-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:59
大分県国東市を120%満喫しよう!魅力いっぱいの国東市は日本の文化体験からグルメまであなたの好みにあった旅ができる名スポット!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 301 回再生
- YouTube
日本の文化を体験できる大分県国東市とは 「日本のさまざまな文化を体験できる観光地を知りたい」 このように、日本の文化に興味がある人に必見の動画があります。 こちらの動画「Kunisaki City Tourism Office国東市観光協会」が制作する、「大分県国東市観光PR動画【Kunisaki Way】」は、寺院での修行や日本の食文化、伝統工芸などが体験できる大分県国東市(くにさきし)の魅力あふれる動画です。 さまざまなジャンルの日本文化を体験できるので、日本に興味のある外国人の方や日本を深く知りたい人には注目するべき場所ではないでしょうか。 文化・伝統・自然が楽しめる大分県国東市の魅力をこの動画から堪能してください。 大分県国東市は日本の伝統文化を体験できる 写真:国東半島の両子寺 日本の伝統文化といえば「茶道」や「華道」「俳句」などが浮かぶかもしれませんが、「仏教文化」も日本の魅力ある文化です。 大分県国東市ではさまざまな寺院が存在し、修行体験ができます。 山里の静寂の中で行う座禅や護摩焚きは、とても神聖な雰囲気が漂い、気持ちが引き締まります。 社会の中で生きていると、どうしても心が病んでしまったり、落ち込んでしまったりということがありますよね?そのようなときに、国東市の歴史ある寺院での座禅体験はおすすめですよ。 曹洞宗の泉福寺、瑠璃光寺や天台宗の文殊仙寺、両子寺などの修行道場が人気です。 この動画では0:33より泉福寺の座禅体験が紹介されています。日本観光の際の貴重な体験になるのではないでしょうか。 大分県国東市は日本のグルメを楽しめる 写真:関サバ 大分県国東市は瀬戸内海に面した場所なので、海の幸が豊富です。 太平洋の温かい海水と瀬戸内海の栄養豊富な海水の影響を受けた海域である、豊後水道でとれた魚はとても新鮮で身が引き締まっています。 関アジや銀たちなどの有名なブランド魚やブリ、サバなども美味。 豊後水道でとれるプリプリの関アジやブリは刺し身で食べると絶品です。 国東市には桜王豚という豚肉も人気。 ストレスのない状態で育てられた豚肉はとてもやわらかく、とんかつにして食べるのがおすすめ。 動画内の1:25よりとても美味しそうな大分県国東市のグルメが紹介されています。 大分県国東市へグルメ旅行もいいですね。 大分県国東市は日本の伝統工芸やアートも盛ん 画像引用 :YouTube screenshot 大分県国東市では日本の伝統文化やアートの体験ができます。 涛音寮という場所は、国東市のモノづくりやアート活動をする人の交流の場になっています。 また、アートの発表する場でもあり、さまざまな芸術品を鑑賞できます。 国東地方では、七島藺(しちとうい)という植物も生産されています。 七島藺は、350年の歴史があり、琉球畳などの丈夫な畳に使われています。 段ボールクラフトもダンボールでできたものとは思えない美しい工芸品なので、気になる方は動画の2:13をチェックしてください。 「大分県国東市」紹介のまとめ 国東市周辺は日本の文化を体験するにはおすすめの場所。 国東市の火祭りであるケベス祭や、国見ふるさと展示館や伊美別宮社なども日本の歴史や文化を感じられます。 気になる方はぜひ観光してみてください! 「Kunisaki City Tourism Office国東市観光協会」が制作する、「大分県国東市観光PR動画【Kunisaki Way】」では、日本文化の紹介以外にも国東市の自然を鑑賞できる絶景エリアやイベントなども紹介されています。 この記事では紹介しきれない情報が満載となっているのでお見逃しなく! 【公式ホームページ】大分県国東市 市役所ホームページ https://www.city.kunisaki.oita.jp/ 【トリップアドバイザー】大分県国東市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023446-Kunisaki_Oita_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 2:41
香川県小豆島は瀬戸内海に浮かぶオリーブとアートの島!涙無しでは見ることの出来ないあの名作映画もこの島で撮影されていた!
地域PR 観光・旅行- 227 回再生
- YouTube
香川県小豆島(しょうどしま)の観光情報動画をチェック! こちらの「うどん県」が制作した「小豆島 極上のロマンチック」は、香川県の瀬戸内海に浮かぶ離島、小豆島の観光情報動画です。 写真:小豆島 オリーブ公園やオリーブビーチ、引き潮のときだけ現れるエンジェルロードなど、離島ならではの名所を巡れば最高のひとときを過ごせるはず。 この動画では瀬戸内海の小豆島の数多くの魅力的な名所をご覧になれるのでチェックしてみましょう! 香川県小豆島とは 写真:棚田と山の風景 動画の0:22からは、瀬戸内海の大自然が作った巨大な石門や、岩間に佇む霊場が紹介されています。 ほかに小瀬の重岩や大天狗岩などの地殻変動や浸食により作られた奇岩の絶景や、高台の寒霞渓や四方指展望台にも立ち寄ってみましょう。 これらは寒霞渓ロープウェイ(ロープウェー)で行くことができます。 城山さくら公園や中山千枚田、小豆島ふるさと村といった自然味あふれる名所もおすすめです。 世界一狭い海峡としてギネス認定されている土渕海峡、古き良き日本の風景を堪能できる二十四の瞳映画村と平和の群像も必見。 こちらは動画の1:23からご覧になれます。 動画の1:37から紹介されている、樹齢1600年以上という宝生院の真柏(シンパク)はパワースポットとして人気です。 香川県小豆島でインスタ映えする現代アートを堪能しよう 小豆島はアートの島として有名で、2019年には瀬戸内国際芸術祭が開催されています。 龍が鎮座し、叫びをあげる坂手港のシンボルであるスター・アンガーのアートや、フェリー待合所に描かれた神話の絵「小豆島縁起絵巻」のほか、島に点在するアート「つぎつぎきんつぎ」や「花寿波島の秘密」「太陽の贈り物」をぜひ見ておきましょう。 動画の1:55よりご覧になれますので要チェック! 動画に紹介されている香川県小豆島のグルメを楽しもう 動画の0:33から紹介されているのは、小豆島名物の醤油が作られる醤油蔵が並ぶ「醤の郷(ひしおのさと)」です。 もろみ蔵見学では、伝統の製法で醤油が作られる様子を見られます。 ご当地グルメの醤油プリンもぜひ味わってみましょう。 動画の1:05より紹介されている、地元食材を味わえる丘の上の隠れ家レストラン「フリュウ」で本格イタリアンを味わうのもおすすめです。 香川県小豆島の観光動画まとめ 写真:香川県小豆島のエンジェルロード 動画で紹介されている海の絶景を楽しむためにフェリーで小豆島土庄町に渡ってみましょう。島内での観光スポットへの交通アクセスはバスやレンタカーで巡るのが便利です。 そうめんやオリーブオイルなど、小豆島にはたくさんのグルメがあるので、お土産に購入してみてくださいね。 動画とこちらの記事で小豆島の情報を紹介しましたがいかがでしたか? 小豆島の魅力が皆様に伝われば嬉しいです。 【公式ホームページ】香川県小豆島町 町役場ホームページ http://www.town.shodoshima.lg.jp/ 【公式ホームページ】小豆島|香川県観光協会公式サイト - うどん県旅ネット https://www.my-kagawa.jp/shodoshima -
動画記事 1:23
世界遺産の京都市中京区二条城で開催されたプロジェクション・マッピングが美しすぎた!今まで誰も見たことの無い全く新しい秋の二条城が満喫できるイベントを堪能する!
芸術・建築物- 46 回再生
- YouTube
インスタ映えするフラワーイベントFLOWERS BY NAKED 2018の紹介動画 こちらの動画は「nippon.com」が公開したフラワーイベント「flowes by Naked 2018」を紹介した動画「Digital Art on Ancient Walls: Kyoto’s Nijō Castle Lit Up in High-Tech Show | nippon.com」です。 2018年11月からのおよそ一か月間、京都の世界遺産・二条城で、花をテーマにした参加者体験型のプロジェクション・マッピングが開催されました。 インスタ映えすることでも話題になった空間アート。 今回は、このFLOWES BY NAKEDのイベントを手始めに二条城の魅力をお伝えします。 FLOWES BY NAKED(フラワーズ バイ ネイキッド) とは FLOWERS BY NAKED(フラワーズ バイ ネイキッド)とは、アーティスト村松亮太郎(株式会社ネイキッド代表)を筆頭に、花、オブジェ、映像、音楽、香り、そしてインタラクティブをメインコンテンツとした体験型イベントです。 プロモーションの一環としてテーマ曲である「輪舞曲」もリリースされています。 東京では日本橋で開催され、翌年には文化都市・京都でもイベントを開催。 京都・二条城は大政奉還の舞台にもなったことで有名で、おりしも2018年は大政奉還から150年の節目を迎えた年でした。 世界遺産・二条城の魅力 世界遺産・元離宮二条城は1603年に江戸幕府初代将軍・徳川家康により築かれた平城(ひらじろ)です。 平城とは山地ではなく平地に築かれた城のことで、二条城は京都市中京区にあります。 城全体が国の史跡に、そして二の丸御殿が国宝に指定されています。 動画では二の丸御殿のプロジェクション・マッピングが0:46から紹介されています。 二条城にもかつて天守閣がありましたが、天災により焼失。現在は天守台を残すのみです。 また、唐門は絢爛豪華な桃山時代の様式を残す貴重な門で、動画では0:13からデジタルアートの様子が映し出されています。 二条城は春になると京都のお花見処としてもおすすめの観光名所です。 桜の木が敷地内で50品目、300本も植えられ、素晴らしい景色を見せてくれます。 お土産屋さんでは、入場記念符が販売されており、二条城に来た記念におすすめです。 国際都市・京都の魅力 海外の観光都市ランキングでも上位を占め、人気のある京都は、日本の歴史が詰まった国際都市であり、二条城に限らずおすすめの旅行スポットがたくさんあります。 京都は交通アクセスも良く、駐車場やホテルも多いので、二条城に訪れたら、ホテルや旅館に宿泊して周辺エリアの探索もしてみることをおすすめします。 二条城から少し足を伸ばせば、陰陽師で有名な清明神社など穴場スポットもあります。 フラワーイベントFLOWERS BY NAKED 2018の紹介まとめ 二条城では桜のライトアップや、FLOWERS BY NAKEDのようなデジタルアートイベントが定期的に開催されています。 今後のイベント開催情報は二条城やFLOWERS BY NAKEDの公式サイトから確認できます。 -
動画記事 5:23
花火師が選ぶ日本一の花火大会!山梨県西八代郡「神明の花火」を動画で!芸術性が高く漆黒の夜空を飾る色鮮やかな光の演出は圧巻
祭り・イベント- 285 回再生
- YouTube
山梨県西八代郡の花火大会「神明の花火」動画紹介 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 花火師が選ぶ日本一の花火大会 神明の花火 2019 グランドフィナーレ - Shinmei Fireworks 2019 Grand Finale - (shot on BMPCC4K)』という動画を紹介します。 神明の花火大会(しんめいのはなびたいかい)とは 写真:神明の花火会場・笛吹川河川敷 山梨県内最大規模の「神明の花火」と呼ばれる「市川三郷町ふるさと夏まつり」は、伝統と歴史のある花火大会です。 動画は、2019年第31回神明の花火のグランドフィナーレの様子を臨場感たっぷりに楽しめます。山梨県西八代郡市川三郷町の笛吹川河川敷で開催され、最大2尺玉の花火をはじめ、合計2万発もの色鮮やかな花火が夜空を彩りました。 本来は、近隣のホテルに泊まりながら神明の花火を楽しむツアーが組まれたり、有料観覧席エリアのチケットが完売するなど、毎年盛大な賑わいをみせる神明の花火イベント。 日本一の花火大会!山梨県「神明の花火2024」はいつ? 新型コロナウィルスの影響で、第32回は中止、第33回は時間短縮、無観客の開催され、実行委員会によるサプライズのライブ配信も行われました。第34回は、3年ぶりに有観客開催が実現。 2024年に行われる「神明の花火」の日程は下記のとおり。 【第36回神明の花火】 日程:8月7日(水)19:15~ 場所:山梨県西八代郡市川三郷地内 三郡橋下流 笛吹川河畔 神明の花火の歴史 写真:山梨県・武田信玄像 神明の花火の起源は、戦国時代の武将「武田信玄」が戦の狼煙をあげたことから始まります。 平安時代に紙を漉く技術を伝え、民の生活を豊かにした「甚左衛門」を祀った神社の祭典が神明の花火の原点ともいわれています。町は和紙の産地としても栄え、「市川和紙」は、花火づくりには欠かせないものとなっていきます。 江戸時代には、日本三大花火の一つとして数えられるようになった市川花火は、花火の町としても知られるように。 日本一の花火師が創り出す芸術性 山梨県内の花火師の約半数が市川にいたとも言われ、町内の約1割の世帯が花火づくりに携わっていた時代も。「花火の町」の打ち上げを担当するのは、地元の花火業者です。 日本全国各地で賞を受賞する、齊木煙火本店やマルゴーが、音楽とカラフルな花火で見ごたえのある神明の花火ショーを演出します。天候や風、風向きによって大きく左右される花火を、芸術性高くここまで見事に繰り広げる神明の花火は圧巻です。 音楽と色鮮やかな花火の感動演出 写真:山梨県・神明の花火大会 グランドフィナーレで、たたみかけるような感動を届けてくれた煙火店マルゴーのスターマインは、絶妙なプログラミングで多くの人が目を奪われました。 レインボーカラーの花火が、まるで生き物のように音楽に合わせて動く姿は、もはやミュージカルを観ている気分に。日本の打ち上げ花火といえば、ビビットなカラーが主流でしたが、淡い水色やレモンイエローなどのパステルカラーが漆黒の夜空を優美に舞います。 神明の花火まとめ 日本を代表する神明の花火は、令和の現代において進化し続ける、花火師たちの熱い想いが詰まった花火大会。 この動画からは、映像とは思えないほどの美しい花火と、花火師たちの魂の熱を感じとることができます。観終わった後には、動画の中の観客と共に思わず感嘆の声をもらしている事でしょう。 【公式ホームページ】神明の花火トップページ - 市川三郷町 http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/shinmei/ 【トリップアドバイザー】神明の花火大会 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121175-d10019707-Reviews-Shimmei_Fireworks-Ichikawamisato_cho_Nishiyatsushiro_gun_Yamanashi_Prefecture_K.html -
動画記事 18:53
江戸木彫刻は繊細な彫りと流麗な美しさの特徴を持つ東京の伝統工芸品。職人の手技と誇りで伝統工芸を守り、今もなお日本の文化的建築を支えている。
伝統工芸- 126 回再生
- YouTube
江戸木彫刻は、繊細な彫りと流麗な美しさの特徴を持つ、東京の伝統工芸 こちらの動画は「NipponTsuTV」が公開した「江戸木彫刻❖日本の伝統工芸【日本通tv】」です。 動画の0:24からのインタビューに答えている後藤流江戸木彫刻三代目の岸本忠雄(後藤祐浩)さんは日本木彫連盟江戸木彫刻の代表顧問を務めたことのある、江戸木彫刻の名職人。 成田山新勝寺総門の文字彫刻や、両国国技館のなどの文化的建築彫刻を手がけ、黄綬褒章も受章しています。 岸本忠雄さんの芸術品・美術品のように美しい作品の数々は動画の1:10と17:23よりご覧になれます。 岸本忠雄さんの工房は、毎日木の心地よい香りと、手仕事によるトントントンというリズミカルな音に包まれます。 匠の技で伝統工芸を生み出す様子を、動画で体験してみましょう。 江戸木彫刻の制作工程 画像引用 :YouTube screenshot 日本伝統の江戸木彫刻の材料・原料には、ケヤキやサクラ、ヒノキなどを使用。 用途に合わせ、鋸(のこぎり)で切り出された木材には下絵が描かれます。 次にノミを当てて玄能や木槌で打っていくことで、余分な箇所が削られていきます。 この工程を荒彫りといいます。 動画内で岸本忠雄さんが披露しているは中彫りです。 ノミと彫刻刀で模様を彫っていき、仕上げ彫りで細かいところまで丁寧に彫り上げていきます。 とりわけノミや彫刻刀の種類は多く、200~300種類を駆使します。 他にも鏨(たがね)や鉋(かんな)なども使用します。 岸本忠雄さんはそれらを小道具と呼んで大切に使用し、手入れを怠ることがありません。 小さな心がけが伝統工芸や伝統文化である江戸木彫刻を守っています。 伝統工芸である江戸木彫刻の歴史 写真:栃木県・世界遺産の日光東照宮 伝統工芸である江戸木彫刻の歴史・起源は、江戸時代、徳川幕府が繁栄した頃から始まります。 日本各地の優れた大工たちが、参勤交代などの要因で江戸に集まり、腕を競い合うように江戸木彫刻が生産されるようになりました。 世界遺産である日光東照宮の陽明門は、江戸時代の大工の技が総結集された傑作です。 やがて仕事の一環として彫刻を施していた大工の中から、木彫刻を専門とする堂宮彫師や社寺彫刻師が誕生します。 仏像を彫る仏師が、ノミと小刀を使用する作り方なのに対し、彼らは小刀を使用しない技法で、江戸木彫刻を発展させました。 寺院の建築彫刻や山車、神輿の装飾などさまざまです。 文化財にもなっている神社仏閣でも、江戸木彫刻の作品を見ることができます。 明治時代になると、職人たちは伝統工芸の概念に固執せず、西洋彫刻にも取り組むようになりました。 西洋建築の国会記事堂の内装にも江戸木彫刻が施されています。 そして、岸本忠雄さんもその内装に携わっており、日本文化との融合を実現させています。 岸本忠雄さんは、動画の中でこう語ります。 「仕事をして、お客さんに喜ばれる。それが一番楽しくて、やりがいであり生きがいです。」 伝統工芸である江戸木彫刻紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 職人の手技と誇りこそが日本の伝統文化、伝統工芸を守り、日本の文化的建築を支えているのでしょう。 皆さんも日本の伝統工芸品に触れてみてはいかがですか。 -
動画記事 11:00
見るものすべてを魅了する美しさ。兵庫県「姫路城」の3Dプロジェクションマッピングは白亜の城を現在の最新技術と歴史の融合で色鮮やかに輝かせる
芸術・建築物 祭り・イベント- 166 回再生
- Vimeo
色鮮やかな姫路城 3Dプロジェクションマッピング 姫路光絵巻「HAKUA」とは こちらの動画は「beaphoto1」が制作した、2015年5月に開催されたイベント、姫路城3Dプロジェクションマッピング『姫路光絵巻「HAKUA」-新たなる羽ばたき-』を紹介した動画です。 兵庫県姫路市本町にある国宝・姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれ、日本の名城100選にも選ばれています。 写真:修復後の姫路城 この白亜の名城・姫路城は2009年10月より、姫路城大天守の保存修理工事を開始し、漆喰(しっくい)の塗替えや破損した瓦の取替えなどを行いました。 平成の大改修と言われた、長期にわたる保存修理工事が終了し、姫路城は2015年3月に新しく生まれ変わり、グランドオープンしました。 この動画で紹介されている『姫路光絵巻「HAKUA」-新たなる羽ばたき-』は、このグランドオープンを祝して、「第66回姫路お城まつり」の一環で開催されたイベントです。 約11分の動画はプロジェクションショーのオープニングからエンディングまで、全てをご覧になることができます。 近年大注目の3Dプロジェクションマッピングにより、普段とは違う姿を見せる白亜の名城・姫路城の美しさをとくとご覧あれ! 姫路城3Dプロジェクションマッピングは物語(ストーリー)仕立ての映像ショー 画像引用 :vimeo screenshot この動画で紹介されている姫路城3Dプロジェクションマッピングは、ストーリー仕立ての映像の約10分のショーとなっています。 ・プロローグ(動画:0:51~) 白亜の城に美しく浮かび上がる物語の概要とタイトルは、これから目の前に広がるショーを期待せざる得ません。 ・一. 序の章 ~誕生~(動画:1:59~) この章の見所(みどころ)は動画の3:10からご覧になれる、姫路城が建築されていく様子。 桜や紅葉と共に姫路城が徐々に高さを重ねて、築城されていく映像が姫路城に映し出されています。 ・二. 伝の章 ~伝説~(動画:4:56~) ここでは、後にこの姫路城の城主となった黒田官兵衛が生まれ、天下取りを目指します。 ・三. 華の章 ~伝統から現代へ~(動画:6:15~) 姫路市内の小学生731名が描いた姫路城の塗り絵より、選ばれた100名分がアニメーション化されています。 ・四. 結の章 ~結び~(動画:8:11~) 姫路城で舞うシロサギ、そして盛大に打ちあがる花火が物語を終焉させます。 この記事では、簡単な情報の説明となっています。 実際に動画をご覧になって、この3Dプロジェクションマッピングを堪能していただきたいです。 あまりの美しさに、あっという間に時間が過ぎ去っていくでしょう。 このプロジェクションマッピングの歴史は意外と古く、1960年代からあったといわれています。 2012年にJR東京駅の丸の内駅舎で披露され、一般的にも多く知られるようになりました。 姫路城3Dプロジェクションマッピングが開催された観光スポット、姫路城とは 写真:姫路城の桜 世界文化遺産にも登録されている姫路城は桜の名所・見どころでもあり、桜の時期には姫路城内に整備されている姫路公園(姫路城公園)には、多くの花見客が訪れます。満開の桜に囲まれる真っ白な姫路城は、おすすめのインスタ映えスポットです。 毎年2月には世界遺産姫路城マラソンも開催され、こちらも人気のイベントとなっています。 姫路城周辺にはレストランやカフェも多数ありますので、グルメサイトの口コミを見ながらお店を探すのも、楽しみのひとつかもしれませんね。 姫路城周辺は駐車場も多くあるので、車で訪れても安心です。 交通アクセスはJR山陽本線・JR播但線・JR姫新線「姫路駅」から徒歩16分ほど、入場料金は大人1,050円、小人360円(※2019年10月時点)となっています。 姫路城見学は時期や時間により、非常に混雑しますのでご注意ください。 姫路城3Dプロジェクションマッピングの紹介まとめ 姫路城3Dプロジェクションマッピング動画はいかがだったでしょうか? この記事では、伝わらない美しさが動画では存分に伝わると思います。 まだご覧になっていない方は必見ですよ。 姫路城3Dプロジェクションマッピングは、2015年に行われた期間限定のイベントでしたが、2018年には同様のプロジェクションマッピング「世界遺産登録25周年『CASTLE OF LIGHT ~姫路城光の庭~』」が開催され、ツアーが組まれるほどの大人気のイベントでした。 もちろん姫路城はイベント開催以外でも、楽しめる人気の観光スポットです。 近年若い方たちにもブームの御朱印ですが、城にはそれに似たような登城の記念となる「御城印」もありますよ。 この動画と記事をご覧になって、真っ白なシラサギが羽を広げたような特徴的なお城・姫路城に興味を持たれた方は、是非訪れてみてください。 ゆるキャラの「しろまるひめ」があなたを出迎えてくれるかも!? ◆姫路城施設概要紹介◆ 【住所】〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 【交通アクセス】JR山陽本線・JR播但線・JR姫新線「姫路駅」から徒歩約16分 【入場料金】大人1,050円、小人360円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:00~16:00 【定休日・休城日】12月29日から30日まで(予定) 【駐車場】あり 【電話番号】079-285-1146 -
動画記事 2:12
進化したさっぽろ雪まつりが海外からの観光客にも大人気!大自然の真っ白な雪と色鮮やかなプロジェクションマッピングが北海道札幌の街で華麗な競演!
祭り・イベント- 300 回再生
- YouTube
北海道の冬の風物詩・さっぽろ雪まつりとは? 今回ご紹介するのは「nippon.com」が公開した動画「北海道「さっぽろ雪まつり」:雪と氷の芸術がデジタル技術で色彩豊かに」です。 長くて厳しい北海道の冬を代表する大規模イベントがこの動画で紹介する「さっぽろ雪まつり:ですが、実は「世界三大雪まつり」の一つとして海外でも大人気 毎年多くの訪日観光客の方が訪れます。 まさに日本を代表する世界が認めた冬の祭典なのです。 札幌のメイン通りにある大通公園には大小さまざまな雪像が並び、近年はプロジェクションマッピングと融合した新しい展示方法が話題を呼んでいます。 夜はライトアップされた雪像が札幌の街を彩り、期間中はさっぽろ雪まつり一色に染まります。 さっぽろ雪まつりの概要と特徴、そして見どころを紹介! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では「すすきのアイスワールド2019」と称された2019年のさっぽろ雪まつりの模様を紹介しています。 この、さっぽろ雪まつりは2019年で70回を迎える歴史の長いイベントです。 日本人初の偉業を成し遂げた大坂なおみ選手などその年を代表する雪像やヘルシンキ大聖堂など精緻(せいち)で大掛かりな雪像がさっぽろ雪まつりの特徴です。 そしてなんといっても2019年のさっぽろ雪まつり最大の目玉はARなどのデジタル技術を駆使したアート作品の数々。 動画の0:47よりご覧になれるサラブレッドの大雪像(5丁目東会場雪の広場)や、動画の1:12よりご覧になれる初音ミクと戸山香澄のコラボ雪像(4丁目会場STV広場)では迫力いっぱいのデジタル映像が流れ、さっぽろ雪まつりの会場は大きな歓声に包まれました。 それでは、動画に登場するその他の会場の見どころを動画に沿って紹介します。 ・[動画の0:22〜]白い恋人 PARK AIR ジャンプ台 ・[動画の0:31〜]6丁目会場食の広場の出店 ・[動画の0:40〜]8丁目会場雪のHTB広場のレッドベア(室蘭鉄道の人気貨物列車) ・[動画の1:00〜]1丁目会場J:COMひろば前のスケートリンク ・[動画の1:29〜]イルミネーションに彩られたすすきの会場 このようにさっぽろ雪まつりは複数の会場で同時に行われます。 他にも様々なスノーアトラクションや会場周辺での北海道グルメ三昧など魅力が満載! さらに毎年2月上旬からは複数の雪像が日本全国を巡るツアーも企画されます。 外国人に人気のさっぽろ雪まつりの歴史 画像引用 :YouTube screenshot さっぽろ雪まつりは1950年に地元の中・高校生が6 つの雪像を作ったことがきっかけで始まったと言われています。 雪合戦やカーニバルを合わせて約5万人が訪れる大人気のイベントとして話題となり、その後、札幌の冬の定番行事として定着し、年を追うごとに大規模化していきます。 1959年には自衛隊が初参加。 2,500人の自衛官を動員して大規模かつ精緻な大雪像を設置し、それが国際雪像コンクールに出品され、海外メディアに取り上げられたことでさっぽろ雪まつりは世界的な冬の祭典として認知されるようになります。 今ではさっぽろ雪まつりの魅力はYouTubeなどの動画サイトで英語でも発信され、毎年多くの海外旅行者が訪れる大イベントになりました。 さっぽろ雪まつりに関する歴史や資料はさっぽろ羊ヶ丘展望台にあるさっぽろ雪まつり資料館に展示されています。 北海道札幌の冬の風物詩さっぽろ雪まつり紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2019年から2020年にかけてはアイヌの文化と歴史を紹介する運動が本格化。 約1.5キロメートルに渡るさっぽろ雪まつり2019の会場でもアイヌ食体感レストランやFEEL AINU STAGEでアイヌの伝統的な服装を見に纏うイベントが開催されました。 しかし、残念ながら世界的な規模で人類を襲った新型コロナウィルスの猛威によって2020年のさっぽろ雪まつりは規模を縮小して行われる予定です。 今後のさっぽろ雪まつりの日程や情報はつどーむ会場さっぽろ雪まつり公式WEBサイトでご確認ください。 【公式ホームページ】さっぽろ雪まつり 公式WEB https://www.snowfes.com/ 【トリップアドバイザー】さっぽろ雪まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d8820354-Reviews-Sapporo_Snow_Festival-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 4:08
東京都港区お台場の美術館「森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレス」で新感覚のデジタルアートミュージアムを楽しむ!目の前に広がる色鮮やかな空間で異世界を体験しよう!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 128 回再生
- YouTube
お台場の美術館・森ビルデジタルアートミュージアムとは こちらの「Japan Explorers」が制作した「森ビルデジタルアートミュージアム MORI Building Digital Art Museum [4K60p]」は、東京都江東区のお台場にある観光地、森ビルデジタルアートミュージアムという美術館の映像です。 森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスは、立体的な空間にアートが描かれるという新感覚施設です。 動画では全編に渡り、色鮮やかな光に包まれた現代アート作品をご覧になることができます。 今まで見たことの無いような、幻想的な風景を動画でご堪能ください。 お台場の美術館、デジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの作品をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 人気スポットお台場にある森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスでは、まず「Borderless World」と呼ばれる作品を見てみましょう。 動画の1:39から紹介されているのは、「ランプの森」と呼ばれる人気作品。 おびただしい数のランプが次々と色を変え、幻想的な世界を演出してくれます。 森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの3階には「EN TEA HOUSE 幻花亭」と呼ばれるティーハウスがあります。 4階の「運動の森」エリアのマルチジャンピングは、全身を使って作品世界を堪能できるエリア。 体を動かして楽しむエリアなので、動きやすい服装で訪れるのがおすすめです。 こちらは動画の3:14よりご覧になれます。 教育を目的としたプロジェクト、「学ぶ!未来の遊園地」エリアもぜひ見てみましょう。 お台場の美術館、デジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの壮大なスケールに注目! 画像引用 :YouTube screenshot エプソンチームラボボーダレスによるアートには、なんと520台のコンピューターと470台のプロジェクターが使われています。 10,000㎡というスケール感の広さで、これまでに体験したことのない複雑かつ立体的な世界を楽しむことができます。 森ビルデジタルアートミュージアムには、壮大なスケールの作品が約60作品展示されており、圧巻です。 ご紹介した以外にも、季節限定プロジェクトなどもあり、デジタルアートミュージアムの魅力に取りつかれ、何度も訪れるリピーターも多いのだそうですよ。 お台場の美術館、森ビルデジタルアートミュージアムの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、たくさんのライティングの中で異世界体験ができる森ビルデジタルアートミュージアムの魅力が凝縮されています。 この動画をご覧になって興味を持たれた方は、日本旅行や東京観光の際にぜひ、豊洲・お台場エリアの美術館、デジタルアートミュージアムへ足を運んでみましょう。 混雑することも多いので、見学は平日の昼間が狙い目ですよ。 ◆森ビルデジタルアートミュージアム ・チームラボボーダレス◆ 【住所】東京都江東区青海1-3-8 お台場パレットタウン 2階 【交通アクセス】りんかい線 東京テレポート駅 出口Aより徒歩5分 / 新交通ゆりかもめ 青海駅 北口より徒歩3分 【入場料金】大人3,200円、子ども1,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】平日 10:00~19:00、土日祝 10:00~21:00 【休館日】第2・第4火曜日 【駐車場】提携駐車場あり 【電話番号】03-6368-4292 【公式ホームページ】森ビルデジタルアートミュージアム - teamLab Borderless https://borderless.teamlab.art/jp/ 【トリップアドバイザー】森ビル デジタルアートミュージアム:チームラボ ボーダレス、チケットと移動 https://www.tripadvisor.jp/AttractionProductReview-g298184-d15126254-MORI_Building_DIGITAL_ART_MUSEUM_teamLab_Borderless_Ticket_and_Transfer-Tokyo_Toky.html -
動画記事 2:56
一つとして同じ模様の無い鮮やかな福井県の伝統工芸「墨流し」。あの美しきデザインはいったいどのように作られているのか?
伝統工芸- 39 回再生
- YouTube
伝統工芸「墨流し」とは? IKIDANE NIPPONが制作した「Incredible Craftsmanship: Sumi Nagashi」は日本の文化である伝統工芸の一つの「墨流し」についてのプロモーション動画です。 この記事では、和の文化を支えている伝統工芸「墨流し」の歴史や文化、魅力について説明をしていきます。 墨流しの歴史はおおよそ800年以上! 墨流しの歴史は、約800年前の平安時代からとされています。 手漉き和紙に墨や絵の具を用いて染料等で模様を描いていくのです。 波紋と筆、そして扇子によって浮かび上がる模様はその時、その時で全く違うものになります。 この技法で生まれる模様は再現性のない、唯一無二のものとなるため、非常に種類に富んでいて、特別感のある仕上がりとなります。 日本の文化として世界的にも人気の理由となっています。 現在では、この匠の技とも言える墨流しをすることが出来る職人の方は、日本でも片手で数えるほどしか居ないそうです。 越前和紙の生産地であり墨流しを体験出来る福井県! 数少ない墨流しの職人の中でも代表的な人物が無形文化財の技術保持者に認定された福田忠雄さんです。 福井県には、何とその伝統工芸士の福田忠雄さんから実際に手ほどきを受けながら墨流しを体験出来ます。 申し込みはインターネットからでも可能ですので、ぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか? 波紋によって染められ、彩られる世界が出来上がる様子は、非常に実りのある体験となること請け合いでしょう。 伝統工芸「墨流し」の歴史と文化のまとめ 日本が世界へと誇れる文化としても名高い墨流し。 福井県に足を運べば、作業風景から体験までを実際に誰でも可能です。 ぜひ福井県へ墨流し体験に足を運んで見てはいかがでしょうか? -
動画記事 5:30
東京都港区には歴史、文化、自然、ショッピングが楽しめる観光名所がいっぱい!この動画をご覧になれば港区のすべてがわかっちゃう?!
地域PR- 230 回再生
- YouTube
東京都港区の観光地をめぐる動画をご紹介! こちらの「港区役所」が制作した、「【港区ワールドプロモーション映像】be touched ~心動かされる体験を~(日本語/ロングバーション/5分)ver.1」は、東京都港区のさまざまな観光地で人々がハイタッチをする様子が撮影されています。 日本の首都東京の中でも人気上位のスポットである港区には、様々な観光スポットや名所があります。 動画では、そんな港区のおすすめスポットを余すことなく紹介しています。 動画をご覧になれば、あなたのお気に入りのスポットがきっと見つかるはずです! 動画で紹介されている観光地を順番にチェックしてみよう 写真:汐留イタリア街 東京都港区とは東京湾に面した区域で、日本国内の年収ランキングで1位となっています。 南青山や白金台、麻布、六本木、赤坂、三田、高輪などには日本有数の高級住宅街があり、タワーマンションも続々と誕生しているハイソでセレブの街として有名です。 六本木は多くの飲食店が並ぶ、東京有数の歓楽街で外国人観光客にも非常に人気となっています。 しかし、一歩路地に入れば下町風情溢れる光景を目にすることができるのも、東京都港区の人気の理由のひとつではないでしょうか。 動画で紹介されている観光地を順番にチェックしてみよう 写真:神宮外苑のイチョウ並木 動画で0:26よりご覧になれる、増上寺芝公園から始まり、北青山・南青山エリアの表参道、ワールドカップで盛り上がった秩父宮ラグビー場へ。 秋には黄金色に染まる神宮外苑いちょう並木。 岡本太郎記念館、ジャズクラブ、麻布台のアフガニスタン・イスラム共和国大使館、港区立東町小学校といったスポットでの交流も紹介されています。 大都会の中に、日本の歴史や自然を感じられるスポットも調和された魅力あるスポットですね。 動画の0:59からの麻布十番のたい焼き屋の浪花家総本店、おでんの福島屋、蕎麦の更級堀井、乾物の豆源本店といったグルメスポットも。 続いては、きものアートすなが、伝統のお祭りで賑わう赤坂氷川神社、迎賓館赤坂離宮。 芸術の拠点であるサントリーホール、ランチやカフェを楽しめる赤坂サカスをご紹介。 港区には、まだまだ下町の風景が広がっています。 1:35からご覧になれる、日本庭園が美しい港区立檜町公園、インスタ映えする風景が魅力的な東京ミッドタウンや六本木ヒルズは、ハロウィンには仮装した若者で賑わいます。 夜景が美しい六本木けやき坂通りもおすすめです。 人気のショッピングスポットで、東京のお土産を選んでみるのもいいですね。 続いて2:09より紹介されるのは人気のホテルであるグランドハイアット。 続いて東京国立新美術館、美しい東京タワー、愛宕神社、虎ノ門ヒルズ、アンダーズ東京、カレッタ汐留といった名所が紹介されます。 人気の新橋SL広場、三味線を作る石村屋、江戸表具の湯山春芳堂も紹介されています。 2:18から紹介されているように、港区では中華料理、寿司、和食、日本食、イタリアン、カレーと世界各国のグルメが楽しめる名店が多数あります。 あなたのお気に入りの一店を是非見つけてください。 六大学に数えられる慶應義塾大学に続いては、オーストラリア大使館、人気の銭湯である万才湯をご紹介。 東京都庭園美術館や松岡美術館は穴場的観光名所です。 国立科学博物館附属自然教育園、白金台の明治学院大学、祭礼で賑わう泉岳寺、大福屋の松島屋を経てカメラはアクアパーク品川へ。 さらに港区港南緑水公園や芝浦運河、旧芝離宮恩賜庭園、竹芝桟橋、お台場海浜公園周辺でハイタッチする人々が紹介されます。 港区の観光紹介動画まとめ 写真:けやき坂通りの幻想的なイルミネーションと東京タワー ご紹介した5分30秒の動画の中には、東京都港区の魅力的な観光地の情報がギュッと凝縮されています。 ぜひ、動画に出てくる観光ルートやイベントを順番にチェックし、たくさんの名所の中からお気に入りのスポットを見つけて旅行に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】東京都港区 区役所ホームページ https://www.city.minato.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】港区 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1066451-Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 3:16
移住するには最高の街「岐阜県多治見市」。日本の伝統工芸品や歴史文化に触れることのできる多数の施設…観光にもバッチリな魅力的な都市を子ども目線の動画で紹介!
地域PR 観光・旅行- 474 回再生
- YouTube
日本の観光地「岐阜県多治見市」の動画について 「ponycanyon」が制作する「【多治見市PR動画】たじみしがすき。」は、岐阜県多治見市のさまざまな魅力を紹介している動画です。 岐阜県多治見市は、伝統的な日本文化やグルメを楽しめる観光地として、人気なのはもちろん、子供がいる家族の移住先としてもおすすめの場所。 この動画で「子育ちのまち 多治見」の魅力を知り、実際に多治見市を訪れてみましょう! この記事では、日本の観光地「岐阜県多治見市」の魅力を子ども目線で紹介しています。 岐阜県多治見市に引っ越すことになった子どもには、どのような景色が多治見市に広がっているのでしょうか・・・。 岐阜県多治見市とは 写真:多治見市街地 岐阜県多治見市は、日本一暑い気候の街として、全国的に知名度が高いエリアです。 歴史を感じられる名所や、美しい自然の景色を楽しめる場所など、観光スポットが充実しており、旅行先としておすすめ。 インスタ映えスポットもたくさんありますよ。 動画で紹介されているように、岐阜県多治見市は移住先としてもおすすめの場所。 名古屋からJR多治見駅までは、特急列車で約20分と交通アクセスがよく、都会で買い物などをしたい場合でも安心。 交通アクセスは、動画の0:36からも紹介されています。 子育て支援などを行っている市役所のサービスや、多治見市民病院という大きい病院もあるので、安心して子育てができます。 救急車現場到着所要時間は、7.3分(全国平均8.5分)と、動画の2:00より紹介されています。 子ども目線でも、多治見市役所駅北庁舎に、ぽかぽか広場という室内の遊び場があったり、おいしいうなぎを食べられたり、陶芸体験ができたりとメリットがたくさん。 多治見市のかわいいマスコットキャラクター「うながっぱ」に会った子どもが、大喜びの様子は動画の0:49からご覧になれます。 こちらの動画では、多治見市の移住先としての魅力を知ることができます。 住宅地平均価格の説明は、1:36よりご覧になれ、名古屋市に比べて土地の価格が1/5と紹介されています。 他にも、多治見市で生活するにあたり便利な施設は「バロー文化ホール(多治見市文化会館)」「文化財保護センター」「カフェ ギャルリ百草」などがあります。 日本の観光地「岐阜県多治見市」で日本の文化を体験する 画像引用 :YouTube screenshot 日本の観光スポットである岐阜県多治見市を代表するものは、美濃焼などの日本の伝統工芸品が挙げられます。 動画の2:04からご覧になれる美濃焼は、岐阜県の東濃地方で生産される陶磁器。 美しく使いやすい陶磁器は、世界中から注目を浴びています。 その美濃焼を鑑賞できる「美濃焼ミュージアム」や、陶芸体験ができる「安土桃山陶器の里 ヴォイス工房」は多治見市で必ず行きたいスポット。 また、動画の1:24から紹介されている多治見本町オリベストリートは、陶器店やギャラリーが軒を連ねる全長400mの散策コース。 美濃焼資料館や歴史館など見どころがたくさんあるエリアです。 他にも、蔵元巡りが楽しめる市之倉オリベストリートもあります。 日本の観光地「岐阜県多治見市」の人気スポット情報 写真:虎渓山永保寺 日本の観光地である岐阜県多治見市は、さまざまな人気スポットがあります。 美しい美術品を堪能したい人は、「モザイクタイルミュージアム」「セラミックパークMINO」「池田町屋郷土資料館」「岐阜県現代陶芸美術館」「市之倉さかづき美術館」がおすすめ。 歴史を感じられるスポットが好きな人は、「虎渓山 永保寺」「神言修道会」「多治見修道院」「石心参禅蔵」「織部うつわ邸」に訪れてみてはいかがですか。 自然の景観を楽しみたい人は、「西浦庭園」「陶彩の径」「かさはら潮見の森」へどうぞ!これらの観光スポットは動画からもご覧になれます。 多治見市ではお祭りやイベントも多く、「多治見まつり」「修道院ワインフェスタ」「三千盛 感謝祭」「多治見るこみち」「賑わい市“駅Mall”」「小木棒の手」「笠原神明宮 祭礼秋まつり」「秋葉様」「多治見市制記念花火大会」「たじみ陶器まつり」「市之倉陶祖祭」「たじみ陶器まつり西通り」「祇園祭」「織部忌茶会」「美濃民芸陶器の里まつり」「たじみ茶碗まつり」「市之倉 陶の里フェスティバル」「蔵珍窯 椿展」「本町オリベストリートひな祭り」「国際陶磁器フェスティバル美濃」「たじみえきキタビアガーデン」「夏の夜まつり 出逢いまつり」「美濃焼祭」などがあります。 日本の観光地「岐阜県多治見市」の記事のまとめ おいしいグルメ、伝統文化、自然の絶景と魅力たっぷりの岐阜県多治見市。 動画で紹介されているように移住だけではなく、観光も楽しむことができますよ。 まずは動画で岐阜県多治見市の魅力を存分に味わってください。 観光や移住で気になる人は、ぜひ一度足を運んでみましょう! 【公式ホームページ】岐阜県多治見市 市役所ホームページ https://www.city.tajimi.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】多治見市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1019694-Tajimi_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu-Vacations.html -
動画記事 4:45
日本屈指の人気観光地、箱根芦ノ湖エリアへ行くなら、神奈川県足柄下郡の人気旅館「はなをり」に宿泊! 目の前に広がる芦ノ湖を眺め、非日常な空間でリラックスタイムを!
ホテル・旅館 観光・旅行- 156 回再生
- YouTube
神奈川県足柄下郡箱根芦ノ湖の高級旅館「はなをり」動画紹介 こちらの動画「箱根・芦ノ湖 はなをり 紹介動画 Hanaori Long Version, HAKONE, Lake Ashi, Foot bath」では、箱根の高級ホテル「はなをり」の魅力を紹介しています。 「はなをり」は2017年に開業したばかりの日本旅館で、芦ノ湖を目の前に望むバツグンのロケーション。 ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の宿泊施設です。 箱根の日本旅館というと、お高いイメージがありますが「はなをり」は、コスパよく温泉リゾート気分を楽しめる、大注目のスポットです。 動画をご覧になって箱根芦ノ湖へ観光している気分を味わってみてください。 動画で紹介されている箱根芦ノ湖の日本旅館「はなをり」の温泉 画像引用 :YouTube screenshot おもてなしのサービスが受けられる日本旅館に宿泊するのなら、動画の1:42から紹介されているようなステキな温泉でじっくり疲れを癒やしたいですよね。 「はなをり」の源泉は、少しとろみのある姥子山越旭温泉。四季の露天風呂棚湯芦ノ湖ビューや四季の露天風呂棚湯庭園ビューの棚湯露天風呂はまさに極楽です。 泉質はカルシウム、マグネシウム、ナトリウム硫酸塩、炭酸水素塩泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、間接のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、疲労回復期、 疲労回復、健康増進、動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病など、さまざまな効能をもちます。 大浴場だけでなく、貸切風呂や足湯、火照った身体を癒す湯上り処や、アメニティグッズの揃ったパウダールームもぜひ利用してみましょう。 箱根芦ノ湖の日本旅館「はなをり」のグルメや客室情報をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 温泉に浸かったあとには、浴衣に着替えて絶品グルメを楽しみたいもの。 動画の3:17から紹介されているように、日本旅館「はなをり」には、ビュッフェダイニング、フレンチや日本料理・和食のお店があります。 地元産の食材をふんだんに使った食事を楽しむ最高の時間を過ごしましょう。 インスタ映えバツグンの水盤テラスで、カフェタイムやランチを楽しむのもステキですね。 日本旅館「はなをり」には、和室と洋室の良さを兼ね備えた和洋ルームのほか、露天風呂付きのデラックスルームのお部屋があります。 宿泊プランをチェックし、お部屋の予約をした上で訪れましょう。 箱根芦ノ湖の日本旅館「はなをり」の館内施設紹介 箱根ならではの、伝統工芸品やお土産が購入できるショップや、リラクゼーションエステなど思い思いの過ごし方が出来るのが「はなをり」の魅力です。 箱根芦ノ湖の日本旅館「はなをり」紹介まとめ 写真:箱根神社の鳥居 「はなをり」のある箱根芦ノ湖エリア周辺には、箱根神社や九頭龍神社新宮、大涌谷園地の大涌谷くろたまご館など、さまざまな観光名所があります。 箱根 駒ヶ岳ロープウェー (ロープウェイ)で箱根山の山上を目指したり、箱根彫刻の森美術館やポーラ美術館、箱根美術館、星の王子さまミュージアム、岡田美術館で芸術品や美術品を堪能でしたり、芦ノ湖遊覧船や箱根海賊船、箱根登山鉄道に乗って自然の風景を堪能したり、疲れた身体を日帰り温泉で癒したりするのも、忘れがたい思い出になりますね。 これらの観光スポットは動画の随所で紹介されています。 「はなをり」に訪れた際には、周辺観光も楽しんでみてはいかがですか。 「日本で有数の温泉観光地で泊まりの旅行がしたい!」と考えている方は、この動画を見て「はなをり」の素晴らしさを体感してみてください。 宿泊予約による宿泊料金は季節、お部屋、プラン、ツアーにより異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認ください。 ◆箱根・芦ノ湖 はなをり 施設概要紹介◆ 【住所】神奈川県足柄下郡箱根町元箱根桃源台160 【交通アクセス】箱根ロープウェイ「桃源台」駅より徒歩3分、JR小田原駅よりホテル無料送迎バスあり 【駐車場】あり。約100台。 【電話番号】0460-83-8739 【公式ホームページ】箱根・芦ノ湖のホテル・旅館なら、箱根・芦ノ湖 はなをり【公式】 https://hanaori.jp/ashinoko/ 【トリップアドバイザー】箱根・芦ノ湖 はなをり https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298171-d12487229-Reviews-Hakone_Ashinoko_Hanaori-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:35
グルメ!文化!伝統芸能!自然!祭り!あなたは高知で何を楽しむ??四季を通していつでも楽しい高知県へ遊びに行こう!
地域PR 観光・旅行- 94 回再生
- YouTube
よさこい・カツオ・坂本龍馬で有名な四国・高知県とは 写真:坂本龍馬の銅像 こちら動画は「VISIT KOCHI JAPAN」が制作した、四国高知県の季節ごとの観光スポットを紹介した動画「The blessings of nature - Four Seasons PV- VISIT KOCHI JAPAN」です。 高知県は日本の四国地方にあり、温暖な気候でどの季節でも過ごしやすいのが特徴です。 また、高知県といえば龍馬こと坂本龍馬の出身地として有名。 坂本龍馬とは約100年前、江戸時代末期に日本で起こりかけた戦を沈めたとされている土佐藩出身の歴史上の人物です。 この動画ではそんな高知県の春夏秋冬の四季ごとの観光スポットを紹介しています。 あなたはどの季節の高知県に遊びに行きたいですか? 四国・高知県の春の季節の観光スポット 写真:高知城と桜 高知県の春の観光スポットの紹介は動画の0:31よりご覧になれます。 日本の春と言ったら桜。 どの季節よりも日本が一番華やかになるのは春の桜の花見の時期ではないでしょうか。 高知県にも高知城周辺を中心に桜の名所があります。 動画の0:41で紹介されている中越家のしだれ桜も有名な桜の花見スポットです。 新緑の中、大自然に触れるのもいいですね。 また、春の高知県のグルメ言ったら鰹。 鰹は春と秋の季節に旬を迎え、その中でも春の季節に取れる鰹は初鰹と言われます。 表面を焼き鰹のタタキとして食べるのが一般的です。 広い砂浜に約1000枚のTシャツがずらりと並ぶ、高知Tシャツアートも春の高知県の見所のひとつ。 こちらは動画の0:55から紹介されています。 他にも四万十川の青空の下を泳ぐ「四万十川こいのぼりの川渡し」や四万十川の川下りも動画で紹介されています。 四国・高知県の夏の季節の観光スポット 高知県の夏の観光スポットの紹介は動画の1:15よりご覧になれます。 海に面した高知県ではサーフィンを楽しむことができます。 太平洋に面した高知県は入江が少なく、波も高いため隠れたサーフスポットです。 また、動画の1:24から紹介されている、広大な大自然の中でのラフティングやトレッキングにチャレンジしてみてはいかがですか? 初夏の新緑の美しい吉延・大石の棚田や竹林寺五重塔も動画で紹介されています。 高知県の夏の季節の人気観光イベントはよさこい祭りです。 動画の1:59過ぎより紹介されている迫力満載のよさこい祭りは、毎月8月10日前後に行われる高知県を代表する観光名物の行事となっています。 四日間で延べ約100万人の人出があり、四国三大祭りのひとつです。 四国・高知県の秋の季節の観光スポット 写真:中津渓谷の紅葉 高知県の秋の観光スポットの紹介は動画の2:13よりご覧になれます。 日本の秋の季節といったら紅葉は外せないのではないでしょうか。 この動画でも高知県にも美しい紅葉スポットが多数紹介されています。 高知県のおすすめ紅葉スポットとしては中津渓谷です。 数多くの岩に美しい清流を楽しむことができます。 北川村のモネの庭マルモッタンは週末限定でライトアップされた紅葉を見ることができます。 この幻想的な美しい風景は動画の2:27よりご覧になれます。 また、高知県の秋と言ったらゆずが旬を迎えます。 ゆずの生産量は日本一!ゆずを使用したお土産も高知県には多くありますので、是非購入したいものです。 高知の人気のイベントはよさこい祭りだけではありません。 動画の2:47から紹介されている梼原津野山神祭り、東洋町の流鏑馬(やぶさめ)も高知県の秋のお祭りとして人気があります。 四国・高知県の冬の季節の観光スポット 高知県の冬の観光スポットの紹介は動画の2:59よりご覧になれます。 冬の季節は他の地域に比べて暖かく観光しやすいのが特徴です。 高知県の南部では雪が降ることはありませんが、北部では雪景色を見ることができます。 おすすめの名所は四国カルスト。 動画でもご覧になれるように、冬の季節の雪が積もる中を幻想的な観光ができます。 ひろめ市場で冬の旬の海鮮・魚介を満喫し、淀川町の秋葉まつりを楽しみ、冷えた身体は松葉川温泉や木の香温泉でゆっくり癒せば、最高の高知県旅行になるでしょうね。 四国・高知県のその他の観光スポット 写真:四国巡礼の画像 こちらの動画や記事で紹介されていない高知県の観光スポットはまだまだたくさんあります。 こちらで一挙紹介!あなたのお気に入りの高知県の観光スポットを探してください。 四国遍路、桂浜、ひろめ市場、日曜市、アンパンマンミュージアム、仁淀川、室戸岬、わんぱーくこうち、足摺岬展望台、龍河洞、五台山、早明浦(さめうら)ダム、足摺岬、柏島、天狗高原、轟の滝(ごうのたき)、若宮八幡宮、大日寺、国分寺、、はりまや橋、龍河洞、牧野植物園、桂浜水族館、西島園芸団地、わんぱーくこうち、かるぽーと、ゆとりすとパークおおとよ、砂浜美術館…etc 穴場の観光スポットから人気の観光スポットまで、まだまだたくさんの観光スポットが高知県にありますよ! 四国・高知県の四季ごとの観光スポット紹介まとめ 今回は動画を元に高知県の魅力の観光スポットを紹介しましたがいかがでしたか? 動画でご覧になれるように高知県は四季ごとに違った雰囲気が楽しめます。 インスタ映えスポットもたくさん! 様々な日本の伝統文化にも触れることができます。 皆さんも高知県へ旅行してみてはいかがですか。 【公式ホームページ】高知県庁ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/ 【公式ホームページ】【高知県公式】高知は、やっぱり大家族。高知家プロモーション https://www.kochike.pref.kochi.lg.jp/~top/ -
動画記事 2:53
福井県丹生郡越前町の夏の観光見どころ凝縮動画!越前海岸の絶景、マリンスポーツ、海鮮グルメ、お祭りと楽しみ方は無限大!北陸地方の観光スポットへ出かけよう!
地域PR 観光・旅行- 62 回再生
- YouTube
福井県丹生郡越前町の夏の観光スポット動画紹介 「Tourism Echizen JAPAN Channel / 越前町観光連盟【福井県】」が制作した動画『【JAPAN TRIP】ECHIZEN COLORS - Summer「夏」- /越前町観光プロモーション動画【福井県観光】』は、日本の北陸地方・福井県越前町の観光とグルメの魅力を紹介するプロモーション動画です。 ズワイガニのブランド「越前がに」でよく知られる福井県越前町の夏は、日本海に面した越前海岸の絶景、マリンスポーツ、伝統的な祭りや花火が楽しめます。 この記事では福井県越前町周辺のおすすめの名所や観光、グルメ情報をご紹介します。 動画では福井県越前町の夏に楽しめる観光について、ドローン空撮を交えて盛り沢山に紹介しています。 観光もグルメもアクティブに楽しめる夏の越前町に行ってみたい!と動画を見終わった後に思うことでしょう。 福井県越前町ってどんな観光スポット? 写真:福井県の天空の城越前大野城 福井県越前町は平成17年に旧朝日町・旧宮崎村・旧越前町・旧織田町の4町村が合併してできた町で、人口は約21,500人(※2019年4月時点)です。 日本海に接した越前町は、京都から車で約2時間半の交通アクセスで、電車の駅はなく高速道路も走っていない自然豊かな町です。 そのため町内の観光はマイカーかレンタカーが便利でおすすめです。 動画で紹介されている海岸線はどこ?海岸線の絶景が楽しめる観光情報 写真:呼鳥門 動画の冒頭0:10に映る日本海沿いの海岸線の絶景は、越前町の代表的な観光スポット「越前海岸」です。 越前海岸は淡路島・千葉県房総半島と合わせて「日本水仙三大群生地」のひとつに選ばれており、越前海岸で咲く日本水仙「越前水仙」は、福井県の花と越前町の花に指定されています。 国定公園に指定されている越前海岸は隆起海岸で、断崖絶壁が特徴です。 独特な景観はドライブスポットとして人気があり、風と波の浸食作用が作り上げた自然の大トンネル「呼鳥門」などの奇岩断崖が続く海岸美が観光客を魅了します。 また、越前岬は日本の夕日百選にも選ばれています。 夏は越前海岸の美しい海を潜るスキューバダイビングが観光客に人気です。 こちらは動画の0:28よりご覧になれます。体験ダイビングやシュノーケリングも受け付けているので、ライセンスのない人も美しい海の中を散歩することができます。 また、越前町には多くの海水浴場があり、砂浜のほか磯遊びができるところもあるので、お子さん連れも夏の海水浴を思いきり楽しめますよ。 福井県越前町の文化・自然・グルメを満喫しよう 画像引用 :YouTube screenshot 日本海から内陸に入ると、緑あふれる里山の田園風景が迎えてくれます。 日本遺産に登録された日本六古窯のひとつ伝統工芸「越前焼」の歴史や技法を知ることのできる「越前古窯博物館」見学や、海と里にあわせて5つの温泉も楽しむこともできます。 動画の1:09では田んぼアートも紹介されています。 福井県越前町のマリンスポーツや観光を楽しんだあとは、大根おろしがたっぷり乗った越前そば(越前おろしそば)や新鮮な海鮮グルメを満喫しましょう。 織田信長一族発祥の地「越前町織田」で1854年創業のウスヤ食品の「おたとうふ」は、国産大豆だけを使った風味のよい豆腐でお土産としても人気です。 また、越前町の夏の穴場観光が「イカ釣り体験」です。漁船に乗り込み夜の海で漁火を灯して疑似餌でイカを釣り上げれば貴重な夏の思い出になりますよ。 これらの福井県越前町のグルメは動画の1:12よりご覧になれます。観光地スポットとともにご当地グルメを楽しむ旅行も最高でしょうね。 福井県越前町ならではの日本らしい夏祭りを堪能したい! 写真:あさひ祭り あんどん山車 福井県越前町に訪れた際には夏祭りもぜひ体験したいですね。 7月中旬には「越前夏まつり」が夏の到来を告げます。 越前海岸の港町に花火が打ち上げられ、インスタ映えする美しい花火に毎年5万人の観光客が訪れます。 「あさひまつり」は、あんどん山車20基が越前町役場前おまつり広場を駆け巡る幻想的なお祭りです。 越前町織田には織田信長公が氏神と崇めた「劔神社」に奉納する「明神はやし」の伝統があります。 現在は8月中旬におこなわれる和太鼓の祭典「おたまつり&O・TA・I・KO響」で迫力の太鼓演奏が体感できるイベントがあります。 これらのお祭り情報は動画の2:00より紹介されています。2:35からご覧になれる花火大会はお祭りを一層盛り上げます。 福井県越前町の観光の紹介まとめ 「『【JAPAN TRIP】ECHIZEN COLORS - Summer「夏」- /越前町観光プロモーション動画【福井県観光】』」は越前町で楽しめる夏の観光を美しい景色とともに動画で紹介しています。 動画でも紹介されているように、福井県越前町の夏は、日本海の絶景やマリンスポーツと伝統の祭り、そして新鮮な海の幸が楽しめる魅力的な観光地です。 まずは動画でこの福井県越前町の夏の風景を堪能ください。 福井県越前町は温泉や旅館、民宿なども多く、アクティブに夏を過ごす旅行先として最高におすすめです。 【公式ホームページ】福井県越前町 町役場ホームページ https://www.town.echizen.fukui.jp/ 【公式ホームページ】福井県越前町の観光情報|えちぜん観光ナビ https://www.town-echizen.jp/ -
動画記事 14:40
日本一の大都会「東京都新宿区」の魅力を紹介。歴史と文化、現在と過去と未来が交錯する不夜城新宿の観光スポット
地域PR 観光・旅行- 83 回再生
- YouTube
日本一の大都会「新宿」紹介動画について こちらの動画は「一般社団法人新宿観光振興協会 Shinjuku Convention & Visitors Bureau」が公開した「SHINJUKU 9Stories【English】」です。 新宿には数多くの観光スポットがあります。 映画、ランチやディナーなどのグルメ、ショッピング、文化や歴史の散策など新宿にきて揃わないものはないと言われるほどディープな大都市「新宿」の魅力をたっぷりとご紹介します。 日本一の大都会「新宿」の人気スポット まず、新宿といえば高層ビル群。 西新軸エリアには未来的なデザインがオシャレな東京モード学園を始めとした数多くの高層ビルが見られます。 そして西新宿一帯は東京でも一二を争うシティホテルの激戦地! 世界的にも有名なホテルが数多く軒を連ねています。 「新宿」の日本一とは? また、新宿には数多くの日本一が存在します。動画でも頻繁に新宿の日本一が登場していましたが皆さん気づきました? 一つ目は日本一乗降客数が多いと言われるJR新宿駅。 毎日300万人以上の人が新宿を利用しています。 二つ目の日本一は不夜城歌舞伎町。 新宿ゴールデン街やゴジラヘッドのある映画館など、毎日朝まで多くの観光客で賑わうスポットです。 しかし、歌舞伎町には喧騒ばかりではありません。 実は花園神社を始めとした多くの神社仏閣があることでも有名です。 毎年11月になると花園神社では人気のお祭り、酉の市が開催されます。 三つ目の日本一はアジア最大とも言われているゲイタウン新宿二丁目です。 お値段はとてもリーズナブル! 女性が安心して遊べる上にディープな魅力に溢れた街。 そしてグルメも充実している新宿イチオシの観光スポットです。 四つ目の日本一が新宿伊勢丹! ここは何が日本一かというとデパートの年間売上が毎年日本一なのです。 まさにショッピングの殿堂ですね。 新宿には他にも高島屋や小田急をはじめとした高級百貨店やブティックがひしめき合っています。 代々木方面にはスポーツの聖地、東京体育館や神宮球場、秩父宮ラグビー場を有する明治神宮外苑、新宿二丁目と三丁目、広大な新宿御苑と緑もたっぷり!大都会の真ん中で森林浴が楽しめるのです。 日本一の大都会「新宿」紹介まとめ 新宿で歴史や文化を感じたい人は新宿三丁目周辺がおすすめスポットです。 落語小屋や能楽堂、美術館、新宿ピカデリーなどの映画館などが楽しめます。 新宿では古くから伝わる伝統のお祭りも開催され、日本の古き良き時代も感じることのできる街です。 歴史と現代が交錯する大都会新宿の魅力を動画でご堪能ください。 -
動画記事 39:12
日本の酒を飲みまくれ!一人の外国人が日本全国で地元の人と触れ合いながら日本のお酒の楽しむ!
グルメ- 28 回再生
- YouTube
ビール・焼酎・ワイン・日本酒・ウィスキー・カクテル…日本の酒を制覇! この動画は、ディスカバリーチャンネルのジャック・マックスウェルさんが日本の酒事情について歴史やその地の人と触れながら紹介していく動画です。 00:13〜箱根ユネッサンで、ワインや日本酒を飲むのではなくお風呂で楽しみます。 02:32〜友綱部屋を見学 03:44〜友綱部屋の力士とともに「ちゃんこ鍋魁」店で日本酒を楽しみます。 06:25〜中央冷凍産業の倉庫で氷作りを見学。 07:04〜中央冷凍産業が経営するBar High Fiveで同社が作る氷を使ってカクテルをいただきます。 12:39〜関西地方に移動したジャック・マックスウェルさんは、似顔絵商店で似顔絵を描いてもらっています。 13:39〜友人のマークとともに日本の飲み会を経験。焼酎やビールで乾杯。 18:43〜小西酒造で酒蔵を見学。ひれ酒を初体験。 27:00〜大阪の住吉大社で日本伝統の祭りを体験。 33:49〜サントリー山崎蒸留所を見学ののち、ウィスキーを飲み比べします。 動画では、飲むだけではなく酒をお風呂に入れて楽しんだり、神道の儀式や御神酒として使用したり、毒を持つフグのヒレを使ったヒレ酒を楽しんだり、様々な酒の形がありました。 皆様もぜひ動画をみて、一緒に体験してみてください。 -
動画記事 5:59
埼玉県内で初の日本遺産に認定された埼玉県行田市。足袋や歴史的建築物が残る趣ある景観が楽しめる魅力あふれる街へ出かけよう!
地域PR 観光・旅行- 68 回再生
- YouTube
埼玉県内初の日本遺産に認定され行田市紹介動画について こちらの動画は「GyodaCity,Saitama,Japan」が公開した『「行田市日本遺産推進協議会」観光PR movie』です。 埼玉県行田市は文化庁が地域の文化や伝統・歴史を一体化して認定した日本遺産にも選ばれ、お城や歴史的建築物・古墳が多数残る街。 それでは日本遺産の埼玉県行田市を見ていきましょう! 埼玉県行田市で日本遺産を観光!忍城址は見逃せない! 写真:埼玉県行田市・忍城址 埼玉県行田市のシンボルとなっているのが忍城址(おしじょうし)。 忍城は、史上最大の水攻めにも耐えた城です。 敷地内は春の桜・秋のホテイアオイが有名。 鎧着付け体験や商工忍城時代まつりといったイベントも多く行われています。 忍城址は多く市民、観光客にも愛され、日本遺産の中心的な場所です。 埼玉県行田市の日本遺産を巡る!足袋が有名な街! 写真:地下足袋 埼玉県行田市は足袋の生産が昔から盛んでした。 毎年、日本で唯一の足袋コレが行われ、足袋作り体験や足袋とくらしの博物館を巡る旅行も楽しいでしょう。 埼玉県行田市には現在も足袋を保管するための足袋蔵が80個ほど残り、飲食店やギャラリーとして営業しています。 観光の際には足袋蔵を訪れてみてはどうでしょうか。 グルメがいっぱい!埼玉県行田市のグルメスポットを巡る旅 画像引用 :YouTube screenshot 埼玉県行田市はご当地グルメが豊富です。 その中でも有名なのがフライ。 フライとは小麦粉をフライパンで焼く、薄いお好み焼きのような食べ物です。 他にもジャガイモに野菜・おからを混ぜて小判状にして揚げたゼリーフライは埼玉県行田市の名物。 埼玉県行田市のグルメスポットを巡る観光もおすすめです。 埼玉県行田市で日本遺産を体感!歴史と自然に触れる観光旅行 写真:田んぼアート 埼玉県行田市の日本遺産を語る上で忘れていけないのがさきたま古墳公園。 ここには東日本最大の古墳があります。 また、毎年5月に行われる、「さきたま火祭り」はインスタ映えすると評判。 古代蓮の里も景勝地として多くの観光客が訪れます。 田んぼアートも毎年行われて、絶景の景色が味わえると人気です。 埼玉県行田市紹介まとめ 今回は日本遺産にも登録されている埼玉県行田市の動画を紹介しました。 埼玉県行田市は上野東京ラインを使うことで東京駅から約1時間とアクセスがよく、気軽に訪れるエリアです。 皆さんも埼玉県行田市周辺の観光を楽しんでみてはどうでしょうか。