-
記事
-
チャンネル
-
神奈川県
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:32
日本三大流鏑馬のひとつ神奈川県「鶴岡八幡宮」の流鏑馬神事!日本古式の弓馬術
祭り・イベント 伝統文化- 31 回再生
- YouTube
鶴岡八幡宮「流鏑馬神事」動画紹介 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮 今回は『keity』さん制作の『鎌倉 鶴岡八幡宮 流鏑馬 20連発』という動画を紹介します。 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)。「鶴岡八幡宮例大祭」の神事である流鏑馬(やぶさめ)は、狩装束に身を包んだ射手(いて)が、馬を操りながら鏑矢で的を射る神事です。 動画では、流鏑馬神事の儀式から始まり、射手が次々と馬上から鏑矢を放つ様子が映し出されています。動く馬を制しながら矢を放つには、高度な技術が必要です。 まずは、鶴岡八幡宮で行われる勇壮な流鏑馬の様子を、動画でご覧ください。 流鏑馬とはどんな神事?歴史や何のために行われるのかを解説します! 写真:流鏑馬 日本の古式弓馬術として知られる流鏑馬の歴史は古く、6世紀の欽明天皇時代まで遡ります。大分県にある宇佐八幡宮に神功皇后と応神天皇を祀り、「天下泰平」と「五穀豊穣」を祈願し、馬上から三つの的を射させた神事として始まったそうです。流鏑馬の語源は、「矢馳せ馬(やばさめ)」、「馬に乗り鏑矢を射流す」ことからきています。 鶴岡八幡宮の流鏑馬は800年以上の歴史がある伝統行事。源頼朝が1187年、鶴岡八幡宮放生会(ほうじょうえ)において天下泰平を願い、全国から集めた弓の名手たちによる流鏑馬を奉納したのが始まりとされています。 頼朝が奨励した流鏑馬は、武士たちが技量を高め、鎌倉武士の質実剛健さを表すために欠かせない神事でした。 流鏑馬には2つの流派があります。源氏の祖である源経基が伝承し、源義光へと伝わり、そこから武田家と小笠原家に受け継がれたのです。そのため、流鏑馬には「武田流」と「小笠原流」が存在しています。鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬は小笠原流です。 全国各地の神事やお祭りで行われている流鏑馬、何か所か訪れることで流派の違いを楽しめるかもしれませんね。 日本三大流鏑馬とは?鶴岡八幡宮以外は何県のどこで行われている? 写真:下鴨神社の流鏑馬神事 鶴岡八幡宮、長野県の若一王子神社、京都府下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬をあわせて日本三大流鏑馬とされています。ここでは、若一王子神社と下鴨神社の流鏑馬について解説していきましょう。 ●長野県・若一王子神社の流鏑馬神事 若一王子神社の流鏑馬神事は、例祭奉祝祭において行われます。本神事の特徴は、射手は子どもが担っているという点。顔に化粧を施し、昔ながらの射手の装束を身にまとい町内を一巡、神社境内の3か所の的に矢を射て豊作を祝う神事です。 ●京都府、下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬神事 下鴨神社の流鏑馬神事は、「葵祭(賀茂祭)」の前儀として執り行われます。下鴨神社の流鏑馬の歴史は三つの流鏑馬神事の中で最も古く、日本書紀において457年頃に行われていたと伝わるほど。特徴的なのは、他の二つが武家の装束を着ているのに対し、下鴨神社では公家装束を着て行われる点です。 鶴岡八幡宮の流鏑馬、見どころをご紹介! 写真:鶴岡八幡宮の流鏑馬の風景 鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬の見どころといえば、何と言っても射手の装束でしょう。鎌倉時代の武士が狩りを行う際に着ていた狩装束を身にまとい、綾藺笠(あやいがさ)という、藺草(いぐさ)を綾織に編み、裏に布を張った特徴的な帽子を被ります。直垂(ひたたれ)という上着を着て、腰に太刀をはいたその姿は凛々しくとても華やかです。 流鏑馬が行われる際の特徴ある掛け声も見どころの一つ。射手が馬を走らせながら矢を放つ際に「イン、ヨー、イ」と声を発します。これは、「陰、陽、射」を表しており、鎌倉時代の武士の教えに取り入れられていた陰陽道に起因するもの。小笠原流の祖である小笠原長清も鎌倉武士であったことから、陰陽道を軸に据えていため、このような掛け声になっているのだそう。 そして、掛け声以上に聞いていただきたいのは、矢が的を射抜いた時の「パーン」という乾いた音。武士が命懸けで臨んだとされる、弓馬術の技量が最大限に発揮された瞬間に注目してみてください。 2023年の鶴岡八幡宮の流鏑馬神事はいつ?場所はどこ? 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮の流鏑馬神事は、例年9月16日の例大祭と10月の崇敬者大祭に執り行われています。しかし、直近の2022年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、中止となりました。現状、鶴岡八幡宮のホームページ上では2023年の流鏑馬神事の日程に関する情報は発表されていません。しかし、行動制限がなくなったこともあり、今年は執り行われる可能性が高いので、開催の発表を心待ちにしておきましょう。 鶴岡八幡宮の社務所玄関を出立し、下拝殿において神事が執り行われたのち、騎馬の流鏑馬馬場入りが行われます。その後、華やかな狩装束に身をつつんだ射手により流鏑馬神事が執り行われます。 日本三大流鏑馬神事「鶴岡八幡宮」まとめ 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮例大祭の神事として執り行われる流鏑馬は、華やかな衣装と磨かれた武芸、華麗な馬術が見られる貴重な機会です。 鶴岡八幡宮は「勝負運・仕事運・出世」のほか、「安産」や「縁結び」などのご利益を授かるので、流鏑馬神事で訪れた際には、ぜひお参りもお忘れなきよう。 また、例大祭の後に行われる神幸祭の神輿渡御や、緑の千早と緋袴も身にまとった巫女さんが奉仕する八乙女の舞も、ぜひご覧ください。 鎌倉時代から受け継がれてきた武士たちの技が見られる流鏑馬。長い歴史を受け継いできた華やかな神事にぜひ立ち会ってみたいものですね。 【公式ホームページ】鶴岡八幡宮 【トリップアドバイザー】鶴岡八幡宮 -
動画記事 3:42
フワフワのオムレツが宙を舞う!神奈川県横浜市「横濱たちばな亭」のオムライス作りは日本が誇る職人技!グルメサイトで高得点の人気店が見せる調理工程は必見!
グルメ- 243 回再生
- YouTube
日本が誇る「横濱たちばな亭」のオムライスレシピ神業動画の紹介 こちらの動画は「LifeWith505」が制作した、テレビや雑誌でも紹介される日本の有名店「横濱たちばな亭」のオムライスの作り方を紹介したパフォーマンス動画「華麗な技 横濱たちばな亭 オムライスパフォーマンス ノーカット | Awesome Cooking Demo of Fluffy Japanese Omelette Rice」です。 フライパンの上でチキンライスを炒める手さばきや、チキンライスの上に乗せるふわふわのオムレツを作る凄技は、芸術的で目を奪われます。 横濱たちばな亭とは? 写真:横浜みなとみらい 赤レンガ倉庫 横浜赤レンガ倉庫とキュービックプラザ新横浜にある横濱たちばな亭は、日本で本格洋食を楽しめる美味しいオムライスが人気の名店。 ランチ時は混雑必至で、芸術的に作られたオムライスを日本人だけでなく外国の方も楽しんでいます。 美味しさだけでない人気の秘訣は、今回の動画でも紹介している通り、オムライスの実演パフォーマンスを生で見ることができるからです。 実はオムライスは日本発祥の日本食といわれる料理で、各店でレシピや食材・材料が異なるのですが、同店のオムライス「洋食屋さんのオムレツライス」はチキンライスの上に半熟トロトロ卵を乗せるレシピ。 今回の動画では、日本が誇る横濱たちばな亭のオムライス職人の神業パフォーマンスを見られます。 横濱たちばな亭のチキンライスレシピ 画像引用 :YouTube screenshot オムライスの土台となるチキンライスのレシピは、たっぷりのバターで炒めることとソースやケチャップの旨味のポイント! バターを熱したフライパンで、ご飯を炒めたら、まずは0:37で最初のソースを投入します。 塩コショウなどで味を整えてから全体を混ぜ、1:13でもう一つのソースを投入! 米粒ひとつ落とさずにフライパンをゆする様子は、まさに職人技です。 横濱たちばな亭のふわふわ半熟卵レシピ 画像引用 :YouTube screenshot 2:28からはチキンライスに乗せるオムレツ作りのレシピが始まります。 バターを熱したフライパンに、卵液をたっぷり入れて、菜箸とフライパンを細かく振りながら絶妙な火の入れ加減で半熟トロトロ卵を作っていきます。 ここからがこの動画の一番の見どころ! なんと、焼き上がった玉子が宙を舞い、チキンライスの上に着地すると、オムレツが綺麗に割れて中のフワフワトロトロの卵が顔を出します! 素人には真似できない料理人の神業に興奮しますよ。 こちらは動画の3:21からご覧になれます。 オムレツをチキンライスに乗せる様子をじっくり見たい方は、3:25からのスロー映像がおすすめです。 横濱たちばな亭のオムライスレシピ動画まとめ 特製レシピの美味しいオムライスを味わえるだけでなく、料理人の職人技が光る洋食屋「横濱たちばな亭」。 オムライスには旨味たっぷりの自家製レシピのデミグラスソースがかかっており、880円というお値段以上の満足感が得られます。 この動画で紹介された、異国文化溢れる横浜赤れんが倉庫にある、洋館のような雰囲気の「横濱たちばな亭」は、グルメサイトでも高評価の人気店です。 メニューはオムライスの他にもカツレツサンドやカレーもあります。 新横浜店では、とんかつ弁当などのテイクアウトもあります。 人気店なのでお時間によっては予約が必要となるかもしれませんが、ぜひ実店舗にて、日本が誇るオムライスの美味しさと実演調理の神業を楽しんでくださいね。 ◆横濱たちばな亭 横浜赤レンガ倉庫店◆ 【住所】横浜市中区新港1-1-2横浜赤れんが倉庫2号館1F 【交通アクセス】みなとみらい線馬車道駅、日本大通り駅から徒歩6分 【営業時間】11:00~21:00 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】045-650-8752 【公式ホームページ】赤レンガ倉庫店 | 洋食 横浜たちばな亭 - 横濱たちばな亭 https://yokohama-tachibana.net/akarenga/ -
動画記事 3:31
日本古来の建造物を修繕する職人、宮大工の匠の技に注目!釘を使わずに建物を作る驚きの日本の伝統技術とは?
芸術・建築物 伝統文化- 842 回再生
- YouTube
日本の宮大工ってどんな職業? こちらは、「Great Big Story」が公開した日本の伝統職人である鎌倉の宮大工をご紹介する動画「In Japan, Repairing Buildings Without a Single Nail」です。 日本の宮大工とは、伝統的な神社や仏閣へ赴き、建築や補修を手掛ける大工のことをいいます。 中には日本の国宝や世界遺産といった歴史的な建築物の施工修繕をする職人もいます。 宮大工には、伝統的な建築を修繕するためのハイクオリティな技術や高い知識が必要不可欠。 宮大工が修繕した建物は、まるで美術品のような美しい仕上がりになります。 この記事では、宮大工という職業の驚きの伝統技術や、一人前の職人になるまでの道のりについてご紹介します。 宮大工が手掛ける「木組み工法」の凄技とは 写真:日本の伝統建築・木組み 日本の寺院や神社といった木造建築の中には、釘を使わずに原料の木材をパズルのように組み上げて作っていく木組み工法と呼ばれるものがあります。 この驚きの工法は動画の0:21よりご覧になることができます。 材料となる木片に複雑な切り目を入れて連結させていくという特徴的な組木や継手の伝統技術は、宮大工としての長い修行を経験しなければ身につけることができません。 日本の伝統的な建造物は、職人のハイクオリティな手仕事によって支えられているのです。 日本の宮大工になるための長い道のり 写真:日本の伝統建築・木造の神社 宮大工の技法は実践で身につけていくことになるため、まずは見習いとして宮大工のいる工房や工務店に弟子入りし、棟梁の技を間近で見ながら修繕の工程や伝統技術を学んでいきます。 宮大工の起源は古く、かつて職人は「渡り大工」とも呼ばれ、社寺の多い地に住んで現場を渡り歩きながら仕事をしていました。 宮大工は京都をはじめとした歴史ある世界遺産建築や有名な国宝建造物の修繕も行ないます。 そのため職人には、建築学だけでなく宗教学など、さまざまな種類の学問についての高い知識も求められます。 伝統の宮大工紹介まとめ 写真:木組みのお寺・建築過程 宮大工は、釘を使わずに木造建築を建てるなどの高い技術によって古来より日本の神社や仏閣を修繕してきました。 日本の伝統文化は、職人の伝承の技によって受け継がれているのです。 芸術品のような日本の美しい神社や寺院には、動画でご紹介したような職人の匠の技が生かされているのですね。 -
動画記事 4:27
神奈川県横浜の夜景を歩いて散策! みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園の宝石をちりばめたような美しい光景を動画で!
観光・旅行 芸術・建築物- 55 回再生
- YouTube
横浜の夜景(みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園)動画紹介 今回は『Japan Videography』さん制作の『【5K UHD】横浜の美しい夜景とイルミネーション みなとみらい 赤レンガ倉庫 山下公園 YOKOHAMA NIGHT WALK』という動画を紹介します。 神奈川県が誇る、異国情緒溢れる都会の港町「横浜」には、海沿いを中心に綺麗な場所が望めるインスタ映えスポットが集まっています。この動画は山下公園に駐車し、横浜の夜景を徒歩で散策しながら撮影された動画です。これぞ観光客にも人気の「横浜 夜景スポット」モデルコース! みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園ははずせません。ドライブやお散歩デートの予習にも!? ぜひご活用ください。 ここがおすすめ! インスタ映え確実の横浜夜景スポット 写真:左:横浜ランドマークタワー 右:よこはまコスモワールドの大観覧車 それでは、横浜夜景スポットのそれぞれの見どころなどをご紹介しましょう。 ●みなとみらい 横浜ランドマークタワー みなとみらいのシンボルである「横浜ランドマークタワー」は地上70階の東日本一の高さを誇るビル。中に設けられた69階の展望台「スカイガーデン」は360度の視界が広がり、横浜みなとみらいエリアを中心に迫力ある夜景を堪能でき、映える写真が撮れること間違いなしです。また、お誕生日当日であれば無料で展望台に入場できるサービスがあるので要チェックです。 【動画】2:42~ みなとみらい ●みなとみらい よこはまコスモワールド 横浜のみなとみらいにある遊園地「よこはまコスモワールド」。横浜市の都心部の遊園地でありながら大変広く、アトラクションが充実。夜の時間は館内の施設がライトアップされ、まばゆい光が一層気分を盛り上げてくれます。なかでもカラフルな光で色鮮やかに輝く、全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車「コスモクロック21」は圧巻です。ビル群に囲まれている珍しい遊園地、光輝く施設とビル群のコントラストもお楽しみください。 【動画】3:03~ 大観覧車「コスモクロック21」 写真:神奈川県・臨港パークの夜景 ●みなとみらい 臨港パーク 臨港パークは、みなとみらいの先端部分にある夜景を満喫できる公園です。緑が豊かで海も望めるため、横浜散歩にうってつけの人気スポット。電車でのアクセスがよいだけでなく、100台が駐車可能な臨港パーク駐車場、大型のみなとみらい公共駐車場があり、車でのアクセスも便利。公園からみる夜景の輝きは、オフィスやホテルのビルの灯りだけでなく、人々が住む高層マンションの光も一役買っています。無数の灯りに心も温かくなるそんな素敵な場所です。 ●横浜赤レンガ倉庫 明治時代に造られたレンガ造りの倉庫を、商業施設として再開発したのが「横浜赤レンガ倉庫」。夜になるとオレンジ色の灯りで照らされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。横浜ベイブリッジやみなとみらいを眺めることができ、ロマンチックな横浜の港の絶景を楽しめます。 【動画】2:19~ 横浜赤レンガ倉庫 ●山下公園 山下公園は、昔から人気の定番デートスポット。バラの名所としても知られ、大階段や芝生広場など、見どころはたくさん。夜の山下公園からはオレンジに彩られた赤レンガ倉庫などが見え、海に反射する横浜の華やかな夜景は、いつまでも眺めていたい、そんなロマンティックな光景が広がっています。 魅力満載の横浜 夜景クルーズも人気! 写真:横浜港のナイトクルーズ船 横浜で今一番話題といえば「クルーズ」。色々な種類があることをご存知ですか?工夫が凝らされたクルーズで新しい横浜の夜景を発見してください! ●イルミネーションクルーズ 横浜を知り尽くしたガイドが、夜景の名所や穴場を案内してくれる「イルミネーションクルーズ」。横浜駅東口(ベイクォーター)から「シーバス」で行く横浜夜景めぐり。船上から眺める、みなとみらいの高層ビル群や観覧車、ライトアップされた赤レンガ倉庫、マリンタワー、汽車道など見どころ満載です。クリスマスデートに横浜ロマンティックナイトクルーズはいかがでしょうか? ●工場夜景クルーズ 暗闇に浮かぶ数々のタンクや煙突の灯りなど、一風変わった横浜の夜景が楽しめる「工場夜景クルーズ」。1ランク上の夜景と言っても過言ではないでしょう。先を進むと幻想的な鉄骨の世界が美しく煌めきます。潮風と炎の匂いを感じながら工場地帯アートイルミネーションを船上ルーフトップからお楽しみ頂けます。 横浜の夜景スポットまとめ 趣ある古い建造物から近未来的な建物まで、見どころ満載の「横浜」。夜景を楽しみながら食事ができるレストランやホテルなども充実しています。デートや家族との思い出づくりに、オシャレな観光スポット「横浜」へ訪れてみませんか。寒い季節は海風に備え温かくして横浜の夜景を堪能してください。 【トリップアドバイザー】横浜市 -
動画記事 3:30
防衛大学名物の「棒倒し」の大迫力動画は見逃せない。殴る!蹴る!投げる!これは格闘技?ケンカ? いえ、れっきとした学校行事のひとつなのです!
スポーツ- 522 回再生
- YouTube
日本の安全を担う防衛大学校生による学園祭名物の棒倒しとは? こちらの動画は「wasabiesince2002」が制作した、「殴る!蹴る!投げる!絞める!防衛大学校の棒倒しは格闘技だ!! H25年 防衛大学校 第61回 開校記念祭 棒倒し 第1回戦第一試合 No.4」です。 普段は堅い門に閉ざされ、その中を普通の人は知る由も無く、ある意味現代日本に残された秘境とも言える場所、それがこの動画で紹介されている国立防衛大学校です。 しかし、年に一度、テレビでもその模様が放映された有名なイベントがあります。 それが秋の学園祭「開校記念祭」の棒倒し競技です。 観客を圧倒する棒倒しは、学園祭の競技というよりまるで格闘技!殴る、蹴る、投げる、絞めるの大乱闘に怪我人も続出! しかし、この伝統競技を見ていると防衛大学校の生徒さんたちは、間違いなく日本の将来を守ってくれる頼もしい存在に見えてきます。 そんな未来の自衛官たちの迫力ある攻防戦を動画でご堪能ください。 大興奮間違いなしの動画となっています。 未来の日本の武士(もののふ)防衛大学校の過激な棒倒し競技の歴史 写真:装甲車の陰で銃を構える自衛官 防衛大学の棒倒しという競技は、陸軍士官学校、陸軍航空士官学校、海軍兵学校といった帝国陸軍、帝国海軍の士官養成校で行われていた伝統的な行事で、長い歴史を有しています。 近代日本の歴史を今に伝えるとても貴重な競技なのです。 防衛大学の棒倒しは1954年より「開校祭」で行われ、「カッター競技」「断郊競技」と合わせて防衛大学の三大競技とされています。 将来日本の安全を担う頼もしい防衛大学校生による「棒倒し」とはどんな競技? 画像引用 :YouTube screenshot 秋の学園祭は防衛大学校においては、体育祭のようなイベントですが、棒倒しの規模は日本の安全保障を担う若者たちの肉弾戦であり、町内会の運動会とは比較になりません。 競技は大隊単位で行われるチーム戦で、攻撃側、守備側とも1大隊150人の編成になります。 ルールはいたって簡単で、攻撃目標となる棒を競技場の中央に立て、攻撃側は2分以内にその棒を倒せば勝ちとなります。 ヘッドギアを装着した防御側の学生は、まず棒の周りをずらりと取り囲み、棒の先端に一人が登ります。 続いて2段目に4人の学生が登ります。 こちらの様子は動画の0:10からご覧になれます。 試合開始の掛け声と共に、攻撃部隊は棒めがけて突撃を開始。 こちらは動画の1:11よりご覧になれます。 防御部隊はサークル内でその突撃を阻止、文字通りの肉弾戦が繰り広げられます。 1:47より棒の先端に登った学生は力ずくで落とされ、必死に攻撃側が棒を倒そうとする様子をご覧になれます。 競技終了後は涙を流す学生もいるので、日頃の厳しいトレーニングの賜物であることが伺えます。 優勝という結果は、彼らにとって何物にも変えがたい名誉なのです。 シンプルだが奥が深い!防衛大学校学園祭の棒倒し・高度な戦術 画像引用 :YouTube screenshot 一見勢いに任せて突撃するように見える攻撃ですが、実は高度で緻密な作戦で練られています。 防御部隊も防衛大学校の精鋭たる鍛え上げられた学生なので、勢いだけで突進しても攻撃を受け止められてしまいます。 そこで、攻守それぞれに作戦を立てて、2分間に及ぶ攻防戦を展開するのです。 では、棒倒しにおける基本的な戦術を紹介しましょう。 ・攻撃部隊 スクラム:スクラムを組んで棒に突進する先鋒隊。 突っ込んだ後は次の攻撃隊の踏み台となり突攻を棒の先端部に近づけさせる役割 突攻:飛びついて棒を倒す部隊 遊撃:防衛部隊を蹴散らして攻撃を支援する部隊 ・防衛部隊 棒持ち:棒を支え続け倒れないように死守する役割 上乗り:棒の先端に乗り飛んでくる突攻を蹴落とす役割 キラー:攻めてくる敵を妨害する部隊 イージス:能動的に機動作戦を展開し、スクラムを無効化する防御系スクラム部隊 未来の日本の武士たち!防衛大学校の学園祭で行われる棒倒しのまとめ この動画で紹介されている、防衛大学校の秋の学園祭「開校記念祭」は学校にとって、とても重要なイベントです。 学園祭当日は校内が一般開放され、誰でも学園内を散策することができます。 敷地内では、模擬店や屋台なども開かれ、学園祭にふさわしく、とても賑やかで楽しい縁日気分。 そしてメインイベントが防衛大学校名物のこの棒倒し! これを目当てに来場する方も多いんですよ。 1部隊150人の大編成部隊が、棒をめぐって殴る蹴るの大乱闘を繰り広げるため、各大隊はカラーシャツで分けられ、攻防戦の様子が一目でわかるようになっています。 観客からも大声援や悲鳴が上がります。 大迫力の棒倒しの模様は動画でじっくりお楽しみください。 【公式ホームページ】防衛大学校 - 防衛省・自衛隊 https://www.mod.go.jp/nda/ -
動画記事 2:08
神奈川県三浦市の「三崎朝市」で新鮮な魚介類や地場産食材をゲット!出店に並ぶご当地グルメも見逃せない!賑わいある日本の朝市の様子を動画でチェック!
ショッピング- 134 回再生
- YouTube
神奈川県の三崎朝市の動画をご紹介! こちらは、神奈川県三浦市で開催されている三崎朝市の風景を収めた観光PR動画「神奈川県三浦市観光PR「三崎朝市」」です。 新鮮な海鮮物をはじめとした、三浦半島周辺の三浦グルメを朝市価格で購入できる人気の朝市。 三崎朝市の販売が開始されるのは毎週日曜朝5時ですが、買い物客はなんと午前3時頃から集まります。 動画の0:37から紹介されている三崎のマグロの端材を特別価格で販売するお店には、朝4時頃から行列ができ、販売開始とともに売り切れてしまうこともあるのです。 動画で紹介されている三崎朝市とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 三崎漁港近くで開催される三崎朝市は、神奈川県より「地域資源」として認定され毎週日曜日に開催されるイベント。 人気の生活朝市には地元住人だけでなく、市外からの観光客も多く訪れます。 ペットを連れてお店に訪れる人も多いといいます。 三崎朝市には、旬の地魚や海藻など名物の海の幸だけでなく、動画の1:01からご覧になれる地元野菜や地玉子、果物など山の幸も並びます。 2019年には、全国朝市サミット「2019in三崎朝市」が開催され、多くの観光客が訪れ盛り上がりました。 動画で紹介されている三崎朝市のお得情報・出店情報をチェック! 写真:まぐろ 三崎朝市では、水揚げされたばかりの鮮魚を破格で販売する活き活きセールが不定期開催されています。 また、三崎朝市会場には三浦市ご当地キャラクターの三浦ツナ之介が登場することもあるので、要チェックです。 鮮魚や加工品を購入できる朝市を巡ったあとには、人気を集める三崎朝市食堂にもぜひ立ち寄ってみたいですね。 みさき魚市場食堂では朝ごはんにピッタリな朝市そばやまぐろ汁、まぐろぶっかけ丼、三浦市のグルメグランプリM-1で優勝した「くろば亭」のまぐろカルビ丼などが販売され、人気を集めます。 スモークファームでは、注文を受けてから料理する焼きソーセージも購入できますよ。 神奈川県三崎朝市の動画まとめ 写真:三崎朝市 神奈川県の三崎朝市は、動画で紹介されているような活気ある雰囲気が特徴的。 出店数が多く、お目当ての食材が手に入りやすいのも嬉しいポイントです。 三崎朝市には電車でもアクセスできますが、朝市の開始時間は始発よりも前。 目当ての食材をゲットしたいのなら、車でアクセスするのがおすすめです。 ◆三崎朝市開催情報◆ 【開催場所】神奈川県三浦市三崎5丁目3806番地先 【開始時間】朝5時 【交通アクセス】京浜急行三崎口駅下車すぐ 【駐車場】あり 【電話番号】046-881-4488 【公式ホームページ】三崎朝市協同組合|公式サイト https://misaki-asaichi.com/ 【トリップアドバイザー】三崎朝市 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021284-d8181258-Reviews-Misaki_Asaichi-Miura_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 7:14
豪華絢爛の新型遊覧船「クイーン芦ノ湖 」で神奈川県箱根旅行を満喫!海賊船の貴重な制作工程が収まられた動画は絶対に見逃せない!
乗り物- 142 回再生
- YouTube
黄金色に輝く海賊船「QUEENASHINOKO」とは? 今回ご紹介するのは「箱根海賊船 Hakone Sightseeing Cruise【公式】」が公開した、箱根一広大な湖として知られる芦ノ湖に就航した3番目の海賊船「クイーン芦ノ湖」の製造過程動画「クイーン芦ノ湖ができるまで」です。 箱根といえば東日本を代表する温泉リゾート地で、一年を通じて多くの観光客が訪れます。 しかし、箱根の魅力は温泉だけではないのです。 芦ノ湖クルージングも箱根観光の大きな目玉の一つで、動画で紹介されているように2019年には3船目となる海賊船クイーン芦ノ湖号が就航しました。 黄金色に輝く船体をもち、木材素材をふんだんに使用した豪華でクラシックな船内装飾デザインが話題を呼び、早くも大人気を博しています。 その美しい船体の姿は動画の4:57からの就航式でのシーンでご覧になれます。 クイーン芦ノ湖号は海賊船に由来していますが、「戦う船から平和を祈る船へ…」がコンセプトであり、船首にはルーブル美術館に展示されているサモトラケのニケを模した女性像が配置され、ラグジュアリーで優美さを湛えた観光船として設計されました。 海賊船としてのクラシカルなデザインを生かすために基本設計はドーンデザイン研究所に依頼、動画の0:35からご覧になれるインダストリアルデザイナーを務めた水戸岡鋭治氏はお客様の視点に立ち、楽しさと心地良さ、そして高級感を追求することにこだわったと語っています。 意外!?海賊船の作り方と搬送方法について 画像引用 :YouTube screenshot 造船所というのは基本的に海のそばにあるものです。 クイーン芦ノ湖のように箱根の山あいにある湖を遊覧する船も実は海に近い造船所で製造されます。 実際にクイーン芦ノ湖号は神奈川県の横浜鶴見にある造船工場で製造されました。 しかし、クイーン芦ノ湖号のような巨大な船をどうやって、箱根まで運んだのでしょう? 実は骨組みや外装などの基本的な製造は造船所で行い、その後、船体を10個のブロックに分解して陸路で箱根まで運んだのです。 クイーン芦ノ湖号を箱根まで搬送する模様は動画の1:30頃からご覧になることができます。 大きなトレーラーで箱根に運ばれたクイーン芦ノ湖号はオーナー会社のドッグで組み上げられ、仕上げの塗装や内装工事が行われ、いよいよ完成となります。 実際の組み上げる貴重な作業工程は動画の2:37頃から紹介されています。 ゴールドに輝く塗装など全ての工程が造船のスペシャリストたちによって行なわれているのがよくわかりますね。 内装に使用した木材に施された意匠はコンピューターでデザインし、レーザー彫刻が施されているため、とても綺麗な仕上がりです。 このようなCGを駆使したレーザー彫刻が施された遊覧船はクイーン芦ノ湖号が日本で最初の船なのですよ。 2019年4月いよいよ進水式! 画像引用 :YouTube screenshot 船を見るとき一番ワクワクする瞬間が進水式と就航式ではないでしょうか? ピカピカの新型船が桃源台港から入水する瞬間は動画の4:00頃からご覧になれ、こちらに次いで行われた就航式では多くの人に祝われながら実際に乗客を乗せて船出の時を迎える模様が映し出されています。 クイーン芦ノ湖号紹介まとめ 写真:芦ノ湖からの真っ白な富士山 箱根海賊船(ロワイヤルII、ビクトリー、クイーン芦ノ湖)のツアーコースは箱根町港→元箱根港(箱根神社)→桃源台港→箱根町港を巡るおよそ1時間の船旅です。 特別船室から眺める芦ノ湖の雄大な景色はきっとインスタ映えすることでしょう。 箱根海賊船の公式ホームページでは各海賊船のギャラリー、料金、時刻表、交通アクセス、グッズ、イベントなどの情報が掲載されています。 ツアーに参加するには事前予約が必要ですので、そちらも公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】クイーン芦ノ湖|海賊船のご紹介|箱根海賊船 https://www.hakone-kankosen.co.jp/recommend/queen.php 【トリップアドバイザー】箱根海賊船 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d319908-Reviews-Hakone_Sightseeing_Cruise-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:43
外国人店主がそばの魅力に取りつかれた!食通を唸らす絶品そばに人生をかけた神奈川県逗子市の「石臼そば」の職人のこだわりとは?
グルメ- 171 回再生
- YouTube
グルメがうなる本物の和食「蕎麦」の美味しさ~「石臼そば」の魅力 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「SOBA - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (蕎麦)」です。 こちらの動画では、神奈川県逗子市に店舗を構える、店主がバングラデシュ出身という異色のお店、蕎麦好きの和食グルメに大人気の手打ち蕎麦屋「石臼そば」を紹介します。 古くから伝わる伝統の製法で作られる「石臼そば」 低カロリーで栄養のある和食として知られる日本蕎麦には「ざる蕎麦」「かけ蕎麦」「つけ蕎麦」「きつね蕎麦」「たぬき蕎麦」「天ぷら蕎麦」「月見蕎麦」「とろろ(山かけ)蕎麦」「おろし蕎麦」「南蛮蕎麦」など数多くの商品がありそのレシピも多様です。 しかし、どの蕎麦も麺の製法で味が決まることに変わりはありません。 古来の日本料理である蕎麦の作り方にこだわる「石臼そば」では、動画で紹介されているように、昔ながらの古い石臼で蕎麦の実を挽くことから蕎麦の仕込みがスタートします。 約3時間石臼を回し、ふるいを通し、きめ細かいそば粉に。 そしてそば粉を水で練り上げ、麺棒で伸ばして蕎麦打ち。 さらに丁寧に断裁し蕎麦切塩釜なども使用し、ようやく蕎麦麺が完成するという根気のいる手順で作られます。 究極の和食として「手打ち」を売りにする蕎麦屋は数多いもの。 「石臼そば」は既成品のそば粉を使用せず、独自のルートで仕入れた原料を昔ながらの製法で作り上げます。 食通の期待に応える緻密な調理法 店主のチョードリーさんは動画の中で 「和食としての蕎麦は、作る職人次第で味が変わるので、作るときはそばに気持ちを集中しないと、グルメの方々が喜ぶ美味しい蕎麦にはなりません。 蕎麦は、その日の気温や湿度の変化によって、毎日水の量お微妙に変える必要がある、非常にデリケートな食材なのです。」 と語ります。 日本全国の和食通やグルメの期待に応えるため、食材の産地にもこだわりがあり、蕎麦の実を北海道から九州まで日本全国から取り寄せています。 蕎麦の糖度は各地で異なり、蕎麦は平地よりも傾いた土地の方が高品質のものが収穫できるので、店では棚田で収穫された蕎麦が使用されています。 蕎麦つゆや蕎麦湯にも独特のこだわりとアレンジが もちろん蕎麦に限らず和食に欠かせないのが蕎麦つゆで、和食好きのグルメにもこだわりがあります。 動画で紹介されているように、「石臼そば」では蕎麦つゆにも深いこだわりを持っており、なんと蕎麦つゆには「かつお節」だけでなく「さば節」と「宗田節」の三種類を使用しているとのこと。 また、昆布は前日に漬け込んでおくという念の入りようで、材料の分量や調理にかける時間で味も変わるため、その微妙な調整に最も神経を遣うと言います。 また、蕎麦湯にもお店独自のアレンジが施されており、一味違う美味しさを味わえます。 「石臼そば」紹介まとめ 京都や静岡など蕎麦処として有名な地域は日本全国にありますが、動画で紹介されている蕎麦店は「日本の古くからの伝統を継承した蕎麦が堪能できる店」として、今では逗子市の名店となりました。 「美味しい和食文化を味わえる店」との評価が高く、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。 -
動画記事 4:54
日本各地で古くから継承されてきた職人技が込められた「伝統的工芸品」とはどんなもの?日本国内に数ある芸術的な「伝統的工芸品」の匠の技をチェック!
伝統文化 伝統工芸 歴史- 46 回再生
- YouTube
伝統的工芸品を紹介する動画をチェック! こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」による「伝統的工芸品「匠の技」伝統工芸 青山スクエア」です。 伝統的工芸品とは、各地の職人が匠の技で手作りする伝統的技術または技法のことをいい、英語では「Traditional crafts」と呼びます。 「伝統工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」で定められており2020年2月時点で指定されている品目は230品目です。 多くの伝統的工芸品の技術は、時代を超えて100年以上継承されてきました。 伝統的工芸品産業振興協会による伝統的工芸品の全国大会「KOUGEI-EXPO」は、2020年には京都を舞台にオンラインで開催されました。 動画で紹介されている伝統的工芸品とは? 写真:陶芸 伝統的工芸品とは長年受け継がれている技法で作られる工芸品のことで、製造過程の主要部分が手作りなのが特徴です。 伝統的工芸品は、さまざまな工芸品のことを指す伝統工芸品とは少し意味が違い、国によって明確に指定された品目のみを指します。 伝統的工芸品にほかにも以下のような条件があります。 ・日常生活に使われるアイテムであること ・一定の地域で産地を形成していること ・伝統的に使用されてきた原材料を使っていること ・伝統的技術または技法を使っていること 動画で紹介されている伝統的工芸品の分野とは? 写真:職人が作る手漉き和紙 伝統的工芸品の分野は以下のように分類されています。 ・織物 ・染色品 ・その他繊維品 ・陶磁器 ・漆器 ・木工品 ・竹工品 ・金工品 ・仏壇 ・仏具 ・和紙 ・文具 ・石工品 ・貴石細工 ・人形 ・こけし ・その他工芸品 動画で紹介されている伝統的工芸品の種類とは? 写真:津軽焼のお盆 こちらの動画に紹介されているのは、以下の伝統的工芸品です。 ・青森の「津軽塗」 [動画: 0:32~] ・大分の「別府竹細工」 [動画: 1:18~] ・島根の「石州和紙」 [動画: 2:01~] ・兵庫の「丹波立杭焼」 [動画: 2:42~] ・神奈川の「鎌倉彫」 [動画: 3:22~] ・石川の「山中漆器」 [動画: 4:05~] 日本国内にはほかにも多くの伝統的工芸品があります。 伝統的工芸品の紹介動画まとめ 動画には、フォトジェニックな雰囲気の伝統的工芸品がたっぷりと紹介されています。 動画で紹介されているような伝統的工芸品の多くはウェブショップ・オンラインショップでも購入できます。 日本の歴史と伝統が詰まった工芸品は実際に体験することができるのもあります。 気になる工芸品があれば是非チェックしてください。 【公式ホームページ】伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:14
神奈川県エクシブ湯河原離宮で絶品の料理や温泉を楽しもう!ラグジュアリー気分が満喫できる非日常な空間があなたを待っている!
ホテル・旅館- 244 回再生
- YouTube
日本観光で人気の「エクシブ湯河原離宮」の動画について 「日本を観光するときに会員制の高級リゾートホテルに宿泊したい」 このように、日本で高級なホテルを探している人に必見の動画があります。 「resorttrustリゾートトラスト【公式】」が制作する、「エクシブ湯河原離宮PV」では、エクシブ湯河原離宮という日本の会員制の高級なホテルを紹介しているプロモーション動画です。 VIP御用達のこの宿泊施設は、口コミサイト、比較サイトでも非常に人気があります。 インスタ映えする館内施設や、おいしいグルメなど、様々な魅力があるエクシブ湯河原離宮。 この動画を見ればきっと泊まりたくなるはずです。 この記事では、日本観光でおすすめの湯河原離宮の魅力を解説しています。 日本観光で人気の会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮の絶品グルメ 画像引用 :YouTube screenshot エクシブ湯河原離宮ではさまざまなジャンルの絶品料理を堪能できるのが特徴です。 旬の食材をぜいたくに調理する鉄板焼のレストラン。 開放的な空間で食事ができるイタリアン料理のレストラン。 黒と白を基調とした美しい内観の中国料理のレストランと、様々なジャンルの料理を楽しむことができます。 他にも、海の幸や山の幸をふんだんに使った日本料理や朝食バイキングなどグルメが充実しているエクシブ湯河原離宮。 動画では2:06より、美しい料理の映像を見ることができますよ。 日本観光で人気のホテル・エクシブ湯河原離宮の温泉を楽しむ 画像引用 :YouTube screenshot 日本観光でおすすめの会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮を利用したら温泉には必ず入りましょう。 エクシブ湯河原離宮にある、ザ・スパ 至泉の湯の最大の特徴は、4つの泉質を生かした4種類の露天風呂に入浴できることです。 竹林の湯や月見の湯、岩風呂、壺湯とそれぞれで特徴のある温泉を楽しめるので、温泉好きにはたまらない場所。 他にもドライサウナや、有料の個室風呂もあり、アメニティグッズも揃っています。 各お風呂の効能は以下のようになっています。 【岩風呂】 泉質:ナトリウム、カルシウム-塩化物、硫酸塩温泉(アルカリ性) 効能:やけど、切り傷、慢性皮膚病、鎮静、美肌、神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、疲労回復 【壺湯】 泉質:ナトリウム、カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(弱アルカリ性) 効能:やけど、切り傷、慢性皮膚病、鎮静、美肌、神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、疲労回復 【月見の湯】 泉質:アルカリ性単純温泉 効能:神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、美肌、疲労回復 【竹林の湯】 泉質:単純温泉 効能:神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、疲労回復 湯河原の美しい自然を観賞しながら入る、露天風呂の気持ちよさは別格! 温泉の名所で日々の疲れを取りましょう。 これらの温泉は動画の1:31よりご覧になることができます。 会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮の過ごし方 非日常空間が味わえる「エクシブ湯河原離宮」の館内は、日本の伝統美と言われる琳派モダンの世界となっており、金箔、漆黒、朧銀(おぼろぎん)、白胡粉の4色を使用した、伝統と現代のデザインで出迎えてくれます。 高級感溢れるエントランスロビーでのおもてなし、そして美しい水庭を囲むように建てられた本館は、最高なひと時を過ごすことができます。 おすすめの会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮の周辺観光 会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮に訪れた際には、湯河原周辺の有名観光スポットもお楽しみください。 幕山公園、湯河原梅林、箱根ターンパイク大観山駐車場、MAZDAスカイラウンジ、不動滝、人間国宝美術館、西村京太郎記念館、湯河原海水浴場、五所神社、町立湯河原美術館など、これらのスポットにも訪れてみてはいかがですか。 また湯河原温泉の日帰り入浴が楽しめる施設も、独歩の湯、みやかみの湯などがあります。 おすすめの会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「resorttrustリゾートトラスト【公式】」が制作する、「エクシブ湯河原離宮PV」では、エクシブ湯河原離宮という人気のホテルの紹介動画です。文豪や著名人に愛されていた湯河原の名湯や、和食やイタリアンなどさまざまな料理を楽しめるレストランなど、魅力があふれるホテルです。 会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮を利用するには、会員権の購入が必要となります。 会員権の料金や、会員の方の予約方法は公式ホームページをご確認ください。 会員制ホテルのエクシブ湯河原離宮。 とてもぜいたくな空間で日々の疲れを癒やし、最高の旅の思い出になるはずです。 ◆エクシブ湯河原離宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒259-0314 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上631-1 【交通アクセス】小田原厚木道路、西湘バイパス 石橋ICより約30分 【駐車場】あり。 【電話番号】0465-60-2555 【公式ホームページ】エクシブ湯河原離宮|施設情報|リゾートトラスト株式会社 https://rt-clubnet.jp/hotels/xiv/yugawara/ 【トリップアドバイザー】エクシブ箱根離宮 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298171-d16780381-Reviews-XIV_Hakone_Rikyu-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:45
日本屈指の人気観光地、神奈川県箱根芦ノ湖エリアへ行くなら、人気旅館「はなをり」に宿泊しよう! 目の前に広がる芦ノ湖を眺め、非日常な空間でリラックスタイムを過ごす!
ホテル・旅館 観光・旅行- 105 回再生
- YouTube
箱根芦ノ湖の高級旅館「はなをり」の紹介動画をチェック! こちらの動画「箱根・芦ノ湖 はなをり 紹介動画 Hanaori Long Version, HAKONE, Lake Ashi, Foot bath」では、箱根の高級ホテル「はなをり」の魅力を紹介しています。 「はなをり」は2017年に開業したばかりの日本旅館で、芦ノ湖を目の前に望むバツグンのロケーション。 ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の宿泊施設です。 箱根の日本旅館というと、お高いイメージがありますが「はなをり」は、コスパよく温泉リゾート気分を楽しめる、大注目のスポットです。 動画をご覧になって箱根芦ノ湖へ観光している気分を味わってみてください。 動画で紹介されている箱根芦ノ湖の日本旅館「はなをり」の温泉 画像引用 :YouTube screenshot おもてなしのサービスが受けられる日本旅館に宿泊するのなら、動画の1:42から紹介されているようなステキな温泉でじっくり疲れを癒やしたいですよね。 「はなをり」の源泉は、少しとろみのある姥子山越旭温泉。四季の露天風呂棚湯芦ノ湖ビューや四季の露天風呂棚湯庭園ビューの棚湯露天風呂はまさに極楽です。 泉質はカルシウム、マグネシウム、ナトリウム硫酸塩、炭酸水素塩泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、間接のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、疲労回復期、 疲労回復、健康増進、動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病など、さまざまな効能をもちます。 大浴場だけでなく、貸切風呂や足湯、火照った身体を癒す湯上り処や、アメニティグッズの揃ったパウダールームもぜひ利用してみましょう。 箱根芦ノ湖の日本旅館「はなをり」のグルメや客室情報をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 温泉に浸かったあとには、浴衣に着替えて絶品グルメを楽しみたいもの。 動画の3:17から紹介されているように、日本旅館「はなをり」には、ビュッフェダイニング、フレンチや日本料理・和食のお店があります。 地元産の食材をふんだんに使った食事を楽しむ最高の時間を過ごしましょう。 インスタ映えバツグンの水盤テラスで、カフェタイムやランチを楽しむのもステキですね。 日本旅館「はなをり」には、和室と洋室の良さを兼ね備えた和洋ルームのほか、露天風呂付きのデラックスルームのお部屋があります。 宿泊プランをチェックし、お部屋の予約をした上で訪れましょう。 箱根芦ノ湖の日本旅館「はなをり」の館内施設紹介 箱根ならではの、伝統工芸品やお土産が購入できるショップや、リラクゼーションエステなど思い思いの過ごし方が出来るのが「はなをり」の魅力です。 箱根芦ノ湖の日本旅館「はなをり」紹介まとめ 写真:箱根神社の鳥居 「はなをり」のある箱根芦ノ湖エリア周辺には、箱根神社や九頭龍神社新宮、大涌谷園地の大涌谷くろたまご館など、さまざまな観光名所があります。 箱根 駒ヶ岳ロープウェー (ロープウェイ)で箱根山の山上を目指したり、箱根彫刻の森美術館やポーラ美術館、箱根美術館、星の王子さまミュージアム、岡田美術館で芸術品や美術品を堪能でしたり、芦ノ湖遊覧船や箱根海賊船、箱根登山鉄道に乗って自然の風景を堪能したり、疲れた身体を日帰り温泉で癒したりするのも、忘れがたい思い出になりますね。 これらの観光スポットは動画の随所で紹介されています。 「はなをり」に訪れた際には、周辺観光も楽しんでみてはいかがですか。 「日本で有数の温泉観光地で泊まりの旅行がしたい!」と考えている方は、この動画を見て「はなをり」の素晴らしさを体感してみてください。 宿泊予約による宿泊料金は季節、お部屋、プラン、ツアーにより異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認ください。 ◆箱根・芦ノ湖 はなをり 施設概要紹介◆ 【住所】神奈川県足柄下郡箱根町元箱根桃源台160 【交通アクセス】箱根ロープウェイ「桃源台」駅より徒歩3分、JR小田原駅よりホテル無料送迎バスあり 【駐車場】あり。約100台。 【電話番号】0460-83-8739 【公式ホームページ】箱根・芦ノ湖のホテル・旅館なら、箱根・芦ノ湖 はなをり【公式】 https://hanaori.jp/ashinoko/ 【トリップアドバイザー】箱根・芦ノ湖 はなをり https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298171-d12487229-Reviews-Hakone_Ashinoko_Hanaori-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:06
ミシュラン掲載旅館「白雲荘」で贅沢な日本食に舌鼓!神奈川県湯河原温泉の源泉かけ流しでリラックスした時間を過ごしてみてはいかがですか?
ホテル・旅館- 275 回再生
- YouTube
ミシュランにも掲載されている神奈川県湯河原温泉「万葉の里 白雲荘」紹介動画について この動画は「Japan Explorers」が制作した、神奈川県湯河原温泉の日本旅館「万葉の里 白雲荘」のPR動画「ミシュラン掲載の高級旅館 湯河原温泉 万葉の里 白雲荘 Yugawara Hotspring Hakuunso [高画質]」です。 この記事では、ミシュランに4年連続掲載された、神奈川県湯河原温泉「万葉の里 白雲荘」の魅力を動画と共にご紹介します。 神奈川県湯河原温泉はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイト、ランキングサイトでも人気の旅館です。 動画では、贅沢にしつらえられた客室と温泉、ミシュランに認められた美しいお料理などが紹介されています。 日本の温泉旅館のおもてなしをまずは動画でお楽しみください。 歴史ある湯河原温泉にたたずむ高級温泉日本旅館・万葉の里 白雲荘とは 画像引用 :YouTube screenshot 「万葉の里 白雲荘」は、日本の代表的な温泉街・湯河原温泉にたたずむ高級温泉旅館です。 湯河原温泉は神奈川県足柄下郡にあり、東京や横浜からアクセスしやすい点も魅力でしょう。 この湯河原温泉「万葉の里 白雲荘」は、どのお部屋からも、千歳川の自然を見ながらリラックスできる優美で贅沢な造りになっています。 客室は、温泉かけ流しの露天風呂がついたタイプのお部屋が5室、温泉かけ流し露天風呂付の離れのお部屋が3室、露天風呂付のお部屋が1室、内風呂付一般客室9室が用意されています。 各客室には名前が付けられており、「漱石文学館」「藤村文学館」「独歩文学館」「万葉」「椿」「桜庭」「紫陽花」「花水木」「白雲」「十國」「せせらぎ」「さつき」「ちとせ」「弥生」「見晴」「初音」となっています。 宿泊プランは日帰り温泉プランや団体グループ用の宴会プランなどがあります。 ミシュランにも認められた神奈川県湯河原「万葉の里 白雲荘」温泉紹介 画像引用 :YouTube screenshot 温泉かけ流しの風呂付客室の他に、館内には、さぬきの湯(大浴場)とスイートプライベートスパ(貸切露天風呂)もあり、湯河原温泉をたっぷり楽しめます。 湯量も豊富な大浴場は、1:52と4:51に、貸し切り露天風呂は3:48から紹介されます。 温泉泉質はナトリウム-カルシウム塩化物泉、温泉効能はリウマチ性疾患・運動器障害・創傷・慢性湿疹及び角化症・虚弱体質・婦人病・高血圧症・冷え性・動脈硬化症・痛風・尿酸素質などです。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 ミシュランにも認められた神奈川県湯河原「万葉の里 白雲荘」でいただく日本料理・和食 画像引用 :YouTube screenshot 日本の温泉旅館の楽しみといえば、工夫が凝らされた美しい日本料理です。 「万葉の里 白雲荘」はミシュランガイド「横浜・川崎・湘南 特別版」に4年連続掲載されたという実績を持ちます。 その夕食の食事の様子は、2:19からたっぷり紹介されています。 地元の漁師から直接買い付ける新鮮な魚介や、地元産の野菜をつかった懐石料理は、月替わりで用意され、料理長「奥山弘一」氏による、ミシュラン掲載も納得の、美しい旬の食材の和食をいただくことができます。 夕食(夕膳)の特徴として、海の幸を陶器鍋にのせて蒸し焼きにする、「ほうらく焼き」が供されます。 動画の2:51からご覧になれます。 また、日本旅館らしい朝食(朝膳)は、4:18より紹介されます。 小皿には、色鮮やかなお料理が品よく盛られ、地元産のアジの干物を焼き石で炙り、焼きたてを味わうことができるワクワクする内容です。 夕食、朝食ともに、土鍋で炊かれた、つやつやのご飯が付き、ついつい食べ過ぎてしまうおいしさです。 ミシュランにも認められた神奈川県湯河原「万葉の里 白雲荘」の館内施設紹介 神奈川県湯河原「万葉の里 白雲荘」は、旅館内の館内施設も充実しています。 貸切露天風呂、大浴場の温泉施設の他に、至福のリラックス空間のエステ「あじさいの森」、個室スペース「鈴風」、「ダイニング千渓」。 神奈川県湯河原「万葉の里 白雲荘」では、これらの館内施設をご利用いただき、思い思いの過ごし方ができます。 ミシュランにも認められた神奈川県湯河原「万葉の里 白雲荘」周辺観光スポット情報 写真:東屋 日本でも有数の人気の温泉観光スポットの湯河原エリアには、おすすめの名所や穴場の観光スポットがたくさんあります。 湯河原の自然に触れ合いたいならば、「万葉公園」「幕山公園(湯河原梅林)」「星ケ山公園さつきの郷」「不動滝」「吉浜海水浴場」。 最高の大自然の景色は、インスタ映えスポットでもあります。 湯河原の歴史や文化に触れることができ、眺望も最高な「土肥城跡」。 湯河原の芸術を体感できる「町立湯河原美術館」「かぼちゃ美術館」「西村京太郎記念館」「人間国宝美術館」「箱根ラリック美術館」「星の王子さまミュージアム」「IZU PHOTO MUSEUM」「ビュフェこども美術館」「iri」。 湯河原の人気のご当地グルメ店を楽しむならラーメン屋「らぁ麺屋 飯田商店」、パン屋「BREAD & CIRCUS」。 そして、人気のお祭りやイベントは「湯河原温泉 日曜観光朝市」「見番寄席」「湯河原芸妓のお稽古見学」「湯河原温泉海上花火大会」「ほたるの宴」「池峯「もみじの郷」とお茶室」と湯河原の観光スポットは盛りだくさん! お好みのルートで湯河原観光を楽しんでください。 ミシュラン掲載の湯河原温泉旅館「万葉の里 白雲荘」紹介まとめ 神奈川県湯河原「万葉の里 白雲荘」の魅力がたっぷり詰まった動画はいかがだったでしょうか。 しっとりした和室の客室もゆったりとしていてくつろげる空間です。 「日本旅館でミシュランに認められたお料理に舌鼓を打ち、温泉に入るくつろぎの時間を過ごしたい」と考えている方は、この動画を見て「万葉の里 白雲荘」のすばらしさを体感してみてください。 宿泊予約による宿泊料金は季節やお部屋により異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認ください。 ◆万葉の里 白雲荘 施設概要紹介◆ 【住所】〒259-0314 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上716-1 【交通アクセス】東海道本線 湯河原駅より車で約10分 【駐車場】あり。15台。 【電話番号】0465-62-2341 【公式ホームページ】湯河原温泉 万葉の里白雲荘 湯河原の高級旅館 - 足柄下郡 https://www.hakuunsou.com/ 【公式ホームページ】湯河原温泉 公式観光サイト「横浜から60分の温泉街」 https://www.yugawara.or.jp/ 【トリップアドバイザー】湯河原町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121143-Yugawara_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:52
関東三大イルミネーションのひとつ「さがみ湖イルミリオン」ではなんと600万球もの電飾が光り輝く!神奈川県相模原市のさがみ湖リゾートプレジャーフォレストで感動のひと時を過ごす!
体験・遊ぶ 祭り・イベント- 74 回再生
- YouTube
イルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」の動画をご紹介! 今回は「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」が公開した動画「さがみ湖イルミリオン2019-2020ダイジェスト」をお届けいたします。 さがみ湖イルミリオンとは、神奈川県相模原市にあるレジャーランド「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」で開催されるイルミネーションイベント。 動画には、さがみ湖イルミリオン2019-2020シーズンの見どころがたっぷりと収められています。 さがみ湖イルミリオンにはどんなイルミネーションイベントがある? 画像引用 :YouTube screenshot さがみ湖イルミリオンのイベントには、動画の0:04からご覧なれる虹のリフトや、0:18からの光の熱気球といったワクワクするイルミネーションがたくさん。 動画の0:34からは、2019年のさがみ湖イルミリオンのメインスポット、光と音楽の街について詳しくご覧になれます。 光の動物園や光の花畑、光のアクアリウムといったスポットが紹介されているので、ぜひ動画をじっくりと堪能してみましょう。 動画で紹介されているさがみ湖イルミリオンをもっと楽しもう! 写真:相模原イルミリオン さがみ湖イルミリオンは関東三大イルミネーションの1つに選ばれた人気イベントです。 さがみ湖イルミリオンでは、なんと600万球もの電飾が使われています。 動画で紹介されているスポット以外にも、光の海、チューリップの小道、ファンタジーウォーク~ナナイロの銀河~、クリスマスムード満点のイルミリオン・ツリー、カラクリ砦/光の迷路など、神秘的なエリアがたくさんあります。 光のかんらんしゃや極楽パイロットなどのナイトアトラクションを楽しんだり、ショーを観賞するのもおすすめです。 動画で紹介されているさがみ湖リゾートプレジャーフォレストとはどんなレジャー観光地? さがみ湖リゾートプレジャーフォレストは、神奈川県相模原市緑区若柳にあるレジャーランドです。 遊園地エリアにはアトラクションのあるパディントンタウンや大空天国と呼ばれる絶叫マシン、アスレチック「マッスルモンスター」といったアウトドアスポーツ施設が人気です。 また、バーベキューエリアやお土産ショップ、愛犬などペットと一緒に楽しめるスポットもありますよ。 イルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot さがみ湖リゾートプレジャーフォレストの人気イベント「さがみ湖イルミリオン」では、動画で紹介されているようなドラマティックなイルミネーションを堪能できます。 開催期間や点灯時間は毎年異なるので、ホームページなどをチェックしてから出かけましょう。 土日は混雑しますので要注意。 バスツアーなどを利用して訪れるのもおすすめですよ。 ◆さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト 施設概要紹介◆ 【住所】〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳1634 【交通アクセス】JR相模湖駅からバスで8分 【チケット料金】大人1800円、子供1100円 【営業時間】平日10:00~16:00、休日9:00~17:00 【定休日】不定休 【駐車場】あり 【電話番号】0570-037-353 【公式ホームページ】さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト https://www.sagamiko-resort.jp/ 【トリップアドバイザー】さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021282-d1881044-Reviews-Sagami_Lake_Resort_Pleasure_Forest-Sagamihara_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 8:03
神奈川県湘南の冬を彩る光と色の祭典! 江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」は 関東の三大イルミネーションのひとつ! 今年は一足先に動画で体験!
祭り・イベント 観光・旅行- 48 回再生
- YouTube
江の島イルミネーション「湘南の宝石」動画紹介 今回は『趣味チャン』さん制作の『江ノ島イルミネーション 湘南の宝石 ソニーa6600撮影 4K撮影』という動画を紹介します。 こちらの動画は昨年2021年に江の島イルミネーション「湘南の宝石」を撮影されたもの。広いイベント会場をうめつくす煌めくイルミネーション、まずは約8分間の美しい映像をお楽しみください。 江の島イルミネーション「湘南の宝石」とは? 見どころは? 2023年はいつから? 江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」は、1999年から開催され、今年で23年目を迎える江ノ島を代表する冬の人気イベントです。 江ノ島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル(旧江の島展望灯台)のライトアップをメインスポットとし、湘南の海と空、江ノ島のロケーションを活かした地域一体型の光と色の祭典です。 江の島イルミネーション「湘南の宝石」は、「関東三大イルミネーション」のひとつといわれ、「イルミネーションアワード」ではイルミネーション部門第2位を受賞、さらに多くのイルミネーションランキングでも、常に上位にランクインしている関東を代表するイルミネーションイベントです。 写真:江の島のイルミネーション「湘南の宝石」 動画を観ながら、見どころをご紹介していきましょう。江の島サムエル・コッキング苑に入場し、スワロフスキーのクリスタル約7万個を使用した「湘南シャンデリア」のトンネルをくぐり抜けると、メインスポットとなるライトアップされた「江ノ島シーキャンドル」が出現します。 【動画】0:11~ エントランスから入場 【動画】1:48~ ゴージャスな輝きを放つトンネル「湘南シャンデリア」 江ノ島シーキャンドルは湘南のシンボルとして親しまれている展望灯台。 【動画】2:22~ ライトアップされ迫力の「江の島シーキャンドル」 「光の大空間」と名付けられた展望灯台のエリア一面は、宝石を型どった光のモニュメントが美しい輝きを放ち、絶好のインスタ映えスポット! 【動画】2:30~ 宝石モニュメントが美しく輝く「光の大空間」 写真:江の島イルミネーション・江の島シーキャンドル 地上のイルミネーションもさることながら、展望台から見下ろす眺めもまた格別、夜の相模湾の夜景とともにお楽しみいただけます。 【動画】3:41~ シーキャンドル展望台フロアーへ 【動画】4:25~ 屋外展望台から見るイルミネーション 「ホウセキFOREST」の小径は、名前のとおり宝石を散りばめたようなイルミネーション。繊細な光の演出が見どころ。 【動画】6:02~「ホウセキFOREST」の小径 【動画】7:12~富士山のイルミネーション 動画では壁に描かれた富士山のイルミネーションで終わっていますが、イベント自体は、江ノ島のロケーションと一体となった大規模な光と色のイベントです。江島神社、中津宮広場、湘南宝石広場、御岩屋道通り、江の島岩屋、江の島ヨットハーバーなどでも、美しいライトアップやイルミネーションが見られます。 ◆湘南の宝石2023◆ 開催日程:2023年11月23日~2024年2月29日 ◇夜間営業時間◇ 江の島サムエル・コッキング苑/江の島シーキャンドル 平日・年末年始:17:00〜20:00(最終入場19:30) 土日祝・12/22〜30:17:00〜21:00(最終入場20:30) ※1月6日からは平日・土日祝ともに17:30~ 秋に開催される「湘南キャンドル」もおすすめ! 写真:江ノ島・湘南キャンドル 江の島イルミネーション「湘南の宝石」開催の前、10月15日(土)〜11月5日(日)の23日間に催されるのが秋のイベント「湘南キャンドル」。 こちらは江の島サムエル・コッキング苑の会場に、約1万基のキャンドルが灯ります。 温もりを感じるキャンドルの灯りは、冬の眩いイルミネーションのきらめきとはまた違った趣があります。秋は人恋しくなる季節、そんな夕暮れ時のデートプランに「湘南キャンドル」を企画してみるのはいかがでしょうか。 江の島イルミネーション繋がりで開催される夏のイベントも要チェック! 写真:江ノ島の灯篭ライトアップ 湘南のシンボル「江の島シーキャンドル」が建つ江の島サムエル・コッキング苑では、光を題材にしたイベントが夏にも開催されています。 夏の風物詩として、「江の島灯籠」は2008年より毎年開催されており、今年は7月23日(土)〜8月31日(水)の期間で行われました。 1000基の灯籠によるライトアップをはじめ、江島神社を舞台にした光によるインスタレーション「光の絵巻」など、秋冬とは違った夏の灯籠イベントも見逃せませんね。 江の島イルミネーションまとめ 冬の印象が強いイルミネーション、地域活性化を目的として毎年大きな規模の光のイベントを夏秋冬と開催している江ノ島。 どのシーズンのイベントも、最高のロケーションなのでロマンチックな気分が盛り上がります。デートはもちろん、ご家族や友人とぜひお出かけしてみてください。インスタ映えポイントで撮った写真とともに、きっと素敵な思い出になることでしょう。 また江ノ島は遠方からでも比較的アクセスがよい場所なので、観光客の方にも嬉しいですね。 ただ、人気イベントなので、特に週末や祝日には渋滞などの混雑が予想されます。近隣の駐車場も満車になる可能性も。そのため、出来るだけ車でのアクセスは避け、交通機関を利用することをおすすめします。 寒い季節に、心温まるイルミネーションイベントに出かけて、華やいだ気分を満喫してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】湘南の宝石2023-2024【2023.11.23(木祝)~2024.2.29(木)】 【トリップアドバイザー】湘南の宝石 -
動画記事 8:35
神奈川県の横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット!心躍るイルミネーション動画で本場ドイツの雰囲気を体感しよう!
観光・旅行 祭り・イベント- 43 回再生
- YouTube
「横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K Yokohama Xmas illumination 横浜クリスマスイルミネーション night view of Yokohama 横浜夜景 観光 クリスマスマーケット 赤レンガ みなとみらい』という動画を紹介します。 美しい夜景で知られる神奈川県横浜市の横浜・みなとみらいエリアは、横浜観光に欠かせない人気観光スポット。横浜ランドマークタワーをはじめ、様々な商業施設やテーマパークなどの多くの注目スポットが点在し、港町独特の異国情緒あふれる美しい景色が楽しめます。全国屈指のデートスポットとしても人気。 数ある横浜・みなとみらいエリアの観光スポットの中でも、大人気なのが横浜赤レンガ倉庫です。特にクリスマスの時期には大きなツリーとともに本場ドイツのようなクリスマスマーケットが登場します。どこを見渡しても絵になるロケーションはインスタ映え抜群!横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットで、この時期だけの伝統的なクリスマスシーズンの雰囲気を存分に味わいましょう。 横浜赤レンガ倉庫のイベント 写真:横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット 横浜赤レンガ倉庫は、明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設された歴史ある建物です。その面影を残したまま2002年に文化商業施設として生まれ変わり、現在も変わらず愛され続けています。海に面した絶好のロケーションの横浜赤レンガ倉庫で、おしゃれなショップでの買い物やレストランでの食事が楽しめます。 しかし、それだけでなく1年を通して絶えず開催されている多様なイベントが毎回注目を集めています。中でも特に人気のイベントが「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」。ドイツに所縁があることから、横浜赤レンガ倉庫イベント広場と赤レンガパークで2010年に開催が始まり、今年2022年で13回目の開催となります。本場ドイツのクリスマスマーケットを思わせるこのイベントには、毎年多くの人が訪れ、横浜赤レンガ倉庫の目玉イベントになっています。 クリスマスマーケットには何がある?魅力や楽しみ方 写真:横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット 「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」の魅力は、本場ドイツさながらのクリスマスマーケットが堪能できるところです。イベントのシンボルである高さ約10mの生木のクリスマスツリーに光が灯り、ドイツ製の木の小屋や装飾が会場を彩ります。会場内にあるバラエティ豊かな食べ物やグッズが楽しめる店舗も見どころのひとつ。グリルソーセージやグリューワインなど本格ドイツ料理、クリスマスグッズやヨーロッパの雑貨、オリジナルマグカップなど気分の高まるグッズのショッピングも楽しめます。あたかもドイツのクリスマスマーケットに訪れたような気分に浸れることでしょう。 特に今年は横浜赤レンガ倉庫の開業 20 周年を記念して、イベント期間中の 12 月上旬に、初のリニューアルオープンを予定しています。新たな装いの横浜赤レンガ倉庫が、例年以上にクリスマスマーケットの会場を盛り上げてくれることでしょう。 クリスマスマーケットの予約方法やライトアップ時間は? 写真:横浜・赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット ここでは、「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2022」の開催期間やライトアップの時間、有料日の予約に関する最新情報を紹介します。 【クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2022】 開催期間:2022年11月25日(金)~12月25日(日)までの計31日間 開催場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパーク ライトアップ時間:16時~営業終了まで ※ツリーのみのライトアップは23時まで クリスマスマーケットは、2022年11月25日(金)から12月16日(金)までの平日は無料で楽しめますが、12月19日(月)以降の平日及び期間中の土日は500円の入場料がかかるので注意が必要です。また有料日は事前予約とオンライン決済が必要。事前予約をすることで、癒しのクリスマスイルミネーションをゆっくりと存分に楽しめるでしょう。事前予約の開始については11月上旬頃予定とされているので、足を運ぶ前に確認しておきましょう。 「横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット」まとめ 横浜を代表する観光スポットである横浜赤レンガ倉庫の歴史的建造物とクリスマスマーケットのコラボレーションは、クリスマスのこの時期にしか見られない横浜の冬の風物詩です。横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットで幻想的で美しいイルミネーションを眺めながら、クリスマスグルメやグッズを堪能すれば、記憶に残る素敵なひとときになること間違いなしです。今年のクリスマスは横浜赤レンガ倉庫で、異国情緒ただよう王道のクリスマスマーケットを楽しんでみませんか? 【公式ホームページ】クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫 【トリップアドバイザー】横浜みなとみらい21 -
動画記事 7:45
横浜八景島シーパラダイスのイルカショーをおうちで楽しむ!神奈川県横浜市の可愛らしいイルカたちが目を見張るダイナミックな演技を!
動物・生物- 157 回再生
- YouTube
横浜八景島シーパラダイスのイルカショーを動画で楽しもう! こちらは、横浜八景島シーパラダイスが公開したイルカショーの紹介動画「おうちで楽しむイルカショー ロングver【横浜・八景島シーパラダイス】」です。 こちらの動画では、自宅で水族館気分を味わうことができます。 ぜひ動画をチェックし、ワクワクするイルカショーを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている横浜八景島シーパラダイスのイルカショーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 横浜八景島シーパラダイスでは、海の動物達のショープログラムを見ることができます。 動画の0:05からご覧になれるゆるキャラのシーパラシー太の登場ののち、動画の0:49よりペンギンやイルカたちのショーが始まります。 動画の1:00にはなんと、かっこいい鷹の姿も! バンドウイルカやカマイルカ、シロイルカが曲に合わせてダイナミックにジャンプすると、動画の4:24からのように水しぶきが跳ね上がります。 お客さんがいるときには、前方の席は水しぶきで濡れることもありますよ。 他にもアシカやセイウチのショーもあるので、さまざまなパフォーマンスを楽しみましょう。 横浜八景島シーパラダイスは遊園地やショッピングモール、ホテルやマリーナなどもある複合型海洋レジャー施設なので、宿泊予約をして思いっきり楽しみましょう。 イルカショー動画にある横浜八景島シーパラダイスとはどんな観光スポット? 写真:八景島シーパラダイス 横浜八景島シーパラダイスは、通称シーパラと呼ばれるレジャー施設です。 アクアリゾーツ(水族館)には、アクアミュージアムやアクアスタジアムドルフィンファンタジー、動物とのふれあい体験ができるうみファームやふれあいラグーンといったエリアがあります。 他に、アトラクションを楽しめるプレジャーランド(遊園地)、レストランやおみやげショップ、アミューズメントゾーンなどもあります。 Mr.マリックプレゼンツシーパラ超魔術団、イルミネーションのLIGHTIAというイベントも盛り上がりました。 横浜八景島シーパラダイスのイルカショー紹介まとめ 写真:イルカ 水族館のイルカショーはやっぱりワクワクするものですよね。 ぜひ動画をもう一度見て、横浜八景島シーパラダイスの楽しいイルカショーを堪能してみてくださいね。 住所やチケット料金などの情報をチェックして、ぜひイルカショーを見に足を運んでみましょう。 横浜八景島シーパラダイスのイルカショー会場には十分なキャパがありますが、土日はかなり混雑するのでご注意ください。 ◆横浜八景島シーパラダイス 施設概要紹介◆ 【住所】〒236-0006 神奈川県横浜市金沢区八景島 【交通アクセス】最寄り駅のシーサイドライン八景島駅より徒歩すぐ。横浜駅より直通バスあり 【入場料金】アクアリゾーツパス大人3000円、小中学生1800円(季節によって変動あり・遊園地とのワンデーパス割引あり) 【営業時間】8:30~21:30(土日祝は22:00まで) 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】045-788-8888 【公式ホームページ】横浜八景島シーパラダイス http://www.seaparadise.co.jp/ 【トリップアドバイザー】横浜八景島シーパラダイス https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298173-d1308703-Reviews-Yokohama_Hakkeijima_Sea_Paradise-Yokohama_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:57
小田原城に一歩足を踏み入れればそこは歴史溢れる別世界だった!戦国時代にタイムスリップ!?戦国武士の気分になれる神奈川県小田原市の小田原城を徹底紹介!
芸術・建築物 観光・旅行 歴史- 145 回再生
- YouTube
難攻不落の城として恐れられていた小田原城とは? こちらの動画は「cityodawara」した小田原城紹介動画「小田原城PR映像2013」です。 この小田原城は神奈川県小田原市にある国内外問わず人気のある観光スポットです。 戦国時代から江戸時代にかけて小田原藩の本拠地であり、難攻不落の城として恐れられていた実在の日本式城跡で、江戸時代は小田原藩の藩庁が置かれました。 三代目城主の北条氏康の時代に大幅な軍事力強化が行われ、上杉謙信や武田信玄の猛攻に耐えたことで難攻不落の城と言われた由来があります。 また小田原合戦の時は北条氏政が小田原城に陣を張り、北条氏直の代まで北条氏5代にわたる居城として、また南関東における政治的な中心地として繁栄していました。 こちらの動画では約2分弱でこの小田原城内のおすすめスポットを紹介しています。 まるでタイムスリップしたかのように感じることできる歴史溢れる映像になっているので、あなたも戦国時代の気分を味わってみてください。 北条氏の居城であった居城小田原城周辺の観光スポット 写真:小田原城 馬出門 小田原城は平成の大改修(平成27年7月~平成28年4月)を経て、小田原城自体が小田原市のシンボル的な観光スポットとなりました。 天守閣を始め、施設内には小田原城址公園、常盤木門、銅門、馬出門、二の丸跡地などの歴史史跡、春は桜のお花見などの名所・史跡が人気を博しています。 こちらの動画では全編に渡り、これらの歴史溢れる城内の様子が紹介されており、特に1:20から映し出される満開の桜と天守閣のショットは目を見張るものがあります。インスタ映え間違いなしです! 近年流行している御朱印集めで訪れる観光客も多いですね。 また、いろいろな体験イベントや資料館も充実していて「常盤木門SAMURAI館」「甲冑着付け体験」、「小田原城歴史見聞館」といった文化体験施設、「こども遊園地」などの遊戯施設も魅力です。 館内施設の詳しい情報は城内の二の丸観光案内所でお尋ねください。 四季折々の自然豊かな小田原城の魅力は動画でも紹介していますので併せてご覧ください。 動画の1:37から紹介されている天守閣から眺めることのできる、小田原の街と広大な海はまさに絶景の一言につきます。 神奈川県の人気観光スポット・小田原城周辺のグルメ情報 小田原名物といえば、何と言っても新鮮な白身魚を使ったかまぼこなどの練り物ですが、小田原城内には本丸茶屋や本丸売店があり、休日にはランチ目当てのお客さんが訪れる穴場スポットです。 景色の良いところで食べるランチは本当に美味しいですね。小田原城周辺エリアも人気のカフェやレストラン、居酒屋などのグルメスポットが充実しているので小田原城周辺を散策しながら食べ歩きというコースもおすすめです。 神奈川県の人気観光スポット・小田原城周辺のイベント情報 2019年の小田原城で行われたイベントは次の通りです。「夏休み親子歴史教室」、「風魔忍者教室」、「プロジェクションマッピング世界大会 in 小田原城」、「センゴク権兵衛原画展」、「小田原ちょうちん夏まつり」など。 詳しくは小田原城公式ホームページでご確認ください。 神奈川県の人気観光スポット・小田原城紹介のまとめ 写真:小田原城と桜 小田原城へのアクセスは小田原城駅から徒歩10分、車の場合は小田原厚木道路「荻窪IC」から約10分です。ただし小田原城址公園には一般駐車場はありませんのでご注意ください。 小田原城は神奈川県の観光地としては横浜や湘南、鎌倉に並ぶ人気スポット!小田原城であなたも日本の歴史文化に触れてみませんか? まずはこの動画で日本の歴史を堪能してください!戦国時代の武士や侍になった気分を味わえるかもしれませんよ。 ◆小田原城◆ 【住所】〒250-0014 神奈川県小田原市城内 【交通アクセス】JR東日本 小田原駅から徒歩10分 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】なし 【電話番号】0465-23-1373 【公式ホームページ】小田原城 https://odawaracastle.com/ 【トリップアドバイザー】小田原城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021278-d1311266-Reviews-Odawara_Castle-Odawara_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:59
箱根温泉の旅館「箱根吟遊」には驚くほどの高級なラグジュアリーな空間が広がっていた! 日本屈指の神奈川県の温泉地で極上なひと時を過ごそう!
ホテル・旅館- 155 回再生
- YouTube
神奈川県箱根エリアの箱根吟遊とは こちらの「private-onsen JAPAN」が制作した「“Hakone Ginyu” 宿PV JAPAN 箱根吟遊 02」は、神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下にある高級旅館の箱根吟遊について紹介している動画です。 温泉街と富士山で、日本でも有名な観光スポットである箱根にある旅館の箱根吟遊は『花鳥風月』と『心』という文字を甲骨文字で表現したシンボルマークが特徴的で、ぜひ観光旅行の際にはおすすめをしたい旅館となっています。 ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の旅館です。 箱根観光と言えば、やはり温泉がメインですが、もちろん箱根吟遊では魅力たっぷりの温泉を楽しむことができます。 今回は日本人の方、そして外国人の方にも自信を持っておすすめ出来る、神奈川県箱根町にある箱根吟遊を動画と共に紹介をしていきます。 箱根吟遊の良さは立地と景色にある! 画像引用 :YouTube screenshot 日本の和の雰囲気とマッチするアジアンスタイルで構成された、箱根吟遊のラグジュアリーな館内施設には、ラウンジ「吟遊詩人」「明星」やバー「忘憂」があり、ここだけで観光が完結してしまうというくらいの充実した施設内容となっています。 ラウンジは動画の1:18よりご覧になることができます。 では、具体的に箱根吟遊のどんなところが良いのか?まず一つ目はそのインスタ映えのする立地にあります。 箱根吟遊は、動画0:45でも確認出来る通り、標高約420mの渓谷にまるで抱かれているかのように佇んでおり、最上階の玄関やロビーからは、日本の四季を感じさせる自然と箱根連山の絶景を一望することが出来、それぞれの部屋でまた違った絶景を楽しめるのも人気の一つとされています。 画像引用 :YouTube screenshot 客室は「風」「星」「空」「月」のタイプがあり、全室に専用の露天風呂が付いています。 もちろんアメニティグッズも揃っています。 他にも館内には動画の1:42より紹介されている「Ginyu Spa」で疲れを癒すことができ、こちらは宿泊者だけではなく、日帰りスパの利用も可能です。 1日1組限定でエステの営業時間終了後に貸切もでき、「Ginyu Spa」専用の源泉かけ流し露天風呂も併設しています。 箱根吟遊の温泉情報 画像引用 :YouTube screenshot 動画2:48でも紹介されている温泉は、日本の四季と共にその姿を変えていく箱根連山を望みながら疲れを癒すことが出来る、山のインフィニティ風呂の大浴場に源泉かけ流し露天風呂、そして客室全てにも露天風呂があります。 どの温泉も保湿効果に優れた効能があり、観光の疲れをしっかりと癒してくれる、素晴らしい温泉の数々となっています。 泉質はナトリウム-塩化物泉 (低張性 弱アルカリ性 高温泉)、効能・適応症は慢性婦人病、虚弱児童、慢性皮膚病、切り傷、やけどの他一般的適応症(神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進)などとなっています。 箱根吟遊はグルメも素晴らしい! 画像引用 :YouTube screenshot 絶景と温泉を堪能した後は、やはりグルメに舌鼓を打つのが観光においての定番ですよね。 箱根吟遊では、豪勢なお食事が用意されており、日本の四季折々の季節の素材をふんだんに使った料理を、客室でゆっくりと楽しむことが出来ます。 こちらは動画の1:12よりご覧になれます。 朝食と夕食、そして夜食までもがあり、それらすべてを客室まで運んでくれると、まさに至れり尽くせりと言ったおもてなし具合です。 箱根吟遊の周辺観光情報 写真:箱根神社の鳥居 日本屈指の観光スポットでもある箱根には、一度は訪れたい名所・観光スポットが多数あります。 関東屈指のパワースポット「箱根神社」を筆頭に「彫刻の森美術館」「箱根ガラスの森美術館」「ポーラ美術館」「星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ」「箱根美術館」「岡田美術館」「芦ノ湖」「大涌谷」「九頭龍神社本宮」「箱根湿生花園」「恩賜箱根公園」「箱根小涌園 ユネッサン」「箱根強羅公園」「箱根登山電車」「箱根登山ケーブルカー」「箱根海賊船」「箱根ロープウェイ(ロープウェー)」など・・・。 皆さん思い思いの過ごし方で箱根旅行を楽しんでください。 箱根吟遊の魅力紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 箱根吟遊への交通アクセスは東名高速道路御殿場ICより約30分となっています。 温泉街で有名な箱根の中でも、特に高級旅館とされている箱根吟遊、その魅力は動画でも堪能出来るので、ぜひご覧下さい。 日本独自の四季、そして温泉と、日本という国を堪能するのにもってこいの場所となっているので、ぜひリゾートステイを考えている外国人の方、そして子連れの家族の方にもおすすめしたい観光名所となっています。 こんなにも魅力が盛り沢山ですから、当然予約は非常に取りにくくなっています。 また宿泊料金や宿泊価格は季節やプランによって異なりますので、公式ホームページや旅行サイトをご確認ください。 日本の雰囲気をこれ以上ないというくらい堪能させてくれる旅館『箱根吟遊』、是非一度宿泊してみることを検討してみてはいかがでしょうか? ◆箱根吟遊◆ 【住所】〒250-0404 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下100-1 【交通アクセス】東名高速道路御殿場ICより約30分 / 東名高速道路厚木ICより約50分 【駐車場】あり 【電話番号】0460-82-3355 【公式ホームページ】箱根吟遊 Hakone Ginyu http://www.hakoneginyu.co.jp/ 【トリップアドバイザー】箱根 吟遊 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298171-d559365-Reviews-Hakone_Ginyu-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:00
神奈川県湯河原市の湯河原温泉は、こんなにも多くの賑やかなお祭りが開催される!横浜から60分の観光スポットは一年を通して見どころ満載!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 62 回再生
- YouTube
神奈川県湯河原温泉のイベント紹介動画について こちらは、神奈川県湯河原温泉のイベントを紹介した観光PR動画「湯河原温泉 観光PR動画」です。 神奈川県湯河原町の湯河原温泉は、横浜から60分の交通アクセスと、気軽に訪れることのできる温泉街として関東周辺の旅行客から人気を集めます。電車でも気軽に行けることから女子旅でも人気のスポットです。 ここでは日本文化を存分に味わえる、湯河原温泉のおすすめ観光プランやイベント情報をご紹介します。 動画では数多くのイベントやお祭りを紹介しています。もちろん温泉や自然など年間を通して魅力ある観光スポットですが、この動画で紹介されているイベントを目的に湯河原に足を運んでみるのはいかがでしょうか。 神奈川県湯河原温泉の歴史的な観光イベントとは 写真:湯河原駅 湯河原温泉は相模湾を臨み、三方を箱根外輪山、伊豆、熱海に囲まれた自然あふれる風光明媚な観光地です。 四季折々の景観が美しいことから四季彩のまちとも呼ばれる湯河原温泉では、年間を通して多くのイベントが行なわれ賑わいます。 その中でも最も大きな観光イベントは、8月上旬の湯河原やっさ祭りです。 海風が心地いい湯河原の夜を山車や色とりどりの浴衣を着た踊り手が御囃子をしながら練り歩き、幻想的な風情を演出してくれますよ。 動画では3:04より紹介されています。日本の夏の風物詩でもある夏まつりを動画でも楽しめます。 神奈川県湯河原温泉で日本の賑やかなお祭りを見学しよう 画像引用 :YouTube screenshot 湯かけ祭りは、神輿を担ぎながら温泉の湯を掛け合うという温泉街ならではの祭礼。 動画の0:27よりご覧になれます。 また、賑やかな湯河原温泉サンバ祭りや、歴史文化を堪能できる源頼朝旗挙げ武者行列もおすすめのイベントです。 こちらも動画の1:44、0:11で紹介されているのでお祭りの雰囲気を動画で堪能してください。 夏になると多くの海水浴客で賑わう湯河原海水浴場では、8月に湯河原海上花火大会が開催されます。 湯河原の花火大会では迫力ある和太鼓の奉納や遠州手筒花火の披露もあり、賑わいます。 動画の2:36よりご覧になれます。 日本の四季を感じられる神奈川県湯河原温泉の名所 写真:湯河原梅林 湯河原温泉には、日本の四季の移ろいを感じられるスポットもあります。 湯河原温泉エリアの幕山公園にある湯河原梅林には、初春に約4000本もの梅の花が咲き誇ります。 夏至の時期には奥湯河原周辺でホタルを見ることもできますよ。秋には万葉公園や五所神社をはじめとしたさまざまな観光名所で絶景の紅葉風景を楽しめます。自然いっぱいの湯河原温泉エリアにはインスタ映えスポットもいっぱい! 湯河原温泉のアポロ荘には、みかんが浮かぶお風呂があります。 万葉公園で足湯に浸かるのも楽しいですね。 特別な思い出を作りたい方はぜひこういった穴場施設を訪れてみましょう。 また、湯河原にはラーメン好きの間で「ラーメンの聖地」として崇められている人気ラーメン店「飯田商店」があります。地元の人気店でランチもいいですね。 神奈川県湯河原温泉紹介まとめ 湯河原温泉は、古き良き日本文化を堪能できる魅力的な観光名所です。 ホテルや旅館への宿泊だけでなく、関東圏から日帰りできるのも湯河原温泉エリアの魅力といえます。 湯河原温泉に観光に出かけ、動画でご紹介したような風流な景色や勇壮なお祭りをその目で見てみましょう。 楽しみ方は千差万別!地図を片手に湯河原温泉旅行を満喫してください! まずは動画をご覧になってあなたのお目当てのイベント・催し物を探してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】神奈川県湯河原町 町役場ホームページ https://www.town.yugawara.kanagawa.jp/ 【公式ホームページ】湯河原温泉 公式観光サイト「横浜から60分の温泉街」 https://www.yugawara.or.jp/ -
動画記事 4:04
神奈川県鎌倉市の人気観光スポットの華頂宮邸はフランス式庭園や茶室を抱え、有名ドラマの舞台にもなった風光明媚なスポット!皇族の華頂宮家の歴史や庭園の見どころを動画でチェック!
芸術・建築物- 94 回再生
- YouTube
華頂宮邸の紹介動画を見てみよう! こちらは、「水晶宮博覧会」が公開した神奈川県鎌倉市にある華頂宮邸(かちょうのみやてい)を紹介した動画「華頂宮邸の紹介」です。 動画で紹介されている風光明媚な華頂宮邸は登録有形文化財(建造物)となっているほか、日本の歴史公園100選、鎌倉3大洋館にも選定されています。 その美しいた佇まいからときにドラマ撮影のロケ地にもなる華頂宮邸。 この記事では、華頂宮邸の歴史や見どころを動画に沿ってご紹介いたします。 動画で紹介されている華頂宮邸の建設年や歴史をチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 神奈川県鎌倉市にある華頂宮とは、伏見宮邦家親王の第12王子博経親王によって創設された宮家(皇族の一家)で、伏見宮家の分家にあたります。 現在の当主は華頂博一氏です。 慶応4年に創設された宮家は大正時代に断絶してしまいますが、華頂候爵家が祭祀を継承しました。 屋敷はもともと東京都港区三田にあったといい、現在は児童公園として開放されています。 動画で紹介されている旧華頂宮邸は華頂博信候爵邸として、昭和4年の春に現在の場所に建設されました。 動画で紹介されている風流な華頂宮邸の見どころとは? 画像引用 :YouTube screenshot 神奈川県鎌倉市にある華頂宮邸へは、竹の庭が有名で「竹の寺」と呼ばれる鎌倉報国寺を奥に進んだ場所にあります。 洋風レトロな雰囲気が魅力の屋敷で、木造3階建ての広々とした間取りが特徴的です。 邸内には動画の2:58から紹介されているフランス式庭園や茶室など、絶対に見逃せないスポットがたくさんあります。 華頂宮邸には春に見事な枝垂れ桜が咲き誇り、秋には紅葉風景が見られるなど四季折々の風景も楽しめます。 華頂宮邸の建物内部一般公開は春と秋に年2回おこなわれているので、公開日時をチェックして訪れてみましょう。 華頂宮邸の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている風光明媚な華頂宮邸は、鎌倉観光をするときにぜひ見ておきたいスポットです。 ほかに、鎌倉エリアでは一条恵観山荘や浄妙寺、瑞泉寺、杉本寺なども必見です。 鎌倉には人気のランチスポットもたくさんあるので、あちこちを散策してじっくりと観光を満喫してみてくださいね。 ◆華頂宮邸 施設概要紹介◆ 【住所】神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目6-37 【交通アクセス】JR鎌倉駅より徒歩35分、JR鎌倉駅よりバス「浄明寺」下車徒歩4分 【入園料金】無料 【営業時間】4~9月は10:00~16:00、10~3月は10:00~15:00 【休園日】月・火曜日 【駐車場】なし 【電話番号】0467-61-3477 【公式ホームページ】鎌倉市/旧華頂宮邸の保存と活用 https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/k-index1.html 【トリップアドバイザー】旧華頂宮邸庭園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303156-d6897781-Reviews-Old_Kachonomiya_House-Kamakura_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 15:17
横浜ラーメン博物館で至福の一杯を味わう!細部まで作り込まれた昭和レトロな街並みに全国の有名ラーメン店が集結!
観光・旅行 グルメ- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「What is Yokohama Ramen Museum like? - 4K」です。 日本人のソウルフード・ラーメン。 横浜ラーメン博物館は、ラーメンに特化した世界初のフードアミューズメントパークです。 施設には全国の有名ラーメン店が集まり、ラーメン好きなら一度は行ってみたい場所のひとつでもあります。 博物館内は昭和のレトロな街並みを再現。ラーメン店だけではなく駄菓子屋や喫茶店、スナックも併設。 動画では昭和レトロなスナック街をぶらりと散歩。昭和世代はこの街並みを懐かしく感じることでしょう。 レトロなスナック街にふらりと迷い込んだかのようなノスタルジーが感じられる動画です。 -
動画記事 26:20
異国情緒あふれる横浜中華街をぶらりと散策!200店舗を超える中華料理屋が並ぶこの街はまるで海外に訪れた気分になれる!
観光・旅行 グルメ- 43 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「Walking around Yokohama Chinatown - Long Take【横浜・中華街】 4K」です。 横浜中華街は日本、そして東アジアでも最大の繁華街です。 その歴史は1859年の横浜開港による外国人居留地の造成にまでさかのぼります。 町の東側を守護する朝陽門(青龍門)をくぐり、中心部へ足を運ぶと、徐々に中国語で書かれたお店の看板が目に入ってきます。 中華街には200を超える中華料理の店舗が入っており、老舗の高級料理からテイクアウト可能な軽食まで気分に合わせてグルメを堪能できます。 国内にいながらも海外に来た気分が味わえる街の様子をご覧ください。 -
動画記事 1:39
遂に18mの実物大のガンダムが動く!?2020年10月に神奈川県横浜市で公開されるガンダムは私たちの想像の域を遥かに超えた壮大な計画だった!
ニュース- 45 回再生
- YouTube
横浜に建設予定の動く実物大ガンダムについての動画紹介 こちらの「動く実物大ガンダム間近で 横浜、10月に施設オープン」は、実際に動くガンダムの計画ついて紹介をしている動画となっています。 大人から子供までが熱中し、社会現象にもなった人気アニメである「機動戦士ガンダム」。 そんなガンダム(型番号:RX-78-2)の実物大が実際に動き、間近で見ることの出来る施設の建設計画が横浜・山下ふ頭にてスタートしました。 こちらの記事では、横浜に建設予定の動く実物大ガンダムについて、動画を交えて詳しく紹介をさせて頂きます。 機動戦士ガンダムとは 画像引用 :YouTube screenshot 機動戦士ガンダムとは1979年より放送された巨大ロボットテレビシリーズアニメです。 主人公はアムロ・レイで当時のロボットアニメの常識を覆す人間同士の戦いが描かれました。 「シャア」や「ニュータイプ」などの流行語も生み、大人から子どもまでが熱中しました。 放送から40年を超える現在でも続編が放送され、ガンダムシリーズの玩具、ガンプラと呼ばれるバンダイのプラモデル、フィギアなどが次々と販売されており、人気が衰えることはありません。 一般社団法人ガンダム GLOBAL CHALLENGEとは? 画像引用 :YouTube screenshot 「一般社団法人ガンダム GLOBAL CHALLENGE」とは、放送40周年を迎える機動戦士ガンダムの主要モビルスーツであるRX-78-2を実物大でリアルに動かすことを目的とした宮河恭夫代表理事を中心に発足された団体です。 建設予定地は横浜・山下ふ頭となっており、動画0:08~では、記者会見での概要発表の模様がご覧になれます。 建設予定となっているガンダムは、立像で全長18メートル、体重25トン、外装はカーボンで、何と全24自由度のアクチュエータ(駆動装置)を組み込んでいて、本格的な稼働ロボットであることが期待されます。 デザインはみなさんご存じのアムロ・レイが乗るガンダムとなり、パイロットは搭乗せず遠隔操作するという動かし方になるそうです。 今まで実物大のガンダムは、お台場や静岡に建設されてきましたが、動く実物大ガンダム自体は初の挑戦で、ガンダムファンを始めとした世界中の多くの人々の注目が横浜に集まっています。 GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリー横浜)について! 画像引用 :YouTube screenshot 「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」とは、2020年10月1日に横浜市の山下ふ頭にオープン予定とされている施設で、動く実物大ガンダムをアニメと同じような立地から見ることができます。 動画の0:18より詳しく紹介されています。 主な施設の内容は、動く実物大ガンダムを背中側から保持する『GUNDAM-CARRIER(ガンダムキャリア)』に、ガンダムを格納している『GUNDAM-DOCK(ガンダムドック)』、更に動画1:12~から模型で紹介をされている「15~18メートル」の高さから間近でガンダムを見ることが出来る『GUNDAM-DOCK TOWER(ガンダムドックタワー)』という特別観覧スペースが設けられます。 来場者は横浜を背景に、実物大のガンダムを隅々まで堪能、そして体感することが出来る施設となっています。 更に、会場内には「GUNDAM LAB(ラボ)」も建設され、こちらでは動く実物大ガンダムの仕組みを紹介する展示施設に加え、ショップやカフェ、コミュニケーションスペース等もあり、ガンダム好きなら間違いなく楽しめるスポットとなる予定です。 動く実物大ガンダムについての紹介まとめ 写真:横浜・山下埠頭 日本サンライズ制作のロボットアニメとして放映されてから、アニメだけでなくゲームや漫画でも大人気となり、そんな40年の時を経て、遂に現実でもガンダムを動かすという取り組みがされることとなりました。 今回はそんな横浜にて建設予定の動く実物大ガンダムについて、動画と共に紹介をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。 この横浜にて行われるガンダム歩行計画は、多くの人々が夢見た「現実でガンダムが動く」ということの体現であり、来たる2020年10月が待ち遠しくなったのではないでしょうか。 この記事と紹介させていただいている動画で、動く実物大ガンダムについて初めて知った、もしくは興味を持たれた方は、ぜひ2020年10月を楽しみにし、実際に横浜に足を運んでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】GUNDAM FACTORY YOKOHAMA https://gundam-factory.net/ -
動画記事 3:22
逗子・葉山の「一色海水浴場」の美しい景色を空から眺める!世界の厳選ビーチ100に選ばれた神奈川県の海水浴場は都心から日帰りで行ける絶景ビーチ。
自然- 78 回再生
- YouTube
逗子・葉山の「一色海水浴場」の動画を紹介! こちらは「ドローン男子 sky creative」が公開した神奈川県逗子・葉山にある一色海水浴場をドローン映像で紹介した動画です。 動画では普段なかなか見ることのできない空から見る一色海水浴場をご覧になることができます。 是非皆さんお楽しみください。 逗子・葉山の「一色海水浴場」とは? 写真:逗子・葉山の一色海水浴場 一色海水浴場は、神奈川県三浦半島のリゾート地の葉山町にある相模湾に面した幅500m、奥行き30mの落ち着いた雰囲気の海水浴場です。 皇族の別荘である葉山御用邸の裏側に広がる美しい海水浴場で、平成25年にはCNNが選ぶ「世界の厳選ビーチ100」に選ばれました。 サーフィンやSUPの人気スポットでもあり、動画でも多くの人がマリンスポーツ、ウォータースポーツ、そして海水浴や日光浴を楽しんでいる人の姿をご覧になることができます。 一色海水浴場の周辺には三浦半島でもナンバー1の絶景スポット「荒崎公園」があり、富士山と夕日(サンセット)の素晴らしい景色を望めます! 一色地区へと訪れる際は、ぜひ寄りたい観光スポットです。 一色海岸は、都心から日帰りで気軽に行けることもあって、天気の良い日は家族連れの海水浴客などで混雑します。 ビーチの両側には岩場があり磯遊びを楽しむことができます。 岩場の様子は動画の1:42よりご覧になることができます。 シーズン中は海の家などにはライフセーバーも常駐しているので安心です。 海の家は口コミでは、とてもおしゃれで雰囲気が良いことで評判です。 海の家ではランチやシャワーが可能です。 新型コロナウイルスの影響で一時閉鎖していたこともあるので、訪れる際には事前に確認するようにしましょう。 ビーチや海水浴といえば気になるのがバーベキューの可否ですが、一色海岸は、夏の海水浴場エリア内では禁止となっています。 海水浴場から少し離れた場所なら可能ですが、住居が近い場所は禁止になっています。 一色海水浴場で開催されるイベントやアクティビティ情報 写真:ビーチヨガ 神奈川県逗子・葉山の一色海水浴場ではさまざまなイベントが開催されています。 本格的なビーチヨガが体験できる「Feel SHONAN ビーチヨガウィーク」もそのひとつ。 参加者たちからは、「一色海岸でのビーチヨガは自然に一体になれる」と好評です。 夏には「葉山海岸花火大会」が開催され、毎年多くの人が集まります。 葉山海岸花火大会は毎年7月下旬~8月上旬に森戸海水浴場と一色海岸防波堤で開催されています。 一色海水浴場では、カヌーの一種であるシーカヤックが人気です。 また、釣りも人気があり、マゴチ、シロギスなどが釣ることができます。 一色海水浴場周辺の観光スポット・インスタ映え情報 写真:神奈川県葉山町・森戸大明神 神奈川県逗子・葉山町にはたくさんの観光スポットがあります。 神社巡りや歴史が好きな方なら、源頼朝が創建した神社で、子授・安産・お宮参りなどで多くの人が訪れる「森戸大明神」がおすすめです。 日本庭園や茶室を楽しむなら、「葉山しおさい公園」があります。 また、3,000株の色鮮やかなアジサイを見ることのできる「葉山あじさい公園」、ハイキングを楽しむなら「はやま三ヶ岡山緑地」もおすすめです。 江ノ島・裕次郎灯台周遊クルージングが楽しめる「葉山マリーナ」も人気があります。 逗子・葉山の「一色海水浴場」の動画まとめ こちら記事では、日本でも指折りのビーチである一色海水浴場をご紹介しました。 動画でもご覧になれるように東京から約1時間30分で綺麗なコバルトブルーのビーチを楽しむことができます。 神奈川県逗子・葉山の一色海水浴場で最高の夏のひと時を過ごしてみてはいかがですか? ◆一色海水浴場◆ 【住所】神奈川県三浦郡葉山町一色 【交通アクセス】JR横須賀線 逗子駅、京浜急行 逗子・葉山駅より京急バス「海岸廻り葉山行き」20分、「一色海岸」バス停下車徒歩2分 車でのアクセスは、横浜横須賀道路「逗子IC」~逗葉新道料金所経由約20分 【三ヶ岡駐車場】25台収容可 1月~6月・9月~12月の平日:300円/60分 上限額:800円 1月~6月・9月~12月の土日祝:300円/60分 上限額:1000円 7~8月の平日:500円/30分 上限額:2500円 7~8月の土日祝:500円/30分 上限なし 【トリップアドバイザー】一色海岸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121132-d7652968-Reviews-Isshiki_Beach-Hayama_machi_Miura_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html