-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:01
若手ダンサーの登竜門「ローザンヌ国際バレエコンクール」で日本人ダンサー3人が入賞!世界での活躍が期待できる受賞者の演技は必見!
日本人・著名人 ニュース- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「ローザンヌ国際バレエで快挙 日本人の3人が入賞(19/02/10)」です。 動画で紹介されているニュースは2019年に若手ダンサーの登竜門「ローザンヌ国際バレエコンクール」で、日本の10代のダンサー3人が入賞したことを伝えています。 3位に入賞したのは東大阪市出身の佐々木須弥奈さん(18)、4位入賞は大阪市出身の脇塚優さん(17)、8位入賞は東京都出身の住山美桜さん(18)で、佐々木須弥奈さんは現在はスイス・チューリヒのバレエ学校に留学中です。 -
動画記事 1:06
脊髄損傷患者の再生治療法「ステミラック注」が世界初承認!多くの患者を救える希望の光が切り開かれた!
ニュース- 136 回再生
- YouTube
脊髄損傷患者の画期的な再生治療法を紹介 今回の紹介する動画は「HTBニュース」が公開した、脊髄損傷患者への再生治療法が厚生労働省から世界初承認されたニュース映像「【HTBニュース】世界初!脊髄損傷患者の”神経”再生治療法」です。 2018年に厚労省が承認したのは、札医大・ニプロ共同開発の再生医療製品「ステミラック注」です。 この再生治療法は、脊髄損傷患者の骨髄液から間葉系幹細胞を抽出し、約1億個に培養します。 それを点滴で静脈に注射することで、損傷した脊髄の神経が再生するというものです。 札幌医科大学で行われた今回の治験では、13人中12人に機能の回復がみられました。 今後7年間は有効性・安全性の確認を継続するのが承認条件になりました。 動画で紹介されている再生治療法「ステミラック注」とは 画像引用 :YouTube screenshot 今回承認されたステミラック注は脊髄損傷脊髄損傷の治療に用いるキットの製品名称で、一般的名称を「ヒト(自己)骨髄由来間葉系幹細胞」と言います。 この再生治療法は、2018年12月に条件及び期限付きで承認がされました。 培養に用いる間葉系幹細胞を骨髄液採取しますが、この間葉系幹細胞は神経や血管に分化する事がわかっていて、骨髄損傷患者から採取した間葉系幹細胞を約2週間かけて1万倍まで培養します。 約1億個になった細胞を30分から1時間かけて静脈内投与されると、損傷した脊髄の周辺にある血管新生と抗炎症作用さらに脊髄神経の再生が行われ神経症候と機能障害を改善するとされています。 その仕組みは動画の0:23より詳しく紹介されています。 このステミラック注は先駆け審査指定制度対称の再生医療等製品の第一号承認になっています。 脊髄損傷再生治療法の費用や副作用 写真:胸が痛い人 画期的な再生治療法の開発ですが、2019年2月26日の薬価では14,957,755円という超高額な費用がかかります。 この治療の副作用としては、骨髄液採取手術で、出血、創部の感染やヒキツレなどが起こります。 また、幹細胞動脈投与によって肺梗塞が発生する可能性もあります。 脊髄損傷では何が起きる 写真:腰を痛めた人 脊髄とは、背骨に囲まれたトンネルのような器官である脊柱管を通り、脳からの指令を手や足といった末端へ伝える役割を持っています。 この脊髄は左右へ枝のように伸びて、その位置から節ごとに頸髄、胸髄、腰髄、仙髄と分かれています。 この脊髄が損傷されると、損傷部位から下の神経回路へ双方向に指令が伝わらなくなります。 それにより、運動麻痺、感覚麻痺、運動感覚完全麻痺、自律神経障害、排尿障害、排便障害といった障害が起こります。 今まではこのような脊髄損傷により、神経細胞が損傷されると再生は困難とされ後遺症を軽減するためにリハビリテーションを行うのが標準的な治療とされてきました。 また、脊髄損傷患者は毎年5,000人も発生しているとされ、国内では10万人以上もの患者がいると推定されています。 そんな中、動画で紹介されている骨髄損傷再生治療は、まさに希望の光とも言える手段となりました。 莫大な医療費がネックではありますが、脳梗塞や脊髄損傷といった麻痺・障害を解決に導くことができます。 脊髄損傷患者への再生治療法紹介まとめ 脊髄損傷患者への再生治療法が世界初承認されたニュース映像を紹介いたしましたがいかがでしたか? 脊髄損傷患者の希望の光となる再生治療法で新しい治療の形を切り開くことができました。 今後の再生治療の行く末が楽しみですね! -
動画記事 0:55
宇宙飛行士若田光一さんが日本人初の宇宙船船長に!若田光一さんが残した偉業と喜びの声をお届け!
ニュース- 64 回再生
- YouTube
日本人初のISS船長となった若田光一 こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した日本人宇宙飛行士として国際宇宙ステーションISSで日本人初の船長となった若田光一さんを紹介する2014年のニュース映像「日本人初!若田さんISS船長に「和の心を大切に」(14/03/10)」です。 若田光一さんが日本人としてISSの第39次船長に就任したのはJAXA宇宙飛行士の初の快挙です。 ISS(国際宇宙ステーション)の日本実験棟「きぼう」にてISS船長の引き継ぎセレモニーが行われました。 通常引き継ぎはアメリカの実験棟で行われますが、今回は日本人初の快挙ということから、日本人棟でのセレモニーとなりました。 その様子は動画の0:23から見ることができます。 若田光一さんはセレモニーの中で、「和の心を大切にして皆と協力しながら船長業務を全うしたい」と名言を残しました。 セレモニーでは前任のISS船長であるオレッグ・コトフ宇宙飛行士から指揮権が移され、若田光一さんは帰還するまでの約2ヶ月間、船長業務を全うしました。 日本人初のISS船長となった若田光一とは 画像引用 :YouTube screenshot 若田光一さんは埼玉県大宮市出身、日本の宇宙航空研究開発機構「JAXA」に所属する特別参与・宇宙飛行士。 工学博士、菊池寛賞受賞者です。 1989年3月に九州大学大学院を修了し日本航空に入社した経歴を持ちます。 1992年4月日本の宇宙開発事業団である旧NASDAよりミッションスペシャリストに選出され、その後1996年1月にはスペースシャトル・エンデバー号の「STS−72」ミッションに日本人初のミッションスペシャリストとして参加しました。 ロボットアームの繊細な操作技術を習得し、若田光一さんはSFU(スペースフリーフライヤーユニット)回収を成功させたのです。 アメリカ航空宇宙局「NASA」のスペースシャトルや、ロシア連邦宇宙局「ロスコスモス」のソユーズ宇宙船に搭乗して4回宇宙飛行ミッションを遂行しました。 また、若田光一さんは宇宙滞在中に実験のアイデアを募集し、宇宙で実際に実験する「おもしろ宇宙実験」の映像を公開し話題になりました。 実験では宇宙で衣類を畳んだり、腕相撲をするとどのようになるか、といった素朴な宇宙環境での質問に答えてくれたことで、子どもたちはより宇宙に親近感を持つことができました。 若田光一さんが行ったISS船長の職務とは 画像引用 :YouTube screenshot ISSコマンダーと言われるISS船長の職務には次のようなものがあります。 1.各国のクルーを束ね、搭乗ミッションを達成に導くこと 2.火災、空気漏れなどの万が一の自体が起きた場合にリーダーとして対応の指揮を執ること 3.他のクルーの作業状況や健康状態を把握すること 4.地上管制局との作業計画の調整を総括すること マネジメント力だけでなく、他のクルーとのコミュニケーション能力も必要とされる仕事です。 若田光一さん紹介記事まとめ 若田光一さんは現在、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の理事、特別参与に就任し、各地で講演会等を行っています。 こちらの記事では日本人初のISS船長となった若田光一の活躍を知ることができたと思います。 若田光一さんのこれからの活躍も目が離せません! 【公式ホームページ】若田光一:JAXAの宇宙飛行士 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA https://iss.jaxa.jp/astro/wakata/ -
動画記事 1:00
イギリスで開催された園芸大会でなんと日本人が金賞受賞!初挑戦で金賞受賞した二人の快挙や大盛り上がりのイベント会場の雰囲気を紹介!
ニュース 日本人・著名人- 65 回再生
- YouTube
イギリスで開催される最高峰の園芸大会で金賞受賞の日本人を紹介する動画について こちらは「ANNnewsCH」が制作した「イギリスの園芸大会で日本人デザイナーが金賞受賞(19/05/24)」は、イギリスで行われた最高峰の園芸大会で、日本人の佐藤未季さんと柏倉一統さんが金賞受賞の快挙を成し遂げたことを伝えるニュース動画です。 佐藤未季さんと柏倉一統さんは、北海道で活動する若手園芸家です。 こちらの記事では、お二人が出場したイギリス・ロンドンで行われた2019年のガーデニングイベント「チェルシーフラワーショー」を紹介します。 まずは動画で、園芸大会の賑わいや雰囲気を感じてみてください。 イギリス・ロンドンでおこなわれるRHSチェルシーフラワーショーとは 写真:ガーデニング チェルシーフラワーショーとは、イギリスの王立園芸協会(RHS)を会場とするガーデニングイベントです。 この世界最大規模の花の祭典は、英国最古のフラワーショーとしての歴史があります。 日程は毎年5月で世界各国から造園の職人、大工、左官が集まり、さまざまな園芸用品の販売もあります。 コンテストや展示販売の参加資格のハードルは高く、出展は容易ではありません。 チェルシーフラワーショーで注目されるのが、ガーデンデザインコンテストです。 コンテストのショーガーデンカテゴリーは、ショー・ガーデン部門、アーティザン・ガーデン部門、スペース・トゥ・グロウ・ガーデン部門があり、部門ごとに大きさが異なり、展示方法や施工、植栽の技術について審査が行われます。 園芸好きなら必見のコンテストで会場は多くの人で賑わいます。 イギリスの園芸大会で金賞受賞を成し遂げた日本人若手庭園デザイナーについて 画像引用 :YouTube screenshot 2019年のイギリスの園芸大会で、佐藤未季さんと柏倉一統さんは初挑戦でスペース・トゥ・グロウ・ガーデン部門の金賞受賞を成し遂げました。 出展作品は「漢方の庭」で、北海道の自然をイメージし雪解けの水の流れを表現しています。 コンセプトは「健康と幸せを実現する庭」とし、風水が取り入れられたほか、薬草が植え込まれました。 金賞を受賞した庭のモデルガーデンは、動画の0:13からご紹介されます。 2018年には石原和幸さんもアーティザン・ガーデン部門で出展した「おもてなしの庭」で金賞受賞を遂げています。 石原和幸さんは何度も金賞受賞しているベテランで、チェルシーフラワーショーにはなんと2006年から出展しています。 イギリスの最高峰園芸大会で金賞受賞した日本人紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「イギリスの園芸大会で日本人デザイナーが金賞受賞(19/05/24)」は、イギリスの園芸大会で金賞受賞した佐藤未季さんと柏倉一統さんの二人と、出展した「漢方の庭」の会場の様子が紹介されています。 見学者へのインタビューもあり、現地のガーデンデザインコンテストの雰囲気を味わうことができます。 イベントの様子や、金賞受賞した「漢方の庭」に興味をもった方は、ぜひ動画をご覧ください! 【トリップアドバイザー】RHSチェルシー フラワー ショー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g186338-d10020593-Reviews-RHS_Chelsea_Flower_Show-London_England.html -
動画記事 1:09
2019年の超大ヒット映画「天気の子」が報知映画賞アニメ作品賞を受賞!世界中が涙した名作「天気の子」の人気の秘密を徹底解剖!
ニュース 祭り・イベント- 37 回再生
- YouTube
大ヒット映画「天気の子」が報知映画賞アニメ作品賞を受賞 こちらで紹介する「スポーツ報知」が制作した「新海誠監督 第44回報知映画賞 アニメ作品賞「天気の子」」は、第44回報知映画賞の表彰式を収めたニュース映像です。 2019年報知映画賞アニメ作品賞で映画「天気の子」が受賞。 新海誠監督の授賞式でのインタビューをご覧になることができるので、映画ファン・アニメファン必見の動画になっています。 こちらの記事では、報知映画賞アニメ作品賞を受賞した「天気の子」について動画に沿って紹介しています。 天気の子が報知映画賞アニメ作品賞を受賞 画像引用 :YouTube screenshot 2019年の大ヒット作品「天気の子」が報知映画賞アニメ作品賞を受賞しました。 動画の0:10からご覧になれるように新海誠監督は授賞式でインタビューに答え、さまざまな魅力のある娯楽が溢れている世の中で、劇場に来ていただける作品作りをしたかったと語っています。 主人公の森嶋帆高の声を担当した声優の醍醐虎汰朗と、ヒロインの天野陽菜の声を担当した声優の森七菜も祝福に訪れました。 2019年の報知映画賞の作品賞のノミネートされた作品は、「蜜蜂と遠雷」「翔んで埼玉」「コンフィデンスマンJP-ロマンス編-」「キングダム」などなっています。 報知映画賞アニメ作品賞を受賞した天気の子とは 画像引用 :YouTube screenshot 報知映画賞アニメ作品賞を受賞した天気の子は、天候を題材にした長編アニメーション映画です。 キャッチコピーは「これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語」。 新海誠監督の7作目で、前作「君の名は。」から3年ぶりの作品です。 離島から東京に家出してきた主人公の帆高と、祈ることで空を晴れにできる少女の陽菜が出会い、自らの生き方を選んでいくストーリー・あらすじです。 史上最大級の359館448スクリーンの規模で上映され、興行成績は上映初日に観客動員数で初登場1位を記録。 上映から最初の3日間で115万人の動員数を記録し、総興行収入は16億を達成し、前作の「君の名は。」を上回る好成績を残しています。 2020年4月までに140億の映画興行収入を記録し、歴代興行収入ランキング第12位となっています。 海外でも140の国と地域で公開され、香港と台湾では初週の興行収入で1位を記録。 世界中で人気の作品になっています。 音楽は前作に引き続きRADWIMPS(ラッドウィンプス)が担当。 「愛にできることはまだあるかい」「大丈夫」「グランドエスケープfeat.三浦透子」「祝祭feat.三浦透子」「風たちの声」と主題歌・エンディングなど5曲を制作しています。 また、人気俳優の小栗旬と本田翼も登場キャラクターの声を担当しています。 映像と音楽の美しさからとても評判の良い作品になっています。 報知映画賞アニメ作品賞の表彰式を紹介した記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した「スポーツ報知」が制作する、「新海誠監督 第44回報知映画賞 アニメ作品賞「天気の子」」は、映画「天気の子」で報知映画賞アニメ作品賞を受賞した新海誠監督のインタビュー動画です。 作品への思いなど自身の映画について語っており、映画ファン・アニメファンには必見の動画になっています。 天気の子をすでに見た人、これから見る予定のある人、どちらにもおすすめできる動画です! 天気の子のDVDは2020年5月に発売されています。是非こちらもチェックしてください。 【公式ホームページ】映画『天気の子』公式サイト https://tenkinoko.com/ -
動画記事 1:42
ギネス認定の世界最高齢116歳の田中力子さんの表彰式。「みんなに力をあげたい」と語る田中力子さんの元気な姿はみんなに幸せを与える。
ニュース- 59 回再生
- YouTube
日本は世界有数の長寿国 日本が世界的に見ても長寿国だというのは有名ですが、現在の世界最高齢はこの動画で紹介されている福岡県福岡市に住む田中力子(かね)さん、現在116歳です。 田中力子さんは2019年3月に世界最高齢のギネスワールドレコーズに認定され、長寿を祝福して敬老の日に小川洋福岡県知事から祝福と表彰を受けました。 この模様を収めた動画「「力をみんなに」と田中カ子さん 世界最高齢の116歳祝われ」をこの記事で紹介します。 世界最高齢田中力子さんの元気の秘訣と今後の豊富とは? 画像引用 :YouTube screenshot 現在、田中力子さんは福岡市の老人ホームで生活しています。 田中力子さんは1903年(明治36年)に9人兄弟の7番目としてこの世に生を受けました。 動画の0:45からは、今も矍鑠(かくしゃく)に、司会者の質問にも元気に答えている姿がご覧になれます。 そんな田中力子さんが、これからやってみたいこと、挑戦したいことを質問され、「力をみんなにあげたい」と語ります。 世界最高齢を達成した元気と力をおすそ分けしてもらって、毎日感謝の気持ちで過ごしたいものです。 世界最高齢田中力子さん、実は若い頃はがんに冒されていた? 画像引用 :YouTube screenshot 世界最高齢のギネスワールドレコーズに認定された田中力子さんですが、若い頃(40代)には膵臓癌、103歳の時には大腸癌を患っていたそうです。 「がん」は日本人の死亡原因第1位の病気。 もちろん辛い治療を経てきたことと思いますが、そんな大病を克服してこうして世界最高齢として、元気で周囲の皆さんをハッピーにしてくれるのですから、若い人も負けてはいけませんね。 「がん」に限らず、病気は早期発見、早期治療が何よりも大事です。 世界最高齢田中力子さんの表彰式動画のまとめ 日本は数多くの方が世界最高齢でギネスワールドレコーズに認定されている長寿国です。 2019年に世界最高齢をマークしたのもこの動画で紹介されている田中力子さんでした。 この動画をご覧になった皆さんも田中力子さんから元気と力をもらってハッピーに過ごしてください。 -
動画記事 2:18
なんと!改札機を顔パスで通過できる驚きの最新システムが!大阪メトロが導入を予定している次世代改札機とは?日本が世界に誇る最新技術を見逃すな!
ニュース- 83 回再生
- YouTube
大阪メトロの「顔パス改札機」の動画をご紹介! 今回は、KyodoNewsが公開した【改札機「顔パス」通過 大阪メトロが実証実験】を紹介する。 こちらは、大阪メトロが大阪・関西万博を見据え「顔パス」の改札機の導入実験を始めているというニュース動画だ。 大阪メトロが顔認証技術を用いた次世代改札機の情報公開をしたのは2019年12月のこと。 事前に顔写真のデータ登録をしておくことによって、従来のきっぷ(磁気券)やICカードを使わずに「顔パス」で改札を通過できるという驚きの技術だ。 動画では、この日本の最新技術を思う存分ご覧になることができる。 是非ご堪能いただきたい。 大阪メトロの「顔パス改札機」システムとはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪メトロは、大阪市西区の長堀鶴見緑地線ドーム前千代崎駅に実験機を設置し、報道陣に公開した。 改札機には、動画の0:07から分かるようにカメラが設置されており、このカメラが改札を通る人の顔を認識し素早くゲートが開くシステムになっているのだ。 切符やICカードを取り出す手間が省ければ、重いカバンや買い物袋を持っていても快適に駅を利用できる。 動画でも1:18より、両手に大きな荷物を持った乗客がスムーズに改札を通過していく様子がご覧になれる。 顔パスで改札を通過する様子は、動画の0:26から紹介されている。 動画には大阪メトロの社員が顔パスで改札機を通過する様子が収められているが、今後は一般の乗客もこのシステムを使用できるようシステムを整えていくのだという。 大阪メトロの「顔パス改札機」の導入予定や今後の展望について 写真:改札機 顔パスで駅の改札を通れるようになり、駅構内から券売機がなくなるのもそう遠い話ではないのかもしれない。 券売機が不要になれば鉄道会社にとってもコスト削減につながるなど利点が多いと言える。 このシステムはあくまで顔認証技術を用いたものなので、動画の1:00にあるようにマスクや帽子を身に着けていると照合ができず、改札が開くことはない。 今後は乗客の利便性向上のために技術の精度を高めていく見通しだ。 大阪メトロの「顔パス改札機」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 顔パスで改札が開くという技術はこれまで例がなく、大阪メトロが初の試みをしたことで話題を集めている。 大阪メトロは、大阪万博が開催される2024年度までにすべての駅に顔パス改札機の導入を目指している。 近年ではキャッシュレス決済やQRコード(2次元バーコード)などさまざまな技術が浸透しつつある。 今回動画でご紹介した顔パス改札機も、そんな次世代化の流れの1つと言えるだろう。 【公式ホームページ】公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 https://www.expo2025.or.jp/ -
動画記事 2:25
日本の台所・東京都江東区「豊洲市場」の「江戸前場下町」は魅力がたっぷり詰まった東京の観光スポット!和の雰囲気に包まれながら新鮮な魚介類を!
ショッピング ニュース- 81 回再生
- YouTube
東京都江東区の豊洲市場「江戸前場下町」動画紹介 こちらの動画は東京の豊洲市場に2020年にオープンした期間限定のにぎわい観光施設である「江戸前場下町」を紹介したニュース映像「「江戸前場下町」24日に開業 豊洲市場」です。 2020年1月24日にオープンするにあたり、記念式典と内覧会がオープン前日に行われました。 動画の0:12からご覧になれる江戸前場下町の内装は木材を主とした和の雰囲気で、豊洲市場直送の魚介類を使った炭火焼き店や寿司店、おでん屋など21店舗の飲食店が軒を連ね、70店舗の物販店が入っています。 江戸前場下町の内覧会には、動画の0:48からご覧になれるように小池百合子都知事が訪問し、江戸前場下町を視察しました。 江戸前場下町のおすすめは限定商品の販売店 画像引用 :YouTube screenshot 江戸前場下町の目玉は限定商品を販売するお店です。 動画の1:08からご覧になれる豊洲市場で果物の仲卸業者を営む「にしかわ」のスイーツなど旬の素材を楽しむ食の魅力を感じることができます。 江戸前場下町の開業の最大の目的は市場のにぎわいの創出を生むこととしています。 本来、千客万来施設を2018年の豊洲市場移転とともに開業する予定でしたが、東京都が事業者との交渉が難航し、2023年春の開業にずれ込みました。 江戸前場下町の概要 画像引用 :YouTube screenshot 江戸前場下町の交通アクセスはゆりかもめ「市場前駅」から徒歩1分、バスは市場前駅前バス停から徒歩2分という好立地にあります。 三井不動産のMIチームによって施設のプロデュースがされ、運営をリクリエーションズが行っています。 江戸前場下町のコの字型をした建物は3つのエリアに分かれています。 それぞれ、「豊洲場下町」「市場小路」「江戸前広場」と呼ばれます。 豊洲場下町は寿司屋海鮮焼きなどを備えるフードホール棟、市場小路はマグロの直売などを行っているマルシェ棟、江戸前広場はイベントの開催などが行われる多目的広場となっています。 江戸前場下町のフードホール棟には、うどんの「おにやんま」や、ラーメンの「ねいろ屋」、「寿司の鈴富」、「寿司菜」、居酒屋の炭火焼き専門食処「白銀屋 豊洲分店」、海鮮焼「海味(うまみ)」など多くのお店が並びます。 メニューなどはホームページ等を参照してください。 市場小路には、持ち帰りの海鮮丼を販売する築地海鮮丼「大江戸」、場下町スタイルやお土産などの買い物が楽しめるみやげ処「豊洲ICHIBAN」などのお店が並びます。 江戸前広場はペット同伴もOKなので、散歩の休憩に訪れてみてはいかがでしょうか。 豊洲市場・江戸前場下町には観光用の駐車場はありませんが、施設内に駐輪場を備えているので電車だけでなく自転車で訪問するのもいいかもしれません。 江東区には臨海部コミュニティサイクルというレンタサイクルがあるので、こちらを利用するのも非常に便利です。 江戸前場下町の定休日は豊洲市場が休業となる日曜・水曜・祝日、営業時間は午前9時から午後6時です。 豊洲市場の見学時間と江戸前場下町の飲食物販店の営業時間が異なったり、市場の営業が変更することもあるので事前に情報を調べてから訪れましょう。 日本食のグルメを堪能できる江戸前場下町紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか? 日本の食の台所と言える豊洲市場に生まれた新しい観光スポット「江戸前場下町」は、豊洲市場の魅力をふんだんに詰め込まれた施設です。 ここでしか味わえない限定のお店もたくさんあるので、ぜひ訪れてみてください! 【公式ホームページ】江戸前場下町 toyosu marché mall | edomae jokamachi https://edomaejokamachi.com/ 【トリップアドバイザー】江戸前場下町 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1066449-d19971805-r748836351-Edomae_Jokamachi-Koto_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:00
鹿児島県の上甑島で7000万年前の巨大草食恐竜の化石を発見!!いったいどんな恐竜が日本にいたの!?化石の島として有名になった甑島の発掘風景、調査風景を紹介!
歴史- 263 回再生
- YouTube
鹿児島県の甑島で発見された恐竜の化石についての動画をご紹介! 今回ご紹介するのは「甑島の海辺で恐竜の化石発見! 日本財団 海と日本PROJECT in 鹿児島 2018 #09」という動画です。 国立科学博物館と鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市は、市内の甑島(こしきしま)で貴重な長さ70センチの大きな化石が発見されたことを発表しました。 動画の0:54にもあるように、鹿児島県下甑島の甑ミュージアム恐竜化石等準備室のスタッフの三宅優佳さんは、貴重な化石の発掘に驚きつつも、とても喜んでいます。 いったい何の化石が見つかったのでしょうか? 動画で紹介されている鹿児島県の甑島は深い歴史をもつ観光スポット! 画像引用 :YouTube screenshot 甑島は鹿児島県薩摩川内市の西側、東シナ海に浮かぶ列島で、海面から切り立った高さ200メートルの断崖絶壁がそびえる自然豊かなスポットです。 上甑島、中甑島、下甑島といくつもの無人島から成る甑島列島には、太古の歴史ロマンが眠っています。 動画の冒頭に映っている崖の地層はなんと白亜紀から古第三紀頃に形成され、島内最古の地層はなんと約8000万年前のものなのです。 動画で紹介されている、鹿児島県甑島の恐竜の化石とは? 画像引用 :YouTube screenshot 甑島は、恐竜の化石が相次いで発掘される地として注目を集めています。 薩摩川内市と熊本大学の合同研究チームが2016年に発見した長さ70センチの化石は、過去最大の大きさでした。 発見した化石と熊本大学大学院先端科学研究部の小松俊文准教授のインタビューは動画の1:20からご覧になれます。 他の調査メンバーの驚きの声も動画でご覧になれます。 動画で紹介されている恐竜研究の詳しい内容についてご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:36からは、日本で初・アジアで3例目の2012年に発見された草食恐竜の仲間ケラトプス類の化石についても紹介されています。 また、鹿児島県甑島の姫裏層群(ひめのうらそうぐん)からは、肉食恐竜の歯や肋骨、角竜類恐竜の歯根の一部、アンモナイトや爬虫類の化石なども発見されました。 動画の3:58からは、持ち帰った恐竜の化石のクリーニング作業の様子も映されているので、ぜひチェックしてみましょう。 あまりの大きさに驚き、また、楽しみもあるとクリーニングの担当者は語ります。 発見から1年半経ちこの大きな化石のことがだんだんとわかってきました。 発見された化石は7000万年前の草食恐竜の仲間であるハドロサウルス類の大腿骨とわかりました。 ハドロサウルス類は白亜紀後期にアジアや北アメリカで繁栄した草食恐竜で大腿骨からの大きさから体長10メートル以上あったことが推定されます。 ハドロサウルス類の復元図は動画の5:07よりご覧になれます。 鹿児島県甑島で発見された恐竜の化石に関する動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回見つかった恐竜の化石は、恐竜の絶滅期に近い時期のものと推定され、恐竜絶滅の謎を解き明かす重要な資料になると期待されています。 太古の昔に存在したという恐竜についてはまだまだ謎が多いもの。 これからも多くの研究者によって、恐竜の化石に関するさらなる研究が進んでいくことでしょう。 動画で紹介されている甑ミュージアム恐竜化石等準備室では恐竜の化石の展示のほか、恐竜化石発掘体験ツアーのイベントなども開催しているので、興味がある方はぜひ観光に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】こしきしま観光局 甑島の旅・甑島の観光なら、こしきしま観光局 https://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/ -
動画記事 4:35
こんまりメソッドで全米も注目した片付けのエキスパート、近藤麻理恵さんを紹介!テレビドラマにもなったベストセラー「人生がときめく片づけの魔法」で話題となった片付けの極意とは?
日本人・著名人 生活・ビジネス ニュース- 118 回再生
- YouTube
片付けコンサルタント、近藤麻理恵さんの動画をご紹介! 今回は「Marie Kondo The Life-Changing Magic of Tidying Up アメリカでもベストセラー!「人生がときめく片づけの魔法」こんまり人気に迫る!」という動画をご紹介します。 こちらは、片付けコンサルタントの近藤麻理恵さんを特集した動画。 世界41カ国でなんと累計500万部を売り上げた彼女の著書「人生がときめく片づけの魔法」は、世界中の人のバイブル的存在です。 こちらの記事では、動画に沿って近藤麻理恵さんについて紹介いたします。 動画で紹介されている近藤麻理恵とはどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている近藤麻理恵さんは身長147cmと小柄な女性。 夫と子供とともに現在はアメリカで暮らしています。 彼女のブログやインスタには、部屋の片付け方法が解説され、多くのファンが彼女のSNSに注目しています。 また、近藤麻理恵さんはキッチン用品やバス用品を販売するオンラインショップも運営しています。 2019年には絵本「キキとジャックス なかよしがずっとつづくかたづけのまほう」を発売し話題となりました。 2015年には「情熱大陸」でも特集が組まれ話題となりました。 Netflixのアメリカ人家族の家を訪問して片付けを手伝うオリジナル番組『KonMari~人生がときめく片づけの魔法~』も大人気です。 近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 近藤麻理恵さんによって2010年に出版された「人生がときめく片づけの魔法」は日本でミリオンセラーとなり、仲間由紀恵・夏菜・速水もこみち出演でドラマ化もされました。 さらに英語版もアマゾンベストセラー・総合チャートのトップを独占、ニューヨークタイムズのハウツー本チャートでも新刊「スパーク・ジョイ」とともに1位2位を独占しました。 近藤麻理恵さんはアメリカのタイム誌がまとめた「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれています。 こちらは動画の0:20よりご紹介されています。 動画で紹介されている近藤麻理恵さんの片付け術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 近藤麻理恵さんの愛称「こんまり」は、英語圏で「I’m konmari-ing」と、片付けを意味する動詞として使われています。 近年ではSNSにも片付けのハッシュタグとして「こんまり」が使用されています。 動画の1:19からは、近藤麻理恵さんがアメリカのニューヨークで大注目の「こんまりメソッド」について公開インタビューを受ける様子が収録されています。 「大切にできるものや、ときめくものをきちんと残して片付ける」、自分の持っているものに対して「感謝する」ことが、近藤麻理恵さんの片付けの極意です。 買い物が大好きで物が溜まって捨てられないアメリカ人に対し、捨ててすっきりさせる方がハッピーになれると近藤麻理恵さんは教え、こんまりメソッドは多くの人の心に響いたと動画の2:54よりジャーナリストは語ります。 片付けコンサルタント、近藤麻理恵さんの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 近藤麻理恵さんの片付け術は日本のみならず、海外でも大注目を集めています。 「片付けに関する悩みが尽きない」「日本の片付けの文化に興味がある」という方は、ぜひ近藤麻理恵さんの片付け術を参考にしてみましょう。 また、日本で「断捨離」を提唱した「やましたひでこ」さんの著書もぜひチェックすれば、片付けの極意をもっと身に付くかもしれません。 【公式ホームページ】こんまり公式ホームページ https://konmari.jp/ -
動画記事 4:17
空前の日本食ブームで、食品の輸出量や輸出額が大幅増加する可能性も!インバウンドの帰国後需要を見越した日本食輸出の販路拡大ってどういう取り組み?
ニュース 祭り・イベント- 77 回再生
- YouTube
日本食の輸出や貿易に関する動画をご紹介! 今回はテレ東ニュースの「日本食に海外バイヤー殺到」という動画を紹介する。 2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことは記憶に新しいが、近年では世界的に日本食ブームが起き、日本の食材や食文化に注目が集まっている。 日本食の販路拡大にはどのような戦略が有効とされるのか、さっそく動画をチェックしながら探っていこう。 動画で紹介されている「日本の食品輸出EXPO」の概要 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:24で外国人輸入商が行列を作るのは、幕張メッセで開催された日本食の展示会だ。 海外バイヤーはこの「日本の食品輸出EXPO」に商談のために訪れている。 「日本の食品輸出EXPO」には日本の企業700社が出展し、海外から80の国と地域から4,000人のバイヤーが来場した。 動画の0:58から中国人バイヤーが語るように日本の食品は加工技術が高く、さらに安全なので海外で人気が高いという。 海外に製造拠点を設けるのももちろん1つの有効な販路となる。 しかし、日本の原料を使って日本で製造された加工食品や水産物を直接輸出するという選択肢もある。 「あくまで日本の味にこだわる」という意識のもとに国産の食品を販売するのが、日本食の販路拡大を目指すバイヤーや企業担当者の狙いだ。 日本食の輸出や貿易にはどのような需要がある? 画像引用 :YouTube screenshot 食パンやカレー、日本茶やお菓子を販売する国内企業やブランドでは、海外向けの商品を生産するなどのPR方法で販路拡大を狙っている。 企業内に輸出専門部署を立ち上げる商社や企業も増えているのだという。 年間3000万人以上というインバウンド需要を見越して海外向けの商品を開発することで、帰国後需要を取り込もうとしているのだ。 こういった動きにより、日本の食品の輸出量や輸出額が高まることが期待されている。 農林水産省も現在、日本を訪れた外国人が日本食を再体験できるよう環境整備を図り、輸出拡大につなげるプロジェクトを進行させている。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:12から紹介されているパンメーカー大手の敷島製パンは輸出用の製品も日本とよく似たパッケージで日本製ということをアピールしている。 日本の工場で焼いたパンを急速冷凍して品質を保った状態で輸出しているのだ。 動画の2:46から紹介されているエスビー食品も外国人の帰国後需要を狙い、日本での主力ブランド商品を約80ヵ国に輸出している。 日本向けと同じ味と品質にこだわっている。 日本食の輸出に関する動画まとめ 写真:和食 日本食ブームを受け、国内や海外には多くの日本食レストランが誕生している。 また、日本ならではの食材や高級食材を「爆買い」する富裕層も多いという。 インバウンドの帰国後需要を見越し、日本の食品ブランドにはグローバルな視点が求められる。 日本食のブームは当面続くと考えられることから、食品関連企業が今後どのような戦略を打ち出していくのかが注目されている。 -
動画記事 1:54
東京上野にある国立西洋美術館が2016年に世界遺産登録決定!ル・コルビュジエの手による東京都台東区の貴重な建造物には世界で人気の美術品が勢揃い!
芸術・建築物- 65 回再生
- YouTube
東京都台東区「国立西洋美術館」世界遺産登録のニュース動画紹介 こちらは「ANNnewsCH」が公開した「上野・国立西洋美術館が世界遺産に 日本で20件目」という、2016年7月のニュース速報動画です。 2016年にトルコのイスタンブールでユネスコの世界遺産委員会が行われ、フランスの建築家ル・コルビュジエが設計した世界17の建物について「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の世界遺産登録が決定しました。 ヨーロッパや南米、アジア圏など複数の地域にまたがる世界遺産登録の中には、東京台東区上野にある国立西洋美術館も含まれています。 国立西洋美術館の世界遺産登録って何がすごい?世界遺産とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 日本には富士山や姫路城、屋久島、白川郷・五箇山の合掌造り集落、原爆ドームや厳島神社、首里城などの世界遺産になった歴史的な文化遺産や自然遺産があります。 こちらの動画で紹介されている国立西洋美術館は、日本20件目の世界遺産登録となりました。 1959年完成の国立西洋美術館は日本唯一のコルビュジエ建築。 見どころのひとつである動画の0:35にあるように、1階部分を柱だけで支える独特の建築工法が採用されています。 この建築製法は日本の現代建築に大きな影響を及ぼしました。 国立西洋美術館は世界遺産条約の「顕著な普遍的価値」が認められ、世界遺産登録に至りました。 世界遺産登録された国立西洋美術館とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 今回、世界遺産登録された国立西洋美術館は、西洋の近代美術作品を専門的に展示する独立行政法人国立美術館。 もとは松方幸次郎による松方コレクションと呼ばれる収集展示から始まり、現在ではモネやゴッホなどヨーロッパ諸国の作家による絵画や彫刻を数多く展示しています。 本館の常設展に加え、ハプスブルク展などの混雑必至の人気の展覧会イベントも開催されています。 国立西洋美術館の世界遺産登録に関するニュース動画紹介まとめ 写真:国立西洋美術館 動画の1:00には、世界遺産登録が決定し歓喜する関係者の姿も映されています。 東京観光をする際には、貴重な建造物として注目を集める国立西洋美術館へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 日本の博物館や美術館を巡る旅行はきっと充実したものになるはずです。 ◆国立西洋美術館 施設概要紹介◆ 【住所】東京都台東区上野公園内7-7 【交通アクセス】JR上野駅より徒歩1分 【入館料金・チケット料金】一般500円、大学生250円(※2020年4月時点) 【営業時間】開館時間 9:30~17:30 金曜・土曜日 9:30~21:00 【休館日】月曜日 【見学所要時間】90分程度 【公式ホームページ】国立西洋美術館 https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html -
動画記事 1:23
ノーベル賞パロディー版でまたまた日本人が受賞!イグノーベル賞は真面目にバカバカしいことを研究した成果を評価し、受賞式会場は終始爆笑の渦に包まれる。
ニュース- 182 回再生
- YouTube
日本人が受賞したイグノーベル賞とは? みなさんは「イグノーベル賞」をご存知でしょうか? こちらの動画は2019年のイグノーベル賞の授賞式を紹介したニュース動画「イグノーベル賞今年も日本人『5歳児の1日の唾液量』(19/09/13)」です。 イグノーベル賞とは1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカ・マサチューセッツ州のハーバード大学で第一回目の授賞式が行われてから、毎年表彰が行われている世界的な科学賞です。 選考基準は「人々を笑わせ、考えさせる研究」ということで、本家のノーベル賞のように幾つかの部門に分けられています。 近年日本人のノーベル賞受賞者が話題になっていますが、イグノーベル賞はなんと2007年以後13年連続で日本人が選ばれ続けているのです。 2019年度の日本人受賞者は渡部茂教授を始めとする、明海大学の研究チーム5人で、「5歳児の1日当たりの唾液分泌量の推定」で科学賞を受賞しました。 2019年度の日本人イグノーベル賞の受賞内容とは? 画像引用 :YouTube screenshot 2019年に渡部教授たちの研究チームがイグノーベル賞化学賞を受賞した選考理由ですが、これまで小児に対して口腔環境を清潔に維持する唾液量の分泌実験というのが行われてこなかったことが大きな受賞理由だったようです。 あらかじめ重さを測っておいた食べ物を5歳児に食べさせ、飲み込む前に吐き出してもらい、重量を比較して1日の唾液量を測定した結果、平均で500ミリリットル分泌するというものでした。 授賞式では研究者の方々がバナナを使い唾液量の測り方を再現しました。 こちらは動画の0:14よりご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 受賞者のスピーチの持ち時間はたった60秒と決められており、受賞者のスピーチが60秒超えると「ミス・スウィーティープー」と呼ばれる女の子が歩み寄り「もうやめて!私は退屈なの!」とスピーチを止めるのが定番となっています。 こちらの動画でも0:53よりご覧になれます。 授賞式は紙飛行機を観客がステージに飛ばすことから始まり、受賞者はロープにつかまり入場するなど会場は終始笑いに包まれます。 科学賞といえば難解なものというイメージがありますが、イグノーベル賞はユーモアと時には皮肉に溢れた一風変わった国際科学賞です。 しかし、論文はあの世界的なイギリスの科学誌ネイチャーにも掲載された実績もある大真面目なものだったりします。 13年連続受賞している日本人のイグノーベル賞受賞者一覧 画像引用 :YouTube screenshot それでは過去の主な日本人受賞者を一覧で紹介しましょう。(敬称省略) ・1992年 神田不二宏(医学賞):足の匂いの原因となる化学物質の特定で日本人として初めて受賞 ・1997年 真板亜紀(経財賞):「たまごっち」により、数百万人が労働時間を仮想ペットの飼育に費や すことを確認。この年は柳生隆視氏の生物多様賞と合わせ、日本人のW受賞 ・2002年 佐藤慶太他(平和賞):犬語翻訳機「バウリンガル」の開発 ・2004年 井上大佑(平和賞):カラオケの発明により平和的な時間を過ごせることを証明 ・2016年 東山篤規他(知覚賞):「股の間効果」の実証 など、これらを含め2019年までに71人の日本人が受賞しています。 イグノーベル賞今年も日本人『5歳児の1日の唾液量』(190913)を紹介する動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本は世界的にみてもダントツでイグノーベル賞の受賞者が多い国ですが、アジアでは他にも韓国の教授や宗教家などが受賞しています。 また、一時ネットでもトレンドワード入りした「猫は液体」も実はフランス人の研究チームが発表したテーマなのですよ。 もちろん猫は個体ですが、非常に柔軟性が高いので、時に液体のように見えるというユーモア溢れる論文が会場の笑いを誘っていました。 イグノーベル賞の気になる賞金は10兆ジンバブエドル! 現在廃止されている通貨なので一銭にもなりませんが…。 -
動画記事 1:39
遂に18mの実物大のガンダムが動く!?2020年10月に神奈川県横浜市で公開されるガンダムは私たちの想像の域を遥かに超えた壮大な計画だった!
ニュース- 86 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市の動く実物大ガンダム動画紹介 こちらの「動く実物大ガンダム間近で 横浜、10月に施設オープン」は、実際に動くガンダムの計画ついて紹介をしている動画となっています。 大人から子供までが熱中し、社会現象にもなった人気アニメである「機動戦士ガンダム」。 そんなガンダム(型番号:RX-78-2)の実物大が実際に動き、間近で見ることの出来る施設の建設計画が横浜・山下ふ頭にてスタートしました。 こちらの記事では、横浜に建設予定の動く実物大ガンダムについて、動画を交えて詳しく紹介をさせて頂きます。 機動戦士ガンダムとは 画像引用 :YouTube screenshot 機動戦士ガンダムとは1979年より放送された巨大ロボットテレビシリーズアニメです。 主人公はアムロ・レイで当時のロボットアニメの常識を覆す人間同士の戦いが描かれました。 「シャア」や「ニュータイプ」などの流行語も生み、大人から子どもまでが熱中しました。 放送から40年を超える現在でも続編が放送され、ガンダムシリーズの玩具、ガンプラと呼ばれるバンダイのプラモデル、フィギアなどが次々と販売されており、人気が衰えることはありません。 一般社団法人ガンダム GLOBAL CHALLENGEとは? 画像引用 :YouTube screenshot 「一般社団法人ガンダム GLOBAL CHALLENGE」とは、放送40周年を迎える機動戦士ガンダムの主要モビルスーツであるRX-78-2を実物大でリアルに動かすことを目的とした宮河恭夫代表理事を中心に発足された団体です。 建設予定地は横浜・山下ふ頭となっており、動画0:08~では、記者会見での概要発表の模様がご覧になれます。 建設予定となっているガンダムは、立像で全長18メートル、体重25トン、外装はカーボンで、何と全24自由度のアクチュエータ(駆動装置)を組み込んでいて、本格的な稼働ロボットであることが期待されます。 デザインはみなさんご存じのアムロ・レイが乗るガンダムとなり、パイロットは搭乗せず遠隔操作するという動かし方になるそうです。 今まで実物大のガンダムは、お台場や静岡に建設されてきましたが、動く実物大ガンダム自体は初の挑戦で、ガンダムファンを始めとした世界中の多くの人々の注目が横浜に集まっています。 GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリー横浜)について! 画像引用 :YouTube screenshot 「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」とは、2020年10月1日に横浜市の山下ふ頭にオープン予定とされている施設で、動く実物大ガンダムをアニメと同じような立地から見ることができます。 動画の0:18より詳しく紹介されています。 主な施設の内容は、動く実物大ガンダムを背中側から保持する『GUNDAM-CARRIER(ガンダムキャリア)』に、ガンダムを格納している『GUNDAM-DOCK(ガンダムドック)』、更に動画1:12~から模型で紹介をされている「15~18メートル」の高さから間近でガンダムを見ることが出来る『GUNDAM-DOCK TOWER(ガンダムドックタワー)』という特別観覧スペースが設けられます。 来場者は横浜を背景に、実物大のガンダムを隅々まで堪能、そして体感することが出来る施設となっています。 更に、会場内には「GUNDAM LAB(ラボ)」も建設され、こちらでは動く実物大ガンダムの仕組みを紹介する展示施設に加え、ショップやカフェ、コミュニケーションスペース等もあり、ガンダム好きなら間違いなく楽しめるスポットとなる予定です。 動く実物大ガンダムについての紹介まとめ 写真:横浜・山下埠頭 日本サンライズ制作のロボットアニメとして放映されてから、アニメだけでなくゲームや漫画でも大人気となり、そんな40年の時を経て、遂に現実でもガンダムを動かすという取り組みがされることとなりました。 今回はそんな横浜にて建設予定の動く実物大ガンダムについて、動画と共に紹介をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。 この横浜にて行われるガンダム歩行計画は、多くの人々が夢見た「現実でガンダムが動く」ということの体現であり、来たる2020年10月が待ち遠しくなったのではないでしょうか。 この記事と紹介させていただいている動画で、動く実物大ガンダムについて初めて知った、もしくは興味を持たれた方は、ぜひ2020年10月を楽しみにし、実際に横浜に足を運んでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】GUNDAM FACTORY YOKOHAMA ※2024年3月31日(日)で展示終了 https://gundam-factory.net/ -
動画記事 1:01
世界各国の人気建築物を設計した磯崎新がプリツカー賞を受賞!レジェンドが手にした「建築界のノーベル賞」と呼ばれる栄えある賞の受賞理由とは?
芸術・建築物 日本人・著名人 ニュース- 40 回再生
- YouTube
動画で紹介されている磯崎新とはどんな建築家?経歴や受賞歴をご紹介! まずはこちらの2019年に公開されたニュース動画「磯崎新氏にプリツカー賞 “建築界のノーベル賞”」をご覧ください。 磯崎新は大分市出身の一級建築士・アトリエ建築家で、日本芸術院会員です。 実業家の磯崎操次の息子で、建築の世界ではレジェンドと呼ばれます。 磯崎新には動画で紹介されているプリツカー賞以外にも、日本建築学会賞作品賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展獅子賞など多くの受賞歴があります。 1963年に設立された磯崎新アトリエには、多くの著名な建築家が在籍しています。 動画で紹介されている磯崎新の代表作品をご紹介! 写真:ブルックリン美術館 建築界のレジェンドと呼ばれる磯崎新の代表作には、 ・県立ぐんま天文台(群馬県高山村) ・北九州市立美術館(福岡県北九州市) ・ハラミュージアムアーク(群馬県渋川市) ・水戸芸術館(茨城県水戸市) ・奈義町現代美術館(岡山県奈義町) ・アートプラザ(大分県大分市) ・北九州市立中央図書館(福岡県北九州市)[動画 0:29~] ・富山県[立山博物館](富山県立山町) ・つくばセンタービル(茨城県つくば市)[動画 0:24~] などが挙げられます。 また、ロサンゼルス現代美術館やブルックリン美術館、動画の0:48からご覧になれるカタール・ナショナル・コンベンション・センターといった海外の建築作品もあります。 ほかに東京都庁舎のコンペへの参加、新宿や丸の内の空中都市といった都市構想など、現代思想を取り入れたデザインを次々と発表しています。 現在は活躍の場を沖縄、中国や中東、ヨーロッパに移しています。 動画で紹介されているプリツカー賞とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot プリツカー賞はアメリカのホテルチェーンハイアットホテルアンドリゾーツのオーナーであるプリツカー一族が、建築家に対して与える賞です。 動画で紹介されている磯崎新は、第46回目のプリツカー賞を受賞しました。 日本人でプリツカー賞を受賞したのは8人目となります。 東洋と西洋のスタイルを融合させた斬新なデザインで世界の建築に多角的に影響を与え続けてきたことが、磯崎新のプリツカー賞受賞理由だと動画の0:38から紹介されています。 プリツカー賞を受賞した磯崎新の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているプリツカー賞とは「建築界のノーベル賞」と呼ばれる名誉あるもの。 過去には日本の丹下健三や安藤忠雄などもプリツカー賞を受賞しています。 2019年にプリツカー賞を受賞した磯崎新に興味を持った方は、磯崎新が設計した建築物をチェックしてみましょう。 また、『空間へ』という磯崎新の本を読んでみるのもおすすめですよ。 -
動画記事 12:53
数々のタイトルを獲得したプロ棋士・羽生善治が紫綬褒章受章を受賞!史上初の永世七冠達成など将棋界に伝説を残す羽生善治を紹介!
日本人・著名人- 47 回再生
- YouTube
羽生善治の紫綬褒章受章インタビューを見てみよう こちらの「羽生善治竜王 喜び語る 紫綬褒章受章会見」は、将棋界のトップ棋士として活躍する羽生善治による、2018年の紫綬褒章受章の記者会見動画です。 羽生善治は2018年、国民栄誉賞の内閣総理大臣顕彰と紫綬褒章とをそれぞれ授与されました。 こちらで紹介する紫綬褒章受章記者会見の動画では羽生善治のコメントがたっぷりご覧になれるので、、ぜひチェックしてみましょう。 紫綬褒章受章動画で紹介されている羽生善治とは?経歴は? 画像引用 :YouTube screenshot 羽生善治は1970年生まれの永世七冠を達成した有名なプロ将棋棋士。 妻の羽生理恵との間には2人の娘がいます。 小学生時代には八王子将棋クラブで腕を磨き、中学生でプロデビュー。 デビュー直後に全棋士1位の勝率を記録し、話題を集めました。 将棋連盟によると獲得賞金と対局料を合わせると年収は1億年超えで、これは将棋界でもランク1位になります。 紫綬褒章受章動画で紹介されている羽生善治とはどんなプロ棋士?成績は? 写真:将棋 羽生善治は永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖という永世七冠を2017年に史上初めて達成しました。 また、名誉NHK杯選手権者の称号資格も保持しています。 羽生善治の名言に「目の前の勝利よりもあえて冒険的な一手を指す」というものがあります。 このチャレンジ精神が、永世七冠獲得や紫綬褒章受章という快挙に繋がったのかもしれませんね。 動画で紹介されている紫綬褒章とは?どんな人が受賞している? 写真:科学イメージ 紫綬褒章は、科学技術開発分野の発明や発見をした功労者や、学術やスポーツ、芸術分野で優れた業績を挙げた方に授与されるものです。 褒章は日本国憲法第7条7号に基づいて授与されており、近年では真田広之や林真理子の紫綬褒章受章も話題となりました。 羽生善治竜王に授与されたのは紫綬褒章の秋の褒章です。 紫綬褒章以外にも、紅綬褒章や緑綬褒章、黄綬褒章や藍綬褒章、紺綬褒章といったものがあります。 伝説の棋士・羽生善治の紫綬褒章受章の記者会見動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:51からは家族とのエピソードを、また8:49では近年話題のAI将棋についても語っているので、ぜひもう一度動画をご覧くださいね。 日本の将棋界ではほかにも新進気鋭の藤井聡太や、引退した加藤一二三など多くのスターが活躍しています。 日本の伝統文化の1つである将棋に興味を持った方は、ぜひ竜王戦などの対局をチェックしてみましょう。 -
動画記事 5:30
電動じゃないアシスト自転車「フリーパワー」の画期的な新しい性能に驚愕!品切れ続出の人気商品はモーターがなくても坂道スイスイ!
生活・ビジネス ニュース- 364 回再生
- YouTube
シリコンの力でペダルを軽く!アシスト自転車「フリーパワー」を紹介 こちらの「ANNnewsCH」が制作した『坂道もスイスイ 電動じゃないアシスト自転車とは?(18/10/19)』は、電動じゃないアシスト自転車「フリーパワー」を紹介するニュース動画です。 この記事では、モーターもバッテリーも電気もいらず、値段も電動アシスト自転車の半分から1/3という画期的なアシスト自転車「フリーパワー(フリーパワーFG-1)」を紹介いたします。 動画では3:01より実際にアナウンサーがアシスト自転車に乗って体感します。 体感したアナウンサーも「坂道じゃないみたい!」と驚くほどスイスイこげるアシスト自転車「フリーパワー」が一体どんなものか、ぜひ動画をご覧ください。 アシスト自転車・フリーパワーとは 画像引用 :YouTube screenshot 自転車は、通勤や通学、日々の生活にかかせないアイテムですが、坂道を登るには体力が必要です。 そのため、近年は電動アシスト自転車が定着しつつあり、出荷台数も右肩上がりになっています。 動画で紹介するのは、アシスト自転車でもモーターやバッテリーを搭載していない新しいアシスト自転車です。 アシスト自転車「フリーパワー」は、今使っている自転車のペダル部分に取り付けることができる(一部不可)フリーパワークランクギアで、内部には特殊なシリコンが配置されています。 装着方法は動画の2:48からご覧になれます。 その仕組みは、ペダルを踏み込んだときにはシリコンが吸収して軽くなり、その反発力で今度は加速性がアップして前に進みやすくなるというもので、エネルギーロスを抑えます。 動画の3:49からアシストギアのパーツの説明が詳しく紹介されています。 アシスト自転車「フリーパワー」の効果と特徴 画像引用 :YouTube screenshot ① 漕ぎ出しが軽い ② 膝や足首に優しい ③ スピードを持続させる ④ 長距離・坂道に強い ⑤ 筋肉痛になりにくい フリーパワーを開発したのは株式会社フリーパワーで、サイクルリンピックなどが販売しています。 販売店でアシストギアを取り付けてもらうことが可能で、取り扱い店は現在も増えています。 人気の商品なので品切れ続出となっているのでご注意ください。 アシスト自転車「フリーパワー」紹介動画まとめ 写真:電動自転車で出掛ける親子 アシスト自転車「フリーパワー」は、重いバッテリーを持ち運ぶ必要がなく、充電切れを心配することなく、長時間アシストしてくれる自転車です。 動画『坂道もスイスイ 電動じゃないアシスト自転車とは?(18/10/19)』をご覧になると、坂道でも前のめりになることもなくスイスイ漕ぐ効果に驚かれるのではないでしょうか。 販売店では試乗もできますので、一度試されてみてはいかがですか。 【公式ホームページ】FREE POWER(フリーパワー)|自転車|自転車修理 https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/freepower -
動画記事 1:19
日本の漫画ファンやアニメファンにとってのビッグイベント、コミックマーケットってどんなもの?コミケに訪れるオタクはどんな楽しみ方をしている?
ショッピング- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TOKYO MX」が公開した「漫画・アニメファンの祭典 コミックマーケットが開幕」です。 毎年夏と冬に開催されるコミックマーケット(通称コミケ)は、日本の漫画やアニメの祭典です。 例年東京ビッグサイトで行われるコミックマーケットでは、漫画やアニメの同人作品などが販売され、約50万人ものファンが訪れます。 また、コミックマーケットには人気のタレントや一般企業も参加しています。 漫画オタクやアニメオタクと呼ばれるファンはこの日のために同人作品やコスプレ衣装を作り上げます。 お気に入りの同人作品をゲットしようと会場は朝から大賑わいで、数万円を一度に使うオタクもたくさんいるのだそうです。 -
動画記事 3:19
ロリータガイドと巡る原宿ツアーで「カワイイ」が連発!東京都渋谷区の原宿でKawaiiが体験できる東京の新たなツアーは外国人観光客に大人気!
現代文化 観光・旅行 体験・遊ぶ- 123 回再生
- YouTube
東京都渋谷区「Kawaii」を体験できる原宿ツアー動画紹介 「ANNnewsCH」が制作する、「「カワイイ」連発!ロリータガイドと巡る原宿ツアー(18/06/26)」は、ロリータファッションのガイドが外国人観光客を原宿の雑貨店やカフェなどの人気スポットを案内するツアーを紹介している動画です。 Kawaii(カワイイ)文化が世界で人気になってきている現在、日本の王道の観光地巡りではなく、の日本のサブカルチャーのカワイイ文化を体験する外国人が増え、このツアーが密かに注目を集めています。 こちらの記事では、ロリータファッションで案内する原宿ツアーを中心としたカワイイ文化について紹介しています。 外国人にも人気の「Kawaii」ロリータとは? 写真:ロリータファッションの女の子 ロリータの聖地である竹下通りを観光する訪日外国人が増えてきています。 そんな現在、訪日外国人に人気急上昇中のツアーがあります。 それがこのロリータファッションを着たロリータガイドによる原宿ツアー。 ロリータガイドがカワイイファッションを取り扱う流行のブティックやカフェなどを案内し、「カワイイ」を詰め込んだツアーを楽しめますよ。 ツアーの模様はこちらの動画の0:12よりご覧になることができます。 ロリータファッションとは、レースやフリルがたくさんついた洋服や、大きなリボンを付けた髪形などお人形さんのようなカワイイファッションのことを言います。 原宿で生まれたと言われるストリートファッションで、一部の女性に支持されるスタイルでした。 2004年に公開された映画「下妻物語」の深田恭子が演じるロリータ少女がきっかけで、一気に知名度が高まり、世界的に人気となりました。 「カワイイ」が連発のロリータガイドによる原宿ツアーとは? 画像引用 :YouTube screenshot カワイイを体験できる原宿ツアーは、竹下通り、表参道、ウラハラ、キャットストリート、明治通りなどのカワイイお買い物スポットを巡り、あらゆるところで「カワイイ」が新発見できるツアーとなっています。 竹下通りは、東京都渋谷区神宮前にある商店街で若者向けの歩行者天国です。 デートをしているカップルや修学旅行生などで溢れ、とても盛り上がっているスポットです。 こちらのツアーではロリータファッションを取り扱っているブティックや、インスタ映えするカフェ、クレープやスイーツを楽しめるお店など、買い物やランチを楽しめるスポットを巡っていきます。 動画の1:55からご覧になれる裏通りの可愛いショップでお買い物をしたり、2:17からご覧になれる可愛いカフェでちょっとひと息腹ごしらえをしたり、2:26からのようにショーを体験したりと、動画の随所でカワイイ原宿ツアーをご覧になれます。 日本の文化として「Kawaii」が世界を魅了 画像出典 :原宿カワイイツアー | Harajuku Kawaii Tour カワイイとは、いとおしいや趣深さなどを表現した日本語です。 英語に訳すと「Cute」に近いですが、「Cute」は子供っぽいというニュアンスがあるため日本の「Kawaii」のニュアンスとは若干異なります。 他に「Kawaii」の言葉にぴったり当てはまる言葉がないため、日本語の「Kawaii」がそのまま海外でも使われるようになったそうです。 きゃりーぱみゅぱみゅの成功も、世界にカワイイ文化が人気になるきっかけとなりました。 最近はカワイイファッションでメタルを演奏するBABYMETALも海外で人気になっており、今後もさらにカワイイ文化が好きな外国人が増えていくかもしれません。 「カワイイ」を体験できる原宿ツアーの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ANNnewsCH」が制作する、「「カワイイ」連発!ロリータガイドと巡る原宿ツアー(18/06/26)」は、ロリータガイドが案内する一風変わった原宿ツアーを紹介している動画です。 「カワイイ」を体験できるさまざまなスポットを巡り、日本独自の文化を楽しむ様子が伝わってきますよ! 訪日外国人客の従来のニーズであった体験と消費に新発見という要素を加えた新たな形のツアーをお楽しみください。 【公式ホームページ】竹下通り公式マップ~原宿最新情報~ https://www.takeshita-street.com/ 【公式ホームページ】原宿カワイイツアー | Harajuku Kawaii Tour https://www.harajuku-kawaii-tour.com/index-jp/ -
動画記事 4:32
三和ドック修繕船用大型ドック用大型ドックが遂に完成!普通に生活していたら想像も出来ないようなインパクトのある広さがここに!
生活・ビジネス- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「日刊工業ビデオニュース」が公開した「三和ドック、修繕船用大型ドック用大型ドック完成」です。 こちらの動画では、三和ドックに建設をされた修繕船用大型ドック用大型ドックの紹介をしています。 総投資額100億円超ともなる大規模な企画で、この修繕船用大型ドックが完成したことにより、年300隻もの修繕が可能となりました。 三和ドックは造船よりも修繕に力を入れている造船所となっているので、これによって投資した以上の利益が見込まれることが予想されます。 この動画では、そんな三和ドックの修繕船用大型ドック用大型ドックを見ることが出来るので、是非興味がある方はご覧下さい。 -
動画記事 3:03
世界をイメージした色とりどりの着物ショー。生地の素材や帯の細部まで拘ったデザインは必見!
伝統文化- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「時事通信トレンドニュース」が公開した「世界各国をイメージした着物ショー」です。 動画では世界をイメージし作製された着物ショーの様子がご覧いただけます。 こだわりの点がナレーションされており、デザインだけでなく、生地や帯のこだわりも知ることができます。 通常の着物とはまた一味違う色の組み合わせの着物を是非動画でご確認ください。 -
動画記事 2:42
世界で注目を集めるアクションスター、真田広之の素顔に迫る!2018年に紫綬褒章の受章記者会見で真田広之が語る強い意志とはいったい何なのか?
日本人・著名人 ニュース- 309 回再生
- YouTube
真田広之の紫綬褒章受章動画をチェックしよう こちらの「世界へ日本発信続けたい 紫綬褒章に真田広之さん」は、2018年秋の褒章受章者に選ばれた俳優の真田広之の記者会見動画です。 この動画で紹介されている紫綬褒章受章者は797人と22団体で、アクションスターとして人気を集める真田広之もその1人に選ばれました。 真田広之は、ハリウッド映画のラストサムライやアベンジャーズといった代表作で息を呑むような迫力あるアクションを披露する人気俳優です。 この記事では真田広之の来歴について、また彼が受章した紫綬褒章についてチェックしてみましょう。 動画で紹介されている紫綬褒章とはどういったもの? 写真:スピーチのマイク 紫綬褒章とは、1955年の褒章条例の改正によって制定されたもので、「学術芸術上ノ発明改良創作ニ関シ事績著明ナル者」に授与されると定められています。 具体的には、科学技術分野での新発見や発明、学問やスポーツ・芸術文化分野で優れた業績を挙げた人に対して授与されます。 過去にはオリンピックでメダルを獲得したフィギアスケートの羽生結弦、男子体操選手の鹿島丈博、女子柔道の谷亮子、男子水泳の北島康介といったスポーツ選手のほか、ワールド・ベースボール・クラシック第一回大会で優勝した日本代表チームなど、顕著な功績を挙げた人や団体が紫綬褒章を授与されています。 動画で紹介されている真田広之とは?来歴や最新情報をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 紫綬褒章のインタビュー動画で紹介されている真田広之は、多くのドラマや映画、CMに出演する人気俳優。東京都出身で2020年の現在59歳、身長は170cmで英語が堪能です。 5歳から演技を始め、千葉真一主演の映画でデビューした後にはジャパンアクションクラブ(JAC)に入団してスキルを磨きます。 近年では、アメリカのTVドラマ「LOST」やハリウッド映画に出演するなど、世界進出も果たしています。 真田広之はかつて結婚していましたが1997年に離婚しました。 2人いる息子も現在は役者として活躍しています。 真田広之の紫綬褒章受章動画まとめ 写真:ハリウッド ご紹介した動画には、紫綬褒章の受章を喜び今後の活動について語る真田広之の姿が収められています。 緊張した面持ちで、驚きと喜びと事の重大さをひしひしと噛みしめていると口にし、動画の2:06では「俳優としての挑戦をこれからも続けたい」「裏方としても世界に日本を発信し続けたい」と強い意志を語っています。 この動画をご覧になって世界で活躍する俳優真田広之に興味を持った方は、ぜひご紹介したハリウッド映画の代表作を観賞してみてくださいね。 -
動画記事 1:47
「そだねー」「もぐもぐタイム」で一躍脚光を浴びたカーリング女子。日本を魅了した彼女たちが所属する「ロコ・ソラーレ」を紹介!
スポーツ 日本人・著名人- 359 回再生
- YouTube
女子カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」紹介動画について この動画は、「sweet journey」が制作した『チーム公認 Loco Solare プロモーションビデオ』です。 2018年の平昌オリンピックで一躍脚光を浴びた女子カーリング。 試合中の掛け声の「そだねー」や、選手がハーフタイムにおやつを食べる「もぐもぐタイム」は流行語となり、多くのメディアでも取り上げられ、カーリング人気に火を付けました。 そんなカーリングの北海道のチーム「ロコ・ソラーレ」を皆さんはご存知ですか? この記事では、動画に沿って、カーリングや「ロコ・ソラーレ」を紹介します。 人気のウィンタースポーツを支える彼女達のプロモーション動画をご堪能ください。 カーリングチーム・ロコ・ソラーレとは 画像引用 :YouTube screenshot カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」は、「LS北見」として2010年より活動していましたが、2018年に一般社団法人「ロコ・ソラーレ」と名称を変更しました。 練習拠点は「アドヴィックス常呂カーリングホール」(北海道北見市常呂町)で、チーム名の由来は「ローカル」と「太陽の常呂っ子」のイタリア語となっています。 動画に登場するチームメンバーは、代表理事の本橋麻里(動画 0:13~)、鈴木夕湖(動画 0:17~)、吉田夕梨花(動画 0:18~)、吉田知那美(動画 0:19~)、藤澤五月(動画 0:21~)、小野寺コーチ(動画 1:05~)です。 「ロコ・ソラーレ」は2016年に日本選手権大会で初優勝し、世界選手権で銀メダルを獲得するなど国内外で優秀な成績を残し、2018年に平昌オリンピックで銅メダルを獲得。 カーリング女子として一躍時の人となりました。 また、試合中のデッドタイム(休憩時間)に栄養補給のおやつを食べる様子が「もぐもぐタイム」としてメディアに多く取り上げられ広く知られる存在になりました。 平昌オリンピックでカーリング銅メダルを獲得したカーリングとは? 画像引用 :YouTube screenshot ロコ・ソラーレ公式サイトによると「カーリングは、氷の上で石(ストーン)を滑らせハウスと呼ばれる円の中心に最も近い場所を確保し、チームの得点を数えるウィンタースポーツです。」 頭脳プレイであることから「氷上のチェス」とも言われています。 点数のつけ方などのルールを知ればより試合観戦が楽しめるでしょう。 チームは5人編成で4人が競技に参加します。 カーリングは、1998年の長野冬季オリンピックからオリンピックの正式競技になりました。 平昌オリンピックより男子と女子がペアになるミックスダブルスカーリングも正式種目となりました。 カーリングは、相手チームとの戦略面での駆け引きや正確なストーン投球とスピード調整のブラシ使いなどが見どころになります。 動画でも1:08より、投球やブルーム(ブラシ)をご覧になれます。 今後は「ロコ・ソラーレ」が、前回の冬季オリンピックで銅メダルだった悔しさをバネに金メダルを獲得できるかも気になるところです。 カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」公式プロモーションビデオまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ロコ・ソラーレ」のプロモーションビデオでは、メンバーのチームワークのよさや、明るい雰囲気と真剣な練習の様子が紹介されます。 選手たちの私服姿でくつろぐなかなか見ることの出来ない貴重な映像も1:05、1:26でご覧になれますよ。 試合中は緊張感と集中力が必要ですが、競技の強さだけでなく笑顔が溢れる雰囲気が「ロコ・ソラーレ」の魅力です。 この動画で、カーリング女子チーム「ロコ・ソラーレ」のチームワークのよさをご覧ください。 【公式ホームページ】ロコ・ソラーレ https://locosolare.jp/ -
動画記事 3:22
アカデミー賞のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を日本人が初めて受賞!辻一弘が世界を魅了した特殊メイクの技術に驚愕!
ニュース- 71 回再生
- YouTube
アカデミー賞で個人受賞した辻一弘の動画について こちらで紹介する動画は「KyodoNews」が2018年に公開した「辻さん、アカデミー賞報告 「うれしかった」」でメイクアップアーティストの辻一弘さんが2018年のアカデミー賞でメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞した快挙を紹介しているニュース映像です。 辻一弘さんは2017年公開の映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」に出演したゲイリー・オールドマンの特殊メイクを担当。 ゲイリー・オールドマンへのメイクが評価され、アカデミー賞のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を日本人で初めて受賞しました。 動画ではインタビューでの喜びのスピーチをご覧になることができます。 こちらの記事では、アカデミー賞で個人受賞した辻一弘さんを動画に沿って紹介します。 動画で紹介されている辻一弘とは?辻一弘の経歴を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 辻一弘さんは、京都府京都市出身のメイクアップアーティスト・現代美術家です。 国籍はアメリカ合衆国のロサンゼルス在住で「カズ・ヒロ」という名前で活動しています。 高校時代に世界的なメイクアップアーティストのディック・スミスによる特殊メイクが載っている映画雑誌を見てメイクに興味を持ち、特殊メイクを学び始めました。 代々木アニメーション学院の講師や、邦画「スウィートホーム」のメイクを担当し、1996年に渡米。 ディック・スミスに師事し「メン・イン・ブラック」「猿の惑星」などさまざまなハリウッド作品に携わりました。 他にも「グリンチ」「もしも昨日を選べたら」「マッド・ファット・ワイフ」などのメイクも担当しています。 2019年には米国籍を獲得。 米国に帰化し、この時期にカズ・ヒロに改名しています。 インスタグラムのアカウントを持っており、さまざまなメイクや美術品を見ることができます。 辻一弘がメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞 画像引用 :YouTube screenshot 辻一弘さんは、動画の0:26からご覧になれる2017年に公開された英国映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」に出演した俳優ゲイリー・オールドマンの特殊メイクを担当しました。 実は辻一弘さんは2012年に映画業界を引退し、現代美術家として活動していましたが、ゲイリー・オールドマンから熱烈なオファーを受け復帰を決意。 4時間以上かけて特殊メイクを施し、チャーチル元英首相に変身させました。 特殊メイクでチャーチル元英首相そっくりに仕立てたことが評価され、動画で紹介されているように、2018年の第90回アカデミー賞でメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞。 日本人がアカデミー賞でオスカーを受賞するのは第81回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞した映画「おくりびと」以来です。 動画では1:03より、辻一弘さんの喜びのコメントや名言をご覧なることができます。 1:59よりはオスカー像の感想も語っています。 その後、2019年にはハリウッド女優のシャーリーズ・セロンの希望で、「スキャンダル」の特殊メイクを担当。 こちらも完成度の高いメイクが評価され、第92回アカデミー賞で2度目のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞する快挙を成し遂げています。 アカデミー賞で個人受賞した辻一弘の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した「KyodoNews」が2018年に公開した「辻さん、アカデミー賞報告 「うれしかった」」では、辻一弘さんが一時帰国をして行われた記者会見がご覧になれます。 動画の最後には2020年に個展を開催することも明言しています。 世界を魅了した現代美術家としても活動する彼の作品展の公開が楽しみですね。 【公式ホームページ】ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男 http://www.bitters.co.jp/churchill-movie/