-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:15
北海道に生息するキタキツネの親子の姿は、ずっと眺めていたいほどの愛らしさ!キタキツネの生態や特徴とは?日本ではこんなに可愛らしい野生動物に出会うことができるんです!
動物・生物- 521 回再生
- YouTube
キタキツネの親子の様子をとらえた動画をご紹介! まずは、こちらのかわいいキタキツネの親子の動画を見てみましょう。 こちらは、「キタキツネの親子 Parent and child of fox」は、北海道に生息するキタキツネの様子を収めた動画です。 自然豊かな北海道では、たぬきやキツネといった野生動物を多く見ることができます。 特に、哺乳類であるキタキツネが親子の形態で連れ立って生活する様子は、とても愛らしいものです。 日本にはキタキツネファンが多く、1978年には『キタキツネ物語』というドキュメンタリー映画も公開され人気を集めました。 動画では自然の中で生活するキタキツネの親子の、見ているだけで癒される映像がご覧になれます。 是非ご堪能ください。 動画で紹介されている、北海道のキタキツネの親子とは? 画像引用 :YouTube screenshot キタキツネとは、日本では北海道全域や樺太に広く分布する絶滅危惧種ですが、近年では青森県でもたびたび目撃されています。 哺乳綱食肉目イヌ科の動物で、各地に生息するアカギツネの亜種とされます。 大きさは本州に生息するホンドギツネよりもやや大きめ。 寿命は、一般的には10年前後といわれます。 キツネというと「コンコン」と鳴くイメージがあるかもしれませんが、キタキツネは「キャンキャン」「ワンワン」といった甲高い鳴き声を出します。 ネズミや鳥類、昆虫などを餌として食べることが多く、住宅街にやってきて餌を探すこともあるといいます。 この動画では冒頭より、構って欲しい子狐が親狐に近寄ります。 動画の0:06より、お互いに甘噛みをし、触れ合っています。 とても愛おしく、和むことの出来る約3分の映像となっています。 北海道でキタキツネの親子に出会うためにはどうしたらいい? 写真:キタキツネの親子 野生のキタキツネに遭遇したいと考える方もいると思いますが、野生動物はエキノコックスという寄生虫を持っていることがあるので要注意。 北海道北見市には、かわいいキタキツネの生態を安心して観察できるキタキツネ専門の動物園「北きつね牧場」があります。 同じ北海道内ですが札幌市からはかなり遠いので、北見市を訪れるのなら宿泊予約をするのがおすすめです。 北海道のキタキツネの親子の様子をおさめた動画のまとめ 写真:キタキツネ 動画で紹介されているキタキツネの親子はとても愛らしいもの。 キタキツネは北海道の過酷な自然環境の中、親子で助け合って生活しているのです。 福岡県には「北キツネの大好物」という名前のクレープ店もあり、地元の人や観光客から人気を集めます。 北海道では遭遇率No.1の、日本で愛されているキタキツネの姿を是非この動画でお楽しみください。 -
動画記事 32:19
大雪の嵐の中を次々を行き交う飛行機!新千歳空港の世界各国のジェット機は雪にも負けず乗客を安全に目的地へと届ける!
乗り物- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「 j-sky on YouTube」が公開した「[4K] 35 Jets in Heavy Snow! Winter Plane Spotting at Sapporo New Chitose Airport / 新千歳空港 JAL ANA」です。 こちらの動画には、北海道の新千歳空港を発着陸する飛行機の様子がたっぷりと30分以上にわたって紹介されます。 北海道新千歳空港の特徴は、雪の日でも飛行機が離着陸すること。 本州には積雪があると飛行機が欠航になることがありますが、北海道の空港は多少の雪ではびくともしません。 北海道エリアは日本国内でも特に人気を集める観光地です。 雪景色を堪能したい方は、動画で紹介されているような雪の日を狙って飛行機のチケットを取ってみてもよいでしょう。 -
動画記事 4:40
北海道幌泉郡「何もない春」と歌われた襟裳岬の絶景動画!周辺観光スポットからグルメまで一挙ご紹介!
観光・旅行 自然- 155 回再生
- YouTube
北海道幌泉郡えりも町「襟裳岬」動画紹介 今回は、北海道の自然現象や野生動物などを映像で紹介されている『Shinji kawamura』さん制作の『北海道の絶景・襟裳岬ショートバージョン DRONE×HOKKAIDO』という動画を紹介します。北海道にある襟裳岬をドローンで撮影したもの。まずは、襟裳岬の絶景を空撮した動画をご覧ください。 襟裳岬は本当に何もないの?いいえ、そこには驚くほどの絶景が広がっています! 写真:襟裳岬の初日の出 「襟裳岬(えりもみさき)は何もない」というイメージを持たれている人は多いかもしれません。まずは襟裳岬の基本的な情報から見ていきましょう。 北海道の背骨と呼ばれる日高山脈の最南端、太平洋に突き出すように位置する襟裳岬。北海道幌泉郡えりも町えりも岬に位置する風光明媚な観光地。風が強いことや5月から8月にかけて海霧が多く発生することでも知られます。 また、岬の高さは約60m、岬の先端からは約2kmに渡って岩礁が続き、自然の雄大な美しさが眼前に広がっています。 その絶景は平成22年8月に、国指定文化財「名勝ピリカノカ(アイヌ語で「美しい形」の意味)」に指定されました。 さらに、襟裳岬は、初日の出のスポットとしても知られており、その荘厳な光景を拝もうと多くの観光客が訪れます。襟裳岬は何もないどころか、インスタ映えする写真が撮れる人気のスポットなのです。 何もない春と歌われた襟裳岬は、今や人気な観光スポット! 写真:北海道・襟裳岬 もともと、「襟裳岬」という曲は島倉千代子さんが歌っていました。その後、昭和49年に吉田拓郎さんが作曲し、森進一さんが歌った「襟裳岬」が大ヒット。歌詞にある「襟裳の春は何もない春です」というフレーズが人々の印象に残りました。 ヒット曲のワンフレーズにより、何もない場所として有名になってしまったのです。ですが、実際のところ襟裳岬は、前述の通り自然美を感じられる美しい場所。今では北海道でも有数の観光スポットとして人気を集め、もう「襟裳岬は何もない」ところだとは言われないほど有名な観光名所に。 襟裳岬の人気観光スポットをご紹介! 写真:北海道・襟裳岬 今や北海道が誇る風光明媚な観光スポットとして有名になった襟裳岬の観光スポットをご紹介していきましょう。 襟裳岬といえば風が強いことで有名、その風速を体感できる施設「風の館」が平成9年にオープン。風速25mもの風を体感することができます。 また、襟裳岬は初日の出スポットとしても知られています。360度が見渡せる岬からの日の出は圧巻!元旦には初日の出を拝む観光客で展望台や展望室がいっぱいになるほどです。 さらに、襟裳岬は野生のアザラシの生息地でもあるため、双眼鏡を持ってアザラシウォッチングに挑戦することも。近くで見てみたい方は、カヤックで行くアザラシウォッチングツアーに参加してみては?春はアザラシの出産の季節、運が良ければ親子のアザラシを観察できるかもしれませんね。 自然写真家の倉沢栄一氏が撮影した映像が上映されているシアターもあり、襟裳岬で見られるゼニガタアザラシの生態を知ることができます。 また、襟裳岬を一躍有名にした「襟裳岬」の歌碑が断崖のそばに、2曲の歌碑が並べて建てられています。同名の曲の歌碑が並んで立ててあるこの光景もあまり他では目にできないかもしれません。 襟裳岬のおすすめグルメ 写真:真ツブ貝の刺身 北海道の襟裳岬でグルメと言えば、やはり新鮮な魚介類。襟裳岬の荒波で育った真ツブ貝など、旬の海の幸を存分に味わうことができます。特にお寿司はおすすめ!「銀寿し」や「いさみ寿し」などが有名です。 襟裳岬には、展望台からほど近い場所に「えりも観光館」というホテルも。朝も海から朝日を眺めたい方にはおすすめです。 まとめ 自然美あふれる襟裳岬を空から見ることができる動画、お楽しみいただけましたか? 襟裳岬が何もないというイメージは、ヒット曲の歌詞から発生したもので、実際は厳しい自然が作り出す風光明媚な観光スポットであることがわかりました。 壮大なスケールの大自然を感じられる場所でもある襟裳岬を、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】襟裳岬 https://www.town.erimo.lg.jp/kankou/pages/k9mfea0000000bnv.html 【トリップアドバイザー】襟裳岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1065243-d1372677-Reviews-Cape_Erimo-Erimo_cho_Horoizumi_gun_Hokkaido.html -
動画記事 3:01
「岩場の神様」と呼ばれるエゾナキウサギってどんな動物?特徴的な甲高い鳴き声の可愛らしいウサギは北海道の大自然の中でしか出会えない貴重な生き物だった!
動物・生物- 2.94K 回再生
- YouTube
エゾナキウサギの生態を記録した動画をご紹介! こちらの「Shinji kawamura」が制作した、「頑張れ!エゾナキウサギ He can do his best. Pika」は、北海道に生息する絶滅危惧種、エゾナキウサギ(蝦夷なきうさぎ)の生態を記録した動画です。 エゾナキウサギはウサギ目ナキウサギ科の小型哺乳類で、甲高い鳴き声が特徴的。 日本では北海道の大雪山(だいせつざん)や夕張山地、日高山脈などの高地にのみ生息します。 特徴的な甲高い鳴き声は動画の1:09よりご覧になれます。 エゾナキウサギは氷河期の時代にシベリヤ大陸から日本に渡ったと考えられています。 こちらの動画では可愛らしい自然のエゾナキウサギの様子がご覧になれます。 エゾナキウサギの生態もわかるこの動画をご堪能ください。 動画で紹介されているエゾナキウサギとは? 写真:ナキウサギ エゾナキウサギは縄張りである岩場を駆け巡る姿から「岩場の神様」とも呼ばれます。 アイヌの人々はかつてエゾナキウサギを「チチッ・チュ・カムイ(チチッと鳴く神様)」というアイヌ語で呼んでいたそうです。 ネズミのような見た目のエゾナキウサギはとても小柄で、体重はたった60~150グラム程度、大きさは約10~20センチ、寿命は他のナキウサギより短く4~5年です。 好奇心旺盛ながら臆病な性格で、めったに人前には姿を見せません。 大雪山の標高の高い、風穴地帯と言う冬でも凍らない岩場の地下が棲家で、日本では北海道だけに生息する小さなウサギです。 繁殖期は春から夏にかけた時期の年一回で一回に1~5頭の赤ちゃんを産みます。 動画で紹介されているエゾナキウサギの越冬の工夫について エゾナキウサギは山のあらゆる植物をエサにする完全なベジタリアンで「山の平和主義者」と呼ばれることもあります。 動画の0:42には、エゾナキウサギが葉をくわえている様子が映っています。 冬眠をしないエゾナキウサギは、雪が積もる時期に備えて棲家に食物をため込むなど、冬支度をする習性があります。 葉っぱなどの植物を乾燥させて、干し草にして保存食を作ることで半年の厳しい冬を乗り越えるという知恵をもちます。 縄張り内の数か所にそれぞれバケツ一杯ほどの餌を蓄えるのです。 こちらは動画の1:49よりご覧になれます。 動画で紹介されているエゾナキウサギにはどうすれば会える? 写真:美しき大雪山の紅葉 エゾナキウサギの生息地は北海道の一部地域のみなので、目撃できる可能性はかなり低いもの。登山やネイチャーツアーに参加し撮影ポイントに向かえば、もしかすると出会えるかもしれません。 エゾナキウサギは野生にのみ生息し、動物園や研究所などでは飼育ができないといわれ、ペットとして飼うのも不可能とされます。 エゾナキウサギの可愛らしさに魅了された方は、北海道土産のぬいぐるみや写真集を購入するのがおすすめですよ。 エゾナキウサギの紹介動画まとめ ご紹介した動画には、エゾナキウサギが食料を求めて懸命に駆け回る姿が撮影されています。 可愛らしい声で鳴く小さな動物の姿を眺めていると、癒しを感じられますよね。 野生ではなかなか出会えない動物なので、ぜひ動画をじっくりとチェックしてその可愛らしさを堪能してみましょう。 -
動画記事 2:09
JALの歴史を築いた名機の迫力ある着陸風景。雪しぶきをあげて着陸するジャンボジェット飛行機の雄姿を目に焼き付ける!
乗り物- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「j-sky on YouTube」が公開した「Reverse thrust on taxi way? JAL 747 Memorial #003 : 747-446D [JA8083] at CTS/RJCC : Landing」です。 大型の航空機が着陸して滑走路を走る様子はとてもダイナミックですが、そもそも飛行機はどんなメカニズムで着陸や停止の動作をおこなうのでしょうか? 航空機は地面に設置したあとしばらく滑走し、減速して停止します。 航空機が自らの動力で地上を移動することを、タキシングといいます。 航空機はうまく停止するために、向かい風になるような滑走路を選んだり、エンジンの仕組みで推力を斜め上向きにする逆噴射というシステムを使ったりしています。 飛行機の安全な着陸には、さまざまな工夫が用いられているのですね。 -
動画記事 4:58
女性の永遠の憧れのプリンセス・お姫様体験ができる人気スポットを紹介!綺麗なドレスを身にまとい、気分はディズニーの人気キャラクター!
体験・遊ぶ 現代文化- 33 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KyodoNews」が公開した「永遠の憧れ☆プリンセス お姫様体験が大人気」です。 こちらの動画は共同通信の公開した「お姫様体験」ができるニュース映像です。 女の子の憧れであるプリンセスになれるという体験を牽引するのはディズニーのプリンセスコスチュームを販売するディズニーストアです。 プリンセス気分に浸れる施設として、北海道旭川市の「雪の美術館」では「アナと雪の女王」の雰囲気にそっくりだと人気です。 群馬県高山村のロックハート城では、異国情緒あふれる山間の城に約250着以上のコスチュームが用意されており、カップルや女性に人気です。 このプリンセス体験によって観光客も増えました。 ディズニーキャラクターは多様性が増えたことによって、人気をより高めたと分析されています。 結婚や恋愛以外で幸せになるという点でも一線を画しています。 -
動画記事 4:35
北海道札幌市「すすきの祭り」のメインイベント「すすきの花魁道中」で江戸時代にタイムスリップ! 妖艶な雰囲気を感じられる人気の催し物!
祭り・イベント 観光・旅行 伝統文化- 118 回再生
- YouTube
札幌市のお祭り「すすきの祭り」で行われる「すすきの花魁道中」紹介動画について こちらの動画は北海道の観光名所やイベントなどを紹介している「北の国かも」さんが公開した「札幌 すすきの祭り2018「すすきの花魁道中」 susukino oiran douchu」です。 すすきの花魁道中とは北海道札幌市で毎年8月初旬に3日間行われる「すすきの祭り」の中で行われる恒例行事です。 すすきの祭りの歴史はさかのぼること今から55年以上前の昭和40年(1965年)8月に第1回目の「すすきの祭り」が開催されました。 昭和26年(1951年)に開かれた薄野祭が起源だと言われています。 動画でご覧になれる「すすきの花魁道中」とは? 写真:花魁 北海道札幌市で歴史のある「すすきの祭り」の催し物のひとつに動画でご覧になれるすすきの花魁道中があります。 すすきの花魁道中は1984年に東京浅草から記念行事として9名の花魁役を招いて披露したことがきっかけとなり、今では「すすきの祭り」の恒例の催し物となっています。 花魁道中の花魁は公募によって選ばれ、役名は「夢千代大夫」と「佳津乃大夫」と決まっているのです。 花魁道中では、旦那役、女将役のほか、新造役なども登場し、昔の遊郭を再現しています。 そして、新造役の後ろを歩く着物姿の子どもがカムロ役です。 花魁道中の様子は動画の0:57よりご覧になれます。 花魁道中の参加者は特別な衣装や下駄を身に纏い、当時の歩き方を再現します。 すすきの花魁道中の主役「花魁」とは? 花魁というのは遊郭の遊女の中でも上位階級の者のことをいいます。 江戸時代には散茶や座敷持、呼び出しなどを合わせると2,000人以上もの遊女がいたとされています。 花魁道中とは花魁が引手茶屋と遊女屋の間を練り歩くことをいい、当時から注目を浴びていました。 花魁道中では、花魁は外八文字でゆっくりと道の真ん中を練りあるき、妖艶さを醸し出します。 70年も続きすすきの祭りとは? 写真:札幌市北海道庁前・よさこいソーラン祭り 昭和40年頃、札幌観光協会が普通の夏祭りでは面白味がないということで、定山渓の河童祭りや薄野祭などを組み合わせた大規模な夏祭りを提案したのがはじまり。 すすきの祭りでは、ミス薄野コンテストやのど自慢大会、ビール早飲み大会などたくさんの催しものが開かれたことがある賑やかなお祭りなのです。 さらに、「すすきの小唄」や「すすきの音頭」が発表され、参加者が歌って踊って楽しむお祭りになりました。 すすきの祭りが開かれている期間はすすきの中心部が歩行者天国となります。 100軒以上もの屋台や出店が軒を連ね、北海道の名産品の食べ歩きもできますよ。 さらに、昭和60年には北海祭り太鼓セッションが開かれ、北海道中の太鼓チームが連合太鼓を披露。 その他、すすきの囃子や連合神輿渡御、すすきのナイトフィーバーやサンバカーニバル、コンコン神輿、女衆神輿、寿獅子、YOSAKOIソーラン踊り、すすきのライブステージなど、たくさんのイベントが行われています。 【すすきの祭りの会場情報詳細】 場所:札幌駅前通り 日程:毎年8月初旬の三日間 メインイベント:花魁道中 主催:すすきの観光協会 札幌市のその他のお祭り 写真:北海道神宮例祭の御神輿 札幌市ではすすきの祭りの他にも北海道神宮例祭(札幌まつり)などが行われます。 北海道神宮例祭(札幌まつり)は100年以上もの歴史があり、北海道神宮や中島公園周辺で開催されます。 さらに、さっぽろ夏祭りではイルミネーションが施され、夜になるとたくさんの人で溢れかえります。 その他、大通り花火大会なども開催され、たくさんのお祭りを楽しめるのが特徴です。 また、さっぽろ雪まつりは毎年2月上旬に開催される雪と氷の祭典で、大通公園などの複数の会場には雪で作られた幾つもの雪像が展示され、日本全国や海外から、約200万人もの観光が訪れる北海道内で最も大きいお祭りとなっています。 すすきの花魁道中紹介まとめ 毎年夏に行われるすすきの祭りのメインイベントの花魁道中。 動画でご覧になれるように、美しい着物をまとった花魁が旦那役や女将役、新造役やカムロ役を連れて札幌の道を歩きます。 妖艶な雰囲気で郭中を練りあるく姿はまさに江戸時代の花魁道中そのもの。 こちらで紹介した約4分半の動画で、すすきの祭りのメインイベントである花魁道中の魅力に触れてみませんか。 -
動画記事 2:07
北海道留萌郡の「ニシンの群来」をドローン撮影した動画!産卵と放精が生み出す現象は、まるで真っ青な海にミルクをこぼしたような神秘的な光景
動物・生物 自然 観光・旅行- 123 回再生
- YouTube
北海道留萌郡のニシンの産卵「群来」動画紹介 今回は『今井秀美』さん制作の『海が白くなる!? ニシン群来のドローン撮影に成功!』という動画を紹介します。 北海道留萌郡小平町鬼鹿、青い海の中にミルクをこぼしたかのように真っ白に染まっています。これは、北海道に春を告げる魚であるニシンが産卵と放精のために起こる「群来(くき)」という現象。 青い海にまるで白い帯のように見える光景を、空から撮した動画。ニシンの大群が産卵のために訪れ、水面でピチピチと跳ねる姿に生命の力強さを感じることでしょう。まずは、動画でニシンの群来の様子をご覧ください。 春告げ魚として知られるニシンの群来とは?発生の原因や条件を解説! 写真:ニシンの産卵 例年2月〜3月頃、北海道の日本海沿岸では海がミルク色に染まります。この現象を「群来」と呼び、読み方は「くき」です。 春になると大群でやってくるニシンは、北海道では春告げ魚として親しまれています。俳句の世界では「鰊群来(にしんくき)」という言葉が春の季語になっています。 群来は、ニシンが産卵、放精のために沿岸にやって来ることで発生します。オスが海藻に産卵された卵に一斉に放精することで起こる現象。 群来は1954年、後志管内余市町から小樽市忍路の沿岸で確認された後、しばらく発生していませんでしたが、1999年に45年ぶりに観測されました。 発生条件はニシンの産卵期に、海が凪の状態であること、水温が比較的高く5度前後であること。2月から4月までの曇りの日、「鰊曇(にしんぐもり)」と呼ばれる気候の時に発生しやすいそうです。 群来が見られるのはニシンの産卵期のみ!見られる時期や場所を教えます 画像引用 :YouTube screenshot 群来は、ニシンの産卵期に見られる現象であることをお伝えしました。ニシンの産卵期は、1月下旬から5月上旬、中でも特に多く確認されているのは、2月から3月といわれています。 また、産卵は夜中に行われることが多いため、夜明け頃に海が乳白色に染まる姿が確認され、昼頃には消えてしまいます。午前中の早い時間を狙うと出逢える可能性が高くなるようです。 ニシンの群来が見られる場所は、北海道の日本海側、石狩湾内の各沿岸。特に、小樽市では群来は春の風物詩として知られるほど有名です。 ニシンの群来を見たい方は、2月から3月に小樽市の沿岸に訪れてみてはいかがでしょうか。ですが自然現象のため、時期や場所がベストであったとしても、必ず見られるものではありません。この時期に沿岸から神秘的な群来の現象に出逢えるのは、幸運なことなのかもしれませんね 旬のニシンの美味しい食べ方やレシピをご紹介! 写真:にしんそば ニシンの産地として有名な北海道では、旬のニシンのいろいろな美味しい食べ方があります。ニシンの旬は春だけと考えられていますが、実は秋にも旬を迎えるそうです。 加工されたニシンでは、数の子や昆布巻き、糠にしん、身欠きニシンなどが有名ですね。珍しいものとしては、ニシンのお腹に明太子を詰めた冷凍食品も。身欠きにしんは、甘露煮にされて蕎麦に乗せる「京都名物のにしんそば」も有名です。 そのほか、3枚におろした身にレモン汁とオリーブオイル、塩胡椒を混ぜた調味液をかけて食べるカルパッチョもおすすめ。ジブリ作品「魔女の宅急便」に出てくる「ニシンのパイ」も、旬を迎えたニシンで作るとより美味しくいただける一品。焼いた身に野菜ペーストとホワイトソース、チーズを重ねてパイを乗せて焼くだけの簡単なレシピですので、ぜひお試しください。 「子持ちワカメ」「子持ち昆布」は、ニシンが卵を産みつけたもの!? 写真:子持ち昆布 産卵のために大群でやってくるニシンは、どこに産卵するのかを知っていますか?ニシンは浅瀬までやってくると、海藻類に産卵します。卵には粘り気があるので、昆布やわかめなどの海藻類に付着しやすいのだそう。 元々は自然に卵が産みつけられた天然物の海藻類が採れていましたが、漁獲高の減少によって少なくなりました。そこで、産卵の際の通り道に海藻を吊るし、産卵をうながして作っているそうです。 これを塩漬けにしてできるのが、子持ち昆布、子持ちワカメ。縁起物としてお正月のお節料理には欠かせないものとなっています。 子持ち昆布や子持ちワカメは、ニシンの卵からできているので、数の子と親戚と言っても良いかもしれませんね。 ニシンの産卵「群来」まとめ 青い海にたなびく、乳白色の帯にも見える群来という現象。その青と白のコントラストは貴重なインスタ映え写真になりそうです。 群来は、ニシンの大群が産卵のために集まり、子孫を残すために放精することで発生する現象だと考えると、とても神秘的ですよね。 2月から3月、春の訪れを感じる北海道旅行、特に小樽市に立ち寄る場合にはぜひ海岸線にも注目してみてください。運が良ければ、生命の神秘の現象「ニシンの群来」に出逢えるかもしれませんよ。 -
動画記事 1:09
ピンクの車体が可愛らしい「はまなす編成」が北海道に新登場!北海道の鉄道開通140周年を記念して作られた注目の新型車両は最新設備が満載!
乗り物- 54 回再生
- YouTube
北海道の「はまなす編成」の紹介動画をチェックしよう 「nippon.com」が公開したこちらの「観光用にも使える新型特急車両「はまなす編成」がデビュー:JR北海道」は、JR北海道の新型特急車両「はまなす編成」について紹介するニュース動画です。 2020年10月からはいよいよ、はまなす編成が定期特急列車として網走や釧路、函館や稚内へと旅立ちます。 はまなす編成は、北海道旅行の新たな足として多くの人をサポートしてくれると期待されています。 動画で紹介されているはまなす編成とは? 写真:北海道・はまなす編成 はまなす編成のキハ261系5000番台は、特急型気動車のキハ261系をベースにした多目的気動車です。 バラ科の花「ハマナス」をイメージしたキュートなピンクのカラーリングが特徴の車両です。 5両編成の車両が2本製造され、「はまなす」と「ラベンダー」の編成を名乗っています。 はまなす編成は「北海道鉄道140年」を記念して2020年7月から試運転が開始され、2020年10月17日(土)に、日帰りツアー専用列車「北海道鉄道140年記念号」として営業運転デビューしました。 10月24日以降には、JR北海道で定期運転されている特急「オホーツク」、「大雪」、「おおぞら」、「北斗」、「宗谷」、「サロベツ」で、はまなす編成の運用が計画されています。 なお、はまなす編成の外見はグリーン車のように見えますが、しばらくグリーン車が連結される予定はありません。 動画で紹介されているはまなす編成の車内での楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22からはまなす編成の車内が紹介されています。 1号車はフリースペース「はまなすラウンジ」や多目的室となっています。 1号車には掘りごたつ式の個室や地域の特産品を扱うカウンターなども用意されており、家族や友人同士の旅行で会話を楽しむなど、さまざまな活用方法が考えられます。 2~5号車は普通座席となっており、車内の各座席にはコンセントとインアームテーブルが設置され、さらに無料公衆無線LANの提供があります。 社内でパソコンやスマホを使うこともできるので、ビジネス目的での乗車にも便利です。 北海道のはまなす編成の紹介動画まとめ 写真:北海道・はまなす編成 今回は、2020年にデビューしたばかりのはまなす編成の紹介動画をお届けいたしました。 はまなす編成は今後、個人旅行やツアーの足として大活躍することでしょう。 北海道に旅行する予定があるのなら、人気の列車であるはまなす編成に乗ってみるのがおすすめです。 【公式ホームページ】北海道鉄道140年|JR北海道- Hokkaido Railway Company https://www.jrhokkaido.co.jp/140/index.html -
動画記事 1:54
豪快に雪を掻き分ける!宗谷本線で除雪作業を行うラッセル車
乗り物- 73 回再生
- YouTube
こちらの動画は「m6s24hst」が公開した「豪快に排雪する宗谷本線ラッセル【DE15】」です。 この動画は、2010年1月に宗谷本線で除雪作業を行うラッセル車の様子を撮影したものです。 雪が降り続き、一面は銀世界。そんな天候の中、豪快に雪をかき分けていくラッセル車の様子は、見ていて爽快感すら覚えます。 ラッセル車は車両の前方にブレードが着いており、進行方向の片側か両側に雪を掻き分けていきます(動画では両側)。 ラッセルという名前の由来は、開発元の米国ラッセル車に由来。 雪の降る時期には、なくてはならない存在です。 -
動画記事 2:06
北海道全域に生息する「エゾシカ」ってどんな動物?野付半島の雪の中を移動する野生の群れが壮大!大自然の中でたくましく生きる姿と害獣問題について
動物・生物 自然- 1.02K 回再生
- YouTube
野付半島の野生のエゾシカを記録した動画をご紹介! こちらの「Shinji kawamura」が制作した「野付半島のエゾシカ」は、北海道・野付半島の雪の中を群れで生活する野生のエゾシカをご覧になれる動画です。 エゾシカとは、シカ科シカ属で、蝦夷とつくことからわかるように北海道の草原を生息地とするニホンジカの亜種です。 ニホンジカよりも体が大きく、体長は約150センチ、体高は約110センチという大きさで動画でもご覧になれるように立派な角があり、毎年4~5月に根元から抜け落ちます。 食性は草や樹皮などを食べる草食動物で、甲高い特有の鳴き声です。 動画で紹介される野生のエゾシカは、北海道の野付半島(のつけはんとう)で生活する群れです。 野付半島は、知床半島と根室半島のあいだにある全長約26kmの日本最大の砂の半島、砂嘴(さし)で、野鳥や動物、昆虫が多く生息しています。 放草が枯れる12月頃になると、越冬地と呼ばれる針葉樹の混ざった積雪の少ない森林へと、エゾシカは移動します。 大自然の雪の中を群れで過ごす野生のエゾシカの様子は0:55より、ご覧になれます。 動画で紹介されている野生のエゾシカの生息数 写真:国後島を背にするエゾシカ エゾシカの生息数は、明治初期の狩猟と森林伐採によって激減したあと禁猟措置・乱獲を繰り返し、現在は増加し続けています。 そのため、1日に1頭が食べる量も多いことから、農林業の被害や自然植生の環境破壊が問題視されています。 また、数が増えて市街地にも現れることがあり交通事故などの害獣問題に発展しています。 こちらの動画でも1:33過ぎより映し出されているエゾシカ群れの後ろで車の走る音が聞こえます。 私たち人間と非常に近い距離でエゾシカが生活しているのが動画からもわかります。 エゾシカと良好な共生関係が築いていけるように「社団法人エゾシカ協会」が発足されています。 現在はハンターによる捕獲などで個体数を管理するなどの対策が進められ、捕獲された個体は鹿肉料理(ジビエ)やエゾシカ革や体毛の毛皮製品、角の加工品などに有効活用されています。 ジビエ料理はヨーロッパでは高級料理で、鹿肉の味はクセが少なく、ヘルシーなこともあり、人気があります。 人獣共通感染症や食中毒の恐れもあるので、よく火の通したローストやステーキにして食べられています。 動画で紹介されている野付半島の野生エゾシカにはどうすれば会える? 写真:野付半島 北海道の野付半島は、複数の国有林と国指定特別鳥獣保護区があるアイヌの時代から変わらず、現在も野生動物が多く生息する地です。 観光の拠点となる野付半島ネイチャーセンターでは、野付半島の自然や歴史について学ぶことができます。 また、さまざまなツアーが用意されていますので、ツアーに参加して野付半島を観光するのもおすすめです(要予約・有料)。 野生のエゾシカですから、必ず会えるわけではありませんが、会えなくても大自然を満喫することができますよ。 エゾシカの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、壮大な自然の中を群れで過ごすエゾシカの姿が撮影されています。 立派な角や臀部(お尻)のハートのように見える白い毛などのエゾシカの特徴と、群れで生活する習性を確認することができます。 ぜひ動画をじっくりとチェックして野生のエゾシカのたくましさを堪能してみましょう。 【公式ホームページ】野付半島ネイチャーセンター | 北海道遺産・ラムサール条約登録湿地 http://notsuke.jp/ 【公式ホームページ】一般社団法人エゾシカ協会 http://yezodeer.org/ -
動画記事 3:14
「野鳥の楽園」と呼ばれる北海道エリアで優雅なオジロワシに出会う!気になるオジロワシの生態や特徴とは?獲物を狙う貴重な映像を見逃すな!
動物・生物- 219 回再生
- YouTube
北海道に飛来する「オジロワシ」の情報動画をご紹介! この記事でご紹介する「White-tailed eagle Akan Japanese Crane Center」という動画では、北海道釧路市にある阿寒湖周辺に生息するオジロワシの様子がまとめられています。 動画で紹介されているように、オジロワシが白く輝く尾羽を広げて悠々と空を旋回する姿はとても優雅。 オオワシとともに「世界最大級の大きさを誇るワシ」として知られるオジロワシ、その生態や魅力を探っていきましょう。 動画では阿寒国際ツルセンターでオジロワシが魚を獲るシーンも紹介されています。 動画で紹介されているオジロワシとは? 写真:オジロワシの横顔 オジロワシ(尾白鷲)は、タカ目タカ科オジロワシ属に分類される鳥類の仲間で、日本では北海道の北東部で観測できます。 オジロワシは国の天然記念物に指定されており、また現在では国内希少野生動植物種にも数えられ、絶滅危惧種として環境省のレッドリストに掲載されています。 オジロワシは全長70~98cmほど、翼開張180~240cmほどで、体重は3~7kg程度。 羽根が白く、「キャキャ」と少しくぐもった鳴き声で鳴くのが特徴です。 幼鳥は全身が褐色の羽毛で覆われており、白い斑紋がありますが、成長とともに斑紋は消えてきます。 食性は動物食で、平均寿命は20年程度と考えられています。 動画で紹介されている、北海道の「オジロワシ」の魅力をご紹介! 写真:オジロワシ 北海道で越冬するオジロワシの個体数は約1,700羽。 動画で紹介されている阿寒周辺だけでなく、札幌市内でもオジロワシが生活する姿を見ることができます。 また、まれに本州北部から中部、九州地方に飛来することもあるのだそうです。 動画で紹介されている「阿寒国際ツルセンターグルス」は、動画の0:44より映されている丹頂鶴(タンチョウヅル)をはじめ、さまざまな野鳥の情報を発信する施設なので、ぜひ訪れてみたいですね。 また、航空自衛隊のファントムと呼ばれる航空機の垂直尾翼にオジロワシが描かれていたことも、航空ファンの中ではよく知られています。 動画ではタンチョウヅルの頭上を、ぐるぐると飛ぶオジロワシでしたが、実は獲物を狙っており、動画の2:00より一気に下降し獲物を狙います。 ここからがこの動画の一番の見所! 今までカメラが追っていたオジロワシの脇に1羽のオジロワシが現れ、一瞬の間に獲物の魚を足で掴み飛び立っていきました。 こちらは動画の2:25よりスロー映像でご覧になれます。 北海道の「オジロワシ」を紹介する動画まとめ 写真:オオワシとオジロワシ 今回は北海道で出会える魅力的な鳥、オジロワシをご紹介しました。 動画で紹介されている美しいオジロワシに会いたい方は、主な生息地である北海道でバードウォッチングを楽しむ旅行を計画してみてはいかがでしょうか。 オジロワシ目的の北海道旅行をするのなら、根室のカフェが作る「オジロワシカラメルクッキー」をお土産として購入するのもおすすめです。 ◆阿寒国際ツルセンター 概要情報紹介◆ 【住所】〒085-0245 北海道釧路市阿寒町上阿寒40 【交通アクセス】釧路空港からバスで25分 【入園料金】大人(高校生以上)480円、小中学生250円(※2019年12月時点) 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】0154-66-4011 【公式ホームページ】阿寒国際ツルセンター - Wix.com https://aiccgrus.wixsite.com/aiccgrus -
動画記事 7:40
野生のエゾヒグマが北海道に現れた!!2mを超える巨体が目の前でサケを捕まる貴重な映像は迫力満点!
動物・生物- 883 回再生
- YouTube
北海道に生息する野生のヒグマを撮影した動画をご紹介 こちらの動画「野生のヒグマと遭遇 サケを捕食@北海道 知床 20131010」には、北海道の野生のヒグマが川を遡上する鮭を捕食する姿が撮影されています。 ヒグマ(羆・樋熊)はクマ科の陸生哺乳類で、ホッキョクグマと並ぶ大きさを誇る種類です。 海外のヒグマにはコディアックヒグマやグリズリー、ヒマラヤグマといった亜種がいます。 北海道に主に生息しているヒグマの亜種はエゾヒグマと呼ばれています。 この動画では2頭のエゾヒグマが河原でサケを捕獲している貴重な映像となっています。 野生の熊の迫力ある捕食風景を是非ご堪能ください。 動画で紹介されている北海道のエゾヒグマとはどんな動物? 写真:エゾヒグマ 日本のクマというとツキノワグマが思い浮かびますが、ツキノワグマは本州以南を生息地としています。 これに対し、この動画で紹介されているエゾヒグマ(蝦夷羆)は寒冷な気候の北海道地域の森林及び原野を主な生息地(分布)とする動物です。 ネコ目(食肉目)クマ科クマ亜科クマ属に分類されるヒグマの亜種に分類されています。 ヒグマの亜種であるウスリーヒグマと同亜種とする説もあります。 大きさは雄と雌で異なり、オスは体長約1.9m~2.3m、体重約120kg~250kg、メスは約1.6m~1.8m、体重150kg~160㎏とオスの方が大きく、480kgを超える巨大な個体もいます。 エゾヒグマは日本に生息している陸上動物としては最大になります。 生息数は2013年時点で2,244頭~6,476頭となります。 クマは雑食でサケマス類の魚や肉、草木などをまんべんなく食べることで知られます。 また、野生のエゾヒグマの寿命は約30歳といわれており、長生きなのが特徴です。 野生のヒグマを撮影した動画の見所 画像引用 :YouTube screenshot この動画では2頭のエゾヒグマが河原で鮭を捕獲している模様が紹介されています。 10月に撮影されているので冬眠への準備になるのでしょうか。 4:21からは両手をうまく使って鮭を捕獲しています。 0:18からは捕獲した鮭を川岸へ運んでいます。 動画の4:54よりご覧になれるように、捕獲したシャケは陸へ上がりゆっくりと食べるようです。 動画を見進めていくと、驚きの光景が最後に隠されていました!動画の7:27をご覧ください。 ハンターがこんなに近くにいても人間を恐れることなく、狩りに集中していたのです。 この動画で紹介されている、北海道の野生のヒグマが鮭を捕食する姿は、なかなか目撃できない貴重なものです。 北海道を観光するときには野生のヒグマに要注意! 写真:熊出没注意の看板 北海道ではエゾヒグマのトラブル対策や、クマとの共存に関する研究が進められています。 とはいえ、野生のヒグマは人間を襲い事件になることも多いため、自然豊かな北海道の知床エリアを観光するときには十分注意する必要があります。 旅行前には野生のヒグマの目撃情報をチェックしておくことが大切です。 ヒグマに出会わないための有効な方法として、鈴やラジオを鳴らし、人の存在を知らせます。 それでも万が一、ヒグマと遭遇してしまった際の対処方法ですが、ヒグマも人と出会ってびっくりしています。 突然大声を出すと、ヒグマを怯えさせ防衛的に攻撃体制に移らせる可能性もあります。 また、ヒグマは時速60㎞で走ることが可能なので、走って逃げるのもやめましょう。 ヒグマがこちらに近づいてきた場合は、倒木や石の上に立ち、自分を大きく見せて威嚇してください。もっとも有効な対処方法はクマ撃退スプレーになります。 クマを可愛いと感じる観光客もいるものですが、危険なエリアには絶対に近づかないようにしましょう。 北海道の野生のヒグマを撮影した動画のまとめ この動画をご覧になって、もっとヒグマの生態や分布、生息の歴史について詳しく知りたいのなら、動物園やのぼりべつクマ牧場、昭和新山熊牧場を訪れるのがおすすめです。 この動画で紹介したヒグマが生息する北海道産の厳選素材で作られた「ヒグマドーナッツ」というスイーツを販売するカフェも、東京目黒区にあるので要チェックです。 北海道に訪れた際には、北海道限定の蝦夷羆キーホルダーもあるのでお土産で購入してみてはいかがですか。 珍しいエゾヒグマの瞬間を撮影した動画を、ぜひもう一度じっくりとチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 7:20
北海道小樽市「小樽芸術村」のステンドグラス美術館は見どころ満載!動画で美しく荘厳な光の世界を味わおう!
芸術・建築物 観光・旅行- 113 回再生
- YouTube
北海道小樽市「小樽芸術村 ステンドグラス美術館」動画紹介 今回は『日免オートシステム』さん制作の『【小樽】小樽芸術村 ステンドグラス美術館』という動画を紹介します。 北海道の人気観光地として知られているノスタルジックな雰囲気漂う小樽運河。運河のほとりにある「小樽芸術村」には、レトロな建物の中に世界の様々な美術品や工芸品が展示されています。 その中の一つである旧高橋倉庫を利用した「ステンドグラス美術館」。動画では、19世紀後半から20世紀初期に実際にイギリスの教会で飾られていた貴重なステンドグラスをご覧いただけます。 作品の内容や時代背景に思いを馳せながら、美しく荘厳な光の空間をまずは映像でお楽しみください。 歴史的建造物を活用した小樽芸術村とは? 写真:北海道小樽市・小樽芸術村の旧三井銀行小樽支店 北海道小樽市は北海道の海の玄関口として栄え、昭和初期に金融機関や商社などが数多く進出したことにより、経済の中心地として発展してきました。 そんな小樽市で北海道生まれのニトリグループが2016年7月に「小樽芸術村」を設立、2020年10月からは公益財団法人似鳥文化財団が運営を開始しました。 小樽芸術村では、20世紀初期に建てられた「旧荒田商会」「旧高橋倉庫」「旧三井銀行小樽支店」「旧北海道拓殖銀行小樽支店」「旧浪華倉庫」の5棟の歴史的建造物を中心に日本や世界の優れた美術品・工芸品を展示しています。 小樽の歴史的に価値のある建造物を活用しているため、展示品だけでなく当時の面影が残る建築も見応え抜群です。 小樽芸術村のステンドグラス美術館の見どころ 画像出典 :ゆづきみおさんの投稿:神とイギリスの栄光の画像 「ステンドグラス美術館」は、小樽芸術村の建物の一つである旧高橋倉庫を利用しています。 ステンドグラス美術館では、19世紀後半から20世紀初期のイギリスで作られ、実際に教会の窓を飾っていたステンドグラスが展示されています。 残念ながら昨今のイギリスでは多くの教会が取り壊されてしまいましたが、これらの作品は破壊を免れ、不思議な巡り合わせで日本にたどり着きました。 「最後の晩餐」といった有名な作品のステンドグラスや第一次世界大戦の戦勝記念と犠牲者の追悼のために制作された「神とイギリスの栄光」のステンドグラスなどの貴重な作品が数多く公開されています。 【動画】1:38~ 「神とイギリスの栄光」 【動画】6:06~ 「最後の晩餐」 イギリスの歴史が凝縮されたステンドグラス美術館。時代の流れをステンドグラスの図形や文字から間近に感じることができます。 【動画】5:33~ 2階からの「神とイギリスの栄光」 【動画】6:00~ 「種を蒔く人」 小樽芸術村の「西洋美術館」「似鳥美術館」「旧三井銀行小樽支店」それぞれの見どころを紹介 写真:北海道小樽市・似鳥美術館 小樽芸術村には、ステンドグラス美術館のほかにも「西洋美術館」「似鳥美術館」「旧三井銀行小樽支店」があります。 自由に写真を撮ることができる場所もあれば、できない場所もあるので注意が必要です。 ここでは、小樽芸術村内のそれぞれの施設の見どころと撮影不可の場所について紹介します。 ● 西洋美術館 旧浪華倉庫を活用した小樽芸術村で4館目となる西洋美術館は、2022年4月28日にオープンしたばかり。見どころは、19世紀後半から20世紀初期に欧米で制作されたステンドグラスや、アールヌーヴォー・アールデコのガラス工芸品です。写真撮影は可能ですが、フラッシュや自撮り棒の使用、動画撮影は禁止されています。 ● 似鳥美術館 もともと銀行だった似鳥美術館。現代の日本画や洋画など見応え抜群の素晴らしい作品が数多く揃い、人気の観光スポットとなっています。光の芸術家ルイス・C・ティファニーによる一面に広がる大迫力のステンドグラスは必見。著作物が飾られているので館内での撮影はほぼ不可で、撮れるのは入口のステンドグラスのみ。 ● 旧三井銀行小樽支店 明治末から昭和初期の小樽は、経済の中心地として栄華を極めていたため「北のウォール街」と呼ばれていました。この繁栄を象徴する建物が旧三井銀行小樽支店、重要文化財にも指定されています。見どころは、輝かしい面影が残る石積みのルネサンス様式の外観や美しい石膏造りの天井、当時の銀行の雰囲気が感じられる貸金庫や応接間など。さらに1階フロアにて、1時間に1回のペースで行われるプロジェクションマッピングも見逃せません。動画は禁止ですが、写真の撮影は可能です。 小樽芸術村の入場料や所要時間、口コミは? 写真:スマホを見る女性 ここでは、小樽芸術村の入場料や所要時間、口コミについて紹介します。 まずは入場料について。小樽芸術村で施設に入館する際におすすめなのは「4館共通券」です。一般料金は2,900円、大学生は2,000円、高校生は1,500円、中学生は1,000円、小学生は500円。基本的に2館巡れば元が取れるので、とてもお得です。 ステンドグラス美術館のみの場合、一般料金は1,000円、大学生は800円、高校生は600円、中学生は500円、小学生は300円。 旧三井銀行小樽支店のみの場合、一般料金は700円、大学生は500円、高校生は400円、中学生は300円、小学生は200円。 似鳥美術館のみまたは西洋美術館のみの場合、一般料金は1,500円、大学生は1,000円、高校生は700円、中学生は500円、小学生は300円です。 大学生・高校生・中学生の方は、受付時に学生証を提示する必要があります。 小樽市内の小中学生は、小樽市民特別料金にて無料。身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料です。 詳しくは公式ホームページをご確認ください。 小樽芸術村の所要時間の目安は、空いている時間帯であれば合計3時間ほど。 各館の所要時間の目安は、以下の通りです。 ● ステンドグラス美術館:約30分 ● 旧三井銀行小樽支店:約30分 ● 似鳥美術館:約60分 ● 西洋美術館:約60分 小樽芸術村の口コミを見てみると、「展示の仕方も美しく歴史的建造物との調和が見事」「故郷を大切にしたいニトリさんの熱い想いの詰まった美術館」「展示物の多さに驚いた」「一流の芸術品が観られる」「お値段以上の価値がある」と高評価です。 北海道小樽市観光スポット「小樽芸術村」まとめ 歴史を感じるレトロな街並みが美しい港町の小樽。自然やショッピング、グルメも楽しめる人気観光スポットですが、実は芸術も堪能できるのです。 芸術作品のような見応えのある建物で、歴史を感じながら貴重な美術品や工芸品を鑑賞できる小樽芸術村。北海道の小樽に来られた際にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】ステンドグラス美術館(旧高橋倉庫) | 小樽芸術村 【トリップアドバイザー】小樽芸術村 ステンドグラス美術館 -
動画記事 2:25
北海道札幌市「サッポロテイネ」!冬季オリンピックで使われたスキー場を動画で! 競技コースの「ハイランド」とファミリーや初心者も楽しめる「オリンピア」
体験・遊ぶ スポーツ 観光・旅行- 77 回再生
- YouTube
北海道札幌市のスキー場「サッポロテイネ」動画紹介 『TEINE CHANNEL ~サッポロテイネ公式~』さん公開の『2018-2019 SAPPORO TEINE PV』という動画を紹介します。 サッポロテイネとは 写真:北海道札幌市手稲町・サッポロテイネスキー場 サッポロテイネは、札幌市手稲区の標高1023mの手稲山にあるスキー場です。山頂からは札幌市内や石狩湾が見渡せるので、景色の素晴らしさも人気の理由。 サッポロテイネスキー場は、全15のコースが用意されており、リフト・ゴンドラが全9機、上級者向けのコースだけでなく、初心者向けのコースも用意されています。 札幌の中心街から約15kmの距離にある人気のスキー場です。 札幌オリンピックの会場となった2つのゾーン サッポロテイネの特徴は、「ハイランド」と「オリンピア」の2つのゾーンに分かれていること。ハイランドゾーンは「札幌オリンピック」の際に、スキーアルペンスキー競技(回転、大回転)の技術系4種目が行われ、オリンピアゾーンは聖火台のほか、ボブスレー・リュージュのソリ系5種目が繰り広げられました。 ハイランドゾーンの気になる特徴 写真:スノーボード ハイランドゾーンは全7つのコースが用意されています。シティービュークルーズでは、札幌を見下ろしながら滑りが満喫可能。春まで良質なパウダーを堪能できます。 【動画】0:03~ ハイランドゾーン サッポロテイネのパウダースノーを楽しんでいるボーダーが登場しています。雪質の良さが伝わってきますね。 【動画】0:19~ パウダースノーを楽しむスノーボーダー 最大斜度36度の急斜面と不整地斜面が織り成す北かべは、サッポロテイネ屈指の難関コース、上級スキーヤーに愛されています。 ハイランドゾーンで開催されている「三浦雄一郎&スノードルフィンスキースクール」では、サッポロテイネの雪を知り尽くしたスタッフがスキーやスノーボードのテクニックだけでなく、雪山の魅力なども教えてくれます。 初心者やファミリーにおすすめのオリンピアゾーン 写真:北海道札幌市手稲町・サッポロテイネスキー場 緩やかな傾斜のコースが多いオリンピアゾーンは、初心者や初級者におすすめです。人気のレインボーコースは、滑走距離1,700メートル!ゆっくりと滑りながら初心者も楽しめることでしょう。 全日本スキー連盟(SAJ)認定校の「テイネオリンピアスキー学校」は、子供から大人までスキーのテクニックを学ぶことができます。自分のレベルに合わせてレッスンを受けられるのも安心ですね。 オリンピアゾーンの上級者コースの聖火台オーシャンダイブは、石狩湾を見下ろしながら急斜面が滑走できるので、自信のある方はぜひ挑戦してみてください。 オリンピアゾーンの恐竜キッズパークで子供も満喫! お子さん連れの方におすすめなのが恐竜キッズパーク。トリケラトプスのすべり台やソリ、チュービングなどが満喫できます。ソリとスノーチューブは無料でレンタルできるのも嬉しいですね。全長116mの風防付きスノーエスカレーターは雪や風に当たることなく、緩やかな斜面を楽々登れます。 サッポロテイネへのアクセス 写真:新千歳空港 サッポロテイネは、新千歳空港から車で約60分、札幌市内中央部だと約40分とアクセス良好。2,800台収容できる駐車場は無料で利用できます。 遠方からお越しの場合、お得なレンタカープランやタクシーパックをあるようなので一度チェックしてみてください。 スキー場「サッポロテイネ」まとめ サッポロテイネは、バラエティに富んだコースが用意されているので、初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。 滑りつかれたときには、レストハウス「ノースメイプル」や、「ハイドランドスキーセンタ―」内の全650席あるカフェテリア「スカディ」でひと休みを。 北海道観光もあわせて楽しむ際は、ホテルなどの予約は早めにすませておくことをおすすめします。直前になると予約できない可能性も。 国内大会や国際大会が行われたスキー場。その会場となった場所でスキーやスノボを満喫してみませんか? 暖かい季節には、3つのコースが用意されたゴルフ場に。雄大な自然の中でゴルフが楽しめます。登山では、平和の滝などの北海道の自然に触れられる観光名所も人気。サッポロテイネは、1年を通して満喫できるレジャー施設と言えるでしょう。 【公式ホームページ】サッポロテイネ - 札幌テイネゴルフ倶楽部 【トリップアドバイザー】サッポロテイネ -
動画記事 7:07
野生のラッコに出会える【北海道霧多布岬】道東の海に生息するラッコの姿を陸から見られる人気の絶景ポイント
動物・生物- 2.62K 回再生
- YouTube
北海道の野生のラッコ紹介動画について こちらの動画は、自然や野生の生き物たちの姿を中心に、様々な映像をYouTubeに投稿している『Shinji kawamura』さん制作の『北海道霧多布岬 ぷかぷか浮かぶ 野生のラッコ 2020』。 絶滅危惧種のラッコの姿をとらえた映像です。野生のキツネなどに遭遇するような大自然が残るインスタ映え間違いなし霧多布岬。そこには、海に浮かぶ愛らしいラッコの姿がありました。ぜひ動画でゆっくりご覧ください。 水族館でも逢えなくなる?絶滅危惧種のラッコの国内飼育数が激減 写真:ラッコの群れ 野生のラッコの主な生息地は、カリフォルニア沿岸からアラスカ、アリューシャン列島を経てカムチャツカ半島沿岸に至るまでのエリア。乱獲によって野生の個体数は減少、アラスカで起きた原油タンカーの座礁事故では3,000頭以上のラッコが命を落としたといわれています。 野生のラッコの数は一時2,000頭以下にまで減少したものの、積極的な保護活動により、その個体数は10万頭以上にまで回復。ですが一方で、日本国内の水族館で飼育されているラッコの数は1994年の122頭から減少の一途を辿り、2021年には全国で4頭だけとなってしまいました。 絶滅危惧種に指定されているラッコは、原則として海外からの輸入は禁止されています。 現在、日本国内で飼育されているラッコは、繁殖能力の低下や高齢化などの原因により、これ以上の繁殖は厳しい状況にあるといわれています。 なので、水族館でラッコを見られなくなる日が来てしまう可能性も少なくありません。 日本国内で野生のラッコが見られるエリア 写真:北海道・霧多布岬 乱獲により日本近海ではその姿を見られなくなった時期があった野生のラッコですが、1980年以降に北海道東部の沿岸で目撃情報が相次ぐように。 近年、日本国内で野生のラッコが見られる場所は、主に北海道東岸の3ヶ所のエリア。 動画で紹介している「霧多布岬」、その北東側に位置する根室の「納沙布岬」。もうひとつは霧多布岬と納沙布岬の間にある昆布盛漁港沖合の「モユルリ島」という無人島です。霧多布岬とモユルリ島では、繁殖も確認されています。 この3ヶ所の中で、もっとも野生のラッコを陸から観察できる確率が高いのが霧多布岬。 親子仲良く海に浮かぶ野生のラッコの様子はとても微笑ましいですね。 【動画】0:19~ 海藻をベッドに子どもを抱っこしながら泳ぐ野生のラッコの姿 霧多布岬のラッコ~その姿が見られる確率の高い場所や時期 写真:ラッコ 年間を通して野生のラッコが見られる霧多布岬周辺。しかし、霧が出ているときや高波などの悪天候の時は、見られる確率も低くなります。晴れる日に見られるのは3日に1度ともいわれているので、天候は大事なポイントのようです。 比較的良く見られるのは波が穏やかな場所。岬の北側や岩礁地帯などで見られる確率が高くなっています。 運が良ければ野生のラッコを近距離で見ることもできますが、その姿や仕草、表情などをはっきり見るためには、望遠鏡や双眼鏡などを持参することをおすすめします。 ラッコのお昼寝や食事の様子は動画でご覧いただけます。 【動画】1:50~リラックスした表情でお昼寝中のラッコ 【動画】4:28~お腹の上で貝を割って食べるおなじみの仕草を見せるラッコ まとめ ラッコは、日本国内での繁殖が困難なため、水族館での飼育数が激減。一方、野生のラッコは、乱獲により一度は姿を消していましたが、日本近海でも見られるように。特に目撃が多い北海道東岸エリアは今注目を集めています。 霧多布岬は、貴重な野生のラッコの姿を陸からみられる人気のスポット。もしも、訪れた際に見かけることができたら、水族館では味わえない感動体験となることでしょう。 【トリップアドバイザー】霧多布岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120924-d1553698-Reviews-Kiritappu_Cape-Hamanaka_cho_Akkeshi_gun_Hokkaido.html -
動画記事 5:58
ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる!
芸術・建築物 観光・旅行- 353 回再生
- YouTube
北海道札幌市にある真駒内滝野霊園の頭大仏殿 こちらで紹介する動画は、真駒内滝野霊園のシンボルである石像大仏の頭部を望むことができる頭大仏殿を紹介する「頭大仏の紹介」です。 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園では壮大な15万株ものラベンダーの丘の景色をご覧になることができます。 そのドーム状の斜面の頂上に佇む印象的な頭大仏殿は、真駒内滝野霊園の開園30周年記念事業として、2016年に世界的に有名な建築家として名を馳せている安藤忠雄氏の設計により建てられました。 この頭大仏は原石4,000tを選別・加工し57ものパーツから成り立っています。 高さは13.5m、総重量1,500tの石像大仏で、当初は「御霊供養大仏」と呼ばれていました。 大仏の全体像は動画の0:08よりご覧になることができます。 安藤忠雄によって設計された頭大仏殿は2013年10月に着工し、2016年に完成しました。 動画の0:56からご覧になれるように、この計画を進めるにあたり一番の苦労は、大仏を覆う丘に植えられる15万株のラベンダーを育てることでした。 ラベンダー農家のアドバイスや、ボランティアの手を借りラベンダーを種から育てることに成功したのです。 その後、2013年10月より約3年の月日をかけて頭大仏殿は作られました。 頭大仏殿が完成するまでの建設の作業工程は動画の1:31よりご覧になることができます。 真駒内滝野霊園の頭大仏殿とは 画像引用 :YouTube screenshot 頭大仏とは、北海道札幌市にある真駒内滝野霊園内のラベンダーの丘からひょっこりと頭だけが見える大仏の頭部が見える設計デザインの大仏殿のことです。 建築家の安藤忠雄氏によると「見えないことが想像力を喚起する」として大仏のありがたさを強調する狙いがあります。 動画の4:07よりご覧になれるように真駒内滝野霊園内部へ入ると、ラベンダーが広がるアプローチがあります。 その奥には水庭という参道の迂回路があります。 この水は心を清め、非日常へ切り替える結界の役目を果たしています。 水庭を抜けると、動画の4:25からご覧なれる、丘の下を進むトンネルがあります。 ヒダのようにコンクリートが連なり、胎内を表現したこのトンネルを抜けると、大仏を見ることができるのです。 135mという道のりを歩くことにより全体像を見ることのできる大仏の姿は一層感動があります。 天空から注ぐ光が鎮座する大仏を照らし、アートな景色に包まれることもできます。 頭大仏殿の工事模様を知るギャラリーとカフェ 画像引用 :YouTube screenshot 水盤の横には頭大仏殿の工事期間の様子を展示したギャラリーがあります。 世界的に有名な建築家の安藤忠雄氏がこのプロジェクトデザインに込めた思いを知ることができます。 ギャラリーの反対側には「ロタンダカフェ&ストア」があります。 こちらでは軽食やお茶をいただくことができ、オリジナルのお土産やグッズを購入することもできます。 外国人観光客の増加に伴い、頭大仏殿の見学後に休憩できるスペースとして2018年にオープンしました。 その他、「未来に生きる」という意味をもつイースター島のモアイ像やストーンヘンジのレプリカなども設置されており、訪問者の目を引きます。 真駒内滝野霊園のスポット情報 写真:頭大仏 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園へのアクセスは地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分。 各バスのダイヤは夏と冬で異なりますので、ホームページ等で確認してください。 自家用車でのアクセスをする場合は、頭大仏周辺の南駐車場・北駐車場が利用できます。 利用料は無料、かつ245台も収容できるので、地図を見て確認ください。 真駒内滝野霊園の入場料は無料です。 ただし、頭大仏の拝観料にはラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要です。 夏期の開門は7時から19時まで、冬の時期は18時までです。 札幌市の新パワースポットで芸術に触れよう! 画像引用 :YouTube screenshot 神秘的な姿を見せてくれる頭大仏殿の紹介はいかがでしたか? 北海道札幌市の新名所となった頭大仏殿は、迫力ある雰囲気だけでなく、美しい景色に囲まれてリフレッシュできる観光名所でもあります。 北海道旅行の際にはぜひ訪れてみてください。 ◆真駒内滝野霊園の頭大仏殿 施設概要紹介◆ 【住所】〒005-0862 北海道札幌市南区滝野2-3 【交通アクセス】地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分 【拝観料金】無料※しかし、ラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要 【開門時間】夏季7:00~19:00、冬期7:00~18:00 【駐車場】有り(無料) 【電話番号】011-592-1223 【公式ホームページ】トップページ | 真駒内滝野霊園【公式】 https://www.takinoreien.com/ 【トリップアドバイザー】真駒内滝野霊園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d12597229-Reviews-Makomanai_Takino_Cemetery-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 5:23
北海道函館市の五稜郭は星型に作られた珍しい城塞!北海道有数の人気観光スポットの五稜郭の歴史、見どころを余すことなく紹介!
歴史 観光・旅行- 248 回再生
- YouTube
函館にある五稜郭の観光動画をご紹介! こちらは、北海道函館市にある歴史的建造物の五稜郭(ごりょうかく)を紹介した動画「函館 「五稜郭」 Goryokaku, Hakodate」です。 動画の冒頭からご覧になれるように、函館の五稜郭は美しい星型の構造をもつ城塞が特徴的。 動画の1:34から紹介されている五稜郭タワーの展望台に上れば、五稜郭公園をぐるりと囲むようなインスタ映えする星型の水堀を一望できますよ。 動画で紹介されている函館の五稜郭とはどんな観光スポット? 写真:五稜郭 五稜郭は、幕末に箱館奉行所を守るため、江戸幕府によって当時の蝦夷地に作られた城郭です。 稜堡式(りょうほうしき)とも呼ばれる星型の五稜郭を設計したのは、動画の1:54で紹介されている武田斐三郎。 五稜郭は築城中には亀田役所土塁または亀田御役所土塁、函館御役所とも呼ばれていました。 また、ネコヤナギが多く生えていたことから柳野城という異名もあります。 動画で紹介されている函館の五稜郭は重要な歴史の舞台となった! 写真:五稜郭の石垣 明治維新の頃に完成した五稜郭は、戊辰戦争の最後の戦いである箱館戦争(五稜郭の戦い)で旧幕府軍に占領され本拠となった歴史をもちます。 今も動画の1:22にあるような土塁や石垣、石碑が残ります。 五稜郭は明治期には陸軍の練兵場としても使われました。 幕末からたびたび歴史の舞台となってきた五稜郭。 1988年には「五稜郭」というテレビドラマも作られました。 国の特別史跡である五稜郭は、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産にも指定されています。 現在は国有財産として函館市が管理しています。 動画で紹介されている函館の五稜郭の見どころをチェック! 写真:五稜郭・冬のライトアップ 動画の1:47からご覧になれるのは、2010年に復元された奉行所です。 動画の2:33からは奉行所内の様子がご覧になれ、大広間や中庭を見学したり、歴史資料の展示を見たりすることができます。 五稜郭公園では期間限定のライトアップも開催されるので、イベントの時期を狙って訪れるのもおすすめです。 函館五稜郭の紹介動画まとめ ©Goryokaku-Tower 改変 動画で紹介されている五稜郭では、5月頃の桜の時期、10月頃の紅葉の時期、冬場の雪景色など四季折々の風景も堪能したいもの。 函館では五稜郭の他にも、函館山から夜景を見たり、名物の函館ラーメンを食べたりといった楽しみ方がありますよ。 ちなみに、長野県佐久市の龍岡城も五芒星型の設計になっているのでぜひこちらもチェックしてみてください。 ◆五稜郭・五稜郭公園 施設概要紹介◆ 【住所】北海道函館市五稜郭町44番 【交通アクセス】JR函館駅から車、タクシー、バスで15分 【駐車場】無し 【公式ホームページ】五稜郭公園 https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/goryokaku/ 【トリップアドバイザー】五稜郭公園 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298151-d1439713-r68353674-Goryokaku_Park-Hakodate_Hokkaido.html -
動画記事 2:10
最新バスケットボールロボットが華麗なシュートを次々と決める!滑らか、かつ軽やかな動きはまるで本物のプロバスケ選手!
スポーツ- 39 回再生
- YouTube
バスケットボールロボット「CUE4」の活躍をご紹介! こちらは「B.LEAGUE」が公開した最新のバスケットロボットを紹介した動画「最先端の AI テクノロジーを結集したバスケットボールロボットCUE4が世界初3ポイントコンテストに挑戦! B.LEAGUE ALL-STAR 2020 IN HOKKAIDO」です。 動画を再生して最初に目に飛び込んでくるのは、AIバスケットボールロボットが華麗なシュートを決めるという驚きの光景です。 まるで本物のプロバスケットボール選手のような軽やかな動きを見せる最新ロボットの秘密を探りましょう。 動画で紹介されているバスケットボールロボット「CUE4」とは? 画像引用 :YouTube screenshot トヨタの有志が集結して作り上げたという百発百中のシュートを決めるバスケットボールロボット「CUE4(キューフォー)」は、開発チームの叡智が詰まったAIテクノロジーロボットです。 CUE4は、プロバスケットボールプレーヤーとして2018年にプロバスケットボールB1リーグのアルバルク東京に入団したCUEシリーズの4号機。 トヨタが開発したバスケットボールロボットCUE4は、動画に映っている数分間でなんと12本のシュートを成功させました。 バスケットボールロボットCUE4はどんな活躍をしている? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画は、北海きたえーるで開催されたBリーグオールスター戦での一コマ。 チームのユニフォームを着たバスケットボールロボットCUE4は、動画にあるようにハーフタイムショーで華麗なシュートを披露します。 これは、センサーによってゴールの位置を判断し、人工知能が次々と連続シュートを決めていく前衛的なシステムです。 動画では、ロボットの横に並べられたボールを自ら掴み綺麗なフォームでフリースローを決めていきます。 動画の0:39ではスムーズな移動も魅せ、多くの観客も大興奮! 滑らかな動きはまるで本物のプロバスケ選手のよう! ロボット初のプロバスケットボール選手として活躍中のCUE4は2020年にアルバルク東京からレバンガ北海道へとレンタル移籍したことでも話題となりました。 背番号はCUE4(キューフォー)の名前から取って「94」番をなっています。 バスケットボールロボットCUE4はギネス記録にも認定された! 写真:ギネス バスケットボールロボットCUE4は、「ヒューマノイドロボットによる連続フリースロー最多成功数」としてギネス登録されました。 かつてCUE3も、連続フリースロー回数記録というギネス記録を打ち立てています。 CUE4は今後、スリーポイントコンテスト挑戦を目標に、さらにパワーやスピード、精度といった機能向上を目指すのだそうです。 バスケットボールロボットCUE4の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているCUE4は、トヨタのチームによって開発されたバスケットボールのプロフェッショナルロボットです。 たった2分ほどの動画は、なんと公開から数ヶ月で100万回以上再生されています。 バスケットボールロボットが精密なシュートを次々決める凄技・神業をチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】B.LEAGUE(Bリーグ)公式サイト https://www.bleague.jp/ -
動画記事 3:20
冬の北海道、函館市熱帯植物園のサル山温泉を映したキュートな動画!温泉でほっこりしているおサルさんが可愛いと大人気です!
動物・生物 観光・旅行- 105 回再生
- YouTube
北海道「函館市熱帯植物園」サル山温泉動画紹介 今回は『北海道ファンマガジン』さん制作の『函館市熱帯植物園温泉の猿たち』という動画を紹介します。 一体何匹のおサルさんたちが温泉につかっているのでしょう。ここは北海道にある函館市熱帯植物園(はこだてしねったいしょくぶつえん)のサル山温泉。暖かさを求めて温泉にやってくるニホンザルの姿は、今や冬の風物詩となっています。 サルたちは、サル山の周りを元気に走り回ったり、温泉につかって幸せそうな表情を浮かべています。その様子はインスタ映えする大人気。まずは、幸せそうなサルたちの表情や温泉につかる可愛らしい姿を動画でお楽しみください。 北海道の温泉地、湯の川にある函館市熱帯植物園とはどんな所? 写真:函館市熱帯植物園 北海道函館市、函館空港すぐ近くにありアクセス便利な湯の川温泉街。その温泉街から津軽海峡を望む海岸沿いにあるのが函館市熱帯植物園です。 園内の温室では、常夏の南国に咲く珍しい花々や植物が見られます。アイスクリームの木やパンの木、ブーゲンビレアやハイビスカスなど約300種、3000本の熱帯植物があります。 寒い北海道にいながらにして南国気分が味わえる観光客にも人気のスポット。温室中央の展望台からは、南国特有の植物を眼下に望めます。インコやカブトムシなどの生き物のほか、なんとワニ(剥製)もお出迎えしてくれるようです。 函館市熱帯植物園の見どころはこれだけではありません。年中見学可能な外のサル山のニホンザルたちは、園内一の人気者。 また、四季の花々を楽しめる前庭には、幼児用遊具があるので小さなお子さんも遊べます。 さらに足湯施設も備えているので、大人の方も源泉地ならではの楽しみ方も。寒い日には足元からぽかぽかに温めてみては? 函館市熱帯植物園は、観光客だけではなく、地元ファミリーのお出かけスポットとしても親しまれています。料金は小中学生100円、大人300円、20名以上であれば2割引きに。未就学児や、函館市内の学校に通っているまたは市内在住で市外の学校へ通っている学生や児童は無料です。 函館市熱帯植物園の冬の見どころはなんと言ってもサル山温泉! 写真:函館市熱帯植物園のサル温泉 テレビコマーシャルやテレビ番組でおサルさんが温泉に入っているシーンを見たことはありませんか? 人間のようになんとも気持ちよさそうな表情を浮かべる姿はとても印象的ですね。函館市熱帯植物園にいる約90頭のニホンザルも温泉につかることで有名になり、今では入浴しているサルの姿を求めて多くの旅行客が訪れています。 サル山の歴史は1970年まで遡ります。お客様を楽しませたいという思いからニホンザル20頭を連れてきたのが始まりなのだとか。今いるサルはこの時、本州から連れてこられた函太郎というボスと奥さんの巴さんらの子孫たち。 おすすめはなんと言っても温泉につかるおサルさんたちの姿。毛が抜けているのはよく温泉に入っている証拠だと言います。 来園客が餌を買えば、サルに与えることもできます。「餌ちょうだい!」とでも言いたげに特徴的な拝むポーズをするサルや「ここに投げて」と指示するようなサルもいるので、親子やお友達同士できっと盛り上がることでしょう。 リラックスした表情は人間のようで可愛らしいサルたち、インスタ映えするショットをぜひ狙ってみてくださいね。 夏の函館市熱帯植物園の楽しみ方はこれ! 写真:函館市熱帯植物園・バナナの木 夏の函館市熱帯植物園では「熱帯植物園夏祭り」というイベントが開催されています。水中綱引きなどの水上スポーツ大会などが行われ、売店も出るようです。また、フラダンスやハワイアンバンドの演奏もあり、南国気分を盛り上げてくれます。(※近年のコロナ禍では開催されていません) 温室では実がついたバナナの木や、花壇に咲く夏の花々も楽しめます。また、温室のそばにある水の広場では水浴びができるので、夏休みの時期は子どもたちに大人気!元気な笑い声であふれています。 夏でもサル山ではサルたちの様子を見学でき、餌を与えることもできます。冬だけではなく、北海道の短い夏を函館市熱帯植物園で楽しんでみてはいかがでしょうか。 函館市熱帯植物園の楽しみ方まとめ 赤い顔をしてほっこりとへりに手をかけて温泉を楽しむおサルさん。動画はもうご覧いただけましたか? 函館市熱帯植物園の冬の風物詩として知られるサル山温泉。人間のように温泉を楽しむおサルさんの姿はなんとも可愛らしいものです。 函館市熱帯植物園の周辺は、湯の川温泉街なので、ホテルや旅館があり観光の際には宿泊もできます。湯の川温泉街を拠点に函館の観光スポットやグルメを堪能する旅を計画してみるのはいかがでしょうか。 桜が咲く春、青々とした緑が美しい夏、紅葉の秋を楽しむ北海道も魅力的ですが、あえて寒さ厳しい冬に北海道に訪れてみませんか。函館の湯の川温泉に訪れた際には、ほっこりくつろぐおサルさんたちの可愛い姿もぜひ見にいってみてください。 ◆函館市熱帯植物園◆ 【住所】北海道函館市湯川町3丁目1番15号 【開園時間】 4月~10月 : 午9時30分~午後6時 11月~3月 : 午前9時30分~午後4時30分 【入園料】一般 300円 小・中学生 100円 【駐車場】あり(無料) 【交通アクセス】公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】函館市熱帯植物園 【トリップアドバイザー】函館市熱帯植物園 -
動画記事 1:28
北海道帯広市にある「幸福駅」は恋人の聖地!大ブームを巻き起こした駅舎は今もなお多くの人に愛される人気観光スポット。
観光・旅行- 95 回再生
- YouTube
北海道帯広市幸福町「幸福駅」動画紹介 こちらは「Shinji kawamura」さんが公開した、北海道をかつて走っていた旧国鉄広尾線の幸福駅を紹介した動画「幸福の駅 恋人の聖地 Happy station A sweetheart's holy place」は、です。 旧国鉄広尾線の「愛国駅」と「幸福駅」は全国的なブームになった人気の駅です。 動画の0:19からご覧なれるように、幸福駅の駅舎の中には切符の模造品や名刺、写真やメッセージがびっしりと貼られています。 幸福を願う観光客が記念に名刺を貼り付けたのがきっかけで、今ではこの駅に幸福切符を貼ると幸せになれるというジンクスが定着しているのです。 動画で紹介されている北海道の恋人の聖地・幸福駅とはどんなスポット? 写真:北海道・幸福駅の駅名標 幸福駅は、北海道(十勝支庁)帯広市幸福町にかつて存在していた日本国有鉄道(国鉄)広尾線の駅です。 1973年にNHKの「新日本紀行」という番組やテレビドラマの舞台に採用されたのをきっかけに「愛の国から幸福へ」というキャッチフレーズでブームとなりました。 この駅で切符を買うと「愛と幸せがやってくる」といわれ、当時1,300万枚もの切符が販売されました。 しかし広尾線の廃線に伴って幸福駅は1987年(昭和62年)2月2日に廃駅となりました。 廃線となった広尾線の幸福駅は現在は鉄道公園に、愛国駅は交通記念館として整備され人気の観光スポットとなりました。 動画で紹介されている北海道の恋人の聖地「幸福駅」での楽しみ方 写真:北海道・幸福駅のディーゼルカー 2013年には「古くて新しい」をコンセプトに、駅舎を耐震補強のために改築しました。 噴水「愛の泉」シンボルツリー「幸福の木」を新設し、より魅力あふれるスポットへと生まれ変わりました。 ディーゼルカーやプラットホーム、廃線車両は当時の姿のまま残っているので、タイムスリップしたかのような風情を味わえます。 恋人の聖地と呼ばれる幸福駅ではウェディングドレスを着て記念撮影をするなど、ウエディング体験「幸福駅ハッピーセレモニー」も楽しめます。 駅舎のお土産売り場では切符のほかキーホルダーなどの記念品も購入できますよ。 北海道の恋人の聖地「幸福駅」の紹介動画まとめ 写真:北海道・幸福駅と気動車 幸福駅のフォトスポットとなっている看板や幸せの鐘はインスタ映えバッチリです。 幸福駅周辺には幸福神社、愛国駅近くには愛国神社があるので、こちらにも足を運んでみましょう。 北海道といえば札幌や函館といった観光地が人気ですが、ハッピーなジンクスを信じて幸福駅に足を伸ばしてみるのもおすすめですよ。 ◆幸福駅 概要紹介◆ 【住所】北海道帯広市幸福町東1線 【交通アクセス】JR帯広駅よりバスで約50分、とかち帯広空港より車で約10分 【営業時間】幸福駅売店7:00~18:00 【トリップアドバイザー】幸福駅 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g608507-d1882914-Reviews-Kofuku_Station-Obihiro_Hokkaido.html -
動画記事 14:56
「さんふらわあさっぽろ」乗船記を動画で!気になる客室やレストランも紹介!東京から北海道なら高速バスをプラス
観光・旅行 体験・遊ぶ ホテル・旅館 乗り物- 357 回再生
- YouTube
「さんふらわあさっぽろ」乗船記の動画紹介 こちらの動画は、様々な観光名所をめぐる、ひとり旅行専門チャンネル『Travel Alone Idea』さん制作の『【東京→札幌】誰でも簡単!夜行フェリーで18時間の船旅 おすすめの商船三井フェリーさんふらわあ 大洗から苫小牧』という動画を紹介します。 まったく同じ商業航路で、無人運航に成功したことで注目を集める商船三井フェリーの「さんふらわあさっぽろ」。今回は船旅の様子をツアー感覚で案内しています。これから利用を考えている方は客室やレストランも気になるところ。動画でぜひご覧ください。 船旅派におすすめのフェリー「さんふらわあさっぽろ」とは 写真:北海道苫小牧市・苫小牧フェリーターミナル 茨城県の大洗港から北海道の苫小牧港を結ぶ航路を航行するフェリー「さんふらわあさっぽろ」。 料金は、客室によって違い9,800円~63,200円。また、シーズンによっても変動があります。また、車と一緒に乗船の場合は、料金も変わるため確認が必要です。 「さんふらわあさっぽろ」は、同型フェリーの「さんふらわあふらの」とともに、夜行フェリーとして活躍中です。 「さんふらわあさっぽろ」の客室は? 画像引用 :YouTube screenshot 「さんふらわあさっぽろ」には、数種類の客室が用意されています。「ツーリスト」は、大部屋にカーテンの仕切りだけの客室で、旅慣れた方、エコノミーな料金で船旅を楽しみたいという方におすすめ。 動画内で紹介されているコンフォートタイプの客室は、独立した個室として設置され、プライバシーにも配慮されているカジュアルタイプの客室です。各ルームにテレビが付いているのも嬉しいポイント。 【動画】3:18~ コンフォートタイプの客室 その他、プレミアムやスイートと呼ばれる専用バルコニーが付いているタイプのデラックスな客室や、和室タイプの客室まで用意されています。 「さんふらわあさっぽろ」の食事やサービスは? 画像引用 :YouTube screenshot 「さんふらわあさっぽろ」には、別料金になりますが、バイキング形式のレストランが用意されており、海を眺めながら食事を楽しむことができます。 船内には、その他にもお土産品などが買える売店や大浴場、サウナ、コインランドリーにゲームセンターなど、船旅を満喫できるサービスが用意されています。また、船内には無料Wi-Fiも用意されているのですが、動画では少し繋がりにくく繋がっても遅いとのことなので、その点はご注意を。 【動画】5:40~ 船内レストランの様子 「さんふらわあさっぽろ」は犬などのペットも乗船可能! 「さんふらわあさっぽろ」は、ペット同伴が可能。ペット専用のペットルームも完備しており、更にペットと一緒に宿泊可能なウィズペットルームも用意されています。どちらも事前の予約と確約書への記入が必要となりますので、この点はご留意ください。 ペットが快適に過ごせるように、無料のドッグランも。ペットと一緒に船旅がしてみたい人はとても魅力的なのでは? お得に利用したいならこれ!「東京から札幌へ~パシフィック・ストーリー~」 パシフィック・ストーリーは東京駅から札幌駅までの高速バスとフェリーのお得な割引料金で利用できる連絡切符。バスとフェリーの乗り継ぎの際、購入の手間が省けるので、スムーズな船旅が楽しめます。 また、水戸や大洗で一泊、苫小牧や札幌で一泊するなど、旅のアレンジができるのも嬉しいポイント。パシフィック・ストーリーのご利用には、船客予約センターでの予約が必要となります。 まとめ 写真:船旅・夕焼けの空 「さんふらわあさっぽろ」は「さんふらわあふらの」とともに、夕方便として同じ航路を航行する、船旅の好きに愛される夜行フェリーです。 船旅では、飛行機や電車の旅では味わえない、ゆったりと海を見ながら時間を過ごすことができるのが醍醐味。首都圏から札幌へのひとつの移動手段として、北海道へ着くまでの時間も海の上で楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】商船三井フェリー 船旅なら商船三井フェリー https://www.sunflower.co.jp/?gclid=CjwKCAjwp7eUBhBeEiwAZbHwkRcZ8ZbwbvMNgKBuapw1gDreTT7u4c3sRrJXWo8TPDAeK-zPaF54RBoCs00QAvD_BwE -
動画記事 4:46
かわいいエゾリスの特徴は?北海道にのみ生息のエゾリスの様子はまるでメルヘンの世界の映像美!
観光・旅行 自然 動物・生物- 303 回再生
- YouTube
北海道エゾリスの動画紹介 今回は北海道の自然現象や野生動物を紹介している『Shinji kawamura』制作の『エゾリス駆ける、ブルーとピンクのお花畑は そのまんまメルヘンの世界だった 2020』という動画を紹介します。エゾリスが木の実を食べる姿やかわいく走りまわっている姿を動画と画像で紹介します。 北海道に生息するかわいいエゾリスの見た目の特徴は? 写真:北海道・エゾリス エゾリスの大きさは体重300~410gほどです。体長はおよそ22~27cm、仔猫ぐらいの大きさをイメージしてもらえばわかりやすいでしょう。エゾリスの赤ちゃんは6~8センチ程度なので非常に小さくかわいらしい見た目をしています。 しっぽには、5センチほどの毛が生えていることにより、体全体が大きく見えます。毛自体が非常に細いのでエゾリスが動き回るたびにフサフサしている様子が動画でご覧いただけます。 【動画】4:04~ エゾリスのかわいらしいしっぽ エゾリスの一生は? 写真:北海道・エゾリス エゾリスの天敵は、カラスやフクロウ、タカなどの鳥類や猫やキタキツネなど。天敵から身を守るために木の上に巣を作って生活しています。また、エゾリスの寿命は2~4年程度と言われていますが、場合によっては6年ほど生きる場合もあるようです。 その間、北海道の厳しい寒さに耐えなければならないのですが、エゾリスは冬眠しません。本格的な冬が始まる前に木の実を拾い集めて地面に埋めて冬支度を行います。12月頃になると北海道は雪景色、あたり一面が雪に覆われるので、どこに木の実を隠したのか人間ではわからなくなってしまいそうですね。 しかし、エゾリスは埋めていた木の実の場所をピンポイントで見つけ出し、食べることができるのです。そして、エゾリスの冬毛はフサフサな毛が特徴ですが、春から夏にかけて夏毛に変わっていきます。夏毛はスラっとした印象に。 エゾリスはどこで見られる? 写真:札幌市円山公園の木道 愛くるしくかわいいエゾリスは、ユーラシア大陸北部など、寒さが厳しいところが生息地。日本では北海道でしか見ることができません。北海道の平地から亜高山帯の森林に生息しています。 動画を観てぜひ実際に見に行きたいと思っても、自然の森林までエゾリスを見に行くのは難しいですよね。そこでおすすめなのが北海道札幌市にある円山公園。 札幌の自然公園である円山公園には野生のエゾリスが生息しているので、運が良ければ見られるかもしれません。さらに、帯広畜産大学構内では白いエゾリスが発見されたと話題になっていました。 ちなみに鳥獣保護法によってエゾリスを飼育することは禁じられています。そのため、エゾリスは北海道まで行かなければ見ることができません。日本国内では北海道でしか見られないので、かわいらしい姿を見たい方はぜひ北海道まで足を運んでみませんか。 美しい映像で見る北海道エゾリスまとめ 日本は四季折々の美しい自然の景色を楽しめます。今回は北海道のかわいいエゾリスについて紹介しました。まるでメルヘンの世界のようなかわいらしいエゾリス。お花畑で元気いっぱい走り回る姿は癒しそのものですね。野生のエゾリスを見られるのは、日本では北海道のみ。札幌の円山公園では野生のエゾリスと出会える可能性も。北海道に旅行などを計画している方は、ぜひ会いにいってみてはいかがでしょうか。 【動画】1:13~ エゾリスが木の実を食べる 実際に会いにいけるまでは、今回紹介したかわいいエゾリスが堪能いただける美しい動画と画像をぜひお楽しみください。 -
動画記事 1:39
北海道勇払郡の星野リゾートトマム「氷の教会」は冬限定!神秘的な美しい教会で誰もがうらやむ最高の結婚式を!
ホテル・旅館 芸術・建築物- 204 回再生
- YouTube
北海道勇払郡の星野リゾートトマム「氷の教会」動画紹介 こちらは「星野リゾート トマム(公式)」が制作した美しい氷の教会を紹介する動画「氷の教会(ICE CHAPEL)」です。 氷でできた教会と言うとおとぎ話のようですが、この映像はファンタジーやフィクションではありません。 この動画で紹介されている氷の教会は、北海道の星野リゾートトマムに実際に存在するのです。 北海道の気候を生かした幻想的な空間は、オンリーワンの結婚式を挙げたいと考えるカップルから人気を集めています。 その神秘的な美しさをまずは動画でお楽しみください。 動画で紹介されている、北海道星野リゾートトマムの氷の教会とは 画像引用 :YouTube screenshot 北海道星野リゾートトマムの氷の教会は、北海道が真っ白な雪景色に覆われ気温がマイナス30度まで下がる冬の1ヶ月間限定で登場します。 氷の教会は、ドーム型の外観が特徴的です。 氷の教会の外観は動画の1:19よりご覧になることができます。 1:07より紹介されているようにバージンロードや祭壇、十字架やキャンドルまでも全てが氷や雪でできているのです。 アイスブルーと呼ばれる美しい光に照らされた教会はとても幻想的。 非日常的な祈りの空間での挙式は、一生の思い出になること間違いありません。 動画で紹介されている北海道星野リゾートトマムの冬の楽しみ方 画像出典 :【公式ホームページ】星野リゾートトマムアイスヴィレッジ 動画で紹介されている氷の教会は、北海道星野リゾートトマムに冬にだけ現れるアイスヴィレッジの中にあります。 冬季限定の北海道星野リゾートトマムのアイスヴィレッジには氷の教会の他にも氷のホテル、氷のSweetsShop、氷の滑り台、氷の露天風呂、氷のBar、氷のアトリエ、氷の雑貨屋などがあなたをお出迎えします。 冬場は北海道星野リゾートトマムでは犬ぞり体験も楽しめます。 アイスヴィレッジの神秘的な氷のゲートをくぐれば、そこはもう別世界なのです。 動画で紹介されている北海道星野リゾートトマムにはどんな建物・施設がある? 写真:星野リゾートトマム 大自然の中に建つ北海道星野リゾートトマムには、動画で紹介されている氷の教会の他にもたくさんの魅力的な建物があります。 エリア中央のホテル「ザ・タワー」は宿泊のための施設。 敷地内には数多くのレストランや温泉、アクティビティ施設もあります。 世界的建築家安藤忠雄設計の水の教会は、氷の教会と同様に結婚式にも使われる雰囲気たっぷりの施設です。 北海道星野リゾートトマムの氷の教会の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、星野リゾートトマムの氷の教会での幻想的な結婚式の様子が映されています。 登場する花嫁さんの冬らしいウェディングドレスもとてもステキですね。 冬の教会でリゾートウェディングをと考えている方は、ぜひ氷の教会の開催期間をチェックし、予約してみてはいかがでしょうか。 ◆星野リゾートトマム アイスヴィレッジ施設概要紹介◆ 【住所】〒079-2204 北海道勇払郡占冠村字中トマム 【交通アクセス】道東自動車道トマムICから5分 【2020年度営業期間】2020年1月20日〜2月14日 【一般開放時間】17:45〜、19:45〜、21:45〜、各回約10分間 【駐車場】有り 【電話番号】0167-58-1111 【公式ホームページ】ICE VILLAGE アイス ヴィレッジ|星野リゾート トマム【公式】 https://www.snowtomamu.jp/special/icevillage/ 【トリップアドバイザー】星野リゾート トマム https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1120868-d1384236-r562576645-Hoshino_Resort_Tomamu-Shimukappu_mura_Yufutsu_gun_Hokkaido.html