-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:25
奈良県の美しい池「龍王ヶ淵」はインスタ映えもする絶好の写真撮影スポット!まずは動画でその美しさをご堪能あれ!
自然 観光・旅行- 325 回再生
- YouTube
写真家にも人気がある龍王ヶ淵とは? 奈良県の山奥に神秘的な池があることをご存知ですか? 今回は「SOTOBURA」が公開した「【日本の絶景】新緑の龍王ヶ淵 Ryuogabuchi Superb view of Nara Japan 4K」の動画をご紹介します。 奈良県宇陀市にある水鏡撮影スポットとして有名な龍王ヶ淵(りゅうおうがぶち)。 透き通っている池は周囲の山々が鏡のように水面に映るので写真家にも人気スポットにもなっています。 また、インスタ映えする場所としても有名です。 それでは一緒に龍王ヶ淵の動画を見ていきましょう。 龍王ヶ淵の基本情報をご紹介! 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵とは大和富士「額井岳」の山腹にあり、標高530mほどの山から流れる水は透き通り、神秘的な池を作っています。 動画では1:08より、額井岳の木々を水面に映す神秘的な映像をご覧になることができます。 東西150メートルに南北100メートルの池はハイキングコースとしても人気です。 一部遊歩道は湿地となっていて、湿っている場合もありますので訪れる際は履きなれたスニーカーなど用意してください。 龍王ヶ淵は昔から信仰の池とされていたため、近くにある堀越神社には昔話、浦島太郎の乙姫にも出ている豊玉姫命(とよたまひめのみこと )が祀られています。 動画の全編に渡り静かな湖面が映し出されていますが、休日は観光客も多く平日の午前中に行くと静かな時間を過ごせるでしょう。 龍王ヶ淵へ行くにはいつの時期に行くのがいいのか? 写真:奈良県・龍王ヶ淵の星空 龍王ヶ淵は夏の新緑をはじめ秋の紅葉の時期に行くのもいいでしょう。 また、冬の時期は雪景色も楽しめます。 ただし冬に車で行く場合はスノータイヤなどの準備が必要です。 晴れた風のない日は湖面が揺れず、周りの風景が綺麗に映し出されると言われています。 山奥にあるため、晴れた日の夜は星を見えるでしょう。 なお、龍王ヶ淵は信仰の池とされているため、釣りは禁止されています。 龍王ヶ淵周辺の観光名所もご紹介 写真:奈良県・室生寺 奈良県にある龍王ヶ淵周辺にはお寺を初めとした観光名所が多数あります。 特に近くにあるのは最寄駅である「室生口大野駅」の名にもなっている室生寺や大野寺。 芳野川堤防上に約100本の桜並木がある水分桜はライトアップもされて、市内でも人気の観光スポット。 龍王ヶ淵は名阪国道針ICからも10分程度なので車で訪れるのもよいでしょう。 駐車場も完備なので気軽に訪れることができます。 龍王ヶ淵周辺のまとめ 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵の動画をご覧になれば澄み渡る青空を静かな池に心が和むのではないでしょうか。 仕事の疲れなどで癒されたい人は龍王ヶ淵へ訪れてみてくださいね。 魚やカエルが跳ねる音を聞きながら楽しむのもいいでしょう。 大自然の景色を見ながら遊歩道を一周するだけできっと心が和むでしょう。 【トリップアドバイザー】龍王ヶ淵 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022867-d19690682-Reviews-Ryuogabuchi_Pond-Uda_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:04
山形県天童市「天童将棋駒」の製作動画!プロがタイトル戦で使う将棋駒の特徴と奥深さを解説!
観光・旅行 伝統文化 伝統工芸- 314 回再生
- YouTube
山形県天童市「天童将棋駒」動画紹介 こちらは『伝統工芸 青山スクエア』制作の山形県の伝統工芸品を紹介する『手技TEWAZA「天童将棋駒」TENDO-SHOGI-KOMA/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square』という動画です。 天童将棋駒とは 画像引用 :YouTube screenshot この動画で紹介される天童将棋駒(読み方:てんどうしょうぎこま)は、山形県天童市とその周辺で作られる将棋の駒。天童将棋駒産業は、全国の将棋駒の生産量の約9割をしめます。 天童将棋駒には作り方や材料によって種類があり、値段もさまざま。天童将棋駒の材料は、高級品の本黄楊(ほんつげ)のほか、ウリハダカエデやホオノキなどが使われます。 樹類だけでなく、木目の出方も天童将棋駒にとって重要で「柾目(まさめ)」「虎斑(とらふ)」「根杢(ねもく)」などの美しい模様が入るほど高級な駒になります。 天童将棋駒のうち、最もお手頃価格の初心者向けのこまが「押し駒」で、文字をスタンプしたタイプ。ついで文字を漆で書く「書き駒」、文字部分を彫る「彫り駒」、彫った文字の溝に漆を入れる「彫埋駒」、彫埋駒にさらに漆を乗せて文字を立体的に盛り上げた駒が「書体盛り上げ駒」です。 手彫り・漆を筆で乗せる伝統工芸品の駒が美しい仕上がりで高級品とされています。 プロがトーナメント戦で使用する駒は、このうち本黄楊の書体盛り上げ駒。天童将棋駒の値段は、数千円から、最高級品は1組で20万円を超えるものまであります。将棋駒は通販でも販売されており購入することができます。 手作りの天童将棋駒は、高級感のあるなめらかな手触りと、将棋を指したときの透き通るような音が、特徴であり魅力といえるでしょう。 天童将棋駒の歴史・起源について インドを発祥にして、西洋の「チェス」が東に渡ったことが将棋駒の由来です。天童将棋駒は、幕末・武士の内職として奨励されたのが製造の始まりといわれています。 財政が困窮したため救済策として駒の製造を推奨したのは、江戸時代の天童織田藩です。 天童市の観光 写真:山形県天童市・天童公園の将棋のオブジェ 山形県天童市では、将棋駒の里としてまちづくりをおこなっています。 動画では、将棋の町・天童市に点在する将棋の駒のオブジェをご覧いただけます。 【動画】0:01~ 街の中に点在する将棋の駒のオブジェ 観光客によく知られているのが天道桜まつり「人間将棋」。甲冑や着物姿の人間が駒になりプロが対局するイベントです。 また、JR天童駅の「天童市将棋資料館」では、イベントホールにおいて、天童将棋駒の展示やお土産グッズの販売が行われています。書き駒作りの体験教室などもあるので、参加してみてはいかがでしょうか。 天童将棋駒ができるまで 画像引用 :YouTube screenshot 天童将棋駒の最高級品「書体盛り上げ駒」ができるまでを紹介します。 作業工程 1. 駒木地づくり 駒の原木を乾燥させて、駒の形まで割っていきます。 2. 駒彫り 文字が書かれた紙を乗せて、手彫りで彫っていきます。 3. 駒埋め 文字を彫った溝に、天然の漆を塗っては乾かすことを繰り返します。 4. 瀬戸引き 駒の表面を研ぐときの最後の仕上げは、瀬戸物を使って磨きます。 5. 盛り上げ駒 駒に文字が浮き出るように、漆で文字を何度も重ねます。 動画では、職人がそれぞれの工房で作業する様子をご覧いただけます。 【動画】0:26~ 天童将棋駒ができるまで 天童将棋駒まとめ 動画では、木の美しさや駒の手触りまで伝わってくるようですね。熟練の匠の技が伝わってきます。天童将棋駒の盛り上げ駒は、プロ棋士の集中力をアップさせるともいわれています。 今も職人によって受け継がれる、日本の伝統的工芸品「天童将棋駒」をぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 7:37
伊勢志摩サミットで各国の首脳をもてなした三重県志摩市「志摩観光ホテル」。非日常空間を味わる部屋、絶品料理で思い思いの贅沢な時間を過ごす。
ホテル・旅館- 40 回再生
- YouTube
伊勢志摩サミットで各国首脳を出迎えた「志摩観光ホテル」紹介動画について こちらの動画は「都ホテルズ&リゾーツ/Miyako Hotels&Resorts」が公開した「【公式】◆志摩観光ホテル ー 志摩時間へようこそ。ー」です。 美し国、伊勢。 ここに世界各国から愛されるホテル「志摩観光ホテル」は2016年にはG7伊勢志摩サミットが行われ、日本国内だけでなく世界からも注目を集めています。 日本を代表する迎賓館伊勢志摩の老舗ホテル。 クラシックホテルで過ごす美し国伊勢志摩の魅力をご紹介しましょう。 伊勢志摩サミットで各国首脳を出迎えた「志摩観光ホテル」とは 三重県志摩市にある志摩観光ホテルの基本情報をご紹介しましょう。 2016年にはG7伊勢志摩サミットが開かれ、世界各国の賓客を極上のおもてなしをしました。 もともと志摩観光ホテルは、真珠の養殖が盛んな三重県賢島(かしこじま)に真珠を買い付けに訪れる外国人向けに1951年誕生しました。 ホテルの設計を担当したのは日本の建築家村野藤吾氏です。 伊勢志摩サミットで各国首脳を出迎えた「志摩観光ホテル」の魅力 志摩観光ホテルは贅沢なお部屋が特徴。 開業当時のクラシカルな客室のメイン施設ザ・クラシック、多彩なスイートが豊富なベイスイート。 コーナースイートでは、伊勢志摩の絶景、賢島の英虞湾が眺望できます。 伊勢志摩サミットで各国首脳を出迎えた「志摩観光ホテル」で味わう絶品料理 伊勢志摩の賢島は真珠だけでなく伊勢海老をはじめとした魚介類グルメが豊富です。 フランス料理「ラメール」では地元で獲れた伊勢海老をはじめとした海の幸を中心としたシェフ自慢のフルコース料理、鉄板焼「山吹」では、日本を代表する松坂牛をふんだんに使用した料理が。 和食「浜木綿」では旬の食材の逸品を味わうことができます。 志摩観光ホテルで贅沢な食事のひと時をすごしましょう。 豊富なメニューの中には、G7伊勢志摩サミットで振る舞われたランチ、ディナーを味わうことができます。 伊勢志摩サミットで各国首脳を出迎えた「志摩観光ホテル」紹介まとめ 志摩観光ホテルは日本人のおもてなしの心がしっかりと詰まった観光ホテルです。 まずは紹介した動画で志摩観光ホテルに足を運んだ気分を味わってみてはいかがでしょう。 -
動画記事 3:35
長崎県で軍艦島などの人気スポット、歴史を感じ取れるキリシタン関連遺産を満喫!長崎県の魅力たっぷりの観光スポットで九州旅行の最高の想い出を作る!
観光・旅行- 47 回再生
- YouTube
長崎県観光スポット紹介動画について こちらの動画は「Nagasaki JAPAN」が公開した「Nagasaki Gateway to Japan 4K (Ultra HD) - 長崎」です。 長崎県には金比羅山に始まり、壱岐島や九十九島、五島列島などの島々がたくさんある自然でいっぱいです。 また、稲佐山からは、1,000万ドルの夜景と称されるほどの景色が楽しめます。 さらに長崎県には横浜と同じく中華街あり、長崎ちゃんぽん・皿うどんなどのグルメが堪能できます。 長崎観光を楽しむ 長崎県は九州北部に位置します。 長崎市内は路面電車が走り、坂が多いのが特徴です。 長崎はかつて出島を拠点にオランダと交易していたことで有名。 さらにキリシタンの拠点となっていた歴史もあり、島原には潜伏キリシタン関連の遺産が多くあります。 長崎には多くある観光スポット以外に、おすすめできるほどのおいしいグルメがたくさんあります。 長崎ちゃんぽんと皿うどんが王道グルメですが、最近では佐世保バーガーの知名度も上がっています。 またお土産は長崎カステラが有名ですが、長崎ガラスの『びいどろ』や佐世保独楽(させぼごま)を近年人気です。 長崎県が誇る観光名所 長崎県が誇る観光名所の1つに軍艦島が挙げられます。 正式名称は端島(はしま)で、世界文化遺産に登録されていています。 さらに長崎原爆資料館では核爆弾が投下された歴史がつづられており、重要な資料が展示されています。 他には猿岩や大浦天主堂、グラバー園などの観光名所があります。 長崎県が誇る人気のお祭りについて 人気の長崎ランタンフェスティバルは、元々は中国の旧正月を祝う行事だったが、1994年に規模を拡大してから長崎の冬の一大風物詩イベントとして知名度は全国規模のものとなりました。 街中に飾られる約1万5000個の極彩色のランタン(中国提灯)と、各会場で飾られている様々なオブジェたちが一帯を幻想的に彩り、まるで別世界に来たかのように演出してくれます。 幻想的な光景はインスタ映えスポットにもなっています。 例年1月下旬から2月上旬にかけて開催されます。 長崎県観光情報紹介まとめ 歴史深い観光スポット「長崎県」。 動画をご覧になればきっと実際に足を運んでみたくなるはずです。 -
動画記事 3:45
奈良県で日本の歴史を感じる旅をする!関西方面への旅行で絶対に外せない奈良県には魅力あるスポットがいっぱい!
観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
人気観光スポット奈良県紹介動画について こちらの動画は「Tokyo Creative Travel」が公開した「Nara: Origins [4K Japan Cinematic]」です。 日本で人気の観光地である奈良には歴史を楽しめる名所や、自然の景観を楽しめるエリアなど、おすすめスポットがたくさんあります。 日本らしい景色が楽しめる観光地なので、日本に興味がある外国人の方や、日本のよさを再認識したい日本人におすすめの観光スポット。 こちらの記事では、奈良に訪れたら見ておきたい寺院や仏像、遺産などを動画に沿って紹介しています。 人気の観光地の奈良で歴史を感じることができるスポット まず、奈良で観光するときに欠かせないのが東大寺でしょう。 ユネスコの世界遺産に登録されている東大寺には国内外からたくさんの観光客が訪れます。 東大寺の本尊には奈良の大仏として知られる盧遮那仏が置かれています。 次におすすめなのが、法隆寺や興福寺の五重の塔です。 国宝に指定されている歴史ある寺塔。 五重塔の美しいシルエットや迫力に見ているものは圧倒されるでしょう。 他にも、春日大社や元興寺、薬師寺や唐招提寺などがおすすめの寺院です。 人気の観光地の奈良で自然を楽しめる名所 日本の人気の観光地である奈良には自然を楽しめるスポットがたくさんあります。 まず、おすすめなのが豊かな自然を楽しめる奈良公園です。 奈良公園には天然記念物である鹿が生息し、多くの観光客が鹿をなでたり、鹿せんべいをあげたりと楽しんでいます。 なかなかできない鹿と触れ合う体験を楽しんでみましょう! 次におすすめなのが、東大寺二月堂の舞台から見える景勝です。 東大寺ニ月堂の舞台から見える奈良盆地の山々がとても美しく、心に残る景色なので必見。 他にも、若草山や谷瀬の吊り橋、熊野川などのおすすめスポットがあります。 奈良の観光スポット紹介まとめ こちらの動画は仏像、寺院、餅つきといった奈良の魅力がつまった動画になっています。 奈良の魅力を4Kのとても美しい映像で撮影されているので、ご覧になったあとは奈良を実際に観光したくなるでしょう。 -
動画記事 4:03
まるで本物の海!沖縄県国頭郡本部町にある沖縄美ら海水族館の世界最大級の水槽で泳ぐジンベイザメの姿を見て癒されよう!
観光・旅行 動物・生物- 221 回再生
- YouTube
日本観光で人気の「沖縄美ら海水族館」の動画について 「sanpostyle」が制作する、「沖縄観光 沖縄美ら海水族館 ほぼ順路をダイジェストで」は、日本の観光地である沖縄で人気のスポットである沖縄美ら海水族館の魅力を紹介している動画です。 水族館内の順路に沿って映像で紹介されており、動画を見れば実際に足を運んでみたいと思うはずですよ! この記事では、沖縄旅行でおすすめの沖縄美ら海水族館の魅力や、見どころを紹介しています。 是非ご堪能ください! 沖縄旅行で人気の沖縄美ら海水族館とは? 写真:サンゴ礁 沖縄旅行で人気の沖縄美ら水族館は、1979年に開館した沖縄県本部町の海洋博公園の中にある施設で、2005年までは世界最大の水族館でした。 総展示水槽は77槽となっています。 世界で初めてジンベエザメの繁殖にも成功しました。 沖縄の神秘的な魚などの生物が、世界最大級の水槽に展示しており、観光客を魅力しています。 なんと約520種10,500点の生き物を飼育しています。 ナンヨウマンタを観察できる世界最大級の水槽「黒潮の海」や、サンゴの飼育展示が見られる「サンゴの海」など、沖縄の海を思う存分楽しむことができます。 800群のサンゴが飼育されているサンゴの海は、動画の0:35より見ることができます。 観光シーズンに行くと、入館者が多く混雑しますが、夕方以降は比較的空いています。 オーシャンビューを楽しめるレストランや、大水槽を眺めながらくつろげるカフェ、沖縄のお土産が購入できるショップなどの館内施設も充実しています。 英語を話せるスタッフがいるので、外国人にも人気の施設となっています。 日本観光で人気の「沖縄美ら海水族館」の魅力 写真:美ら海水族館 沖縄美ら海水族館の魅力は、沖縄のさまざまな生物を大きさ、広さがともに最大級の水槽で観覧できるところです。 動画の2:12からご覧になれる「黒瀬の海」の大水槽は、沖縄美ら海水族館のメイン展示でジンベエザメやマンタの姿を見ることができます。 動画の3:44からご覧になれる「深海への旅」では、神秘に満ちた沖縄の深海を再現し、約70種の深海の生き物を観察できます。 水族館の入り口には、ジンベイザメのモニュメントがあり、観光客を迎えてくれます。 その奥には海人門(ウミンチュゲート)があり、この空間から見えるエメラルドグリーンの海は、別格の美しさです。 ほかにも、「イノーの生き物たち(動画0:23~)」「熱帯魚の海(動画0:55~)」「サンゴ礁への旅(動画1:27~)」「水辺の生き物たち」「美ら海シアター」「サメ博士の部屋(動画2:51~)」「水上観覧 黒潮探検(動画3:13~)」「ジンベエ・マンタコーナー」「アクアルーム」「深海探検の部屋(動画3:44~)」「深海の小さな生き物」「海のプラネタリウム」「わくわくアクアラボ」「総合休憩所(美ら海プラザ)」「オキちゃん劇場」「イルカラグーン」「マナティー館」「エメラルドビーチ」「海岸遊歩道」「ちびっことりで」「サンゴの部屋」「イベントホール」「深海マップ」など・・・。 魅力あふれる館内施設が充実しています。 レストラン「イノー」、カフェ「オーシャンブルー」でランチやカフェを楽しむことができます。 日本観光で人気の「沖縄美ら海水族館」の情報 写真:美ら海水族館 沖縄美ら海水族館のチケット料金は、8:30~16:00まで大人1,880円・中人1,250円・小人620円。16:00以降は大人1,310円・中人870円・小人430円です(※2019年11月時点)。 上記の一般料金より割引されて購入できる圏外販売券は、うみちゅらら那覇空港店や沖縄県内のコンビニ等で購入できます。 20名以上で来館される場合は、予約をすれば団体料金が適用されます。 水族館を見学する所要時間は、平均で1時間半~2時間となっています。 交通アクセスは那覇空港から、高速道路を使って車で約2時間、高速バスで約3時間です。 沖縄美ら海水族館には北ゲート駐車場という最寄りの駐車場があります。 公式ホームページでは、混雑情報やイベント情報も掲載されています。 また、水族館の周辺にはさまざまなホテルがあります。 様々なプランやプラン・コースを提供しているホテルで宿泊してゆっくり体を癒しましょう。 日本観光で人気の「沖縄美ら海水族館」の記事のまとめ 沖縄観光でかなり人気の沖縄美ら海水族館。 日本を代表する水族館の迫力や生命の偉大さを感じ、心をリフレッシュしましょう! まずは動画で世界最大級の水族館の迫力と美しい魚たちの姿を満喫してください! ◆沖縄美ら海水族館 ◆ 【住所】〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町石川424番地 【交通アクセス】那覇空港から、車で約2時間(高速道路利用)、バス(高速バス使用)で約3時間 【入館料金】8:30~16:00(通常料金)大人1,800円・子ども1,250円、16:00~入館締切(4時からチケット)大人1,310円・子ども870円(※2019年11月時点) 【営業時間】通常期(10月~2月)8:30~18:30、夏期(3月~9月)8:30~20:00 【休園日】12月の第1水曜日とその翌日(木曜日) 【駐車場】あり(全9か所)無料 【電話番号】0980-48-3748 【公式ホームページ】沖縄美ら海水族館 - 沖縄の美ら海を、次の世代へ。- https://churaumi.okinawa/ 【トリップアドバイザー】沖縄美ら海水族館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120808-d1151352-Reviews-Okinawa_Churaumi_Aquarium-Motobu_cho_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 6:24
大阪府松原市の歴史と今を知る。文化、歴史、自然、お祭り、グルメ・・・魅力がたっぷり詰まったこの街があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 102 回再生
- YouTube
大阪府「松原市」の情報を紹介 こちらの「松原市役所」が公開した動画「松原市観光PR動画 通常編」は、日本の近畿地方・大阪府のほぼ中央にある「松原市」の観光や文化、特産品の魅力を紹介するプロモーション動画です。 大阪府松原市の主要駅・近鉄南大阪線「河内松原駅」は、日本一高いビル「あべのハルカス」が建つ大阪環状線・大阪メトロ「天王寺駅」及び近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」から電車で約10分の場所にあります。 大阪府松原市では平成28年に観光課が新設され、歴史や文化、特産品をアピールしています。 マスコットキャラクターは、松原にちなんだ市木「松」と市花「バラ」を頭にあしらった大阪弁の女の子「マッキー」です。 ゆるキャラ「マッキー」は動画の5:41からご覧になれます。 六社参拝で開運を願う、観光客にも人気の伝統文化「開運松原六社参り」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:30からご覧になれる伝統文化「開運松原六社参り」は、毎年1月1日から1月15日までによりよい一年を過ごせるように祈願しながら六社の神社を参拝して「開運干支張り子」を授かる文化行事で観光客にも人気です。 巡る六社は、動画の0:47からご覧になれる学問の神・菅原道真が祀られる「屯倉神社(みやけじんじゃ)」、動画の1:24からご覧になれる古木が林立する神秘的な「阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)」、節分に無病息災を願う伝統文化「湯立神楽」で知られる動画の1:48からご覧になれる厄除宮「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」、動画の2:25からご覧になれる本殿が大阪府指定有形文化財に指定されている「布忍神社(ぬのせじんじゃ)」、日本では珍しい歯の神様を祀っている動画の2:59からご覧になれる「紫籬神社(しばがきじんじゃ)」、動画の3:30からご覧になれる楠のご神木がある「阿保神社(あほじんじゃ)」です。 「布忍神社」で女性や観光客に人気なのが、文字だけの作品を制作する現代アーティスト・イチハラヒロコさんの「恋みくじ」で、はがきサイズの紙に印象的な一言が印刷されています。 インパクトのある文字と言葉がインスタ映えすると話題になり「恋みくじ」を目当てに訪れる人も多い人気の神社です。 大阪府松原市の史跡や文化財観光について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:15からご覧になれる全長335メートルの「河内大塚山古墳」は日本で5番目に大きな前方後円墳で、新大阪百景にも選ばれています。 また、松原市には日本最古の官道・竹内街道や、長尾街道といった街道が伝わっています。 そのほか「来迎寺」「丹南天満宮」「大林寺」「西方寺」などの由緒ある寺社が多くあります。 日本・大阪府松原市紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 松原市では「まつばらブランド認定事業」をおこなっており、松原市内の優れた技術や商品を認定してPRしています。 動画で紹介される「おいしいもの」は、昆布の佃煮、有明の一番摘みの海苔、松原市のブランド野菜をつかった和菓子、河内合鴨、難波ネギ、トマトなどです。 「おもしろいもの」として紹介されるのは、地元の人や観光客に人気の河内神社の秋祭りのだんじりや、スポーツパークまつばらのスケートボードです。 金網工業、真珠核、印材などが松原市の地場産業として有名です。 大阪欄間(らんま)を作るのは日本の伝統工芸士に認定されている高橋さん親子です。 動画で紹介された歴史深い日本古代の官道や文化財、寺社が点在する大阪府松原市を観光で訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大阪府松原市 市役所ホームページ https://www.city.matsubara.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】松原 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023523-Matsubara_Osaka_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 2:38
長崎県九十九島はなんと208の島がある日本一の島の密度を誇るスポット!人気の展望台「展海峰」から眺める景色は誰もが言葉を失う絶景だった!
自然- 209 回再生
- YouTube
長崎県九十九島展海峰紹介動画について 「Japan Explorers」が制作した動画『Kujukushima Tenkaiho 九十九島 展海峰 8KHDR』は、日本の九州地方・長崎県佐世保市にある西海国立公園に指定されている、人気の絶景&観光名所「九十九島 展海峰」を紹介するプロモーション動画です。 九十九島(読み方:くじゅうくしま)は、長崎県の人気観光施設「長崎ハウステンボス」・佐世保駅から車で約30分の交通アクセスで、佐世保港の外側から北へ25kmに渡り、島が点在する海域のことです。 長崎ハウステンボスとセットで訪れる人も多い人気観光地です。 この動画ではリアス海岸の群島である長崎県九十九島の展望台「展海峰」から見渡す景色を名曲「Jupiter ジュピター」の曲に乗せて紹介しています。 見渡す限りの青い海と緑の島のコントラストの絶景を堪能してください。 日本百景、長崎県佐世保市・九十九島とは 写真:展海峰の菜の花畑 九十九島は長崎県北部の北松浦半島西岸に約25キロにわたって点在する群島で、その島の密度は日本一とされています。 島がたくさんあるという例えで「九十九島」と名付けられていますが実際には208の島があり、人が住む有人島は「黒島」「高島」「前島」「鼕泊(とうどまり)島」の4島のみで残りは無人島です。 「九十九島」をのぞむ展望台は「展海峰」「弓張岳展望台」「石岳展望台」「九十九島八景」の4カ所あり、そのひとつがこの動画の冒頭より全編で紹介されている「展海峰」です。 展海峰からは日本百景にも選ばれている九十九島の大自然のパノラマビューが楽しめ、九十九島の間を縫うように進む遊覧船を入れた景色はカメラ愛好家だけでなく、若者にもインスタ映えスポットとして人気があります。 動画では、展海峰からの九十九島の美しい景色を動画の冒頭より全編でたっぷりと紹介しています。 また展海峰は九十九島の景色だけでなく、園内の花壇に春は菜の花、秋はコスモス15万本が咲き誇り花の観賞を目的に訪れる観光客も多い人気スポットです。 桜や夜景も楽しむこともできます。 長崎県佐世保市「九十九島 展海峰」周辺観光情報 写真:石岳展望台からの景色 展望台のうち夕日のビュースポットとして人気なのは「石岳展望台」で、夕日に浮かぶ島々のシルエットが墨絵のような美しさです。 また、九十九島は展望台からの景色だけでなく遊覧船やヨットで海からの景色も楽しむことができます。 優雅な帆船をイメージしたパールシーリゾートの「九十九島遊覧船パールクイーン」は所要時間50分で九十九島南部の島々を間近に見ることができると観光客に人気です。 九十九島の島に残る伝説や言い伝えの解説を聞きながら島や岩の形を見ると、ライオンや亀の形に見えて想像がふくらみます。 そのほか、島の間に沈む夕日が美しいサンセットクルージング・遊覧船で絶景をご覧になれます。 このパールシーリゾートでは「西海国立公園 九十九島水族館 海きらら」「西海国立公園 九十九島動植物 森のきらら」を楽しむこともできます。 動画の0:24より海上に浮かぶ2艘の船をご覧になることができます。 また、九十九島の地形を生かした、シーカヤックやヨット、海水浴などのマリンスポーツ体験も人気です。 九十九島のある佐世保港からは、五島列島の観光が楽しめるフェリーも出航しています。 長崎県佐世保市「九十九島 展海峰」周辺エリアのグルメ情報 写真:焼き牡蠣 長崎県佐世保市といえば佐世保バーガーや新鮮な海の恵みといったグルメも観光客の胃袋をつかみます。特に冬は「九十九島カキ(牡蛎)」が有名です。 11月と2月におこなわれるイベント「九十九島かき食うカキ祭り」は、400もの炭火焼き台がならび殻付き生カキをセルフバーベキューで堪能できます。 他にも九十九島せんぺい(株式会社九十九島グループ)、九十九島いりこそうめん、九十九島とらふぐなどが人気のグルメです。 九十九島の穴場のお土産スポットが日本の本土最西端の直売所「九十九島 波の道」。非常に小さな道の駅ですが地元野菜や海鮮物系の商品が並び、こちらでも九十九島のグルメを堪能できます。 長崎県佐世保市「九十九島 展海峰」紹介まとめ 動画で全編に渡り紹介されている青い海、そしてそこに浮かぶ無数の島々は言葉を失う美しさでもあります。 きっと動画からもあなたの心を鷲掴みにするでしょう。 一度は訪れたい絶景スポットへ足を運んでみてはいかがでしょうか。 九十九島周辺にはホテルも多数ありますので、観光には非常に便利です。また観光地にはおなじみの、観光協会の佐世保観光コンベンション協会もありますので、こちらで情報を収集して、地図を片手に九十九島への旅行をお楽しみください。 【トリップアドバイザー】展海峰 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298217-d1820255-Reviews-Tenkaiho-Sasebo_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:29
日本初の世界文化遺産に登録された兵庫県姫路城の桜を楽しむ!真っ白な「白鷺城」と満開のピンクの桜のコントラストは自然が生んだ芸術。
観光・旅行- 89 回再生
- YouTube
世界遺産「姫路城」をご紹介! 今回は、日本初の世界文化遺産にも登録をされた姫路城について『姫路城の桜 兵庫 Himeji-jyo Castle Hyogo Japan 【4K UHD】美しい日本の風景 The Beautiful Scenery of Japan』という動画と共に紹介をいたします。 姫路城とは 姫路城とは、別名"白鷺城"とも呼ばれています。 14世紀中ごろに"赤松貞範"という初代城主の武将が兵庫県姫路市に建てた山城が始まりとされ、日本初の世界文化遺産に登録された歴史的建築物です。 財団法人日本城郭協会が定める"日本100名城"の一つとしても数えられており、特に桜の見頃である4月上旬は満開の桜と共に姫路城を堪能することができます。 その美しさをぜひ動画を通してご覧になって下さい。 姫路城観光は桜が綺麗な春がおすすめ 姫路城は、日本でも有数の花見スポットとしても有名で、毎年春になると多くの花見客が訪れます。 桜の種類も場所によって様々で、内堀には約1000本のソメイヨシノ、すぐ近くの三の丸広場や西の丸庭園では、姫路城を背景にシダレサクラ等の綺麗な桜を見ることが出来ます。 姫路城へのアクセス 最寄り駅は、兵庫県姫路市駅前町にある"姫路駅"となっています。 そのまま北口へ出れば姫路城を確認出来るので、それを目印に徒歩で進むと大体20分で着くことが出来ます。 姫路駅内で観光バスがありますが、市内を観光するという意味でも、ゆっくり徒歩で行くのがおすすめです。 世界遺産「姫路城」のまとめ 世界的文化遺産である姫路城について紹介をさせて頂きました。 もっと詳しく知りたい!という方は、姫路城の近くにある"兵庫県立歴史博物館"に行くことも検討してみてはいかがでしょうか? 日本の宝、姫路城へ皆さんもぜひ足を運んでみてください。 -
動画記事 1:40
北海道函館市の人気観光スポット「五稜郭」で桜を楽しむ!奥深い歴史の名所で楽しむ桜は 格別の美しさ!
観光・旅行- 42 回再生
- YouTube
北海道函館市の人気観光スポット「五稜郭」の桜紹介まとめ こちらの動画は「nippon.com」が公開した「Hakodate’s Cherry Blossoms Spring 2018 | nippon.com」です。 こちらの記事では、北海道函館市にある五稜郭の桜や箱館山からの夜景を紹介致します。 歴史ある日本の桜の名所と、古くから美しいと評価される夜景を、是非動画をご覧ください。 北海道函館市の人気観光スポット・五稜郭の歴史 五稜郭は、江戸時代末期に現在の函館市の中心地に建造されました。 もともとは外国船から箱館港を守るために建造されたようですが、戊辰戦争最後の戦場「箱館戦争」で旧幕府軍に占領され、木材不足のために一部が解体されて陸軍の訓練所として利用されるなどの紆余曲折がありました。 その後、1914年に五稜郭公園として一般開放され、現在は函館を代表する観光スポットとなっています。 1952年には北海道唯一の国指定特別史跡となりました。 「五稜郭」の桜の見頃や見どころ 五稜郭は函館市の桜の名所としても非常に有名で、ソメイヨシノを中心に1,600本もの桜があり、毎年桜の季節になると函館市民や観光客で大いに賑わいます。 五稜郭公園の桜の見どころは、お堀の外周の遊歩道。桜を見上げながらゆっくりと散策を楽しめます。桜を見ながらゆっくりと休憩ができるカフェ「自家焙煎コーヒー ピーベリー」もおすすめです。 また、五稜郭タワーの高さ約90mにあるガラス張りの展望台から見下ろす桜も人気で、五稜郭の星型を桜が彩る風景は一見の価値あり。 五稜郭の桜の見頃は、例年4月下旬から5月上旬にかけて。2024年の函館市の桜開花予想によると、2024年は例年よりも早く4月27日頃に見頃を迎えるようです。 隣接する五稜郭タワーの展望台からその景色を見下ろすと、星形の城郭に沿って綺麗な桜のピンク色を見ることが出来ます。 是非、地上と展望台の両方から五稜郭の桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。 北海道函館市で夜景を楽しむ 昼間に桜を楽しんだ後は、箱館山で美しい函館市街の夜景を楽しむことが出来ます。 箱館山の山頂からは、海に挟まれた函館の街が光のアーチを作り、海岸線を縁取っています。 函館の夜景は古くから世界三大夜景と言われ、最近でも旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三ツ星を獲得する美しい景色です。 何度見てもまた行きたくなるような特別な魅力があります。 北海道函館市の人気観光スポット五稜郭紹介まとめ 北海道函館市にある五稜郭公園の桜と箱館山からの夜景について紹介させて頂きました。 どちらも日本が誇る非常に美しく素晴らしい景色です。 是非動画をご覧になって頂き、北海道旅行の際は実際に足を運んでいただければと思います。 -
動画記事 13:42
福島県猪苗代町で四季折々の様々魅力を感じる!食べる、遊ぶ、学ぶ…、決して飽きることのない美しい情景にあなたもきっと驚く!
地域PR 観光・旅行- 49 回再生
- YouTube
福島県猪苗代湖はどんなところ? こちらの動画は「公式チャンネル猪苗代町」が公開した「猪苗代観光プロモーションビデオ」です。 猪苗代湖は東北地方の南端を占める福島県のほぼ中央に位置し、日本では4番目の広さを誇る湖です。 夏は湖水浴や釣りや遊覧船観光・ボート遊びなど自然の中のマリンスポーツ、花火大会などで多くの旅行客を魅了する人気観光エリアです。 また猪苗代湖周辺には磐梯山や源泉が湧く温泉ホテルも多く、1年を通じて観光が楽しめます。 今回はそんな福島県猪苗代湖の絶景スポットを動画と共にお楽しみください。 福島県猪苗代湖へのアクセスとイベント情報 猪苗代湖周辺には日本の自然豊かな磐梯山があり様々なイベントが楽しめます。 6月に山開きするとキャンプや7月には磐梯まつりが開催され、冬はスキーなどのウィンタースポーツを楽しむことができます。 夏になると湖畔のキャンプや釣り、ボート、遊覧船観光などのアクティビティ、花火大会や自然を楽しみながら走るハーフマラソンなどのイベントが目白押しです。 福島県猪苗代湖へのアクセスはJR猪苗代湖駅からバスで約15分。自動車は磐越自動車道猪苗代磐越高原ICより約3分です。 日本有数の自然豊かな観光地福島県猪苗代湖周辺の花鳥風月 猪苗代湖観光では日本でも珍しい白鳥を始めとした貴重な野鳥の生態を観察することもできます。 湖畔のカフェやキャンプ場でもさまざまな野鳥や桜、紅葉などを楽しむことができますが、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館ではカワセミを始めとした猪苗代湖周辺の生態系の資料を閲覧することができる穴場スポットです。 湖畔の自然の中をゆっくりと観光ウォーキングするのなら湘南エリアトレッキングルートがおすすめです。 猪苗代湖の名前の由来と歴史文化 猪苗代湖の名前の由来には諸説ありますが、稲作と深い関係があることは確かなようです。 磐梯山は活火山で大規模な噴火によって猪苗代湖が現出したとされています。 そして今から約1万2000年前頃にはすでに湖畔に先住民が住んでいた痕跡があり、磐梯山の厳しい自然や気候は日本の先住民に豊かな実りをもたらせていたことでしょう。 猪苗代湖は観光だけではなく学術的にも重要なエリアなのです。 科学者野口英世のふるさと 日本が誇る世界的な医学博士の一人が野口英世です。 彼は明治9年に猪苗代町で生まれました。小さい頃は清作と名付けられ、農家の跡取りとして大事に育てられましたが、重度のやけどを負い手が不自由になり医師の道を志します。 その後黄熱病をはじめとする数々の病原体を発見し、その功績を記録した野口英世記念館は日本の医学の歴史にとっても重要な資料館です。 日本の自然が満喫できる観光情報 猪苗代湖はインスタ映えする自然景勝地の宝庫です。 ・磐梯山 ・天鏡閣 ・南ヶ丘牧場 ・西久保彼岸獅子(舞の奉納は毎年春の彼岸頃) ・達沢不動滝 ・福島県迎賓館 ・中津川渓谷 ・世界のガラス館 などの代表的な人気スポットがあります。 猪苗代湖で満喫するグルメ情報 猪苗代湖を有する福島県はグルメの聖地でもあります。 福島産の名産品といえばお米、桃などの農作物、そば、そして日本酒です。 道の駅やカフェ、ホテルのレストラン、猪苗代駅周辺の居酒屋などでは美味しい福島の海と山の幸を堪能することができます。 福島観光のおすすめ景観地猪苗代湖の魅力紹介まとめ 福島県は東北と首都圏を結ぶ重要な地域です。 その福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖は一年を通じて四季折々の自然豊かな景色、そして美味しいグルメとイベントで多くの観光客を魅了します。 そんな風光明媚な猪苗代湖の魅力を高画質な動画でも御覧ください。 -
動画記事 3:46
大分県別府市別府温泉の真っ赤に染まる「血の池地獄」ってどんな観光スポット?温泉で有名な別府市の「地獄めぐり」の観光情報も要チェック!
観光・旅行- 847 回再生
- YouTube
大分県別府市別府温泉の「血の池地獄」の紹介動画について こちらは「TokyoStreetView – Japan The Beautiful」が作成した大分県の別府温泉にある観光地、血の池地獄の様子を4K撮影した動画です。 動画内にある真っ赤な池の様子や、血の池地獄という名称に「なんだか怖い」というイメージを持つ人もいるかもしれません。 大分の血の池地獄というのは、一体どんなスポットなのでしょうか?動画と共に「血の池地獄」を紹介します。 大分県別府市別府温泉の血の池地獄とは 写真:夜の別府の湯けむり 日本には有名な温泉地が数多くあります。 中でも九州の大分県別府市は温泉の源泉数、湧出量ともに日本一で、市内のホテルでも天然の温泉を堪能できる、人気の観光旅行スポットです。 そんな別府エリアにある血の池地獄は、真っ赤な泉質が特徴的な天然地獄。 その歴史は古く、1,300年以上前から大分県別府の地に存在していました。 血の池地獄やその周辺の穴場スポットを巡り、日本らしい温泉の魅力を堪能しましょう。 血の池地獄の見どころや観光のポイント 写真:血の池地獄 地獄門と呼ばれる入口をくぐると、おどろおどろしいほどの真っ赤な熱湯が目に飛び込んできます。 動画では0:56過ぎより紹介されており、初めて見る方は予想以上に真っ赤な池で本当にびっくりすると思います。 この血の池地獄は約78度の熱湯が噴気とともに湧出しています。 泉質は酸性緑礬泉となっています。 血の池地獄はなぜ赤いのか?それは地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた酸化マグネシウムや酸化鉄を多く含む真っ赤な熱泥が地層から噴出するためなのです。 血の池地獄には真っ赤なお湯に足をつけられる足湯があるので、入ることができます。 観光のあとには、血の池地獄の熱泥を使って作られた「血の池軟膏(皮膚病薬)」をお土産に購入するのがおすすめです。 大分県別府市別府温泉で「地獄めぐり」をしてみよう 大分県別府市別府温泉には、血の池地獄以外にも地獄地帯と呼ばれる観光スポットがたくさんあります。 写真:海地獄 別府温泉の地獄めぐりは、「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」の7つの別府地獄組合に加入している名所を巡る観光ルートのこと。 日本国内でも珍しい、地熱が生み出した観光スポットをじっくりと見学してみましょう。 血の池地獄へは電車とバスを使っての交通アクセスとなります。 まずは電車で大分県の別府駅から亀川駅まで行き、バスに乗り換えて「鉄輪(かんなわ)」へ向かいましょう。 血の池地獄の入場料(※料金は2020年7月現在)は大人400円、高校生400円、中学生200円、小学生200円です。7か所の天然地獄を回れるお得な地獄めぐり共通券もあります。 血の池地獄紹介動画まとめ 動画からも伝わるこのおどろおどろしい真っ赤な池は実はこのような歴史があり、観光も楽しめる人気スポットなのです。 営業時間は8:00~17:00(※2020年7月現在)となっており、お車でアクセスの際は7地獄で合計700台の無料駐車場(※2020年7月現在)もありますのでこちらをご利用ください。 日本ならではの温泉風景を心ゆくまで堪能できる大分県別府市別府温泉の地獄めぐり観光をぜひ体験してみてくださいね。 まずはこの動画をチェックして地獄と比喩される真っ赤な池に驚いてください! ◆別府地獄めぐり概要紹介◆ 【住所】〒874-0016 大分県別府市大字野田778 【交通アクセス】日豊本線亀川駅より徒歩約25分 【入場料金】大人400円、高校生400円、中学生200円、小学生200円(※2020年7月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無料駐車場130台 【電話番号】0977-66-1191 【公式ホームページ】別府地獄めぐり公式サイト(別府地獄組合) http://www.beppu-jigoku.com/ -
動画記事 3:10
三重県の新たな観光スポットとして大注目の「四日市工場夜景」。インスタ映え!絶景!美観!壮観!と思わず口にしてしまう工場夜景の楽しみ方や、幻想的な夜景を堪能できる鑑賞スポットをご紹介!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 474 回再生
- YouTube
日本で人気急上昇の工場夜景!三重県四日市市の工場夜景動画紹介 夜景というと、山の上や展望台といったスポットから見る街の明かりを思い浮かべる人が多いと思います。 近年では実はこういったスポットに加えて「工場の夜景」が注目されています。工場夜景とはどんなものなのか? この動画ではタイムラプスによる非常に幻想的で目を見張るような綺麗な映像により「四日市工場夜景」を紹介しています。 工場夜景が人気を集める理由は? 写真:四日市工場 工場夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でも動画でも紹介されている三重県の四日市工場地帯の夜景は絶景が楽しめることから、日本で最も有名な工場夜景の聖地として人気を集めています。 四日市の湾岸には、東芝メモリー製造工場やJSR株式会社の工場、石油コンビナートなど、大手企業の工場が立ち並んでいます。 巨大な工場に設置されたきらびやかな明かりが海面に反射する風景は、息を呑むほどの美しさ。煙突からは炎や煙が吹き出し、長時間見ていても飽きません。 「うみてらす14」から夜景を眺めてみよう 写真:うみてらす 四日市工場地帯の周辺には高い山や丘がないため、高台から工場夜景を見るのは難しいもの。 しかしJR富田浜駅から徒歩15分の位置にある「うみてらす14」ならば、四日市工場の絶景を眼下に一望できます。ビル内のエレベーターに乗り、14階の有料ゾーンから美しい風景を堪能しましょう。 ただし「うみてらす14」の展望エリアは平日には午後5時で閉じるため要注意。 金曜や土曜には午後9時まで入場できるので、週末に行くのがおすすめです。 四日市工場夜景の楽しみ方 写真:四日市工場 四日市工場地帯に写真撮影目的で足を運ぶ人は多く、インスタ映えスポットとしても有名です。 また、家族旅行や一人旅、デートスポットとしても人気です。 船に乗って海から幻想的な工場夜景の雰囲気を眺めることのできるクルーズのツアーに参加するのもおすすめです。 四日市工場地帯の近隣にあるNEXCO中日本のEXPASA御在所では、お土産で人気のご当地ベア(クマのぬいぐるみ)「四日市工場夜景ベア」が限定販売されています。 四日市市の夜景を鮮やかな青色で表現されたご当地ベアを購入すれば、旅行の素敵な記念になります。 四日市工場夜景紹介のまとめ 四日市工場地帯へ交通アクセスは、JR四日市駅や富田浜駅から徒歩となっています。車でアクセスする場合、塩浜エリアには駐車場がないので霞ヶ浦エリア周辺の駐車場を使うとよいでしょう。 他にも大正橋や磯津・鈴鹿川河口エリア、垂坂公園・羽津山緑地など、工場夜景を見学できるスポットはたくさんあります。一度は見る価値ありの四日市工場夜景スポットへ足を運んでみてくださいね。 このタイムラプス動画でも工場夜景の美しさが十分に伝わってきますので、まずは動画を見て工場夜景の美しさを堪能してください。 【公式ホームページ】三重県四日市市 市役所ホームページ https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/index.html -
動画記事 1:50
「マリンウォーク(シーウォーク)」は沖縄の海底を散歩ができる人気のマリンアクティビティ。泳げなくても大丈夫!無数の魚に囲まれて気分はマーメイド!?宇宙飛行士!?
体験・遊ぶ- 193 回再生
- YouTube
恩納村の「マリンウォーク(シーウォーク)」の動画をご紹介! 今回紹介する「恩納村マリンウォーク」は、人気のリゾート地である恩納村(おんなそん)で気軽にマリンスポーツを楽しみたい人にぜひ見てほしい動画です。 マリンウォークとは、動画の0:16にあるような水中散策のことで、オーシャンウォーク、またはシーウォーク、シーウォーカーとも呼ばれます。 酸素が供給される宇宙飛行士のようなヘルメットをかぶって潜り、海底散歩をするシーウォークのアクティビティは、泳げない人でも気軽に楽しめるのが嬉しいポイントです。 美しい南国の海底の光景をこの動画でじっくりとご堪能ください。 動画で紹介されている恩納村のマリンウォークとは? 画像引用 :YouTube screenshot マリンアクティビティ、マリンスポーツを楽しみたいけど、スキューバダイビングやシュノーケリングは「敷居が高い」「泳げるか不安」と感じる人は少なくないと思います。 しかしこの動画で紹介されているマリンウォークなら水中を歩くだけなので、泳ぎに自信がない人でも気軽に楽しめます。 もちろん事故がないようインストラクターがついてくれるので、初めてマリンスポーツに挑戦するという人でも安心です。 水中で熱帯魚に餌付けをしたり、透明度の高い海の風景を撮影したりと楽しんでみましょう。 こちらの動画でも0:42より餌付けにより、マリンウォークを楽しむ二人の周りに目の前を埋め尽くすほどのたくさんの魚が集まっています。 ディズニー・ピクサーの大人気アニメーション『ファインディング・ニモ』で一躍有名となった鮮やかなオレンジ色が特徴のカクレクマノミも動画の1:04よりご覧になることができます。 こんなにも美しい光景を楽しむことができるのがこのマリンウォーク(シーウォーク)なのです。 沖縄恩納村ではマリンウォーク(シーウォーク)以外にもアクティビティが楽しめる! 写真:バナナボート 沖縄恩納村へ旅行するのなら、さまざまなビーチアクティビティやマリンスポーツを体験したいですよね。 バナナボートやシーカヤックのほか、ジェットスキーやトーイングチューブ、ウェイクボードやSUPならば気軽に体験できますよ。 フライボードやパラセーリング、サーフィンやトローリングにチャレンジするのもステキな経験になりますね。 各アクティビティのプランや料金を調べて予約をした上で、沖縄旅行に出かけてみましょう。 沖縄恩納村のマリンウォーク(シーウォーク)動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回はブルーオーシャン沖縄のマリンウォークツアーの動画をご紹介しました。 1分50秒の動画の中には、沖縄恩納村の「青の洞窟」と呼ばれるスポットでの楽しいマリンウォークの様子がたっぷりと紹介されています。 普段なかなか体験できない海底散歩はきっと最高の思い出になるはず。 恩納村へ旅行するのなら、ぜひマリンウォークを試してみてくださいね。 【公式ホームページ】沖縄シーウォークを恩納村で体験ツアー『ブルーオーシャン』 http://blue-cave.com/seawalk.html -
動画記事 4:59
訪日外国人から人気を集める「武道ツーリズム」っていったい何?伝統の空手を体験して日本の和の心を知る!
スポーツ 観光・旅行 伝統文化- 139 回再生
- YouTube
訪日観光客から人気を集める「武道ツーリズム」とは こちらは「スポーツ庁」が公開した「武道ツーリズム」の観光紹介動画「【スポーツ庁】訪日外国人が注目! 日本でしか体験できない「武道ツーリズム」の現場をレポート」です。 武道ツーリズムというのは、外国人が日本伝統の武道を体験するために観光旅行に訪れること。 日本には伝統的な国技である相撲のほか、剣道や柔道、空手や合気道といったさまざまな伝統武道があり、外国人観光客から高い関心を集めます。 中には、武道ツーリズムで弓道や少林寺拳法、なぎなたや居合道にチャレンジするという訪日外国人もいます。 武道ツーリズムで人気を集める「空手」の魅力 写真:武道 武道ツーリズムの中でも特に人気を集める動画の0:34からご覧になれる空手は、2021年東京オリンピックで正式種目化されることでも知られます。 世界中には空手愛好者が約1億3000万人もいるといわれ、空手の武道ツーリズムに訪れる外国人観光客も年々増えています。 空手の起源にはさまざまな説がありますが、日本の空手の歴史は動画でもご覧になれる琉球王国の護身術に始まると考えられています。 琉球王国に伝来した中国武術「唐手(とうで)」がのちに沖縄伝統空手に変化していったのです。 空手はやがていくつもの流派に分かれ、各地で演舞や試合が行なわれるようになっていきました。 外国人観光客が武道ツーリズムに訪れる理由は? 写真:空手 日本武道らしい伝統的な道着を身に着け、道場での稽古をするという魅力的な体験は、なかなかできないもの。 伝統武道の教室での修行を通して、外国人観光客はどのような経験をしたいのでしょうか? 礼節を重んじるという点や、練習によって精神的な成長を実感できるという点が、日本の伝統武道が人気を集める理由と言えます。 日本の武道には「心技体」という考え方があります。 これは、精神力(心)と技術(技)、そして体力(体)の総称のこと。 心技体をバランス良く鍛えることが、スポーツをする上で最も大切と言われます。 関心高まる武道ツーリズム紹介まとめ 写真:空手 型 冒頭でもご紹介したように、空手や剣道をはじめとした日本の伝統的な武道に関心をもち来日する外国人観光客は年々増えています。 東京オリンピックでの伝統武道の観戦を楽しみにしている日本人や外国人観光客も多いもの。 武道ツーリズムは今後、日本と世界を繋ぐ架け橋となっていくことでしょう。 -
動画記事 4:13
まるで自然の美術館山口県錦町。本当の自然を堪能できる町で癒しのひと時を過ごしてみてはいかがですか?
地域PR 観光・旅行- 70 回再生
- YouTube
山口県岩国市錦町紹介動画について こちらの動画は「錦川観光協会」が公開した「岩国市錦町(にしきまち)観光PR動画」です。 山口県岩国市は瀬戸内海に面し、錦帯橋を始めとするおすすめスポットが多数点在するエリアです。 その中で今回の動画では山あいにある錦町を紹介します。 皆さんもこの動画をご覧になれば山口県岩国市錦町のファンになるでしょう。 山口県の錦町は滝の宝庫!日本を実感できる観光ができる! 今回の舞台は山口県岩国市にある錦川の上流にある錦町。 この山口県岩国市錦町には五竜の滝があり多くの観光客が訪れています。 竜頭の滝、龍門の滝、白竜の滝、登竜の滝、竜尾の滝と五竜の滝が山口県岩国市錦町訪れた観光客を楽しませてくれます。 滝の下流にある宇佐川は山口県を代表する清流としても有名。 宇佐川に住む鮎は全国の鮎の中でも最上級とされています。 また、錦川には日本の特別天然記念物オオサンショウウオも生息。 オオサンショウウオ目当てに山口県岩国市錦町へ観光で訪れる人も多くいます。 山口県岩国市錦町の中心観光地が昔ながらの日本の街並み!錦町駅前を歩いてみよう! 山口県岩国市錦町へ訪れたら錦川清流線の終点、錦町駅周辺を観光してみてはいかがですか。 駅前には広瀬映画館資料館やお菓子の館といった日本の昔ながらの風景が多数あります。 また、山口県を代表する温泉地雙津峡(そうづきょう)温泉にも足を運んでみてはどうでしょうか。 雙津峡温泉までは「とことこトレイン」が走り、温泉までの道のりには絶景の数々。 特にきらら夢トンネルは観光客を魅了します。 紅葉の時期は木谷峡も穴場スポットして有名です。 錦川清流線の車窓は日本の絶景!電車に乗って山口県の錦町を観光へ! 山口県岩国市錦町への観光は、JR山陽本線の岩国駅から錦川清流線で訪れることができます。 錦川清流線の車窓からは多くの絶景を楽しめます。 錦川沿いを走り景色を眺めながら錦町へ。 のんびりした電車旅も日本観光の思い出となることでしょう。 山口県岩国市錦町紹介まとめ こちらの動画では山口県岩国市錦町を紹介いたしました。 皆さんも山口県岩国市錦町の美しさへ魅了されたのではないでしょうか。 山口県は日本でも自然豊かな人気の観光スポットが豊富です。 皆さんも山口県の岩国市錦町へ訪れてみてはいかがですか。 -
動画記事 3:32
山形県山形市「宝珠山立石寺」の1015段の石段を登るとそこには絶景が広がっていた。断崖絶壁に立てられた山寺はあの松尾芭蕉も一句詠んだ景勝地!
芸術・建築物 観光・旅行- 473 回再生
- YouTube
山形県山形市「宝珠山立石寺」動画紹介 この動画は「channel WASABI」が制作した、山形県山形市の国指定名勝の「宝珠山立石寺」紹介動画「宝珠山立石寺 4K - Risshaku-ji in Yamagata」です。 貞観2年(860年)に第3世天台座主慈覚大師円仁が開いた東北を代表する古刹(こさつ)が山形県山形市にある宝珠山立石寺(りっしゃくじ)です。 童謡山寺の和尚さんに出てくる「山寺」のモデルとして、また松尾芭蕉の奥の細道の一句「閑けさや、岩にしみ入る、蝉の声」が詠まれた寺としても有名です。 鎌倉期から室町期にかけては何度か戦火に見舞われましたが江戸時代に1,420石の御朱印地を賜り、堂塔が再建されました。 現在は33万坪の敷地を持ち、その中に大小30余の堂塔が建立され、山形県を代表する観光名所です。 切り立った峻険な岩山の上に立つ宝珠山立石寺は豊かな自然に恵まれた蔵王国定公園内にあり、春夏秋冬の美しい景観や風情を楽しむことができる山形県が日本に誇る景勝地です。 動画ではそんな宝珠山立石寺を4Kの綺麗な映像で紹介しています。ピアノの音色が宝珠山立石寺の美しさを引き立てています。 山形県宝珠山立石寺の四寺廻廊ルートとは? 写真:名勝立石寺根本中堂の春景色 宝珠山立石寺は平泉中尊寺と毛越寺、松島瑞巌寺との御霊縁があり、この4つの寺院を巡る巡礼ルートは山形観光の際外せません。 インスタ映えスポットも多数あります。 そして観光の思い出はこの四寺の御朱印集めで完成!いつまでも記憶に残る観光旅行になること間違いないでしょう。 山形県宝珠山立石寺の参拝ルート 写真:山寺(山形県) 宝珠山立石寺を観光参拝するには次のようなルートがおすすめです。 1.登山口:ここからスタート。山の上にある立石寺は参拝というより登山という言葉が似合います。(動画0:48~) ↓ 2.根本中堂 ↓ 3.芭蕉塚 ↓ 4.宝物殿 ↓ 5.山門 ↓ 6.せみ塚 ↓ 7.仁王門 ↓ 8.奥の院(動画1:22~) ↓ 9.三重の小塔 ↓ 10.開山堂、納経堂(動画1:31~) ↓ 11.五大堂 このルートは所要時間およそ1時間半!1,015段の石段を登ります。 登山口から山頂までは階段続きですので服装も靴も普段使いのもので大丈夫!参拝と観光登山が同時に楽しめます。 立石寺の歴史と文化を存分に堪能してください。 その他にも「性相院」「金乗院」「中性院」「華蔵院」などのお堂があります。 各お堂の詳しい地図は公式ホームページで確認することができます。 山形県宝珠山立石寺エリアの観光スポットとグルメ情報 写真:立石寺の力こんにゃく 日本の名刹山形県宝珠山立石寺の周辺グルメでおすすめは何と言っても山菜料理と日本そばでしょう。 峻険で雄大な絶景の山に囲まれた山寺として知られているので、山の幸を使った魅力的な日本食が堪能できます。 山形県宝珠山立石寺への交通アクセス情報 電車の場合:JR山形駅から路線バスまたはタクシーで約30分 自動車の場合:山形北ICから約15分 飛行機の場合:山形空港から車で約30分 立石寺は峻険な山にあるお寺です。 参拝客用の無料駐車場を設けていますが非常に小さいのでできるだけ公共交通機関を利用されることをおすすめします。 宝珠山立石寺周辺のホテル情報 参拝や観光で宝珠山立石寺を訪れる場合はJR山形駅もしくはJR仙山線山寺駅周辺のホテルに宿泊するのが便利です。 山形県宝珠山立石寺の魅力のまとめ 写真:お地蔵様 山形県山形市宝珠山立石寺は神仏習合によって日枝神社と同格化されました。 今では完全に立石寺に合祀(ごうし)され、毎年5月には山王祭というイベントが行われます。 山形の厳しい気候は四季折々の豊かな自然を育み、春の山桜や梅、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色など一年を通じて絶景と日本の自然を楽しむことができます。 動画では1:57より、宝珠山立石寺からの展望を見ることができます。 標高差は約160mの断崖絶壁に作られた宝珠山立石寺ならではの光景ではないでしょうか。 山寺の荘厳な佇まいと美しい四季の移ろいは動画でも紹介されていますのでぜひこの記事と合わせてお楽しみください。 ◆宝珠山立石寺◆ 【住所】〒999-3301 山形県山形市大字山寺4456-1 【交通アクセス】山形空港から車で30分 【駐車場】あり(約10台分)無料 【電話番号】023-695-2843 【公式ホームページ】宝珠山 立石寺 https://www.rissyakuji.jp/ -
動画記事 17:09
ウットリ顔で温泉につかるニホンザルの姿が愛らしい!長野県下高井郡「地獄谷野猿公苑」の温泉で寒さをしのぐ多数の猿は、見ているだけでも癒される動物好きに必見の映像だった!
動物・生物 観光・旅行- 560 回再生
- YouTube
長野県下高井郡「地獄谷野猿公苑」の観光動画紹介 こちらの「SNOW MONKEY JAPAN 地獄谷野猿公苑 Jigokudani Snow Monkey Park 温泉に入る猿」では、長野県の観光地、地獄谷野猿公苑のニホンザルの様子が動画で紹介されています。 地獄谷野猿公苑のニホンザルは、寒さをしのぐために温泉に入ります。 寒い雪の日に幸せそうな表情で露天風呂につかるニホンザルの愛らしい姿を動画でご堪能ください。 動画で紹介されている長野県地獄谷野猿公苑とは? 画像引用 :YouTube screenshot 地獄谷野猿公苑は、国内からの観光客だけでなく外国人からも人気を集める観光名所です。 英語圏では「Snow Monkey Mountain」と呼ばれています。 四季を通して、楽しむことができ、秋の紅葉の季節には一面が赤や黄色に染まる景勝を楽しむことができます。 動画では0:27より、長野電鉄・長野駅と湯田中駅を結ぶ長野電鉄特急スノーモンキーで地獄谷野猿公苑へ向かう様子が紹介されています。 バスに15分ほど揺られ上林温泉駐車場についたら、地獄谷野猿公苑までの30分の道のりを進みましょう。 途中の横湯川渓谷にもぜひ立ち寄りたいですね。 動画3:36よりご覧になれるように地獄谷野猿公苑に着いたら入苑券を購入します。 画像引用 :YouTube screenshot 地獄谷野猿公苑では、愛らしいニホンザルの生態をじっくりと観察できます。 ニホンザルはどんなときにでも温泉につかるというわけではなく、寒さをしのぐ目的で温泉を使います。 そのため、天気のいい日に訪れてもニホンザルが温泉に入っている姿を見ることはできないかもしれません。 寒い雪の日ならば、ニホンザルがじっくりと温かい温泉を楽しんでいる姿を見られます。 現地を訪れる前にライブカメラをチェックしておくのもおすすめです。 動画で紹介されているおすすめの長野県地獄谷野猿公苑の猿の入浴シーン 写真:スノーモンキー 動画では4:38より、猿が温泉に入浴している映像をご覧になることができます。 真っ白に積もった雪の中、何匹もの猿が温泉でくつろいでいます。 5:06からご覧になれるように、子ザルと親ザルが親子で温泉に浸かる様子、動画の6:30からの眼を閉じて温泉を満喫する猿など、人間とあまり変わらぬ行動で温泉を楽しんでいます。 大勢の観光客が猿と取り囲んでいますが、どの猿も人間を恐れることもなく、悠々自適に生活しているのが動画の随所でわかります。 長野県地獄谷野猿公苑とその周辺の観光スポットをチェック! 賑やかな観光を楽しみたい方は地獄谷野猿公苑周辺をめぐるバスツアーを利用しましょう。 地獄谷野猿公苑のほかに、地獄谷温泉後楽館や渋の地獄谷噴泉、湯田中温泉にも出かけてみたいですね。 長野県内の人気観光名所である志賀高原周辺には、ランチを楽しめるカフェやおしゃれなホテル、美術館などもありますよ。 長野県地獄谷野猿公苑の紹介動画まとめ 写真:地獄谷野猿公苑入り口 動画で紹介した地獄谷野猿公苑へは、駐車場から湯道遊歩道を歩く必要があります。 野猿公園までの所要時間は30分程度なので、動きやすい服装で出かけましょう。 野生のニホンザルをおびやかさないよう、地獄谷野猿公苑は利用規約が定められています。 禁則事項をチェックした上で、マナーを守って観光したいですね。 地獄谷野猿公苑には幾つものホテルや旅館などの宿泊施設もあるので泊まりでの旅行も安心です。 動画をご覧になった方は、猿の可愛らしい姿を実際に見てみたくなったのではないでしょうか? ◆地獄谷野猿公苑◆ 【住所】長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845 【交通アクセス】信州中野ICより車で約30分、長野電鉄特急・湯田中駅よりバス、タクシーで約15分。上林温泉駐車場より徒歩30分 【入苑券料金】大人800円、子供400円(割引クーポンあり) 【営業時間】夏季8:30~17:00、冬季9:00~16:00 【定休日】無し 【電話番号】0269-33-4379 【平均滞在時間】2時間~ 【公式ホームページ】地獄谷野猿公苑|ようこそ、ニホンザルの世界へ http://jigokudani-yaenkoen.co.jp/ 【トリップアドバイザー】地獄谷野猿公苑 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1117904-d324924-Reviews-Jigokudani_Snow_Monkey_Park-Yamanouchi_machi_Shimotakai_gun_Nagano_Prefecture_Kos.html -
動画記事 6:16
京都府京都市「蹴上インクライン」ノスタルジックな光景の桜に酔いしれて。インスタ映え間違いなしの南禅寺水路閣からパワースポットも紹介
自然 観光・旅行- 171 回再生
- YouTube
京都府京都市「蹴上インクライン」桜の動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【京都 桜の名所】蹴上インクラインの桜: The Keage Incline and Cherry Blossom(Kyoto, Japan)』という動画を紹介します。 映画のワンシーンのように、レールの上を歩くことができる場所があるのはご存知ですか?京都市東山区の廃線跡「蹴上インクライン」は線路の上を歩き、桜の時期は徒歩でお花見を楽しめます。動画では、ゆっくりと時間が流れているような京都の春を味わっていただけることでしょう。まずは美しい映像をご覧ください。 【動画】1:41~ レールの上を歩いて散策 蹴上インクラインとは 写真:京都市東山区・蹴上インクライン 蹴上(けあげ)インクラインとは、疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ全長約582mの傾斜鉄道のこと。明治24年の建設当時は、世界で最も長い鉄道でした。約36mの高低差を克服するために舟を台車に乗せ、貨物を積み下ろすことなく、ケーブルカーと同じ原理で荷を運ぶことに役立ちました。現在は、線路のみが当時の状態のまま保存されています。 蹴上インクラインは、桜の名所として知られています。インクライン両側の桜が咲き誇るころには、ゆっくりと桜を愛でながら歩けますよ。ライトアップされた夜桜散策もまた心躍ります。 【動画】1:20~ 線路の両側の桜 蹴上インクラインの桜の見頃は?見どころは? 蹴上インクラインの桜の見頃は、例年3月下旬頃から4月上旬頃ですが、2023年は例年よりもはやく咲き始め、3月27日頃には満開に。 京都の2024年の開花予想日が3月23日頃、満開予想日は4月1日頃となっています。蹴上インクラインのレールが敷かれた坂道の両サイドには、ソメイヨシノが約90本植えられています。見どころは「レールと桜」、桜並木とレールと人が撮影できる、希少な場所。線路に向かい合うように座り、写真を撮る着物姿のカップルや女性たちも見かけるインスタ映えスポット。 元々鉄道として使用されていたころから、レールの周辺は今も石が敷き詰められています。散策する場合少し歩きにくいかもしれません。足元に注意しながら、ノスタルジックな風景をお楽しみください。 大人気のインスタ映えスポット!蹴上インクライン・南禅寺の水路閣 写真:京都・南禅寺の水路閣 インクラインのほか、南禅寺の水路閣での写真もInstagramにアップする人が多いことをご存知でしょうか? 水路閣とは、全長93.2メートルの水道橋。南禅寺の法堂から徒歩1分の場所にあります。時を重ねたレンガの橋がノスタルジックな風景を作り出しています。 おすすめの撮影場所は、橋の下。アーチ型の形状が続き、まるで絵画のような世界観。歴史深い景色とマッチすることから、着物姿の女性たちが写真を撮る姿を多く見られます。また、雑誌やポスターのような写真も撮れるので、ポージングをして撮る人たちも。 国内のみならず、海外からの観光客にも人気のスポットなので、紅葉の季節などは多くの人で賑わいます。他の人が写り込まない写真を撮りたい人は、早朝がおすすめです。 蹴上インクライン周辺観光おすすめコース 南禅寺・日向大大神宮など 写真:京都・南禅寺 蹴上インクライン散策後には、ぜひ周辺観光をお楽しみください。おすすめの周辺観光スポットをご紹介します。 ◆南禅寺 高い格式を誇る日本の禅寺のひとつで、京都五山の中でも別格の扱いとされる南禅寺。歌舞伎の石川五右衛門の伝説として知られる「三門」で有名な堂塔伽藍が並んでいます。なかでも、「虎の子渡し」と呼ばれる小堀遠州作の方丈庭園(名勝)は、江戸初期の代表的な枯山水庭園として知られています。人気の座禅体験はぜひ事前予約を。また、秋には圧巻の紅葉が楽しめます。 ◆日向大神宮(ひむかいだいじんぐう) 伊勢神宮と同じく「天照大御神」が祀られている日向大神宮には、内宮と外宮もあり、古くから「京都のお伊勢さん」と呼ばれ親しまれています。見どころは、神明造の社殿のほか、パワースポットとして知られる「天の岩戸」。くぐると開運・厄除のご利益があるとか。また、東海道を往来する旅人が道中の安全を祈願したことから、交通祈願のご利益があることも知られています。紅葉の名所なので、秋に訪れるのもおすすめです。 写真:京都府・平安神宮の応天門 ◆平安神宮(へいあんじんぐう) 平安神宮の神宮道に建つ大鳥居は、高さが24.4メートルと日本国内でも屈指の大きさを誇ります。晴れた日には、青空と鮮やかな朱色とのコントラストが美しい写真が撮れることでしょう。大鳥居からまっすぐ進んだ場所に位置する「応天門(おうてんもん)」は、鮮やかな丹塗りが美しく国の重要文化財に指定されています。 ◆哲学の道 銀閣寺と南禅寺の間のおよそ2kmを結ぶ散歩道「哲学の道」。20世紀初期の哲学者、京都大学教諭である西田幾多郎(きたろう)が日々思想に耽りながら歩いていたことから名づけられました。脇を流れる運河は日本最大の湖である琵琶湖からひかれた琵琶湖疎水、近くを流れている「白川」は標高に従い北から南に流れていますが、人工で作られた琵琶湖疎水は南から北へ流れる特徴があります。春は美しい桜、秋には紅葉が美しい光景を見ながら散策ができ、周辺には法然院や安楽寺、大豊神社といった見どころたっぷりの寺社仏閣も。 蹴上インクラインまとめ 現在は観光地として解放されている「蹴上インクライン」は、線路跡がフォトジェニックでおすすめの撮影スポットです。桜の季節の京都観光には欠かせません。足元に注意しながら桜を楽しみ、歩き疲れたら周辺のおうどんや湯豆腐の美味しいランチのお店やカフェでひとやすみ。ぜひ京都の春を五感で感じてみてくださいね。 【トリップアドバイザー】蹴上インクライン -
動画記事 2:56
土津神社の美しい純白の鳥居が銀世界で映える!福島県会津地方の人気観光スポットは春の桜、秋の紅葉と一年を通して見どころ満載!
観光・旅行- 68 回再生
- YouTube
福島県会津地方の土津神社を紹介! こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した福島県会津若松にある土津神社の紹介した「Hanitsu Jinja - Fukushima - 土津神社 - 8K」です。 この土津神社(はにつじんじゃ)の特徴は動画の冒頭からもご覧になれるように純白の鳥居。 動画では、雪がたっぷり積もった雪景色の中に凛と建つ、神秘的な真っ白な鳥居がご覧になれます。 土津神社は雪の降る冬の季節だけでは無く、秋の紅葉も見事で、毎年多くの人が美しい紅葉を一目見ようと観光で訪れます。 紅葉の期間である10月下旬~11月下旬は夜間のライトアップもされ、「もみじ祭り」が開催されています。 お祭りの期間中は、境内にお団子屋さんなども出店しています。 紅葉したイロハモミジなどの幻想的な風景が素敵です! また、花の名所としても知られる土津神社。 春にはタカトオコヒガンザクラや、信州高遠町から寄贈されたカスミザクラ、ソメイヨシノなどが咲き誇ります。 見頃を迎える4月下旬~5月上旬は、お花見を楽しむ人で賑わいます。 春の桜、秋の紅葉、真っ白の鳥居など一年を通して美しい姿を見せてくれる土津神社はインスタ映えもばっちりで、多くの観光客が写真撮影に訪れます。 土津神社の歴史やご祭神について 写真:福島県猪苗代町・春の土津神社 土津神社は、福島県の会津地方にある由緒ある神社です。 創建は、延宝3年(1675年)。 戊辰戦争で会津藩が敗れた際に、猪苗代城代高橋権大夫の命で土津神社に火が放たれ、全焼しましたが、その後再建されました。 会津藩初代藩主保科正之がご祭神として祀られています。 保科正之公は「こども出世の神さま」として知られており、出世や五穀豊穣、交通安全などのご利益があるとされています。 本殿から参道を500メートルほど北に登ると奥の院があり、ここに保科正之公が眠るお墓があります。 このお墓は史跡(国指定)に指定されています。 他にも土津神社が所蔵する太刀「銘吉房」は重要文化財にしてされ、絹本著色、土津神社霊神画像、土津霊神之碑、奥の院、太刀(銘陸奥大掾、三善長道)、太刀・刀6口は福島県指定文化財に指定されています。 土津神社の境内ではお守りや日本の神話みくじや、赤べこ護符、御朱印が販売されており、動画の0:50からは境内に括り付けられたおみくじをご覧になれます。 福島県会津地方の土津神社の紹介動画まとめ 写真:福島県猪苗代町・秋の土津神社 こちら記事では福島県会津地方の猪苗代町にある土津神社をご紹介しました。 動画では、雪で覆われた一面の銀世界が静寂とスピリチュアルな雰囲気を漂わせていますね。 日本ならではの、侘び寂びの美を感じさせる風景が動画からも伝わります。 動画でご覧になれる冬も素敵ですが、秋の紅葉のライトアップや春の桜も見逃せません。 パワースポットとしても人気のある土津神社に興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか? ◆土津神社への交通アクセス・詳細情報◆ 【住所】 福島県耶麻郡猪苗代町見禰山3 【参拝時間】通常参拝は時間によらず自由にできます。 【授与所受付】 午前9時〜午後5時(4月〜11月土日祝日) 午前10時〜午後4時(平日/12月〜3月土日祝日 ※正月三が日を除く) 【電話】0242-62-2160 【交通アクセス】JR磐越西線「猪苗代駅」よりタクシーで10分 車でのアクセスは、磐越自動車道「猪苗代磐梯高原IC」より猪苗代スキー場方面へ車で10分 【駐車場】境内の南に「猪苗代町営無料駐車場」有り 【料金(初穂料)】正式参拝5,000円~、個人祈願5,000円~、御朱印300円~ 【ペット】可 犬などペット連れでのお詣りは可能ですが、マーキングや他の参拝者の迷惑になるようなことは禁止されていますのご注意ください。 【公式ホームページ】土津神社-こどもと出世の神さま- https://hanitsujinja.jp/ 【トリップアドバイザー】土津神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120997-d5970665-Reviews-Hanitsu_Shrine-Inawashiro_machi_Yama_gun_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 15:24
春は京都全体が桜色に染まる素晴らしい季節!京都の桜のお花見の名所はとにかく膨大!特に人気を集める桜の名所を一挙紹介!
観光・旅行- 90 回再生
- YouTube
お花見にぴったりな京都の桜風景をご紹介! こちらの「Discover Nippon」が公開した動画「4K JAPAN 京都の桜 Cherry blossoms Kyoto 京都 観光 旅行花見 満開 背割堤 清水寺 嵐山 祇園白川 京都植物園 平安神宮 岡崎疏水 平等院 鴨川 sakura」は、春の京都の美しい風景がまとめられた動画です。 動画をご覧になっても分かるように、京都にはお花見ができる桜の名所がたくさんあるので、ぜひ足を運んでみましょう! 京都で特に人気を集める桜の名所をチェックしよう! 京都で特に人気を集める花見の名所といえば、清水の舞台や三重塔、放生池で知られる世界遺産、清水寺です。 こちらは動画の7:33からご覧になれます。 清水寺では、年3回「夜間特別拝観」が行われています。桜が見頃を迎える春は2024年3月23日~3月31日まで。21時30分まで開門時間が延長されているので、ぜひ幻想的な桜と歴史的建造物のコラボレーションをお楽しみください。 写真:京都府・祇園白川の桜と巽橋 インスタ映えする祇園白川エリアの「祇園巽橋」には、約43本ものしだれ桜があります。桜の見頃になると「祇園白川さくらライトアップ」が開催されます。2024年は3月22日から31日、18:00から22:00までライトアップされるので、京都の風情ある街並みのなかで、浮かび上がる幻想的な夜桜をどうぞお楽しみください。 周辺には多くのお茶屋さんがあり、散策していると舞妓さんや芸妓さんに会えるかもしれません。 桜の時期にいつもと違う体験を楽しみたい方は、動画の6:15からご覧になれる平安神宮神苑の「観桜茶会」や、「紅しだれコンサート」の雅楽演奏に出かけてみましょう。 お抹茶をいただきながら桜を観賞する「平安神宮 観桜茶会」は2024年3月31日から4月11日まで。ライトアップされた桜のなかで行われる「紅しだれコンサート」は、2024年4月3日〜7日に催されます。 4:46からご覧になれる周辺の岡崎疏水(おかざきそすい)や琵琶湖疏水もインスタ映えする人気のお花見スポットです。 写真:京都府・鴨川河川敷の桜 七条大橋から三条大橋にかけての鴨川河川敷や鴨川公園の「花の回廊」や、北山大橋から北大路橋にかけての「半木の道(なからぎのみち)」も必見です。 半木の道周辺では、赤いチューリップが咲き誇る京都府立植物園も必見です。 「石清水八幡宮」の対岸、淀川河川公園背割堤地区の背割堤(せわりてい)には桜並木のトンネルがあります。 こちらは動画の2:53からご覧になれます。 「背割堤さくらまつり」では、約1,500本ものソメイヨシノやヤマザクラなどたくさんの種類の桜の下でのお花見が楽しめます。 背割堤には2017年に「さくらであい館」や展望塔が誕生したので、こちらも見逃さないようにしましょう。 写真:京都府嵐山・渡月橋の桜 平野神社や原谷苑の桜林では、黄花の鬱金(ウコン)や緑花の御衣黄(ギョイコウ)といった珍しい桜にも出会えます。 動画の9:37からご覧になれる大堰川(おおいがわ)沿いの嵐山では中の島公園や「渡月橋」の桜を見ておきましょう。 ほかにも醍醐寺や平等院鳳凰堂、比叡山延暦寺など、京都には桜散策やお花見にぴったりな名所がたくさんあります。 京都の桜動画まとめ 京都市には誰もが知る名所から穴場スポットまで、たくさんのお花見スポットがあります。 開花予想をチェックし、桜が満開になる見ごろの時期を狙って、ぜひ京都にお花見に出かけてみましょう。 -
動画記事 1:01
「鎌倉」のパワースポットで開運!? 鶴岡八幡宮や高徳院の大仏、奇祭の面掛行列も動画で!神奈川県鎌倉市観光の魅力とは
観光・旅行 祭り・イベント 伝統文化- 65 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市観光スポット動画紹介 今回は『林良』さん制作の『祈りの地 鎌倉 - Traditional Culture in Kamakura-』という動画を紹介します。 鎌倉を中心とした、日常を美しく切り取った映像を更新されている「林良」さんが神奈川県観光動画コンテストに応募した作品です。 鎌倉は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部のあたる地域を指しています。古都として知られ、歴史的建造物や世界に誇る日本の文化を見ることができます。動画で紹介しているスポット以外にも、数多くの寺院が存在し、まさに祈りの地と言える場所。 その中で、観光地としての賑やかさが交差する光景は見事な調和がとれているように見えます。まずは、祈りの地・鎌倉の様子を映し出した映像をご覧ください。 鎌倉の大仏といえば「高徳院」桜の時季もおすすめ 写真:鎌倉の大仏と満開の桜 鎌倉と聞いて真っ先に思い起こされる神社仏閣、多くの方が「鎌倉大仏」を思い出すのではないでしょうか。高徳院と聞いてもピンとこない人でも、鎌倉の大仏様と聞けばわかるというくらいシンボルとして有名ですね。 鎌倉大仏は像高約11.3m、重量約121t、奈良東大寺の大仏には及ばないものの、2番目に大きな坐像の大仏として知られ鎌倉唯一の国宝です。 また、春には大仏さまと桜が入った構図の写真を撮ることも。青空に映える大仏さまと桜の写真はきっとインスタ映えすることでしょう。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で話題の「鶴岡八幡宮」の結婚式の様子も 写真:鶴岡八幡宮の結婚式 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で話題の「鶴岡八幡宮」は鎌倉を代表する神社。御祭神は、八幡神である三柱(応神天皇・神功皇后・比売神)、勝運上昇、技芸上達、厄除けなどのご利益があるとされています。 由比ガ浜から鶴岡八幡宮に向かって伸びる参道・若宮大路は有名な観光スポットにもなっています。動画では、鶴岡八幡宮で執り行われる祭事、御鎮座記念祭と幸あかり式の様子が映されています。 幸あかり式とは、鶴岡八幡宮で夜に執り行われる神前結婚式のこと。篝火が灯される幻想的な境内で、1日1組限定で行われます。夕刻に行われる結婚式は全国的にもとても珍しいようです。 【動画】0:26~ 御鎮座記念祭・幸あかり式 「御霊神社」の奇祭「面掛行列」 写真:鎌倉・御霊神社の奇祭「面掛行列」 御霊神社のお祭りである面掛行列の様子も動画でご覧いただけます。県の無形文化財に指定されているこの祭事は、もとは鶴岡八幡宮の放生会で行われていた行事に倣ったものといわれています。東京国立博物館の「鶴岡八幡宮祭礼行列之図」にこの行列が描かれているとか。 大きなおなかの阿亀(おかめ)のお腹をさすると安産や子宝に恵まれるというご利益があるそうです。 【動画】0:35~ 御霊神社の面掛行列 まだまだある鎌倉の神社仏閣 写真:鎌倉五山・建長寺 鎌倉には数多くの寺院があります。鎌倉は、初めての武家政権である鎌倉幕府の中心として栄え、鎌倉時代を通じて「武家文化」を花開かせました。特に武家社会では禅宗が重用され、建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺は鎌倉五山と称されています。 また、鎌倉幕府に縁のある極楽寺や安養院、足利尊氏にゆかりのある長寿寺、後北条氏ゆかりの龍宝寺など。また、鎌倉幕府成立以前からあり、武家政権と縁の深い明月院はあじさい寺としても知られています。境内に植えられた2,500株のあじさいは、6月上旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 禅宗の寺院で心静かに座禅体験を 禅宗の寺院では、様々な体験ができます。例えば、報国寺では座禅体験、長谷寺では写経・写仏の体験が可能。建長寺では、年2回宿泊できる座禅会も催されています。 また、浄土宗の寺院である光明寺は、猫がお寺の方々や近所の方々に大事にされており、ねこ寺とも呼ばれています。境内の猫とともに、四季折々の花を楽しめる場所として知られています。 鎌倉のおすすめ観光スポットや見どころをご紹介! 写真:神奈川県鎌倉市・鎌倉高校前の踏切と江ノ電 祈りの地としての鎌倉は、多くの観光客が訪れる観光スポットでもあります。特に今年は大河ドラマの舞台ともなり、更なる人気を集めています。 神社仏閣を除いて一番有名になったのは、江ノ島電鉄(通称江ノ電)「鎌倉高校前」駅です。アニメ「スラムダンク」のオープニングで登場する有名な踏切があり、国内外を問わずアニメファンが訪れています。 今、おしゃれスポットとして人気を得ているのが、鎌倉にゆかりのある作家や詩人・歌人の原稿や愛用品を展示している鎌倉文学館。春と秋はバラが咲き誇り、昭和初期の洋館とのコラボレーションがインスタ映えするスポットです。 ヨットやウィンドサーフィンを楽しむ人々には七里ヶ浜海岸、海洲峪の季節には腰越海岸も人気を博します。現存する最古の築港遺跡である和賀江嶋(わかえのしま)も歴史好きな人々なら一度は訪れたい場所です。さらに、現在、三浦半島西側の波の浸食によって作り出された数々の自然美が注目されています。 鎌倉の人気グルメは小町通りへ!オクトーバーフェストとは? グルメを楽しみたい方は小町通りがおすすめです。レストランやカフェが数多くあり、しらす料理や鎌倉野菜を使った料理も楽しめ、お土産も買い求められます。 また毎年10月の初めには、グルメイベント「オクトーバーフェスト」が行われます。ビールや屋台、ステージパフォーマンスもあるドイツのお祭りです。 その他にも、神奈川県立大船フラワーセンターでは、梅や桜、紅葉など四季折々の自然が観光客の目を楽しませてくれています。 祈りの地・鎌倉パワースポットまとめ 写真:鎌倉市 祈りの地鎌倉の動画はもうご覧いただけましたか?歴史のある古都・鎌倉ですが、実は一風変わった「まちのコイン」というビジネスモデルで、地域活性化のきっかけづくりを行っています。 人口約17.3万人の都市・鎌倉には年間約738万人の観光客が訪れます。歴史や文化ある街を徒歩でゆったりと巡る、あるいはレンタサイクルで巡るという手も。それぞれ見どころやレベルも違ったハイキングコースも充実。疲れれば温泉宿で休むこともできます。 歴史と文化、パワースポットが点在する素敵な街、鎌倉で心と体を充電してみませんか? 【トリップアドバイザー】鎌倉市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g303156-Kamakura_Kanagawa_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 13:59
東北地方の銀世界の風景を楽しむ!雪景色に染まる冬の観光スポットは他では見られない独特の美しさ。
観光・旅行 自然- 96 回再生
- YouTube
寒い冬こそ、雪景色の東北観光へ出かけよう こちらは「Discover Nippon」が公開した青森県を走るストーブ列車や、冬の東北エリアの観光情報をご紹介する4K動画「[4K]JAPAN 東北の雪景色の風景 Winter travel in Tohoku region 東北の観光 大内宿 津軽 鉄道ストーブ列車 角館武家屋 最上川舟下り 銀山温泉」です。 四季折々の自然を楽しめる東北では、冬には一面の雪景色を楽しむことができます。 雪景色に包まれた東北を行く津軽鉄道は、電車内に日本文化を感じさせるダルマストーブが設置された素朴な観光列車です。 こちらは動画の3:05よりご覧になることができます。 冬のイベント列車として知られる津軽鉄道ストーブ列車で、冬の東北周辺の風景を満喫する魅力的な旅行へ出かけてみましょう。 福島・山形・秋田・青森のおすすめ観光名所 写真:大内宿 動画の0:23からご覧になれる福島県大内宿は日本の原風景が残る人気の観光スポット。 江戸時代にタイムスリップしたような風情ある街並みをゆったりと散策してみましょう。 山形では動画の7:55からご覧になれる最上川舟下りを体験して自然の風景を眺めたり、大正ロマン風の風景が美しい銀山温泉に観光に立ち寄ったりするのがおすすめ。 銀山温泉は動画の10:07よりご覧になれます。 穴場観光地の玉簾の瀧まで足を伸ばして最高の風景を楽しむのも良いでしょう。 秋田へ行くのなら、歴史を感じられる角館武家屋敷通りで鎧武者と記念写真を撮るのも、観光の思い出になりますよ。 青森の海辺を旅行するのなら、美味しい海鮮はぜひとも食べておきたいもの。 雪景色を眺める散策のあとには、動画の5:37からご覧になれる魚菜センター&アウガ新鮮市場で「青森のっけ丼」と呼ばれる豪華な海鮮丼をいただきましょう。 冬の東北の風情を満喫する過ごし方とは? 写真:武者人形 歴史ある日本家屋の軒下には冬になると氷のつららが垂れ下がり、美しい風景を演出してくれます。 東北の人は、寒い日には囲炉裏のある和室で過ごし、障子の雪見窓から外の雪景色を眺めて過ごします。 家族で雪かきをしたあとに雪だるまやかまくらを作ることもあります。 東北には雛人形や武者人形をはじめとした地域の郷土人形がたくさんあります。 雪景色の東北を観光したあとには、こういった郷土人形をお土産に購入するのも素敵ですね。 東北の雪景色紹介まとめ 写真:大内宿 東北では、動画でご紹介したストーブ列車に乗って素敵な風景を眺めたり、日本旅館に泊まってゆったりと過ごしたりするのがおすすめです。 日本の雪景色を堪能したいのなら、冬の東北にぜひ観光に出かけてみましょう。 -
動画記事 3:02
大分県別府市別府温泉の観光スポット「地獄めぐり」はちょっと怖いけど興味深い! 本当に地獄のような風景?その答えはこの動画にある!
地域PR 観光・旅行- 159 回再生
- YouTube
大分県別府温泉の「地獄めぐり」紹介動画について こちらは「Japan Explorers」が制作した別府温泉の地獄めぐりをご紹介する動画です。 日本の旅行といえばやはり温泉は外せません。 大分県別府市は、日本有数の温泉県として国内外の観光客からの人気を集めます。 そんな九州別府温泉の魅力を味わい尽くす地獄めぐりについて動画と共にチェックしてみましょう。 この動画では地獄と呼ばれる源泉が紹介されています。 本当に地獄のような風景なのか?動画をご覧になりお確かめください。 大分県別府温泉の地獄めぐりってどんなもの? 写真:別府温泉 鬼石坊主温泉 別府温泉地獄めぐりというのは、大分県別府市の温泉の中でも「地獄」と呼ばれるスポットを回る観光コースです。 地獄と呼ばれる源泉は、「海地獄(約98℃)」「鬼石坊主地獄(約99℃)」「かまど地獄(約90℃)」「鬼山地獄(約99.1℃)」「白池地獄(約95℃)」「血の池地獄(約78℃)」「龍巻地獄(約105℃)」の7つ。 天然地獄はさまざまな成分を含んでおり、例えば海地獄は硫酸鉄で青っぽく見えます。 真っ青な海地獄は動画の0:18より紹介されています。小学校低学年の子どもなら乗ることもできる大鬼蓮が有名です。 地獄門と呼ばれる門をくぐった先にある血の池地獄は、酸化マグネシウムを含んだ熱泥で赤く見えるのが特徴です。真っ赤な血の池地獄は動画の1:03より紹介されており、その不気味さは映像から分かります。 地獄の噴気で御供飯を炊いていた「かまど地獄」には、一丁目~六丁目までの様々な湯の池があり、蒸気で蒸した温泉卵(温泉玉子)をいただくことができます。 大分県別府温泉地獄めぐりの歴史 別府温泉地獄めぐりの歴史は深く、江戸時代には既にこれらの温泉が「地獄」と呼ばれていた記録が残ります。明治時代以降には別府温泉周辺に別荘地が次々に作られ始めます。 この頃になると、熱湯が噴出する危険な天然地獄の源泉は、入浴ではなく観光目的の名勝として湯治客からの人気を集めるようになりました。 地獄めぐりのルートには、適温の足湯を楽しめるスポットも作られており、観光の休憩に最適です。 大分県別府温泉地獄めぐり観光のポイント 写真:夜の別府の湯けむり 大分県の別府温泉では、あちこちのホテルや旅館などから温泉の噴気が上がっています。 温泉地ならではの奇観を心ゆくまで堪能できる別府地獄めぐりは、日本の温泉の良さを味わいたい方にピッタリの穴場観光ルートです。 地獄地帯の奇観を巡り、他では味わえないステキな思い出を作ってみましょう。 血の池地獄の泥を使って作られた「血の池軟膏」は皮膚病に効くとされ、観光のお土産としておすすめなのでぜひ購入してみてくださいね。 日帰り温泉施設の「鬼石の湯」に入浴するのもおすすめです。効能は冷え性や疲労回復となっているので、家族風呂(貸切風呂)や大浴場で旅の疲れを癒してください。 大分県別府温泉地獄めぐり紹介記事まとめ 地獄めぐりの7つの源泉のうち5つの観光施設は徒歩で回れますが、血の池地獄と龍巻地獄は少し離れた亀川エリアにあり、交通アクセス方法はバスなどを利用する必要があります。 ぜひ全ての観光名所を回って、日本ならではの温泉の魅力を堪能してみましょう。 7ヶ所の地獄が見学できる入場券の料金は大人2,000円(※2019年11月時点)となっています。また営業時間は8:00~17:00となっています。 動画ではこの記事では紹介した赤や青に染まった源泉だけではなく、緑や茶色など様々な源泉が紹介されています。 他では見ることの出来ない貴重なこの光景をまずは動画でお楽しみください。 地獄のような景色が広がっていますよ。 ◆別府地獄めぐり概要紹介◆ 【住所】〒874-0000 大分県別府市大字鉄輪559-1 【交通アクセス】日豊本線別府駅よりタクシーで約15分 【入場料金】大人2,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無料駐車場7地獄合計690台 【電話番号】0977-66-1577 【公式ホームページ】別府地獄めぐり公式サイト(別府地獄組合) http://www.beppu-jigoku.com/ 【公式ホームページ】大分県別府市 市役所ホームページ https://www.city.beppu.oita.jp/