-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:51
静岡県下田市にある伊豆白浜海岸でエメラルドグリーンの美しい風景を堪能!伊豆最大の海水浴場の崖に佇む真っ赤な鳥居は神秘的な雰囲気をかもしだす!
自然 観光・旅行- 371 回再生
- YouTube
静岡県下田市伊豆「白浜海岸」動画紹介 今回は、静岡県下田市の伊豆白浜海岸の大自然を撮影した動画「Shirahama Beach - Shizuoka - 白浜 - 4K Ultra HD」をお届けします。 天気が良い日にはエメラルドグリーンの美しい輝きを見せてくれる静岡県下田市の伊豆白浜海岸は、サーファーや観光者からの高い人気を集めます。 約700m続く白砂のビーチは、伊豆半島最大級の規模。 インスタ映えする絶景ビーチに出かけて、ステキな思い出を作ってみませんか? 動画で紹介されている静岡県の白浜海岸とは?どんな観光スポット? 写真:静岡県・伊豆白浜 静岡県の白浜海岸は、白浜中央海水浴場と白浜大浜海水浴場の2つの海水浴エリアに分かれています。 広々とした白浜大浜海水浴場は、伊豆半島でも最大級の規模を誇る海水浴場です。 静岡県の白浜海岸では、毎年夏には白浜海の祭典納涼花火大会のイベントが開催され盛り上がります。 パリピと呼ばれる若者が多く集まり、昼間とは違う雰囲気となります。 静岡県白浜海岸の動画で紹介されている赤い鳥居はどんな神社? 写真:静岡県・伊豆白浜神社 動画の0:30からご覧になれる海沿いの崖にある鳥居は、伊豆最古の神社である伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)、通称白浜神社の海浜鳥居です。 真っ赤な海浜鳥居とエメラルドグリーンの海とのコントラストがとてもキレイですね。 白浜神社は、主祭神に三嶋大明神の后である伊古奈比咩命を祀ることから、女性の神様として信仰を集めます。 お参りをすれば、縁結び・恋愛力アップのご利益がありますよ。 海に面した大きな岩は大明神岩と呼ばれ、パワースポットとして注目されます。 また、本殿の後方の崖の下にある御釜と呼ばれるスポットは、海水が流れ込む海蝕洞となっています。 静岡県の白浜海岸の紹介動画まとめ 写真:静岡県下田市の白浜海岸 静岡県伊豆エリアにはホテルや旅館、民宿やコテージ、キャンプ場など宿泊施設が点在しています。 また、絶品グルメを楽しめるお店もたくさんありますよ。 ぜひ動画で紹介されている美しい海をご覧になりに、伊豆白浜海岸へ観光に出かけてみましょう。 交通アクセスは伊豆急下田駅よりバスで13分、周辺には有料駐車場もあります。 真っ白な砂浜が特徴的なことから「白浜海岸」と呼ばれるビーチは、動画で紹介されている静岡以外にも、和歌山や千葉、神奈川などにも点在しています。 日本には、砂浜が美しい絶景ビーチがたくさんあるので、全国のさまざまな海を訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】伊豆白浜観光協会 https://www.izu-shirahama.jp/ 【トリップアドバイザー】白浜中央海水浴場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019670-d1313436-Reviews-Shirahama_Beach-Shimoda_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 6:09
せせらぎの遊歩道をゆったり散歩できる都会のオアシス「等々力渓谷」。滝や古墳、寺院も楽しめる大都会東京都世田谷区の癒しスポットに訪れる!
自然- 126 回再生
- YouTube
東京都世田谷区「等々力渓谷」動画紹介 こちらは、東京都世田谷区の等々力渓谷を撮影した動画「Todoroki Valley - Tokyo - 等々力渓谷 - 4K Ultra HD」です。 等々力渓谷公園は渋谷駅から電車で約20分、人口密集地である世田谷区の中心部に位置する全長1kmの緑地です。 多摩川水系の谷沢川に沿って続く遊歩道は風情たっぷり。 大自然の中で渓谷散歩を楽しめる等々力渓谷はパワースポットとしても注目されます。 動画の1:24からご覧になれる等々力渓谷の入り口にあるゴルフ橋を降りると、そこは自然あふれる都会のオアシス。 春には桜、初夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色を楽しめます。 あまり混雑しない穴場スポットなので、気軽に立ち寄ることができますよ。 動画で紹介されている等々力渓谷とはどんな観光スポット? 写真:東京都世田谷区・等々力渓谷 等々力は読み方を「とどろき」という、世田谷区の地域の1つです。 武蔵野台地の植生や地形、地質をもつ等々力渓谷は、植物観察や地質観察に最適です。 遊歩道の中には芝生広場や石畳、日本庭園・書院、不動の滝、動画の2:43でご覧になれる利剣の橋、2:56からご覧になれる稲荷堂(稲荷大明神)などもあります。 また、等々力渓谷三号横穴と呼ばれる古墳時代の横穴古墳を見学できるスポットもありますよ。 動画で紹介されている等々力渓谷の寺院、ご利益は? 写真:東京都世田谷区・等々力不動尊 動画の4:10から紹介されているのは、等々力渓谷内にある満願寺・等々力不動尊と、滝轟山明王院です。 本堂や鐘を見学して学業成就や縁結びのご利益を授かったあとには、見晴し舞台からの景色を堪能してみましょう。 等々力不動尊周辺には3:24からご覧になれる甘味処「雪月花」があるので、立ち寄って癒しのひとときを過ごすのもおすすめです。 等々力渓谷を紹介する情報動画まとめ 写真:東京都世田谷区・等々力渓谷の稲荷大明神 動画で紹介されている等々力渓谷はピクニックや散策、川遊びに最適なスポット。 街灯が少ないので、天気の悪い日や夜に訪れるのなら足元に注意しましょう。 等々力渓谷周辺にはカフェやランチスポットもあり、デートに訪れる人も多いものです。 東京都内のホテルに泊まってじっくり時間をかけて東京観光をするのなら、今回の記事を参考にして等々力渓谷エリアへも出かけてみてはいかがでしょうか。 ◆等々力渓谷 概要紹介◆ 【住所】東京都世田谷区等々力1丁目22番、2丁目37~38番 【交通アクセス】東急大井町線「等々力」駅より徒歩3分、東急バス・都営バス「等々力」より徒歩5分 【入園料金】無料 【営業時間】24時間 【休園日】無し 【駐車場】不動尊駐車場(無料) 【トイレ】あり 【公式ホームページ】等々力渓谷公園 | 世田谷区ホームページ https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/015/001/004/d00004247.html 【トリップアドバイザー】等々力渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066455-d1373670-Reviews-Todoroki_Valley-Setagaya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:01
東京都青梅市にある塩船観音寺で満開のツツジに囲まれる。約2万本のツツジが1300年の歴史ある境内を色鮮やかな春色に染める!
観光・旅行- 370 回再生
- YouTube
◆東京都青梅市にある塩船観音寺の満開のツツジを紹介 こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「[ 4K UHD ] 塩船観音寺のツツジ - Azelea garden in Shiofune Kannon Temple - (shot on Samsung NX1)」です。 寺院や庭園など日本らしい趣きのある景色を楽しみたいと思っている方はいませんか? 今回はそのような方に、今回は塩船観音寺で見られるつつじを紹介します。 こちらの記事では、東京の人気観光名所である塩船観音寺のつつじの魅力や、見頃の情報などを紹介します。 東京都青梅市にある塩船観音寺とは 美しい風景が特徴の塩船観音寺は、東京都の青梅市にあります。 とても古いお寺として有名で、大化年間(645年~650年)に開山したと言われています。 塩船観音寺は護摩堂を中心にすり鉢状の丘の斜面があり、その丘にたくさんのつつじが咲いています。 見頃の時期には「つつじ祭り」も開催され、多くの観光客が訪れます。 つつじ以外にも、あじさいや紅葉も鑑賞でき、四季折々の絶景を楽しめるおすすめのスポット。 東京都青梅市にある塩船観音寺は日本らしい景勝を楽しめる! 東京都青梅市にある塩船観音寺は「花と歴史の寺」と言われており、四季折々の花と歴史ある文化財を鑑賞できます。 塩船観音寺では、つつじやあじさい、ヤマユリ、彼岸花、紅葉とさまざまな花が楽しめます。 その中でも特に綺麗なのがカラフルな色を鑑賞できるつつじです。 約2万本のつつじが塩船観音寺の境内の周りに咲きほこり、品種は約15種類もあります。 とても綺麗に手入れされているので、庭園としても楽しめます。 つつじの満開の季節は、塩船観音寺をとても美しく染め上げます。 赤、白、ピンク、紫などのカラフルなつつじを鑑賞できるインスタ映えスポットです。 東京都青梅市「塩船観音寺」のつつじの見頃や開花状況 東京都青梅市にある塩船観音寺のつつじの見頃は、例年4月中旬から5月上旬頃です。 2023年は例年よりも早く、4月9日には早咲きのツツジが咲き、4月15日には中咲きに切り変わり、4月29日には遅咲きのツバキがすべて開花した状態だったようです。 開花情報については、塩船観音寺のホームページで随時更新されるので、2024年に訪れる方はぜひチェックしてからお出かけください。 アクセス方法は、JR青梅線の「河辺駅」を降り、西東京バスか都バスに乗車し、「塩船観音入口」で下車します。 駐車場は3カ所あるので、車で訪れることも可能です。 東京都青梅市にある塩船観音寺のツツジ紹介まとめ こちらの動画は東京都青梅市の塩船観音寺のつつじを綺麗な映像でご覧になることができます。 日本らしい風情のある景色を楽しめる塩船観音寺。 東京観光で自然を満喫したいときに、塩船観音寺はおすすめのスポットです。 -
動画記事 3:45
600本の八重桜が咲く長野県長野市「千曲川河川公園」で春の季節を楽しむ!一面に咲き誇るピンク、黄色、赤の色とりどりの花はきっとあなたを虜にする。
自然- 153 回再生
- YouTube
こちらの動画は「haruyuki onoue」さんが公開した「八重桜や花桃が咲き誇る千曲川河川公園・4K撮影」です。 長野県小布施町の千曲川河川公園(リバーサイドパーク)周辺は、春になると美しい花々が咲き誇る人気のスポットです。 長野県は標高が高いため気温が低く、八重桜が開花するのは4月下旬からゴールデンウイーク頃になります。 この時期には鮮やかなピンク色が美しい花桃や、パッと目を引く黄色が印象的な菜の花も咲き、絶景を演出してくれます。 八重桜や花桃は花びらが多いのでとても華やかで、インスタ映えもバッチリです。 少し遅めの春を満喫しに、千曲川河川公園には多くの花見客が訪れます。 -
動画記事 3:04
一面を埋め尽くす満開の桜は、まさに絶景!長野県伊那市にある「六道の堤」は一度は訪れたい穴場の桜の名所だった!
自然- 1.62K 回再生
- YouTube
長野県伊那市の「六道の堤」の桜動画紹介 今回は、「AQUA Geo Graphic」が制作した、「[ 4K UltraHD ] 六道堤の桜 - Cherry Blossoms at Rokudo Bank - (shot on Samsung NX1)」という動画をご紹介します。 3分ほどの動画には、思わず目をみはるような絶景の桜風景が収められています。 長野県南信地方といえば、日本三大桜名所に数えられ「天下第一のさくら」と称賛される高遠城址公園の桜が有名です。 しかし、長野県伊那市には、地元の人しか知らない穴場の桜の名所も存在するのです。 そんな長野県の桜の名所をこの動画でお楽しみください。 長野県の隠れた桜の名所・六道の堤とは? 写真:六道の堤と桜 この動画で紹介されている長野県伊那市にある六道の堤は、読み方を「ろくどうのつつみ」といいます。 長野県伊那市にある六道の堤は高遠城址公園から車で10分ほどの場所にあり、人気を集める本家高遠の桜と同じくらい絵になると評判の、隠れたお花見スポットです。 動画の0:36や1:55には、残雪の中央アルプスの景色が映り込んでいます。 長野県伊那市は標高が高く、山に囲まれていることから、桜の開花時期は少し遅れる傾向にありますが、桜は例年4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。 動画で紹介されている「六道の堤」の桜の本数や見どころを紹介 写真:六道の堤と桜 小さな貯水池の周りには、約120本のタカトオコヒガンザクラが植えられています。 視界を埋め尽くすほどのピンク色の桜が咲き誇るさまは、まさに絶景。 風のない日には貯水池に桜風景が映り込み、インスタ映えする景勝を堪能させてくれます。 動画では全編に渡り、そんな美しい風景をご覧になることができます。 動画の冒頭よりご覧になれる、貯水池に浮かぶ「赤松の小島」は、日本的な美しい風景を演出するのに一役買ってくれます。 1:23からの満開の桜の中を優雅に泳ぐ2羽のカルガモも非常に絵になります。 桜が満開になる見頃の時期だけでなく、桜が散る美しい風情を味わうために観光に出かけるのもステキですね。 長野県「六道の堤」の桜の紹介動画まとめ 写真:六道の堤と桜 今回は、長野県の隠れたスポット、六道の堤の桜風景をご紹介しました。 地元の人に愛される美しい風景を堪能できるのが六道の堤の魅力。 もちろん、歴史的スポットとして有名な高遠城址公園の桜も見事です。 長野県伊那市に観光旅行に出かけるのなら、あらかじめ開花状況をチェックするのがおすすめですよ。 ◆六道の堤の桜◆ 【住所】長野県伊那市美篶(みすず) 【交通アクセス】東海旅客鉄道飯田線伊那北駅より車で15分 【駐車場】あり(無料・5台) 【公式ホームページ】一般社団法人 伊那市観光協会 -
動画記事 3:29
京都三大祭りのひとつ「葵祭」の神聖な儀式を楽しむ!まるでタイムスリップしたかのような優美で神秘的な雰囲気が春の京都府京都市に広がっていた!
祭り・イベント 歴史- 208 回再生
- YouTube
日本伝統の祭礼、葵祭の様子を撮影した動画をご紹介! こちらの「Skyscape」が制作した、「【京都・葵祭2017】EOS 5D Mark IV 4K 斎王代と下鴨神社・社頭の儀 Kyoto Aoi Matsuri Festival」は、京都で新緑の季節に行なわれる日本伝統の祭礼、葵祭の様子を撮影した動画です。 葵祭は「宮中の儀」「路頭の儀」「社頭の儀」の3つの儀式からなりますが、「宮中の儀」は、現在は行なわれていません。 動画には神聖な「社頭の儀」の様子が、詳しく紹介されています。 動画をご覧になれば、神秘的な日本の美しい伝統を知ることができるでしょう。 動画で紹介されている日本伝統行事、葵祭とはどんなイベント? 写真:下鴨神社の楼門 葵祭は、世界文化遺産の上賀茂神社(賀茂別雷神社・かもわけいかずちじんじゃ)と下鴨神社(賀茂御祖神社・かもみおやじんじゃ)の祭礼で、北祭または賀茂祭とも呼ばれます。 2つの神社は「京都一の宮」として、平安時代以前から日本で信仰を集めてきた歴史をもちます。 この動画で紹介されている葵祭は、祇園祭、時代祭とともに京都三大祭りに数えられます。 また、京都三大祭りに京都五山送り火を加え、京都四大行事と呼ぶこともあります。 その中でも葵祭は最も古い祭りで、なんと『源氏物語』の「葵の巻」の中にある、「車争ひ」という場面にも葵祭が描かれています。 日本伝統の葵祭神事の様子を動画でチェックしてみよう 写真:葵祭 葵祭の路頭の儀は、京都御所から上賀茂神社へ続くルートを通る平安絵巻行列です。 動画の0:28に映っているのは、十二単姿の平安装束をまとった葵祭の斎王代です。 葵祭では、ほかに五衣裳唐衣をつけた勅使列や女人列が参加し、牛馬とともに都大路を進みます。 葵祭行列の参加者は、二葉葵という植物で作った葵桂を髪に飾ります。 動画の2:16からは、社頭の儀を終えて、下鴨神社から上賀茂神社の本殿へと行列が進む様子が撮影されています。 葵祭の日程や見どころは? 葵祭を目的に京都観光をするのなら、5月がおすすめです。ゴールデンウイークの5月1日に賀茂競馬足汰式、5月3日に流鏑馬神事。5月4日には、境内の御手洗川で身を清める神事「斎王代女人列御禊の儀」、5月5日には魔除けのための弓矢を射る「歩射神事」など、多くの神事が開催されるので、見どころは盛りだくさん。 そして、メインである「路頭の儀」は5月15日に行われます。煌びやかな平安衣装をまとった約500名の巡行は見ごたえ充分。5月15日の10時30分に京都御所を出発し、下鴨神社、そして15時30分頃に上賀茂神社に到着する予定となっています。 葵祭を間近で見学したい方は、有料観覧席を利用するとよいでしょう。 巡行コース周辺には、休憩処さるやや鶴屋吉信といった歴史ある名店が軒を連ねるので、京都グルメをランチで堪能したり、お土産を購入したりするのもおすすめです。 日本伝統行事、葵祭の紹介動画まとめ 写真:上賀茂神社 ご紹介した動画には、まるで平安時代にタイムスリップしたような雅な様子が撮影されています。 葵祭は日本を代表する祭礼の1つなので、ぜひ観光に出かけてみてくださいね。 賀茂別雷神社(下鴨神社、上賀茂神社)への交通アクセスは、京都市バス・車でJR東日本・京都駅から30分、地下鉄烏丸線北大路駅から徒歩20分となっています。 駐車場はありますが、葵祭期間中は交通規制が行われるので京都市バスや鉄道といった交通アクセスがおすすめです。 上賀茂神社では、葵祭の時期だけでは無く、年間を通して楽しむことができます。 二ノ鳥居を入った正面にある神山を模した「立砂」、美しい庭園の「渉渓苑」、葵祭の斎王にちなんでつけられた「斎王桜」、白馬をご覧になれる「神馬舎」、重要文化財の「細殿」「舞殿(橋殿)」「玉橋」「楼門」、神事に使う祭器や人を清めた「御物忌川(おものいがわ)」「御手洗川(みたらしがわ)」、手水舎「神山湧水(こうやまゆうすい)」、紫式部が何度も通った縁結びや子宝の神様として信仰されている「片岡社」、「本宮神社」、「貴船神社」、「賀茂山口神社」、「新宮神社」、「片山獅子神社」、「大田神社」、「願い石」、「神前結婚式(神前挙式)」、「御朱印巡り・お守り購入」「ご祈祷」など、一日では周りきれないほどのおすすめスポットがあります。 上賀茂神社の近隣にはホテルや旅館もあるので泊まりでの観光がおすすめです。 パワースポットとしても有名な下鴨神社や上賀茂神社へ是非訪れてみてください。 ◆上賀茂神社 施設概要紹介◆ 【住所】〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339 【交通アクセス】R東日本・京都駅から車で約30分 【拝観料金】境内無料、特別参拝は500円 【拝観時間】5:30~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】075-781-0011 【公式ホームページ】葵祭2019 | 京都観光情報 KYOTOdesign https://kyoto-design.jp/special/aoi 【公式ホームページ】上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ) https://www.kamigamojinja.jp/ 【トリップアドバイザー】葵祭 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820145-Reviews-Aoi_Matsuri-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 20:09
北海道旭川市「旭山動物園」の行動展示で動物の生態を知ろう!日本で一番人気の動物園を動画でご紹介!
動物・生物 観光・旅行- 155 回再生
- YouTube
北海道旭川市「旭山動物園」動画紹介 「JG 4K 北海道 旭山動物園 Asahiyama Zoo,Hokkaido」の動画には、北海道の人気観光名所、旭山動物園の様子が紹介されています。 旭山動物園は15ヘクタールで東京ドーム約3個分の広さになります。 園内にはなんと100種類以上650点の動物が飼育されています。 20分間の動画の中には可愛らしい動物たちの姿がたっぷりと撮影されているので、ぜひじっくりとご覧ください。 動画で紹介されている北海道旭山動物園とは 写真:旭川の旭山動物園 日本最北端の動物園として知られる北海道旭山動物園は、1951年に開園した歴史ある動物園です。 旭山動物園の特徴は、動物の行動や生活の様子を見られる「行動展示」にあります。 園内ではペンギンの散歩をはじめ、自由に動き回る動物たちを間近でみられるよう工夫して施設作りをしたり、「もぐもぐタイム」と呼ばれる食事時間を展示するイベントを行なったりしています。 また、異なる動物を同じ場所で飼育する「混合展示」も旭山動物園の展示の特徴です。 この旭山動物園は1994年に閉園の危機にありましたが、これらの展示を取り入れたことにより、旭山動物園は見事な復活を遂げました。 年間300万人の来場者数という大ブーム時には全国トップの入場者の動物園となりました。 現在では全国各地の動物園で行動展示を見ることができます。 北海道旭山動物園にはどんな動物が住んでいる? 写真:旭山動物園 動画の0:25からは人気のペンギンの姿が、2:04からはほっきょくぐま館のホッキョクグマのダイナミックな姿が見られます。 他にも動画ではもうじゅう館の虎(動画15:29~)、ユキヒョウ(動画15:38~)やエゾヒグマ(動画15:48)やゾウ、アザラシ館のアザラシ(動画9:41~)やレッサーパンダ舎のレッサーパンダ(動画18:08~)、シロフクロウ舎のフクロウ(動画18:46~)、タンチョウ舎のタンチョウ(動画19:10~)、ワシ(動画19:27~)など多くの動物がご覧になれます。 園内はかなりの広さがあり、360度の水中トンネルのほか、カバ館やオオカミの森、フラミンゴ舎、サル舎やキリン舎、吊り橋やマリンウェイなどさまざまな施設を回って楽しめます。 動画では紹介されていませんが、トナカイ、カバ、キリン、チンパンジー、ダチョウ、ニホンザル、キタキツネ、アライグマ、カピバラなどの動物をご覧になることができます。 年間を通して様々なイベントも行われているのも旭山動物園の魅力です。お盆の時期には営業時間を延長して、夜行性の動物たちの昼間とは違う姿が観察できる「夜の動物園」が開催されます。 またランチを楽しめる園内レストランや、動物たちの限定品グッズを購入できるお土産ショップも充実しています。 見学ルートに沿ってじっくりと観光を楽しみましょう。 北海道旭山動物園の観光紹介動画まとめ 写真:キングペンギンの散歩 北海道には札幌市内や富良野、函館をはじめさまざまな観光スポットがありますが、ぜひ旭山動物園にも足を運んでみましょう。 多くの観光ツアーも組まれていますが、滞在時間は2~3時間と限られているので、旭山動物園の全てを楽しむには短いかもしれません。 冬場は営業時間が短いので、天候や情報をチェックしてから訪れたいですね。 周辺にはレストランやホテルもあるので、旭川市に宿泊してゆっくりと観光を楽しむのもおすすめですよ。 旭山動物園ライブカメラは2018年3月31日をもって配信終了となっていますので、こちらの動画で動物達の生態をじっくりとご堪能ください。 ◆旭山動物園◆ 【住所】北海道旭川市東旭川町倉沼 【園長】坂東元 【交通アクセス】旭川駅前よりバスで約40分(札幌からの所要時間約2時間) 札幌―旭川を結ぶ「特急ライラック旭山動物園号」も走っています。 【開園時間】夏期間9:30~17:15、冬期間10:30~15:30 【チケット料金・入園料】高校生以上820円、中学生以下無料(市民特別割引クーポンあり) 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0166-36-1104 【公式ホームページ】ホーム | 旭川市 旭山動物園 https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/ 【トリップアドバイザー】旭山動物園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g319103-d780529-Reviews-Asahiyama_Zoo-Asahikawa_Hokkaido.html -
動画記事 4:42
福島県会津市の祭り「会津花火大会」は東日本大震災の復興への願いがこもった一大イベント!初冬の夜空を彩る約1万発の花火は圧巻!
祭り・イベント 観光・旅行- 134 回再生
- YouTube
福島県会津市「会津花火大会」動画紹介 今回ご紹介する「[ 4K ] 2018年 会津花火 第3回会津全国煙火競演会 エンディング花火 - Aizu Fireworks Festival - (shot on Samsung NX1)」は、福島県会津若松市で開催される会津花火大会を撮影した動画です。 日本の祭りといえば、やはり大迫力の花火大会をイメージする方が多いと思います。 打ち上げ花火は、華やかで衝撃音も大きく、遠くからでも十分に楽しめるのが魅力的です。 この動画では、会津平野に広がる山並みをバックに上がる美しい花火をご覧になることができます。 芸術ともいえる、美しい打ち上げ花火を動画でご堪能ください。 会津花火大会とは?日本の花火祭りの歴史を紹介 写真:露店 日本の花火大会は江戸時代の徳川吉宗の時代が発祥といわれる長い歴史をもちます。 日本では、夏になると全国の名所で出店も並び、大盛り上がりの花火大会が開催されますが、2016年から始まったこの福島県会津花火大会は初冬に開催される珍しいお祭り。 東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県会津エリアの復興のため、会津花火実行委員が中心となって、一大イベントの花火大会を企画しているのです。 動画で紹介されている福島県会津花火大会では何発の花火が見られる?詳細情報をチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 福島県会津花火大会は、来場者数約10万人を誇る人気のお祭りです。 プログラムはオープニング花火から始まり、メッセージ花火やテーマ花火、幅400メートルのワイドミュージックスターマイン、みんなの花火、日本煙火芸術協会や、エンディング花火などです。 また、日本一の花火師たちによる8号割物・自由玉競技会や8号千輪玉花火競技会も行なわれます。 日本煙火芸術協会に所属する花火のスペシャリストによる尺玉や創作花火など、約1万発の花火が会津の夜空を彩るさまは圧巻です。 福島県会津花火大会の紹介動画まとめ 写真:花火を見る人たち 日本の花火大会に興味がある方は、きっとご紹介したお祭りの動画を見ているだけでワクワクしてしまうことでしょう。 動画を見ても分かるように、福島県会津花火大会は、東北でも有数の大規模な花火大会行事です。 穴場スポットで花火をじっくり見たり、浴衣を着て、屋台・夜店・露店巡りをしたりと、日本ならではの祭りを楽しんでみましょう。 花火大会のツアー旅行に申し込むのもおすすめですよ。 ◆福島県会津花火大会◆ 【会場】福島県会津若松市町北町藤室 【交通アクセス】会津若松駅・旧県立病院跡地臨時無料駐車場よりシャトルバスあり(周辺交通規制あり) 【打ち上げ時間】18:00~19:00 【有料観覧席チケット】事前販売あり(無料席あり) 【公式ホームページ】会津花火【第4回会津花火2019.11/2(土)開催決定!】 https://aizu-hanabi.com/ -
動画記事 24:56
ブルーインパルスの圧巻のアクロバット飛行に感動間違い無し!多くの観客から大声援の上がる曲技飛行は日本が世界へと誇るエンターテインメント!
祭り・イベント- 54 回再生
- YouTube
国内外問わず注目を集めている日本のブルーインパルス ブルーインパルスとは、日本の航空自衛隊に所属をしている曲技飛行隊(アクロバット飛行チーム)を指す愛称です。 統率の取れた飛行機が織りなすアクロバット飛行の数々は、人々の目を惹きつけ、今では日本でも屈指のイベントとして人気を集めています。 今回紹介をさせて頂いている動画は、埼玉県の入間基地で行われた『入間基地航空祭』でのブルーインパルスの演技です。 ブルーインパルスの主なプログラム 動画の5:00のアクロバットはダイヤモンド・テイクオフと呼ばれるもので、ダイヤモンドの形のまま4機の飛行機が離陸をします。 そして、動画の9:08は、レインフォールと呼ばれるもので、垂直に降下した5機の飛行機がそれぞれの方向へと開花するアクロバット飛行となります。 次に、動画の13:10からご覧になれるのがフォー・シップ・インバートと呼ばれる、4機の飛行機全機が180度回転してからの、背面飛行を行う飛行です。 そして13:38からはブルーインパルスから出されているスモークによって空に描かれる絵の数々を見ることができます。 空に描かれる大きなハートとスターは、それだけでロマンがあります。 最後は、動画の22:12でご覧になれる、2機の飛行機がすれすれで交差する、スリル満点のタッククロスとなっています。 入間基地航空祭とブルーインパルスまとめ 入間基地航空祭ではブルーインパルス以外にも、多くの展示機を見ることが出来ます。 基本的には11月3日、日本では文化の日となっているので、多くの人が参加しやすい日取りとなっています。 航空ショーでは、オープニングフライトでの曲技飛行は勿論のこと、降下展示での落下傘降下も見ごたえがあるものとなっており、一度見れば思い出になること間違い無しでしょう。 日本のみならず、世界でも高い評価を受けているブルーインパルスの展示飛行を見ることが出来る機会の一つである入間基地航空祭。 ブルーインパルスに興味を持たれた方は、ぜひ展示飛行のスケジュールを確認して、足を運んで見てはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:57
四季折々の楽しみができる桃源郷が宮崎西米良村にあった!日本の素晴らしさが凝縮された人気観光スポットを一挙紹介!
地域PR- 52 回再生
- YouTube
宮崎西米良村紹介動画 こちらの動画は「宮崎県町村会」が公開した「西米良村」です。 今回はカリコボーズの宿(双子キャンプ場)、川床など日本の素晴らしい自然が思う存分楽しめる観光スポットがたくさんある宮崎県児湯郡西米良村について紹介していきます。 日本の素晴らしさが凝縮された宮崎県児湯郡西米良村。 是非、動画をご覧になって宮崎西米良村の魅力を味わって下さい。 宮崎県児湯郡西米良村ってどんなところ? 西米良村は宮崎県の西部に位置する人口1,134人ほどの小さな村です。 小さな村でありながらも、「1,000人が笑う村」というキャッチフレーズを掲げており、大人も子供も関係なく楽しむイベント「メラリンピック」や村人達と触れ合える村所神楽など人々の交流が盛んです。 また、日本の美しい景観や絶景を楽しめる「蛇渕」や「布水の滝」。 神のふるさとである宮崎を象徴している「児原稲荷神社」に「狭上稲荷神社」など日本の歴史を感じることができる観光スポットなどたくさんあります。 また、村のシンボルである「かりこぼうず大橋」はインスタ映え間違いなしのスポット。 西米良村のおすすめ観光スポット ここからは、宮崎県児湯郡西米良村に観光で訪れた際におすすめしたい観光スポットを2つ紹介します。 日本の、そして宮崎の美しい自然を体感出来る場所ばかりですので、是非訪れてみてください。 ・日本といえば温泉!西米良村「ゆた~と」 日本の代表的な観光スポットである温泉。西米良村には、「ゆた~と」と呼ばれる温泉があります。 この温泉の特徴は、なんといっても大自然を五感で感じることが出来るお風呂の数々。 岩風呂やヒノキ風呂、露天風呂などがあります。 また、1人3,900円から宿泊出来る宿泊プランもあり、宿泊旅行には最適の場所です。 ・川のせせらぎを聞きながら食事を楽しめる!「川床」 動画では、0:12からご覧なれる「川床」。 毎年夏に作られる屋外型のお座敷で、川のせせらぎを聞きながら食事を楽しむことが出来ます。 日本が誇る美しい川を眺めつつ、西米良村の食材を使った食事を食べられるのは最高の贅沢です。 日本の素晴らしさを感じたいなら宮崎県児湯郡西米良村へ 今回、宮崎県児湯郡西米良村についての情報を紹介しました。 紹介した観光スポット以外にもおがわ作小屋村や菊池記念館、双子キャンプ場など魅力溢れる観光スポットがたくさんあります。 日本、そして宮崎が誇る自然の素晴らしさを西米良村で是非、体感してみてください。 -
動画記事 4:54
日本三大夜桜のひとつ新潟県の「高田城址公園の桜」見どころ満載の動画をご紹介。満開の桜と桜吹雪、夜桜は必見です!
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 89 回再生
- YouTube
高田城址公園の桜の動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『日本三大夜桜 高田城址公園の桜 圧巻の桜吹雪と夜桜 - Takada Castle Cherry Blossoms 2022 in full bloom - (BMPCC6K)』という動画を紹介します。 新潟県上越市にある「高田城址公園(たかだじょうしこうえん)」、桜が見頃を迎えた2022年4月12日に撮影されました。2日前に満開になった桜が青空の下に咲き誇り、桜吹雪が散る光景は、目を奪われる美しさ。ライトアップされた夜桜は、日本三大夜桜に数えられます。高田城址公園の美しい桜の風景をどうぞお楽しみください。 高田城址公園はどんなところ? 概要をご紹介 写真:新潟県上越市・高田城址公園 新潟県上越市にある高田城址公園は、江戸時代に徳川家康の六男、松平忠輝公の居城として築城された高田城の廃城跡に造られた公園です。 高田城は、天守閣と石垣がない城で、わずか4か月という短期間に築城されました。堀や復元された高田城三重櫓に、かつての面影を見ることができます。 高田図書館や歴史博物館などの文化施設、陸上競技場や野球場などのスポーツ施設がある高田城址公園は、多くの市民が集う場所。芝生広場や外堀をめぐる遊歩道が整備されているため、散策に訪れた人は四季折々の風景を楽しめます。 高田城址公園観桜会は見どころ満載! 桜ロードのライトアップは必見! 写真:新潟県上越市・高田城址公園のライトアップ 「高田城址公園観桜会」は、新潟県上越市の桜が見頃を迎える春の一大イベントです。会期の間、日没から21時までライトアップされます。 明治42年、在郷軍人によって約2200本の桜が植えられました。大正6年に市民がお花見に訪れることが許され、大正15年には全国に宣伝し、初めての観桜会が開催されます。 今では、高田城址公園や周辺を含めて、約4000本の桜が咲き誇ります。ほとんどがソメイヨシノ、動画の冒頭から映画のワンシーンのような美しい桜吹雪がご覧いただけます。 青空の下、雪が残る妙高山と満開の桜。それらが堀の水面に映り込んでいる風景は、高田城址公園ならではですね。 【動画】0:59~ 雪が残る妙高山と桜 日本三大夜桜のひとつと言われる高田城址公園の夜桜。ぼんぼりに灯がともり、高田城三重櫓もライトアップされます。堀の暗い水面にライトアップされた桜が映り、美しさも倍増です。 【動画】3:00~ ライトアップされた高田城三重櫓と桜 桜のトンネルが続く桜ロードは、桜を思う存分満喫できることでしょう。日中はもちろん、ライトアップされた桜ロードは、インスタ映え間違いなしのフォトスポットです。 高田城址公園の桜の見頃はいつ頃でしょう? 写真:新潟県上越市・高田城址公園観桜会の桜 高田城址公園の桜の見頃は、毎年4月上旬です。 動画が撮影された2日前の2022年4月10日に高田城址公園の桜は満開を迎え、撮影時には見事な桜吹雪がおさめられています。ですが2023年は例年よりも開花がはやく3月末には満開の桜が見られました。 【動画】0:00~ 高田城三重櫓と桜吹雪 桜の開花時期に合わせて開催される「高田城址公園観桜会」は、2024年3月29日から4月14日に予定されています。期間中のイベント内容などは決定次第、発表とのことなので、お出かけ前に上越観光コンベンション協会のホームページをチェックしてみてください。 夏の高田城址公園の見どころは、東洋一の蓮! 夏になると、高田城址公園の外堀は蓮(ハス)で埋め尽くされます。明治時代初め、高田藩の財政立て直しのため、蓮根を栽培したことが始まりです。 高田城の外堀は、蛇行する関川を利用して作られた堀。東側は埋め立てられていますが、今でも東京ドーム約4個分の広さがあります。例年7月下旬から8月中旬にかけて、外堀一面を緑の葉が覆い、その上にピンク色の花が咲きます。その規模と美しさは、東洋一と称されています。 蓮の花は、未明から午前の早い時間に花を開き、昼頃には閉じてしまう性質があります。満開の蓮の花を見るためには、午前中の早い時間がおすすめです。 高田城址公園の桜まとめ 写真:新潟県上越市・高田城址公園の桜ライトアップ 約4000本の桜と史跡のコラボレーションや満開の桜と残雪の妙高山の絶景、美しい桜並木の桜ロード、ライトアップされた夜桜。高田城址公園の桜は見どころが満載です。 高田城址公園の桜はほとんどがソメイヨシノですが、桜ロードを抜けた先にある大きな枝垂桜(シダレザクラ)も見逃せません。 「高田城址公園観桜会」の会期中は、屋台や露店の出店もあり多くの人で賑わいます。観光名所の一大イベントですが、感染症の影響で制約もあります。お出かけの際には、確認をお忘れなく。 ◆高田城址公園◆ 【住所】新潟県上越市本城町44-1 【交通アクセス】 電車:えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン「高田駅」から徒歩約15分 バス:くびき野バス「高田城址公園入口」から徒歩約1分 【休業日】無休 【料金】無料 【駐車場】あり ※駐車場により有料 【公式ホームページ】高田城址公園 【トリップアドバイザー】高田城址公園 -
動画記事 3:50
京都府京都市内の夜の姿は映画かドラマのワンシーン!?超絶美麗な4K映像で京都の幻想的な風景を堪能!
観光・旅行- 929 回再生
- YouTube
観光都市「京都」京都府京都市内の夜動画紹介 こちらでご紹介するのは「video channelさんが公開した、夜の京都を4Kの超高画質映像で撮影した「京都の夜動画 - The Night Scene of Kyoto (SONY a7S2 4K Pilotfly H2 ジンバル)」です。 日本を代表する観光地の一つ「京都」にはどんな夜の顔があるのでしょう? 元々京都は平安時代から都として栄え、伏見稲荷大社や清水寺、高台寺などの神社仏閣が多く、稲荷山は山岳信仰の象徴でした。 時間の流れが他の大都市とは異なる気分を味わえる大人の街、それが京都なのです。 京都の夜景スポット「祇園」とは 写真:京都府・祇園 京都には数々の観光名所がひしめいていますが、夜の京都といえばやはり「祇園」です。 祇園は八坂神社の門前一帯を指す地名で、歴史のある花街として発展しました。 この街には舞妓さんや芸妓さんが所属する茶屋が軒を連ね、夜になると観光客や京都内外の財界の大物などが興に乗じる大人の夜の街としても有名です。 動画でも1:14より街を歩く芸子さんをご覧になることができます。 祇園エリアだけでも京都の観光スポットは目白押しですが、動画全般にわたって登場する坂は清水寺へと続く参道の二年坂です。 二年坂で転ぶと2年以内に死ぬという危険な言い伝えがあるので、観光する際は十分に気をつけてください。 清水寺に続く参道はこの他にも三年坂が有名です。 坂道には多くの商店やカフェ、レストランが立ち並び、食べ歩きやデート、ドライブに最適なスポットです。 京都祇園の南側を占める花見小路とは? 写真:京都府・祇園の花見小路通り 祇園地区の中でも最も芸妓さんや舞妓さんに出会える可能性が高い夜観光のメインスポットが祇園の南側を占める花見小路と呼ばれる全長約1kmの通りです。 花見小路は八坂神社の西楼門に接している四条通を中心に三条通りから建仁寺まで伸びています。 また、年に一度舞妓さんや芸妓さんたちが芸を競い合う「京都をどり」会場や京料理の評判が高い老舗料亭「津田楼」もこの通り沿いにあります。 伏見稲荷大社の「おもかる石」で願いが叶う? 写真:京都府・伏見稲荷大社の千本鳥居 今外国人の間で人気急上昇中の京都の観光スポットは、朱い鳥居がずらりと立ち並ぶ参道で有名な伏見稲荷大社です。 この神社の奥社奉拝所には「おもかる石」という石があり、持ち上げた時の重さが軽いと願い事が叶い、重いと感じた時は願い事がまだ成就しないという伝説が語り継がれています。 伏見稲荷はその名の通り全国のお稲荷様の総本宮で、神社には狛犬ではなく駒狐が奉納されています。 昔ながらの祇園を楽しむのなら新橋通りがおすすめ 写真:京都府・祇園の新橋通 古い町並みと灯篭が残るエリアが新橋通りです。 ここは江戸時代に花街として栄えた祇園の面影が一番色濃く残る地域で、京都の夜観光の穴場として知る人ぞ知るエリアです。 また、この通りは桜の名所としてしられ、春になると多くの観光客が訪れます。 花見のシーズンにライトアップされた桜の下で京都の夜を散歩するのはいかがでしょうか? 人気の観光スポット京都紹介まとめ 写真:京都府・八坂の塔と京都タワー 祇園エリア以外にも京都には観光名所が沢山あります。 京都のシンボルとして有名な八坂の塔(三重の塔)、展望室から京都の街を一望できる京都タワーは夜景の記念撮影スポット、そして平成26年東山の山頂に建立された新名所の将軍塚青龍殿などなど。 中でも特に女性からの支持を得ている恋愛パワースポットが京福電鉄嵐山線嵐山駅にある「龍の愛宕池」。 この池に行くには600本もの京友禅のポールが立ち並ぶ「キモノフォレスト」を通り抜けます。 美しい観光スポットの京都は街の景観を守るため、条例でゴミのポイ捨て禁止、指定された場所以外での飲食・喫煙禁止などのルールが定められているため、これらを守って京都の夜の観光を楽しんでください。 【トリップアドバイザー】祇園歓楽街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321451-Reviews-Gion-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:38
大山の紅葉の空撮動画!真っ赤に燃える紅葉は必見の鳥取県屈指の観光スポット 西日本最大のスケール感を満喫!
観光・旅行 自然- 104 回再生
- YouTube
鳥取「大山」ドローン空撮の紅葉動画紹介 こちらの動画は「SCENERY OF JAPAN」さんが制作した、鳥取県にある大山(だいせん)周辺の秋の紅葉を紹介する「大山紅葉 ドローン空撮 2018 Autumn Leaves of Mt.Daisen Japan」です。 見渡す限りの美しいパノラマ風景。紅葉で埋め尽くされた、大山の雄大な約4分半の映像をお楽しみください。 壮大な大山の観光名所「大山寺」 写真:鳥取県・大山寺 鳥取県の大山は、山陰地方のほぼ中央に位置しています。正式名称は「伯耆大山(ほうきだいせん)」。その悠々とした姿は、天平五年(733)に完成したといわれる「出雲風土記」に、火神岳(ほのがみのたけ)の名で登場、日本の歴史上、他に類を見ない最も由緒ある山のひとつです。 大山の観光名所として、まず挙げられる「大山寺(だいせんじ)」。行き方は、車利用の場合は、米子道米子インターチェンジより県道24号線(通称:大山観光道路)を経由、博労座駐車場まで約15分、電車・バス利用の際は、JR米子駅から日交バス大山寺行でバス停大山寺下車(約50分)の道のりです。どちらのルートの道すがらでも、圧巻の紅葉が出迎えてくれます。 大山寺は、山岳信仰に帰依する修験道の修行道場として栄えた歴史があります。最盛期には100を超える寺院と3,000人以上の僧兵をかかえるほどの一大勢力を持ち、平安時代以降、山岳信仰の仏教化が進むにつれて寺院が増えていきました。一時は、比叡山、吉野山、高野山に劣らぬほど隆盛を極めたとの史実が残されています。 大山の絶景スポットや紅葉の見頃、登山の魅力を紹介 写真:鳥取県・大山の紅葉 大山の荒々しい南側岸壁を臨む紅葉シーンは、まさに「絶景」のひと言に尽きるインスタ映えスポットです。昨今の気候変動に伴いここ数年多少の変化はありますが、例年10月上旬から色づきはじめ、10月下旬から11月上旬にかけて見頃のピークを迎えます。その頃は、大山に初冠雪する時期と重なることも多く、山頂に積もる雪の白と紅葉の赤が互いにハーモニーを重ねながら、絶景をさらに彩ります。その様子は動画でご覧いただけます。 【動画】0:11~ ドローン空撮に写る、雪の大山南壁を臨む絶景の紅葉シーン 紅葉の種類は、主にブナ・ナラ・カエデ・ナナカマド・ミズナラが多く、紅葉に美しいと定評のある広葉樹の森が広がっています。 大山は中国・山陰地方最大の山であり、また日本百名山のひとつ。年間を通して登山客・観光・旅行客に人気があります。標高は1,709メートルながら、北西側から望むその美しい円すい型の姿は「東の富士山・西の大山」と呼ばれています。 【動画】2:44~ 東の富士山・西の大山と呼ばれる美しい円すい型の姿 大山のライトアップ「大献灯~和傘灯り~」、2022年は秋の紅葉時期に合わせて開催 写真:鳥取県・伯耆大山 和傘灯り 2018年に行われた大山開山1300年祭において始まった「大献灯」は、いまでは大山の風物詩と呼ばれるまでに。多くの職人を抱える鳥取県だからこそ、実現が可能である和傘灯り。 例年、お盆に開催されていましたが、2022年は10月に2年ぶりに開催されました。 心からの歓迎とおもてなしの気持ちを添えて、和傘本数120本、さらに灯りの種類を増やし催されました。そのほか、スマホでも美しく撮影できる仕組みや記念撮影スポットまで。インスタ映え間違いなしの注目のイベントです。 2022年のチケットは、アソビュー!のネット決済システムのみの販売。当日券の販売はありませんでした。次回の開催時には、事前にチケット情報等を早めにチェックしてみてください。 鳥取大山の紅葉まとめ 鳥取県の名峰「大山」の紅葉シーズンは、壮大なスケールでエリア全体が美しい秋色の風景に。その中でも、おすすめしたいドライブコースは「鍵掛峠」へ向かう紅葉のトンネルです。 【動画】1:32~ 鍵掛峠へと続く美しいブナ林の黄色のトンネル 週末等は混雑が予想され、県道24号線(通称:大山観光道路)が渋滞することもしばしば。それを越えてなお、観賞するに値するのが大山の紅葉です。深まる秋の澄んだ風が描く壮大なキャンバス、世にふたつとない大山の紅葉をぜひ現地で、あなたの目で心ゆくまでお楽しみください。 【トリップアドバイザー】大山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121369-d1373369-Reviews-Mt_Daisen-Daisen_cho_Saihaku_gun_Tottori_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 3:43
秋の京都府京都市「西芳寺(苔寺)」は苔と紅葉が美しい!建物も素晴らしい名刹の拝観は予約制!
自然 観光・旅行 伝統文化- 278 回再生
- YouTube
京都府京都市の西芳寺(苔寺)動画紹介 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[8K] 西芳寺(苔寺)と紅葉 Saihoji Temple (moss temple) and autumn leaves』という動画を紹介します。 まずは、世界中から観光客が訪れる秋の西芳寺の美しさを動画でお楽しみください。 西芳寺(苔寺)の歴史 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都市西京区に佇む、苔寺(こけでら)の愛称で親しまれている西芳寺(さいほうじ)。境内は120余種の苔で覆われています。奈良時代に聖武天皇の勅命を受けて行基が建立した寺院で、1300年以上の歴史を持つ名刹。その長い歴史の中で宗派を変えながらも、その時代時代に生きる人々を魅了してきました。 鎌倉時代には浄土宗の寺でしたが、戦乱で荒廃してしまいます。しかし、暦応2年(1339年)、高僧で作庭(さくてい)の名手である夢窓國師(むそうこくし)の手により、禅寺として復興。西芳寺の庭園は、金閣寺や銀閣寺など時代を代表する庭園のモデルにもなっています。 世界文化遺産に登録されている西芳寺(苔寺)の見どころは美しい庭園! 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 西芳寺の見どころは、苔寺という名のとおり境内を覆う苔と、作庭の名手と言われた夢窓國師の手によって作られた庭園です。 西芳寺の庭園は上下2段に分かれ、上段は枯山水式の庭園、下段は黄金池(おうごんち)を中心とした池泉回遊式庭園となっています。ただし上段については現在、非公開となっています。 まず、参拝者は本堂・西来堂で写経と読経のあと祈願をしたのちに、庭園散策をします。 西芳寺庭園下段の見どころの中心となる黄金池は、「心」の字をかたどっているため、心字池(しんじいけ)とも呼ばれています。紅葉の見頃の時季には、池の上や苔の上に舞い散る紅葉と苔の緑とのコントラストが美しい景観を作り出しています。 茶室・湘南亭(しょうなんてい)も下段における見どころの一つ。湘南亭は千利休の次男、千少庵(せんのしょうあん)によって再建された茶室と言われています。北側に張り出した月見台から見える黄金池の景色はまさに絶景。湘南亭は国の重要文化財にも指定されています。 庭園上段は非公開となっていますが、指東庵(しとうあん)には開祖である行基菩薩、眞如法親王、夢窓國師のご位牌、藤原親秀夫妻と夢窓國師の木像が安置されています。 そして、上段には枯山水(かれさんすい)が配されています。枯山水は1339年に夢窓國師が作庭した頃の石組みが残る歴史が感じられる場所。 西芳寺の青々とした苔の見頃は梅雨、紅葉見頃は11月 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 苔と紅葉のコントラストが楽しめる時季は、11月中旬から下旬にかけて。120余種の苔が青々と色づく見頃は、梅雨の時季6月~7月と言われています。西芳寺のInstagramでは、日々移ろいゆく美しい庭の様子を随時アップされています。旅の計画の参考のしてみてはいかがでしょうか。 西芳寺は事前申込必須の予約制!拝観料や所要時間もご紹介 以前はいつでも拝観できた西芳寺ですが、参拝客が増えたことにより、ゴミの増加や騒音などの観光公害が発生するようになりました。そこで、昭和52年(1977年)から事前申込による予約を受け、少数参拝制を導入しています。 京都観光の際に訪れたい方は、参拝日をあらかじめ決めて申し込みましょう。西芳寺の参拝の予約方法は、往復はがきとオンライン申込の2つ。 ●往復はがき申込 受付期間:2か月前~1か月前(消印) 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円以上 ●オンライン申込 受付期間:2か月前~前日23:59 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円以上 申込方法によって受付期間等も異なります。上記は2024年3月時点の情報です。最新情報は公式ホームページをご確認の上、事前にお申込みください。 庭園非公開の冬の西芳寺(苔寺)の楽しみ方 写真:京都・西芳寺 庭園を休ませる目的もあり、冬の間庭園は非公開となりますが、冬は、また違った西芳寺がご覧いただけます。普段は非公開となっている総門から入山でき、本堂では御本尊阿弥陀如来を囲むの襖絵が全面公開されます。冬の凛とした空気の中、禅寺ならではの魅力をお楽しみください。 京都「西芳寺(苔寺)」まとめ 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都の西芳寺は、「ユネスコ世界遺産」や「古都京都の文化財」にも登録されている寺院です。 西芳寺は、その絶景だけでなく御朱印も特徴的。拝観料をお納めする前に御朱印帳を渡していただくと、見開き2ページに亘る迫力満点の御朱印がいただけます。 西芳寺への交通アクセスは、電車よりもバスの利用がおすすめ。電車の場合、松尾大社という神社が目の前にある、松尾駅から少し距離があります。バスならバス停「苔寺・すず虫寺」から徒歩3分。 徒歩圏内には、願い事をひとつだけ叶えてもらえると人気の「鈴虫寺(華厳寺)」があるので、あわせて参拝してみてはいかがでしょうか。 静寂の中で京都の文化、自然を楽しめる西芳寺。新たな京都の魅力とともに、新しいご自身を見つけられる機会になるかもしれません。 【公式ホームページ】西芳寺 【トリップアドバイザー】西芳寺 -
動画記事 2:32
石川県輪島市の新鮮な海の幸を楽しめる「輪島朝市」は日本三大朝市のひとつ。伝統工芸品「輪島塗」やキリコなど輪島市には歴史溢れる魅力がいっぱい!
ショッピング 観光・旅行- 68 回再生
- YouTube
日本三大朝市のひとつ石川県輪島市能登半島「輪島朝市」動画紹介 こちらは日本の魅力を世界中に紹介している「TokyoStreetView」が公開した石川県能登半島にある輪島市をPRした動画「Ishikawa Wajima Morning Market - 輪島朝市 - 4K Ultra HD」です。 輪島朝市は石川県輪島市朝市組合が運営する朝市で、日本海で獲れた新鮮な魚介類や輪島塗などの伝統品が並ぶ、石川県能登半島の観光地として多くの方が訪れます。 この輪島朝市が開催される輪島市周辺の人気の観光地は「日本の棚田百選」選ばれた千枚田があり、1,004枚の棚田が続く絶景を楽しむことができます。 また、朝市の後に開創700年を迎える大本山總持寺へ足を運んでみるのも良いでしょう。 食を楽しむ!日本海の魚介類や名産品を輪島朝市で堪能! 写真:石川県輪島市・輪島朝市 全長360メートルほどある通称「朝市通り」に200以上の露店が出店されている輪島朝市では動画の0:45からご覧になれるようにヒラメやヒラマサ、アマエビやのどぐろなど様々な料理に使える魚介類が並べられています。 また、野菜や干物も並び、値段もリーズナブルで多くの市民から愛されています。 輪島朝市は朝8時から12時まで行われ、新鮮な魚介類や海鮮丼を求めて地元の方や観光客が訪れます。 さらに、朝市の魅力のひとつが食べ歩きができること。 「えがらまんじゅう」「いしるせんべい」といった名産品も楽しむことができます。 海鮮丼などの輪島朝市ならではの朝ごはん、ランチを楽しめるのはもちろん、女性に大人気の輪島プリンなどの可愛い食べ歩きスイーツも魅力的です。 多くの店舗が軒を連ねる輪島朝市では、お店ごとに特徴があり、中には千年以上も前から続く店舗も。 お店によっては、その場で調理してくれるところもあり、存分に輪島朝市を楽しむことができます。 輪島市の漆器と民芸品!魚介類以外の魅力も豊富! 写真:輪島塗の夫婦汁椀 輪島市は石川県能登半島の中でも最も大きな街の一つ。 日本海に面しているため、輪島朝市ではヒラマサやのどぐろなどの新鮮な魚介類を堪能することができます。 その他、日本遺産にも認定されているお神輿のような担ぎ棒のついた巨大な灯籠「キリコ」が有名。 伝統的な雰囲気を味わうことができるのも魅力的です。 もっとも人気な輪島市の伝統と言えば「輪島塗」ではないでしょうか? この漆器の歴史は平安時代まで遡ります。 輪島市には平安時代の遺構である釜屋谷遺跡から多くの漆器が発掘され、今もなお輪島塗は国内外問わず多くの人から愛されています。 丈夫さと艶感が特徴的で、大切な贈り物としてはもちろん、「柚餅子(ゆべし)総本家 中浦屋」とあわせて、お土産にするのもおすすめです。 石川県輪島市への交通アクセス 写真:能登空港(のと里山空港) 東京からも飛行機で1時間ほどで能登空港に到着。 能登空港からはタクシーやバスを使用して輪島市の中心へと向かうことができます。 また、金沢駅から輪島市へのアクセスは、レンタカーを借りてドライブしながら訪れるのがおすすめ。 輪島朝市駐車場を利用すれば、輪島朝市を中心に輪島市内を観光することができます。 日本三大朝市のひとつ「輪島朝市」紹介まとめ こちらで紹介した輪島朝市は佐賀県の「呼子朝市」、千葉県の「勝浦朝市」ともに日本三大朝市に数えられます。 輪島朝市は新鮮の魚介類から伝統的な輪島塗など、地域の名産品を楽しむことができます。 まずは輪島朝市の魅力を約2分半の動画で感じてみませんか。 きっとあなたも輪島朝市に足を運んでみたくなりますよ。 【公式ホームページ】輪島朝市 https://asaichi.info/ 【トリップアドバイザー】輪島朝市 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021242-d1384988-Reviews-Wajima_Morning_Market-Wajima_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 14:22
日本三大秘境の徳島県【祖谷のかずら橋】 絶景の祖谷渓、天空の村・かかしの里、周辺には観光スポットも
観光・旅行 自然- 116 回再生
- YouTube
徳島県祖谷(いや)の動画紹介 こちらの動画では、徳島県祖谷の秘境をご覧いただけます。『Anna Film Production』さん制作の『【日本三大秘境】祖谷の秘境とかずら橋 : A Hidden Scenic Place in Tokushima(Tokushima, Japan)』という動画を紹介します。 四国徳島県三次市の「祖谷のかずら橋」 写真:徳島県・祖谷かずら橋 かずら橋とは、徳島県三好市西祖谷山村善徳にある、『国指定重要文化財』になっている吊り橋です。福井県にもかずら橋がありますが、今回は徳島県の「祖谷のかずら橋」をご紹介します。 「祖谷のかずら橋」の歴史は、弘法大使が困っている村人のために作ったという説や平家の落人が追っ手から逃れ、楽に切り落とせるために作ったなど、諸説あるようです。 かずら橋の横幅は約2m,長さは約45m、材料は植物の「シラクジカズラ」などの葛類が使い組まれています。 橋を渡る際、足元の隙間から下の景色がよく見えスリル満点!国内にとどまらず外国の観光客にも人気のスポットです。インスタ映えを狙うのなら、幻想的なライトアップの時間もおすすめですよ。 【動画】4:40~ かずら橋 もうひとつの橋「奥祖谷二重かずら橋」 写真:徳島県三好市・奥祖谷二重かずら橋 徳島県三好市には、さらにもう1か所にかずら橋があります。それが「奥祖谷二重かずら橋」。こちらには、男橋(おばし)と女橋(めばし)の2本の橋がかけられ、あわせて夫婦橋(めおとばし)とも呼ばれています。さらに、ロープを引きながらわたることができる野猿(やえん)という橋もあるのですが、2022年6月現在は故障のため使用禁止になっているようです。 【動画】12:44~ 奥祖谷二重かずら橋 国選定重要伝統的建造物群保存地区の落合集落 写真:徳島県東祖谷の落合集落 落合集落は、高低差約390mもある急傾斜地につくられています。集落には、江戸中期から昭和初期に建てられた民家や積み上げられた石垣などがあり、なつかしい日本の原風景を残しています。平成17年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 動画では、茅葺屋根の家や、集落の高低差がわかる映像がご覧いただけます。 【動画】0:16~ 落合集落 美しい琵琶の滝やかかしの里 写真:徳島県・かかしの里 徳島県の祖谷と言えば、美しい渓谷も魅力。昔、京の都をしのんだ平家の落人が、滝で琵琶を奏でたことで名づけられたといわれる「琵琶の滝」は高さ約40m。豊富な水量の滝の近くにいくとマイナスイオンを浴びることができ癒し効果も。祖谷渓では、手つかずの大自然の中で森林浴も楽しむことができます。 【動画】7:29~ 琵琶の滝 かかしの里とは、祖谷地方で多くのかかしが見られることに由来した呼び名。動画では、表情豊かなかかしたちが出迎えてくれます。徳島でも有名な観光地で、人形村と呼ばれることも。 【動画】8:13~ 天空の村・かかしの里 徳島県祖谷地方の宿泊やグルメ 徳島県の祖谷で宿泊するなら、おすすめのホテルは湯本新祖谷温泉『ホテルかずら橋』です。徳島県には多くの温泉地がありますが、中でも天空露天風呂はケーブルカーで訪れるため、眺めがよく祖谷の自然を堪能することができます。また、囲炉裏を囲みくつろげる休憩所『半兵衛の家』もおすすめ。食事は川魚の塩焼きをはじめ、味噌焼きや山菜などの郷土料理やご当地グルメをいただくことができます。 大自然を感じながら遊ぶ!『フォレストアドベンチャー・祖谷』 2017年にオープンした『フォレストアドベンチャー・祖谷』。大自然の中でスリルと爽快感、さらに達成感も得られるアクティビティスポット!中でもまるで空を飛んでいるような感覚のロングジップスライドは大人気、お子さんと一緒に自然を満喫できるはず。動きやすい服装で、さらに着替えを持っていくほうがいいようです。 祖谷のかずら橋まとめ 写真:徳島県・祖谷のかずら橋 徳島県の祖谷は、懐かしい日本の風景と大自然を楽しむことができます。「祖谷のかずら橋」までの交通アクセスは、車の場合は、井川・池田ICから約1時間です。 素朴な風景を残した祖谷は、秋の紅葉をはじめ、季節によって違う美しさを見せてくれます。徳島県に行かれる際には、ぜひ「祖谷のかずら橋」周辺にも足を伸ばしてみてくださいね。 【公式ホームページ】祖谷のかずら橋(国指定重要有形民俗文化財) https://miyoshi-tourism.jp/spot/iyanokazurabashi/ 【トリップアドバイザー】祖谷のかずら橋 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023595-d1397339-Reviews-Iya_Kazura_Bridge-Miyoshi_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 3:21
山形県尾花沢市「銀山温泉」ノスタルジックな光景を動画で!まるで映画「千と千尋の神隠し」の舞台のよう!人気の旅館もご紹介
観光・旅行 ホテル・旅館 現代文化- 268 回再生
- YouTube
山形県尾花沢市「銀山温泉」動画紹介 『Japan Videography』さん制作の『【4K UHD】銀山温泉の夜景 大正浪漫を感じる幻想的な温泉街』という動画を紹介します。 動画では、オレンジ色の街灯に照らされた幻想的な夜の銀山温泉(ぎんざんおんせん)を紹介しています。 銀山温泉は、山形県尾花沢市にある全国的に知られる人気の温泉街。銀山川の両側には、大正時代から昭和に建てられた独特な洋風3〜4層の木造建築の旅館が建ち並び、ノスタルジックな風景をつくっています。 実際には特定のモデルはないそうですが、銀山温泉は、まるでジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台を思わせるノスタルジックな雰囲気。 こちらの記事では、銀山温泉の観光情報や旅館の情報を解説します。まずは動画で、大正ロマンが感じられる夜の温泉街をぜひご堪能ください。 銀山温泉の春夏秋冬、季節ごとの楽しみ方 写真:夏の銀山温泉 山形県の秘境といわれる銀山温泉。山形新幹線もあるほか、羽田や伊丹、名古屋からは飛行機で山形空港まで行くこともできるので、アクセスは良好。 自家用車で訪れる場合は、銀山温泉の手前の駐車場に停めてバスで温泉街に移動します。 四季を通じて魅力溢れる銀山温泉。春は山桜が咲き誇り、山菜が美味しい季節。夏の気候は過ごしやすく、「しろがねの滝」まで散策コースを鳥のさえずりや渓流の水音を楽しみながら歩いてみるのもおすすめ。紅葉狩りができる秋は、きのこ料理などの秋の味覚も満喫できます。 そして、最も人気があるのが冬の銀山温泉です。深い雪の景色に、街灯がオレンジ色に映り幻想的な雰囲気がさらにアップ。寒い季節の温泉はまた格別ですね。 「共同浴場しろがね湯」での日帰り入浴や「和楽足湯」などもあり、気軽に温泉が楽しめる銀山温泉は、宿泊を伴う旅行はもちろん日帰りもおすすめの温泉街です。 銀山温泉の人気旅館は予約が取れない?予約はいつするべき?人気旅館もご紹介 写真:銀山温泉の人気旅館 銀山温泉に旅館は13軒あります。人気はやはり冬、特に冬の週末は予約が取れないので、早めの予約がおすすめです。ほとんどの宿がネット予約に対応していて、3か月〜7か月先の予約が可能。お目当ての旅館がある場合は早めに公式サイトでチェックしてみてください。 ここからは動画に登場する旅館を含め、銀山温泉の人気旅館をいくつかご紹介しましょう。 【能登屋旅館】 大正10年に建てられた3階建ての建物に、4階の談話室がのった特徴的な建物は、国の登録文化財にも指定されています。 大浴場のほか、露天風呂や洞窟風呂もあり、落ち着いたつくりのお部屋でゆったりとした時間を過ごすことができます。 大正ロマン溢れる能登屋旅館の外観をご覧いただけます。 【動画】 1:41〜 能登屋旅館 【藤屋】 隈建築設計事務所が設計したモダンな木造3層の旅館です。お部屋もお風呂も木がふんだんに使われている癒しの空間です。 藤屋のモダンな外観をご覧いただけます。 【動画】 2:23〜 藤屋 【古勢起屋別館】 大正ロマンを感じる旅館です。内湯が2つあり、姉妹旅館の「銀山荘」のお風呂も利用できます。またホームページでは、銀山温泉のライブカメラを確認することも。 【銀山荘】 比較的新しい建物の銀山荘は、清潔感あふれる露天風呂や内風呂などのほかに、岩盤浴施設もあり、じっくりと芯から体を温めることができます。 【古山閣】 木造建築の建物と温泉、旬の素材を活かした料理でもてなす旅館です。お風呂は内風呂2つに貸切露天風呂があります。 銀山温泉の周辺観光とグルメスポットについて 写真:山形県・白銀公園の白銀の滝 銀山温泉のすぐ奥の白銀公園には散策路があります。「白銀の滝」などの雄大な滝や「洗心峡」「延沢銀山遺跡」などの観光スポットを体力と時間に合わせて散策することができます。 温泉街には、魅力的なグルメやお土産屋さんも軒を連ねています。老舗「野川とうふや」さんでは、立ち食いそばならぬ「立ち食い豆腐」をいただくことができますよ。 そのほか、打ちたてのそばが食べられる蕎麦屋さんや、銀山グルメとして「カリーパン」も人気です。 周辺観光には、桜や新緑、紅葉など四季折々の景色が楽しめる「徳良湖(とくらこ)」もおすすめ。さらに足をのばせば、「山形美術館」山形県郷土館「文翔館」などの観光スポットへ行くこともできます。 「銀山温泉」まとめ 思わずため息が漏れるほど幻想的な景色の「銀山温泉」。レトロな風景は、インスタ映え間違いなし!東京や大阪などから行ける銀山温泉ツアーも各旅行会社から販売されていますので、お目当ての旅館に宿泊し温泉と美味しい料理を堪能してみては? ノスタルジックな温泉街でゆったりとした時間を過ごし、古き良き日本を体験してみてください。 【トリップアドバイザー】銀山温泉 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023680-d13226348-Reviews-Ginzan_Onsen-Obanazawa_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 5:51
体験型イルミネーション静岡県の「伊豆高原グランイルミ」の見どころを動画で!趣向を凝らした幻想的な光の世界に魅了されます!
祭り・イベント 観光・旅行- 178 回再生
- YouTube
伊豆高原グランイルミ動画紹介 今回は『ひろタイム』さん制作の『6分でわかる!2021伊豆高原グランイルミの凄さ【4K】でご覧下さい』という動画を紹介します。 2021年11月13日から2022年8月31日まで開催された「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」の見どころがつまった動画です。2021年から2022年の7thシーズンでは、「恋」がテーマ、色鮮やかなランタンは会場をロマンティックな幻想的な空間に。イルミネーションの上を歩ける「ウォークオンザイルミ」も初お目見え。色とりどりの「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」をぜひ動画でお楽しみください。 【動画】2:32~ イルミネーションの上を歩く「ウォークオンザイルミ」 伊豆グランイルミが開催される「伊豆ぐらんぱる公園」はどんなところ? 写真:伊豆ぐらんぱる公園 「伊豆グランイルミ」が開催される「伊豆ぐらんぱる公園」は、静岡県伊東市富戸にあるテーマパーク。自然豊かな公園内には、数々のアトラクションや遊具があり、一日中飽きることなく楽しめます。 木製の船形をした巨大な立体迷路「KAiZOKU」で達成感を、大型アトラクションの「エアバルーン」「ファミリースウィング」で爽快な風を感じてください。高低差9メートルを滑走する、全長400メートルのジップライン「風~KAZE~」はスリル満点! 小さな子供が安全に楽しめるアトラクションや遊具もたくさんありますよ。 また、ペットの愛犬のための施設も充実。ドッグランや、愛犬と一緒に乗れるアトラクションのほか、一緒に利用できるレストラン(テラス席)もあります。 「伊豆ぐらんぱる公園」は昼夜入れ替え制になっているので、昼の部と「伊豆高原グランイルミ」の入園料金はそれぞれに必要です。お得な割引がある前売りWebチケットやアトラクション利用券プリペイドカードを上手に活用しましょう。 「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」はいつからいつまで?【開催期間、点灯時間】 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 「伊豆ぐらんぱる公園」での特設エリアで開催される「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の開催期間や点灯時間をご案内します。 ・開催期間 2023年11月11日(土)から2024年8月末日まで ・点灯時間 12/1~1/3 16:30~21:30 1/4~2/28 17:00~21:30 3/1~3/31 18:00~21:30 営業時間が時期により変動するので、お出かけ前に必ず確認をしてくださいね。 2023-2024年「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の見どころをご紹介 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 2023年11月11日から見どころ満載の「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」が始まりました。 伊豆高原グランイルミは、美しいイルミネーションを見るだけにとどまらず、体験ができるのが大きな特徴です。 7thシーズンから始まった「ウォークオンザイルミ」や、8thに登場した「宝島area」のほか、今シーズンから新エリア「光のオーケストラ」「ラグーンエリア」「森の散歩道」も誕生。 レトロな回転木馬が特徴の「メリーゴーランド」をはじめ、イルミネーション上空を滑空できる「ジップライン~流星RYUSE~」、恐竜エリアの間をゴーカートで走る「Dino Age Kart(ディノエイジカート)など、色とりどりにライトアップされたアトラクションも人気です。 また、園内にある「海賊レストラン GRANTEI」では イルミネーションを見ながら食事も可能です。海賊の一員になったかのような体験ができるとあって、ファミリーにも高評価です。 テラス席はペットも同伴可能なので、愛犬と一緒の方もうれしいですね。 おすすめ宿泊施設「ヴィラージュ伊豆高原」でゆとりの時間を 「伊豆ぐらんぱる公園」で夜遅くまで「伊豆高原グランイルミ」を楽しむために、静岡県伊東市に宿泊されてはいかがでしょう。 「伊豆ぐらんぱる公園」から車で約5分の高台にある「ヴィラージュ伊豆高原」は全室がオーシャンビューのスイート仕様ルーム。伊豆の食材を使った食事と眺望も楽しめる温泉、温水プールでリゾート気分を満喫しませんか。 コンドミニアム形式のホテルで、愛犬と泊まれる部屋、施設も充実しています。大切な人、愛犬とゆったりお過ごしください。 伊豆高原グランイルミまとめ 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 秋から夏にかけて9か月以上の長期間、イルミネーションを楽しめる「伊豆高原グランイルミ」。子供から大人まで、幻想的な体験型イルミネーションが楽しめます。リゾート地として人気の伊豆高原に訪れる際には、はずすことのできない観光スポットではないでしょうか。ぜひ、大切な人と愛犬も一緒にお楽しみください! ◆伊豆ぐらんぱる公園◆ 【住所】静岡県伊東市富戸1090 【電話番号】0557-51-1122(代) 【交通アクセス】※詳細は公式サイトにてご確認ください。 熱海駅より伊東線で伊東駅、伊東駅から伊豆急行線で伊豆高原駅まで 伊豆高原駅から東海バスで約20分 伊豆高原駅からタクシーで約10分 【公式ホームページ】伊豆ぐらんぱる公園|伊豆シャボテン動物公園グループ 【トリップアドバイザー】伊豆ぐらんぱる公園 -
動画記事 7:55
兵庫県「城崎温泉の外湯めぐり」の散策動画、7つそれぞれの外湯の特徴や温泉街での楽しみ方、おすすめ宿とグルメも紹介
観光・旅行 ホテル・旅館 伝統文化- 165 回再生
- YouTube
「城崎温泉外湯めぐり」動画紹介 今回は『fukuchiyama』さん制作の『城崎温泉外湯巡り~散策しながら外湯を堪能しました~』という動画を紹介します。 こちらの動画は城崎温泉で宿泊した旅館や、それぞれの外湯の由来などとともに、7つの外湯を紹介しています。城崎温泉の旅を計画されている方に特におすすめの動画です。ぜひご覧ください。 城崎温泉は開湯1300年を迎えた観光地! 由来や特徴、おすすめグルメは? 写真:城崎温泉 兵庫県豊岡市の城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県北部の日本海に面した関西有数の温泉街。奈良時代より続く歴史深い温泉地です。古くは湯治場(とうじば)として利用され、歴史に名を残す文人や詩人が訪れた温泉地としても知られています。 城崎温泉の開湯から1300年を迎えた2020年には、さまざまな特別イベントが催されました。 城崎温泉の人気は国内だけにとどまらず、外国人観光客向けの旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では、「近くにいれば寄り道をして訪れるべき場所」として2つ星を獲得しています。 そんな人気観光地である城崎温泉には、「まち全体が大きな温泉宿」というコンセプトがあります。城崎温泉駅が玄関で、道は廊下。それぞれの宿は客室、外湯は大浴場というように、地域住民全体で古き良き文化を守りながら観光客をもてなし、温泉地を盛り上げています。 また、城崎温泉のグルメと言えば冬の名物「カニ」。近くの津居山漁港(ついやまぎょこう)で獲れた松葉ガニは「津居山ガニ」と呼ばれ、松葉ガニの中でも一級品と言われています。 カニシーズンとなる寒い季節は、温泉とともに新鮮なカニに舌鼓を打ちに多くの観光客が訪れます。より美味しいカニ料理を求めて、カニの美味しい宿ランキングなどで検討中の方もいるのではないでしょうか。 「城崎温泉の外湯めぐり」7つの外湯の営業時間や由来・特徴、おすすめポイントを紹介 写真:城崎温泉の柳湯 外湯めぐりで有名な城崎温泉。「外湯」とは宿の外にある共同浴場のこと。城崎の町を歩いて行ける距離に、趣の異なる7つの外湯があります。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。効能は神経痛や筋肉痛、打ち身、消化器病などへの効果が期待できます。 日帰り温泉での利用や1日外湯めぐりの予定なら、外湯めぐり券「ゆめぱ」がお得! 大人1,300円、小人650円の料金で、1日中入浴し放題の券です。 下駄に浴衣姿が町の景色に溶け込んでしまう城崎温泉、外湯めぐりマップ片手に浴衣姿で温泉情緒に浸りつつ、いにしえの町並みを散策しながら外湯めぐりをしてみませんか。 ここでは動画で紹介されている順に、城崎温泉の7つの外湯の特徴や由来などをご紹介します。 ●地蔵湯 城崎温泉駅を出て駅前通りをまっすぐ進むと正面に「地蔵湯」があります。江戸時代より里人の外湯として親しまれていましたが、あるとき泉源から地蔵尊が出たことで、この名前が付けられました。外観は灯籠や玄武洞(げんぶどう)をイメージした六角形の広い窓など、外湯の中で一番の和モダンな建物です。 営業時間:7:00~23:00 定休日:金曜日 【動画】1:35~大きな石の灯篭が目標の「地蔵湯」 ●駅舎温泉 さとの湯 城崎温泉駅に隣接する「さとの湯」は、別名「駅舎温泉」とも呼ばれ親しまれています。7つの外湯のうち近代に建てられた温泉施設で、最新設備が揃っているスパ的な温泉です。側を流れる円山川を一望できる露天風呂に、さまざまな種類のサウナも充実。入り口には無料で利用できる足湯も。なにより駅近なので、電車の待ち時間に利用できるのが嬉しいですね。 営業時間:13:00~21:00 定休日:月曜日 【動画】2:12~城崎温泉駅からすぐの「さとの湯」 ●柳湯 城崎温泉の中心を流れる大溪川(おおたにがわ)。その川沿いの柳の並木は城崎温泉のイメージそのものでもあり、あの文豪・志賀直哉も愛したとされる景色です。「柳湯」の由来は、中国の名勝西湖から移植した柳の木の、その根元から湧き出たことで名付けられました。外湯の中では一番小さい温泉ながらも、素朴な木造のお風呂場は風情があります。 こちらもそれぞれ表と裏に無料の足湯があるので、散策の途中に立ち寄って楽しめます。 営業時間:15:00~23:00 定休日:木曜日 【動画】3:20~大溪川沿いから眺める「柳湯」 写真:城崎温泉の外湯めぐり・一の湯 ●一の湯 城崎のほぼ中心、大溪川の王橋の前に構える「一の湯」。江戸中期、「一の湯」は当初「新湯(あらゆ)」という名前でしたが、江戸時代の名医・香川修徳(かがわしゅうとく)の著書「一本堂薬選」の中で、「城崎新湯は天下一」と述べています。それを機に新湯から天下一(いち)の「一の湯」と改名されました。 外観は歌舞伎座を連想させる印象的な門構えと、お風呂場は天然の岩盤を削った洞窟風呂が特徴。 営業時間:7:00~23:00 定休日:水曜日 【動画】4:24~歌舞伎座を思わせる建物の「一の湯」 ●まんだら湯 「まんだら湯」は城崎温泉発祥の温泉です。大通りより1本外れた、長閑な木屋町通りの端に位置します。養老元年(717年)、温泉寺の開祖・道智上人(どうちしょうにん)が一千日間に渡り、八曼陀羅経(はちまんだらきょう)を唱え続けていたところ満願し温泉が湧き出たとされ、ここ城崎温泉の始まりと伝えられています。 比較的コンパクトな外湯ですが、山すその緑に包まれ、裏山の自然を眺めながら入浴できる露天風呂は実に風情があります。 営業時間:15:00~23:00 定休日:水曜日 【動画】5:43~鮮やかなエメラルドグリーンの屋根と唐破風の入り口が印象的な「まんだら湯」 ●御所の湯 南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、文永4年(1267年)後堀河天皇(ごほりかわてんのう)の御姉、安嘉門院(あんかもんいん)が入湯された記事があることから、「御所の湯」と呼ばれています。 外湯の中でも、京都御所を模した荘厳な造りの外観が印象的な御所の湯。2020年にはリニューアルオープンし、開放感溢れる全面露天風呂へと生まれ変わりました。 また、「美人の湯」としても知られ、美肌効果が期待できる温泉ミストサウナを完備。特に女性客から大人気な外湯です。 営業時間:7:00~23:00 定休日:木曜日 【動画】6:48~京都御所を連想させる外観の「御所の湯」 ●鴻の湯 動画では紹介されていませんが、こちらの「鴻の湯」も7つの外湯めぐりのひとつ。特徴は自然に囲まれた露天風呂です。「鴻の湯」の由来は昔、足を怪我したコウノトリが傷を癒やしていた場所があり、よく見るとそこに温泉が湧き出ていたことからこの名に。 営業時間:7:00~23:00 定休日:火曜日 外湯めぐりの際に気になる持ち物やマナーは? 写真:城崎温泉で湯めぐりをする女性 日帰りで城崎温泉に行きたい方は、外湯巡りに必要な持ち物などが気になることでしょう。 また、気持ち良く外湯めぐりを楽しむために、利用者各々が公共の場でマナーを守ることが大切です。そこで、外湯めぐりの際に必要な持ち物やマナーについてご紹介します。 ・タオル類 各外湯には無料で使用できるバスタオルやフェイスタオルは用意されていません。バスタオルとフェイスタオルを1枚ずつ持ち歩きましょう。各外湯の受付ではバスタオルの有料レンタルや、フェイスタオルの購入も可能です。 ・貴重品 宿泊の場合は、貴重品は宿に預けることができますが、日帰りだとそうもいきませんね。城崎温泉駅には、大きな荷物も入れられるコインロッカーがあるのでそちらを利用しましょう。 ・浴衣 浴衣を着て外湯めぐりをしたい方は、下駄などと一緒に借りることができる浴衣レンタル店を利用しましょう。 ・アメニティ 外湯には、シャンプー、リンス、ボディーソープなどは備え付けられています。銭湯と同じようにドライヤーもありますが、スキンケア用品は忘れないように持参しましょう。 ・入浴マナー 公共の場である温泉です。洗い場や湯船を清潔に使うことはもちろん、タオルを湯船に浸けない、洗い場に私物を置いてキープをしないなど、マナーを守りましょう。 営業時間や定休日は各外湯の施設ごとに違います。せっかく行ったのに閉まっていたなどとならないように、それぞれの外湯の営業時間を事前にチェックした上で、まわる順番などを決めてみてください。 城崎温泉のおすすめのグルメと宿 写真:但馬牛 城崎名物と言えばカニのほか、但馬牛も有名です。但馬牛は、松阪牛や神戸牛、近江牛などの現在のブランド和牛のルーツとも言われています。 そんな高級食材であるカニや但馬牛が気軽に味わえるのも城崎グルメならでは。天ぷら専門店「汸臼庵」のかに棒、但馬牛なら「牛匠 上田」の但馬牛メンチカツなど、温泉巡りや散策の途中に立ち寄って食べ歩きも楽しんでみてください。 城崎温泉をゆったりと楽しみたい方は、歴史と共に続く老舗旅館で宿泊しませんか。 ●ゆとうや 城崎温泉街の中心地にある江戸・元禄元年(1688年)創業の「ゆとうや」は、約2,000坪の日本庭園を有し、すべての客室からその美しい庭園を眺めることができます。国の有形文化財にも指定されている和風建築。神社などに使われる唐破風の屋根がある詠帰亭は、昭和天皇・香淳皇后が宿泊されたこともあるとか。 【動画】4:58~重厚な門構えの老舗旅館「ゆとうや」 ●月本屋旅館 明治2年創業の「月本屋旅館」。城崎温泉街の中心にあり外湯めぐりにも大変便利な環境です。2021年10月にはリニューアル工事を行い、館内は和モダンな空間に。これからの季節に向けて、名物カニづくしのお食事付き宿泊プランもあり、大変人気の高いお宿です。 「城崎温泉 外湯めぐり」まとめ 城崎は名だたる文豪たちに愛された温泉地で、文学碑もある文豪ゆかりの地でもあります。古き日本文学の世界に浸りながら文学碑を巡る周辺観光もいいでしょう。長い歴史の面影を漂わせた、癒しとグルメと文学の町「城崎温泉」。 インスタ映えを狙う女子旅や、気のおけない友人、ご家族との癒し旅行、カニ三昧の旅など。この冬は風情ある魅力的な城崎温泉への旅を計画してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】城崎温泉観光協会 【トリップアドバイザー】城崎温泉 -
動画記事 5:38
長野県松本市信州の絶景観光地「日本アルプス上高地」で大自然を味わう!マイナスイオンたっぷりの緑に囲まれ、癒しの時を過ごす。
自然- 131 回再生
- YouTube
長野県松本市「日本アルプス上高地」観光動画紹介 こちらは「Jonathan Teo」さんが公開した、長野県の自然あふれる観光地、上高地の様子を空撮した動画「LEAP | Kamikochi (上高地) - Japan - UHD 4K」です。 長野県信州の西部、松本市に位置する日本アルプス上高地は、標高約1,500mの山岳景勝地です。 一帯は中部山岳国立公園となっており、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地にもなっています。 自然の絶景を満喫したい方はぜひ上高地の山岳ルートを歩く旅行を計画してみましょう。 長野県信州にある上高地のおすすめ観光スポット 写真:長野県・上高地 アルピニスト憧れの峰が連なる上高地には、山開き(開山祭)の時期を過ぎると、山登りを目的とした観光客が多く集まります。 上高地登山の際には、山ならではの景勝を心ゆくまで見て回りたいですね。 上高地のシンボルともいえる河童橋は、絶好の景色を楽しめる人気のスポットです。 ほかに大正池や明神池、田代池といった自然美あふれる穴場の絶景ポイントへも観光に訪れてみましょう。 動画の0:53からはコバルトブルーに輝く梓川もご覧になることができます。 長野県信州にある上高地観光へ訪れる際のポイント 写真:長野県・上高地 長野県信州にある上高地は、初心者にも登山上級者にも楽しめる山です。 気軽にハイキングをしてみたいのなら、日帰りのプランを組んでみましょう。 山の気候は変わりやすいため、上高地を歩くときには登山向きの服装を心がけたいもの。 また、万一を考え荷物には地図や飲料、非常食などを十分に備えておきたいですね。 長野県信州にある上高地で旅館やお土産屋を楽しむ 写真:旅館の温泉 長野県信州にある上高地周辺エリアには、数多くの温泉旅館や観光客向けホテルがあります。 山岳ウォーキングのあとには、ゆったりと疲れを癒せる温泉つき宿泊施設に泊まるのがおすすめです。 近隣にはご当地グルメを食べられるレストランやお土産さんといった観光スポットもたくさんありますよ。 風光明媚な長野県信州にある上高地の紹介動画まとめ 写真:長野県・上高地の景色 長野県信州にある上高地には、冒頭の動画にも登場するような風光明媚なスポットがたくさんあります。 山岳ならではの絶景を眺めながら歩けば、きっと身も心も洗われるような清々しい気分になることでしょう。 上高地周辺は自然保護のためマイカー規制が行なわれています。 上高地手前の沢渡にある駐車場に車を停め、シャトルバスを使ってアクセスしましょう。 【公式ホームページ】スポット紹介 | 上高地公式ウェブサイト https://www.kamikochi.or.jp/learn/spots 【トリップアドバイザー】上高地 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g12830931-Kamikochi_Matsumoto_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu-Vacations.html -
動画記事 3:25
青森県青森市「田代平湿原」の観光動画!ワタスゲと天の川のコントラストが美しい!八甲田連峰で最も古い湿原の魅力を味わう旅に出よう!
自然 観光・旅行- 98 回再生
- YouTube
青森県青森市「田代平湿原」動画紹介 今回は『aomorigonta』さん制作の『Time Lapse #129 Mt.Hakkoda Tashirotai ツツジとワタスゲの湿原 八甲田・田代平 4K』という動画を紹介します。 田代平湿原(たしろたいしつげん)は、青森県青森市にある高層湿原です。初夏に美しく咲き誇るワタスゲやレンゲツツジの花、夜空に広がる美しい天の川など、心奪われる絶景が映し出されています。まずはその美しい動画をご覧ください。 美しい自然の景色を楽しめる田代平湿原はどこにある? 写真:田代平湿原の龍神沼 田代平湿原は、青森県青森市の十和田八幡平国立公園の北端に位置しており、天然記念物に指定されている高層湿原です。 田代平湿原は、約200万年前に八甲田山で発生した火山活動で出来たカルデラ湖が湿原になったもので、標高は560mと比較的低い場所にあります。また、田代平湿原は八甲田連峰の中にある湿原の中でも最大の大きさと最も古い歴史を持つ湿原です。 田代平湿原の入口にある龍神沼は、エメラルドグリーンの水をたたえ、その神秘的な景色は観光客だけでなく、青森県内の人々にも人気のスポットになっています。 ワタスゲやツツジの他紅葉も楽しめる田代平湿原!それぞれの見頃はいつ? 写真:青森県八甲田山のヤマツツジ 田代平湿原では、様々な高山植物が見られます。6月から7月にかけては、ワタスゲやレンゲツツジの花が咲き、美しい景色が楽しめます。夏にはニッコウキスゲやサワランが咲き、中でも黄色い花を咲かせるキンコウカは大人気。黄色い花が一面に咲き誇る様子は必見!インスタ映えの光景が広がります。 9月下旬から10月中旬には、紅葉の穴場スポットとして観光客にも人気、湿原一体が黄金色に染まる景色は、訪れる人を魅了します。 田代平湿原には1600mほどの遊歩道が整備されており、所要時間1時間ほどの散策が楽しめます。夏と秋のそれぞれの大自然の美しさ、澄み渡る空気を楽しんでみてはいかがでしょうか。 青森市内発、八甲田の大自然を代表する田代平湿原を堪能する「田代平湿原コース」の所要時間は? 写真:八甲田・紅葉した田代平湿原 青森市内を出発して、八甲田連峰の自然を楽しむのにおすすめなのが「田代平湿原コース」です。雄大な八甲田山の麓を通るドライブルートを走りながら、八甲田連峰に点在している湿原などを巡ることが出来ます。初夏から夏にかけては、咲き誇る花々と八甲田連峰の山の緑を、秋になれば紅葉が彩を添えます。ぜひとも一度は体験してほしいコースです。 「田代平湿原コース」の見どころは、季節によって姿を変える大自然の美しさ。湿生・水生植物群生地の田代平湿原では、高山植物の観賞をはじめ、神秘的な龍神沼、八甲田山の雪解け水が湧き出す美しい清流が流れるグダリ沼など見どころ満載。 また、ドライブルートには、グルメスポットや足湯も。コースの距離は88.2km、所要時間は3時間38分です。八甲田山の季節ごとに変わる大自然をのんびりと味わってみませんか。 田代平湿原まとめ 田代平湿原の周辺には、八甲田温泉などもあり、散策後にゆっくりと身体を休めることも出来ます。また、八甲田ホテルなどの宿泊施設もあるので、八甲田連峰の自然を満喫する旅行を計画してみてはいかがでしょう。 観光に出かける前に、青森県道40号線を動画で配信しているライブカメラをチェックして、天候や交通状況を確認しておくことも出来ますよ。駐車場もあるので、是非ドライブに出かけてみてください。 青森観光の際には、田代平湿原に立ち寄り、八甲田連峰の大自然の魅力を存分に味わってみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】田代平湿原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d1721841-Reviews-Tashirotai_Wetland-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:26
東京都西多摩郡「鳩ノ巣渓谷」の紅葉とダイナミックな巨石・奇岩の光景!動画でみる奥多摩観光、紅葉スポットも紹介
自然 観光・旅行- 233 回再生
- YouTube
東京都西多摩郡奥多摩「鳩ノ巣渓谷」紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K Ultra HD ]奥多摩 鳩ノ巣渓谷の紅葉 Hatonosu Valley,Okutama,Tokyo (3-axis gimbal stabilizer)』という動画を紹介します。 東京都西多摩郡奥多摩町棚沢にある多摩川上流の鳩ノ巣渓谷。東京都にありながら自然豊かな観光スポットです。奥多摩鳩ノ巣渓谷の紅葉とダイナミックな巨石や奇岩を、渓流の音とともに余すことなく収めた映像は、観る人を癒してくれることでしょう。3分25秒の自然美溢れる動画をまずはご覧ください。 奥多摩観光おすすめの楽しみ方、見どころ 写真:東京都・奥多摩 東京都の西側に位置する奥多摩町は、町の94%が森林という自然が多く残る場所でありながら、都心からのアクセスがよい観光地です。自然の景観だけでなく、アウトドア施設も充実しており、キャンプ、釣り、登山にハイキングまで楽しめます。 そんな自然豊かな奥多摩では、秋になると動画のように、美しい紅葉が見られます。 登山やハイキングを楽しみながら多摩川上流の豊かな渓谷と巨石に紅葉狩り。また、渓谷の水のせせらぎを聞きながら、キャンプに魚釣りという楽しみ方も。また、舗装された峠の山道はドライブコースとしても人気、四季折々の美しい雄大な景色が楽しめます。 奥多摩の紅葉の時期、見頃はいつ? 奥多摩の紅葉の時期は、毎年10月下旬から11月中旬。紅葉のインスタ映え写真を狙うなら、ライブカメラのチェックをおすすめします。奥多摩には24時間365日、奥多摩のライブ映像がみられる動画がYouTubeで配信されています。紅葉時期を狙って訪れたい方はライブカメラを参考にしてみてはいかがでしょう。 奥多摩のおすすめ紅葉スポットをご紹介! 写真:東京都・秋川渓谷の紅葉 奥多摩のおすすめ紅葉スポットといえば、多摩川上流の奥多摩湖や渓谷の紅葉でしょう。秋川渓谷、御岳渓谷、氷川渓谷、鳩ノ巣渓谷、奥多摩湖のそれぞれのおすすめポイントを紹介します。 ・秋川渓谷 滝や巨石など普段から見どころたっぷりの秋川渓谷。紅葉の時期は、大きな川と色鮮やかな紅葉との対比が絶妙な美しさ。また『瀬音の湯』という温泉施設のそばにかかる石舟橋という歩行者専用の赤いつり橋からみる渓谷の眺めは最高です。 写真:御岳渓谷 ・御岳渓谷 御岳渓谷は、秩父多摩甲斐国立公園随一の渓谷美といわれる場所です。遊歩道が整備され多摩川上流渓谷を観賞できる紅葉スポットです。 ・氷川渓谷 御岳渓谷同様、手軽さでいえば外せないのが氷川渓谷。奥多摩駅3分の好立地に位置し、遊歩道が整備された氷川渓谷は本格的な装備がなくても、2時間程で周ることの出来るハイキングコースも。ゆったりと紅葉を楽しめます。 写真:東京都奥多摩・鳩ノ巣渓谷 ・鳩ノ巣渓谷 動画でも紹介されていた鳩ノ巣渓谷は、奥多摩周辺の渓谷の中でも随一の巨石と巨岩を誇る渓谷。渓谷に掛かる吊り橋『鳩ノ巣小橋』から見る紅葉と巨石が織り成す迫力ある眺めは絵になる美しさ。 【動画】1:55~ 鳩ノ巣小橋 ・奥多摩湖 奥多摩といえば奥多摩湖。小河内ダムの建設により、人工的に出現した湖で『ダム湖百選』にも選ばれた美しい湖です。そんな青い湖畔にうつる紅葉した山々は別格! 奥多摩で紅葉を楽しむのであれば、必見の紅葉スポットでしょう。 奥多摩紅葉観光まとめ 奥多摩紅葉観光について紹介してきましたが、奥多摩の魅力はまだまだ尽きません。奥多摩湖に向かう途中にある日原鍾乳洞は年間を通して11℃のひんやりとした洞窟。雨の日にも楽しめる観光スポットです。 奥多摩湖周辺の奥多摩周遊道路は、綺麗に整備されており、絶景ポイントには随所に駐車場が完備されているのでドライブにも最適。周辺には、大自然の風景を見ながらランチが楽しめるお店や絶品黒豚の肉料理が食べられるお店など、グルメも充実。 さらに、奥多摩湖周辺には旅館やホテルなどが立ち並び、日帰りではなくゆっくり宿泊して旅行をしたい方にもおすすめの観光地です。ぜひ、奥多摩の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鳩ノ巣渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121131-d3667798-Reviews-Hatonosu_Valley-Okutama_machi_Nishitama_gun_Tokyo_Prefecture_Kanto.html 【トリップアドバイザー】奥多摩町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121131-Okutama_machi_Nishitama_gun_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 9:26
滋賀県大津市の「叶匠壽庵 寿長生の郷」で和食グルメを楽しもう!和菓子作り体験やお茶席体験で日本の和の雰囲気を味わう!
観光・旅行 グルメ 体験・遊ぶ- 65 回再生
- YouTube
滋賀県大津市「叶匠壽庵 寿長生の郷」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した滋賀県大津市にある人気の観光名所「叶匠壽庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」を紹介した動画「Kanou Shoujuan Sunai no Sato Tea Ceremony - Shiga - 叶匠寿庵 寿長生の郷」です。 叶匠壽庵は、極上のお茶や和菓子を味わいたい方にピッタリのスポット。 和の絶景を味わえる叶匠壽庵寿長生の郷に観光に訪れて、日本の伝統文化を体感してみましょう。 日本で長年愛される和菓子店「叶匠壽庵」 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵は全国の百貨店にも販売店を展開する有名な和菓子店。 その総本店は琵琶湖の南、大津エリアの郊外に位置します。 寿長生の郷周辺には椿や桜、紫陽花が咲き誇り、櫟や栗といった木々も生い茂って美しい景色を演出してくれます。 敷地内の梅林では春の気候のいい時期に梅まつりが、初夏の梅が実をつける頃になると梅狩りのイベントが行なわれ賑わいます。 叶匠壽庵の外観は動画の0:37よりご覧になれます。 伝統的な日本家屋で作られる美しい和菓子 画像引用 :YouTube screenshot 敷地内の「お迎え処」と呼ばれる建物は趣のある日本家屋で、内部には日本の伝統文化を感じさせる囲炉裏がしつらえられています。 和菓子工房である「三徳苑」は伝統的な数寄屋造りの建物が特徴的。 美しい庭園に囲まれた自然味あふれる環境で、数々の美しい和菓子が生み出されます。 日本の伝統文化を堪能できる体験を楽しもう 画像引用 :YouTube screenshot 「叶匠壽庵 寿長生の郷」では、日本の伝統文化を感じられる和菓子作り体験や紙漉き体験などを楽しめます。 清閑居と名付けられた茶室では、歴史ある日本文化の1つとして知られるお茶席の体験もできますよ。 こちらは動画の3:21からご覧になれます。 期間限定の体験イベントもあるので、情報をチェックしてから観光へ行くのがおすすめです。 寿長生の郷のグルメスポットも要チェック! 写真:懐石料理 「叶匠壽庵 寿長生の郷」で散策や体験を楽しんだあとには、見た目も美しい懐石料理をいただきましょう。 お食事処「山寿亭」では、近江の旬の味覚を盛り込んだ食事をいただく上質なひとときを味わえます。 「囲炉裏茶房」で、天然氷を贅沢に使った絶品のかき氷を食べるのもおすすめです。 寿長生の郷紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵 寿長生の郷は風情ある景観の中で伝統文化を楽しめる穴場観光スポットです。 日本古来の美しい景勝を堪能できる「叶匠壽庵 寿長生の郷」へぜひ観光旅行に出かけてみましょう。 【公式ホームページ】叶 匠壽庵 https://www.kanou.com/ 【トリップアドバイザー】寿長生の郷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1653996-Reviews-Sunainosato-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:39
清流にしか咲かない花「バイカモ」水面の小さな花と川のせせらぎ。夏に見られる水中花の美しい映像
自然 観光・旅行- 171 回再生
- YouTube
兵庫県の田君川に咲くバイカモの動画紹介 今回は『e映像制作.com』さん制作の『バイカ 日本固有種 【新温泉町】4k』という動画を紹介します。 皆さんは、バイカモ(梅花藻)という植物を知っていますか?今回は兵庫県の新温泉町浜坂栃谷の田君川(たきみがわ)に咲くバイカモという水中花をご紹介します。まずは、清流に咲き誇る美しいバイカモの動画をご覧ください。 兵庫県にある新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くバイカモとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から、鳥のさえずりや川の流れる音とともに、群生するバイカモがご覧いただけます。まるで鳥の目線で撮影したかのような映像がとても印象的です。 撮影場所は、田君川バイカモ公園(たきみがわばいかもこうえん)。これほどに生息している地域は日本でもそう多くはありません。バイカモは水温の低い高山に生息する植物であることから、このような地域に群生するのは珍しくとても貴重なのだそう。 ですが田君川では、2017年頃からバイカモ群落が小さくなりはじめ、2022年の現在ではあまり見られなくなったとか。 水中花バイカモとはどんな植物? 写真:バイカモ バイカモは日本固有種。新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くのはキンポウゲ科・キンポウゲ属・日本名ヒメバイカモで学術名はRanunculus Kazusensis Makino。別名ウメバチモ、ウダゼリ、カワマツなどと呼ばれ、上流や湧き水などの清流に生息しています。 花言葉は「幸福になります」。花言葉の通り、水面に咲く小さくて可憐な花は、見るだけで幸せな気持ちになりますね。 また、バイカモにはイチョウバイカモという種類もあり、日本の一部地域で見ることができます。花の開花時期は初夏から初秋にかけて、直径1〜2cmの白い花が咲きます。花はウメの花に似ていることから漢字で梅花藻と書くように。多年草の沈水状態で育ち常緑性が特徴、山菜として食用にもなるようです。 日本でバイカモが見られる地域は? 写真:滋賀県醒井・地蔵川 今回の動画で取り上げたバイカモは、近畿では、滋賀県醒井の地蔵川、兵庫県神崎郡神河町などで見ることができます。そのほか、福井県越前市上真柄町、静岡県三島梅花藻公園、山梨県都留市にある長慶寺、福島県湖南町の清水川など。また北海道の恵庭市にもバイカモ群生地域があるようです。 清流に咲く水草バイカモまとめ 自然豊かな清流にしか咲かない水草「バイカモ」。さまざまな気候や環境の変化などにより、バイガモが少なくなっているのはとても残念ですね。 ですが、兵庫県丹波市青垣町桧倉の清水川では嬉しいニュースも。雑草の繁殖によって水流が減少しバイカモの数も急激に減っていたのですが、地元住民の保護活動により、復活したそう。田君川でも、動画のようにバイカモが美しく咲き誇る景色が再び見られるといいですね。 【公式ホームページ】新温泉町 田君川バイカモ公園(梅花藻) https://www.yukemuri.co.jp/sightseeing/detail.php?id=31 【トリップアドバイザー】バイカモ公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121310-d8368832-Reviews-Baikamo_Park-Shinonsen_cho_Mikata_gun_Hyogo_Prefecture_Kinki.html