-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:30
電動じゃないアシスト自転車「フリーパワー」の画期的な新しい性能に驚愕!品切れ続出の人気商品はモーターがなくても坂道スイスイ!
生活・ビジネス ニュース- 151 回再生
- YouTube
シリコンの力でペダルを軽く!アシスト自転車「フリーパワー」を紹介 こちらの「ANNnewsCH」が制作した『坂道もスイスイ 電動じゃないアシスト自転車とは?(18/10/19)』は、電動じゃないアシスト自転車「フリーパワー」を紹介するニュース動画です。 この記事では、モーターもバッテリーも電気もいらず、値段も電動アシスト自転車の半分から1/3という画期的なアシスト自転車「フリーパワー(フリーパワーFG-1)」を紹介いたします。 動画では3:01より実際にアナウンサーがアシスト自転車に乗って体感します。 体感したアナウンサーも「坂道じゃないみたい!」と驚くほどスイスイこげるアシスト自転車「フリーパワー」が一体どんなものか、ぜひ動画をご覧ください。 アシスト自転車・フリーパワーとは 画像引用 :YouTube screenshot 自転車は、通勤や通学、日々の生活にかかせないアイテムですが、坂道を登るには体力が必要です。 そのため、近年は電動アシスト自転車が定着しつつあり、出荷台数も右肩上がりになっています。 動画で紹介するのは、アシスト自転車でもモーターやバッテリーを搭載していない新しいアシスト自転車です。 アシスト自転車「フリーパワー」は、今使っている自転車のペダル部分に取り付けることができる(一部不可)フリーパワークランクギアで、内部には特殊なシリコンが配置されています。 装着方法は動画の2:48からご覧になれます。 その仕組みは、ペダルを踏み込んだときにはシリコンが吸収して軽くなり、その反発力で今度は加速性がアップして前に進みやすくなるというもので、エネルギーロスを抑えます。 動画の3:49からアシストギアのパーツの説明が詳しく紹介されています。 アシスト自転車「フリーパワー」の効果と特徴 画像引用 :YouTube screenshot ① 漕ぎ出しが軽い ② 膝や足首に優しい ③ スピードを持続させる ④ 長距離・坂道に強い ⑤ 筋肉痛になりにくい フリーパワーを開発したのは株式会社フリーパワーで、サイクルリンピックなどが販売しています。 販売店でアシストギアを取り付けてもらうことが可能で、取り扱い店は現在も増えています。 人気の商品なので品切れ続出となっているのでご注意ください。 アシスト自転車「フリーパワー」紹介動画まとめ 写真:電動自転車で出掛ける親子 アシスト自転車「フリーパワー」は、重いバッテリーを持ち運ぶ必要がなく、充電切れを心配することなく、長時間アシストしてくれる自転車です。 動画『坂道もスイスイ 電動じゃないアシスト自転車とは?(18/10/19)』をご覧になると、坂道でも前のめりになることもなくスイスイ漕ぐ効果に驚かれるのではないでしょうか。 販売店では試乗もできますので、一度試されてみてはいかがですか。 【公式ホームページ】FREE POWER(フリーパワー)|自転車|自転車修理 https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/freepower -
動画記事 3:57
第5世代移動通信システムの5Gはこれからの人々の生活を一変させる!自動運転、遠隔医療など思い描いていた夢のような未来が現実のものとなる。
生活・ビジネス- 30 回再生
- YouTube
5G(第5世代移動通信システム)についての動画紹介 こちらの「【イメージムービー】Connect future ~5Gでつながる世界~(3分ver)」は、これからの生活を変えることが期待されている通信回線ネットワークの5Gについて紹介をしている総務省動画チャンネルが公開した動画となっています。 動画では、お医者さんに遠隔で診断をしてもらったり、自動運転のタクシー、他言語をリアルタイムで翻訳し、通訳する様子をご覧になることが出来ます。 他にも、これからの世界を一変させるであろう事柄の数々を紹介しています。 この記事では、ではそんな未来が期待される5Gについて、紹介をしていきます。 次世代移動通信の5Gとは? 画像引用 :YouTube screenshot まず5Gとは、各モバイル携帯会社が事業として進めている第5世代移動通信システムと呼ばれるもので、現在日本で主流として扱われている4G回線にとって代わる次世代移動通信です。 次世代の通信システムということで、周波数帯は3.6~6GHz帯から28GHz帯を利用し、これからの時代を担うIoT(モノのインターネット)に適応した『高速』『大容量』『同時多接続』『超低遅延』等の要素が盛り込まれています。 この5Gが普及することで、動画の冒頭からご覧になれるサングラス上のデバイスだけでスポーツ観戦ができたり、車の自動運転や、動画の0:23からのようなドローンを駆使しての遠隔農業、更には遠隔医療なども可能になります。 動画の1:03からご覧になれる無人の買い物風景なんかは、5Gが目指すこれからの世界を象徴するものとなっています。 次世代移動通信の5Gと関わりの深いIoTとは? 画像引用 :YouTube screenshot IoTは『モノのインターネット』と呼ばれる仕組みで、住宅や建物、車や家電製品等の全てのモノがネットと接続して通信、情報を共有することの総称です。 IoTが進むことにより、多くのデータを効率よく集めることが出来るようになり、AIの急速な発展から、様々なことがインターネットを介して行うことが出来るようになります。 そんなIoTと高速の通信速度と超低遅延が売りの5Gが組み合わさることで、動画の2:09からご覧になることができるように同じ風景をリアルタイムで映像として楽しんだり、動画のクライマックスとなる2:50からのように3D映像で、違う場所にいる人たちとセッションすることも可能となります。 次世代移動通信の5Gについての紹介まとめ 写真:都市とネットワーク これからの時代の主流となっていくであろう5G回線について、簡単にではありますが紹介をさせて頂きました。 海外では既に5Gの通信回線は使用されており、日本では2020年の春からNTTドコモやau等から順次サービス開始予定となっており、順次対応スマホも販売されるようになります。 今後どんどん5Gが通信回線として普及し、VRやAI等も活用されていくことで、多くの人が思い描いた理想の未来像であるスマートシティが現実のものとなる日が近づいてきました。 この5G通信回線が来ることで、生活もビジネスもまたガラリと変わっていくことが予想されます。 今回紹介させて頂いた動画のような未来を思い浮かべながら、皆さんも楽しみにしてみてはいかがですか。 -
動画記事 2:18
なんと!改札機を顔パスで通過できる驚きの最新システムが!大阪メトロが導入を予定している次世代改札機とは?日本が世界に誇る最新技術を見逃すな!
ニュース- 30 回再生
- YouTube
大阪メトロの「顔パス改札機」の動画をご紹介! 今回は、KyodoNewsが公開した【改札機「顔パス」通過 大阪メトロが実証実験】を紹介する。 こちらは、大阪メトロが大阪・関西万博を見据え「顔パス」の改札機の導入実験を始めているというニュース動画だ。 大阪メトロが顔認証技術を用いた次世代改札機の情報公開をしたのは2019年12月のこと。 事前に顔写真のデータ登録をしておくことによって、従来のきっぷ(磁気券)やICカードを使わずに「顔パス」で改札を通過できるという驚きの技術だ。 動画では、この日本の最新技術を思う存分ご覧になることができる。 是非ご堪能いただきたい。 大阪メトロの「顔パス改札機」システムとはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪メトロは、大阪市西区の長堀鶴見緑地線ドーム前千代崎駅に実験機を設置し、報道陣に公開した。 改札機には、動画の0:07から分かるようにカメラが設置されており、このカメラが改札を通る人の顔を認識し素早くゲートが開くシステムになっているのだ。 切符やICカードを取り出す手間が省ければ、重いカバンや買い物袋を持っていても快適に駅を利用できる。 動画でも1:18より、両手に大きな荷物を持った乗客がスムーズに改札を通過していく様子がご覧になれる。 顔パスで改札を通過する様子は、動画の0:26から紹介されている。 動画には大阪メトロの社員が顔パスで改札機を通過する様子が収められているが、今後は一般の乗客もこのシステムを使用できるようシステムを整えていくのだという。 大阪メトロの「顔パス改札機」の導入予定や今後の展望について 写真:改札機 顔パスで駅の改札を通れるようになり、駅構内から券売機がなくなるのもそう遠い話ではないのかもしれない。 券売機が不要になれば鉄道会社にとってもコスト削減につながるなど利点が多いと言える。 このシステムはあくまで顔認証技術を用いたものなので、動画の1:00にあるようにマスクや帽子を身に着けていると照合ができず、改札が開くことはない。 今後は乗客の利便性向上のために技術の精度を高めていく見通しだ。 大阪メトロの「顔パス改札機」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 顔パスで改札が開くという技術はこれまで例がなく、大阪メトロが初の試みをしたことで話題を集めている。 大阪メトロは、大阪万博が開催される2024年度までにすべての駅に顔パス改札機の導入を目指している。 近年ではキャッシュレス決済やQRコード(2次元バーコード)などさまざまな技術が浸透しつつある。 今回動画でご紹介した顔パス改札機も、そんな次世代化の流れの1つと言えるだろう。 【公式ホームページ】公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 https://www.expo2025.or.jp/ -
動画記事 1:02
これが未来の買い物風景!?店員不在の無人店舗「レジなしコンビニ」ってどんなシステム?画期的な近未来システムに大注目!
ショッピング ニュース- 19 回再生
- YouTube
レジなしコンビニのシステムをニュース動画でご紹介! 今回紹介するのは「レジなしコンビニ 店を出ると自動で会計」というニュース動画だ。 買い物をするときは購入したいものをレジに通すのがこれまでの常識だった。 しかし近年では、自動で会計を済ませられるシステムが次々開発されている。 自動会計ができるレジなしコンビニは人手不足解消のために開発された。 将来的には当たり前になるかもしれない「レジなしコンビニ」、その仕組みについて探っていこう。 動画で紹介されているレジなしコンビニとはどういったシステム? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、NTTデータによるデジタルビジネスのデザインスタジオ「AQUAIR」(アクエア)だ。 動画によると店内のカメラや陳列棚の重量センサーが購入商品を認識し、ゲートを通ればスマートフォンアプリから自動的に代金支払い決済が行われる。 決済が完了となるゲートを通る様子は動画の0:16や0:44からご覧になれる。 弁当類やお菓子、飲み物や雑貨などの商品を持った状態でスマホアプリのQRコードをゲートに通すだけで簡単に購入できるのがこのシステムの魅力といえる。 レジなしコンビニや無人店舗の利用のためには、スマホアプリの登録やクレジットカードの事前登録が必要となる。 店舗利用後には0:47からご覧になれる電子レシート配信システムによって購入商品をチェックできるのがありがたい。 今後レジなしコンビニは増える?将来の展望について 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているセブンイレブンのようなレジなしコンビニのシステムが広まれば、人手不足問題やレジ待ちの混雑の解消が期待できる。 動画によると、このシステムを開発したNTTデータは「2023年3月までに1,000店舗への導入を目指したい」との目標を掲げている。 NTTデータはさらに中国企業CloudPick(クラウドピック)と業務提携し、国内の小売業者向けにレジなし店舗のフランチャイズ出店支援を開始する見通しだ。 動画で紹介されているレジなしコンビニにはどんな種類がある? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているケース以外にも、自動レジや自動決済システムのデモンストレーションを開始する店舗が増えている。 レジなしコンビニ「ローソンゴー」では、模擬店舗がオペレーションの実証実験を実施した。 この実証実験は、富士通のマルチ生体認証決済システムによって手ぶらでの買い物も可能になるものだ。 アメリカでは決済なしのレジなしコンビニ「AmazonGo」(アマゾン・ゴー)の実験店が既に稼働している。 レジなしコンビニの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot かつて画期的といわれたセルフレジは日本国内にすっかり浸透し、現在では多くのお店で見かけるようになった。 将来的には、この動画で紹介したようなシステムのレジなしコンビニや、顔認証や生体認証を導入したコンビニ、ドラッグストア、スーパーマーケットがどんどん増えていくことが予想される。 -
動画記事 1:06
脊髄損傷患者の再生治療法「ステミラック注」が世界初承認!多くの患者を救える希望の光が切り開かれた!
ニュース- 118 回再生
- YouTube
脊髄損傷患者の画期的な再生治療法を紹介 今回の紹介する動画は「HTBニュース」が公開した、脊髄損傷患者への再生治療法が厚生労働省から世界初承認されたニュース映像「【HTBニュース】世界初!脊髄損傷患者の”神経”再生治療法」です。 2018年に厚労省が承認したのは、札医大・ニプロ共同開発の再生医療製品「ステミラック注」です。 この再生治療法は、脊髄損傷患者の骨髄液から間葉系幹細胞を抽出し、約1億個に培養します。 それを点滴で静脈に注射することで、損傷した脊髄の神経が再生するというものです。 札幌医科大学で行われた今回の治験では、13人中12人に機能の回復がみられました。 今後7年間は有効性・安全性の確認を継続するのが承認条件になりました。 動画で紹介されている再生治療法「ステミラック注」とは 画像引用 :YouTube screenshot 今回承認されたステミラック注は脊髄損傷脊髄損傷の治療に用いるキットの製品名称で、一般的名称を「ヒト(自己)骨髄由来間葉系幹細胞」と言います。 この再生治療法は、2018年12月に条件及び期限付きで承認がされました。 培養に用いる間葉系幹細胞を骨髄液採取しますが、この間葉系幹細胞は神経や血管に分化する事がわかっていて、骨髄損傷患者から採取した間葉系幹細胞を約2週間かけて1万倍まで培養します。 約1億個になった細胞を30分から1時間かけて静脈内投与されると、損傷した脊髄の周辺にある血管新生と抗炎症作用さらに脊髄神経の再生が行われ神経症候と機能障害を改善するとされています。 その仕組みは動画の0:23より詳しく紹介されています。 このステミラック注は先駆け審査指定制度対称の再生医療等製品の第一号承認になっています。 脊髄損傷再生治療法の費用や副作用 写真:胸が痛い人 画期的な再生治療法の開発ですが、2019年2月26日の薬価では14,957,755円という超高額な費用がかかります。 この治療の副作用としては、骨髄液採取手術で、出血、創部の感染やヒキツレなどが起こります。 また、幹細胞動脈投与によって肺梗塞が発生する可能性もあります。 脊髄損傷では何が起きる 写真:腰を痛めた人 脊髄とは、背骨に囲まれたトンネルのような器官である脊柱管を通り、脳からの指令を手や足といった末端へ伝える役割を持っています。 この脊髄は左右へ枝のように伸びて、その位置から節ごとに頸髄、胸髄、腰髄、仙髄と分かれています。 この脊髄が損傷されると、損傷部位から下の神経回路へ双方向に指令が伝わらなくなります。 それにより、運動麻痺、感覚麻痺、運動感覚完全麻痺、自律神経障害、排尿障害、排便障害といった障害が起こります。 今まではこのような脊髄損傷により、神経細胞が損傷されると再生は困難とされ後遺症を軽減するためにリハビリテーションを行うのが標準的な治療とされてきました。 また、脊髄損傷患者は毎年5,000人も発生しているとされ、国内では10万人以上もの患者がいると推定されています。 そんな中、動画で紹介されている骨髄損傷再生治療は、まさに希望の光とも言える手段となりました。 莫大な医療費がネックではありますが、脳梗塞や脊髄損傷といった麻痺・障害を解決に導くことができます。 脊髄損傷患者への再生治療法紹介まとめ 脊髄損傷患者への再生治療法が世界初承認されたニュース映像を紹介いたしましたがいかがでしたか? 脊髄損傷患者の希望の光となる再生治療法で新しい治療の形を切り開くことができました。 今後の再生治療の行く末が楽しみですね! -
動画記事 5:00
どんな未来がやってくる?国が提唱する超スマート社会「Society5.0」には最先端の技術が結集されている!取り組みや実験の内容をチェック!
生活・ビジネス- 40 回再生
- YouTube
超スマート社会「Society5.0」の紹介動画をチェックしよう jstsciencechannelが制作したこちらの「超スマート社会 未来を開くSociety 5.0」は、「Society5.0(ソサエティー5.0)」に関する動画です。 Society5.0とは、文部科学省や経団連が推奨する、科学技術基本計画による超スマート社会のこと。 国はこれまでの狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、科学技術イノベーションが先導する超スマート社会の実現のための取り組みを始めると定めています。 超スマート社会「Society5.0」の取り組み1:スマート工場 画像引用 :YouTube screenshot 産業や生活などのあらゆる場面で活用される、モノとモノのインターネット接続をIoTと呼びます。 現実世界とサイバー空間とが通信によって一体化することにより、新しい価値が次々に生み出されることが期待されます。 たとえば工業分野では、ドイツで推奨されている第4次産業革命のように、生産ラインに張り巡らされた人工知能センサーやビッグデータをネットワーク化する、スマート生産システム(スマート工場)が注目されています。 こちらは動画の0:30よりご覧になれます。 超スマート社会「Society5.0」の取り組み2:超小型モビリティ 画像引用 :YouTube screenshot 高度道路交通システムもSociety5.0の取り組みの1つ。 奈良県明日香村では観光客向けに「超小型モビリティ」レンタルサービス「MICHIMO」の実証実験を実施しています。 電気自動車に搭載したタブレット端末で石舞台古墳の遺跡の解説をチェックしている様子は動画でご覧になれます。 また、電気自動車の管理は「充電・認証システム」によって簡単に行なえます。 また、バスやトラックの自動運転に関する隊列走行実験も進められています。 道路輸送の効率を向上させるとともに、交通事故も減らそうというものです。 こちらは動画の1:18よりご覧になれます。 超スマート社会「Society5.0」の取り組み3:地域包括ケアシステム 画像引用 :YouTube screenshot 超スマート社会「Society5.0」は、医療や健康管理にも役立ちます。 椅子を活用したカフレス血圧計測や、パジャマやベッドカバーに縫い込んだ電極装置で就寝中に心電計測ができるシステムなど、医療で活用できる画期的なシステムが次々開発されているのです。 離れた場所にいる医師にリアルタイムでデータが送ることが可能で、今までは患者が病院に訪れて受診する必要があったものが、ネットワーク越しに見守られることが可能です。 こちらは動画の2:49よりご覧になれます。 超スマート社会「Society5.0」の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている以外にも、Society5.0は人工データやビッグデータはエネルギー分野や防災分野、教育や企業の現場でも活用が期待されます。 内閣府や経団連が提唱する超スマート社会「Society5.0」の取り組みでは、今後も次々と新しい技術が開発されていくはず。 新時代にどのような技術が誕生するのか、とても楽しみですね。 【公式ホームページ】Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html -
動画記事 3:40
最新技術の超耐熱合金で飛行機の燃費がなんと1億円も削減!日本の研究機関が開発した新素材の製造過程や研究を紹介!
生活・ビジネス- 28 回再生
- YouTube
ジェット機の燃料向上を実現した超耐熱合金の解説動画をご紹介! こちらの「nimspr」が制作した動画「ジェット機の燃費向上を実現した世界記録の超耐熱合金」では、日本の研究機関による驚きの加工技術が紹介されています。 飛行機、ジェット機や自動車のエンジンは、燃料を少しでも高い温度で燃焼させれば燃費削減ができるため、専用素材の開発が求められています。 動画で紹介されているNIMSは超高温に耐える超耐熱合金を開発し、現在超耐熱合金の世界記録を所持しています。 動画で紹介されているジェット機の燃料向上を実現した超耐熱合金の活用方法とは? 写真:飛行機 NIMSの超耐熱合金は、動画の0:21で紹介されている最新型ジェット旅客機ボーイング787にも採用されました。 動画の0:45からご覧になれるように通常の金属は鋳型で作ると多結晶となりますが、動画で紹介されている超合金は粒のない単結晶なので熱に強いのです。 こちらの超耐熱合金は、飛行機の部品の中で最も高い熱を受けるタービンブレードに使用されています。 超耐熱合金の導入によって、ジェット旅客機1機あたりなんと年間約1億円の燃料代節約が実現します。 NIMSの耐熱チタン合金は耐酸化性が高いのが特徴。 また軽量性もあり、優れた材料として注目を集めます。 動画で紹介されているジェット機の燃料向上を実現した超耐熱合金とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 超耐熱合金の材料には動画で紹介されているチタンのほか、鉄やコバルト、ニッケル、アルミ、タンタル、クロム、コバルト、モリブデン、タングステンなどの種類があります。 これらをどのように配合すれば最高の金属が作り上げられるのかを、日本中の機関が長い歴史をかけて研究し続けてきました。 NIMSが数十年をかけて収集した世界最高の実験データは、超耐熱合金やモシブチック合金、インコネル合金などを生み出すために役立てられました。 ジェット機の燃料向上を実現した超耐熱合金の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot NIMSの材料強度基準グループでは、超耐熱合金のクリープ特性や疲労特性をチェックする高度疲労実験などの研究もおこなっています。 また、動画の1:53からご覧になれる開発材料のリサイクル活用、超耐熱合金の切削につかうエンドミルの設計を手がけるほか、材料設計法の確立による低コスト・高パフォーマンスな開発の促進にも力を入れています。 今後、日本の研究機関がどのような新素材を生み出していくのか、ますます期待が高まりますね。 -
動画記事 3:55
日本人死亡原因ナンバーワンのがん治療最前線!「貼ってがんを治す抗がんメッシュ」とは?
生活・ビジネス- 15 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nimspr」が公開した「貼って治すがん治療 ~抗がんメッシュ~ 最新研究映像 NIMSの力10」です。 日本人にとって身近で恐ろしい病気が「がん」です。 基本的にがんを発病すると、がん化した細胞ごと周囲のリンパ節も取り除く外科手術が行われます。 しかし、今回紹介されている抗がんメッシュは貼るだけで効果的ながん治療ができる画期的な発明です。 動画ではわかりやすくどうして抗がんメッシュががん治療に役立つのかを説明してくれています。 今はまだがん手術後の治療で治験的に用いられている段階ですが、今後は初期のがん治療や再発・転移の予防分野で用いられることが期待されています。 日本人の死亡原因第一位はがん。 高齢化がすすむとがんリスクはさらに高まるので、貼るだけでがん治療が可能となる「抗がんメッシュ」の導入に期待が膨らみます。 -
動画記事 7:42
ミッション成功率100%の「宇宙ステーション補給機こうのとり」の勇姿!宇宙調査の未来を担う日本の精密な技術力は世界一!
生活・ビジネス- 20 回再生
- YouTube
宇宙ステーション補給機こうのとりの動画をご紹介! こちらの動画は「JAXA | 宇宙航空研究開発機構」が公開した、「宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)ミッションダイジェスト」です。 こちらの動画で紹介されている宇宙ステーション補給機こうのとり(「H-II Transfer Vehicle: HTV8」)は、日本で開発された国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶための、無人の宇宙船として運用されています。 そのミッション成功率は100%で、補給能力も世界最大級を誇ります。 こちらの記事では動画に沿って宇宙ステーション補給機こうのとりを紹介します。 動画で紹介されている宇宙ステーション補給機こうのとりの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 宇宙ステーション補給機こうのとり8号機は、宇宙利用の拡大のため、また将来の宇宙探査技術を試す機器の輸送のため、新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)の開発に向けた実証実験を開始しました。 動画の0:58からご覧になれるように2019年9月にH-IIBロケット号機は種子島宇宙センターで打ち上げられ、地上高度400m、秒速約8kmで地球を周回しているISSに接近します。 従来の「こうのとり」の姿勢制御センサーは地球を軸として自身の姿勢を制御していましたが、宇宙での物資輸送のポイントを踏まえ、「こうのとり8号機」からは星の位置から制御するスタートラッカ(恒星センサ)を採用しました。 こちらは動画の1:46より紹介されています。 また、技術実証では、船内容補給物資の輸送能力を高めるための新型補給ラックの採用などで搭載能力を約30%向上させました。 動画で紹介されている宇宙ステーション補給機こうのとりの補給ミッションとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:29からご覧になれようにISSロボットアームによりキャプチャされた「こうのとり」はISSと結合し、約34日間の補給ミッションを開始しました。 食料のほかに新型バッテリーや、小型衛星光通信実験装置SOLISSなど惑星探査のための輸送機器も補給しています。 動画の3:35には、小型衛星光通信実験装置SOLISS搭載全天球カメラ映像が紹介されています。 さらに、宇宙空間の生物培養について調べる装置「細胞培養装置追加実験エリアCBEF-L」や、「地盤の重力依存調査装置」と呼ばれる、砂時計を搭載した装置も調査されました。 日本実験棟「きぼう」では、超小型衛星の軌道投入も行なっています。 宇宙ステーション補給機こうのとりの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の5:11からは、34日間のミッションを終え、大気圏に再突入した宇宙ステーション補給機こうのとり8号機の勇姿が撮影されています。 今回の宇宙ステーション補給機こうのとりの補給ミッションは、日本の精密な宇宙技術力によって無事成功したと言えるでしょう。 【公式ホームページ】宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機 特設サイト | ファン!ファン!JAXA! https://fanfun.jaxa.jp/countdown/htv8/ -
動画記事 2:49
自立バイク、ホンダ・ライディング・アシストが見せる未来のオートバイの形!近未来を感じることのできる機能の数々に驚愕!
乗り物- 55 回再生
- YouTube
自立するバイク ホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist) を紹介 今回ご紹介する動画は「nikkeibp」が公開した、日本のオートバイメーカーの本田技研工業(ホンダ技研)が開発した自立バイクホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist) の仕組みを紹介する『動画で解説「Honda Riding Assist」』です。 この近未来オートバイの驚きの機能を是非とも動画でお楽しみください。 動画で紹介されている自立するバイクホンダ・ライディング・アシストとは 画像引用 :YouTube screenshot ホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist) は低速時や停止時でも自立ができるバイクで、電動モーターで前輪を左右に動かしバランスを取ります。 動画では0:17より完全にバイクが止まった状態でライダーが乗車しても倒れることのないバイクホンダ・ライディング・アシストがご覧になることができます。 これは「ASIMO」などで培ったロボティクス技術・ヒューマノイドロボット研究を応用したものです。 普通のバイクは常にハンドルを曲げたほうに車体が傾きますが、ホンダが開発したバイクは低速走行時にハンドルを曲げたほうと逆に傾きます。 その仕組は前輪の移動にあります。 低速走行時には前輪が前方にスライドし、接地点が旋回点の前に移動します。 通常の走行時はハンドルを曲げた方に重心が移動しますが、低速走行時には、旋回点が接地点の後ろになり、重心はハンドルを曲げたほうと逆に移動します。 これによりモーターの制御でも自立のバランスをとれるようになりました。 ハンドル操作の仕組みは動画の0:34より詳しく説明されています。 動画で紹介されているホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist)を搭載したバイクの販売予定はないとのことです。 ホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist)の技術 画像引用 :YouTube screenshot ホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist)は、低速時の安定性を持たせることで、渋滞や信号による停止・発進時での安心感と乗りやすさを向上させるために開発されました。 パワートレインに「e-Drive」を採用することで環境にもやさしいカーボンフリーな社会を実現するというホンダのビジョンに基づいています。 2017年1月には家電見本市の「CES2017」において完全自立型バイク「ホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist)」を、そして同年の東京モーターショーで新型の「ホンダ・ライディング・アシスト・イー(Honda Riding Assist-e)」を発表し、バイクが自動でハンドルを左右に切る様子は大きなニュースとなり世間を沸かせました。 Honda Riding Assistによるバイクとのお散歩も 画像引用 :YouTube screenshot ホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist)の技術はバイクに人が乗っていてもいなくても機能することから、バイクだけでも自走し、まるでバイクと一緒に散歩をするように移動させることもできます。 歩くライダーの後ろを自立してついていくホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist)の実験車の様子は動画の2:16よりご覧になれます。 こういったアシスト機構の技術により、立ちごけなどの転倒リスクを大幅に低減することができ、より安全にツーリングをすることができます。 ホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist)による二輪車の未来 動画で紹介されている自立機能により、将来的には体の不自由な人や高齢者なども自由にバイクの運転を楽しめるようになるなど、バイクの楽しみがより広がる未来がみえました。 パワートレインである「e-Drive」には大容量のバッテリーが搭載されており災害時などには家庭用の電源として使用できます。 開発の続くホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist) の情報紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 本田技研工業が開発した近未来型自立バイクホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist)を紹介いたしましたがいかがでしたか? ホンダがバイクの新しい技術を開発したことで、新たな未来が感じることができたのではないでしょうか。 バイクの歴史を変える偉大な開発を動画を通じて知れたと思います。 こちらのオートバイは現在のところ販売予定はありませんがもし販売されることになったら販売価格はいくらくらいになるのでしょうかね。 これからのホンダ・ライディング・アシストに目が離せませんね! 【公式ホームページ】Honda Riding Assist - 本田技研工業 https://www.honda.co.jp/CES/2017/detail/002/ -
動画記事 2:00
日本のAI(人工知能)テクノロジーが切り開く高齢化社会への新しい希望。日本の最先端技術で世界のより良い未来が作られている!
生活・ビジネス- 27 回再生
- YouTube
日本の最先端AI技術群が高齢化社会に貢献 こちらは「外務省 / MOFA」が公開した日本の最先端技術を駆使した高齢化社会への対応を紹介した動画「日本のテクノロジーが導く新しい高齢化社会」です。 現在、日本は世界でも有数の高齢化社会と言われています。 しかし、高齢化は日本に限ったことではなく、世界的な問題でもあるのです。 健康的に長生きし、社会参加するチャンスを増やすことは高齢化社会を迎えるに当たって非常に重要なテーマです。 そこで、官民が一体となって取り組んでいる日本の最先端AI技術群をいくつか紹介いたします。 高齢化に適応するAI技術「NEC the WISE」とは? 画像引用 :YouTube screenshot まず、動画の0:32からご覧になれるAI技術は「NEC the WISE」。 動画ではNEC取締役フェローの江村克己氏が「高齢化自体が問題なのではなく、より長い人生をいかに健康的に過ごすのかが問題なのです」と語っています。 NECでは世界的な高齢化の流れを見据え、さまざまな病気を予測し、予防するために活用できるソリューションの開発・提供に力を入れています。 それがこのAI技術「NEC the WISE」です。 人間は歳をとっても、病気になることを未然に防ぐことができれば、高齢化社会を迎えても人々は健康に社会参加することができるということです。 人生100年と言われている現代社会で「60代定年」というのは早すぎますね。 60歳以上も健康であり現役世代というのが当たり前になれば、 それはもう「高齢化社会」とは言わなくなるのではないでしょうか。 少子高齢化対策のためのAI技術「HALランバーサポート」について 画像引用 :YouTube screenshot 少子高齢化を迎えている日本では、病人や高齢者の介護することを仕事にしている介護士の年齢も年々上昇しています。 動画の1:02からご覧になれる「HALランバーサポート」は介護業界が抱える介護士の身体的な負担の軽減対策に介護ロボットを導入するプロジェクトです。 動画では介護士の腰に支援ロボットスーツを装着し、脳から発せられる生体電位信号を受信してパワーアシストスーツに伝え、腰や下半身の負担を軽減するAI技術が紹介されています。 これは患者側にも応用できるAI技術なのです。 また、HALは人工知能(AI)搭載のサポートロボットなので、繰り返し使用することで、神経伝達の仕組みを学習し、より効率的な歩行のアシストに役立ちます。 ただ指令通りに動くロボットではなく、自ら学ぶ自律型のマシンなのでSF映画に出てくるようなサイボーグ型ロボットがもうすでに現実化しているということですね。 このような機械化技術のことをまとめて「Hybrid Assistive Limb(HAL)」と言います。 最新のAI技術がもたらす高齢化社会対策のまとめ 動画の最後の1:30からご覧になれるように日本の最先端技術「HAL」はマレーシアの医療技術に実際に応用されています。 自律型ロボットの支援で高齢者の社会参加機会が増えれば社会の幸福度が増すことが確信されています。 今後もロボット大国日本のイノベーションに期待です。 【公式ホームページ】最先端AI技術群 ~NEC the WISE~: ソリューション・サービス | NEC https://jpn.nec.com/ai/index.html -
動画記事 1:12
「着るクーラー」で猛暑を乗り切る!ソニー「REON POCKET 3」の特徴や効果、ワークマンなどのおすすめ商品3選も紹介
ニュース 現代文化 生活・ビジネス- 59 回再生
- YouTube
着るクーラー「REON POCKET 3(レオンポケット 3)」動画紹介 今回は、『First Flight JP』さん制作の『【公式】REON POCKET 3(レオンポケット 3)ウェアラブルサーモデバイス』という動画を紹介します。 近年、酷暑が命取りになることもある建設現場では、空調服が注目を集め、熱中症対策に各企業が力を入れています。 そして、2022年4月、ソニーが満を持して発売したのが「着るクーラー」の最新モデルです。この商品は「着るエアコン」や「ウェアラブルクーラー」とも呼ばれ、今、建設現場だけでなく、ビジネスパーソンの間でも注目の的。 まずは、着るクーラー「REON POCKET 3」がどのような商品なのか、動画をご覧ください。 ペルチェ素子機器「REON POCKET 3」の特徴と効果とは? 画像引用 :YouTube screenshot 今、着るクーラーとして注目を集めているソニー「REON POCKET 3」には、ペルチェ素子(通電することにより、片側が冷えて、反対側が温まる半導体モジュールのこと)が利用されています。 本体と接触する部分を直接冷やしたり温めたりできる新しいウェアラブルサーモデバイスで、新サーモエンジン搭載と放熱機構により冷却効率を上げることに成功しました。 特徴は、冷却温度の自動温度調節機能や従来品と比べて稼働時間が長くなったなどがあげられます。 着るクーラーというだけあり、専用のシャツが販売されており、首の後ろのポケットに入れて利用する仕組みです。また、専用ネックバンドを利用すれば、専用シャツがなくても着るクーラーを首元に装着することができます。 「REON POCKET 3」の使い方や値段は? 画像引用 :YouTube screenshot 着るクーラー「REON POCKET 3」は、本体を首元に装着するだけで冷却/加熱を自動で開始し、取り外して机に置くと自動で電源が切れるようになっています。 また、事前にアプリを利用し個人の好みを登録しておくと、好みに合った冷却温度に自動調整してくれます。さらに、5つのセンサーが温度や行動を感知し、行動や環境に応じて冷却温度を調整してくれる機能も。 着るクーラー「REON POCKET 3」の気になるお値段は14,850円。専用のインナーウェア(1,980円)やシャツ(7,700円)、専用ネックバンド(1,430円〜1,980円)も販売中です。 ワークマン、富士通ゼネラル、クラレも参入!着るクーラーのおすすめ商品3選! 写真:ファン付きウェア 着るクーラーはソニーだけでなく、他のメーカーからも販売されています。ここではおすすめの商品を3つ、その特徴を踏まえてご紹介します。 【ワークマン】 ファン付きウェア(空調服) 着るクーラーとして注目された先駆けの商品。服の中に風を送り込むことで汗を蒸発させて体を冷やし、快適に過ごすことができます。主に建設現場などで着用されていましたが、ワークマンの商品はファッション性も高いのも人気の理由。中でもベストタイプは動きやすく、夏キャンプの暑さ対策としても注目されています。 【富士通ゼネラル】 Cómodo gear(コモドギア) 「REON POCKET 3」と同様に、冷却/加熱が可能な着るクーラーが 「Cómodo gear(コモドギア)」。この商品は、首に直接巻き付け、頸動脈を冷やすことで冷感を得られます。法人用にレンタル販売が行われていますが、個人でのレンタル販売は行っていません。 【クラレ】 電子制御冷暖房ジャケット こちらも冷暖房可能な着るクーラーとしてクラレが開発した商品。首元を冷やす装置とジャケットにはコントローラーなどを搭載。2020年夏から試験販売中で、屋外作業やスポーツウェアとしての用途を見込んでいるようです。 子ども・女性・高齢者にもおすすめ「着るクーラー」まとめ ソニーが開発、販売している着るクーラーは、近年注目の的になっていた空調服よりも軽く、静かで、Amazonなどでの口コミ評価も高い商品。コンパクト設計で目立たないこともあり、女性や子どもや高齢者などの熱中症対策として注目を集めるでしょう。 また、その斬新さとスタイリッシュなデザインは、これからインスタ映えする商品としても若者に注目される可能性も。今まさに最先端技術として注目を集める「着るクーラー」。猛暑の中、頑張るビジネスパーソンの力強い味方になること間違いなしです。 【公式ホームページ】REON POCKET 3|ソニー [公式] 冷温対応ウェアラブルデバイス https://reonpocket.sony.co.jp/reonpocket3/ -
動画記事 2:53
ロボットと共存する未来がすぐそこにまでやってきた。日本の若きロボット研究者が開発したOriHime(オリヒメ)が作る世界は私たちが幼き頃に見た夢そのものだった!
生活・ビジネス- 33 回再生
- YouTube
分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画 こちらの動画は「BBC News Japan」が公開した『自分の分身でどこにでも ロボット開発した日本のベンチャー』です。 みなさんは最近話題の、分身ロボットOriHime(オリヒメ)『織姫』をご存知ですか? この動画では東京都三鷹市にあるベンチャー企業が開発した分身ロボットOriHime(オリヒメ)を紹介。 製作者である若きロボット研究者の吉藤健太朗氏が運営するオリィ研究所や、開発秘話などを楽しめる内容となっています。 皆さんもこの動画をご覧になって日本の技術力の高さを実感してください。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)製作のきっかけとは? 画像引用 :YouTube screenshot 分身ロボットOriHime(オリヒメ)が製作したきっかけは開発者の吉藤健太朗氏が子供の頃、入院をして孤独な期間があったことです。 当時、インターネットを介して寝たきりの人も遠隔操作で他人と交流やコミュニケーションを取ることができないかと考えました。 現在、吉岡健太郎氏は吉藤オリィと名乗り、日本全国・世界から注目をされる人となっています。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)は寝たきりの人でも操作が可能! 画像引用 :YouTube screenshot 寝たきりの人でも遠隔操作をして分身ロボットは操作可能です。 最初は遠隔操作に慣れないこともありますが、マイクを使いスピーカーやオリヒメアイスイッチという意思伝達装置を使えば寝たきりの人でも目と指のみで簡単にOriHime(オリヒメ)を操作することができます。 実際に分身ロボット OriHime(オリヒメ)を操作している様子は動画の1:16よりご覧になることができます。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)を開発したことで広がる世界 写真:リモートワーク 分身ロボットは寝たきりの方だけの物ではありません。 例えば、遠隔操作を使い単身赴任の人とも対話することやテレワークも可能です。 また、子育て世代の方はOriHime(オリヒメ)を使えば子供のお留守番も安心でしょう。 子育て以外にもOriHime教育やOriHime-D・OriHimeこどもプログラミングといった子供の教育のためにも役立ちます。 これからは日本の労働人口も減るため、オリヒメビズやリモートワークをするために分身ロボットの存在は大きくなるのではないでしょうか。 世界から注目される分身ロボット OriHime(オリヒメ) 現在、分身ロボットの存在は世界からも注目をされています。 渋谷の「WIRED SHIBUYA」で織姫を使ってカフェの店員を実施した際には世界中から注目の的となりました。 サービススタッフやロボットコミュニケーターの改善により、もっと活躍の場を広げるでしょう。 このプロダクトは世界からも注目され、開発者の吉藤オリィさんは将来、世界へ輸出も考えているそうです。 自分の作ったプロダクトで日本中それ以上に世界中の人が幸せになるそんな夢を描くことがとても幸せで素晴らしいことではないでしょうか。 そんな挑戦をしている吉藤オリィさんだからこそ世界中が注目する若きロボット研究者となったのです。 分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画は分身ロボット OriHime(オリヒメ)の開発者吉藤健太朗さんに密着した動画をご紹介しました。 この動画をご覧になって子供の頃に夢見た将来を実際に見ているように思った方も多いのではないでしょうか。 みなさんも日本の技術を実感する分身ロボット OriHime(オリヒメ)にこれからも注目したいですね。 【公式ホームページ】分身ロボット「OriHime」 https://orihime.orylab.com/ -
動画記事 1:26
「テックボール」はサッカーと卓球が融合した新スポーツ!歴史の浅いこのスポーツなら今から始めても世界一が狙えるかも!?
スポーツ- 57 回再生
- YouTube
人気を集めるテックボールの動画をご紹介! 今回は、世界で注目を集めているテックボールの紹介動画「【サッカー×卓球】世界で人気が高まっている新スポーツ「テックボール」」を見てみましょう! 動画で紹介されているテックボールとは、サッカーと卓球をミックスさせたスポーツのこと。 2014年にサッカーから派生した新しいスポーツであるテックボールは、2017年にはハンガリーで第1回ワールドカップが開催されるなど少しずつ競技人口を増やしています。 現在はサッカーの人気選手ロナウジーニョがテックボールのアンバサダーを務めており、世界中から注目されています。 動画で紹介されているテックボールの詳しいルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot テックボールとは、ハンガリーのサッカー選手とコンピュータ科学者によって考案されたスポーツです。 二人または二組でプレーする競技で、動画の0:27で紹介されているテックボールワンと呼ばれる湾曲したテーブルを使います。 プレーヤーは、サッカーボールをリフティングやヘディングといった方法で相手のコートに飛ばします。 テックボールには「最大3回までのボールタッチで返さなければならない」「同じ身体の部位で2回連続タッチしてはいけない」「テックボードに手をついてはいけない」といった基本的なルールがあります。 ルールは少し複雑ですが、リフティングでのプレーに慣れれば意外とスマートに楽しめますよ。 動画で紹介されているテックボール、日本での盛り上がりは? 画像引用 :YouTube screenshot 2017年には日本でもテックボール協会が発足しました。 2017年のハンガリーで行われたワールドカップでは、日本人選手がダブルスで出場しベスト8の快挙を成し遂げました。 また、2018年の第2回ワールドカップフランス大会でも日本人選手がシングルベスト8の成績を残しています。 テックボール日本代表選手はほとんどが男性ですが、菅原佳奈枝をはじめとした女性選手も活躍しています。 テックボールの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているテックボールはまだまだ歴史の浅いスポーツですが、競技の参加者は少しずつ増えています。 「新しいスポーツを始めてみたい」と感じている方は、ぜひテックボールにチャレンジしてみましょう。 テックボールの台は少し値段が高額なので個人で購入するのは難しいかもしれません。 最近では京都や大阪などでテックボールの体験会も開催されているので、興味がある方はぜひ参加してみてくださいね。 【公式ホームページ】テクト・ジャパン株式会社 http://tect-japan.co.jp/ -
動画記事 2:10
トヨタの『次世代』タクシー・JPN TAXI(ジャパンタクシー)は魅力満載のタクシー。えっ!こんなに快適でいいの!?日本観光の際には絶対乗りたい交通手段のひとつ
乗り物 生活・ビジネス- 34 回再生
- YouTube
観光に非常に便利な交通手段のタクシー 現地まで連れて行ってくれる、旅先でとても便利なタクシー。 日本のタクシーの料金体系は地域や会社により様々だが、通常の運賃とは別料金で現在地まで迎えに来てくれる「迎車料金」や、タクシーを待機させる「待機料金」が発生する場合もある。 逆に長距離で利用すると割引になるタクシー会社もあるので、観光の際は上手に利用したいところだ。 日本では、そのタクシーが独自の進化を遂げていることを皆さんご存知だろうか? 日本自動車の大企業、トヨタが開発した次世代タクシー・その名も「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」である。 この動画では、トヨタの次世代タクシー「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」の最新機能を余すことなく紹介している。 動画を見てこの「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」の魅力を知っていただきたい。 JPN TAXI(ジャパンタクシー)とは 画像出典 :TOYOTA このトヨタのJPN TAXI(ジャパンタクシー)、普通のタクシーとはどこが違うのかといえば、まず車種にある。 日本のタクシーといえばセダンタイプを思い浮かべるのだが、JPNTAXI(ジャパンタクシー)はトールワゴン型。高さがあるので、車内が広く寛ぎやすいので外国人の方でも快適に乗ることができる。 シートを収納すれば、車いすでの乗車・介助者もその隣に乗車という使い方も可能な程の広さである。 また、大きなトランクも縦に収納できるために、従来のタクシーよりも荷物がたくさん入る作りとなっているのだ。 気になる車内設備について 画像出典 :TOYOTA 出張・観光時によく使用するであろうスマートフォンやタブレット、充電が気になったりはしないだろうか? JPNTAXI(ジャパンタクシー)には、USB端子が2つ装備されており、移動しながらの充電が可能。 バッテリー残量を気にせず、メールの確認・観光地の詳細を確認…などタクシーに乗っているだけで、時間を有効利用できるのだ。 他にも、乗り降りや車内移動しやすいアシストグリップを装備。 悪路でもトヨタ新開発のリアサスペンションで、揺れが軽減されるなど、細やかな気配りがトヨタのJPNTAXI(ジャパンタクシー)には設置されている。 体感したい人は配車アプリ「JapanTaxi」がオススメ 画像出典 :TOYOTA また、日本のタクシー配車アプリ「JapanTaxi」にJPNTAXI(ジャパンタクシー)も配車されている。 絶対にJPNTAXI(ジャパンタクシー)に乗れる、という訳ではないが、土地勘がない・言葉がうまく伝えられないという場合にはとても便利なアプリなので、訪日前にインストールしておくのもいいだろう。 タクシーの事前予約もできるので観光をスムーズに進められることもできる。 トヨタの最新タクシーJPNTAXI(ジャパンタクシー)情報記事まとめ トヨタのJPNTAXI(ジャパンタクシー)には日本人の「お客様へのおもてなし」のための機能を、たっぷりと詰めこんでいるのである。 動画を見ればJPNTAXI(ジャパンタクシー)の貴方なりの活用方法が見つかるだろう。 動画を見ながら日本観光のシミュレーションしてみてはどうだろうか。 是非、訪日の際にはJPNTAXI(ジャパンタクシー)の「おもてなし」を利用し、日本観光をしっかりと堪能してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】トヨタ自動車 JPN TAXI(ジャパンタクシー) https://toyota.jp/jpntaxi/?padid=ag341_tjptop_topmv_jpntaxi_car -
動画記事 4:23
伝統文化の花火と最新技術がコラボし最高のエンターテインメントを生み出す!色・形・パフォーマンスを神業で作り上げている花火ショーの魅力とは!?
伝統文化 祭り・イベント- 45 回再生
- YouTube
花火ショーに密着する動画をご紹介! 今回紹介する動画は「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「花火ショー 〜匠の技と現代エンターテインメントの融合〜」です。 夏の風物詩花火はどのように作られているのか、みなさんは知っていますか? 東京にある老舗の花火工房、丸玉屋小勝煙火店の職人が新しい花火の魅了にもなっている花火ショーを作り上げるまでのドキュメント動画です。 みなさんもこの動画を見て、今まで知らなかった花火の魅力を感じてみてはどうでしょうか。 正確な円を描く伝統的な日本の花火の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本花火の歴史は江戸時代までさかのぼります。 300年前飢饉によって亡くなった人の慰霊のために将軍が花火大会を行いました。 その花火が庶民に好評だったため、日本では夏になると花火大会が盛んに。 0:35では浮世絵に描かれている江戸で行われた花火の様子が紹介されています。 江戸時代から続く日本の花火は伝統と歴史によって世界的にも技術が高いものとなっているのでしょう。 音楽と花火の融合!若き職人のエンターテインメント型花火ショーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 花火と行ったらお祭りの時に「たまや〜」、「かぎや〜」という掛け声を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 最近では祭りではなく、音楽と一緒に花火ショーを行うことも。 花火を音楽とコラボすることによる新しい花火の楽しみ方が生まれます。 打ち上げのタイミングから花火の色、種類まで花火とパフォーマンスが一緒になることで最高のパフォーマンスを演出。 1:03からのインタビューでは手作業で花火玉を作る花火職人からの花火に対する熱い思いを感じることができます。 自転車に火花!インスタ映えすると話題の花火ショーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 花火は演出を行うことでより多くの感動が生まれます。 打上花火(打揚花火)や仕掛花火・スターマインなどを組み合わせることでバリエーションも増え、観客の興奮もより高まります。 東京都豊洲で開催される「STAR ISLAND」では最新テクノロジーにより「3Dサウンド」「ライティング」「ショーパフォーマンス」などを組合せた未来型花火エンターテインメントを提供しています。 動画の2:37よりご覧になれるパフォーマンスで臨場感を感じられるでしょう。 この夜上がられた花火の数はなんと 12,000発になります。 日本の夏の風物詩花火紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画をご覧になって、花火は昔から馴染みが深いものだと知っていただけましたでしょうか。 花火が日本で流行った要因には江戸時代に起こった飢饉の慰霊という目的もあります。 こちらの動画をご覧になれば、花火を見る際の楽しみが増えるのではないでしょうか。 -
動画記事 5:39
国内最大級の巨大シネマコンプレックスを含む16店舗の複合施設「キュープラザ池袋」がオープン!東京都豊島区池袋東口エリアの新しいランドマークをご紹介
体験・遊ぶ ニュース- 31 回再生
- YouTube
地上14階建て!複合施設「キュープラザ池袋」紹介動画について こちらは「TOKYO MX」が公開した、2019年7月19日にオープンしたキュープラザ池袋と、2020年に向けて「映画・劇場の街」を目指す池袋の再開発について伝えるニュース動画「『新施設「キュープラザ池袋」19日オープン 再開発進む池袋』」です。 キュープラザ池袋は、首都圏最大級12スクリーンを備える映画館と、レストランやベーカリーカフェ、雑貨店など16店舗からなる池袋の新たなランドマークとなる複合施設・商業ビルです。 こちらの記事では、キュープラザ池袋の映画館やテナント情報を動画に沿ってご紹介いたします。 動画では、高画質映像が楽しめる巨大スクリーンや日本初の上映システムである4DXを取材します。 まずは動画で、大迫力スクリーンを体感してみましょう! キュープラザ池袋の都内最大級シネコンプレックスとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:38からご覧になれるようにキュープラザ池袋には、4階から12階に首都圏最大数の12スクリーンを持つ映画館「グランドシネマサンシャイン」が入ります。 特に4Kの高画質映像を映し出す高さ18mの大迫力の超巨大スクリーンが圧巻。 動画では1:55より開業前の2018年12月のまだ工事中の施設内の貴重な映像もご覧なることができます。 動画の2:48からご覧になれるもうひとつの目玉が、270度のマルチ映像、風や水しぶき、香りなどが演出されるとともに、映像に合わせてシートが動く4DX。 ダイナミックな映像体験が可能です。 キュープラザ池袋のテナント16店舗について 画像引用 :YouTube screenshot キュープラザ池袋には16店舗がテナントとして入ります。 動画の0:36からご覧になれるシンプルとナチュラルをテーマとした雑貨店「AWESOME STORE(オーサムストア)」は、ニューヨークの街並みをイメージした店内に、ポップアートのオリジナル雑貨が並びます。 ベーカリーカフェ「EDW」では、世界初の小麦粉100に対して水が100というフワフワ食感の極上食パン「One Hundred」が味わえます。 寿司、焼肉、ソルビンカフェシンセン、カプコンカフェ、ターリーズ、バーガーキング、エスプレッソDワークス(EDW)などのグルメショップもキュープラザ池袋に並びますので、是非ランチやディナーもお楽しみください。 他にもバッティングセンターなどもありますよ。 キュープラザ池袋の基本情報 キュープラザ池袋の交通アクセスは、東京メトロやJR山手線等の「池袋」駅から徒歩4分ととても便利な場所にあります。 また、駐車場も完備されていますので、車で訪れることも可能です。 営業時間は店舗によって異なりますので、公式サイトをご確認ください。 キュープラザ池袋施設紹介まとめ 写真:ハレザ池袋 こちらの動画では、キュープラザ池袋がオープンする2日前の報道陣への内覧会の様子を取材しています。 都内最大級シネコンやバラエティ豊かな店舗情報をぜひ動画でご確認ください。 池袋は文化都市に向けて、再開発が進みます。 2020年7月には「Hareza池袋」がオープンするほか、4つの公園を再整備してカルチャーの発信地にする予定です。 これからの池袋に目が離せませんね! ◆キュープラザ池袋 施設概要紹介◆ 【住所】東京都豊島区東池袋一丁目30番3号 【交通アクセス】東京メトロやJR山手線等の「池袋」駅から徒歩4分 【営業時間】店舗によって異なります 【定休日】店舗によって異なります 【駐車場】有り 【電話番号】03-6915-2722 【公式ホームページ】キュープラザ池袋 Q Plaza IKEBUKURO - キュープラザ原宿 https://www.q-plaza.jp/ikebukuro/ 【公式ホームページ】Hareza池袋 https://hareza-ikebukuro.com/