• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

当別町観光協会
10 日前
【一般財団法人 スウェーデン交流センター】 北欧文化に触れるグッズや体験が盛りだくさん! 日本とスウェーデンの経済的・文化的交流拠点。 センターホールではスウェーデンの産業や文化を紹介する展示会や講演会を開いたり、吹きガラス工芸品や木工作品の展示販売や図書コーナーなどがあり、気軽に立ち寄って北欧の文化を知ることができます。 毎年6月に行われる「夏至祭」は本場スウェーデン同様、民族衣装をまとった人々がマイストングと呼ばれるホールに集い、フォークダンスやゲームなどを楽しめます。 住所 北海道石狩郡当別町スウェーデンヒルズ 2329番地25 営業時間 10:00~16:00 定休日 火曜日
さらに表示
当別町観光協会
10 日前
【ハッピーバレーゴルフクラブ】 自然な地形・樹木や池をもそのまま活かしレイアウトされた27ホールのチャンピョンコース。 穏やかでフラットな地形とアンジュレーションに味のある地形。 自然の原型地をそのままに活かしあくまでも自然の造形の中に収まるという設計者ロナウド・フリームのコンセプトが活かされている。 フェアウェイからラフにつながるマウンドとグリーンのアンジュレーションが一つの連なりとなる北海道らしい自然の醍醐味を満喫できるコースです。 住所 〒061-0202 北海道石狩郡当別町茂平沢3382 電話番号 0133-23-0220 クラブハウス クラブハウスとロッジは米国で最も権威のある「アメリカ太平洋建築家協会」のコンテストで最優秀デザイン賞を受賞 ベルタワー ローマバチカン教皇庁唯一の指定業者「マリーネ社」製のベル その他の施設 浴室、ショップ、バンケットルーム ホテル スイートルームをはじめとし、ツインルーム、シングルルームなど全29室を備えた「ザ・ロッジ」広々と開放的な空間で、ゆっくりと御寛ぎください。
さらに表示
当別町観光協会
10 日前
【スウェーデンヒルズゴルフ俱楽部】 北欧を思わせる街並みのスウェーデンヒルズと一体計画で展開する27ホールズ。 札幌中心部から車で40分。 花と緑に囲まれた当別町のゆるやかな丘陵地帯にスウェーデンヒルズに隣接して展開するスウェーデンヒルズゴルフ倶楽部。 150haにおよぶ広大な敷地に美しい緑と森を生かしながらレイアウトされた27ホールズは、ビギナーからエキスパートまでどなたでもご満足いただけます。 爽やかな空気の中で存分にプレイを楽しんだ後は、天然木のぬくもりあふれるクラブハウスでリラックスした時間をお過ごしください。 また、レストラン「レクサンド」ではシェフおすすめのメニューをご堪能頂けます。 さらにバーベキューテラスではジンギスカンも楽しめます。 大自然の中での余暇に謳歌していただけるレクリエーションの場として是非ご活用ください。 住所 〒061-3777 北海道石狩郡当別町スウェーデンヒルズ2788−28 電話番号 0133-26-2321 営業時間 6:30~19:00(土曜・日曜のみ5:30~)
さらに表示
当別町観光協会
10 日前
【石狩ホーストレック/ ㈲押琴ファーム】 初めて馬にまたがる人から上級者まで本格的 なホーストレッキングが楽しめます! 初めて馬にまたがる人から上級者まで本格的な ホーストレッキングが楽しめる施設です。 初めて乗馬をする人にはレッスン付き乗馬体験ができる「ミニミニトレッキング」がおすすめ。 パ ンツスタイルなど動きやすい格好と長靴・軍手 を持参して乗馬を楽しんでみましょう。 住所 〒061-3775 北海道石狩郡当別町ビトヱ5266 電話番号 011-770-4100 営業時間 9:00~17:00(※予約制・不定休) 営業日 不定休 体験料 7,200円~
さらに表示
当別町観光協会
10 日前
【石狩平原カントリークラブ】 27ホール上級者からビギナーまで楽しめます! 石狩平野を一望する、石狩平原カントリークラブのアグレッシヴに富んだ27ホールは、上級者を飽きさせないデザインポテンシャルを有しながら、ビギナーや女性プレイヤーにも 楽しめるオールマイティなコースが特徴です。 全自動カートと充実したサービス、最上級のおもてなしは勿論、レストランを初めとした施設環境にも自信があります。 また、札幌近郊のゴルフ場の中でもプレー料金の安さで喜んでいただき、セルフプレーの方にも人気のグリーンです。 住所 北海道石狩郡当別町弁華別4647 電話番号 0133-23-1101 開場時間 通常:8:00~ 夏季:8:00~ 冬季:8:00~ 定休日 無休 冬季クローズ あり 11月中旬~4月下旬まで
さらに表示
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
10 日前
桃狩り【2024年】2024年7月6日(土)~8月12日(月) 予約開始は2024年は6月22日(土)10時から。 とよおか旅時間ホームページよりお申し込み下さいませ。 桃もぎ取り(お土産用)+桃の食べ放題がセットになった桃尽くしのお得プランと食べ放題のみのプランをご用意しました。 毎年大人気の桃狩りです! 今年の夏の思い出作りに、ご家族やご友人でお越しください。 期間内の場合は完全予約制となります。 体験日の3日前までにはご予約ください。 必ず【詳細】をよくお読みいただき、WEB予約ページにお進みください。 団体(旅行会社経由)のご予約は道の駅南信州とよおかマルシェ 0265-48-8061 へお問合せください。 ※旅行会社経由でない場合は、バスなどで来られてもすべて個人扱いになります。 【 詳細 】 期間 2024年7月6日(土)~8月12日(月) ※天候及び桃の生育状況によってはご予約できない場合がございます。 受付時間 1日13回(午前7回/午後6回) 9:00 / 9:30 / 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 =注意事項= 14:30以降のご予約、ご案内は原則受付できません。 時間に余裕をもってご予約ください。 ご予約いただいた時間に遅れないように受付場所(とよおか旅時間)までお越しください。 ご予約時間に遅れた場合、ご案内できない場合がございますのでご注意ください。 プラン(税込) 【桃狩り+食べ放題セットプラン】原則3日前までにご予約ください。 =個人プラン= 2個もぎ取り + 食べ放題 2,100円 3個もぎ取り + 食べ放題 2,300円 =ファミリープラン= 《4名様まで》 6個もぎ取り+食べ放題 7,000円 《6名様まで》 10個もぎ取り+食べ放題 10,500円 【食べ放題のみプラン】ご予約の必要はありません。 20分間食べ放題 1,500円 《受付時間》 9:00~15:00 ※桃狩りには、園地への入園料と体験料が含まれております。 ※食べ放題のみプランをお選び頂いたお客様は園地へは入場することができません。 ※上記すべてのプランは4歳以上一律の料金です。 3歳以下はもぎ取りできませんが、食べ放題は無料でご利用いただけます。 当日の流れ(所要時間:約1時間) 【桃狩り+食べ放題セットプラン】 ①受付・お支払い (とよおか旅時間) ↓ ②もぎ取り体験 (桃園地へ移動)※各自家用車で移動 ↓ ③食べ放題 20分間(道の駅とよおかマルシェ食べ放題専用スペース) =注意事項= ◎移動はすべて自家用車となります。 受付で桃園地の地図をお渡しします。 ◎混雑状況によっては、②と③が前後する場合がございます。 ◎受付後すぐに園地又は食べ放題を行っていただきます。 (※受付後に他の観光地等への移動はご遠慮ください) ◎天候及び園地の状況によってはもぎ取りはせず、お土産対応(園地で事前に園主がもぎ取った桃をお渡しします)となる場合がありますので予めご了承ください。 ◎もぎ取り体験から食べ放題終了までおおよそ60分を目安としてください。 【食べ放題のみプラン】※ご予約の必要はありません。 ①受付・お支払い(道の駅とよおかマルシェ観光案内所、または豊丘村観光協会とよおか旅時間) ↓ ②食べ放題 20分間(道の駅とよおかマルシェ食べ放題専用スペース) =注意事項= ◎食べ放題のみプランをお選び頂いたお客様は桃狩りの園地へは入場できません。 ◎食べ放題のみプランはご予約の必要はございません。 とよおかマルシェ観光案内所で受付及びお支払いをお願いします。 ◎その日の食べ放題の桃がなくなり次第終了となります。 お願い 桃はデリケートな果物です。 木に実っている桃も、食べ放題の桃も、強く押さえないようにしてください。 集合場所・お問い合わせ先 とよおか旅時間(一般社団法人豊丘村観光協会) 営業時間:9:00~18:00 〒399-3202 長野県下伊那郡豊丘村神稲12407 TEL:0265-49-3395 Email:toyotabi@vill-nagano-toyooka-kanko.jp カーナビ設定でお越しいただく場合は当施設が新しい施設のため、上記住所では別の場所が指示されてしまします。 カーナビ設定の場合は「豊丘村中央保育園」か「道の駅南信州とよおかマルシェ」を目的地にしてください。 Googleマップでしたら、「とよおか旅時間」で検索できます。 予約方法 当日案内も可能ですが、ご予約が優先となります。 当日ご案内できない場合がございますので事前予約をおすすめします。 電話予約 0265-49-3395 (受付時間9:00~18:00) WEB予約 ※2024年は6月22日(土)10時から予約スタート※ 桃狩りWEB予約ページ 【キャンセルについて】 当日でもキャンセル料は発生いたしませんが、キャンセルの場合は必ずご連絡をお願いいたします。
さらに表示
  • 豊丘村
  • 長野県
  • とよおか旅時間
  • 観光
  • 南信州・南信州地域
  • サイクリング
  • 自然
  • 旅行
  • 信州
  • ガイドツアー
  • …他6件
山梨県 ふじかわまちづくり公社
10 日前
皆さん初めまして! ふじかわまちづくり公社です。 山梨県富士川町(ふじかわちょう)は、山梨県南巨摩郡にある人口約14,000人の町です。 甲府盆地の南西部に位置し、西側には日本二百名山の一つ櫛形山、東側に日本三大急流の一つ富士川が流れる自然豊かな地域です。 富士川町は、江戸時代には富士川舟運の宿場町として栄え、多くの旅人がこの地を訪れました。 また、富士川町には多くの古い神社や寺があり、金剛山明王寺は国の重要文化財に指定されています。 これらの歴史的建造物は、富士川町の長い歴史と文化を今に伝えています。 ==山梨県富士川町の観光地の紹介== ・大法師公園 「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所です。 春には2,000本の桜が咲き誇ります。 ・大柳川渓谷遊歩道 新緑や紅葉など四季折々の美しい自然の姿を楽しめます。 ・氷室神社 標高1000メートルにある神社で、575段もの長い階段を登り本堂へ参拝します。 ・補陀山南明寺 1480年に建立された歴史ある寺院です。 ・妙法寺 「あじさい寺」や「俳句寺」としても知られていて、6月末から7月初旬には、境内一面に2万株の紫陽花が咲き誇ります。 ==山梨県富士川町の特産品== 富士川町の特産品には、ゆずやラ・フランスなどがあります。 これらの特産品は、富士川町の豊かな自然が育んだもので、新鮮な味わいが楽しめます。 道の駅富士川ではこれらの新鮮な農産物、特産品が並びますのでお土産としてもおすすめです。 ==山梨県富士川町のおすすめ情報== 富士川町のふるさと納税の返礼品の、リニア中央新幹線トンネル貫通記念『貫通石』 は人気の品となっております。 富士川町は、その美しい自然、豊かな歴史、そして美味しい特産品によって、訪れる人々が心から安らぎと感動を味わえる町です。 山梨県富士川町で、自然と歴史、美食の旅をお楽しみください。 クールジャパンビデオでは富士川町のおすすめ情報を発信していきますのでお楽しみに!
さらに表示
  • 富士川町
  • 道の駅 富士川
  • 山梨県
  • 富士川
  • 重要文化財
  • 文化財
  • 寺院
  • 神社
  • 桜・桜並木・さくら
  • 遊歩道
  • …他10件
当別町観光協会
11 日前
【北欧の風 道の駅とうべつ】 立ち寄る場所というより、わざわざ行くたくなる場所。 北海道を代表するシェフがプロデュースする「カフェ・テルツィーナ」や、当別町の食材を活かした当別町内で人気のテイクアウトショップ、さらにオリジナルのパンや当別町内から厳選されたスイーツが並ぶスイーツコーナー、そしてその日採れた新鮮野菜やお米、切り花が並ぶ農産物直売所など、本当にたくさんの「おいしい」が詰まった道の駅。 札幌から一番近い道の駅とうべつは北海道で119番目の道の駅ですが、楽しさと美味しさで一番をめざしています。 住所 北海道石狩郡当別町当別太774番地11 営業時間 9:00~17:00 TEL 0133-27-5260
さらに表示
当別町観光協会
11 日前
【ロイズカカオ&チョコレートタウン】 カカオの栽培からチョコレートができるまでの「ファームトゥーバー」の旅を、さまざまな展示や体験を通して楽しめる施設となっていますので、ご家族や友人、カップルなどでチョコレートにどっぷりとひたる一日をお過ごしください。 ■1Fエントランス【無料エリア】(pic1) 広々としたエントランスホールの奥には、モールディングチョコレートの製造ラインを見学できるエリアがあります。 隣設するショップ・ロイズタウン工場直売店では200種類以上のチョコレートや焼き菓子のほか、当店限定の「ファームトゥーバー」チョコレート、パンやピザ、ソフトクリーム、ロイズタウン駅関連商品など、お土産にぴったりの施設オリジナルグッズまで多彩に品揃え。 イートインスペースもございます。 ■ 3Fカカオファームゾーン(pic2) 南米・コロンビアにあるロイズカカオファームを再現した空間で、ロイズが取り組むカカオ栽培や、カカオについての豆知識などを、体感しながら知ることができます。 ■ 2~3F工場体験ゾーン(pic3) 工場に届いたカカオ豆がチョコレートになるまでを、見て、遊びながら学べるエリア。 実際のカカオ豆の加工工場の見学、様々なゲームでチョコレートづくりを体験するエリアもあり、大人も子どもも夢中になって 楽しめます。 ■ 2Fチョコレートワークショップ(pic4) ビッグサイズの板チョコレートに、ドライフルーツやナッツなどを自由にトッピングすれば、自分だけのオリジナルチョコレートが完成! 専用パッケージに入れて、世界に一つだけのお土産をつくりましょう。 ※施設入場のお客様限定で、入場料と別に体験料がかかります。 ■施設詳細 【住所】石狩郡当別町ビトエ640-15 【駐車場】あり(224台) 【電話】0570-055-612 【営業時間】10時〜17時 (最終入場は15時まで 状況により変動あり) 【定休日】不定休 ※1Fショップは9時~18時営業 (定休日なし 状況により変動あり) 【入場料】 大人(高校生以上)1,200円 こども(4歳~中学生)500円 3歳以下 無料 障がい者手帳をお持ちの方 500円 (付き添いの方お一人様まで500円) ※施設の入場には事前予約・チケット購入が必要です。 詳細は施設公式サイトをご覧ください。 ※ご予約状況にあわせて入場制限を実施する場合がございます。 【チョコレートワークショップ】 ■開催時間 10時30分~16時30分 (最終受付は16時まで 所要時間約30分) ■体験料 大人・こども共通 お一人様 1,500円 【その他】 ・ロイズカカオ&チョコレートタウンの営業時間等については公式サイトでご確認ください。
さらに表示
当別町観光協会
11 日前
【ロイズタウン工場直売店】 田園風景に囲まれた豊かな自然の中にある、ロイズの生産拠点「ロイズタウン工場」に併設する直営店です。 2022年3月にリニューアルオープンしました。 チョコレートや焼き菓子はもちろん、ベーカリーも併設。 限定パンやジャージーミルクを使ったソフトクリーム、「JRロイズタウン駅」のグッズや「ロイズファームトゥーバー」チョコレートなど、ここだけのオリジナル商品も販売しています。 ドライブの途中にぜひお立ち寄りください。 住所 北海道石狩郡当別町ビトエ640-15 電話番号 0570-015-612 営業時間 9:00~18:00 定休日 無休 ※年末年始は要確認 駐車場 専用駐車場あり(約224台) アクセス JR 学園都市線「ロイズタウン駅」から徒歩 7分(無料シャトルバスあり)
さらに表示
当別町観光協会
11 日前
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、はじめまして! 当別町観光協会です。 北海道当別町(とうべつちょう)は、道都・札幌市の北隣に位置し、札幌市中心部から車やJRで約40分と、道内各市町村の中でも抜群の交通アクセスの良さを誇ります。 広さは横浜市とほぼ同じながら、その半分近くを北海道らしい大自然が占め、農産品及び加工品をメインとした美味しいグルメはそのどれもが一級品で、温かな人々が織り成す人口15,220人(令和6年6月現在)の町です。 当別町の気候は、夏は爽やかで過ごしやすく、冬は雪景色が広がりますが、降雪量が多いため冷え込みは穏やかとなっています。 当別町へのアクセスは非常に便利で、新千歳空港から車で約1時間。 札幌丘珠空港から車で30分。 また、JR札幌駅からは札沼線を利用して約40分で訪れることができます。 当別町には魅力的な観光スポットが数多く存在します。 北海道当別町の観光スポットの一部をご案内します! 北海道を代表するチョコレートブランド・ロイズ(ROYCE') の工場が併設する「ロイズタウン工場直売店」は、2022年3月に大幅リニューアルをしオープンしました! また、2023年8月4日には体験型施設「ロイズカカオ&チョコレートタウン」もオープン。 工場見学とお買い物を合わせてお楽しみいただけます。 チョコレートワークショップ(体験料がかかります)では、オリジナルのチョコレート作りを体験可能! 大きな板チョコレートに好きなトッピングをし、専用パッケージに入れてお持ち帰りいただけます。 他にもカカオ豆加工プラントやロイズミュージアムなど施設内は見どころ満載です。 直売店で味わえる、ジャージーミルクを使用した限定ソフトクリームやピザもおすすめの逸品! 食事やお土産の調達にぴったりの道の駅「北欧の風 道の駅とうべつ」は、ロイズタウンから車で約5分の場所にあります。 スウェーデン王国レクサンド市に姉妹都市があることから、ベンガラ色と三角屋根の北欧風建物が特徴の道の駅です。 新鮮な野菜や北海道の特産品が豊富に取り揃えられています。 館内には、北海道で人気のイタリアンレストランシェフがプロデュースするレストラン「カフェ・テルツィーナ」や、野菜ソムリエが作るスープカレー屋「高陣 CUP STORE」など当別産の食材を使用した飲食店が豊富です。 是非、ランチや観光の休憩にお立ち寄りください! 姉妹都市スウェーデンのレクサンド市との提携20周年を記念して整備された「レクサンド記念公園」は、絶景が堪能できる展望公園です。 石狩平野を一望でき、開放的な園内は散策やピクニックにも最適! レクサンド市から寄贈された、通称レックと呼ばれる、ダーナラホース(幸せを呼ぶ馬)も設置されています。 当別町の北部にある「道民の森」は、約12,000ヘクタールの広さを誇るある国内最大級の自然公園です。 大自然の中でキャンプやバーベキューを堪能いただけます。 また、宿泊施設や散策路が設備されており、森を学べるネイチャー体験も実施しています。 町内には快適なホテルや旅館、温泉施設が点在しており、美しい自然に囲まれながらリラックスすることができます。 四季折々の風景を眺めながら、心身ともに癒しのひとときをお過ごしください。 当別町では、四季折々の祭りが開催されており、地元の文化や伝統を体感できます。 観光にもおすすめの当別町のお祭り情報をお届けします! 「亜麻祭(亜麻まつり)」は、草花である亜麻(あま)の花が見ごろを迎える 7月上旬に開催されます。 亜麻に関連する展示物を中心に、日本の有名曲でもある「亜麻色の髪の乙女」の歌唱コンクールなど亜麻をテーマにしたお祭りです。 北欧では有名なイベント「夏至祭」は、6月中旬~下旬頃に開催されます。 民族衣装を着た参加者が、「マイストング」という大きなポールを立ち上げるメインイベントは必見です! 姉妹都市のスウェーデン王国レクサンド市との交流の証ともなっており、35年以上の歴史あるイベントとなっています。 冬に開催される一大イベント「あそ雪の広場」は毎年多くの人で賑わいます。 例年2月上旬に開催され、大型雪のすべり台や様々なステージイベント、航空自衛隊の雪上車体験試乗など魅力たっぷり! 冬空に打ちあがる花火大会も見どころの一つです。 当別町ではふるさと納税の制度を活用し、当別町を応援してくれる方々に地元の特産品をお送りしています。 中でもロイズのスイーツや、北海道豚枝肉最優秀賞・農林水産大臣賞を受賞した「浅野農場スマイルポーク」の豚肉のシューマイは人気の一品です。 また、当別町は移住地として新たな生活のスタート地点としても人気です。 北欧の街並みを思わせる住宅地「スウェーデンヒルズ」や2022年4月に「一体型義務教育学校とうべつ学園」が開校するなど子育ての環境整備にも力を入れており、温かなコミュニティ、また自然豊かな環境が移住に適しているなどの魅力が注目されています。 町の約半分を自然が占める北海道当別町では、四季の風景や地元の文化を楽しむことができ、リフレッシュと素敵な思い出が詰まった素晴らしい時間をお過ごしいただけます。 今後もこちらのアカウントでは、当別町の魅力をお届けします! 引き続きよろしくお願いします!
さらに表示
  • 当別町
  • 北海道
  • ロイズ(ROYCE')
  • 北欧の風 道の駅とうべつ
  • レクサンド記念公園
  • 亜麻祭(亜麻まつり)
  • 夏至祭
  • あそ雪の広場
  • スウェーデンヒルズ(当別町)
  • ふるさと納税
  • …他10件
hiromi sakata
11 日前
百済寺 2024.06.15 百済寺は1400年以上前の推古14年、聖徳太子さまによって創建された近江国最古級の寺院です。 昔、聖徳太子が、八日市の太郎坊山の麓に宿をとられた時、毎夕方に東の山中に瑞光(妙光)をご覧になられた。 不思議に思われた太子が翌朝、山中に分け入られると光湧の場所には幹の上半分が切り取られた大木が立っていた。 この大木の周りには、たくさんの山猿が果物を供えて礼拝している。 太子はその光景を見られて、この杉の大樹こそ聖木であると感ぜられ、この大木を生えたまま、観世音菩薩像を作り上げるよう指示され、第一刀を入刀された。 この観世音は根の付いた大樹であることから「植木観音」と呼ばれ、上半分の幹は百済の龍雲寺で東向きに安置された「十一面観音」となり、西向きの「植木観音」が相向き合った「同木二体の観音さま」となりました。 HPより
さらに表示
  • 百済寺
  • 聖徳太子
  • 滋賀県
  • 寺院
  • 地域PR
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 絶景
  • 自然
  • 写真
  • …他2件
北海道西興部村
12 日前
【わが村は美しく事業】 6月8日(土)は暑い日差しの照りつけるよく晴れた日。 村内事業所や小学生、保育所父母の会などが参加し 沿道に花の苗植えを行いました❀ 植えたのはマリーゴールド。 セトウシくんと同じ色ですね! 開会式を終えたら、例年の活動ゆえ 各チームがさっと、それぞれの持ち場へ散っていきます。 予め、打ち合わせをしていたかのような 無駄のない動きで作業が進んでいきました。 スコップで土を掘るひと、 苗を土の上に配置していくひと、 苗を埋めるひと…。 1時間もしないうちに苗植え作業は終了。 ちょっとしたことですが 道に花が咲いていると、やっぱりうれしいものですね。 朝早くから準備してくれていた実行委員をはじめ 参加者のみなさま、おつかれさまでした! #西興部村 #わが村は美しく事業 #苗植え #パンジー #マリーゴールド #暑いなかおつかれさまでした
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 自然

あなたへのおすすめ