-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:18
大阪あべのハルカスのレストランで夜景を!まずは「ハルカス300」からの大阪夜景を動画でチェック!
観光・旅行 芸術・建築物- 59 回再生
- YouTube
あべのハルカス展望台ハルカス300の夜景動画紹介 写真:あべのハルカスとOSAKAの文字 今回は『大阪の夜景動画チャンネル』さん制作の『あべのハルカス展望台 ハルカス300からの大阪夜景 Night View from Abeno Harukas Observatory Osaka Japan』という動画を紹介します。 2014年3月に開業した「あべのハルカス」は、大阪市阿倍野区にある高さ300mの日本一の高さを誇る超高層ビルです。 あべのハルカスの58階から60階に位置するのが、展望台「ハルカス300」。ハルカス300の夜景は、大阪市内を一望できる絶景スポットとして知られています。 まずは動画でチェックしてみましょう! 【動画】0:07~ あべのハルカス 【動画】0:58~ ハルカス300の天上回廊からの大阪夜景 【動画】4:50~ ハルカス300の天空庭園 あべのハルカス展望台「ハルカス300」とは? 写真:あべのハルカスの展望台ハルカス300から景色を見る人々 「あべのハルカス」は、2014年に完成した大阪市阿倍野区にある全60階建ての超高層ビルです。 「あべのハルカス」という名称は、「あべの」は所在地である阿倍野地区の名前から、「ハルカス」は「晴れ晴れとさせる」という意味の古語「晴るかす」からつけられました。 百貨店やレストラン、美術館、オフィス、ホテル、展望台など、一つの街のような多様な施設が集まっていることから、多くの観光客や地元民に愛されています。 日本最高層の高さ300mに位置するあべのハルカスの展望台「ハルカス300」は、58・59・60階の三層構造となっています。圧倒的な眺望を一目見ようと、日々多くの観光客が訪れています。 ハルカス300の最上階にある天上回廊は、壁も足元も天井もガラス張り、まるで空中散歩をしているような不思議な感覚を味わえます。 天上回廊からは、360度に渡って大阪市中心部や大阪湾、生駒山などが一望できます。さらに、天候が良ければ京都から六甲山系、明石海峡大橋から淡路島、生駒山系、関西国際空港まで見られることも。 天上回廊のほかにも屋外で360度のパノラマビューを楽しめる「天空庭園」というエリアがあります。吹き抜けになっているこの場所ではさまざまなイベントも催されています。 また、展望台内にはカフェやレストラン、ショップが併設されているので、景色とともにお食事やお酒を楽しめます。 ハルカス300の入場料や割引、無料の庭園について 写真:あべのハルカス ハルカス300の入場料は当日券であれば、大人1,500円、中高生1,200円、小学生700円、幼児500円、3歳以下は無料。 障がいをお持ちの方や団体で入場する場合は、割引料金で入場できます。当日券は、あべのハルカス16階チケットカウンターにおいて先着順で販売されます。 遠方から旅行などで立ち寄る場合には、待ち時間を短縮できる前売り引換券やeチケットの利用が安心です。前売り引換券は近鉄駅営業所で、eチケットはオンラインで事前購入が可能。有効期限は、いずれも購入日から30日以内です。 再入場が可能な「ハルカス300(展望台)1dayチケット」は、大人1,950円、中高生1,650円、小学生950円、幼児750円、3歳以下は無料です。 また、あべのハルカスのウイング館10階屋上にある「ハルカスウイングガーデン」は、入場無料のエリア、ベンチに腰掛けて休憩できます。スペースを利用してイベントなども行われ、冬にはイルミネーションも。 ハルカス300(展望台)ヘリポートツアーで夜景を存分に堪能しよう 写真:あべのハルカスの展望台ハルカス300からの夜景の景色 あべのハルカスの屋上には、なんとヘリポートも併設されています。ここで楽しめるのが「ハルカス300(展望台) ヘリポートツアー」。 吹き抜ける風を感じながら、日本一高い地上300mからの絶景を独占できるのが魅力です。 ヘリポートツアーは1日15回実施されており、夜の時間帯もおすすめ。 夜のヘリポートツアーでは、ロマンチックな雰囲気の中で大阪の美しい夜景を堪能でき、昼とは一味違った景色を味わえます。 あべのハルカスでのデートは夜景の見えるレストランで 写真:あべのハルカスの展望台ハルカス300からの夜景の景色 あべのハルカスでのデートなどにおすすめなのが、綺麗な夜景の見えるレストラン。ディナーに最適なあべのハルカス内おすすめのお店を3つご紹介します。 ●「レストラン ZK」大阪マリオット都ホテル57階 あべのハルカスの上層階に位置する「大阪マリオット都ホテル」。その中でも「レストラン ZK」は最上階の57階にあるため、美しい絶景が約束されています。和と洋の食材を融合させた新感覚メニューが特徴です。 ●「BAR PLUS」大阪マリオット都ホテル19階 大阪マリオット都ホテルの19階フロントロビーに位置する開放的なバー。軽食やアルコールなど様々なメニューがあり、優雅なひとときを過ごせます。 ●「アロハテーブル」 あべのハルカスダイニング14階 カフェ・ダイニングとバーのスペースにわかれた開放感のある店内。こだわりのインテリアやハワイアンミュージックが、まるでハワイにいるような癒しの空間を演出しています。昼間の明るい景色とは異なり、夜は落ち着いた照明のなか、大阪の美しい夜景が楽しめます。 あべのハルカスのレストランで、美しい夜景と一緒に美食も楽しみましょう。窓際の席を希望する場合は事前の予約がおすすめです。 あべのハルカスの観光スポットやイベントの楽しみ方 写真:あべのハルカス展望台ハルカス300のガラスの床からの景色 あべのハルカスには数多くの観光スポットがあり、多様なイベントが楽しめます。 例えば、地上300mのビル最頂端部となる外周ガラスの上部に新設された「EDGE THE HARUKAS(エッジ・ザ・ハルカス)」。命綱を装着しデッキの上を歩いてスリルを味わうアトラクションです。 また、あべのハルカス内という好立地にある「あべのハルカス美術館」は、天井が高く、880平方メートルの展示室があります。国宝・重要文化財の作品も展示が可能な美術館であることから、幅広いジャンルのアートイベントが行われています。観光客だけでなく地元の人々にも人気の美術館です。 あべのハルカスまとめ 写真:あべのハルカスの展望台からの景色 日本一の高さを誇る超高層ビルあべのハルカスの最上階にある展望台「ハルカス300」。 高さ300mからの眺めは圧巻、大阪市内や周辺の景色を一望できる絶景スポットです。 カップルから家族旅行まで、あらゆる楽しみ方ができるあべのハルカス。デートなどの日には、ハルカス300で美しい大阪の夜景を見ながらのお食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】あべのハルカス 【トリップアドバイザー】あべのハルカス -
動画記事 7:44
迫力満点の実物大ユニコーンガンダムが東京都江東区のお台場に登場!高さの20mの立像は国内だけでなく海外やネットでも大きな話題に!
現代文化- 135 回再生
- YouTube
東京都江東区「実物大ユニコーンガンダム立像」動画紹介 こちらの「darwinfish105」さんが公開した「THE LIFE-SIZED UNICORN GUNDAM STATUE Rollout」は、実物大ユニコーンガンダムの製作工程がタイムラプスで紹介された動画です。 2017年に東京・お台場のダイバーシティ東京プラザに実物大ユニコーンガンダムの立像が登場したことは、日本だけでなく全世界で大きな話題となりました。 海外からの反応も大きかった実物大ユニコーンガンダムとは、どういったプロジェクトなのでしょうか? そしてどのように作られたのでしょうか? 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダム立像とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、「TOKYO ガンダムプロジェクト」の一環として制作展示されている実物大ユニコーンガンダムです。 初代ガンダムは2009年にお台場「潮風公園」内の「太陽の広場」に設置され、その後2010年にガンプラの工場がある静岡市へ。 2012年4月、約3年を経て初代ガンダムは再びお台場ダイバーシティ東京プラザへ戻り取り壊し後の2017年に現在の実物大ユニコーンガンダムの展示が開始されました。 ユニコーンガンダムとは、人気作品であるガンダムシリーズ『機動戦士ガンダムUC』で主人公バナージ・リンクスが操る純白のモビルスーツです。 実物大ユニコーンガンダムが登場したのは東京都江東区のお台場にあるダイバーシティのフェスティバル広場です。 その大きさは約20mにも及び、制作費は非公開ですが数億円との噂もあります。 動画の1:37からは制作初期のまだ腕も取り付けられていない状態からの製作工程をタイムラプスでご覧になることができます。 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダム立像を見に行こう! 画像引用 :YouTube screenshot 日本人だけでなく外国人からも人気を集める実物大ユニコーンガンダムを、ぜひ見に行ってみましょう。 お台場では、昼演出として「ユニコーンモード」から「デストロイモード」に実物大ユニコーンガンダムが変形するイベントを、夜演出では動画の4:55にあるような変身して光るライトアップ演出をご覧になることができます。 実物大ユニコーンガンダムの姿はインスタ映え抜群なので、写真撮影を楽しむのもおすすめです。 実物大ユニコーンガンダムに併設されている『GUNDAM Café』ではスーベニア付きのセットメニューをオーダーできます。 また、ガンプラやアニメの原画のある展示コーナーも必見です。 実物大ユニコーンガンダム立像の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダムが立つお台場では花火などのイベントが開催されることもあります。 場所や演出の時間をチェックし、人気の観光地お台場へぜひ出かけてみましょう。 動画をきっかけにガンダムに興味を持った方は、2020年12月から開催される動く18mのガンダムが見られる「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリー横浜)」にも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】実物大ユニコーンガンダム立像公式サイト https://www.unicorn-gundam-statue.jp/ -
動画記事 6:52
苔寺として知られる福井県勝山市「平泉寺白山神社」の動画、神秘的な佇まいは聖域そのもの!美しき青苔の見頃や魅力とは?
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 263 回再生
- YouTube
福井県勝山市「平泉寺白山神社」動画紹介 今回は『channel WASABI|和作美』さん制作の『【福井/観光名所】平泉寺白山神社/青苔が広がる苔の宮 - Heisenji Hakusan Jinja in FUKUI, JAPAN -』という動画を紹介します。 濃厚な空気をかき分けるかの如く、苔むした石畳をゆっくりと歩みを進めながら、平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)の魅力や歴史を紹介する動画です。目には見えない存在をも感じさせる、厳かな時空が広がる6分51秒をぜひお楽しみください。 平泉寺白山神社はなんの神様?ご利益は?歴史も解説 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 福井県勝山市にある平泉寺白山神社。その歴史は、奈良時代の養老元年(717年)に始まりました。白山開山の僧である泰澄大師(たいちょうたいし)が、白山神の分霊を建立した平泉寺を前身とする神社。のちに比叡山延暦寺の末寺となり、白山信仰の越前国側の拠点として48社36堂6,000坊院があったと語り継がれるほどの栄華を誇ります。 しかし、戦国時代の一向一揆により全てが焼失。さらに、明治時代の神仏分離令により平泉寺は廃寺となってしまいます。その後、跡地に白山神社が建てられ、現在の「平泉寺白山神社」に。白山国立公園特別指定区域内に位置し、「白山平泉寺旧境内」として国史跡にも指定されている福井県の名だたる観光スポットです。 平泉寺白山神社の神様は、日本最古の夫婦神の女性の神様、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。日本列島や多くの神々を生み出したとされる御祭神です。縁結びをはじめ、夫婦和合、家運繁昌、子孫繁栄のご利益があると言われています。 また、広大な敷地には多くの遺跡が残されています。今までに調査されたのはその一部にすぎず、発掘調査によって、中世の石畳道や坊院の遺構などが次々と明らかになっており、当時の宗教都市の姿をしのばせています。 平泉寺白山神社の苔の見頃はいつ? 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 苔寺として有名な平泉寺白山神社。広い境内は、杉木立と参道に佇む結界石、さらに拝殿へと続く石畳両脇の一面に美しい青苔が埋めつくされています。約100種類の苔の見頃は、6月から7月にかけての梅雨の時期。苔が一層の美しさを増すこのシーズンは、まるで秘境に迷い込んだような、そんな錯覚さえ覚えるほどの神秘的な光景が広がります。 春は新緑、初夏には天水を含んだ苔がさらに輝きを増し、秋は紅葉、冬には雪景色。平泉寺白山神社では四季折々にコントラストの彩度が高く、自然の奥深さに感動を覚えることでしょう。平泉寺白山神社は白山信仰の北の拠点であり、パワースポットとしても人気があります。社務所に人がおられる場合は、御朱印帳に直書きも可能、書き置きの御朱印には美しい越前和紙が使われているそうです。 平泉寺白山神社の見どころは? 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 苔以外にも見どころが多い平泉寺白山神社、所要時間は境内をどのように巡るかにより変わってきますが、一般的には30分から2時間ほど。7日前までガイドの申し込みができるので、旅のスケジュールと併せて計画してみるのもいいですね。 では、見どころスポットをご紹介しましょう。 ●境内へと続く参道の石畳 「日本の道100選」にも選出されている平泉寺白山神社の石畳。約1,000年前に修行僧が河原の石を九頭竜川(くずりゅうがわ)から運び作られたと伝えられています。 【動画】0:30 ~ 一の鳥居へと続く石畳 ●二の鳥居 戦勝祈願をしていた木曽義仲や、源義経と弁慶の一団などもくぐった平泉寺白山神社の鳥居は、さまざまな歴史を静かに見守ってきました。二の鳥居は、鳥居の上に屋根がある珍しい形をしています。 ●御手洗池(みたらしいけ) 泰澄大師が白山への道中で発見した泉。女神が現れ白山へ登るよう告げられたという伝説にふさわしい神秘的なスポットです。 【動画】1:48 ~ 鬱蒼とした深い緑の中にある御手洗池 ●若宮八幡の大杉 若宮八幡のそばには樹齢450年を越える大杉があり、荘厳な雰囲気に満ちています。戦国時代に平泉寺白山神社が焼失した際に残った杉7本のうちのひとつです。 ●平泉寺白山神社の本社社殿 江戸時代の寛政7年(1795年)、越前藩主・松平重富(しげとみ)によって再建されました。本社の扉は33年に一度しか開くことはなく、次にこの扉が開かれるのは2025年(令和7年)です。麒麟や龍が施された彫刻も見応えがあります。 平泉寺白山神社へのアクセスには車が便利。駐車場は30台分、観光維持協力金として1台300円が必要です。 平泉寺白山神社まとめ 鬱蒼と茂る木々、そして苔の絨毯、長い歴史を感じさせる石畳の参道。平泉寺白山神社は他に類を見ない唯一無二のパワースポット。かつて経験したことがないような、ゆっくりと流れる時間を楽しむ旅をしてみませんか。周辺には、車で5分ほどの勝山城博物館はじめ、おすすめの観光スポットも数多くあります。ホテルに宿泊し、魅力あふれる福井を存分にお楽しみください。 【公式ホームページ】白山平泉寺 【トリップアドバイザー】白山平泉寺 -
動画記事 3:43
熊本県の鍋ヶ滝はあの名女優が出演したCMで話題となったマイナスイオン溢れる観光スポット!カーテンのように美しく流れる滝を裏側から覗いてみよう!
自然 観光・旅行- 270 回再生
- YouTube
鍋ヶ滝の息を呑むほど美しい姿をご紹介! こちらは日本の四季をテーマにした絶景写真、動画を紹介している「Japan Explorers」が公開した「鍋ヶ滝(なべがたき)」の絶景動画「Nabegataki 鍋ケ滝 [8K]」です。 熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は爽健美茶や女優・松嶋菜々子が出演した生茶のCMに起用され、その美しさから知名度が一気に上がりました。 世界ジオパークに認定されている阿蘇ジオパーク内でも、この鍋ヶ滝の絶景は自然の本来の美しさに溢れています。 まずは、その美しい姿を4分弱の動画(8K)でご覧ください。 熊本の絶景、鍋ヶ滝の見どころは? 写真:熊本県・鍋ヶ滝 鍋ヶ滝は、熊本県にある温泉地、黒川温泉から車で約20分の小国町にあり、鍋ヶ滝公園として整備されています。 鍋ヶ滝の一番の特徴は何と言っても、動画の1:34で映し出されている、カーテンのように水が流れる滝を裏側から眺められるという点です。 この特徴から、別名「裏見の滝」とも呼ばれ、観光客の目を楽しませてくれています。 この鍋ヶ滝の特徴を作り出したのは、阿蘇のカルデラを作った、約9万年前の巨大噴火による火砕流だと言われています。 鍋ヶ滝は、幅約20m、落差約10mと小ぶりな滝ですが、滝から流れ落ちる様子が、水のカーテンに例えられるほど美しい絶景を作り出します。 特に、木々の緑からこぼれてくる光芒(こうぼう)を受ける鍋ヶ滝の姿は、インスタ映えする写真が撮れると、観光客やカメラマンにも人気になっています。 写真:熊本県阿蘇郡小国町・鍋ヶ滝のライトアップ 更に、春には期間限定でライトアップも行われており、幻想的な鍋ヶ滝の姿を楽しむことも出来ます。 また、鍋ヶ滝に通じる道には階段があるのですが、その途中にある石畳にはハート型の石が隠れているので、何個あるのか探してみるのも楽しいかもしれませんね。 鍋ヶ滝の周辺グルメやスイーツ、観光スポットも楽しもう! 鍋ヶ滝公園の周辺には、鍋ヶ滝以外にも楽しめる観光スポットがありますので、ご紹介したいと思います。 まず、森の小さなパン屋さんとしても有名な、パン屋「そらいろのたね」さん。 こちらのパンは、冷めてもしっとりもちもちで美味しく、食べ応えのあるボリューム感のクリームパンが人気です。 続いて、鍋ヶ滝へ向かうルートの途中にある、そば屋「吾亦紅」(われもこう)さんです。 こちらでは、熊本名産のあか牛とそばの両方が堪能できる「あか牛南蛮そば」が人気です。 そして、鍋ヶ滝の美しい景色を堪能した後に、美しい絵を楽しみたいという方は、全館畳敷という「坂本善三美術館」がおすすめです。 「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される坂本善三の抽象画を堪能してみてはいかがでしょうか。 鍋ヶ滝の紹介まとめ このように、熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は、日本有数の絶景スポットとして多くの人々に愛されており、今ではインスタ映えするスポットとして若い人にも大人気になりました。 8Kで撮影されたこちら動画は、鍋ヶ滝の景色が細やかに映し出されており、実物を見ているように感じられます。 この動画をご覧になった後に、ご自身の目で日本有数の絶景、鍋ヶ滝へと足を運んでみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鍋ヶ滝 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121535-d1960940-Reviews-Nabegataki_Falls-Oguni_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:13
茨城県にある国営ひたち海浜公園のチューリップガーデンを臨場感あふれる4K動画でチェック!季節ごとの花も紹介
自然 観光・旅行- 57 回再生
- YouTube
国営ひたち海浜公園のチューリップ動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K Ultra HD ] ひたち海浜公園のチューリップ - Tulip Garden in Hitachi Seaside Park -』という動画を紹介します。 春のネモフィラで知られている、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園。特に有名なのは真っ青なネモフィラの丘ですが、実はほぼ同じ時期に見頃を迎えるカラフルなチューリップガーデンも見応えたっぷり! 色とりどりの様々な品種のチューリップ、まるでパッチワークのような光景をぜひ臨場感あふれる4K動画でご覧ください。 【動画】0:01~ ひたち海浜公園のチューリップガーデン 春のネモフィラで話題!ひたち海浜公園の魅力や見どころ 写真:茨城県・国営ひたち海浜公園 ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市の太平洋岸に位置し、砂丘や樹林、草地や湧水地などの特色ある自然環境を活かした都市公園です。 約215haの広い園内は7つのエリアに分かれています。四季折々の美しい花畑のほか、アスレチックなど自然の中で楽しめるレジャー施設も充実しています。 ひたち海浜公園の最大の魅力は、なんといっても季節毎に咲き誇る花々、その中でも春のネモフィラは必見。広大な「みはらしの丘」一面に、約530万本の青いネモフィラが広がります。 晴れた日の青い空と大迫力のネモフィラとのコラボレーションは、まるでファンタジーの世界に迷い込んだかのよう。この光景が話題となり、国営ひたち海浜公園はインスタ映えする人気の観光地として知られるようになりました。 ひたち海浜公園のチューリップ!品種や本数、見頃の時期は? 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園のチューリップ ひたち海浜公園で特に有名なネモフィラの丘とほぼ同じ時期の4月中旬〜下旬に見頃を迎えるのが、チューリップガーデン。 ひたち海浜公園のチューリップガーデンでは、約230品種の26万本にもおよぶチューリップがあたり一面に咲き誇ります。白と赤のコントラストが可憐な「ハッピージェネレーション」をはじめ、先端が尖り鮮やかな赤が目をひく「アラジン」、黄色の花びらの縁がピンク色に色づく「アントワネット」など。バラエティに富んだ美しいチューリップをお楽しみいただけます。緑の木々と花々とのコラボはインスタ映え間違いなしです。 ぜひ現地でお気に入りのチューリップを探してみましょう。 【動画】1:12~ 様々な種類のチューリップ 【動画】1:43~ 太陽に向かって力強く咲き誇るチューリップ 【動画】2:13~ 一本一本のチューリップ 今の時期に咲いている花は?季節ごとの花について 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園のコキア ひたち海浜公園では、春のネモフィラやチューリップを始め、四季折々の草花を楽しめます。ここでは、ひたち海浜公園の季節ごとの花を紹介します。 ● 春(3〜5月) ナノハナ、ウメ、スイセン、クリスマスローズ、ハナモモ、チューリップ、ネモフィラ、ポピー、リナリア、バラ ● 夏(6〜8月) バラ、オオウメガサソウ、ラベンダー、スカシユリ、コキア(緑)、ジニア、タイタンビカス、ヒマワリ、パンパスグラス ● 秋(9〜11月) パンパスグラス、ジニア、ソバ、キバナコスモス、コスモス、コキア(紅葉)リュウキュウハギ、バラ、ハマギク、ツワブキ、イソギク ● 冬(12〜2月) メタセコイヤ(紅葉)、アイスチューリップ、ロウバイ、フクジュソウ、ウメ その年の気候条件などにより、開花状況や花の種類が変わることもあります。事前に最新情報をチェックし、ベストなタイミングで季節の花をお楽しみください。 ひたち海浜公園の入園料金は?無料駐車場はある? 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園 ひたち海浜公園の入場料金は、以下の通りです。 ● 大人(高校生以上)の一般450円(団体290円) ● 大人(高校生以上)の2日通し券500円(団体350円) ● シルバー(65歳以上)の一般210円(団体210円) ● シルバー(65歳以上)の2日通し券250円(団体250円) 中学生以下は無料で、団体料金は20名以上(大人、シルバー、小中学生を合わせた人数でも可)からとなっています。 入園料金の支払い方法は現金のみ、クレジットカードや電子マネーには対応していないの注意しましょう。 例年、ひたち海浜公園に無料で入園できる日があります。(※駐車場料金等は別途必要)2023年度の日程は、公式サイトでぜひチェックしてみてください。 ひたち海浜公園の1日の駐車場料金は、以下の通りです。 ● 大型車1580円 ● 普通車520円 ※普通車(年間パスポート提示の場合)420円 ● 二輪車260円 ※二輪車(年間パスポート提示の場合)210円 年間パスポートの料金は、以下の通りです。 ● 大人(高校生以上)の入園のみ4500円 ● 大人(高校生以上)の駐車券付6600円 ● シルバー(65歳以上)の入園のみ2100円 ● シルバー(65歳以上)の駐車券付4200円 駐車場料金所で駐車場券付年間パスポート券を提示すると、登録された普通車1台が無料に。事前に料金情報を確認して、お得にひたち海浜公園を楽しみましょう。 ひたち海浜公園のチューリップまとめ ネモフィラの時期のひたち海浜公園で、知る人ぞ知る穴場スポットとなっているチューリップガーデン。約230品種ものチューリップがあることも驚きですね。遠景だけでなく、それぞれのチューリップをアップで撮ってみるのもいいですね。 あたたかな陽気の春の一日をひたち海浜公園で過ごしてみてはいかがでしょうか。 ◆国営ひたち海浜公園◆ 【住所】茨城県ひたちなか市馬渡 字大沼605-4 【営業時間】9:30~17:00(※季節により閉園時間が異なります) 【入園料金】大人(高校生以上) 450円 ※中学生以下は無料 【休園日】毎週火曜日(祝日にあたる場合は翌日),12月31日・1月1日・2月第1月曜からその週の金曜日まで ※毎日開園する期間もあります。詳しくは公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】国営ひたち海浜公園 【トリップアドバイザー】国営ひたち海浜公園 -
動画記事 3:16
東京都大田区の「池上本門寺」の見どころや歴史は?桜の名所としても人気の寺院の秘密を紐解く!
観光・旅行 芸術・建築物- 64 回再生
- YouTube
東京都大田区にある池上本門寺(いけがみほんもんじ)を紹介する動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「The Sakura of Ikegami Honmon-ji - Tokyo - 池上本門寺 - 8K」です。 8Kの鮮明な映像で桜の季節の池上本門寺を紹介しています。 池上本門寺は「日蓮聖人ご入滅の霊場」として700年の歴史があり、日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつ、また七大本山のひとつとされており、「布教の殿堂」として布教活動をおこなっています。 境内には重要文化財に登録されている建物があり、春には絶景の桜のトンネルが楽しめます。 また、屋台も多く出る催し物の「御会式(おえしき)」には多くの人が参拝します。 こちらの記事では、池上本門寺の歴史やイベントのご紹介、交通アクセスなどの観光情報をご紹介いたします。 まずは、動画で五重塔がある境内に桜が咲く静かな時間をご堪能ください。 池上本門寺はどんな寺院? 写真:東京都・池上本門寺の桜 「日蓮宗大本山 長栄山 池上本門寺」は、鎌倉時代の仏教の僧の日蓮聖人が1282年(弘安5年)に61歳で入滅(臨終)した霊場とされています。 毎年10月11日・12日・13日は、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」がおこなわれます。 12日の夜には、約30万人の参詣者が訪れ賑わうことでも知られています。 毎年10月下旬より11月末まではお子様の七五三発育円満祈願も行われます。 総門から表参道に入り、九十六段の石段坂「此経難持坂」を登ると、長栄堂があり、さらにその先にある仁王門を過ぎると右手に五重塔があります。 動画の0:25からご覧になれる五重塔は、関東にある幕末以前の五重塔で最古の塔です。 高さ31.8メートルで、初層のみを和様とし、2層以上が唐様の折衷様式で、上層へ登るに連れて小さくならないことが特徴の貴重な塔建築です。 重要文化財に指定されています。 五重塔の先には大堂があり本殿が続きます。 手前左手には多宝塔があります。 多宝塔は、日蓮聖人御入滅の埋葬場所で、神聖な雰囲気に包まれています。 池上本門寺の桜の見頃はいつ?見どころは? 池上本門寺の境内には、約100本ほどの桜が植えられています。数は多くないものの、参道に咲く桜と仁王門、桜と五重塔のコラボレーションが楽しめるため、春には多くの人が訪れます。 例年の桜の見頃は、3月下旬から4月上旬にかけて。2024年の東京都の開花日は3月27日頃、満開日は4月5日頃と予想されています。 また、池上本門寺では毎年4月6日・7日に「春まつり」が開催されます。五重塔特別開帳のほか、模擬店やイベントなども催されます。関東大震災にも倒れなかった五重塔、期間限定で授与できる「五重塔お守り」は受験生にも人気なのだそう。 東京都大田区の池上本門寺の観光情報 写真:東急池上線・池上駅 池上本門寺への交通アクセスは、東急池上線「池上駅」から徒歩10分、都営浅草線「西馬込駅」から徒歩12分、JR京浜東北線「大森駅」より池上駅行きバスに乗り約20分の「本門寺前」で下車して徒歩5分です。 車で訪れる場合は駐車場もあります。 境内は広く、昭和の人気プロレスラー力道山さんのお墓もあり、地元の人はお散歩コースとしても利用しています。 池上本門寺のまとめ 写真:東京都・池上本門寺 こちらの「The Sakura of Ikegami Honmon-ji - Tokyo - 池上本門寺 - 8K」は、東京の歴史のある寺院を美しい映像で紹介しています。 池上本門寺のご利益は心願成就や厄除け、眼病といわれています。 これらのお守りや縁起の良い御朱印をいただくのもよいでしょう。 また池上本門寺を中心に多くの寺社仏閣があり、周辺の寺院を周る所用時間約2時間の七福神巡りも人気があります。 また、周辺の池上梅園、本門寺公園で癒しの時を過ごしてみてはいかがですか。 こちらの記事では池上本門寺の歴史や観光情報をご紹介しました。 動画はちょうど春の桜の季節に撮影されています。 五重塔をバックに桜が舞い散る美しい景色をぜひご堪能ください。 【公式ホームページ】池上本門寺 https://honmonji.jp/ 【トリップアドバイザー】池上本門寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066454-d1237077-Reviews-Ikegami_Hommon_ji_Temple-Ota_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:17
大阪城公園の梅の見頃はいつ?見どころもご紹介!動画でみる大阪城と梅のコラボ
自然 観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
大阪城公園の梅林の動画紹介 写真:大阪府・大阪城公園の梅林 今回は『Akatsuki /莫了牛牛』さん制作の『【日本・春】大阪城公園 梅林』という動画を紹介します。 1,245本の梅が見頃を迎え春。色とりどりの花が楽しめる大阪城公園(おおさかじょうこうえん)の梅林では、1月から3月頃まで早咲きから遅咲きまでの梅が、観光客の目を楽しませています。 動画では、大阪城公園の白梅や紅梅、枝垂れ梅が映し出されており、今にも梅の香りが漂ってくるかのよう。また、大阪城とのコラボレーションは必見。大阪城天守閣の勇壮さと梅の可憐さをとらえた写真は、インスタ映え間違えなし。まずは、大阪城公園の梅林を映像でお楽しみください。 大阪城公園の梅は見どころも盛り沢山! 写真:大阪城公園の梅林 大阪城公園は、大阪市中央区に位置する広大な敷地を持つ公園です。大阪城天守閣をはじめ歴史的な建造物や四季折々の花々が楽しめる観光スポット。大阪城ホールや大阪城音楽堂など、自然と文化を堪能できるおすすめの場所です。 春におすすめなのは、105種、1,245本の梅が咲き誇る梅林。天守閣の東側約1.7ヘクタールの梅林には、梅酒や梅干しに使われる品種の「白加賀(しらかが)」や「豊後(ぶんご)」、梅としては珍しく蕚(がく)が緑色をしている「緑萼(りょくがく)」などの品種があります。 そのほか、1本の木に紅と白の花を一緒につけ、花の咲き方を人間の手で制御できないことから「思いのまま」と名づけられた梅や、日本全国で5本しかないと言われる「華農玉蝶(かのうぎょくちょう)」などの珍しい品種も。 毎年、大阪城公園の梅林では、「今年の梅」としてひとつの品種をピックアップし紹介しています。2023年の「武蔵野(むさしの)」は薄紅色の八重桜、広大な武蔵野平野をイメージして名付けられ、見ごたえある大きな花を咲かせます。 2024年の「今年の梅」は、八重の白い花がまるでこぼれ落ちるように咲く「白滝枝垂れ(しらたきしだれ)」。見頃は2月中旬、7本植えられているのでぜひ探してみてくださいね。 大阪城公園の梅の見頃はいつからいつまで?梅見ポイントは? 写真:大阪城公園の梅林 大阪城公園の梅の見頃は、1月から3月中旬まで。これは、梅林に植えられている梅が早咲き、普通咲き、遅咲きの品種があり、開花の時期がずれていることから長い期間楽しめるようになっています。 早咲きの梅「寒紅」や「冬至梅」などは1月中旬頃に見頃を迎えます。普通咲きの代表的な品種である「南高」や「白加賀」は2月上旬から3月中旬にかけて開花。遅咲きの「豊後」は3月上旬から3月中旬が見頃です。 梅を楽しむ観賞方法には、「探梅」、「賞梅」、「送梅」の3つのポイントがあります。「探梅」は、早咲きの梅を一輪一輪探しながら楽しむこと、「賞梅」とは、咲き誇った梅を愛でるように観賞すること。最後の「送梅」は、遅咲きの梅が咲く頃、散りゆく梅も同時に愛でるように楽しむ方法のことなのだそう。 この3つのポイントを押さえ、大阪城公園の梅林を楽しんでみてはいかがでしょうか。 また、「蝋梅」という黄色い花も可憐で蝋細工のような美しさ。「梅」という字が使われていますが、梅ではありません。12月頃から咲き始めるのだそう。 大阪城の梅林の開花状況は、随時ホームページで更新されるのでぜひ確認の上、お出かけください。 大阪城公園は桜や紅葉など四季折々の花や自然が楽しめます! 写真:大阪城公園の桜 大阪城公園では、梅だけではなく、四季折々の花が楽しめます。 春は、西の丸庭園では約300本の桜が咲き誇り、公園内ではソメイヨシノを中心に約4000本もの桜が開花し、公園内を淡い桜色に包み込みます。 桜が終わりに近づくと、外堀沿いの藤棚には日本古来の花である藤が花を咲き始めます。 夏はクチナシやサルスベリが旅行者の目を楽しませ、秋になれば天守閣前の推定樹齢約300年とも言われる大イチョウ、園内各所のケヤキやモミジが色付き紅葉を楽しめます。 寒い季節には、ツバキや寒椿が咲き、大阪城公園の冬に彩を添えます。 自然豊かな大阪城公園では、野鳥も観察することができます。鳥のさえずりに癒されながら、散策をお楽しみください。 大阪城公園の最寄り駅はどこ?梅田からの行き方は? 写真:大阪城公園駅から見える大阪城公園 大阪城公園へは、徒歩10分程度のところに最寄り駅が点在しているので地下鉄やJRの利用をおすすめします。周辺に駐車場もありますが、花の見頃の頃には満車になる可能性も。交通アクセスも良い立地なので、公共交通機関を利用すると良いでしょう。 一番近い地下鉄谷町線の「谷町4丁目」駅からは徒歩約7分です。JR線を利用する際の最寄り駅は、「大阪城公園」駅または「森ノ宮」駅。 大阪観光旅行の際、大阪の中心街である梅田のホテルに宿泊される方が多いかもしれません。その場合、乗り換えせずに行くためには、地下鉄谷町線の東梅田駅やJR大阪駅の利用がおすすめです。特に、東梅田駅を利用すれば大阪城公園に一番近い「谷町4丁目」駅で降りることができます。 大阪城公園の梅まとめ 写真:大阪府・大阪城公園の梅林 春の大阪城公園は、梅の美しさと優しい香りに包まれています。また、2月26日までは大阪城イルミナージュも開催されており、ライトアップされた大阪城の勇壮な姿もご覧いただけます。 大阪城公園には、観覧のモデルコースも用意されていますので、参考にしながら散策するのもいいですね。歴史と文化を感じられる大阪城公園で、春を先取る梅をゆっくりとご堪能ください。 ◆大阪城公園◆ 【住所】大阪府大阪市中央区大阪城1−1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】特別史跡 大阪城公園 【トリップアドバイザー】大阪城公園 -
動画記事 3:30
常圓寺の大枝垂桜は、大都会東京都新宿に咲く豪華絢爛の極み!童謡「さくらさくら」の曲に乗せてライトアップされた美しい桜を満喫!
芸術・建築物 観光・旅行 伝統文化 歴史 自然- 82 回再生
- YouTube
東京都新宿区のお花見スポット「常圓寺」動画紹介 こちらで紹介する動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「[Sakura] Joenji Temple - Tokyo - 常圓寺 - 4K Ultra HD」です。 東京には数々の「お花見の名所」と謳われるスポットがありますが、その中のひとつ「常圓寺(常円寺・じょうえんじ)」は東京都新宿区西新宿七丁目にあります。 この周辺はオフィスや高級ホテルなどの高層ビルが立ち並ぶエリアで、大都会の摩天楼の中に悠然とたたずむ「大枝垂桜」は知る人ぞ知るお花見の名所と言えるでしょう。 動画の0:08からはライトアップされた夜桜の模様が映し出され、都会の真ん中にあることを忘れさせるような存在感を放っています。 この新宿周辺は、意外にも神社や寺社がたくさんあり、一歩踏み込むと都会の喧騒が静まり返るパワースポットが数多く存在します。 動画で紹介されている常圓寺も交通量の多い青梅街道沿いにありながら、参道に入ると別世界に足を踏み入れたような感覚を覚えることでしょう。 新宿の桜の名所「常圓寺」の歴史 写真:東京都新宿区・常圓寺の枝垂れ桜 新宿駅から徒歩わずか6分のところに佇む常圓寺ですが、およそ600年の歴史を持つと言われています。 天正13年(1585年)9月13日に渋谷区幡ヶ谷から、現在の西新宿へと移設されました。 境内はおよそ1,100坪の広さで、本堂、祖師堂、大書院、中門、鐘楼堂、庫裡、蔵などのお堂があります。 動画にも登場する大枝垂桜は山門のすぐそばに植えられ、満開の頃を迎えると常圓寺の脇を走る青梅街道からもご覧になれ、毎年多くの花見客が訪れます。 この大枝垂桜は江戸時代から「江戸三木」や「江戸百本桜」とも称えられた名木です。 しかし、太平洋戦争時には空襲によってお堂のほとんどを消失し、昭和27年、檀家さんたちの貢献により、戦災から再建することが叶いました。 また、常圓寺は日蓮宗のお寺であり、経典は妙法蓮華経であることから、書院(寺務所)は日蓮仏教研究所を兼ねており、境内には筒井政憲【新宿区指定史跡】など歴史的功績者の墓所があります。 現在の住職は及川玄一氏で、常圓寺第40世の法燈(ほうとう)を継承しています。 動画で流れる童謡「さくらさくら」とは? 写真:桜・ソメイヨシノ 動画で効果的なBGMとして使われているのは、日本人なら誰でも知っている童謡の「さくらさくら」です。(単にさくらと呼ばれることもあります) この曲は元々琴の練習曲として作られたという説がありますが、作者は不明です。 「さくらさくら」として一般的に広まったのは明治時代以降で、昭和になってから小学校で音楽の時間に習う唱歌にも選定されました。 また、歌詞については明治時代に作詞されたもの(この動画で使われている歌詞)と昭和16年に改訂されたものがあり、現在の学校教育では昭和16年版が多く採用されているようです。 では、歌詞の比較をしてみましょう。 (明治Ver) さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん (昭和16年改訂Ver) さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり (出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/さくらさくら) 新宿「常圓寺」の大しだれ桜の見頃と見どころ 常圓寺の桜の見どころは、なんといっても「大しだれ桜」。例年3月下旬から見頃を迎えますが、2023年は例年よりも早く3月19日には4分咲きとなり、3月19日には満開となりました。 見頃の時期に合わせて、ライトアップも行われます。後ろに聳え立つビルと大しだれ桜は、絶好のフォトスポット。多くの人の目を楽しませてくれます。 東京の2014年の桜開花予想は3月23日。常圓寺の公式ホームページでは、随時大しだら桜の開花状況やライトアップの時期も更新されるのでぜひご確認ください。 新宿の桜の名所「常圓寺」紹介まとめ 写真:東京都新宿区・常圓寺 常圓寺への交通アクセスはJR、私鉄各線「新宿駅」より徒歩約6分。 青梅街道沿いに面しているので非常にアクセスの良いお寺です。 境内の大枝垂桜は必見! しかし、開花時期が短く、開花情報サイトでは開花情報の更新に少しタイムラグがあるのでご注意ください。 常圓寺がある西新宿から東新宿にかけてのエリアには他にも神社仏閣がたくさんあるので、花見をしながら御朱印を集めるというのもおすすめです。 【公式ホームページ】常圓寺 https://joenji.jp/ 【トリップアドバイザー】常圓寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14133673-d8036422-Reviews-Joenji_Temple-Nishishinjuku_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:34
人力車で浅草観光すれば未知の発見が!東京都台東区「浅草」の人気スポットを人力車に乗っている気分で楽しめる動画
乗り物- 157 回再生
- YouTube
東京都台東区「浅草を駆ける人力車」動画紹介 こちらの「StudioHakugeiスタジオ白鯨」が公開した「Asakusa Viewing on Rickshaw!! 浅草を人力車で iPhone Creative 4K」は、日本の人気観光地、浅草を人力車に乗って観光する動画です。 動画で紹介されているのは浅草「えびす屋」の人力車です。 近年では動画のように、英語で観光地を案内してくれる車夫が増えてきました。 動画で紹介されている東京浅草のほかに、鎌倉、京都嵐山など日本各地の人気観光スポットでも人力車の体験ができます。 また、動画で紹介されたえびす屋のほかに、時代屋の人力車も人気ですよ。 実際に人力車に乗って浅草観光を楽しむ気分をこちらの動画で味わってみてください。 動画で紹介されている人力車とは?その歴史や仕組みをご紹介! 写真:浅草・人力車 人力車は「人気観光地をたっぷり散策したいけれど歩き回るのは少し大変」「普段と違う乗り物で観光地巡りをしたい」という方にぴったりの乗り物。 俥夫(車夫)と呼ばれるガイドスタッフが車を引いて進むことから、人力俥とも表記します。 人力車は大きめの車輪がついた2輪車に座り心地のいい台座があり、雨避けも設置されています。 人力車は今から約150年前の明治3年(1872年)に日本橋で開業し、明治から大正・昭和初期には主な輸送・移動手段の1つとして活用されていました。 各地の花柳界(花街)では、芸者や舞妓の移動にも使われていました。 「人力車の料金は高いのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、値段は1人3,000円程度からと比較的リーズナブル。 観光前に予約をしておけば安心して利用できます。 動画で案内されている浅草の名所をチェックしよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、浅草の人気観光スポットを人力車の車夫が英語で案内しています。 動画の0:51から紹介されている金色のオブジェで有名なのは、アサヒビール本社ビルです。 動画の1:21には東京スカイツリーを一望できる写真撮影スポットも。 動画の1:44から紹介される歌舞伎キャラクターは、足袋などが買えるお土産屋さんの建物です。 もちろん、動画の3:33から紹介される訪日観光客に大人気の浅草寺も見逃せません。 浅草は、道路に人力車専用レーンがあるので、渋滞に巻き込まれず快適に観光ができますよ。 浅草の人力車の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot アルバイトの車夫の方々はイケメンが多いと一時話題になりました。 人力車で日本の観光スポットを回れば、きっと楽しいひとときを過ごせることでしょう。 目的の場所を指定したり、人力車の車夫しか知らない穴場スポットを案内してもらったりするのもおすすめです。 日本を観光するときには、動画にあるような人力車のほか、馬車や屋形船といった変わった乗り物にもぜひ乗って観光してみてはいかがですか。 【公式ホームページ】東京浅草店 | 観光人力車なら|人力車のえびす屋 http://ebisuya.com/branch/kaminarimon/ 【公式ホームページ】浅草観光|観光人力車といえば時代屋 https://jidaiya.biz/ -
動画記事 2:33
プロのシンクロチームが大分の温泉で見事な演技を披露する驚きの動画が世界中で大注目!多くの観光客から愛される、大分県の温泉の魅力とは?
観光・旅行- 110 回再生
- YouTube
おんせん県大分の温泉PR動画をチェック! こちらは「おんせん県おおいた公式(大分県広報広聴課)」が公開した元・日本代表選手が率いるプロのシンクロチームが大分県の温泉でシンクロ(アーティスティックスイミング)をする驚きの動画「【おんせん県】「シンフロ」篇 フルバージョン SHINFURO:Synchronized Swimming in Hot Springs」です。 大分県内各地の人気温泉でロケをおこなったコメディタッチの前代未聞の動画は、アップロードされるやいなや口コミで広がり、現在では200万再生を突破しています。 大分の温泉でシンクロを披露する動画の見どころ 写真:大分県・シンフロ 元・日本代表選手が率いるプロのシンクロチームが、大分県の温泉でシンクロをするこの動画。 動画では「お風呂」と「シンクロ」を掛けて「シンフロ」と呼んでいます。 動画では0:21より「筌の口温泉 旅館新清館」の露天風呂にシンクロ選手が入場。 見事なシンクロの演技を! 動画の0:47からご覧になれる「別府明礬温泉 岡本屋旅館」、0:54からの「観海寺温泉 いちのいで会館」、1:00からの「天ヶ瀬温泉 神田湯」、1:06からの「日の出温泉」、1:13からの「別府温泉 杉乃井ホテル」、1:32からの「九酔渓温泉 渓谷の宿 二匹の鬼」、1:35、1:42からの「ひょうたん温泉」、1:38からの「別府海浜砂場」、1:45からの「別府温泉保養ランド」、1:58からの「由布院温泉 庄屋の館」と様々な大分県の温泉で見事なシンクロを披露します。 動画で紹介されている別府温泉とはどんなスポット? 写真:大分県・シンフロ 温泉都市として知られる大分県別府市の別府温泉郷は、鶴見岳(標高1,375m)と伽藍岳(別名「硫黄山」、標高1,045m)という2つの火山に由来する温泉が湧き出るエリアです。 大分県は温泉湧出量日本一を誇り、「おんせん県」という呼び名も定着しつつあります。 そんな大分県の別府エリアにある別府温泉と浜脇温泉、観海寺温泉、堀田温泉、明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉の8つの温泉は、別府八湯(べっぷはっとう)と呼ばれています。 動画で紹介されている別府温泉でのおすすめの過ごし方 写真:大分県・地獄蒸し料理 鉄輪温泉の地獄蒸し工房では伝統の調理法「地獄蒸し料理」の体験ができます。 ほかに別府温泉ではとり天や別府冷麺、別府プリンなどのグルメが人気です。 別府温泉の旅館やホテルでは高級な割烹料理もいただけるので、お部屋を予約してみましょう。 スギノイパレスの大展望露天風呂は日帰り入浴もできるので、気軽に立ち寄りたい方にもおすすめです。 動画で紹介されている大分県エリアの注目観光スポット 写真:城島高原パーク 大分へ観光旅行に出かけるのなら、地獄めぐりのできる別府温泉だけでなく、湯布院温泉にも立ち寄りたいですね。 また、別府ラクテンチや別府ロープウェイ、城島高原パーク、大分香りの博物館、ビーコンプラザ、別府市美術館、九州自然動物公園アフリカンサファリ、高崎山自然動物園、ハーモニーランド、大分マリーンパレスうみたまごといった観光スポットもおすすめです。 大分の温泉の紹介動画まとめ 写真:大分県・別府の湯けむり 動画で紹介されている大分の温泉は日本の温泉ランキングでも必ず上位にはいる人気の温泉地です。 日本国内にあるとっておきの温泉地でリラックスタイムを過ごしたいのなら、ぜひ大分の温泉へ出かけてみましょう。 大分の温泉にはたくさんのホテルや旅館があるので、交通アクセスを調べてから訪れるのがおすすめです。 -
動画記事 2:55
北海道虻田郡「ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ」のパウダースノーでウインタースポーツを!バリエーション豊かな雄大なコースが魅力
体験・遊ぶ- 87 回再生
- YouTube
北海道虻田郡倶知安町「ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ」動画紹介 こちらの「Niseko Mt.Resort Grand HIRAFU」が公開した「Niseko Mt.Resort Grand HIRAFU 2019-20 Snow Season PV」は、北海道のニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの紹介動画です。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフではスキーやスノーボード、チェアスノーボードなどのアクティビティが楽しめます。 バリエーション豊かで広さのあるコースは雪量雪質ともに申し分ありません。 リフトやゴンドラ、ジャンプ台やナイターエリアも完備されており、パウダースノーのコースを快適に滑走できます。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフとはどんなスキー場? 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフのゴンドラ ニセコアンヌプリの裾野に広がる「ニセコユナイテッド」の1つニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは北海道虻田郡倶知安町にあります。 ひらふ地区を中心に観光客が増加しているニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、1986年には日本国内初のゴンドラナイター営業をしたことで知られます。 2019年にはマウンテンセンターアネックスもオープンしました。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの魅力とは? 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフからの羊蹄山 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、日本百名山の1つ羊蹄山の雄大な姿を望むコースが魅力。 ナイターだけでなく早朝営業のアーリーモーニングプランもあります。 マウンテンセンターショップやキッズパーク、キッズルームも完備されているので安心です。 ナイター営業では花火も上がり、幻想的な雰囲気を楽しめます。 近隣で北海道グルメを堪能するのならホテルニセコアルペンの和食「食彩比羅夫」や洋食「ラウンジカウベル」「レストランスラローム」がおすすめです。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの観光情報 写真:北海道・ニセコ周辺 ニセコ周辺はスキーシーズン以外の観光も魅力的です。 NACニセコアドベンチャーセンターNACニセコアドベンチャーパークを利用し、ネイチャーハイキングなどのアクティビティにチャレンジしましょう。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフのあるひらふ温泉郷エリアには温泉付きのホテルも多いので、豊富な宿泊プランの中からお好みのお部屋を予約しておくのがおすすめです。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの紹介動画まとめ 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、動画にあるような大迫力のスノーアクティビティを楽しみたい方に最適なスポットです。 動画で真っ白なゲレンデをスキーで滑る姿は動画の0:21より、スノーボードは1:17より、チェアスノーボードは2:07よりご覧になれます。 この雄大なスキー場であなたもウィンタースポーツを楽しみたくなったのではないでしょうか。 営業スケジュールやバスの情報、リフト券やレンタルの情報、ライブカメラ等を確認してから足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】ニセコ グラン・ヒラフ [NISEKO Mt RESORT Grand HIRAFU]|公式Webサイト https://www.grand-hirafu.jp/ 【トリップアドバイザー】ニセコマウンテンリゾートグラン ヒラフスキー場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1025639-d1424106-Reviews-Niseko_Mountain_Resort_Grand_Hirafu_Ski_Place-Kutchan_cho_Abuta_gun_Hokkaido.html -
動画記事 3:30
可愛らしい宮城県の伝統工芸品「宮城伝統こけし」の魅力を探る!こけし木地師の匠の技で子ども達に笑顔を届ける。
伝統工芸- 210 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸「宮城伝統こけし」 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「宮城伝統こけし」miyagi traditional wooden doll/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 こちらの動画では宮城県の伝統工芸「宮城伝統こけし」の制作過程をご紹介しています。 動画に出てくるのは全部で11種類あると言われる日本の伝統こけしの中の1つ「鳴子こけし」。 工房では熟練した職人さんの手仕事で丁寧に「こけし」が作られているのがわかりますね。 驚くのは宮城伝統こけしはこけし工房で一人の職人さんの手仕事によって木地造りから絵付け、仕上げまで行われているということ。 名工の手技は迷いがなく見ているこちらのほうが気持ちよくなる「癒し系」の動画です。 近年では訪日観光客のお土産としても人気の「こけし」を動画でご堪能ください。 伝統工芸「宮城伝統こけし」の歴史と文化 画像引用 :YouTube screenshot この鳴子こけしは首を回すと鳴る「キュ、キュ」という可愛らしい音が名前の由来です。 昔はどの家にも1体はこけし人形があったものですが、そもそも「宮城伝統こけし」にはどのような歴史と文化があるのでしょう? 「こけし」の歴史は非常に古く、今からおよそ1,300年前、称徳天皇の時代に4種類の陀羅尼経を収める入れ物が始まりとされています。 この陀羅尼経は100万本あったことからそれを入れるこけしも「百万塔」と言われていました。 その後、清和天皇の時代に第一皇子である惟喬親王が近江の国でろくろの技術を学び、それを木地師達に教え広めました。 その一派の中で関東から東北へと広がった木地師達が作る工芸品が今の宮城伝統こけしの始まりといわれています。 女の子が遊ぶ玩具というイメージが強いですが、日本の歴史と共に発展してきた由緒正しき伝統文化なのです。 宮城の民芸文化を象徴する伝統工芸 画像引用 :YouTube screenshot 東北地方は雪深く、作物が育ちにくいため冬場の産業が乏しく、湯治や旅行で訪れる人たちのお土産品として作り出された文化と言われています。 そして宮城伝統こけしが現在の形になったのは今から283年前の江戸時代のことです。 長い歴史を持つ伝統工芸ですね。 全国に11ある系統のうち以下に紹介する5種類のこけし文化が宮城県付近で盛んに作られるようになります。 宮城伝統こけしは宮城の発展を支えてきた伝統工芸品なのです。 伝統工芸文化「宮城伝統こけし」の系譜 画像引用 :YouTube screenshot 宮城伝統こけしは ・鳴子こけし ・作並こけし ・遠苅田こけし ・弥次郎こけし ・肘折こけし の5種類です。 動画で紹介した鳴子こけしの特徴は「古風な日本美人をイメージさせる」という点です。 宮城県の有名な温泉地に鳴子という地域がありますが、その地名がこの鳴子こけしが起源という説もあります。 地名の由来が宮城伝統こけしにあるというのも驚きですね。 気候の厳しい東北にとってこけし産業という文化が非常に重要な伝統工芸であったことがわかります。 伝統工芸文化「宮城伝統こけし」の生産工程・制作工程・作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれる「宮城伝統こけし」の制作工程を動画に沿ってご紹介します。 1、 原料・材料となる原木の乾燥(木の皮をむいて6ケ月~1年間自然乾燥させる) [動画:0:18~] 2、玉切り(寸法に合わせて原木を切る) [動画:0:27~] 3、木取り(木の余分な部分を切り取る) [動画:0:35~] 4、荒挽き、頭挽き、胴挽き、ロクロ挽き [動画:0:51~] 5、磨き(サンドペーパー、とくさなどで磨く) [動画:1:16~] 6、さし込み、はめ込み、首入れ [動画:2:06~] 7、描彩(顔や胴の絵柄を描く) [動画:1:53~] [動画:2:28~] 8、仕上げ(仕上げにロウをひく) 日本の伝統工芸文化「宮城伝統こけし」のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot このように日本の文化と歴史を色濃く今に伝える宮城伝統こけしを通して日本史のロマンに触れてみませんか? きっとあなたも芸術作品、美術作品のような美しさ、そして可愛らしさを併せ持つ日本伝統の玩具の魅力に取りつかれるでしょう。 【公式ホームページ】宮城伝統こけし 宮城県 | 東北の伝統的工芸品ホームページ https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/miyagi_01.htm -
動画記事 4:41
2000年の長い歴史を持つ三重県伊勢市の伊勢神宮。日本有数の人気観光スポットは一生に一度は訪れたい神聖なパワースポット!
芸術・建築物- 51 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「伊勢神宮」動画紹介 こちらの動画は「伊勢神宮 公式チャンネル (ISE-JINGU)」が公開した「【伊勢神宮】 SOUL of JAPAN ISE-JINGU」です。 こちらの記事では、三重県伊勢市にある伊勢神宮を紹介します。 伊勢神宮は非常に古い歴史を持つ日本でも有数の観光名所です。 是非、こちらの動画と記事をお楽しみください。 三重県の人気観光スポットの伊勢神宮とは 写真:三重県・伊勢神宮の豊受大神宮 2016年に第42回先進国首脳会議の「G7 伊勢志摩サミット」が開催されたのはまだ記憶に新しいところ。 この三重県伊勢市にある伊勢神宮は日本のみならず海外からの観光客にも大人気の観光スポット。 「お伊勢さん」「大神宮さん」とも呼ばれており、正式には「神宮」と言います。 伊勢神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神(おおみおやがみ)として崇敬を集める天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮(げくう)等、125の宮社があり、それらをすべて含めて「神宮」と呼びます。 動画では約5分に渡り伊勢神宮内が魅力的なスポットが紹介されています。 動画の0:45からは「豊受大神宮」、1:24からは歴史的資料が多く展示された「せんぐう館」、1:54からは「皇大神宮」、そして伊勢神宮の玄関口を流れる五十鈴川のせせらぎと動画からも分かる神聖な雰囲気にきっと貴方も虜になるでしょう。 三重県の人気観光スポットの伊勢神宮の歴史 写真:三重県・伊勢神宮の参道 伊勢神宮の歴史は非常に古く、内宮は約2000年、外宮は約1500年の歴史があります。 元々、天照大御神は今の奈良県で祀られていましたが、より相応しい場所を求めて諸国を巡り、最終的に現在の三重県伊勢市に鎮座しました。 その長い歴史から、平清盛、足利義満、織田信長などの歴史上の人物も参拝していたようです。 伊勢神宮の参拝は外宮から内宮の順番で 写真:三重県・伊勢神宮外宮の月夜見宮入口 伊勢神宮を参拝する際は最初に外宮を参拝し、その後内宮を参拝するのが正しい順番と言われています。 これは、外宮の豊受大御神は内宮の天照大御神の食事を司る神様の為、内宮に先立って食事をお供えするという風習があった為で、現在もその順序で参拝をするのが習わしとなっています。 三重県・伊勢神宮周辺の観光スポットを楽しもう! 写真:三重県・近鉄白子駅前のサーキットの看板 三重県は伊勢神宮のほかにも鈴鹿サーキットやナガシマスパーランド、志摩スペイン村など、観光スポットが豊富にある街です。 その為、平成30年の三重県内への観光客数が4,260万人と3年連続で過去最高を更新し続けています。 4,260万人のうち、伊勢神宮には年間800万人以上の観光客が訪れており、三重県の主要な観光スポットであることがわかります。 伊勢神宮紹介まとめ 写真:三重県・伊勢神宮 三重県の観光名所である伊勢神宮について紹介させて頂きました。 伊勢神宮はとても神秘的で厳かな雰囲気の漂う観光スポットとなっております。 動画でも神秘的な伊勢神宮の雰囲気をしっかり伝わりますので、是非ご覧ください。 三重県へ観光旅行の際は実際に足を運んでみてはいかがでしょうか。 ◆伊勢神宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 【交通アクセス】外宮は伊勢市駅より徒歩5分、内宮は五十鈴川駅より徒歩30分 【参拝料金】無料 【参拝時間】5:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】0596-24-1111 【公式ホームページ】伊勢神宮 https://www.isejingu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】伊勢神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303159-d555336-Reviews-Ise_Jingu-Ise_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:49
400年の歴史を誇る徳島県の「阿波おどり」の魅力とは?迫力ある男踊り 上品で華麗な女踊り 国内外の人を惹きつける日本を代表する夏祭り
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行 体験・遊ぶ- 93 回再生
- YouTube
外国人女性が浴衣で楽しむ「阿波おどり」動画紹介 こちらは『youmemeyou tokushima』さん制作の『ロシア女性が夢見た「浴衣姿で阿波踊り【日本語字幕設定は下に】Russian woman dreamed about "Awa Odori in Yukata" in Jaoan」』という阿波おどり(あわおどり)を紹介した動画です。 アニメを見て日本を知り、日本のお祭りに浴衣を着て参加したいという夢を叶えるロシア人女性の姿を撮影しています。川沿いに立ち並ぶ様々な屋台、連なる提灯、迫力ある阿波おどりなど、インスタ映えするスポットも盛りだくさん。日本のお祭りの中でも、老若男女飛ばず、そして外国の方も一緒に楽しめる「阿波おどり」。臨場感あふれる動画をぜひご覧ください。 400年の歴史をもつ「阿波おどり」とは 写真:阿波踊り 阿波おどりの起源は、鎌倉時代の念仏踊り、戦国末期の風流踊り、徳島城築城の際の祝賀行事など、様々な説があります。いずれにしても阿波おどりは市民の間で定着し、度々の禁止令を乗り越え受け継がれてきました。阿波おどりは、日本の伝統芸能として知られています。 日本三大盆踊りのひとつである阿波おどりの人出は約130万人、連と呼ばれる団体の踊り子は約10万人といわれています。男踊り・女踊りといった踊り方に特徴があり、演舞場などの観覧スポットでは昼~夜にかけて様々な阿波おどりを見ることができます。 また、阿波おどり会館では、受付に英語や中国語に対応できるスタッフを配置するなど、近年外国人観光客に対する対応にも力を入れています。 阿波おどり期間中、徳島市の中心部は躍動感溢れる踊りと熱気と興奮に包まれるとともに、たくさんの屋台や提灯がお祭り気分を盛り上げてくれます。 【動画】2:34~ 数多くの屋台や提灯が並ぶ風景 徳島市の阿波おどり2024はいつ?場所は?徳島県内の阿波おどりも紹介 徳島市の阿波おどりは、2024年の日程は下記のとおりです。 開催期間中は、徳島市内の中心部に設営される演舞場のほか、おどり広場、おどりロード、まちかど広場がメイン会場となります。11日にはアスティとくしまにおいて、選抜阿波おどり前夜祭が行われます。 日程:2024年8月12日(月)~15日(木) ※11日(日)に前夜祭 場所:市内中心部一帯 また、徳島市以外でも阿波おどりが開催されています。 鳴門市の阿波おどり:8月9日(金)~11日(日)(JR鳴門駅西側の特設演舞場・市内商店街) 吉野川市の鴨島阿波おどり:2024年8月16日(金)(JR鴨島駅前中央通り) うだつのまちの阿波おどり大会:2024年は8月11日(日)(美馬市 道の駅藍ランドうだつ前付近) つるぎ町夏まつり阿波踊り大会:2024年は8月15日(木)・16日(金)に開催(美馬郡つるぎ町貞光 貞光中央商店街) いけだ阿波おどり:2024年8月14日(水)~16日(金)(JR阿波池田駅周辺) 華やかな衣装と特徴的な踊りが魅力~阿波おどりの楽しみ方 写真:阿波おどりのイメージ画像 「ヤットサー」や「エライヤッチャ」といったお馴染みの掛け声で、老若男女誰もが楽しむことができる阿波おどりですが、男女の衣装や踊り方にも特徴があります。 男性は法被や着流し(浴衣)を尻からげにした衣装で、「男踊り」と呼ばれるダイナミックなパフォーマンスで盛り上げます。 【動画】0:30~ 男踊り 女性は網笠を目深に被り、浴衣をからげて裾除けを見せる衣装が特徴的で、「女踊り」は上品でしなやかな手の振りと差し足を華麗にテンポ良く繰り返します。動画では女性が法被を着て「男踊り」をする映像を見ることができます。 【動画】0:17~ 法被を着て男踊りをする女性達 また、子ども達の可愛らしいパフォーマンスが楽しめる「ちびっ子踊り」も人気。連ごとに個性を活かしたお囃子、踊りを盛り上げる三味線や太鼓、笛といった楽器を組み合わせた鳴り物の伴奏も見どころのひとつ。2拍子の軽快なテンポで、踊り手と観客との一体感を楽しめる舞台を作り出しています。 【動画】0:54~ 観客も踊りに参加する様子 東京高円寺でも阿波おどりが行われるのはなぜ? 「東京高円寺阿波おどり」は、徳島市の阿波おどりに次ぐ規模で、この地域の夏の風物詩として知られています。開催時期は毎年8月下旬、その歴史は昭和32年(1957年)に町おこしとしてスタート。商店街のイベントがきっかけで、周辺の町や自治会などに拡大、現在では1万人が踊る「東京の阿波おどり」として、多くの人が訪れるようになりました。首都圏の連だけでなく、本場徳島からの踊り手も参加して盛り上げています。 外国人も楽しめる阿波おどりまとめ COOLJAPANVIDEOS 阿波おどりは、観光客や外国人の方も一緒に楽しめる日本の夏を代表するイベント。動画ではロシアから来た浴衣姿の女性を通して、阿波おどりという日本文化の素晴らしさが伝わります。見るにとどまらず参加できる阿波おどり、あなたもこの夏に一体感を味わいに訪れてみませんか。 ◆2024年阿波おどり◆ 開催日:8月12日(月)~15日(木)※11日(日)に前夜祭 【公式ホームページ】2024阿波おどり公式サイト|阿波おどり未来へつなぐ|徳島市 -
動画記事 4:56
グランドセイコーのスプリングドライブは世界に誇る技術と開発者の熱い思いが詰め込まれている。長野県塩尻市の時計職人が語る精密かつ高精度の手仕事とは!?
生活・ビジネス- 72 回再生
- YouTube
グランドセイコー・長野県塩尻市の時計職人動画紹介 この動画は「Hodinkee」が制作した、「Inside Grand Seiko, Episode One: The Master Craftsman」です。 世界に誇る精密時計「グランドセイコー」を作る工房の様子や制作工程がご覧になれる貴重な映像となっています。 時計組立師のこだわりも見逃せない! グランドセイコーという腕時計を生み出す日本のマイクロアーティスト工房 画像引用 :YouTube screenshot この動画で紹介されている、長野県諏訪地方にあるセイコーエプソンの塩尻事務所には、マイクロアーティスト工房という時計職人の技法と、技術を受け継ぐ目的で設立されました。 「ひとつひとつのものが綺麗でなくてはならない」と動画の0:50で語っているのは、この工房で時計を生産し続けている時計組立師中澤義房さんです。 中澤さんは1978年に入社して以来、時計の組立師として活躍され、1981年には技能五輪世界大会にて優勝を果たすなど、優れた技術をセイコーというメーカーの部品づくりに活かしています。 この工房では、ムーブメント(腕時計の駆動をつかさどる部分)の組み立てから文字盤の取り付け、ケース入れまで一貫して行われ、それによってオーバーホールなどのメンテナンスも行うことができるように工程を踏んでいます。 動画の1:06より、非常に精密な時計を時には顕微鏡を使いながら組み立てていく様子がご覧になれます。 動画の3:23より、「中澤さんは時計を組み立てる技術は100%継承していき、綺麗に組み立てるのが時計へ一番の思い」と語ります。 グランドセイコーの独自機構「スプリングドライブ」とは!? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:51からご覧になれる、グランドセイコーに搭載される機構スプリングドライブとは、機械式とクオーツを融合した第3のエンジンと言われています。 グランドセイコーのブランドを象徴するモデルとして20年の歴史を持っています。 1967年(昭和42年)に、セイコースタイルというデザインを確立したのが、「44GS」というモデルです。 それには3つのポリシーが掲げられており以下のようになっています。 1,平面を主体として、平面と二次曲面からなるデザイン。三次曲面は原則として採り入れない。 2,ケース・ダイヤル・針のすべてにわたって極力平面部の面積を多くする。 3,各面は原則として鏡面とし、その鏡面からは極力歪みをなくす。 このようなポリシーに基づき、44GSは9つの特徴をもって設計されました。 このセイコースタイルは、日本の美を紡いだデザインとされ、日本人の「光」への心配り、その抒情感を持った日本人が美しいと感じるのが歪みや捻れのない平面です。 グランドセイコーは、そんな日本の美意識を詰め込んだ作品であるとも言えます。 グランドセイコーの限定商品が変えるマスターショップとは 写真:SEIKO グランドセイコーマスターショップとは、セイコーと契約した国内約140のショップのことで、そのマスターショップにしか販売されていない限定のモデルが何種類も販売されています。 メンズだけでなく、ダイバーモデルや、レディースも人気があり、多くのウォッチが評価されています。 時計の一覧については、公式ホームページにて紹介されています。 また、電池交換も公式ホームページから申し込みができますので、ぜひ一度御覧ください。 もちろんグランドセイコーはインターネット通販でも購入可能です。 人気の日本製時計グランドセイコーの紹介まとめ 写真:東京都・ 銀座 いかがでしたか?日本の誇るグランドセイコーの腕時計は歴史とポリシーのある時計として日本だけでなく世界でも高く評価されています。 動画の最後で中澤さんは「グランドセイコーの時計を使用している方が、次の世代へ時計を渡して受け継がれていくのを想像している」と語っています。 単なる時計というイメージから、日本の技術を受け継ぐ芸術品として作られ続ける時計をぜひ一度身につけてみてはいかがでしょう。 【公式ホームページ】グランドセイコー公式サイト https://www.grand-seiko.com/jp-ja -
動画記事 13:03
沖縄の古宇利島のハートロックは愛のパワースポット!?美しいビーチと透明度の高い海を動画で
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 73 回再生
- YouTube
古宇利島の絶景ビーチ動画紹介 『HealingJapanTV』さん制作の『沖縄県 古宇利島の絶景ビーチ ( 古宇利大橋・古宇利ビーチ・トケイ浜・ティーヌ浜とハートロック ) / Kouri Island Beach ( Okinawa, Japan ) 【日本の絶景ビーチ】』という動画をご紹介します。 動画では、古宇利大橋やハートロックのあるティーヌ浜など、美しい映像と波の音をお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。 沖縄県の観光スポット古宇利島とはどんなところ?特徴をご紹介 写真:古宇利大橋 古宇利島(こうりじま)は、沖縄県今帰仁村に位置し、車で10分ほど走ると島内を回れるほどの小さな島ですが、毎年多くの観光客が訪れています。 まず古宇利島といえば、観光スポット「古宇利大橋」が有名です。屋我地島(やがじしま)と古宇利島を結ぶ全長約2km海上橋で、2005年の開通時は離島架橋として日本一長い無料橋でした。 古宇利大橋から見えるマリンブルーの海が美しく、CMやTVドラマ、映画の舞台としても登場しています。橋の近くには「横を向いたシーサー」に見える奇岩も。 古宇利大橋周辺には、古宇利大橋が見渡せる展望台がいくつかあります。動画では、運天展望台からと運天森園地の展望台からの眺望を見ることができます。 【動画】0:04~ 古宇利大橋 古宇利島は別名恋島(くいじま)とも呼ばれており、その由来ともなるパワースポットがあることでも知られ、カップルで訪れたい場所ともいわれています。青い空とエメラルドグリーンの海、美しいビーチもいくつかあり、人気の観光スポット。 古宇利島の見逃せないパワースポット、ティーヌ浜のハートロック 写真:沖縄県古宇利島・ハートロック 古宇利島では、沖縄版「アダムとイブ」の言い伝えがあり、「恋の島」や「神の島」ともいわれています。 古宇利島で有名なパワースポットが、ティーヌ浜にあるハートロックです。 【動画】9:12~ ハートロック その名のとおりハートの形に見える岩があり、映えスポットとして人気です。 中でもハートロックは航空会社のCMに使われたことをきっかけに人気が高まりました。 2つの岩が重なってハートに見えることが有名ですが、2つの岩が重なった間に逆さのハートができるなども話題に。ハートロックを見ると恋が叶うともいわれ、カップルにも人気です。 ハートロックへは車での移動が便利。那覇空港から那覇西道路を通り、西原ICから沖縄自動車道(有料)に入ります。名護方面の最終地点、許田ICで下り、屋我地島を経由し、美しい古宇利大橋からの眺めを見ながら古宇利島へ。ティーヌ浜近辺には無料駐車場のほか、有料駐車場も点在しています。 那覇空港から1時間半ほどで行くことができる古宇利島。向かう途中の景色も美しいので、あっという間に感じられることでしょう。事前に満潮と干潮の時間を調べておくことをおすすめします。 おすすめしたい古宇利島の美しいビーチ 写真:古宇利島の海 古宇利島には、ティーヌ浜の他にも美しいビーチがあります。 ・古宇利ビーチ 古宇利大橋が間近に見られ、白い砂浜がとても遠浅の美しいビーチです。おしゃれなカフェなども点在しており、小さいお子さん連れの家族にも人気です。 【動画】3:55~ 古宇利ビーチ ・トケイ浜 古宇利大橋を渡った反対側、最北端に位置するトケイ浜は、静かで美しい天然のビーチ。草が生い茂った道を歩いた先にたどり着くことができます。透明度が高く、干潮時以外は泳ぐことも。小さいけれど静かで、プライベートビーチのような雰囲気が味わえます。 ・ピース浜 こちらもトケイ浜同様、穴場的なビーチ。小さな森のような小道を抜けると視界が広がり美しい海が見えます。干潮時には、アウトリーフまで歩いていくことも。泳ぐ場合は水深が深い場所もあるようなので注意が必要です。 トケイ浜とピース浜の2つのビーチは横に並んでおり、古宇利島の北側にあり、隠れ家的スポット。 古宇利島のおすすめグルメとは? 古宇利島のグルメといえばやはり海の幸。中でもおすすめなのが、「しらさ食堂」のうに丼です。古宇利島で獲れるうにをふんだんに使用した「うに丼定食」は2000円とリーズナブル!「しらさ食堂」は宿泊をすることもできますよ。 また、ハワイ風の軽食が楽しめる「KOURI SHRIMP」のガーリックシュリンプも大人気! テイクアウトができるのも嬉しいですね。 絶景を見ながらグルメも楽しめるカフェもおすすめ!中でもハートロックがあるティーヌ浜からほど近い「カフェ フクルビ」は水着で入店することも。 スタイリッシュでおしゃれなカフェで海と風を感じながらテラスでとるランチも素敵です。訪れた際には、海をバックにインスタ映えする写真を撮影してみては? 古宇利島まとめ 写真:古宇利島のハートロック 古宇利島は、車で10分程度で一周できるほどの小さな島。恋島ともいわれ、沖縄の「アダムとイブ」の言い伝えがあり、全国からカップルや夫婦などが訪れています。 見る角度によって、ハートロックの見える形が変わるのもおもしろいですね。 古宇利島の美しい海で、マリンスポーツやシュノーケルを楽しむことができますが、観光シーズンは混雑するため、事前予約がおすすめです。 また、運天展望台や2013年にオープンした古宇利オーシャンタワーからの眺めは必見です。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。 宿泊先が沖縄本島のホテルであっても、気軽にドライブがてら訪れることができます。古宇利島の自然や海が見たい方、おいしいうに丼やガーリックシュリンプが食べたい方はぜひ訪れてみてください。予習にはこちらの動画がぴったり!ぜひご覧ください。 【トリップアドバイザー】古宇利島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14139570-Kouri_jima_Nakijin_son_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture-Vacations.html -
動画記事 2:22
徳島県にし阿波でワーケーション体験!大自然の中で仕事と休暇を楽しむ贅沢な時を過ごしてみてはいかがですか?
地域PR 体験・遊ぶ- 33 回再生
- YouTube
徳島県にし阿波でのワーケーションに興味がありませんか? こちらの動画は 「徳島県チャンネル」が公開した「徳島県にし阿波地域プロモーション動画~Nishi-Awa, ideal Workation area in Japan~」です。 ワーケーションとは「ワーク(仕事・勤務)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語で、「仕事とバケーションを一緒にする」 という意味です。 旅行先やリゾート地でバカンスを楽しみながら働きたい!と考えている人には徳島県にし阿波でのワーケーションはおすすめです。 徳島県にし阿波ってどんなところ? にし阿波は徳島県の北西部に位置し、美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町をエリアとする観光圏域です。 その8割以上を北部の阿讃山脈や南部の四国山地の森林が占め、中央部には日本三大暴れ川の1つとして数えられ四国三郎の異名を持つ吉野川が西から東へ流れています。 四季折々の表情を見せる美しい自然環境を有する地域として、にし阿波ではその自然を生かしたアクティビティ体験を行うことができます。 森林では山登りやトレッキング、河川では急流を利用したラフティングが特に人気です。 にし阿波ではグルメも歴史観光も欠かせません。 にし阿波にはそば米雑炊、でこまわし、ひらら焼きといった郷土料理があります。 これらは祖谷地方の水はけの良い急峻な斜面で栽培されたジャガイモやソバ、吉野川や祖谷川などで取った川魚等を利用したものです。 徳島県にし阿波のワーケーションで地域・国際交流 徳島県にし阿波は全国の13観光圏とともに滞在プログラムの誘致に取り組んでいます。 にし阿波にITサテライトオフィスを開設し、IT企業などがテレワークでのワーケーションを実践しています。 コワーキングスペースとして日本家屋をリノベーションしたオフィススペースがあり、Wi-Fi、プリンター、プロジェクターとスクリーンなどが利用できます。 そして、一部の施設では宿泊設備スペースも完備。 地域の人々との交流を楽しみながら新しいワークスタイルに挑戦するなら、にし阿波はベストな選択といえるでしょう。 オフィススペースの様子は、こちらの動画の0:14から紹介されています。 実際にコワーキングスペースで働く人たちの姿もご覧になることもできます。 徳島県にし阿波のワーケーション紹介まとめ 日本有数の美しい自然に恵まれているにし阿波のある徳島県は、東京から飛行機で2時間、大阪からは車で3時間の距離にあります。 地域の人々との交流、歴史ある街並み、伝統文化との触れ合いが、人生においての貴重な経験と何事にも代えがたい感動を与えてくれるに違いありません。 徳島県にし阿波でのワーケーションに興味があるなら今すぐ行動に移すことをおすすめします。 -
動画記事 5:09
美しく光り輝く「金沢箔」は高級な品々の装飾に欠かせない石川県金沢市に古くから伝わる伝統文化!こんな美しい製品をどうやって作るの?その答えはこの動画にある!
伝統工芸- 216 回再生
- YouTube
石川県金沢市の伝統工芸品「金沢箔」製造動画紹介 こちらの「伝統工芸青山スクエア」が公開した「金沢箔」の紹介動画『手技TEWAZA「金沢箔」kanazawa gold leaf/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square』です。 金箔は、動画の3:45から紹介されているような建築物や石碑の装飾の他、うつわや人形工芸、屏風や扇子などさまざまな商品の装飾に欠かせません。 また、日本料理やお菓子の装飾として金箔を使うこともあります。 動画では金箔の貼られた美しい製品ができるまでが紹介されています。 その美しさを是非ご堪能ください。 動画で紹介されている伝統工芸品、金沢箔の作り方とは? 写真:金箔 金箔の製造工程は、金合わせという作業から始まります。 金だけでは柔らかすぎるため、材料に微量の銀や銅を調合するのです。 この材料を溶解させてから成形します。 動画の1:48にあるようなゴールドのプレートを、延金と呼ばれる作業で薄く伸ばしていきます。 金箔を10,000分の1ミリ程度の薄さに仕上げるためには、高い技術が必要不可欠です。 金箔を箔打ち用の道具で薄く伸ばし、最後に和紙に移して切りそろえれば、金沢箔が完成します。 動画で紹介されている金沢箔のアイテムを購入してみよう 写真:金箔 北陸新幹線が開通し、金沢を訪れる観光客も年々増加しています。 金沢市へ旅行に出かけるのなら、「箔一」などの工房を訪れ、伝統工芸士の手による金沢箔工芸品をギフトや自分用に購入するのがおすすめです。 金箔というと値段が張るイメージがありますが、意外とリーズナブルなアイテムもあるので心配はりません。 伝統工芸品の金沢箔の紹介動画まとめ 写真:金箔 今回は、伝統工芸品である金沢箔の特徴や詳しい作り方がまとめられている動画を紹介いたしました。 金沢箔は、経済産業大臣指定伝統的工芸品にもなっている、金沢を代表する伝統工芸品です。 金沢旅行の際には、金沢箔を自分で作れる体験教室で日本文化に触れたり、金沢箔を使用したグルメを堪能したりするのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】金箔総合企業「箔一」HAKUICHI https://www.hakuichi.co.jp/ -
動画記事 5:00
古き良き日本文化を感じさせてくれる山形県の伝統工芸品「羽越しな布」ってどんなもの?日本に古くから伝わる、美術品に美しい織物、羽越しな布を見逃すな!
伝統工芸- 156 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸品「羽越しな布」の紹介動画をチェックしよう こちらの「手技TEWAZA「羽越しな布」Uetsu Shinafu Weaving」は、伝統工芸青山スクエアが紹介する羽越しな布(うえつしなふ)に関する動画です。 羽越しな布は木の皮の繊維による日本最古の織物です。 縄文時代から作られていたという歴史ある伝統工芸品の羽越しな布は、日本三大古代織の1つにも数えられています。 平成17年には、東北地方羽前の山形県鶴岡市関川地区と越後の新潟県村上市山北地区で生産されている羽越しな布が、経済産業省指定伝統工芸品となりました。 この動画では、羽越しな布の製造工程が詳しく紹介されています。 日本に古くから伝わる伝統を動画でお楽しみください。 動画で紹介されている伝統工芸品・羽越しな布とは?生産工程や技法をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 羽越しな布の原材料は、動画の0:33に紹介されている天然のシナノキのほか、オオバボダイジュやノジリボダイジュの樹皮です。 まずは樹皮の皮はぎをして乾燥させたあと、木炭を入れた湯でしな煮をします。 続いて、動画にあるように川でしなこきをし、さらに乾燥させます。 しなを指先でサッと細かく裂いていくしなさきを、長い糸に仕立てていくしなうみといった工程を経たのち、しなよりと呼ばれる糸よりをします。 しなを長い糸に仕立てていく手仕事には、職人の匠の技が求められます。 最後に「うったて」という台に木枠を載せて、動画の3:26よりご覧になれる、糸をうつす枠うつしをし、はたおりをして織物に仕上げていきます。 動画にある伝統工芸品「羽越しな布」のアイテムはどこで販売されている? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:19からは、芸術品のような伝統工芸品、羽越しな布の作品が紹介されています。 羽越しな布の作品は、バッグなどの袋物、タペストリーなどの装飾雑貨、名刺入れや財布、帯や帽子やのれんなどさまざまな種類があります。 山形県内の観光地のほか、通販でも羽越しな布のアイテムを購入できますよ。 羽越しな布の技術や文化を体験したい方は、振興協議会やしな織センター、関川しな織の里ぬくもり館などを訪れてみましょう。 日本伝統工芸品、羽越しな布の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 手触りがよく温かみのある美しい伝統工芸品、羽越しな布。 その起源はなんと縄文時代にまでさかのぼるのだそうです。 動画で紹介されているような複雑な工程を経て1点ずつ丁寧に作られた羽越しな布のアイテムは、長く愛用できるのが魅力的。 動画に興味を持った方は、ぬくもりのある羽越しな布の作品をぜひ購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/ 【公式ホームページ】羽越しな布振興協議会 山形県-鶴岡市・新潟県-村上市、古代布の里より。 http://shinafu.jp/ さんぽく生業の里 http://www.iwafune.ne.jp/~sanpokusho/kaiin/nariwai/nariwainosato.html -
動画記事 3:09
京都府京都市・嵯峨野巡り、石仏、竹林、美しい苔。「奥嵯峨」のおすすめ寺院をめぐる動画で京都の風情を満喫!
芸術・建築物- 121 回再生
- YouTube
京都府京都市・嵯峨野の奥嵯峨エリア動画紹介 こちらは「Yurara Sarara」が公開した京都・奥嵯峨の寺院を美しい4K画像で紹介する動画『[4K] 奥嵯峨 京都の寺院 OKU-SAGA Temples of Kyoto』です。 観光地として人気のある京都・嵯峨野の中でも、静かに散策できる奥嵯峨は知る人ぞ知る穴場の観光エリアです。 こちらの記事では、奥嵯峨のおすすめの名所や観光情報をご紹介いたします。 石仏が並ぶ光景に心が鎮められるようだと、きっと感じられることでしょう。 動画で紹介される京都嵯峨野の奥嵯峨エリアについて 写真:京都・嵯峨野の茅葺屋根 京都の「嵯峨野嵐山」は、京都観光でとても人気のあるエリアです。 嵐山・渡月橋から北西方向に進んだ先が「奥嵯峨鳥居本地区」で、住所は京都市右京区になります。 茅葺屋根(かやぶきやね)の建物が並ぶ風情ある街並みが「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されています。 奥嵯峨の愛宕念仏寺は「嵯峨野めぐりの始発点」とも言われています。 また、化野エリアは、葬送の地として知られています。 嵯峨野への交通アクセスは、JR嵯峨嵐山駅から散歩するコースがおすすめですが、市バスかタクシーを利用してもよいでしょう。 動画で紹介される嵯峨野の4つの寺院について 写真:京都・化野念仏寺の8千体の石仏 こちらの動画では京都嵯峨野の4つの寺院が紹介されます。 「滝口寺」 動画の冒頭0:10よりご覧になれる滝口寺は、滝口入道と横笛の悲恋物語で知られます。 小倉山麓に静かにたたずむ茅葺屋根の本堂が印象的です。 「化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)」 動画の0:50からご覧になれる化野念仏寺は、浄土宗の寺院です。 境内にはおよそ8千体の石仏があります。 例年8月23日、24日には、ろうそくを灯して供養する「千灯供養」がおこなわれ、その幻想的な美しさでも知られています。 「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」 動画の1:44からご覧になれる愛宕念仏寺は、奈良時代に称徳天皇によって建立されました。 現在の本尊と本堂は鎌倉時代に創建されたものです。 廃寺から復興された歴史を持ち、参拝者の手で彫られたさまざまな表情の「千二百羅漢」がならび、別名千二百観音の寺と呼ばれています。 「護法堂弁財天(ごほうどうべんざいてん)」 動画の2:32からは、護法堂弁財天がご覧になれます。 五山送り火のひとつ「鳥居形」が点火される曼荼羅山(まんだらやま)の南東麓にある「紅葉の隠れた名所」として知られる弁天さんです。 京都・嵯峨野「奥嵯峨エリア」観光紹介のまとめ 写真:京都・化野念仏寺の竹林 こちらの『[4K] 奥嵯峨 京都の寺院 OKU-SAGA Temples of Kyoto』は、京都・嵯峨野の中でも静かに散策できる奥嵯峨エリアを美しい画像で紹介しています。 古都・京都を感じることのできる動画をぜひご覧ください。 動画で紹介される4つの寺院は、それぞれ拝観料が必要です。 また、御朱印巡りを楽しむこともできます。 嵯峨野嵐山エリアには、ランチができるレストランやお土産屋さんも多く並びますので、ぜひ嵐山と奥嵯峨のセットで訪れてみてくださいね。 【トリップアドバイザー】嵯峨野 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298564-d1386107-r164868405-Sagano-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:00
山形鋳物は日本の茶の湯文化に欠かせない美しい鉄器!職人の繊細な手仕事で作られる山形県山形市の伝統工芸品の制作工程を4分で紹介!
伝統工芸- 169 回再生
- YouTube
山形県山形市の伝統工芸品「山形鋳物」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「山形鋳物」yamagata casting」です。 4分間の動画の中で山形鋳物の歴史や特徴、生産工程などが余すことなく紹介しています。 芸術品のように繊細な伝統工芸品を驚きの手技で作り上げる職人のスゴ技を動画を通して体験してみてくださいね。 日本の伝統工芸品「山形鋳物」とはどういったもの? 写真:茶釜 山形鋳物は、平安時代の中頃に山形の鋳物職人が、周辺の土質が鋳物に適していることから作り始めた起源・歴史のある伝統工芸品です。 現在日本で使われている茶道の茶釜の多くは山形鋳物で作られているのです。 山形鋳物で作られた茶釜は動画の0:12からご覧になれます。 薄く繊細な山形鋳物は、南部鉄器や鉄瓶、銅器といった伝統工芸品の製作技術、また建築部材や機械部品鋳物にも活用されています。 動画で紹介されている伝統工芸品「山形鋳物」の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 山形鋳物の製作は、動画の0:28から紹介されているような伝統的な鋳型作りから始まります。 全体のデザインを決めたら山形産の砂や粘土といった材料を使って鋳型を作ります。 内部は薄い和紙に紋様をデザインしたものを貼り付けて紋様押し、または肌打ち・文様捺しをしていきます。 動画の2:08からご覧になれる「鋳込み」という鋳型の中に溶かした鉄を流し込んで冷やし、型を開いて取り出す「型出し」の工程を経て、最後に素焼きや漆の着色、漆仕上げなど仕上げ着色を施せば、山形鋳物の完成です。 完成した美しい茶釜は動画の3:29からご覧になることができます。 伝統文化の技法が光る山形鋳物はプレゼントにぴったり! 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品である山形鋳物のアイテムは、伝統的な急須や茶道文化に必須の茶釜といったものだけではありません。 近年ではグラスやティーポットといった食器類のほか、モダンなデザインのすき焼き鍋ややかんなども製作されています。 山形鋳物の販売店である「雅山(がせん)」では沢山の種類の山形鋳物を取り扱っているので、美しいデザインの作品を大切な方へのギフトにぜひ購入してみましょう。 日本伝統工芸品「山形鋳物」の文化や製法のまとめ こちらの動画は、伝統工芸品である山形鋳物の歴史や作り方、工房の職人の匠の技などが約4分間に凝縮されています。 日本の伝統文化に興味がある方は、美術品のような素晴らしい出来栄えの山形鋳物の魅力を動画でチェックしてみてくださいね。 そしていつの日か山形鋳物を実際に手に取ってみてはいかがですか。 -
動画記事 5:36
福井県大野市「圓立寺」の名水を被り気持ちを引き締める!「水かぶりの寺」で禊の水行体験で心も体もすっきり!
祭り・イベント 体験・遊ぶ- 109 回再生
- YouTube
福井県大野市にある水行体験できる寺院「圓立寺」動画紹介 こちらは「The Asobigokoro」が公開した、福井県大野市にある圓立寺を紹介する動画「Enryuji [圓立寺] 〜福井県大野市〜」です。 1556年創建という日蓮宗の仏閣、圓立寺。 福井県大野市の重要文化財に指定されている三十六歌仙屏風片奴をはじめとした多くの宝物をもつ歴史的な寺院です。 福井県圓立寺は「水かぶりの寺」とも呼ばれるお寺です。 この地は四方を山に囲まれており、日本の名水百選に数えられる「大野の名水」も湧くなど美しい自然を堪能できるのが魅力。 「水かぶりの寺」の呼び名の通り、圓立寺では禊の水行を体験することができます。 圓立寺で心身をリフレッシュさせよう 画像引用 :YouTube screenshot 日蓮宗には百日の大荒行と呼ばれる修行があります。 現和尚の三十三世日久もこの行を5回成し遂げ、圓立寺を祈祷道場として布教活動を続けています。 福井県圓立寺の水行は、経文を唱えながら禊を行ない、祈祷や瞑想、写経や法話を体験すると言ったもの。 また、心身の痛みを和らげて自然治癒力をアップさせるという気功加持なども受けられます。 水行の禊や気功加持を受ければ、きっと心がスッキリと洗われるような気持ちになれることでしょう。 動画の1:26より一般の方も参加する水行の様子をご覧になることができます。 越前大野の水は日本の名水百選にも選ばれていています。 越前大野エリアのおすすめ観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 圓立寺のある福井県の越前大野は「北陸の小京都」とも呼ばれる日本らしい風情のあふれるスポットです。 中心部には大野城があり、その周辺には綺麗に整備された美しい景色の碁盤の町割りが残っています。 その街並みは都市景観百選にも選ばれており、年間を通して多くの観光客が訪れます。 特に、七間通りで毎朝開催される朝市は、400年以上の歴史をもつイベントとして人気を集めています。 福井県圓立寺の近隣には風情ある温泉旅館やホテルも数多くあるので、ぜひ福井県に宿泊してみましょう。 福井県圓立寺の水行紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 福井県の圓立寺は、日本国内外から水行を体験したい参拝者が多く集まる寺院です。 こちらの動画にも、参拝者が水行を体験してリフレッシュする様子が映されています。 ここでしかできない体験をしに、ぜひ福井県の圓立寺へ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】圓立寺 越前大野の水かぶりの寺 https://enryuji-ono.com/ 【トリップアドバイザー】円立寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021155-d15180849-Reviews-Enryu_ji_Temple-Ono_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 4:04
山形県天童市「天童将棋駒」の製作動画!プロがタイトル戦で使う将棋駒の特徴と奥深さを解説!
観光・旅行 伝統文化 伝統工芸- 311 回再生
- YouTube
山形県天童市「天童将棋駒」動画紹介 こちらは『伝統工芸 青山スクエア』制作の山形県の伝統工芸品を紹介する『手技TEWAZA「天童将棋駒」TENDO-SHOGI-KOMA/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square』という動画です。 天童将棋駒とは 画像引用 :YouTube screenshot この動画で紹介される天童将棋駒(読み方:てんどうしょうぎこま)は、山形県天童市とその周辺で作られる将棋の駒。天童将棋駒産業は、全国の将棋駒の生産量の約9割をしめます。 天童将棋駒には作り方や材料によって種類があり、値段もさまざま。天童将棋駒の材料は、高級品の本黄楊(ほんつげ)のほか、ウリハダカエデやホオノキなどが使われます。 樹類だけでなく、木目の出方も天童将棋駒にとって重要で「柾目(まさめ)」「虎斑(とらふ)」「根杢(ねもく)」などの美しい模様が入るほど高級な駒になります。 天童将棋駒のうち、最もお手頃価格の初心者向けのこまが「押し駒」で、文字をスタンプしたタイプ。ついで文字を漆で書く「書き駒」、文字部分を彫る「彫り駒」、彫った文字の溝に漆を入れる「彫埋駒」、彫埋駒にさらに漆を乗せて文字を立体的に盛り上げた駒が「書体盛り上げ駒」です。 手彫り・漆を筆で乗せる伝統工芸品の駒が美しい仕上がりで高級品とされています。 プロがトーナメント戦で使用する駒は、このうち本黄楊の書体盛り上げ駒。天童将棋駒の値段は、数千円から、最高級品は1組で20万円を超えるものまであります。将棋駒は通販でも販売されており購入することができます。 手作りの天童将棋駒は、高級感のあるなめらかな手触りと、将棋を指したときの透き通るような音が、特徴であり魅力といえるでしょう。 天童将棋駒の歴史・起源について インドを発祥にして、西洋の「チェス」が東に渡ったことが将棋駒の由来です。天童将棋駒は、幕末・武士の内職として奨励されたのが製造の始まりといわれています。 財政が困窮したため救済策として駒の製造を推奨したのは、江戸時代の天童織田藩です。 天童市の観光 写真:山形県天童市・天童公園の将棋のオブジェ 山形県天童市では、将棋駒の里としてまちづくりをおこなっています。 動画では、将棋の町・天童市に点在する将棋の駒のオブジェをご覧いただけます。 【動画】0:01~ 街の中に点在する将棋の駒のオブジェ 観光客によく知られているのが天道桜まつり「人間将棋」。甲冑や着物姿の人間が駒になりプロが対局するイベントです。 また、JR天童駅の「天童市将棋資料館」では、イベントホールにおいて、天童将棋駒の展示やお土産グッズの販売が行われています。書き駒作りの体験教室などもあるので、参加してみてはいかがでしょうか。 天童将棋駒ができるまで 画像引用 :YouTube screenshot 天童将棋駒の最高級品「書体盛り上げ駒」ができるまでを紹介します。 作業工程 1. 駒木地づくり 駒の原木を乾燥させて、駒の形まで割っていきます。 2. 駒彫り 文字が書かれた紙を乗せて、手彫りで彫っていきます。 3. 駒埋め 文字を彫った溝に、天然の漆を塗っては乾かすことを繰り返します。 4. 瀬戸引き 駒の表面を研ぐときの最後の仕上げは、瀬戸物を使って磨きます。 5. 盛り上げ駒 駒に文字が浮き出るように、漆で文字を何度も重ねます。 動画では、職人がそれぞれの工房で作業する様子をご覧いただけます。 【動画】0:26~ 天童将棋駒ができるまで 天童将棋駒まとめ 動画では、木の美しさや駒の手触りまで伝わってくるようですね。熟練の匠の技が伝わってきます。天童将棋駒の盛り上げ駒は、プロ棋士の集中力をアップさせるともいわれています。 今も職人によって受け継がれる、日本の伝統的工芸品「天童将棋駒」をぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 2:00
鳥取県境港市の「水木しげるロード」ではなんと177体の妖怪があなたをお出迎え!『ゲゲゲの鬼太郎』を生んだ妖怪一色のこの街を歩いてみよう!
地域PR 観光・旅行 日本人・著名人- 127 回再生
- YouTube
鳥取県の人気観光名所・水木しげるロードとは こちらは「水木しげるロードリニューアル推進課」が制作した、鳥取県境港市の水木しげるロードをドローンで紹介するフルハイビジョン動画「水木しげるロードリニューアルオープン!」です。 鳥取県境港市の人気観光地として知られる、水木しげるロードが2018年7月にリニューアルオープンしました。 石畳風の広い散策路には、水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪たちのブロンズ像が設置されています。 妖怪の町と呼ばれる鳥取県境港市で、日本の妖怪づくしの観光を楽しむために、ぜひ水木しげるロードへ観光に出かけましょう。 動画では街の各所に現れた妖怪たちを紹介! あなたは何匹の妖怪をご存知でしたか? 水木しげるロード周辺の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるの出身地である鳥取県境港市は、妖怪の街として注目されています。 水木しげるロードは、JR境港市から続く約800mもの散策ルートです。 2018年のリニューアルオープンで大きく改良された綺麗な通りには177体もの妖怪たちのブロンズ像があり、観光客の目を楽しませてくれます。 駅前公園内や散策路には新たに妖怪神社や河童の泉、世界妖怪会議のブロンズ像も作られました。 水木しげるロードにはお食事処やお土産屋さんもたくさんあるので、ランチや食べ歩き、お土産の購入におすすめです。 水木しげるロードで開催されるスタンプラリーのイベントに参加するのも楽しいですね。 水木しげるロードは毎日夜になるとライトアップされ、昼間とは違う怪しい雰囲気を演出してくれますよ。 「夜は妖怪の世界」!こちらは動画の1:00より紹介されています。 街の電灯はなんと「目玉の親父」!皆さんは気づきましたか? 水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の魅力 画像引用 :YouTube screenshot 漫画『ゲゲゲの鬼太郎』は、主人公の鬼太郎とその肩に乗るコミカルな目玉のおやじ、そしてねずみ男やねこ娘、一反木綿(いったんもめん)をはじめとした様々な妖怪たちによって織りなされるストーリーが魅力です。 JR境港駅から水木しげるロードを散策していくと、昭和レトロな雰囲気の水木しげる記念館にたどり着きます。 水木しげる記念館では、漫画家水木しげるの独創的な作品の世界観を堪能できますよ。 鳥取県境港市の水木しげるロード紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本観光をするのなら、動画でご紹介した魅力的な水木しげるロードをぜひ訪れてみましょう。 動画では様々な妖怪が紹介されています。あなたの好きな妖怪はいましたか? 鳥取県境港市への観光旅行に出かけたら近隣の米子市や鳥取砂丘、島根県の出雲大社へも足を伸ばしてみてくださいね。 ◆水木しげるロード概要紹介 【交通アクセス】鳥取県JR境港駅よりすぐ 【見学所要時間】水木しげる記念館と合わせて約2時間 【駐車場】なし(境港駅前駐車場を利用) 【公式ホームページ】水木しげるロードへ鬼太郎に会いに行こう! | しまね観光ナビ|島根県観光連盟公式サイト https://www.kankou-shimane.com/mag/1563.html 【公式ホームページ】鳥取県境港市 市役所ホームページ https://www.city.sakaiminato.lg.jp/