-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:51
日本のパスポートは「世界最強」ってどういうこと?日本はなんと、ビザなしで渡航できる地域の数が世界一なのです!その理由を詳しく紹介!
ニュース- 77 回再生
- YouTube
日本のパスポートに関する動画をチェックしよう! まずはこちらの「“世界最強パスポート”を支える「日本人の信頼」(18/12/29)」をご覧ください。 日本のパスポートは2018年、ビザ免除で渡航できる地域の数で、なんとシンガポールを抜いて世界最多の190か所になりました。 こちらの記事では当時のニュース映像を元に日本のパスポートやビザについて紹介いたします。 動画で紹介されているビザに関する調査とはどんなもの? 写真:青の都 紹介されているのは、イギリスの企業が「最も渡航しやすいパスポート」を強さ順にランキング化した調査です。 これによると、2018年1月に動画の0:59よりご覧になれる、「青の都」と称えられる古都・サマルカンドが有名なウズベキスタンへのビザなし渡航が認められ、2018年10月には動画の1:22からご覧になれるミャンマーへのビザなし渡航も実現して世界で首位となりました。 これによって日本人は、ミャンマーの有名な世界遺産「シュエダゴン・パゴダ」もビザなしで見られるようになったのです。 日本のパスポートが信頼されている理由とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:05には、河野外務大臣へのインタビューが収められています。 これによると、ビザなしで渡航できる地域が増えているのは、日本人の経済力や信頼性によるところが大きいのです。 つまり「日本の観光客は安全で信頼できる」と、世界から期待され歓迎されているということになります。 動画で紹介されているパスポートとは?ビザとはどんなもの? 写真:パスポート パスポートとは、国籍をはじめとした情報が記載された身分証明書のこと。 海外旅行をするときには、最寄りのパスポートセンターで申請をしてパスポートを発行してもらう必要があります。 パスポートの発行までにはある程度日数がかかることや、有効期限があることも覚えておきましょう。 近年では、電子渡航認証システム(ESTA)の登録も必要です。 ビザは査証と呼ばれる入国許可証で、渡航先によってはビザを取得しなければ出国できません。 動画で紹介されているパスポートにはどんな種類がある? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:17で紹介されているのは、一般の人が持つ赤や青のパスポート(一般旅券)とは違う、外務大臣用の「外交旅券」と呼ばれる公用旅券です。 また、動画の4:57にあるように、天皇皇后両陛下は国家元首という扱いのためパスポートは持っていないそうです。 日本のパスポートに関する動画まとめ 今回は、日本のパスポートがビザなしで渡航できる地域の数が世界一になったという動画をご紹介しました。 これは、日本の観光客が世界から信頼を集めているということにほかなりません。 日本人が190か所もの国や地域に歓迎されているというのは、とても嬉しいことですね。 世界最強のパスポートを持って海外へ出かけてみてはいかがですか? -
動画記事 2:16
一度浸かれば日々の疲れも吹っ飛ぶ群馬県の法師温泉で日本の文化を感じる。一度は訪れたい秘湯にひっそりと佇む歴史ある温泉旅館を紹介。
観光・旅行- 92 回再生
- YouTube
日本を代表する秘湯『法師温泉』をご紹介! こちらの「法師温泉 Japanese Secret Hot Spring」という動画では、群馬県の秘湯「法師温泉」がある長寿館を紹介しています。 法師温泉を始めとした趣のある風景が魅力とされている長寿館は、観光スポットとしても日本においても屈指のものとされています。 ここでは、動画でも堪能出来る日本が誇る法師温泉と長寿館について、詳しく紹介をさせて頂きます。 法師温泉の歴史と効能 群馬県利根郡みなかみ町にある法師温泉、詳しい開湯(かいとう)時期は明らかとはされていませんが、おおよそ1200年前とされており、長寿館自体の開業は明治8年となっています。 主な効能は胃腸病、火傷、動脈硬化、そして神経痛や筋肉痛などです。 露天風呂でもあることから、様々な気候を楽しみながら身体を癒すことが出来ます。 文化財としての「長寿館」 長寿館に宿泊すれば、温泉に囲炉裏、群馬の地産地消グルメがふんだんに盛り込まれた懐石料理と、充実した一日を過ごせること間違いなしです。 勿論日帰り入浴も出来ますが、景色や食事を楽しみつつ、ゆっくりと宿泊するのが良いでしょう。 また長寿館は日本の『国登録有形文化財』とされている程の貴重な建物です。 そして長寿館のある群馬県利根郡みなかみ町は『国民保護温泉地』ともされています。 法師温泉長寿館の観光紹介まとめ 「法師温泉 Japanese Secret Hot Spring」では、日本の群馬県が誇るおすすめの観光スポット、法師温泉長寿館の趣のある風景を堪能することが出来ます。 興味を持たれた方は、日ごろの疲れを長寿館で癒されてはいかがでしょうか。 -
動画記事 3:20
北海道のイベントは一味違う。珍しい体験や穴場&観光スポットを動画で紹介!日常を忘れ、幻想的な世界と絶景を満喫
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 38 回再生
- YouTube
北海道新たな魅力動画紹介 『hokkaido』さん制作の『【公式】PR動画「北海道ミライノート」 /HOKKAIDO MIRAI NOTE』という動画を紹介します。この動画では、人気観光スポットである支笏湖氷濤まつりをはじめ、北海道の小さなイベントや穴場情報も紹介されています。 支笏湖氷濤まつりは、氷のオブジェが立ち並ぶ北海道を代表する冬の祭典。昼はナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトが幻想的な世界をつくりだしています。動画で紹介しているので、ぜひご覧ください 【動画】2:32~ 支笏湖氷濤まつり 北海道の新たな魅力発見!夏イベントを紹介 写真:北海道河東郡上士幌町・北海道バルーンフェスティバル 動画の中の夏イベントの開催場所や時期、見どころなどをご紹介しましょう。 ●さっぽろ八月祭 開催場所:札幌市北3条広場(アカプラ) 開催時期:7月末頃 さっぽろ八月祭は、シンボルである大風呂敷を一面に敷きこんだ会場で、多様な盆踊りを楽しみながら、餅まきやにぎわい縁日といった趣向を凝らしたプログラムも見どころです。 【動画】0:31~ さっぽろ八月祭の様子 ●TOBIU CAMP 開催場所:飛生芸術祭会場 開催時期:9月上旬頃 TOBIU CAMPは、森の空間でキャンプ体感や豊富な手づくりフードなどの珍しい体験を楽しめます。特に、木造校舎や広大な牧草地を舞台に、アートや音楽、アイヌ伝承歌・踊り、ダンスパフォーマンス、演劇といった表現を利用して、おとぎ話のような世界観は圧巻です。 【動画】1:40~ TOBIU CAMPの様子 ●北海道バルーンフェスティバル 開催場所:上士幌町航空公園 開催時期:8月中旬頃 バーナーの音とともに地上からおよそ20mの上空へ。球皮の内側から360度の壮大な景色を味わえる約5分間の係留フライトも体験可能です。さらに夜は、バーナーの炎で会場一帯を照らし出し、その姿は昼間とは違った姿を見せてくれるでしょう。 【動画】1:51~北海道バルーンフェスティバル ですが、新型コロナウイルスの関係により中止や変更点もありますので、訪れる際には予め確認が必要です。 人気イベント以外にも北海道の穴場は多数!オススメ観光スポットをチェック 北海道には他にも多くのイベントや観光・グルメなどの穴場スポットがあります。動画ではまだまだいろいろなスポットが紹介されています。北海道に何度か訪れている方も、知らなかったスポットやイベントがあるのでは?北海道に訪れる機会があれば、ぜひ旅行の計画に組み込んでみてはいかがでしょうか? 写真:北海道・宗谷岬ウィンドファーム ● 稚内市の「宗谷岬ウィンドファーム」 ● 大樹町の「宇宙の森フェス」 ● 札幌市の「森彦」 ● 東川町の「北の住まい設計社」 ● 洞爺湖町の「gla_gla」 ● 大樹町「メムメドウズ」 ● 夕張市の「旧北炭清水沢火力発電所」 写真:北海道・石山緑地 ● 札幌市の「石山緑地」 ● 倶知安町の「尻別川ラフティング」 ● 弟子屈町の「硫黄山」 ● 苫小牧市の「工場夜景」 ● 帯広市の「帯広競馬場」 写真:北海道・トッカリショ展望台 ● 室蘭市の「トッカリショ」 ● 室蘭市の「地球岬」 北海道新たな魅力!イベントや観光スポットまとめ 北海道は、都道府県魅力度ランキングや行って良かった都道府県ランキングなどではいつも上位の人気観光地です。大自然の風景はもちろん、観光地の近くにはおしゃれなカフェやホテル、人気グルメなども多く、インスタ映えスポットも満載! そんな魅力たっぷりの北海道は、子連れでの観光や女子旅、グルメ旅行など、さまざまなニーズにこたえてくれる場所でもあります。 ですが、一般的にはあまり知られていないイベントやスポットもあることがこの動画でおわかりいただけたのではないでしょうか。北海道のイベントや穴場スポットは、ご紹介した以外にもたくさんありそうです。北海道に訪れる際は、ガイドブックには載っていない新たな魅力スポットを発掘してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】北海道 -
動画記事 6:57
【やさしい日本語】日本のWi-Fiを解説!ポケットWi-Fi、SIMカード、アプリも紹介!2023年版
観光・旅行 ショッピング 生活・ビジネス- 12 回再生
- YouTube
日本にほんのWi-Fiわぃふぁいの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『Japan and More』さん制作せいさくの『Should I Get a Pocket Wi-Fiわぃふぁい in Japan? - JAPAN and more』という動画どうがを紹介しょうかいします。 日本にほんのWi-Fiわぃふぁい事情じじょう 写真しゃしん:Free Wi-Fiわぃふぁい 旅行りょこうするときに最もっとも重要じゅうようなことの1つひとつは、インターネットへのアクセスです。旅行りょこう中ちゅうにインターネットが利用りようできると、情報じょうほうを調しらべたり、トラブルが起おきたときに助たすけを求もとめられたり 、旅行りょこうのときに時間じかんを節約せつやくできるものです。日本にほんのほとんどのホテルにWi-Fiわぃふぁいはありますが、ホテルを出でて観光かんこうをするときは、公共こうきょうのWi-Fiわぃふぁいを探さがさなないとインターネットを利用りようできません。 最近さいきんでは、公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいがどんどん身近みぢかなものになり、多おおくの駅えきやカフェで公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいを提供ていきょうしています。しかし、ほとんどのWi-Fiわぃふぁいネットワークは、利用りようするために登録とうろくする必要ひつようがあります。ということは、その場所ばしょから離はなれると接続せつぞくがきれるため、新あたらしいWi-Fiわぃふぁいを見みつけるたびに登録とうろくしなければなりません。このようなトラブルが起おこらないように、自分じぶん専用せんようのWi-Fiわぃふぁいプランを準備じゅんびすることをおすすめします。 【動画どうが】0:39~ 日本にほんのWi-Fiわぃふぁいの事情じじょう 日本にほんで利用りようするポケットWi-Fiわぃふぁい、SIMカード、Wi-Fiわぃふぁいアプリ 写真しゃしん:ポケットぽけっとWi-Fiわぃふぁい 日本にほんを旅行りょこうするときに、Wi-Fiわぃふぁいを利用りようするには、主おもに「ポケットWi-Fiわぃふぁい」「SIMカード」「Wi-Fiわぃふぁいアプリ」の3つみっつの方法ほうほうがあります。 ポケットWi-Fiわぃふぁい: ポケットWi-Fiわぃふぁいとは、文字通もじどおりポケットに入はいる小型こがたのモバイルルーターのことです。様々さまざまな会社かいしゃからオンラインでレンタルすることができます。 【動画どうが】3:22~ ポケットWi-Fiわぃふぁいとは? SIMカード: SIMカードは、ユーザーネットワークへの接続せつぞくを許可きょかする小ちいさなチップです。携帯電話けいたいでんわの中なかに入いれることで、インターネットにアクセスできます。プランによってデータ量りょうなどの内容ないようは変かわります。 Wi-Fiわぃふぁいアプリ: Wi-Fiわぃふぁいアプリとは、一般的いっぱんてきに公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいを見みつけるためのアプリを指さします。 日本旅行にほんりょこうで使つかえるポケットWi-Fiわぃふぁいプロバイダ3選せん 写真しゃしん:Wi-Fiわぃふぁい 日本にほんを旅行りょこうする時ときには、様々さまざまなポケットWi-Fiわぃふぁいプロバイダから選えらぶことができますが、その中なかでも特とくにおすすめの3社しゃと、ポケットWi-Fiわぃふぁいの各かくプロバイダが提供ていきょうする1つのプランを紹介しょうかいします。 ※料金りょうきんやプランは2022年にせんにじゅうにねん12月じゅうにがつ19日じゅうくにち時点じてんのものです。プラン・料金りょうきん等などの最新情報さいしんじょうほうは、各かくプロバイダの公式こうしきサイトをご確認かくにんください。 【Ninja WiFi】 データ・プラン:無制限むせいげんプラン SoftBank 4G LTE 187.35Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん ※1日いちにちあたり3GBを超こえると通信速度つうしんそくどの減速げんそくの場合ばあいがあります。 料金りょうきん(7日間なのかかん): 990円きゅうひゃくえん(税込ぜいこみ)/1日いちにち 連続れんぞく通信つうしん時間じかん: 9時間くじかん 受取うけとり・返却へんきゃく: 主要しゅよう国際空港こくさいくうこうカウンターまたは提携ていけいカウンターにて無料むりょうで受取うけとり・返却へんきゃくができます。 日本全国にほんぜんこくのコンビニエンスストア、空港くうこうの宅配たくはいカウンターで返却へんきゃくすることもできます(550 円えん(税込ぜいこみ))。 保険ほけん: 440円よんひゃくよんじゅうえん (税込ぜいこみ)/1日いちにち(予備よびバッテリー含ふくむ) 【Japan Wireless】 データ・プラン:プレミアムWiFi SoftBank 4G LTE 187Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん 通信速度つうしんそくどの減速げんそくの場合ばあいがありません。 料金りょうきん(7日間なのかかん): 1137円せんひゃくさんじゅうななえん(税込ぜいこみ)/1日いちにち 連続れんぞく通信つうしん時間じかん: 4よん~8はち時間じかん 受取うけとり・返却へんきゃく: 成田空港なりたくうこう、羽田空港はねだくうこう、その他た一部いちぶの空港くうこう、日本国内にほんこくないのホテル、郵便局ゆうびんきょく、住宅じゅうたく、オフィスなどで無料むりょう受取うけとりができます。 指定していの封筒ふうとうで日本全国にほんぜんこくの郵便局ゆうびんきょくより返送へんそうができます。 保険ほけん: 88円はちじゅうはちえん/1日いちにち ※75%ななじゅうごぱーせんと補償ほしょう 【eConnect Japan】 データ・プラン:プレミアムプラン SoftBank 4G LTE 187.35Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん ※50GBを超こえると通信速度つうしんそくどの減速げんそくの場合ばあいがあります。 料金りょうきん(7日間なのかかん): 843はっぴゃくよんじゅうさん円えん(税込ぜいこみ)/1日いちにち 連続れんぞく通信つうしん時間じかん: 8はち~48よんじゅうはち時間じかん 受取うけとり・返却へんきゃく: 日本全国にほんぜんこくのホテル、空港くうこう、郵便局ゆうびんきょく、自宅じたくなどでの受取うけとりができます(送料そうりょう790円ななひゃくきゅうじゅうえん+たす税ぜい)。 指定していの封筒ふうとうで日本全国にほんぜんこくの郵便局ゆうびんきょく・郵便箱ゆうびんばこより返送へんそうができます。 保険ほけん: ※無なし 【動画どうが】4:56~ ポケットWi-Fiわぃふぁいの料金りょうきん 【動画どうが】5:57~ ポケットWi-Fiわぃふぁいのレンタル・受取うけとり場所ばしょ 日本旅行にほんりょこうで使つかえるSIMカード3選せん 写真しゃしん:SIMカードかーど 日本旅行にほんりょこうで使つかえるポケットWi-Fiわぃふぁいプロバイダを紹介しょうかいしました。次つぎはSIMカード3選せんを紹介しょうかいします。 ※料金りょうきんやプランは2022年にせんにじゅうにねん12月じゅうにがつ19日じゅうくにち時点じてんのものです。プラン・料金りょうきん等などの最新情報さいしんじょうほうは、各かくプロバイダの公式こうしきサイトをご確認かくにんください。 【Mobal】 データ・プラン:8 Day Unlimited Data (8日間ようかかん無限むげんデータ) 無制限むせいげん 4G LTE 187.35Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん ※1日いちにちあたり3GBを超こえると通信速度つうしんそくどが減速げんそくする場合ばあいがあります。 音声通話おんせいつうわ不可ふか SMS不可ふか 料金りょうきん: 3,990円さんぜんきゅうひゃくきゅうじゅうえん (8日間ようかかん) 受取うけとり: 世界中せかいじゅうのほとんどの国くにへの無料配送むりょうはいそうができます。 【IIJmio】 データ・プラン:1GB/30日さんじゅうにち 4G LTE 788Mbps 音声通話おんせいつうわ不可ふか SMS不可ふか 料金りょうきん: 販売はんばい店てんによって異ことなります。 受取うけとり: 日本全国にほんぜんこくの空港くうこう、家電量販店かでんりょうはんてんなどで購入こうにゅうできます。 【Simcard GEEK】 データ・プラン:Japan Data SIM Card 4G LTE 8GB ※1日いちにちあたり3GBを超こえると通信速度つうしんそくどが減速げんそくする場合ばあいがあります。 音声通話おんせいつうわ不可ふか SMS不可ふか 料金りょうきん: 3,480円さんぜんよんひゃくはちじゅうえん (8日間ようかかん) 受取うけとり: 全世界ぜんせかい送料そうりょう無料むりょう 日本旅行にほんりょこうで使つかえるWi-Fiわぃふぁいアプリ 写真しゃしん:Google Play Store と Apple App Store 最後さいごに紹介しょうかいするのは、Wi-Fiわぃふぁいのアプリです。上うえに書かいてあるように、Wi-Fiわぃふぁいアプリは一般的いっぱんてきには公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいを見みつけ、自動的じどうてきに接続せつぞくすることができます。しかし残念ざんねんながら、良よいアプリは少すくなくて、頼たよりになるのは2つしか見みつかりませんでした。それは「Japan Wi-Fiわぃふぁい auto connect」と「タウンWiFi by GMO」です。 この2つのアプリの基本きほん的てきな使つかい方かたは同おなじです。どちらのアプリも、近ちかくのWi-Fiわぃふぁいを探さがして、範囲はんい内ないに入はいると自動的じどうてきに接続せつぞくしてくれます。バックグラウンドで自動的じどうてきにログインされるので、新あたらしいネットワークに接続せつぞくする時ときのログイン手順てじゅんをスキップできるため、非常ひじょうに時間じかんの節約せつやくになります。 アプリの違ちがいとしては、「タウンWiFi by GMO」というアプリの方ほうが、利用りようできるネットワークが多おおいという特徴とくちょうがあります。そして 速度そくどが遅おそすぎるWi-Fiわぃふぁいネットワークに接続せつぞくしないようにする設定せっていもあり、機能きのう的てきには優すぐれています。とはいえ、どちらも完全無料かんぜんむりょうなので、どちらかが使つかえない場合ばあいのために、両方りょうほうインストールしておいた方ほうが安心あんしんです。 あなたに最適さいてきなWi-Fiわぃふぁいを決きめるには? 写真しゃしん:スマホを持もつ人ひとたち さて、日本旅行にほんりょこうでWi-Fiわぃふぁいを利用りようする3つみっつの方法ほうほうを紹介しょうかいしたところで、次つぎは自分じぶんに合あったWi-Fiわぃふぁいの選えらび方かたを見みていきましょう。Wi-Fiわぃふぁいを選えらぶときには、いくつかの注意点ちゅういてんがあります。 【SIMフリー】 SIMカードの購入こうにゅうを考かんがえている方かたは、まず自分じぶんのスマホがSIMフリーかどうかを確認かくにんしましょう。確認かくにんせずにSIMカードを購入こうにゅうすると、使つかえないものにお金かねを出だすことになります。さらに、Wi-Fiわぃふぁいが使つかえないだけでなく、購入こうにゅうする時間じかんが長ながくなると、旅行りょこうを楽たのしむ時間じかんが減へってしまう可能性かのうせいもあります。 【人数にんずう】 次つぎに気きをつけたいのは、一緒いっしょに旅行りょこうする人数にんずうが何人なんにんかということです。ほとんどのポケットWi-Fiわぃふぁい端末たんまつは、同時どうじに10人じゅうにんまで接続せつぞくできます。グループで旅行りょこうする場合ばあいは、お金かねを節約せつやくできるポケットWi-Fiわぃふぁいを利用りようするのがおすすめです。 【在日ざいにち期間きかん】 もう1つ気きをつけたいのは、在日ざいにち期間きかんです。1いち~2週間にしゅうかんぐらいの旅行りょこうの場合ばあいは、ポケットWi-Fiわぃふぁいを持もつのはそれほど気きにならないかもしれません。しかし、それ以上いじょうの旅行りょこうをする場合ばあいには、ポケットWi-Fiわぃふぁいをずっと持もたなくていいようにSIMカードを買かった方ほうが良よいかもしれません。なくす リスクもなくなりますので安心あんしんです。 【予算よさん】 最後さいごに気きをつけたいのは、予算よさんです。SIMカードは使つかいやすさから、ポケットWi-Fiわぃふぁいよりも少すこし高たかくなります。使つかいやすさとポケットWi-Fiわぃふぁいをなくした場合ばあいの費用ひようが気きになるのであれば、SIMカードがベストかもしれません。 日本旅行にほんりょこうで使つかえるWi-Fiわぃふぁいまとめ 日本旅行にほんりょこうのときの主おもなWi-Fiわぃふぁい取得しゅとく方法ほうほう、ポケットWi-Fiわぃふぁい、SIMカード、Wi-Fiわぃふぁいアプリの3つみっつを紹介しょうかいしてきました。おすすめは、アプリとポケットWi-FiわぃふぁいまたはSIMカードの両方りょうほうを用もちいることです。しばらく同おなじ場所ばしょにいることが分わかっている場合ばあいは、アプリを使つかって公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいに接続せつぞくすることで、ポケットWi-FiわぃふぁいやSIMカードのデータを節約せつやくできます。また、ホテルなどの宿泊施設しゅくはくしせつに着ついたら、必かならずポケットWi-Fiわぃふぁいの接続せつぞくを切きって、その宿泊施設しゅくはくしせつが提供ていきょうするWi-Fiわぃふぁいネットワークに接続せつぞくしましょう。2023年にせんにじゅうさんねんの日本にほんのWi-Fiわぃふぁいガイドが以上いじょうになります。次つぎの日本旅行にほんりょこうのときには、ぜひこの記事きじを参考さんこうにしてください。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 9:57
大阪のおすすめ観光スポット&体験32選! 名所から穴場まで、ユニークな体験も紹介!
観光・旅行 体験・遊ぶ グルメ- 33 回再生
- YouTube
■目次 大阪の観光スポット動画紹介 おおすすめの大阪観光スポット27選 - 道頓堀 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン - 大阪城 - 大阪城公園 - 大阪水族館・海遊館 - 心斎橋筋商店街 - 住吉大社 - 四天王寺 - 大阪ミナミ 黒門市場 - 天保山大観覧車 - 大阪歴史博物館 - 天神橋筋商店街 - 大阪くらしの今昔館 - 上方浮世絵館 - 梅田スカイビル - カップヌードルミュージアム - スパワールド - 大阪ミナミ 通天閣・新世界 - あべのハルカス - 大阪ステーションシティ - 難波八阪神社 - 大阪万博公園 - お初天神 - 箕面の滝・箕面公園 - 国立文楽劇場 - 大阪市立科学館 - 天神祭 大阪でユニークな体験5選! - 侍・忍者体験 - 陶芸体験 - ストリートゴーカート体験 - 能楽体験 - 茶道体験 大阪観光まとめ 大阪の観光スポット動画紹介 今回は『Shindy Life』さん制作の『【大阪 観光Vlog】大阪 旅行 穴場スポット・大阪 グルメ 大阪 人気スポットを満喫』という動画を紹介します。 東京と肩を並べる日本の大都市、大阪。「笑いの心」を大切にし、人間同士のつながりを大事にする人情味あふれる街としても知られています。 動画では、大阪でも人気のスポットである、千日前商店街やなんばグランド花月、通天閣がある新世界などが紹介されています。 また、江戸時代から「天下の台所」としても知られる大阪は、グルメでも有名な街。「大衆酒場 ながはま」や「餃子の山﨑」などの美味しそうな料理も動画で登場します。 まずは、動画で大阪旅行を疑似体験してみてください。きっと大阪に行きたくなることでしょう。 おおすすめの大阪観光スポット27選 大阪には、数多くの観光スポットがあるので「どこに行けば良いのか迷ってしまう!」という人も多いのではないでしょうか。そこで、大阪観光のおすすめスポットを27か所集めてみました。もしかしたら「知らなかった!」という場所が見つかるかもしれません。ぜひ参考にしていただき、楽しい大阪観光へ出発しましょう! 写真:大阪府・道頓堀 道頓堀 「食い倒れ」で有名な大阪。その中でも有名なグルメスポットと言えば「道頓堀」です。大きなカニのオブジェが有名な「かに道楽」を始め、有名店が軒を連ねます。 また、食べ歩きスポットとしても知られ、たこ焼きの名店「たこ八」や「わなか」では、たこ焼きをえび煎餅ではさんだ「たこせん」が大人気! 関西のCMで有名な「551 蓬莱」の豚まんも楽しめます。 戎橋から見えるグリコの大看板前での記念撮影も忘れずに、大阪ミナミの一番のグルメスポットを堪能してください。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 「東のディズニー、西のUSJ(ユニバ)」と比較されるユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、関西で最も人気のあるテーマパークです。 ハリーポッターやスパイダーマンなどのエリアがあり、ハリウッド映画をテーマにした 乗り物などを楽しめます。また、人気キャラクターのショーは、子どもはもちろん、大人でも楽しめること間違いなしです。 チケットは公式ホームページから購入できますが、旅行社によってはユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルホテル、ホテルユニバーサルポートのチケットやパス1日券が付いた宿泊プランも用意されています。 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の関連動画記事 動画記事 1:03 大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。 YouTube 大阪城 大阪のシンボルとして、多くの観光客が訪れ、地元の人々にも愛されている大阪城は、豊臣秀吉が建築したことで知られています。 勇壮な姿を見せる大阪城天守閣は、昭和6年(1931年)に、当時の大阪市民の寄付によって復興されました。復興以後、歴史博物館として戦国時代や、豊臣秀吉についての豊富な文化財が展示されています。また、展望台からは大阪の近代的な高層ビル群を眺めることができます。歴史博物館である大阪城天守閣を見学する際には、入場料600円が必要です。 「大阪城」の関連動画記事 動画記事 3:35 大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る! YouTube 大阪城公園 大阪城を中心に据えた都市公園の大阪城公園。悠久の歴史ロマンを感じさせてくれる大阪城天守閣を望む大阪城公園は、四季の花々が楽しめることから、観光客はもちろん、大阪市民の憩いの場として親しまれています。 春になれば、約100種、1270本もの梅が見られる梅林や、約300本の桜が咲き誇る西の丸庭園、秋には色鮮やかな銀杏や紅葉が楽しめます。そのほか、大阪城音楽堂や大阪城ホールでは音楽コンサートなどのイベントも開催されています。 「大阪城公園」の関連動画記事 動画記事 3:17 大阪城公園の梅の見頃や見どころをご紹介!大阪府のシンボル「大阪城」と「梅」のコラボで春を彩る YouTube 大阪水族館・海遊館 家族で大阪観光をするのであれば、欠かせない観光スポットが大阪水族館・海遊館です。 世界最大級の大きさを誇る海遊館は、太平洋を取り囲む自然環境が再現され、館内には620種、3万点もの動植物が展示されています。特に太平洋を再現した深さ9m、最長34mある巨大な水槽では大型のエイや回遊魚、そして海遊館のシンボルのジンベエザメが悠々と泳ぐ姿をご覧いただけます。ジンベエザメが見られるのは、日本全国に海遊館を含む、4か所のみ。 心斎橋筋商店街 大阪ミナミを代表する、南北に約580mにわたる心斎橋筋商店街。大丸百貨店をはじめ、服飾店や飲食店、約180店が軒を連ねます。江戸時代から続く歴史ある商店街は、今では地元の人ばかりか、外国人観光客にも大人気の観光スポットに。 大阪名物のたこ焼き、お好み焼き、串カツなどの飲食店がり、大阪グルメを堪能したい人にもおすすめです。行き方は、地下鉄の「心斎橋駅」で下車すればすぐに到着。アーケード商店街なので、天気が悪い日も安心です。 住吉大社 写真:大阪府・住吉大社 「大阪の初詣は住吉大社」と言われるほど人気がある住吉大社は、「すみよっさん」の愛称で地元の人々に愛されている神社です。 211年、神功皇后が住吉大神を祀ったことが始まりとされる歴史ある住吉大社は、見どころ満載。長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5m、最大傾斜が約48度の反橋や、柱が四角の珍しい鳥居、そして国宝にも指定されている4つの本宮など、歴史的にも興味をそそられるスポットがあなたを待っています。 四天王寺 写真:大阪府・四天王寺 日本仏法で初めての官寺として建立された四天王寺。建立したのは、かの有名な聖徳太子ということで、人気を集めるスポットです。 境内に立ち並ぶのは、飛鳥時代を思わせる朱塗りが美しい建物の数々。仁王門や五重塔、金堂、講堂はその美しさに目を奪われることでしょう。重要文化財や国宝に指定されているものも多いため、歴史が好きな方にもおすすめ。 また、学問成就や無病息災、子育てへのご利益などのパワースポットでもありますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。 大阪ミナミ 黒門市場 写真:大阪府・黒門市場 市場の近くにあったお寺「圓明寺」の山門が黒かったことから、黒門市場と呼ばれるように。 全長約580mのアーケード商店街は、約150もの店舗が軒を並べ、活気にあふれた大阪らしさを肌で感じられる場所です。たこ焼きやお好み焼きだけでなく、魚介の串焼きやまぐろコロッケなどのお惣菜、フレッシュジュースに抹茶アイスなど、食べ歩きグルメの種類の多さも特徴。食い倒れの街・大阪を思う存分楽しみたい方は、ぜひ足を運んでみてください。 天保山大観覧車 地下鉄中央線の大阪港駅から徒歩5分、複合型アミューズメント施設「天保山ハーバービレッジ」にある、世界最大級の観覧車「天保山大観覧車」。直径100mの観覧車から眺める景色は壮観です。 一周15分の空の旅は、大阪の街だけなく明石海峡大橋まで見渡せ、非日常空間を楽しめます。夜はライトアップされた幻想的で美しい大観覧車は、日本夜景遺産にも認定されました。 大阪歴史博物館 写真:大阪府・大阪歴史博物館 大阪城公園と難波宮跡公園に隣接する、大阪1400年の歴史の歩みを原寸大の復元建物やミニチュアで展示した大阪歴史博物館。 その特徴は、自分の手で実際に触れて、体験することで学ぶ「ハンズオン」にあります。実際に奈良時代の官吏の服を着たり、江戸時代の両替商の仕事の体験など、日替わりの体験メニューが用意されています。お子さま連れの観光にも、大阪の歴史を学んでみたいという方にもおすすめの観光スポットです。 天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい) 日本一長い商店街が大阪にあるのを知っていますか? それが、南北に2.6km、約800店鋪が立ち並ぶ天神橋筋商店街。 大阪の人々の生活と人情味を感じられる、いわゆるディープな観光スポットとして人気になりました。近くには大阪天満宮や、関西テレビ放送の本社があり、運が良ければ商店街でロケをしている芸人さんに会えることも! ゆっくりと歩けば、3〜4時間かかるという天神橋筋商店街、ディープな大阪を感じたい方にイチオシの場所です。 大阪くらしの今昔館 江戸時代の大阪の街並みを再現した「大阪くらしの今昔館」は、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚が味わえる場所。 「住まいと歴史と文化」がテーマの、日本初の専門ミュージアムとしてオープン、抹茶体験や着物体験などさまざまな文化体験ができるため、外国人観光客にも人気のスポットです。地下鉄の出口とつながっているのでアクセスも便利。江戸時代の大阪をぜひ体験してみてください。 上方浮世絵館(かみかだうきよえかん) 道頓堀で行われていた歌舞伎芝居の役者絵を描いた上方浮世絵。世界で唯一、上方浮世絵を常設展示する美術館です。上方浮世絵の特徴は、江戸の浮世絵のように人物を美化することなく、人間そのものを描いていること。大阪の人情味あふれる雰囲気が感じられるのも上方浮世絵の醍醐味かもしれません。 梅田スカイビル 写真:大阪府・梅田スカイビル 梅田スカイビルは、イギリスで「スリルに満ちた高層ビル」と評され、「世界の建築トップ20」に選出されました。2つのビルが連結した姿は、独創的な美しさ。 グルメ施設や映画館、美術館などがある梅田スカイビル、メインは高さ173mの場所にあり、屋外にも出ることができる空中庭園です。最上階の40階からの眺めは絶景のひと言。39階までは無料で上れ、レストランやバーラウンジもあります。昼間の景色もさることながら美しい夜景も評判です。 カップヌードルミュージアム インスタントラーメン発祥の地、池田市にあるのがカップヌードルミュージアム。 インスタントラーメンの歴史や、日清食品の創業者・安藤百福氏のことが学べるほか、オリジナルのチキンラーメンやカップヌードルを作れることから、家族連れはもちろん、ラーメンファンにも人気です。 中でも、世界でひとつだけのオリジナルカップヌードル「マイカップヌードルファクトリー」は大人気。大阪観光の際には、ぜひ池田市まで足を伸ばしてみてください。 スパワールド 特徴が異なる世界各国の温泉浴場があり、プール、岩盤浴もできる温泉テーマパーク「スパワールド 世界の大温泉」。大阪の観光スポットとして注目を集めています。 12か国、17種類のお風呂と、6種類の異なった効能の岩盤浴があるので、海外旅行気分を味わえます。また、迫力あるスライダーなどもあるアミューズプールは、年中楽しめ家族連れにも大人気です。 大阪ミナミ 通天閣・新世界 コテコテの大阪の雰囲気を感じたい方は、新世界がおすすめ。派手な看板やネオンサイン、レトロな佇まいのお店など、外国の観光客にも大人気のスポットです。 串カツ発祥の店「だるま」などの大阪人気グルメのほか、昭和レトロを感じさせる「ジャンジャン横丁」で射的やゲームもできます。 大阪のシンボル・通天閣には、幸福を呼ぶ「ビリケンさん」もいますので、ぜひ会いに行ってみてください。 「通天閣・新世界」の関連動画記事 動画記事 4:26 キラキラ輝く大阪のネオンの街並み、そして大阪の街を照らす通天閣の夜景にうっとり!大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣や新世界周辺のオススメスポットを一挙紹介! YouTube あべのハルカス 地上300mという日本一の高さを誇るビル「あべのハルカス」。見どころは何と言っても、60階にある地上300mから大阪市内を見渡せる展望台「ハルカス300」。ガラス張りの室内回廊から眺める大阪の街は、まるでジオラマのよう。大空を歩いているかのような錯覚におちいるほどの絶景がご覧いただけます。 さらにスリルを味わいたい方には、ビル最上部の外周ガラスに設置されたデッキ上を、命綱をつけて渡る「EDGE THE HARUKAS(エッジザハルカス)」もおすすめ。 大阪ステーションシティ 写真:大阪府大阪市・大阪駅 大阪の玄関口、大阪駅にある複合商業施設兼駅ビルである大阪ステーションシティも、観光におすすめのスポットです。 最新ファッションはもちろん、グルメやエンターテイメントまで幅広い店鋪が出店。高品質のブランドから地元の食べ物、お土産まで揃っているので、外国からの観光客にも人気。 和食はもちろん、中華やイタリアン、フレンチなど飲食店も充実しています。さらにデザイナーである三戸岡栄治氏が監修した8つの広場では、ホッとひと息つくことも。屋外にあり、芝生など緑も楽しめる風の広場も人気です。 難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ) 巨大な獅子の口の中に神殿がある獅子殿が有名な難波八阪神社。獅子殿は、神社のシンボルとして「大阪の人が驚くものにしよう」と考えて建てられたのだそう。高さ12m、幅11m、奥行10mという巨大な獅子の頭はインパクト抜群。この獅子殿を目当てに国内はもちろん、海外からも多くの人々が参拝に訪れています。学業向上や合格祈願、勝負運向上などのご利益があり、スポーツをしている方にも人気があります。 「難波八阪神社」の関連動画記事 動画記事 2:05 獅子殿が話題!大阪府の「難波八阪神社」の結婚式を動画で。インスタで人気のパワースポットのご利益や神事も紹介! YouTube 大阪万博公園 吹田市にある大阪万博公園は、1970年に開催された日本万国博覧会の成功を記念して作られました。日本庭園や自然文化園など、自然豊かで多くの人々に愛されている公園です。 芸術家・岡本太郎氏がデザインをした高さ70mの「太陽の塔」は、近くで見ると迫力満点!また、子どもたちに大人気の複合商業施設EXPOCITYもあるので、ご家族で観光に訪れてみてはいかがでしょうか。 「太陽の塔」の関連動画記事 動画記事 2:13 大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能! YouTube お初天神 大阪駅から徒歩で約5分、100件近くの飲食店が軒を連ねるお初天神通り商店街にあるお初天神。正式名称は「露天神社」(つゆのてんじんじゃ)と言い、近松門左衛門作の浄瑠璃「曽根崎心中」発祥の地としても知られています。 お初天神は、この曽根崎心中のモデルとなった実際の心中事件から縁結びの神社として有名に。曽根崎心中の主役である「お初」と「徳兵衛」の2人が描かれたハート型の絵馬や御朱印などが人気です。 箕面の滝・箕面公園 写真:大阪府・箕面公園の箕面の滝 箕面山周辺に位置する国定公園である箕面公園(みのおこうえん)には、数多くの見どころがあります。「箕面公園昆虫館」のほか、箕面大滝に続く遊歩道の「滝道」は散策にぴったり。中でも人気なのは、「日本の滝百選」に選定された「箕面の滝」です。落差33mある滝の水が落ちる姿が農具の「箕」に似ているとして箕面大滝と呼ばれるようになりました。 紅葉の時期は、真っ赤なカエデ越しの箕面の滝が見られ、多くの人が訪れています。 国立文楽劇場 地下鉄「日本橋駅」から徒歩1分、日本独自の伝統芸能である「文楽」を観劇できるのが、国立文楽劇場です。高い芸術性と大衆性を備えている文楽は、大阪が発祥の地。近松門左衛門が作った「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」などが知られています。 2008年にユネスコの世界無形文化遺産に指定された文楽を、舞台上の字幕やストーリー解説を聞けるイヤホンガイドで楽しめます。日頃接することのない文楽の世界をのぞいてみませんか。 「文楽」の関連動画記事 動画記事 1:47 人形浄瑠璃「文楽」の人形の首(デコ)を作り続けて40年!阿波木偶人形師のインタビューをご覧になれば、きっとあなたも人形浄瑠璃の魅力の虜に! YouTube 大阪市立科学館 宇宙とエネルギーがテーマの大阪市立科学館では、参加体験型を中心とした展示物があり、子どもだけでなく大人まで科学を楽しみながら学ぶことができます。 また、宇宙食を販売しているミュージアムショップでは、宇宙食のアイスクリームも購入できます。2022年2月には、プラネタリウムがリニューアル。世界最大級のドーム型スクリーンで限りなく本物に近い星空を観察できる人気の観光スポットです。 天神祭(てんじんまつり) 写真:大阪府・天神祭の奉納花火大会 毎年6月下旬から7月25日までの約1か月間にわたって行われる、大阪の「天神祭」は日本三大祭のひとつとして知られています。 特に、有名なのは7月25日に行われる「奉納花火大会」。毎年120万〜130万人もの人々が訪れ、夜空に打ち上がる約5000発もの花火を楽しんでいます。 2022年は神事のみ執り行われましたが、2023年はコロナによる行動制限も緩和され盛大なお祭りが行われるかもしれません。 大阪でユニークな体験5選! ここまでは、大阪のおすすめ観光スポットを紹介してきました。ここからは、大阪観光に来たら、満喫してほしいユニークな体験を5つご紹介します。 侍・忍者体験(一般社団法人日本殺陣道協会) 時代劇で使われる「殺陣(たて)」を体験できるのが「侍・忍者体験」。クイックコースとレギュラーコースの2つの体験コースが用意され、スタッフがサムライ文化をふまえた上で、刀の使い方や立ち回りを指導してくれます。最後に行う組み手では、効果音も入り、まるで映画の主人公のような気分に!動画を撮影してもらえるので、大阪観光のちょっと変わった思い出が残せます。 「忍者」の関連動画記事 動画記事 1:06 伊賀流・甲賀流忍者の世界を堪能する!世界中の人々を虜にする忍者っていったい何?リアルな忍者体験を三重県伊賀市・滋賀県甲賀市の忍びの里で楽しむ! YouTube 陶芸体験(舞洲クラフト館) さまざまなハンドメイド・クラフト体験ができる舞洲クラフト館。特に人気があるのが陶芸体験。普段使いができる湯呑みやお茶碗が作れる「電動ろくろ体験」は一番人気で、時間内であれば何個でも作品を作ることができます。手回しろくろを使ってオリジナルの器が作れる「手びねり体験」は、初心者や子どもにもおすすめ。普段なかなか体験することがない陶芸体験を、大阪観光に組み込んでみるのも面白いかもしれません。 ストリートゴーカート体験(アキバカート大阪) お気に入りのキャラクターのコスチュームを着用し、ゴーカートで大阪の観光スポットを巡る、アキバカート大阪が行うストリートゴーカート体験。 免許さえあれば誰でも運転ができます。ゴーカートからみる大阪の景色は格別かもしれません。目立つ格好なので、声をかけられたり、手を振ってもらったりと、ちょっとした有名人気分を味わえるのもこの体験の魅力です。 能楽体験(山本能楽堂) 約700年前、観阿弥、世阿弥らによって大成された、歌舞を中心とした劇である能。2008年にユネスコの世界無形文化遺産に登録された、歴史と伝統のある能楽を体験できる場所、それが大阪市中央区にある山本能楽堂です。観世流能楽師の先生による能のお話に始まり、実際に能楽で使われる衣装の着付けを体験でき、最後は、能面を着け、能の謡(うたい)や仕草を指導してもらえます。日本の伝統芸能である能楽を本物の衣装を身に纏っての体験は、きっと一生の思い出になることでしょう。 茶道体験(MAIKOYA) 写真:茶道 大阪は堺出身の茶人、千利休が完成させた茶道を体験できるのがMAIKOYAです。茶道の教えや所作について、優しく教えてもらえるので、初心者でも緊張せずにお茶会が楽しめると人気。実際のお茶室で、着物を着て抹茶と和菓子をいただきます。日本のおもてなし体験できるとあって、日本人観光客のほか、外国人観光客にも大人気。本格的なお茶会は難しそうで気が引ける方も、気軽に茶道体験ができるので、旅の思い出にいかがでしょうか。 大阪観光まとめ 日本の五大都市に数えられる大阪。観光スポットやグルメはもちろん、さまざまな体験施設もある魅力のあふれる都市です。また、大阪は人情味あふれる街でもあります。 大阪観光の際には、ぜひとも今回ご紹介したスポットを参考にしてみてください。旅先で出会う大阪の素敵な人々との交流も、きっと楽しい思い出の1ページとして心に残ることでしょう。 【トリップアドバイザー】大阪府 -
動画記事 7:26
うっとりするような美しい日本の雪景色とインスタ映え間違いなしの人気観光スポットを紹介!一面が真っ白に美しく染まり普段と違う顔を見せてくれる
観光・旅行- 162 回再生
- YouTube
日本国内の美しき雪景色紹介動画 こちらの動画は「Discover Nippon」が公開した「4K Beautiful snow scene in Japan 日本の雪景色 TOP14名所 winter scenery snowscapes snow light tourism trip」です。 日本は四季折々の自然が楽しめる観光立国です。 また日本列島は縦長のユニークな地形をしているので、冬になると北に位置する北海道は氷点下10度を下周りますが、亜熱帯の南国、沖縄では半袖で過ごせすことができます。 今回はそんな日本の冬を代表する「雪景色」を4Kの超美麗な動画でご紹介します。 雪の日は都内で雪景色観光はいかが? 雪と言えば雪国の東北や北海道をイメージすると思いますが、毎年数回首都の東京にも雪が積もります。雪によって首都機能が麻痺し、人や車の往来が少ない皇居や浅草寺は風情のある隠れた観光スポットです。 年に1〜2回しか見られない東京の雪景色はレアな景勝だと思います。ただし、交通機関はほぼ麻痺しているのでお出かけの際は交通情報や天気予報などの情報収集をした上で慎重にお願いしますね。 日本の代表的な雪景色が楽しめる観光地 日本の冬の風物詩といえば ・かまくら(秋田県) ・白川郷、飛騨高山連山(岐阜県) ・小樽運河、さっぽろ雪まつり(北海道) ・銀山温泉、蔵王の樹氷(山形県) ・兼六園の雪囲(石川県) などが有名ですね。 東北ではなくても山間ならば絶景の雪景色をご覧になることができ、逆に東北地方でも太平洋側はさほど雪が多くありません。 おすすめは山間部の温泉や日本海側の温泉地です。 見るだけじゃない!アクティブに楽しむ雪景色と観光スポット そして冬はウィンタースポーツも盛りだくさん! 日本はかつて2度の冬季オリンピックが開催されるなどウィンタースポーツも盛んな国です。 スノボーもできるスキー場の多くは温泉地に隣接しているのでたっぷり滑った後は美味しいグルメと温泉で旅行の疲れを癒してください。 風情ある雪景色なら温泉観光で決まり 雪景色とウィンタースポーツが楽しめる温泉地は ・北アルプスの絶景と白馬など人気の温泉宿とスキー場のパックツアーが充実している長野県 ・雪と温泉とスキーと言えば新潟県。温泉地で食べる冬の日本海の幸は最高! ・スキー場を有する大型リゾート温泉ホテルで海外からの観光客が多い温泉天国の北海道。体を動かした後はジンギスカンでしっかりとスタミナ補給 ・スキーの後はかまくらで雪遊びそして温泉三昧が楽しめる秋田県。キリタンポ鍋は絶品 などがおすすめですよ。 北海道と長野県は冬季オリンピック開催地なので日本のウィンタースポーツの聖地といってもいいですね。 荘厳な雪景色が楽しめる神社仏閣観光情報 続いておすすめの寺院仏閣をご紹介しましょう。 ・山寺(山形県):童謡でもおなじみの山寺は山形県にある名刹立石寺 ・中尊寺(岩手県):中尊寺は世界遺産にも登録された名刹!雪景色をした金色堂の美しさは格別 ・石城山神社(青森県):歌謡曲にもたびたび登場する「石城山(岩木山)」にある石城山神社は安寿と厨子王の舞台にもなった重要文化財 ・十和田神社(青森県):美しいエメラルドグリーンの水面を湛えた湖を有する歴史ある神社。冬の雪景色と湖面のコントラストはまるで美しい絵画のようです。 日本の雪景色観光のまとめ 雪国の冬は気候的にもハードですが、全てを覆い尽くす雪が描き出す美しい水墨画にも似た世界は一見の価値があります。 4Kの美麗な動画で日本の雪景色を楽しんでください。 除雪作業も子供にとっては雪遊び!そんな微笑ましい1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 14:19
兵庫県たつの市には人気の観光スポットがいっぱい!自然豊かな揖保川、日本らしい城郭「龍野城」、夏の定番グルメ「素麺揖保乃糸」・・・きっとあなたも「たつの市」に虜になる!
地域PR 観光・旅行- 159 回再生
- YouTube
兵庫県たつの市紹介動画について こちらの動画は「TatsunoCityKouhou」が公開した「たつの市観光PR動画」です。 動画で紹介されている兵庫県の南西に位置するたつの市は「播磨の小京都」とも呼ばれる日本らしい風情を残す地域。 そんな播磨たつの市ではどんな観光スポットが人気を集めているのでしょうか? 兵庫県たつの市のランドマーク、龍野城へ 写真:兵庫県・龍野城の埋門 動画の3:07からご覧になれる兵庫県たつの市のランドマークである龍野城は、兵庫県たつの市の高台にそびえる歴史的な城郭です。 約500年前に赤松村秀によって築かれた龍野城は、小規模ながら存在感のある佇まいが魅力的です。 龍野城観光のあとには動画の4:27からご覧になれる城下町龍野の散策へ。 かつての龍野藩主であった脇坂氏の上屋敷跡には、聚遠亭と呼ばれる歴史的な茶室と庭園があります。 当時の武士の暮らしぶりを垣間見られる武家屋敷資料館もぜひ見ておきましょう。 周辺には、童謡「赤とんぼ」の作詞者として知られる三木露風の生家もあり、観光客からの人気を集めます。 兵庫県たつの市の名産品をチェック 写真:揖保乃糸のそうめん 兵庫県たつの市の中心部には、豊かな清流として知られる揖保川が流れます。 兵庫県の播磨平野では豊かな小麦や上質な大豆、そして江戸時代から作り続けられていた赤穂の塩が名物となっています。 こういった環境から、兵庫県たつの市では手延素麺揖保乃糸や醤油の製造が盛んです。 薄口醤油発祥の地「龍野」と呼ばれ、動画の0:47からはうすくち龍野醤油資料館もご覧になることができます。 観光のお土産にはぜひ揖保乃糸や醤油まんじゅうを購入しましょう。 動画の2:22からご覧になれるように美しい川の水で「なめし革」を作ることから、兵庫県たつの市は皮革産業の街としても知られています。 龍野レザーと呼ばれ、古くから伝統産業として培われてきました。 動画の10:59からご覧になれるように兵庫県たつの市の南部は瀬戸内海に面した港町なので、牡蠣をはじめとした水産漁業も盛んです。 兵庫県たつの市で見ておきたい観光スポット 写真:世界の梅公園の梅 兵庫県たつの市の南部にある室津エリアは、神戸から鳥取へ抜ける因幡街道の宿場町として栄えました。 港に面した播州室津には、室津海駅館と呼ばれる博物館や、室津民俗館といった観光スポットがあります。 春先に美しい梅が咲く、御津町の綾部山梅林や世界の梅公園もぜひ敢行しておきたいですね。 海辺の賀茂神社も、兵庫県たつの市の穴場観光スポットの1つです。 兵庫県たつの市紹介まとめ 写真:兵庫県・龍野城の御殿 兵庫県たつの市には日本文化を感じさせてくれる歴史的な名所や自然の絶景を楽しめる観光スポット、美味しいグルメなどさまざまな魅力があります。 兵庫県へ観光旅行に行くのなら、見どころたくさんのたつの市にぜひ立ち寄ってみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県たつの市 市役所ホームページ https://www.city.tatsuno.lg.jp/ -
動画記事 3:03
南国気分を堪能できる宮崎観光!鵜戸神宮や高千穂峡や人気のご当地グルメまで宮崎県には多くの人を魅了する観光スポットがいっぱい!
観光・旅行- 82 回再生
- YouTube
宮崎県の観光スポット紹介動画について こちらの動画は「gawauemon」が公開した「Miyazaki, Japan 4K (Ultra HD) - 宮崎」です。 宮崎県の魅力は青島や日南海岸などの南国気分が味わえる美しい自然から、伝統文化や伝統芸能、伝統工芸まで様々あります。 宮崎観光の基本情報 宮崎はエリア的に九州南部に位置しています。 宮崎はかつて日向国と呼ばれていた歴史があり、その時に根付いた文化が今でも伝統芸能などで語り継がれています。 ここ宮崎には多くある観光スポット以外に、おすすめできるほどのおいしいグルメがたくさんあります。 宮崎県が誇る宮崎牛のサーロインステーキや地鶏の炭火焼きはもちろんのこと、最近ではB級グルメの辛麺や肉巻きおにぎりなどの人気が高まっています。 中でもチキン南蛮はB級グルメの枠を飛び越えて、王道グルメに昇格したと言ってよいほどの人気ぶりです。 宮崎県が誇る観光名所 宮崎県が誇る観光名所の1つに高千穂峡が挙げられます。 高千穂峡は国の名勝・天然記念物に指定されている峡谷で、日本の滝百選に選ばれている真名井の滝などの絶景スポットがあります。 宮崎が誇る伝統芸能等について 宮崎には古くより受け継がれてきた伝統芸能があります。 そのひとつが高千穂の夜神楽です。 毎年の11月末から翌年2月頃にかけて、秋の実りへの感謝と翌年の豊作を祈るため、神楽(かぐら)が舞われ祈願されます。 宮崎県観光紹介まとめ 南国の国「宮崎県」は、夏に訪れるとその魅力をもっとも感じることができます。 この動画をご覧になればきっとあなたも実際に宮崎県に足を運びたくなるはずです。 -
動画記事 2:54
古都「奈良・斑鳩町」で世界遺産、日本の伝統文化や歴史、そして豊かな自然に触れる!奈良県の人気観光スポット8選を一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 71 回再生
- YouTube
奈良県の人気観光地8選を紹介した動画について こちらの動画は「斑鳩町観光協会法隆寺iセンター」が公開した「Best 8 things to do in NARA & IKARUGA」です。 近年日本の観光地の中で奈良県の人気が急上昇しているのをご存知ですか? 奈良県は京都府よりも古い都、「平城京」が開かれた土地で、法隆寺や中宮寺、法起寺、法輪寺、滝田神社などの名刹や神社が数多く点在する地域です。 ここではそんな奈良県の人気観光スポット「斑鳩町(いかるがちょう)」の人気観光スポット8選を紹介します。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地1】東大寺・春日大社周辺エリア 写真:奈良県・東大寺 こちらは動画の0:14からご覧になれます。 世界最古の木造建築物と言われる東大寺は世界文化遺産に指定されていて、周辺エリアは歴史ロマンと伝統文化に溢れています。 また、東大寺から春日大社に向かうルートは自然豊かな景色が人気の散策スポットです。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地2】奈良県&斑鳩町の和スイーツ 写真:奈良県・葛きり こちらは動画の0:32からご覧になれます。 奈良県を代表するスイーツグルメといえば本場の吉野葛を使った葛きりや葛餅など。 散策の合間の休憩に和スイーツとお茶はいかがですか? 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地3】奈良県&斑鳩町の日本酒 写真:日本酒の酒蔵 こちらは動画の0:51からご覧になれます。 日本酒といえば北陸から東北、または瀬戸内海周辺に銘酒が多いと思われがちですが、日本酒を作る時に発酵を助ける掛け米の高級ブランド「山田錦」は奈良県周辺が産地です。 そして奈良県には吉野の名水と山田錦を使った銘酒を作る穴場の酒蔵が数多く存在します。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地4】奈良県&斑鳩町の散策 写真:奈良県・法隆寺 こちらは動画の1:10からご覧になれます。 寺院仏閣が多く緑豊かな奈良・斑鳩エリア。 散策するなら西里の町並みを是非訪れてみてください。 歴史建造物などの名所、おしゃれな和風カフェなど歴史と文化を感じるスポットが点在している散策ルートです。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地5】奈良県&斑鳩町の旅館 写真:旅館の温泉 こちらは動画の1:26からご覧になれます。 日本文化を満喫できる宿といえば「旅館」ですね。 歴史の街奈良・斑鳩の旅行ならやはりホテルよりも旅館がおすすめです。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地6】奈良県&斑鳩町のお茶 写真:ほうじ茶 こちらは動画の1:42からご覧になれます。 今カフェやコンビニドリンクでも人気急上昇中なのが「ほうじ茶」ですが、このほうじ茶は奈良県が発祥の地と言われています。 奈良観光の折に疲れを癒す時はお茶で一服が良いですね。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地7】奈良県&斑鳩町の自然 画像引用 :YouTube screenshot こちらは動画の2:05からご覧になれます。 緑豊かな奈良旅行で満喫したいのはやはり「自然」ですね。 四季折々の豊かな自然に恵まれた奈良・斑鳩エリアは町並みそのものが自然公園のよう。 ぶらぶらするだけでも日本の歴史と自然、そして伝統文化を感じることができます。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地8】奈良県&斑鳩町の鹿 写真:日本鹿 こちらは動画の2:23からご覧になれます。 奈良県といえばやはり日本鹿! 奈良公園だけでなく街中のあちこちで野生の鹿が出没するので、散策途中に鹿とばったり!なんてハプニングが期待できます。 ただし、奈良の日本鹿は国の天然記念物に指定されているので優しくそっと近づいてくださいね。 奈良県の人気観光地ランキングを紹介した記事のまとめ 写真:奈良県・春日大社 日本に仏教が伝来し根付いたのも奈良飛鳥時代と言われていますので、奈良から斑鳩(いかるが)周辺エリアには寺院や古墳などの歴史的な遺産が数多く残されています。 今回はそんな奈良斑鳩エリアの人気観光スポット情報を8つのカテゴリーに分けて動画と共に紹介しました。 あなたはどの観光スポットが気に入りましたか? 【公式ホームページ】奈良 法隆寺観光、いかるがの里観光案内所 法隆寺iセンター http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/ -
動画記事 1:36
東京観光で絶対に外せない人気スポットを一挙紹介!魅力たっぷりの東京には世界中の人々を魅了する素敵なスポットがいっぱい!
観光・旅行- 84 回再生
- YouTube
東京の人気観光スポット紹介動画について こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「IS JAPAN COOL? TOKYO」ロングバージョン」です。 日本の首都である東京には、さまざまな人気観光スポットがあります。 日本の歴史や伝統を感じられるスポット、東京の絶景を楽しめるスポット、絶品グルメを楽しめるエリアなど盛りだくさん。 こちらの記事では、東京の中で特におすすめのスポットを紹介し、東京の魅力を知ってもらいたいと思います。 この動画を見れば、「東京を観光したいな」と思うはず! 東京を観光するときに人気のエリアを紹介 東京を観光するときにおすすめのエリアといえば浅草でしょう。 浅草は日本らしい景色や伝統的な文化が楽しめる人気の観光地。 浅草寺の美しいお寺を見学したり、浅草演芸ホールで落語を体験するなど日本の文化を楽しむことができます。 浅草では屋形船に乗ることをおすすめします。隅田川から見る景観を楽しみましょう! 東京を観光するときに欠かせないエリアは新宿もあげられます。 新宿はグルメや都会の景色を楽しめる東京の中心地。 昔の日本らしい雰囲気の思い出横丁にはたくさんの外国人の観光客が訪れます。 さらに、都庁の展望室からもご覧になれる絶景や、ヒルトン東京、京王プラザホテルといった高級ホテルがあるのも魅力です。 また、新宿の周辺には新宿御苑や花園神社といった美しい景勝地も存在します。 東京を観光で歴史を感じることができるスポットを紹介 東京で日本の歴史を感じることができるおすすめスポットを二つ紹介します。 一つ目は、築地です。 築地の周辺には築地本願寺や浜離宮恩賜庭園といった日本らしい景観や歴史が楽しめるスポットがあります。 築地市場は日本の台所と呼ばれ、長年栄えてきましたが2018年に東京都中央卸売市場が豊洲に移転しました。 ただ、移転後も築地市場の場外ではおいしいグルメを求めて国内外から観光客で盛り上がっています。 二つ目は、明治神宮です。 明治神宮は明治天皇をおまつりする歴史ある神社で、パワースポットとしても知られています。 能や狂言を観覧できるイベントも開催しています。 東京を観光するときにおすすめの癒しスポットを紹介 東京を観光するときにおすすめの癒しスポットはたくさんあります! 東京の景色を楽しみたいという方は東京タワーや東京スカイツリー、六本木ヒルズ森タワーがおすすめ。 天気のいい日には都会の絶景が楽しめるでしょう。 ゆっくり体を癒やしたいという人はお台場にある大江戸温泉物語で温泉に浸かるのがおすすめ。 大江戸温泉物語にいくときは、お台場の実物大ガンダムをご覧になるのもいいですよ。 東京の魅力がたくさん詰まった動画紹介まとめ ANA Global Channelが制作した東京の観光地のプロモーション動画には東京の魅力がたくさん詰まっているのでおすすめ。 是非皆さんも東京観光をお楽しみください。 -
動画記事 1:05
大人気アニメ「エヴァンゲリオン」の世界を箱根小涌園ユネッサンに再現。劇中モチーフの赤い湯はファン必見!作品の舞台箱根を堪能しよう
観光・旅行- 78 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「神奈川・箱根町 “エヴァンゲリオン風呂”登場(20/01/10)」です。 動画では神奈川県にあるリゾート施設「箱根小涌園ユネッサンリゾート」とアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のコラボレーション施設が紹介されています。 こちらの施設は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の公開を記念して作られました。 劇中をモチーフにした温泉や主要キャラクターをイメージしたコラボレーションメニューなど、ファンには嬉しい見どころ満載の施設となっています。 小田急グループと共同開催も行っており、ラッピングバスも運行しています。 -
動画記事 5:13
兵庫県淡路市は観光もグルメも全て揃った人気のスポット!世界最長のつり橋「明石海峡大橋」の大きさは誰もが驚く圧巻の光景!
地域PR- 37 回再生
- YouTube
兵庫県淡路市を堪能出来る動画の紹介 こちらで紹介する動画は「E-宍粟サイネージCM」さんが公開した「05 淡路 兵庫多自然地域PR動画「淡路市」」です。 淡路市とは、兵庫県南部の淡路島北端から中央部にかけて位置する市のことで、淡路島の北側三分の一を占めています。 明石海峡大橋を通じて神戸市と、明石海峡を挟んで航路で明石市と、市南部は洲本市と隣接しており、神戸市を中心とする都市圏である神戸都市圏に含まれています。 こちらの記事ではそんな兵庫県淡路市について動画に沿って紹介します。 動画で兵庫県淡路市の歴史 写真:海鮮食材 兵庫県淡路市は、2005年4月1日に「津名郡淡路町」「津名町」「北淡町」「一宮町」「東浦町」が合併し、兵庫県淡路市が発足しました。 淡路市のある淡路島は、古来より『御食国(みけつくに)』と呼ばれていて、皇室や朝廷に食物を献上したとされています。 山の幸から海の幸まで非常にグルメが豊富で、畜産・野菜・水産のいずれも網羅しており、兵庫県でグルメに舌鼓を打つならぜひ淡路市に立ち寄ることをおすすめします。 兵庫県淡路市の観光スポット 写真:伊弉諾神宮-参道風景 1、明石海峡大橋 兵庫県淡路市といえば、動画の0:12からご覧になれる明石海峡大橋が最も有名な観光スポットとなっています。 全長3,911m、中央支間1,991mにもなる神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋を結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋です。 2、淡路市夢舞台温室『奇跡の星の植物館』 動画の2:07からご覧になれるのが、淡路夢舞台温室『奇跡の星の植物館』です。 こちらは実に6,700㎡の規模を誇っている日本最大級の植物館として知られています。 自然を五感で体感し、共生することをテーマとして掲げており、約3,000種もの植物が展示されているということで、植物好きにはたまらない観光スポットとなっています。 綺麗な植物から珍しい植物まで、多様な植物を堪能出来る場所となっているので、ぜひ兵庫県淡路市を訪れる際には足を運んでみてはいかがでしょうか? 3、伊弉諾神宮 動画の3:42からご覧になれるのが、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)です。 瀬戸内海最大の島とされている淡路島は、日本書紀や古事記に記された国生み神話によると「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」と「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」が最初に創造した島とされています。 国生みを終えた二柱の神が、兵庫県淡路市の多賀の幽宮(かくりのみや)に鎮まったというのが、こちらの伊弉諾神宮の起源とされています。 ここで紹介をさせて頂いた三つの観光スポットの交通アクセスについては、動画でご覧になれるので、ぜひご確認ください。 兵庫県淡路市まとめ 写真:兵庫県・明石海峡大橋 兵庫県淡路市について紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか? 観光スポットにグルメなど旅行先に求めるものがしっかりと揃っている兵庫県淡路市はぜひ一度は訪れたい観光地です。 太平洋と瀬戸内海を結ぶ『鳴門海峡』で起こる自然現象の『渦潮』を堪能出来るクルーズ体験や花の名所とされている『公園島淡路』も見逃せない観光スポットです。 ぜひ兵庫県にお立ち寄りの際には、淡路市での観光、旅行をお楽しみください! 【公式ホームページ】兵庫県淡路市 市役所ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/ -
テキスト記事
ツーリズムEXPOジャパン2022が東京ビッグサイトで開催されました。インバウンド本格解禁を前に世界中の観光地が集結した世界最大級の旅のイベント!
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行- 284 回閲覧
ツーリズムEXPOジャパン2022が開催! クールジャパンビデオがリリースして2年経ち、初の取材記事になります! 今後はクールジャパンビデオスタッフが実際に日本全国に足を運び生の声をお届けする記事を公開していきますのでお楽しみに! まず第一弾となる取材記事は2022年9月22日から東京ビッグサイトで4日間(一般公開日は24日~25日の2日間)開催された「ツーリズムEXPOジャパン」! 2018年の前回の東京での開催時は4日間で延べ20万人が訪れたビックイベントとなっております。 ツーリズムEXPOジャパンとは ツーリズムEXPOジャパンとは、日本観光振興協会と日本旅行業協会(JATA)が主催する2014年からスタートした世界最大級の観光イベントで、世界の150を超える国・地域、国内47都道府県、ツーリズム関連企業・団体が出展する「展示会」、最新の旅行動向について有識者が討議する「国際観光フォーラム」が催されます。 コロナ禍により、2018年の東京開催から4年ぶりの開催となり、「ツーリズムEXPOジャパン2022」は4日間で合計12万人の来場者数。 2022年度の第8回目のツーリズムEXPOジャパンはコロナ過により大きく変わった新しい旅の形を様々な自治体や企業が届ける展示会となりました。 実際にその地を訪れたかのようなVR体験などの新しいスタイルの旅の形も多く見受けられました。 ツーリズムEXPOジャパンの会場である東京ビッグサイトで世界一周気分が味わえる!そんなイベントです。 ツーリズムEXPOジャパン2022の模様を写真と出展者の声で紹介 初日2022年9月22日(木)の模様を写真と出展者の声で紹介いたします。 コロナの収束も見えてきた中での日本旅行のイベントに初日・2日目と大盛況となっていました。 どのブースもコロナ収束後の明るい観光需要を見据えた展示の数々に、私たちクールジャパンビデオのスタッフも仕事を忘れて楽しませてもらいました! 写真:日本酒蔵ツーリズム推進協議会 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 福岡県で酒蔵の体験プログラムを行うことになったので認知拡大の為。 Q. 体験プログラムとはどのようなもの? A. 熊本県人吉市の球磨エリアにある27の球磨焼酎の蔵のうち、12の蔵で体験プログラムができる。 ラベル作り、仕込み体験などの体験が可能。 写真:海事観光プロモーション 写真:茨城県/栃木県/群馬県/草津温泉 【群馬県観光庁ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. コロナも収束の傾向が見えてきて、旅行客も増えてきたので、まずは国内客を中心に北関東への観光をアピールしたい。 Q. 今後の活動予定は? A. 北関東の総合パンフレットの作成や、高速道路の周遊フリーパス(定額プラン)などのプランを提供予定となっています。 写真:日本の国立公園/日本博:国立公園プロジェクト 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 日本の国立公園の素晴らしさや日本の原風景の素晴らしさを伝えています。 Q. 今後の活動予定は? A. 平成28年ごろから国立公園の満喫プロジェクトを行っており、国立公園で体験できるアクティビティを増設したり、SNSでのプロモーションに力を入れます。 写真:東京商工会議所 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 2022年10月末まで行っているデジタルスタンプラリーの認知拡大を狙っている。渋沢栄一の縁の地を巡り、渋沢栄一を知ってもらう。 写真:東北観光推進機構/東日本旅客鉄道株式会社 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 東北6県で手を組み、東北一体となってインバウンド、及び国内向けへのプロモーション。 Q. 今後の目標は? A. インバウンド需要を復活させて、コロナ前の水準に戻したい。東北をベースにした長期滞在観光が可能な施策を提供していく。 写真:海の京都/お茶の京都/森の京都/もうひとつの京都/京都西山「竹の里・乙訓」 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 京都市内には多くの観光客が訪れていただけているが、他の観光地と比べると観光エリアは狭いため、京都全体に目を向けてもらえるPR活動。 お茶や京野菜などの京都の名産の食も知っていただきたい。 写真:福井県観光連盟 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 現在、福井県へのインバウンド観光の多くは台湾が占めているので欧米からの観光客誘致を力を入れていきたい。 写真:「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート」 「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート」では自治体、ホテルなどで別れた商談ブースが用意され、タイ、欧州、イギリス、アメリカ、ベトナム、東南アジアなどのバイヤーと商談が可能となっています。 オンラインでの商談も可能で、約5,000件の商談数を見込んでいます。 商談後にマッチングが成立すると海外の旅行代理店などにより、日本観光ツアーに組み込んでもらえるなどインバウンド需要への大きな活性化に繋がります。 この日は菅元総理も訪れていました。 「ツーリズムEXPOジャパン2022」一般公開日の見どころを紹介 「ツーリズムEXPOジャパン」の第2日目も大盛況となっていました。 一般公開で楽しめるツーリズムEXPOジャパン2022の見どころや楽しみ方を一挙紹介します! まずは日本全国の都道府県や地方自治体のブース。 北は北海道から南は沖縄まで様々ななブースが並びます。 おすすめの観光スポットや、一押しの観光スポットやグルメが紹介されているので、実際に旅行に訪れた時のプランを決める参考になりますよ! 写真:沖縄県ブース 沖縄県のブースでは様々な離島からの案内も並び観光スポットの案内をされていました。 沖縄の歴史も学ぶことができます。 写真:九州ブース 九州のブースでは福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県の7県が勢揃い! この日、2022年9月23日は西九州新幹線が開通した記念の日でした。 博多〜長崎駅間の143キロの新幹線計画のうち、武雄温泉〜長崎駅間66キロが開通しました。 写真:四国ブース 四国のブースでは高知/愛媛/香川/徳島の4県が。 自然豊かなアクティビティや観光スポットがご覧になれます。 写真:北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅 北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅では、飛騨高山・松本市・金沢市・などの紹介! ご当地ドリンクの白川郷サイダーの試飲もできます。 写真:石川県ブース 石川県ブースでは3種の石川県産の地酒を飲み比べができます。 私も仕事でなければ飲みたかった・・・。 写真:北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅 北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅では、ご当地ドリンクの白川郷サイダーの試飲が。 写真:高知県東部観光協議会 高知県東部観光協議会のブースでは、高知県名産のブリのぬいぐるみが当たる「ぶりくじ」。 はずれなしなのでチャレンジしてみてはいかがですか。 写真:日本遺産 日本遺産ブースには一般公開の9月24日、25日限定の巨大なガチャガチャが用意されていました。 戦利品・プレゼント・お土産をゲット! 写真:観音温泉 実際に足湯を楽しむことができます! 疲れた体を温泉で癒してみてはいかがですか? 写真:北海道登別洞爺 北海道の生活の歴史が再現されています。 写真:四国 四国を走るアンパンマン列車の実際の座席が展示されています。 座って写真を撮ることもできますよ! 写真:宙リズム 映える写真を撮影して気分は宇宙飛行士に! 写真:我妻忍者アカデミー 真田幸村の鎧と忍者がお出迎え。外国人の方は必見のブースです。 写真:北海道登別洞爺 世界ホタテ釣り選手権大会も開催されています。2分間で何個釣りあげられるのか!? 金の延べ棒を箱から出すことが出来れば賞品が! 写真:北海道登別洞爺 こんなキャンピングカーで日本全国を旅してみたい! 海外フロアでは、世界各国のブースもご覧になれます。 各ブースを回ればちょっとした世界一周旅行気分が味わえますよ。 写真:南アフリカ観光局 南アフリカのカラフルなブースは大きな会場でも一際目立っていました。 猫好きの聖地と言われるマルタではもちろん猫がお出迎え! 写真:エジプト政府観光局 エジプトのブースは本格的なオブジェと衣装で、実際にエジプトに訪れた気分が味わえました! 他にも見どころまだまだはたくさんあります! あなたのお気に入りのブースを探してみてはいかがですか。 岸田総理は2022年9月22日に、新型コロナの水際対策をめぐり、2022年10月11日から入国者数の上限を撤廃と自由な個人旅行を認め、短期滞在のビザを免除する方針を発表しました。 また、2022年10月11日より、全国旅行支援(全国旅行割)が始まり、クーポンを利用すると、最大1人11,000円もお得に旅をすることができます。 アフターコロナに向けて観光業界の回復がまた一歩近づいたのではないでしょうか。 ツーリズムEXPOジャパン2022 詳細概要情報 開催日・開催時間: 2022年9月22日(木) 10:00-17:00 業界日 2022年9月23日(金・祝)10:00-18:00 業界日 2022年9月24日(土) 10:00-18:00 一般公開日 2022年9月25日(日) 10:00-17:00 一般公開日 会場:東京ビッグサイト 住所:〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1 入場料:当日1300円、前売り券・前売りチケット1000円 ※特別招待券のプレゼントを用意した旅行会社もございます。 電車でのアクセス:りんかい線「東京ビッグサイト」駅 下車 徒歩約3分「国際展示場」駅 下車 徒歩約7分 / ゆりかもめ 「東京ビッグサイト」駅 下車 徒歩約3分 公式ホームページ:https://www.t-expo.jp/public ツーリズムエキスポジャパン2022紹介まとめ 2014年からスタートした世界最大級の観光イベント「観光ツーリズムEXPOジャパン2022」はコロナ禍により、2019年・2020年・2021年は中止となり、4年ぶりの開催となりました。 世界78ヵ国の国と地域、1,018の企業・団体が出展されるビッグイベントなので会場も非常に広く、混雑もしているので一日で周りきるのも大変かと思います。 こちらの記事を参考に会場で配られるマップと睨めっこして、周るブースの順番を決めてみてはいかがですか。 次回の「ツーリズムEXPOジャパン 2023 大阪・関西」は2023年10月26日(木)から29日(日)に開催予定となっています。 次回の開催も楽しみですね。 .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 3:44
北海道岩見沢市で豊かな自然やグルメ、文化を楽しむ!雄大な風景が広がる岩見沢にはワイナリーやバラ園など誰もが楽しめる人気スポットがいっぱい!
観光・旅行 地域PR- 32 回再生
- YouTube
北海道岩見沢市の紹介動画を見てみよう! こちらの「岩見沢市観光協会 公式チャンネル」が公開した「岩見沢観光PRムービー / IWAMIZAWA TRIP ~digest~」は、北海道の岩見沢市をご紹介するPR動画です。 岩見沢市は北海道中部(道央)にあり、かつては旧国鉄が全国12か所の鉄道の町の1つと公認していました。 そんな北海道岩見沢市には、ワイナリーやログコテージなど、非日常的な気分を楽しめる観光スポットが点在しています。 こちらの動画で北海道岩見沢市の魅力をたっぷりとご堪能ください。 動画で紹介されている北海道岩見沢市エリアの自然豊かなスポット 画像引用 :YouTube screenshot 豊かな自然風景を求めて北海道を訪れる方は多いと思います。 北海道岩見沢市で見ておくべき風景といえばやはり、北海道グリーンランドです。 こちらにはなんと、約630品種8,800株のバラとハマナスが咲き誇る人気の庭園があります。 多品種のバラやハマナスは6月下旬から10月中旬頃まで楽しめます。 動画の2:40からご覧になれる「いわみざわ公園」のバラ園や展望台、ハマナスの丘、1:57からご覧になれる岩見沢神社にも立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されている北海道岩見沢市のおすすめグルメは? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市では、名物の天狗まんじゅうやソフトクリームをぜひ食べておきましょう。 もちろん、北海道ならではのラーメンもおすすめです。 動画の0:16からご覧になれる宝水ワイナリーでは、豊かな自然の中で育ったぶどうを使ったワイン作りがおこなわれています。 動画で紹介されている北海道岩見沢市のおすすめ宿泊スポットは? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市でのお泊りは動画の0:54からご覧になれる「スパ・イン・メープルロッジ」や「リトルロックヒルズ」、「シルバーパイン」がおすすめです。 暖炉のあるスペシャルコテージで過ごす極上のひとときは、きっと忘れられない思い出になります。 北海道岩見沢市にはキャンプ場や、天然温泉の露天風呂やSPAがある旅館などの宿泊施設もあります。 動画で紹介されている岩見沢でイベントを楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市で毎年開催されるふるさと百餅祭り(ひゃっぺいまつり)には、動画の3:01にあるように浴衣を着て出かけてみるのがおすすめです。 北海道岩見沢市最大のお祭りといわれる百餅祭りでは、特産品の稲からとれたお米(もち米)を使い、世界最大の臼を使って餅つきをします。 お祭りの最後には長寿を記念した餅まきもおこなわれます。 北海道岩見沢市の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている北海道岩見沢市には、自然豊かな北海道ならではのインスタ映えスポットがたくさんあります。 動画に登場するようなおしゃれなコテージを予約し、人気の岩見沢をゆったりと観光してみてくださいね。 【公式ホームページ】北海道岩見沢市 市役所ホームページ https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/ 【トリップアドバイザー】岩見沢市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1122374-Iwamizawa_Hokkaido-Vacations.html -
動画記事 1:36
鹿児島県「料亭旅館竹千代霧島別邸」の霧島温泉と美味しいお料理に舌鼓!日本庭園を望みながら創作露天風呂で過ごすくつろぎのひとときを!
観光・旅行 ホテル・旅館- 41 回再生
- YouTube
料亭旅館竹千代霧島別邸を紹介する動画について こちらの動画は「GROUP Nisikawa」が公開した「料亭旅館竹千代霧島別邸イメージ」です。 鹿児島県霧島市にある料亭旅館竹千代霧島別邸を紹介しています。 こちらの記事では、料亭旅館竹千代霧島別邸の魅力や宿泊情報、周辺観光情報をご案内します。 料亭旅館竹千代霧島別邸ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられることができると人気があります。 数寄屋造りの客室や霧島連山の湯が楽しめる創作露天風呂があるすてきな旅館を、まずは動画でお楽しみください。 料亭旅館竹千代霧島別邸とは 写真:霧島温泉郷 料亭旅館竹千代霧島別邸は、霧島連山のふもとに湧き出る霧島神宮温泉郷にある料亭旅館です。 霧島温泉は、源泉かけ流しの足湯や飲泉場、日帰り温泉、そして多くのホテルや旅館がある人気の温泉郷です。 1714年(正徳4年)の温泉発見以来、湯泉番付にも名をつらねる料亭旅館竹千代霧島別邸は、歴史のある温泉宿。 温泉発見当初は、薩摩硫黄泉と言われていました。 湯源は、霧島連山の高千穂峰(たかちほのみね)の麓にある霧島神宮です。 また料亭旅館竹千代霧島別邸は、鹿児島市内の老舗料亭竹千代の名を受け継ぐ洗練されたお料理も魅力です。 霧島の旬材を活かした味の技「食彩美膳」のお料理は、動画の1:01から紹介されます。 料亭旅館竹千代霧島別邸の客室 画像引用 :YouTube screenshot 料亭旅館竹千代霧島別邸の客室は、ゆったりした和室空間。離れもあり、1階の客室は美しい日本庭園と露天風呂があります。 ネットの口コミでは「なんと言ってもお部屋のお風呂が素敵でした。 星が綺麗に見えました!」などお料理・おもてなしとともに好評です。 客室付きの露天風呂の様子は、動画の0:45から紹介されています。 料亭旅館竹千代霧島別邸の周辺観光地 写真:鹿児島県・高千穂峰 自然あふれる霧島には、霧島連山最高峰の「韓国岳(からくにだけ)」や「高千穂峰」があり登山や森林テラピーも人気です。 ほかに、「高千穂カントリー俱楽部」でのゴルフプレー、瑠璃色が美しい「不動池(ふどういけ)」、屋外美術館「霧島アートの森」、乗馬や乳しぼり体験ができる「高千穂牧場」などが周辺にあります。 郷土品の黒酢や黒豚、焼酎などのお土産もたのしめるでしょう。 料亭旅館竹千代霧島別邸紹介まとめ 動画でご覧になれるように、霧島温泉やお料理を堪能しながら、ゆったりとしたくつろぎの時間が過ごせることも料亭旅館竹千代霧島別邸の魅力と言えます。 宿泊プランや宿泊料金は季節やお部屋によって異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認の上、予約してください。 ほかに、霧島神宮での婚礼と祝会席を組み合わせる「ご婚礼プラン」も用意されています。 是非料亭旅館竹千代霧島別邸へのご旅行の予定を立ててみてはいかがですか。 【公式ホームページ】料亭旅館竹千代霧島別邸 https://nisikawa-takechiyo.jp/ 【トリップアドバイザー】竹千代 霧島別邸 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1022935-d1600391-Reviews-Takechiyo_Kirishima_Bettei-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 2:26
「昭和の町」大分県豊後高田市の見どころを動画で紹介 150万本のひまわりから盆踊りまで
観光・旅行 祭り・イベント 伝統文化- 27 回再生
- YouTube
豊後高田市観光動画紹介 『豊後高田市公式チャンネル』さん制作の『Bungotakada city /豊後高田市』という地域プロモーション動画を紹介します。 大分県の豊後高田市(ぶんごたかだし)は、自然が豊かで温暖な気候の過ごしやすいまちです。千年の時を越えて伝わる文化や魅力的な名所も数多く存在し、現在は「昭和の町」としても注目が集まっています。 美しい豊後高田の自然や勇壮なお祭りなど、迫力のある映像でご覧いただけます。 昭和レトロな大分県豊後高田市はインスタ映え間違いなし 写真:大分県豊後高田市・昭和レトロな商店街 大分県の豊後高田市には、昭和レトロなインスタ映えする観光スポットがたくさんあります。ノスタルジックな世界観は、昭和世代にはどこか懐かしく、若者にはどこか新鮮に感じられ、一緒に楽しむことができます。 そんな豊後高田市は「住みたい田舎ランキング10年連続ベスト3」に選ばれています。人気の秘密は、全国トップクラスの移住支援体制と子育て環境にあります。実際に、2010年から2015年までの間に転入者数が転出者数を180人も上回り、人口増を達成しています。 昭和レトロな豊後高田の楽しみ方 昭和の街並みが残る豊後高田では、タイムスリップをしたような非日常感を味わうことができます。特に昭和30年代の街並みを再現した商店街は、年間約40万人が訪れる人気観光スポット。山田涼介さん主演の映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のロケ地としても話題になりましたね。 駄菓子屋の夢博物館では、昭和グルメを楽しむことも。今ではなかなか目にすることができない懐かしい商品にたくさん出会えるので、きっと子どもに戻ったような懐かしい気持ちになることでしょう。 当時実際に走っていたボンネットバスは見るだけではなく、なんと実際に乗ることも。懐かしさの残る車内に入ると、当時の様子を追体験することができます。ただし、ボンネットバスには空調はついていないので、暑さ寒さ対策にはお気を付けください。 豊後高田の観光スポット 写真:大分県・熊野磨崖仏 長崎鼻リゾートキャンプ場では、年間を通して四季折々の花が咲き誇ります。特に8月は、九州最大規模の敷地に約150万本のひまわりが一面に広がる圧巻の景色を楽しむことができます。 【動画】0:37~ 長崎鼻のひまわり 熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)は、日本最大級の磨崖仏で、平安時代末期に作られたとされる国指定の重要文化財です。鬼が一夜で築いたとされる急な石段を登った先に、熊野磨崖仏があります。 その姿はまるでずっと昔からそこにあったかのように、自然に周囲の景色に溶け込んでいます。 季節の人気イベントは花火や盆踊り大会だけじゃない!魅力あふれるイベントが盛りだくさん 写真:大分県豊後高田市・ホーランエンヤ 毎年夏に「長崎鼻サマーフェスティバル」は、長崎鼻リゾートキャンプ場の海水浴場で開催されます。大人も子どもも楽しめるイベントが盛りだくさんの夏の祭典。フィナーレには、2000発の大花火が夜空を彩ります。 【動画】0:18~ 長崎鼻サマーフェスティバルの花火 豊後高田市の夏の恒例行事といえば、「高田観光盆踊り大会」。ですが近年は新型コロナウィルス感染防止の観点から中止となっています。 市内の学校や団体など、子どもから大人まで踊り子の数は600人を超えるほどの人気ぶり。動画では、さまざまな衣装で盆踊りを楽しむ様子が映し出されています。 【動画】0:42~ 長崎鼻サマーフェスティバルの盆踊り大会 ホーランエンヤは、豊漁と航空安全を祈る海の男の勇壮な行事です。「ホーランエンヤ エンヤサノサッサ」という掛け声から名付けられました。大漁旗や万国旗で飾られた宝来船にふんどし姿の若者が乗り込み、掛け声をあげて、桂川河口の琴平宮から上流の若宮八幡宮を目指します。 【動画】1:49~ ホーランエンヤ 毎年11月頃に開催される若宮八幡社秋季大祭は、日本三大裸祭りのひとつで、900年以上の歴史を誇る伝統行事。神輿を担いだ締め込み姿の若者たちが桂川に入り、川の対岸へと神輿を渡します。鳴り響く太鼓の音と若者たちの掛け声、豪快な水しぶきが見どころです。 【動画】1:17~ 若宮八幡社秋季大祭 豊後高田市観光まとめ 写真:ざるそば 豊後高田市の魅力がつまった動画はもうご覧いただけましたか? 豊後高田に訪れる機会があれば、必ず食べたいおすすめのグルメ。それは、名産品のそば。毎年6月頃と11月頃には、市内の「豊後高田そば認定店」で、新そばを味わうことができますよ。 市内にある海門温泉(かいもんおんせん)は、おんせん県大分の中でも屈指の泉質を誇る名湯。海門温泉周辺のホテルで温泉を楽しみながら、旅の疲れを癒しましょう。 【公式ホームページ】大分県豊後高田市市役所ホームページ http://www.city.bungotakada.oita.jp/ 【トリップアドバイザー】豊後高田市 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1023439-Activities-Bungotakada_Oita_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 4:07
静岡県に広がる美しき風景!青い大海原の伊豆白浜海岸と歴史ある神聖な白浜神社で伊豆観光を満喫!
観光・旅行- 94 回再生
- YouTube
伊豆白浜海岸と白浜神社魅力紹介動画の見どころ ここでは、「【空撮】伊豆白浜海岸と白浜神社」という動画を元に、静岡県の伊豆白浜海岸と白浜神社の魅力について紹介します。 綺麗な白浜海岸の広がる白浜大浜海水浴場は日本でも屈指の美しい海水浴場です。 エメラルドグリーンの海が織りなす自然の景色は、感動すること間違い無しでしょう。 特に大明神岩とその上に海に向かって建つ鳥居はとても幻想的。 屈指のインスタ映えスポットとしても人気の高い場所となっています。 伊豆白浜海岸の海開きは、気候にもよりますが基本的にはGWから9月まで泳ぐことが出来ます。 伊豆最古の宮である白浜神社! 動画の1:55から紹介されている伊豆最古の神社とされる白浜神社は、縁結び・恋愛力アップのご利益があることで知られるパワースポット。 連日静岡県民のみならず、県外の方たちも参拝に来られます。 大明神岩や鳥居、御釜と、インスタ映えの名所がズラリ。 ぜひ観光の際に訪れてはいかがでしょうか。 夜には綺麗な星空を堪能すること一面に広がり、一日余すことなく楽しむことが出来ます。 伊豆白浜海岸と白浜神社魅力紹介まとめ 白浜海岸では、毎年海の安全を祈願するイベントとして『白浜海の祭典 納涼花火大会』が開催されています。 綺麗な海に打ち込まれて扇状に広がる花火は何とも言えない美しさをに釘付けになってしまうこと間違い無いでしょう。 周辺には『ペンション桜家』や『伊古奈荘』など、伊豆白浜海岸を中から楽しむことが出来る施設がございますので検討してみて下さい。 綺麗な海と日本の歴史深い神社のある伊豆白浜海岸。 動画とこの記事を参考に観光してみてはいかがでしょう。 -
動画記事 3:48
石川県能登町は、ありのままの自然が残る人気の観光地!田舎暮らしに憧れる方は絶対に見逃せない!最高の田舎暮らしをここ能登町で楽しんでみませんか?
地域PR- 80 回再生
- YouTube
歴史ある街・石川県能登町とは こちらの動画は「能登町」が制作した、「【石川県能登町観光PR】心あばれる|The Ishikawa Prefecture Noto Town Tourism Video」です。 1300年以上続く歴史の街「石川県能登町」は、富山湾に面する内浦の柔和な海岸線と、貴重な古代のブナ林が残る鉢伏山が自慢の小さな町ですが、歴史は古く縄文時代にはイルカ漁で栄え、山の神・夫婦の神として知られる田の神様に感謝を捧げてきた土地です。 歴史と文化の残る、石川県能登町の田舎暮らしの光景をこちらの動画でお楽しみください。 日本が誇る世界農業遺産・能登〜輪島にかけての名所 写真:石川県・白米千枚田 石川県の能登地域は平成23年6月に世界農業遺産の認定を受けました。 世界農業遺産とは世界的に重要かつ、伝統的な農林水産業を営む地域を国際連合食糧農業機関が認定する制度です。 これまで世界21カ国57地域が認定を受けました。 日本では11の地域が認定を受けています。 特に輪島の白米千枚田は、能登の里山里海の代表的な棚田として注目を集めています。 動画で紹介されている石川県能登町の観光名所スポット案内 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている美しい日本の原風景がそこかしこに残された、石川県能登町の観光名所をご紹介します。 動画の1:05から紹介されている、奥のとトロッコ鉄道「のトロ」は恋路駅から宗玄トンネルまでおよそ350mの小さな鉄道です。 動画の1:36からご覧になれるのは「道の駅 桜峠」。 この道の駅から珠洲方面へ向かう約4キロの区間に、約4万の本のサルビアが植えられた「サルビアロード」があります。 動画でも真っ赤に咲いたサルビアをご覧になることができます。 2:05からご覧になれる恋路海岸は、カップルで鳴らすと幸せが訪れるといわれる「幸せの鐘」があり、奇岩と海に建てられた鳥居があります。 「ラブロード」とも呼ばれています。 石川県能登町はブルーベリーやイチゴの産地で、動画の2:21からご覧になれるように、ブルーベリー狩りやイチゴ狩りを体験することもできます。 動画の2:33からは石川県のお祭りが紹介されています。 「とも旗祭り」は大のぼりと5色の吹き流し、大漁旗を上げた船が隊列を組んで進む勇壮な祭りで、石川県の無形民族文化財に指定されています。 2:51から紹介されているのは「袖キリコ祭り」「こざれ祭り」で、神輿とキリコ(巨大灯篭)が町を練り歩き、夜にはキリコの真上に花火が打ち上がります。 動画の3:11から紹介されているのは「宇出津あばれ祭」です。 動画でご覧になれるように神輿を地面に叩きつけたり、川に投げ落としたりして、神様に清めてもらいます。 他にも石川県能登町には「恋路火祭り」「にわか祭り」「白丸曳山祭」「柳田大祭」があり、多くの人々を熱狂させます。 石川県能登町のその他の観光スポット紹介 写真:輪島・朝市 石川県能登町にはまだまだたくさんの観光スポットがあります。 標高543.6m、奥能登で2番目に高い山で貴重な原始のブナ林で森林浴を楽しむことができる「鉢伏山」、明治41年に建設された土蔵造りの建物は国の有形文化財に指定された「能登の鳥居醤油店」、海の恵みや果物など能登のグルメが楽しめる「輪島の朝市」、高さおよそ28mの切り立った岩はまるで軍艦のようにみえる景観から「軍艦島」とも言われている「見附島」、日本で唯一砂浜をドライブできる珍しい海岸「千里浜なぎさドライブウェイ」、長い年月をかけて波が侵食して作り出した珍しい洞穴「巌門」、ジンベイザメなど能登半島近海に生息・回遊している魚を展示している水族館「のとじま水族館」、「禄剛崎」「九十九湾」「真脇遺跡縄文館」「石川県柳田星の観察館 満天星」「松波酒造」「柳田植物公園」「コンセールのと」「真脇遺跡」「能都健民テニスコート」などがあります。 是非石川県能登町に訪れた際には、こちらの観光スポットもお楽しみください。 また、石川県能登町に訪れた際に忘れてはいけないのが、ご当地グルメ! 新鮮な海の幸をたっぷり使った「能登丼」、今や人気は全国区の「金沢カレー」、オムライスの上に魚のフライを乗せた「ハントンライス」、コクのあるだしが美味しさの秘密の「金沢おでん」、松尾芭蕉が称賛した「小松うどん」、地元橋立漁港で水揚げされた香箱ガニを使った「加賀カニごはん」、ヘルシー御膳「白山百膳」、地産地消のスイーツ「加賀パフェ」などは、一度は食してみたい絶品料理が多数あります。 石川県能登町のホテル&宿泊情報 日本有数の観光都市としても知られる石川県には温泉も豊富で、和倉温泉やランプの宿など人気の旅館があります。 また金沢周辺エリアには高級シティホテルが多く、観光地などから交通アクセスも良いのでおすすめです。 穴場の宿泊施設が海岸線のキャンプ場です。 野趣あふれる星空キャンプを楽しむことができます。 石川県能登町の紹介まとめ 写真:石川県鳳珠郡能登町恋路の弁天島 世界がうらやむ日本の観光地、それが石川県能登町エリアです。 田舎の暮らしを満喫している人の目線で作成されたこの動画では、様々な石川県能登町の観光スポットが紹介されています。 あなたはどの観光スポットが気になりましたか? 石川県能登町では、太古の歴史、加賀百万石と言われた雅な日本の伝統文化、変化の激しい気候によって育まれた水産資源や農業資源などの環境先進地、また世界でも珍しい砂浜のドライブウェイなどが楽しむことができます。 あなたなりの楽しみ方や過ごし方ができるのが、ここ「心のふるさと 能登町」のです。 【公式ホームページ】石川県能登町 町役場ホームページ https://www.town.noto.lg.jp/www/normal_top.jsp 【公式ホームページ】能登町観光ガイド-能登半島|石川県能登町観光ポータルサイト http://www.notocho.jp/ -
動画記事 14:56
「さんふらわあさっぽろ」乗船記を動画で!気になる客室やレストランも紹介!東京から北海道なら高速バスをプラス
観光・旅行 体験・遊ぶ ホテル・旅館 乗り物- 289 回再生
- YouTube
「さんふらわあさっぽろ」乗船記の動画紹介 こちらの動画は、様々な観光名所をめぐる、ひとり旅行専門チャンネル『Travel Alone Idea』さん制作の『【東京→札幌】誰でも簡単!夜行フェリーで18時間の船旅 おすすめの商船三井フェリーさんふらわあ 大洗から苫小牧』という動画を紹介します。 まったく同じ商業航路で、無人運航に成功したことで注目を集める商船三井フェリーの「さんふらわあさっぽろ」。今回は船旅の様子をツアー感覚で案内しています。これから利用を考えている方は客室やレストランも気になるところ。動画でぜひご覧ください。 船旅派におすすめのフェリー「さんふらわあさっぽろ」とは 写真:北海道苫小牧市・苫小牧フェリーターミナル 茨城県の大洗港から北海道の苫小牧港を結ぶ航路を航行するフェリー「さんふらわあさっぽろ」。 料金は、客室によって違い9,800円~63,200円。また、シーズンによっても変動があります。また、車と一緒に乗船の場合は、料金も変わるため確認が必要です。 「さんふらわあさっぽろ」は、同型フェリーの「さんふらわあふらの」とともに、夜行フェリーとして活躍中です。 「さんふらわあさっぽろ」の客室は? 画像引用 :YouTube screenshot 「さんふらわあさっぽろ」には、数種類の客室が用意されています。「ツーリスト」は、大部屋にカーテンの仕切りだけの客室で、旅慣れた方、エコノミーな料金で船旅を楽しみたいという方におすすめ。 動画内で紹介されているコンフォートタイプの客室は、独立した個室として設置され、プライバシーにも配慮されているカジュアルタイプの客室です。各ルームにテレビが付いているのも嬉しいポイント。 【動画】3:18~ コンフォートタイプの客室 その他、プレミアムやスイートと呼ばれる専用バルコニーが付いているタイプのデラックスな客室や、和室タイプの客室まで用意されています。 「さんふらわあさっぽろ」の食事やサービスは? 画像引用 :YouTube screenshot 「さんふらわあさっぽろ」には、別料金になりますが、バイキング形式のレストランが用意されており、海を眺めながら食事を楽しむことができます。 船内には、その他にもお土産品などが買える売店や大浴場、サウナ、コインランドリーにゲームセンターなど、船旅を満喫できるサービスが用意されています。また、船内には無料Wi-Fiも用意されているのですが、動画では少し繋がりにくく繋がっても遅いとのことなので、その点はご注意を。 【動画】5:40~ 船内レストランの様子 「さんふらわあさっぽろ」は犬などのペットも乗船可能! 「さんふらわあさっぽろ」は、ペット同伴が可能。ペット専用のペットルームも完備しており、更にペットと一緒に宿泊可能なウィズペットルームも用意されています。どちらも事前の予約と確約書への記入が必要となりますので、この点はご留意ください。 ペットが快適に過ごせるように、無料のドッグランも。ペットと一緒に船旅がしてみたい人はとても魅力的なのでは? お得に利用したいならこれ!「東京から札幌へ~パシフィック・ストーリー~」 パシフィック・ストーリーは東京駅から札幌駅までの高速バスとフェリーのお得な割引料金で利用できる連絡切符。バスとフェリーの乗り継ぎの際、購入の手間が省けるので、スムーズな船旅が楽しめます。 また、水戸や大洗で一泊、苫小牧や札幌で一泊するなど、旅のアレンジができるのも嬉しいポイント。パシフィック・ストーリーのご利用には、船客予約センターでの予約が必要となります。 まとめ 写真:船旅・夕焼けの空 「さんふらわあさっぽろ」は「さんふらわあふらの」とともに、夕方便として同じ航路を航行する、船旅の好きに愛される夜行フェリーです。 船旅では、飛行機や電車の旅では味わえない、ゆったりと海を見ながら時間を過ごすことができるのが醍醐味。首都圏から札幌へのひとつの移動手段として、北海道へ着くまでの時間も海の上で楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】商船三井フェリー 船旅なら商船三井フェリー https://www.sunflower.co.jp/?gclid=CjwKCAjwp7eUBhBeEiwAZbHwkRcZ8ZbwbvMNgKBuapw1gDreTT7u4c3sRrJXWo8TPDAeK-zPaF54RBoCs00QAvD_BwE -
動画記事 1:28
「篠栗九大の森」ラクウショウはまるでジブリの世界!福岡県屈指の癒しインスタ映えスポット、見頃や行き方もご紹介
自然 観光・旅行- 92 回再生
- YouTube
篠栗九大の森「ラクウショウ」動画紹介 今回は『SankeiNews』さん制作の『view 池に浮かぶ円錐の巨木 福岡県篠栗町の「ラクウショウ」』という動画を紹介します。 福岡県篠栗町(ささぐりまち)の九州大学福岡演習林西端にある「篠栗九大の森(ささぐりきゅうだいのもり)」。 広さ約17ヘクタールの緑豊かな森には、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育しています。 篠栗九大の森の中でも「ラクウショウ」が水面に浮かぶ神秘的な光景が話題になり、全国各地から絶え間なく観光客が訪れるようになりました。「ラクウショウ」が作り出す、まるで異世界のような篠栗九大の森の絶景をまずは動画でご覧ください。 【動画】0:37~ 篠栗九大の森 福岡県篠栗町の篠栗九大の森とは 写真:福岡県篠栗町・篠栗九大の森 篠栗九大の森は、福岡県篠栗町の九州大学福岡演習林の西端に位置し、九州大学と篠栗町が共同で管理・運営しています。遊歩道が整備され、2010年から一般開放されています。 広さ約17ヘクタールの広大な篠栗九大の森には、スジダイやアラカシなど約50種類の常緑広葉樹とコナラやネジキハゼノキなど約40種類の落葉広葉樹が生育しています。 中でも一際目を引くのが、巨大な「ラクウショウ」の木々。蒲田池の一角には、十数本の円錐形の幹が立ち並んでいます。 ラクウショウの特徴は、気根があること。地上から突き出ている気根は、水没した根本に酸素を供給しています。 北アメリカ原産の「ラクウショウ」の別名は「ヌマスギ」。名前の通り、沼地や湿地などの場所を好みます。 篠栗九大の森の「ラクウショウ」は、九州大学がその生態を研究するため、1977年に苗から植えられました。現在は樹高20mほどですが、原産地では40mにもなる巨木として知られています。芽吹き、深緑、紅葉、落葉と季節の移ろいとともに姿が変化します。 篠栗九大の森の中心にある蒲田池の周りには約2kmの遊歩道があり、森林浴を快適に楽しめることから、林野庁「森林セラピー基地」に認定されています。 ラクウショウの生息地や特徴、メタセコイヤとの違いは? 写真:メタセコイヤの木 ラクウショウは、北アメリカ原産のヒノキ科ヌマスギ属の落葉針葉樹。落羽松(らくうしょう)の名前は、枝ごと落ちた葉が鳥の羽のようだというところからきています。 ラクウショウの特徴は、別名「ヌマスギ」と呼ばれることからもわかるように、沼地で生育します。また、生育速度が非常に早いラクウショウは、老樹になると水没した根元に酸素を供給する役割を担う気根を生やすことも特徴的です。 よく似た葉の形を持つ「メタセコイア」と間違われやすいラクウショウですが、葉の付き方を見れば、その違いは一目瞭然。ラクウショウの葉は枝に対して互い違いについているのに対して、メタセコイアの葉はそれぞれ枝の同じ部分に対になってついています。 【動画】0:42~ 気根がタケノコのように突き出ている様子 篠栗九大の森の見どころは水辺の森!ラクウショウの見頃の時期は? 写真:福岡県篠栗町・篠栗九大の森のラクウショウの木 篠栗九大の森の蒲田池の周りにある約2kmの遊歩道には、5つの広場などがあり、見どころが点在しています。中でも「水辺の森」はまるでジブリの世界に迷い込んだかのような神秘的な景色が広がり、人気のインスタ映えスポットになっています。 水辺の森でこの絶景が見られるのは、蒲田池の水位が高いとき。水位が上がる見頃の時期は、春先から梅雨明け前後です。 一方で、夏から秋は水位が低めですが、水が少ない時期にはラクウショウの呼吸根(気根)を見ることができます。また、紅葉の見頃は11月中旬、水にかわり落葉がラクウショウのまわりを彩ります。 篠栗九大の森の行き方や最寄り駅 篠栗九大の森への行き方を紹介します。 電車で行く場合、最寄り駅は「門松駅」。博多駅8番線の「JR福北ゆたか線快速」直方行きの電車に乗り、「門松駅」下車後、タクシーを利用すると約10分で篠栗九大の森南口駐車場に到着します。 博多駅からの電車の乗車時間は約17分、快速に乗れば4駅で到着します。料金は280円。 バスで行く場合、最寄り駅は「粕谷警察署前」。天神高速BT1番のり場から「飯塚・田川方面」の高速バスに乗り、「粕谷警察署前」で下車します。 バス停のある歩道を東に約300m直進し、左折してそのまま直進すると「篠栗九大の森」の案内板が見えてくるので、その通りに進むと「粕谷警察署前」から徒歩約15分で篠栗九大の森に到着。天神から「粕谷警察署前」までのバスの乗車時間は約35分で、料金は510円です。 車で行く場合は、「北口駐車場」を利用することで水辺の森に最短ルートで到着できます。行き方は、以下の通り。 高速道路「福岡IC」を降りて、飯塚方向へ約2km直進します。そして「和田橋信号」を左折、約50m進んで再び左折し、約300m直進後、右折して上り坂を登ります。さらに直進すると、篠栗九大の森の「南口駐車場」に到着。 「南口駐車場」からそのまま約200m直進後、右折して森の中を約300m進むと「北口駐車場」に到着します。 車での行き方も紹介しましたが、篠栗九大の森の観光客増加に伴う交通渋滞を避けるため、公共交通機関の利用がおすすめです。 篠栗九大の森「ラクウショウ」まとめ 人気急上昇中のインスタ映えスポットである篠栗九大の森。 しかし、あまりの人気からたくさんの観光客が篠栗九大の森を訪れるようになりました。その結果、交通渋滞のほか、バーベキューやたばこのポイ捨て、立ち入り禁止区域での撮影などのマナー違反などにより、森が荒らされるといった問題が起きています。 森林回復のために閉鎖を検討されたことも…。そうならないために注意事項やマナーを守り、福岡屈指の癒しインスタ映えスポット篠栗九大の森のラクウショウを楽しみましょう。 【トリップアドバイザー】篠栗九大の森 -
動画記事 1:25
東京にNewシンボル誕生!ド派手な複合エンタメ施設「東急歌舞伎町タワー」でディープな新宿を満喫!
ホテル・旅館 体験・遊ぶ 観光・旅行- 18 回再生
- YouTube
東急歌舞伎町タワー動画紹介 写真:新宿の東急歌舞伎町タワー 今回は『日テレNEWS』さん制作の『【東急歌舞伎町タワー】インバウンド需要狙い ホテルとエンタメの複合施設』という動画を紹介します。 動画では、2013年4月にオープンした「東急歌舞伎町タワー」のエンタメ施設が紹介されています。全国の郷土料理が味わえるド派手なフードホール「新宿カブキhall」や、全席がプレミアムシートの映画館など、心躍る映像が満載です。 【動画】0:48~ 全席プレミアムシート 【動画】0:57~ ド派手なフードホール 東京の新宿歌舞伎町にオープン! 噂の「東急歌舞伎町タワー」とはどんなところ? 写真:新宿の東急歌舞伎町タワー 2023年4月14日、「遊ぶ」「観る」「食べる」「泊まる」、その全てが叶うエンタメ施設複合タワーが、東京都新宿歌舞伎町にオープンしました。惜しまれつつも閉館した映画館「新宿ミラノ座」の跡地に、堂々とそびえ立つ高さ225メートルの複合高層ビル。その名は「東急歌舞伎町タワー」。外観は非常にスタイリッシュ。噴水をイメージしてデザインされた高層ビルは、新宿歌舞伎町の中で強い存在感を放っています。 東急歌舞伎町タワーのコンセプトは、「好きを極める」。入場料は無料で、どなたでも足を踏み入れることが出来ます。 タワー内にはレストランやカフェ、横丁スタイルの進化系フードコートや、ライブハウス、シネマ、劇場、宿泊施設が内包され、一つのビルの中で様々な体験ができます。 また、多様化する社会を反映し、2Fにジェンダーレストイレを導入。男女の区別なく使用できる画期的な化粧室は、SNSでも注目を集め、物議を呼んでいます。 東京都新宿で日本の祭りを体験!? 東急歌舞伎町タワー2F「新宿カブキhall」でご当地グルメを堪能! 写真:新宿の東急歌舞伎町タワーの新宿カブキhall 東急歌舞伎町タワーの「新宿カブキhall」をご紹介していきましょう。新宿カブキhallは、日本の祭りをテーマにしたド派手なフードホールです。場所は歌舞伎町タワーの2F、内装は歌舞伎町らしい煌びやかさと、古き良き横丁スタイルが融合しています。 日本各地のグルメとお隣りの韓国ご当地料理が楽しめ、営業時間は早朝6時から翌日の5時まで。フードホール内に設置されたステージでは、毎晩イベントが行われ、歌舞伎町タワーの祭りの夜を盛り上げます。 ≪フードホール内の店舗情報≫ ●北海道食祭 ラーメンや北海道ザンギ、十勝の豚丼、室蘭焼き鳥、海産物などのご当地グルメが楽しめます。 ●東北食祭 東北の大都市仙台から届く牛タンや、盛岡冷麺、弾力と旨味が特徴の比内地鶏、フライパンの形に美しく並べられた福島の円盤餃子などが味わえます。 ●関東食祭 江戸前の技術を堪能できるお寿司の盛り合わせや江戸天丼、芝浦から取り寄せる新鮮なもつ焼き、栃木の佐野ラーメンや栃木餃子が人気。 ●横浜中華食祭 横浜中華街の人気メニューを気軽に楽しめると話題。 ●中部食祭 名古屋定番の味噌カツや手羽先、富山湾の宝石とうたわれる白海老を使った料理、北陸新幹線開業から人気観光地となった金沢のハントンライスなどが味わえます。 ●近畿食祭 大阪のお好み焼きや串カツと言ったB級グルメと、上品な出汁が特徴のうどんやおばんざいで有名な京都グルメが同時に楽しめます。神戸牛や近江牛などの一流の和牛料理もラインナップ! ●中四国食祭 高知の離島沖の島より直送の鰹、広島直送の牡蠣、香川で大行列を作る老舗讃岐うどん店の麺など、産地から送られる新鮮な食材に注目。 ●九州沖縄食祭 博多屋台の焼ラーメンやとりかわ串、鉄鍋餃子。宮崎の地鶏料理や沖縄のゴーヤチャンプル、ラフテーなどなど。焼酎や泡盛に合わせて最高のマリアージュを堪能。 ●韓国食祭 日本でも大人気のチーズダッカルビや、スンドゥブ、サムギョプサルなどのお馴染みの料理から、韓国屋台のスイーツまで。 ●KABUKI CAFÉ カフェとしてもバーとしても楽しめるカジュアルイタリアンのお店。 東急歌舞伎町タワーで芸術鑑賞!劇場・映画館・ライブホール 画像引用 :YouTube screenshot エンタメ施設複合タワーである東急歌舞伎町タワーは、最新設備の整った劇場や映画館、ライブホールを兼ね備えています。 東急歌舞伎町タワーの6F、7F、8Fに位置する「THEATER MILANO-Za」は、新宿で58年間愛された映画館「新宿ミラノ座」の名前を引き継ぎ、ライブエンターテイメントシアターとして開業しました。演劇は勿論の事、着席型の音楽ライブや、映像イベントなど、アーティストに合わせた最高の舞台を提供しています。 9F、10Fに「109シネマズプレミアム」があります。映画開始時刻の1時間前から利用できる「鑑賞者専用ラウンジ」は落ち着いた雰囲気で、新宿歌舞伎町をイメージしたアート作品が散りばめられています。「座席は全てプレミアムシート」「音響は坂本龍一氏が監修」といった上質な環境の中で、映画の世界に没頭出来ます。 東急歌舞伎町タワーの地下B1F-B4Fの「Zepp Shinjyuku(TOKYO)」は、スタンディングで1500名を収容でき、新宿のライブホールのなかでは最大級。最新の映像設備を導入し、音楽と映像が融合する豊かな空間の中で、特別なライブ体験が可能です。 不夜城新宿で眠る、東急歌舞伎町タワーは、遊んで泊まるホテルです! 写真:新宿の東急歌舞伎町タワーの夜の外観 どんなに充実した観光や素晴らしいライブを体験しても、宿泊先が遠い場合や混みあった電車での移動は、楽しい気分が半減…。そんな想いをしたくない!という方におすすめなのは、東急歌舞伎町タワーの高層ビル内にある宿泊施設です。 東急歌舞伎町タワーには、2023年5月19日に2つのホテルが開業しました。国内トップクラスのラグジュアリーな宿泊体験が出来る施設「BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel」と、新宿のアートや音楽を感じるポップな客室が魅力的な「HOTEL GROOVE SHINJUKU, A PARKROYAL Hotel」です。 エンタメ施設複合タワーである東急歌舞伎町タワーで、時間を気にせず存分に遊びつくした後は、そのままエレベーターのボタンを押し、ホテル客室のベッドへダイブ! 最高の1日が過ごせるでしょう。 また、空港と東急歌舞伎町タワーはリムジンバスの直行便で結ばれています。東京観光の拠点としてもおすすめ出来るホテルです。 ド派手な新宿の新たな名所「東急歌舞伎町タワー」まとめ 写真:新宿の東急歌舞伎町タワー 東急歌舞伎町タワーは、日本のエンターテイメントの質を引き上げる新しい形の「おもてなし複合施設」です。日本人の、「快適に過ごしてほしい」「楽しんでいってほしい」というおもてなしの心を、優れたエンタメと最先端の設備と共に感じることが出来るでしょう。 【公式ホームページ】東急歌舞伎町タワー / TOKYU KABUKICHO TOWER -
動画記事 5:58
ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる!
芸術・建築物 観光・旅行- 306 回再生
- YouTube
北海道札幌市にある真駒内滝野霊園の頭大仏殿 こちらで紹介する動画は、真駒内滝野霊園のシンボルである石像大仏の頭部を望むことができる頭大仏殿を紹介する「頭大仏の紹介」です。 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園では壮大な15万株ものラベンダーの丘の景色をご覧になることができます。 そのドーム状の斜面の頂上に佇む印象的な頭大仏殿は、真駒内滝野霊園の開園30周年記念事業として、2016年に世界的に有名な建築家として名を馳せている安藤忠雄氏の設計により建てられました。 この頭大仏は原石4,000tを選別・加工し57ものパーツから成り立っています。 高さは13.5m、総重量1,500tの石像大仏で、当初は「御霊供養大仏」と呼ばれていました。 大仏の全体像は動画の0:08よりご覧になることができます。 安藤忠雄によって設計された頭大仏殿は2013年10月に着工し、2016年に完成しました。 動画の0:56からご覧になれるように、この計画を進めるにあたり一番の苦労は、大仏を覆う丘に植えられる15万株のラベンダーを育てることでした。 ラベンダー農家のアドバイスや、ボランティアの手を借りラベンダーを種から育てることに成功したのです。 その後、2013年10月より約3年の月日をかけて頭大仏殿は作られました。 頭大仏殿が完成するまでの建設の作業工程は動画の1:31よりご覧になることができます。 真駒内滝野霊園の頭大仏殿とは 画像引用 :YouTube screenshot 頭大仏とは、北海道札幌市にある真駒内滝野霊園内のラベンダーの丘からひょっこりと頭だけが見える大仏の頭部が見える設計デザインの大仏殿のことです。 建築家の安藤忠雄氏によると「見えないことが想像力を喚起する」として大仏のありがたさを強調する狙いがあります。 動画の4:07よりご覧になれるように真駒内滝野霊園内部へ入ると、ラベンダーが広がるアプローチがあります。 その奥には水庭という参道の迂回路があります。 この水は心を清め、非日常へ切り替える結界の役目を果たしています。 水庭を抜けると、動画の4:25からご覧なれる、丘の下を進むトンネルがあります。 ヒダのようにコンクリートが連なり、胎内を表現したこのトンネルを抜けると、大仏を見ることができるのです。 135mという道のりを歩くことにより全体像を見ることのできる大仏の姿は一層感動があります。 天空から注ぐ光が鎮座する大仏を照らし、アートな景色に包まれることもできます。 頭大仏殿の工事模様を知るギャラリーとカフェ 画像引用 :YouTube screenshot 水盤の横には頭大仏殿の工事期間の様子を展示したギャラリーがあります。 世界的に有名な建築家の安藤忠雄氏がこのプロジェクトデザインに込めた思いを知ることができます。 ギャラリーの反対側には「ロタンダカフェ&ストア」があります。 こちらでは軽食やお茶をいただくことができ、オリジナルのお土産やグッズを購入することもできます。 外国人観光客の増加に伴い、頭大仏殿の見学後に休憩できるスペースとして2018年にオープンしました。 その他、「未来に生きる」という意味をもつイースター島のモアイ像やストーンヘンジのレプリカなども設置されており、訪問者の目を引きます。 真駒内滝野霊園のスポット情報 写真:頭大仏 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園へのアクセスは地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分。 各バスのダイヤは夏と冬で異なりますので、ホームページ等で確認してください。 自家用車でのアクセスをする場合は、頭大仏周辺の南駐車場・北駐車場が利用できます。 利用料は無料、かつ245台も収容できるので、地図を見て確認ください。 真駒内滝野霊園の入場料は無料です。 ただし、頭大仏の拝観料にはラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要です。 夏期の開門は7時から19時まで、冬の時期は18時までです。 札幌市の新パワースポットで芸術に触れよう! 画像引用 :YouTube screenshot 神秘的な姿を見せてくれる頭大仏殿の紹介はいかがでしたか? 北海道札幌市の新名所となった頭大仏殿は、迫力ある雰囲気だけでなく、美しい景色に囲まれてリフレッシュできる観光名所でもあります。 北海道旅行の際にはぜひ訪れてみてください。 ◆真駒内滝野霊園の頭大仏殿 施設概要紹介◆ 【住所】〒005-0862 北海道札幌市南区滝野2-3 【交通アクセス】地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分 【拝観料金】無料※しかし、ラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要 【開門時間】夏季7:00~19:00、冬期7:00~18:00 【駐車場】有り(無料) 【電話番号】011-592-1223 【公式ホームページ】トップページ | 真駒内滝野霊園【公式】 https://www.takinoreien.com/ 【トリップアドバイザー】真駒内滝野霊園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d12597229-Reviews-Makomanai_Takino_Cemetery-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 3:09
能登の隠れ宿、石川県和倉温泉の「多田屋」で贅沢なひと時を過ごす。日本海の絶景を臨む露天風呂や、絶品の日本料理を味わおう!お客様を最高のおもてなしの心で迎えるスタッフの仕事風景も紹介。
ホテル・旅館 観光・旅行- 185 回再生
- YouTube
石川県和倉温泉の観光旅館・和倉温泉多田屋とは こちらの動画は「多田屋」が制作した和倉温泉の老舗旅館「多田屋」の紹介動画です。 和倉温泉というのは、能登半島にある北陸有数の温泉街。 開湯1200年の歴史をもつという風情たっぷりの和倉温泉街は、日常の疲れを癒やすのに最適な観光名所です。 能登観光へ出かけるのなら、創業明治18年の歴史ある温泉旅館、多田屋で贅沢なひと時を過ごしてみましょう。 こちらの動画では、和倉温泉多田屋で働く方たちの、普段は見ることの出来ないお仕事風景や、おもてなしの心でお客様をお迎えする様子が紹介されています。 「和倉温泉多田屋」はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられることができると、人気があります。 動画をご覧になれば、和倉温泉多田屋へ宿泊した気分を味わうことができますよ。 「和倉温泉多田屋」の露天風呂で日本の風情を味わおう 画像引用 :YouTube screenshot 石川県和倉温泉の隠れ宿として、密かに人気を集める多田屋は、かつてこの地にあった鍋島藩の藩主、鍋島直虎の娘が女将として取り仕切ったという歴史あるスポットです。 和倉温泉多田屋の魅力はなんといっても、能登の海の絶景を臨みながら露天風呂に入れるという点でしょう。 動画でも2:11より、目の前に広がる海を見ながら温泉に浸かる様子が映し出され、多田屋に泊まりに行きたい!と思わせる映像となっています。 自然の美しさを満喫できるお風呂に入ったあと、浴衣に着替えて和室でゆったりと過ごすのは、観光旅館ならではの醍醐味といえます。 アメニティも充実していますし、観光客の日帰り入浴も可能です。 能登観光の折に気軽に大浴場を利用できるというのはとても嬉しいですね。 日本旅館「和倉温泉多田屋」での素敵な過ごし方 画像引用 :YouTube screenshot スパを思いっきり満喫したあとには、美味しい日本料理をいただきたいですね。 和倉温泉多田屋のお食事は、能登の厳選された食材をふんだんに使った絶品の和食です。 多田屋の桟橋や貴賓室「利久」のお部屋からは、なんと釣りを楽しむことができます。 釣れたお魚は調理してもらうこともできるのが嬉しいですね。 普段なかなか体験できない、客室内からの釣りをぜひ体験してみましょう。 多田屋の館内施設のロビーラウンジからは、日本海に沈む夕日の絶景を一望できますよ。 館内施設はカラオケサロンやバーラウンジ、観光お土産のショップもあり、思い思いの過ごし方を満喫できます。 お食事の様子は動画の2:26より紹介されています。新鮮な海の幸をいただきながらの地酒(日本酒)は最高でしょうね。 和倉温泉多田屋の楽しみ方 こちらの動画では普段は見ることの出来ない「和倉温泉多田屋」で働く方々の仕事風景が随所で紹介されています。 キッチン(厨房)での仕込みや清掃、予約受付、接客などお客様に最高のおもてなしをするスタッフの姿を垣間見ることができます。 和倉温泉多田屋の周辺にはおススメの観光スポットもいっぱい! 「のとじま水族館」「七尾城址」「気多大社」「千里浜なぎさドライブウェイ」「能登島」「道の駅 能登食祭市場」「花嫁のれん館」「能登島大橋」「のと里山里海号」「別所岳スカイデッキ 能登ゆめてらす」「ツインブリッジ のと」「和倉昭和博物館とおもちゃ館」「輪島朝市」「輪島工房長屋」「石川県輪島漆芸美術館」「輪島キリコ会館」「白米千枚田」「機具岩(はたごいわ)」「義経の舟隠し」など、和倉温泉多田屋に訪れた際には、これらの人気スポットで周辺観光を楽しまれてみてはいかがですか。 風情ある日本旅館、和倉温泉多田屋紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 紹介した動画からも分かるように、和倉温泉多田屋は一流のおもてなしを受けられる素敵な日本旅館です。 まずは動画をご覧になり、和倉温泉多田屋で贅沢な旅のひと時を過ごしている気分を味わってみてください。 能登への観光旅行の折には、日本の風情やグルメを味わえるおすすめの旅館、多田屋にぜひ宿泊してみてくださいね。 宿泊の際の料金は季節などによって異なりますので、公式ホームページや旅行予約サイトでご確認ください。 ◆和倉温泉多田屋◆ 【住所】〒926-0174 石川県七尾市和倉温泉 多田屋 【交通アクセス】能登空港から車で約50分、和倉温泉駅より無料送迎バス運行(要予約) 【駐車場】あり。100台 【電話番号】0767-62-3434 【公式ホームページ】和倉温泉 多田屋 https://tadaya.net/ 【トリップアドバイザー】和倉温泉 多田屋 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1021236-d1082647-Reviews-Tadaya-Nanao_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 6:37
今昔の物語を紡ぐ福島県会津の下郷町。ここには先人たちから受け継がれた伝統と街を守るための古き良き日本の心が残っていた。
地域PR- 135 回再生
- YouTube
福島県会津の下郷町とは? こちらで紹介する動画は「ShimogoKanko」が公開した「下郷町プロモーションビデオ」です。 下郷町は今の福島県、江戸時代までは会津と呼ばれていた地域のほぼ真ん中に位置し本州にある郡としては最も広い南会津郡にある風情の残る観光地です。 下里街には日出ずる方角に神々が眠る山があり、その麓は動画の2:39からご覧になれる観音沼森林公園として整備されています。 会津の厳しい気候が育んだ四季折々の自然の景色が楽しめ、秋には沼の周辺が紅葉で色とりどりの美しさに彩られます。 日本の豊かな自然の恵みと風景、そして受け継いできた歴史と文化が交錯する下郷町観光のおすすめ情報を動画とともにお届けします。 福島県会津下郷町観光は歴史と今をつなぐルートの旅 写真:秋の大内宿(福島県・下郷町) 会津の歴史は日本の近代化のうねりに飲み込まれた激動の連続でした。 明治維新後、会津藩士たちは中妻と呼ばれる未開の地に追われ、今の南会津郡を切り開いたと言われています。 先人たちから引き継がれてきた伝統は半夏祭りや動画の3:18からご覧になれる大内宿雪まつりなどのイベントにその姿を残し、今を生きる私たちに受け継がれています。 下郷町は古き良き日本の文化と伝統を忘れない、そして今と昔とが出会う街でもあるのです。 雪が似合う福島は冬の観光が一番おすすめですが、小正月の時にはみんなの健康長寿を祈願してまだ芽吹いていない木の枝に色とりどりの団子を刺すイベント「みずきの花団子」は長い冬を楽しむ会津に伝わる日本ならではの風習です。 こちらは動画の3:33からご覧になれます。 美しい日本の景勝地福島県下郷町の観光名所情報 写真:福島県下郷町・塔のへつり 自然豊かな下郷町の見事な景観は旅人たちの目と心を驚かせてきました。 中でも会津観光で見逃せないインスタ映えポイントは阿賀川が作り出した奇跡の景観と言われる「塔のへつり」です。 また幕末から昭和まで、日本の激動の時代を生きた会津藩士たちの命を繋いだ動画の2:12からご覧になれる猿楽台地のそば畑。 首都圏に直結するアクセスの良さとのどかな景色を楽しむことができるローカル線として人気の会津線。 動画の2:07からご覧になれる戸赤の山桜、雪の会津をかまくらと灯りが彩るなかやま雪月火。 厳しい冬をたくましく生きてきた福島の人たちの知恵が詰まったかんじき体験など、福島県下郷町には観光スポットや人気エリアがたくさんあります。 福島県会津下郷町のグルメ文化情報 写真:南会津郷土料理・しんごろう 福島県下郷町を流れる静かなる清流阿賀川は豊かな命を育み、会津の郷土料理文化を守る上で欠かせない大事な河川です。 上流には湯けむり立ち上る温泉宿が立ち並びます。 観光で疲れた体は湯野上温泉などの温泉宿や観光ホテルで癒してください。 福島は日本でも有数の米どころとしても有名です。 半つきのご飯を丸めて串に刺し、特産のじゅうねん(エゴマの一種)味噌を塗って炭火で香ばしく焼いたしんごろうは下郷町を代表するご当地グルメです。 そして道の駅や下郷町物産館には蕎麦や福島の地酒など、ご当地グルメのお土産も充実しています。 今昔の物語を紡ぐ福島県会津の下郷町観光のまとめ 写真:福島県・下郷町 日本史において激動の時代を生きてきた会津藩士たちの魂と思いが今も息づく…そんな古き良き伝統は今でも福島県会津の下郷町を愛する人の手によって保たれています。 下郷ふるさと祭りやしんごろう、小正月の花団子などは観光で訪れた旅行客の心を癒し、またその癒しを絶やさないために未来へと紡がれていきます。 日本の美しい風景が残る古き良き街、福島県会津下郷町の魅力を動画とともにお楽しみください。 【公式ホームページ】福島県会津下郷町 町役場ホームページ https://www.town.shimogo.fukushima.jp/ 【トリップアドバイザー】下郷町 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1120990-Activities-Shimogo_machi_Minamiaizu_gun_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html