-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 7:18
人里に野生の狸が現れた!人や車にも動じることない可愛らしい姿で癒しを届ける。
動物・生物- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「野鳥いずみ」さんが公開した「とても野生とは思えない!人間大好きな野生のタヌキ」です。 こちらの動画は人間大好きな野生のタヌキを捉えた映像です。 日本の全域で見ることのできるタヌキですが、本来は人間に姿を見せることは少なく、山や野に近い地域でごくまれに見かける程度です。 また、害獣として人間からは嫌われている場合が多いので、人間を遠ざける傾向にあります。 しかし、今回の動画では堂々と車道の真ん中を歩き、撮影者のほうへ近寄ってくる様子も映されています。 近くでタヌキの様子を見ることができる貴重な動画で、顔や手足などを観察するのにも便利な動画になっています。 -
動画記事 3:04
「シッティングバレーボール」は障がい者と健常者が一緒に楽しめるバレーボール競技!東京2020パラリンピックの正式種目となっている今話題のスポーツを徹底解剖!
スポーツ- 241 回再生
- YouTube
東京2020パラリンピック公式競技、シッティングバレーボールをご紹介! こちらは、女子シッティングバレーボールの紹介動画「シッティングバレーボール(Sitting Volleyball)」です。 シッティングバレーボールは、手足に麻痺などの障害がある選手が、臀部(でんぶ)の一部を床に接触させた状態でプレーします。 IPC(国際パラリンピック委員会)公認種目のシッティングバレーボールは、東京2020パラリンピックの正式種目となっています。 東京2020パラリンピック競技、シッティングバレーボールとはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:06からご覧になれるように、シッティングバレーボールの普及を目指す台東区の大会会場「台東リバーサイドスポーツセンター」では2019年に国際大会「WORLD SUPER6」が開催され、世界ランキング10位の日本は3位(銅メダル)という結果を残しました。 動画の1:00で紹介されているシッティングバレーボール女子日本代表監督の真野嘉久さんは、選手たちの健闘についてインタビューで語っています。 動画にあるシッティングバレーボールとは?その歴史やルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot シッティングバレーボールは、1956年にオランダで考案された、座って行う競技です。 1967年には、国際身体障害者スポーツ機構(ISOD)によるシッティングバレーボールの国際試合が開始されました。 日本では1992年に日本シッティングバレーボール協会が発足し、以降競技人口は少しずつ増えています。 現在は、千葉県や大阪府などの各地のシッティングバレーボールチームが活躍しています。 東京2020パラリンピック正式種目、シッティングバレーボールの魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot シッティングバレーボールは、障害をもつ人と健常者がともにスポーツを体験できるのが魅力です。 インドア6人制バレーボールとルールや使う用具は似ており、選手はレシーブやトス、スパイクといった技で戦います。 ただし、コートの広さやネットの高さが一般のバレーボールとは異なり、リフティングが禁止されているため、一般のバレーボールとは攻撃や守備の方法が多少変わってきます。 東京2020パラリンピックで開催されるシッティングバレーボールの情報動画まとめ 写真:新国立競技場 東京2020パラリンピックでは、男子・女子のシッティングバレーボールや車いすバスケなど、手に汗握る競技を多数見られます。 オリンピックは2021年に延期となりましたが、ぜひもう一度動画をご覧になり注目選手や見どころなどをチェックし、東京2020パラリンピックの開催を待ちたいものですね。 【公式ホームページ】シッティングバレーボール | JPVA 日本パラバレーボール協会 http://www.jsva.info/contents/spoting_events/sitting.html -
動画記事 21:43
沖縄・石垣島の海原で驚きの超巨大魚を格闘!80キロ越えのこんな化け物みたい魚が日本近海には生息する!
動物・生物- 52 回再生
- YouTube
この動画は、こちらの動画は「あんこうアワーズ」が公開した沖縄県・小浜島の堤防で、超巨大魚を釣り竿で釣り上げる「【生涯一本の奇跡】超巨大魚との死闘の記録はこちら(石垣第3夜)」です。 超巨大魚が針にかかってから、釣り上げるまでの死闘を約22分の動画にまとめています。 釣り上がったのは165cm、83キロのタマカイ(世界最大級のハタ)で、沖縄県の釣りサイズの記録を更新しました。 動画は超巨大魚が釣り上がった瞬間に、立ち会ったような感動を味わうことができます。 -
動画記事 7:20
日本中が注目した新元号の発表!菅官房長官による新元号発表会見の様子を動画で紹介!そもそも日本の元号ってどんなもの?新元号「令和」の意味とは?
ニュース 歴史- 49 回再生
- YouTube
菅官房長官による新元号発表の瞬間を動画でご紹介! こちらの「新元号「令和」(れいわ)菅長官会見 ノーカット」は、2019年4月1日に首相官邸で行われた、菅官房長官による新元号発表の様子を収めた動画です。 2019年5月1日の新天皇即位にあたり、日本では平成に代わる新たな元号が制定され、政府による発表が執り行われました。 動画で紹介されている、菅官房長官の新元号発表の様子について 画像引用 :YouTube screenshot 今回の新元号「令和」に関しては、現在の上皇が生前退位を表明したため「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」に基づいて新元号が制定されました。 動画の0:50で菅官房長官が新元号「令和」の額を掲げるシーンは、ニュース番組でも繰り返し流されたため、目にした人も多いと思います。 記者会見場には多くの報道陣が詰めかけ、墨書の「令和」の文字が掲げられた瞬間には、多くのシャッターが切られました。 動画で紹介されている、新元号の出典や選定理由について 画像引用 :YouTube screenshot 新元号「令和」は、4月1日の発表直前に政令に関する内閣告示が行われ、全閣僚による懇談会での協議ののちに閣議決定されました。 菅官房長官は会見の中で、新元号の典拠について「万葉集梅花の歌三十二首を引用した」と伝えています。 日本の古典から引用された「令和」には「国民にとって馴染みの深い元号になれば」という願いが込められています。 動画で紹介されている日本の元号とはどういったもの? 写真:日本の元号 日本では古くから西暦表示とともに元号(和暦)が使用されています。 元号は飛鳥時代の「大化」に始まり、昭和や平成を経て現在の「令和」は248番目の元号になります。 元号が頻繁に変わった時代もありましたが、現在では天皇一代で元号1つという「一世一元」が定められています。 菅官房長官による、新元号「令和」の発表動画まとめ 元号は日本人にとって馴染みの深いもの。 新たな元号がどんなものになるのか、日本中の人が菅官房長官の会見に注目しました。 4月1日の菅官房長官の会見のあとには、安倍総理からのメッセージの様子も引き続き中継されました。 菅官房長官によって発表された新元号「令和」は、発表時の皇太子殿下が天皇陛下として即位した2019年5月1日より使用されています。 -
動画記事 5:00
人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?
芸術・建築物- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Watercolor by Shibasaki」が公開した「人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?」です。 大人の手習いとして根強い人気を誇る「水彩画」。 水彩画家の柴崎春通が初心者でもわかりやすい水彩画のコツを伝授します。 今回の画題はリアルな樹木の描き方。 ケヤキに代表される広葉樹をモチーフに水彩画を描いていきます。 樹木をリアルに描くコツは、太陽からの光が当たる部分と影の部分を意識してすること。 そして水気を切ったドライブラシの筆致を活かして葉の形を荒く入れていくこと。 まるで魔法がかかったかのように、キャンバスの上で色が徐々に深みを増していく様子をお楽しみください。 -
動画記事 4:25
チンドン屋は誰もが目を留める日本一は派手な広告!?見て楽しい、聞いて楽しい日本の伝統部文化が今、改めてブームに??
伝統文化- 80 回再生
- YouTube
チンドン屋が堪能出来る動画の紹介 こちらは「Japan Video Topics - 日本語」が公開した動画「チンドン屋 ~街を歩く広告~」です。 チンドン屋とは、奇抜なカラフルな和風の衣装に身を包み、チンドン太鼓と呼ばれる楽器を『チンチン・ドンドン・チンドンドン』と鳴らすなどして人目を集め、お店の宣伝をしながら練り歩く『歩く広告』とも呼ばれる日本の広告業のひとつです。 チンドン屋の『チン』は鐘の音色、『ドン』は太鼓を打つ音を表しており、更にサックスやクラリネットのメロディ、加えて即興の口上、見て楽しい、聞いて楽しい軽快なパフォーマンスの広告で、街行く人達を引き付けます。 こちらの記事では、そんなチンドン屋について紹介していきます。 動画で紹介されているチンドン屋の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 19世紀半ば(1845年)にチンドン屋の原型が生まれました。 戦後最盛期(1950年)には、全国に2,000人以上ものチンドン屋が活躍していましたが、その後は衰退の一途を辿り、現在では50程度になってしまいました。 しかし近年、チンドン屋の生身のコミュニケーションが持つ魅力が新鮮に捉えられ、再びその人気に火が付きました。 動画で紹介されているチンドン屋のパフォーマンス 画像引用 :YouTube screenshot チンドン屋は、太鼓の演奏や諸芸に、奇抜な衣装・仮装で人目を惹きつけながら街を歩き、依頼者によって指定された地域、店舗へと集客することが主な目的で、それに加えて口上やビラ配り等をして、商品の購入を促しています。 チンドン屋の構成としては3人から5人が一般的な編成となっていて、「チンドン太鼓」「楽士」「ゴロス(大太鼓)」が中心となっていて、そこに旗持とビラまきが加わることとなります。 口上や演奏の他にも寸劇も行い、クライアントの要望によって広告形態が変わるのがチンドン屋の魅力であり、強みとなっています。 日本一派手な広告!?チンドン屋の魅力 画像引用 :YouTube screenshot チンドン屋の魅力、それはクライアントのメッセージをダイレクトに届けることができ、それを聞いた街行く人達の素直な感情をそのまま受け取ることが出来るところにあります。 パフォーマンスへの笑顔も、コミュニケーションを取ることで得られる笑顔も、全てがその場で得られることで、仕事へのやりがいを感じさせます。 動画1:19からは、そんなチンドン屋の魅力の虜となり、仕事を辞めてチンドン屋へとなった夫婦のインタビューが紹介されているので是非ご覧下さい。 同じ広告と言っても、紙媒体などと比べ、チンドン屋からの宣伝は与えられる印象や意味が変わります。 そこにチンドン屋としての強みがあります。 動画の2:24からはチンドン屋に宣伝を依頼したお店が紹介され、チンドン屋は「一期一会の素晴らしい出会い」だと語ります。 日本一派手な広告!?チンドン屋まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 人を惹きつける為の音楽や口上、パフォーマンスを日々磨き上げているチンドン屋。 昔に比べて数は減ってしまいましたが、今の時代には目新しいダイレクトなマーケティングに新鮮さを覚える人達が増え、需要が高まっています。 元は江戸時代に存在していた飴(あめ)売り「飴勝」がルーツとなっていて、商売の傍ら、客席への客寄せとして始まりました。 時代とともに移り変わっていくものが多い中で、その根本はいつの時代も変わってないチンドン屋。 実際に見たくてもなかなか見ることのできないチンドン屋を是非動画でお楽しみください。 -
動画記事 12:47
日本画を描いてみよう!きっとあなたの芸術的感性が磨かれる。日本画家に写生から彩色を学ぶ!
芸術・建築物- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「日月美輪」が公開した「【解説付き】日本画の描き方 −写生から彩色まで− /膠彩畫創作的流程/How to paint Japanese Painting」です。 日本画家・日月美輪が日本画制作の流れについて解説します。 日本画は、1.スケッチ、2.下絵、3.トレース、4.骨描き(こつがき)、5.彩色の流れで制作します。 モチーフを決めたらスケッチを行います。 このときのモチーフの雰囲気やイメージを膨らませて下絵を作成。 トレーシングペーパーを使って下絵を和紙に書き写します。 続く骨描きは日本画でも重要な線を描く作業です。 骨描きができれば彩色に取り掛かります。 日本画の美しい世界観を映し出した作業場の環境は必見。 創造性が刺激される動画となっています。 -
動画記事 2:58
4万件以上の大腸内視鏡をこなした腸のプロフェッショナルが語る!日本とイタリアの長寿食の秘密は自然の食材にあった!
生活・ビジネス- 45 回再生
- YouTube
4万人以上の大腸を診てきた医師、松生恒夫さん。 メディアにも引っ張りだこで、多数の著書を出版する、腸のスペシャリストです! 腸内環境の改善に有効な「発酵料理」と「地中海料理」にいち早く注目していた松生さんは、「地中海式和食」という言葉を独自に提案しています。 というのも、長寿の秘密は、とある日本食とイタリアの食材に隠されているというのです。 はたしてその食材とは? この動画をご覧になって正体を明らかにし、みなさんも長寿への道を踏み出しましょう! -
動画記事 32:10
キャンプチェア14種類を徹底比較!おすすめは座り心地が良いローチェア!動画でわかりやすく解説
体験・遊ぶ- 119 回再生
- YouTube
アウトドアで使えるチェア 日本はアウトドアブーム。今、家族単位やソロでも楽しめるキャンプが大人気です。BBQや焚き火を囲む際などに、ゆったり座れるチェアはこだわりたいもの。今回は、キャンプの際におすすめのローチェアを紹介します。 動画紹介 今回は『やまハウス【キャンプ道具レビュー】』さん公開の『14種比較!キャンプ椅子ローチェア!安くて良い一生モノ!コールマン、DOD、スノーピーク、ヘリノックス、キャプテンスタッグ、アディロンダック、ハイランダー』という動画を紹介します。 キャンプチェア14選を徹底比較!おすすめはローチェア 画像引用 :YouTube screenshot キャンプ道具のひとつであるチェアは、座り心地や強度なども気になるところ。今回は今人気のローチェアを紹介します。これからキャンプを始める人や座り心地のよいキャンプチェアを探している人はぜひチェックしてみてください。 ・Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア まずはじめに紹介するのは、Coleman(コールマン)のコンパクトフォールディングチェア。重量は約2.1kg、耐荷重は約80kg、座面高は約28cm。折り畳んだ後、バンドでロックすることができるので、持ち運ぶ際に便利です。 【動画】0:57~ コールマン コンパクトフォールディングチェア フレームはアルミ製、シートはポリエステル、アームは天然木を使用。シート部分がしっかりと張ることで座り心地を良くしています。シートがポリエステル素材のため、焚き火などの火の粉で簡単に穴があいてしまうのでその点注意が必要です。動画制作者の「山ハウス」さんお気に入りの椅子だそうです。 画像引用 :YouTube screenshot ・DOD(ディーオーディー) タキビチェア 次に、DOD(ディーオーディー) のタキビチェア。重量は約3.3kg、耐荷重は約100kg。火の粉で穴があきにくい帆布生地を使用している焚き火専用チェアです。フレームも鉄製で重量もあるため、風でとばされにくいという特徴も。 【動画】3:24~ コンパクトフォールディングチェア ・Hilander(ハイランダー) ウッドフレームチェア Hilander(ハイランダー)のウッドフレームチェアは、重量が約3.3kg、耐荷重は約80kg、座面高は約31cm。フレームが天然のブナの木でできています。シートはコットン生地を使用。 【動画】5:27~ ハイランダー ウッドフレームチェア ・キャプテンスタッグ エクスギア(EXGEAR) ロースタイル リクライニング チェア キャプテンスタッグ エクスギアのロースタイル リクライニング チェアの重量は約2.5kg、耐荷重は約80kg、座面高は約18.5cm。フレームはアルミ、シートはポリエステル、肘掛けは天然木が使われています。リクライニングができるのもポイント。 【動画】7:53~ キャプテンスタッグ エクスギア ロースタイル リクライニングチェア 画像引用 :YouTube screenshot ・スノーピーク(snow peak) ローチェア30 スノーピークのローチェア30。重量は約3.6kg、座面高は約30cm。中央収束式なので、畳む時はローチェア30の端と端を持って畳みます。畳むと細長くなり、収納ケースに入れ肩にかけることができます。 フレームはアルミ製、金具はステンレス、肘掛けは竹製、シートはポリエステル製です。座った際、シートがしっかりとしているため沈み込みにくいのが特徴。立ったり座ったりしやすく作業をする際に向いているチェアといえそうです。 【動画】10:00~ スノーピーク ローチェア30 ・アディロンダック(ADIRONDACK) キャンパーズチェア アディロンダックのキャンパーズチェア。耐荷重は約80㎏。通販で購入する場合、デザインがよく似ている、スモールキャンパーズチェアと間違わないように注意しましょう。シートはコットン生地、フレームはアルミ素材でできています。 【動画】12:13~ アディロンダック キャンパーズチェア ・アディロンダック(ADIRONDACK) スモール キャンパーズチェア 耐荷重は約70㎏、収納力に優れコンパクトに収納することができます。ですが、大人が座ると少し窮屈に感じることも。お子さんには座りやすいサイズでしょう。 【動画】14:36~ アディロンダック スモール キャンパーズチェア ・キャンピングムーン(CAMPING MOON) ハイバックアームチェア キャンピングムーンのハイバックアームチェア。重量は約3.25kg、耐荷重は約100kg、座面高は約36cm。シートはコットン生地、フレームはアルミ製です。こちらもゆったりと座るというよりも、作業しやすい椅子。 【動画】15:40~ キャンピングムーン ハイバックアームチェア ・Helinox(ヘリノックス) チェアワン ヘリノックスのチェアワン。重量はとても軽く約890g、耐荷重は約145kg、座面高は約35cm。シートはポリエステル&ナイロン素材、フレームは、一流の韓国DAC社のTH72Mと呼ばれるアルミニウムが使用されています。収納力も抜群!シートをフレームから外し、折りたたみ小さくまとめることができ、軽くて持ち運びしやすいのも魅力。メッシュ素材なので夏も通気性がよさそうです。動画では組み立て方や収納する方法を詳しく紹介しています。 【動画】17:39~ ヘリノックス チェアワン 画像引用 :YouTube screenshot ・Moon Lence(ムーンレンス) アウトドアチェア ムーンレンスのアウトドアチェア。重量は約907g、耐荷重は約150kg。シートは600Dオックスフォード布、フレームはA7075アルミニウム合金です。左右にポケットが付いていますね。お値段は上記のヘリノックスのチェアワンに比べると、かなりリーズナブルですが、使っている素材に違いがあるようです。 【動画】22:05~ ムーンレンス アウトドアチェア ・Coleman(コールマン) ツーウェイキャプテンチェア コールマンのツーウェイキャプテンチェア。重量は約3.5kg、耐荷重は約100kg、座面高は31~48cm。足の長さを二段階で調整できるのが魅力的。シートの後ろに深いポケットがあります。 シートはポリエステル、フレームはアルミ製、肘掛けには天然木が付いています。シートは張っているだけでなく、厚みがあるのがポイントです。シートがしっかりとしているため、座り心地がよいチェアです。 【動画】24:43~ コールマン ツーウェイキャプテンチェア ・キャプテンスタッグ ジュール ロースタイル イージーチェア キャプテンスタッグ ジュール ロースタイル イージーチェア。重量は約2.3kg、耐荷重は約80kg、座面高は15cmと超ロースタイルの椅子です。シートの素材はポリエステル、フレームには鋼が使われています。シートのお尻の部分が深いためより低く感じるかもしれません。動画では、折りたたんだ時の大きさを他のものと比較されているので、よりわかりやすいですよ。 【動画】27:30~ キャプテンスタッグ ジュール ロースタイル イージーチェア ・プロックス(PROX) あぐら椅子 超ローチェア プロックス(PROX)のあぐら椅子は、その名の通り超低座面であぐらを組むことができ、座面の広さにより座り心地もGood。重量は約1.9kg、耐荷重は約90kg、座面高は18cm。収納ケース付きでコンパクトに約50cm、収納しやすくなっています。 【動画】29:21~ プロックス あぐらイス ・HIGHMOUNT(ハイマウント) フォールディングスツール ハイマウント フォールディングスツールの重量は約630g、耐荷重は80kg。座面は地面より約27㎝。コンパクト設計なので、座り心地が良いというわけではありませんが、ロック部分をはずすと非常に薄く小さくまとまります。トートバックのような小さな収納ケースもついていて、リュックの中にも入るサイズ。キャンプはもちろん、ハイキングなどのアウトドアにもぴったりです。 【動画】30:53~ ハイマウント フォールディングスツール しっかりとしたキャンプチェアを収納力で選ぶなら 画像引用 :YouTube screenshot しっかりとしたつくりで、座り心地が良いキャンプチェアで、しかもできるだけコンパクトな椅子をお探しの方は、チェアを収納した状態で比較されている動画をぜひご覧ください。 椅子を並べて後ろから見た違いなども解説されていますよ。 【動画】16:18~ 収納袋に入れて比較 自分に合ったローチェアを見つけよう ローチェアを購入する際は値段が高いか安いかだけでなく、生地素材・機能性・デザイン・組み立てやすさなどをチェックしましょう。気になるキャンプ道具を見つけた際は実物を見ることも大切。ぜひ足を運び、実際に見て触って、選びましょう。 日本には、魅力的なキャンプ場が数多くあります。お気に入りのチェアを見つけ、ぜひアウトドアを楽しんでみてくださいね。 -
動画記事 5:08
プラスチックをオイルに再生できる、プラスチック油化装置とは?
生活・ビジネス- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ranibb」が公開した「Man invents machine to convert plastic into oil」です。 プラスチックの原料は、石油。 世界の年間石油生産高のうち約7%は、プラスチックの生産や製造に使われていると言われています。 世界中の海岸には、大量のプラスチックゴミが漂着し美しい海を汚染しているなど、プラスチックゴミの問題は地球全体で見ても大きな問題です。 プラスチック油化装は、プラスチックを加熱することにより、個体→液体→気体へと変化。 その後、最終的に気体を冷却し油に戻すという原理です。 この廃プラスチックを油に再生するという取り組みは、世界中から注目を集めています。 -
動画記事 8:26
日本の女子高生の一日の生活を追う!300万再生を超える人気動画は外国人留学生の目線から見たリアルな日本の文化を垣間見ることができる!
生活・ビジネス- 2.78K 回再生
- YouTube
外国人留学生が送る日本の高校生活を紹介 今回ご紹介するのはカナダから留学している女子高校生の日本での生活を彼女の視点で見ることができる動画「A day in a Japanese High School // japan vlog #1」です。 この動画はなんと300万回を超える再生数で、世界中で人気となっています。 この動画の撮影者であるソフィアさんは、留学前からテキストブックやYouTubeの教育チャンネルで日本語を勉強しました。 Rotalyという留学プログラムで日本へ留学し、11ヶ月の間滞在しました。 外国人留学生から見た日本の女子高校生達の生活を一人称視点で見ることができるので、日本で暮らす方も知らなかった新しい発見があると思います。 それでは、日本の学校に通う外国人留学生の日常風景とルーティンを覗いてみましょう。 女子高校生がお洒落に気を遣う制服 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:16からご覧になれるように日本の女子高校生は学校指定の制服があります。 お洒落に気を使う女子高校生の中ではどうやってその制服を着崩すかがおしゃれの見せ所でもあります。 ソフィアさんも朝から鏡で自分の姿をしっかりチェックします。 多くの学校の制服はセーラー服かブレザーで、制服の可愛さで学校を選ぶ人もいるほど、女子高校生の生活に制服は大切なものです。 日本の女子高校生の通学風景 画像引用 :YouTube screenshot 続いては動画の0:45からご覧になれる日本の通学風景です。 日本の女子高校生たちは電車、バス、自転車、徒歩などで通学をし、こちらの動画では電車で通学する風景が撮影されています。 ソフィアさんの通学時間は20分ほどだそうです。 学校生活を送る教室での日常 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:29で学校に到着し、ソフィアさんの友達たちと挨拶をする映像がご覧になれます。 日本の教室は一般的に40人程度が1クラスになっていて、木製の机が5~6列に並べられています。 現在でも黒板とチョークを使用している学校も多いのですが、段々と電子黒板とホワイトボードによる授業へと切り替えられています。 そんな教室の中で生徒たちは一日勉強に励んでいます。 受験などを控えた子たちが必死に授業を受ける姿もご覧になれます。 英語の勉強も行っていますが、カメラを向けられて話している高校生はシャイで恥ずかしがりながら話している印象を受けます。 画像引用 :YouTube screenshot 学校生活の中で楽しみの一つは動画の5:42からご覧になれるお昼の時間です。 日本の高校生はお弁当を持参するか、学生食堂や売店などで昼食を買って食べます。 動画の7:08からご覧になれるように全ての授業が終わると、自分で教室を掃除します。 多くは担当制となっており、班と呼ばれる4~5名のグループ単位で週毎にその担当が決められ、掃除当番として終業後に掃除をします。 この掃除の習慣は日本の学校生活の特徴的なもので、海外の反応も非常に良く高評価を受けています。 また、多くの小学校・中学校でもこのような習慣があります。 日本の女子高校生の生活を見てみよう 写真:学校の教室 女子高生の一日を追った動画はいかがでしたか? 独特な文化を発展させてきた日本の女子高校生たちの生活が垣間見ることができたと思います。 日本独特の学校生活を外国人留学生という立場から見てみると様々な気付きがあるのかもしれません。 動画を通じて日本の女子高校生生活を知ってみましょう。 -
動画記事 7:47
キャンプのガス缶!CB缶とOD缶の違いは?失敗しないガス缶選びのポイントを解説
体験・遊ぶ- 514 回再生
- YouTube
日本でのキャンプ、ガス缶事情 日本は空前のキャンプブーム。年々人気が高まっています。ガス缶には、「OUTDOOR(アウトドア)」の略した「OD缶」、家庭用にも使われている「CB缶」があります。日本では「CB缶」が安価で手軽に購入できるのですが、キャンプでは「OD缶」の方が良い場合もあるようです。今回はキャンプで使用するガス缶にスポットを当ててみました。 動画紹介 今回は「スポーツオーソリティ」幕張新都心店のダグ・カツメさんの「【ガス】CB缶とOD缶の違いについて キャンプでは結局どっちがいいのか?使い分けのポイントについて解説」動画を紹介します。 ガス缶には種類がある 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、アウトドア用品のスペシャリストが、冒頭からガス缶について詳しく紹介しています。キャンプなどのアウトドアで、ガスバーナーやカセットコンロ、照明器具のランタンなどを使う際に必要になるのがガス缶。自宅で鍋をする際などに購入したことがある方は多いと思いますが、キャンプで使うものにはいくつか種類があります。 アウトドアで選択を間違ってしまうと火を起こせなくなることも。ガスの特徴をわかりやすく紹介しているので、初心者~経験者まで一度は見ていただきたい動画です。違いを知ってキャンプに備えましょう。 CB缶とOD缶の違いについて 写真:OD缶のガス缶 CB缶とは、キャンプにかぎらず自宅でガスコンロなどにも使う縦長のカセットボンベです。こちらは安価なものも多く、コンビニや100円ショップでも購入でき、入手しやすく利用方法も簡単なのが特徴。成分は、主にブタンとイソブタンという2つの成分が主に使われています。プロパンガスが入っているCB缶もありますが、割合はかなり低くなります。 一方、OD缶は、丸くどっしりとしていて、圧力に耐えられる容器が使われています。専門店やホームセンターで購入することができ、価格はCB缶に比べると高く、成分にはプロパンガスが30~35%入っています。缶自体にも厚みがあり、寒さに強く安定した火力も特徴です。 沸点が違うガス缶の成分 写真:ガスコンロ ブタン、イソブタン、プロパンでは、比較すると沸点が違います。これについては水の沸点に例えて詳しく説明されています。ブタンは約0度、 イソブタンは約-10度、プロパンは約-40度であり、プロパンガスが一番寒さに強いということになります。 【動画】3:00~ 液体ガスの沸点について 液体ガスが気化する際に周りの熱を奪うため、ガス缶は使っているうちに冷たくなります。ですので、極寒の季節でなくても、使ううちに冷たくなり使えなくなるということが考えられます。 春や秋などの季節も時間帯や場所によっては、外気温10℃以下になることも。そんな時にも火力が安定し、パワーがあるOD缶があると安心です。日本でキャンプをする場合、安いCB缶だけでなく、OD缶も購入しておけば失敗は少ないのではないでしょうか。 ガス缶の捨て方は正しく 写真:ガスボンベの廃棄 ガス缶を捨てる前に中身を空にします。缶を持ち、振ってみて音がしないかと確かめます。そして、ガス抜きができるキャップがついているOD缶は、それを使って穴をあけ、ない場合には専用のアイテムも販売されているので、それを使いガス抜きをします。 ただし、穴をあけないことを推奨している自治体もあるため、自治体が定める廃棄方法に従い、正しく廃棄しましょう。 まとめ つい安価なCB缶に目が行きがちですが、OD缶との違いやメリットもおわかりいただけたのではないでしょうか。動画では実際にいくつかのメーカーの商品を並べて、成分なども確認しながら解説しています。お客さんからの質問や声なども聞いているからこそ、動画をご覧の方には失敗してほしくないという想いが伝わってきます。 キャンプ飯にはこだわりたい!という方には火力は特に大切。ご覧いただきやすい8分弱の動画なので、ぜひチェックしてください。 -
動画記事 3:47
大自然が作り出した日本の雄大な景観・阿蘇のカルデラとは?熊本県阿蘇山エリアは神様が作ったという伝説も残る神秘的な風景が広がる大自然だった。
自然- 528 回再生
- YouTube
大自然が作り出した阿蘇山のカルデラとは こちらの動画は「N.a.」の制作した熊本県阿蘇山の観光PR動画「明日の遺産九州 神と自然と人と」です。 動画には、熊本県の阿蘇山をはじめとした九州の大自然の様子が映されています。 阿蘇山には古代の火山噴火によってできたカルデラがあり、地域の住民は大自然や神を信仰しながら生活してきました。 カルデラとは火山の中にある、円形状の広くて大きなくぼ地のことで、火山体の崩壊・陥没によって作られました。 動画では1:54過ぎで噴煙が巻き上がるカルデラの全景をご覧になることができます。 自然味あふれる熊本県阿蘇山の見どころ 写真:阿蘇パノラマライン 阿蘇山の麓、熊本県の阿蘇神社は肥後国一の宮とされる歴史的スポット。 縄文時代から続く、山岳信仰や火山信仰を起源としています。 祭神の健磐龍命(タケイワタツノミコト)は、かつて阿蘇山周辺に田園を作るために山を蹴破って水を出したという伝説が残ります。 熊本の阿蘇カルデラ周辺は阿蘇ジオパークに指定されています。 ジオパークとは「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、地球(ジオ)を学び、楽しむことができるスポットのことです。 活火山をテーマとしたこの阿蘇ジオパークでは、現在も噴煙を上げている火口付近の景色を見学する貴重な体験を楽しめます。 こちらの動画でもこの阿蘇山カルデラ・ジオパークを全編に渡り堪能できます。 熊本県阿蘇山エリアの観光スポットをチェック! ©阿蘇市 改変 大観峰は、熊本県阿蘇市にある阿蘇北外輪山の最高峰です。 大観峰展望所からは、阿蘇五岳の絶景を見晴らすことができます。 大観峰へ続く阿蘇ミルクロード はドライブやツーリングにぴったり。 駐車場も整備されており交通アクセスも抜群なので気軽に訪れてみましょう。 ほかに、阿蘇山周辺には白川水源や草千里ヶ浜といった自然味あふれる穴場スポットもあるので、ぜひ足を運んでおきたいですね。 自然の恵みを感じられる温泉に入ろう 写真:黒川温泉湯明かり 火山の多い熊本県阿蘇山周辺には黒川温泉と呼ばれる名所があり、周辺エリアにも温泉施設がたくさんあります。 特におすすめなのは、健康をテーマに作られた宿泊施設「阿蘇ファームランド」です。 阿蘇山観光の後には、ご当地グルメを堪能したり、天然温泉で自然の恵みを感じたりしながら、じっくりと体を休めましょう。 大自然の魅力を感じる阿蘇山観光紹介まとめ この記事でご紹介した熊本県阿蘇山エリアは、自然の雄大さを感じられるおすすめの観光名所です。 動画では綺麗な映像と音楽で阿蘇山を紹介しています。 大自然が作り出し、神が開拓したと言われるこの阿蘇山の幻想的な風景を動画でお楽しみください。 日本には熊本県阿蘇山をはじめ火山が数多くあり、住民は古代から火山への畏敬を抱きながら生活してきました。 阿蘇山や阿蘇神社、阿蘇山周辺の人気温泉地をめぐり、阿蘇山の自然を肌で感じる旅行を楽しんでみてくださいね。 【トリップアドバイザー】阿蘇山 (高岳) https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g670169-Aso_Kumamoto_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 8:52
日本発祥のゲーム「サバゲー」でエキサイティングな体験!狙撃手になりきってフィールドを進むリアルな映像と共にサバゲー情報を紹介!
体験・遊ぶ- 227 回再生
- YouTube
日本で人気のサバゲーを動画でご紹介! 今回は撮影者がサバゲーを実際に楽しんでいる動画「【サバゲー】TAGATTI AIRSOFT vol1 サバスナ!サバゲースナイパーがゆく① Japanese Airsoft Sniper」をご紹介します。 サバゲーとはサバイバルゲームの略で、エアソフトガンやBB弾を使って狙撃や戦闘をする日本発祥のゲームです。 海外ではエアソフトと呼ばれ、ペイントボールと呼ばれる競技と並んで人気を集めます。 動画で紹介されているサバゲーの起源・歴史や遊び方とは? 写真:サバゲーの服装 サバゲーは、かつては「戦争ごっこ」と呼ばれた遊びがルーツと言われています。 動画で紹介されているように、スナイパーはマスクやゴーグルなどの装備を整えて森などのフィールドに潜み、銃をかまえて進みます。 サバゲープレイヤーのプレイ時の装備や服装は動画の0:10からご覧になれます。 敵までの射程を確認しながら、動画の0:31にあるようにスコープを覗いて敵味方で撃ち合いをし、ヒット数などで勝敗を競います。 弾は消耗品なので、ゲームが終わったら買い足す必要があります。 動画で紹介されているサバゲーには大会もある! 画像引用 :YouTube screenshot サバゲーの大会には、相手陣地のフラッグを自分の陣地に持ち帰ることがゲーム終了の合図になるフラッグ戦のほか、殲滅戦や防衛戦、カウント戦やメディック戦、フリーズコールやナイフアタックといったさまざまなルールやレギュレーションがあります。 使用される武器もエアガンの他、ガスガンや電動ガンなどさまざま。 近年ではゲーム人口が増加しており、女子がチームに入るサバゲーグループもあります。 動画で紹介されているサバゲーを始める方法は? 写真:サバゲーの道具 サバゲーでは不慮の事故を防ぐため、ソフトガンの扱いなどのマナーに十分気を配る必要があります。 サバゲーに興味を持った方は、まずはルールやマナーを確認してみましょう。 動画のように森林などのフィールドだけでなく、有料の施設でサバゲーの初心者講習を体験することもできます。 10歳以上の年齢を対象とした銃もあるので、中学生でもサバゲーを始めることができますよ。 また、サバゲー用の服装を購入してコーディネートしてみる楽しみ方もあります。 サバゲーの紹介動画まとめ サバゲーのサークルや施設は京都や大阪などの関西圏、東京や千葉や愛知、沖縄など全国各地にあります。 かっこいい装備を揃え、動画で紹介されているようなエキサイティングなサバゲーを体験してみてくださいね。 【公式ホームページ】サバイバルゲームフィールド 戦(いくさ) https://ikusaba.jimdo.com/ -
動画記事 3:35
日本でカジノを楽しめるようになる日がやってくる!?IR(カジノ含む統合型リゾート)ってなに?カジノが出来る前に知っておきたい情報をたっぷり紹介!
ニュース 体験・遊ぶ- 27 回再生
- YouTube
IR(カジノ含む統合型リゾート)に関する動画をご紹介! こちらの動画『「IR(カジノ含む統合型リゾート)」 加藤綾子【3分でわかる】』は、2019年10月に神奈川県横浜市がIRの誘致に向けて準備を始めたというニュース動画。 動画では、話題のIR(カジノ含む統合型リゾート)の日本解禁についてが詳しく解説されています。 こちらの記事では、動画に沿って、IR(カジノ含む統合型リゾート)をご説明します。 動画で紹介されているIRとはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot IRとはIntegrated Resortの略語で、カジノと共に国際会議場や展示会場などの展示施設(MICE施設)、レストランやショッピングセンターなどの商業施設、ホテルや劇場といったエンターテインメント施設などが集まった複合施設のこと。 他に、アミューズメントパークやスポーツ施設、映画館や温浴施設などが入ることもあります。 IR(カジノ含む統合型リゾート)の説明は動画の0:21よりもご覧になることができます 日本では2018年にIR実施法(カジノ法案)が成立し、国土交通省は日本国内で最大3カ所を認定する方針となっています。 動画の0:52からご覧になれるように2019年10月時点で、横浜、大阪、長崎、和歌山が候補地として誘致を表明しており、愛知(名古屋・常滑)、東京(台場)なども誘致を検討しています。 IR(カジノ含む統合型リゾート)のメリットやデメリットとは? 写真:カジノのスロット IR(カジノ含む統合型リゾート)の入場料による収益は国が徴収し、国と認定都道府県で折半、そしてカジノで得られる収益はIRの中のホテルや国際会議場、エンターテイメントに還元するとしています。 これによって税収の増加観光の推進、地方創生といった経済効果が生まれるのです。 横浜市では増収効果が年間800億~1200億円と試算しました。 しかし、その一方ギャンブル依存症や青少年への悪影響、治安の悪化といった懸念もあります。 日本ではIR(カジノ含む統合型リゾート)の実現に向けて、依存症防止対策なども検討されています。 動画で紹介されているカジノとはどんなもの? 写真:シンガポール・マリーナベイ・サンズ ラスベガスやマカオなどの外国都市で人気を集めるカジノ。 カジノは日本人にはあまり馴染みのないものかもしれませんが、パチンコが既に浸透していることから、カジノも人気が出ると考えられています。 カジノ解禁は、訪日外国人観光客の増加によるカジノ税収入といった経済的な意味をもちます。 実際、動画の2:08から紹介されているシンガポールのマリーナベイ・サンズでは外国人来訪者の増加や観光消費額アップといった経済効果が出ています。 IR(カジノ含む統合型リゾート)の紹介動画まとめ 写真:カジノ IR(カジノ含む統合型リゾート)は、日本人やインバウンド向けの新たな観光拠点となることが期待されています。 ご紹介した動画には、IR(カジノ含む統合型リゾート)に関する知っておきたい情報が詳しくまとめられているので、ぜひご覧になってください。 カジノ関連施設がいつごろ登場するのか、どんな企業が運営するのかなど、今後の情報を注意深くチェックしておきたいですね。 -
動画記事 8:10
納豆はなぜ体に良い?いままで知らなかった納豆菌の秘密を乳酸菌と共に紐解く!
グルメ 生活・ビジネス- 55 回再生
- YouTube
日本食を代表する食べ物「納豆」の魅力を紹介する動画について こちらは「納豆ちゃんねる」が公開した『【納豆】納豆菌の不思議な世界「なっとう いのちの力」 納豆菌と乳酸菌は助け合っていた!?』です。 納豆の不思議と魅力を紹介する動画です。 大豆の発酵食品である納豆は、日本人に馴染みのある食品です。 独特な粘りと香りがあり、和朝食の代表的なメニューのひとつです。 栄養価が高く健康に良いと知られていますが、この動画では乳酸菌との関係について納豆菌の全成長過程の画像を紹介しながら詳しく解説しています。 この記事では、動画で紹介される納豆と乳酸菌の関係についてご紹介いたします。 「納豆」の魅力とは? 写真:わら納豆 日本の食文化に深く根付いた作物「大豆」を水に浸し、蒸しあげて、納豆菌を噴霧、発酵・熟成させたものが「納豆」です。 納豆に欠かせない納豆菌とは、枯草菌(こそうきん)という細菌のひとつです。 納豆菌は枯草菌の一種で、稲の藁に多く生息し、日本産の稲の藁1本に、ほぼ1000万の納豆菌が付着しています。 糸を引く納豆のネバネバは、納豆菌の芽胞(がほう)と呼ばれる殻(胞子)です。 納豆菌はマイナス100℃〜100℃でも耐えることができ、胃酸にも負けず生きて腸まで辿り着く強い菌なのです。 納豆は栄養豊富で、ビタミンB2やビタミンK2も含まれます。 これらは肌を美しくする、子供の成長促進作用、疲労回復や肝臓機能・免疫力の向上、骨を丈夫にする機能、悪玉菌に対抗する作用などがあります。 また、アミノ酸類のナットウキナーゼは、血液中の血栓を溶かしてサラサラにする働きがある酵素としても注目されています。 ナットウキナーゼは熱に弱く、水分が多い状態だと50℃以上になると活性が急激に低下します。 しかし、完全に死滅・殺菌させる温度は120℃になるので最強の菌とも言われます。 納豆菌は、適度な環境に置くと芽胞から発芽して成長します。 線で成長する納豆菌は、不思議な模様を作り出します。 神秘的な顕微鏡動画は2:15からご覧になれます。 納豆菌と乳酸菌の関係とは? 写真:乳酸菌 腸内にはさまざまな菌が共存します。 例えば人体に有害なことの多く、また、増殖スピードが速い大腸菌も存在しています。 納豆菌と大腸菌を同じ湿度と温度の環境に置くと、納豆菌の増殖スピードは大腸菌よりずっと速いことが動画の4:54より紹介されます。 乳酸菌は、過酸化水素のある環境では活動が弱まります。 乳酸菌は過酸化水素を分解するカタラーゼ酵素がないからです。 このカタラーゼ酵素を納豆菌は持っているのです。 そのため、乳酸菌に納豆エキスを加えると、乳酸菌が活性化し勢いよく培養されて腸内環境を整える効果が高まるのです。 善玉菌でもある乳酸菌と納豆菌の培養の関係を収めた映像は、動画の6:18から紹介されます。 日本人の健康を支えてきた納豆菌を紹介する動画のまとめ こちらで紹介した動画『【納豆】納豆菌の不思議な世界「なっとう いのちの力」 納豆菌と乳酸菌は助け合っていた!?』は、納豆菌の不思議をとらえた実証映像で、日本人の健康を支えてきた納豆菌について紹介しています。 この動画で納豆菌の力の凄さがわかります。 納豆商品は、さまざまなものが販売されていて気軽に購入することができます。 私たちの健康を支える美味しい納豆をバランス良く食べて、発酵食品の効果を得てはいかがでしょうか。 -
動画記事 6:24
陸上短距離選手・ケンブリッジ飛鳥の強さの秘密を暴く!オリンピック銀メダリストのこだわりや目標を語った単独インタビュー動画が話題に!
スポーツ- 233 回再生
- YouTube
ケンブリッジ飛鳥のインタビュー動画について 「公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団」が制作した「ケンブリッジ飛鳥さん_Sports Information(世田谷区スポーツのしおり)」は、日本の陸上選手であるケンブリッジ飛鳥選手のインタビュー動画です。 こちらの動画では世界陸上やオリンピックなどの様々な国際大会や日本選手権に出場し、好成績を残しているトップアスリートの陸上への思いをご覧になることができます。 こちらの記事では、ケンブリッジ飛鳥選手について動画に沿って紹介します。 動画でご覧になれるケンブリッジ飛鳥とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているケンブリッジ飛鳥選手は、ナイキ陸上競技部所属の男子陸上競技の短距離走の選手です。 2016年のリオデジャネイロオリンピック4×100mリレーで銀メダルを獲得し、日本を代表するトップアスリートとなりました。 本名は、ケンブリッジ飛鳥アントニオ。 身長は180cm、体重は76kgで、国籍は日本。 ジャマイカ人の父と日本人の母を持ち、ジャマイカ出身で、2歳のときから大阪で暮らしています。 小学校ではサッカーをしていましたが、中学の顧問の先生から陸上を勧められ、陸上に転向。 高校は東京高校に進学し、100mで10秒台の記録を保持しています。 大学は日本大学文理学部体育学科に進学。 2014年の関東インカレの大会中に怪我をしてしまいますが、大学在学中に数々の大会で優勝し素晴らしい成績を残しています。 写真:陸上トラック リオデジャネイロオリンピック4×100mリレーでは、日本代表チーム「山縣亮太・飯塚翔太・桐生祥秀・ケンブリッジ飛鳥」のアンカーを務め、銀メダルを獲得。 アジア新記録をマークし、好成績を収めます。 2017年にロンドンで行われた世界選手権でも4×100mリレーで決勝に進出しています。 自己ベストは、100mが10秒08、200mが20秒62です。 また、ケンブリッジ飛鳥選手はイケメンで、同じく陸上短距離選手のサニブラウンと共に女性人気も高いです。 現在は「UHAグミサプリ」のテレビCMにも出演しています。 ケンブリッジ飛鳥がインタビューで語ったこと 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では全編に渡り、ケンブリッジ飛鳥選手のインタビューをご覧になることができます。 動画の2:38よりプロ転向の決意について語っています。 2016年にリオデジャネイロオリンピックに出場し、世界のトップ選手と競い合ったときにプロになりたいと決意したそうです。 動画の3:46からはケンブリッジ飛鳥選手のプロ選手としてのこだわりを語っています。 睡眠と食事を大切にし、健康的な生活を送ることや、リフレッシュ方法、ルーティンについて語っています。 他にも「サッカー少年から陸上選手へ変わった理由」「陸上を続けている理由」「お気に入りの場所」「一番嬉しかったこと」「一番苦しいこと」「スポーツの魅力」「これから目指すもの」についても語っています。 ケンブリッジ飛鳥の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団」が制作する、「ケンブリッジ飛鳥さん_Sports Information(世田谷区スポーツのしおり)」は、2016年リオデジャネイロオリンピックの銀メダリストであるケンブリッジ飛鳥選手のインタビューを撮影した動画です。 世界で活躍する日本を代表するプロアスリートの目標や考え方・こだわりなどを聞くことができ、スポーツ好きにおすすめできる動画です。 ケンブリッジ飛鳥選手の強さの秘密を知りたい人はこちらの動画をチェックしましょう! 【公式ホームページ】ケンブリッジ 飛鳥:日本陸上競技連盟公式サイト https://www.jaaf.or.jp/athletes/profile/aska_cambridge/ -
動画記事 1:32
世間を騒がせているポケモンカードゲームって何?子供から大人までハマっちゃうポケモンカードは今から始めても楽しめちゃいます!
現代文化- 89 回再生
- YouTube
ポケモンカードゲームの魅力を堪能出来る動画の紹介 こちらの「【公式】ポケモンカードゲームPV 「ポケモンカードプレイヤーズ」」は、子供から大人まで幅広い人気を得ているポケモンカードゲームについて紹介している動画です。 多くの人気YouTuber達が動画でも紹介し、世界中の多くの人に認知をされているポケモンカードゲームは今一番盛り上がっているカードゲームと言っても過言ではありません。 今回はそんなポケモンカードゲームについて、詳しく紹介をさせて頂きます。 ポケモンカードゲームとは?ルールは? 画像引用 :YouTube screenshot ポケモンカード(通称:ポケカ,PCG)とは、(株)ポケモン(元は任天堂)が誇る国民的コンピューターゲームソフトの「ポケットモンスター」に登場するポケモン達をカード化させ、1対1で戦うトレーディングカードゲームです。 ポケモン(ポケットモンスター)はピカチュウなどの可愛らしいモンスターが登場する世界中にファンのいるテレビゲームで、近年ではスマホアプリゲームの「ポケモンGO」が、世界中で社会現象となった人気コンテンツです。 こちらの動画で紹介しているポケモンカードゲームの対戦において最低限用意すべきなのが以下となります。 ・デッキ(60枚構成) ・ポケモンコイン1枚 ・ダメージカウンター(10,50,100と書いてあるものを出来るだけ多く) ・どくマーカー・やけどマーカー(それぞれ2~3枚) ・GXマーカー1~2個 画像引用 :YouTube screenshot 公式大会の場となると、別途プレイマットが必要となります。 そして、ルールは非常に簡単で、プレイグラウンドに敵が出したポケモンを倒し、サイドと呼ばれるバトル対戦開始の前に山札から置かれた6枚を1枚ずつ引いていき、先に引き切った方が勝利となります。 詳しいポケモンカードの始め方・遊び方・試合の進行については、公式サイトをご覧になりマスターしてください。 ポケモンカードゲームは初心者でも始められる? 画像引用 :YouTube screenshot カードゲームと聞くと敷居が高そうに聞こえますが、ポケモンカードは一切そのようなことはありません。 ショップや通販でパックを購入して60枚カードを集めなくとも、スターターセットと呼ばれる既にデッキが構成されていて、コインやマーカー等がついているお得なセットが発売もされており、こちらを購入すればすぐに対戦を始めることが出来ます。 他にも、ポケモンカードゲームの公式サイトで、無料ゲームとして、実際にシミュレーションで対戦を体験出来るので、そちらから試してみることをおすすめします。 動画でも0:06よりは女性が、0:18から親子で、そして0:46からは小学生も参加する大規模な大会の模様がご覧になれます。 老若男女に愛されているのがこのポケモンカードなのです。 ポケモンカードゲームについての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在、巷を騒がせているポケモンカードゲームについて紹介をさせて頂きました。 本家であるテレビゲームのポケットモンスターのシリーズ毎に新しいカードやパックが登場しており、現在は「サン&ムーン」に続いて販売された「ソード」と「シールド」のパックが最新のパックとなっています。 常に進化をし続けているカードゲームなのです。 日本だけでなく世界でもポケモンカードゲームは大人気で、ポケモンワールドチャンピオンシップス(WCS)と呼ばれる世界大会も毎年開かれている程です。 動画でも紹介されている通り、子供から大人まで幅広い年齢層の間を繋ぐポケモンカードゲームを是非皆さんも今一度童心に帰って楽しんでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】ポケモンカードゲーム プレイヤーズクラブ https://event.pokemon-card.com/ -
動画記事 1:05
日本は世界一の金持ちってどういうこと?政府や企業が海外に持つ資産から負債を引いた「海外の純資産」ランキングで日本が連続世界一をキープ!
ニュース- 259 回再生
- YouTube
日本が24年連続「世界一の金持ちに」というニュースをご紹介! まずはこちらの【日本、24年連続“世界一の金持ち”に「大事な財産」】という2015年のニュース動画を見てみましょう。 これは、日本の政府や企業が海外に持っている資産から負債を引いた「海外の純資産」のランキングで日本が連続して世界一の金持ちの座をキープしているというニュースです。 日本が世界一の金持ちとは一体どういうことなのでしょうか?詳細をチェックしてみましょう。 動画で紹介されている海外純資産とはどういったもの? 写真:東京証券取引所・株価ボード 動画の0:06で説明されている、海外純資産というのは、海外に貸している資産から、海外から借りている負債を引いた金額のことをいいます。 なんと日本は、2014年に367兆円という海外の純資産を所有し、過去最大を更新したのです。 日本は海外投資や証券投資などで、海外に多くの対外資産を持っているということになります。 動画の0:23からは財務省で「海外資産は大事な財産」と語る、麻生太郎財務大臣のインタビューも紹介されています。 ちなみに動画の0:19にあるように、2014年の海外の純資産の2位は中国、3位はドイツとなっています。 更にランキングは4位スイス、5位香港と続きます。 日本が過去最高の海外資産を所有し、連続で「世界一の金持ち」になっているのはなぜ? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の海外純資産が増加し、何十年も連続で世界一の金持ちとされていることにはいくつかの理由が考えられます。 円安が進んだことによって、ドル建ての株や債権などを円で評価した換算額が増加しています。 また、海外投資を進める企業が増えたことも、海外資産が連続して増加している理由の1つです。 海外負債は、外国人による日本株などへの投資が増加したことから、こちらも増加傾向にあるといいます。 日本が24年連続「世界一の金持ち」となったニュース動画まとめ 写真:新宿副都心の高層ビル 日々の生活のことを考えると、日本が毎年連続で世界一の金持ちになっているとは信じがたいかもしれません。 しかし動画で紹介されているように、海外純資産という考え方をすれば日本は確かに世界一の金持ちなのだそう。 このランキングで日本は現在も連続1位の座を守り続け、2019年で28年連続となっており、日本の今後の経済活動に期待が高まります。 -
動画記事 1:40
あの大ヒットアニメ「聖闘士星矢」が3DCG作品で蘇る!懐かしの漫画が最新技術で楽しむ! 世界中のファンが物議を醸したあのシーンも!
現代文化- 114 回再生
- YouTube
世界中で大ヒットしたアニメ聖闘士星矢とは? こちらの動画は「Netflix Japan」が公開した「『聖闘士星矢: Knights of the Zodiac』予告編 - Netflix」です。 聖闘士星矢は1985年12月から週刊少年ジャンプで連載開始された車田正美のSFファンタジー漫画です。 企画の段階からテレビアニメ化が前提となっており、主人公たちが身にまとう戦闘服は星座をモチーフにした聖衣(クロス)と呼ばれ、プラモデル化もされ、大ヒットを飛ばしました。 画像引用 :YouTube screenshot 聖闘士星矢のストーリーの骨子はギリシア神話など世界の神話をベースとなっており、女神アテナの化身・沙織と共に地球を強大な悪から守るペガサス星矢、ドラゴン紫龍、キグナス氷河、フェニックス一輝、アンドロメダ瞬の5人のブロンズ聖闘士とゴールドセイントたちの活躍を描いています。 ブロンズ聖闘士は動画の0:47よりご覧になることができます。 原作漫画は現在でも週刊少年チャンピオンで「聖闘士星矢NEXT DIMENSION 冥王神話」が連載されています。 アニメ版は世界的にも大成功を収め、世界のアニメブームを不動のものにした作品の一つと言えます。 コスモ=小宇宙という言葉も聖闘士星矢から生まれた造語です。 それまでSFアクション作品というのは男性に好まれるものという概念を打ち破り、神話をモチーフにした設定や美少年キャラクターたちは多くの女性にも熱狂的に受け入れられました。 制作は東映アニメーションで、スピンオフ作品や映画も公開され、人気キャラのフィギュア玩具は未だに高い人気があり、常に進化しています。 聖闘士星矢:Knights of the Zodiac(セイントセイヤ ナイツ オブ ザ ゾディアック)の世界観 画像引用 :YouTube screenshot 日本のアニメ版はハーデス冥界編で一応の完結をしていますが、こちらの動画で紹介されているのは初のフル3DCGアニメとなり、ストーリーも完全オリジナルとなります。 したがって原作やこれまでのアニメとは違う世界観になります。 最大の違いはメインキャラクターのひとり、アンドロメダ瞬が女性になったということでしょう。 OP主題歌はアメリカのロックバンド「The Struts」で日本語版の声優もオリジナルアニメとは一新されています。 日本でもヒットした主題歌のカバーは動画の0:45から聴くことができます。 世界で物議を醸し出したアンドロメダ瞬の女性化について 画像引用 :YouTube screenshot Netflixアニメスレート2017のNetflixアニメラインナップ記者発表会では衝撃的な内容が紹介されました。 それがこの聖闘士星矢の新作「聖闘士星矢: Knights of the Zodiac」の発表です。 これはNetflixの世界独占配信で、記者会見の模様はCCXP2018を通じて動画配信され、世界中のアニメファンに動揺を与えました。 しかし、中でも女性人気が高いアンドロメダ瞬を女性に置き換えた設定が物議を醸し出し、SNSを中心にファンの間で議論され炎上したのです。 今回の新作は主要なスタッフが外国人で、制作も海外のスタジオということもあり、脚本家は「多様性」を重視してもともと中性的なキャラクターだった瞬を女性に変更したとのこと。 しかし、ファンの間では「原作やオリジナルアニメに対する冒涜」という感想が多く、海外の反応も評価が分かれています。 Netflixオリジナル作品『聖闘士星矢: Knights of the Zodiac』ティザー予告映像のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot アニメ聖闘士星矢にはいくつかのエピソードがあり、現在はアニメやフィギュアだけでなくパチンコやスロットでも海王覚醒編が登場するなど世代を超えて愛されている作品です。 2020年からはNetflixでパート2(シーズン2)まで世界一挙配信されています。 DVD化の予定は未定なので、Netflixにまだ加入していない方は1ヶ月無料で視聴できるこの機会をお見逃しなく。 【公式ホームページ】聖闘士星矢 KNIGHTS OF THE ZODIAC https://www.saintseiya-kotz.com/pc/ -
動画記事 1:06
脊髄損傷患者の再生治療法「ステミラック注」が世界初承認!多くの患者を救える希望の光が切り開かれた!
ニュース- 136 回再生
- YouTube
脊髄損傷患者の画期的な再生治療法を紹介 今回の紹介する動画は「HTBニュース」が公開した、脊髄損傷患者への再生治療法が厚生労働省から世界初承認されたニュース映像「【HTBニュース】世界初!脊髄損傷患者の”神経”再生治療法」です。 2018年に厚労省が承認したのは、札医大・ニプロ共同開発の再生医療製品「ステミラック注」です。 この再生治療法は、脊髄損傷患者の骨髄液から間葉系幹細胞を抽出し、約1億個に培養します。 それを点滴で静脈に注射することで、損傷した脊髄の神経が再生するというものです。 札幌医科大学で行われた今回の治験では、13人中12人に機能の回復がみられました。 今後7年間は有効性・安全性の確認を継続するのが承認条件になりました。 動画で紹介されている再生治療法「ステミラック注」とは 画像引用 :YouTube screenshot 今回承認されたステミラック注は脊髄損傷脊髄損傷の治療に用いるキットの製品名称で、一般的名称を「ヒト(自己)骨髄由来間葉系幹細胞」と言います。 この再生治療法は、2018年12月に条件及び期限付きで承認がされました。 培養に用いる間葉系幹細胞を骨髄液採取しますが、この間葉系幹細胞は神経や血管に分化する事がわかっていて、骨髄損傷患者から採取した間葉系幹細胞を約2週間かけて1万倍まで培養します。 約1億個になった細胞を30分から1時間かけて静脈内投与されると、損傷した脊髄の周辺にある血管新生と抗炎症作用さらに脊髄神経の再生が行われ神経症候と機能障害を改善するとされています。 その仕組みは動画の0:23より詳しく紹介されています。 このステミラック注は先駆け審査指定制度対称の再生医療等製品の第一号承認になっています。 脊髄損傷再生治療法の費用や副作用 写真:胸が痛い人 画期的な再生治療法の開発ですが、2019年2月26日の薬価では14,957,755円という超高額な費用がかかります。 この治療の副作用としては、骨髄液採取手術で、出血、創部の感染やヒキツレなどが起こります。 また、幹細胞動脈投与によって肺梗塞が発生する可能性もあります。 脊髄損傷では何が起きる 写真:腰を痛めた人 脊髄とは、背骨に囲まれたトンネルのような器官である脊柱管を通り、脳からの指令を手や足といった末端へ伝える役割を持っています。 この脊髄は左右へ枝のように伸びて、その位置から節ごとに頸髄、胸髄、腰髄、仙髄と分かれています。 この脊髄が損傷されると、損傷部位から下の神経回路へ双方向に指令が伝わらなくなります。 それにより、運動麻痺、感覚麻痺、運動感覚完全麻痺、自律神経障害、排尿障害、排便障害といった障害が起こります。 今まではこのような脊髄損傷により、神経細胞が損傷されると再生は困難とされ後遺症を軽減するためにリハビリテーションを行うのが標準的な治療とされてきました。 また、脊髄損傷患者は毎年5,000人も発生しているとされ、国内では10万人以上もの患者がいると推定されています。 そんな中、動画で紹介されている骨髄損傷再生治療は、まさに希望の光とも言える手段となりました。 莫大な医療費がネックではありますが、脳梗塞や脊髄損傷といった麻痺・障害を解決に導くことができます。 脊髄損傷患者への再生治療法紹介まとめ 脊髄損傷患者への再生治療法が世界初承認されたニュース映像を紹介いたしましたがいかがでしたか? 脊髄損傷患者の希望の光となる再生治療法で新しい治療の形を切り開くことができました。 今後の再生治療の行く末が楽しみですね! -
動画記事 6:39
貴重な岡田切や正宗、宗三左文字、雷切、大包平とはどのような由来をもつ日本刀?時代をこえて大切に守られてきた、現存する名刀の数々を動画で紹介!
伝統工芸 歴史- 62 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ランキング・ダイナマイト」が公開した「現存する伝説の日本刀5選!大包平など国宝に指定される刀まとめ【日本刀シリーズ2】」です。 日本の歴史の中では、数々の日本刀の名作が作られてきましたが、時代を超えて現存している日本刀というのはかなり少ないものです。 こちらの動画で紹介されているのは、現在でも大切に保管されている日本刀の名刀です。 織田信長が所有したという岡田切や、名工によって作られた正宗、今川義元の愛刀と伝わる宗三左文字、雷を切ったという逸話をもつ雷切、などは特に有名です。 そして、最も貴重な刀とされるのは、当時の最高技術を結集して作られたという大包平です。 国宝に指定されるような美しく勇ましい日本刀の数々を、ぜひ動画でチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 1:56
イチロー以来17年ぶり!大谷翔平選手がメジャーリーグベースボールの新人賞「ルーキー・オブ・ザ・イヤー」の受賞の喜びを語る!
スポーツ- 78 回再生
- YouTube
新人賞を受賞した大谷翔平とは? 今回はMLB(米大リーグ)の新人王を受賞した日本人として4人目、ア・リーグ、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手のインタビュー動画「大谷翔平選手 I MOVE ME~新人賞受賞~」のご紹介です。 この動画は人気のスポーツメーカー、アシックスが制作しました。 大谷翔平選手といえば投手と野手を同時にこなす二刀流が有名ですね。 大谷翔平選手の二刀流は北海道日本ハムファイターズ時代から続くものです。 しかし、大谷翔平選手のプレースタイルだけが大リーグのスカウトマンの目にとまったわけではありません。 日本のプロ野球選手だった頃からすでに、投手として日本人最速記録の球速165km/hを叩き出し、NPB(日本プロ野球)初となるベストナイン賞とベストDH賞のW受賞を果たすなど、際立った成績を残しました。 2018年にメジャー最高賞の一つ最優秀新人賞を獲得した大谷翔平選手ですが、日本プロ野球選手時代には新人賞を獲得できなかったのが不思議ですね。 新人賞に輝いた大谷翔平のプロフィール 画像引用 :YouTube screenshot 均整の取れた体に甘いマスクで女性人気も抜群に高い大谷翔平選手のプロフィールをご紹介します。 ・身長:約193cm ・体重:約95.3kg ・生年月日:1994年7月5日(25歳) ・血液型:B型 ・右投左打 ・出身校:岩手県花巻東高校 ・高校野球時代以降の経歴: 高校1年生から4番ライトでレギュラーとして活躍。 秋からは投手も務め「みちのくのダルビッシュ」と呼ばれ、最速151km/hの速球を武器に投打で活躍。 プロ球団のスカウトに見出される。 高校3年生の時に選抜高等学校野球大会に出場。 ライバルの藤浪晋太郎投手からホームランを打つ。 ・2013年に北海道日本ハムファイターズにドラフト1位で入団。 本格的なプロデビューを果たす。(この年はボールを顔面に受け途中休場し、新人賞には選ばれず) ・2016年にはNPB初の「10勝、100安打、20本塁打」を達成するも、規定投球回に足りず、2年連続の最優秀防御率を逃す。 ・2017年メジャーリーグのロサンゼルス・エンゼルスと契約。 ・2018年に野茂英雄投手、佐々木主浩投手、イチローに次ぎ日本人野球選手4人目の最優秀新人賞の栄誉を獲得 ・現在は非公開ながらもインスタグラムに登録。フォロワー数は1万人を超える。 全米野球の新人賞について 画像引用 :YouTube screenshot 世界最高峰のメジャーリーグという舞台の中でも最優秀新人賞はメジャーの選手でも新人の時に1度しか獲得できない栄誉のため、毎年注目を集める賞です。 受賞するにはルーキー資格が必要ですが、これは以下のような規定となります。 ・前年のメジャーでの成績が投手ならば規定投球回数の50イニング以内、野手の場合は規定打席数が130以内 ・全米野球記者協会に所属する記者投票数最高票数を獲得した選手が選ばれるということになっています。 したがって、在籍1年目の野球選手に限定されるわけではありません。 こちらの動画では0:20より、新人賞を受けた気持ちをインタビューで答えています。 動画の1:30からは「周りの人の支えがすごい力になった」と語ります。 全米野球で新人賞を獲得した大谷翔平選手についての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2019年は怪我で試合に出られなかった時期もあり、年棒も$700,000になりましたが、筋トレの甲斐もあり、見事復帰を果たし球場に集まったファンから「オオタニサーン!」という声援を受けるなど、海外の反応も上々です。 しかし、決して人気におごらず、高校野球時代から「目標達成シート」を作成し、厳しいトレーニングメニューをこなしています。 今後の活躍がますます期待されるところです。 -
動画記事 3:22
数十年じっと待つだけの研究!NIMSのクリープ試験は、世界のエネルギー問題・安全基準を支える重要な調査!その研究内容や成果をチェックしよう!
生活・ビジネス- 220 回再生
- YouTube
NIMSによる「数十年待つ研究」の動画を見てみよう 今回は「nimspr」が公開した「数十年じーっと待つ研究」という動画を見てみましょう。 数十年も待つ研究とは、一体どんなことなのでしょうか? こちらの動画では、高温にさらされた金属材料がどう劣化するかという破断荷重試験を長い時間をかけて調べる、NIMSのクリープ試験を紹介しています。 動画で紹介されているNIMSのクリープ試験とはどういったもの? 画像引用 :YouTube screenshot NIMSというのは、国立研究開発法人物質・材料研究機構(National Institute for Materials Science)のこと。 環境やエネルギー、資源など地球規模の問題を解決するための研究をする機関です。 動画の0:17から紹介されている大規模な試験室には380台もの装置が並んでいます。 ここでは、火力発電所の配管やボイラー、タービンや圧力容器を想定し、動画の1:38からご覧になれるようにネジヤマを付けた試験片の鉄の棒の試験機に重りを取りつけ、ヒーターの入った大型高温機器で調査をします。 試験機を電気炉に入れて、金属に引っ張る力を加えながら一定の温度で加熱し、10万時間以上、クリープ変形量を監視するのが、NIMSのクリープ試験です。 動画で紹介されているNIMSのクリープ試験はどんな役に立つ? 画像引用 :YouTube screenshot クリープ試験で、加熱して金属の変化を待つ最長試験時間は40年以上にもなるといいます。 NIMSのクリープ試験は最長試験時間として、それまでのドイツジーメンス社の最長記録を抜き、ギネス世界記録にも認定されました。 動画の2:41にあるように、実験によって火力発電所の金属は最初の想定よりも早い段階で交換する必要があることが分かりました。 火力発電所では、クリープ試験の結果を受けて安全基準の見直しがされました。 クリープ試験はただ待つだけの地味なものですが、世界中の施設の安全を守る重要な研究なのです。 NIMSの「数十年待つ研究」の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているNIMSのクリープ試験は「ただ待つだけ」とはいえ、火力発電プラントや石油化学プラントで使われる配管や材料の強さや耐久性を調査する大切なものなのです。 エネルギー問題や環境問題の解決のために活動する日本の企業は数多くあります。 NIMSのクリープ試験を始めとした先進技術に、今後も期待が高まります。 【公式ホームページ】NIMS: 国立研究開発法人物質・材料研究機構 https://www.nims.go.jp/