-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:00
北海道有数の人気観光スポット北海道旭川市。大自然やグルメ、冬の絶景、旭山動物園の魅力は外国人の心もガッツリ掴む!
地域PR 観光・旅行- 138 回再生
- YouTube
グルメと景色を楽しめる「北海道旭川」のプロモーション動画について こちらの動画は「旭川市役所」が公開した「旭川地域観光プロモーション動画(Tourism Promotion Video Asahikawa Hokkaido)」です。 北海道旭川で観光する予定のある方におすすめの動画です。 旭川の美しい景観を楽しめるスポットや絶品グルメなどが紹介されています。 こちらの記事では、日本の人気の観光地である北海道旭川の魅力を動画と共に紹介します。 日本の観光地である北海道旭川の情報 観光名所がたくさんある北海道旭川市は、自然が豊かな北海道の中心的な都市です。 北国の綺麗な景色や絶品料理を求め、国内外から多くの観光客が訪れます。 雪がたくさん降る町の旭川は、樹氷や川霧といった厳しい寒さの中でしか見ることができない景勝を眺められます。 また、北国の雄大な景色の中で滑ることのできるスキーもぜひ体験したいアクティビティ。 動物たちのありのままの生態を見ることができる旭山動物園は、旭川市に訪れた際には必ず行きたい名所。 海外からの来園者も増えています。 日本の観光地である北海道旭川のおすすめのグルメ 旭川市はラーメン、ジンギスカン、焼き鳥などおいしい食べ物が充実しています。 旭川のグルメと言えば旭川ラーメンと言われるほど、旭川市にはラーメン屋がたくさんあります。 旭川ラーメンの特徴は濃厚なスープの醤油ラーメンで、豚骨・鶏ガラと魚介のWスープを使っています。 冬の北国で食べる熱々のラーメンは絶品で体の芯から温まります。 ジンギスカンも旭川を観光するなら食べておきたい一品。 たっぷりの野菜と一緒に食べスタミナをつけましょう。 他にも、焼鳥や日本酒も旭川グルメで有名ですよ。 日本の観光地である北海道旭川の景勝エリア 日本の観光地である北海道旭川は、絶景を楽しめるスポットも充実しています。 まずおすすめなのが、旭川の町並みを一望できる嵐山展望台です。 自然が豊かな旭川公園の中にある展望台で、石狩川や大雪山などの美しい景勝をご覧になることができます。 夜になると旭川の街あかりがとても綺麗に見えるので、カップルで行くのがおすすめ。 美しい景色を楽しみ、心に残る旅行にしましょう。 旭川の自然の景色を楽しめるスポットは、他にもアクティビティ上野ファーム、旭岳、黒岳、就実の丘などがあります。 日本の観光地である「北海道旭川」紹介記事のまとめ こちらの動画では旭川の自然やグルメなどさまざまな魅力が紹介されています。 旭川に旅行する予定のある方は必見ですよ。 日本の人気の観光地である旭川。 北国の綺麗な景色と美味しい料理を楽しみ、満足いく旅になるはずですよ。 -
動画記事 4:03
こんな絶景見たことない!国営アルプスあづみの公園の一面に広がるチューリップ畑は一度は生で見たい長野県安曇野市の超絶美麗スポットだった!
観光・旅行 地域PR- 762 回再生
- YouTube
長野県安曇野市「国営アルプスあづみの公園」動画紹介 こちらは「AQUA Geo Graphic」が制作した、国営アルプスあづみの公園で咲き誇るチューリップ畑紹介した動画「[ 4K UltraHD ] 国営アルプスあづみの公園 - Alps Azumino National Park in Spring - (shot on Samsung NX1)」です。 4Kの美しい映像で見ることのできる、国営アルプスあづみの公園内の一面に広がる色鮮やかなチューリップは、今までに見たことの美しい光景となっています。 こんな絶景が日本で見ることができるのをあなたはご存知でしたか? 動画からも伝わるこの美しさは絶対に見逃してはいけない! 長野県の花の都国営アルプスあづみの公園とは? 写真:長野県安曇野市・国営アルプスあづみの公園の田園文化ゾーン 国営アルプスあづみの公園は、長野県安曇野市安曇野高原から常念岳付近にかけて広がる、日本の国営公園です。 敷地面積およそ353ヘクタールの広大な土地に、北アルプスチューリップやシャクナゲなど、四季折々の花々が咲き乱れるおすすめの景勝地です。 公園内は堀金・穂高地区と大町・松川地区に分けられます。 堀金・穂高地区への交通アクセスは、JR穂高駅からあづみの周遊バスを乗り継ぐルートでおよそ13分、大町・松川地区へのアクセスは、JR信濃大町駅から路線バスぐるりん号で約15分、または、ふれあい号に乗り継ぐルートを利用すると約25分で到着します。 園内には無料駐車場もあるので、お車の利用も可能です。 春には動画で紹介されているように、目の前一面に95品種24万本のチューリップと、500万本のナノハナを中心に咲き誇るお花畑が見ることできます。 フォトジェニックな国営アルプスあづみの公園の花々をご紹介 写真:長野県安曇野・国営アルプスあづみの公園のアイスチューリップ 国営アルプスあづみの公園では高原の高低差を利用し、春先から夏にかけて桜や北アルプスチューリップ、シャクナゲなどの花々を鑑賞することができます。 広大な園内は日本有数のフラワースポットで、インスタ映えすることは間違い無し! 花を観賞するだけでなく様々な体験型アクティビティも揃っているので、飽きることなく自然と信州の気候を満喫することができるでしょう。 まだうっすらと雪が積もるアルプス山脈をバックに咲く様々な花は、動画の全編に渡り紹介されています。 赤・ピンク・黄色・白・紫・青・・・。 公園内に花を絨毯のように敷き詰めた絶景が、ここにはあります。 国営アルプスあづみの公園の「桜」と「チューリップ」の見頃は? 国営アルプスあづみの公園の桜の見頃は、例年4月上旬から中旬にかけて。チューリップは例年4月下旬から5月中旬に見頃を迎えます。 桜とチューリップのコラボレーションを楽しみたいかたは、4月にお出かけしてみてはいかがでしょうか。 2024年の桜の開花予想によると、長野県は例年よりも開花は6日早く、満開予想も5日早い時期になるようです。公式インスタグラムを見てみると、2023年4月7日に満開の桜とチューリップの投稿が見られました。お出かけ前にぜひインスタグラムをチェックしてみてください。 長野県国営アルプスあづみの公園内の観光スポット 写真:長野県安曇野市・国営アルプスあづみの公園の田園文化ゾーン 園内の堀金・穂高地区は、田園文化ゾーンと里山文化ゾーンに分かれています。 堀金・穂高地区は失われつつある安曇野の田園風景を保全・復元し、いつでもその景色に触れられるように作られたエリアです。 田園文化ゾーンには日本アルプスの豊かな自然が再現され、山岳景観を楽しみながら安曇野の自然と文化を体験できる幾つかの施設や公園がゾーニングされている観光エリアです。 また、里山文化ゾーンでは、日本の伝統的な里山風景を再現し、人の生業のなかで育まれてきた里山文化を体験する機会を通じて、安曇野の風土を伝承していくための施設があります。 一方の大町・松川地区は全体をセンターゾーン、保全ゾーン、林間レクレーションゾーン、渓流レクレーションゾーン、自然体験ゾーンに分け、絶景の自然と風土を自ら体験し学べる観光公園になっています。 長野県国営アルプスあづみの公園周辺のグルメ情報 写真:黒部ダムカレー 国営アルプスあづみの公園内周辺のグルメといえば、安曇野の蕎麦や信州の山の幸、そして今人気のご当地グルメ、黒部ダムカレーです。 最寄り駅のJR穂高駅や信濃大町駅周辺のホテルでも、信州の野趣あふれる山の幸をふんだんに盛り込んだ郷土料理が楽しめます。 信州観光の際には、長野県の地元グルメを是非お楽しみください。 長野県国営アルプスあづみの公園のイベント情報 年間を通して国営アルプスあづみの公園では、さまざまなイベントの開催が予定されています。 園内最大の目玉イベントは「夏のアルプス大冒険」! 期間内は親子で楽しめるさまざまなイベント、または遊具を使った体験プログラムが企画されています。 冬の季節にはイルミネーションも開催されます。 詳しくは公式ホームページでご確認ください。 長野県国営アルプスあづみの公園紹介まとめ 信州旅行の人気観光エリアとしておすすめなのは、何と言っても春の時期の「国営アルプスあづみの公園」です。 広大な園内では日本の伝統的な景観と風土、穂高の気候に育まれた四季折々の花々、そして日本アルプスの広大な絶景を楽しめるポイントに溢れ、1日では回りきれない魅力ある国営公園として運営されています。 動画で紹介されている国営アルプスあづみの公園の一面に広がるチューリップ畑は、一度は見てみたい絶景スポットではないでしょうか。 動画からも伝わるこの美しさは見逃せない!ぜひご堪能ください。 ◆国営アルプスあづみの公園◆ 【住所】〒399-8211 長野県安曇野市堀金烏川33-4 【交通アクセス】長野自動車道豊科I.C.より約20分 【営業時間】9:30~17:00(3/1~6/30及び9/1~10/31)、9:30~18:00(7/1~8/31)、9:30~16:00(11/1~2月末日) 【休園日】12月31日、1月1日、毎週月曜日(月曜日が休日の場合直後の平日が休園日となります) 【駐車場】あり 【公式ホームページ】国営アルプスあづみの公園 http://www.azumino-koen.jp/ 【公式ホームページ】長野県安曇野市 市役所ホームページ https://www.city.azumino.nagano.jp/ -
動画記事 2:58
山形県鶴岡市は出羽三山に抱かれる自然味あふれる町!日本文化の魅力を味わえる観光スポット・人気のお祭り・おすすめグルメは訪日外国人にも大人気!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 106 回再生
- YouTube
山形県鶴岡市紹介動画について この動画は「鶴岡市観光連盟」の制作した山形県鶴岡市の観光PR動画「山形県鶴岡市観光PR映像(概要版)」です。 山形県の出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山の三山を指し、江戸時代までは修験道の山とされてきた歴史をもちます。そんな出羽三山の絶景に抱かれる町、山形県鶴岡市エリアには、日本文化を味わえる観光名所が数多くあります。 約3分間のこの動画では、訪日外国人の方が出羽三山、加茂水族館、食文化、城下町文化、温泉などの山形県鶴岡市を観光する様子が紹介されています。 こちらの動画で山形県鶴岡市の魅力を満喫してください。 山形県鶴岡市周辺の観光スポット 写真:大宝館 山形県の日本海側に位置する鶴岡市は、江戸期には庄内藩の城下町として栄えました。 鶴ヶ岡城跡や大法寺城跡のある鶴岡公園の散策ルートでは、湯治の城下町文化に触れることができます。 市内には出羽神社や湯殿山神社、善寳寺や厳島神社といった名所もあります。 出羽三山神社の羽黒山五重塔は国宝に指定されている観光名所です。 日本の古き文化溢れる映像は動画の0:58より紹介されています。 世界一のクラゲ水族館として知られる鶴岡市立加茂水族館は隠れた人気スポット。 鶴岡市立加茂水族館は動画の0:40より紹介されており、映像からも現像的な美しいクラゲを楽しむことができます。 ほかに、景色のいい弥陀ヶ原湿原やあつみ温泉も、旅行者から人気を集める穴場的観光名所です。 鶴岡市で日本の伝統文化を味わう 画像引用 :YouTube screenshot せっかく山形県鶴岡市へ旅行に行くのなら、特別な体験をしてみたいですよね。 富樫ろうそく店では、鶴岡市名物の絵ろうそく絵付け体験を通して気軽に日本文化を味わえます。 動画の0:31から紹介されていますので、映像から絵付け体験を味わってみてください。 鶴岡市で5月に行なわれる鶴岡天神祭や、8月に行なわれるおいやさ祭りでは、賑やかな御囃子が奉納され賑わいます。 こういったお祭りイベントに出かければ、日本らしい伝統文化を味わえますよ。 お祭りの様子は動画の1:06より紹介されています。 山形県鶴岡市のおすすめグルメスポット 写真:だだちゃ豆 鶴岡市には、日本食の食文化を存分に味わえるグルメスポットもたくさんありますよ。 おすすめは、鶴岡市の海と山の幸をふんだんに使った鶴岡ラーメンです。 鶴岡市の名産品といえば、なんといっても絶品のだだちゃ豆です。 山形県の気候が育んだだだちゃ豆は、産直市場や道の駅といった観光スポットで購入できます。 山形県鶴岡市紹介まとめ ご紹介した動画には、美しい景観が魅力的な出羽三山や市内の観光スポット、グルメスポットといった鶴岡市の魅力がたっぷり詰まっています。 この記事では紹介しきれないほどの山形県鶴岡市の魅力を映像から堪能してください。 日本文化の魅力が満喫できる山形県鶴岡市で、思い出に残る観光旅行を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】山形県鶴岡市 市役所ホームページ https://www.city.tsuruoka.lg.jp/ -
動画記事 3:00
北海道和寒町は日本の四季全てを堪能することが出来る自然の町!北海道観光では絶対に外せない北海道和寒町の魅力を余すことなく紹介!
観光・旅行 地域PR- 72 回再生
- YouTube
北海道和寒町エリアの魅力紹介動画の見所 こちらの動画は「わっさむ 食と観光の魅力発信/北海道和寒町役場」が公開した「「総集編」 北海道和寒町[和寒町観光PV]」です。 自然の多く残る北海道和寒町は、冬にはウィンタースポーツが盛んな地域で、多くの日本人のスキー選手を輩出している歴史があることでも有名です。 今回はそんな北海道和寒町について、動画と共にこちらの記事で紹介していきます。 北海道和寒町はウィンタースポーツとアウトドアが盛ん! 日本の北に位置し、気候的にかなり冷え込む北海道和寒町はウィンタースポーツ盛んで、スノーモービルやスキー、クロスカントリーやスノボー楽しむことが出来ます。 動画の0:20から北海道和寒町で楽しめるウィンタースポーツの様子をご覧になることができます。 雪原でのウィンタースポーツの印象がある北海道ですが、夏は綺麗な緑溢れる自然の良い景色を堪能することができ、アウトドアイベントも盛んに行われているので、夏の観光もおすすめです。 三笠山自然公園キャンプ場や南丘森林公園、三笠山自然公園はどれも自然いっぱいで日本でも屈指の絶景を堪能出来る人気の観光名所で、その様子は動画でもご覧になれるので、お楽しみください。 北海道の楽しみは冬だけじゃない!北海道和寒町の秋の祭り! 実は北海道はかぼちゃの作付け日本一で、秋にはかぼちゃをメインとした祭りの「パンプキンフェスティバル」が開催され、沢山のかぼちゃがハロウィン仕様にデザインされ飾られたり、実際に食したりすることができます。 『熱気球搭乗体験』『南瓜ランタン彫り体験』等も楽しめるので、北海道和寒町へ観光する際には、紅葉も綺麗な秋の時期に予定を合わせてみてはいかがでしょうか? 北海道和寒町の魅力紹介まとめ 春夏秋冬、日本の四季の良さを遺憾なく堪能出来る観光スポットとして、まさに万人におすすめが出来る北海道和寒町の良さ、ぜひ動画でご覧下さい。 北海道と言えば、日本でも屈指のグルメが多くある地域としても有名で、ジンギスカンや冬キャベツの元祖とも言われている越冬キャベツ等も観光の際には外せませんね。 今回紹介させて頂いた動画とこの記事が、北海道和寒町への観光をご検討する際の手助けとなれば、幸いです。 -
動画記事 1:51
和歌山県高野山は建立1200年の歴史ある日本仏教の聖地!日本有数のパワースポットにはいくつも寺院や歴史的建造物がある見所がいっぱいの伝説の地だった。
芸術・建築物 観光・旅行 歴史- 197 回再生
- Vimeo
和歌山県高野山紹介動画について こちらの動画は「Hiraku KAWASHIMA」が制作した、世界遺産に登録されている真言密教の聖地高野山(こうやさん)を紹介した動画「聖地|和歌山県高野山 / Sacred place Koyasan, Wakayama」です。 和歌山県高野山は、今から約1200年前の平安時代の初め(西暦816年)に弘法大師空海によって開かれた日本仏教の聖地です。 この動画では高野山の見所ポイントを1分51秒間の映像に収めています。 一度は訪れてみたい高野山の観光スポットをまずは動画で堪能してください。 和歌山県高野山とは 写真:高野山檀上伽藍の蓮池 高野山とは、和歌山県北部の伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの地域のことです。 地名としての「高野山」は、今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山と呼ばれる8つの峰に囲まれた盆地状の平地の地域で、転軸山・楊柳山・摩尼山の三山を高野三山と呼ばれています。 この高野山は、弘法大師空海によって開かれた修禅の道場で日本仏教の聖地のひとつです。 現在は「壇上伽藍(だんじょうがらん)」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市となっています。 「奥之院」と並ぶ二大聖地のひとつの「壇上伽藍」は動画の0:27よりご覧になれます。 2004年に高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が和歌山県熊野本宮大社、奈良県吉野山、奈良県大峰山とともに、ユネスコの世界遺産に登録されました。 2016年には、高野参詣道として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に登録。 2015年には、開創1200年大法会が行われ、多くの参拝客が訪れました。 高野山では、年間を通して多くの行事がありますが、1200年もの間、毎日続けられている儀式が「生身供(しょうじんぐ)」です。これは御廟(霊の祀られている所)の空海に1日2回食事を届ける儀式です。 高野山は歴史溢れる観光スポットということで周辺には和菓子や、和食が楽しめるグルメスポットも多数あります。 また、高野山の敷地内には小学校・中学校・高等学校(高校)・大学などの教育施設もあります。 和歌山県高野山紹介動画の見所 写真:高野山金剛峯寺 この動画では高野山の敷地内にある見どころの施設・寺院を紹介しています。 全て高野山真言宗 総本山金剛峯寺の境内となっています。 金剛峯寺の拝観料は一般500円、小学生200円(※2019年11月現在)です。 ・大門(動画:0:03~) 重要文化財に指定されており、高さ約25mもある巨大な建築物です。 動画ではライトアップされていて、大変艶やかに映し出されています。 ・壇上伽藍(動画:0:27~) 一般の寺院でいう本堂のことで国の史跡・世界遺産に登録されています。 ・根本大塔(動画:0:31~) 真言密教の根本道場のシンボルとして建てられた、高さ48.5mの日本で最初の多宝塔です。 動画ではタイムラプス映像により、夜空の下で輝く根本大塔がご覧になれます。 ・一の橋(動画:0:42~) ここ一の橋から弘法大師御廟まで約2㎞の参道が通ります。 ・清浄心院(動画:0:46~) 高野山別格本山清浄心院は空海によって建立され、後に平宗盛によって再建された宿坊・寺院です。 ・金剛峯寺(動画:0:50~) 高野山真言宗の総本山で高野山全体の宗務が行われています。国内最大級の石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」や狩野派の襖絵など見どころが多数あります。 ・奥の院(動画:0:53~) 参道には、皇室、公家、大名などの約20万墓が並び、戦国大名の6割以上の墓所があります。 高野山の七不思議と呼ばれる弥勒石(みくろいし)は心願成就の石として伝わり、触れるとご利益があると言い伝えられています。 四国八十八ヶ所の霊場を巡るお遍路を終えたご報告とお礼に、ここへお参りする「高野山お礼参り」という習わしがあります。 空海は入定から1200年経った今でも修行をしているという、ミイラ伝説(生き仏)もあるそうです。 ・水向け地蔵(水向地蔵)(動画:1:04~) 玉川のほとりに立ち並ぶ地蔵尊で、御供所で求めた経木を水を手向けて奉納し先祖の供養をします。 ・蓮池(動画:1:08~) 仏様が祀られていると言われています。 ・御廟橋(ごびょうばし・みみょうばし)(動画:1:22~) 弘法大師御廟(こうぼうたいしびょうしょ)に一番近い橋でこれより先は聖域であり、写真撮影は禁止となっています。 動画では紹介されていませんが、他にも「奥之院参道」「金堂(こんどう)」「御影堂(みえどう)」「御社(みやしろ)」「嘗試地蔵(あべじぞう)」「戦国武将の供養塔」「徳川家霊台」「金剛三昧院(こんごうさんまいいん)」「高野山霊宝館」「苅萱堂」「一乗院」「企業慰霊碑」観賢が建立した「宝亀院」があります。 御朱印を貰えるスポットもありますよ。 和歌山県高野山紹介まとめ 写真:巡礼 こちらの聖地「高野山」の紹介記事はいかがでしたか。 動画では聖地「高野山」の魅力いっぱいの映像が紹介されています。 ここ聖地「高野山」は日本有数の強力な気を発するパワースポットとしても人気の観光スポットです。 動画からもパワーが貰えるかも!? 高野山では宿坊に泊まったり、御本尊の前で読経や礼拝のお勤めをする勤行体験、宗教行事や瞑想体験ができたり、写経、御詠歌、華道などの講座もあるので、高野山の伝統を身近に感じることができます。 ◆高野山概要情報◆ 【住所】金剛峯寺 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町大字高野山132 【交通アクセス】 ・電車:南海高野線 極楽橋駅下車、南海高野山ケーブルで高野山駅から徒歩。 ・車:大阪中心部より約2時間、最寄りの高速道路出口「阪和自動車道 和歌山IC、及び南阪奈道路 羽曳野IC」 【入館料金】金剛峯寺 一般:500円/小学生:200円(※2019年12月時点) 【拝観時間】金剛峯寺 8:30~17:00 【定休日】無休 【駐車場】近隣に駐車場は多数ありますが、週末は非常に混雑しますのでご注意ください。 【電話番号】金剛峯寺 0736-56-2011 【公式ホームページ】高野山を巡る | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 http://www.koyasan.or.jp/meguru/ 【トリップアドバイザー】高野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d1028543-Reviews-Mt_Koya-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:23
ずらりと並んだ五百羅漢像の様々な表情に注目!島根県大田市の世界遺産「石見銀山」の構成遺産である羅漢寺五百羅漢は、250年以上の歴史がある神秘的な観光スポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 170 回再生
- YouTube
世界遺産「石見銀山」にある「羅漢寺五百羅漢像」の紹介動画を見てみよう! こちらの動画「Gohyaku-rakan - Shimane - 五百羅漢(世界遺産)」では、島根県大田市の羅漢寺にある五百羅漢の様子がご覧になれます。 島根県の観光地といえば、2007年に世界遺産に指定された石見銀山が有名ですよね。 こちらの動画で紹介されている羅漢寺の五百羅漢は石見銀山やその周囲の史跡とともに世界遺産の登録対象となっています。 高い石工技術によって作られている五百羅漢石像を見学すれば、古来の日本の高い彫刻文化や石造物文化を感じられるはずです。 動画では、歴史風情溢れる壮観な景色を堪能する事ができますよ。 世界遺産、石見銀山の五百羅漢とは?その由来や歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 島根県大田市の真言宗寺院である羅漢寺は、正式名称を石室山無量寿院と呼びます。 1764年(明和元年)に月海浄印によって創建されたという250年以上の歴史を持っています。 動画は、羅漢寺の向かいの小川に架けられたアーチ状の石造りの太鼓橋からご覧になることができます。 動画の2:14から紹介されているのが、世界遺産である羅漢寺の五百羅漢です。 3つの石窟に安置されています。 島根県の五百羅漢は、江戸時代に鉱山で亡くなった人を供養するため建立されたという歴史ある遺産です。 当時、大森代官所の役人であった中場五郎左衛門定政が観世音寺を参拝し、その技術や文化を参考にして住職の月海浄印とともに五百羅漢像を建立しました。 仏教の悟りを表す羅漢は、正式には阿羅漢と呼ばれます。 羅漢寺の五百羅漢像はすべて福光産(現在の大田市温泉津町福光)で、全国有数の信仰遺跡として注目を集めます。 笑っている石像、泣いている石像、説法をして石像、太っている石像、痩せている石像等、様々な表情をご覧になることができます。 動画で紹介されている世界遺産、羅漢寺五百羅漢像の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 羅漢寺境内にある石反り橋は創建当時に作られたという長い歴史をもちます。 また、本堂天井には、地元の人を苦しめたという伝説の双龍が描かれています。 国指定の史跡となっている五百羅漢像のほか、羅漢寺にはお釈迦様の像や大田市指定有形文化財に指定された木像などもあります。 羅漢寺の境内では、大宝篋印塔や石窟、御朱印もなどもぜひチェックしておきたいポイントですね。 島根県の世界遺産である石見銀山や五百羅漢を見に行くのなら、周辺の観光ホテルを利用するのがおすすめです。 口コミを参考にしてホテルを探し、ステキな旅行を楽しみましょう。 羅漢寺五百羅漢像の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、世界遺産の一部にも指定されている島根県の五百羅漢像の動画をご紹介しました。 この神秘的な動画をご覧になった方は、羅漢寺に足を運びたくなったのではないでしょうか。 羅漢寺と呼ばれる寺院は東京都や大分県やはじめ各地にあります。 その中でも島根の五百羅漢像は古い起源をもつ歴史的なスポットとして人気を集めます。 ずらりと並んだ五百羅漢のインスタ映えする景勝を見たい人は、ぜひ島根県へ旅行に出かけてみてくださいね。 ◆島根県 羅漢寺五百羅漢◆ 【住所】島根県大田市大森町イ804 【交通アクセス】山陰本線大田市駅よりバスで30分 【駐車場】銀山公園駐車場を利用(無料) 【電話番号】0854-89-0005 【公式ホームページ】|石見銀山(世界遺産)・島根県大森町 http://www.rakanji.jp/ -
動画記事 2:26
伊豆シャボテン公園の「元祖カピバラの露天風呂」動画でほっこりとした癒しの時を。頭に柚子を乗せたカピバラの可愛らしい貴重な入浴シーンはここ静岡県伊東市でしか見られない!?
動物・生物 体験・遊ぶ 観光・旅行- 3.72K 回再生
- YouTube
静岡県伊東市「伊豆シャボテン動物公園」元祖カピバラの露天風呂動画紹介 こちらの動画は「HIRO@sea」さんが公開した、静岡県伊東市富戸にある「伊豆シャボテン動物公園」のカピバラが温泉に気持ちよさそうに浸かる様子を紹介した「Capybara with mandarin orange on head in the open-air bath☆みかんを頭にのせるカピバラ 伊豆シャボテン動物公園【元祖カピバラの露天風呂】」です。 「伊豆シャボテン動物公園」内に用意された温泉にはたくさんの柚子が浮かび、カピバラはまるで私たち人間と同じように温泉に入るのです。 動画の1:46からはカピバラの頭に柚子が乗ったとても貴重な映像も! こちらの記事では「伊豆シャボテン動物公園」や「カピバラの露天風呂」について動画に沿って紹介していきます。 可愛らしいカピバラ動画で癒しの時間をお過ごしください。 元祖カピバラの露天風呂が見られる伊豆シャボテン動物公園とは? 写真:伊豆シャボテン動物公園 伊豆シャボテン動物公園とは、静岡県伊東市富戸にあるサボテンや動物を楽しめるテーマパークです。 今から約60年前の1959年(昭和34年)に10月開園し、面積200,000平方メートルの園内には世界のサボテンや多肉植物を集めた温室や、カンガルー、カピバラ、アリクイ、リスザル、レッサーパンダ、チンパンジー、ポニーや、野鳥、人気の動かない鳥ハシビロコウ、フラミンゴ、クジャク、フェネックなど約800匹の動物や鳥類などが飼育されています。 サボテンは「南アメリカ館」「アフリカ館」「マダガスカル館」「メキシコ館」「森林性シャボテン館」の5つに分けられています。 園内ではサボテンを食べることもできます。 2016年10月に名称を従来の「伊豆シャボテン公園」から「伊豆シャボテン動物公園」に改称されました。 「伊豆シャボテン動物公園」から少し離れた東方の海岸方面には「伊豆シャボテン動物公園グループ」として「伊豆ぐらんぱる公園」「伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーと」「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」「伊豆海洋公園ダイビングセンター」もあります。 「伊豆シャボテン動物公園」にはアメリカ古代文明の彫刻の実物大レプリカもあり、伊豆シャボテン動物公園グループ全体では、動植物から芸術品、そしてパークゴルフ、「船型立体迷路 KAiZOKU」「ジップライン〜風KAZE〜」「ウォーターバルーン」などのアトラクション、ペットの犬を連れて楽しめるドッグラン「わんわんPark」、体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ」など一日では決して遊びきれないほどの様々な施設が出迎えてくれます。 公認のオフィシャルホテル「プチホテル 伊豆シャボテンヴィレッジ」「グランピング 伊豆シャボテンヴィレッジ」もあるので泊まりで「伊豆シャボテン動物公園」を満喫するのもよいでしょう。 動画で紹介されている大人気の元祖カピバラの露天風呂とは 写真:カピバラ温泉 まずは、動画で紹介されている「カピバラ」がどのような動物なのかご紹介します。 カピバラとは齧歯目(げっしもく)のテングネズミ科で、南アメリカのパナマからアルゼンチン北東部に生息する哺乳類です。 体長は106~134センチメートルと大きく、穏やかな性格で人間に非常によくなつくのが特徴です。 10頭から20頭の群れで生活する習性で、動画の0:07でも複数匹のカピバラが温泉に浸かっている様子をご覧になれます。 動画でご覧になれる「元祖カピバラの露天風呂」はここ「伊豆シャボテン動物公園」では1982年に始まった歴史あるイベントです。 飼育員がお湯で掃除をしている際に、カピバラたちが集まり、湯だまりに手足を付けたことから大きなお風呂を用意し始まりました。 現在では伊豆の冬の風物詩となりました。 今や日本全国の多くの動物園などでこのカピバラ温泉を楽しめますが元祖はここ「伊豆シャボテン動物公園」なのです。 「伊豆シャボテン動物公園」では、カピバラキャラクター「カピーバ」もお出迎えしてくれますよ。 伊豆シャボテン動物公園の元祖カピバラの露天風呂紹介まとめ 画像出典 :【公式HP】伊豆シャボテン動物公園 2020年にコロナ禍により、ソーシャルディスタンスが必要とされた際に「伊豆シャボテン動物公園」の「森のどうぶつレストランGIBBONTEI(ギボン亭)」では、カピバラやレッサーパンダのぬいぐるみをお客様と相席させソーシャルディスタンスを確保しました。 レストランの椅子にぬいぐるみがちょこんと座る可愛らしい光景は当時大きな話題となり、TVのニュースでも多く取り上げられました。 このぬいぐるみやカレンダーなどは伊豆シャボテン動物公園内のお土産屋で購入することもできます。 公式オンラインショップ(通販)「伊豆シャボテン本舗~IZU SHABOTEN HONPO~」でも多くの伊豆シャボテングッズを購入できますので是非覗いてみてはいかがですか。 是非皆様この「元祖カピバラの露天風呂」の動画をご覧になって癒しのひと時をお過ごしください。 ◆伊豆シャボテン動物公園 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県伊東市富戸1317-13 【交通アクセス】JR熱海駅から伊東線JR伊東駅を下車し、東海バスのシャボテン公園行きに乗り約35分。 【入園料金】大人2,400円、小学生1,200円、幼児(4歳以上)400円。 団体割引、シニア割引、障がい者割引、クーポン割引、チケット割引あり。 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】なし 【所要時間】2時間以上 【駐車場】普通車400台、 バス18台(普通車1台500円、バス1台1,000円) 【公式ホームページ】伊豆シャボテン動物公園 https://izushaboten.com/ 【トリップアドバイザー】伊豆シャボテン動物公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298123-d1196864-Reviews-Izu_Shaboten_Zoo-Ito_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:16
ドン・キホーテは外国人観光客にも大人気!東京都大田区「MEGAドン・キホーテ 大森山王店」が出来上がるまでの貴重な動画と魅力を紹介!
ショッピング- 177 回再生
- YouTube
東京都大田区「MEGAドン・キホーテ 大森山王店」が出来るまで動画紹介 「ドンキチャンネル」が制作する、「ドン・キホーテができるまで」は、人気のショッピングスポットとなっているドン・キホーテができるまでの風景を撮影した動画です。 MEGAドン・キホーテ大森山王店の新規開店に向けて、迷路のような店内ができるまでの流れが分かる貴重な映像となっています。 無数にある商品棚がさまざまな品物で埋まっていく様子は見ていてとても楽しいですよ! この記事では、動画に沿って、外国人の方にも人気のディスカウントストア「ドン・キホーテ」を紹介していきます。 独自のテーマソングが耳に残るドン・キホーテとは 画像引用 :YouTube screenshot 驚安の殿堂のドン・キホーテは、「ドンキ」という略称で日本人に呼ばれている大人気ディスカウントストアです。 1980年に東京都府中市にドン・キホーテ1号店の「ドン・キホーテ府中店」が開店したという、約40年の長い歴史があります。 2020年2月時点で、海外のハワイ、カリフォルニア、シンガポール、タイを含め400店舗以上があります。 公式キャラクターはペンギンを図案化した「ドンペン」君です。皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 近年では訪日外国人の人気のショッピングスポットにもなっており、インバウンドの観光名所として愛されています。 お菓子や免税品などのお土産を購入するために、多くの訪日外国人の方々が、ドン・キホーテに足を運びます。 ドン・キホーテの魅力は商品の種類が多く、価格も安いことが挙げられます。 珍しいコスプレなども売られており、マニアックな人にも人気なお店です。 ドン・キホーテを利用するときは、電子マネーの「majica」のスマホアプリを使用するのがおすすめ。 クーポンなどもアプリから使え、お得に買物ができます。 ドン・キホーテで人気の店舗と言えば、新宿歌舞伎町、池袋、渋谷、六本木・・・。 その他日本全国にある店舗も連日多くのお客さんで溢れ、ドンキの独自な魅力に魅了されています。 動画にある店舗は大森山王店で、とても広い店内で2016年6月にオープンしました。 この店舗は「メガドンキホーテ」というファミリー向けのお店で、生活必需品や日用品に力を入れ、生活密着型になっているドンキです。 動画の冒頭よりMEGAドン・キホーテ大森山王店の売り場ができるまでの映像を見ることができます。 まずは動画の0:05より所狭しと什器が並べられ、商品が陳列されていきます。 動画では生活用品、飲料品、衣料品など様々な売り場が出来上がるまでが定点カメラで抑えられています。 ドン・キホーテの店内の特徴 画像引用 :YouTube screenshot ドン・キホーテの店内を始めて見た人は、普通なスーパーとのギャップに驚くのではないでしょうか? これでもか!というほど商品が陳列され、さらに天井からはPOP(ポップ)や関連商品が吊り下げられ、その情報の多さにびっくりすると思います。 ただ、これはジャングルのような売り場の中で自分の目当ての商品を探すときに、掘り出し物を見つけてほしいという経営者の思いからこのような売り場の演出がされています。 このような陳列を「圧縮陳列」といいます。 パーティー用品、雑貨、食料品、酒類、化粧品、日用品、衣料品、レジャー用品、インテリア、家電製品、宝飾品、ブランド品などさまざまなコーナーが用意され、それぞれで大量の商品が陳列され、お客さんを待っています。 質の良い商品を安く購入できるプライベートブランドの「情熱価格」の人気も高いです。 また、多くの店舗が深夜の時間帯まで営業する長時間深夜営業で、幹線道路沿いのお店は無料の駐車場も用意しています。 ドン・キホーテ紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ドンキチャンネル」が制作する、「ドン・キホーテができるまで」は、MEGAドン・キホーテ大森山王店の売り場ができていく様子を撮影した動画です。 ドン・キホーテのお客さんを虜にするジャングルのような売り場が出来上がっていく過程は貴重ですよ。 この動画を見終わった後にドン・キホーテに足を運べば、今までとちょっと違った見方ができるのではでしょうか。 このお店が出来上がるまでの過程を知っているんだぞ!とちょっとした優越感に浸れるかもしれませんよ。 【公式ホームページ】驚安の殿堂 ドン・キホーテ https://www.donki.com/ -
動画記事 1:57
小田原城に一歩足を踏み入れればそこは歴史溢れる別世界だった!戦国時代にタイムスリップ!?戦国武士の気分になれる神奈川県小田原市の小田原城を徹底紹介!
芸術・建築物 観光・旅行 歴史- 186 回再生
- YouTube
難攻不落の城として恐れられていた小田原城とは? こちらの動画は「cityodawara」した小田原城紹介動画「小田原城PR映像2013」です。 この小田原城は神奈川県小田原市にある国内外問わず人気のある観光スポットです。 戦国時代から江戸時代にかけて小田原藩の本拠地であり、難攻不落の城として恐れられていた実在の日本式城跡で、江戸時代は小田原藩の藩庁が置かれました。 三代目城主の北条氏康の時代に大幅な軍事力強化が行われ、上杉謙信や武田信玄の猛攻に耐えたことで難攻不落の城と言われた由来があります。 また小田原合戦の時は北条氏政が小田原城に陣を張り、北条氏直の代まで北条氏5代にわたる居城として、また南関東における政治的な中心地として繁栄していました。 こちらの動画では約2分弱でこの小田原城内のおすすめスポットを紹介しています。 まるでタイムスリップしたかのように感じることできる歴史溢れる映像になっているので、あなたも戦国時代の気分を味わってみてください。 北条氏の居城であった居城小田原城周辺の観光スポット 写真:小田原城 馬出門 小田原城は平成の大改修(平成27年7月~平成28年4月)を経て、小田原城自体が小田原市のシンボル的な観光スポットとなりました。 天守閣を始め、施設内には小田原城址公園、常盤木門、銅門、馬出門、二の丸跡地などの歴史史跡、春は桜のお花見などの名所・史跡が人気を博しています。 こちらの動画では全編に渡り、これらの歴史溢れる城内の様子が紹介されており、特に1:20から映し出される満開の桜と天守閣のショットは目を見張るものがあります。インスタ映え間違いなしです! 近年流行している御朱印集めで訪れる観光客も多いですね。 また、いろいろな体験イベントや資料館も充実していて「常盤木門SAMURAI館」「甲冑着付け体験」、「小田原城歴史見聞館」といった文化体験施設、「こども遊園地」などの遊戯施設も魅力です。 館内施設の詳しい情報は城内の二の丸観光案内所でお尋ねください。 四季折々の自然豊かな小田原城の魅力は動画でも紹介していますので併せてご覧ください。 動画の1:37から紹介されている天守閣から眺めることのできる、小田原の街と広大な海はまさに絶景の一言につきます。 神奈川県の人気観光スポット・小田原城周辺のグルメ情報 小田原名物といえば、何と言っても新鮮な白身魚を使ったかまぼこなどの練り物ですが、小田原城内には本丸茶屋や本丸売店があり、休日にはランチ目当てのお客さんが訪れる穴場スポットです。 景色の良いところで食べるランチは本当に美味しいですね。小田原城周辺エリアも人気のカフェやレストラン、居酒屋などのグルメスポットが充実しているので小田原城周辺を散策しながら食べ歩きというコースもおすすめです。 神奈川県の人気観光スポット・小田原城周辺のイベント情報 2019年の小田原城で行われたイベントは次の通りです。「夏休み親子歴史教室」、「風魔忍者教室」、「プロジェクションマッピング世界大会 in 小田原城」、「センゴク権兵衛原画展」、「小田原ちょうちん夏まつり」など。 詳しくは小田原城公式ホームページでご確認ください。 神奈川県の人気観光スポット・小田原城紹介のまとめ 写真:小田原城と桜 小田原城へのアクセスは小田原城駅から徒歩10分、車の場合は小田原厚木道路「荻窪IC」から約10分です。ただし小田原城址公園には一般駐車場はありませんのでご注意ください。 小田原城は神奈川県の観光地としては横浜や湘南、鎌倉に並ぶ人気スポット!小田原城であなたも日本の歴史文化に触れてみませんか? まずはこの動画で日本の歴史を堪能してください!戦国時代の武士や侍になった気分を味わえるかもしれませんよ。 ◆小田原城◆ 【住所】〒250-0014 神奈川県小田原市城内 【交通アクセス】JR東日本 小田原駅から徒歩10分 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】なし 【電話番号】0465-23-1373 【公式ホームページ】小田原城 https://odawaracastle.com/ 【トリップアドバイザー】小田原城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021278-d1311266-Reviews-Odawara_Castle-Odawara_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:53
静岡県賀茂郡東伊豆の温泉旅館「稲取銀水荘」大自然の中、優雅なひと時を。全室オーシャンビューの贅沢な客室で日本のおもてなしの心を体感!
ホテル・旅館 観光・旅行- 141 回再生
- YouTube
日本の誇る温泉旅館稲取銀水荘とは この動画は「稲取銀水荘」が制作した、「稲取銀水荘PV180秒版」です。 日本の静岡県には多くの温泉地が点在しており、その中でも東伊豆町にある稲取温泉は日本有数の温泉地です。 稲取温泉の誇る、最も有名な旅館の一つに、この動画で紹介されている稲取銀水荘があります。 稲取銀水荘は、伊豆稲取にて60年もの歴史を誇る旅館で、稲取名物である、金目鯛や伊勢海老、鮑(アワビ)に季節の野菜を加えた日本料理を味わえる老舗旅館です。 伊豆東海岸や伊豆大島を望む露天風呂付客室や、展望ラウンジなどを備えており、毎年多くの観光客が訪れています。 交通アクセスは、JR伊東線伊豆急行の伊豆稲取駅から徒歩20分で、おしぼりのサービスがついた送迎バスもあります。 稲取銀水荘が一番大切にしているものが「おもてなし」の心です。 いつでもお客様の気持ちに寄り添うことを若女将はじめ仲居さんが心がけております。 そんなおもてなしの心を大切にした「稲取銀水荘」の魅力がたっぷり詰まった映像を是非ご堪能ください。 和食の職人が振るう厳選素材の会席料理 画像引用 :YouTube screenshot 食事は温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに、というモットーのもと、伊豆稲取の名物である金目鯛や伊勢海老など季節の名物を堪能できます。 もちろん日本酒に合わせていただくことができます。 お子様料理も手を抜くことのないメニューが用意されています。 朝食にはダイニングにて、バイキングも行っています。 伊豆の名産ニューサマーオレンジもこちらでいただくことができます。 お食事のシーンは0:50よりご覧になれます。 稲取銀水荘の高層階にはエグゼクティブなお部屋 画像引用 :YouTube screenshot 一般客室を含め、全てオーシャンビューの稲取銀水荘の客室。 より、エグゼクティブなスイートフロアとして「銀の栞」という客室が用意されており、「まほろば」などの客室名が付けられ、全室露天風呂付になっています。 2018年のリニューアルには、「おもてなしスイート」がオープンし、こちらも全室露天風呂付です。 お部屋の様子は、動画の0:26からご覧になることができます。 豊富に湧き出す源泉を楽しめる稲取銀水荘 稲取銀水荘の温泉は、敷地内から湧出する自家温泉を使用しており、ナトリウム、カルシウム塩化物泉の泉質で弱アルカリ性です。 効能として切り傷、やけど、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効き目があります。 浴室設備とサービスには、サウナ、パウダールーム、大浴場、露天風呂、湯上り処があります。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 温泉の様子は動画の0:42よりご覧になることができます。 日本の誇る旅館稲取銀水荘の館内施設紹介 画像引用 :YouTube screenshot 稲取銀水荘の館内施設には、展望ラウンジ・絶景ラウンジの「濤の音」、人気の鈴が購入できるお土産処、朝市、エステサロン「フルール」、マッサージのオリエンタル・タッチ・ケア、ペットハウスなど、さまざまな施設が用意されています。 また、到着時には抹茶のサービスもあるので、宿泊の前からおもてなしの心を感じることができます。 宿泊のプランは、家族連れからお一人様まで過ごし方に応じて予約ができます。 お部屋食やダイニング「銀の海」での食事の選択もできます。 さらに目の前の海辺では釣りをすることもできます。 料金などの情報は公式ホームページやホテル・旅館の口コミ比較サイトなどから御覧ください。 日本の誇る旅館稲取銀水荘の周辺観光案内 写真:バナナワニ園 「稲取銀水荘」のある静岡県東伊豆町には様々な観光スポットがあります。 見応えたっぷりの「熱川バナナワニ園」「熱川バナナワニ園分園」、広大な草原の「稲取細野高原」、キリンやフクロウが見られる「伊豆アニマルキングダム」、毎週土・日・祝日に開催されている朝市「稲取港の朝市」、江戸時代からの歴史ある稲取の「雛のつるし飾りまつり」、温泉櫓から温泉が噴き出す「お湯かけ弁財天」、巨大な風車が並ぶ「東伊豆町風力発電所」、海水浴場や近くのプールで遊べる「熱川YOU湯ビーチ」など、「稲取銀水荘」に訪れた際にはこれらの観光スポットにも足を運んでみてはいかがですか。 温泉旅館が堪能できるのは日本だからこそ いかがでしたか?日本の伊豆温泉にある旅館稲取銀水荘では、このようなおもてなしを多くのお客様に提供しています。 大自然の中にある稲取銀水荘では、動画の1:25からご覧になれるように満天の星空を眺めることもできます。 きっと動画をご覧になった方は「稲取銀水荘」に訪れてみたくなったのでないでしょうか? くつろぎの時間や女子旅にもぜひご利用ください。 ◆稲取銀水荘 施設概要紹介◆ 【住所】〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町 稲取1624-1 【交通アクセス】JR伊東線伊豆急行の伊豆稲取駅より徒歩20分(送迎バスあり) 【駐車場】あり。 【電話番号】0557-95-2215 【公式ホームページ】稲取温泉 稲取銀水荘 https://www.inatori-ginsuiso.jp/ 【トリップアドバイザー】稲取 銀水荘 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121205-d1130974-Reviews-Inatori_Ginsuiso-Higashiizu_cho_Kamo_gun_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 1:59
「アナと雪の女王」のお城にそっくりな観光スポットが、なんと北海道旭川市にあった!まるで映画のワンシーン!?「雪の美術館」で、映画のヒロインの気分を味わってみよう!
観光・旅行 体験・遊ぶ- 99 回再生
- YouTube
アナと雪の女王の世界!北海道の「雪の美術館」の動画をご紹介! まずは、「毎日新聞」が公開した、【雪のプリンセス 旭川の美術館「アナ雪に似てる」と人気に】という動画を見てみましょう。 きっとアナ雪の実写が目の前に広がっている!とみんなが思うでしょう。 アナと雪の女王とは、2013年に公開され人気を集めたディズニー映画です。 動画で紹介されている北海道の幻想的な美術館は、近年「アナと雪の女王の世界観にそっくり!」とSNSを中心に話題を集めているのです。 映像でも、まるで映画のワンシーンのような幻想的な風景が広がっていますよ。 動画で紹介されている雪の美術館とはどんな観光スポット? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道旭川市にある雪の美術館は、雪の結晶をイメージして1991年に建てられたミュージアムです。 近年話題となっているのは、動画の0:26から紹介されているらせん階段。 雪の美術館の施設内にあるこの風景が、アナと雪の女王の映画に登場するお城にそっくりだと口コミで紹介されると、来場数は一気に年間8万人を超えたのだそうです。 動画で紹介されている「雪の美術館」でお姫様体験をしてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 北海道の雪の美術館では、豪華なドレスをレンタルしてのお姫様体験が楽しめます。 中世ヨーロッパの古城風のエントランスや氷の回廊でコスプレ写真撮影をすれば、プリンセス気分が味わえますよ。 お姫様体験の模様は動画の0:52よりご覧になれます。 館内にはステンドグラスがきらめくフォトジェニックなエリアのほかにシアターや資料室、カフェレストランやお土産ショップもあるので、ぜひ利用してみましょう。 動画で紹介されている「雪の美術館」はブライダルにも最適 アナと雪の女王の雰囲気が味わえる雪の美術館は、結婚式場やフォトウェディング挙式会場、またイベント開催のための会場としても使用できます。 近隣には星野リゾートをはじめとしたホテルもあり、ブライダルや北海道の撮影旅行に便利です。 北海道「雪の美術館」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれるように、北海道にある雪の美術館は、「アナと雪の女王」の世界観にそっくりと今話題のインスタ映えスポットです。 北海道旭川市の観光地といえばやはり旭山動物園が有名ですが、近年密かに人気を集める雪の美術館に立ち寄るのもおすすめですよ。 アナと雪の女王の映画が好きな方や、動画を見て雪の美術館の雰囲気が気に入った方は、ぜひ北海道にある雪の美術館に足を運んでみてくださいね。 ◆雪の美術館 施設概要紹介◆ 【住所】北海道旭川市南が丘3丁目1−1 (※2020年6月30日(火)で閉館) -
動画記事 3:22
天空の城「竹田城」がそびえる兵庫県朝来市の魅力を探る!街には多数の観光スポットが溢れ、きっとあなたを虜にする!
地域PR 観光・旅行- 60 回再生
- YouTube
兵庫県朝来市の魅力を濃縮した観光動画を紹介 こちらの動画は「あさご市ポータルサイト「あさぶら」」が公開した「Asago City, Japan 4K (Ultra HD) - 朝来市」です。 兵庫県朝来市は京阪エリアから山陰に至る交通の要衝でもあります。 兵庫県朝来市は竹田城だけではなく、歴史と自然が培った魅力が詰まった観光の穴場。 そんな兵庫県朝来市の観光名所を紹介していきます。 兵庫県朝来市のおすすめ歴史スポット 兵庫県朝来市の観光名所といえば何といっても竹田城が有名。 日本100名城に入る山城の城郭で、2018年の日本の城検索ランキングで第2位にも入りました。 気候条件により発生した雲海に浮いているように見えるその景色から「日本のマチュピチュ」「天空の城」と称えられます。 また、虎が伏しているかのように見える外観から、別名・虎臥城(とらふすじょう)とも。最短ルートで最寄りの駐車場からおよそ20分。 登山に慣れている人であれば、金梨山から登って、竹田城の全貌を収めた絶景を眺めるのもアリでしょう。 兵庫県朝来市の銀山開発の歴史 竹田城と深いかかわりがあるのが、生野銀山です。 城主である太田氏が七代にわたり守り続け、明治に入ると実業家・五代友厚が近代化に尽力しました。 大正時代には生野銀山から当時の駅までを結ぶトロッコ道も敷設されました。 トロッコ道には生野平城の石垣が利用され、鉱山町の景観が現在も残り観光スポットとなっています。 兵庫県朝来市の大自然の中で堪能するアウトドア 兵庫県朝来市には、岩が滝登りをしている魚のように見えることから、魚ヶ滝と呼ばれる景勝地があります。 観光やアウトドアレジャーを堪能したら、温泉で疲れた体を癒すのもおすすめ。 兵庫県朝来市の自然が育む絶品グルメ 兵庫県といえば但馬牛が人気。 江戸時代から冬の栄養源として栽培されてきた岩津ねぎも特産品です。 朝来市は醤油や日本酒の醸造所としても栄えました。 旧木村酒造場は古民家ホテルEN(えん)として再利用されています。 観光に一生に一度は訪れてみたい兵庫県朝来市紹介まとめ 兵庫県朝来市は観光したい歴史と文化が詰まった場所です。 たっぷりと魅力の詰まった兵庫県朝来市へ是非足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 26:20
神奈川県横浜市にある異国情緒あふれる「横浜中華街」散策動画!200店舗を超える中華料理屋が並ぶこの街で海外旅行気分を味わう!
観光・旅行 グルメ- 52 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「Walking around Yokohama Chinatown - Long Take【横浜・中華街】 4K」です。 横浜中華街は日本、そして東アジアでも最大の繁華街です。 その歴史は1859年の横浜開港による外国人居留地の造成にまでさかのぼります。 町の東側を守護する朝陽門(青龍門)をくぐり、中心部へ足を運ぶと、徐々に中国語で書かれたお店の看板が目に入ってきます。 中華街には200を超える中華料理の店舗が入っており、老舗の高級料理からテイクアウト可能な軽食まで気分に合わせてグルメを堪能できます。 国内にいながらも海外に来た気分が味わえる街の様子をご覧ください。 -
動画記事 6:34
海のように流れる雲を観測出来る雲海テラス!日常生活では見ることが出来ない迫力の景色はまさに圧巻です!
自然- 83 回再生
- YouTube
こちらの動画は「星野リゾート トマム(公式)」が公開した「【星野リゾート トマム】雲海テラス 流れ込む雲海<絶景> Unkai Terrace」です。 こちらの動画では、北海道の高級リゾート『星野リゾート トマム』にある雲海テラスについて紹介しています。 雲海テラスとは、雲海を上から見ることが出来る北海道の星野リゾート トマムにある絶景スポットで、自然の雄大さを知れる圧倒的景色は感動の一言に尽きます。 雲海を見ること自体が低い確率にはなってしまいますが、一度は実際に現地で見てみたくなるような景色となっています。 この動画では、実際に雲海テラスから雲海を見ることが出来た時の内容となっているので、気になる方はご覧下さい。 -
動画記事 5:08
日本であって日本では無い絶景スポット秋吉台と秋芳洞!自然が見せる神秘さと雄大さに感動しないはずがない!
自然- 129 回再生
- YouTube
こちらの動画は「STARstreamer YOSUKE」が公開した「【山口県絶景】秋芳洞 秋吉台 弁天池 4K」です。 こちらの動画では、日本最大級のカルスト台地とされている『秋吉台』とその地下にある日本最大級天然鍾乳洞の『秋芳洞』について紹介しています。 日本の古くからある歴史的場所としても人気の秋吉台と秋芳洞、1964年から既に特別天然記念物にも指定されています。 まさに自然の神秘さと雄大さ、地上と地下で見せる180度違った景色はまさに感動の一言で、生涯一度が訪れたい場所となっています。 この動画では、そんな秋吉台と秋芳洞の実際の映像を見ることが出来るので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 2:16
信玄公が今なお地域の人々に親しまれている甲府市。開府500年を迎え甲府の誇れるものを紹介。
地域PR- 41 回再生
- YouTube
こちらの動画は「kofu-shingen」が公開した「こうふ開府500年観光PR動画『風林火山』」です。 2019年で開府500年を迎えた山梨県甲府市。 戦国武将武田信玄が好んだ言葉「風林火山」にちなみ甲府市の見どころを紹介します。 動画では、創業150年余りの歴史を持つ五味醤油、信玄公をモチーフとした彫りの深い顔が特徴の甲州だるま、信玄公とゆかりのある甲斐善光寺、武田神社が映ります。 またグルメでは山梨の郷土料理のほうとう、甲府グルメ横丁、地域の紐帯としてプロサッカークラブのヴァンフォーレ甲府や大神宮祭が紹介されます。 -
動画記事 4:09
京都市左京区・銀閣寺はなぜ“銀”?金閣寺との比較で見えてくる世界遺産の魅力
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 222 回再生
- YouTube
銀閣寺・慈照寺 動画紹介 京都市左京区にある銀閣寺(正式名:慈照寺/じしょうじ)。 今回ご紹介する動画「銀閣寺・慈照寺 Ginkakuji Temple」では、その魅力がたっぷりと映像で紹介されています。 冒頭(00:00)から映し出される竹垣と石垣、そしてゆるやかな小道。鳥の声が静かに響く中、散策を楽しむ訪問者の姿が印象的です。 見どころの一つである銀沙灘(ぎんしゃだん)や、苔に覆われた庭園、そして流れる水音に癒される滝の様子なども(01:12)以降で美しく撮影されています。動画を見終わるころには、まるで自分が現地を歩いたかのような気持ちにさせてくれるでしょう。 京都市左京区の世界遺産「銀閣寺」とは 銀閣寺は、室町幕府8代将軍・足利義政(あしかが よしまさ)によって建立された禅寺で、正式には「東山慈照寺」といいます。 金閣寺(鹿苑寺)と並び称されるこの寺は、義政が隠居後の住まいとして造営した「東山殿」が前身。その後、義政の死後に禅寺として改められました。 写真:京都市の世界文化遺産「銀閣寺の観音殿」 建物の中心は「観音殿(かんのんでん)」。こちらがいわゆる「銀閣(ぎんかく)」です。名前に「銀」と付きますが、実は一切銀箔は使われておらず、その渋さと控えめな美しさこそが東山文化の象徴といわれています。 1994年には、ユネスコの世界文化遺産として「古都京都の文化財」の一つに登録されました。あわせて、境内の中心建築である観音殿(銀閣)は、室町時代の楼閣建築としての価値が認められ、昭和26年(1951年)に国宝に指定されています。 庭園美の粋!銀閣寺の見どころとは 写真:京都市・銀閣寺の銀沙灘 銀沙灘と向月台の造形美 銀閣寺の象徴といえば、白砂で描かれた枯山水「銀沙灘」。月の光を反射するように整えられたとされ、夜の美しさを想像させる幻想的な光景です。隣にある「向月台(こうげつだい)」は、満月を観賞するための台と伝えられています。 写真:京都市の世界遺産「銀閣寺」の観音殿と向月台 これらは「インスタ映え」するフォトスポットとしても人気。真っ白な砂の模様が光の加減で表情を変える様子は、何度見ても飽きません。 苔庭と池のある庭園の静寂 境内を歩きはじめてまず目に入るのが、しっとりと広がる苔庭(こけにわ)です。苔は日陰と湿気を好む植物ですが、ここ銀閣寺では一面に緑の絨毯のように広がっており、まさに手入れの行き届いた静寂の世界。 写真:京都市の銀閣寺の苔 季節によって緑の色合いが微妙に変化するのも魅力で、春のやわらかな新緑、夏の濃い深緑、秋に落ち葉と混ざり合う褐色、冬には霜が降りて少し銀色がかった姿に変わります。これらはどれも風情があり、訪れる季節によって異なる表情を楽しめます。 こうした庭園を歩いていると、視覚だけでなく、空気感そのものが変化しているような錯覚を覚えます。日常の喧騒から離れ、心を整える時間が流れていきます。 細部に宿る伝統美 銀閣寺の魅力は、決して大きな建造物や有名な名称だけにとどまりません。むしろ、訪れる人々を惹きつけてやまないのは、小さな細部に宿る伝統の美しさです。 たとえば、庭の奥には水が岩を静かに滑り落ちる滝があり、動画の(01:12)では、その様子がしっとりと映されています。この滝は特に大きな音を立てるわけではありませんが、周囲の苔むした岩や木々と調和し、見る者に「自然との一体感」を感じさせてくれます。 写真:京都市・銀閣寺の洗月泉 道すがらには、小さな石橋が架けられていたり、繊細に組まれた竹垣(たけがき)が庭の区画を優しく仕切っていたりと、視線を落とせば落とすほど「気づき」が増えていきます。さらに、赤い実をつけた低木や季節の草花もあり、緑の中にさりげないアクセントを加えています。 これらは一見すると脇役に思えるかもしれませんが、日本庭園においては非常に重要な役割を担っています。主張しすぎない、けれど目を惹く——このバランスこそが“わび・さび”の真髄ともいえるでしょう。 また、散策路には石灯籠や苔むした階段などもあり、歩を進めるごとに新たな視点や発見があります。まるで一冊の絵巻物を自分の足でめくっていくような感覚です。 訪れる前に知りたい!銀閣寺のアクセス・拝観情報 銀閣寺へは、京阪電車「出町柳駅」から市バス「銀閣寺前」行きに乗車、約10分ほどで到着します。バス停からは徒歩約5分。 哲学の道沿いを歩くルートもおすすめで、四季折々の風景とともにゆったりとした時間が流れます。 拝観料 大人 500円、小中学生 300円 拝観時間 年中無休8:30~17:00(3月〜11月)9:00~16:30(12月〜2月) 所要時間は約40分〜1時間が目安。朝の時間帯は比較的空いており、静かに見学できます。 周辺観光スポット 哲学の道 写真:京都市・桜咲く春の哲学の道 銀閣寺から南へと続く「哲学の道」は、疏水(そすい)沿いに桜並木が続く静かな散策路です。春は満開の桜が咲き誇り、秋は落ち葉の絨毯が道を彩ります。文豪・西田幾多郎が歩いた道としても知られ、四季折々の風情が楽しめます。 永観堂・南禅寺方面 写真:永観堂禅林寺・紅葉ライトアップ 徒歩15〜20分圏内には、紅葉の名所として名高い「永観堂」や、水路閣がシンボルの「南禅寺」があります。どちらも歴史ある禅寺で、庭園や建築美も見ごたえがあり、銀閣寺と合わせて訪れるのに最適です。 京料理のランチスポット 銀閣寺周辺には、湯豆腐や生麩田楽、京野菜を使った伝統的な料理を楽しめる老舗の食事処が点在しています。落ち着いた和の空間で味わうランチは、観光の合間にぴったり。散策後のひと休みにもおすすめです。 訪問者の声と体験談から見る銀閣寺の魅力 口コミでわかる感動ポイント 「思ったより静かで心が洗われた」「どこを見ても美しく、写真を撮る手が止まらなかった」といった口コミが多数寄せられています。 海外観光客からも「Zenの精神を体験できる場所」「京都の中でも最も落ち着いた寺」といった高評価が多く見られます。 写真好きにおすすめのスポット 銀沙灘、観音殿、池のリフレクションなど、撮影映えする構図が豊富。秋の紅葉、春の新緑、冬の雪化粧といった季節ごとの風景も魅力です。 撮影のコツとしては、朝の光が斜めに差し込む時間帯が最も美しく、人気が高い時間です。 まとめ|日本文化の本質を感じる静寂の世界 銀閣寺は、ただの観光地ではありません。日本人の「わび・さび」の感性が息づく場所であり、訪れるたびに新しい気づきと癒しを与えてくれる、そんな特別な空間です。 騒がしい日常を忘れて、ゆったりと心を整える旅先として、銀閣寺はぜひ一度足を運んでほしいスポットです。京都旅行を計画中の方は、ぜひルートに加えてみてください。 アクセス・公式情報 住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2 電話番号:075-771-5725 公式サイト: https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/ -
動画記事 1:00
東京都八王子市で体験する芸者の世界|知られざる“東京の花街”へようこそ
現代文化 観光・旅行 体験・遊ぶ- 24 回再生
- YouTube
「芸者=京都」だけじゃない!東京・八王子で出会う和のときめき 「芸者さんって、京都にしかいないんじゃないの?」多くの人がそう思っているかもしれません。でも実は、東京都内にも今なお芸者文化が息づいている地域があります。今回ご紹介するのは、東京・多摩地域の玄関口、八王子市。ここには、「八王子芸者」と呼ばれる、知る人ぞ知る本格的な芸者の世界が残っているのです。 紹介するのは、1分足らずのショートムービー『Tokyo TAMA Hachioji Geisya Short ver.』。雨の中を下駄で歩く姿から、白塗りの化粧、三味線の演奏、優雅な舞まで。まるで時間が止まったような、凛とした日本の美が詰め込まれています。 東京にいながら、まるで映画のワンシーンのような「和の非日常」を感じられる。そんな八王子芸者の魅力に、ぐっと引き込まれる動画です。 東京にも存在する、知られざる“八王子芸者”の世界 八王子が「芸者の街」となった理由とは? 写真:東京都八王子市の花街・黒塀通り 八王子芸者のルーツは明治時代初期にさかのぼります。かつて甲州街道の宿場町として栄えた八王子には、織物産業の発展に伴い、商人をもてなすための花街文化が生まれました。100年の歴史を超えてその名残が今も静かに息づいているのが、「黒塀通り」などが残るこの地域です。 八王子芸者の特徴は、地元密着で芸事を重んじる姿勢。お客様に華やかさだけではなく、静かな品格や丁寧なおもてなしを提供することに重きを置いています。舞や三味線の稽古を日々積み重ね、現代にも“本物の芸”を届ける存在です。 そして京都と違い、観光化が進みすぎていない分、地元の人に愛される「素顔の芸者文化」を体験できるのも魅力です。 カメラがとらえた、八王子芸者の“美しい舞台裏” 写真:舞妓さん 動画のはじまりは、雨の路地を下駄で歩く足元のアップ。濡れた石畳に響く足音が、静けさと緊張感を感じさせます。次に映るのは、鏡の前で白粉を塗る姿。真剣なまなざし、整えられた髪、色とりどりの着物…その一つひとつが、舞台の準備ではなく、伝統をまとう儀式のように映ります。 三味線を弾く手元、扇子を持っての舞の練習、そしてお座敷でのもてなし。どれもが静かで美しく、見る者の心をとらえて離しません。まさに、“日本の美”の結晶。ここには「見せるための演出」ではなく、「日常の中にある本物の所作」があるのです。 芸者ってどんな時に呼ぶの?大人の秘密体験、実はあなたもできる! 「芸者さんって、接待とか企業の人だけが呼ぶものじゃないの?」そんなイメージを覆してくれるのが、今の八王子芸者。実は最近では、個人での利用や観光体験としても注目されているんです! たとえば、誕生日や記念日、両親へのプレゼントとして「芸者と過ごす和の夜」を贈る人も。さらに、インバウンド需要の高まりとともに、訪日外国人観光客向けの芸者体験ツアーや、お座敷遊び体験プランも登場しています。 八王子市内にある歴史と格式を兼ね備えた老舗料亭や割烹料理店。格式がありながらも、初心者でも安心して楽しめる芸者体験プランを提供しています。以下の店舗にて、芸者との特別なひとときをご予約いただけます。 すき焼き割烹 坂福(明治43年創業) 住所:八王子市横山町6-10 電話:042-642-0545 公式サイト:https://sakafuku.jp 鮨忠(すしちゅう)(明治15年創業) 住所:八王子市南町5-11 電話:042-622-1060 割烹 伊奈喜(いなき)(明治39年創業) 住所:八王子市八日町5-17 電話:042-622-1756 公式サイト:http://www.kappo-inaki.com/index.html どのお店も、料理・空間・もてなしにこだわる本格派。まるで時代を超えたかのような和の世界で、芸者と過ごす一夜は、一生に一度の思い出になることでしょう。そのほかにも、八王子市には、現在も6つの置屋があるので、ご予約したい方は置屋にお問い合わせしてみるのが良いでしょう。 若い芸者も活躍!伝統を今につなぐ「進化する芸者文化」 意外に思うかもしれませんが、八王子芸者の中には20〜30代の若い芸者さんも活躍しています。コロナ禍で活動が制限された時期もありましたが、現在ではSNSを活用した情報発信やイベントへの参加など、伝統を守りながら新たな挑戦を続けています。 この投稿をInstagramで見る 八王子芸妓組合(@hachioji_odori_official)がシェアした投稿 例えば、動画で見られる雨の中での舞や歌のシーンなど、幻想的で詩的な演出は、まさに現代ならではの見せ方。そこには、ただ伝統を守るだけでなく、「魅せながら続ける」努力と革新が詰まっています。 これこそが、八王子芸者が「今も生きている文化」として輝き続ける理由です。 東京駅からのアクセス 東京駅からは、JR中央線「特別快速」で約55分(直通)で八王子へアクセスできます。また、新宿駅を経由してJR中央線快速に乗り換えるルートも利用可能です。八王子駅からは、八王子駅北口を出て、西放射線ユーロードを直進し、中町エリアに入ると、徒歩約5分で黒塀通りに到着します。道中には「桑都テラス」など、風情あるスポットが点在しており、散策にも最適です。 八王子で“本物の日本”に出会おう|黒塀会で体験情報をチェック! 東京観光といえば浅草や銀座を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、ちょっと足を伸ばして八王子を訪れてみれば、まだ知られていない“本物の日本”がそこにあるのです。 ぜひ一度、八王子芸者の世界に足を踏み入れてみてください。静かに心を震わせる時間が、きっとあなたを待っています。 八王子芸者公式サイト「黒塀会」▼ https://hachioji-kurobei.com/ -
動画記事 2:57
京都府南丹市美山町「かやぶきの里」は"もう一つの京都"が楽しめる穴場観光スポット!茅葺き屋根が残る美しい新緑の原風景は必見!
地域PR 観光・旅行 歴史- 304 回再生
- YouTube
京都府南丹市美山町「かやぶきの里」とは?観光動画紹介 この動画で紹介されている「かやぶきの里」は、京都府南丹市美山町にある観光スポットです。 京都府のほぼ中央に位置する「かやぶきの里」は、古都・京都観光とは異なる「もう一つの京都」が楽しめる穴場と人気です。 その魅力は、日本の原風景を思い起こさせる大自然の山を背景に茅葺き屋根の民家が建ちならぶ癒しの風景にあります。 「かやぶきの里」の集落50戸のうち、伝統的技法で建てられた茅葺き屋根の民家は39棟あり、日本国内でもこれだけの数のかやぶき屋根をまとめて見る体験は貴重です。1993年にかやぶき屋根の民家を含めた歴史的景観が、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 「かやぶきの里」にある美山民俗資料館では、かやぶき屋根民家の母屋や蔵の内部が公開され、茅葺屋根の仕組みを内側から見学できます。 また、古くから使われる農機具や生活道具約200点が展示され、かつての京都の農山村地域の暮らしが感じられる施設です。 動画からも「かやぶきの里」の魅力が存分に伝わるかと思いますので、この記事と一緒にお楽しみ下さい。 新緑の「かやぶきの里」の美しさと観光の魅力 写真:かやぶきの里 ポスト 「かやぶきの里」は、冬は雪灯籠(「雪灯廊」)が幻想的に集落を照らす風景、秋は色鮮やかな紅葉が人気ですが、新緑の季節の美しさはまた格別です。 おすすめは、丹波山地の輝く緑の山とかやぶき民家が水田に映る景色を仰ぎ見ながら歩く観光です。 里を見守り続けるお地蔵様や素朴な草花も観光客をやさしく迎えてくれます。 また、美山町の語り部が案内するツアー「美山語り部ウォーク」も人気です。 写真スポット(インスタ映えスポット)として人気なのは、動画にもある茅葺屋根集落入り口のレトロな赤いポストを入れた風景です。特に、水田越しに「かやぶきの里」集落全体を入れる構図がおすすめです。 また、5月には「かやぶきの里」が多くの観光客でにぎわう『お田植祭』と『一斉放水』がおこなわれます。 『お田植祭』は5月第2日曜におこなわれるイベントで、五穀豊穣祈願と早乙女による田植神事です。 2025年のお田植祭は5月11日(日)に行われます。 菅笠にかすり着物の早乙女が横一列で手植えする姿は日本人だけでなく外国人観光客にも人気があります。 一方、『一斉放水』はイベントではなく年に2回おこなわれる茅葺屋根の民家を火災から守るための放水銃の点検ですが、大きな弧を描く62基の放水銃からの放水が、かやぶき民家にかかる水のカーテンのようで京都観光の絶景のひとつとして多くの人が訪れます。 「かやぶきの里」観光情報まとめ 写真:かやぶきの里 京都の隠れた観光名所として人気の「かやぶきの里」は、京都市街地エリアから車で約80分の場所にあり共同の無料駐車場も用意されています。 また、新緑の季節は京都駅から直通バスも運行されます。 集落には「民宿またべ」「民宿久や」などの宿泊施設があり、茅葺き屋根の民家に宿泊することも可能です。また、お土産が買えるショップ、ランチができるカフェやお食事処などもそろい、清らかな水と地元食材を使った魅力あるグルメ旅行も堪能できます。 この動画で「かやぶきの里」の美しさ、日本の昔ながらのかやぶき屋根の暮らしが垣間見れる風景をお楽しみください♪ きっとあなたもこの「かやぶきの里」の魅力に取りつかれますよ。 ◆かやぶきの里施設概要紹介◆ 【住所】〒601-0712 京都府南丹市美山町北 【交通アクセス】JR京都駅からバスで110分 【入館料金】美山民俗資料館 大人 300円、高校生 150円、中学生 150円、小学生 150円(※2019年12月時点) 【営業時間】美山民俗資料館 12月-3月 10:00-16:00,4月-11月 09:00-17:00 【定休日】美山民俗資料館 12月29日~1月4日 【駐車場】無料駐車場あり。110台 【電話番号】0771-77-0660 【公式ホームページ】京都府南丹市 市役所ホームページ http://www.city.nantan.kyoto.jp/www/index.html 【公式ホームページ】かやぶきの里 http://www.kayabukinosato.com/ -
動画記事 5:10
埼玉県幸手市の権現堂堤の桜と菜の花のコントラストは美しすぎた!約1キロ続く千本桜のピンクのトンネルは圧巻の絶景!
観光・旅行- 471 回再生
- YouTube
権現堂堤の桜、菜の花、そして青空!3色の花見時間を8K映像で堪能しよう。 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「8K - Gongendo Park - Saitama - 権現堂堤」では、桜のピンクと菜の花の黄色によるコントラストが8K映像で精細に映し出し、さらに青空が加わって、3色の朗らかな花見の時間を楽しむことができます。 埼玉県幸手市にある権現堂堤とは、関東有数のインスタ映えする人気お花見スポット。 江戸時代後期の文献によると「三つの権現」が村の中にあったことが地名の由来とされています。 埼玉県幸手市内国府間(うちごうま)の県営権現堂公園内にあり、約1kmの桜並木が咲き誇る堤の下には、アブラナの菜の花畑が広がっています。 一度は訪れたい!関東有数のお花見スポット、埼玉県幸手市の権現堂堤の「幸手さくらまつり」 写真:埼玉県・権現堂堤 埼玉県幸手市の権現堂堤では、例年3月下旬から4月上旬までの桜の開花時期に「幸手さくらまつり」が開催されます。2024年の日程は3月20日から4月7日。 動画では冒頭より満開の桜の姿を楽しむことができます。 期間中はおよそ100軒の露店が並び、マラソン大会や俳句コンクールなどの魅力的なイベントが目白押しです。 桜並木と中川にかかる外野橋は、幻想的に夜間ライトアップ。 一日中楽しめる花見の名所として、地元や国内、海外の観光客までを虜にしています。 約1000本のソメイヨシノが作り出すトンネルと菜の花畑の風景は高く評価され、「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選出されているのです。 権現堂堤のある県営の公園には大規模な駐車場もあるので、車での交通アクセスも可能です。 まつり期間中は有料になるので、公共機関の使用もおすすめします。 人込みが苦手だし、手軽に花見がしたい!という方は中川行幸観測局ライブカメラをどうぞ! 権現堂公園のホームページでも開花情報を公開しているのでぜひチェックしてください。 実は桜だけじゃない!埼玉県幸手市の権現堂公園は一年中花が咲き誇る花の名所 写真:アジサイ 桜の名所として有名な権現堂堤ですが、四季ごとに異なった花の名所に変化します。 動画でご紹介している桜と菜の花の季節を過ぎると、あじさいの出番です。 100種約15000株のあじさいが権現堂堤の斜面を彩り、梅雨の季節の主役となります。「幸手あじさいまつり」も開催され、最終日には剪定されたあじさいのプレゼントもあります。 秋には、約100万本の曼珠沙華(ひがんばな)が登場。 「曼珠沙華祭り」も開催されます。 2014年では約100万本だった彼岸花ですが、現在では約500万本に! 深紅の世界が深まり続けています。 さらに冬になると「水仙まつり」も開催。 2020年には菜の花畑にひまわりを植えたことでも話題にもなりました。 日本の自然や季節に合わせてパワーアップし続ける権現堂堤を、各メディアが放っておくわけがありません。 平成19年には日本観光協会が主催する「花の観光地づくり大賞」において「フラワーツーリズム賞」を受賞しています。 ここだけ!埼玉県幸手市にある権現堂公園の秘密!穴場スポットこぼれ話 写真:埼玉県・権現堂公園のヤギ 権現堂堤の魅力は花だけではありません。 権現堂公園は「レクリエーションの拠点ならびに水とのふれあいの場となる公園」を目的に整備されたもので、4のゾーンで構成されています。 桜が有名で水辺も美しい幸手権現堂堤(4号公園)の他に、遊具が充実している多目的運動広場(1号公園)、芝生や自然が多く、憩いの場として親しまれている権現堂公園(3号公園)が開園中。 この3の公園のどこかにヤギ小屋があるので探してみてください。 元気いっぱいのヤギに癒されたら、権現堂堤中央にある「峠の茶屋」で一休み。 自家製パンが人気です。 たくさん魅力はあるけれど、やっぱり桜が美しい!権現堂堤まとめ 写真:埼玉県・権現堂堤の桜 季節ごとに表情を変える権現堂堤。 どの花も美しいが、やはり桜と菜の花のコントラストは格別です。 明治時代には3000本ほどあった桜は戦時中、燃料のために伐採された歴史もあるのです。 動画でご覧になれる満開のサクラに思いを馳せて春の穏やかさを感じてください。 【公式ホームページ】桜まつり 【トリップアドバイザー】権現堂桜堤 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021406-d1722859-Reviews-Gongendo_Sakura_Tsutsumi-Satte_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:00
「嵯峨野トロッコ列車 嵯峨野リッチ号」で保津峡の山桜の絶景を満喫!クラシカルデザインのリッチ号なら京都の自然の風を浴びながら四季折々の景色が楽しめる!
乗り物- 389 回再生
- YouTube
京都市・嵯峨野から亀岡まで走る「嵯峨野トロッコ列車」紹介動画について こちらで紹介する動画は「eo official」さんが制作した『嵯峨野観光鉄道【4K】薄桃色の春を散らしながら走るトロッコ列車』で、京都市の山桜が美しい春の保津峡を走る「嵯峨野トロッコ列車」(嵯峨野観光鉄道トロッコ列車)を紹介する動画です。 嵯峨野トロッコ列車は荷物輸送用の赤と黒を基調としたカラーリングの小型貨車で、時速約25キロメートルというゆっくりしたスピードでゴトゴトと走る素朴な観光列車です。 ゆっくり走るからこその保津川沿いの四季折々の自然の景色を楽しむことができ、京都観光の中でも人気があります。 この記事では、嵯峨野トロッコ列車の歴史や観光情報を動画に沿ってご紹介いたします。 まずは、窓ガラスのないオープン車両「嵯峨野トロッコ列車 嵯峨野リッチ号」が春の保津峡を走る美しい映像を動画でご覧ください。 嵯峨野トロッコ列車とは? 写真:京都嵯峨野嵐山トロッコ電車 嵯峨野観光鉄道は、JR山陰線の複線化によって使われなくなった線路を整備して、平成3年(1991年)に開業しました。 それから現在に至るまで、保津川渓谷沿いの桜、新緑、紅葉、冬景色と移り変わる四季折々の絶景や、保津川の奇岩「孫六岩」「ライオン岩」「カエル岩」などを望むことができる京都の人気観光列車になっています。 窓ガラスのないオープン車両「嵯峨野トロッコ列車 嵯峨野リッチ号」は、座席は木製椅子で、裸電球という車内のノスタルジーな雰囲気と、ガラス越しではない風を感じながら景色が味わえることから特に人気があります。 動画の1:00から、「嵯峨野トロッコ列車 嵯峨野リッチ号」の車内の様子が紹介されます。 「嵯峨野トロッコ列車」おすすめの観光コース 写真:京都嵐山・渡月橋 嵯峨野トロッコ列車が走るのは、「トロッコ嵯峨駅」から「トロッコ亀岡駅」までで、途中に「トロッコ保津峡駅」と「トロッコ嵐山駅」があります。 「JR嵯峨野駅」と「トロッコ嵯峨駅」はすぐ隣に建つため、往復乗車では無く、こちらを出発地点にして「トロッコ亀岡駅」まで乗車して、帰りは「保津川下り」を楽しみ渡月橋がかかる大堰川や嵐山を観光するコースもおすすめです。 嵯峨野トロッコ列車の料金は乗車区間に関わらず、大人一般630円。 12月30日から2月末までの冬の時期は休業するほか、水曜日が休業日です。 乗車券は西日本旅客鉄道の主要駅や旅行会社のツアーでの販売、ネット予約が可能です。 予約状況はネットで確認することができ、当日乗車券も発売されます。 最新情報や時刻表は公式サイトでご確認ください。 「トロッコ嵯峨駅」には、鉄道ジオラマやSL広場には蒸気機関車D51などが展示されています。 さらに、駅ショップにはトロッコ列車のオリジナル商品などお土産にぴったりのグッズも販売されています。 「嵯峨野トロッコ列車」から楽しめる保津峡の桜の見頃や見どころは? "嵯峨野トロッコ列車の沿線には約700本の桜があり、列車のなかから保津川の景色とともに約25分間、お花火を楽しめます。 おすすめは1号車から見る桜トンネル、運転士さんになった気分も味わえます。特にトロッコ亀岡駅手前の桜トンネルは必見です。 嵯峨野トロッコ列車から見る保津峡の桜の見頃は、例年3月下旬から4月上旬にかけて。2023年は3月25日頃には満開となっていたようです。 嵯峨野トロッコ列車の公式サイトでは、見どころが書かれた「さくらマップ」もあります。、SNSでは開花状況をはじめ、ライトアップした桜トンネルを走る臨時列車の運行などのお知らせもあるので、2024年の春に訪れる際にはぜひチェックしてください。" 「嵯峨野トロッコ列車」情報まとめ 写真:トロッコ列車 動画『嵯峨野観光鉄道【4K】薄桃色の春を散らしながら走るトロッコ列車』は、保津峡の美しい山桜のトンネルの中を走る「嵯峨野トロッコ列車」を紹介しています。 こちらの記事でご興味を持たれた方は、パノラマの絶景を楽しみに、京都を訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】嵯峨野観光鉄道: トロッコ列車 https://www.sagano-kanko.co.jp/ 【トリップアドバイザー】保津峡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g325585-d548232-Reviews-Hozukyo_Gorge-Kameoka_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:07
冬の北海道美瑛町「白ひげの滝」が幻想的にライトアップされる姿は絶景の一言!白銀の世界に浮かび上がるその姿の美しさに心奪われること間違いなし!
祭り・イベント 観光・旅行- 274 回再生
- YouTube
北海道美瑛町「白ひげの滝」ライトアップ動画紹介 今回は『Nao Akimoto』さん制作の『美瑛町 白ひげの滝 ライトアップ Illuminated SHIRAHIGE-Waterfall in Biei』という動画を紹介します。 北海道美瑛町にある人気の観光スポット「白ひげの滝(しらひげのたき)」、全景がライトアップされた瞬間に息を呑んでしまった方はいるのではないでしょうか。 白銀の世界を割るように、飛沫をあげながら流れ落ちていく滝の美しいその姿は絶景と呼ぶに相応しい光景です。まずは白ひげの滝が、極寒の夜の闇に幻想的に浮かび上がる様子が映し出されている動画をご覧ください。 北海道美瑛町にある白ひげの滝の特徴とは? 写真:北海道・美瑛川の白髭の滝 落差30m、自然の岩の間から染み出した地下水が勢いよく美瑛川に落ちていきます。この自然岩から地下水が湧き出し、滝となって流れ落ちていくものを「潜流瀑(せんりゅうばく)」と言い、日本でも珍しい滝のひとつです。 北海道美瑛町の白金温泉街から徒歩5分ほど歩いたところにある白ひげの滝。岩の割れ目から流れ出る様子が白いひげに見えることからこの名前が付けられました。滝壺は美瑛川と滝が混じりコバルトブルーに色づいた様子は、神秘的な美しさです。 白ひげの滝は動画のように、冬のライトアップされた光景も人気ですが、季節を通してインスタ映えする写真が撮れるとして人気を集めています。 夏には、新緑とブルーのコントラストが美しく、さらに秋には紅葉が彩を添えます。冬にも凍ることなく流れ落ちる滝の姿など、季節を問わず旅行客の目を楽しませてくれています。 ライトアップされた白ひげの滝への行き方や駐車場、点灯時間は? 写真:北海道・美瑛川の白髭の滝のライトアップ 白ひげの滝のライトアップが始まったのは2015年12月から。前年にライトアップが始まった「青い池」に続く取り組みとして開始されました。今や、その神秘的で幻想的な姿は国内だけでなく海外の観光客にも大人気。 白ひげの滝のライトアップは通年で実施されており、点灯時間は下記のとおり。 ●白ひげの滝ライトアップ 11月~4月 16:30~21:00 ※開始時間は月により変わります。 5月~10月 18:00~21:00 詳細は美瑛町のホームページをご確認ください。 白ひげの滝は、美瑛の中心街から道一本で向かうことができます。一般的にはバスや車でアクセスすることになり、車で美瑛駅から所要時間20〜30分ほどで美しい景色を堪能できます。車でお越しの際は周辺に2か所、無料駐車場がありますのでぜひご利用ください。 白ひげの滝は周囲に美瑛神社や青い池など美瑛町のパワースポットが集まる場所! 写真:北海道美瑛町・青い池 白ひげの滝は、十勝岳連峰から流れてくる地下水があふれ出てくることから、自然のパワーが感じられるパワースポットとして知られています。 白ひげの滝から下流に3km進んだところにあるのが「青い池」。白ひげの滝に含まれるアルミニウムなどの鉱物成分が美瑛川と混ざることによってコロイドと呼ばれる粒子が発生します。そのコロイドに太陽光が当たるとコバルトブルーに見えるそうです。青い池はその美しい青い色に心が洗われてパワーをもらえるとして有名になりました。 そして北海道三大パワースポットとして、北海道神宮、洞爺湖と並び称されるのが「美瑛神社」です。御祭神には「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の他、日本を作り出した「伊邪那岐神(いざなきのかみ)」、「伊邪那美神(いざなみのかみ)」など5柱の神々を祀っています。美瑛町で最も良い気が流れているとされ、パワースポットとして人気が出ました。 また、神社内には「隠れハート」と呼ばれるハート型の模様が数多くあり、それを見つければ見つけるほど縁結びや恋愛運がアップするとして若い女性を中心に人気を集めています。 北海道美瑛の白ひげの滝ライトアップまとめ 最後にもう一度、動画をご覧ください。 白ひげの滝のライトアップは、青い池のライトアップと共に美瑛町の人気観光スポットとなっています。パワースポットとも知られているため毎年たくさんの観光客が訪れ、その美しさに魅了されています。 近くには白金温泉街があるので、ホテルや旅館など宿泊施設も充実。周辺観光の拠点としてもおすすめで、足を伸ばせば富良野観光もが可能です。 雪に覆われた美しい景色、観光スポットの白ひげの滝を見た後には、温泉でのんびり過ごせる北海道美瑛町。美しい景色と共にパワーをもらいに訪れてみるのはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】白ひげの滝 -
動画記事 3:14
3000株のつつじが咲き誇る東京都文京区「根津神社」!珍しい品種も楽しめる!美しい庭園の動画をご紹介
観光・旅行 芸術・建築物- 81 回再生
- YouTube
「根津神社」のつつじ祭りが堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した「Nezu Shrine Azalea Garden - Tokyo - 根津神社 - 8K」で、東京都文京区にある「根津神社」(ねづじんじゃ)の庭園に春に咲き誇るつつじを美しい画像で紹介しています。 根津神社は、日本を代表する文豪・森鴎外や夏目漱石の作品にも「根津権現」として登場する歴史のある神社です。 また、つつじの名所として広く知られています。 この記事では、根津神社の観光情報や見どころをご紹介いたします。 動画は、赤やピンク、オレンジといったつつじが庭園いっぱいに広がる景色を堪能できます。 その美しさはため息が出るほどですので、ぜひご覧ください。 動画で紹介される根津神社はどんなスポット? 写真:東京都文京区・根津神社の拝殿 根津神社は東京十社の一社で、1900年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社です。 御祭神は、須佐之男命・大山咋命・誉田別命です。 根津神社は江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が社殿を奉建しました。 本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、江戸時代から残るこれらの建築物は国の重要文化財に指定されてします。 根津神社周辺には、遊廓があったことでも知られています。 社殿建立のために集まった職人相手の居酒屋で女性が接待するようになったことから始まり、大変繁盛していたとされていますが明治時代に廃止されました。 また、東京都内の中心部にありながら約7000坪の敷地があり、広い庭園にはつつじが100種3000株植えられています。 つつじが咲く春には「つつじ祭り」がおこなわれることでも知られており、美しいつつじを見ようと多くの人が訪れます。 「根津神社」つつじの見頃と「つつじまつり」日程は? 写真:東京都文京区・根津神社のつつじ 根津神社のつつじ苑は、早咲き、中咲き、遅咲きの種類があるので、長く楽しめるのが特徴です。4月初旬は新緑と赤やピンクの花のコントラストが美しく、4月中旬は最もつつじが咲き誇る絶好のタイミングです。 つつじの開花時期に訪れたい方は、根津神社の公式instagramにて開花状況を発信されているので、ぜひ事前にチェックしてみてください。 つつじの見頃の時期にあわせて行われる「つつじまつり」、2024年は3月30日から4月30日に行われます。入苑寄進料500円が必要です。 根津神社の境内にある「乙女稲荷神社」と「駒込稲荷神社」について 写真:東京都文京区・根津神社の千本鳥居 動画の最初に映るのは、根津神社のお堀のそばにある乙女稲荷神社です。 0:38からは、朱色の鳥居が並ぶ「千本鳥居」が紹介されます。 さらに境内の奥には駒込稲荷神社があり、こちらは打って変わって石造りの重厚な神社になっています。 このように根津神社はさまざまな雰囲気を持ち、見どころが多い神社です。 根津神社の観光情報 写真:根津駅 根津神社への交通アクセスは、最寄り駅の東京メトロ千代田線「根津駅」「千駄木駅」より徒歩5分のほか、東京メトロ南北線「東大前駅」より徒歩5分、都営三田線「白山駅」より徒歩10分があります。 駐車場の用意もあります。 七五三や車祓いで訪れる方も多く、授与所にて御朱印やお守りをいただくことができます。 つつじ祭りやつつじの開花状況については、根津神社のホームページをご確認ください。 根津神社の観光の紹介まとめ こちらの動画「Nezu Shrine Azalea Garden - Tokyo - 根津神社 - 8K」は、根津神社の美しい境内を紹介しています。 しっかりと手入れされているからこそ満開に咲くつつじの庭園が動画で堪能できます。 こちらの記事では根津神社の観光情報をご紹介いたしました。 江戸時代から現存する社殿とともに、つつじを楽しみに訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】根津神社 http://www.nedujinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】根津神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134303-d1373750-Reviews-Nezu_Shrine-Nezu_Bunkyo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:08
沖縄県名護湾に面したリゾートホテル「ザ・テラスクラブ アット ブセナ」で極上のラグジュアリー体験を!コバルトブルーのオーシャンビューを満喫できるリゾートホテルの魅力は?
ホテル・旅館- 49 回再生
- YouTube
ザ・テラスクラブ アット ブセナの紹介動画をチェック! こちらは「Japan Explorers」が公開した沖縄にある高級リゾートホテルを紹介した動画「テラスクラブ アット ブセナ The Terrace Club at Busena [8KHDR]」です。 沖縄県北部の名護湾を望むウェルネスリゾート、ザ・テラスクラブ アット ブセナは「フォーブス・トラベルガイド2020」4つ星ホテルです。 2016年にはスモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド(SLH)に加盟しています。 風光明媚なリゾートホテルはサービスも充実しており、極上のステイができると評判です。 動画で紹介されているザ・テラスクラブ アット ブセナでの過ごし方 画像引用 :YouTube screenshot ザ・テラスクラブ アット ブセナでは、海水プールでタラソアクティビティを楽しんだり、温水プール・タラソやリラクゼーションスペースで過ごしたりするのがおすすめ。 目の前には美しいビーチも広がり、ふらりと遊びに行くのも素敵なひとときになります。 お部屋では専属スタッフによるクラブサービスを利用できるのも魅力です。 リゾート地で特別なことをせず素敵なお部屋でゆっくり過ごすのは最高の贅沢かもしれません。 豪華でラグジュアリーなお部屋は動画の1:42からたっぷりとご覧になることができます。 ザ・テラスクラブ アット ブセナの充実のレストランサービス 画像引用 :YouTube screenshot ザ・テラスクラブ アット ブセナでは動画の2:39からご覧になれるような朝食や夕食も楽しみです。 施設内のタラソカフェやプールサイドバーでのティータイムを満喫したいもの。 ラウンジは飲み物おかわりし放題でシャンパンも飲み放題。 ケーキやデザートのサービスもあります。 カクテルタイムやディナータイムにはファインダイニングやライブラリーラウンジ&バーでふぐのコースなどをいただくことができます。 動画の3:04からご覧になれるようにピアノの生演奏とともにお酒や食事を楽しむ、極上のひとときを過ごしましょう。 ザ・テラスクラブ アット ブセナの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているザ・テラスクラブ アット ブセナは、カップルや夫婦、子供との旅行にぴったりな癒しのリゾートホテルです。 近隣には国営沖縄記念公園「海洋博公園」や沖縄美ら海水族館、ビオスの丘、ネオパークオキナワといった観光施設があり、ツアーも実施されているのでぜひ出かけてみましょう。 ザ・テラスクラブ アット ブセナへは那覇空港からリムジンバスが出ており便利です。 沖縄で極上のステイを楽しみたいのなら、ぜひザ・テラスクラブ アット ブセナの宿泊予約をしてみましょう。 ◆ザ・テラスクラブ アット ブセナ 施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県名護市喜瀬1750 【交通アクセス】那覇空港より車またはタクシー利用、国道58号線経由で約90分 【電話番号】0980-51-1113 【公式ホームページ】ザ・テラスクラブ アット ブセナ | 沖縄のウェルネスリゾートホテル https://www.terrace.co.jp/clubatbusena/ 【トリップアドバイザー】ザ・テラスクラブ アット ブセナ https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1023465-d2019828-Reviews-The_Terrace_Club_at_Busena-Nago_Okinawa_Prefecture.html