-
記事
-
地域PR
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:00
広島県は見どころいっぱいのおすすめの観光名所がたくさん!歴史や文化を感じられる広島でも有数な人気スポット宮島の厳島神社、平和記念公園も絶対に外せない!
地域PR- 153 回再生
- YouTube
広島の魅力を紹介する観光情報動画をチェックしよう 今回は「観光連盟広島県」が公開した動画「LOVE HIROSHIMA プロモーションビデオ Full Ver 英語編」をご紹介します。 こちらの動画は、広島周辺の観光地をドローン空撮した映像です。 動画を眺めているだけでも、まるで広島の観光旅行をしているような気分を味わえますよ。 広島市の観光旅行は多くの方は広島駅や広島空港から始まるでしょう。 ここから歴史や文化を感じられる観光スポットを巡り、さらに広島ならではのグルメを満喫する楽しい旅行へ出かけてみましょう。 動画で紹介されている広島の観光スポットは? 写真:広島県・厳島神社の鳥居 動画の冒頭で紹介されているのは、広島でも人気を集める観光地、宮島の厳島神社です。 0:21からは、広島の平和記念公園や原爆ドームが紹介されています。 この厳島神社と原爆ドームはユネスコの世界遺産に指定されています。 広島県内を旅するのなら、呉市の大和ミュージアムや、府中市の上下の白壁の町並みにも立ち寄ってみましょう。 自然豊かなベイサイドビーチや水分峡森林公園、豊後水道や三段峡も人気を集めます。 瀬戸内の島を巡る島ドライブやしまなみサイクリングといったアウトドア体験もおすすめです。 スタジアム広島では、広島カープの試合を見ることができます。 スポーツ観戦をするのなら広島グリーンアリーナで行なわれる試合もチェックしましょう。 広島で絶品のグルメを味わいたい! 写真:広島県・広島焼き 広島は絶品グルメを味わえる町としても絶大な人気を集めます。 特に、広島焼きと呼ばれるお好み焼きはリピーターも多いグルメです。 ほかに瀬戸内名物の牡蠣、あなごめしのほか、尾道ラーメンや呉の海軍カレー、ホルモン天ぷらといったグルメも味わいたいですね。 動画の4:19から紹介されている広島三次ワイナリーで絶品ワインを楽しむのもおすすめです。 広島では年間を通して多くのグルメイベントも開催され、多くの観光客で盛り上がります。 広島の観光紹介動画まとめ 写真:広島県・平和記念公園 動画で紹介されているように、広島には有名な観光名所や穴場的スポットが数多くあります。 広島エリアでは海の幸をふんだんに使ったグルメも味わいたいものです。 広島をじっくりと観光したいのなら観光地のホテルを予約してみましょう。 もちろん、日帰りでアクセスしても十分に楽しめるので、ぜひ広島へ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】広島県広島市 市役所ホームページ https://www.city.hiroshima.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】広島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298561-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 3:49
千葉県長南町は自然いっぱい!歴史文化いっぱい!千葉県長南町のホタル観賞会や花火大会をストーリ仕立ての映像で紹介!
地域PR 観光・旅行- 121 回再生
- YouTube
千葉県長南町で日本ならではの観光名所および見どころ この記事では「長南ちょな丸」が作成した動画「千葉県長南町 公式プロモーションビデオ」を紹介します。 こちらの動画は長南町役場に勤める広報担当職員の女性職員、長田みなみさんが千葉県長南町の魅力を探すストーリ仕立ての動画です。 この動画を見ることで千葉県長南町の魅力を知ることができます。 千葉県長南町とは?大人から子どもまでみんなが楽しめる日本らしい観光地がいっぱい! 画像引用 :YouTube screenshot 「ぐるっと長南花めぐり」と題して、自転車に乗りながら、日本らしい風景や庭園などを中心に千葉県長南町の観光スポットを紹介していきます。 こちらは動画の0:23よりご覧になれます。 最初に紹介するのは動画の0:32からの、白井「田園」です。 日本といったらお寺!動画の0:51からの長福寿寺も花めぐりができます。 広大な敷地を持つ長福寿寺の縁日では、日本らしい屋台で子供達も楽しく過ごせるでしょう。 動画の0:58からの野見金公園では千葉の広大な絶景が楽しめます。 動画の1:24からは田植え体験も。 千葉県は標高が高い山が少なく、広々とした風景が楽しめるでしょう。 また、房総半島は関東でも温暖な気候・天気なので動画のような自転車での花めぐりが楽しめます。 千葉県長南町には、まだまだ魅力たっぷりの観光スポットがいっぱい! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:33からの報恩寺は、日本らしさを感じられる有名なお寺です。 熊野の清水(ゆやのしみず)は、名水百選にも選ばれている水の豊かな日本を感じられる観光スポットです。 また、自然が豊かな千葉県長南町では関東でもホタル鑑賞会が楽しめます。動画の1:43より、光り輝く蛍をご覧になれます。 千葉県長南町では、大花火大会といった日本らしい夏の人気のイベントも楽しめます。 画像引用 :YouTube screenshot 森に囲まれた所にポツンとあるのが、動画の2:08からの笠森寺(笠森観音)。 階段を上がるとそこは異次元なのかと錯覚を起こすほど神秘的な空間を味わえます。 続いて動画では取材の途中に、古民家で和食のグルメのランチを味わっています。 動画の2:56からの長南フェスティバルでは、地元の農作物や、ちびっこによる演奏など、訪れるだけで楽しめるでしょう。 動画の3:13からご覧になれるように、千葉県長南町は合併60周年記念人文字を行い、これからもますます繁栄していく町です。 日本の観光名所、千葉県長南町へのアクセス 千葉県長南町へは東京からもアクセスが良好なのが特徴。 電車の場合、東京駅から外房特急わかしお号で茂原駅下車、小湊バスで長南町へ訪れることができます。 車でのアクセスは、高速道路で行くのが速くて便利です。 特に東京湾アクアラインから木更津JCT経由、圏央道茂原長南ICから国道409号線で長南へ着きます。 東京駅から高速バスや、久里浜港から浜金谷港へ東京湾フェリーを使うことで神奈川県からのルートもあります。 日本の観光名所千葉県長南町動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 長南町は2019年夏の台風被害で、停電をはじめとする大変な被害がありました。 今回の動画は日本らしさを味わえる千葉県長南町の魅力が詰まっている動画を紹介しました。 千葉県長南町の観光や絶景・景観・景勝地・インスタ映えスポットが知れたと思います。 この動画では取り上げられませんでしたが、千葉県長南町周辺にはホテルを始め、長南町営キャンプ場やカフェも豊富。 また、千葉県はゴルフ場が多く周辺には、トーヨー・カントリークラブ、南茂原カントリークラブ、ゴールデンクロスカントリークラブ、長南カントリークラブ、ラ・ヴィスタゴルフリゾート、長南パブリックコース、アバイディングクラブ ゴルフソサエティといった人気のゴルフ場があります。 千葉県長南町には、動画でも紹介しきれなかった白井鳥酔ノ墓や磯辺行久美術館などの、すばらしい歴史名所や穴場スポットもまだまだたくさんあります。 千葉県長南町は歴史文化溢れ、自然豊かでもある訪日外国人もおすすめの観光スポットです。 みなさんも長南町旅行で素敵な景色や観光スポットに出会ってみてはどうですか。 【公式ホームページ】千葉県長南町 町役場ホームページ https://www.town.chonan.chiba.jp/ -
テキスト記事
フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘!
地域PR 観光・旅行 自然- 3.29K 回閲覧
COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの過去入賞作品を一挙ご紹介!日本の魅力を世界へ。スマホ撮影や加工写真も応募可能!日本の文化や自然、四季といったテーマをもとにフォトコンテストを常時開催しています。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」です。 2020年からフォトコンテストを開催し、2024年12月で26回目を迎えます。この記事では、過去に入賞した素敵な作品をご紹介します。 また「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!そんな当コンテストの特徴についてもお伝えします。ぜひ最後までご覧の上、お気軽にご応募ください。 ■目次 - 過去フォトコンテスト入賞作品紹介 第27回フォトコンテスト結果発表 第26回フォトコンテスト結果発表 第25回フォトコンテスト結果発表 第24回フォトコンテスト結果発表 第23回フォトコンテスト結果発表 第22回フォトコンテスト結果発表 第21回フォトコンテスト結果発表 第20回フォトコンテスト結果発表 第19回フォトコンテスト結果発表 第18回フォトコンテスト結果発表 第17回フォトコンテスト結果発表 第16回フォトコンテスト結果発表 第15回フォトコンテスト結果発表 第14回フォトコンテスト結果発表 第13回フォトコンテスト結果発表 第12回フォトコンテスト結果発表 第11回フォトコンテスト結果発表 第10回フォトコンテスト結果発表 第9回フォトコンテスト結果発表 第8回フォトコンテスト結果発表 第7回フォトコンテスト結果発表 第6回フォトコンテスト結果発表 第5回フォトコンテスト結果発表 第4回フォトコンテスト結果発表 第3回フォトコンテスト結果発表 第2回フォトコンテスト結果発表 第1回フォトコンテスト結果発表 - COOL JAPAN VIDEOSとは - COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 - 過去の応募作品について - フォトコンテストまとめ 過去フォトコンテスト入賞作品紹介 過去に開催されたフォトコンテストの大賞作品をご紹介します。写真を通して日本の魅力が伝わり、見た人が訪れたくなるような、そんな作品を中心に選ばせていただきました。どれも素敵な写真ばかり!撮影された場所も合わせてご紹介します。 【2025年2月~2025年4月開催】第27回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:クールジャパン 賞品:●大賞 アマゾンギフト券1万円分 ●佳作 アマゾンギフト3000円分 ■大賞 撮影者:keramaさん 撮影場所:北海道 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:北海道 北海道・富良野の冬の一場面を切り取った一枚。 一面に広がる雪原は朝の冷え込みを感じさせ、凛とした空気の中にうっすらと浮かぶ山並みが幻想的な印象を与えます。そこに静かに浮かぶ一機の気球が、冬の澄んだ空にやさしい彩りを添え、見ているだけでその場の静けさと清らかな空気感が伝わってくるようです。 富良野といえばラベンダーが有名で、初夏には彩り豊かな風景が広がりますが、雪に包まれた冬の富良野もまた趣があり、静寂と透明感に満ちた美しさが際立ちます。四季折々の魅力を感じさせる、心に残る作品です。 この季節ならではの美しさと、偶然出会った印象的な光景を丁寧に捉えたこちらの作品に、大賞を贈らせていただきます。 ■佳作 ・東京都 ・北海道 ・兵庫県 ・栃木県 ・山形県 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年12月~2025年1月開催】第26回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の冬 賞品:●大賞 アマゾンギフト券1万円分 ●佳作 アマゾンギフト3000円分 ■大賞 撮影者:Toshiaki Kobayashiさん 撮影場所:北海道 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:北海道 北海道・釧路川の冬の風景を見事に捉えた一枚。 極寒期にしか見られない蓮葉氷が川面を覆い、夕日に照らされながら静かに流れていく様子は、幻想的で心を奪われる美しさです。 釧路川の河口は西向きに開けており、北海道有数の夕日スポットとして知られています。 冬の厳しい寒さの中、蓮葉氷が黄金色に輝くここでしか見られない貴重な光景を捉えたこちらの写真を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・茨城県 ・北海道 ・お餅つき ・北海道 ・岐阜県 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年10月~11月開催】第25回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の秋 賞品:●大賞 アマゾンギフト券1万円分 ●佳作 アマゾンギフト3000円分 ■大賞 撮影者:misakiさん 撮影場所:熊本 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:熊本 熊本県、阿蘇の象徴ともいえる米塚を背景に、秋風に揺れるすすきが優しく描かれた一枚。 夕陽が穂を黄金色に輝かせる光景は、どこか温かくノスタルジックな雰囲気を漂わせています。 阿蘇の広大な自然の中に、米塚の独特な姿がしっかりと映え、秋ならではの風景が心に残るこちらの写真を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・兵庫県 ・大分県 ・兵庫県 ・東京都 ・北海道 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年7月~9月開催】第24回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の夏 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:東條恵亮さん 撮影場所:北海道 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:北海道 北海道の美国神社で毎年7月5日と6日の夜に行われる例大祭のメインイベント「天狗の火渡り」。 炎が激しく舞い上がる中で、天狗の姿が浮かび上がるように見える、神秘的な作品。 シャッターのタイミングが絶妙で、天狗の存在感が強く伝わってくるこちらの写真を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・桃 ・埼玉県 ・沖縄県 ・お盆 ・福岡県 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年5月~6月開催】第23回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の歴史 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:轡田憲行さん 撮影場所:秋田県 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:鶴岡八幡宮( 神奈川県) 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮の創建当初より伝わる御神楽の一場面を捉えた一枚。 鶴岡八幡宮は、源頼朝が建立した歴史ある神社で源氏の守護神として知られ、この神聖な場所で行われる御神楽は、古くからの伝統を受け継ぎ、現在もその姿を残しています。 炎の輝きと暗闇のコントラストが美しく、歴史の深みと神秘を感じる写真に、儀式の厳かさと神秘性を感じたこちらの写真を、大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・兵庫県 ・和歌山県 ・山口県 ・静岡県 ・大分県 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年3月~4月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の春 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:Takaaki suzukiさん 撮影場所:秋田県 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:朝陽と気嵐(秋田県) 約700メートルもの桜並木のそばにため池がある「プレイパーク戸瀬」。水面に写った逆さ桜や、差し込む朝陽と気嵐が、まるでパステル画のような美しい光景を作り出しています。こちらの作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・桜吹雪 ・富山県 ・春の八幡堀 ・河津桜 ・白竜湖花火 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年1月~2月開催】第21回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:未来に残したい日本の風景 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:レオンさん 撮影場所:あらぎ島 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:和歌山県有田川町の清水地区にある「あらぎ島」。 「日本の棚田100選」にも選ばれた有田川町のシンボルとも言える棚田で、国の重要文化的景観にも選定されています。 稲が黄金に輝く秋の美しい景観が、未来に残したい風景だと思い、大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・地御前堤防 ・軍艦島 ・宗谷丘陵 ・苗木城跡 ・落合集落 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年11月~12月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:YMDさん 撮影場所:相倉合掌造り集落 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:雪山と桜の富山県「相倉合掌造り集落」 国の指定史跡で世界遺産にも登録されている富山県の「相倉合掌造り集落」。遠景の雪が残る山から視線を落とすと桜の木々。冬から春への移り変わりが感じられる日本の原風景の作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・沖縄のソウルフード「ソーキそば」 ・山形県と福島県をまたぐ「西吾妻山」の樹氷原 ・燃ゆる秋、福島県「磐梯吾妻スカイライン」 ・昭和レトロな北海道の「いなり小路」 ・秋霧をまとう宮島の「大本山大聖院」 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年9月~11月開催】第19回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の秋 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:かずみさKazMisaさん 撮影場所:男鹿三山と北浦安全寺の棚田 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:男鹿三山と北浦安全寺の棚田 なまはげラインにある「なまはげ大橋」から撮影されたのでしょうか。男鹿半島を代表する男鹿三山(真山・本山・毛無山)を背景に、さまざまな形と秋色をした棚田が広がる風景写真。真ん中に走る川と柔らかな陽射しが印象的です。牧歌的でなんとも美しいこの一枚を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・四季の庭ファンタジーロード ・夕日と秋の秋吉台 ・矢勝川堤の300万本の彼岸花 ・広島の亀山神社の秋まつり ・落葉と北海道のエゾリス 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年7月~8月開催】第18回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の祭り 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:すっこさん 撮影場所:広島県の備後国府まつり COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:広島県の備後国府まつり 火のついた手筒花火を抱える男性、クライマックスの手筒がハネる瞬間をとらえた一枚。火の粉や煙、写真から熱風が感じられそうな迫力満点のこちらの作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・愛知県の国宝犬山城と花火 ・秋田県の西馬音内盆踊り ・埼玉県の古利根川流灯まつり ・京都の祇園祭 ・縁日で食べるミルク煎餅 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年5月~6月開催】第17回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の穴場観光スポット 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:イエローフィットさん 撮影場所:瀬長島ウミカジテラスの夜景 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:瀬長島 ここは日本!? まるで砂漠に佇むオアシスのよう…。シンドバッドの世界を彷彿させる雰囲気に、思わず前のめりに見入った作品。夕日を見ながらディナーを楽しんだ後は、海風を感じながら夜の散歩へ。そんな過ごし方まで浮かんでくるこちらの一枚を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・別寒辺牛湿原を走る花咲線 ・稲佐山山頂電波塔と月 ・あじさいロードの夕日 ・波左間海中公園の海の中の鳥居 ・佐波川鯉流し 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年3月~4月開催】第16回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:春に訪れたい日本の観光スポット 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:fumika714さん 撮影場所:長崎県雲仙市 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:桜の下の武者行列、観櫻火宴(かんおんかえん) 長崎県雲仙市の県内最大の火祭り「観櫻火宴」が4年ぶりに開催されました。ほんのひととき咲いて散ってゆく「桜」、美しさと儚さが人の心を動かします。松明片手に総勢200名の武者たちが橘公園を凛々しく練り歩きます。「命」がテーマのようなこの作品は、まるで映画のワンシーンのようです。こちらの作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・壺阪寺 ・春のいちご狩り ・小岩井農場 ・宮島 ・山梨県忍野村 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年1月~2月開催】第15回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:2023年におすすめしたい日本の観光スポット 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:小西諒さん 撮影場所:鳥取砂丘 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:冬の絶景、雪景色の鳥取砂丘 夕日が大地を茶色に染め、左手にはまるで巨大クレーターにも見える景色、思わず「ここが地球?」と問いたくなる一枚。雪が積もった砂丘を、足跡を残しながら歩く人の姿もドラマチック。縦の構図が奥行と美しさを際立たせているこちらの作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・熱海城 ・白山 ・支笏湖 ・木戸五郎兵衛村 ・厳島神社 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年10月~12月開催】第14回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の絶景写真 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:山口貴広さん 撮影場所:高ボッチ高原 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:諏訪盆地に広がる雲海と富士山 夜明け前、弱風であることや天気などの条件が揃ってこそ見られる絶景。幻想的な雲海と煌めく夜景が、正面にとらえた富士山の神々しさを引き立てています。標高1665mの高ボッチ高原からの撮影。厳しい寒さを忘れるほどの感動が伝わってくるこの作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・野付湾 ・日和山の竜宮城 ・六甲山展覧台 ・札幌の夜景 ・蒜山高原 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年9月~10月開催】第13回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本旅行の想い出 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:rikopapaさん 撮影場所:東京ディズニーランド COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:東京ディズニーランド、夜のシンデレラ城を見つめる少女 「夢が叶った日」。指折り数えながら迎えたこの日。昼間とはまた違う、ライトアップされた幻想的なシンデレラ城を見上げるとき、女の子の心はどのように動いたのでしょう。 写真を撮る側、撮られる側の大切な想い出の1シーン、ドラマティックなこちらの1枚を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・きほく灯籠祭 ・「小笠原諸島」お別れの出港 ・明石海峡大橋と夕日 ・蔵王山のお釜 ・山鹿灯籠踊り 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年7月~8月開催】第12回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の夏 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:あ や かさん 撮影場所:阪神甲子園球場(大阪府) CoolJapanVideos 審査員講評:夏の甲子園2022「仙台育英高校の優勝の瞬間」 第104回全国高校野球選手権大会で仙台育英高校が優勝。マウンドにかけよる選手、舞い上がる土埃、躍動感あふれる瞬間が撮影された一枚。 天に突き上げた勝者の「日本一」の手、その光景を見る敗者との構図がなんともドラマティックな作品、今回の大賞に選ばせていただきました ■佳作 ・田園風景 ・深川八幡祭り(東京都) ・能古島(福岡県) ・ひまわり畑 ・美ヶ原牧場(長野県) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年5月~6月開催】第11回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本のアウトドア 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:HIROKIさん 撮影場所:星に手のとどく丘キャンプ場(北海道) CoolJapanVideos 審査員講評:北海道中富良野町「星に手のとどく丘キャンプ場」美しい星空と温かみのあるキャンプの灯りのコントラスト。澄み渡る空気や富良野の大自然の魅力が伝わってくる一枚を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・松江海岸の夕日とパドルボード(兵庫県明石市) ・カヌーと中禅寺湖の紅葉(栃木県日光市) ・白馬岩岳マウンテンリゾート「アルプスの少女ハイジ」のブランコ(長野県北安曇郡) ・キャンプ場から見る元旦の富士山(静岡県富士市) ・新城島でのスキューバダイビング(沖縄県八重山郡) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年3月~4月開催】第10回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の自然 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:st situationさん 撮影場所:茶畑(兵庫県神河町) CoolJapanVideos 審査員講評:日本の故郷の象徴でもあるかの山を思い返すような、茶畑の風景。 シンとした緑の空気感が見ている側にも薫ってきそうです。 農耕民族日本人として昔から生活と隣り合わせにあった自然を収めた作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・山中湖のダイヤモンド富士と白鳥(山梨県山中湖村) ・夜久野高原の雲海(京都府福知山市) ・小岩井農場の桜(岩手県岩手郡) ・真冬の光芒(熊本県菊池市) ・阿蘇山米塚の秋の夕景(熊本県阿蘇市) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年1月~2月開催】第9回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の行事 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:甚四郎さん 撮影場所:雪普祭り(新潟県南魚沼市) CoolJapanVideos 審査員講評:新潟県南魚沼市塩沢で毎年2月の3週目の土曜日に開催されている「しおざわ雪譜まつり(しおざわせっぷまつり)」。 「北越雪譜」の著者、江戸時代の文人「鈴木牧之」を顕彰し、雪国文化を伝承するために行われる雪の中の幻想的な祭りです。 雪の中で幻想的に燃える炎が美しく、伝統的なお祭りを納めた写真に大賞を贈らせていただきます。 ■佳作 ・湯かけまつり(群馬県長野原町) ・大瀬まつり・内浦漁港祭(静岡県沼津市) ・面浮立(佐賀県鹿島市) ・節分の日の豆まき ・花嫁行列 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年11月~12月開催】第8回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の冬 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:yuzu rinさん 撮影場所:円山公園の冬のしだれ桜(京都府京都市) CoolJapanVideos 審査員講評:京都の繁華街・四条河原町や祇園からほど近く、京都府でも屈指の桜の名所「円山公園」の祇園枝垂桜。春には桜の花を咲かせ、多くの観光客に人気ですが、こちらの作品は冬の桜を収めており、月明かりの中に白く浮かび上がる枝垂れ桜は、日本のワビサビを感じることができます。 圧倒的な存在感があるこちらの作品に大賞を贈らせていただきます。 ■佳作 ・雪の中の集団登校(東京都) ・宮城蔵王キツネ村のキツネ(宮城県白石市) ・雪の中を走る新幹線(滋賀県米原市) ・シラスウナギ漁(徳島県徳島市) ・中牧湖の雪景色(長野県長野市) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年9月~10月開催】第7回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の秋 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:st situationさん 撮影場所:岩上神社(兵庫県宍粟市) CoolJapanVideos 審査員講評:兵庫県、岩上神社にあるイチョウの木。 黄色の絨毯と、風に吹かれて舞うイチョウの葉が秋を演出しています。 紅葉の一時期しか見ることができない、貴重な絶景を収めたこちらの写真に大賞を贈らせていただきます。 ■佳作 ・中秋の名月とお月見飾り ・太宰府天満宮の巫女舞(福岡県太宰府市) ・大聖院の見ざる・聞かざる・言わざる地蔵(広島県廿日市) ・砥峰高原のススキ(兵庫県神崎郡) ・稲刈り後の牧草ロール 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年7月~8月開催】第6回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の夏 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:Lily0321さん 撮影場所:深川まつり(東京都江東区) CoolJapanVideos 審査員講評:東京都江東区の富岡八幡宮で毎年8月15日前後に行われる祭礼「深川まつり」。 江戸三大祭の1つで、約370年の歴史があります。 暑さ避けに水を掛けることから別名「水掛け祭」とも呼ばれているそうです。 写真から水をかける参加者の躍動感や、笑顔がとても印象的でした。 昔からある日本の祭りの姿を収めた写真に大賞を贈りたいと思います。 ■佳作 ・青空と赤富士(山梨県忍野村) ・青空と自転車(兵庫県) ・田んぼで虫とり ・海と棚田(長崎県平戸市) ・噴水で遊ぶ子どもたち(東京都豊島区) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年5月~6月開催】第5回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:アフターコロナで訪れたい日本の場所 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:梅田(大阪府大阪市) CoolJapanVideos 審査員講評:今回大賞に選ばせていただいたのは日本のネオンが輝く夜の街の風景。 今まで当たり前のように目にしていた繁華街の灯りもコロナにより寂しくなっています。 色とりどりのネオン、そして街の人々の笑顔が早く戻ってくることを願いこの作品を選ばせていただきました。 ■佳作 ・祇園祭浴衣のカップル(京都府京都市) ・旭山動物園の豹(北海道旭川市) ・千里浜なぎさドライブウェイの夕日(石川県羽咋市) ・京都東山の芸妓さん(京都府京都市) ・能代の花火(秋田県能代市) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年3月~4月開催】第4回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の春 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:toru.s_さん 撮影場所:さきたま古墳公園の桜と菜の花(埼玉県行田市) CoolJapanVideos 審査員講評:春の息吹を感じる丘を登ればきっと一面に素敵な光景が広がっている。 まるでコロナの出口に向かう、希望への道筋を表現したような作品に大賞を送らせていただきます。 ■佳作 ・流鏑馬大会(青森県十和田市) ・桜並木道を歩く幼子(石川県加賀市) ・大森リゾート村の桜と雲海(秋田県横手市) ・雪山と大出公園の桜(長野県北安曇郡白馬村) ・オナガドリと梅の花 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年1月~2月開催】第3回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の冬 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:rikopapaさん 撮影場所:不明 CoolJapanVideos 審査員講評:お正月の遊びといえば「凧揚げ」 江戸時代から続く伝統的な遊びが現代のこどもにも受け継がれていることが嬉しく感じます。また、冬の寒い空気とお日様の暖かい日差しが優しく、見守る方の気持ちも伝わってくるようです。郷愁を思わせる写真に大賞を贈りたいと思います。 ■佳作 ・雪の愛宕社(大分県別府市) ・霧ヶ峰高原の雪景色(長野県諏訪市) ・飛騨高山 雪の日の街並み(岐阜県高山市) ・温泉に入るニホンザル(長野県下高井郡) ・北方からきた白鳥(長野県安曇野市) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2020年11月~12月開催】第2回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本のグルメ 賞品:●大賞 アマゾンギフト券1万円分 ●佳作 アマゾンギフト5千円分 ■大賞 撮影者:しゅんさん 撮影場所:ラーメン-自家製麺くろ松(群馬県高崎市) CoolJapanVideos 審査員講評:大行列ができる人気ラーメン店の美味しさが伝わる1枚でした。 透き通ったスープに綺麗に盛り付けられた麺。世界中のどんな高級料理にも劣ることの無い美しさが表現されていたことから選出させていただきました。 ■佳作 佳作や入選された作品テーマを紹介します。 ・お雑煮-石清水八幡宮近辺(京都府京都市) ・柿の葉すし-山の辺(奈良県桜井市) ・華美だんご-寺子屋本舗(京都府京都市) ・お汁粉-とらや工房(静岡県御殿場市) ・漁師の漬け丼膳-伊豆高原ビール本店(静岡県伊東市) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2020年9月~10月開催】第1回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の魅力 賞金:●大賞 現金20万円 ●佳作 現金5万円 ■大賞 撮影者:Yuto Yamadaさん 撮影場所:醍醐寺(京都府京都市) CoolJapanVideos 審査員講評:日本の魅力といったテーマにとてもマッチしており、大賞に相応しい作品でした。秋のセンチメンタルさや、日本のわびさび、日本の奥ゆかしさも感じられ、写真一枚でそれらを全て表現されていると感じました。 また、紅葉と人物が身につける着物や和傘の色合いがマッチした、非常に魅力ある作品でした。 ■佳作 ・高屋神社の天空の鳥居(香川県観音寺市) ・新緑の長谷寺(奈良県桜井市) ・冬の富士山と芦ノ湖(神奈川県) ・大淵笹場の茶摘み風景と富士山(静岡県富士市) 記念すべき第1回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」の賞金は、大賞20万円 、佳作5万円!皆さんから日本の魅力が伝わる作品をたくさんご応募いただきました。 日本の観光名所や伝統行事をはじめ、春夏秋冬の美しい景色、日本の文化や歴史を感じさせる作品も多く寄せられました。大賞1名、佳作5名に加え、第1回では、入選作品50作品も選ばせていただきました。 佳作・入選の写真はこちらからご覧いただけます 入賞作品を中心に、応募いただいた写真を「COOL JAPAN VIDEOS」のプロモーション動画に採用させていただきました。 1分40秒の動画には、撮影者のお名前入りの美しい写真が次々と映し出され、 “日本のわびさび”がぎゅっと凝縮されています。ぜひご覧ください。 COOL JAPAN VIDEOSとは 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に 日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」です。 ・大手動画サイトより日本の魅力的な動画を厳選してお届け! ・写真投稿やコメント機能により世界中とコミュニケーションが可能 ・無料会員登録で自分だけのマイページが持てる! 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に一部をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストの詳しい募集要項は開催中フォトコンテストページの下部に記載しています。 過去コンテスト応募作品について これまでのフォトコンテストでは、たくさんの素敵な写真を応募いただきました!下記をクリックいただくと、過去のフォトコンテスト応募作品がご覧いただけます! ※過去のコンテストに応募された作品は、こちらからご覧いただけます。 フォトコンテストまとめ COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストは、常時開催しています!プロのフォトグラファーのみならず、初心者の方も気軽にご応募いただけます。スマホで撮った何気ない1枚が受賞作品に選ばれることも!! あなたが切り取った素敵な日本をぜひ世界に向けて紹介してください。ご応募をお待ちしております。 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「風景写真」の作品紹介 美しい日本の風景を切り取った作品10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 2:58
山形県鶴岡市は出羽三山に抱かれる自然味あふれる町!日本文化の魅力を味わえる観光スポット・人気のお祭り・おすすめグルメは訪日外国人にも大人気!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 106 回再生
- YouTube
山形県鶴岡市紹介動画について この動画は「鶴岡市観光連盟」の制作した山形県鶴岡市の観光PR動画「山形県鶴岡市観光PR映像(概要版)」です。 山形県の出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山の三山を指し、江戸時代までは修験道の山とされてきた歴史をもちます。そんな出羽三山の絶景に抱かれる町、山形県鶴岡市エリアには、日本文化を味わえる観光名所が数多くあります。 約3分間のこの動画では、訪日外国人の方が出羽三山、加茂水族館、食文化、城下町文化、温泉などの山形県鶴岡市を観光する様子が紹介されています。 こちらの動画で山形県鶴岡市の魅力を満喫してください。 山形県鶴岡市周辺の観光スポット 写真:大宝館 山形県の日本海側に位置する鶴岡市は、江戸期には庄内藩の城下町として栄えました。 鶴ヶ岡城跡や大法寺城跡のある鶴岡公園の散策ルートでは、湯治の城下町文化に触れることができます。 市内には出羽神社や湯殿山神社、善寳寺や厳島神社といった名所もあります。 出羽三山神社の羽黒山五重塔は国宝に指定されている観光名所です。 日本の古き文化溢れる映像は動画の0:58より紹介されています。 世界一のクラゲ水族館として知られる鶴岡市立加茂水族館は隠れた人気スポット。 鶴岡市立加茂水族館は動画の0:40より紹介されており、映像からも現像的な美しいクラゲを楽しむことができます。 ほかに、景色のいい弥陀ヶ原湿原やあつみ温泉も、旅行者から人気を集める穴場的観光名所です。 鶴岡市で日本の伝統文化を味わう 画像引用 :YouTube screenshot せっかく山形県鶴岡市へ旅行に行くのなら、特別な体験をしてみたいですよね。 富樫ろうそく店では、鶴岡市名物の絵ろうそく絵付け体験を通して気軽に日本文化を味わえます。 動画の0:31から紹介されていますので、映像から絵付け体験を味わってみてください。 鶴岡市で5月に行なわれる鶴岡天神祭や、8月に行なわれるおいやさ祭りでは、賑やかな御囃子が奉納され賑わいます。 こういったお祭りイベントに出かければ、日本らしい伝統文化を味わえますよ。 お祭りの様子は動画の1:06より紹介されています。 山形県鶴岡市のおすすめグルメスポット 写真:だだちゃ豆 鶴岡市には、日本食の食文化を存分に味わえるグルメスポットもたくさんありますよ。 おすすめは、鶴岡市の海と山の幸をふんだんに使った鶴岡ラーメンです。 鶴岡市の名産品といえば、なんといっても絶品のだだちゃ豆です。 山形県の気候が育んだだだちゃ豆は、産直市場や道の駅といった観光スポットで購入できます。 山形県鶴岡市紹介まとめ ご紹介した動画には、美しい景観が魅力的な出羽三山や市内の観光スポット、グルメスポットといった鶴岡市の魅力がたっぷり詰まっています。 この記事では紹介しきれないほどの山形県鶴岡市の魅力を映像から堪能してください。 日本文化の魅力が満喫できる山形県鶴岡市で、思い出に残る観光旅行を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】山形県鶴岡市 市役所ホームページ https://www.city.tsuruoka.lg.jp/ -
動画記事 3:26
鹿児島市の魅力が満載の動画は見逃せない!鹿児島市と言ったら何を思い浮かべますか?桜島・薩摩切子・グルメなど鹿児島市を満喫できるスポットを徹底解剖!
地域PR 観光・旅行- 206 回再生
- YouTube
日本の観光地である、鹿児島市とは 「鹿児島市でおすすめの観光スポットはないかな?」 鹿児島市で、おすすめの観光スポットを探している人に、ぜひ見てほしいおすすめ動画を紹介します。 「kagoshima Convention」が制作する、「Kagoshima City,Japan in 8K-鹿児島市」は鹿児島市の人気の観光スポットを紹介しているプロモーション動画です。 この動画も見ると、美しい景色を楽しめる場所や、歴史を感じられるスポットなど、鹿児島市の魅力を存分に感じられ、鹿児島市に旅行したい!と思うはず。 この動画で、鹿児島市周辺のさまざまな観光スポットの情報を知って、充実した楽しい旅行にしましょう! この記事では、日本の人気の観光地である鹿児島市の景観や、文化を楽しめるスポットを紹介したいと思います。 動画では、鹿児島市の様々な観光名所、グルメ、自然などを約3分半の中に詰め込まれています。 一瞬たりとも目が離せない! 日本で人気の観光地である鹿児島市の景勝スポット ©鹿児島市 改変 日本で人気の観光地である鹿児島市には、美しい景色を楽しめるインスタ映えスポットがたくさんあります。 おすすめなのが、日本を代表する大名庭園である仙厳園です。 仙厳園は桜島の雄大な景勝や美しい庭園を鑑賞でき、日本の文化のすばらしさを感じることができるでしょう。 こちらは動画内で紹介されている多くのスポットの中で、一番最初に紹介されています。 動画冒頭の3:26よりご覧になることができます。 また島津家の資料を展示している尚古集成館や、薩摩切子を作っている所を見学できる工場も近くにあり、日本の歴史や伝統文化が好きな人も必見。 鹿児島市の町中で走っている市電と町並みの風景や、城山展望台や桜島フェリーから見る絶景、かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会なども、鹿児島市は美しい景色を楽しめます。 こちらのスポットは全てこの動画内で紹介されていますのでじっくり動画をご覧になってお探しください! 鹿児島市は自然も豊かで、動画の0:31より紹介されているように、桜島を眺めながらのカヤック体験もできます。 また、動画の1:16から紹介している、「天然足湯掘り」はビーチに自分で掘った穴で、足湯が楽しめる貴重な体験をすることができます。 ぜひ、鹿児島市の自然を満喫してください。 鹿児島市で日本の歴史や文化を感じられる場所 写真:鶴嶺神社 鹿児島市では日本の歴史や文化を感じられる名所があります。 鶴嶺神社は島津家の当主が祀られている歴史ある神社です。 厳かな雰囲気のある神社で、参拝すると、とても気持ちが引き締まります。 また、鶴嶺神社でお参りすると、心身ともにきれいになると言われており、女性の参拝客にも人気。 蒸気機関車の修理や部品整理などを行った旧集成館機械工場も、日本の文化や歴史を知ることができるのでおすすめです。 こちらは動画の0:13より紹介されています。 日本で人気の観光地である鹿児島市のグルメ情報 日本で人気の観光地である鹿児島市は、おいしいグルメがたくさんあるのも魅力。 鹿児島市に旅行に行って、必ず食べておきたい物は、かごしま黒豚です。 かごしま黒豚の特徴は、脂肪が良質で臭みがなく、まろやかに口の中でとけていきます。 鹿児島の大自然の中で育った、質のいい黒豚を食べれば、旅行の満足度もかなり上がるはず。 一度食べてみることをおすすめします。 焼酎が好きな人には、焼酎蔵を巡るのもおすすめ。 鹿児島市には人気の焼酎バーもあるので、気になる方は行ってみてください。 他にも鹿児島黒牛や鹿児島ラーメン、桜島大根、うどんなど、一度は食べておきたいグルメがたくさんあります! グルメ情報は動画の2:08より紹介されています。 あなたのお気に入りの一品が絶対に見つかるはず! 日本で人気の観光地である鹿児島市紹介まとめ 写真:鹿児島の海 こちらで紹介した「kagoshima Convention」が制作する、「Kagoshima City,Japan in 8K-鹿児島市」は、鹿児島市のさまざまな魅力が、たくさん詰まった動画になっているので、ぜひご覧ください。 この記事では紹介しきれないほどの、鹿児島市の魅力満載の映像が盛りだくさん!あなたはどちらに足を運びたくなりましたか? 美しい景色や日本の文化などを堪能できる鹿児島市。 観光スポットやグルメを楽しんで、充実した旅にしましょう! 【公式ホームページ】鹿児島県鹿児島市 市役所ホームページ https://www.city.kagoshima.lg.jp/ -
動画記事 2:39
「高知県須崎市」は豊富な海の幸を楽しむグルメ旅行に最適な観光スポット!地元産の醤油で食す魚は絶品の一言!大自然や伝統文化も楽しめる観光スポット「高知県須崎市」へGO!
地域PR 観光・旅行 グルメ- 239 回再生
- YouTube
高知県須崎市とは この動画は「【公式】しんじょう君」が制作した、高知県須崎市観光PR動画「【Promotion video】Susaki, Kochi, Japan - 須崎」です。 「しんじょう君」は高知県須崎市の人気ご当地キャラクターです。 高知県須崎市にはどんな観光名所があるのでしょうか? 今回は、須崎市で風光明媚な日本の風景を見られる観光スポットや、おすすめグルメ情報をご紹介します。 美味しそうな海鮮料理、そして自然豊かな絶景など高知県須崎市の魅力をこの動画でお楽しみください。 高知県須崎市へ観光に出かけよう 写真:横浪黒潮ラインからの展望 高知県エリアで観光ドライブを楽しみたいなら、土佐市と須崎市を結ぶ横浪黒潮ラインを走ってみましょう。 自然の景観を眺めながら爽快なドライブコースを走れば、須崎市内の人気観光名所にもスムーズにアクセスもできます。 車での旅行なら、道の駅かわうその里すさきへ立ち寄って、買い物やグルメを楽しみたいですね。 2018年には、市内の浦ノ内湾で水上アスレチックを楽しめるコモドウラノウチという穴場スポットもオープンし、注目を集めています。 動画の0:58から紹介されている、迫田刃物のように日本に古くから伝わる伝統工芸品に触れることができるのも高知県須崎市の魅力のひとつです。 高知県須崎市のおすすめ観光名所 写真:鳴無神社 須崎市周辺には、鳴無神社や須賀神社、大善寺や発生寺といった、おすすめの社寺がたくさんあります。 賑やかなイベントを楽しみたいのなら、賀茂神社秋祭りや須崎まつりの時期に須崎市を訪れてみましょう。 大きなイベントに参加すれば、ご当地キャラのしんじょう君に出会えるかもしれません。 須崎市内でホテルに宿泊するなら、ゆったりと過ごせる桑田山温泉がおすすめですよ。 高知県須崎市で食べておきたいグルメ 画像引用 :YouTube screenshot 豊かな太平洋を臨み、一年を通して温暖な気候が続く高知県須崎市では、絶品の海鮮グルメを楽しめますよ。 高知県須崎市の漁の様子は動画の0:23より紹介されています。 この町では古くから栄養たっぷりのうつぼを食べる習慣があるので、ぜひうつぼの唐揚げを食べてみましょう。 ほかに、この地域で「メジカ」と呼ばれるソウダガツオもおすすめです。 須崎市は、海の幸に合う伝統的な醤油の生産地としても有名です。 100年以上続いてきた歴史ある醤油は高知県観光のお土産にもぴったりです。動画の1:19より丸共味噌醤油醸造場での醤油の製造過程を見ることができます。 動画の1:47より紹介されているように高知県須崎市の新鮮な海鮮につけて食べれば最高の高知県須崎市のグルメを満喫することができますよ。 須崎市内には、熱々の鍋焼きラーメンを出すお店もたくさんあるので、ここでしか食べられない名物ご当地グルメをぜひ食べてみてくださいね。 高知県須崎市紹介まとめ こちらの動画では、四季折々の美しい大自然の景色や、海の町高知県須崎市ならではの絶品グルメスポットが数多く紹介されています。 動画をご覧になれば高知県須崎市へ絶対に足を運びたくなる! 日本の魅力を再確認できる町、高知県須崎市への観光旅行をぜひ計画してみてくださいね。 【公式ホームページ】高知県須崎市 市役所ホームページ https://www.city.susaki.lg.jp/ -
動画記事 2:18
季節の花が咲き誇る魅力的な街!茨城県下妻市には奇祭と呼ばれる日本古来の祭礼があった!下妻市の魅力的な観光スポットやイベント、グルメ情報を一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 138 回再生
- YouTube
茨城県下妻市の観光情報動画をご紹介! 今回は「下妻市PR映像ライブラリー」が制作した動画、「下妻市PRビデオダイジェスト2019Ver.」をご紹介します。 茨城県下妻市は、魅力的な観光地や賑やかなイベントも多い人口41,964人(2019年10月時点)。 しもつま温泉の旅館やホテルの宿泊予約をすれば、さまざまな観光スポットに時間をかけてじっくり巡ることができますね。 では、さっそく下妻市の魅力的なスポットやイベントについてチェックしていきましょう! 動画で紹介されている茨城県下妻市の観光スポット 写真:筑波山とポピー 茨城県下妻市を観光するのなら、菜の花やあじさい、フラワーゾーンのポピーといったインスタ映えする花々の景色をゆったり眺めるのがおすすめ。 見事な無量院の大ケヤキや明空御手植の柊といった自然の絶景は必見。 ほかに薬王寺や光明寺、林翁寺、富士神社、宗任神社、長塚節生家なども興味深い穴場観光名所です。 動画の0:24から紹介されている筑波サーキットのカーレースや、0:37から紹介されているボルダリング、動画の1:33から紹介されているカヌーなどもぜひ体験してみましょう。 動画で紹介されている茨城県下妻市の盛り上がるイベント 写真:大宝八幡宮 動画の1:42からご覧になれる、茨城県下妻市の大宝八幡宮で9月に開催されるタバンカ祭(松明祭)は、奇祭として注目を集める人気の火祭りです。 大宝八幡宮では初夏のあじさい祭りに合わせて、馬や神輿の渡御も行なわれ、盛り上がります。 ほかにも下妻祭りやイルミネーションの催し、下妻市花火大会や節分の豆まきなど、季節ごとに賑やかな祭礼が開催されています。 下妻市民文化会館や市役所周辺でイベントが行なわれることもあります。 お祭りでは、下妻市夏のイメージソング「パプリカ」を耳にする機会も多いですよ。 動画で紹介されている茨城県下妻市のご当地グルメ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:56からは、茨城県下妻市の絶品グルメが紹介されています。 下妻市へ観光旅行に行くのなら、道の駅しもつまで野菜や海鮮、地ビールを購入したり、名物の納豆や梨などを味わったりしたいですね。 ランチタイムにご当地ラーメンを味わうのも素敵な思い出になります。 茨城県下妻市のPR動画紹介まとめ 茨城県下妻市は、オオムラサキをイメージしたゆるキャラ「シモンちゃん」が注目を集める魅力的なエリア。 イオンをはじめとしたショッピングスポットもあり、観光客にも地元客にも便利に使えます。 ご紹介した動画を見て茨城県下妻市が気に入った方は、ぜひ観光旅行に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】下妻市 市役所ホームページ http://www.city.shimotsuma.lg.jp/ 【公式ホームページ】日本の奇祭神事「タバンカ祭」大宝八幡宮」に600年伝わる神事:茨城県下妻市 https://www.daiho.or.jp/torch-festival.html -
動画記事 3:53
世界最大級のうずしおで有名な兵庫県淡路島を徹底解剖!大自然・歴史的建造物・日本伝統文化・温泉・グルメ…魅力満載の淡路島は一度は訪れたい観光スポット!
地域PR 観光・旅行- 130 回再生
- YouTube
兵庫県淡路島の豊かな自然を感じられる観光動画をご紹介! まずは「淡路島観光協会」が制作した動画「淡路島 観光プロモーションビデオ #1」をご覧ください。 兵庫県淡路島は、兵庫県の神戸市と四国徳島県の鳴門をつなぐ位置にある、瀬戸内海最大の島。 自然味あふれる島内の人口は、日本の離島で最も多い13万人です。 兵庫県側の明石海峡大橋、徳島県川の大鳴門橋は、海の上の爽快なドライブを楽しめる、交通アクセスのよい名所となっています。 こちらの動画では、淡路島の観光スポット、自然、伝統文化が4分弱に凝縮し紹介しています。 動画で紹介されている兵庫県淡路島、その深い歴史とは? 写真:伊弉諾神宮-参道風景 兵庫県淡路島は日本最古の歴史書『古事記』に、世界で最初に生まれた特別な島として描かれます。 『日本書紀』にも、イザナギとイザナミが島を作り上げたという国生み神話の伝承が残っています。 淡路島の伊弉諾(いざなぎ)神宮は日本最古の神社といわれ、国生み伝説が残るパワースポットとして観光客からの人気を集めます。 淡路島には伊弉諾神宮のほか、本福寺水御堂や洲本城跡など歴史的なスポットが点在しています。 こちらは動画の1:50よりご覧になれます。 兵庫県淡路島の歴史や自然の風景を堪能できるインスタ映えスポット 写真:鳴門海峡 自然たっぷりの海辺を観光するなら、美しい岩肌が特徴的な絵島や、自然が作り上げた雄大な上立神岩(かみたてがみいわ)も見ておきたいですね。 動画の1:41より紹介されています。 あわじ花さじきと呼ばれる公園施設や、島内のキャンプ場で自然の絶景を楽しむのも素敵です。 多くの伝統文化が残る淡路島で、淡路人形浄瑠璃の伝統芸能を見るのもおすすめです。 動画の2:23よりご覧になれます。 淡路島と言って、やはり忘れてはいけないのは世界最大級の「うずしお」! 徳島県との間の海は潮の流れが早く、動画の0:53から紹介されているような海が渦を巻く「うずしお」が発生します。 淡路島観光の際は道の駅うずしおでお土産を買ったり、うずしおクルーズ船で海周辺の観光へ出かけたりしましょう。 動画で紹介されている兵庫県淡路島のおすすめグルメは? 画像引用 :YouTube screenshot 自然の多い淡路島では、山の幸海の幸のグルメを堪能できます。 観光のあとには海辺の温泉旅館に宿泊し、とらふぐをはじめとした海鮮や淡路牛など、ここでしか味わえない和食グルメを楽しみましょう。 兵庫県淡路島の温泉やグルメは動画の2:45よりご覧になることができます。 兵庫県淡路島の観光動画まとめ 動画には、自然豊かな淡路島の景観が余すことなく紹介されています。 また、自然だけではなく歴史的建造物や、日本伝統文化、温泉、グルメなど観光スポットは盛りだくさん! 美しい淡路島の名所を観光すればきっと素敵な思い出になるはず。 動画を参考にして、自然味あふれる淡路島の人気エリアをゆったり散策してみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県淡路市 市役所ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/ 【公式ホームページ】淡路島観光ガイド・あわじナビ -淡路島の観光や旅行、宿泊施設、温泉、グルメ、イベント情報がいっぱい! https://www.awajishima-kanko.jp/ -
動画記事 15:05
新潟県柏崎市の人気の観光スポットがいっぱい!魅力たっぷりの新潟県柏崎市への観光はきっとあなたの一生の想い出になる!
地域PR- 220 回再生
- YouTube
新潟県柏崎市紹介動画について こちらの動画は「茂野光」が公開した「新潟県柏崎市観光プロモーションビデオ」です。 この動画では新潟県柏崎市の魅力を思いっきり堪能できる一本となっています。 見応えたっぷりの動画をぜひお楽しみください。 新潟県柏崎市とは 新潟県柏崎市は、新潟県のほぼ中央に位置し人口約9万人が住む市です。 米山、黒姫、八石の刈羽三山に囲まれた刈羽平野にあり、日本海に面した42kmの美しい海岸線を持つ観光産業が盛んな地域です。 新潟県柏崎市域は、新潟県を代表する景勝地である佐渡弥彦米山国定公園の一部に指定されており、「福浦八景」と呼ばれます。 風光明媚な海岸線では、日本海の激しい波によって作り出された奇岩や洞窟を見ることができます。 米山福浦八景県立自然公園内にある鴎が鼻展望台「恋人岬」は景観を楽しむ観光名所でもあり、名のとおり恋人たちの恋愛パワースポットとして人気があります。 設置された柵に2人でプレートを付けると将来結ばれるという言い伝えがあります。 新潟県柏崎市の四季を楽しむ 新潟県柏崎市内にある赤坂山公園は、春になると400本のも桜が咲き乱れ柏崎市の観光スポットとして有名です。 日没後にはライトアップされた美しい桜を見ることができます。 新潟県柏崎市内には鯨波海水浴場、石地海水浴場、米山海水浴場などの海水浴場があり、夏になるとマリンスポーツを楽しむ観光客が多く訪れます。 秋には谷根(たんね)ダムで鮭の遡上を観察することができます。 柏崎さけのふるさと公園が隣接しており、鮭について詳しく知ることができます。 柏崎市内には「秋幸苑」「松雲山荘」「貞観園」の三つの庭園があり、柏崎三大庭園と呼ばれていますが、なかでも松雲山荘では秋に約300本ものツツジやモミジなどの紅葉が大変綺麗な観光スポットとなっています。 新潟県柏崎市のお祭り 新潟県柏崎市の祭事として有名なのは、「えんま市」と「ぎおん柏崎まつり」です。 「えんま市」は、毎年6月中旬に行われる200年以上の歴史がある夏祭りです。 目抜き通りの2kmの区間に500軒以上の露店が並び、3日間で20万人以上の観光客で賑わいます。 新潟の村上大祭や蒲原まつりと並んで新潟の三大高市の1つとしても知られています。 「ぎおん柏崎まつり」は、7月下旬に開催される祭りであり、最終日の「海の花火大会」が特に有名で越後三大花火の1つに数えられています。 新潟県柏崎市のグルメ 新潟県柏崎市はお米と綺麗な水がある地域であることから日本酒が有名で、「原酒造」「石塚酒造」「林酒造」「阿部酒造」の4つの酒蔵があります。 酒蔵見学などを楽しむこともできます。 2013年のご当地どんぶり選手権で圧倒的な人気でグランプリを獲得した新潟県柏崎市のご当地どんぶり「鯛茶漬け」は日本海の鮮魚と柏崎市の大地で生産されたコシヒカリで作られるこの鯛茶漬けは新潟県柏崎市を象徴する贅沢なご当地グルメといえます。 新潟県柏崎市紹介まとめ 魅力たっぷりの新潟県柏崎市。 動画をご覧になった方は実際に新潟県柏崎市に足を運びたくなったのでないでしょうか。 まずはこちらの動画で新潟県柏崎市の魅力を存分に満喫してください。 -
動画記事 1:41
何度でも訪れたくなる街「広島県尾道市」。新しい発見、新しい魅力、新しい体験があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 199 回再生
- YouTube
広島県のおすすめ観光地・尾道市紹介動画について こちらの動画は「尾道市」が公開した「尾道市公式 Onomichi - Little Lovely Things -「Yama side」」です。 こちらの記事では広島の観光スポットである尾道市の景色を楽しめる名所や、周辺のイベント情報などを動画と共に紹介します。 広島県尾道市の景勝地 日本の観光地である広島県尾道市には、美しい景観を見られるスポットが盛りだくさん。 イチオシは千光寺公園の展望台です。 この展望台は千光寺公園の頂上にあり、尾道市を一望できる、雄大な景色が広がっています。桜が開花する春はとくに景色が綺麗なのでおすすめ。 「日本の桜名所100選」にも選ばれており、山や海、桜を鑑賞できる展望台の景色は、とても美しいのです。 他にも、千光寺ロープウェイや恋人の広場など絶景を楽しめるスポットが多くあります。 広島県尾道市の人気のイベント 広島の観光地である尾道市には、さまざまなイベントが開催されています。 人気なのは「おのみち住吉花火まつり」です。 広島を代表するとても人気の花火大会で、県外からも多くの人が訪れます。 「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」として日本遺産に登録された街並みと一緒に、花火を楽しむことができます。 「おのみち住吉花火まつり」以外には、尾道みなと祭や尾道祗園祭、因島水軍まつり、尾道灯りまつりなどがおすすめ。 広島県尾道市紹介まとめ さまざまな観光スポットがある広島の尾道市。 絶景スポット、歴史ある寺院、にぎやかなイベントなど、広島県尾道市には魅力がいっぱい! 是非、広島県尾道市へ実際に足を運んでみてはいかがですか? -
動画記事 5:59
埼玉県内で初の日本遺産に認定された埼玉県行田市。足袋や歴史的建築物が残る趣ある景観が楽しめる魅力あふれる街へ出かけよう!
地域PR 観光・旅行- 69 回再生
- YouTube
埼玉県内初の日本遺産に認定され行田市紹介動画について こちらの動画は「GyodaCity,Saitama,Japan」が公開した『「行田市日本遺産推進協議会」観光PR movie』です。 埼玉県行田市は文化庁が地域の文化や伝統・歴史を一体化して認定した日本遺産にも選ばれ、お城や歴史的建築物・古墳が多数残る街。 それでは日本遺産の埼玉県行田市を見ていきましょう! 埼玉県行田市で日本遺産を観光!忍城址は見逃せない! 写真:埼玉県行田市・忍城址 埼玉県行田市のシンボルとなっているのが忍城址(おしじょうし)。 忍城は、史上最大の水攻めにも耐えた城です。 敷地内は春の桜・秋のホテイアオイが有名。 鎧着付け体験や商工忍城時代まつりといったイベントも多く行われています。 忍城址は多く市民、観光客にも愛され、日本遺産の中心的な場所です。 埼玉県行田市の日本遺産を巡る!足袋が有名な街! 写真:地下足袋 埼玉県行田市は足袋の生産が昔から盛んでした。 毎年、日本で唯一の足袋コレが行われ、足袋作り体験や足袋とくらしの博物館を巡る旅行も楽しいでしょう。 埼玉県行田市には現在も足袋を保管するための足袋蔵が80個ほど残り、飲食店やギャラリーとして営業しています。 観光の際には足袋蔵を訪れてみてはどうでしょうか。 グルメがいっぱい!埼玉県行田市のグルメスポットを巡る旅 画像引用 :YouTube screenshot 埼玉県行田市はご当地グルメが豊富です。 その中でも有名なのがフライ。 フライとは小麦粉をフライパンで焼く、薄いお好み焼きのような食べ物です。 他にもジャガイモに野菜・おからを混ぜて小判状にして揚げたゼリーフライは埼玉県行田市の名物。 埼玉県行田市のグルメスポットを巡る観光もおすすめです。 埼玉県行田市で日本遺産を体感!歴史と自然に触れる観光旅行 写真:田んぼアート 埼玉県行田市の日本遺産を語る上で忘れていけないのがさきたま古墳公園。 ここには東日本最大の古墳があります。 また、毎年5月に行われる、「さきたま火祭り」はインスタ映えすると評判。 古代蓮の里も景勝地として多くの観光客が訪れます。 田んぼアートも毎年行われて、絶景の景色が味わえると人気です。 埼玉県行田市紹介まとめ 今回は日本遺産にも登録されている埼玉県行田市の動画を紹介しました。 埼玉県行田市は上野東京ラインを使うことで東京駅から約1時間とアクセスがよく、気軽に訪れるエリアです。 皆さんも埼玉県行田市周辺の観光を楽しんでみてはどうでしょうか。 -
動画記事 2:41
徳島県のおすすめ観光スポット5選!魅力は阿波踊りだけでは無い!歴史、自然、グルメ、伝統と目移りするほどの多くの観光スポットがあなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 123 回再生
- YouTube
魅力溢れる徳島県のおすすめ観光スポット5選をご紹介 こちらの動画は「水都・徳島市観光チャンネル」が公開した「Undiscovered Tokushima,The Real Tokushima~Full~」です。 四国の徳島県徳島市といえば阿波おどりが有名ですが、他にも魅力たっぷりの観光スポットが徳島県に多くあります。 今回はそんな徳島市のある徳島県の魅力が堪能できるおすすめ5選をたっぷりと紹介します。 【徳島県のおすすめ1】伝統芸能、歴史遺産などの日本文化 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45からご覧になれるように徳島県徳島市では国指定重要無形文化財である阿波人形浄瑠璃小屋という伝統文化があります。 また0:39からご覧になれる阿波の藍染は徳島の伝統産業のひとつです。 藍染工芸館では藍染の体験教室や歴史と文化を感じる工芸品をお土産として買うことができます。 また徳島には古墳や寺院仏閣などの歴史遺産が多く点在しています。 貴重な発掘現場は阿波史跡公園内に展示されています。 歴史と文化の息吹を感じながら徳島県を散策するのがおすすめの観光ルートです。 【徳島県のおすすめ2】四国霊場めぐり(お遍路さん) 写真:徳島県・竺和山霊山寺 四国霊場めぐりは別名お遍路さんと言われる伝統ある修行です。 四国に開かれた弘法大師由来の八十八のお寺(札所)を巡る旅のスタートとなる一番札所は徳島県にある竺和山霊山寺です。 徳島県には全部で22の札所があります。 お遍路さんには宿場も用意されていますので、人生で一度は四国霊場巡りを徒歩で成し遂げてみたいものですね。 お遍路の様子は動画の0:17よりご覧になれます。 【徳島県のおすすめ3】お子さんと楽しめるアクティビティの数々 写真:徳島県・弁天山 徳島県徳島市は水都としても知られています。 毎年7月には徳島ひょうたん島水都祭りやひょうたん島クルーズなどお子さんと楽しめるアクティビティがいっぱい! ひょっこりひょうたん島のモデルになったのが徳島市にあるひょうたん島なのです。 そしてお子さんと楽しめるおすすめのアクティビティをもう一つ! それが日本一低い山として有名な弁天山登山です。 大人の足なら1分で山頂に到達! 階段を登れば弁天様を祀る社があるのでお弁当をもってお子さんと一緒に気軽な山登りを楽しんでみてはいかがでしょうか? 動物の餌やりが体験できる「とくしま動物園」も穴場の観光スポットです。 【徳島県のおすすめ4】徳島県のご当地グルメ 写真:徳島県のグルメ 徳島にはほっぺたが落ちそうになる魅力のグルメスポットも満載! 中でも一番のおすすめは徳島でしか食べられないご当地お好み焼き「豆天玉」です。 これは甘く煮込んだ金時豆を天ぷら(東京風に言えばかき揚げ)にしてお好み焼きにしたもの。 お好み焼きソースと甘い金時豆が絶妙にマッチして癖になります。 散策で疲れたら観光名所眉山にあるカフェで徳島名物の滝の焼き餅で一服するのは如何でしょうか? 滝の焼き餅は歴代の徳島藩藩主が愛飲していた眉山の名水「錦竜水」をふんだんに使ったご当地スイーツです。 上品な甘さのお餅には抹茶がよく合います。 お腹が空いたら徳島名物の肉玉ラーメンをがっつり食べてスタミナを補給しましょう! これらの徳島県の人気グルメは動画の1:21よりご覧になることができます。 【徳島県のおすすめ5】眉山の自然と阿波おどり 画像引用 :YouTube screenshot 徳島県徳島市の町は眉山から一望できます。 また阿波おどり会館の5階から山頂までロープウェイで登ることができ、眉山と海のインスタ映えする絶景を見ながら空の旅を満喫できます。 そして徳島観光ではずせないのはやっぱり阿波おどりですね。 阿波おどりには男踊りと女踊りがあり、連という組織で踊りを披露します。 毎年8月になると多くの地元の方や観光客で徳島の街中の賑やかさはピークを迎えます。 阿波踊りの様子は動画の1:51よりご覧になることができます。 徳島県の魅力紹介まとめ 写真:徳島県・吉野川 徳島県の魅力の5選を紹介しましたが如何だったでしょうか? 水都徳島は吉野川が横断し、徳島県の海は中国・四国地方のサーフィンのメッカ。 そして日本神話では四国が日本列島で最初に作られたとされ、歴史的にも貴重な場所なのです。 そんなロマンのある徳島県を観光して、水と文化と歴史を楽しんでみてはいかがでしょうか? 阿波おどりの開催時期はホテルや宿の予約が殺到するので早めに予約をしておくことをおすすめします。 【公式ホームページ】徳島県徳島市 市役所ホームページ https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/ -
動画記事 2:45
南アルプスユネスコエコパークで山梨県南アルプス市に広がる雄大な自然風景を堪能!映像からも伝わる神秘的な櫛形山の歩き方や近隣の観光情報を一挙紹介!!
地域PR- 99 回再生
- YouTube
山梨県南アルプス市にある櫛形山の自然風景の動画紹介 こちらは、「南アルプスユネスコエコパーク」が公開した山梨県南アルプス市に位置する「南アルプスユネスコエコパーク櫛形山(くしがたやま)」のプロモーション動画「南アルプスユネスコエコパーク 櫛形山プロモーション【南アルプス市】」です。 南アルプスユネスコエコパークは動画で紹介されている櫛形山周辺だけでなく、静岡県から山梨県、長野県にまでかかる広大な面積を誇ります。 3,000m峰が連なる自然豊かな原生林では、動画の0:37からご覧になれるように、ときおりニホンカモシカなどの野生動物に会えることもあります。 動画で紹介されている南アルプス市のユネスコエコパークとは? 画像引用 :YouTube screenshot ユネスコエコパークとは、生態系の保全や調和を目的としたもので、自然科学セクターで実施されるユネスコ人間と生物圏(MAB:Man and the Biosphere)計画の一事業とされています。 南アルプス市エリアは豊かな自然環境を守り共生してきた歴史文化が認められ、平成26年にユネスコエコパークに登録されました。 南アルプス市のユネスコエコパークの人気スポット、櫛形山とは? 写真:山梨県・櫛形山 櫛形山(くしがたやま)は、山梨県に連なる赤石山脈の前衛峰で、富士山や甲府盆地の西側に位置します。 和櫛の形に似ていることからその名が名付けられました。 山頂までの標高が2,052mの櫛形山は、日本二百名山の1つにも選定されています。 南アルプス市の櫛形山の頂稜には、唐松岳や裸山、奥仙重、北岳などの峯が連なっています。 見晴らし平などの登山口から、自然いっぱいの林道を進む登山コースが人気です。 櫛形山の麓には、動画の1:11で紹介されているアヤメ平と呼ばれる湿地があり、あやめの花が群生する美しい自然風景が楽しめます。 櫛形山の登山ルートやトレッキングコースには他にも数多くの季節の花が咲くので、写真に収めてみてはいかがですか。 南アルプス市の櫛形山にはどんな自然風景が広がっている? 写真:伊奈ヶ湖 南アルプス市エリアにはほかにも、御勅使南公園や大樺沢の雪渓、県民の森南伊奈ヶ湖やエコパ伊奈ヶ湖などの見どころがあります。 また、中込農園や「やまなみの湯」にもぜひ立ち寄ってみましょう。 各地ではイベントやツアーが開催されることもあるので、情報をチェックしておくのがおすすめです。 南アルプス市櫛形山の紹介動画まとめ 南アルプスユネスコエコパークには、動画で紹介されているような神秘的な自然の絶景が広がります。 自然豊かな南アルプス市へのお出かけ前には、登山記録サイト「ヤマレコ」で天気や登山口の場所、最短コースの詳細、駐車場情報をチェックしてみましょう。 【公式ホームページ】南アルプスユネスコエコパーク公式サイト https://www.minami-alps-br.org/ -
動画記事 3:55
新潟県南魚沼市に古くから伝わる伝統の夏祭りを紹介。花火、和太鼓、神輿、盆踊り…日本の夏の風物詩は多くの笑顔であふれていた。
地域PR- 98 回再生
- YouTube
新潟県南魚沼市の人気夏祭りの動画紹介 こちらの動画は「南魚沼市観光協会」が公開した「南魚沼市観光PR動画【夏まつり】/ Japan's Must-See Destination: Niigata Minamiuonuma【SUMMER FESTIVAL】」です。 「夏は日本のお祭りをたくさん体験したい!」 日本の伝統的なお祭りや花火大会など、たくさん夏祭りに参加したいと思っている方は多いのではないでしょうか? そのような方に、新潟県の南魚沼市で体験できる夏祭りを紹介いたします。 こちらの記事では、日本の観光地である南魚沼市の人気の夏祭りや、少し変わった夏祭りなどの情報を紹介します。 南魚沼市で開催されている夏祭りを紹介している動画も是非ご覧ください。 住吉神社例大祭「塩沢まつり」2024と花火大会 南魚沼市を代表する夏祭り「塩沢まつり」とは、JR上越線「塩沢駅」から徒歩10分に位置する塩沢住吉神社の例大祭で、例年7月14日から16日の3日間に行われます。 塩沢まつりは、踊り屋台や樽神輿、神楽、よさこい踊りなど、さまざまなイベントが催され、大人から子どもまで楽しめる祭りです。 日程:2024年7月14日(日)~16日(火)※花火大会は16日 初日の14日に行われる宵祭りでは、お囃子と子どもたちの踊りが見られる踊り屋台、樽神輿の巡行が行われます。 15日に行われる約200人の担ぎ手による神輿渡御行列は迫力満点!祇園囃子屋台とともに街中を練り歩きます。 16日のフィナーレを飾るのは、魚野川河畔で打上げられる「花火大会」。期間中にはたくさんの屋台も並び、祭りを盛り上げます。 お六流しが有名な「南魚沼市兼続公まつり」2024と花火大会 南魚沼市兼続公まつりも、南魚沼市で人気のある夏祭りです。 美しい伝統芸能が特徴の夏祭りで、たくさんの人が訪れます。 直江兼続と姫の恋物語を謳った民謡でおどる「お六流し」はとても人気のイベント。 樽みこしや、和太鼓の迫力のある演奏も聞くことができ、とても盛り上がります。 日程:2024年7月17日(水)~19日(金)※花火大会は19日 最終日の19日には、南魚沼市最大級の花火大会が行われます。幅100メートルのナイアガラやスターマインなど数千発の花火が魚野川河畔の夜空を華麗に彩ります。 日本の伝統的な行事を楽しめる夏祭りは、どれもおすすめです。 美味しい夏祭り!「魚野川鮎まるかじり祭」2024 新潟県の南魚沼市にはちょっと変わった夏祭りもあります。 鮎やアトラクションを楽しめる、鮎まるかじり祭りです。 鮎まるかじり祭りは鮎を焼く広い施設があり、炭火焼きのおいしい鮎を焼いてくれます。 その鮎を河川敷で食べることができ、美しい景色とおいしい鮎を同時に楽しみ、贅沢な時間を体験できます。 日程:2024年8月24日(土)11:00~21:00 場所:六日町大橋下 料金:前売券 3,200円 当日券 3,500円 当日は、屋台などの出店のほか、ステージパフォーマンスもあるようです。 全長20メートルの特設の焼き場でこんがりと焼いた鮎を思う存分お楽しみください。 新潟県南魚沼市の夏祭り2024まとめ こちらの動画は、南魚沼市の魅力あふれるさまざまな夏祭りを紹介しており、日本の祭り好きには必見の動画。 さまざまな夏祭りを体験できる南魚沼市。 気になる祭りがあったら、ぜひ参加してみましょう! -
動画記事 8:27
美しい大自然の残る宮城県は優しい光に包まれる時間に満ち溢れていた!東北観光では絶対に外すことの出来ない人気スポットの数々を余すことなく紹介!
地域PR 観光・旅行- 64 回再生
- YouTube
宮城県の美しい観光スポットを紹介した動画を紹介 こちらの動画は「Miyagi Tourism」が公開した「光に出会う旅 宮城県 ロングバージョン」です。 日本らしさを感じるために観光をお考えであれば、宮城県で日本らしい光を感じてみませんか? 様々なイベントや他では見られない桜の名所も見ることができる宮城県。 日本の伝統を感じる観光になることは間違いありません。 吸い込まれそうな雰囲気を動画で堪能してください。 宮城県の桜を楽しむ 宮城県で桜を楽しむのなら、宮城県柴田郡にある白石川堤一目千本桜がおすすめです。 ソメイヨシノを中心とした1200本の桜は、見るものを圧倒します。 また、白石川公園のさくら祭りの期間中は夜桜がライトアップされるイベントはインスタ映えすること間違いなし。 動画でも、ライトアップされた桜は幻想的な独特な雰囲気を感じることができます。 夜桜と光の組み合わせは幻想的な雰囲気をかもし出します。 宮城県のイベントを楽しむ 宮城県と言えば日本一とも言える仙台七夕まつりが思い浮かぶでしょう。 毎年多くの観光客が押し寄せます。 しかし、それだけではありません。 丸森町で行われる齋理幻夜では、無数の提灯が飾られて大正時代を感じさせるような幻想的な光が広がります。 また、松島では灯篭を流す灯会も行われます。 まさにイベントも目白押しの宮城県なのです。 イベントやお祭りに合わせて観光することで、暖かい光に囲まれる旅行になることは間違いありません。 宮城県のグルメを楽しむ 宮城県観光ではグルメも欠かせません。 中でもおすすめはわさび丼です。 新鮮なわさびを添えて食べるだけでも美味しいのですが、牛肉を添えられているものもあるため、是非とも宮城県に訪れたら食べておきたい一品ですね。 他にも仙台せり鍋などの名物もあり、お酒が飲める方であれば、阿部勘、伯楽星、萩の鶴、一ノ蔵などの日本酒で楽しめること間違いありません! 宮城県の自然を楽しむ 宮城県観光では、大自然も気になるところですね。 宮城県の自然といえば、やはり日本三景に入る松島から見える多島海でしょう。 さらに、水芭蕉群生地や蕪栗沼、安波山、嵯峨渓などの様々な観光名所が存在します。 宮城県の観光名所まとめ 自然を感じながら美味しいグルメを堪能し、さらに様々なイベントを通して日本文化を感じる観光ができるのは宮城県ならではです。 おすすめのスポットはここでは語りつくせないほどあります。 実際に宮城県に足を運び、その凄さを肌で感じてください。 -
動画記事 4:06
熊本県天草諸島で日本のキリスト教の源流を感じる!世界遺産に登録された人気観光スポットでキリスト教の歴史を学ぶ
地域PR 観光・旅行- 100 回再生
- YouTube
キリスト教の町、九州の天草諸島とは こちらは「ニッポンアーカイブス」が公開した九州の天草諸島の魅力や伝統文化をご紹介する動画「[明日の遺産 九州] 熊本「天草諸島」」です。 天草諸島は九州西部、熊本県と鹿児島県にまたがる120の島々です。 この地域には、およそ400年前に日本最大の一揆といわれる天草・島原の乱が起こった歴史があります。 2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録され話題となりました。 九州天草諸島とキリスト教の深い歴史 写真:崎津教会 1549年に長崎の平戸にフランシスコ・ザビエルが来航しキリスト教の布教をして以来、九州西部エリアはキリスト教信徒の多い地域となりました。 天草の地には宣教師の養成のための神学校コレジヨも作られ、動画の3:01からもご覧になれるように景色の良い海辺には信仰のシンボルとなったマリア像があります。 天草四郎による島原の乱では多くの殉教者が出ましたが、この地では今も祖先の信仰心が受け継がれています。 天草諸島観光の際には、ぜひ崎津教会や大江教会、天草エリアの歴史を学べる天草市立天草キリシタン館に立ち寄り、往時の情景を偲び、祈りを捧げましょう。 九州天草諸島のおすすめ観光名所 写真:熊本県・天草五橋と四号橋 天草諸島へアクセスできる天草五橋はインスタ映えバッチリの絶景スポット。 日本百名橋に選ばれている祇園橋もおすすめの名所です。 天草イルカインフォメーションでは、天草でのイルカウォッチングに関する情報を得ることができます。 動画でも0:52より天草の海を泳ぐイルカの姿をご覧になることができます。 釣りの穴場として知られる三角漁港へもぜひ立ち寄ってみましょう。 九州天草周辺のグルメや温泉もチェック! 写真:鶏・刺身 天草大王と呼ばれる地鶏は天草名物として知られます。 天草旅行の折にはぜひ人気ご当地グルメの「天草大王の鳥刺し」を食べてみてくださいね。 風光明媚な天草諸島紹介まとめ 写真:熊本県・天草諸島の聖母子像 動画では九州天草諸島周辺に伝わったキリスト教の歴史を感じられるスポットが数多く紹介されています。 歴史に思いを馳せつつ、自然豊かで風光明媚な九州天草諸島をじっくりと観光してみてくださいね。 【公式ホームページ】天草とは - 熊本県天草観光ガイド - 天草宝島観光協会 https://www.t-island.jp/about 【トリップアドバイザー】天草 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023376-Amakusa_Kumamoto_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 19:38
立山黒部アルペンルートにそびえる自然が作り出す大景観「巨大な雪の壁」を見に行こう!富山県・長野県の北アルプスの大パノラマで日本の大自然を満喫!
地域PR 観光・旅行- 91 回再生
- YouTube
立山黒部アルペンルート紹介動画について こちらの動画は「【公式】立山黒部アルペンルート絶景動画チャンネル」が公開した「(TKAR010)立山黒部アルペンルート long version "Tateyama Kurobe Alpine Route promotional video" JAPAN」です。 立山黒部アルペンルートは、標高3,000m級の山々が連なる人気の山岳観光ルートです。 立山連峰の絶景を望める展望台や動画の0:48からご覧になれる巨大な雪の壁の間を進む観光ルート、ダイナミックな北アルプスの大自然を心ゆくまで堪能しましょう。 立山黒部アルペンルートの観光ルート 写真:黒部平・ケーブルカー 立山黒部アルペンルートは、富山県の立山駅を起点とし、長野県の信濃大町へと至る総延長37kmの山岳観光ルートです。 まずは動画の0:58からご覧になれる富山県側の立山駅からケーブルカーで美女平へ向かい、弥陀ヶ原を経由して立山室堂へ。 室堂は日本で最も高いところにある駅として知られます。 室堂山の観光展望台からは、北アルプスの大パノラマを一望できますよ。 立山黒部アルペンルートで乗り物を乗り継いで観光しよう 写真:黒部湖とロープウェイ 室堂から大観峰駅へは、動画の1:42からご覧になれる立山トンネルを経由するバスを使いましょう。 大観峰から黒部平へは、ロープウェイを使えば7分で移動できます。 支柱を建てずに運行するという日本最長のワンスパンロープウェイに乗車し、美しい景色を堪能しましょう。 黒部平から黒部湖へは、再びケーブルカーで移動します。 立山黒部アルペンルートの見どころ「雪の大谷」 写真:富山県・雪の大谷 立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」周辺はルート沿いで最も積雪量の多いスポットです。 冬に降り積もった雪は巨大な雪の壁を形成し、5月中旬であっても10m以上の雪の壁の間を歩くことができます。 雪の大谷を走るトロリーバスは2019年4月に廃止されましたが、環境に配慮したハイブリッドバスでの名所観光を引き続き楽しむことができます。 気候によっては運休になることもあるので、旅行前に情報をチェックし、予約してからアクセスするとよいでしょう。 立山黒部アルペンルートの黒部ダムエリアを抜けたら、扇沢から日向山高原の景勝を経て、信濃大町へと到着します。 立山黒部アルペンルート紹介まとめ 写真:黒部ダムと立山 立山黒部アルペンルートは冬から春にかけて観光のピークを迎えます。 雪の大谷に巨大な雪の壁ができる時期には立山黒部アルペンルートが混雑するので要注意。 夏の天気が良い日には、立山黒部アルペンルートから剱岳への登頂を目指す観光ルートにもチャレンジしてみましょう。 北アルプスが紅葉に染まる秋を狙って観光に出かけるのもおすすめです。 また動画の全編でご覧になれるように大自然の中で、ここでしか見ることの出来ない野草、花、野鳥も楽しむことができますよ。 【公式ホームページ】立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド http://www.alpen-route.com/ 【トリップアドバイザー】立山黒部アルペンルート https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121155-d1220498-Reviews-Tateyama_Kurobe_Alpine_Route-Tateyama_machi_Nakaniikawa_gun_Toyama_Prefecture_Ho.html -
動画記事 13:42
福島県猪苗代町で四季折々の様々魅力を感じる!食べる、遊ぶ、学ぶ…、決して飽きることのない美しい情景にあなたもきっと驚く!
地域PR 観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
福島県猪苗代湖はどんなところ? こちらの動画は「公式チャンネル猪苗代町」が公開した「猪苗代観光プロモーションビデオ」です。 猪苗代湖は東北地方の南端を占める福島県のほぼ中央に位置し、日本では4番目の広さを誇る湖です。 夏は湖水浴や釣りや遊覧船観光・ボート遊びなど自然の中のマリンスポーツ、花火大会などで多くの旅行客を魅了する人気観光エリアです。 また猪苗代湖周辺には磐梯山や源泉が湧く温泉ホテルも多く、1年を通じて観光が楽しめます。 今回はそんな福島県猪苗代湖の絶景スポットを動画と共にお楽しみください。 福島県猪苗代湖へのアクセスとイベント情報 猪苗代湖周辺には日本の自然豊かな磐梯山があり様々なイベントが楽しめます。 6月に山開きするとキャンプや7月には磐梯まつりが開催され、冬はスキーなどのウィンタースポーツを楽しむことができます。 夏になると湖畔のキャンプや釣り、ボート、遊覧船観光などのアクティビティ、花火大会や自然を楽しみながら走るハーフマラソンなどのイベントが目白押しです。 福島県猪苗代湖へのアクセスはJR猪苗代湖駅からバスで約15分。自動車は磐越自動車道猪苗代磐越高原ICより約3分です。 日本有数の自然豊かな観光地福島県猪苗代湖周辺の花鳥風月 猪苗代湖観光では日本でも珍しい白鳥を始めとした貴重な野鳥の生態を観察することもできます。 湖畔のカフェやキャンプ場でもさまざまな野鳥や桜、紅葉などを楽しむことができますが、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館ではカワセミを始めとした猪苗代湖周辺の生態系の資料を閲覧することができる穴場スポットです。 湖畔の自然の中をゆっくりと観光ウォーキングするのなら湘南エリアトレッキングルートがおすすめです。 猪苗代湖の名前の由来と歴史文化 猪苗代湖の名前の由来には諸説ありますが、稲作と深い関係があることは確かなようです。 磐梯山は活火山で大規模な噴火によって猪苗代湖が現出したとされています。 そして今から約1万2000年前頃にはすでに湖畔に先住民が住んでいた痕跡があり、磐梯山の厳しい自然や気候は日本の先住民に豊かな実りをもたらせていたことでしょう。 猪苗代湖は観光だけではなく学術的にも重要なエリアなのです。 科学者野口英世のふるさと 日本が誇る世界的な医学博士の一人が野口英世です。 彼は明治9年に猪苗代町で生まれました。小さい頃は清作と名付けられ、農家の跡取りとして大事に育てられましたが、重度のやけどを負い手が不自由になり医師の道を志します。 その後黄熱病をはじめとする数々の病原体を発見し、その功績を記録した野口英世記念館は日本の医学の歴史にとっても重要な資料館です。 日本の自然が満喫できる観光情報 猪苗代湖はインスタ映えする自然景勝地の宝庫です。 ・磐梯山 ・天鏡閣 ・南ヶ丘牧場 ・西久保彼岸獅子(舞の奉納は毎年春の彼岸頃) ・達沢不動滝 ・福島県迎賓館 ・中津川渓谷 ・世界のガラス館 などの代表的な人気スポットがあります。 猪苗代湖で満喫するグルメ情報 猪苗代湖を有する福島県はグルメの聖地でもあります。 福島産の名産品といえばお米、桃などの農作物、そば、そして日本酒です。 道の駅やカフェ、ホテルのレストラン、猪苗代駅周辺の居酒屋などでは美味しい福島の海と山の幸を堪能することができます。 福島観光のおすすめ景観地猪苗代湖の魅力紹介まとめ 福島県は東北と首都圏を結ぶ重要な地域です。 その福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖は一年を通じて四季折々の自然豊かな景色、そして美味しいグルメとイベントで多くの観光客を魅了します。 そんな風光明媚な猪苗代湖の魅力を高画質な動画でも御覧ください。 -
動画記事 5:08
山口県岩国市は日本の自然や伝統や風情を感じられる素敵な観光スポット。日本三名橋のひとつである錦帯橋で体験できる鵜飼や花火大会を堪能しよう!
地域PR 観光・旅行- 48 回再生
- YouTube
山口県岩国市の「錦帯橋の鵜飼」とは? 「岩本カメラ」が制作する「岩国市 観光 錦帯橋の鵜飼」では、日本の伝統漁法である鵜飼を中心に山口県岩国市の観光スポットを紹介しています。 緑豊かな山々に囲まれた土地で体験できるイベントはとても魅力的。 動画を見たら岩国市に行ってみたいと思うはずです! 「錦帯橋の鵜飼」で有名な山口県岩国市はどんな場所? 山口県の岩国市は緑が豊かな自然に囲まれた観光地です。 雄大な山々や穏やかに流れる錦川など風情のある景観は心を穏やかにしてくれます。 岩国市の名所といえば日本三名橋に選ばれている錦帯橋が挙げられるでしょう。 錦帯橋は国内屈指の木造橋で、遊覧船や川岸から見られる独特な風景には目を奪われます。 伝統工法の木組みによって支えられる歴史ある橋は、岩国市を旅行したら必ずおさえておきたいスポットです。 また、岩国市は8月になると錦川水の祭典で花火大会が行われ、多くの観光客が訪れます。 美しい自然に溢れる公園や温泉など魅力が盛りだくさん。 歴史的な建造物が見られる吉香公園は桜の名所として有名で、お花見の季節になると多くの人で賑わいます。 こちらの動画でも岩国市の自然や錦帯橋などが美しい映像で見ることができますよ。 山口県の「錦帯橋の鵜飼」で伝統行事の風景を楽しむ 動画の2:03より紹介されている錦帯橋の鵜飼は、日本の伝統的な漁法です。 美しい日本の原風景を見ることができるので、観覧客がたくさん訪れます。 篝火(かがりび)で照らし出された錦川で、烏帽子の伝統装束姿の鵜匠が鵜を見事に操り、鮎を捕獲していく様子は幻想的な美しさがあります。 夏の風物詩と言われる錦帯橋の鵜飼は、神秘的でインスタ映えする写真がたくさん撮れるはずですよ。 山口県岩国市で人気のイベントやおすすめスポット 山口県岩国市には錦帯橋の鵜飼以外にも、楽しめるスポットがたくさんあります。 動画の3:21より紹介されている花火大会は迫力満天の人気のイベント。 周りの美しい景色と一緒に楽しめる花火大会は贅沢な気分に浸れます。 岩国市を観光するなら岩国城も必見でしょう。 岩国城では錦帯橋を一望することができるのでご覧になってみてください。 山口県岩国市「錦帯橋の鵜飼」のまとめ 日本らしい風情のある景観を楽しめる山口県岩国市。 日本の伝統的な漁法である鵜飼を見るのもよし、日本三名橋のひとつである錦帯橋の独自の景観を楽しむのもよし、花火大会で絶景を楽しむのもよしと、岩国市でしか体験できないイベント・景色を楽しめます。 ぜひ動画を参考に山口県を訪ねてみてはいかがでしょう? -
動画記事 13:06
大分県由布市は日本全国でも屈指の温泉郷!趣きのある歴史深い街並みも人気の観光地には魅力溢れるスポットが盛りだくさん!
地域PR 観光・旅行- 39 回再生
- YouTube
大分県由布市は四季が織りなす自然豊かな街 こちらの動画は「大分県由布市」が公開した「由布市観光PR動画(An Invitation to Yufu)」です。 大分県由布市は、大分県の中央に位置する街であり、日本全国的にも温泉地として有名な観光地だ。 この街は周囲を山々と河川で覆われた自然豊かな街であり、標高の高い盆地にある。 そのため日較差が大きい気候にあり、冬には雪が積もることもあるほどだ。 しかし、春になると菜の花や桜並木が街に彩りを加え、日本の四季を感じることができることも大分県由布市の魅力であると言える。 大分県由布市は全国でも有数の温泉観光地 大分県は日本でも有数の湯治場として知られており温泉の源泉数・湧出量ともに日本全国で見てもトップである。 なかでも別府市と由布市には温泉地が集中しており、日本全国から温泉を目当てに観光客が訪れる。 大分県由布市湯布院町近辺には「由布院温泉」など有名な温泉が集中している。 「湯平温泉」は鎌倉時代から存在したと言われる由緒ある温泉であり、温泉街には江戸時代に作られた石畳が残っている。 「塚原温泉」は薬湯として有名な温泉であり、アトピーや水虫など皮膚に対する効能があるとされている。 「塚原温泉」は日本三大薬湯に数えられることもあるほどだ。 他にも大分県由布市には様々な温泉があり、旅館の多くには天然の温泉施設が併設されている。 大分県由布市では自然と歴史を堪能できる 大分県由布市は古くから温泉地として有名であり、温泉とともに発展してきた。 それに伴い日本の歴史にゆかりのある観光施設も多くある。 「宇奈岐日女神社」には、「大杵社の大スギ」という樹齢1,000年以上の大木があり、日本の天然記念物に指定されている。 この大スギの他にも30メートルほどもあるスギが立ち並び、大迫力の自然を堪能することができる観光スポットだ。 大分県由布市のシンボルになりつつある「観光辻馬車」は、由布市の田園風景を眺めながら「宇奈岐日女神社」などの観光地を巡る事のできる人気の乗り物になっている。 大分県由布市には「だんご汁」に「やせうま」など美味しい郷土料理もたくさん 大分県由布市には多くの郷土料理が存在する。 なかでも「だんご汁」と「やせうま」は他では味わえない料理である。 「だんご汁」は豚汁に似た料理で、もちもちした平たい麺を入れる料理だ。 このもちもちした平たい麺にきな粉と砂糖をまぶしたお菓子が「やせうま」と呼ばれている。 また地元で育てられた黒毛和牛「豊後牛」や、地元の蔵で醸した地産の麦焼酎なども大分県由布市では人気のグルメになっており、日本人からのみならず海外の旅行客からも高く評価されています。 大分県由布市は家族で1日中いても楽しめる! 大分県由布市は、最近では温泉だけでなく家族で楽しめる観光施設も増えている。 自然に囲まれた「高原美術館」は洋館風のオシャレなギャラリーが特徴的で、ゆったりとした時間を過ごすことができる穴場だ。 また「梨狩り」や「お箸作り体験」などは、子どもに人気の場所である。 大分県由布市の観光スポット紹介まとめ 由布市は大分市や別府市とも近く、非常にアクセスしやすい観光地になっている。 大分県を訪れた際には電車やバスを使って気軽に足を運んでみるとよいだろう。 -
動画記事 1:40
宮崎県が誇る人気グルメは食通も唸る絶品ばかり!調理工程をしずる感たっぷりの音をメインに紹介する新しい試みのASMR動画を楽しむ!
地域PR- 37 回再生
- YouTube
宮崎県の人気グルメをASMR動画で楽しむ こちらの動画は「miyazakiken allmiyazaki」が公開した「【ASMR】Sound of hinata food / 日本のひなた宮崎県 食PR動画」です。 日本の和食グルメや郷土料理、B級グルメを目当てに来日する観光客が近年増えています。 そんな中、国内でも豊富な和食やご当地グルメを味わえる宮崎県が話題になりつつあります。 こちらの動画では、宮崎県の誇るグルメの音にスポットを当て、野菜や魚、肉などの食材を調理する際に出る音をASMR映像で紹介しています。 調理の他にも、日本酒の瓶を開ける音や野菜をちぎる音は、聞いていてとても楽しいものとなっています。 食材の調理風景を目ではなく、音として楽しませるのは画期的で新しいですね。 今回はグルメも唸る、音で楽しめる宮崎県の和食をはじめとした料理の数々をご紹介します。 宮崎県の人気グルメ「チキン南蛮」 チキン南蛮は、宮崎県の名産グルメです。 甘いタレをかけた唐揚げと卵を使ったタルタルソースを主な材料とした料理で、宮崎県が発祥と言われています。 その独特な味と見た目から、国内の様々な定食屋や家庭で調理されており、和食と呼ぶに相応しい存在になっています。 宮崎県に訪れた際には、発祥の味を1度は味わってみたいですね! 宮崎県の人気グルメ「宮崎牛」 松坂牛や近江牛といったご当地の和牛があることは広く知られていますが、宮崎牛もその一角を担っています。 日本和食格付協会で4等級以上の品質を保つ牛肉にのみ、この名称は付けられています。 そのため食材としての品質は国内最高峰。 調理方法は主にステーキ。 素材の味をそのまま楽しめる食べ方がおすすめです。 どんなグルメも唸らせる宮崎牛は、宮崎県に訪れた際に必ず食べたい一品ですね。 宮崎県の人気グルメ「肉巻きおにぎり」 肉巻きおにぎりは宮崎県のB級グルメの1つです。 その名の通り、海苔の代わりに肉を材料に使用したおにぎりで、肉の脂とごはんの甘みが非常にマッチしています。 そのレシピの簡単さから、宮崎県内の様々なレストランや食堂で味わうことが可能。 価格もリーズナブルです。 宮崎牛を使用した極上の和食、B級グルメとも言える人気の肉巻きおにぎりを、一度食べてみたいものですね。 宮崎県の人気グルメ「きんかん、日向夏、マンゴー」 宮崎県はその気候を生かした熱帯系フルーツの産地としても知られています。 中でもマンゴーは有名で、太陽のタマゴの愛称で贈与品としての人気が高く、様々な用途で利用されています。 きんかんや日向夏も様々な料理や材料に使用した加工品が親しまれており、ジュースや和食として古くから親しまれてきたお菓子はお土産品として人気が高いです。 とれたては栄養価も高く嬉しいですね。 宮崎県に訪れた際は、これらの品質の高いフルーツを味わってみたいですね。 宮崎県の人気グルメ紹介まとめ 今回は宮崎県のグルメや和食についてまとめました。 チキン南蛮や宮崎牛、マンゴーと数え始めたらきりがない様々な和食や郷土料理を味わうことができる宮崎県に、グルメ旅行してみるのもいいですね! -
動画記事 4:40
京都府京都市の八瀬大原エリアの紅葉動画!一面が真っ赤に染まる絶景で日本の秋を感じる!
地域PR 観光・旅行- 382 回再生
- YouTube
京都府京都市の八瀬大原エリアの紅葉動画紹介 こちらの動画は「比叡山・びわ湖-山と水と光の廻廊-」が公開した「【京都 八瀬 比叡山】 八瀬もみじの小径、瑠璃光院、叡山ケーブル、三千院 Kyoto Yase Mt.Hiei」です。 京都観光の王道ルートとして人気の八瀬大原比叡山エリアには、秋になると息を呑むような紅葉の絶景が広がります。 動画をチェックし、日本の美しい四季の景観を楽しめる庭園風景や紅葉風景を堪能してください。 動画で紹介されている八瀬瑠璃光院ってどんな寺院? 写真:京都府・瑠璃光院 動画の1:55から紹介されている京都の奥座敷といわれる八瀬エリアの瑠璃光院は、知る人ぞ知る人気の観光スポット。 もとは公卿(くげ)の庵(いおり)であった瑠璃光院は、春の新緑や秋の紅葉の絶景を楽しめる名所です。 特に、書院の机に庭園の紅葉が映り込む光景は言葉を忘れるような美しさです。 動画の1:13から紹介されている八瀬もみじの小径では、秋になるとインスタ映えバッチリのライトアップも行われます。 動画で紹介されている大原三千院は歴史ある有名寺院! 写真:京都・大原三千院の紅葉 動画の2:42から紹介されている大原三千院は延暦年間に最澄によって開かれ、天台宗三門跡(もんぜき)のひとつにも数えられる歴史的な寺院です。 三千院では、苔の庭園に安置されたお地蔵様を眺め、国宝である往生極楽院の阿弥陀三尊像を見学したりするのがおすすめ。 動画で紹介されている、京都ならではの美しい庭園の魅力を味わい尽くしましょう。 動画で紹介されている叡山ロープウェイとは? 写真:京都府・叡山ロープウェイ 京都と滋賀県大津市の境目にある比叡山延暦寺周辺へ観光に行くなら、動画の3:19から紹介されている叡山ロープウェイ(ロープウェー)を使うのが便利です。 561mの日本一の高低差を移動する叡山ケーブルは、標高差を約9分間で結びます。 車窓からは四季折々の比叡山の自然の風景を楽しめます。 叡山ケーブルで向かう比叡山の頂上からは、遠く大津市琵琶湖の絶景までを臨むことができます。 美しい景勝を堪能する京都紹介まとめ 写真:京都府・瑠璃光院 動画で紹介されている八瀬瑠璃光院や大原三千院をはじめ、京都には紅葉の見事な景色を楽しめる観光名所が数多くあります。 京都では秋になると気候がぐっと冷え込むため、紅葉が綺麗に色づくのです。 最高の風景を楽しむために、ぜひ京都観光旅行へ出かけてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 7:04
街中がピンク色に染まる 静岡県河津町の人気イベント「河津桜まつり」。日本ならではの美しい春の風景、そして伊豆の魅力やおすすめスポットは必見!
地域PR 観光・旅行- 576 回再生
- YouTube
河津桜まつり紹介動画について 「日本のピンク色の桜が楽しめる絶景スポットで春を感じたい」 このように、日本らしい春の景観の桜を見て、心身ともに癒されたいと思っている方は多いのではないでしょうか? そのような方は静岡県の河津町で行われる「河津桜まつり」の紹介動画のご視聴をおすすめします。 この記事では、動画で紹介されている南伊豆にある河津町で開催される河津桜まつりの魅力やおすすめのスポットを紹介しています。 4Kの綺麗な映像ですので、動画からも河津桜まつりの美しい雰囲気を味わうことができるのではないでしょうか。 伊豆で人気の観光名所である河津桜まつりとは 写真:河津桜まつり 伊豆の河津町でおこなわれる河津桜まつりは、河津町の街中が桜のピンク色に染まる美しいお祭りです。 河津桜とは、例年の開花予想が2月上旬から3月上旬までとなっている早咲き桜。 河津桜の発祥は、1955年に雑草の中の原木を地元住民の庭先に植え開花したことに始まります。 当時は「小峰桜」と言われていましたが、1974年に「カワヅサクラ(河津桜)」と命名されました。 大きな花びらとピンク色が特徴の桜で、満開の時期には桜の花が散る桜吹雪が舞い、絶景が広がります。 河津桜まつりは、毎年約100万人の大勢の観光客が訪れる人気の祭りです。 川沿いを散歩したり、出店や屋台の料理でお酒を飲みながら公園で宴会をしたりと様々な楽しみ方があります。 多くの観光客が訪れるので、お花見の場所取りが必要になることもあるのでご注意ください。 トイレも常設トイレの他に、開花時期には仮設トイレが設置されます。 河津町がピンク色に染まる美しい河津桜まつりを一度体験してみるのはいかがでしょうか? 伊豆で日本の桜を楽しめる河津桜まつりの日程と魅力を紹介 写真:静岡県賀茂郡河津町・河津桜まつり 伊豆の河津町でおこなわれる河津桜まつりは、桜が好きな人には必見の祭り。 場所や時間帯によってさまざまな桜の美しさを楽しめます。 桜の本数は河津町の町内に約8000本、河津川沿いに約850本で、開花時期は街を彩ります。 とくに河津川沿いの桜並木の美しさは必見。 約4kmに渡り桜並木が続き、見頃の桜を満喫できます。 混雑回避にあなただけの穴場スポットを見つけてみるのもいいですね。 動画でも0:28より、河津川沿いをメインに様々なスポットでの満開の桜を紹介しています。 あなたのお気に入りのスポットは見つかりましたか? また、夜になると桜がライトアップされる場所もあり、その幻想的な景色に感動するでしょう。 昼間では味わえない夜の桜を楽しめるのも河津桜まつりの魅力です。 いろいろな桜の景観を楽しめる、伊豆の河津桜まつり。 桜が好きな方には特におすすめのお祭りです。 また、河津町周辺のその他の桜祭りでは、菜の花との競演をご覧になれるスポットもありますよ。 2024年の「河津桜まつり」は、2月1日~2月29日に行われます。夜桜ライトアップをはじめ、ビールを片手に夜桜を楽しむ「河津夜桜ビール列車」、ダンスパフォーマンスなど、さまざまなイベントも催されます。2024年1月下旬には出店マップも見られるようなので公式ホームページをぜひチェックしてみてください。 日本の桜を楽しめる河津町のおすすめ見どころスポットを紹介 画像引用 :YouTube screenshot 伊豆の河津桜まつりには、桜を楽しめるおすすめのスポット多数あります。 まず、おすすめなのが上記でも紹介した、動画の5:02よりご覧になれる、夜に桜がライトアップされ夜桜が楽しむことのできるお花見スポットです。 伊豆急行線の河津駅からの交通アクセスは歩いて20分ほどの場所にあり、河津の桜並木にあかりが灯されます。 最高のインスタ映えスポットです。 また河津桜まつりに行ったら、御朱印巡りもおすすめ。 近隣の栖足寺では桜まつり限定の御朱印もあります。 御朱印巡りをしてパワーを貰い、桜も楽しめる贅沢な旅になりますよ。 伊豆で日本の桜を楽しめる河津桜まつり紹介のまとめ この「Discover Nippon」が制作する、伊豆の河津桜まつりを紹介した動画は河津桜まつりの魅力が詰まった美しい4K動画です。 この記事を読んで河津桜まつりの美しさや楽しさが気になった方はぜひ動画もご覧ください! 日本の桜が好きな人には必見の河津桜まつり。 河津町の満開の桜を堪能しましょう! 【公式ホームページ】河津桜まつり情報局 公式サイト https://www.kawazuzakura.net/ 【公式ホームページ】静岡県賀茂郡河津町 町役場ホームページ http://www.town.kawazu.shizuoka.jp/ -
動画記事 1:59
伊豆諸島「新島」は見とれてしまうほどの絶景が広がる楽園だった!東京都新島村は都心からわずか35分で行けるリゾート地
地域PR 観光・旅行- 550 回再生
- YouTube
東京都新島村・伊豆諸島「新島」動画紹介 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した、「Niijima - The Other Side of Tokyo : 80Days Travel」は、伊豆諸島の新島の魅力を、美しい映像で紹介している動画です。 少しマイナーな島なので、「新島ってどこ?」って思っている人がいるかもしれませんが、なんと東京都なのに年間を通して温暖な気候なので、ハワイのようなビーチがあるとても魅力のある島。 ビーチ以外にも温泉や展望台や大自然など見どころがたくさんある島なので、動画を見れば一度は行ってみたい!となるでしょう。 この記事では、日本・伊豆諸島にある新島の自然の絶景スポットや、インスタ映えスポットを動画に沿って紹介しています。 約2分の短い動画ですが、新島の魅力がたっぷりと詰まった動画になっています。 日本観光のおすすめスポット・伊豆諸島の新島とは 写真:空から見た新島 伊豆諸島の新島は、本州の南に位置し、東京都に属する村です。 大都会の東京とは対象的に、とても自然が豊かな島で、美しい海や砂浜を求めて観光客が訪れます。 新島はサーフスポットとしても有名で、サーフィンの世界大会なども開催されています。 こちらの動画の0:11より新島の美しい海の映像を見ることができますよ。 また、歴史ある神社で参拝したり、みんなで海水浴を楽しんだりと魅力がいっぱい! ひとりでも大人数でも、満足できる隠れた観光スポットです。 東京・伊豆諸島の新島への交通アクセスは、フェリーか飛行機で行くことができます。 ゆっくり行きたい人は、東京の竹芝桟橋や静岡県下田市の下田港からフェリーで。 早く新島に到着したい人は、東京都調布市の調布飛行場から飛行機で行くのがおすすめ。 竹芝桟橋ルートは高速船で2時間20分、大型船で10時間35分、下田港ルートは客船で2時間40分、 調布飛行場からは、35分となっています。 新島旅行のツアーやプランもたくさんあるので、ホテルや旅館などの宿泊料金込みのツアーもおすすめです。 日本観光のおすすめスポット・伊豆諸島の新島の観光スポット・絶景エリア情報 写真:羽伏浦海岸 美しい景観を楽しめる海岸やゆったり温泉につかれる名所、新島の景色を一望できる展望台など新島の周辺には観光スポットが充実しています。 美しいビーチを堪能したいなら、「羽伏浦海岸」「間々下海岸」「本村前浜海岸」「黒根海岸」「和田浜」「若郷前浜海岸」。 温泉で癒やされたい人は、「湯の浜露天温泉」「まました温泉」。 展望台で新島の景勝を眺めたい人は、「石山展望台(向山展望台)」「富士見峠展望台」「渡浮根展望台」。 「大三王子神社」「宮原酒造」などの日本の文化を楽しめるスポットや、「イルカウォッチング」「イルカドルフィン」といったアクティビティも人気。 他にも動画の0:08からご覧になれる羽伏浦海岸の「メインゲート」「新島ガラスアートセンター」「新島村博物館」「石の動物園」「モヤイ像」「新島親水公園」「白ママ断崖」「新島村博物館」「新島ダイビングセンター」「新島現代ガラスアート・ミュージアム」「コーガ石採掘場」「光と波と風の塔」「流人墓地」「羽伏浦キャンプ場」など、人気の観光スポットがいっぱい! こちらの動画では、これらの新島のさまざまな観光スポットをご覧になることができます。 また、海に囲まれた伊豆諸島の新島は、漁業も盛んで、新鮮な海鮮などの海の幸のグルメが人気です。 人気の名店から穴場の名店まで、飲食店もたくさんあるのでランチや夕食・ディナーに困ることもありません。 人気のご当地グルメは伊豆諸島の伝統的な寿司の「島寿司」「赤いか焼きそば」「くさや」などとなっています。 伊豆諸島の新島紹介まとめ 伊豆諸島新島を美しい映像で紹介したこの動画はいかがだったでしょうか? 動画では紹介されていませんが、新島では「新島トライアスロン」「新島オープンウォータースイミング」「 新島の大踊」「島民まつり」「新島アクアスロン」「新島国際ガラスアートフェスティバル」「十三神社例大祭」などのイベント・お祭りが年間を通して開催されているのも魅力! 東京とは思えない絶景を新島で鑑賞すれば、きっと満足いく旅行になるはずですよ! 【公式ホームページ】東京都新島村 村役場ホームページ https://www.niijima.com/ 【公式ホームページ】新島観光協会 - 新島の観光・宿泊情報 | 旅にでよう。東京の島。 https://niijima-info.jp/