-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 15:21
日本のアイドルを目指す女の子に会ってみた!夢を追う少女たちのレッスンに密着!!
現代文化 芸能・音楽- 34 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Japan in Motion」が公開した「日本のアイドルを目指す女の子に会ってみた前編【Japan in Motion 2019 #20 】」です。 動画の前半では、日本人とロシア人とイタリア人の3人の女の子が秋葉原にあるアイドルグッズ専門店で日本のアイドルについて語ります。 そんな日本のアイドルを多く誕生させている広島県にある名門スクールに3人は訪れます。 このアクターズスクール広島は世界的に有名な「Perfume」「BABYMETAL」「モーニング娘」「AKB48」「乃木坂48」「STU48」「=LOVE」など数多くのアイドルメンバーを輩出しています。 3人は生徒と共にレッスンの体験も! -
動画記事 1:00
栃木県芳賀郡「モビリティリゾートもてぎ」でグランピング体験!森の楽しみ方が盛りだくさん!ちょうどいい冒険を楽しもう!
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 46 回再生
- YouTube
栃木県芳賀郡モビリティリゾートもてぎ/キャンプヴィレッジ動画紹介 今回は『モビリティリゾートもてぎ』さん制作の『【モビリティリゾートもてぎ】森と星空のキャンプヴィレッジ ロータステントPV』という動画を紹介します。 栃木県芳賀郡茂木町にある「モビリティリゾートもてぎ」には、モータースポーツイベントが開催されるサーキットに隣接したキャンプエリア「森と星空のキャンプヴィレッジ」があります。 「モビリティリゾートもてぎ」とはどんなところ? 写真:モビリティリゾートもてぎ・ハローウッズ 栃木県芳賀郡茂木町にある「モビリティリゾートもてぎ」は、モータースポーツと大自然が満喫できるモビリティテーマパークです。 「モビリティリゾートもてぎ」は、家族みんなで楽しめる人気のスポットです。「パーク」では、アスレチックやアトラクション、森の中では自然体験や散策、「ハローウッズ」では人気のジップライン。そのほか、グランピングやBBQで極上のアウトドアを体験できる「森と星空のキャンプヴィレッジ」や優雅に寛げるホテルもあります。 ホンダの自動車や二輪車が約300台展示されている「ホンダコレクションホール」は、モータースポーツ好きを魅了することでしょう。 【動画】0:13~ サーキットに隣接する森に囲まれたキャンプエリア 森と星空のキャンプヴィレッジのキャンプ・グランピング・ログキャビンで極上のアウトドア体験を! 写真:キャンプ 「モビリティリゾートもてぎ」の森と星空のキャンプヴィレッジでは、3つの過ごし方ができます。家族や仲間とキャンプステイを楽しみましょう! ●キャンプ 林間サイトにテントを張って、自然の中で料理や焚き火など本格的なキャンプを満喫できます。 ●グランピング ベッドが設置されているロータステントやベルテント。はじめてのアウトドア体験におすすめです。 ●ログキャビン エアコン完備のログキャビンで快適にアウトドア体験。どんな季節でも安心して自然を楽しめます。 【動画】0:36~ インスタ映えするロータステントでグランピング モビリティリゾートもてぎの楽しみ方! アスレチックなどのアトラクションやアクティビティを体験しよう! 写真:モビリティリゾートもてぎの空撮 モビリティリゾートもてぎで、人気のアトラクションやアクティビティをご紹介します。 ●メガジップラインつばさ ハローウッズにある全長561mのジップライン。雄大な自然とサーキットを眺められる空中散歩が体験できます。 ●森感覚アスレチックDOKIDOKI パークで人気の、どんぐりの木に見立てた木登り型の巨大なアスレチックです。難易度が選べるアスレチックは全部で39もあり、小学生から大人までチャレンジできますよ。 ●迷宮森殿ITADAKI パークにある森の生態系をテーマにした立体迷路。14か所のスタンプを集めながら頂上をめざします。動物や植物の巨大なオブジェは迫力満点。 ●森のファミリーウォークTEKUTEKU ハローウッズの森で「遊ぶ」「くつろぐ」「撮る」「学ぶ」を体験し、ゲーム感覚で森の散策を楽しめます。 ●クルマとバイクのアトラクション 年齢や経験に応じて楽しめるアトラクションが10種類以上あります。教習所をモチーフにしたクルマや、バイク、オフロードマシン、レーシングカーなどの運転も。 このほか、自然を満喫できる期間限定のオリジナルアクティビティや、宿泊者限定アクティビティが目白押しです。公式ホームページをチェックしてみてくださいね! グランピングの料金やプランは?素泊まりは? 写真:Tボーンステーキ 環境や施設が充実している「モビリティリゾートもてぎ」のロータステントやベルテントで楽しめるグランピングには、さまざまなプランが用意されています。 TボーンステーキBBQの夕食と地元の食材を使った朝食の2食付きのプランやパークのパスポートが付いたプラン、食材や調理器具を持ち込み自分たちの好みで楽しめる素泊まりのプランなど。バースデープランといったオリジナル宿泊プランもチェックしたいところ。 ロータステントに素泊まりの場合、一室当たり25,800円~。すべての宿泊プランは公式サイトをご確認ください。 「モビリティリゾートもてぎ」まとめ 自然の森に囲まれたモビリティリゾートもてぎは、喧騒から離れてリフレッシュするには最適です。口コミも高評価が多く、1日中飽きることなく楽しめたのでまた訪れたいという声も多数。グランピングは小さな子ども連れでも安心ですね。 自然を満喫できる森やモータースポーツ、アトラクションで思いきり遊び、BBQを楽しみグランピングで満天の星の下アウトドア体験を満喫しましょう。 【公式ホームページ】モビリティリゾートもてぎ 【トリップアドバイザー】モビリティリゾートもてぎ -
動画記事 3:23
滋賀大津市内観光!日本の伝統を感じるインスタ映えスポットが満載!いにしえの自然や街並みを動画でご紹介
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 65 回再生
- YouTube
滋賀県大津市内観光動画紹介 京都から大津へ訪れた外国人男性が、風光明媚な自然に触れ由緒ある古刹を巡り、情緒佇む商店街では地元の人たちと触れ合う様子が、心地の良い音色とともに紹介されています。 大津は、日本最大の淡水湖である琵琶湖や、標高1100mの頂上よりパノラマで琵琶湖の絶景を見下ろせる総合リゾートの「びわ湖バレイ」など。大人から子供まで楽しめる大自然や、長い歴史の面影漂うインスタ映えする街並みなど、充実した観光スポットの宝庫です。 延暦寺だけじゃない?名だたる古刹が点在する大津 写真:滋賀県・比叡山延暦寺 琵琶湖周辺には比叡山延暦寺だけでなく、歴史的な名所古刹が多く点在しています。延暦寺をはじめ、近江神宮や日吉大社などのパワースポットめぐりもおすすめです。 【動画】0:14~ 如意古道を歩き三井寺へ ●延暦寺 1200年以上の歴史がある天台宗の総本山の延暦寺。古くから修行僧や僧兵が勉強のために通っていたとされ、法然・親鸞などの名僧を輩出しています。「思考が冴える、自信が付く」というご利益のあるおすすめのパワースポットです。 ●三井寺 滋賀県屈指の名所古刹。また桜の名所としても知られています。石段を登れば展望所があり琵琶湖を眺めることができます。 広大な境内には国宝建築や穴太衆積み(あのうしゅうづみ)の石垣など、見どころもたくさん。日本屈指の文化財が多く残されています。 ●西教寺 全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗の総本山。聖徳太子が創建したと伝えられています。 荘厳な本堂、伏見城の遺構を移築した客殿には多くのみどころがあり、狩野派による人物・花鳥襖絵もそのひとつ。比叡山焼き討ちで災いを被った西教寺の復興に貢献した人物が明智光秀、一族の墓とともに西教寺に祀られています。 写真:滋賀県・近江神宮 ●近江神宮 百人一首かるたの祖といわれる天智天皇が御祭神である近江神宮は、毎年多くの参拝客が訪れています。学校制度の創始や産業振興を図られるなど『天智天皇』の多くの功績により、ご利益は、産業繁栄、厄除け、安産祈願、学業成就、家内安全、病気平癒、交通安全などがあるそう。緑に囲まれた表参道は、心が癒される空間です。 ●日吉大社 比叡山の麓にあり全国に3800以上ある日吉・日枝・山王の総本宮。平安京の時代に都より鬼門の方角に神社があることから、方除け・厄除けのご利益で知られています。 また「神猿(まさる)」という名の猿が神の遣いとなり、魔除けの象徴とされお守りなどの授与品もあります。 いにしえの歴史と文化に時間を忘れて 名所古刹をめぐったあとは、大津庶民に伝わる文化を体験してはいかがでしょうか。 江戸時代の庶民的アートな大津絵はユニークで親しみのあるデザインが魅力。鬼土鈴の絵付け体験などもあるようですよ。また、湖国三大祭のひとつ、大津祭をテーマにした展示館「大津祭曳山展示館」もお見逃しなく。 大津百町と呼ばれた町の「老舗めぐりのツアー」は至福のお土産三昧。道中では名物「三井寺力餅」のおもてなし付きです。 また、「大津百町まちあるきマップ」もご用意していますので、ガイドなしでも充分に楽しめます。 「大津百街歩き」でガイドツアーを利用してみるのもいいでしょう。大津ならではの文化に触れるまたとない機会です。 【動画】0:48~ 大津百街歩き 大津の魅力が詰まったモデルコースを紹介 写真:滋賀県・三井寺 もっと大津を満喫したいなら、大津の歴史ストーリーがたっぷり詰まった「古き良き時間に触れる寺社めぐりコース」がおすすめです。動画でも登場する三井寺もまわることができます。 【動画】0:38~ 三井寺 ルートに西教寺がある「カメラ女子おすすめコース」なら、インスタ映えスポット「滋賀院門跡」「律院」散策も。 【動画】2:04~ 西教寺 さらに時間をかけて比叡山をめぐるなら「じっくりウォーキングコース」も。山全体が寺域となる天空の聖地を堪能できます。山内はシャトルバスで移動可能。また、12ヶ所の御朱印めぐりも人気です。 そのほか、明智光秀ゆかりの地コースなども。一覧はこちらからご覧いただけます。 大津のグルメ!鮒寿司・長良漬・和菓子・山の辺料理まで 写真:滋賀県の名産品「鮒寿司」 大津の定番グルメといえば鮒寿司。鮒寿司の老舗「坂本屋」は、古くはシーボルトの旅日記にも登場し、国の有形登録文化財に認定されています。 坂本屋の鮒寿司は、貴重な琵琶湖の固有種、琵琶湖産の天然ニゴロ鮒と、地元の近江米のみを使用。長く続く家伝の製法で提供される日本のソウルフードを、ぜひご賞味ください。 【動画】0:53~ 元祖阪本屋 大津には宮内庁御用達のお漬物店、「八百与(やおよ)」があります。こちらも1850年創業で江戸時代から続くお店。名物の近江かぶらを酒粕で漬けた長良(ながら)漬をはじめ、各種の野菜漬を取り扱っており、1束300円代からとお求め安い価格。お土産用にまとめ買いもいいですね。 【動画】1:03~ 八百与 和菓子に目がないのなら、「叶匠寿庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」は外せません。広大な庭園のような敷地に、趣のある古民家風茶屋やお食事処、お菓子屋さんがあります。こだわりの素材を使った繊細なお菓子と、窓の外に広がる木々に季節を感じながら、ゆったりと五感を満たしてみては。 【動画】1:34~ 叶匠寿庵 寿長生の郷 大津の四季を彩った〝山の辺料理〟を提供するのは「比良山荘(ひらさんそう)」。春は山菜、夏は鮎、秋は松茸に冬は猪と熊。滋賀の地が育んだ多彩で豊かな食材で存分にもてなしてくれます。 【動画】1:46~ 比良山荘 町屋を本格リノベして誕生した「ホテル講 大津百町」に宿泊 大津での宿泊は、一味違った情緒溢れるお宿はいかがでしょう。 「ホテル講 大津百町」は商店街の中に佇むホテル。こちらは2018年8月にオープンした新しいコンセプトの宿泊施設です。 客室はアーケード商店街と旧東海道沿いに点在し、部屋の構成はスイートタイプ1棟貸し5室と客室ホテルタイプ8室の全13室。築100年以上の町家をフルリノベーションしました。全室バスルームとトイレ付き、有名デザイナーの家具や最高級の寝具を備えており、一般的なホテルや旅館では味わえない贅沢な空間を体験できます。 【動画】1:18~ ホテル講 大津百町 大津観光まとめ 写真:滋賀県・三井寺から見た大津市風景 滋賀県大津市は、琵琶湖だけじゃないまだまだ認知されていない、素晴らしい観光スポットが潜む穴場かもしれません。 いにしえの良き日本の面影を佇ませたまま時間が止まったような大津のまち。インスタ映えの女子旅や粋なデートプラン、大人だけでなく子供も楽しめる大自然のレジャーも充実しています。お隣の京都とはまた違う歴史と伝統漂う日本を、ぜひ大津で体験してください。 【トリップアドバイザー】大津市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298202-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 4:41
冬キャンプの必需品!おすすめの暖房器具や便利なランタンでおしゃれにコーディネート!冬キャンプの魅力も紹介!
体験・遊ぶ- 47 回再生
- YouTube
冬キャンプもおしゃれに 日本のキャンプブームの理由のひとつに、気軽に自然を楽しめるグランピング施設の人気があげられます。ですが、キャンプに比べると費用が高くなることもあり、セルフグランピングにも今注目が集まっています。今回は、ベルテント内の冬コーディネートとともに暖房器具などのギアも紹介します。 動画紹介 こちらの動画はキャンプやアウトドアの動画を配信しているVAN LIGE BEYOND CHANNELが制作、冬キャンプに必須のおすすめアイテムを紹介しています。 動画の中では、ベルテントの中のおしゃれな内装や、暖房器具や照明器具などを紹介しています。温かみのある色味のコーディネートが冬にぴったりです。ぜひご覧ください。 冬キャンプの寒さ対策とは? 写真:冬キャンプ 冬キャンプでは、服装はもちろん、寝袋・シュラフなどの寝具、テント、さらに暖房装備など、しっかりと寒さ対策を行う必要があります。冬キャンプを安全に楽しむためにも、持ち物や装備などを事前にチェックしましょう。 冬キャンプの必需品!しっかりと温める防寒器具! 冬キャンプでは、外の気温が非常に寒くなり、寒さ対策は必須。寝具や服装などで対策するのはもちろん、ストーブなどの暖房器具が必要になります。 トヨトミ レインボーストーブは冬キャンプのベストアイテム。初心者でも簡単に使うことができ、電池と灯油でテント内をしっかりと温めてくれます。さらに、優しい火の光がランタン代わりにも。 【動画】2:30~ トヨトミ レインボーストーブの紹介 一酸化炭素中毒には注意! 写真:冬キャンプ 暖房器具をつけたまま、ついウトウトということも…。ですが、締めきったテント内でストーブを使い続けると、一酸化炭素中毒の危険性も!そこで、一酸化炭素濃度がチェックできる一酸化炭素警報器を使うことをおすすめします。 一酸化炭素警報器があれば、一酸化炭素濃度が異常値になる前に知らせてくれるのです。 安全に冬キャンプを楽しむのであれば、一酸化炭素警報器はマスト! 冬キャンプも快適に!テント内をすっきりおしゃれに! 画像引用 :YouTube screenshot 山善 キャンパーズコレクション三段ラックは簡単に設営できる収納ラック。インテリアとしても使用でき、テント内をおしゃれな雰囲気に!小物を置くこともできるのでテント内もすっきりと見せてくれます! また、ベアボーンズ リビング フォレストランタンはUSB充電式の調光型ランタン。好みの明るさを選ぶことができ、テント内を優しい光で包んでくれます。 冬キャンプ必需品とは? 写真:自然の中で休憩する人たち 冬キャンプ用に様々な商品が売られています。必需品といわれるものをいくつか見ていきましょう。 【服装】 キャンプは重ね着が基本、ベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウトレイヤーと重ねて着ることで空気の層を作ります。冬場は朝晩の気温差があることに配慮し、服を選びます。首元を温めるネックウォーマーや手袋、厚手の靴下なども用意しましょう。 【冬キャンプギア】 冬用のシュラフや毛布を忘れずに。さらに湯たんぽや使い捨てカイロも便利。また、冬であっても食器を洗う機会があるため、厚手のゴム手袋もあると冷え対策にも。 冬キャンプの魅力とは? 写真:夜の浩庵キャンプ場 冬キャンプはどのような魅力があるのでしょうか。 まず、夏とは違い、蚊や虻といった虫がいないのは嬉しいですね。そして、寒い冬だからこそ、温かい飲み物や食事がより美味しくいただけます。 また、冬は空気が澄んでいるため、美しい星空をゆっくり眺めることも。 さらに雪が降っている場所でのキャンプは、雪遊びはもちろん、雪を利用してクーラーボックス代わりに使うことも。雪で作った雪灯篭は冬キャンプでしか味わえない楽しみ方。スコップを持参して、オリジナルの雪灯篭を作ってみてはいかがですか。このように冬キャンプならではの楽しみ方がたくさん! 冬キャンプをしっかりと楽しむ!テント選びのコツは? 冬キャンプを楽しむにはテント選びが重要なポイント。タープ付きのツールームテントやティピーテントなど人数に応じてベストなテントを選ぶことのほか、暖房器具を使うため、換気機能が備わっているかどうかもチェックが必要です。 また、フルコットンテントなど、冬にもしっかりと対応できる断熱性の高い素材を選ぶことをおすすめします。 最近では、初心者でも簡単に設営ができるコットンテントがあり、誰でも簡単に冬キャンプを楽しむことができます。 まとめ 冬キャンプは、夏とは違った楽しみ方ができそうですね。それには、しっかりとした寒さ対策をすることが大きなポイント。服装やギアなどをしっかりと準備し、冬のキャンプを存分に楽しみましょう。 冬キャンプに慣れてきた方は、動画のように少しおしゃれな内装にチャレンジしてみてはいかがでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 3:56
熊本県の広大な大自然と由緒ある文化財は、まるで異国の地に降り立ったかのような感覚を与えてくれる。グルメ・お祭りなど見どころいっぱいの熊本は一度は訪れたい観光スポットだった!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 131 回再生
- YouTube
熊本観光紹介動画について こちらは「Bud Vision Movie」が制作した、熊本県の地域プロモーションを目的とした動画「熊本県観光PV_日本語版」だ。 九州地方の西側に広がる熊本県。 この県には、まるで日本とは思えないような景色が広がる観光地が、数多く存在する。 大自然、歴史文化、温泉と一度は行ってみたい魅力ある観光スポットが揃った熊本をこの動画と記事で堪能してみて欲しい。 火の国熊本「阿蘇山」 写真:阿蘇山 まずは、熊本県を代表する観光地である「活火山阿蘇山」と「阿蘇の大自然」を紹介する。 ドライブスポットとして有名なここでは、まるで大自然の中に吸い込まれていくような感覚を体験できる。 人気のインスタ映えスポットでもある。 どこまでも、果てしなく続く道は、雲の上にまで続いていそうなほどだ。 こちらは動画の0:29よりご覧になれる。 阿蘇山の麓にある「菊池渓谷」や「鍋ヶ滝」は、神秘的な大自然が人気の観光地だ。 水の恵みが豊かな熊本県でしか見られないような、どこまでも透き通った自然の水が特徴的だ。 熊本県は1000箇所以上の湧水地が存在することから、「水の宝庫」や「水の郷」と呼ばれている。 水に関係する熊本の観光スポットは通潤橋、白川水源、五老ヶ滝、くま川下り、球麿川ラフティング、天草五橋、イルカウォッチングなどが、この動画で紹介されている。 「昭和・平成の名水百選」にも複数の湧水地や河川が選ばれており、そのどれもが美しい景色を織りなしている。 熊本県のシンボル日本三名城の「熊本城」 写真:熊本城 熊本県の観光地で外せない場所といえば、平成28年の熊本地震で大きな被害を受けた「熊本城」だろう。 熊本空港からリムジンバスで約50分の交通アクセスとなっている。 「熊本城」は約400年以上も前から熊本県を見守ってきた御城であり、熊本県民にとっては大切なシンボルだ。 「熊本城」は重要文化財に指定されているが、熊本県にはそのほかにも「阿蘇神社」が国指定の重要文化財として有名な観光地だ。 「阿蘇神社」は、全国に450社ほど分社が存在するが、熊本県にはその総本社がある。 また、歴史好きには欠かせない観光地は「天草の崎津集落」だ。 「天草の崎津集落」は2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一部として世界文化遺産として登録された。集落の中心に位置する崎津天主堂は一見の価値ありだ。 こちらは動画の2:42から紹介されている。 同じく教会の大江天主堂も、押さえておきたい観光スポットだ。 熊本県の祭り 画像引用 :YouTube screenshot 熊本県には古くから行われているお祭りがいくつか存在する。 熊本県山鹿市で毎年お盆の時期に行われる「山鹿灯籠まつり」。 古くから受け継がれる「灯籠踊り」は、夜通し行われる伝統的なイベントだ。 また、熊本県熊本市で毎年8月の頭に行われる「火の国まつり」は、熊本城を中心とした大規模なお祭りで、市電を使った花電車や花火大会などが見どころだ。 他にも藤崎八幡宮秋季例大祭や、花火大会などが人々を熱狂させる。 これらの熊本の祭りは、動画の3:06よりご覧になれる。 熊本のご当地グルメ 海の幸、山の幸満載の熊本のグルメ、食文化も動画の2:57過ぎより紹介されており、黒毛和牛、熊本ラーメン、馬刺し、馬肉、あか牛など古今の食文化を楽しめるのも熊本の魅力のひとつだ。 九州の観光名所熊本紹介まとめ 熊本県には疲れを癒してくれる温泉郷もある。 動画では2:22より、杖立温泉、黒川温泉が紹介されている。 そして、全国的に有名なゆるキャラ「くまもん」など、まだまだ魅力がたくさんある。 南阿蘇鉄道トロッコ列車、SL人吉は鉄道ファンを魅了する。 トレッキング・ハイキング・登山・ゴルフ・乗馬を熊本で楽しんでみるのも良いだろう。 何度も訪れたくなるような「火の国」「水の郷(水の里)」熊本県。 広大な大自然と由緒ある文化財は、まるで異国の地に降り立ったかのような感覚をわたし達に与えてくれる。 【公式ホームページ】熊本県熊本市 市役所ホームページ http://www.city.kumamoto.jp/ 【公式ホームページ】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。 https://kumamoto.guide/ -
動画記事 5:36
福井県大野市「圓立寺」の名水を被り気持ちを引き締める!「水かぶりの寺」で禊の水行体験で心も体もすっきり!
祭り・イベント 体験・遊ぶ- 116 回再生
- YouTube
福井県大野市にある水行体験できる寺院「圓立寺」動画紹介 こちらは「The Asobigokoro」が公開した、福井県大野市にある圓立寺を紹介する動画「Enryuji [圓立寺] 〜福井県大野市〜」です。 1556年創建という日蓮宗の仏閣、圓立寺。 福井県大野市の重要文化財に指定されている三十六歌仙屏風片奴をはじめとした多くの宝物をもつ歴史的な寺院です。 福井県圓立寺は「水かぶりの寺」とも呼ばれるお寺です。 この地は四方を山に囲まれており、日本の名水百選に数えられる「大野の名水」も湧くなど美しい自然を堪能できるのが魅力。 「水かぶりの寺」の呼び名の通り、圓立寺では禊の水行を体験することができます。 圓立寺で心身をリフレッシュさせよう 画像引用 :YouTube screenshot 日蓮宗には百日の大荒行と呼ばれる修行があります。 現和尚の三十三世日久もこの行を5回成し遂げ、圓立寺を祈祷道場として布教活動を続けています。 福井県圓立寺の水行は、経文を唱えながら禊を行ない、祈祷や瞑想、写経や法話を体験すると言ったもの。 また、心身の痛みを和らげて自然治癒力をアップさせるという気功加持なども受けられます。 水行の禊や気功加持を受ければ、きっと心がスッキリと洗われるような気持ちになれることでしょう。 動画の1:26より一般の方も参加する水行の様子をご覧になることができます。 越前大野の水は日本の名水百選にも選ばれていています。 越前大野エリアのおすすめ観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 圓立寺のある福井県の越前大野は「北陸の小京都」とも呼ばれる日本らしい風情のあふれるスポットです。 中心部には大野城があり、その周辺には綺麗に整備された美しい景色の碁盤の町割りが残っています。 その街並みは都市景観百選にも選ばれており、年間を通して多くの観光客が訪れます。 特に、七間通りで毎朝開催される朝市は、400年以上の歴史をもつイベントとして人気を集めています。 福井県圓立寺の近隣には風情ある温泉旅館やホテルも数多くあるので、ぜひ福井県に宿泊してみましょう。 福井県圓立寺の水行紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 福井県の圓立寺は、日本国内外から水行を体験したい参拝者が多く集まる寺院です。 こちらの動画にも、参拝者が水行を体験してリフレッシュする様子が映されています。 ここでしかできない体験をしに、ぜひ福井県の圓立寺へ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】圓立寺 越前大野の水かぶりの寺 https://enryuji-ono.com/ 【トリップアドバイザー】円立寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021155-d15180849-Reviews-Enryu_ji_Temple-Ono_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 7:28
兵庫県はグルメ、風景、歴史、自然がたっぷり詰まった魅力的な観光スポット!大阪や京都からのアクセスも便利な兵庫県であなたは何を楽しみますか?
地域PR 観光・旅行- 142 回再生
- YouTube
人気観光スポット兵庫県紹介動画について こちらの動画は「Hyogo Tourism」が公開した「HYOGO Landscape」です。 兵庫県は関空から約80分(神戸・三宮駅まで)、新幹線の駅もある便利な観光地です。 兵庫県の観光といえば神戸が有名ですが、他の地域も風景、自然、歴史が豊かで観光名所やグルメもたくさん! 日本のいいものが丸ごと詰まった、どの季節でも楽しめる兵庫県の観光名所をご紹介します。 兵庫県の人気観光スポット「神戸・阪神」 兵庫県の中心地。神戸は明治時代に外国人居留区になり、外国人と共存する文化が根付いています。 ぜひ本場の神戸ビーフや灘五郷(神戸~西宮)の搾りたて原酒など、グルメを楽しんで頂きたい場所です。 神戸は日本一紅茶の消費量が多く、多くのカフェがあります。 旧居留地のハイソなカフェから元町の隠れ家カフェまでバラエティ豊かなカフェ文化をお楽しみ下さい。 北野坂は洋館が有名ですがモスクや教会もぜひ。 有馬温泉は鉄分を含む「金泉」と透明な「銀泉」が楽しめる癒しスポット。 六甲山から望む夜景、西宮浜と芦屋浜ヨットハーバーなど風景を楽しめる場所も。 北野坂には各国料理、スイーツなどグルメも多数あります。スイーツ店の午後は混むので時間帯にご注意を! 兵庫県の人気観光スポット「播磨」 日本の歴史的観光スポットと言えば京都が有名ですが、兵庫県播磨地区は歴史上重要な施設がたくさんあります。 播磨は広いので列車やバスを乗り継ぐ旅になりますが、比較的観光客も少なく存分に「日本」の風景が味わえます。 昭和レトロな町並みも必見!リアルな日本の地方都市を観光できます。 兵庫県の人気観光スポット「姫路城」 第二次世界大戦の戦火を逃れた貴重な日本城。 国宝・世界遺産。漆喰の白が特徴で「白鷺城」と呼ばれています。 周辺の城下町の風景も必見! 兵庫県の人気観光スポット「但馬」 兵庫県北部で日本海に面し、雪が多い地域です。 海に山に大自然が溢れ、自然体験ツアーが豊富。 日本の自然を観光したい方にお勧めの地域です。 夏はシーカヤック、冬はスキーなどが満喫でき、雄大な風景に癒されます。 豊岡市では特別天然記念物コウノトリの屋外繁殖に成功し、繁殖期になるとコウノトリ専用の人工塔で子育てする風景が楽しめます。 城之崎温泉は但馬を代表する癒しスポット。 豊岡かばん、柳細工など一世を風靡した工芸品も多数あります。 風景を楽しむならぜひ山陰海岸ジオパークや氷ノ山へ。 グルメが豊富で松葉かに、出石そば、赤花そば、床瀬そば、但馬牛などが楽しめます。 但馬牛の最高級品が神戸牛で、但馬牛は比較的リーズナブル価格です。 兵庫県の人気観光スポット「丹波」 兵庫県と京都府をまたぐ山間部で、農産物で有名です。 丹波は「土」と縁が深い地域です。 立杭には陶器の丹波焼の窯が多数並び、恐竜の骨が発掘された丹波竜の里公園は男の子も楽しめます。 農作物はどれも瑞々しく、お土産にもお勧めです。 篠山は古民家が点在し、巡るだけでも楽しい場所です。 丹波はアクセスが便利な地域なのに日本の里山の風景を体感できる隠れた名所です。 でかんしょ踊り、黒井城跡、篠山城跡、紅葉寺で有名な石上寺など歴史を触れる旅がお薦めです。 陶器好きな方はぜひ立杭陶の郷で名品を探してみましょう。 丹波の黒豆(黒枝豆)、丹波栗など農作物、松茸、ぼたん鍋(冬季)など、四季を通してグルメが豊富です。 兵庫県の人気観光スポット「淡路」 兵庫県、そして日本最大の島、淡路島は日本のふるさと。 古事記の国産み神話の舞台を体感できる観光スポットです。 明石海峡大橋を通って気楽に観光できます。 最近は自転車で淡路一周する「あわいち」が有名で兵庫県を代表するサイクリングスポットに。 道中は急坂や危険な場所が多いので初心者は明石港からフェリー(ジェノバライン)経由で西側だけ走るのをお勧めします。 伊弉諾神社を始め、淡路浄瑠璃、洲本城など歴史豊かな観光地です。 風景も素晴らしく、鳴門のうずしお、花桟敷、夢舞台、神立岩、灘黒岩水仙郷(期間限定)など多数点在します。 淡路たまねぎ、しらす丼、淡路バーガーなど手軽なB級グルメも豊富。 遊び疲れたら洲本温泉で癒されましょう。 兵庫県の人気観光スポット紹介まとめ こんなにも魅力たっぷりな兵庫県。 きっとあなたのお気に入りのスポットが見つかるはず。 是非一度兵庫県に足を運んでみてはいかがですか。 兵庫県の「あいな里山公園」で撮影された懐かしい日本の田舎を思わせる1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 5:05
茨城県は大自然から世界に誇る最新宇宙技術までが楽しめる観光スポットだった。茨城のグルメや歴史を余すことなく紹介!
地域PR 観光・旅行 グルメ- 140 回再生
- YouTube
魅力いっぱいの観光地・茨城県紹介動画 この動画は「いばキラTV - IBAKIRA TV -」が制作した茨城県のプロモーション動画「【改訂版】茨城県PR映像「Outlook IBARAKI」 日本語版」です。 茨城県は、日本三名瀑である袋田の滝や、日本百名山である筑波山、日本第2位の広さである湖の霞ヶ浦など、インスタ映えする美しい風景を楽しむことのできるエリアです。 この動画では観光地や産業、グルメ等、茨城県の魅力を紹介しています。 動画をご覧になれば、茨城の魅力の虜になること間違いなしです! 茨城県の魅力とは 茨城県は人口およそ300万人で、日本ならではの四季折々の季節を一年中楽しめる美しい県です。 都心から県庁所在地である茨城県水戸市には、常磐線で70分。 水戸市の観光名所である偕楽園は、梅の見頃になると、多くの観光客でにぎわいます。 茨城県は農業や工業の分野で日本を支える重要な地域で、陸海空の交通網が発展しており、茨城港・鹿島港や茨城空港は世界各国と結ばれています。 歴史・文化も豊かで日本最古の神社・鹿島神宮、そして伝統工芸品など日本の伝統文化に出会えます。 工業・農業・畜産業・グルメ・宇宙開発など様々な分野で日本を支えているのがここ茨城県なのです。 茨城県はメロン生産数が日本一! 写真:メロン 茨城県は野菜や果物の生産が盛んで、栗、米、白菜、レンコンなどの茨城の野菜や果物は東京都市場シェアNo1を誇ります。 とりわけメロンの生産数は日本一!通常品種よりも果実が大きいことで有名な「イバラキング」は、上品な甘みがあり人気を博しています。 このメロンは動画内の1:40過ぎに紹介されており、動画からも美味しさが伝わってきます。 メロン以外にも秋には栗、梨狩りなどが楽しむことができるので、四季ごとに茨城を観光するのがおすすめです。 あまり知られていませんが、筑波山や県北エリアには温泉が充実しているので、グルメや観光の後はくつろぎの時間を堪能することができますよ。 写真:アンコウ鍋 茨城県はサバ、いわしを始め、様々な魚介類の宝庫でもあります。 茨城の冬のグルメの定番は、あんこう料理。 大洗海岸で毎年行われている「あんこうの吊るし切り」は、ニュースでも話題になるほど、冬の名物イベントとなっています。 他にも世界に名を轟かせる常陸牛、国内屈指の肉質のローズポークなど、畜産業も負けてはいません! YouTube screenshotの「Outlook IBARAKI」では、 あんこうや常陸牛の他にも、たくさんの茨城を代表する観光やグルメ情報が紹介されています。 茨城県のご当地グルメと言ったら「水戸ちゃあしゅうバーガー」「笠間いなり寿司」「はまぐりめし」「日本酒」などがあります。 茨城観光の際には是非味わってみたいですね。 茨城県は世界有数の日本の研究学園都市 写真:筑波宇宙センター 茨城はグルメや観光の県であるとともに、研究開発の拠点でもあります。 つくばエクスプレスで都心から45分のところに、研究学園都市があります。 宇宙開発で有名な筑波宇宙センターをはじめ、29もの国の研究機関があり、およそ2万人の科学者が世界最先端の研究を支えています。 つくばゆかりのノーベル賞受賞者が4人もいる世界有数の日本の研究学園都市です! ノーベル賞受賞者の銅像は動画の2:48過ぎより、紹介されています。 日立製作所・コマツ・キャノン・新日鉄住金などの日本を代表する企業の主力工場もあり、工業分野では特にロボット産業が盛んで様々なロボットの開発・実用化が進められています。 スポーツ分野でも注目される茨城県 グルメや観光、研究開発で注目されている茨城県。 さらには、スポーツの分野でも注目されているのです。 Jリーグの強豪、鹿島アントラーズは、日本最古である鹿島神宮にちなんで名付けられていて、茨城県民に愛されています。 加えて2019年は茨城国体が開催されました。 日本中からスポーツ選手が集結する一大イベントで、期待の声が高まりました。 茨城県魅力紹介記事まとめ 他にも、四季折々のお花が楽しめる国営ひたち海浜公園等、茨城の魅力的な観光名所やグルメは盛りだくさん。 茨城では豊かな自然を活かしたレクリエーションや、アクティビティも楽しむことができます。 自然、工業、農業、畜産業、グルメ、宇宙開発等、茨城県の魅力がたくさん詰まったこの動画を見て、ぜひ茨城県へ観光に出かけましょう! この記事では紹介しきれない茨城の魅力は動画でご堪能ください! 【公式ホームページ】茨城県庁ホームページ http://www.pref.ibaraki.jp/ 【トリップアドバイザー】茨城県 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298165-Ibaraki_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 9:30
初心者必見!キャンプマナー10選!時間や音、共有スペースの使い方など。キャンプでトラブル回避するためのルールとは
体験・遊ぶ 自然- 21 回再生
- YouTube
キャンプマナーは世界共通!? 写真:キャンプを楽しむ家族 海外メディアなどで日本人のマナーを賞賛するニュースが話題になっていますね。日本人ならではの相手への気配りが感じられる行動ではないでしょうか。今、コロナ禍の日本では再注目のキャンプ。公共の場となるキャンプ場でのマナーは世界共通なのでしょうか。今回は日本での守るべきキャンプマナーを見ていきましょう。 動画紹介「キャンプ初心者が知っておきたいキャンプマナー」 写真:キャンプ場の炊事場 こちらの動画はキャンプギアやキャンプ風景を配信している「たろーキャンプ」さん制作の「キャンプ初心者の方が知っておきたいキャンプマナー10選」を紹介した動画です。 空前絶後のアウトドアブームが到来!初心者向けのキャンプアイテムなどが多数販売されており、気軽にキャンプを楽しめるようになってきました。 しかし、キャンプは自然の中とはいえ公共の場、そこにはルールがあります。時間に関するルールや公共の場の利用についてなど、わかりやすく解説されています。キャンプ初心者の方はもちろん、すでにキャンプ経験者の方も、ぜひこの動画を参考に正しいキャンプマナーを身に付けましょう。 時間に関するルールやマナー 写真:キャンプ場 ・深夜は静かにする 22時以降は静かにすることがマナー。キャンプ場には周りが静かなところが多く、普通の会話でもよく響きます。そのため、特に夜は声の音量や音楽などに注意が必要。 さらに、キャンプ場によっては消灯時間などを独自に決めているところもあり、必ず利用するキャンプ場のマナーに従うようにしましょう。 ・消灯時間を守る 消灯時間もキャンプ場によって決められていることが多いです。街灯や住宅の明かりもないキャンプ場では、ランタンなどの明かりが目立つもの。消灯時間になっても、まだまだ起きていたい!という場合は、自分のテント内に小さな光を点けるようにしましょう。 ・チェックイン・チェックアウトの時間を守る 特にチェックアウトの時間は守りましょう。キャンプ場によってチェックアウト時間は異なりますが、午前10時に設定されているところが多いです。次のキャンパーのためにも、チェックアウト時間をしっかりと守ることが大切。 共有スペースの利用やゴミについて 写真:キャンプ場のマナー ・共有スペースは綺麗に使う 炊事場やトイレ、シャワールームなどは共有スペース。野菜の切れ端や残飯などの食べ残しを炊事場に流してしまう人がいるのも事実です。しかし、シンクが詰まってしまうと、他のキャンパーの方はもちろんキャンプ場にも迷惑がかかります。さらに、シャワールームなどを使う際には、自分たちで占領せず、他の利用者のことを考えて使いましょう。 他のキャンパーと一緒に使う共有スペースは、綺麗に使うことが鉄則のキャンプマナーです。 【動画】2:37~ 共有スペースのマナー ・ゴミの始末などはきちんと 特にキャンプ初心者の方に意識してほしいこと。それは、「使った場所を来た時よりも綺麗に!」すること。綺麗な空気の中で自然を楽しめるキャンプを気持ちよく利用するためにも、一人一人の意識が非常に大切です。使用した炭やゴミの始末は必ず行うようにしましょう。さらに、ペットボトルや生ゴミなど、ゴミの分別にも注意が必要です。キャンプ場によってはゴミは持ち帰るというところもあるので注意しましょう。 他の利用者への挨拶や配慮を 写真:田貫湖キャンプ場 ・場所取りは譲り合う 良い場所は、キャンパーと譲り合いながら場所取りを行いましょう。敵対心むき出しで場所取りを行うのではなく、譲り合って気持ちよくキャンプを行った方が楽しいですよね。もちろん、隣のキャンパーへの挨拶も忘れずに!特に小さな子供がいる場合やペット、動物と一緒に来ている場合は挨拶しておいた方が良いでしょう。 ・他の人と一定の距離を置いて設営 すでに他の人がテントを設営している場合は一定の距離を置いて設営しましょう。目安としては最低でも3メートル以上離して設営することを意識します。 もちろん、混み状況によって異なるため、それよりも近くなることはありますが、目安の3メートルを頭に入れておいてください。 ・他の人の景観にも気を遣う 景観を重視したキャンプ場の場合、他の人のテントからも景観を楽しめるように配慮します。他のキャンパーも景観を楽しみにキャンプに来ていることを忘れずに。 ・音楽を流すときは周りの迷惑にならない音量で 周りに迷惑をかけない範囲で音楽を流すようにしましょう。 自然の音を楽しみたい方、好きな音楽を自然の中で聞きたい方、様々なキャンパーがおられます。周りの迷惑にならない音量で楽しむのがキャンプマナーなのです。 自然を楽しむキャンプだからこそ、自然は大切に ・自然を大切にする 木の枝を折ったり、植物を掘ったりなどは絶対にしないこと。自然を楽しむのがキャンプの鉄則です。自分たちの手で自然を壊してはいけません。 また、木の枝を焚き木として使う場合はキャンプ場に確認してからにしましょう。そして、地面で直接焚き火を行う直火については、禁止しているキャンプ場も多いため、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。 トラブルにならないための注意点! 写真:ソロキャンプを楽しむ女性 キャンプ場でトラブルにならないために、しっかりとルールを守ることが大切。ゴミを放置したり、大音量で音楽を流したりなどの行為は、他のキャンパーだけでなくキャンプ場にも大きな迷惑をかけることに。 また、ペットを連れてきている場合はリードをつないでおきましょう!動物が苦手な方もおられます。 マナーやルール違反をきっかけにケンカなどのトラブルとなり、警察沙汰になってしまうなんてことも…。そうなってしまったら、せっかく楽しむためのキャンプが台無しに。 トラブルにならないためにも、必ずキャンプマナーを守るようにしましょう! まとめ キャンプ場は、他人と空間を共有しながら自然を楽しむ場所。大自然の朝の空気を感じたくて早寝早起きがしたいという方、せっかくだからみんなでワイワイ楽しみたいという方など。楽しみ方は人それぞれですが、感じ方もまた人それぞれ。 キャンプ経験者の中には、他のキャンパーから「うるさいと注意された」という方もいるかもしれません。街中よりも静かな環境だからこそ、普段以上の配慮が必要なのかもしれませんね。 キャンプ場で決められているルールはもちろん、それぞれのキャンパーが気持ちよく過ごせるように、キャンプのマナーは必ず守りましょう。 動画では、炊事場での悪い例や直火で焚き火をした後の様子などがわかりやすく紹介されているので、キャンプ初心者の方も経験者の方もぜひご覧ください。 -
動画記事 12:49
こだわりソロキャンプギアはコンパクトに収納!バックパック1つ!中身を一挙にご紹介
体験・遊ぶ 自然- 81 回再生
- YouTube
日本はソロキャンプブーム コロナ禍の影響もあり、日本は屋外で自然を満喫できるキャンプコロナ禍の影響もあり、日本は屋外で自然を満喫できるキャンプが人気です。従来ファミリーや仲間で行くのが定番だったキャンプですが、今「ソロキャンプ」が注目を集めています。日常から離れ、静寂な環境に身をおき、あえて孤独を楽しむ「ソロキャンプ」。ひとりきりで自然に触れることでリラックス効果も得られ、自分自身を見つめ直すという機会にもなっているようです。今回はソロキャンプの際の道具に注目してみましょう。 ソロキャンプギアとは 写真:キャンプ道具 ソロキャンプは、最近人気を集めている「一人で行うキャンプ」のこと。そしてソロキャンプで使う道具のことを「ソロキャンプギア」といいます。ブームの今、便利でおしゃれなソロキャンプギアがたくさん発売されています。 動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 『焚き人channel』の『【キャンプ道具】バックパック1つでキャンプが出来る!ソロキャンプギア紹介』動画を解説します。動画では、コンパクトで便利な軽量ギアとバックパックが登場。バックパック1つに詰め込まれたさまざまなギアすべてをわかりやすく紹介しています。※用途ごとに分けて紹介しているので、動画と順番が異なります。 こだわりのテントと快適な寝床 画像引用 :YouTube screenshot まず、テントと寝具になるソロキャンプギアをご紹介。 テントは、「ローカスギアKhafra HB kit」。バックパックに分けて収納可能で、おしゃれで防水性があります。テントは、「snowpeakペグソリッドステーク」と「Boundless voyageチタンペグソリッド」で固定し、ステイクの打ち込みは、「MSRステイクハンマー」で行います。 寝具は、「NANGAオーロラライト600DX」と「THERMARESTネオエアーxサーモ」があれば、バッチリ!枕が必要な人は、「MARCHWAY膨張式キャンプ用枕」がおすすめです。夜の灯は、「BRISIE LEDランタン」、防水・防塵でモバイルバッテリーとしても使用できる優れもの。 焚き火に必要なギア紹介 画像引用 :YouTube screenshot 続いて、バックパックに入る、焚き火用のソロキャンプギアをご紹介。焚き火は、薪(たきぎ)を割ることから始まります。「ハスクバーナ手斧38cm」は、高品質のスウェーデン製で切れ味よく重さは600g。 薪割りの後は、火起こしです。 火起こしには、「Moraknivモーラナイフ」「SOTOスライドガストーチ」「coniferconeバタフライソー」を使用します。簡単に火を起こしたい時は、マッチ型の着火剤「SOLSTICKANファイヤーライターズ」が便利、燃焼継続時間は8分なので薪にも簡単に着火することができます。 炎が消えかけた時は、「火吹き棒BushCraftファイヤーブラスターsx」を使用します。 手を守るため、「テンマクデザイン革巻きキングトング」と「グリップスワニーG-1ベーシックモデル(グローブ)」を使用しましょう。 いずれも、バックパックの場所を取らずコンパクトに収納できます。 ソロキャンプギア料理編 画像引用 :YouTube screenshot バックパックに入るソロキャンプギア、次は調理器具などをご紹介。キャンプといえば、キャンプ飯。人気の「焚き火台STCピコグリル398」と、「焼き網BoundlessVoyageチタンファイアグリル」で調理台はカンペキ。 「snowpeakアルミパーソナルクッカーセット」は、収納性も抜群!フライパンと浅型クッカー2つがセットになっています。「WILD-1真鍮(しんちゅう)シェラカップ」も、役立ちますよ。 調理が終わったらくつろぎの時間。 「SOTOフィールドホッパーST-630(テーブル)」と「Helinoxタクティカルチェア」で、ゆったりくつろぎましょう。snowpeakチタンシングルマグで、淹れたての美味しいコーヒーを飲むのも良いですね。 突然の雨には、「THE NORTH FACEのベンチャージャケット」があると便利です。 ソロキャンプギアすべて収納できるバックパック 画像引用 :YouTube screenshot 動画の中で紹介したソロキャンプギアのすべてが収納できるバックパックが、「seibertronバックパック」!ポケットやサイドポーチをうまく活用して収納されていますね。防水・大容量収納可能・快適な背負い心地を実現しています。 バックパック1つにコンパクト収納!ソロキャンプギア全アイテムはこちら ■NANGA オーロラライト600DX ■ハスクバーナ 手斧 38cm ■snowpeak アルミパーソナルクッカー ■snowpeak チタンシングルマグ ■THE NORTH FACE ベンチャージャケット ■LOCUS GEAR【ローカスギア】 Khafra HB Kit ■THERMAREST ネオエアーXサーモ ■snowpeak ペグ ソリッドステーク ■Boundless Voyage チタンペグ ソリッド ■MARCHWAY 膨張式キャンプ用枕 ■STC ピコグリル398 ■Boundless Voyage チタンファイアグリル ■グリップスワニー G-1 ベーシックモデル ■MSR ステイクハンマー ■SOTO フィールドホッパーST-630 ■テンマクデザイン 革巻きキングトング ■Morakniv モーラナイフ ■SOTO スライドガストーチ ■conifer cone バタフライソー ■SOLSTICKAN ファイヤーライターズ ■Bush Craft ファイヤーブラスター【sx】 ■WILD-1 真鍮シェラカップ ■BRISIE LEDランタン ■Helinox タクティカルチェア ■Seibertron バックパック まとめ バックパック1つに入るソロキャンプギアをご紹介しました。動画では、バックパックから取り出す様子から紹介されているので収納の参考にもなりますよ。ぜひご覧ください。 「ソロキャンプは難しそう」と感じる方も、キャンプ上級者の情報を収集することで、無駄なくギアを揃えることもできますね。ソロキャンプデビューをして、日本の自然を満喫してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:06
京都で伝統的な社寺や美しい景色を堪能できるスポットは?京都府京都市内のお祭りや伝統文化、観光モデルコースもチェック!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 215 回再生
- YouTube
京都府京都市内の「古都京都」観光スポット動画紹介 古都京都は年間5000万人以上もの観光客が訪れる、日本屈指の人気の観光スポット。 この動画では京都の見どころをダイジェストで約2分にまとめています。 たった2分で京都の魅力が伝わるの?と思う方もいるかもしれませんが、だまされたと思って一回見てみてください。 凝縮された京都の魅力が詰まっていますよ。 写真:伏見稲荷神社 京都には金閣寺や銀閣寺、清水寺や二条城、東本願寺・西本願寺など、世界遺産にも登録されている歴史的名所が数多くあります。 その風光明媚な絶景から「外国人観光客に人気のスポットランキング」1位に選ばれた伏見稲荷大社も外せません。 伏見稲荷大社は動画の1:16から紹介されています。 境内の池に浮かべる水占みくじが有名な貴船神社も訪れておきたい穴場観光地です。 こちらは動画の0:54から紹介されています。 嵐山周辺の景勝を楽しみたいのなら嵐電を利用した交通アクセスがおすすめ。 多くの観光地を一度に回りたい方は、タクシーツアーやバスツアーを予約すれば時間を有効活用できます。 有名な観光スポットに足を運ばなくても、動画の1:42で紹介されている打ち水のように、日本に古くから伝わる風情ある風景を見ることができるかもしれません。 京都で伝統的な体験を楽しむには? 写真:舞子さん 京都観光をするのなら、舞妓体験や座禅体験にもチャレンジしましょう。 茶道家による実演や、清水焼の絵付け体験なども楽しいですよ。 これらも全てこの動画内で紹介されています。 こういった体験は大人も子どもも楽しめますし、天気が悪くても問題ありません。 伝統体験をしたい方は観光案内所で情報を集めるか、サイトで予約してから訪れるのがおすすめです。 京都にはどんなお祭りやイベントがある? 京都には数多くの伝統的なお祭りがあり、祭礼が開催されていない日が珍しいほど。 特に京都三大祭として知られる葵祭・祇園祭・時代祭は国内外から多くの観光客が集まります。 毎月21日に開催される東寺弘法市は、動画で紹介されているように、ずらりと並ぶこけしなどの珍しい品物を求める人で賑わいます。 他にも五山の送り火をはじめ、おすすめのお祭りが数多くあるので、お祭りの日に合わせて京都観光へ出掛けましょう。 写真:鴨川と納涼床の夜景 京都はグルメを楽しみたい旅行者にも人気の街。 伝統的な食材が多く売られ「京の台所」と親しまれる錦市場へは必ず立ち寄りたいですね。 食べ歩きをしたいのなら今宮神社の門前で売られるあぶり餅がおすすめ。他にも下鴨神社のみたらし団子や北野天満宮の粟餅など、神社で食べられるさまざまな門前菓子をチェックしておきましょう。 夏に京都で食事をするのなら、貴船エリアか鴨川エリアの納涼床へ。 清い川の流れを眺めながら京料理をいただくひとときは格別です。 動画の0:50から浴衣を着た女性が納涼床を楽しむ様子が紹介されています。 大人気の観光スポット古都京都紹介まとめ このように伝統的な寺社仏閣が多く、素晴らしい景観を楽しめ、文化的価値の高いお祭りも多いのが、京都観光が人気を集める理由です。 このたった2分の動画の中に京都の伝統文化・京都のグルメ・京都の生活・京都の寺社・京都の祭りなどなど、京都の魅力満載となっています。 日本の和の心、和の文化を存分にお楽しみください。 【公式ホームページ】京都府京都市 市役所ホームページ https://www.pref.kyoto.jp/ -
動画記事 2:42
「マクセル アクアパーク品川」は最先端映像技術と水族館が融合した夢の施設!東京都港区にある幻想的な雰囲気に包まれた館内で非日常を味わおう!
観光・旅行 動物・生物 体験・遊ぶ- 193 回再生
- YouTube
東京都港区「マクセル アクアパーク品川」紹介動画について この動画は「マクセル アクアパーク品川」が制作を行った、アクアパーク品川の施設案内動画「マクセル アクアパーク品川 PR動画」だ。 マクセル アクアパーク品川の館内の映像を高画質で紹介している。 アクアパーク品川は、水族館とアトラクションを楽しめるエンターテイメントレジャーテーマパークであり、インスタ映えスポットとして人気だ。 最先端技術を用いた美しい映像と水槽のコラボレーションは、日本の東京にいることを忘れてしまうような非日常な空間を楽しむことが出来る名所。 動画では、日本の水族館の中でも人気の高い本館に展示されている生物たちやアトラクションをひとつひとつ丁寧に紹介している。 マクセル アクアパーク品川に訪れた気分をこの動画で味わっていただきたい。 東京都港区マクセル アクアパーク品川とは? 画像引用 :YouTube screenshot アクアパーク品川は、東京都港区品川駅西口を降りてすぐ「品川プリンスホテル」内にあり、2005年に「エプソン 品川アクアスタジアム」として開業した歴史がある。 屋内施設なので、天気や季節を気にせず一年中楽しむことができる。 アクアパーク品川は、約350種類、20,000点の生物を飼育している水族館であり、また屋内アトラクションを楽しめるテーマパークだ。 アクアパーク品川の最大の特徴は、日本の最先端映像技術で彩られた水族館内だ。 展示された生物を特殊な演出と多彩な表現により、幻想的な世界を日本の東京にいながら体験することが出来る。 アクアパーク品川は2015年7月に行った改修以降、「音・光・映像と生きものの融合」をコンセプトとして、さまざまな取組みを行ってきた水族館だ。 なかでも日本初となる映像パフォーマンスを使ったイルカショーは、アクアパーク品川のメインコンテンツとして人気である。 イルカショーは、日本の四季に合わせ演出の変化が行われることもあり、年間を通して楽しめるコンテンツとなっている。 おしゃれなカフェバーと室内アトラクションがメインの1階エリア情報 画像引用 :YouTube screenshot アクアパーク品川の1階は、アトラクションやカフェバーがメインのフロアになっており、動画の0:05から1:14で紹介されている。 まず、館内に入ると日本の四季に合わせ変化する大型スクリーンと虹色に輝く水槽が目を引く「パークエントランス」がお出迎え。 「マジカルグラウンド」では非日常の世界が体感できる3つのエリアが。 アトラクションは、イルカなどの6種類の海の生きものに乗れるメリーゴーランド「ドルフィンパーティー」、「ポート・オブ・パイレーツ」の2つがある。 完全屋内のアトラクションであり、幻想的な音楽と光に包まれながら、一味違ったアトラクションを楽しめる。 「コーラルカフェバー」は、おしゃれなプロジェクションマッピングバーとして東京都内でも人気のバーである。 その他にも1階には、世界で初めて日本が取り入れた技術の、壁をタッチすると動く「タッチパネル型水槽」やライトアップされたクラゲが神秘的な「ジェリーフィッシュランブル」がある。 日本の東京にいることを忘れるほど美しい!水族館がメインの2階エリア情報 画像引用 :YouTube screenshot アクアパーク品川の2階は、水族館がメインになっており、動画の1:15から2:20で紹介されている。 テーマに合わせ水槽の演出が変化する「リトルパラダイス」では色鮮やかな熱帯魚たちが大小さまざまな水槽で鑑賞できる。 また、20mの海中トンネルのノコギリエイやマンタが頭上を泳ぐ「ワンダーチューブ」は迫力満点で、ふれあいプランのワンダーチューブガイドツアーでマンタに餌をあげることができる。 そして、アクアパーク品川最大のおすすめはザスタジアムで行われるイベントプログラムの「ドルフィンパフォーマンス」。 ダイナミックなイルカショーを360度どこからでも楽しめる。 デイバージョンとナイトバージョンの2つ演出が用意されており、動画の1:58よりご覧になれる。 ナイトバージョンではプロジェクションマッピングドルフィンパフォーマンスをご覧になることもできる。 パフォーマンスは動物たちのダンス「Star on the Stage!」やアシカやペンギンの「ミニパフォーマンス」も見逃せない。 その他にもカピバラも暮らしている自然のジャングルの雰囲気を楽しめる「アクアジャングル」、巨大な壁に色鮮やかな透明標本をディスプレイした「ライフミュージアム」、ペンギンやカワウソが遊び回る「ワイルドストリート」、オットセイやペンギンのパフォーマンスが見られる「フレンドリースクエア」など、アクアパーク品川は見どころの多い水族館だ。 あなたのお気に入りのスポット、穴場スポットを見つけてほしい。 東京都港区「マクセル アクアパーク品川」紹介動画まとめ 写真:お魚を見る子供 動画と記事で「マクセル アクアパーク品川」の施設案内と魅力について紹介した。 動画をご覧になって「マクセル アクアパーク品川」の生き物たちと触れ合いたくなったのではないだろうか。 アクアパーク品川は、東京都港区品川駅のすぐ近くという交通アクセスの良い立地にあり、また営業時間も長いことから、東京都外から来た方でも安心して利用できる水族館だ。 駐車場も品川プリンスホテルの駐車場を利用できる。 館内施設のドルフィンパフォーマンスを鑑賞しながらグルメが楽しめる「ザスタジアム内売店」で軽食やビールなどのアルコール飲料、ソフトドリンクを片手にイルカ鑑賞をしよう。 ここでしか手に入らないぬいぐるみなどのオリジナルグッズを販売している「アクアショップ ルーチェ」もある。 お土産やデートの想い出の一品を探してみてはどうか。 入場料金・チケット価格は「大人2,300円(※2019年11月現在)」で、前売り入場券は公式ホームページから購入できるので、週末など混雑の予想される日に行かれる方はご利用をおすすめする。 品川プリンスホテルの宿泊者は割引価格があるのも嬉しい。 アクアパーク品川には今回紹介しきれなかった生物たちもたくさんおり、動画を見て気になった方や東京に観光・東京旅行に行く予定のある方は、アクアパーク品川を観光ルートに追加してみてはいかがだろうか。 最先端映像により作られる幻想的な空間と可愛らしい動物たちがあなたを癒やしてくれるはずだ。 ◆アクアパーク品川施設概要紹介◆ 【住所】〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30(品川プリンスホテル内) 【交通アクセス】品川駅(高輪口)から徒歩約2分。 【入館料金】大人2,300円(※2019年11月現在) 【営業時間】10:00~22:00 【定休日】無し 【駐車場】品川プリンスホテルの駐車場を利用可能 【電話番号】03-5421-1111 【公式ホームページ】マクセル アクアパーク品川 http://www.aqua-park.jp/aqua/index.html 【トリップアドバイザー】マクセル アクアパーク品川 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066451-d1395640-Reviews-Maxell_Aqua_Park_Shinagawa-Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:05
人気アニメの聖地としても人気の山梨県南巨摩郡「道の駅なんぶ」の魅力を動画で!絶品のご当地グルメ・歴史・自然がたっぷりの観光スポットを見逃すな!
ショッピング 観光・旅行 グルメ- 74 回再生
- YouTube
人気アニメの聖地、山梨県南巨摩郡の「道の駅なんぶ」動画紹介 こちらの動画はアニメ「ゆるキャン△」とのコラボや「へやキャン△」の舞台としても登場し、ファンの間では聖地と言われている「道の駅なんぶ」のご紹介です。 道の駅なんぶのテーマは“食のテーマパーク!”美味しいご当地グルメの数々に舌鼓を打ったら、アクティビティが楽しめる総合商業施設の数々で楽しんでみませんか? 園内にはドッグランもあり、自動車で来園された方はペットの犬と一緒に遊ぶこともできます。 道の駅なんぶへの交通アクセスは動画の0:07よりからご覧になれるJR身延線内船駅からバスで約7分です。 大自然の中に建てられた施設なので、ドライブだけでなくハイキングがてら訪れてみてください。 それでは「道の駅なんぶ」のおススメスポットをご紹介しましょう。 食のテーマパーク「道の駅なんぶ」のグルメ情報をご紹介! -
動画記事 10:00
沖縄本島からわずか35分で行ける渡嘉敷島を、スキューバダイビングで堪能!渡嘉敷島への旅行を120%楽しむ観光スポットやグルメ情報を紹介。
体験・遊ぶ- 136 回再生
- YouTube
「ケラマブルー」呼ばれる渡嘉敷島の海を、10分の動画で覗いてみませんか? こちらの動画は「TAKEMI Hair dresser」が公開した「渡嘉敷島でダイビング 日帰り出来るオススメ沖縄旅行スポット ・4Kシネマティック ・トカシクビーチ okinawa tokashiki diving 慶良間諸島 シュノーケル」です。 渡嘉敷島の海は「ケラマブルー」と呼ばれ、透明度が高い綺麗な青色をしています。 ビーチから広がる真っ青な海は動画の0:56よりご覧になれます。 台風前に撮影されたこの渡嘉敷島の海でスキューバダイビング楽しむ動画でも、水中は澄み切っていて驚愕の美しさを証明しています。 動画の3:50からは雄大なサンゴ礁が出現。 動画の4:35からご覧になれるウミヘビや7:18からご覧になれるカクレクマノミなどのカラフルな魚たちも姿を現します。 インスタ映えする渡嘉敷島の海を、スキューバダイビングで満喫しましょう! 沖縄県渡嘉敷島はどんなところ? 写真:沖縄・渡嘉敷島 沖縄県那覇市から西方に約40㎞の位置にある渡嘉敷島とは、高速船でわずか35分、フェリーでも75分という気軽さが魅力の島。 慶良間諸島の内の10島からなる島尻郡渡嘉敷村で一番大きく人口はおよそ730人。 「ケラマブルー」と称される慶良間諸島の海は日本内外からの評価も高く、年間で13万人もの旅行客やダイバーが訪れます。 2014年には、慶良間諸島国立公園にも指定されました。 渡嘉敷島にはマリンショップが充実!自分に合ったプランで「ケラマブルー」を体験しよう。 写真:沖縄県・ダイビング 渡嘉敷島の人気レジャーと言えば、やはりマリンアクティビティでしょう。 数多くのマリンショップが点在する渡嘉敷島ですが、そのなかでもおすすめなのが「シーフレンド」です。 6歳から体験できるシュノーケルから、ライセンスの取得を目指す本格スキューバダイビング。 夏季限定でバナナボートも楽しむことができます。 さらに、シーフレンドはホテル施設も完備。 ログハウスや民宿タイプの建物もあり、Wi-Fiが使用できます。 スキューバダイビングの滞在プランやツアーも人気で、1人旅でスキューバダイビングの資格を取りに来る宿泊客も多いんだとか。 ダイビングポイントのリクエストにも答える心配りも、ありがたいですよね。 渡嘉敷島には、ほかにも魅力的スポットがたくさん!グルメも紹介! 写真:ウミガメ スキューバダイビングの後は、渡嘉敷島の観光はいかがですか? 渡嘉敷島の周辺には、魅力的な観光スポットが盛りだくさん。 渡嘉敷港は渡嘉敷島の玄関口。 そこからバスで10分のところにある阿波連ビーチは、渡嘉敷島でも大人気のビーチです。 阿波連展望台から望む夕暮れは、息を飲むほどの美しさ。 目の前の「ハナレ島」も絶景に一役買っています。 対して渡嘉志久(とかしく)ビーチはウミガメが住んでいることで有名。 バスが運行していないので、レンタカーでの交通アクセスが便利です。 渡嘉敷島で一番標高の高い赤間山には、琉球政府が江戸時代に通信手段として使用した「のろし台」の跡地である烽火砲台跡(ヒータティヤー)があります。 山頂は周辺諸島の眺めも良いので是非訪れてみてください。 そして、忘れてならないのが渡嘉敷島のグルメです。 「喰飲屋バラック」はカレーや沖縄そばが人気のお店。 「漁師食堂かなろあ」は、渡嘉敷島の新鮮な魚と野菜で自慢のどんぶりを提供しています。 どちらのお店もスキューバダイビングで疲れた体を癒すランチになります。 お土産には「まぐろジャーキー」をどうぞ。 あまりの人気で生産が追い付かないときもあるそうですよ! 渡嘉敷島紹介まとめ。動画で予習の後は沖縄旅行に出かけよう! 写真:沖縄県・渡嘉敷島 ゆっくりと時間が流れ、スキューバダイビングにもってこいの渡嘉敷島。 動画の5:00からは太陽が神秘的にウミガメに注がれ、見ているだけで癒されそう。 さあ、スキューバダイビングの予行演習はできましたか? 今度は実際に渡嘉敷島の海にスキューバダイビングへ出かけましょう! 【公式ホームページ】渡嘉敷村 公式サイト Tokashiki Island Official Web site http://www.vill.tokashiki.okinawa.jp/ 【トリップアドバイザー】渡嘉敷島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121614-d1373631-Reviews-Tokashiki_jima_Island-Tokashiki_son_Shimajiri_gun_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 4:44
福島県の「ふくしま尾瀬」の自然風景が広がる高原を歩こう!四季折々の美しい絶景を巡る旅に出かける!
地域PR 体験・遊ぶ- 151 回再生
- YouTube
福島尾瀬紹介動画について こちらの動画は「PrefFukushima」が公開した「OZE.jp ふくしま尾瀬PR Movie」です。 動画で紹介されている「ふくしま尾瀬」は福島県側から尾瀬に向かうルート・エリアの愛称 尾瀬国立公園は福島県、群馬県、新潟県、栃木県の4県にまたがる広大な自然の湿原。 尾瀬というと群馬側の尾瀬ヶ原が有名ですが、福島県側から尾瀬に入るルートは福島尾瀬と呼ばれ、こちらも自然味あふれる観光ルートとして人気を集めています。 動画では二人の山ガールがふくしま尾瀬を旅する様子をご覧になることができます。 福島尾瀬をハイキングしてみよう 写真:福島県・尾瀬沼 四季折々の自然の風景を感じながら福島尾瀬ルートの遊歩道を歩いてみましょう。 尾瀬散策の起点である沼山峠まではシャトルバスで向かい、ここから動画の1:15からご覧になれる大江湿原へと歩みを進めます。 動画の0:51からご覧になれるように春の尾瀬の高原や尾瀬沼にはミズバショウやニッコウキスゲなど季節の高原植物が咲き誇り、絶景を演出してくれます。 福島尾瀬の観光ポイントは? 写真:福島県・燧ヶ岳から望む尾瀬ヶ原 檜枝岐(ひのえまた)村にはイワナの釣り堀があり、自然の中での釣りを楽しめます。 日本の滝百選に選ばれる三条の滝にもぜひ立ち寄っておきたいですね。 尾瀬では橋場のばんばや、沼尻平にある珍しいセイロウ造り板倉といった名所も見ておきましょう。 檜枝岐神社には伝統の檜枝岐歌舞伎を見学できる舞台もあります。 動画の1:34からご覧になれる日本百名山の1つに数えられる燧ヶ岳(ひうちがたけ)周辺もおすすめの観光ルートです。 御池から広沢田代、熊澤田代を経て燧ヶ岳の頂上まで訪れてみましょう。 尾瀬観光のあとには、燧ヶ岳のふもとにある燧の湯へ。 露天風呂もあり、雄大な自然を眺めながら最高の入浴タイムを過ごせますよ。 尾瀬のイベントやグルメを楽しもう 写真:福島県・ミニ尾瀬公園の神社 福島尾瀬では毎年「福島尾瀬檜枝岐マウンテンフェス」が開催されています。 ハイキングツアーやアウトドアイベント、ステージショーやワークショップ、アウトドアアイテムのお買い物ができる物販などがあり盛り上がるので、ぜひイベント時に福島尾瀬へ観光に訪れてみましょう。 尾瀬グルメを楽しむのなら、会津名物の山人料理である「裁ちそば」がおすすめ。 ミニ尾瀬公園ではサンショウウオジェラートと呼ばれる不思議なデザートを購入できます。 福島尾瀬紹介まとめ 写真:福島県・福島尾瀬 自然たっぷりの尾瀬は、気候の関係で冬には閉ざされてしまうものの、暖かい時期はハイキングを楽しめる最高の観光名所です。 ご紹介した動画に撮影されているような自然が美しいスポットのほか、伝統芸能や郷土料理を楽しめるスポットもあるのでぜひ立ち寄ってみましょう。 【公式ホームページ】ふくしま尾瀬 https://www.pref.fukushima.lg.jp/w4/oze/ -
動画記事 3:39
「日本一住みたい村」ランキングの1位獲得の長野県小県郡「青木村」!多くの人になぜ選ばれ、なぜ支持されるのか?動画を見ればその答えがわかるかも!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 687 回再生
- YouTube
長野県小県郡「青木村」動画紹介 こちらは「青木村総務企画課」が制作した長野県の山あいにある、青木村のPR動画です。 信州の魅力的な自然に抱かれた長野県青木村は、2016年に「日本一住みたい村」ランキングの1位に選ばれました。 ここでは、動画と共に日本らしい田舎風景が残る青木村の観光情報をご紹介します。 動画を見れば1位に選ばれた理由がきっとわかるはず。 長野県青木村ってどんな観光スポット? 長野県青木村は、北に子檀嶺岳、南に夫神岳、西に十観山という絶景の青木三山に囲まれた山あいの村です。 画像引用 :YouTube screenshot かつて「百姓一揆と夕立は青木村から」と言われるほど、この地域では一揆が頻発した歴史があります。 青木村では村を守ろうとして処刑された祖先を「義民」と呼び、その功績を称える義民太鼓の文化が今の世に伝えられています。 義民太鼓は、保存会が開催するコンサートや村周辺の観光イベントで見学できますよ。 動画の1:50よりその迫力ある太鼓の音を聞くことができます。 信州屈指の古刹へ観光に訪れてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 信州屈指の古刹として知られる大法寺は、青木村を代表する観光スポット。 1333年に建てられたという大法寺三重塔は、国宝にも指定されています。 こちらは動画の2:06より紹介されています。 近年では婚活スポットとして人気を集める恋渡神社のほか、日吉神社や子檀嶺神社といった穴場観光名所もおすすめです。 青木村出身の実業家である五島慶太にちなんで作られた五島慶太翁記念公園は散策に最適です。 筑北村との境にある修那羅峠には、800体以上の石仏群があるので、こちらにも足を伸ばしてみましょう。 長野県青木村で楽しめるアクティビティ 青木村の「パラグライダーパーク青木」では、山の景色を眺めながら爽快なパラグライダーの体験ができますよ。 こちらは動画の0:35より紹介されています。大自然の絶景を独り占めできる最高のアクティビティです! また、「リフレッシュパークあおき」では、渓流釣りやアスレチックなど、自然の中でのアクティビティが楽しめます。 観光のあとには、田沢温泉や沓掛温泉(くつかけおんせん)でリラックスタイムを過ごしましょう。 長野県青木村のご当地グルメを堪能する 画像引用 :YouTube screenshot 長野県のご当地グルメといえばやっぱり、そばですよね。 青木村に観光に行くのなら、珍しいタチアカネそばを食べるのがおすすめですよ。 また、信州名産のワインや、まつたけはお土産に最適です。 こういった特産品は、道の駅あおきで購入できます。 これらの長野県青木村のグルメは動画の1:06より紹介されています。 動画の1:38から紹介されている青木村のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)のアオキノコちゃんも青木村の名産であるキノコがモチーフになっています。 長野県青木村の紹介まとめ こちらの動画から青木村の魅力が伝わったでしょうか? 長野県青木村への観光旅行者や移住者は年々増えています。 この動画と記事をご覧になって青木村の魅力がもっと多くの方に知って貰えればうれしいです。 日本の美しい自然の景観が残る長野県青木村エリアに、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】長野県青木村 村役場ホームページ http://www.vill.aoki.nagano.jp/ -
動画記事 2:52
長野県木曽郡木曽町で大自然のアクティビティを体験しよう!緑いっぱいの信州、森林の中で楽しむカヌーや山ヨガで心も体もリフレッシュ!
地域PR 体験・遊ぶ 観光・旅行- 75 回再生
- YouTube
長野県木曽郡木曽町のアクティビティ動画紹介 信州でアクティビティを楽しみたいのなら、まずはこの動画をチェック! こちらの動画は「信州ふるさと割チャンネル」が制作した、木曽周辺のアクティビティ体験をご紹介する動画「信州でアクティビティを楽しもう!~木曽 編~」です。 景観の美しい穴場スポットの御岳湖でのカヌーや、日本らしい自然のあふれる御嶽山での山ヨガなど、信州長野県木曽はさまざまなアクティビティが楽しめるスポットとして人気を集めます。 動画では3分弱の中に信州長野県木曽の魅力がたっぷりと詰まっています。 動画で紹介されている大自然の中で楽しむアクティビティは、旅の最高の想い出になるでしょうね。 信州長野県木曽の御嶽山でアクティビティ体験! 画像引用 :YouTube screenshot 長野県の木曽は、御嶽山のふもとに広がる自然豊かな地域です。 御嶽山は登山のできる山として人気を集め、御岳ロープウェイを利用すれば登山初心者でも山の絶景を堪能できますよ。 ロープウェーなどで登った御嶽山の山頂で見る景色は格別で、インスタ映えもバッチリです。 こちらは動画の1:51より紹介されています。 山の中腹にはいくつかの山小屋があるので、好みの山荘を選んで宿泊してみましょう。 御嶽山での山ヨガや山ランチを楽しめる爽快感たっぷりの体験ツアーにもぜひ参加したいですね。 山間部でのアウトドアヨガは、大自然と一体化するような爽快なひとときを体験したい方にピッタリです。 御嶽山の山頂で青空の下でのヨガは動画の2:21からご覧になれます。 心も体もリフレッシュできそうですね。 信州長野県木曽の湖で楽しむアクティビティもおすすめ 画像引用 :YouTube screenshot 信州御嶽山のふもとには御岳湖や王滝村自然湖といった自然の湖が広がります。 信州王滝村での「おんたけアドベンチャー自然湖ネイチャーカヌーツアー」や、御岳湖で体験できる「おんたけ湖カヌーツーリング」といったアクティビティにぜひ参加してみましょう。 木曽でのカヌー体験は、初心者でも丁寧に指導をしてもらえるのが魅力です。 美しい湖が織りなす自然豊かな名所で、普段なかなかできないカヌー体験を思いっきり楽しみたいですね。 こちらは動画の冒頭0:13より紹介されています。 動画からもわかるようにカヌーから眺める長野県木曽の大自然の絶景は格別ではないでしょうか。 信州木曽では、自然の中でのアクティビティ体験を楽しめるツアーが数多く開催されています。 信州長野県木曽紹介まとめ 信州の御嶽山は2014年に火山噴火による被害を受けていますが、現在では復旧が進んで旅行者もどんどん増えています。 動画でご紹介したようなアクティビティの体験を楽しめる施設も多数あります。 まずは動画をチェックして信州長野県木曽の大自然に触れてみて下さい。 きっと信州長野県木曽に足を運びたくなるはずです。 【公式ホームページ】長野県木曽町 町役場ホームページ https://www.town-kiso.com/ -
動画記事 1:31
北海道小樽市で青の洞窟クルージングを楽しむ!美しい神秘的なコバルトブルーの海はきっとあなたの一生の思い出になる!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 408 回再生
- YouTube
北海道で体験できる青の洞窟クルーズの動画について 「ACTIVITY JAPAN」が制作した、「【北海道・小樽】元祖!青の洞窟クルーズbyツウセン」は、北海道の小樽運河を出港し、海域国定公園をクルージングできる青の洞窟クルーズを紹介している動画です。 北海道の広い海原の絶景スポットを遊覧船で巡ることができる贅沢なクルージング。 コバルトブルーの海やサンセットなど美しい映像を鑑賞できますよ。 この記事では北海道小樽で体験できる海の洞窟クルーズについて紹介していきます。 北海道で体験できる青の洞窟クルーズとは? 画像引用 :YouTube screenshot 青の洞窟クルーズは、北海道の小樽運河から出港して北海道の広い海を楽しめる海上クルージングです。 空を優雅に飛ぶ海鳥や絶妙なバランスの大岩、運がよければイルカやサメと遭遇することもできます。 この地域はアイヌ語でシュー・ヤ(鍋岩)と呼ばれていました。 一番の見どころは、ニセコ積丹小樽海岸国定公園の海域地区にある「青の洞窟」。 洞窟内では透明度の高いコバルトブルーの感動的な風景を楽しめます。 動画では青の洞窟の周辺を遊覧後に0:17より、洞窟内に入ります。 洞窟内に広がる真っ青な海面は一見の価値があります。 写真:小樽・青の洞窟の入口 この青の洞窟は、積丹半島にある自然の力によってできた洞窟です。 洞窟内に入ってくる太陽光線の効果で、海面が青色に輝いて見えるのが特徴。 特異な地形や太陽光が差し込む角度などによって、青色に輝く幻想的な風景を楽しめます。 また、シュノーケリング、シーカヤック、ボートクルーズ、ラフティングなどのアクティビティを楽しむ場所としてもおすすめです。 青の洞窟というとイタリアのカプリ島をイメージされる方も多いかと思いますが、日本国内ではこの小樽以外でも青の洞窟を楽しめます。 北海道の塩谷海岸、岩手県の八戸穴、静岡県の堂ヶ島天窓洞、沖縄県の真栄田岬、兵庫県の山陰ジオパークが有名です。 北海道で体験できる青の洞窟クルーズのおすすめポイント 画像引用 :YouTube screenshot 青の洞窟クルーズのおすすめポイントは、北海道の大自然を思う存分楽しむことができるところです。 美しい海や潮の香り、風に吹かれる気持ちよさなど贅沢な時間を過ごせます。 天気のいい日は、動画の1:05からご覧になれるような美しい夕陽を眺めることができ一生の思い出になるでしょう。 航路の途中には、カモメやウミネコ、オジロワシなどさまざまな海鳥たちと出会えます。 動画の0:58からご覧になれるように船の上で餌付けをする貴重な体験も楽しめます。 北海道の青の洞窟クルーズを体験するには 写真:小樽駅のホーム 北海道の青の洞窟クルーズは、春から秋の期間限定で利用できます。 交通アクセスは、JR小樽駅から車で5分、徒歩で13分です。 無料駐車場が10台完備しています。 コース・プランの遊覧時間は約80分で、合計10カ所のスポットを巡ります。 公式サイトか電話で予約をしてから参加しましょう。 ご利用料金は大人が5,500円で3歳~小学生は3,000円(※2020年4月時点)。 青の洞窟クルーズを体験するときに防寒着を貸して貰えますが、強い風が当たるため温かい服装で参加してください。 北海道で体験できる青の洞窟クルーズの記事のまとめ 写真:小樽・青の洞窟 「ACTIVITY JAPAN」が制作する、「【北海道・小樽】元祖!青の洞窟クルーズbyツウセン」は、北海道の青の洞窟クルーズを紹介している動画です。 コバルトブルーの海や真っ暗な洞窟のなかで光る幻想的な風景など、美しい映像が見られます。 動画を見れば一度は体験したいと思うはずですよ! 【公式ホームページ】小樽 青の洞窟で海上クルージング | 青の洞窟で特別な体験 https://hokuo-marine.com/ 【トリップアドバイザー】青の洞窟 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298153-d10724001-Reviews-Blue_Cave-Otaru_Hokkaido.html -
動画記事 3:49
千葉県長南町は自然いっぱい!歴史文化いっぱい!千葉県長南町のホタル観賞会や花火大会をストーリ仕立ての映像で紹介!
地域PR 観光・旅行- 118 回再生
- YouTube
千葉県長南町で日本ならではの観光名所および見どころ この記事では「長南ちょな丸」が作成した動画「千葉県長南町 公式プロモーションビデオ」を紹介します。 こちらの動画は長南町役場に勤める広報担当職員の女性職員、長田みなみさんが千葉県長南町の魅力を探すストーリ仕立ての動画です。 この動画を見ることで千葉県長南町の魅力を知ることができます。 千葉県長南町とは?大人から子どもまでみんなが楽しめる日本らしい観光地がいっぱい! 画像引用 :YouTube screenshot 「ぐるっと長南花めぐり」と題して、自転車に乗りながら、日本らしい風景や庭園などを中心に千葉県長南町の観光スポットを紹介していきます。 こちらは動画の0:23よりご覧になれます。 最初に紹介するのは動画の0:32からの、白井「田園」です。 日本といったらお寺!動画の0:51からの長福寿寺も花めぐりができます。 広大な敷地を持つ長福寿寺の縁日では、日本らしい屋台で子供達も楽しく過ごせるでしょう。 動画の0:58からの野見金公園では千葉の広大な絶景が楽しめます。 動画の1:24からは田植え体験も。 千葉県は標高が高い山が少なく、広々とした風景が楽しめるでしょう。 また、房総半島は関東でも温暖な気候・天気なので動画のような自転車での花めぐりが楽しめます。 千葉県長南町には、まだまだ魅力たっぷりの観光スポットがいっぱい! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:33からの報恩寺は、日本らしさを感じられる有名なお寺です。 熊野の清水(ゆやのしみず)は、名水百選にも選ばれている水の豊かな日本を感じられる観光スポットです。 また、自然が豊かな千葉県長南町では関東でもホタル鑑賞会が楽しめます。動画の1:43より、光り輝く蛍をご覧になれます。 千葉県長南町では、大花火大会といった日本らしい夏の人気のイベントも楽しめます。 画像引用 :YouTube screenshot 森に囲まれた所にポツンとあるのが、動画の2:08からの笠森寺(笠森観音)。 階段を上がるとそこは異次元なのかと錯覚を起こすほど神秘的な空間を味わえます。 続いて動画では取材の途中に、古民家で和食のグルメのランチを味わっています。 動画の2:56からの長南フェスティバルでは、地元の農作物や、ちびっこによる演奏など、訪れるだけで楽しめるでしょう。 動画の3:13からご覧になれるように、千葉県長南町は合併60周年記念人文字を行い、これからもますます繁栄していく町です。 日本の観光名所、千葉県長南町へのアクセス 千葉県長南町へは東京からもアクセスが良好なのが特徴。 電車の場合、東京駅から外房特急わかしお号で茂原駅下車、小湊バスで長南町へ訪れることができます。 車でのアクセスは、高速道路で行くのが速くて便利です。 特に東京湾アクアラインから木更津JCT経由、圏央道茂原長南ICから国道409号線で長南へ着きます。 東京駅から高速バスや、久里浜港から浜金谷港へ東京湾フェリーを使うことで神奈川県からのルートもあります。 日本の観光名所千葉県長南町動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 長南町は2019年夏の台風被害で、停電をはじめとする大変な被害がありました。 今回の動画は日本らしさを味わえる千葉県長南町の魅力が詰まっている動画を紹介しました。 千葉県長南町の観光や絶景・景観・景勝地・インスタ映えスポットが知れたと思います。 この動画では取り上げられませんでしたが、千葉県長南町周辺にはホテルを始め、長南町営キャンプ場やカフェも豊富。 また、千葉県はゴルフ場が多く周辺には、トーヨー・カントリークラブ、南茂原カントリークラブ、ゴールデンクロスカントリークラブ、長南カントリークラブ、ラ・ヴィスタゴルフリゾート、長南パブリックコース、アバイディングクラブ ゴルフソサエティといった人気のゴルフ場があります。 千葉県長南町には、動画でも紹介しきれなかった白井鳥酔ノ墓や磯辺行久美術館などの、すばらしい歴史名所や穴場スポットもまだまだたくさんあります。 千葉県長南町は歴史文化溢れ、自然豊かでもある訪日外国人もおすすめの観光スポットです。 みなさんも長南町旅行で素敵な景色や観光スポットに出会ってみてはどうですか。 【公式ホームページ】千葉県長南町 町役場ホームページ https://www.town.chonan.chiba.jp/ -
動画記事 1:06
伊賀流・甲賀流忍者の世界を堪能する!世界中の人々を虜にする忍者っていったい何?リアルな忍者体験を三重県伊賀市・滋賀県甲賀市の忍びの里で楽しむ!
地域PR 体験・遊ぶ- 619 回再生
- YouTube
三重県伊賀市・滋賀県甲賀市「甲賀流忍者」動画紹介 こちらは、「忍びの里伊賀甲賀忍者協議会」が制作した動画「KOKA NINJA PR 4K HD- 甲賀流忍者PR」です。 甲賀忍びの里は、日本遺産にも選ばれている人気スポット。 伊賀流忍者の修行場やからくり屋敷、忍者の集会所などを見学できるスポットや、忍者の信仰を知れるスポットがあります。 日本の忍者が好きな方は、ぜひこの動画をチェックしてみましょう! 動画で紹介されている忍者の歴史や呼び名についてご紹介! 写真:忍者 動画で紹介されている忍者とは、室町時代から江戸時代にかけての日本で忍術を使い大名に仕えた存在です。 忍者という呼び方のほかに「忍び」「乱破(らっぱ)」「素破(すっぱ)」「草」「奪口(だっこう)」「かまり」といった呼び名もあります。 忍者は手裏剣や鎌、くないといった道具を使い、主に諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事にしていました。 中には「くノ一」と呼ばれる女性の忍者もいたとされています。 動画で紹介されている忍者の発祥の地とは?その特徴をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、日本の忍者には伊賀流と甲賀流という流派があります。 甲賀流とは、近江国甲賀の地(現在の滋賀県)で活躍した忍者のこと。 伊賀流忍者は伊賀国(現在の三重県)で活躍した忍者です。 甲賀流と伊賀流では、術の使い方に少し違いがあります。 忍者の身体能力はかなり高く、伊賀流忍者は戦国時代に起きた伊賀惣国一揆や天正伊賀の乱などの争いで、百人組を組織し、さまざまな術を使って暗躍したといいます。 令和の現代でも、日本には忍者の生き残りがいるのだそうです。 甲賀流・伊賀流忍者の里の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:24からご覧になれる滋賀県甲賀市の忍術村では、忍術屋敷を見学したり、甲賀流忍者治験をしたりといった観光を楽しめます。 日本には他にも武士や侍のコスチュームを身につけられる体験スポットもありますよ。 また、忍者が登場する漫画やアニメ、映画もあるので、チェックしてみるのもおすすめです。 こちらは日本の歴史や忍者好きには必見の動画なっています。 是非ご覧ください 【公式ホームページ】忍びの里 伊賀・甲賀 https://www.shinobinosato.com/index.html -
動画記事 2:24
東京都新宿歌舞伎町に現れた異次元空間でエンターテイメントを楽しむ!外国人に人気のロボットレストランはダンサー、和太鼓、ロボットなどのド派手なショーが鑑賞できる東京都新宿区の新観光名所。
現代文化- 254 回再生
- YouTube
新宿のロボットレストランの動画について 「beatdownboogie」が制作した、「ROBOT RESTAURANT in JAPAN - CRAZY!!! ロボットレストラン - HD 4k」は、様々なパフォーマーをご覧になることができる新宿歌舞伎町のロボットレストランを紹介している動画です。 動画をご覧になればお分かりになられるように、一風変わったレストランで、外国人が東京観光するときに人気のアミューズメント施設になっています。 人気旅行サイト「トリップアドバイザー」による「圧倒されるほど珍しい観光名所10選」に選ばれており、海外セレブや有名アーティストも魅了する新たな東京の観光スポット。 この記事では、動画に沿って、新宿のロボットレストランの魅力を紹介しています。 新宿にあるロボットレストランとは? 画像引用 :YouTube screenshot 新宿のロボットレストランは、歌舞伎町にあるビルの中に総工費100億円をかけて造られたアミューズメントスポットです。 「ロボレス」の愛称で親しまれています。 ド派手な内装やさまざまな迫力あるイベントが話題を呼び、東京の珍しいエンターテイメントショーを見られるお店として訪日外国人の方々にも人気が出ました。 動画の0:05よりご覧になれるように、実際にド派手なロボットに乗って写真を撮ることできます。 インスタ映え間違いないですね! フロアまでの廊下や階段も四方八方ギンギラと輝いています! 一歩足を踏み込んだだけで、そこはまさに異空間。 こちらは動画の0:13よりご覧になれます。 同ビル内にバーも併設されています。 こちらのラウンジで購入した飲食物はショー会場への持ち込みが可能です。 ショーの時間は約90分で、予約をすればロボットレストラン特製のお弁当を食べられるので、気になる方はチェックしてみましょう。 入場料金(値段)は8,500円(※2020年1月時点)で少し高めの設定ですが、ロボットレストラン内の異空間や、他では絶対見られないショーを楽しめば、きっと満足するはずです。 新宿歌舞伎町にあるロボットレストランの評判 画像引用 :YouTube screenshot 新宿歌舞伎町のロボットレストランは外国人のお客さんが約9割を占め、歌舞伎町独自の文化を楽しんでいます。 ロボットレストランには数々の海外セレブや著名人などの写真が飾られ、みんな楽しんでいるのが伝わってきます。 東京の定番の観光スポットとして定着しているのではないでしょうか。 開演までは、ステージ上で飲食物やお土産の販売がされます。 動画の0:37からご覧になれるように、ライブショーの始まりは、オープニング和太鼓ショーから始まります。 日本の文化である和太鼓にきらびやかなイルミネーションが光り、幻想的で迫力のあるショーを楽しめます。 そこから近未来を表現したロボットショーやロボット対戦ショー、ELダンスショー、ロボットパレードショー、巨大な恐竜、ショーダンサーの女性、などさまざまなパフォーマンスが披露されます。 動画でもショーの模様がダイジェストでご覧になれますのでお楽しみください。 モンスターエンターテイメントショーと表現されるロボットレストランのライブは刺激的で満足度の高いショーになっていることが、動画からもお分かりになるのではないでしょうか。 これだけ派手なショーを楽しめるのでリピーターが多いのも頷けますね。 新宿にあるロボットレストランの動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「beatdownboogie」が制作する、「ROBOT RESTAURANT in JAPAN - CRAZY!!! ロボットレストラン - HD 4k」は、新宿にあるロボットレストランを紹介している動画です。 外国人の方も楽しめる、歌舞伎町の文化に影響を受けたオリジナリティーの高いショーを見ることができます。 この動画では紹介されていませんが、トイレなども非常に楽しめる空間となっています。 これらのインスタ映えする内装もロボットレストランで楽しむポイントのひとつです! また、ショーダンサー体験ツアーや和太鼓パフォーマーツアーなど体験型ショー観戦ツアーも開催されています。 数々のロボットやダンサーが観客を非現実的な世界へと引き込んでいきます。 是非、東京観光の際には一度足を運んでみてはいかがですか。 ロボットレストランのビルの一階にあるタピオカ店も人気ですよ。 ◆ロボットレストラン 施設概要詳細◆ 【住所】東京都新宿区歌舞伎町1丁目7−1 新宿ロボットビルB2F 【交通アクセス】JR新宿駅 東口 徒歩5分 【入館料金】8,500円(※2020年1月時点、クーポン未使用時) 【営業時間】16:00~23:00 【定休日】無し 【駐車場】無し 【電話番号】03-3200-5500 【公式ホームページ】ロボットレストラン http://www.shinjuku-robot.com/sp/index.php?lng=ja# 【食べログ】ロボットレストラン https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13144396/ -
動画記事 3:03
冬の栃木県那須高原では一生忘れられない特別な体験ができる!日本の冬を堪能できるアクティビティ、動物と触れ合える観光名所、ステキな温泉・・・冬の那須高原はこんなにも楽しめる!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 330 回再生
- YouTube
冬の栃木県那須高原紹介動画について こちらは「一般社団法人那須町観光協会」が制作した、栃木県那須高原エリアの冬の情景を撮影した動画「【リニューアル】「栃木県那須観光」おすすめの見所をご紹介!【冬編】」です。 夏には避暑地として賑わう観光地の那須高原周辺は、雪の時期には冬ならではの過ごし方を楽しめます。 この記事では冬の那須高原で日本の四季の移ろいを堪能できるおすすめ観光スポットをご紹介します。 那須温泉の湯もみから始まるこの動画では、約3分の中に栃木県那須エリアの自然やアクティビティ、グルメ、温泉と情報満載となっています。 冬の栃木県那須高原のおすすめ観光ルート 写真:スノーシューズとバッグ 小丸山展望園地から那須温泉ファミリースキー場までの雪の中を歩くスノーシューツアーズは、冬の那須高原の人気の観光イベントです。 真っ白な大自然の中を歩くスノーシューツアーズ様子は動画の1:04より紹介されています。 幻想的な体験がしたいのなら、那須ステンドグラス美術館を観光したり、那須ガーデンアウトレットのイルミネーションを見たりするのがおすすめです。 こちらは動画の2:22から紹介されており、動画からも幻想的な風景を感じることができます。 那須岳からの景色を見るために那須ロープウェイ(ロープウェー)で山頂を目指すのも、またとない体験になりますよ。 那須高原には通年営業のオートキャンプ場がいくつもあるので、コテージでの宿泊体験もぜひ検討してみましょう。 大人も子供も楽しめる冬の栃木県那須高原のスポット 写真:温泉につかるカピバラ 那須には、冬でも可愛い動物と触れ合える観光スポットがたくさんありますよ。 那須サファリパークや、那須アルパカ牧場、豊かな自然の中で牧場の動物と触れ合える那須千本松牧場は、大人にも子どもにも大人気。 那須アルパカ牧場は動画の0:31より紹介されています。 カピバラが温泉につかる様子を見ながら温泉に入れる、那須どうぶつ王国カピバラ温泉もおすすめです。 インスタ映えするのでないでしょうか。 人気の遊園地、那須ハイランドパークにもぜひ行ってみましょう。 リラックスできる冬の栃木県那須高原の観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 那須には大丸温泉や芦野温泉、那須温泉鹿の湯など、日本らしい温泉がいくつもあります。 リゾートホテルのホテルサンバレー那須に宿泊すれば、バイキングや温泉を心ゆくまで楽しめます。温泉宿やホテルには日帰り温泉や足湯も多いので、好みの温泉を堪能しましょう。 こちらの温泉は動画の1:34より紹介されています。 入浴のあとには那須のとっておき冬グルメ、寒ざらし蕎麦を食べてみては。 また、那須高原サービスエリアでランチを楽しんだり、那須森のビール園を観光して那須高原ビールを購入したりするのもおすすめです。 冬の栃木県那須の紹介まとめ 那須高原は標高が高く、冬は気候が荒れることもあります。 しかし、雪の那須高原では動画でも紹介されているように、他の時期にはできないスペシャルな体験がたくさんできますよ。 動画でご紹介したような、日本の四季折々の景観を楽しめる魅力的な観光スポットへ、ぜひ旅行に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】栃木県那須町 町役場ホームページ https://www.town.nasu.lg.jp/ -
動画記事 7:58
宝石のような輝きを放つ芸術品「江戸切子」。数百万円を超える商品もある東京都の伝統工芸品の魅力や作り方に迫る
伝統工芸 体験・遊ぶ- 583 回再生
- YouTube
江戸切子紹介動画について 日本文化の伝統工芸にはいろいろな工芸品があり、そのなかでも宝石のように輝く、芸術性の高い「江戸切子」があります。 こちらは伝統工芸品「江戸切子」職人のインタビュー動画となっており、江戸切子の作り方や江戸切子の伝統について語っています。 江戸切子とはどのようなものなのか?江戸切子職人のインタビュー動画と共に解説します。 日本に古くから伝わるこの美しい芸術品「江戸切子」を動画でご堪能ください。 伝統工芸の集大成・江戸切子とは 日本の伝統文化として受け継がれてきた「江戸切子」は、ガラスに切り込みを入れた美しい宝石のようなデザインの歴史ある伝統工芸品です。 「江戸切子」の起源・歴史は、江戸時代後期に金剛砂を用い、ガラスの表面に彫刻したことが始まりと言われています。 ガラスの表面を切ることからその名が付きました。 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代から昭和時代初期にかけて、カットグラスは人気となり、食器など多様な商品が普及しました。 値段はグラスタイプでは数千円~数万円、壺タイプは数百万円するものもあります。 職人がひとつひとつ手仕事で丁寧に仕上げるため、一般的なグラスと比べるとお値段が張ります。 材料や原料にはカガミクリスタルやソーダガラスを用いて生産されています。 柄は非常に種類が多く、さまざまな色が使われているのが特徴です。 動画でも全般に渡り、江戸切子工房での作業風景が紹介されており、貴重なスケッチも動画の3:10よりご覧になることができます。 柄は職人のセンスが問われ、それぞれの職人ごとに味のあるデザインの作品が生まれます。 芸術品・美術品としてクオリティが高いと言われるのは、職人による技術が生かされた作品が多いためでしょう。 江戸時代には単色でしたが、最近では色被せ(いろぎせ)と呼ばれる表面に着色ガラス層をつけた生地をカットし、色鮮やかなグラスは飲むときの目線をイメージしてデザインし、目で楽しむ伝統工芸品だと動画でも江戸切子職人がこだわりとして語っています。 また、この江戸切子は日本に古くから伝わる文化ですが世襲制ではなく、ガラスに対して真面目に向き合ってきた弟子が代々継いでいます。 インタビューに応える職人も今後もこの江戸切子に対する向き合い方を伝えていきたいと動画内の5:17より語っています。 江戸切子の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 江戸切子の制作方法を簡単にご説明いたします。 1、 割出し グラスを回転台に乗せて、基本線をマジック等で、書きます。動画の3:10より江戸切子職人が説明している工程です。 2、 荒摺り 親骨(基本的なカット)を始めにカットします。 3、三番摺り 細かいカットを施します。 4、 底石かけ カットした箇所を滑らかにします。 5、 磨き 6、 洗い 7、 完成 江戸切子はギフトやプレゼント、記念品に最適 写真:江戸切子 「江戸切子」は、プレゼントや贈り物として、とてもおすすめです。 通販でも気軽に買えますし、浅草や銀座にある実店舗では、直接手に触れての品選びができます。 江戸切子の実店舗で有名なのが亀戸に本店を構える「華硝」、墨田区の「すみだ江戸切子館」で、亀戸にある「江戸切子協同組合」ではショールームもあるので様々な種類の江戸切子を見ることができます。 江戸切子にはグラスコップ、ワイングラス、ロックグラス、冷酒杯、酒器揃、徳利、片口、タンブラー、ビアグラス、ひとくちビールグラスなどご趣味に合わせた商品を贈ることができます。 手作りの「江戸切子」をプレゼントするのも喜ばれるのではないでしょうか。 浅草や日本橋にある江戸切子教室ではグラスにカットする技法や硝子に桜や薔薇などの模様を描く技術を体験できます。 江戸切子体験教室で職人技を習得し、日本文化を贈ることができます。 江戸切子展や江戸切子館では、職人による工芸品がたくさん見学できます。 職人技を目の前で見たい人におすすめです。 気に入った作品はお土産としても購入できます。 「江戸切子」同様にガラスに切り込みのデザインを入れた工芸品として人気の高い薩摩切子もプレゼントに良いでしょう。 こちらは「江戸切子」よりも、観賞用で楽しむのに適した作品です。 江戸切子紹介まとめ 職人技が光る「江戸切子」の伝統工芸品の歴史や作り方について紹介しました。 「江戸切子」は、高級感あふれるペアグラスやロックグラス・おちょこで使うのがおすすめです。 江戸切子は繊細なため通常のグラスよりもお手入れ方法は丁寧に行う必要があります。 こちらの動画では、記事では紹介しきれないほどの江戸切子職人のこだわりや江戸切子の魅力を語っています。 ぜひ動画をご覧になって、日本に古くから伝わる工芸品の奥深さを知ってください。 この記事をきっかけに、宝石のように輝く「江戸切子」に興味を持っていただけると嬉しいです。 -
動画記事 3:07
日本の自動販売機は年々進化している!海外では見かけることの無い電子マネー対応やタッチスクリーン式の日本特有の最新自販機を紹介!
ショッピング 体験・遊ぶ- 409 回再生
- YouTube
日本の自動販売機の紹介動画を見てみよう! 今回紹介する動画「Japanese Vending Machines are AWESOME 日本の自販機すごい!!」では日本に設置されている自動販売機を外国人目線で紹介されています。 動画では海外ではあまり見かけることの無い日本特有の自動販売機の使い方が詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてみましょう! まずは、動画で紹介されている日本の自動販売機の種類をチェック! 写真:デジタルサイネージ 動画の0:26よりご覧になれるように、日本の駅に設置されている自販機の多くは現金だけでなく電車カード(Suicaなどの電子マネー)でも購入が可能。 カードを自動販売機にタッチするだけでコーヒーやお茶、ジュースなどの飲料が購入できるので小銭を持ち合わせていなくても大丈夫です。 日本の自動販売機には冷たい飲み物だけでなく、冬には温かいホットドリンクも販売されています。 これは日本以外の国の自動販売機には見かけない日本の自動販売機の特有の機能です。 動画の2:05からは、秋葉原駅の自動販売機も紹介されています。 この自販機はなんとタッチスクリーン式で、スクリーン画面には商品で並んでいる飲み物の説明も出てきます。 また、2:35にはアイスの自販機も紹介されています。 日本の自動販売機にはどんな特徴がある 写真:自動販売機 自動販売機は、見本の商品の下のボタンを押すだけで飲み物が購入できる便利なもの。 飲み物の値段も100円~160円程度とリーズナブルなのが嬉しいですね。 日本は、世界一の自販機大国といわれ、日本国内の自動販売機普及台数は約256万台、年間売上は2.2兆円にもなります。 マチナカやエキナカ、オフィスなどさまざまな場所に設置されており、いつでも気軽に飲み物を手に入れられます。 動画で紹介されている、自動販売機の歴史や種類をご紹介! 写真:自動販売機 日本で自動販売機の仕組みが発明されたのは今から100年以上前の1890年(明治23年)のこと。 その後、昭和期から平成期にかけて自販機の種類やサービスはどんどん進化しました。 近年では飲み物を売る自動販売機だけでなく、食べ物の自動販売機、食券の券売機、乗車券の販売機などにも多く活用されています。 日本の自動販売機の設置場所や自動販売機の高さなどには一定のルールがあり、安全基準に従って設置されます。 日本の自動販売機の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の記事では、日本で設置されている様々な種類の自動販売機や、商品の買い方を外国人目線でまとめた動画をご紹介しました。 自動販売機の機能は年々進化しており、電子マネーなどで気軽に購入できるものもどんどん増えています。 日本人が普段当たり前に使っている自動販売機も外国人の方から見たら最新技術がふんだんに使われた珍しいものなのです。 海外の方は、日本を旅行するときにはぜひ珍しい自動販売機を探し、使用してみてくださいね。