G授業を行いました✍️💡… ので、その見学をさせてもらいました👀✨ ​小雨のためやめようかと言っていた茶摘み体験も、小学生パワーで晴れ間が出るほどに回復したため少しだけすることができました👏👏👏 「一芯二葉!」と唱えながら、みんな楽しくお茶の葉を手摘みしていました🌿 その後は3班に分かれ、①工場見学、②釜炒り体験、③試飲体験をしました✍️✨ ①工場内は初めて見る機会ばかり! 色々なお茶の香りがしてきて、見学しているだけで癒されました🤤💕 お茶の葉1枚で、緑茶→ウーロン茶→紅茶にまでなるんだよ、という説明に子どもたちは「え~~~!?」と驚愕😳満点のリアクション💮💮💮笑 ②釜炒り体験は、工場見学のときに、機械で200~300度で炒ると聞いていたものですから「熱いでしょ!?」とビクビクしている子どもたち🤣やってみたらまあ楽しい🤩 カラカラに炒られ、いい香りになっていくお茶の葉に興味深々で、「好きなにおい!」「でも疲れる~💦」と感想を言い合いながら釜炒り茶の製造工程を学びました😊 ③茶器の種類や使い方、淹れるお湯の温度に美味しいお茶を淹れるためのコツなど… 色々なことを学びながら実際に自分で釜炒り茶を淹れて試飲🍵✨ コーンスープみたいな匂い! という子がいて、え!? と思ったのですが、釜炒り茶はしばしばトウモロコシに近い味わいがあると言われているのだそう😮💡子どもたちの感性には驚かされることばかりです👏 4種のお茶を飲み比べ、釜炒り茶、ウーロン茶、ほうじ茶、紅茶どれかを当てるテイスティングもしましたが、普段知っている色や香りに惑わされ苦戦する子どもたち🤣 皆さん知っていましたか? 台湾や五ヶ瀬のウーロン茶は、茶色ではなく緑茶に近い色をしているんですよ😏✏️ 最後は質問コーナーで鋭い質問を生産者の皆さんに投げかけながら、おのおの学んだことをまとめていました✍️💫 目いっぱい五ヶ瀬の釜炒り茶の魅力や、生産者さんの思いに触れた子どもたち😌地元の特産品に誇りをもって、五ヶ瀬町の未来を紡いでいってほしいものです✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 釜炒り茶
  • 体験
  • 教育
  • グルメ
  • 地域PR
  • お土産
  • アクティビティ
  • …他6件
長野県 諏訪観光協会
2024年9月17日
この日、食いしん坊河西は長野県諏訪市四賀赤沼にある“トコロテラス”さんへお邪魔しました。 コチラは、諏訪では有名な寒天を販売して下さっているお店の中にカフェやお食事も出来るとてもお洒落なお店です☕  トコロテラスさんは、“寒天をもっと身近に! ”と、お客様に寒天を日常生活に取り込んで頂ける手軽さを発信して下さっております。  この日、お店をご紹介して下さったのは、マネージャーの倉根さん。 コチラは、ところてん専門の工場があり、その横にショップ&カフェが併設されているので、ところてんは隣の工場から作られた新鮮なものになります!!! 私は、酢醤油が苦手で、黒蜜を教わってからぞっこんです♪ 本物のカロリーゼロ(黒蜜を除くwww)ですからね!!! 寒天は、角寒天(棒寒天)、糸寒天、粉寒天と多様にあり、ご飯やお味噌汁、サラダにも入れたりマルチプレイヤーな寒天ですよね! 幼少期、ミカン牛乳寒天の給食の日は、待ちきれず給食室の配膳室の周りをウロウロしている生徒でした。。。 食物繊維も摂れ、他の食材の邪魔をしないので主菜や、前菜、デザートでも活躍する“食材界の大谷翔平さん”ですよ!!! この日、食いしん坊河西は100本入りの寒天を発見、コチラは年に何回か購入される方がいらっしゃるようです!!! 驚きの量と、圧巻の大きさでしたwww  カフェでは、その寒天を素材に使われた、ところてん、クリームあんみつ(人気No,1)、ソフトクリーム、大人気のプリンまであります。 ランチ(11:00 – 14:00)もあり、前菜に寒天を加えたサラダで主菜の美味しさを引き立ててくれています! 男性でも入りやすく、カウンター席もあるので、気軽にカフェやランチを楽しむことが出来ますよ🍴 スイーツと共に、松本の由比ヶ浜珈琲の豆を使った珈琲も楽しめるのでご一緒にどうぞ☕  お店自体が全てバリアフリーですので、車いすでも安心して入店出来ますし、お祖母様、お母様、お孫様の3世代でご来店頂き、カフェで楽しんでいらっしゃるお客様も多い様です。  諏訪でのお土産としても如何でしょうか? ◎トコロテラス 📍諏訪市四賀1545-1 (諏訪I.Cから諏訪湖方面へ車で5分 🅿 40台) ☎0266-52-1056 ◎営業時間:10:00 ~ 18:00 ・ ショップ営業時間… 10:00 ~ 18:00 ・ カフェ営業時間… 10:00 ~ 17:00(ランチタイム 11:00 ~ 14:30) ◎定休日 : 木曜定休、年末年始(12/31~1/2) ◎オンラインショップもあります。
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 諏訪旅
  • 諏訪のいいところ
  • クールジャパン
  • 感幸地
  • …他9件
長野県 安曇野市観光協会
2024年9月9日
この夏限定! 『あづみの夏野菜カリー』 安曇野産の新鮮で美味しい夏野菜を使ったオリジナルカリー! 地元飲食店13店舗でご提供しています 地元で採れる夏野菜を市内外問わず多くの人に知ってもらおうと企画です カボチャ、ナス、ズッキーニ、トマトなどを素揚げにしたり、煮込んだりと 各店舗が工夫を凝らし、カレーライスやパスタ、カレーラーメンなど バリエーション豊かなメニューが勢揃い! 提供期間:2024年9月30日(月)まで ※各店舗の状況により変更になる場合もございます
さらに表示
  • 長野県
  • 信州
  • カレーライス
  • カレーラーメン
  • ご当地グルメ
  • 安曇野市
  • グルメ
  • 野菜
  • 観光
  • 地域PR
  • …他9件
長崎県 西海市観光協会
2024年9月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして!! 西海市観光協会でございます。 長崎県西海市(さいかいし)は、長崎県西彼杵半島(にしそのぎはんとう)の北部に位置し、長崎市と佐世保市のほぼ中央にある、豊かな自然と歴史を感じられる地域です。 市の三方を五島灘・佐世保湾・大村湾に囲まれてほとんどの地域がリアス式海岸で複雑に入り組んでいます。 長崎県西海市内は、美しい海岸線や豊かな自然に囲まれ、観光地としても魅力的です。 そんな長崎県西海市のおすすめ情報をクールジャパンビデオで紹介していきますのでよろしくお願いいたします。 ◇◇◇長崎県西海市へのアクセス 西海市には電車の交通網がないため、車やバスを利用してアクセスすることができます。 ◇長崎市街からの車でのアクセス 長崎市内から西海市へは、車で約1時間。 長崎自動車道を利用し、西海パールラインを通って市内へとアクセスします。 このルートでは、美しい海岸線を楽しみながらドライブすることができます。 ◇長崎駅からのバスでのアクセス 長崎駅から長崎バス・さいかい交通を利用して、西海市役所まで約1時間35分 ◇佐世保駅からのバスでのアクセス 西肥バスを利用して西海橋西口まで約50分 ◇◇◇長崎県西海市について 人口は約2万5千人(2024年現在)で、自然と共に生活する豊かな暮らしが特徴です。 農業や漁業が盛んな地域で、地元産の新鮮な食材を楽しむことができる点も魅力です。 特に、西海市はみかんの産地として知られており、温暖な気候と豊かな土壌を活かした農作物が多く収穫されています。 ◇◇◇長崎県西海市の歴史 西彼杵半島西部や近隣の離島は1630年代から捕鯨基地として栄えました。 明治以降は石炭採掘が始まり、大いに賑わった歴史があります。 その後、2005年に西彼町、大島町、西海町、大瀬戸町、崎戸町の5つの町が合併して現在の西海市が誕生しました。 ◇◇◇長崎県西海市の人気観光スポット 西海市には多くの人気の観光スポットがあります。 その一部を今回ご紹介します。 ◇長尾城跡展望所 展望デッキからは五島灘の島々を一望することができ、海に沈む真っ赤な夕陽は言葉を呑むほどの美しさです。 絶景のフォトスポットとして人気があります。 ◇八人ヶ岳公園 西彼杵半島の中央の山稜部分に位置にある公園で、山頂に用意された展望台からは大村湾全体を眺望できます。 遠くに広がる海や山々は季節ごとに異なる表情を見せてくれます。 ◇日本一小さな公園 西彼杵半島の西側の五島灘に浮かぶ松島には自然木のベンチとシュロの木が1本だけの「日本一小さな公園」があります。 公園からは大海原を一望することができます。 ◇崎戸海浜公園 崎戸海浜公園は、透明度の高い海水と白い砂浜が広がる海浜公園です。 トイレやシャワーも用意されているので夏の季節の観光におすすめのスポットです。 ◇七ツ釜鍾乳洞 七ツ釜鍾乳洞は、約3000万年前に海底より隆起して出来た鍾乳洞です。 一部を観光洞として開放しています。 入洞料 大人 800円/人 中学生 400円/人 小学生 200円/人 幼児(4才以上) 100円/人 現在35か所の洞穴が発見されていますが、まだ全容が確認できていない巨大な鍾乳洞群となっています。 ◇道の駅 さいかい 道の駅 さいかいは、西海市の特産品やお土産が購入できるスポットとして人気です。 特にオリジナルジェラート、ソフトクリームはおすすめです。 施設はみかんに見立てた半円形の大きなドーム型で、訪れる皆様に楽しんでいただくことができます。 ◇◇◇長崎県西海市で楽しめる体験 西海市内では「海体験」「山体験」「ものづくり体験」と大きく3つに分けられた様々な体験を楽しむことができます。 ここではその一部を紹介します。 ◇みかん狩り体験 西海市は県内屈指のみかんの名産地として知られており、収穫の季節(例年11月)になるとミカン狩りが楽しめます。 新鮮なみかんを自分で収穫する体験は、家族連れにも人気で、みずみずしい味わいをその場で楽しむことができます。 ◇◇◇長崎県西海市の特産品 ◇温州(うんしゅう)みかん 西海市の温州みかんは、全国的にも高い評価を受けている名産品で早生「原口早生みかん」(10月末~12月初旬) 極早生「岩崎早生みかん」(9月末~10月)の品種があります。 温暖な気候と肥沃な土壌で育ったみかんは、甘くてジューシーな味わいが特徴で、冬の訪れを感じさせる逸品です。 ◇大島トマト 西海市の大島トマトは、濃厚な甘みと酸味が特徴のトマトで、地元の名産品として人気があります。 (時期:2月~5月初旬) 高糖度でまるでフルーツのような味わいを楽しめます。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品としても人気があります。 ◇◇◇長崎県西海市の観光情報 豊かな自然環境に囲まれ、さまざまな観光スポットや体験が楽しめる西海市は、訪れるたびに新たな発見があります。 今回紹介しきれなかった西海市のおすすめ情報を今後もクールジャパンビデオで発信していきますのでお楽しみください!!
さらに表示
  • 西海市
  • 西彼杵半島
  • 長崎県
  • 佐世保湾
  • 大村湾
  • 長崎駅
  • 農業
  • 公園
  • 海浜公園
  • 鍾乳洞
  • …他10件
長崎県 まつうら観光物産協会
2024年8月26日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! まつうら観光物産協会です。 長崎県松浦市(まつうらし)は、長崎県北部の北松浦半島にある美しい海と自然に囲まれたまちです。 人口は約2万人(2024年時点)で、豊かな漁業資源と温暖な気候を活かした農漁業が盛んな地域です。 松浦市は「アジ」の水揚げ日本一を誇り、地元の港で水揚げされた新鮮なアジを使ったアジフライは、全国的にも有名で「アジフライの聖地」として知られています。 漁業や農業の他にも観光地としても魅力的なスポットが多く、自然豊かな環境を楽しんでいただけます。 ◇◇長崎県松浦市へのアクセス 福岡市内 - 長崎県松浦市へのアクセス 福岡市から松浦市へのアクセスは、車や電車を利用して簡単に訪れることができます。 【お車でのアクセス】 福岡市から松浦市へは、車で約1時間30分ほどです。 西九州自動車道を利用し、福岡・佐賀・長崎の美しい海岸線を眺めながら快適なドライブをお楽しみいただけます。 【電車でのアクセス】 電車を利用する場合は、博多駅からJRで有田駅まで行き、有田駅からは松浦鉄道西九州線に乗り換えてMR伊万里駅経由で松浦駅に到着します。 電車での移動時間は約2時間35分で、車窓からは風光明媚な風景が広がります。 ◇◇長崎県松浦市とは◇◇ 松浦市は、漁業と農業が市の経済を支えています。 特に、アジやサバの水揚げ量は国内でもトップクラスで、これらの魚を使ったアジフライやサバ料理は地元の誇りです。 また、市内には多くの自然景観が広がり、訪れる人々を魅了しています。 ◇◇長崎県松浦市の人気観光スポット◇◇ 松浦市には自然豊かな観光スポットや名所が数多くありますが、今回は特に人気のある観光スポットの一部をご紹介させていただきます! ・大崎海水浴場 白い砂浜の海岸線が約150メートル続く抜群のロケーションが人気の海水浴場。 透きとおった海での海水浴はもちろん、ウインドサーフィン、カヌー、サップなどのマリンスポーツやバーベキュー、キャンプもできるので夏の旅を満喫できます。 ・いろは島 いろは島は、伊万里湾東部に浮かぶ多数の無人島の総称で、島の数の多さが「いろはにほへと・・・」の48文字も連想させることからこの名が付けられました。 福島町の大山公園からは眺望が楽しめ、あまりの美しさに「弘法大師が筆を投げた」という伝説が残る絶景です。 ・土谷棚田 土谷棚田は、日本の棚田100選に選ばれている美しい景観を誇る棚田です。 四季折々の風景が楽しめ、特に4月から5月の田植え時期には、水田と海面に映える景色が織りなす絶景を収めようと、全国各地から大勢の写真愛好家が訪れるほか、10月に開催される「土谷棚田の火祭り」は圧巻です。 農村の風景は訪れる人々を癒してくれます。 ◇◇長崎県松浦市の道の駅◇◇ 松浦市の特産品や観光情報を提供する松浦市内にある道の駅を紹介します。 ・道の駅 鷹ら島(たからじま) 「道の駅鷹ら島」は、鷹島肥前大橋の袂にある道の駅で、新鮮な海産物や地元の特産品を購入することができ、毎月第二・第四土曜日はマグロの解体ショーがおこなわれています。 また、海に面したロケーションで、鷹ら島周辺の景色を楽しみながら休憩することができます。 ・道の駅 松浦海のふるさと館 施設内にある物産館では松浦魚市場や、近隣で獲れた新鮮な鮮魚が並びます。 地元食材を使ったアジフライやぶり丼など、美味しいランチも楽しむことができます。 ◇◇長崎県松浦市の特産品◇◇ 松浦市は、豊かな自然と温暖な気候を活かした特産品が数多くあり、中でも以下の品々はグルメ通も唸る絶品です。 ・アールスメロン アールスメロンは、松浦市で栽培される高級メロンで、1本の株に1玉だけという贅沢な栽培方法で育てられます。 その甘さと香りが特徴で量販店のほか、ふるさと納税でも人気があります。 ・旬あじ(ときあじ) 旬あじは、4月から8月に五島・対馬海域で獲れる100g以上の新鮮なアジで、脂がのったその身は絶品です。 特に刺身や塩焼き、そしてアジフライにして楽しむのが地元のおすすめです。 ・旬さば(ときさば) 旬さばは、旬あじと並んで松浦市を代表する魚です。 10月から2月に五島海域から対馬海峡で獲れる400g以上の寒さばで、その旨味と脂の乗った身は他では味わえない美味しさです。 焼きサバ、旬しめさばはもちろんのこと、地元では贅沢なサバしゃぶも人気があります。 ・アジフライ 松浦市は「アジフライの聖地」として知られており、新鮮なアジを使ったアジフライは、外はサクサク、中はふっくらとした絶妙な味わいです。 市内の多くの食堂やレストランで提供されており、地元の人々にも観光客にも愛されています。 ◇◇長崎県松浦市のイベント・祭り◇◇ 松浦市では、地元の歴史や文化を感じることができる祭りやイベントが年間を通じて開催されています。 ・志佐町納涼花火大会 志佐町納涼花火大会は、毎年8月15日に開催される花火大会で、松浦太鼓の音と共に精霊船が市内を練り歩き、クライマックスに1,000発の花火が松浦市の夜空を彩ります。 ・松浦水軍まつり 松浦水軍まつりは、松浦市の歴史を今に伝える毎年10月末に行われるお祭りです。 元軍の襲来から郷土を守った松浦党(松浦水軍)をたたえる市民総参加型のイベントで、パレードや迫力あるパフォーマンスが披露されます。 ◇◇長崎県松浦市の観光情報を紹介◇◇ 長崎県松浦市は、豊かな自然と歴史、そして松浦市自慢の海産物が揃う魅力的な地域です。 ぜひ一度、松浦市を訪れてその魅力を体感してみてください。 クールジャパンビデオでは今回ご紹介しきれなかったおすすめ情報を定期的に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
さらに表示
  • 松浦市
  • 長崎県
  • 九州地方
  • アジ・鰺・鯵
  • アジフライ
  • ぎぎが浜海水浴場
  • 公園
  • 田園風景
  • 道の駅
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年8月16日
8/17(土)全国渓流釣り大会🎣🔥 またまた釣り大会の話題です💪 本日は五ヶ瀬川支流の三ヶ所川にて、全国渓流釣り大会が開催されました🤩 去年に引き続き第二回目です👏 子ども約70人、大人約100人とたくさんの参加者が三ヶ所川に集まりまりました😚 鞍岡の釣り大会でも思いましたが、釣りって老若男女問わないアクティビティなんだなぁと。 本当に色んな方が楽しんでいて、素敵ですよね😳✨ さて、今回も子どもたちによる魚のつかみ取りがありました😆 なんと! ウナギが混ざっているとのことで子どもも観戦する大人も気合十分🔥🔥🔥 絶対に採って帰ってこい‼そんな雰囲気でした🤣笑 大いに盛り上がったあとは検量があり、表彰式🏆✨ 大量賞が1~3位まで、それとは別に大物賞がありました🙌 大量賞、1位の方は4.16㎏を釣り上げていました🎉👏 2ℓペットボトル2本分ちょっとのお魚😲‼すごすぎます👏 優勝おめでとうございます😆💕 また、大物賞は中学2年生! 34㎝の大物を釣り上げ、見事入賞です🤩 そんな大きな魚どこに潜んでいたのでしょう!? おめでとうございます🥳👏 その後の抽選会は豪華景品がズラリ🫢 大人も子どももニコニコで釣り大会は終了です🙌 お盆も釣り大会も終わって、少しずつ涼しくなり始めている近頃… 暑いときは早く夏が終わってほしいと思ったものですが、いざ終わりを感じると寂しいものです😌 お盆疲れや暑さ疲れに負けず、この後も健やかに参りましょう🕺✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 釣り
  • 夏イベント
  • ヤマメ
  • 魚・さかな
  • 川・渓流
  • 自然
  • 絶景
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年8月14日
8/15(木)鞍岡地区釣り大会🎣🔥 本日8/15(木)は、鞍岡地区にて釣り大会がありました👏 ヤマメとニジマスを合わせて約350㎏分ほど放流したとのことです🐟 最初は子どもたちの釣り教室で開幕🥳 子どもたちの飲み込みは本当にはやく、まわりで見ている大人たちが「もう、わー上手ね~とかいうモンじゃねぇな… 投げ込むポイントも完璧じゃん…」と言って驚いていました🤣🤣🤣 子どもたちが釣った魚は、食べられる分だけすぐに焼いて食べました🤤💕自分で釣った新鮮な魚は、美味しさもひとしおだったことでしょう🥰 その後は大人たちの釣り大会💪! 釣れるポイントやコツを熟知しているベテランたちは次々に釣りあげていました😯👏さすがです… 釣った魚をしまい込むまでがあまりにも早すぎて、なかなかうまく写真に捉えられませんでした😂 大人たちが真剣に釣りに勤しむ傍らでは、子どもたち対象のつかみ取り大会も開催されており… 🫳🐟 ぬるぬるの魚を、魚がいなくなるまで上手につかみ取りまくり、ビニール袋いっぱいに持って帰ることになったご家庭も😂 小学校高学年~中学生の子は、ぬるぬるに抵抗があるようなので、小さな子どもたちの方が勇ましく捕まえまくっていたのが面白かったです🤭✨ お昼を回るころには大人の方もネットいっぱいに魚が詰まっていました🤣 最後はお菓子や日用品・お酒など豪華賞品の抽選会で締めくくられました👏 お盆の最後に家族で楽しめる夏らしい行事「釣り大会」🎣✨参加者にとって良い夏の思い出となったことでしょう😌🌻
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 釣り
  • ヤマメ
  • 夏イベント
  • 川・渓流
  • アクティビティ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年8月5日
8/2(金) 五ヶ瀬ワインのぶどうたち🍇✨ 今日は外出ついでに、町内のぶどう農家さんの畑にお邪魔させていただきました🍇📸! 写真のぶどう品種はナイアガラです🍷 大きな実が鈴なりにまるまる実っていてとっても綺麗でした🥹👏 5枚目の写真なんて、日の光に照らされてぶどうの実が透けて見えます😲宝石のような美しさがありますよね👏 まだまだ熟す前の実でしたが、綺麗な緑色が涼し気で、なんだかぶどう畑っておしゃれだなぁと思いました😳✨ これからもっと熟して香りも漂ってくることでしょう… 😌💕 早い品種は今月中から収穫が始まるとのこと… 今から ぶどう、そしてワインが楽しみですね🤤🍇✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 葡萄
  • ワイン
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 宿泊】えのはの家 五ヶ瀬川の源流「波帰川」沿いの標高700mの地にある山家料理『えのはの家』 九州ではヤマメのことを「えのは」と呼んでいました。 玄関横の板の間には囲炉裏があり、レストランとして使用しています。 ここでは種類豊富なヤマメ料理も堪能できます。 <料金> ①1泊2食付:7,000円 ②1泊朝食付:4,500円 ③霧立越トレッキング1泊3食ガイド送迎付:9,000 <お問合せ> ・電話:0982-83-2321
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 旅館
  • ホテル
  • ヤマメ
  • 観光
  • 旅行
  • グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 宿泊】ごかせ温泉森の宿木地屋 五ヶ瀬町唯一の温泉のある宿『ごかせ温泉森の宿 木地屋』 四季に合わせた食材のお料理が堪能できます。 温泉の泉質は評判で「美人の湯」とも言われています。 五ヶ瀬町総合運動施設の中にあるので、スポーツ合宿などにももってこいです。 【チェックイン】15:00~24:00 【チェックアウト】~10:00 【日帰り入浴時間】10:00~21:00 (毎週火曜日はメンテナンスのため15:00~21:00) 【宿泊入浴時間】6:00~9:00/15:00~22:00 ※10月~3月は朝6:30~ 【お問い合わせ】 〒882-1203 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所9223 ・電話:0982-82-1115 ・FAX:0982-82-1145
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • ホテル
  • 旅館
  • 日帰り温泉
  • 温泉
  • 観光
  • 旅行
  • グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • …他4件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 宿泊】ホテルフォレストピア 九州山地、五ヶ瀬川源流の渓谷沿いにあるホテル『ホテルフォレストピア』 本格的コテージタイプのログハウスのホテルです。 こちらでは五ヶ瀬川の清流で育ったやまめ料理を堪能できます。 寒くなるとロビーの暖炉に火が灯り、贅沢なひとときを過ごせます。 <基本料金> ●ルームチャージ ・スイートルーム(2人料金)16,000円 ・ツインルーム(2人料金)12,000円 ・メゾネットルーム(4人料金)20,000円 ●1泊朝食付料金 ・1室3~4名利用:6,000円/人 ・1室2名利用:7,000円/人 ・スイートルーム:9,000円/人 ※「えのはの家」でのお食事は、1,000~3,000円(税別)です。 <お問合せ> 〒882-1201 五ヶ瀬町鞍岡4615 ・電話:0982-82-2321 ・FAX:982-83-2324
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • ホテル
  • 旅館
  • ヤマメ
  • 観光
  • 旅行
  • コテージ
  • 釣り
  • 自然
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 体験】ピザ作り体験 令和4年3月に完成したイタリアントマト畑(ビニールハウス)を真下に眺めながらお料理体験ができる"Villa corasita"(ビッラコラシタ) フランス、イタリアの田舎町にあるようなお洒落なVilla(離れ)で薪ストーブを使ったピザ作りができます。 <営業時間> お昼の体験11:00~14:00 夜の体験17:00~19:00 <所要時間> 約90分(1回のレッスン:4名様以上~8名様まで) ※8名様を超える場合はローテーション制になります。 <料金> ・大人(中学生以上) 3,850円 ・子ども 1,650円  ※要予約(ご希望日の5日前まで)4名様以上~8名様 <申し込み>Villa corasita 〒882-1201 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡1473−18 ・電話:0982-83-2017(平日9:00~17:00)
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 体験
  • アクティビティ
  • ピザ
  • イタリアン
  • イタリア料理
  • グルメ
  • ランチ
  • 観光
  • …他9件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 体験】お茶釜炒り体験 今では全国的に生産量の少ない釜炒り茶。 澄んだ黄金色で蒸し緑茶より渋み・苦味が出にくく薫り高いのが特徴です。 そんな釜炒り茶を作る体験ができます。 <料金>釜炒り体験2,000円 ※要予約/時期による <申込>株式会社宮崎茶房 〒882-1202 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内4966 ・営業時間:9:00~16:00 ・電話番号.0982-82-0211 ・ファックス.0982-82-0316
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 体験
  • アクティビティ
  • 釜炒り茶
  • お茶
  • 茶畑
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • 観光
  • …他9件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 体験】お茶テイスティング体験 希少な「釜炒り茶」を生産している「宮崎(立つサキ)茶房」 こちらでは数種類のお茶のテイスティング体験ができます。 同じ釜炒り茶でも、茶葉の種類が違うと風味も味も変わります。 気に入ったお茶があればその場で購入もできます。 <料金>テイスティング体験1,000円~ ※要予約 <申込>株式会社宮崎茶房 〒882-1202 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内4966 ・営業時間: 9:00~16:00 ・電話番号:0982-82-0211 ・ファックス:0982-82-0316
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 体験
  • アクティビティ
  • 釜炒り茶
  • お茶
  • 茶畑
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • 観光
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 体験】やまめ自然釣り場 生き物を自分の手でつかみ,殺して,自分でさばいて料理して食べるという野生の体験がコンセプトの「やまめ自然釣り場」。 水深の深い池にして,密を避けるために釣り場のポイントを池全体に多く作ってあります。 コンクリート等の構造物を一切使わず,自然のままの釣り場にしました。 <入漁料> お一人様1,500円(税込,釣竿,餌,ビク,入漁証一式) 釣れた魚は500gまで無料でお持ち帰りできます。 500g以上は100g250円でお買い上げ下さい。 釣上げた魚はBBQガーデンで腹出しをしてお持ち帰りできます。 (無料)。 受付窓口は料理旅館「えのはの家」です。 <申込>えのはの家(9:00~17:00※荒天の日は休養することがあります) 〒882-1201 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡4615番地 電話番号:0982-83-2326 ファックス:0982-83-2324 ●やまめBBQセルフガーデン● 釣り堀の対岸にあるえのはの家の軒下を拡張し、BBQガーデンを作りました。 調理場と炭火の炉と材木のテーブルが設置してあり、自由に使うことができます。 <施設使用料> お一人様500円(木炭,火おこしバーナー,各種調理器具,調味料,竹串等を含みます,税込) BBQガーデンでは釣り魚を塩焼、バター焼き、スモーク、その他調理して食べることができます。 受付窓口は料理旅館「えのはの家」です。
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 体験
  • アクティビティ
  • 釣り
  • ヤマメ
  • バーベキュー
  • 自然
  • 絶景
  • ランチ
  • …他9件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】4億年のめぐみ 1年のうち7月から11月ごろまでの、4ヶ月だけしか収穫できない樹で完全に熟した最適なタイミングを見て一つ一つ丁寧に収穫し、そのトマトとそのトマトを使った加工品です。 ・4億年のめぐみ「赤の宝石」トマトソース  自社農園で大切に育てた、太陽をたっぷり浴びた完全樹熟のイタリアントマトを加水せずにじっくり2日間かけて煮込んだソースです。  トマトそのものを食べているようなフレッシュな味をお楽しみ頂けます。  ※化学調味料、着色料、保存料は使用しておりません ・4億年のめぐみ「黒の宝石」ジビエソース  地元の赤ワインでじっくり煮込んだヘルシーで高タンパクな国産猪の赤身肉と、たっぷりの国産野菜、完全樹熟のイタリアントマトをたっぷりの五ヶ瀬ワインでじっくり2日間煮込みました。  茹でたパスタとあえるだけで絶品ボロネーゼをお楽しみ頂けます。 お子様も一緒に家族でお召し上がりいただける逸品です。  ※化学調味料、着色料、保存料は使用しておりません ・愛しのトマティーニ  お持ち帰りに便利な「愛しのトマティーニ」  トマトの味を生かすために添加物を一切使わず、じっくり丁寧に時間をかけて作ったトマトソースです。  パッケージもかわいいのでお土産にピッタリです。 CORASITA、またはCORASITAのネット販売にて購入可能です。  
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • グルメ
  • 調味料
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 観光協会
  • …他2件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】ジンジャーシロップ 生姜をふんだんに使用した、生姜本来のフレッシュな香りとシャープな味わいが特徴のオーガニックジンジャーシロップです。 ソーダで割るとジンジャーエールにそれにウォッカを足すとモスコミュールになります。 焼酎、赤ワイン、ビール、牛乳、紅茶、さまざまな飲み物と相性が良く、アレンジは無限大です。 Bar ELCAMPOや特産センターごかせにて購入が可能です。
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • グルメ
  • 酒・お酒
  • カクテル
  • ソフトドリンク
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年7月30日
沖あがり食堂 - 漁協直営「いか様丼」の店 仁科漁港に水揚げされた伊豆半島近海の新鮮な真イカを使った「いか様丼」がお手頃な料金で召し上がれます。 そのほかにも季節により仁科漁港に水揚げされるヤリイカ、アワビ、サザエ、伊勢海老、鯛、イサキなど漁協直営ならではの地魚が味わえます。 店内の直売所では魚介類のお土産物も販売しております。 ・住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科980-6 ・電話 0558-52-0018
さらに表示
  • 堂ケ島海岸
  • 西伊豆町
  • ご当地グルメ
  • 海鮮
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 旅行
  • …他3件
長野県 信州しなの町観光協会
2024年7月29日
みなさんこんにちは🌻観光協会スタッフです! 避暑地の信濃町も日中は暑くなってきて、信濃町の短い夏もいよいよ始まりました🍉 そんな信濃町、現在「トウモロコシ」が最盛期を迎えています!! 暑い暑いと言っても朝晩は比較的過ごしやすい信濃町。 そんな気候だからこそトウモロコシなどの夏野菜が美味しくなります☺️ トウモロコシも甘くて、あまくて、あま~いのができていますよ🌽 各直売所ではトウモロコシの味がダイレクトにわかる茹でや蒸しトウモロコシや香ばしいにおいが食欲をそそる焼きトウモロコシが売られているので、ぜひかぶりついてくださいね🤩 お待ちしております!
さらに表示
  • 長野県
  • とうもろこし・トウモロコシ
  • 信濃町
  • 名物・特産品・特産物・名産品
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月29日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】宮部の特ホル・塩ホル 町内唯一の精肉店「宮部精肉店」が自家製のたれに付け込んだ豚のハラミと肩ロース『特ホル』 宮崎市で開催された「ご当地グルメコンテスト」でグランプリに輝いたことのある逸品です。 炭火焼きはもちろん鉄板焼きや、味付きなので色々な野菜と一緒に炒めても合います。 ホルモンを自家製塩「黒塩二郎」にじっくり漬け込んだ『塩ホル』もあります。 そのまま焼いても、だしの素で作ったスープに野菜と一緒に入れたらさっぱりとしたもつ鍋にもなります。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 豚肉
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • …他3件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月29日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】四億年の大地 祇園湧水米 <味> 一粒一粒がしっかりしており、味はあるがさっぱりしています。 どんなおかずにも合わせやすく、冷めても美味しいので、おにぎりやお弁当にも最適です。 <栽培のこだわり> 平成の名水100選の妙見神水というミネラル豊富な湧き水のみが注がれる棚田で栽培しています。 <産地の特徴> 九州脊梁山地の山沿いで標高600~650mに位置し、寒暖差が大きいので味が濃くなります。 冬は豪雪地帯として有名です。 <品種など> ヒノヒカリ(特A品種です)
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • グルメ
  • 田園風景
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • …他3件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月29日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】味万能・ゆずごしょう ◎味万能  素材はたっぷりのニンニク、唐辛子、生姜とカツオだしのみ。 韓国出身の生産者が家庭の味をふんだんに詰め込んだ秘伝の調味料です。  料理の隠し味にも、醤油などと混ぜてドレッシングにも、マヨネーズと混ぜて野菜のディップソースにもぴったりです。 これを入れるだけでペペロンチーノもあっという間! ◎柚子胡椒】  柚子、カツオだし、しょうゆ、食塩、唐辛子だけの素材の味を生かす柚子胡椒です。 青は香りが良く、赤は辛味が強いです。 是非お好みの味を見つけてみてください。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • 調味料
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 観光協会
  • …他2件
長野県 安曇野市観光協会
2024年7月24日
安曇野生まれの夏秋いちごの名前が決定しました! その名も...「あまあづみ」です!! 全国各地から計1255件の応募があり、その中から選はれた名前になります。 今回名前を応募してくださった方々、本当にありがとうございました。 あまあづみは、甘酸っぱいという夏秋いちごのイメージを変える品種で、甘くて香り高いのが特徴です。 是非食べてみてください!
さらに表示
  • 長野県
  • 信州
  • 安曇野市
  • 果物・フルーツ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 自然
  • 観光
  • かわいい
宮崎県 高原町観光協会
2024年7月23日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 高原町観光協会です。 宮崎県西諸県郡高原町(たかはるちょう)は、九州地方・宮崎県南西部の高千穂峰の麓に位置する美しい自然に囲まれた町です。 町の人口は約8,000人(2024年6月時点)で、四季折々の風景が楽しめる場所として知られています。 宮崎県高原町は、豊かな自然環境と歴史的な背景が魅力で、訪れる人々に心温まる体験を提供しています。 高原町の名前の由来は、日本の神が住む高天原(たかまがはら)からと伝えられています。 日本神話にゆかりが深い宮崎県高原町のおすすめ情報を紹介しますのでよろしくお願いいたします。 ■■■宮崎県高原町へのアクセス ■宮崎空港 - 宮崎県高原町へのアクセス 宮崎空港から高原町へのアクセスは、以下の方法があります。 車:宮崎空港から高原町へは、宮崎自動車道を利用して車で約45分です。 電車:宮崎空港からJR宮崎空港線、JR日豊本線、JR吉都線を乗り換えて、高原駅まで約2時間です。 ■■■宮崎県高原町の歴史・伝説・神話 宮崎県高原町は、古くから神話や伝説が息づく地域であり、数多くの物語が伝えられています。 神武天皇が生まれ育った地とされ、宮崎県高原町の周辺には神武天皇に由来する地名が多くあります。 また、日本神話の天孫降臨(てんそんこうりん)は高原町では高千穂峰と伝えられ伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊邪那岐命(イザナミノミコト)の国生み伝説や高千穂峰山頂の天之逆鉾(あまのさかほこ)は降臨の際に突き立てたとの伝説が残されております。 ■■■宮崎県高原町の人気観光スポット ■狭野神社 狭野神社は、高原町を代表する神社の一つで、古事記や日本書紀に記される神武天皇のご生誕の地にご創建されたと伝えられています。 日本一長いと言われる境内の参道沿いは壮大な杉並木で覆われており、その静寂な雰囲気は訪れる人々に深い感動を与えます。 ■霧島東神社 霧島東神社は、霧島山の東麓に位置する神社で、霧島六所権現の一つとして知られています。 鹿児島県の霧島神宮は「西霧島宮」、霧島東神社は「東霧島宮」と呼ばれ繁栄しました。 神社からは霧島山の雄大な景色を望むことができ、特に紅葉の季節には美しい紅葉が訪れる人々を魅了します。 ■霞神社 霞神社は、農業、畜産、疾病、縁結、開運、商売繁盛のご利益があると言われています。 境内の岩窟に住む白蛇様様を拝すると幸運に恵まれるとの伝説があります。 ■皇子原公園 皇子原公園は、高原町を代表する広大な公園で、四季を通じて楽しめる自然の宝庫です。 木のおもちゃで遊べる「おうじばるの木」や、木のぬくもりを感じながら遊べる屋根付き遊具「もーりぃ」など"木"を満喫できる公園です。 ■奥霧島 皇子原公園キャンプ場 奥霧島 皇子原公園キャンプ場は、皇子原神社を中心に整備された自然の中でキャンプを楽しめるアウトドアスポットです。 キャンプ場周辺では、古墳群や遊歩道、テニスコート、釣り堀、ゴーカートが楽しめ、子供から大人までみんなが満喫できるスポットです。 キャンプ初心者でも安心して利用できる設備が整っているので、気軽にアウトドア体験を楽しめます。 ■奥霧島温泉郷 高原町は霧島連山に広がる自然豊かな温泉地でもあり、町内には温泉施設が4カ所あり、この温泉郷は、歴史と伝統が息づく場所で、豊富な温泉が湧き出し、さまざまな効能を持つ温泉を楽しむことができます。 泉質は硫黄泉、炭酸水素塩泉、鉄泉などがあり、美肌効果や疲労回復に効果的とされています。 高濃度炭酸泉などが堪能できる施設も人気です。 露天風呂や貸切風呂からは四季折々の美しい自然景観を楽しむことができます。 また、地元の食材を使った美味しい料理も堪能できるため、食事も大きな魅力のひとつです。 ■トトロ像 高原町には、アニメ映画「となりのトトロ」に登場するキャラクター「トトロ」の像が田園に設置されています。 像の周囲には自然豊かな風景が広がり、まるで映画の中にいるような気分を味わえます。 写真撮影スポットとしても人気で、訪れる人々にとって思い出に残る場所となるでしょう。 ■■■■宮崎県高原町の特産品 ■宮崎牛 高原町は畜産業が盛んな地域で、高原町を代表する「宮崎牛」は、日本国内外で高く評価されている高級和牛で、その質の高さで知られています。 きめ細かい霜降りと柔らかな肉質が特徴で、一口食べるとその旨味が口いっぱいに広がります。 ■熟成たかはる灰干し 新燃岳の降灰を利用した肉の灰干しです。 火山灰が余分な水分や臭みを吸収し、旨みを増加させて、素材を柔らかくします。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品でも人気の商品です。 ■■■宮崎県高原町の観光情報 宮崎県高原町は、豊かな自然と歴史的な背景が魅力の町です。 伝説や神話にゆかりがある宮崎県高原町への観光で日本の神話に触れてください。 クールジャパンビデオでは宮崎県高原町のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローお願いします。
さらに表示

宮崎県高原町は雄大な自然と神話の世界を体験できる神秘的な町だった!美しい日本の原風景と文化を120%満喫できる情報を一挙公開!

  • 高原町
  • 宮崎県
  • 高千穂峰
  • 日本神話
  • 歴史
  • 神社
  • 公園
  • キャンプ・グランピング
  • 自然
  • 温泉
  • …他10件

あなたへのおすすめ