-
記事
-
地域PR
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:44
日本で一番の人気観光地「沖縄」を満喫しよう!エメラルドグリーンの綺麗な海や美味しいグルメなど魅力がたっぷり詰まった南国の楽園を紹介!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 190 回再生
- YouTube
絶対に沖縄に足を運びたくなる動画の紹介! ANA Global Channelが作成した動画「IS JAPAN COOL? OKINAWA」は沖縄の観光スポットや沖縄の文化、沖縄のグルメを1分30秒ほどに収めたプロモーション動画です。 日本で観光ランキング上位の人気観光地の沖縄は綺麗な海や美味しい食べ物、気持ちのいい気候など魅力がたくさん詰まっており、国内外から多くの観光客が訪れます。 日頃の忙しい生活から抜け出して、心身ともにリフレッシュしたいと思う人は特に沖縄はおすすめの観光地。 沖縄本島だけでは無く、竹富島や石垣島などでゆっくり流れる時間の中、心身ともに癒やされ充実した休日を過ごすことができるでしょう。 この記事では、動画と共に沖縄を観光するときにおすすめのスポットや人気のグルメを紹介しています。 沖縄を観光するときにおすすめのスポットを紹介 ・沖縄を観光するときにおすすめの離島 沖縄の離島は都会の騒がしさとは無縁の自然が豊かで美しい島です。 竹富島や石垣島、宮古島といった離島はとくにおすすめで、天気が良ければ離島のリゾートビーチで一生の思い出に残るバナナボート・スキューバダイビング・パラセーリング・海底散歩などのマリンアクティビティ体験ができます。 これらのマリンアクティビティは動画の0:15過ぎより紹介されており、見ているだけでワクワクしてしまいますね。 写真:斎場御嶽 ・沖縄を観光するときにおすすめの歴史スポット 沖縄には斎場御嶽や首里城、長寿の村といった沖縄の歴史を感じられるスポットがあります。 おすすめは御嶽(うたき)で、沖縄の代表的なパワースポットです。 御嶽は祈りの場でもあり、その神秘的な雰囲気に魅了されるでしょう。 沖縄を観光のおすすめの観光スポット 写真:美ら海水族館 沖縄には美ら海水族館や国際通りといった、みんなで楽しめる観光スポットがあります。 那覇で最大の繁華街の国際通りは、グルメを楽しんだり、ショッピングやお土産を買ったりと沖縄の本島に行くときにはぜひ寄りたい名所。 沖縄のおすすめの食べ物、お土産を紹介 沖縄のおすすめの食べ物やお土産 沖縄でおすすめのグルメは沖縄そばやゴーヤチャンプルでしょう。 上質な脂が特徴のアグー豚も沖縄にいくときには食べておきたいですね。 沖縄グルメは動画の0:45過ぎに紹介されています。 沖縄を代表する焼酎である泡盛は、お土産に買っていくと喜ばれると思います。 沖縄の食べ物を楽しむときにおすすめのエリア 写真:公設市場 沖縄 沖縄の食べ物を楽しみたいという人には 公設市場がおすすめです。 那覇市の台所と呼ばれている公設市場には新鮮な魚や豚の足、島らっきょ、ゴーヤなどが売られており、地元の人にも人気の場所。 公設市場内の食堂で沖縄料理を堪能できます。 ただし、公設市場は現在老朽化のため建て替え中で、近くのにぎわい広場という場所で仮設の施設で営業をされています。(2022年3月31日までの予定) 沖縄観光動画紹介記事まとめ ANA Global Channelが制作している沖縄の魅力がつまったプロモーション動画ではこの記事では紹介しきれないほどの美しい沖縄の景色や観光スポットが紹介されており、見ていると沖縄に行きたくなると思います。 また、ハーリーや三線、カチャーシーといった沖縄文化の情報もたくさんつまった動画でもあるので、沖縄を知らない人にもおすすめです。 【公式ホームページ】沖縄県沖縄市 市役所ホームページ https://www.city.okinawa.okinawa.jp/ -
動画記事 3:16
長崎県壱岐島は美しい自然に抱かれた絶景の島!神聖な神社、穴場の海水浴場、絶品グルメなど必ず押さえておきたい長崎県壱岐の観光スポット情報を超絶綺麗な4K動画で紹介!
地域PR 観光・旅行- 210 回再生
- YouTube
長崎県壱岐紹介動画について この動画は「Iki Island Japan」が制作した、長崎県壱岐市の観光プロモーション動画「Iki Island, Japan 4K (Ultra HD) - 壱岐」です。 長崎県には971もの島がありますが、その中でも観光地として人気を集めているのがこの動画で紹介されている長崎県壱岐島です。 こちらの記事では、動画でも紹介されている、長崎県壱岐エリアの美しい海や厳かな神社を巡ったり、絶品グルメを楽しんだりするための観光情報をお届けいたします。 動画は、長崎県壱岐市の魅力をたっぷりと堪能ができる4Kのとても綺麗な映像となっております。 こちらの記事とともにお楽しみください。 長崎県壱岐で海の絶景を堪能しよう 写真:壱岐島のビーチ 長崎県壱岐島とは、九州北部の玄界灘沖に位置する美しい島です。 「壱岐の玄関口」と呼ばれる郷ノ浦港へフェリーで渡ることができます。 長崎県壱岐島には筒城浜や乙島の浜、小浜や里浜など景観の美しい浜辺がたくさんあります。 辰ノ島は、長崎県壱岐島の最北端にある勝本港から船で10分ほどの場所にある無人島。海の景勝が美しい辰ノ島には、海水浴場や釣り場もあります。 同じく無人島の阿瀬島では、シーカヤックやシュノーケリングの体験ができるので、ぜひ観光旅行に出掛けてみましょう。 動画では全編にわたってこの美しい海が紹介されています。 あなたが気になった海の絶景はどこでしたか? 長崎県壱岐の歴史ある神社を観光しよう 写真:小島神社の参道 長崎県壱岐市には、自然の景色を楽しめる名所や、歴史ある神社が点在しています。 人気の小島神社は海に浮かぶ小さな小島にあり、干潮のときだけ神社へと続く参道が出現する幻想的なスポットです。 また、神功皇后を祀る聖母宮のほか、寄八幡神社や白沙八幡神社へもぜひ観光に立ち寄ってみましょう。 この聖母宮で開催される聖母例大祭は動画の0:29、0:39で紹介されています。 神社でのイベント時に奉納される壱岐神楽は、700年の伝統をもつ伝統的な神事。 神聖な壱岐神楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。壱岐神楽は動画の2:00より紹介されています。 長崎県壱岐にはおすすめの観光名所がたくさん 海辺に祀られた「はらほげ地蔵」と呼ばれる六地蔵周辺は絶好の撮影スポット。 夕日に照らされた6体の「はらほげ地蔵」は動画の1:32で紹介されています。 玄界灘に面して切り立ったダイナミックな左京鼻の崖や、高さ45mもあるという猿岩も必見です。 原の辻遺跡や双六古墳を観光したり、壱岐イルカパークで可愛いイルカたちと触れ合ったりするのもおすすめですよ。 長崎県壱岐のおすすめグルメ情報 写真:うに丼 壱岐の絶景観光を楽しんだあとには、壱岐の美味しいグルメを味わいたいですね。 壱岐で食べたいグルメといえばなんといっても新鮮な寿司や、壱岐ウニをふんだんに使ったウニ丼などの海鮮です。 動画の1:42より、勝本漁港の競りが紹介され、新鮮な海の幸が映し出されています。 壱岐牛や壱岐焼酎のほか、名物の鍋料理「ひきとおし」をいただくのもおすすめです。 長崎県壱岐の紹介まとめ 動画では、この記事では紹介しきれないほど、まだまだたくさんの長崎県壱岐の魅力が詰まった映像が紹介されています。 4Kの綺麗な映像で紹介されている、長崎県壱岐の自然、グルメ、伝統などを見ればあなたも長崎県壱岐に訪れてみたくなったのではないでしょうか。 【公式ホームページ】長崎県壱岐市 市役所ホームページ https://www.city.iki.nagasaki.jp/ -
動画記事 4:35
グルメ!文化!伝統芸能!自然!祭り!あなたは高知で何を楽しむ??四季を通していつでも楽しい高知県へ遊びに行こう!
地域PR 観光・旅行- 95 回再生
- YouTube
よさこい・カツオ・坂本龍馬で有名な四国・高知県とは 写真:坂本龍馬の銅像 こちら動画は「VISIT KOCHI JAPAN」が制作した、四国高知県の季節ごとの観光スポットを紹介した動画「The blessings of nature - Four Seasons PV- VISIT KOCHI JAPAN」です。 高知県は日本の四国地方にあり、温暖な気候でどの季節でも過ごしやすいのが特徴です。 また、高知県といえば龍馬こと坂本龍馬の出身地として有名。 坂本龍馬とは約100年前、江戸時代末期に日本で起こりかけた戦を沈めたとされている土佐藩出身の歴史上の人物です。 この動画ではそんな高知県の春夏秋冬の四季ごとの観光スポットを紹介しています。 あなたはどの季節の高知県に遊びに行きたいですか? 四国・高知県の春の季節の観光スポット 写真:高知城と桜 高知県の春の観光スポットの紹介は動画の0:31よりご覧になれます。 日本の春と言ったら桜。 どの季節よりも日本が一番華やかになるのは春の桜の花見の時期ではないでしょうか。 高知県にも高知城周辺を中心に桜の名所があります。 動画の0:41で紹介されている中越家のしだれ桜も有名な桜の花見スポットです。 新緑の中、大自然に触れるのもいいですね。 また、春の高知県のグルメ言ったら鰹。 鰹は春と秋の季節に旬を迎え、その中でも春の季節に取れる鰹は初鰹と言われます。 表面を焼き鰹のタタキとして食べるのが一般的です。 広い砂浜に約1000枚のTシャツがずらりと並ぶ、高知Tシャツアートも春の高知県の見所のひとつ。 こちらは動画の0:55から紹介されています。 他にも四万十川の青空の下を泳ぐ「四万十川こいのぼりの川渡し」や四万十川の川下りも動画で紹介されています。 四国・高知県の夏の季節の観光スポット 高知県の夏の観光スポットの紹介は動画の1:15よりご覧になれます。 海に面した高知県ではサーフィンを楽しむことができます。 太平洋に面した高知県は入江が少なく、波も高いため隠れたサーフスポットです。 また、動画の1:24から紹介されている、広大な大自然の中でのラフティングやトレッキングにチャレンジしてみてはいかがですか? 初夏の新緑の美しい吉延・大石の棚田や竹林寺五重塔も動画で紹介されています。 高知県の夏の季節の人気観光イベントはよさこい祭りです。 動画の1:59過ぎより紹介されている迫力満載のよさこい祭りは、毎月8月10日前後に行われる高知県を代表する観光名物の行事となっています。 四日間で延べ約100万人の人出があり、四国三大祭りのひとつです。 四国・高知県の秋の季節の観光スポット 写真:中津渓谷の紅葉 高知県の秋の観光スポットの紹介は動画の2:13よりご覧になれます。 日本の秋の季節といったら紅葉は外せないのではないでしょうか。 この動画でも高知県にも美しい紅葉スポットが多数紹介されています。 高知県のおすすめ紅葉スポットとしては中津渓谷です。 数多くの岩に美しい清流を楽しむことができます。 北川村のモネの庭マルモッタンは週末限定でライトアップされた紅葉を見ることができます。 この幻想的な美しい風景は動画の2:27よりご覧になれます。 また、高知県の秋と言ったらゆずが旬を迎えます。 ゆずの生産量は日本一!ゆずを使用したお土産も高知県には多くありますので、是非購入したいものです。 高知の人気のイベントはよさこい祭りだけではありません。 動画の2:47から紹介されている梼原津野山神祭り、東洋町の流鏑馬(やぶさめ)も高知県の秋のお祭りとして人気があります。 四国・高知県の冬の季節の観光スポット 高知県の冬の観光スポットの紹介は動画の2:59よりご覧になれます。 冬の季節は他の地域に比べて暖かく観光しやすいのが特徴です。 高知県の南部では雪が降ることはありませんが、北部では雪景色を見ることができます。 おすすめの名所は四国カルスト。 動画でもご覧になれるように、冬の季節の雪が積もる中を幻想的な観光ができます。 ひろめ市場で冬の旬の海鮮・魚介を満喫し、淀川町の秋葉まつりを楽しみ、冷えた身体は松葉川温泉や木の香温泉でゆっくり癒せば、最高の高知県旅行になるでしょうね。 四国・高知県のその他の観光スポット 写真:四国巡礼の画像 こちらの動画や記事で紹介されていない高知県の観光スポットはまだまだたくさんあります。 こちらで一挙紹介!あなたのお気に入りの高知県の観光スポットを探してください。 四国遍路、桂浜、ひろめ市場、日曜市、アンパンマンミュージアム、仁淀川、室戸岬、わんぱーくこうち、足摺岬展望台、龍河洞、五台山、早明浦(さめうら)ダム、足摺岬、柏島、天狗高原、轟の滝(ごうのたき)、若宮八幡宮、大日寺、国分寺、、はりまや橋、龍河洞、牧野植物園、桂浜水族館、西島園芸団地、わんぱーくこうち、かるぽーと、ゆとりすとパークおおとよ、砂浜美術館…etc 穴場の観光スポットから人気の観光スポットまで、まだまだたくさんの観光スポットが高知県にありますよ! 四国・高知県の四季ごとの観光スポット紹介まとめ 今回は動画を元に高知県の魅力の観光スポットを紹介しましたがいかがでしたか? 動画でご覧になれるように高知県は四季ごとに違った雰囲気が楽しめます。 インスタ映えスポットもたくさん! 様々な日本の伝統文化にも触れることができます。 皆さんも高知県へ旅行してみてはいかがですか。 【公式ホームページ】高知県庁ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/ 【公式ホームページ】【高知県公式】高知は、やっぱり大家族。高知家プロモーション https://www.kochike.pref.kochi.lg.jp/~top/ -
動画記事 10:52
鹿児島県枕崎市のダイナミックなカツオの一本釣り漁や日本古来の勇壮なお祭りに注目!海の自然を堪能できる鹿児島県の港町、枕崎市の人気観光スポットをご紹介!
地域PR- 143 回再生
- YouTube
鹿児島県枕崎市の観光旅行を楽しもう こちらの動画は「枕崎市公式YouTubeチャンネル」が公開した「枕崎市PR映像 「TRADITIONAL JAPAN MAKURAZAKI CITY」観光 PV」です。 鹿児島県枕崎市は漁業や農業の盛んな町として知られます。 美しい景色を楽しめる観光名所や賑やかな人気イベントも多い鹿児島県枕崎市。 まずは動画で鹿児島県枕崎市の魅力的な観光スポットをお楽しみください。 鹿児島県枕崎市の名物といえばやっぱり鰹! 写真:鰹 鹿児島県枕崎市周辺は農業や水産加工業の盛んな地域です。 特に、港町から大型の船を海に出して行なうカツオ一本釣り船での漁はこの地の名物として知られます。 人気観光地の枕崎お魚センターや、かつおの加工販売を行なうかつお公社では、新鮮な鰹を購入できます。 動画では3:47よりカツオ漁の様子をご覧になることができます。 また、動画の5:27からご覧になれるように鹿児島県枕崎市には鰹節工場もあり、名産のかつおを使った高級なかつお節を製造しています。 鹿児島県枕崎市のおすすめグルメ 写真:鰹のたたき 鹿児島県枕崎市を観光するのなら、新鮮な鰹料理を味わいたいですね。 出汁の味わいが効いたかつおラーメンは人気のグルメです。 ほかに、名物の黒豚を使ったチキン南蛮も食べておきたいですね。 鹿児島県薩摩半島エリアはさつまいもの名産地です。 さつまいもは日本料理のほか、本格焼酎「さつま白波」の材料にもなります。 他に、枕崎エリアではお茶や電照菊の生産も盛んです。 鹿児島県枕崎市の観光スポットを訪れよう 写真:鹿児島県・立神岩 動画の3:31からご覧になれる枕崎の海にある巨石、立神岩は夕日の情景が美しいスポット。 周辺でキャンプが楽しめる火之神公園もおすすめの穴場観光名所です。 かつて海を監視していた歴史の残る遠見番所跡や、焼酎製造所の明治蔵へも立ち寄りましょう。 観光のあとには、ゆったりと過ごせる枕崎なぎさ温泉のホテルに宿泊するのもおすすめです。 枕崎市の賑やかなイベントとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:36からご覧になれる鹿児島県枕崎市で8月に開催されるイベント「さつま黒潮きばらん海 枕崎港まつり」では、迫力ある和太鼓の演奏や、九州最大の花火を楽しめます。 7月の枕崎よさこい祭りも注目のイベントです。 このお祭りのために、九州各地から500名以上の踊り手が参加し、祭りを盛り上げます。 鹿児島県枕崎市紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 鹿児島県枕崎にはダイナミックなお祭りや風光明媚な観光名所、絶品グルメなど、たくさんの魅力があります。 鹿児島県は台風銀座と呼ばれ、ときに気候が荒れることもあるので、事前にお天気情報をチェックしてからアクセスしましょう。 【公式ホームページ】鹿児島県枕崎市 市役所ホームページ https://www.city.makurazaki.lg.jp/ -
動画記事 3:13
島根県出雲市は神話にも登場する歴史的な街!人気の出雲大社の他にも見どころは満載! 伝統・グルメ・大自然・・・魅力いっぱいの観光スポット島根県出雲市へGO!
地域PR 観光・旅行- 196 回再生
- YouTube
島根県出雲紹介動画について こちらは「Izumo JAPAN」が制作した島根県出雲市の観光スポットをご紹介する4K動画「Izumo, Japan 4K (Ultra HD) - 出雲」です。 島根県出雲市には出雲大社をはじめとした魅力的な観光スポットが数多くあります。 日本文化を存分に感じられる出雲観光へぜひ出かけてみましょう! 動画では伝統、グルメ、大自然など島根県出雲の魅力が4Kの綺麗な映像で紹介されています。 島根県出雲の魅力を動画とこちらの記事で堪能してください。 出雲大社は神話にも登場する歴史的な名所 写真:出雲大社 出雲市の観光スポットといえばやはり出雲大社です。 出雲大社は毎年10月に日本全国の神様が集まる地とされ、この時期には神迎祭や神在祭が行なわれ多くの観光客で賑わいます。 動画では0:28より紹介されています。 出雲は神話の舞台としても知られています。 出雲大社のほかに宍道湖に流れ込む斐伊川(ひいかわ)にはヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知)伝説が残ります。 島根県出雲市の観光スポットをチェック! 写真:出雲日御碕灯台 日本海の絶景を一望できるのも、島根県出雲観光の魅力といえます。 日御碕海岸に建つ真っ白な出雲日御碕灯台は、その内部や展望台を見学することもできますよ。 夕日に照らされた出雲日御碕灯台は、動画の1:20より紹介されています。 ほかに自然の風景を味わえる稲佐の浜や鷺浦を散策したり、立久恵峡と呼ばれる渓谷へ足を運んだりするのもおすすめです。 島根県は歌舞伎で有名な出雲阿国ゆかりの地としても知られ、出雲大社の近くには出雲阿国の墓所もあります。 島根県出雲市の名産品やグルメを購入しよう 画像引用 :YouTube screenshot 島根県には長い歴史を持つ藍染の老舗が多く存在します。 筒描と呼ばれる独特の技法で作られる藍染はとても美しく、島根県ではこの藍染を嫁入り道具として持たせる風習があります。 出西窯で作られた、出西焼と呼ばれる陶器も出雲名物として知られます。 木綿街道と呼ばれる古い町並みには、伝統工芸品を販売するお店がたくさんあるので、日本文化を味わいたい方は、ぜひ購入してみましょう。 出雲平野の恵まれた土壌ではブランド米や日本酒も多く生産されています。 出雲大社観光のあとには、ぜひ出雲の代表的グルメ、出雲そばを味わいましょう。 動画では0:53より出雲そばの作成風景が紹介されています。 出雲の名産品として人気を集める醤油はお土産におすすめです。 島根県出雲市の紹介まとめ 島根県の出雲エリアはかつて神話に語られたほどの歴史ある名所です。 出雲大社や周辺の名所を巡れば、神々しい絶景を堪能できることでしょう。 こちらの記事では紹介しきれないほど、まだまだ魅力あるたくさんの観光スポットが動画で紹介されています。 動画をご覧になれば、きっと島根県出雲市に足を運びたくなりますよ。 日本文化を存分に感じられる観光スポット、島根県出雲市を巡る旅行を計画してみてくださいね。 【公式ホームページ】島根県出雲市 市役所ホームページ http://www.city.izumo.shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html -
動画記事 3:18
感動的な絶景を堪能できる北海道の富良野・美瑛のお花畑と大自然!ラベンダーやポピーが咲き誇る風景は見るものすべてを感動させる絶景だった!
地域PR 観光・旅行 自然- 543 回再生
- YouTube
北海道の富良野と美瑛紹介動画について こちらは、北海道の富良野と美瑛の美しい景色を紹介する4K動画です。 富良野や美瑛は、日本国内でも特に人気を集める観光地です。 ラベンダーやポピーなど、色とりどりの花が咲き乱れる富良野と美瑛のお花畑にぜひ出かけてみましょう。 ここでは、自然味あふれる北海道エリアの観光情報をご紹介いたします。 この動画でも色とりどりのお花畑、そして富良野と美瑛の美しい自然風景が紹介されています。 この動画で富良野・美瑛の美しさを堪能ください。 北海道富良野の「ファーム富田」のお花畑 写真:ファーム富田の花畑 北海道富良野の観光地「ファーム富田」は日本国内でも有名なお花畑で、なんと100年以上の歴史をもちます。 園内には紫色のラベンダーや真っ赤なポピー、真っ白なカスミソウやピンクのコマチソウ、オレンジのカリフォルニアポピーなど、7色の花が丘の上を彩ります。 その景観はまるで、広大な敷地に虹がかかったような美しさです。 動画では前半部分の随所で紹介されています。 北海道富良野や美瑛で自然の風景を楽しもう 北海道中富良野へ足を運ぶなら「彩香の里」にもぜひ立ち寄ってみましょう。 6ヘクタールの壮大なラベンダー畑のほか、周辺にはルピナスやひまわりが咲くカラフルなお花畑もあり、感動的な風景を楽しめます。 北海道美瑛の「展望花畑 四季彩の丘」にも、自然の風景を堪能できる景勝が広がります。 園内にはアルパカ牧場もあり、動物とのふれあいが楽しめますよ。 北海道富良野と美瑛のおすすめ観光スポット 写真:白金青い池 お花畑観光のあとは、標高1331mの富良野西岳へ至る富良野ロープウェーへ。 101人乗りのロープウェイで山頂まで登れば、富良野盆地や大雪山連峰十勝岳の絶景を一望できます。 美瑛の穴場スポット「白金青い池」も、ぜひ行っておきたい幻想的な観光地です。 池の水が青く見えるのは、水酸化アルミニウムなどを含む水に太陽光や透過光が衝突散乱するためといわれています。 動画では富良野と美瑛の大自然が映し出され、壮大な川の流れや木々こもる山道は自然のパワーが貰える観光スポットだということが動画からもわかります。 北海道富良野と美瑛のおすすめグルメ 写真:メロン 富良野観光のおみやげは、フラノマルシェで購入できる富良野メロンがおすすめです。 ほかに、富良野オムカレーやソフトクリームなど、北海道ならではの文化を感じられるグルメもぜひ食べておきましょう。 北海道富良野・美瑛の紹介まとめ 北海道屈指の観光地である富良野や美瑛は真夏でも穏やかな気候なので、避暑のために訪れる方も多いもの。 北海道はかなり広大なので、名所への交通アクセスは鉄道や車をうまく利用しましょう。 動画でご紹介した富良野のお花畑や美瑛の青い池など、インスタ映えするスポットへの観光旅行でステキな思い出を作ってみてくださいね。 動画からも伝わるこの北海道富良野と美瑛の美しい大自然をご堪能ください。 【公式ホームページ】北海道富良野市 市役所ホームページ http://www.city.furano.hokkaido.jp/ -
動画記事 3:39
「日本一住みたい村」ランキングの1位獲得の長野県小県郡「青木村」!多くの人になぜ選ばれ、なぜ支持されるのか?動画を見ればその答えがわかるかも!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 732 回再生
- YouTube
長野県小県郡「青木村」動画紹介 こちらは「青木村総務企画課」が制作した長野県の山あいにある、青木村のPR動画です。 信州の魅力的な自然に抱かれた長野県青木村は、2016年に「日本一住みたい村」ランキングの1位に選ばれました。 ここでは、動画と共に日本らしい田舎風景が残る青木村の観光情報をご紹介します。 動画を見れば1位に選ばれた理由がきっとわかるはず。 長野県青木村ってどんな観光スポット? 長野県青木村は、北に子檀嶺岳、南に夫神岳、西に十観山という絶景の青木三山に囲まれた山あいの村です。 画像引用 :YouTube screenshot かつて「百姓一揆と夕立は青木村から」と言われるほど、この地域では一揆が頻発した歴史があります。 青木村では村を守ろうとして処刑された祖先を「義民」と呼び、その功績を称える義民太鼓の文化が今の世に伝えられています。 義民太鼓は、保存会が開催するコンサートや村周辺の観光イベントで見学できますよ。 動画の1:50よりその迫力ある太鼓の音を聞くことができます。 信州屈指の古刹へ観光に訪れてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 信州屈指の古刹として知られる大法寺は、青木村を代表する観光スポット。 1333年に建てられたという大法寺三重塔は、国宝にも指定されています。 こちらは動画の2:06より紹介されています。 近年では婚活スポットとして人気を集める恋渡神社のほか、日吉神社や子檀嶺神社といった穴場観光名所もおすすめです。 青木村出身の実業家である五島慶太にちなんで作られた五島慶太翁記念公園は散策に最適です。 筑北村との境にある修那羅峠には、800体以上の石仏群があるので、こちらにも足を伸ばしてみましょう。 長野県青木村で楽しめるアクティビティ 青木村の「パラグライダーパーク青木」では、山の景色を眺めながら爽快なパラグライダーの体験ができますよ。 こちらは動画の0:35より紹介されています。大自然の絶景を独り占めできる最高のアクティビティです! また、「リフレッシュパークあおき」では、渓流釣りやアスレチックなど、自然の中でのアクティビティが楽しめます。 観光のあとには、田沢温泉や沓掛温泉(くつかけおんせん)でリラックスタイムを過ごしましょう。 長野県青木村のご当地グルメを堪能する 画像引用 :YouTube screenshot 長野県のご当地グルメといえばやっぱり、そばですよね。 青木村に観光に行くのなら、珍しいタチアカネそばを食べるのがおすすめですよ。 また、信州名産のワインや、まつたけはお土産に最適です。 こういった特産品は、道の駅あおきで購入できます。 これらの長野県青木村のグルメは動画の1:06より紹介されています。 動画の1:38から紹介されている青木村のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)のアオキノコちゃんも青木村の名産であるキノコがモチーフになっています。 長野県青木村の紹介まとめ こちらの動画から青木村の魅力が伝わったでしょうか? 長野県青木村への観光旅行者や移住者は年々増えています。 この動画と記事をご覧になって青木村の魅力がもっと多くの方に知って貰えればうれしいです。 日本の美しい自然の景観が残る長野県青木村エリアに、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】長野県青木村 村役場ホームページ http://www.vill.aoki.nagano.jp/ -
動画記事 2:44
自然溢れる東京都あきる野市の観光を満喫する。マイナスイオンがたっぷりの緑豊かな癒しの風景が東京都内で堪能できちゃう!
地域PR- 428 回再生
- YouTube
東京のオアシス「あきる野市の観光PR動画」について こちらの「NAKAJI」が公開した、「[4K] Akiruno city - the unknown Tokyo/ JAPAN / あきる野市観光PR動画」は、東京都あきる野市の自然の風景など、おすすめの観光地などを中心に紹介している動画です。 この動画をご覧になれば東京とは思えないような緑豊かな自然の美しさにびっくりすると思います。 都会の雑踏から離れ、ひと息つく場所としてもあきる野市はおすすめです。 この記事では、あきる野市の自然、歴史、文化、グルメを楽しめる観光スポットを紹介しています。 東京にあるあきる野市とは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都あきる野市は、東京都心から西へ40~50キロほどの距離にある自然が豊かな場所です。 人口は約80,600人(令和2年3月)で、気候は都心と比べると冷え込みが厳しく、標高が高いことから夏もそれほど暑くならない地域です。 1995年に秋川市と五日市町が合併してあきる野市が発足しました。 旧五日市町に「阿伎留神社(あきるじんじゃ)」があったことが市名の由来となっています。 動画でもご覧になれるようにインスタ映えする景色や、おしゃれなカフェなどがあり、都会の生活が疲れている人におすすめの旅行地です。 写真:養沢川 あきる野市の象徴と言えば、多摩川の最大の支流である清流秋川が挙げられるでしょう。 檜原村からあきる野市まで約20キロの距離を流れ、その周辺の景色は絶景です。 新緑や紅葉など季節によってさまざまな風景を見ることができます。 また、秋川渓谷にある石舟橋もあきる野市に行ったら見ておきたい場所のひとつ。 石舟橋の上から眺める川の流れや紅葉などの景色は必見ですよ。 秋川や周辺の緑豊かな大自然はこちらの動画の0:12よりご覧になることができます。 城山もあきる野市の名所。 戸倉地区にそびえる城山はかつて「戸倉城」と呼ばれた山城があった山です。 城山の頂上からは天気が良ければ都心部まで眺めることができ、その絶景に感動します。 標高は高くなく、緩やかな登山道なので初心者の登山・ハイキングにもおすすめのルートです。 ほかにも、「山抱きの大樫」「五日市盆地」「大岳鍾乳洞」「秋留台公園」などがおすすめの絶景スポットです。 東京都あきる野市の魅力のおすすめ観光スポット情報 画像引用 :YouTube screenshot あきる野市を訪れたときにおすすめのスポットは、瀬音の湯です。 秋川渓谷の近くにある瀬音の湯は、緑に囲まれた場所にある人気の温泉施設です。 温泉の泉質がとても評判がよく、さらにモダンな内装も人気を呼んでおり、あきる野市を観光するときには必ずよっておきたい場所です。 ほかにも、「広徳寺」「大悲願寺」「龍珠院」「深沢小さな美術館」「秋川橋河川公園バーベキューランド」「東京サマーランド」などもおすすめの観光地です。 また、あきる野市でグルメを楽しみたい人は絶品の和食を食べられる黒茶屋がおすすめ。 鮎などの川魚を使った料理や、名物の多摩ゆずサイダーなどが人気です。 庄屋造りの古民家のお店で雰囲気も楽しめます。庭内には竹林を眺められる場所もあります。 動画でも1:37よりこれらのご当地グルメをたっぷりと紹介しています。 「秋川とうもろこし」「のらぼう菜」「秋川梨」もあきる野市で人気のグルメです。 あきる野市の観光PR動画の記事のまとめ 写真あきる野市・石舟橋の紅葉 「[4K] Akiruno city - the unknown Tokyo/ JAPAN / あきる野市観光PR動画」は、東京都あきる野市のおすすめの観光地を紹介している動画です。 この記事で紹介した以外にも二宮神社秋季例大祭(生姜祭り)、正一位岩走神社例大祭(伊奈の祭り)、阿伎留神社例大祭(五日市祭り)といった伝統的なイベントも開催されています。 自然がいっぱいのあきる野市。 都心部からの交通アクセスもよく、隠れた癒やしスポットになっています。 是非一度足を運んでみてはいかがですか。 【公式ホームページ】東京都あきる野市 市役所ホームページ https://www.city.akiruno.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】あきる野市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1060923-Akiruno_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:33
東京都千代田区市ヶ谷の交通アクセスの良さと充実した周辺環境は人を引き付ける魅力がいっぱい!東京都内で歴史を堪能するうえで絶対に外せない人気のスポットへGO!
地域PR- 127 回再生
- YouTube
東京都千代田区「市ヶ谷駅周辺の人気スポット」動画紹介 こちらの記事では「Tokyo Promotion Channel」が公開した『【地域PV】市ヶ谷プロモーション』を紹介します。 動画でご覧になれる市ヶ谷駅とは、東京都千代田区・新宿区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都内地下鉄)の駅です。 JR東日本と東京メトロの駅は『市ケ谷』、都内地下鉄の駅は『市ヶ谷』と表記されています。 所在地は、JR東日本が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目です。 こちらの記事では、そんな市ヶ谷駅とその周辺の観光スポットについて紹介します。 市ヶ谷駅周辺の人気スポットについて 写真:東京都・市ヶ谷の迎賓館(赤坂離宮) 市ヶ谷駅周辺の市ヶ谷地域は、北側は由緒ある高級住宅街の地区が広がり、南側は大学を始めとした学校やオフィスが立ち並び、若者が多く訪れる地域となっています。 市ヶ谷は靖国通り、外苑東通り、大久保通り、牛込中央通り(鉄道駅では市ケ谷駅、曙橋駅、牛込柳町駅、牛込神楽坂駅)に囲まれた地域、及びその周辺と、靖国通りの外苑東通りから外苑西通りまでの区間の北側に相当しています。 市ヶ谷には迎賓館(赤坂離宮)、防衛省、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地、東京裁判所、外濠公園、新宿区立新宿歴史博物館、西念寺、於岩稲荷 田宮神社、東海道四谷怪談、東京おもちゃ美術館、消防博物館等と言った、幅広い年齢層に人気の施設や観光スポットが揃っています。 市ヶ谷駅周辺の観光スポット 写真:東京都・市ヶ谷の千鳥ヶ淵 ・千鳥ヶ淵 [動画 0:22~] 千鳥ヶ淵は、江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞ぎ止めて作られたお堀です。 皇居の北西側にあるお堀で、春は桜が美しく咲き誇ることから、東京都内有数の花見スポットとして有名です。 ・福寿大神 [動画 0:33~] 福寿大神は、オフィスや住宅に囲まれた一角にある江戸時代の旗本が作った小さな神社です。 祭神、由来、総研年代等全てが不明となっていますが、今もなお地元で人気のスポットとなっています。 ・高燈籠(常燈明台) [動画 0:42~] 明治4年(1871年)に東京都千代田区の靖国通り沿いに高燈籠、常燈明台は建設されました。 建設当時には海が非常に近かったこともあり、灯台としての役割を担っていました。 建設当時の東京の人達にとって、新しくできた天皇の政府の力を見せつけるための、新江戸タワーと現在では呼ばれることもあります。 ・日本棋院[動画 1:05~] 日本棋院は、東京都千代田区五番町(市ケ谷駅前)にあります。 日本囲碁界の総本山であり、古くからの伝統文化である囲碁の継承発展を図り、多くの棋士を育成している場所です。 東京都内の人気スポット市ヶ谷紹介まとめ 写真:東京都・市ヶ谷駅 昔から高級住宅街としても有名な市ヶ谷。 その便利さから昭和・平成・令和と、いつの時代でもここに住んでみたいと考えている人で溢れています。 日本の主要な建物も数多くあり、東京の主要都市までの交通アクセスの良い市ヶ谷駅。 治安の良さと、人が引き付ける魅力で溢れている市ヶ谷へぜひ東京を訪れた際には観光をしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】東京都千代田 市役所ホームページ https://www.city.chiyoda.lg.jp/ -
動画記事 3:25
北の大地・北海道津別町の冬は真っ白な樹氷が一面に広がる幻想的な風景!厳しく、そして美しい雪の世界を120%楽しもう!
地域PR 観光・旅行- 433 回再生
- YouTube
日本の北の大地、北海道東部・津別の冬の観光情報 「北海道津別町(愛林のまち つべつ)」が制作した動画『いらっしゃい津別!冬(津別町観光PRビデオ)』は、日本の自然あふれる大地、北海道津別の冬の観光の魅力を紹介するプロモーション動画です。 津別は日本の北海道東部の内陸地にある阿寒摩周国立公園に接している町です。 町にある津別峠展望台は屈斜路湖を見渡せる絶景スポットとして夏は観光客に人気がありますが、厳しい冬の間は峠までの道が閉鎖されます。 ですが、冬ならではの魅力が津別にあります。 こちらの動画では、北海道津別の冬の魅力の真っ白く幻想的な雪の世界が紹介されています。 マイナス20度の世界は見渡す限りの樹氷と大自然に生きる生き物たちの地。 厳しい自然の世界だからこその、美しく壮大な景色が動画からご覧になれます。 大自然の雄大な景色が残る北海道津別の冬の楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 日本の北海道地方・津別町は、北海道網走郡「女満別空港」から車で約1時間の交通アクセスで、町内に鉄道路線はありません。 約8割が森林という大自然が観光客を迎えてくれます。 白銀の世界となる冬の間、厳しい寒さの中ではなにもないのではと思いきや「ところがどっこい」これがイイのです!森林の木々は樹氷におおわれ、天気がよければキラキラとまるで光の遊戯のような幻想的な景色をつくり、粉雪が風に舞い、光り輝く雪の芸術は訪れた人だけが出会えるものです。 津別の冬の具体的な観光アクティビティは、津別小学校のグラウンド(校庭)でのスケートや氷で覆われたチミケップ湖でのワカサギ釣りです。 このワカサギ釣りは動画の1:30よりご覧になることができ、釣れたてのワカサギをから揚げにして美味しそうに頬張っています。 動画の1:42のテロップで「山が遊園地に」と映し出されますが、動画を見ればわかるようにまさにその通り! ふかふかの新雪に練乳をかけてかき氷にして食べるなど、たくさんの楽しみ方が北海道津別の雪の大自然の中でできます。 大自然の雄大な景色が残る北海道津別のグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 大自然の中で雪を満喫したら「道の駅あいおい」で地元野菜をつかったグルメが待っています。 こちらは動画の2:02よりご覧になれます。 ぜひ楽しみたいのがここでしか味わえない津別名物クマヤキです。 日本国内で人気の北海道産の小麦や小豆をつかった熊の形のどら焼きのような「クマヤキ」は全4種類ありホカホカです。 幻の日本の和牛といわれる北海道津別町のブランド牛「つべつ和牛ステーキ」や地元野菜の特大かき揚げそばも味わいたいご当地グルメです。 また、北海道のグルメと言ったらジンギスカン!もちろん、津別町でも美味しいジンギスカンがいただけるお店がありますよ。 大自然の雄大な景色が残る北海道津別の冬の観光情報 画像引用 :YouTube screenshot 津別エリアにある「ランプの宿 森つべつ」は、雪景色の露天風呂が楽しめる奥屈斜路温泉のあるホテルです。 夏は津別峠から屈斜路湖を見下ろす絶景雲海ツアーを目的に日本各地から観光客が集まります。 「ノンノの森ネイチャーセンター(町民の森自然公園)」は癒しの効果が科学的に認められる「森林セラピー基地」の認定を受けている日本でも珍しい公園です。 森林セラピーガイドに参加したり雪景色の中の散策路を歩いたりすれば、豊かな自然と命の息吹をみつけることができます。 北海道津別紹介まとめ この動画をご覧になれば、美しい日本の北の大地・北海道津別に残る手つかずの大自然の魅力がきっと伝わるでしょう。 一面が真っ白な雪で覆われた、厳しい大自然の中でもこんなにも楽しめると、この動画が教えてくれます。 厳しいから美しいこのような世界が生まれるのです。 津別には年間を通してたくさんのイベントが行われています。 「津別峠開き・安全祈願祭」「クリンソウまつり」「つべつ夏まつり」「つべつ七夕まつり」「つべつ納涼盆踊り大会」「つべつふるさとまつり」など、これらのイベントに合わせて津別町に訪れるのもおススメです。 イベントの詳しい情報は津別市の広報紙や津別町役場でご確認ください。 もちろん宿泊施設も充実しているので泊まりでの観光も安心ですよ。 また、この動画を見て、北海道津別町に興味を持たれた方は、ふるさと納税のお礼の品もぜひご覧ください。 伝統工芸の山上木工や黒毛和牛「流水牛」など津別町ならではの魅力ある商品がいっぱいあります。 あなたも北海道津別に観光で訪れたくなったのではないでしょうか。 【公式ホームページ】北海道津別町 市役所ホームページ https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/ 【公式ホームページ】津別観光協会公式ホームページ http://www.tsubetsu.net/ -
動画記事 2:25
約350年の歴史を誇る山口県岩国市の錦帯橋の絶景を堪能する。夏の夜空の下に浮かぶ名橋と鵜飼いの灯りの神秘的な光景は一度は訪れたい観光スポット。
地域PR 芸術・建築物 観光・旅行- 326 回再生
- YouTube
錦帯橋・鵜飼い紹介動画について こちらの動画は「広島広域観光情報サイトひろたび:広島から旅をつくろう!」の制作した、山口県の錦帯橋(きんたいきょう)と鵜飼い(う飼い)を紹介した「錦帯橋・鵜飼 | Kintaikyo Bridge / Iwakuni Cormorant Fishing」です。 錦帯橋は中国地方の山口県岩国市にあり、「日本三名橋」「日本三奇橋」に選ばれています。 動画では日本に古くから伝わる歴史的建造物の錦帯橋の魅力を紹介していきます。 動画の終盤2:00よりは鵜飼いも紹介されています。 まずは動画をご覧になって錦帯橋の美しさを堪能してください。 山口県岩国市の錦帯橋とは 写真:錦帯橋 錦帯橋とは山口県岩国市に流れる清流錦川に架かる木造橋で、その歴史は古く、1673年(延宝元年)に岩国藩主吉川広嘉によって建造されました。 東京都中央区の「日本橋」、長崎県長崎市の「眼鏡橋」と並び日本三名橋に選ばれ、また橋の構造が変わっていて珍しい"日本三奇橋"(山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋)のひとつでもあります。 古くは「凌雲橋(りょううんばし)」、「五竜橋(ごりゅうばし)」、「帯雲橋(たいうんばし)」、「算盤橋(そろばんばし)」などとも呼ばれていました。 現在では「奇跡の名橋」とも呼ばれています。 錦帯橋の全長は193.3m、幅は5mで、4つの石積の橋脚に弓のように上に反った曲線の木造の5連のアーチ状となっています。 主要構造部は、継手や仕口といった組木の技術により釘は1本も使わずに造られ、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋です。 動画の0:23より錦帯橋の裏側をご覧になれますが、しっかりした木組みは日本の職人技の凄さを感じることができます。 この錦帯橋は洪水により何度も流されたため、中国の絵図「西湖遊覧志」にあった“連続する小島とそれを繋ぐ橋”を参考にして、洪水に強い形として現在のようなアーチ状の橋が造られたと言われています。 この橋体に使われている木材はアカマツ、ヒノキ、ケヤキ、クリ、カシ、ヒバで特性により使い分けられ、100%国産材で造られています。 幾度となく建て替えをされていますが、橋脚の石垣や河床の石畳は創建当時のものがそのまま使われています。 錦帯橋周辺は日本さくら名所100選にも選ばれている桜の名所で、秋は紅葉も楽しめます。 歴史溢れる錦帯橋と日本の四季を感じることのできる大自然のコントラストは、多くの観光客に人気があります。 外国人観光客も桜の開花時期に合わせて錦帯橋に訪れて、花見を楽しまれています。 入橋料金は大人310円、子ども150円(※2019年12月時点)で、交通アクセスはJR岩国駅からバスで15~20分、飛行機では岩国駅周辺には羽田空港を一日5往復している岩国錦帯橋空港もあります。 錦帯橋の隣に架かる錦城橋(きんじょうばし)からは正面に錦帯橋を眺めることができます。 鵜飼いとは?いつから行われている? 写真:長良川鵜飼 動画の終盤の2:00よりご覧になれる鵜飼い(う飼い)は、鳥の「鵜(う)」を使った鮎などを獲る漁法です。 夏の夜空の下、錦帯橋の鵜飼を遊覧船・屋形船に乗って観覧することもでき、夏の風物詩として人気があります。 美しくライトアップされた錦帯橋と、鵜舟のかがり火に、鵜を操る「鵜匠(うしょう)」が巧みな漁をする神秘的な光景をご覧になることができます。 食事付き、お弁当付きのプランやツアーもあるので一度体験されてみてはいかがですか? この鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』『古事記』に鵜飼いについて書かれた文章が残っています。 岐阜県長良川(小瀬鵜飼、長良川鵜飼)、京都府宇治川、名古屋からも近い愛知県木曽川などが現在も鵜飼いが行われているエリアです。 錦帯橋周辺の観光スポット紹介 写真:岩国城 山口県岩国市にある錦帯橋の周辺にはおすすめ観光スポットがいっぱい。 錦帯橋観光と一緒に楽しんでみてはいかがですか。 まずは錦帯橋を渡り、10分ほど歩くと岩国城ロープウェー(動画の1:07~)があり、岩国市の絶景が堪能できるロープウェイを登った先には、日本100名城の岩国城がそびえ立ちます。 こちらは動画の1:11よりご覧になれます。 この「岩国城」を築城したのは周防国岩国領初代領主の「吉川広家(きっかわひろいえ)」。 江戸幕府による「一国一城の令」によって、築城後わずか7年の元和元年(1615年)に取り壊されましたが、昭和37年(西暦1962年)に現在の天守が再建されました。 天守からは岩国周辺を見渡すことができ、錦帯橋を上空から眺めることができます。動画の1:44からご覧になれる、絶好のインスタ映えスポットです。 御土居跡は、吉香公園(きっこうこうえん)として整備されています。 国の天然記念物になっている岩国市にのみ生息する、縁起の良い白蛇の飼育、保護を目的に作られた資料館「シロヘビ観覧施設(岩国シロヘビの館)」も岩国市にはあります。 施設の隣には2012年には金運アップのパワースポットとして有名な岩國白蛇神社が建立されました。 こちらの施設は無料の駐車場もご用意されています。 岩国市最大のイベント「岩国祭」では、張りぼてで作られた「金運の神様」の巨大なシロヘビが街を練り歩きます。 錦帯橋をバックに約6000発の花火が打ち上げられる「錦川水の祭典花火大会」も屋台や岩国太鼓などが楽しめる人気のイベントです。 旅の疲れを癒す温泉施設やグルメも揃っています。 テレビなどのメディアでも取り上げられる「佐々木屋小次郎商店」と「竹の里むさし」が錦帯橋周辺エリアにあります。 宮本武蔵と佐々木小次郎の名を模した店名のこのお店では、ソフトクリーム・アイスクリームを食べることができます。 錦帯橋周辺には和食、和菓子、うどん、茶屋などが多く並びますので、ランチや食べ歩きを楽しむこともできますよ。 また岩国のご当地グルメ・郷土料理として、押し寿司「岩国寿司」や岩国産の蓮根が原料になった、見た目は蕎麦のような蓮根麺も有名です。 隣の広島県には世界遺産の嚴島神社、原爆ドームがあるので、これらの観光スポットと共に錦帯橋を楽しむ旅行プランもおすすめします。 錦帯橋・鵜飼い紹介のまとめ 山口県岩国市の錦帯橋・鵜飼いの紹介記事はいかがだったでしょうか。 動画をご覧になって、きっとあなたも錦帯橋に足を運びたくなったでしょう。 鵜飼いの神秘的な映像も動画でご覧になれますので、山口県岩国市に実際に足を運ぶ前にこの動画で、錦帯橋の美しい風景を存分にお楽しみください。 ◆錦帯橋施設概要紹介◆ 【住所】〒741-0062 山口県岩国市岩国 【交通アクセス】岩徳線川西駅から徒歩15分 【入橋料金】大人310円、子ども150円(※2019年12月時点) 【営業時間】終日 【定休日】無し 【駐車場】あり(錦帯橋下河原駐車場、横山河川敷グラウンド横駐車場の2か所) 【電話番号】0827-29-5107 【公式ホームページ】山口県岩国市 市役所ホームページ https://www.city.iwakuni.lg.jp/ 【公式ホームページ】岩国市 観光振興課 - 岩国観光振興課-岩国 旅の架け橋 http://kankou.iwakuni-city.net/ -
動画記事 3:00
ソーラン節のニシン漁で有名な北海道江差町は北海道で初めて日本遺産の認定された北海道文化発祥の地だった!江戸時代には「江差の5月は江戸にもない」と言われるほどの大賑わいだった町
地域PR グルメ 祭り・イベント- 206 回再生
- YouTube
日本遺産にも認定された、北海道江差町とは 今回は「北海道江差町追分観光課」が作成した「北海道江差町 観光PR動画(日本遺産)」の動画をご紹介します。 北海道檜山郡江差町(えさしちょう)は、北海道で初めて日本遺産に認定された風光明媚なスポットです。 江差町は北海道の日本海側に面した、人口は7,561人(※2019年5月時点)町で、江戸時代にはニシンの取引で栄え、北海道文化発祥の地といわれています。 若干29歳の若さで当選した江差町長は、日本一若い町長として2014年に話題になりました。 こちらの動画では北海道江差町の魅力を約3分間に凝縮して紹介しています。 北海道江差町の自然、そして歴史をお楽しみください。 動画で紹介されている「江差のニシン」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 雄大な海に囲まれた北海道江差町は、動画の0:26から紹介されているように、江戸時代にはニシンの取引で栄えました。当時、ニシンは良質な肥料として重要な資源でした。 特に、ニシンの旬である5月には大量のニシンが水揚げされ、これを買い求めるために江戸や大坂からも船が押し寄せました。 ニシンの買い付けで賑わう様子は「江差の5月は江戸にもない」といわれたほど。 動画の0:51からご覧になれるように、当時の繁栄を伝える商家の建物の蔵の中には当時の品が多く残され、ニシン取引の熱気を感じることができます。 現在でも江差町では、ご当地グルメとしてニシンそばが人気を集めます。 動画で紹介されている北海道江差町の観光名所をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot ニシン漁の時期に北前船と呼ばれる船が停泊した、かもめ島には、船乗りが海運祈願をした厳島神社や、不思議な形の瓶子岩(へいしいわ)があります。 ニシン(鰊)が不漁続きで飢餓に至った時、神水を海に注いだところ、たちまち海にニシンの群来が現れた「ニシン伝説」のある瓶子岩では毎年7月に大きなしめ縄を掛け替える儀式が行われます。 こちらは動画の1:27よりご覧になれます。 江差の港を見下ろすように建つ姥神大神宮は、北海道最古の祭礼といわれる夏の例大祭の姥神大神宮渡御祭が行われることで有名。 江差のお祭りでは、動画の2:01から紹介されている、ニシンの漁の歌として有名な「ソーラン節」、「北海盆歌」と並び北海道を代表する、江戸時代から歌い継がれている歌「江差追分」が演奏されます。江戸時代への郷愁を誘う、民謡の王様と言われています。 勇壮な山車が出て御囃子で賑わう夏祭りに合わせて江差町を訪れてみましょう。 北海道江差町で見ておきたい観光スポットは? 写真:江差いにしえ街道(旧中村家住宅付近) 北海道江差町には社寺や町屋などの歴史的建造物、旧跡が数多く残っています。 いにしえ街道と呼ばれる海辺の観光ルートを歩き、旧跡に立ち寄ってみましょう。 旧中村家住宅や横山家、旧檜山爾志郡役所は、古き良き日本の風情が残る魅力的なスポット。 江差町文化会館や江差町会所会館、江差追分会館・江差山車会館、江差町郷土資料館で江差町の歴史を探るのもおすすめです。 かもめ島周辺には、幕末に幕府海軍に所属していた開陽丸と呼ばれるオランダ製軍艦もあります。 天気が良ければインスタ映えする、海に囲まれた大自然の絶景もご覧になれます。 北海道江差町の観光動画まとめ 写真:魚の群れ 動画でもご紹介されているように、北海道江差町には昔ながらの漁や祭礼、歴史を感じられる観光名所がたくさんあります。 まずは動画をご覧になって北海道江差町の魅力を堪能してください! 動画の2:36からご覧になれるように、2017年には104年ぶりにニシンの群来(くき)が現れ、新しい光が、また江差町に差し始めました。 北海道の穴場的名所である江差町は、函館から車やバスで利用した交通アクセスができるのが魅力的。 函館エリアと合わせて、ぜひ江差町の観光旅行を楽しんでみましょう。 また、この動画を見て、北海道江差町に興味を持たれた方は、ふるさと納税のお礼の品もぜひご覧ください。江差町で水揚げされたズワイガニ、幻のエビと呼ばれるガサエビなど、江差町ならではの魅力ある商品がいっぱいあります。 【公式ホームページ】北海道江差町 町役場ホームページ https://www.hokkaido-esashi.jp/ 【トリップアドバイザー】江差町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1120309-Esashi_cho_Hiyama_gun_Hokkaido-Vacations.html -
動画記事 3:49
やっぱ大阪はええ街やった!大阪府のイベントや魅力を丸ごと詰め込めこんだ「大阪府観光プロモーション動画」は大阪観光を120%楽しむ為に見な~損やで!
地域PR 祭り・イベント 観光・旅行- 95 回再生
- YouTube
日本の大都市大阪で観光を楽しもう 大阪府に買い物や観光に行こうとしている方も多いのではないでしょうか?大阪観光では絶対に押さえておきたい観光スポットやイベントが数多く存在します。 今回は大阪の魅力をもっともっと知れる「大阪府観光プロモーション動画」について紹介します。 動画からも伝わる大阪の楽しさを見逃したらあかん! 「大阪府観光プロモーション動画」って何? 画像引用 :YouTube screenshot 「大阪府観光プロモーション動画」は大阪府の魅力を日本の方はもちろん、外国の方に対してもアピールしています。2018年度に開催されたイベントを中心にまとめられているのが特徴的。 「大阪府観光プロモーション動画」の見どころポイント大きく3つ。 ・動画で大阪府のイメージを掴める ・約4分の中に大阪府に関する様々な情報が詰め込まれている ・大阪府のイベントの模様を知ることができる 日本観光することになった友人達と大阪府へ行こう!となったという際は「大阪府観光プロモーション動画」を参考に旅行プランを立ててみてはいかがですか? 「大阪府観光プロモーション動画」で紹介されているイベントや観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 「大阪府観光プロモーション動画」では、御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)、万博記念公園太陽の塔、大阪文化芸術フェス、御堂筋イルミネーションについて触れています。 まずは、「御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)」の紹介。 この御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)は大阪のメインストリートである御堂筋で大阪の魅力を国内外にアピールするために行われました。 イベントでは様々な有名人、芸能人、著名人も一緒にイベントを盛り上げました。「御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)」のメインMCはお笑い芸人の今田耕司さん。 御堂筋では様々ショーやパレードが行われ、メインイベントは2025大阪万博誘致アンバサダーに選ばれている日本を代表するお笑い芸人ダウンタウン(浜田雅功さん・松本人志さん)が、パレードに参加!盛り上がりは最高潮! 続いて紹介は「万博記念公園 太陽の塔」。 1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)のテーマ館の一部として芸術家・岡本太郎氏により建造され、万博終了後の今も万博公園に残されています。 様々な芸術品やモニュメントが飾られた太陽の塔の内部は、一般公開されています。 岡本太郎氏の名言「芸術は爆発だ!」を体感できる施設です。 大阪文化芸術フェスは動画でも紹介されているコシノジュンコ氏が大阪で30年ぶりにファッションショーを行ったとして話題になりました。 伝統芸能から現在の音楽、アート、F1カーまで、大阪が世界に誇るコンテンツが目白押しのイベントです。 最後は「御堂筋イルミネーション」の紹介 御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)が行われた御堂筋の全長4㎞が幻想的なイルミネーションに包まれます。 この4㎞に及ぶイルミネーションの長さは世界記録にも認定され、2018年には10年目を迎えた日本を代表する人気イベントとなっています。 近年ではインスタ映えスポットとしても非常に人気があります。 大阪府観光プロモーション動画紹介まとめ 写真:大阪 このように大阪府には、魅力的な観光地やイベントが色々あるので、興味のある方は「大阪府観光プロモーション動画」を見て色々調べてみてはいかがでしょうか? 2025年4月からはEXPO 2025 大阪・関西万博が開催され世界中からも注目されている大阪府です。 大阪観光の際には大阪ご当地グルメを絶対に忘れないでくださいね!大阪名物たこ焼き、串カツ、お好み焼き・・etc。 大阪城を代表する大阪の有名観光地!歴史文化の知れるイベント!そして満腹満足の大阪グルメ! この動画を見て大阪観光を120%満喫したってや! 【公式ホームページ】大阪府大阪市 市役所ホームページ https://www.city.osaka.lg.jp/ -
動画記事 3:55
新潟県南魚沼市に古くから伝わる伝統の夏祭りを紹介。花火、和太鼓、神輿、盆踊り…日本の夏の風物詩は多くの笑顔であふれていた。
地域PR- 101 回再生
- YouTube
新潟県南魚沼市の人気夏祭りの動画紹介 こちらの動画は「南魚沼市観光協会」が公開した「南魚沼市観光PR動画【夏まつり】/ Japan's Must-See Destination: Niigata Minamiuonuma【SUMMER FESTIVAL】」です。 「夏は日本のお祭りをたくさん体験したい!」 日本の伝統的なお祭りや花火大会など、たくさん夏祭りに参加したいと思っている方は多いのではないでしょうか? そのような方に、新潟県の南魚沼市で体験できる夏祭りを紹介いたします。 こちらの記事では、日本の観光地である南魚沼市の人気の夏祭りや、少し変わった夏祭りなどの情報を紹介します。 南魚沼市で開催されている夏祭りを紹介している動画も是非ご覧ください。 住吉神社例大祭「塩沢まつり」2024と花火大会 南魚沼市を代表する夏祭り「塩沢まつり」とは、JR上越線「塩沢駅」から徒歩10分に位置する塩沢住吉神社の例大祭で、例年7月14日から16日の3日間に行われます。 塩沢まつりは、踊り屋台や樽神輿、神楽、よさこい踊りなど、さまざまなイベントが催され、大人から子どもまで楽しめる祭りです。 日程:2024年7月14日(日)~16日(火)※花火大会は16日 初日の14日に行われる宵祭りでは、お囃子と子どもたちの踊りが見られる踊り屋台、樽神輿の巡行が行われます。 15日に行われる約200人の担ぎ手による神輿渡御行列は迫力満点!祇園囃子屋台とともに街中を練り歩きます。 16日のフィナーレを飾るのは、魚野川河畔で打上げられる「花火大会」。期間中にはたくさんの屋台も並び、祭りを盛り上げます。 お六流しが有名な「南魚沼市兼続公まつり」2024と花火大会 南魚沼市兼続公まつりも、南魚沼市で人気のある夏祭りです。 美しい伝統芸能が特徴の夏祭りで、たくさんの人が訪れます。 直江兼続と姫の恋物語を謳った民謡でおどる「お六流し」はとても人気のイベント。 樽みこしや、和太鼓の迫力のある演奏も聞くことができ、とても盛り上がります。 日程:2024年7月17日(水)~19日(金)※花火大会は19日 最終日の19日には、南魚沼市最大級の花火大会が行われます。幅100メートルのナイアガラやスターマインなど数千発の花火が魚野川河畔の夜空を華麗に彩ります。 日本の伝統的な行事を楽しめる夏祭りは、どれもおすすめです。 美味しい夏祭り!「魚野川鮎まるかじり祭」2024 新潟県の南魚沼市にはちょっと変わった夏祭りもあります。 鮎やアトラクションを楽しめる、鮎まるかじり祭りです。 鮎まるかじり祭りは鮎を焼く広い施設があり、炭火焼きのおいしい鮎を焼いてくれます。 その鮎を河川敷で食べることができ、美しい景色とおいしい鮎を同時に楽しみ、贅沢な時間を体験できます。 日程:2024年8月24日(土)11:00~21:00 場所:六日町大橋下 料金:前売券 3,200円 当日券 3,500円 当日は、屋台などの出店のほか、ステージパフォーマンスもあるようです。 全長20メートルの特設の焼き場でこんがりと焼いた鮎を思う存分お楽しみください。 新潟県南魚沼市の夏祭り2024まとめ こちらの動画は、南魚沼市の魅力あふれるさまざまな夏祭りを紹介しており、日本の祭り好きには必見の動画。 さまざまな夏祭りを体験できる南魚沼市。 気になる祭りがあったら、ぜひ参加してみましょう! -
動画記事 2:27
エメラルドグリーンの海が広がる手つかずの自然を堪能!日本にこんな場所が?!沖縄県の最北端「伊平屋島」で非日常感を味わう観光動画を紹介
地域PR 観光・旅行 自然- 331 回再生
- YouTube
沖縄県伊平屋島の日本とは思えない絶景が堪能できる動画の紹介 「一般社団法人 伊平屋島観光協会【公式】」が制作した「神秘の島「伊平屋島」」は、沖縄県の離島「伊平屋島(いへやじま)」の絶景をドローンの空撮を交えて紹介する動画です。 伊平屋島は、日本屈指の観光リゾート地の沖縄県の中でも、思わず息を飲むような透明度の高い、手つかずの海と自然が残る離島です。 この記事では、沖縄県伊平屋島周辺のおすすめの名所や観光情報、旅行のポイントをご紹介します。 動画では、沖縄県伊平屋島のエメラルドグリーンのサンゴ礁の海と、自然あふれる山々が空撮によって紹介されています。 こんなに素朴で美しい自然が日本にまだ残っているんだ!と、動画を見て感動することでしょう。 この動画で紹介されている沖縄県の伊平屋島とは? 写真:伊平屋島の砂浜と海 伊平屋島は日本の南西諸島・沖縄本島の那覇市から北に117km、沖縄本島の北にあるフェリー発着所「今帰仁村運天港(なきじんむらうんてんこう)」より、41.1kmの距離にある沖縄最北端の有人島です。 島の南には伊是名島があります。 伊平屋島は沖縄の原風景を残し、数多くの伝説や神々が息づく神秘の島です。 伊平屋島(面積20.66km2、周囲34.23km)には野甫大橋でつながれた野甫島(1.06km2、4.8km)があり、人口は1,405人(※平成21年7月)の細長い島です。 伊平屋島への交通アクセスは、沖縄本島の那覇空港からバスまたは車で、フェリー発着の今帰仁村運天港まで移動して、フェリーで上陸します(フェリー乗車時間は約80分)。 フェリーは1日2便で、日帰りは難しく、伊平屋島に1泊以上が必要になります。 現地での交通手段は、レンタカーかタクシー、島内コミュニティバス、レンタサイクルになり、フェリーに車を乗せて伊平屋島に入ることも可能です。 気候や天気がよければ、レンタサイクルで島の観光と自然あふれる景色を楽しむのがおすすめです。 動画で紹介されているエメラルドグリーンの美しい海が楽しめる観光情報 写真:ウミガメ 動画に映るエメラルドグリーンの海は、日本ではないかのように感じるほど美しい景色。 その透明度は50mといわれ、海に浮かぶ小舟の影が海底に見える映像は幻想的です。 この幻想的な景色は動画の1:12よりご覧になれます。 八重山諸島や宮古諸島に負けない美しい海となっています。 この美しい海では、サンゴ礁や海の生き物たちに出会えるシュノーケリングやダイビング、シーカヤックなどのマリンスポーツのほか、釣りが思いきり楽しめます。 伊平屋島には、釣りスポット「クマヤ海岸」、美しいビーチの「潮下浜」と「米崎海岸」があります。 1日にフェリーが2便ということや大型観光施設がないこともあり観光客が少なく、日本のリゾート地として人気の沖縄の中でも穴場ビーチとして思う存分、海が満喫できますよ。 どこまでも青い空と海が続く、遠浅の真っ白な砂のビーチが皆さんを待っています。 伊平屋島の観光やグルメを満喫しよう 写真:念頭平松 動画の1:31から手つかずの自然と文化が息づく伊平屋島の観光スポットが紹介されます。 その中のひとつ「くまや洞窟」は、日本全国に数多くある天照大神ゆかりの「天の岩戸伝説」の最南端地といわれています。 洞窟の中に入る光は幻想的でインスタ映えすることから、伊平屋島観光では外せない人気のパワースポットです。 動画の1:46から紹介されている伊平屋島の観光スポット「念頭平松」は、通常は上にのびる琉球松が横に大きく広がる姿が圧巻です。 動画の1:51から紹介されている、伊平屋島全体を見渡すことのできる「伊平屋灯台」にも足を運んでみましょう。 200m級の山々と青い海が広がる自然の絶景が楽しめます。 ほかにも絶景スポットはたくさんあります。 動画の1:58から紹介されている、海岸から50mほど離れた場所に立つ「やへ岩」では、今帰仁の軍勢から島を守った太古の築城跡ともいわれる歴史あるスポットです。 岩山ごしに見る夕日が魅力です。 観光だけでなくグルメも楽しみたいですね。 海に囲まれた伊平屋島では、ぜひ新鮮な魚料理を満喫しましょう! 釣りを楽しんだ後は、自分で釣った魚で海辺のBBQ(バーベキュー)も忘れられない思い出になります。 お土産にはモズクや特産の塩もおすすめです。 伊平屋島のその他の観光スポット 動画では紹介されていない伊平屋島の観光スポットはまだまだたくさんあります。 「田名のクバ山」「虎頭岩」「屋蔵墓」「伊平屋村歴史民俗資料館」「神アシャギ」など、伊平屋島に訪れた際にはこれらの観光スポットに訪れてみるのもよいでしょう。 イベントやお祭りも「伊平屋ヴィレッジトレイル」「伊平屋ムーンライトマラソン」「いへやまつり」「伊平屋かかし祭り」「いへや新春トリムマラソン」などがあるので、これらのイベントに合わせて伊平屋島に訪れてみてはいかがですか。 もちろん伊平屋島内にはホテルや旅館などの宿泊施設もあるので、泊まりでの観光も安心です。 手つかずの自然を満喫!伊平屋島観光エリアの紹介まとめ 写真:機上より伊平屋島 こちらの「神秘の島「伊平屋島」」は日本の離島・伊平屋島の透明度の高い美しい海や、自然の景色を中心に動画で紹介しています。 波がないと水がないかのようにも見えるほど、海底が透けて見える景色を堪能したい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。 この記事では、伊平屋島のアクセスや観光スポット、マリンアクティビティ、グルメを紹介いたしました。 動画では村の人々の素朴な笑顔にも出会えます。 島の人と触れ合えて、日本の原風景や自然が感じられる民泊、農業体験や漁業体験もあります。 あわただしい日常を忘れに、素朴な沖縄の離島「伊平屋島」を訪れてみませんか? 【公式ホームページ】沖縄県伊平屋村 村役場ホームページ http://www.vill.iheya.okinawa.jp/ 【トリップアドバイザー】伊平屋島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121620-d1373491-Reviews-Iheyajima_Island-Iheya_son_Shimajiri_gun_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 1:06
伊賀流・甲賀流忍者の世界を堪能する!世界中の人々を虜にする忍者っていったい何?リアルな忍者体験を三重県伊賀市・滋賀県甲賀市の忍びの里で楽しむ!
地域PR 体験・遊ぶ- 633 回再生
- YouTube
三重県伊賀市・滋賀県甲賀市「甲賀流忍者」動画紹介 こちらは、「忍びの里伊賀甲賀忍者協議会」が制作した動画「KOKA NINJA PR 4K HD- 甲賀流忍者PR」です。 甲賀忍びの里は、日本遺産にも選ばれている人気スポット。 伊賀流忍者の修行場やからくり屋敷、忍者の集会所などを見学できるスポットや、忍者の信仰を知れるスポットがあります。 日本の忍者が好きな方は、ぜひこの動画をチェックしてみましょう! 動画で紹介されている忍者の歴史や呼び名についてご紹介! 写真:忍者 動画で紹介されている忍者とは、室町時代から江戸時代にかけての日本で忍術を使い大名に仕えた存在です。 忍者という呼び方のほかに「忍び」「乱破(らっぱ)」「素破(すっぱ)」「草」「奪口(だっこう)」「かまり」といった呼び名もあります。 忍者は手裏剣や鎌、くないといった道具を使い、主に諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事にしていました。 中には「くノ一」と呼ばれる女性の忍者もいたとされています。 動画で紹介されている忍者の発祥の地とは?その特徴をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、日本の忍者には伊賀流と甲賀流という流派があります。 甲賀流とは、近江国甲賀の地(現在の滋賀県)で活躍した忍者のこと。 伊賀流忍者は伊賀国(現在の三重県)で活躍した忍者です。 甲賀流と伊賀流では、術の使い方に少し違いがあります。 忍者の身体能力はかなり高く、伊賀流忍者は戦国時代に起きた伊賀惣国一揆や天正伊賀の乱などの争いで、百人組を組織し、さまざまな術を使って暗躍したといいます。 令和の現代でも、日本には忍者の生き残りがいるのだそうです。 甲賀流・伊賀流忍者の里の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:24からご覧になれる滋賀県甲賀市の忍術村では、忍術屋敷を見学したり、甲賀流忍者治験をしたりといった観光を楽しめます。 日本には他にも武士や侍のコスチュームを身につけられる体験スポットもありますよ。 また、忍者が登場する漫画やアニメ、映画もあるので、チェックしてみるのもおすすめです。 こちらは日本の歴史や忍者好きには必見の動画なっています。 是非ご覧ください 【公式ホームページ】忍びの里 伊賀・甲賀 https://www.shinobinosato.com/index.html -
動画記事 3:20
大井川周辺の美しい自然を満喫!静岡県島田市の歴史的名所は超魅力的!現役でSL蒸気機関車が駆け抜ける街へ出かけよう!
地域PR- 200 回再生
- YouTube
観光スポット「静岡県島田市」の動画について 「Shimada City JAPAN」が制作する、「Shimada City, Japan in 8K HDR - 島田市 大井川と生きるまち」は、静岡県島田市の魅力を紹介している動画です。 島田市を流れる美しい大井川を中心に歴史的な名所や緑茶といった特産品など、さまざまな魅力がある観光スポットです。 自然が豊かな場所なのでインスタ映えスポットも充実しています。 日本らしい景色や食文化を楽しみたい人にはおすすめの旅行地となっています。 この記事では、静岡県島田市の有名な観光スポットや穴場エリアを紹介しています。 観光スポット・静岡県島田市とは?魅力を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県島田市は自然が美しい景勝地を中心に、文化や歴史などさまざまな魅力のあるスポットです。 島田市を流れる大井川はこの町の象徴で、周辺には人気の観光スポットが充実しています。 特に人気なのが、大井川鐵道株式会社が運営する大井鉄道で、珍しい蒸気機関車や美しい景観など撮影スポットがたくさんあります。 機関車トーマス号も走っています。 家山駅など木造の昔懐かしい風情ある駅舎、歴史を感じる鉄橋や駆け抜けるSLの姿、春には桜の風景など見どころが満載。 川根温泉ふれあいの泉や道の駅川根温泉で体をゆっくり癒やすのもおすすめです。 動画では1:11から川根温泉笹間渡駅、2:24からSL蒸気機関車がご覧になれます。 大井川鐵道の拠点である新金谷駅前には、SL急行券の販売窓口やお土産物の売店、喫茶スペースやSLミュージアムが入った「プラザロコ」があります。 島田市は「地球上で最も緑茶を愛する町」として有名で、おいしいお茶の葉っぱが生産されています。 こちらの動画の0:11より見ることができます。 職人による緑茶の製法の模様もご覧になることができます。 ほかにも、1:46からご覧になれる味噌や醤油といった調味料の生産も盛んです。 また、一年を通して温暖な気候で過ごしやすいのも特徴です。 天気がいい日にぜひ島田市を観光してみましょう! 観光スポット「静岡県島田市」の歴史的な名所 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県島田市には歴史を楽しめる観光スポットも充実しています。 動画の1:03からご覧になれる千葉山智満寺は、古い歴史のあるお寺で、徳川などの武将からの崇敬が厚かったと言われている場所です。 本尊の千手観音は、国指定重要文化財に選ばれており、その堂々とした姿を見ると気が引き締まります。 諏訪原城跡は戦国時代の歴史のあるお城の城跡で、諏訪大明神が祀ってありました。 茶畑に囲まれた場所にある城跡で、独自な景観を楽しめます。 ほかにも、島田宿大井川川越遺跡、大井神社、ふじのくに茶の都ミュージアム、島田市博物館など歴史スポットがたくさんあります。 観光スポット「静岡県島田市」の絶景エリア情報 写真:蓬莱橋と大井川 静岡県島田市には自然の景色を楽しめる場所もたくさんあります。 牧之原公園は正面には富士山、右手には駿河湾、左手には南アルプスの山々が見られる島田市を代表する絶景スポットです。 大井川や茶畑も鑑賞でき、島田市の自然をこの場所で堪能できます。 ほかにも、動画の2:09からご覧になれる蓬莱橋、島田市ばらの丘公園、牧之原台地などもおすすめのスポットです。 動画では2:45過ぎより、桜の咲いた春の季節が映し出されています。 数千本のソメイヨシノが咲き乱れる「かわね桜まつり」などのお祭り、イベントも楽しみたいですね。 観光スポット「静岡県島田市」の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Shimada City JAPAN」が制作する、「Shimada City, Japan in 8K HDR - 島田市 大井川と生きるまち」は、静岡県島田市の自然や文化などを紹介している動画です。 これだけ多くの魅力ある観光スポットがあるととても一日じゃ周りきれないかもしれませんね。 近隣にはホテルも多数あるので、泊まりでの旅行も安心です。 静岡県島田市は、日本らしいのどかな風景に癒やされたいと思っている人には、おすすめの観光地。 休みの日などに心身の疲れを取るために静岡県島田市を訪れるのはいかがでしょうか? 【公式ホームページ静岡県島田市 市役所ホームページ https://www.city.shimada.shizuoka.jp/ -
動画記事 3:55
迫力満点!スリル満点!千葉県安房郡「鋸山」の地獄のぞきは絶対に足がすくむ!!おすすめハイキング&登山スポットと周辺観光
地域PR 観光・旅行 自然- 422 回再生
- YouTube
千葉県安房郡鋸南町の「鋸山」動画紹介 こちらの動画は「千葉県公式PRチャンネル」が制作した、鋸山観光のプロモーション動画「【2017】鋸山 "Breathtaking views at Nokogiri moutain known as saw-tooth mountain" Promotion movie」です。 千葉県安房郡鋸南町と千葉県富津市の境にある鋸山は、ギザギザとした稜線が鋸(のこぎり)の刃に似ていることから名が付きました。 海抜329mの山頂からは、絶景の大パノラマが広がります。 写真:鋸山 天気の良い日は富士山や伊豆天城山、大島まで一望でき、なかでも近隣の安房三名山の富山、御殿山、伊予ヶ岳を望む景色は息を呑む美しさです。 動画をご覧になり、千葉県鋸山のハイキング&登山の気分を味わってみてください。 ハイキング&登山で周る千葉県鋸山の絶景 千葉県にある鋸山の観光はハイキング&登山が目玉のひとつです。 鋸山にある寺院・鋸山日本寺は、約1300年前、聖武天皇と光明皇后の命により開かれた関東最古の勅願所です。 広大な境内には、日本一の大きさを誇る石大仏や千五百羅漢、地獄のぞきなど見所が満載のルート(コース)もあります。 標高329mの低山の為、1~2時間ほどで山頂まで登れるルートもありますので、気軽にハイキング&登山を楽しむことができます。 舗装されていない山道ルートもありますので、動きやすい服装、登山シューズで参拝するのがおすすめです。 また、この鋸山は「関東ふれあいの道」という、関東地方一都六県をぐるりと一周する長距離自然歩道のルートのひとつです。 「関東ふれあいの道」の総延長は1,799Kmで、東京都八王子の高尾山、奥多摩、秩父、筑波山、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結び、関東一円の自然観光ルートを楽しむことができます。 画像引用 :YouTube screenshot 鋸山ハイキング&登山観光で外せないスポットの一つが、交通安全の本尊である百尺観音(大仏)です。 高さ百尺(30.3m)の観音様は、6年の歳月をかけて石切場跡に掘られています。こちらは動画の1:16よりご覧になれます。 また、千五百羅漢は江戸時代の名工が刻んだ石仏が並ぶ、世界一の羅漢霊場です。 こちらは動画の0:56より紹介されています。 千五百体以上の石仏はひとつとして同じ表情はありません。 大仏広場には高さ31.05mに及ぶ日本最大の磨崖仏が鎮座しています。 顔は長さ6.5m、螺髪は608個もあり日々多くの参拝者を迎えています。 写真:鋸山 山頂展望台 鋸山ハイキング&登山観光のコースのメインは、山頂展望台です。 展望台は採掘跡の絶壁から突き出した断崖絶壁にあり、通称「地獄のぞき」と呼ばれています。 スリル満点の崖から勇気を出して下を覗き見てみましょう。 動画でも1:52過ぎからの紹介となっています。 動画で見るだけでもすごい迫力。鋸山は夕日鑑賞や初日の出鑑賞スポットとしても人気です。 ロープウェーを利用したルートで小さなお子様からご年配の方も楽しめる! 鋸山観光への交通アクセスは車のほか、山頂まではロープウェーを利用したルートも便利です。 大きな窓のロープウェイで片道約4分の鋸山への空中散歩をゆったりと楽しんでみてはいかがでしょう。 動画の0:18より鋸山ロープウェーからの絶景・景勝をご覧になることができます。 鋸山の見どころのひとつの秋の紅葉も気軽に楽しめるのではないでしょうか。 千葉県鋸山の紹介まとめ 浮世絵師の歌川広重の連作『不二三十六景』では、「安房鋸山」という題で臨場感溢れる鋸山の姿が描かれています。 このことから鋸山は古くからの山岳信仰の霊場であったと考えられています。 また、鋸山がある千葉県の鋸南、富津、富浦エリアは東京湾沿いの港町としても知られ、新鮮な魚を使った料理を提供する漁港直営店などが並びます。 鋸山は名勝地であるばかりでなく、歴史、美術に思いを馳せながら千葉のご当地グルメや温泉も堪能できる千葉県で外せない観光スポットです。 動画内でもおすすめの鋸山登山ルートにある様々な観光スポット、そしてインスタ映えする景勝・絶景情報が紹介されています。 是非お楽しみください! 【公式ホームページ】千葉県鋸南町 町役場ホームページ https://www.town.kyonan.chiba.jp/ 【公式ホームページ】鋸山 日本寺 http://www.nihonji.jp/ -
動画記事 3:36
島根県・鳥取県の山陰地方の楽しみ方は無限大!鳥取砂丘、宍道湖、松江城、大山、出雲大社…山陰の人気の観光スポットから穴場観光スポットまでを美しい映像で一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 613 回再生
- YouTube
山陰地方紹介動画について 「San'in JAPAN」が制作した動画『San'in, Japan 4K (Ultra HD) - 山陰』は、鳥取県・島根県の日本海にそって広がる自然豊かな「山陰」エリアの観光名所や絶景スポットを紹介するプロモーション動画です。 山陰地方とは中国山地の北側の日本海側の地域のことで、鳥取・島根両県、および山口県の北部、兵庫県・京都府の北部を含むこともあります。人口は約123万人(※2019年6月)となっています。 動画では山陰地方の人気観光スポットの「宍道湖」「鳥取砂丘」「松江城」「大山」「出雲大社」を始めとする豊かな自然と歴史的建造物、海の幸グルメをドローン空撮を交えて、3分半に収めて紹介しています。 あなたのまだ知らない山陰エリアの姿が多数紹介されているでしょう! 島根県・鳥取県「山陰エリア」のおすすめ観光スポット「鳥取砂丘」 写真:鳥取砂丘のラクダ 日本一の規模を誇る鳥取県にある「鳥取砂丘」は山陰エリアの人気観光スポットで、海岸砂丘として日本唯一の天然記念物に指定されています。 砂漠のような「鳥取砂丘」は高低差が90mもあるので、丘の部分からは日本海を見渡すことができます。また波模様「風紋」や砂漠のような砂丘から見える夕日も観光客に大変人気があります。 この鳥取砂丘は動画の冒頭0:06より紹介されています。一面に広がる砂丘は日本でもここでしか見ることのできない絶景です。 インスタ映えスポットとしても人気です。 山陰エリア・島根県のおすすめ観光スポット「隠岐の島」「立久恵峡」 写真:岩倉の乳房杉 島根県にある4つの有人島と多数の無人島からなる「隠岐の島」は、大地の成り立ちがわかる地形として世界ジオパークネットワークに認定されています。 また、樹齢約800年ともいわれる古杉の「乳房杉」がたたずむ神秘的な森や、「白島海岸」や「浄土ヶ浦海岸」の美しく澄んだ海が迎えてくれます。 こちらは動画の0:21よりご覧になれます。 続いて映る出雲市「立久恵峡(たちくえきょう)」は、反り立つ奇岩や柱石が絶景の吊り橋がある美しい島根の渓谷です。 五百羅漢や霊光寺もあり、心穏やかにめぐりたいスポットです。 山陰エリア・鳥取県のおすすめ観光スポット「浦富海岸」「大山(だいせん)」周辺 鳥取県に場所を移し、澄んだ海と日本海の荒波にもまれたリアス式海岸が美しい「浦富海岸」。 見る場所によって形と表情が異なり、秋の紅葉など四季ごとに楽しめる中国地方の最高峰「大山」は動画の1:21より紹介されます。 大山の山麓の水辺に映し出される「逆さ大山」も人気です。 波に削られた丸い石が特徴的な琴浦「鳴り石の浜」では、名前の通り波が来るたびに石が転がりカラコロと音を鳴らします。 動画では1:34よりご覧になることができます。 島根県・鳥取県「山陰エリア」のグルメ・文化・伝統情報 写真:鳥取県の松葉ガニ 日本有数のカニの水揚げ量を誇る鳥取県「境港」では、まだ暗いうちから紅ズワイガニ(ズワイカニ)が水揚げされています。魚市場では新鮮な魚やカニをいただくことが可能です。動画の1:46でご覧になれます。この境港では「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪のブロンズ像が並ぶ、水木しげるロードも人気があります。 また、山陰地方のご当地グルメとして出雲そばも忘れてはいけません。 島根県に古くから伝わる日本遺産「石見神楽(いわみかぐら)」で神話の世界が幻想的に表現されています。 観光客向けのイベント公演も多く用意されているので一年を通して体験することが可能です。 こちらは動画の1:52より紹介されているので日本の伝統文化を堪能してください。 鳥取県出雲地方では「たたら製鉄」の歴史があります。 日本刀鍛錬実演見学や奥出雲町のたたら製鉄について展示・紹介をする施設「奥出雲たたらと刃剣館」も訪れてみてはいかがでしょうか。 同じく古くから伝わる伝統工芸の鳥取県の因州・中井窯は動画の2:28より紹介されています。 島根県・鳥取県「山陰エリア」の歴史的建造物・庭園の観光スポット 写真:松江城 続いて厳かな雰囲気の全国のえびすさんの総本社といわれる島根県の「美保神社」が紹介されます。 別名千鳥城ともいわれる美しい「松江城」は、日本に現存する数少ない江戸時代の城で、天守閣からは島根県松江市街を一望できるスポットとしても知られています。 動画の2:48よりご覧になることができます。歴史好きにはたまらない観光スポットですね。 神社建築様式として日本で一番古く代表的な島根県「出雲大社」のしめ縄のサイズもまた日本一の大きさです。縁結びの神様と知られ、山陰地方有数のパワースポットでもあります。 続いて雪化粧が似合う日本庭園のある「足立美術館」では、近代から現代までの巨匠の日本画や陶芸作品などが堪能できます。 5万坪の日本庭園は日本庭園のランキングで1位をとるほどの美しさで有名で、「枯山水庭」や、「白砂青松庭」など6つの美しい庭園を見ることができます。 鳥取県米子市の中心部、「旧加茂川沿い」では数々のお地蔵様が並びます。毎年8月に行われる「加茂川まつり」では、「地蔵ウォーク」というお地蔵様を探しながら街を散策するイベントも開催されています。 島根県鹿足郡津和野町の太皷谷稲成神社の千本鳥居は日本五大稲荷のひとつで、トンネルのように参道に並ぶ鳥居はこの寺院のシンボルとなっています。 これらも山陰観光の際には押さえておきたい観光スポットです。 山陰地方の山陰道は、五畿七道(ごきしちどう)という行政区画に分けられていた古代の律令時代には、七道のひとつでもありました。山陰という名前の由来はこの山陰道からきています。 島根県・鳥取県「山陰エリア」の観光スポット紹介まとめ このように鳥取・島根にまたがる山陰エリアは豊かな自然、大地や地域の歴史が息づく魅力的な観光スポットが揃います。 他にも この記事と動画から島根県・鳥取県の山陰地方の魅力が伝われば嬉しいです。 記事では紹介しきれない情報はこの動画でたっぷりとご覧になれますので是非山陰地方の魅力を堪能して下さい。 新鮮なカニに舌鼓を打ちつつ三朝温泉に浸かる・・・山陰地方の楽しみ方は無限大!山陰地方への旅行に出かけられてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】鳥取県庁ホームページ https://www.pref.tottori.lg.jp/ -
動画記事 3:45
まるでアマゾン川みたいな釧路湿原を楽しむ!360度見渡す限りの大自然の絶景を満喫!北海道釧路市で観光・自然・グルメ・レジャーを120%楽しもう!!
地域PR 観光・旅行 自然- 443 回再生
- YouTube
北海道釧路市の紹介動画について この「KUSHIRO Hokkaido Japan」が制作した、北海道の道東エリアに位置する「北海道釧路市」の地域プロモーション動画「KUSHIRO Hokkaido Japan in 8K HDR - 釧路 [summer ver.]」は、北海道釧路市の観光地や名産品情報を高画質(8K映像)で視聴できる。 北海道の東部、太平洋に面する町「釧路市」。 北海道の道東地方エリアにあるこの町では、釧路市ならではの大自然を満喫したり、ここでしか見られない野生生物たちを鑑賞することができる。 北海道釧路市への旅行の交通アクセスは、釧路空港を利用する飛行機で行くことができる。 釧路空港行きの飛行機は羽田空港(東京国際空港)や伊丹空港(大阪国際空港)から便が出ている。 この動画にはそんな北海道釧路市の魅力が4分弱で納められている。 夏の季節の映像だろうか。緑に包まれた大自然が随所で映し出されている。 日本最大の湿原でもある北海道釧路市の観光スポット・名所を動画で堪能して欲しい。 日本最大の湿原「釧路湿原」 写真:釧路湿原 丹頂鶴(たんちょう鶴) 北海道釧路市で最も有名な観光地は、「釧路湿原」だ。 「釧路湿原」は、釧路市を含む北海道の4市町にまたがる日本で最大の湿原だ。 この湿原は天然記念物の天然保護区域に指定されており、「タンチョウ」や「オジロワシ」などここでしか見られない野生生物が生息している。 また、重要な湿地を国際協力を通じて保全することを目的としたラムサール条約に昭和55年に登録された。 「釧路市湿原展望台」は、観光地の多い釧路市の中でも人気のスポットだ。 この展望台からは「釧路湿原」を360度の景色で眺めることができるので、このアマゾンみたいな絶景を是非一度体感して欲しい。 北海道有数のインスタ映えスポットでもある。 「釧路湿原」の貴重な動物や植物の複製が展示されている。 周辺の遊歩道の途中にはバリアフリーの釧路湿原サテライト展望台があるので、こちらも利用してみてはどうだろうか。 釧路湿原を走る釧網本線の釧路湿原駅の近くにある細岡展望台もおすすめだ。 釧路湿原のハイキングコースで自然を満喫 写真:釧路湿原 ハイキング 「釧路湿原」の大自然を肌で感じたい方は「温根内ビジターセンター」の温根内木道・鶴居軌道コースがオススメだ。 「釧路湿原」の中に約2kmの温根内木道が設置されており、湿原のきれいな空気を吸いながら歩くハイキングコースは、都会では感じることができない清々しい気持ちにさせてくれる。 またこのハイキングコースは、バリアフリーが整備されたコースもあり、車椅子の方やベビーカーを引いた乳児連れの家族でも安心だ。 釧路湿原が車窓いっぱいに広がる「くしろ湿原ノロッコ号」 写真:釧路湿原「ノロッコ号」 鉄道ファンには欠かせない観光は「くしろ湿原ノロッコ号」だろう。 「くしろ湿原ノロッコ号」は釧路から塘路をつなぐ列車で、北海道の鉄道の中でもひときわ人気の観光地だ。 動画の0:21より紹介されている。 車窓いっぱいに広がる「釧路湿原」はまるで別の世界に来たかのような気分が味わえる。 運が良ければ「釧路湿原」に住む野生生物が顔を覗かせくれるのも醍醐味の一つだ。 雄大な釧路川をカヌーで満喫しよう 写真:釧路湿原 アウトドア派で体を動かしたいという方は、釧路川のカヌー(カヤック)川下りツアーがオススメだ。 この川下りツアーは、穏やかに水が流れる釧路川の中をゆっくりとカヌーで進み、釧路の自然を満喫する事ができる。 川の上から見る「釧路湿原」の景色は、展望台から見下ろす景色とは違った良さを楽しめる。 カヌーツアーは、90分のコースや1日中楽しめるコース・穴場のコースなど様々なプランがあるので、時間の都合に合わせて観光できるのも嬉しいポイントだ。 北海道釧路市の旅行でおすすめの観光スポット 北海道釧路市周辺の観光スポットは釧路湿原や釧路川だけではない。 雄阿寒岳の麓にはマリモの生育する阿寒湖と阿寒湖畔温泉街が広がる。 雄阿寒岳の近くにある雌阿寒岳にチャレンジしてみるのもいいだろう。 北海道三大秘湖のひとつに数えられる神秘の湖「オンネトー」は見る時間や角度によって色を変える。 こちらは動画の1:03より紹介されている。 他にも原野を走る根室本線のベスト撮影ポイントして撮り鉄に人気のある尺別の丘、人気の釣りスポット音別海岸、24時間運用の国際港湾である釧路港、釧路川にかかるヨーロッパスタイルの橋の幣舞橋・幣舞ロータリー、紅葉のビュースポット滝見橋、約120人が暮らす集落アイヌコタンなど景勝、絶景が楽しめる観光スポットは盛りだくさんだ。 北海道釧路のグルメ情報 写真:海鮮丼 この動画では釧路の大自然や名所だけではなく、釧路の人気ご当地グルメも多数紹介されている。 釧路和商市場では様々な海鮮品が並び、お好みのネタを丼に盛り付ける勝手丼(海鮮丼)が人気だ。 釧路観光の際には足を運びたい魚介市場である。 北海道釧路市は水産業が盛んで、サンマの水揚げ量は全国でも随一である。こちらは動画の2:02よりご覧になれる。 他にも釧路そばや釧路ラーメン、そば寿司、釧路フィッシャーマンズワーフMOOにある岸壁炉ばた、くしろ炉ばたの炉端焼きなど、釧路は魅力的なグルメも満載である。 ちなみに北海道のソウルフードのザンギ(から揚げ)はここ釧路が発祥の地であることはご存知であろうか? これらの釧路の人気ご当地グルメは動画の1:15よりご覧になれる。 北海道釧路市紹介まとめ この記事では伝えきれない釧路の魅力はこの動画を見て満喫していただきたい。 まだまだたくさんの北海道釧路市の映像がたっぷりと紹介されている。 動画の3:27より紹介されているアイヌに古くから伝わる歴史あるイベントのイオマンテの火まつりは是非映像でご覧いただきたい。 この動画をご覧になって北海道釧路市に興味を持たれた方は実際に旅行に行かれてみてはどうだろうか。 北海道は日本有数の観光地でもあり、バス・レンタカー・ホテルなどもしっかり揃っているので観光で困ることはない。 北海道釧路市の魅力・絶景・景勝・文化・歴史にきっと驚くだろう。 【公式ホームページ】北海道釧路市 市役所ホームページ https://www.city.kushiro.lg.jp/index.html?mode=pc 【公式ホームページ】釧路・阿寒湖観光公式サイト SUPER FANTASTIC Kushiro Lake Akan https://ja.kushiro-lakeakan.com/ -
動画記事 7:28
兵庫県はグルメ、風景、歴史、自然がたっぷり詰まった魅力的な観光スポット!大阪や京都からのアクセスも便利な兵庫県であなたは何を楽しみますか?
地域PR 観光・旅行- 155 回再生
- YouTube
人気観光スポット兵庫県紹介動画について こちらの動画は「Hyogo Tourism」が公開した「HYOGO Landscape」です。 兵庫県は関空から約80分(神戸・三宮駅まで)、新幹線の駅もある便利な観光地です。 兵庫県の観光といえば神戸が有名ですが、他の地域も風景、自然、歴史が豊かで観光名所やグルメもたくさん! 日本のいいものが丸ごと詰まった、どの季節でも楽しめる兵庫県の観光名所をご紹介します。 兵庫県の人気観光スポット「神戸・阪神」 兵庫県の中心地。神戸は明治時代に外国人居留区になり、外国人と共存する文化が根付いています。 ぜひ本場の神戸ビーフや灘五郷(神戸~西宮)の搾りたて原酒など、グルメを楽しんで頂きたい場所です。 神戸は日本一紅茶の消費量が多く、多くのカフェがあります。 旧居留地のハイソなカフェから元町の隠れ家カフェまでバラエティ豊かなカフェ文化をお楽しみ下さい。 北野坂は洋館が有名ですがモスクや教会もぜひ。 有馬温泉は鉄分を含む「金泉」と透明な「銀泉」が楽しめる癒しスポット。 六甲山から望む夜景、西宮浜と芦屋浜ヨットハーバーなど風景を楽しめる場所も。 北野坂には各国料理、スイーツなどグルメも多数あります。スイーツ店の午後は混むので時間帯にご注意を! 兵庫県の人気観光スポット「播磨」 日本の歴史的観光スポットと言えば京都が有名ですが、兵庫県播磨地区は歴史上重要な施設がたくさんあります。 播磨は広いので列車やバスを乗り継ぐ旅になりますが、比較的観光客も少なく存分に「日本」の風景が味わえます。 昭和レトロな町並みも必見!リアルな日本の地方都市を観光できます。 兵庫県の人気観光スポット「姫路城」 第二次世界大戦の戦火を逃れた貴重な日本城。 国宝・世界遺産。漆喰の白が特徴で「白鷺城」と呼ばれています。 周辺の城下町の風景も必見! 兵庫県の人気観光スポット「但馬」 兵庫県北部で日本海に面し、雪が多い地域です。 海に山に大自然が溢れ、自然体験ツアーが豊富。 日本の自然を観光したい方にお勧めの地域です。 夏はシーカヤック、冬はスキーなどが満喫でき、雄大な風景に癒されます。 豊岡市では特別天然記念物コウノトリの屋外繁殖に成功し、繁殖期になるとコウノトリ専用の人工塔で子育てする風景が楽しめます。 城之崎温泉は但馬を代表する癒しスポット。 豊岡かばん、柳細工など一世を風靡した工芸品も多数あります。 風景を楽しむならぜひ山陰海岸ジオパークや氷ノ山へ。 グルメが豊富で松葉かに、出石そば、赤花そば、床瀬そば、但馬牛などが楽しめます。 但馬牛の最高級品が神戸牛で、但馬牛は比較的リーズナブル価格です。 兵庫県の人気観光スポット「丹波」 兵庫県と京都府をまたぐ山間部で、農産物で有名です。 丹波は「土」と縁が深い地域です。 立杭には陶器の丹波焼の窯が多数並び、恐竜の骨が発掘された丹波竜の里公園は男の子も楽しめます。 農作物はどれも瑞々しく、お土産にもお勧めです。 篠山は古民家が点在し、巡るだけでも楽しい場所です。 丹波はアクセスが便利な地域なのに日本の里山の風景を体感できる隠れた名所です。 でかんしょ踊り、黒井城跡、篠山城跡、紅葉寺で有名な石上寺など歴史を触れる旅がお薦めです。 陶器好きな方はぜひ立杭陶の郷で名品を探してみましょう。 丹波の黒豆(黒枝豆)、丹波栗など農作物、松茸、ぼたん鍋(冬季)など、四季を通してグルメが豊富です。 兵庫県の人気観光スポット「淡路」 兵庫県、そして日本最大の島、淡路島は日本のふるさと。 古事記の国産み神話の舞台を体感できる観光スポットです。 明石海峡大橋を通って気楽に観光できます。 最近は自転車で淡路一周する「あわいち」が有名で兵庫県を代表するサイクリングスポットに。 道中は急坂や危険な場所が多いので初心者は明石港からフェリー(ジェノバライン)経由で西側だけ走るのをお勧めします。 伊弉諾神社を始め、淡路浄瑠璃、洲本城など歴史豊かな観光地です。 風景も素晴らしく、鳴門のうずしお、花桟敷、夢舞台、神立岩、灘黒岩水仙郷(期間限定)など多数点在します。 淡路たまねぎ、しらす丼、淡路バーガーなど手軽なB級グルメも豊富。 遊び疲れたら洲本温泉で癒されましょう。 兵庫県の人気観光スポット紹介まとめ こんなにも魅力たっぷりな兵庫県。 きっとあなたのお気に入りのスポットが見つかるはず。 是非一度兵庫県に足を運んでみてはいかがですか。 兵庫県の「あいな里山公園」で撮影された懐かしい日本の田舎を思わせる1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 3:30
沖縄県恩納村の楽しみ方は無限大!自然・グルメ・お祭り・大自然・・・南国沖縄旅行の新しい楽しみ方を見つけよう!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 81 回再生
- YouTube
日本の観光地・沖縄本島 恩納村とは 「恩納村役場」が制作した動画『恩納村 紹介動画』は、沖縄本島のほぼ中心、西海岸に位置する「恩納村(おんなそん)」の観光スポット、祭りやイベントを紹介するプロモーション動画です。 恩納村は那覇空港から車で約1時間の交通アクセスで、沖縄本島の観光旅行の拠点に便利な場所のため大型リゾートホテルも多く、万座毛などの透明度の高いビーチやゴルフ場などが点在する日本屈指のリゾート地として知られています。 こちらの動画では沖縄県恩納村の観光場を3分半で紹介しています。 沖縄旅行の新しい楽しみ方がきっと見つかるでしょう。 日本の南国リゾート地「恩納村」で沖縄グルメ 写真:パイナップル 動画の冒頭0:16から紹介される道の駅の「おんなの駅」は、マンゴーやパイナップル、パッションフルーツ、ゴーヤ、ドラゴンフルーツなど新鮮な果物や野菜がならぶ産直市場です。 その他パン屋、人気のトロピカルフルーツかき氷や沖縄そばが食べられるフードコートもあり、地元の人はスーパー替わりに利用している品揃えです。ショップでは恩納村オリジナル土産が購入できます。 日本屈指の観光地・沖縄県恩納村の体験情報 写真:海中 ファミリーでの体験におすすめなのが「さとうきび収穫~黒糖作り」です。 さとうきび畑で収穫したてのさとうきびをかじったり、黒糖を作る体験ができます。 こちらは動画の0:48より紹介されています。 自分で作る黒糖はきっと最高の味でしょうね。 沖縄県恩納村では沖縄本島の中でも透明度が高い海でもあり、シュノーケルやスキューバダイビングのマリンスポーツが人気です。日本のイタリアともいわれる真栄田岬(まえだみさき)「青の洞窟」見学ツアーに参加すれば、思い出に残る旅行になるでしょう。 海水浴は「万座ビーチ」や「かりゆしビーチ」が観光客に人気です。 最高のインスタ映えスポットです。 沖縄県恩納村のビーチや海は動画の1:06より紹介されています。 透き通る真っ青な海を映像でぜひご覧ください。 「沖縄科学技術大学院大学(OIST)」は世界レベルの科学技術の研究を行う大学です。 自由見学やガイド付きのキャンパスツアーもあり、日本とは思えない国際色豊かな最先端の研究に触れることができます。 動画では1:20よりご覧になれます。 沖縄「恩納村」ではリゾートウエディングにも力を入れています 写真:リゾートウエディングの花嫁 大型リゾートホテルがそろう「恩納村」は、日本でリゾートウエディングがかなう場所です。 ホテルには開放的な白く輝くチャペルがあり、沖縄音楽にはかかせない三線(さんしん)演奏など沖縄ならではの結婚式が可能です。 動画では1:38より紹介されています。 一生の思い出を沖縄県恩納村で作りましょう! 日本屈指のリゾート地・沖縄県恩納村のその他の観光イベント情報を一挙紹介 写真:沖縄ハーリー 「琉球村」は沖縄文化の体験やアトラクション、ショーやイベント、ショップやグルメまで盛りだくさんの沖縄のテーマパークです。 また、雨の日も楽しめる観光スポットでもあります。 動画の1:57よりご覧になれます。 ドラゴンボートレースの「前兼久ハーリー(まえがねくハーリー)」は、恩納村の前兼久漁港で6月におこなわれる伝統漁船「サバニ」による舟漕ぎ競漕です。 同じころANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートでも「万座ハーリーフェスティバル」がおこなわれます。 こちらは動画の2:08よりご覧になれます。 1967年にオープンしたオールドアメリカンの雰囲気が魅力の「シーサイドドライブイン」は老舗のレストランです。 リブステーキ、フライドチキンなど様々なメニューがあり、ランチやカフェで利用するのもおすすめです。 テイクアウトができ、天気が良ければ美しいサンセットが楽しめる絶景スポットとしても観光客に人気です。 冬の夜は「電照菊」の夜景を楽しんでみてはいかがですか。 電照菊は冬の夜に菊に光をあてて開花時期を調整する栽培方法ですが、ロマンチックな雰囲気が楽しめる冬の穴場観光になっています。 そのほか7月末におこなわれる「うんなまつり」や、10月におこなわれる「恩納村美ら海花火大会」などは地元の住民はもちろんのこと観光客にも大人気のイベントです。 日本屈指のリゾート地・沖縄県恩納村の紹介まとめ 写真:沖縄の絶景・万座毛 南の楽園・沖縄県恩納村の観光スポットを動画に沿って紹介しましたがいかがでしたか?皆さんに沖縄県恩納村の魅力が伝われば嬉しいです。 動画ではこの記事で紹介した沖縄県恩納村のスポットをご覧になることができます。 足を運びたくなること間違いなし!あなたのお気に入りのスポットはどれでしたか? 日本屈指のリゾート地の新たな楽しみ方が発見できるこの動画を堪能してください。 【公式ホームページ】沖縄県恩納村 村役場ホームページ https://www.vill.onna.okinawa.jp/index.php 【公式ホームページ】沖縄県恩納村 | 青と緑が織りなす活気あふれる恩納村 https://www.vill.onna.okinawa.jp/ -
動画記事 5:45
宮城県東松島でしか出会えない自然の力がつくりだす絶景を満喫!ブルーインパルスや牡蠣の産地など、東松島には全ての人を魅了するスポットが盛りだくさん!!
地域PR 観光・旅行- 153 回再生
- YouTube
宮城県東松島エリアの絶景と体験を発見する動画の紹介 こちらの「東松島観光物産協会」が制作した、「東松島の魅力をおとどけ!観光物産のPR動画」は日本の東北地方・宮城県東松島エリアの絶景と観光体験を紹介した動画です。 日本三景のひとつとして知られる「松島」の東に位置する宮城県東松島には、迫力のあるパノラマの景色が楽しめる観光スポットや観光体験、イベントが充実しています。 この記事では、宮城県東松島周辺のおすすめの名所や観光情報、旅行のポイントをご紹介いたします。 あの松島の隣にこんなに魅力的な観光地があるんだ!と、きっと皆さんの発見になることでしょう。 この動画で紹介されている日本の東北地方・宮城県東松島とは? 写真:松島 東松島市は宮城県仙台市の北東に位置し、松島市と石巻市の間にあります。 東北地方にしては比較的あたたかい気候で、人口は39,950人(※2019年5月時点)となっています。 東松島市へは仙台空港、またはJR東日本仙台駅から車か電車での交通アクセスとなります。 観光に便利な最寄り駅はJR仙石線「野蒜駅」で、タクシーかレンタカーを利用して観光するのがおすすめです。 動画で紹介される美しい夕景はどこ?東松島の海の景色が楽しめる観光ルート 写真:奥松島の嵯峨渓乙女ヶ浜 松島湾に浮かぶ島々をのぞむ絶景が楽しめる日本の名所「松島四大観(しだいかん)」のひとつが、動画の0:45に紹介される東松原市宮戸島の「大高森」です。 山頂から島々を箱庭のように見渡せることから「壮観」と呼ばれています。 刻々と変化する「大高森」からの夕景もすばらしく、天気が良ければ、時間を忘れることのできるパノラマの景色を堪能できますよ。 次に動画の1:09から紹介されるが、海から漁船や観光遊覧船で小島を巡る体験ができる大分県の耶馬渓、岩手県の猊鼻渓と並ぶ、日本三大渓のひとつ「嵯峨渓(さがけい)」です。 長い年月をかけて太平洋の荒波がつくりだした奇岩「アシカ島」や「メガネ崎」、「みさご島」「夫婦島」などの小島がいくつもあり、荒波と風雨で浸食されてできた「屏風岩」がダイナミックに迫ってきます。 波の浸食により洞窟化した場所に小型船なら入ることもでき、忘れられない体験になることでしょう。 宮城県東松島のグルメを満喫しよう 写真:新鮮な生牡蠣料理 東松島市内には7つの漁港があり、質のよい魚介類が捕れます。 特に知られているのが何度も皇室に献上したことのある海苔(のり)と、豊富なエサがあることから1年で大きく育つ大粒で濃厚な味わいの極上の牡蠣(かき)です。 海苔は乾海苔、焼き海苔、味付け海苔、うどんやドレッシングなど様々商品に加工されています。 牡蠣は東松島から日本中の牡蠣養殖場へ種牡蠣が出荷され、牡蠣の故郷とも言われています。 牡蠣処理場や種牡蠣の採苗場も多くあります。 これらは動画の1:43よりご覧になれます。 観光の後には新鮮な魚介類や、海苔の風味をうどんに閉じ込めた「東松島のりうどん」などのおいしいグルメを楽しみましょう。 宮城県東松島ならではの観光と体験を楽しみたい! 写真:ブルーインパルス 豊かな海に恵まれた松島沿岸には約70カ所の貝塚があり、そのうち東松島市宮戸島にある「里浜貝塚」は日本最大級の規模を誇ります。 この「里浜貝塚」からの出土品を展示する「奥松島縄文村歴史資料館」を訪れて、火おこしなどの縄文体験をしてみるのもおすすめです。 こちらは動画の2:56よりご覧になれます。 また、東松島の豊かな自然環境を活かした体験メニューも人気です。 漁船に乗り込み、かご漁体験やシーカヤック体験で東松島の大自然のマリンアクティビティを満喫しましょう。 また、東松島には日本の航空自衛隊松島基地があり、航空自衛隊唯一の展示飛行を任務とした飛行隊「ブルーインパルス」の本拠地になっています。 基地上空での演習はおなじみの光景で、事前連絡すれば基地内の内部見学も可能です。 8月にはイベント「航空祭」がおこなわれ、ブルーインパルスの一糸乱れぬ迫力のアクロバット飛行が披露されます。 東松島市の空を彩る、ハートのスモークアートはインスタ映え間違いなし。 日本各地からファンが訪れるイベントにぜひ足を運んでみてください。 こちらは動画の3:49からご覧になれます。 また、夏には打ち上げ花火や演芸大会が行われる送り盆の行事として、90回以上の伝統を誇る「東松島市鳴瀬流灯花火大会」、ブルーインパルスの展示飛行や子ども達の鼓笛パレード、八鷹みこしで賑わう「東松島夏まつり」も開催され、地域の文化に触れる旅行が楽しめますよ。 これらのお祭りは動画の4:19よりご覧になれます。 東松島のその他の観光スポット 動画では紹介されていない東松島の観光スポットはまだまだたくさんあります。 「大高森展望台」「キボッチャ」「東松島市震災復興伝承館」「矢本海浜緑地」「奥松島縄文村歴史資料館」「月浜海岸」「野蒜海岸」「旧野蒜駅」「陸前大塚駅」など、東松島に訪れた際にはこれらの観光スポットに訪れてみるのもよいでしょう。 温泉旅館やホテルも多数あるので、泊まりでの観光も安心ですね。 東松島観光の紹介まとめ こちらの「東松島の魅力をおとどけ!観光物産のPR動画」は東松島ならではの魅力を動画で紹介しています。 景観や体験、グルメなどがバランスよくそろう東松山の観光が発見できるこちらの動画をぜひご覧ください。 こちらの記事では、動画に沿って、東松島へのアクセスやグルメ、観光スポット、アクティビティを紹介しました。 この記事を通して、日本の東北地方の穴場観光地・東松島に訪れてみようと思ってもらえると嬉しいです。 【公式ホームページ】宮城県東松島市 市役所ホームページ https://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/ 【トリップアドバイザー】東松島市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023416-Higashimatsushima_Miyagi_Prefecture_Tohoku-Vacations.html -
動画記事 3:02
大分県別府市別府温泉の観光スポット「地獄めぐり」はちょっと怖いけど興味深い! 本当に地獄のような風景?その答えはこの動画にある!
地域PR 観光・旅行- 164 回再生
- YouTube
大分県別府温泉の「地獄めぐり」紹介動画について こちらは「Japan Explorers」が制作した別府温泉の地獄めぐりをご紹介する動画です。 日本の旅行といえばやはり温泉は外せません。 大分県別府市は、日本有数の温泉県として国内外の観光客からの人気を集めます。 そんな九州別府温泉の魅力を味わい尽くす地獄めぐりについて動画と共にチェックしてみましょう。 この動画では地獄と呼ばれる源泉が紹介されています。 本当に地獄のような風景なのか?動画をご覧になりお確かめください。 大分県別府温泉の地獄めぐりってどんなもの? 写真:別府温泉 鬼石坊主温泉 別府温泉地獄めぐりというのは、大分県別府市の温泉の中でも「地獄」と呼ばれるスポットを回る観光コースです。 地獄と呼ばれる源泉は、「海地獄(約98℃)」「鬼石坊主地獄(約99℃)」「かまど地獄(約90℃)」「鬼山地獄(約99.1℃)」「白池地獄(約95℃)」「血の池地獄(約78℃)」「龍巻地獄(約105℃)」の7つ。 天然地獄はさまざまな成分を含んでおり、例えば海地獄は硫酸鉄で青っぽく見えます。 真っ青な海地獄は動画の0:18より紹介されています。小学校低学年の子どもなら乗ることもできる大鬼蓮が有名です。 地獄門と呼ばれる門をくぐった先にある血の池地獄は、酸化マグネシウムを含んだ熱泥で赤く見えるのが特徴です。真っ赤な血の池地獄は動画の1:03より紹介されており、その不気味さは映像から分かります。 地獄の噴気で御供飯を炊いていた「かまど地獄」には、一丁目~六丁目までの様々な湯の池があり、蒸気で蒸した温泉卵(温泉玉子)をいただくことができます。 大分県別府温泉地獄めぐりの歴史 別府温泉地獄めぐりの歴史は深く、江戸時代には既にこれらの温泉が「地獄」と呼ばれていた記録が残ります。明治時代以降には別府温泉周辺に別荘地が次々に作られ始めます。 この頃になると、熱湯が噴出する危険な天然地獄の源泉は、入浴ではなく観光目的の名勝として湯治客からの人気を集めるようになりました。 地獄めぐりのルートには、適温の足湯を楽しめるスポットも作られており、観光の休憩に最適です。 大分県別府温泉地獄めぐり観光のポイント 写真:夜の別府の湯けむり 大分県の別府温泉では、あちこちのホテルや旅館などから温泉の噴気が上がっています。 温泉地ならではの奇観を心ゆくまで堪能できる別府地獄めぐりは、日本の温泉の良さを味わいたい方にピッタリの穴場観光ルートです。 地獄地帯の奇観を巡り、他では味わえないステキな思い出を作ってみましょう。 血の池地獄の泥を使って作られた「血の池軟膏」は皮膚病に効くとされ、観光のお土産としておすすめなのでぜひ購入してみてくださいね。 日帰り温泉施設の「鬼石の湯」に入浴するのもおすすめです。効能は冷え性や疲労回復となっているので、家族風呂(貸切風呂)や大浴場で旅の疲れを癒してください。 大分県別府温泉地獄めぐり紹介記事まとめ 地獄めぐりの7つの源泉のうち5つの観光施設は徒歩で回れますが、血の池地獄と龍巻地獄は少し離れた亀川エリアにあり、交通アクセス方法はバスなどを利用する必要があります。 ぜひ全ての観光名所を回って、日本ならではの温泉の魅力を堪能してみましょう。 7ヶ所の地獄が見学できる入場券の料金は大人2,000円(※2019年11月時点)となっています。また営業時間は8:00~17:00となっています。 動画ではこの記事では紹介した赤や青に染まった源泉だけではなく、緑や茶色など様々な源泉が紹介されています。 他では見ることの出来ない貴重なこの光景をまずは動画でお楽しみください。 地獄のような景色が広がっていますよ。 ◆別府地獄めぐり概要紹介◆ 【住所】〒874-0000 大分県別府市大字鉄輪559-1 【交通アクセス】日豊本線別府駅よりタクシーで約15分 【入場料金】大人2,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無料駐車場7地獄合計690台 【電話番号】0977-66-1577 【公式ホームページ】別府地獄めぐり公式サイト(別府地獄組合) http://www.beppu-jigoku.com/ 【公式ホームページ】大分県別府市 市役所ホームページ https://www.city.beppu.oita.jp/