• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 塩尻市観光協会
3 日前
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 塩尻市観光協会です。 長野県塩尻市(しおじりし)は長野県の中心部に位置する人口約65,000人の市です。 歴史的な街並みや豊富な特産品があることで知られ、多くの観光客に愛されています。 そんな、長野県塩尻市のおすすめの観光情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでご覧ください! ◆長野県塩尻市とは? ◆ 長野県塩尻市は北アルプス、穂高連峰 、高ボッチ山、中央アルプスに囲まれ、一面に田園風景が広がる地域です。 ぶどうが名産で、そのぶどうから作られるワインは世界に名をとどろかせます。 また、中山道の宿場町であった「奈良井宿」では、今もなお江戸時代の面影を色濃く残す街並みが来た人を出迎えてくれます。 ◆長野県塩尻市の観光地情報紹介◆ 【歴史・文化】 ◇奈良井宿 中山道の難所の鳥居峠を控え、木曽十一宿の中でもっとも栄えた宿場町。 今も江戸時代の面影を残し、四季折々の風情が美しく、映画やドラマの舞台にもなるなど、今なお人びとを魅了する見どころやグルメが満載です。 ◇木曽平沢 木曽平沢は、「漆工町」として平成18年文部科学省から「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けています。 また、1998年長野冬季オリンピックでは、金属と木曽漆器を融合させたオリンピック入賞メダルが採用されました。 ◇街道と宿場町 江戸と京都を結ぶ中山道をはじめ、いくつかの街道が通る塩尻市は、古くから交通の要衝として賑わってきました。 それぞれの宿場町の独特の趣き、秘められたエピソードの数々を訪ねてみましょう。 ◇平出遺跡 5000年以上前の縄文時代から平安時代までの住居跡があり、生活が営まれていたところです。 多くの貴重な遺物が出土されています。 ◇塩尻短歌館(国登録有形文化財) 島木赤彦など塩尻に縁のある歌人の資料を展示しています。 母屋は国登録有形文化財です。 【自然】 ◇高ボッチ高原 八ヶ岳中信高原国定公園に属している高ボッチ高原は、標高1,665メートルの美しい高原です。 四季折々の風景が楽しめる場所で、特に夏のレンゲツツジや高原植物、秋の雲海が魅力です。 高ボッチ高原からは、富士山や北アルプス、諏訪湖の絶景を一望することができ、その美しさは訪れる人々を魅了します。 ◇ワイン・ぶどう 国内有数のワイン産地であり、その歴史は130年にも及びます。 ワイナリーを巡り、造り手たちの技と心が結集した逸品を心ゆくまで味わってください。 ◇ぶどう ぶどうの郷 桔梗ヶ原。 ここでしか味わえない、とっておきのぶどうです。 ◆長野県塩尻市のお祭り・イベント紹介 ◇塩尻ワイナリーフェスタ 塩尻ワインを味わいながら、市内ワイナリーの醸造家とワイン談義を楽しめるイベントです。 県内外から多くのワインファンが訪れます。 ◇木曽漆器祭・奈良井宿場祭 年に一度の大漆器市です。 銘品や蔵出し物が店先に並びます。 奈良井宿で行われる「お茶壷道中」も人気です。 ◆長野県塩尻市のまとめ 長野県塩尻市は、豊かな自然と歴史が満喫できる地域です。 心温まるおもてなしと、美しい自然や文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県塩尻市のお得な観光情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 信州
  • 葡萄
  • ワイン
  • 奈良井宿
  • 高原
  • みどり湖
  • 寺院
  • …他10件
山梨県 上野原市観光協会​
4 日前
こんにちは! 上野原市観光協会です。 山梨県上野原市(うえのはらし)は山梨県の最も東に位置する人口約2.2万人の市です。 東京・新宿からJR中央線や中央自動車道を利用して約1時間の好アクセスとなっているので、東京都心からの日帰り旅行にも最適な地域です。 今回のクールジャパンビデオの初めての投稿では山梨県上野原市の魅力の一部を紹介します。 是非最後までお楽しみください。 ==山梨県上野原市とは? == 上野原市は2005年に北都留郡上野原町と南都留郡秋山村が合併して発足しました。 八重山を始め、要害山、扇山、坪山、高柄山、三頭山などに囲まれた上野原市は春夏秋冬を通して自然の絶景を楽しむことができます。 登山やキャンプ、釣りなどのアウトドア、乗馬やスポーツ、温泉などさまざま体験ができるのも上野原市の魅力のひとつです。 また、岡山のイメージが強い桃太郎ですが、上野原市も近隣の大月市とともに「大月上野原桃太郎伝説」が残されています。 鬼ヶ島は今の大月市の岩殿山で、桃太郎は上野原町で犬を従えたという伝説が残り、談合坂の地名も桃太郎伝説の「団子」が由来とも言われています。 ==山梨県上野原市の観光地の紹介== ・軍刀利神社 (ぐんだりじんじゃ) 500年の歴史ある神社で厄除け、招福・縁結びの神様として有名です。 また勝負運のご利益もあるため、勝負の願掛けでサッカーチームなどのスポーツ選手も参拝に訪れます。 ・一宮神社 一宮神社の社殿は樹齢500年以上の杉の木に囲まれています。 創立は1343年と伝えられている歴史のある神社です。 ・権現山 標高1312メートルの山で山梨百名山や北都留三山に選ばれています。 頂上からは道志の山や富士山、三ツ峠山、雲取山を見渡すことができます。 ・三頭山 東京都奥多摩町、檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531メートルの山で日本三百名山や山梨百名山、花の百名山に選ばれています。 西峰、中央峰、東峰の3つの頂があり、これが「三頭山」と名付けられた由来です。 ・扇山 JR中央本線沿線の「人気の山ベスト3」に入る山です。 初心者でも楽しめる登山コースもあります。 ・上野原市の聖地巡礼 山梨県上野原市は伊丹十三監督の1984年公開の「お葬式」、市内の旧島田中学校は2023年に放映された短編ドラマ「美しい彼」、有名なファストフード店のCMの撮影で使用されました。 これらの撮影地はファンの方々に聖地巡礼として人気のスポットとなっています。 ==山梨県上野原市の特産品== 上野原市は、雑穀類や酒饅頭などの特産品が有名です。 特に地元で栽培される雑穀は、その栄養価の高さと風味の良さで知られ、健康志向の方々に支持されています。 また、酒饅頭はその独特の甘さとしっとりとした食感が特徴で、訪れた人々に喜ばれています。 ==山梨県上野原市のお祭り・イベントの紹介== ・月見ヶ池弁財天祭り 例年7月に月見ヶ池に祀られている弁天さまのお祭りです。 夕暮れから行われる灯篭流し、納涼花火大会は多くの観客が訪れます。 ・牛倉神社例大祭 例年9月に執り行われる農耕の神様に感謝するお祭りです。 神輿や山車が市内を巡行し、賑わいを見せます。 ・甲州 肉とワインのフェスティバル 2024年で2回目となるイベントでJR上野原駅周辺の特設会場に50以上の店舗の出店と200銘柄以上のワインの飲み比べが楽しめます。 都心からも多くの方が訪れる人気のイベントです。 ==山梨県上野原市の紹介== 上野原市には歴史ある神社が多く、また、軍刀利神社のカツラの巨木や一宮神社の杉の巨木など歴史を感じられるスポットが多くあります。 これらのスポット巡って歴史に思いを馳せてみるのもおすすめです。 山梨県上野原市は、自然豊かな環境と深い歴史が息づく町です。 皆様の思い出に残るようなおすすめのスポットを紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示

山梨県上野原市は新宿からたった1時間の大自然!自然で遊ぶ!ご当地グルメを楽しむ!最後は温泉で旅の疲れを癒す!上野原市の最高の旅があなたを待っている!

  • 上野原市
  • 山梨県
  • 上野原駅
  • 登山・ハイキング
  • キャンプ・グランピング
  • 釣り
  • アウトドア
  • 乗馬
  • 温泉(源泉)
  • 神社
  • …他10件
静岡県 西伊豆町観光協会
4 日前
【西伊豆の魅力】 夕陽 絶景 温泉… 大自然の恵みを満喫 海底火山時代の地層が点在するジオサイト。 美しい海に浮かぶ島々と表情豊かなリアス式海岸が夕陽に染まる─。 ジオの恵みとも言える、美しい絶景と温泉を楽しみに是非西伊豆町にお越しください。 青の洞くつ 天窓洞(写真1) 国指定天然記念物でもある堂ヶ島の天窓洞は、天井から美しい光が降り注ぐ「青の洞くつ」とも呼ばれ、おすすめの観光スポット。 洞くつめぐりの遊覧船で、海上から大自然の芸術を楽しめます。 黄金崎(写真2) 夕陽を浴びて黄金色に輝く岩肌が美しい黄金崎。 展望台からは駿河湾越しの富士山が鑑賞できます。 堂ヶ島のトンボロ(写真3) 干潮時にのみ、海岸と三四郎島を結ぶ砂州でできた道が浮かび上がる珍しいトンボロ現象が見られます。 徐々に現れてくる海の道に、自然の力を感じずにはいられません。 西天城高原(写真4) 晴れた日の西天城高原からの眺めはまさに絶景。 手前には牛の放牧も見られる緑地があり、遠く眼下に見えるのは宇久須の町並みと駿河湾。 思わず深呼吸をしたくなる清々しさです。
さらに表示
静岡県 西伊豆町観光協会
4 日前
心まで黄金色に染まる場所、西伊豆町 舞台は大自然。 主役は夕陽。 心まで黄金色につつまれて、感動に染まる… そんな時間がここにはあります。 まるで一枚の名画や映画のワンシーンのようなロマンチックな風景が、思い出を鮮やかに彩ります。 夕陽のまち、西伊豆町。 伊豆西海岸ではどの市町でも一年中夕陽を鑑賞できますが、西伊豆町にも夕陽を鑑賞できるスポットが多数あります。 特に大田子海岸と堂ヶ島海岸の2箇所は「日本の夕陽百選」にも選ばれた夕陽の名所。 町内では夕陽にちなんだイベントやフォトコンテストなども開催されます。 どうぞカメラを携えてお越しください。
さらに表示
静岡県 西伊豆町観光協会
4 日前
宇久須神社にて、今年も「風鈴神社」が開催されるようです! 6月23日から9月23日までの3ヶ月間、宇久須神社の拝殿内に240個もの風鈴が飾られる「風鈴神社」が開催されます。 涼しげな青色を基調とした風鈴が、風が吹くと美しく繊細な音を奏でます🎐 訪れればきっと目からも耳からも癒されること間違いなし! 毎年人気の期間限定御朱印も用意されているようですので、そちらもお見逃しなく👀 さらに、開催初日の6/23には宇久須神社で限定88個の青い風鈴をご祈祷後、黄金崎クリスタルパークまで風鈴を運ぶ道中で引き売りを行うそうです🚶 風鈴が黄金崎クリスタルパークに到着した後は、クリスタルパークにてお買い求めいただけます😌(売り切れ次第販売終了、昨年は早々に売り切れてしまったそうです! ) 夏の西伊豆旅行をお考えの方は、ぜひ計画の中に風鈴神社も入れてくださいね! 皆様のお越しをお待ちしております🌿 . 【ガラスのふるさとの風鈴神社〜空と海の音】 ・開催期間 2024年6月23日(日)〜9月23日(月) ・開催時間 8:00〜17:00頃(前後する場合あり) ・場所 西伊豆町宇久須1269-1 宇久須神社 ・お問い合わせ 0558-55-1515(黄金崎クリスタルパーク) ・備考 ※駐車場はありません。 赤い鳥居から車で入場いただき、 境内の空いたスペースに駐車してください。 ※天候によっては本殿側の扉のみ開けている場合がございます。 . #風鈴神社 #宇久須神社 #かも風鈴 #風鈴 #神社 #shrine #windchimes #西伊豆町 #西伊豆 #堂ヶ島温泉郷 #堂ヶ島 #伊豆半島 #伊豆 #旅行 #しずおか #いいね伊豆 #izu #nishiizu #dogashima #shizuoka #japan #japantravelphoto
さらに表示
神奈川県 伊勢原市観光協会
4 日前
【伊勢原大神宮 令和6年 花の市開催】  7月6日(土)14:00~20:00    7日(日)15:00~20:00 の両日 朝顔・ポット花などの季節の花々の販売や射的、ヨーヨー、 わたがしなどの模擬店・キッチンカーの出店もあります。 6日はマジックショー、7日は「大神宮通り商店会富クジ」等の イベントも開催され、会場はとても賑わいます。 夕涼みがてら、ご家族・お友達と是非いらしてください。 お問合せ:伊勢原大神宮社務所 0463-96-1611      神奈川県伊勢原市伊勢原3丁目8-1      伊勢原駅北口より中央通り沿いに徒歩10分
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • イベント
  • 小田急線
  • 伊勢原大神宮
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
静岡県 西伊豆町観光協会
4 日前
\「堂ヶ島温泉郷・さざえ狩り大会!」開催✨/ 西伊豆町にある9ヶ所の海水浴場の安全を祈願する、「海の安全祈願祭」が、今年より「堂ヶ島温泉郷・さざえ狩り大会!」と名前を変えて開催されます! イベント名は変わりましたが、内容は例年通り海の安全祈願神事に始まり、ビーチフラッグ大会、ライフセーバーによるレスキューデモンストレーション、レスキューボード体験、そしてさざえ狩り大会と、楽しいプログラムが盛りだくさんです🎶 ビーチフラッグ大会は小学生以下と大人男女の3部に、さざえ狩り大会は子供と大人の2部に分かれて実施いたしますので、お子さんだけでなく大人の方も遠慮することなく楽しんでいただけます😆 イベントは海岸で行いますので、砂がついたり海水で濡れたりすることもございます😌 濡れたり汚れたりしてもいい服や、水着でご参加いただくと安心です🩳 海水浴場の開設を前に、一足早く西伊豆町の海を楽しみませんか? 皆様のご参加をお待ちしております🏝️ . 【堂ヶ島温泉郷・さざえ狩り大会! 】 ・開催日 2024年7月21日(日) ・開催時間 10:00〜 海の安全祈願神事 10:40〜 レスキューデモンストレーション 10:50〜 ビーチフラッグ大会 11:20〜 さざえ狩り大会 11:35〜 レスキューボード体験 ・開催場所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 乗浜海岸 ・駐車場 あり(乗浜バス停付近の山側駐車場) . #堂ヶ島温泉郷さざえ狩り大会 #さざえ狩り大会 #乗浜海岸 #夏イベント #海イベント #海開き #西伊豆町 #西伊豆 #堂ヶ島温泉郷 #堂ヶ島 #伊豆半島 #伊豆 #旅行 #しずおか #いいね伊豆 #izu #nishiizu #dogashima #shizuoka #japan #japantravelphoto
さらに表示
長野県 信州須坂観光協会
6 日前
長野県須坂市にある”日本の滝百選”米子大瀑布(よなこだいばくふ)は、 紅葉のシーズンが有名ですが、、、 新緑まぶしい、初夏のこの時期もオススメでございます。 とくにオススメは場所は、 米子大瀑布を正面に望むことができる、ビュースポットのひとつである ”米子鉱山跡地”です。 レンゲツツジが咲く草原で、のんびり滝を見ながら、お弁当を食べたり、 コーヒーを飲んだりと、ホッとできる癒しの台地です。 【[米子鉱山跡地】 かつてはこの台地に硫黄などを産出する米子鉱山がありました。 全盛期には周辺に約1500人の関係者が暮らし、診療所や学校などもあり、 当時は米子鉱山から現在の須坂駅まで物資運搬用の索道も走っていました。 【親子で一周 米子大瀑布イラストマップ】  2023年5月23日に、2019年東日本台風で、米子大瀑布までの アクセス道路が崩壊し立ち入りできなかった、米子大瀑布が 3年半ぶりに一般開放されました。 イラストレーターの”にれ書房”さんが、待ちにまった滝を見に、 ご家族でトレッキングをされた様子をイラストにしていただきました。  初夏の周遊道を、わくわくしながら、ファミリーで歩く姿が、 目に浮かぶ、ほのぼのとしたイラストマップとなっております。 米子大瀑布にお越しの際には、是非お手にとって、 わくわく、ドキドキしながら初夏のトレッキングをお楽しみください。 ※イラストマップは、 米子大瀑布入口、須坂市内”観光交流センター”くらっと”、 須坂駅前観光案内所に置いてあります。 信州須坂観光協会ホームページよりイラストマップのダウンロードも出来ます。 連日、暑い🥵日が続いておりますので 、お気をつけてお越しください。 ※米子大瀑布周辺には自動販売機はなく、川の水💦も飲めません。 必ず事前に飲み物と行動食をご準備ください。
さらに表示
  • 長野県
  • 須坂市
  • 登山・ハイキング
  • 自然
  • 散歩
  • 観光

あなたへのおすすめ