記事
-
動画記事 4:21
宮崎県日南市には魅力たっぷりの観光スポットがいっぱい!綺麗な海岸線や歴史的な建造物など、日南市の見どころを一挙紹介!
地域PR- 87 回再生
- YouTube
宮崎県日南市エリアの魅力紹介動画の見どころ こちらの記事は宮崎県日南市の「日南市観光PR動画」を紹介します。 古き良き日本を味わえる宮崎県日南市。 四季折々の綺麗な景色を堪能出来るということで、外国の方も数多く観光されています。 今回は、そんな宮崎県日南市について、動画と共に紹介いたします。 かわいいご当地ゆるキャラの『にちなんじゃ様』も登場するので是非ご覧になってください! 宮崎県日南市の名所案内①「日向灘鵜戸神宮」 「日向灘鵜戸神宮」は動画0:07より紹介されています。 宮崎県日南市にある神社で、日向灘に面している断崖の中腹の岩窟内に本殿があり、そこへ降りて行って参拝をするという、日本の神社でも珍しい『下り宮』することで有名です。 宮崎県日南市の名所案内②「サンメッセ日南」 「サンメッセ日南」は動画0:13より紹介されています。 世界でも唯一とされている7体のモアイ像が並べられている非常に珍しい場所です。 最近ではインスタ映えの地としても有名なので、ぜひ宮崎県日南市に寄った際には記念写真でもいかがでしょうか? 宮崎県日南市の名所案内③「飫肥城」 「飫肥城」は動画0:17より紹介をされています。 江戸時代に飫肥藩の藩庁として繁栄をしたことで有名な宮崎県日南市飫肥に建てられている日本の城です。 日本の歴史に興味がある方におすすめの観光スポットです。 宮崎県日南市の名所案内④「堀川運河と油津港」 「堀川運河と油津港」は動画0:22より紹介されています。 日本で大人気のドラマ『男はつらいよ寅次郎の青春』が撮影された場所として有名です。 昔ながらの日本らしさを残す風景は、一見の価値ありです。 宮崎県日南市の名所案内⑤「猪八重渓谷」 「猪八重渓谷」は動画0:55より紹介されています。 世界中にある約1800種類のコケの中の約250種類が存在していると言われる渓谷で、森林浴効果のある「森林セラピー基地」の認定を受けている土地でもあります。 宮崎県日南市観光は見るだけじゃない! 自然を多く残す宮崎県日南市では、歴史的な建造物を見るだけでなく、様々なアクティビティやグルメを堪能することが出来ます。 海ではシーカヤックというマリンアクティビティを楽しめる他、時期によっては実際にサーフィンをすることも出来ます。 乗り物では観光列車『海幸山幸』という列車があり、ゆったりとした空間を堪能しつつ、外を見れば自然の絶景を堪能することが出来る、まさに一石二鳥な乗り物です。 次にグルメですが、自然溢れる日南市ではそれにちなんだ料理が愛されています。 中でもカツオ炙り重やチキン南蛮、辛麺に厚焼卵などは特におすすめです! この他にも、1月~3月はきんかん、6月~8月はマンゴーと、時期によって様々な果物を堪能することも、魅力の一つでしょう。 宮崎県日南市の紹介動画まとめ 昔ながらの日本らしい風景をたっぷり残している宮崎県日南市について、紹介をさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか。 今回ここまでで紹介させて頂いた他にも、広島東洋カープ関連グッズを多く販売している油津商店街、綺麗な海を外から堪能出来る日南海岸と、中から堪能することが出来る水中観光船、春は沢山の桜で溢れる花立公園、秋は綺麗で迫力のある坂元棚田もおすすめの場所です。 紹介しきれないくらい自然と気候、そして歴史に魅力のある宮崎県日南市、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 1:40
1500株の青いあじさいが咲き誇る秋田県男鹿市「雲昌寺」海と空とのコラボで織り成す青の世界、夜間ライトアップは幻想的な美しさ
観光・旅行 祭り・イベント 自然- 241 回再生
- YouTube
秋田県男鹿市「雲昌寺(うんしょうじ)」紹介動画 こちらは『nippon.com』制作の『【4K】青一色の紫陽花(あじさい)が境内一面に咲き誇る寺:秋田県男鹿市| nippon.com』という動画です。 境内を埋め尽くす1500株のあじさいは、「雲昌寺ブルー」とも呼ばれ、秋田県男鹿市の注目の人気スポット。「死ぬまでに行きたい!世界の絶景・日本の絶景2017ベスト絶景」にも選ばれています。 「雲昌寺」のあじさい 写真:秋田県男鹿市・雲昌寺の紫陽花 雲昌寺の見どころは、美しい青の世界。晴れた日には、雲ひとつない「空」の青さと男鹿の「海」の青さ、そして雲昌寺の「あじさい」の青さが揃うことにより、ここでしか目にすることができない景色をつくりだしています。 「あじさい寺」とも呼ばれる雲昌寺のあじさいは、副住職である古仲宗雲さんが、境内の片隅にひっそりと咲いていた一株のあじさいの美しさに心を奪われたことにはじまります。古仲さんは、檀家さんや地域住民の方に喜んでもらえたらと、このあじさいを株分け・挿し木を始めました。 たった1株から1500株以上に株分けしたあじさいは、15年という歳月を経て青色の絨毯のように咲き誇り、見る人の心を動かします。 さらにライトアップされた夜間には、あじさいの青さが深みを増し昼間とは違った美しさで、幻想的な風景に。あじさいが見頃を迎えるのは例年6月中旬から7月上旬。満開の時期は6月下旬となっています。 【動画】0:55~ 雲昌寺のあじさいのライトアップ 雲昌寺の宗派やその他の見どころ 写真:秋田県男鹿市・雲昌寺のめんこい地蔵 例年6~7月のシーズンには、鮮やかな青一色のあじさいに埋め尽くされる雲昌寺の境内。山門をくぐる前からその美しさに圧倒され、心が洗われていくようです。そんな雲昌寺のあじさい以外の見どころもご紹介します。 雲昌寺は曹洞宗の寺院、1624年(江戸時代前期)にはじまったとされ、寺伝では秋田市にあった正洞院二世観庵喜察大和尚を開山として開創されたと伝えられています。 本堂には「本尊釈迦牟尼仏像」「龍頭観音菩薩像」「達磨大師像「文殊菩薩像」が安置されています。 境内には観音像合同墓、良縁地蔵のほか、風情ある竹林と和傘、見晴らし台からの景色など、素敵な一枚が撮れそうなインスタ映えスポットが点在しています。 また、見つけると願い事が叶うといわれる境内七か所にある「ハートの石」や柔らかな表情の「めんこい地蔵(微笑み地蔵)」なども。訪れた際には、ぜひチェックしてみてください。 【動画】1:26~ めんこい地蔵(微笑み地蔵) 雲昌寺のお守りや御朱印 雲昌寺でしか手に入らないお守りや御朱印も人気。あじさいの花びらが1枚入ったお守りは1つ700円。あじさいには魔除けや女性の病気を防ぎ、家族団らんやご縁を結ぶなどの謂れがあるとされています。 御朱印(500円)は一度目が「あじさい」、二度目は「寺紋の周りにあじさい」、三度目は「手水鉢にあじさい」の3種類が用意されています。ただし、あじさい観覧期間中は書き置きの台紙の御朱印に。 あじさい寺「雲昌寺」まとめ 写真:秋田県男鹿市・雲昌寺の紫陽花 雲昌寺の副住職が15年の歳月をかけ、丹精込めて育てたあじさい。4K動画で美しさがより一層伝わる動画は、観ている私たちを幻想的な世界に連れていってくれます。 1500株の青いあじさいが境内一面に咲き誇る雲昌寺は、一度は訪れてみたいスポットですね。 ◆雲昌寺◆ 【住所】秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57 【交通アクセス】 ・昭和男鹿半島ICから車で約45分(34km)。 ・JR秋田駅からは男鹿線で男鹿駅または羽立駅まで約1時間。なまはげシャトルや路線バス、タクシー等で約20~40分(16km)。 ・男鹿温泉郷からは車で約7分(4km)。 【駐車場】指定駐車場有り。普通車は無料。 【あじさい観覧(2022年の場合)】 期間:2021年6月11日(土)~7月18日(月・祝) 観覧時間と拝観料: ・日中:9:00~17:00(最終入場16:30)500円(拝観料200円+あじさい期間特別拝観料300円) ※6/25(土)・6/26(日)・7/2(土)・7/3(日) 800円(拝観料200円+あじさい期間特別拝観料600円) ・夜間ライトアップ特別観覧:18:45~21:30(最終入場21:00)1,000円(拝観料200円+夜間特別拝観料800円) ※6/24(金)~26(日)・7/1(金)~3(日) 1,300円(拝観料200円+夜間特別拝観料1,100円) 中学生以下は無料。 あじさい観覧期間外の通常拝観料は200円。 【公式ホームページ】あじさい寺雲昌寺 https://peraichi.com/landing_pages/view/ogaajisai 【公式ホームページ】極楽青土 https://oganavi.com/ajisai/ -
動画記事 1:42
鹿児島県指宿市の世界でも珍しい砂むし温泉で癒しのひと時を。九州を代表する豊かな自然と美味しい食でリフレッシュ!
地域PR 観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
自然の景色や温泉を楽しめる「鹿児島県指宿市」のプロモーション動画について こちらの動画は「指宿市観光課」が公開した「鹿児島県指宿市観光PR動画 Ibusuki Tourism Promotion Movie」です。 「日本の温泉で体をリフレッシュしたい!」 「気持ちのいい温泉がある場所に旅行したいな」 このように、良質な温泉地を観光したい方におすすめの動画です。 温泉を中心に鹿児島県指宿市(いぶすき)の観光スポットを紹介しています。 世界でも珍しい砂むし温泉など、興味深いスポットお楽しみください。 こちらの記事では、日本の観光地である鹿児島県指宿市の魅力を動画と共に紹介します。 日本のおすすめの観光地である鹿児島県指宿市の情報 日本のおすすめの観光地である鹿児島県指宿市は、温泉が好きな西郷隆盛がたびたび訪れていた場所として有名。 温泉以外にも景色の綺麗なスポットやおいしいグルメもあり、疲れを癒やしたいときにおすすめの場所です。 指宿市を訪れる際には、九州旅客鉄道が運行している特急列車の「指宿の玉手箱」に乗るのがおすすめ。 薩摩半島に伝わる竜宮伝説をテーマにした列車で、白黒の大胆な配色が特徴です。 乗り心地のいいソファーシートに座ることができるので、快適な旅になるでしょう。 指宿の玉手箱で、鹿児島の美しい景色を鑑賞しながら行く旅は最高です! 日本の観光地である鹿児島県指宿市は温泉がおすすめ! 日本の観光地である鹿児島県指宿市は、さまざまな温泉スポットがあります。 たまて箱温泉は指宿市に観光する際には必ず寄りたい場所。 海の見える露天風呂は鹿児島の雄大な景色を楽しむことができます。 薩摩富士と呼ばれている開聞岳の景勝を眺めながら、温泉にゆったり浸かる。 とてもぜいたくな時間を過ごせますよ。 また、珍しい砂蒸し風呂も「山川砂むし温泉 砂湯里」で体験できます。 体中の血行がよくなりデトックス効果が抜群です。 動画でも指宿市の温泉を紹介しているので、ぜひご覧ください! 日本の観光地である鹿児島県指宿市の景勝エリア 日本の観光地である鹿児島県指宿市には、すばらしい景観を楽しめる場所がたくさんあります。 JR日本最南端の駅として知られる西大山駅は、鹿児島の雄大な景色をご覧になることができます。 西大山駅の正面には開聞岳がそびえ立っており、絶好のインスタ映えスポット。 指宿市には他にも、縁結びの島として有名な知林ヶ島や、竜宮伝説発祥の地の長崎鼻、フラワーパークかごしま、池田湖、魚見岳など景色を楽しめるスポットがたくさんあります。 日本の観光地である「鹿児島県指宿市」の紹介記事のまとめ 自然と温泉を楽しめる鹿児島県指宿市。 心身を癒やす観光地として指宿市を訪れるのはいかがでしょうか? -
動画記事 1:36
「ピカチュウジェットBC2」はいつまで乗れる?2号機の羽田空港の離着陸、機内の様子やグッズも動画でご案内!
ニュース 乗り物 観光・旅行- 49 回再生
- YouTube
ピカチュウジェット動画紹介 今回は『スカイマーク チャンネル - SKYMARK CHANNEL -』さん制作の『【SKYMARK】☆ピカチュウジェットBC2 就航記念動画☆』という動画を紹介します。 こちらの動画は「そらとぶピカチュウプロジェクト」の2号機となるBC2の羽田空港到着から初便出発の様子を紹介しています。 海をイメージしたピカチュウジェットの可愛らしい機体デザイン、機内に散りばめられたピカチュウが旅行を盛り上げてくれます。まずは、ピカチュウジェットの離着陸や機内の様子などを動画でご覧ください。 ピカチュウジェットBC2とは?機内も案内 画像引用 :YouTube screenshot ピカチュウジェットは、「そらとぶピカチュウプロジェクト」の一環として2021年6月に1号機(BC1)が就航をスタートしました。今回動画で紹介しているのは、2022年5月30日より就航を開始した2号機のピカチュウジェットBC2です。 ピカチュウジェット1号機と2号機がならんだ貴重な映像をご覧いただけます。 【動画】0:36〜 ピカチュウジェットBC1とBC2 ピカチュウが登場する「ポケモン」は、ゲームやアニメで冒険する楽しさを表現しています。そんなポケモンで航空業界や観光業界を盛り上げることを目的に「そらとぶピカチュウプロジェクト」が生まれました。 ピカチュウジェットは、沖縄の発着路線を中心にスカイマーク便が就航する空港に運航しています。 今回就航をスタートしたピカチュウジェットBC2の機体デザインは、沖縄らしい海をイメージ。大きなホエルオーとピカチュウ、シェイミ、コイキングなどが機体いっぱい描かれた楽しく可愛いデザイン!インスタ映えも抜群です。 ピカチュウジェットの機内では、記念メダルやミニポーチ、モデルプレーンの販売も。お子様には特別塗装機のスポンジキーホルダーを配布する特典もありますよ(なくなり次第終了)。 搭乗券や客室乗務員CAさんのエプロンのほか、機内装飾(ヘッドレストカバー・座席案内など)、備品、機内サービスなどにもポケモンが散りばめられていますので探してみましょう。 スカイマークの制服に身を包んだピカチュウの着ぐるみが登場 【動画】0:42〜 ピカチュウとピカチュウジェット ピカチュウジェットに乗るには?運行スケジュールについて ピカチュウジェットの運行スケジュールについては、現在2022年9月30日まで計画がピカチュウジェットの公式ホームページで発表されています。 この運行スケジュールに発表されている路線と時間に合わせてチケットを予約すれば、ピカチュウジェットに乗れる確率が高くなります。(ただし、予告なく運航機が変更される可能性があります) ピカチュウジェットBC2は沖縄発着路線が中心 写真:ピカチュウジェットBC2 ピカチュウジェットBC2の就航路線は主に下記のとおり。 羽田発―那覇行 羽田発―札幌(新千歳)行 羽田発―神戸行 札幌(新千歳)発―羽田行 神戸発―羽田行 神戸発―長崎行 長崎発―神戸行 また、那覇空港では、スカイマーク国内線カウンターやチェックイン機の周りがピカチュウ仕様!ポケモンファンは思わず写真が撮りたくなることでしょう。 那覇空港国内線2階のデパートリウボウJAL側店内には「そらとぶピカチュウジェット」特設ショップもスタンバイ。ピカチュウ特別仕様の沖縄土産を購入することができますよ。 そのほか、空港車両もピカチュウデザインラッピングで盛り上げます。 ピカチュウづくし!ゆいレールやバスツアー 那覇空港と浦添市を結ぶ沖縄都市モノレール(愛称:ゆいレール)にも、ピカチュウたちが!こちらの運行案内は、毎週金曜日にゆいレールサイトにて掲載されます。ぜひ事前にチェックしてみてくださいね。 ピカチュウずくしなら、「そらとぶピカチュウプロジェクト 沖縄であそぼ」ツアーに参加という手も。ポケモングッズのプレゼントやラッピングバスで観光施設巡りなど、ピカチュウをとことん楽しむことができるでしょう。 ピカチュウジェットまとめ この記事では特別塗装機のピカチュウジェットをご紹介しました。茨城空港から日帰りフライトも発売されていましたが、すでにこちらは完売しています。 ピカチュウジェットに搭乗したい方は、就航スケジュールを確認して予約するのがおすすめです。対象を1号機にも広げるとさらに乗れる可能性が高まりますよ。旅行へのワクワク感がアップするピカチュウジェットにぜひご搭乗ください! ピカチュウジェットをはじめ、特別塗装機は空港で飛行機を撮影する人にも大人気。1号機と2号機を一緒に撮影した写真をインスタで公開している人も。ポケモンGOのようにドキドキワクワクしながら貴重なその一瞬を狙ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】スカイマーク - ピカチュウジェットと夏の思い出 https://www.skymark.co.jp/ja/campaign/flying-pikachu_s2022/?utm_source=gl&utm_medium=cpc&utm_campaign=hnd_pikachu2207&gclid=CjwKCAjwx7GYBhB7EiwA0d8oe8umZi4_hfGYM2Qwmwbriljuravk3N-X1JvkKWPbmbqPDbAP1YewChoC1k4QAvD_BwE -
動画記事 9:41
四季折々の魅力がたっぷりの観光スポット岡山県真庭市「湯原温泉郷」。四季を通じて様々な顔を見せてくれるこの地はきっとあなたの一生の思い出に。
地域PR 観光・旅行- 51 回再生
- YouTube
四季を通じて自然豊かな温泉の郷「湯原温泉」について こちらの動画は「真庭市公式チャンネル」が公開した「湯原温泉」です。 湯原温泉は岡山県にある自然豊かな温泉郷です。 昔から自噴する温泉が数多く存在し、湯治客や観光客で賑わってきました。 また古墳時代より「たたら製鉄」が盛んだったエリアで、金山(製鉄後のくず鉄を積んでできた山)や史跡がそこかしこに残っています。 人気アニメ「もののけ姫」にもたたら場が登場し、そのモデルが湯原温泉郷だったと言われており、聖地巡礼の場としても旅行客の人気を集めています。 岡山県湯原温泉郷のイベント情報 湯原温泉では夏の季節はイベント満載ですが何と言っても「はんざき祭り」が一番の目玉です。 このお祭りは日本の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオ(岡山の方言ではんざき)にちなんだお祭りで、「はんざき山車(はんざきねぶた)」が湯原温泉郷を練り歩きます。 華やかな道中ばやしが鳴り響き盆踊りも開催! また美甘夏まつりで行われる花火大会は中国山地の山々に音が反響するので海辺の花火大会よりも迫力満点でとても人気のあるイベントです。 さらに秋には紅葉、冬は雪見風呂や冬至のゆず湯、雪景色の中のキャンドルファンタジー、正月明けのしし祭り、6月の砂湯が人気の露天風呂の日など、湯原温泉では一年を通じてさまざまなイベントを楽しむことができます。 岡山県湯原温泉郷のグルメ情報 清流と山間の自然あふれる湯原温泉では毎年1月になると伝統的な「しし祭り」が開かれ多くの人がご当地グルメのイノシシ料理を楽しみます。 そして清流釣りの本場としても人気のスポットなので、ヤマメやイワナ、マスなどの川魚料理が多くの観光客に愛されています。 ホテルや旅館では本格的な山の幸をふんだんに使った郷土料理をお楽しみいただけますよ。 岡山県湯原温泉郷周辺の観光スポット情報 はんざきセンターはオオサンショウウオに関する資料や湯山温泉郷との文化・歴史的なつながりを示す資料を展示している隠れた観光名所です。 また「はんざき祭り」のルートには「はんざき大明神」の祠があり、ここもおすすめの穴場景観地。 ご祭祀のオオサンショウウオがとても可愛いと評判なのです。 湯原温泉郷旅行では絶対に外せないインスタ映えポイントとしておすすめ。 さらに、絶景好きな方やダムマニアにとって欠かせない景勝地が「湯原ダム」です。 湯原ダムは昭和23年に岡山県が立案し昭和30年に完成した歴史あるダムです。 今でも湯原温泉郷の大切な水源として、また電力供給源として活躍しています。 スポーツ好きな方は湯原温泉トライアスロン大会がおすすめ! そしてとっておきの観光スポットをもう一つ!温泉街の中央に位置する温泉薬師堂をご紹介。 温泉薬師堂は無くしたものが返ってくるお薬師様として信仰を集め、すぐ近くから温泉がこんこんと湧き出ているので手湯足湯が無料で楽しめるんです。 湯原温泉郷紹介まとめ 湯原温泉郷へのアクセスは米子自動車道湯原ICより約3キロ、JR岡山駅またはJR中国勝山駅から路線バスを乗り継いで湯原温泉バス停のご利用が便利です。 湯原温泉郷に旅行するなら日帰り温泉が楽しめる湯元温泉館にも足をお運びくださいね。 -
動画記事 13:03
沖縄の古宇利島のハートロックは愛のパワースポット!?美しいビーチと透明度の高い海を動画で
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 120 回再生
- YouTube
古宇利島の絶景ビーチ動画紹介 『HealingJapanTV』さん制作の『沖縄県 古宇利島の絶景ビーチ ( 古宇利大橋・古宇利ビーチ・トケイ浜・ティーヌ浜とハートロック ) / Kouri Island Beach ( Okinawa, Japan ) 【日本の絶景ビーチ】』という動画をご紹介します。 動画では、古宇利大橋やハートロックのあるティーヌ浜など、美しい映像と波の音をお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。 沖縄県の観光スポット古宇利島とはどんなところ?特徴をご紹介 写真:古宇利大橋 古宇利島(こうりじま)は、沖縄県今帰仁村に位置し、車で10分ほど走ると島内を回れるほどの小さな島ですが、毎年多くの観光客が訪れています。 まず古宇利島といえば、観光スポット「古宇利大橋」が有名です。屋我地島(やがじしま)と古宇利島を結ぶ全長約2km海上橋で、2005年の開通時は離島架橋として日本一長い無料橋でした。 古宇利大橋から見えるマリンブルーの海が美しく、CMやTVドラマ、映画の舞台としても登場しています。橋の近くには「横を向いたシーサー」に見える奇岩も。 古宇利大橋周辺には、古宇利大橋が見渡せる展望台がいくつかあります。動画では、運天展望台からと運天森園地の展望台からの眺望を見ることができます。 【動画】0:04~ 古宇利大橋 古宇利島は別名恋島(くいじま)とも呼ばれており、その由来ともなるパワースポットがあることでも知られ、カップルで訪れたい場所ともいわれています。青い空とエメラルドグリーンの海、美しいビーチもいくつかあり、人気の観光スポット。 古宇利島の見逃せないパワースポット、ティーヌ浜のハートロック 写真:沖縄県古宇利島・ハートロック 古宇利島では、沖縄版「アダムとイブ」の言い伝えがあり、「恋の島」や「神の島」ともいわれています。 古宇利島で有名なパワースポットが、ティーヌ浜にあるハートロックです。 【動画】9:12~ ハートロック その名のとおりハートの形に見える岩があり、映えスポットとして人気です。 中でもハートロックは航空会社のCMに使われたことをきっかけに人気が高まりました。 2つの岩が重なってハートに見えることが有名ですが、2つの岩が重なった間に逆さのハートができるなども話題に。ハートロックを見ると恋が叶うともいわれ、カップルにも人気です。 ハートロックへは車での移動が便利。那覇空港から那覇西道路を通り、西原ICから沖縄自動車道(有料)に入ります。名護方面の最終地点、許田ICで下り、屋我地島を経由し、美しい古宇利大橋からの眺めを見ながら古宇利島へ。ティーヌ浜近辺には無料駐車場のほか、有料駐車場も点在しています。 那覇空港から1時間半ほどで行くことができる古宇利島。向かう途中の景色も美しいので、あっという間に感じられることでしょう。事前に満潮と干潮の時間を調べておくことをおすすめします。 おすすめしたい古宇利島の美しいビーチ 写真:古宇利島の海 古宇利島には、ティーヌ浜の他にも美しいビーチがあります。 ・古宇利ビーチ 古宇利大橋が間近に見られ、白い砂浜がとても遠浅の美しいビーチです。おしゃれなカフェなども点在しており、小さいお子さん連れの家族にも人気です。 【動画】3:55~ 古宇利ビーチ ・トケイ浜 古宇利大橋を渡った反対側、最北端に位置するトケイ浜は、静かで美しい天然のビーチ。草が生い茂った道を歩いた先にたどり着くことができます。透明度が高く、干潮時以外は泳ぐことも。小さいけれど静かで、プライベートビーチのような雰囲気が味わえます。 ・ピース浜 こちらもトケイ浜同様、穴場的なビーチ。小さな森のような小道を抜けると視界が広がり美しい海が見えます。干潮時には、アウトリーフまで歩いていくことも。泳ぐ場合は水深が深い場所もあるようなので注意が必要です。 トケイ浜とピース浜の2つのビーチは横に並んでおり、古宇利島の北側にあり、隠れ家的スポット。 古宇利島のおすすめグルメとは? 古宇利島のグルメといえばやはり海の幸。中でもおすすめなのが、「しらさ食堂」のうに丼です。古宇利島で獲れるうにをふんだんに使用した「うに丼定食」は2000円とリーズナブル!「しらさ食堂」は宿泊をすることもできますよ。 また、ハワイ風の軽食が楽しめる「KOURI SHRIMP」のガーリックシュリンプも大人気! テイクアウトができるのも嬉しいですね。 絶景を見ながらグルメも楽しめるカフェもおすすめ!中でもハートロックがあるティーヌ浜からほど近い「カフェ フクルビ」は水着で入店することも。 スタイリッシュでおしゃれなカフェで海と風を感じながらテラスでとるランチも素敵です。訪れた際には、海をバックにインスタ映えする写真を撮影してみては? 古宇利島まとめ 写真:古宇利島のハートロック 古宇利島は、車で10分程度で一周できるほどの小さな島。恋島ともいわれ、沖縄の「アダムとイブ」の言い伝えがあり、全国からカップルや夫婦などが訪れています。 見る角度によって、ハートロックの見える形が変わるのもおもしろいですね。 古宇利島の美しい海で、マリンスポーツやシュノーケルを楽しむことができますが、観光シーズンは混雑するため、事前予約がおすすめです。 また、運天展望台や2013年にオープンした古宇利オーシャンタワーからの眺めは必見です。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。 宿泊先が沖縄本島のホテルであっても、気軽にドライブがてら訪れることができます。古宇利島の自然や海が見たい方、おいしいうに丼やガーリックシュリンプが食べたい方はぜひ訪れてみてください。予習にはこちらの動画がぴったり!ぜひご覧ください。 【トリップアドバイザー】古宇利島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14139570-Kouri_jima_Nakijin_son_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture-Vacations.html -
動画記事 3:12
長野県北安曇郡にあるカミツレの里のツリーハウスから楽しむ満開のカモミール!花に囲まれ、おとぎ話の世界にいるような体験をしてみませんか?
観光・旅行 自然- 62 回再生
- YouTube
長野県北安曇郡「カミツレの里」動画紹介 今回ご紹介する動画は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K]おとぎの国のツリーハウス&カモミールのお花畑。カミツレの里(長野県)Fantasy Tree House in Fairyland,Kamitsure-no-sato,NAGANO.』です。 満開のジャーマンカモミールとその中に建つ、おとぎ話の世界を思わせるツリーハウスの映像をまずはお楽しみください。 人気の観光スポット「カミツレの里」とはどんな場所? 写真:カモミール畑 カミツレの里(かみつれのさと)は、長野県北安曇郡池田町にあり、長野の観光スポットとして人気を集めています。カミツレとは、カモミールのこと。カミツレの里とは、カモミールを栽培し、そのカモミールを使用した商品の製造・販売までを行っている工場と、宿泊施設の八寿恵荘が佇む、自然豊かな観光地です。カモミールが満開になる頃、あたりには甘く優しい花の香りが広がります。 カモミールのお花畑の真ん中に建っているのが、カミツレの里で人気のツリーハウス。ツリーハウスとは、生きた樹木を土台として造られた建物のことを言います。カミツレの里のツリーハウスは、誰でも自由に利用できるのも魅力。一面満開のカモミール畑をツリーハウスからも眺めることも。まるでおとぎ話の世界に入り込んだツリーハウスは、まさにインスタ映えスポット。 カミツレの里で開催されるイベントを紹介! カミツレの里では、さまざまなイベントが開催されています。「自然体験教室」は、16年前に、小児科と歯科の先生がアレルギーやアトピーのお子様を連れてカツミレの里を訪れたことから続いています。さらに6月上旬にはカモミールの収穫体験イベントも。 中でも特に大きなイベントは、「いけだまちひろつカミツレ花まつり」。満開のカモミールを存分に楽しめる6月初旬に開催されます。その内容は、カモミール畑の散策をはじめ、収穫体験、さらにカミツレの里で製造している商品の販売などが行われています。 カモミールの開花時期や花言葉を知っていますか? カモミールは、地中海が原産のハーブの一種。収穫した花や葉を乾燥させてお茶や民間薬として利用されることでも知られています。5月から9月に開花時期を迎え、小さく白い花びらの花を咲かせ、甘い香りが特徴的。 2月14日、3月14日、11月3日の誕生花であるカモミールの花言葉は「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」です。地面を這うように生え、踏まれれば踏まれるほど丈夫に育つことから、このような花言葉に。 カミツレの里の宿「八寿恵荘」とツリーハウス 画像引用 :YouTube screenshot カミツレの里には、宿泊施設「カミツレの宿 八寿恵荘」が併設されています。地元信州の木材を使用した木の香りと温もりが感じられる宿。ビオホテルジャパン認証を受けており、オーガニックな野菜を使った食事が楽しめます。さらに宿泊の際のランチには無農薬米のおむすびと季節の具材を挟んだお弁当も。 こだわりは食事だけにとどまらず、入浴施設の「華密恋の湯」もこだわりがつまっています。北アルプスの水を木材チップボイラーで沸かし、独自製法で抽出したカミツレエキスがお湯にたっぷりと入れられています。さらに、カミツレエキス配合のこだわりのスキンケア・ヘアケアアイテムも自由に使うことができるのも嬉しいポイント。 さらに客室には、「すぎ」や「ひのき」といった八寿恵荘の建材に使われた木の名前がつけられ、寝具はオーガニックコットンや羽毛などの素材を、そしてクリーニングの際の洗剤までこだわり、宿泊客のための心地よい環境を整えています。 カミツレの里まとめ カミツレの里がある安曇野は、ほかにも多くの観光スポットがあります。八寿恵荘から車で2分ほどの場所には、七色大カエデという樹齢250年を超える木があります。毎年10月から11月上旬にかけて、七色に変化する姿を見せてくれる大樹。春から夏にかけては新緑も楽しめ、カミツレの里がある池田町のシンボルとなっています。 また、安曇野から見る北アルプスの山々の美しさも素晴らしく、観光客の目を惹きつけてやみません。 カモミールの甘い香りと、おとぎ話のような世界を体験できるツリーハウス。長野観光の際には、自然の優しさに触れられるカミツレの里に訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】カミツレの里とは https://www.kamitsure.co.jp/village/ -
動画記事 3:37
神奈川県鎌倉市で癒しの時を過ごす。関東有数の人気観光スポットでは自然、歴史、文化、グルメの全てがあなたを満足させる!
地域PR- 25 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市のプロモーション動画について こちらの動画は「鎌倉市公式チャンネル」が公開した「鎌倉市プロモーション動画」です。 こちらの動画は神奈川県鎌倉市のイメージを掴むのにうってつけの動画です。 日本の文化や神奈川県鎌倉市の街並みを知るのにチェックしてみてはいかがでしょうか? 動画の0:26より江ノ電、0:34よりサーフィンを楽しんでいる人、1:27より鎌倉市の恵まれた気候により育まれた野菜の数々とたくさんの名物や文化についてご覧になることができます。 他にも動画の1:48でご覧になれる人力車もポイント。 日本の文化を楽しむためにも神奈川県を観光する際は人力車に一度乗って観光するのも良いかもしれません。 神奈川県鎌倉市とは 鎌倉市は神奈川県にある市で日本有数の観光地の1つ。 1252年に造立が開始された高徳院にある鎌倉大仏や、神奈川県鎌倉市の象徴とも言われている鶴岡八幡宮など魅力的な観光スポットが数多く存在します。 神奈川県を訪れるなら鎌倉市は選択肢に入れておきたいところです。 神奈川県鎌倉市を観光する際のポイント 神奈川県鎌倉市を訪れる際、いくつかポイントが存在します。 是非参考にしていただけると幸いです。 鎌倉市を楽しむポイントは ・インスタ映えする景色を撮る ・鎌倉ハイキングコース ・鎌倉小町通り の計3つが挙げられます。 ・神奈川県鎌倉市でインスタ映えする景色を撮る 神奈川県鎌倉市にはインスタ映えする絶景が数多く存在します。 報国寺(竹寺)と呼ばれる寺の竹林や、人気漫画バスケットボール漫画「スラムダンク」の聖地として知られている鎌倉高校駅前の踏み切りなどが挙げられます。 ・鎌倉ハイキングコース 神奈川県鎌倉市には天園ハイキングコースや祇園山ハイキングコースといったハイキングコースがあります。 神奈川県鎌倉市で自然に触れたい方は観光プランに入れることをおすすめします。 ・鎌倉小町通り 鎌倉小町通りは土産物屋や飲食店が多く並んでおり、グルメを楽しみたい方ならチェックしたい場所。 魅力的な雑貨もあるので、お土産を購入してはいかがでしょうか? 大仏やアジサイと神奈川県鎌倉市の文化をモチーフにした商品がいくつも発売されています。 神奈川県鎌倉市紹介まとめ 日本にはさまざまな文化が根付いており、神奈川県をはじめ日本各地を訪れた際は各地の文化や歴史などに触れてください。 今回の動画は神奈川県鎌倉市の文化や街並みをイメージするのにうってつけです。 神奈川県鎌倉市周辺のエリアに興味がある方は一度ご覧ください。 -
動画記事 2:19
日本三大祭りのひとつ、京都府京都市内でおこなわれる「祇園祭」を楽しみ尽くす!雅な行列「お迎え提灯」で日本の夏を満喫する!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 265 回再生
- YouTube
京都府京都市内でおこなわれる祇園祭の「お迎え提灯」動画紹介 こちらは「Kyoto Fan」さんが公開した、京都の祇園祭神事の1つ、お迎え提灯を紹介した動画「Gion Matsuri Omukae Chochin Performance」です。 京都八坂神社の例祭である祇園祭は、日本三大祭りにも数えられる歴史あるイベント。 7月10日のお迎え提灯では、祇園祭のお神輿を迎えるために、万灯会有志が提灯を立てて行列を作ります。 多くの観光客が訪れ盛り上がるお迎え提灯の様子を、ぜひお楽しみください。 日本三大祭りのひとつ、京都の祇園祭の祭礼「お迎え提灯」を見学しよう 画像引用 :YouTube screenshot 祇園祭は祇園社とも呼ばれる八坂神社の祭礼です。 祇園祭は毎年、7月1日から31日までの1ヶ月間かけて行われますが、動画では7月10日に執り行われるお迎え提灯の様子が紹介されています。 神輿渡御やお迎え提灯が行われる7月10日以降になると、京都の町には山車の形をした山鉾が次々と建てられます。 この時期になると各山鉾町では、着物や浴衣を着た囃子方が笛や太鼓を使った祇園囃子を演奏し、夏祭りの気分も盛り上がっていきます。 祭礼の様子は動画の0:27よりご覧になることができます。 日本三大祭りのひとつ、京都の祇園祭の「お迎え提灯」以降の注目イベントは? 写真:京都府・祇園祭 7月15、16日の宵山では、京都の大通りが歩行者天国になり、沿道には多くの屋台が出て盛り上がります。 屋台でインスタ映えするご当地グルメを購入すれば、気分も盛り上がりますね。 祇園祭のメインイベントは7月17日の前祭山鉾巡行、24日の後祭山鉾巡行。 ほかにも、賑やかなお囃子が響き渡る宵山、子供が行列を作って参加する花傘巡行など、日本三大祭りのひとつの祇園祭の開催中にはさまざまなイベントが楽しめます。 迫力ある山鉾巡行を間近で見たいのなら、有料観覧席を利用するのがおすすめですよ。 京都の夏を楽しみ尽くす観光をしよう 写真:京都府・五山送り火 祇園祭が終わっても、夏の京都にはたくさんのイベントがありますよ。 お盆の初盆(新盆)の時期に行われる五山の送り火には、多くの観光客が訪れます。 夏の京都を旅行するなら、鴨川沿いに建てられる納涼床へもぜひ立ち寄りたいですね。 京都市内では、文化財が多いこともあり花火大会は開催されません。 花火をご覧になりたいのなら宇治川や亀岡の夏祭りへ足を伸ばしてみましょう。 祇園祭の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画からもお分かりになるように、祇園祭は風雅かつ迫力ある人気の祭事です。 京都の祇園祭は7月1日から31日までの長期間開催されています。 日本最大級の祭礼を見学したい方は、ぜひ夏の京都へ訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】祇園祭 概要 | 八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion.html 【トリップアドバイザー】祇園祭 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820238-Reviews-Gion_Matsuri-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:23
疾走感がたまらない石川県羽咋郡能登半島の【千里浜なぎさドライブウェイ】車で砂浜を走ることができる世界でも珍しい観光スポット!
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 441 回再生
- YouTube
石川県羽咋郡能登半島【千里浜なぎさドライブウェイ】動画紹介 こちらの動画は、日本の名所や史跡などを紹介している『channel WASABI』さん制作の『【石川/自然景勝地】千里浜なぎさドライブウェイ - Chirihama Nagisa Driveway in ISHIKAWA, JAPAN -』という動画です。 愛車で砂浜を走る!千里浜なぎさドライブウェイの魅力とは 写真:千里浜なぎさドライブウェイ 能登半島西岸にある能登半島国定公園に広がる約8kmの雄大な千里浜海岸。海辺を自動車やバイクなどが疾走することができる能登観光の人気スポット、「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」。 青い海と空、海岸の波打ち際を車で疾走。それはまるで映画のようなワンシーン。 それもそのはず!千里浜なぎさドライブウェイは、「トラベラーズチョイス世界のベストビーチ2016」では、日本のNo.1ビーチに選出されています。 そんなインスタ映えする光景を写真や動画におさめることもできます。 カップルにも人気の千里浜なぎさドライブウェイですが、海水浴や釣り、潮干狩りなどを楽しむことができるため、夏になると家族づれで賑わいます。また、千里浜なぎさドライブウェイ沿いのキャンプ場も人気。高台からは海に沈む夕日を見ることもできます。 千里浜なぎさドライブウェイ周辺観光スポットをご紹介! 写真:魚介の浜焼き 観光の楽しみのひとつといえば、やはりランチやカフェといった「食事」、グルメ情報ではないでしょうか。 ぜひ立ち寄っていただきたいのが「能登千里浜レストハウス」。千里浜なぎさドライブウェイの終着点にあります。日本海を一望できるウッドデッキは解放感があり、インスタ映えする夕暮れの絶景も堪能することができます。 日本最大のツーリングイベントSSTRが手掛けているこのカフェでは、新鮮な魚介類の浜焼きが楽しめます。バイク好きはもちろん、一般の観光客も人気。さらに、お土産品販売スペースやコワーキングスペースもあり、観光からビジネスまで幅広く利用できるスポットです。 千里浜なぎさドライブウェイに近い場所にある、道の駅「のと千里浜」もおすすめ。ランチやカフェ、お土産品のほか、ここでは足湯を楽しむことができます。情報スペースではドライブウェイをライブカメラで見ることも。 また、砂浜をドライブした後に汚れたタイヤを洗車できる設備が用意されているのも嬉しいですね。 千里浜なぎさドライブウェイの料金や通行止めや閉鎖などの運行情報は? 写真:千里浜なぎさドライブウェイ 千里浜なぎさドライブウェイは、基本的に自家用車はもちろん、レンタカー(会社によっては浸食の心配があるため利用禁止の場合もあります。)、バイク、自転車、バスなどで誰でも通行することができる観光道路です。24時間通行が可能で料金もかかりません。 ただし、波が高いなど、安全に通行ができないと判断された場合は、通行止めとなりますので注意が必要です。運行情報については、石川県羽咋土木事務所へ電話で確認するか、石川みち情報ネットで確認しましょう。 まとめ 千里浜なぎさドライブウェイは、愛車で砂浜を疾走することができ、映画のような光景を体感できる人気の観光スポットです。 お天気のいい日に美しい千里浜海岸のそばに車を停め、インスタ映えする写真を撮る、あるいは家族で海水浴や潮干狩りなどのマリンレジャーを楽しむなど。能登・金沢のお越しの際には、ぜひ千里浜なぎさドライブウェイへもお立ち寄りください。 【公式サイト】千里浜なぎさドライブウェイ https://www.city.hakui.lg.jp/soshiki/sangyoukensetsubu/syoukoukankouka/12/1/2505.html 【トリップアドバイザー】千里浜なぎさドライブウェイ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021238-d1237921-Reviews-Chirihama_Nagisa_Driveway-Hakui_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 2:53
鹿児島の離島は360度大自然の絶景パノラマ!ここでしか味わえない豊かな自然を堪能!今すぐ鹿児島県に観光したくなる動画を紹介
地域PR 観光・旅行- 61 回再生
- YouTube
鹿児島県の島エリアの絶景が堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「egawauemon」が公開した鹿児島県の島エリアの絶景をドローンで4K空撮した「Drone Footage of Amazing Islands in Kagoshima, Japan 4K (Ultra HD) - 鹿児島」です。 鹿児島県の離島には「とびきりの絶景が見たい!」という願いを叶えてくれる観光スポットが点在しています。 この記事では、鹿児島県の島旅の観光情報、旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では鹿児島県にある、大自然あふれる離島の風景を空撮によって紹介しています。 この動画で紹介している鹿児島県の離島は屋久島、与論島、種子島、甑島、加計呂麻島、奄美大島の6つです。 マリンスポーツを楽しみたい!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島でマリンスポーツやアクティビティを思う存分楽しみたいなら、与論島と加計呂麻島がおすすめです。 与論島は、花とサンゴ礁に彩られた島です。映画「めがね」のロケ地になって一躍知名度が上がった寺崎海岸や、干潮時にのみ現れる真っ白な砂浜、百合ヶ浜があります。 海の透明度も抜群で、夏場はマリンスポーツで賑わいます。 加計呂麻島の観光のメインは、推定樹齢300年のデイゴ並木です。 5~6月ごろには鮮やかな赤い花を咲かせます。 白い村と呼ばれる美しいビーチのスリ浜もあり、マリンスポーツも盛ん。 奄美大島からフェリーで約20分、島の主要スポットを1日で巡ることができるほどの小さな島です。 海も山も里も満喫!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島で海も山も里も楽しみたいなら、甑島と奄美大島をおすすめします。 甑島は奇岩が連なる海岸線、江戸の風情を残す集落跡などビュースポットが点在しています。 大迫力の景色を眺めながらドライブを楽しむのがおすすめ。 甑島は川内港から高速船で50分と鹿児島市内からのアクセスが良く、日帰りも可能です。 奄美大島は、青と緑のグラデーションを描く海が見どころです。 亜熱帯海洋性気候により原生林が発達し、希少な動植物が生息する豊かな森もあります。 マングローブの森をカヌーで大冒険するアクティビティが人気。 ここでしかできない体験をしたい!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島ならではの体験をしたい!なら、屋久島と種子島をおすすめします。 屋久島は、1993年に世界自然遺産に登録されました。 屋久島の人気アクティビティといえばトレッキング。 白谷雲水峡など人気ルートを歩けば神秘のパワーを感じることができるでしょう。 屋久島には温泉もあり、干潮前後2時間だけ海中から現れる平内海中温泉も外せない観光スポットです。 種子島は鉄砲伝来の地として有名です。 また、宇宙の研究開発の最先端である種子島宇宙センターの見学はここでしか体験できない見どころの一つです。 離島を楽しんだら、鹿児島市内の観光やグルメも満喫しよう 鹿児島の離島で景勝地を巡った後は、鹿児島市内で観光やグルメも外せません。 鹿児島のグルメといえば黒豚、黒牛、焼酎!市街地にはお土産を購入したり、鹿児島ラーメン、さつま揚げ、きびなごなどB級グルメを楽しめる観光スポットもあります。 また、鹿児島は西郷隆盛の誕生地であり、武家屋敷など名所もあります。 ゆかりの地や歴史を知ることができる観光スポットへ足を運んでみましょう。 鹿児島の離島観光の紹介まとめ こちらの動画「Drone Footage of Amazing Islands in Kagoshima, Japan 4K 鹿児島」は鹿児島の離島の美しい景色を紹介しています。 鹿児島の離島の大自然の美しさを堪能したい方はこちらの動画をご覧ください。 -
動画記事 16:12
埼玉県川越市は魅力たっぷりの観光スポットがいっぱい!東京からわずか1時間の観光地にはレトロな街並みが一面に広がっていた!
観光・旅行 地域PR- 334 回再生
- YouTube
埼玉県川越市の魅力が詰まった動画を紹介 こちらの動画は「kawagoecitychannel 川越市チャンネル」が公開した「【日本語】時空を超える旅~JOURNEY THROUGH SPACE-TIME~ Kawagoe City Promotion Movie」です。 「小江戸」と呼ばれ親しまれる埼玉県川越市には、日本の伝統文化を感じられる観光スポットがたくさんありますよ。 ひとりの外国人女性観光客が着慣れない着物を着て、川越の街に一歩足を踏み入れると、それはまるで数百年前の日本にタイムスリップしたような光景が広がっていた! 埼玉県の南部に位置する川越市は東京都内から最短30分で行ける人気の観光スポット。 そんな川越の魅力を動画でお楽しみください。 埼玉県川越市は、東京オリンピックゴルフ競技の開催地! 写真:ゴルフ 2020東京オリンピック・パラリンピックでは、日本各地の会場でさまざまなスポーツ競技が行われる予定になっており、観光客の増加も予想されています。 オリンピック競技のひとつであるゴルフは動画の0:23からご覧になれる埼玉県川越市の霞ヶ関カンツリー倶楽部で開催されます。 自然味あふれる霞ヶ関カンツリー倶楽部では、これまでゴルフの国際大会も数多く開催されてきました。 爽やかな風を感じながらゴルフコースを巡るひと時は、各国の選手にとってまたとない充実した大会となるでしょう。 動画で紹介されている、埼玉県川越市の魅力とは? 写真:埼玉県・川越城の 本丸御殿 川越城本丸御殿と歴史ある城下町を巡るルートは、多くの観光旅行者から人気を集めます。 まずは川越城や、動画の8:26からご覧になれる川越大師喜多院といった名所を観光しましょう。 大正ロマン商店街や菓子屋横丁には、インスタ映えする伝統工芸のお店や川越グルメを楽しめるお店が軒を連ねます。 動画の2:58からご覧になれる着物体験スタジオを利用したり、動画の5:05からご覧になれる人力車やレンタルサイクルを使って埼玉県川越市を巡ったりする観光も、格別のひと時となります。 他にも動画の6:16からご覧になれるレトロなバス、6:25からの提灯工房など見どころはいっぱい! 埼玉県川越市の人気イベント「川越まつり」って? 写真:埼玉県・川越祭りの山車 動画の10:53からご覧になれる川越まつりは、毎年10月に開催される川越氷川神社の秋の例祭です。 お祭り当日、川越には日本古来の提灯が飾られ、山車(だし)やお神輿(みこし)が出てお囃子が響き渡ります。 お祭りのラストには川越の夜空を大輪の花火が彩ります。 川越の商店街や寺院周辺を浴衣姿で巡ったり、川越グルメとして有名なウナギ蒲焼を食べたりと、お祭りならではの楽しみを満喫しましょう。 魅力的な埼玉県川越市の紹介まとめ 写真:埼玉県・川越の小江戸 東京からも近い人気の観光地・埼玉県川越市には絶景の観光名所やおすすめグルメがあります。 動画を参考にして、魅力的な川越エリアの観光に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】埼玉県川越市 市役所ホームページ https://www.city.kawagoe.saitama.jp/ 【トリップアドバイザー】川越市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298177-Kawagoe_Saitama_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 6:24
大阪府松原市の歴史と今を知る。文化、歴史、自然、お祭り、グルメ・・・魅力がたっぷり詰まったこの街があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 114 回再生
- YouTube
大阪府「松原市」の情報を紹介 こちらの「松原市役所」が公開した動画「松原市観光PR動画 通常編」は、日本の近畿地方・大阪府のほぼ中央にある「松原市」の観光や文化、特産品の魅力を紹介するプロモーション動画です。 大阪府松原市の主要駅・近鉄南大阪線「河内松原駅」は、日本一高いビル「あべのハルカス」が建つ大阪環状線・大阪メトロ「天王寺駅」及び近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」から電車で約10分の場所にあります。 大阪府松原市では平成28年に観光課が新設され、歴史や文化、特産品をアピールしています。 マスコットキャラクターは、松原にちなんだ市木「松」と市花「バラ」を頭にあしらった大阪弁の女の子「マッキー」です。 ゆるキャラ「マッキー」は動画の5:41からご覧になれます。 六社参拝で開運を願う、観光客にも人気の伝統文化「開運松原六社参り」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:30からご覧になれる伝統文化「開運松原六社参り」は、毎年1月1日から1月15日までによりよい一年を過ごせるように祈願しながら六社の神社を参拝して「開運干支張り子」を授かる文化行事で観光客にも人気です。 巡る六社は、動画の0:47からご覧になれる学問の神・菅原道真が祀られる「屯倉神社(みやけじんじゃ)」、動画の1:24からご覧になれる古木が林立する神秘的な「阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)」、節分に無病息災を願う伝統文化「湯立神楽」で知られる動画の1:48からご覧になれる厄除宮「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」、動画の2:25からご覧になれる本殿が大阪府指定有形文化財に指定されている「布忍神社(ぬのせじんじゃ)」、日本では珍しい歯の神様を祀っている動画の2:59からご覧になれる「紫籬神社(しばがきじんじゃ)」、動画の3:30からご覧になれる楠のご神木がある「阿保神社(あほじんじゃ)」です。 「布忍神社」で女性や観光客に人気なのが、文字だけの作品を制作する現代アーティスト・イチハラヒロコさんの「恋みくじ」で、はがきサイズの紙に印象的な一言が印刷されています。 インパクトのある文字と言葉がインスタ映えすると話題になり「恋みくじ」を目当てに訪れる人も多い人気の神社です。 大阪府松原市の史跡や文化財観光について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:15からご覧になれる全長335メートルの「河内大塚山古墳」は日本で5番目に大きな前方後円墳で、新大阪百景にも選ばれています。 また、松原市には日本最古の官道・竹内街道や、長尾街道といった街道が伝わっています。 そのほか「来迎寺」「丹南天満宮」「大林寺」「西方寺」などの由緒ある寺社が多くあります。 日本・大阪府松原市紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 松原市では「まつばらブランド認定事業」をおこなっており、松原市内の優れた技術や商品を認定してPRしています。 動画で紹介される「おいしいもの」は、昆布の佃煮、有明の一番摘みの海苔、松原市のブランド野菜をつかった和菓子、河内合鴨、難波ネギ、トマトなどです。 「おもしろいもの」として紹介されるのは、地元の人や観光客に人気の河内神社の秋祭りのだんじりや、スポーツパークまつばらのスケートボードです。 金網工業、真珠核、印材などが松原市の地場産業として有名です。 大阪欄間(らんま)を作るのは日本の伝統工芸士に認定されている高橋さん親子です。 動画で紹介された歴史深い日本古代の官道や文化財、寺社が点在する大阪府松原市を観光で訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大阪府松原市 市役所ホームページ https://www.city.matsubara.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】松原 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023523-Matsubara_Osaka_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 3:14
島根県安来市にある足立美術館の日本一の日本庭園を満喫!こだわり抜いて選んだコレクションと庭園の美しさに感動間違い無し!
観光・旅行- 253 回再生
- YouTube
島根県安来市にある足立美術館を堪能出来る動画の紹介 こちらは「Japan Explorers」が公開した動画「足立美術館 日本一の庭園 ADACHI MUSEUM OF ART - The Best Japanese Garden [4K60p]」です。 足立美術館とは、島根県安来市にある近代日本画を中心としている島根県の登録博物館で、130点にもなる横山大観の作品の展示と、日本一と称される日本庭園が有名な美術館です。 ミシュラングリーンガイドジャポンや日本庭園ランキング等で多くの方から高い評価を得ており、島根県に来たら訪れるべき場所として有名となっています。 島根県安来市にある足立美術館の歴史 写真:島根県・足立美術館 島根県安来市の足立美術館の歴史は1970年(昭和45年)から始まり、島根県が地元の実業家・足立全康さんが71歳の時に会館されました。 質量も日本一として知られている大観の作品の数々は、総数130点と、他の美術館ではお目にかかれない数の作品や伝統的な工芸品も見られるのが足立美術館の特徴となっています。 横山大観の作品を始めとして、『竹内栖鳳』『橋本関雪』『川合玉堂』『上村松園』等の近代日本画壇の巨匠達の作品も飾られており、他にも有名な童画や、木彫・陶芸品等も収蔵されています。 日本一と称される島根県安来市にある足立美術館の庭園 写真:島根県・足立美術館の日本庭園 足立全康さんが人生をかけて会館した足立美術館、こだわりある有名なコレクションの数々の他に、日本一と称されている庭園も有名となっています。 広大すぎる足立美術館はそれぞれ5つに分かれており、動画の0:11からの『枯山水庭』、動画の0:18からは『苔庭』、動画の0:45からは『白砂青松庭』、動画の1:45からの『池庭』、動画の2:18から『亀鶴の滝』でご覧になることができます。 「庭園もまた一幅の絵画である」という足立全康さんの考えから、専属の庭師や美術館のスタッフが毎日手入れや掃除を行っているそうです。 四季折々の様々な顔を見せてくれる庭園はまさに年中見どころに溢れており、秋の紅葉と冬の雪化粧は、また違った良さをそれぞれ見せてくれます。 庭園の状況については、足立美術館の公式サイトからライブカメラで今の風景の情報を得ることが出来るので、ぜひ旅行を考えている際はご参考にして下さい。 島根県安来市にある足立美術館まとめ 写真:島根県・足立美術館 足立美術館周辺には他にも数多くの観光スポットがあり、中でも旅の疲れを癒せる『さぎの湯温泉』や、歴史を楽しめる『月山富田城跡』、子供と一緒にブドウ狩りを楽しめる『足立ぶどう園』がおすすめです。 交通アクセスにも優れており、最寄駅の足立駅からは無料シャトルバスが出ていたり、バスツアーも頻繁に開催されているので、島根県に観光に来た際は足立美術館を訪れてみてはいかがでしょうか? ◆足立美術館 施設概要紹介◆ 【住所】島根県安来市古川町320 【交通アクセス】安来駅より無料シャトルバスで約20分 【入館料金】2,300円 【営業時間】[4月~9月]9:00~17:30、[10月-3月]9:00~17:00 【休館日】365日年中無休 【駐車場】大型バス 40 台 普通車 400 台収容 【電話番号】0854-28-7111 【公式ホームページ】足立美術館|ADACHI MUSEUM OF ART https://www.adachi-museum.or.jp/ja/ 【トリップアドバイザー】足立美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023585-d1371499-Reviews-Adachi_Museum_of_Art-Yasugi_Shimane_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 4:58
宮城県白石市「宮城蔵王キツネ村」日本で唯一のキツネと触れ合える世界中で話題の人気観光スポット!
動物・生物 体験・遊ぶ- 231 回再生
- YouTube
宮城県白石市「宮城蔵王キツネ村」動画紹介 今回紹介するのは「Rachel & Jun」さんが公開した「宮城蔵王キツネ村」の動画です。 宮城県白石市にある蔵王キツネ村はキツネが人工繁殖もおこなわれている動物園・テーマパークで、園内では6種・約250頭のキツネが飼育されています。 100頭以上が放し飼いにされていて、ふれあいコーナーでは子供でも安心してさまざまなキツネに触ることができるということで多くの観光客で賑わう宮城県の新しい目玉観光地です。 宮城蔵王キツネ村で飼育されているキツネとは?種類は? 写真:アカギツネ キツネはユーラシア大陸やアメリカ大陸などに広く分布している哺乳類です。 宮城蔵王キツネ村で触れ合うことができる6種類のキツネを紹介していきましょう。 ・アカギツネ 一般的にキツネといえばこの種類のキツネをイメージします。 ・ホッキョクギツネ 寒冷地に生息するキツネで純白の毛がとても美しい種類です。 ・キタキツネ 日本国内では北海道に生息し、ドラマ「北の国から」で一躍有名になりました。 ・ギンギツネ 高級な毛皮としても知られるシルバーフォックスのことです。 しかし、乱獲が原因で絶滅危惧種に指定されていて、現在は保護対象になっている希少な種類です。 写真:プラチナキツネ ・プラチナキツネ ホッキョクギツネとよく似ていますが、こちらはグレーとホワイトのバイカラーの毛皮が多く、とってもキュートなキツネです。 ・ホンドギツネ アカギツネの亜種で日本にのみ生息している種類です。 一般的なアカギツネよりやや小型の個体が多いという特徴があります。 ・十字キツネ 非常に珍しいキツネで、一見するとハイエナか狸のようにも見えます。 キタキツネの突然変異種と言われています。 宮城蔵王キツネ村には動物病院も併設されており、定期的に場内消毒と虫卵検査を行っているので寄生虫(エキノコックスなど)の心配がなく、安心して仔ギツネの抱っこ体験やキツネ達との触れ合い、餌やり場での餌やり体験が楽しめます。 動画では訪日観光客の方が宮城蔵王キツネ村に訪れています。 動画の0:38からは実勢に狐に触れてコニュケ―ション)も取りおとなしく抱きかかえられるキツネの様子をご覧になることができます。 宮城蔵王キツネ村は冬が一番おすすめ 写真:雪とキツネ キツネは寒くなるともふもふの冬毛に覆われます。 また園内で飼育されているキツネは本来寒冷地に生息する種類もいるので、宮城蔵王キツネ村を最大限に楽しみたい際には冬の季節に訪れるのがおすすめです。 ただし、蔵王の冬は人にとっては非常に厳しいので、ダウンなどの防寒対策をしっかり取りましょう。 宮城蔵王キツネ村の施設概要 写真:宮城県・宮城蔵王キツネ村の山羊 宮城蔵王キツネ村には次のような施設があります。 ・キツネのふれあい展示エリア ・家畜動物ふれあい展示エリア 園内ではウサギ、ヤギ、ポニーなどの動物たちも放牧されています。 ・キツネの繁殖エリア 出産したばかりの親キツネは神経質になっているので必ず注意点を守ってください。 ・食堂 ・売店:宮城蔵王キツネ村のお土産はこちらで ・プレハブ休憩所:大自然の景観とキツネたちの遊ぶ姿を見ながら休憩することができます。 ・稲荷神社:日本でキツネといえばやはりお稲荷さまですね。 ・林:100頭以上のキツネ達が自然の中で平和に暮らしています。 ・駐車場:約100台駐車可能です。 宮城蔵王キツネ村まとめ 写真:宮城県・宮城蔵王キツネ村のキツネ キツネは日本の至る所で生息していると言われていますが、野生のキツネは非常に警戒心が強いので日常生活の中で目にする機会はほとんどありません。 しかし、動画で紹介されている「宮城蔵王キツネ村」に訪れれば6種類ものキツネを一度に見ることができるチャンスです。 蔵王キツネ村までの交通アクセスはJR白石駅が最寄駅。 タクシーでの所要時間はおよそ21分です。 またJR東日本では定期観光バス「宮城蔵王キツネ村号」も運行しています。 ツアー料金などの詳細はJR東日本「宮城蔵王キツネ村号」の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】宮城蔵王キツネ村 http://zao-fox-village.com/ 【トリップアドバイザー】宮城蔵王キツネ村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023408-d7388189-Reviews-Miyagi_Zao_Fox_Village-Shiroishi_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 4:57
世界遺産に登録された富岡製糸場は近代日本の技術革新の場として知られる重要なスポット。群馬県富岡市の人気観光スポット「富岡製糸場」の見どころや歴史を余すことなく紹介!
歴史 観光・旅行- 109 回再生
- YouTube
日本の世界遺産、富岡製糸場の動画をご紹介! こちらの動画は、「KyodoNews」が公開した、日本の世界遺産の1つである群馬県富岡製糸場を紹介した「明治時代に生糸産業革新 世界遺産の富岡製糸場 Japan's Tomioka Silk Mill registered as World Heritage site」です。 2014年にユネスコ世界遺産委員会は「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産に登録することを決定しました。 富岡製糸場は、明治時代の日本において技術革新や生糸産業革命を成し遂げた、歴史的に重要なスポットです。 動画で紹介されている世界遺産富岡製糸場とはどんなスポット? 写真:群馬県・富岡製糸場 富岡製糸場は、近代産業発祥の地として知られる施設です。 富岡製糸所、原富岡製糸所、株式会社富岡製糸所、片倉富岡製糸所、片倉工業株式会社冨岡工場と呼び名を変えてきた歴史をもちます。 実業家の渋沢栄一は、富岡製糸場の設立社の1人に数えられます。 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」には、富岡製糸場の建物ととともに、高山社跡や田島弥平旧宅、動画の4:08にある荒船風穴も構成遺産として登録されています。 また、富岡製糸場の敷地全体が国の史跡に、初期の建造物は国宝や重要文化財に指定されています。 動画の0:35からご覧になれるようには国立国会図書館には建設当時の工場の様子が描かれた錦絵も所蔵されています。 明治時代の日本にとって外国の技術を導入した工場が建設されたのは大ニュースとなりました。 動画で紹介されている世界遺産富岡製糸場の見学ポイントをチェック! 写真:富岡製糸場・東置繭所 富岡製糸場の生糸工場の建物は木骨煉瓦造で、器械製糸工場としては世界最大規模を誇ります。 建物の入口には旧富岡製糸場の表札がかけられています。 動画の1:27には検査人館の建物が、1:45には東繭倉庫の建物が紹介されています。 東繭倉庫の通路のアーチには建立された「明治5年」の刻印があります。 東繭倉庫の隣の繰糸場にはフランスから輸入された繰糸機のレプリカや、自動繰糸機が保存されています。 動画の3:17からはブリュナ館の建物が、3:57からは西繭倉庫の建物もご覧になれます。 世界遺産富岡製糸場の紹介動画まとめ 写真:群馬県・富岡製糸場 ご紹介した動画には、富岡製糸場の歴史や見どころが分かりやすくまとめられています。 富岡製糸場への観光旅行を計画している方や日本の世界遺産に興味がある方は、この動画をチェックして知識を得ておくのがおすすめです。 富岡製糸場の近隣には、群馬名物のおっきりこみを食べられるランチスポットや、富岡製糸場にまつわるシルクのお土産を購入できるショップもありますよ。 ◆世界文化遺産富岡製糸場 施設概要紹介◆ 【住所】群馬県富岡市富岡1-1 【交通アクセス】ホームページをご確認ください 【開場時間】9:00~17:00 【入場チケット料金】大人1000円、高校・大学生250円、小・中学生150円 【駐車場】なし 【電話番号】0274-67-0075 【公式ホームページ】世界文化遺産富岡製糸場 http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/ 【トリップアドバイザー】富岡製糸場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021202-d1860844-Reviews-Tomioka_Silk_Mill-Tomioka_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:27
金色のしゃちほこがシンボルの愛知県名古屋市「名古屋城」の秘密に迫る!戦国時代の歴史が大きく動いた地に建てられた日本初の国宝が生まれ変わる!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 250 回再生
- YouTube
愛知県名古屋市の観光スポット「名古屋城」動画紹介 こちらは「2010Network」が公開した、名古屋城天守閣の観光PR動画「名古屋城天守閣PRビデオ」です。 名古屋城は戦国時代、尾張国愛知郡に作られた巨城。 日本には数多くの城がありますが、絢爛豪華な名古屋城は特に観光客から人気を集めます。 絶景の天守閣をはじめとした多くの国宝を有する名所、名古屋城。 2018年度にはなんと、入場者数約220万人を超えました。 戦国時代からの歴史をもつ名古屋城 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は、織田信長誕生地といわれる那古野城跡の周辺に、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が築城しました。 この時代には豊臣秀吉の軍勢との緊張が高まっており、家康は軍事の要所として名古屋城を建てたのです。 名古屋城は尾張徳川家の家祖徳川義直以降、江戸時代には代々尾張藩主の居城として使われました。 明治時代以降は皇室関係者が利用する名古屋離宮となり、昭和期には城郭建築として日本初の国宝に指定されました。 その後、人気の観光スポットとして現在まで一般公開が続けられています。 名古屋城でチェックしておくべきポイントは? 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は「金鯱城」とも呼ばれ、天守閣に飾られた金色のしゃちほこは名古屋のシンボルとなっています。 天守閣以外にも、豪華な本丸御殿や書院は必見です。 名古屋城の見事な石垣は、三河湾周辺などさまざまなエリアの石垣普請によって作られました。 石垣工事には加藤清正が活躍し、名古屋城の石垣で最大といわれる巨石は清正石と呼ばれます。 天守閣の建築は小堀遠州、中井正清が担当しました。 こちらは動画の1:10より詳しくご覧になれます。 猿面望嶽茶席や又隠茶席、売店などを利用するなら、古田織部を顕彰するため建てられた織部堂の見学もおすすめです。 名古屋城天守閣は改修工事中! 写真:愛知県・名古屋城 2018年5月からは「戦災木造復元プロジェクト」として、名古屋城の天守閣解体改修工事が行われています。 木造大天守閣の復元は2022年12月まで予定されています。 大天守閣が完成して再建工事が終了するのが待ち遠しいですね。 歴史ある名古屋城紹介まとめ 写真:愛知県・名古屋城 動画でも紹介されているように、名古屋城は戦国時代に建てられた歴史的価値の高い建造物です。 城内は広いですがエレベーターがあり、歴史に関する資料も数多く展示されているので気軽に観光を楽しめますよ。 ◆名古屋城 施設概要紹介◆ 【住所】〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1-1 【交通アクセス】地下鉄名城線市役所駅より徒歩5分、名古屋城正門前バス停より徒歩1分 【入場料】一般500円、中学生以下無料 【駐車場】あり 【公式ホームページ】名古屋城公式ウェブサイト https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ 【トリップアドバイザー】名古屋城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127381-d320128-Reviews-Nagoya_Castle-Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:00
茨城県桜川市「雨引観音」とは?梅雨に彩る境内のあじさいは3000株!お寺の魅力が凝縮した動画は必見!歴史と季節の美しさを楽しもう
芸術・建築物- 106 回再生
- YouTube
茨城県桜川市のあじさい寺「雨引観音(雨引山薬法寺)」動画紹介 こちらの「【絶景茨城】雨引観音[4K]茨城県桜川市|VISIT IBARAKI, JAPAN」は、茨城県の観光スポットである雨引観音(雨引山薬法寺)の絶景を堪能出来る4Kの動画です。 日本で有数の安産祈願の寺として知られ、子育て、子授け、厄除け、金運などのご利益があることから、家族連れをはじめ多くの参拝者が訪れるお寺です。 動画では、あじさいが咲き誇る境内や歴史ある荘厳な建築物や仏像、護摩焚きの様子などが映し出されています。ぜひご覧ください。 雨引観音のご利益は安産祈願のほかに、厄除けや金運アップも!? 雨引観音の名で親しまれている雨引山楽法寺のご本尊は延命観世音菩薩が祀られています。 聖武天皇と光明皇后が安産祈願をし成就したことから、安産祈願や子育てのご利益があるお寺として広く知られていますが、厄除け、金運などのご利益もあるそうです。 雨引観音の魅力とは?「あじさい祭」や桜・紅葉の見頃も紹介 雨引観音は587年に中国出身の法輪独守居士によって創建されました。 雨引観音という名は、821年の大干ばつの際に、嵯峨天皇が雨を願い、楽法寺に写経を奉納し願いが実ったことから、「雨引山」と名付けられ、楽法寺は「雨引観音」と親しまれるように。 アジサイが見頃を迎える時期は、例年6月~7月中旬。境内に咲き誇る約10種類3000株のアジサイは必見です。 毎年6月10日から7月20日に「あじさい祭」が開催されます。水中花やライトアップも行われるので、見頃の時期に訪れてみてはいかがでしょうか。 開催期間は気候などによって変わるようなので、公式SNS等をぜしチェックしてみてください。 また雨引山にはカワヅザクラやソメイヨシノ、ヤマザクラなどの桜が約3000本植えられ、春にはお花見も楽しめます。桜の見頃は例年3月上旬から4月上旬にかけて。 さらに11月下旬から12月上旬には紅葉が見頃を迎えます。 桜やアジサイと、朱塗りの立派な仁王門を入れた光景はインスタ映え間違いなし!です。 日本の重要文化財でもある観音像、境内に放たれている孔雀はまさに幻想的の一言に尽き、茨城県でも屈指の観光スポットとして知られています。 御朱印も豊富にあるので、御朱印を集めている方も、ぜひ全種類集めてみてはいかがでしょうか。 雨引観音へのおすすめのアクセス方法 茨城県桜川市本木にある雨引観音へ観光に向かうなら、おすすめは電車とバスでしょう。 まず、電車で『水戸線岩瀬駅』を目指して頂いて、そこからバスに乗り、雨引観音へと向かいます。 ここで注意すべきなのが、平日は『本木』バス停で下車して徒歩30分、土日祝日は『雨引観音』バス停で下車することです。 雨引観音周辺のおすすめグルメ 雨引観音周辺でおすすめの食事処と言えば、やはり2012年にオープンをした『薬膳中華茶坊 三笠』でしょう。 日本でも屈指の有名ホテルで腕を振るっていた料理長の方が、非常に手の出しやすい価格で茨城県の地産地消のグルメを振舞ってくれるので、茨城県を堪能するなら欠かせない食事処でしょう。 雨引観音に観光に来たなら、三笠にも寄っていくというのが茨城県観光での黄金ルートと言っても過言では無いでしょう。 雨引観音にも名物である『観音煎餅』や地元産の手作りジャムが販売されているので、食べ物のお土産を買いたい方は、ご検討してみてはいかがでしょうか。 雨引観音観光紹介のまとめ こちらの「【絶景茨城】雨引観音[4K]茨城県桜川市|VISIT IBARAKI, JAPAN」で、日本の茨城県が誇る雨引観音の美しい景観を紹介しています。 記事だけでは紹介することの出来ない、雨引観音の美しさと日本らしさを残す和の雰囲気を堪能することが出来るので、ぜひご覧下さい。 あじさい祭りや桜祭り等、日本らしい多くのイベントも開催されているので、観光に行く際には、そちらもチェックしてから行くと良いでしょう。 日本の魅力がたっぷり詰まった自然とお寺の魅力溢れる観光スポットの雨引観音、ぜひ一度茨城県まで足を運んで見てはいかがでしょうか。 -
動画記事 3:29
日本初の世界文化遺産に登録された兵庫県姫路城の桜を楽しむ!真っ白な「白鷺城」と満開のピンクの桜のコントラストは自然が生んだ芸術。
観光・旅行- 94 回再生
- YouTube
世界遺産「姫路城」をご紹介! 今回は、日本初の世界文化遺産にも登録をされた姫路城について『姫路城の桜 兵庫 Himeji-jyo Castle Hyogo Japan 【4K UHD】美しい日本の風景 The Beautiful Scenery of Japan』という動画と共に紹介をいたします。 姫路城とは 姫路城とは、別名"白鷺城"とも呼ばれています。 14世紀中ごろに"赤松貞範"という初代城主の武将が兵庫県姫路市に建てた山城が始まりとされ、日本初の世界文化遺産に登録された歴史的建築物です。 財団法人日本城郭協会が定める"日本100名城"の一つとしても数えられており、特に桜の見頃である4月上旬は満開の桜と共に姫路城を堪能することができます。 その美しさをぜひ動画を通してご覧になって下さい。 姫路城観光は桜が綺麗な春がおすすめ 姫路城は、日本でも有数の花見スポットとしても有名で、毎年春になると多くの花見客が訪れます。 桜の種類も場所によって様々で、内堀には約1000本のソメイヨシノ、すぐ近くの三の丸広場や西の丸庭園では、姫路城を背景にシダレサクラ等の綺麗な桜を見ることが出来ます。 姫路城へのアクセス 最寄り駅は、兵庫県姫路市駅前町にある"姫路駅"となっています。 そのまま北口へ出れば姫路城を確認出来るので、それを目印に徒歩で進むと大体20分で着くことが出来ます。 姫路駅内で観光バスがありますが、市内を観光するという意味でも、ゆっくり徒歩で行くのがおすすめです。 世界遺産「姫路城」のまとめ 世界的文化遺産である姫路城について紹介をさせて頂きました。 もっと詳しく知りたい!という方は、姫路城の近くにある"兵庫県立歴史博物館"に行くことも検討してみてはいかがでしょうか? 日本の宝、姫路城へ皆さんもぜひ足を運んでみてください。 -
動画記事 3:10
三重県の新たな観光スポットとして大注目の「四日市工場夜景」。インスタ映え!絶景!美観!壮観!と思わず口にしてしまう工場夜景の楽しみ方や、幻想的な夜景を堪能できる鑑賞スポットをご紹介!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 493 回再生
- YouTube
日本で人気急上昇の工場夜景!三重県四日市市の工場夜景動画紹介 夜景というと、山の上や展望台といったスポットから見る街の明かりを思い浮かべる人が多いと思います。 近年では実はこういったスポットに加えて「工場の夜景」が注目されています。工場夜景とはどんなものなのか? この動画ではタイムラプスによる非常に幻想的で目を見張るような綺麗な映像により「四日市工場夜景」を紹介しています。 工場夜景が人気を集める理由は? 写真:四日市工場 工場夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でも動画でも紹介されている三重県の四日市工場地帯の夜景は絶景が楽しめることから、日本で最も有名な工場夜景の聖地として人気を集めています。 四日市の湾岸には、東芝メモリー製造工場やJSR株式会社の工場、石油コンビナートなど、大手企業の工場が立ち並んでいます。 巨大な工場に設置されたきらびやかな明かりが海面に反射する風景は、息を呑むほどの美しさ。煙突からは炎や煙が吹き出し、長時間見ていても飽きません。 「うみてらす14」から夜景を眺めてみよう 写真:うみてらす 四日市工場地帯の周辺には高い山や丘がないため、高台から工場夜景を見るのは難しいもの。 しかしJR富田浜駅から徒歩15分の位置にある「うみてらす14」ならば、四日市工場の絶景を眼下に一望できます。ビル内のエレベーターに乗り、14階の有料ゾーンから美しい風景を堪能しましょう。 ただし「うみてらす14」の展望エリアは平日には午後5時で閉じるため要注意。 金曜や土曜には午後9時まで入場できるので、週末に行くのがおすすめです。 四日市工場夜景の楽しみ方 写真:四日市工場 四日市工場地帯に写真撮影目的で足を運ぶ人は多く、インスタ映えスポットとしても有名です。 また、家族旅行や一人旅、デートスポットとしても人気です。 船に乗って海から幻想的な工場夜景の雰囲気を眺めることのできるクルーズのツアーに参加するのもおすすめです。 四日市工場地帯の近隣にあるNEXCO中日本のEXPASA御在所では、お土産で人気のご当地ベア(クマのぬいぐるみ)「四日市工場夜景ベア」が限定販売されています。 四日市市の夜景を鮮やかな青色で表現されたご当地ベアを購入すれば、旅行の素敵な記念になります。 四日市工場夜景紹介のまとめ 四日市工場地帯へ交通アクセスは、JR四日市駅や富田浜駅から徒歩となっています。車でアクセスする場合、塩浜エリアには駐車場がないので霞ヶ浦エリア周辺の駐車場を使うとよいでしょう。 他にも大正橋や磯津・鈴鹿川河口エリア、垂坂公園・羽津山緑地など、工場夜景を見学できるスポットはたくさんあります。一度は見る価値ありの四日市工場夜景スポットへ足を運んでみてくださいね。 このタイムラプス動画でも工場夜景の美しさが十分に伝わってきますので、まずは動画を見て工場夜景の美しさを堪能してください。 【公式ホームページ】三重県四日市市 市役所ホームページ https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/index.html -
動画記事 1:03
客船旅館であるガンツウで至福のひととき。ジョージアのCMにも登場した非日常な最高の空間で、広島県の贅沢な旅を楽しもう!
ホテル・旅館 乗り物 観光・旅行- 390 回再生
- YouTube
瀬戸内海の客船旅館である「ガンツウ」の動画について 「低空飛行HIGH RESOLUTION TOUR」が制作する、「瀬戸内海 客船旅館 ガンツウ | Seto Inland Sea Cruise ships GUNTU」は、せとうちに浮かぶ小さな宿「guntu ガンツウ」の魅力を紹介している動画です。 ガンツウはジョージアのCMや口コミで話題になり、すばらしい時間を過ごせる豪華客船として、とても評判がよく人気があります。 旅行比較サイトでも、高評価となっています。 この記事では、瀬戸内海に浮かぶ客船旅館であるガンツウの魅力を紹介しています。 こちらの動画を見れば、瀬戸内海を眺めながら、美しい料理や露天風呂などを堪能できるガンツウで観光したいと思うはずですよ。 瀬戸内海の客船旅館であるガンツウとは? 画像引用 :YouTube screenshot ガンツウは、広島県尾道市にあるベラビスタマリーナから発着する、瀬戸内海に浮かぶ19の客室がある小さなホテルです。 建築家の堀部安嗣氏が設計・デザインし、木材のやさしい温もりの船内施設が特徴。 こちらの動画の0:21より見ることができます。 青色の小さなカニのガンツウが、この客船旅館の名前の由来になっています。 ガンツウは、ワタリガニほど知名度はありませんが、美味しい出汁が出て地元の人に愛されているカニです。 この小さなカニのように、地元の人に愛される存在になるようにと「ガンツウ」と名付けられたそうです。 客船旅館であるガンツウは、2泊3日を中心に1泊2日、3泊4日のクルーズが用意されています。 航路は世界遺産の宮島などを巡る西回りと、直島や犬島などを巡る東回り、ほかにも中央航路や特別航路などさまざまなコース・ルート・ツアーがあります。 各寄港地ではアクティビティや周辺観光、船外体験を楽しむことができます。 ラグジュアリー客船であるガンツウが就航・運航し、多くの人が特別な時間を過ごしています。 天候などによる、ルート、所要時間、アクティビティプランは変更となる場合もあるのでご注意ください。 瀬戸内海の客船旅館である「ガンツウ」の船内施設(館内施設)での過ごし方 画像引用 :YouTube screenshot 瀬戸内海に浮かぶ客船旅館であるガンツウには、心身ともにリラックスできるすばらしい客室があります。 特別室の「ザ ガンツウスイート」は、船首の前方を独占し、美しい景色を堪能できる船室です。 大きな窓が特徴のグランドスイートや、露天風呂付き客室のあるテラススイートも人気のお部屋です。 客室以外にもリラックスしたり、楽しめる場所がたくさんあります。 瀬戸内海を眺められる展望デッキや木材の温かさを感じるサウナ付き大浴場、ゆったり船旅を楽しめる縁側などがおすすめ。 ほかにも、スパ、ジム、バー・ラウンジ、ショップ、エステ、彫刻リンパ、整体「然体法」、炭焼き台などの癒しスポットが充実しています。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 瀬戸内海の客船旅館である「ガンツウ」グルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 瀬戸内海に浮かぶ客船旅館である最高のおもてなしを受けられるガンツウは、和食や洋食など美味しい料理を提供しています。監修を務めるのは、東京「重しげよし」の職人である佐藤憲三氏。 瀬戸内海の食材を使った絶品の食事は利用客を魅了しています。 メインダイニングの奥には動画の0:38からもご覧になれる寿司カウンターがあり、新鮮の魚介を使った鮨を堪能できます。 目の前で作ってくれる和菓子などのスイーツも絶品で、ガンツウを利用するときには食べておきたいです。 瀬戸内海の客船旅館である「ガンツウ」の記事のまとめ 「低空飛行HIGH RESOLUTION TOUR」が制作する、「瀬戸内海 客船旅館 ガンツウ | Seto Inland Sea Cruise ships GUNTU」は、予約が困難な豪華客船のガンツウを紹介している動画です。 日本には、こんな素敵な豪華客船があるんですよ。 動画をご覧になってラグジュアリー気分を味わってみてください。 料金は高いですがとても豪華な旅を楽しめるので、自分のご褒美に利用するのはいかがでしょうか? 最高な過ごし方ができるでしょう。 ◆ガンツウ 概要情報紹介◆ 【発着場所住所】〒720-0551 広島県尾道市浦崎町 大平木1344-2 ベラビスタマリーナ 【発着場所への交通アクセス】JR福山駅から車で約40分、JR尾道駅から車で約50分 【駐車場】あり。 【発着場所電話番号】0120-873-333 【公式ホームページ】guntû https://guntu.jp/ -
動画記事 1:51
和歌山県高野山は建立1200年の歴史ある日本仏教の聖地!日本有数のパワースポットにはいくつも寺院や歴史的建造物がある見所がいっぱいの伝説の地だった。
芸術・建築物 観光・旅行 歴史- 199 回再生
- Vimeo
和歌山県高野山紹介動画について こちらの動画は「Hiraku KAWASHIMA」が制作した、世界遺産に登録されている真言密教の聖地高野山(こうやさん)を紹介した動画「聖地|和歌山県高野山 / Sacred place Koyasan, Wakayama」です。 和歌山県高野山は、今から約1200年前の平安時代の初め(西暦816年)に弘法大師空海によって開かれた日本仏教の聖地です。 この動画では高野山の見所ポイントを1分51秒間の映像に収めています。 一度は訪れてみたい高野山の観光スポットをまずは動画で堪能してください。 和歌山県高野山とは 写真:高野山檀上伽藍の蓮池 高野山とは、和歌山県北部の伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの地域のことです。 地名としての「高野山」は、今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山と呼ばれる8つの峰に囲まれた盆地状の平地の地域で、転軸山・楊柳山・摩尼山の三山を高野三山と呼ばれています。 この高野山は、弘法大師空海によって開かれた修禅の道場で日本仏教の聖地のひとつです。 現在は「壇上伽藍(だんじょうがらん)」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市となっています。 「奥之院」と並ぶ二大聖地のひとつの「壇上伽藍」は動画の0:27よりご覧になれます。 2004年に高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が和歌山県熊野本宮大社、奈良県吉野山、奈良県大峰山とともに、ユネスコの世界遺産に登録されました。 2016年には、高野参詣道として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に登録。 2015年には、開創1200年大法会が行われ、多くの参拝客が訪れました。 高野山では、年間を通して多くの行事がありますが、1200年もの間、毎日続けられている儀式が「生身供(しょうじんぐ)」です。これは御廟(霊の祀られている所)の空海に1日2回食事を届ける儀式です。 高野山は歴史溢れる観光スポットということで周辺には和菓子や、和食が楽しめるグルメスポットも多数あります。 また、高野山の敷地内には小学校・中学校・高等学校(高校)・大学などの教育施設もあります。 和歌山県高野山紹介動画の見所 写真:高野山金剛峯寺 この動画では高野山の敷地内にある見どころの施設・寺院を紹介しています。 全て高野山真言宗 総本山金剛峯寺の境内となっています。 金剛峯寺の拝観料は一般500円、小学生200円(※2019年11月現在)です。 ・大門(動画:0:03~) 重要文化財に指定されており、高さ約25mもある巨大な建築物です。 動画ではライトアップされていて、大変艶やかに映し出されています。 ・壇上伽藍(動画:0:27~) 一般の寺院でいう本堂のことで国の史跡・世界遺産に登録されています。 ・根本大塔(動画:0:31~) 真言密教の根本道場のシンボルとして建てられた、高さ48.5mの日本で最初の多宝塔です。 動画ではタイムラプス映像により、夜空の下で輝く根本大塔がご覧になれます。 ・一の橋(動画:0:42~) ここ一の橋から弘法大師御廟まで約2㎞の参道が通ります。 ・清浄心院(動画:0:46~) 高野山別格本山清浄心院は空海によって建立され、後に平宗盛によって再建された宿坊・寺院です。 ・金剛峯寺(動画:0:50~) 高野山真言宗の総本山で高野山全体の宗務が行われています。国内最大級の石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」や狩野派の襖絵など見どころが多数あります。 ・奥の院(動画:0:53~) 参道には、皇室、公家、大名などの約20万墓が並び、戦国大名の6割以上の墓所があります。 高野山の七不思議と呼ばれる弥勒石(みくろいし)は心願成就の石として伝わり、触れるとご利益があると言い伝えられています。 四国八十八ヶ所の霊場を巡るお遍路を終えたご報告とお礼に、ここへお参りする「高野山お礼参り」という習わしがあります。 空海は入定から1200年経った今でも修行をしているという、ミイラ伝説(生き仏)もあるそうです。 ・水向け地蔵(水向地蔵)(動画:1:04~) 玉川のほとりに立ち並ぶ地蔵尊で、御供所で求めた経木を水を手向けて奉納し先祖の供養をします。 ・蓮池(動画:1:08~) 仏様が祀られていると言われています。 ・御廟橋(ごびょうばし・みみょうばし)(動画:1:22~) 弘法大師御廟(こうぼうたいしびょうしょ)に一番近い橋でこれより先は聖域であり、写真撮影は禁止となっています。 動画では紹介されていませんが、他にも「奥之院参道」「金堂(こんどう)」「御影堂(みえどう)」「御社(みやしろ)」「嘗試地蔵(あべじぞう)」「戦国武将の供養塔」「徳川家霊台」「金剛三昧院(こんごうさんまいいん)」「高野山霊宝館」「苅萱堂」「一乗院」「企業慰霊碑」観賢が建立した「宝亀院」があります。 御朱印を貰えるスポットもありますよ。 和歌山県高野山紹介まとめ 写真:巡礼 こちらの聖地「高野山」の紹介記事はいかがでしたか。 動画では聖地「高野山」の魅力いっぱいの映像が紹介されています。 ここ聖地「高野山」は日本有数の強力な気を発するパワースポットとしても人気の観光スポットです。 動画からもパワーが貰えるかも!? 高野山では宿坊に泊まったり、御本尊の前で読経や礼拝のお勤めをする勤行体験、宗教行事や瞑想体験ができたり、写経、御詠歌、華道などの講座もあるので、高野山の伝統を身近に感じることができます。 ◆高野山概要情報◆ 【住所】金剛峯寺 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町大字高野山132 【交通アクセス】 ・電車:南海高野線 極楽橋駅下車、南海高野山ケーブルで高野山駅から徒歩。 ・車:大阪中心部より約2時間、最寄りの高速道路出口「阪和自動車道 和歌山IC、及び南阪奈道路 羽曳野IC」 【入館料金】金剛峯寺 一般:500円/小学生:200円(※2019年12月時点) 【拝観時間】金剛峯寺 8:30~17:00 【定休日】無休 【駐車場】近隣に駐車場は多数ありますが、週末は非常に混雑しますのでご注意ください。 【電話番号】金剛峯寺 0736-56-2011 【公式ホームページ】高野山を巡る | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 http://www.koyasan.or.jp/meguru/ 【トリップアドバイザー】高野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d1028543-Reviews-Mt_Koya-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:06
日本の四季を感じるおすすめの観光地、愛知県新城市の魅力を感じる。歴史と大自然のロマンが息づく四季折々の映像は必見!
地域PR 観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
自然を楽しめる観光地「愛知県新城市」の動画について こちらの動画は「新城市見どころ動画」が公開した「新城市PR映像 5分版」です。 こちらは愛知県新城市のさまざまな観光スポットや文化を紹介しているプロモーション動画です。 緑に囲まれた、気持ちのいい空気が流れる新城市の魅力がたっぷりと詰まっています。 こちらの記事では、日本の観光エリアである愛知県新城市の魅力や周辺情報を動画と共に紹介します。 日本観光でおすすめの愛知県新城市について 新城市は、愛知県東部奥三河の玄関口になっています。 緑に囲まれた自然が豊かなで、独自の文化や景色を楽しめる観光地。 四季によって町の風景が変わるのも新城市の魅力。 秋には紅葉が咲きほこり、春は桜が新城市の町を彩ります。 ゆったりとした時間が流れる田舎の中で、ここでしか体験できない絶景や祭り、温泉、グルメを楽しみましょう。 きっと満足する旅行になるはずです。 愛知県新城市で日本の自然を楽しめる観光スポット 愛知県新城市には自然の景勝を楽しめるスポットがたくさんあります。 四谷の千枚田や阿寺の七滝、鳳来寺山などは新城市でしか味わえない絶景をご覧になることができます。 新城市の山間集落の斜面に広がる四谷の千枚田。 日本のおとぎ話に出てくるような風景を見ることができ、日本らしい景色が好きな人には必見の場所。 先人たちが残した遺産を今も地域の人たちが守り続けています。 愛知県新城市には、他にも桜淵公園や巴川などの美しい自然の景色を楽しめるスポットがたくさんありますよ。 愛知県新城市で日本の歴史を感じられる観光スポット 愛知県新城市の設楽原決戦場祭りは日本の歴史を感じられる多くの人が訪れる人気の祭りです。 日本で初めて大量に鉄砲が使われた長篠、設楽原の戦い。 その設楽原の地で火縄銃の演武や武者行列などが行われています。 当時の戦を再現している祭りなので熱気がすごく、特に火縄銃の音は迫力満点。 歴史が好きな人にはたまらない祭りでしょう。 新城市の美しい自然と歴史を感じられるスポットを満喫し、充実した旅をお楽しみください。 日本のおすすめ観光スポット「愛知県新城市」紹介記事のまとめ こちらの動画では新城市の湯谷温泉や旅館などさまざまなスポットが紹介されているので、興味のある方はぜひ見てください。 日本の緑豊かな観光地の新城市。 日本の原風景を楽しめる貴重なスポットへ観光してみてはいかがですか。 -
動画記事 6:23
自然あふれる瀬戸内の町「愛媛県新居浜市」をゆったりと観光!おすすめ観光スポットはどこ?新居浜市の魅力をギュッと詰め込んだ動画をチェック!
地域PR 観光・旅行- 136 回再生
- YouTube
愛媛県新居浜市の観光PR動画をご紹介! こちらの「新居浜市」が公開した「新居浜市観光PR映像『笑顔あふれるまち新居浜』」では、愛媛県新居浜市の観光情報が紹介されています。 瀬戸内海に面した愛媛県新居浜市周辺は、穏やかな気候が魅力的なエリア。 歴史ある町並みや自然の絶景を感じられるインスタ映えスポット、興味深いイベントがたくさんありますよ。 動画で紹介されている、愛媛県新居浜市の観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 銅山峰のツガサクラや銅山川の奇石は、自然の美しさや日本の四季を感じたい方におすすめの観光名所。 黒島海浜公園展望台から海の景観を眺めるのもおすすめです。 一宮神社のクスノキは国指定天然記念物、瑞応寺のイチョウは県指定天然記念物となっています。 海水浴をするのなら動画の1:01からご覧になれる四国最大級のビーチ、マリンパーク新居浜へ。 大島は伊予水軍総統の村上義弘生誕の地。 和田竜の小説『村上海賊の娘』でも知られる旧庄屋村上邸や海辺の船隠しを観光してみましょう。 愛媛県新居浜市で興味深い体験が楽しめる観光名所は? 画像引用 :YouTube screenshot 別子山の森林公園ゆらぎの森では地元食材のグルメを楽しんだり、動画の2:20から紹介されている日本最大級の大パーゴラ(藤棚)を見学したりするのがおすすめ。 また動画の0:32よりご覧になれるように春にはエドヒガンザクラが咲き誇ります。 園内の作楽工房では木工体験を楽しみましょう。 愛媛県総合科学博物館では動く恐竜の実物展示やプラネタリウムを見て学べます。 ほかに東平歴史資料館、別子銅山跡、別子銅山記念館へもぜひ行ってみましょう。 愛媛県新居浜市の観光イベントをチェックしよう! 画像引用 :YouTube screenshot 7月のにいはま納涼花火大会や、8月のにいはま夏祭り、高校生向けの笑顔甲子園、新居のいもだき、冬のとうどおくりなど、新居浜では年間を通して数多くのイベントが開催されます。 動画の3:48から紹介されている新居浜太鼓祭りでは八幡神社かきくらべと呼ばれる特徴的な神輿の渡御や、大生院の勇壮な夜太鼓が見られます。 愛媛県新居浜市の観光動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot JR新居浜駅に降り立つと、交通広場の大きなモニュメントに出迎えられます。 愛媛県新居浜市は人気声優の水樹奈々さんの故郷としても知られ、多くのファンが聖地巡礼に訪れるのだそうですよ。 ぜひ動画をチェックして、景色の美しい愛媛県新居浜市を旅行しているような気分を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】愛媛県新居浜市 市役所ホームページ https://www.city.niihama.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1022350-Niihama_Ehime_Prefecture_Shikoku-Vacations.html