• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

宮崎県 ごかせ観光協会
2024年8月17日
8/17(土)全国渓流釣り大会🎣🔥 またまた釣り大会の話題です💪 本日は五ヶ瀬川支流の三ヶ所川にて、全国渓流釣り大会が開催されました🤩 去年に引き続き第二回目です👏 子ども約70人、大人約100人とたくさんの参加者が三ヶ所川に集まりまりました😚 鞍岡の釣り大会でも思いましたが、釣りって老若男女問わないアクティビティなんだなぁと。 本当に色んな方が楽しんでいて、素敵ですよね😳✨ さて、今回も子どもたちによる魚のつかみ取りがありました😆 なんと! ウナギが混ざっているとのことで子どもも観戦する大人も気合十分🔥🔥🔥 絶対に採って帰ってこい‼そんな雰囲気でした🤣笑 大いに盛り上がったあとは検量があり、表彰式🏆✨ 大量賞が1~3位まで、それとは別に大物賞がありました🙌 大量賞、1位の方は4.16㎏を釣り上げていました🎉👏 2ℓペットボトル2本分ちょっとのお魚😲‼すごすぎます👏 優勝おめでとうございます😆💕 また、大物賞は中学2年生! 34㎝の大物を釣り上げ、見事入賞です🤩 そんな大きな魚どこに潜んでいたのでしょう!? おめでとうございます🥳👏 その後の抽選会は豪華景品がズラリ🫢 大人も子どももニコニコで釣り大会は終了です🙌 お盆も釣り大会も終わって、少しずつ涼しくなり始めている近頃… 暑いときは早く夏が終わってほしいと思ったものですが、いざ終わりを感じると寂しいものです😌 お盆疲れや暑さ疲れに負けず、この後も健やかに参りましょう🕺✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 釣り
  • 夏イベント
  • ヤマメ
  • 魚・さかな
  • 川・渓流
  • 自然
  • 絶景
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年8月15日
8/15(木)鞍岡地区釣り大会🎣🔥 本日8/15(木)は、鞍岡地区にて釣り大会がありました👏 ヤマメとニジマスを合わせて約350㎏分ほど放流したとのことです🐟 最初は子どもたちの釣り教室で開幕🥳 子どもたちの飲み込みは本当にはやく、まわりで見ている大人たちが「もう、わー上手ね~とかいうモンじゃねぇな… 投げ込むポイントも完璧じゃん…」と言って驚いていました🤣🤣🤣 子どもたちが釣った魚は、食べられる分だけすぐに焼いて食べました🤤💕自分で釣った新鮮な魚は、美味しさもひとしおだったことでしょう🥰 その後は大人たちの釣り大会💪! 釣れるポイントやコツを熟知しているベテランたちは次々に釣りあげていました😯👏さすがです… 釣った魚をしまい込むまでがあまりにも早すぎて、なかなかうまく写真に捉えられませんでした😂 大人たちが真剣に釣りに勤しむ傍らでは、子どもたち対象のつかみ取り大会も開催されており… 🫳🐟 ぬるぬるの魚を、魚がいなくなるまで上手につかみ取りまくり、ビニール袋いっぱいに持って帰ることになったご家庭も😂 小学校高学年~中学生の子は、ぬるぬるに抵抗があるようなので、小さな子どもたちの方が勇ましく捕まえまくっていたのが面白かったです🤭✨ お昼を回るころには大人の方もネットいっぱいに魚が詰まっていました🤣 最後はお菓子や日用品・お酒など豪華賞品の抽選会で締めくくられました👏 お盆の最後に家族で楽しめる夏らしい行事「釣り大会」🎣✨参加者にとって良い夏の思い出となったことでしょう😌🌻
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 釣り
  • ヤマメ
  • 夏イベント
  • 川・渓流
  • アクティビティ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年8月6日
8/2(金) 五ヶ瀬ワインのぶどうたち🍇✨ 今日は外出ついでに、町内のぶどう農家さんの畑にお邪魔させていただきました🍇📸! 写真のぶどう品種はナイアガラです🍷 大きな実が鈴なりにまるまる実っていてとっても綺麗でした🥹👏 5枚目の写真なんて、日の光に照らされてぶどうの実が透けて見えます😲宝石のような美しさがありますよね👏 まだまだ熟す前の実でしたが、綺麗な緑色が涼し気で、なんだかぶどう畑っておしゃれだなぁと思いました😳✨ これからもっと熟して香りも漂ってくることでしょう… 😌💕 早い品種は今月中から収穫が始まるとのこと… 今から ぶどう、そしてワインが楽しみですね🤤🍇✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 葡萄
  • ワイン
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月31日
【宮崎県 五ヶ瀬町 宿泊】えのはの家 五ヶ瀬川の源流「波帰川」沿いの標高700mの地にある山家料理『えのはの家』 九州ではヤマメのことを「えのは」と呼んでいました。 玄関横の板の間には囲炉裏があり、レストランとして使用しています。 ここでは種類豊富なヤマメ料理も堪能できます。 <料金> ①1泊2食付:7,000円 ②1泊朝食付:4,500円 ③霧立越トレッキング1泊3食ガイド送迎付:9,000 <お問合せ> ・電話:0982-83-2321
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 旅館
  • ホテル
  • ヤマメ
  • 観光
  • 旅行
  • グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月31日
【宮崎県 五ヶ瀬町 宿泊】ごかせ温泉森の宿木地屋 五ヶ瀬町唯一の温泉のある宿『ごかせ温泉森の宿 木地屋』 四季に合わせた食材のお料理が堪能できます。 温泉の泉質は評判で「美人の湯」とも言われています。 五ヶ瀬町総合運動施設の中にあるので、スポーツ合宿などにももってこいです。 【チェックイン】15:00~24:00 【チェックアウト】~10:00 【日帰り入浴時間】10:00~21:00 (毎週火曜日はメンテナンスのため15:00~21:00) 【宿泊入浴時間】6:00~9:00/15:00~22:00 ※10月~3月は朝6:30~ 【お問い合わせ】 〒882-1203 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所9223 ・電話:0982-82-1115 ・FAX:0982-82-1145
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • ホテル
  • 旅館
  • 日帰り温泉
  • 温泉
  • 観光
  • 旅行
  • グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • …他4件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月31日
【宮崎県 五ヶ瀬町 宿泊】ホテルフォレストピア 九州山地、五ヶ瀬川源流の渓谷沿いにあるホテル『ホテルフォレストピア』 本格的コテージタイプのログハウスのホテルです。 こちらでは五ヶ瀬川の清流で育ったやまめ料理を堪能できます。 寒くなるとロビーの暖炉に火が灯り、贅沢なひとときを過ごせます。 <基本料金> ●ルームチャージ ・スイートルーム(2人料金)16,000円 ・ツインルーム(2人料金)12,000円 ・メゾネットルーム(4人料金)20,000円 ●1泊朝食付料金 ・1室3~4名利用:6,000円/人 ・1室2名利用:7,000円/人 ・スイートルーム:9,000円/人 ※「えのはの家」でのお食事は、1,000~3,000円(税別)です。 <お問合せ> 〒882-1201 五ヶ瀬町鞍岡4615 ・電話:0982-82-2321 ・FAX:982-83-2324
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • ホテル
  • 旅館
  • ヤマメ
  • 観光
  • 旅行
  • コテージ
  • 釣り
  • 自然
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 体験】ピザ作り体験 令和4年3月に完成したイタリアントマト畑(ビニールハウス)を真下に眺めながらお料理体験ができる"Villa corasita"(ビッラコラシタ) フランス、イタリアの田舎町にあるようなお洒落なVilla(離れ)で薪ストーブを使ったピザ作りができます。 <営業時間> お昼の体験11:00~14:00 夜の体験17:00~19:00 <所要時間> 約90分(1回のレッスン:4名様以上~8名様まで) ※8名様を超える場合はローテーション制になります。 <料金> ・大人(中学生以上) 3,850円 ・子ども 1,650円  ※要予約(ご希望日の5日前まで)4名様以上~8名様 <申し込み>Villa corasita 〒882-1201 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡1473−18 ・電話:0982-83-2017(平日9:00~17:00)
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 体験
  • アクティビティ
  • ピザ
  • イタリアン
  • イタリア料理
  • グルメ
  • ランチ
  • 観光
  • …他9件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 体験】お茶釜炒り体験 今では全国的に生産量の少ない釜炒り茶。 澄んだ黄金色で蒸し緑茶より渋み・苦味が出にくく薫り高いのが特徴です。 そんな釜炒り茶を作る体験ができます。 <料金>釜炒り体験2,000円 ※要予約/時期による <申込>株式会社宮崎茶房 〒882-1202 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内4966 ・営業時間:9:00~16:00 ・電話番号.0982-82-0211 ・ファックス.0982-82-0316
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 体験
  • アクティビティ
  • 釜炒り茶
  • お茶
  • 茶畑
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • 観光
  • …他9件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 体験】お茶テイスティング体験 希少な「釜炒り茶」を生産している「宮崎(立つサキ)茶房」 こちらでは数種類のお茶のテイスティング体験ができます。 同じ釜炒り茶でも、茶葉の種類が違うと風味も味も変わります。 気に入ったお茶があればその場で購入もできます。 <料金>テイスティング体験1,000円~ ※要予約 <申込>株式会社宮崎茶房 〒882-1202 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内4966 ・営業時間: 9:00~16:00 ・電話番号:0982-82-0211 ・ファックス:0982-82-0316
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 体験
  • アクティビティ
  • 釜炒り茶
  • お茶
  • 茶畑
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • 観光
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 体験】やまめ自然釣り場 生き物を自分の手でつかみ,殺して,自分でさばいて料理して食べるという野生の体験がコンセプトの「やまめ自然釣り場」。 水深の深い池にして,密を避けるために釣り場のポイントを池全体に多く作ってあります。 コンクリート等の構造物を一切使わず,自然のままの釣り場にしました。 <入漁料> お一人様1,500円(税込,釣竿,餌,ビク,入漁証一式) 釣れた魚は500gまで無料でお持ち帰りできます。 500g以上は100g250円でお買い上げ下さい。 釣上げた魚はBBQガーデンで腹出しをしてお持ち帰りできます。 (無料)。 受付窓口は料理旅館「えのはの家」です。 <申込>えのはの家(9:00~17:00※荒天の日は休養することがあります) 〒882-1201 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡4615番地 電話番号:0982-83-2326 ファックス:0982-83-2324 ●やまめBBQセルフガーデン● 釣り堀の対岸にあるえのはの家の軒下を拡張し、BBQガーデンを作りました。 調理場と炭火の炉と材木のテーブルが設置してあり、自由に使うことができます。 <施設使用料> お一人様500円(木炭,火おこしバーナー,各種調理器具,調味料,竹串等を含みます,税込) BBQガーデンでは釣り魚を塩焼、バター焼き、スモーク、その他調理して食べることができます。 受付窓口は料理旅館「えのはの家」です。
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 体験
  • アクティビティ
  • 釣り
  • ヤマメ
  • バーベキュー
  • 自然
  • 絶景
  • ランチ
  • …他9件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】4億年のめぐみ 1年のうち7月から11月ごろまでの、4ヶ月だけしか収穫できない樹で完全に熟した最適なタイミングを見て一つ一つ丁寧に収穫し、そのトマトとそのトマトを使った加工品です。 ・4億年のめぐみ「赤の宝石」トマトソース  自社農園で大切に育てた、太陽をたっぷり浴びた完全樹熟のイタリアントマトを加水せずにじっくり2日間かけて煮込んだソースです。  トマトそのものを食べているようなフレッシュな味をお楽しみ頂けます。  ※化学調味料、着色料、保存料は使用しておりません ・4億年のめぐみ「黒の宝石」ジビエソース  地元の赤ワインでじっくり煮込んだヘルシーで高タンパクな国産猪の赤身肉と、たっぷりの国産野菜、完全樹熟のイタリアントマトをたっぷりの五ヶ瀬ワインでじっくり2日間煮込みました。  茹でたパスタとあえるだけで絶品ボロネーゼをお楽しみ頂けます。 お子様も一緒に家族でお召し上がりいただける逸品です。  ※化学調味料、着色料、保存料は使用しておりません ・愛しのトマティーニ  お持ち帰りに便利な「愛しのトマティーニ」  トマトの味を生かすために添加物を一切使わず、じっくり丁寧に時間をかけて作ったトマトソースです。  パッケージもかわいいのでお土産にピッタリです。 CORASITA、またはCORASITAのネット販売にて購入可能です。  
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • グルメ
  • 調味料
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 観光協会
  • …他2件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】ジンジャーシロップ 生姜をふんだんに使用した、生姜本来のフレッシュな香りとシャープな味わいが特徴のオーガニックジンジャーシロップです。 ソーダで割るとジンジャーエールにそれにウォッカを足すとモスコミュールになります。 焼酎、赤ワイン、ビール、牛乳、紅茶、さまざまな飲み物と相性が良く、アレンジは無限大です。 Bar ELCAMPOや特産センターごかせにて購入が可能です。
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • グルメ
  • 酒・お酒
  • カクテル
  • ソフトドリンク
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年7月30日
沖あがり食堂 - 漁協直営「いか様丼」の店 仁科漁港に水揚げされた伊豆半島近海の新鮮な真イカを使った「いか様丼」がお手頃な料金で召し上がれます。 そのほかにも季節により仁科漁港に水揚げされるヤリイカ、アワビ、サザエ、伊勢海老、鯛、イサキなど漁協直営ならではの地魚が味わえます。 店内の直売所では魚介類のお土産物も販売しております。 ・住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科980-6 ・電話 0558-52-0018
さらに表示
  • 堂ケ島海岸
  • 西伊豆町
  • ご当地グルメ
  • 海鮮
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 旅行
  • …他3件
長野県 信州しなの町観光協会
2024年7月30日
みなさんこんにちは🌻観光協会スタッフです! 避暑地の信濃町も日中は暑くなってきて、信濃町の短い夏もいよいよ始まりました🍉 そんな信濃町、現在「トウモロコシ」が最盛期を迎えています!! 暑い暑いと言っても朝晩は比較的過ごしやすい信濃町。 そんな気候だからこそトウモロコシなどの夏野菜が美味しくなります☺️ トウモロコシも甘くて、あまくて、あま~いのができていますよ🌽 各直売所ではトウモロコシの味がダイレクトにわかる茹でや蒸しトウモロコシや香ばしいにおいが食欲をそそる焼きトウモロコシが売られているので、ぜひかぶりついてくださいね🤩 お待ちしております!
さらに表示
  • 長野県
  • とうもろこし・トウモロコシ
  • 信濃町
  • 名物・特産品・特産物・名産品
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月29日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】宮部の特ホル・塩ホル 町内唯一の精肉店「宮部精肉店」が自家製のたれに付け込んだ豚のハラミと肩ロース『特ホル』 宮崎市で開催された「ご当地グルメコンテスト」でグランプリに輝いたことのある逸品です。 炭火焼きはもちろん鉄板焼きや、味付きなので色々な野菜と一緒に炒めても合います。 ホルモンを自家製塩「黒塩二郎」にじっくり漬け込んだ『塩ホル』もあります。 そのまま焼いても、だしの素で作ったスープに野菜と一緒に入れたらさっぱりとしたもつ鍋にもなります。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 豚肉
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • …他3件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月29日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】四億年の大地 祇園湧水米 <味> 一粒一粒がしっかりしており、味はあるがさっぱりしています。 どんなおかずにも合わせやすく、冷めても美味しいので、おにぎりやお弁当にも最適です。 <栽培のこだわり> 平成の名水100選の妙見神水というミネラル豊富な湧き水のみが注がれる棚田で栽培しています。 <産地の特徴> 九州脊梁山地の山沿いで標高600~650mに位置し、寒暖差が大きいので味が濃くなります。 冬は豪雪地帯として有名です。 <品種など> ヒノヒカリ(特A品種です)
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • グルメ
  • 田園風景
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • …他3件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月29日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】味万能・ゆずごしょう ◎味万能  素材はたっぷりのニンニク、唐辛子、生姜とカツオだしのみ。 韓国出身の生産者が家庭の味をふんだんに詰め込んだ秘伝の調味料です。  料理の隠し味にも、醤油などと混ぜてドレッシングにも、マヨネーズと混ぜて野菜のディップソースにもぴったりです。 これを入れるだけでペペロンチーノもあっという間! ◎柚子胡椒】  柚子、カツオだし、しょうゆ、食塩、唐辛子だけの素材の味を生かす柚子胡椒です。 青は香りが良く、赤は辛味が強いです。 是非お好みの味を見つけてみてください。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • 調味料
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 観光協会
  • …他2件
長野県 安曇野市観光協会
2024年7月24日
安曇野生まれの夏秋いちごの名前が決定しました! その名も...「あまあづみ」です!! 全国各地から計1255件の応募があり、その中から選はれた名前になります。 今回名前を応募してくださった方々、本当にありがとうございました。 あまあづみは、甘酸っぱいという夏秋いちごのイメージを変える品種で、甘くて香り高いのが特徴です。 是非食べてみてください!
さらに表示
  • 長野県
  • 信州
  • 安曇野市
  • 果物・フルーツ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 自然
  • 観光
  • かわいい
宮崎県 高原町観光協会
2024年7月24日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 高原町観光協会です。 宮崎県西諸県郡高原町(たかはるちょう)は、九州地方・宮崎県南西部の高千穂峰の麓に位置する美しい自然に囲まれた町です。 町の人口は約8,000人(2024年6月時点)で、四季折々の風景が楽しめる場所として知られています。 宮崎県高原町は、豊かな自然環境と歴史的な背景が魅力で、訪れる人々に心温まる体験を提供しています。 高原町の名前の由来は、日本の神が住む高天原(たかまがはら)からと伝えられています。 日本神話にゆかりが深い宮崎県高原町のおすすめ情報を紹介しますのでよろしくお願いいたします。 ■■■宮崎県高原町へのアクセス ■宮崎空港 - 宮崎県高原町へのアクセス 宮崎空港から高原町へのアクセスは、以下の方法があります。 車:宮崎空港から高原町へは、宮崎自動車道を利用して車で約45分です。 電車:宮崎空港からJR宮崎空港線、JR日豊本線、JR吉都線を乗り換えて、高原駅まで約2時間です。 ■■■宮崎県高原町の歴史・伝説・神話 宮崎県高原町は、古くから神話や伝説が息づく地域であり、数多くの物語が伝えられています。 神武天皇が生まれ育った地とされ、宮崎県高原町の周辺には神武天皇に由来する地名が多くあります。 また、日本神話の天孫降臨(てんそんこうりん)は高原町では高千穂峰と伝えられ伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊邪那岐命(イザナミノミコト)の国生み伝説や高千穂峰山頂の天之逆鉾(あまのさかほこ)は降臨の際に突き立てたとの伝説が残されております。 ■■■宮崎県高原町の人気観光スポット ■狭野神社 狭野神社は、高原町を代表する神社の一つで、古事記や日本書紀に記される神武天皇のご生誕の地にご創建されたと伝えられています。 日本一長いと言われる境内の参道沿いは壮大な杉並木で覆われており、その静寂な雰囲気は訪れる人々に深い感動を与えます。 ■霧島東神社 霧島東神社は、霧島山の東麓に位置する神社で、霧島六所権現の一つとして知られています。 鹿児島県の霧島神宮は「西霧島宮」、霧島東神社は「東霧島宮」と呼ばれ繁栄しました。 神社からは霧島山の雄大な景色を望むことができ、特に紅葉の季節には美しい紅葉が訪れる人々を魅了します。 ■霞神社 霞神社は、農業、畜産、疾病、縁結、開運、商売繁盛のご利益があると言われています。 境内の岩窟に住む白蛇様様を拝すると幸運に恵まれるとの伝説があります。 ■皇子原公園 皇子原公園は、高原町を代表する広大な公園で、四季を通じて楽しめる自然の宝庫です。 木のおもちゃで遊べる「おうじばるの木」や、木のぬくもりを感じながら遊べる屋根付き遊具「もーりぃ」など"木"を満喫できる公園です。 ■奥霧島 皇子原公園キャンプ場 奥霧島 皇子原公園キャンプ場は、皇子原神社を中心に整備された自然の中でキャンプを楽しめるアウトドアスポットです。 キャンプ場周辺では、古墳群や遊歩道、テニスコート、釣り堀、ゴーカートが楽しめ、子供から大人までみんなが満喫できるスポットです。 キャンプ初心者でも安心して利用できる設備が整っているので、気軽にアウトドア体験を楽しめます。 ■奥霧島温泉郷 高原町は霧島連山に広がる自然豊かな温泉地でもあり、町内には温泉施設が4カ所あり、この温泉郷は、歴史と伝統が息づく場所で、豊富な温泉が湧き出し、さまざまな効能を持つ温泉を楽しむことができます。 泉質は硫黄泉、炭酸水素塩泉、鉄泉などがあり、美肌効果や疲労回復に効果的とされています。 高濃度炭酸泉などが堪能できる施設も人気です。 露天風呂や貸切風呂からは四季折々の美しい自然景観を楽しむことができます。 また、地元の食材を使った美味しい料理も堪能できるため、食事も大きな魅力のひとつです。 ■トトロ像 高原町には、アニメ映画「となりのトトロ」に登場するキャラクター「トトロ」の像が田園に設置されています。 像の周囲には自然豊かな風景が広がり、まるで映画の中にいるような気分を味わえます。 写真撮影スポットとしても人気で、訪れる人々にとって思い出に残る場所となるでしょう。 ■■■■宮崎県高原町の特産品 ■宮崎牛 高原町は畜産業が盛んな地域で、高原町を代表する「宮崎牛」は、日本国内外で高く評価されている高級和牛で、その質の高さで知られています。 きめ細かい霜降りと柔らかな肉質が特徴で、一口食べるとその旨味が口いっぱいに広がります。 ■熟成たかはる灰干し 新燃岳の降灰を利用した肉の灰干しです。 火山灰が余分な水分や臭みを吸収し、旨みを増加させて、素材を柔らかくします。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品でも人気の商品です。 ■■■宮崎県高原町の観光情報 宮崎県高原町は、豊かな自然と歴史的な背景が魅力の町です。 伝説や神話にゆかりがある宮崎県高原町への観光で日本の神話に触れてください。 クールジャパンビデオでは宮崎県高原町のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローお願いします。
さらに表示

宮崎県高原町は雄大な自然と神話の世界を体験できる神秘的な町だった!美しい日本の原風景と文化を120%満喫できる情報を一挙公開!

  • 高原町
  • 宮崎県
  • 高千穂峰
  • 日本神話
  • 歴史
  • 神社
  • 公園
  • キャンプ・グランピング
  • 自然
  • 温泉
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月23日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】高菜肉まん 冬の時期にのみ販売されるご当地グルメ「高菜肉まん」 主な具材は、高菜、五ヶ瀬町内で採れたたけのこ、豚肉のミンチの三品。 具材は胡麻油、砂糖、醤油を加え炒めることで、具材本来の深い旨みや香りを生み出しています。 また、辛みのきいた自家製のからしも付属してあるので、味にアクセントを加えたい時にオススメ。 町内・町外ともに愛されている逸品です。 ぜひご賞味ください。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 観光協会
  • …他2件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月23日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】花めぐり(羊羹・ゆず羊羹) 五ヶ瀬産の小豆をじっくりと時間をかけて煮込み、手作業で長時間かけてゆっくりと練り上げた手作り羊羹「花めぐり」 小豆の味がしっかり感じられ、甘さと塩味の絶妙なバランスは、食べた瞬間に思わず目が見開く奥深い美味しさです。 五ヶ瀬町の名産である希少な釜炒り茶と一緒に、心休まるひと時をお過ごしください。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • 土産菓子・銘菓
  • 和菓子
  • お菓子
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月23日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】五ヶ瀬やまめ 五ヶ瀬川源流のやまめの里で飼育したやまめを串打ち炭火でコンガリと焼きあげ、味付けした「五ヶ瀬のやまめ」 甘辛く薄味に仕上げた「やまめ甘露煮」、生姜風味の味付けの「やまめしぐれ煮」、山椒風味にゆっくりと煮込んだ「やまめ山椒煮」、昆布に包んでゆっくり煮込み、昆布にやまめのだし汁が染みた「やまめ昆布巻き」 骨が軟らかいのでお子様やご高齢の方も安心してお召し上がり頂けます。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • ヤマメ
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 観光協会
  • …他2件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月23日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】五ヶ瀬ワイン 豊かな大自然の中、標高660mの丘の上に立つ「五ヶ瀬ワイナリー」 寒暖の差が激しい気候と清らかな水が、糖度と酸味のバランスが絶妙な葡萄を育みます。 ”地元で育まれた葡萄を100%使ったワインをつくりたい” という願いのもと、ワイナリーが完成したのは2005年。 収穫したての葡萄からつくられるワインはみずみずしさ溢れるフルーティーな仕上がりです。 大地の香りを詰め込んだ五ヶ瀬産ブドウ100%のワインを是非ご賞味ください。 <ワインの紹介> ■ナイアガラ(白・甘口、人気No.1) ブドウ品種”ナイアガラ” 生食用ぶどう品種「ナイアガラ」を使用した、美しい黄金色が特徴の白ワイン。 キンモクセイを思わせる香りの中に、フレッシュな香りが加わった口当たり爽やかな甘口ワインです。 ■デラウェア(白・やや甘口) ブドウ品種”デラウェア” ほんのりと黄色い色合いが目にも優しい「デラウェア」の白ワイン。 柑橘系を思わせる爽やかな香りとフレッシュ感のある酸味が肉料理全般によく合います。 ■シャルドネ(白・やや辛口) ブドウ品種”シャルドネ” 五ヶ瀬の若芽を思わせる美しい薄黄緑色の「シャルドネ」 軽やかな酸味は爽やかで清々しい余韻も楽しめます。 すっきりとしたやや辛口の味わいは、魚を使った和食によく合います。 ■キャンベルアーリー(ロゼ・やや甘口) ブドウ品種”キャンベルアーリー” ブドウ本来のみずみずしい香りや甘みをギュッと閉じ込めた、やや甘口のロゼワイン。 桑野内に降り注ぐ夕焼けを取り込んだかのような鮮やかな色合いが印象的な1本です。 ■夕陽 ゆうひ(赤・辛口) ブドウ品種“メルロー”“プチベルドー” 「メルロー」「プチベルドー」を1年間じっくり樽で熟成しました。 やわらかな酸味と渋みが調和した飲みやすいライトボディの赤ワインです。 ■樹樹 じゅじゅ(スパークリング・白) ブドウ品種”ナイアガラ” 「ナイアガラ」の香りはそのままに、スパークリングにすることでスッキリとしたナイアガラへと生まれ変わりました。 飲み口爽やかです。 ■桜舞 おうぶ(スパークリング・ロゼ) ブドウ品種”キャンベルアーリー” 生食用品種の黒ぶどう「キャンベルアーリー」を使用したスパークリングワイン。 熟成された味わいをお楽しみください。 ■涼香 りょうか(スパークリング・白) ブドウ品種”シャルドネ” 「シャルドネ」を使用したスパークリングワイン。 若々しい爽やかな果実香で、程よい酸味が特徴。 辛口でシャープな味わいです。 魚料理との相性抜群です。 ■あかね(赤・辛口) ハーフボトル(360ml)です。 五ヶ瀬ワイナリーから望む、夕日の美しい秋の空を思い浮かべていただけるよう「あかね」と名付けました。 「メルロー」主体の赤ワイン。 辛口に仕上げた「あかね」はステンレスタンクで寝かせたライトな味わい。 軽やかな渋みとすっきりとした酸味が特徴です。 その他、ナイアガラ・ロゼ・シャルドネのハーフ(360㎖)ボトルなどがあります。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • ワイン
  • ワイナリー
  • 葡萄
  • 観光
  • 旅行
  • グルメ
  • …他4件
長野県 山ノ内まちづくり観光局​
2024年7月16日
皆さま、こんにちは。 山ノ内まちづくり観光局​です。 長野県下高井郡山ノ内町(やまのうちまち)は、自然と歴史、温泉が豊かに織り成す魅力溢れる観光地です。 四季折々の風景が楽しめる美しい自然環境に恵まれ、日々の喧騒から離れ、ゆったりとした時間を過ごすことができます。 今回の初めての投稿では長野県山ノ内町のおすすめ情報を紹介します。 ■■長野県山ノ内町の観光地の紹介■■ ◇湯田中渋温泉郷 湯田中渋温泉郷は、日本を代表する温泉地のひとつです。 約1,300年以上の歴史を持つこの温泉郷は、下記の9つの温泉街から成り立ちます。 ・地獄谷温泉 ・上林温泉 ・渋温泉 ・安代温泉 ・湯田中温泉 ・新湯田中温泉 ・星川温泉 ・穂波温泉 ・角間温泉 温泉街には多くの旅館や温泉施設が立ち並びます。 特に、渋温泉の「外湯巡り」と呼ばれる共同浴場巡りが人気で、湯治場の風情を感じながらリラックスしたひとときを過ごすことができます。 また、夜には温泉街が提灯に照らされ、幻想的な雰囲気が漂います。 ◇地獄谷野猿公苑 地獄谷野猿公苑は、世界で唯一野生のニホンザルが温泉に浸かる姿が見られることで有名です。 雪に覆われた景色の中で、サルたちが湯に浸かる姿は私たちに安らぎを与えてくれます。 サルたちの自然なままの姿を、間近で観察することができるため、子どもから大人まで楽しめるスポットです。 ◇志賀高原 ユネスコエコパークに登録されている志賀高原は、2,000メートル級の山々に囲まれた上信越高原国立公園にあります。 日本を代表するスノーリゾートのひとつで、多くのスキーヤーやスノーボーダーで賑わいます。 夏はハイキングやトレッキングが楽しめる高原リゾートとしても人気です。 四季折々の美しい大自然を楽しむことができ、特に紅葉の季節には、山全体が鮮やかな色彩に包まれます。 ◇北志賀高原 4つのスキー場がある北志賀高原は、長野県でも有数の豪雪地帯であり古くからそばの栽培が行われています。 世界最大級166人乗りのロープウェイで標高1,700メートルまでのぼった先では、年間を通して、雲海や満天の星空といった様々な空模様を見ることができます。 ◇横手山 志賀高原エリアにある横手山は、標高2,307メートルの山で、晴れた日の山頂では北アルプスの山々や富士山など360度のパノラマビューが楽しめます。 山頂へはスカイレーター(エスカレーター)とリフトを利用して簡単にアクセスでき、気軽に絶景を堪能することができます。 「信州のサンセットスポット100選」にも選ばれており、黄金色に染まる信州の空や山々を堪能いただけます。 ◇志賀草津高原ルート 湯田中渋温泉郷と群馬県の草津温泉を結ぶ約41キロメートル、標高2,172メートルの国道最高地点を通過する山岳観光道路です。 春から秋にかけて開通し、沿道からは北アルプスや上州の山並み、富士山を眺めることができる人気のドライブルートで、美しい景色を眺めながらのドライブは爽快です。 秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れ、山々が赤や黄色に染まる絶景を楽しむことができます。 ■■長野県山ノ内町のグルメ・特産品■■ ◇おやき おやきは、信州を代表する郷土料理で、山ノ内町でも多くの人々に愛されています。 定番の野沢菜やナスなどの具材を小麦粉の皮で包んで焼いたり、蒸したりして作られるおやきは、素朴ながらも深い味わいがあります。 地元の農産物を使用した季節限定のおやきなどもございます。 ◇ろくろ細工 ろくろ細工は、桑や柿の木などを3〜5年ほど自然乾燥させ、湯飲みなどに加工し、丹念に磨き仕上げた山ノ内町の伝統工芸品です。 ◇須賀川竹細工 長野県山ノ内町に自生している根曲がり竹を使用した竹細工で約280年の歴史があり、長野県知事指定の伝統的工芸品です。 職人の技術とセンスが光る竹細工は、シンプルでありながらも美しく、実用性も兼ね備えています。 お土産としても人気があり、長く使える一品としておすすめです。 ◇ふるさと納税の人気の返礼品 志賀高原の麓で育ったりんごや桃、シャインマスカット、志賀高原の湧水で手作りした地ビールが人気があります。 ■■長野県山ノ内町のイベント紹介■■ ◇夏まつり山ノ内どんどん 夏まつり山ノ内どんどんは、毎年8月に開催される山ノ内町の人気の夏祭りです。 地元の人々が一丸となって行うこの祭りでは、踊りや花火大会など多彩なイベントが行われます。 特にクライマックスの花火は圧巻で山ノ内町の夜空を色鮮やかに彩ります。 ◇志賀高原ヒルクライム 国道最高地点「渋峠」を目指すヒルクライムレースです。 渋峠はヒルクライマーの聖地と言われており、ゴールまでの13キロの中で標高ごとに変わる豊かな自然が織りなす景観に感動です。 国道最高地点石碑では一面に広がる壮大な雲海を見ることもできます。 ■■長野県山ノ内町の観光情報■■ 長野県山ノ内町は、歴史と自然、温泉が織り成す魅力的な観光地です。 皆さまも長野県山ノ内町に足を運び、この地の素晴らしさを実感してみてください。 クールジャパンビデオでは長野県山ノ内町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 山ノ内町
  • 長野県
  • 信州
  • 湯田中温泉
  • 安代温泉
  • 角間温泉
  • 上林温泉
  • 地獄谷温泉_長野
  • 温泉
  • 志賀高原
  • …他10件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年7月11日
魚季亭-港の見えるレストラン 堂ヶ島の美しい海を望むロケーションの中で海鮮料理や「アロエソフトクリーム」など、ごゆっくりお楽しみください。 中でも漁師料理「ぶっかけ飯」が大好評。 “漁師石焼きぶっかけ飯”“味噌たたきアジのぶっかけ飯”等々、郷土の味をいかした魚季亭ならではの旨さです。 店内も漁師蔵をイメージしたつくりで眺めも海が目前です。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2052 ■電話 0558-52-0059
さらに表示
  • 堂ケ島海岸
  • 西伊豆町
  • 海鮮
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 旅行
  • 観光
  • 和食・日本食
  • …他2件
長野県 ちの観光まちづくり推進機構
2024年7月10日
こんにちは! ちの観光まちづくり推進機構です。 長野県茅野市(ちのし)は高い山々に囲まれた長野県のほぼ中央にある市です。 東京から電車で約2時間の人気の観光地です。 クールジャパンビデオではリゾート地としても人気の長野県茅野市のおすすめの観光情報をお届けします。 是非お楽しみに! ◆長野県茅野市とは? ◆ 長野県茅野市は、八ヶ岳連峰の美しい山々に囲まれた自然豊かな人口約55,000人の都市です。 八ヶ岳登山の玄関口で、蓼科や白樺湖、車山といった人気の高原を有するリゾート地で四季折々の風景が楽しめる観光地として多くの観光客に愛されています。 長野県茅野市は大きく4つの観光エリアに分けられています。 ・蓼科エリア 平均標高1,000メートルを超える高原で、夏は避暑地として人気があります。 自然の景色が広がる人気のリゾート地です。 ・白樺湖・車山エリア 車山の山頂からは見渡す限り360度の絶景が広がります。 冬はスキーなどのウインタースポーツを、夏はカヌーやパラグライダーなど、アクティビティが楽しめます。 ホテルやペンションの宿泊施設も多く、茅野市観光の拠点としてもおすすめです。 ・八ヶ岳エリア 日本を代表する山岳「八ヶ岳」を要する日本国内有数の山岳エリアです。 多彩な登山ルートがあり、ルートごとにそれぞれの楽しみ方ができます。 ・まちなか・里山エリア 農村の景色や歴史ある寺社仏閣、駅周辺のミュージアムなど茅野市の文化を体感できます。 ◆長野県茅野市の歴史◆ 茅野市の歴史は古く、縄文時代から多くの人々が住んでいた地域です。 特に縄文時代の遺跡が多く発見され、当時は日本有数の人口密集地帯だったと言われており、「縄文の里」として知られています。 また、江戸時代には甲州街道の宿場町(金沢宿)として発展しました。 現在もその歴史と文化を感じることができる場所が多く、観光資源として活用されています。 ◆長野県茅野市の観光地の紹介◆ ・ビーナスライン ビーナスラインは長野県茅野市と長野県松本市を結ぶ山岳ドライブルートで、八ヶ岳や蓼科山の絶景をご覧になれます。 全長約88kmにわたるこの道路は、春から秋にかけて多くのドライバーやライダーが訪れ、美しい風景を楽しんでいます。 特に夏の高原の爽やかな空気と、秋の紅葉が見事です。 ・白樺湖 白樺湖は、ビーナスライン沿いに位置する白樺の木に囲まれた周囲4キロメートルの湖で、四季折々の自然を楽しむことができます。 夏にはボートやカヌー、冬にはスキーやスノーボードなど、年間を通じてアウトドアアクティビティが楽しめます。 また、湖畔にはリゾート施設や温泉もあり、リラックスしたひとときを過ごすことができます。 ・車山 車山は、茅野市を代表する、標高1,925メートルの美しい山です。 山頂からは、見渡す限り360度の大パノラマが広がり、晴れた日には富士山や南アルプスまで見渡せます。 登山道は初心者から上級者まで楽しめるコースがあり、ハイキングやトレッキングに最適です。 ・車山高原 車山高原は、四季折々の美しい花々と壮大な景色が楽しめる高原リゾートです。 特に夏にはニッコウキスゲの群生が見事で、多くのハイカーや写真愛好家が訪れます。 また、車山高原スキー場では、冬にはスキーやスノーボードが楽しめるスポットとして人気です。 ・御射鹿池(みしゃかいけ) 周囲を森林に囲まれ、鏡のように美しい水面が訪れる人々を魅了します。 この池は、東山魁夷(ひがしやま かいい)の名画「緑響く」のモチーフにもなった場所で多くの観光客がその神秘的な景観を求めて訪れます。 ・蓼科高原 蓼科高原は、自然の美しさとリゾート施設が調和したエリアです。 四季折々の自然が楽しめるハイキングコースが人気で、特に春の新緑や秋の紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。 蓼科高原にある蓼科温泉郷には多くの温泉施設が点在し、旅の疲れを癒すことができます。 ・北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイは、八ヶ岳の北端にある北横岳と縞枯山の間に架かる100人乗りの大型ロープウェイです。 四季折々の風景が楽しめるため、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ロープウェイ山頂からは、日帰り登山や山小屋を利用した1泊2日の登山など、旅のプランにあった登山を楽しめます。 ・蓼科湖 蓼科湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 湖畔には約1.5キロメートルに渡って遊歩道が整備されており、散策やピクニックを楽しむことができます。 また、釣りやボート遊びも人気で、自然の中でリラックスした時間を過ごすことができます。 ・田舎暮らし体験 農家さんのお宅で田舎暮らし体験ができる観光プランもあります。 高原野菜の収穫や野沢菜漬けや味噌作りなど茅野市に伝わる生活に触れることができます。 外国人観光客の方にも非常に人気です。 ◆長野県茅野市のお祭り・イベント紹介◆ ・白樺湖夏祭り花火大会 白樺湖夏祭り花火大会は、毎年夏に開催されるお祭りで、多くの観光客が訪れます。 白樺湖から打ち上げられる約1500発の花火が茅野市の夜空を彩ります。 ・茅野どんばん 茅野どんばんは、茅野市の伝統的な祭りです。 茅野駅東口から市役所までの通りを中心に、神輿や太鼓の演奏、踊りを楽しみます。 ・御柱祭 御柱祭は、7年に一度行われる長野県を代表する伝統的な祭りで、正式名称は「式年造営御柱大祭」です。 このお祭りの見どころの一つ「木落し」は御柱に大勢の氏子を乗せ、傾斜30度近くの急坂を一気に下ります。 ◆長野県茅野市の観光情報を紹介◆ 長野県茅野市は、豊かな自然に囲まれた魅力的な観光地です。 四季折々の美しい風景とアウトドアアクティビティが楽しめる茅野市は、家族連れやカップルにとって理想的な観光地です。 ぜひ一度、茅野市を訪れて、その魅力を体感してみてください!
さらに表示
  • 茅野市
  • 長野県
  • 信州
  • 白樺湖
  • 高原
  • 北八ヶ岳ロープウェイ
  • 道の駅
  • 田舎
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件

あなたへのおすすめ