-
記事
-
地域PR
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:44
香川県の島々を巡り美しい景観を堪能しよう!瀬戸内海に浮かぶ「粟島」「志々島」「伊吹島」「荘内半島」は美しい大自然が残る見どころたっぷりの観光スポットだった!
地域PR 観光・旅行- 158 回再生
- YouTube
瀬戸内海の島々の絶景動画について こちらは、香川県紹介チャンネル「うどん県」が制作した、瀬戸内海の島々の絶景動画「かがわ極上休日 粟島・志々島・伊吹島・荘内半島」です。 この動画で紹介されている、瀬戸大橋で有名な瀬戸内海エリアには、約700ほどの島があり、美しい風景を見せてくれます。 四国で有名な島といえば、やはり小豆島が挙げられますが、瀬戸内海には、ほかにも魅力的なおすすめの観光名所がたくさんあります。 この動画では粟島、志々島、伊吹島、荘内半島の4つのおすすめ観光地を2分44秒にまとめています。 大自然の残る美しい観光地の映像をお楽しみください。 多数のアーティストによるアート作品が楽しめる粟島とは 写真:紫雲出山から見た粟島 香川県の須田港から約15分の交通アクセスの粟島は、3枚羽のスクリューのような形が特徴となっています。 明治時代創立の国立海員養成学校や、粟島海洋記念館があることで知られます。 届け先の分からない手紙を漂流私書箱に保管されるという、久保田沙耶さんの芸術作品「漂流郵便局」や、海に浮かべるブイを使った、可愛らしいブイアートが飾られるブイブイガーデンも人気の観光名所です。 穏やかな西浜で、夕日を眺める優雅なひとときを過ごすのもおすすめですよ。 樹齢1200年の大楠が見守る志々島とは 写真:志々島の大楠 動画の0:51から、ご覧になれる香川県志々島は、山のような地形が特徴的な小島です。 島の高台にある樹齢1200年の大楠(おおくすのき)は、県の天然記念物に指定される大木。 歴史ある迫力の大楠は、動画の1:01よりご覧になれます。 瀬戸内海を一望できる楠の倉展望台まで登って、自然と調和する瀬戸内海の景色を心ゆくまで堪能しましょう。 伊吹イリコで有名な伊吹島とは 写真:いりこ 動画の1:30よりご覧になれる伊吹島は、香川県名産グルメとして知られる、伊吹イリコの漁が盛んな漁師町です。 伊吹イリコとは、伊吹島で漁獲されたカタクチイワシを加工した煮干しのことです。 島の海側には、イリバと呼ばれるイリコ加工場がずらりと並んでいます。 島民手作りの伊吹島民俗資料館や、インスタ映えする不思議なアート「トイレの家」といった珍しい観光名所へも足を運んでみましょう。 紺碧の瀬戸内海に突き出した荘内半島とは 写真:高屋神社本宮から望む荘内半島 最後は動画の2:04よりご覧になれる、荘内半島の紹介です。 紫雲出山展望台からは、瀬戸内海の多島美を一望できます。 浦島太郎伝説の残る丸山島へは、干潮時には荘内半島の仁老浜ビーチから歩いて渡ることができますよ。 浦島太郎伝説の終着点として、浦島太郎の墓もあります。 荘内半島の先端に建つ、讃岐三崎灯台もおすすめのビュースポットです。 瀬戸内海の一度は訪れたいその他の離島や観光スポット紹介 写真:瀬戸大橋の夕景 この動画で紹介されている離島以外にも、有名な島は、まだまだいっぱいあります。 瀬戸内海最大の島「淡路島」、映画「二十四の瞳」で有名な「小豆島」、現代アートが楽しめる「豊島」「直島」「女木島」、サイクリングの聖地「生口島」、「瀬戸内のハワイ」といわれる「周防大島」、広島に最も近い離島「向島」、旧日本軍の要塞施設だった「沖ノ島」、サントリーの飲料水のCMの舞台となった「大崎下島」、猫島「佐柳島」、ウサギの楽園「大久野島」など、ぜひこれらの島々にも訪れたいですね。 瀬戸内海の12の島と、2つの港で開催されるイベント「瀬戸内国際芸術祭」も見逃せない! 瀬戸内海には、幾つもの温泉旅館やホテルなどの宿泊施設があります。 観光プランやルート、コースはあなた次第! 思い思いの瀬戸内海の旅行をお楽しみください。 瀬戸内海の魅力的な島々紹介まとめ ご紹介した動画に登場する島々には、それぞれ違った特徴があります。 あなたはどの島が、気に入りましたか? これらの瀬戸内海周辺の島々は、瀬戸内海汽船やクルーズフェリーでアクセスすることができます。 日本の風光明媚なスポットを巡る観光旅行をしたい方は、クルーズツアーで瀬戸内海の美しい島々を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】香川県庁ホームページ https://www.pref.kagawa.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】 香川県 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298231-Kagawa_Prefecture_Shikoku-Vacations.html -
動画記事 2:04
愛と姫の楽園の「愛媛県」!インスタ映えスポットを周る女子旅動画は、笑顔いっぱい!魅力いっぱいの最高の旅動画だった!
地域PR 観光・旅行- 175 回再生
- YouTube
四国愛媛の女子旅は見どころ満載! こちらの動画は「EhimePref」が制作した「いやされて愛媛旅~愛と姫の楽園~(愛媛県観光PR動画)」です。 日本屈指の観光地の一つ「愛媛県」は東予、中予、南予という、3つのエリアに分かれています。 東予は今治タオルでおなじみの今治市や西条市など工業が盛んなスポット、観光名所の一つ、しまなみ海道には愛媛と広島を結ぶ9つの島があり全長は約70Km、サイクリングで巡るキャニオニング・ルートがおすすめです。 中予エリアは、愛媛の中心部!県庁所在地の松山市を始めとして、日本の歴史や文化にまつわる観光地の多いところで、世界遺産の道後温泉があります。 道後温泉駅周辺エリアは人力車散策などができ、日本情緒がたっぷりです! 南予エリアは、海・川・森などの豊かな自然と、伊予の小京都と言われる大洲市や、南予を代表する絶景ポイントのひとつ内子にはまるでタイムスリップしたかと思うような、昔懐かしい日本の原風景が広がります。 そんな四国愛媛のインスタ映えする景色と観光の見どころを動画で紹介しています。 約2分の短い動画ですが愛媛県の魅力がたっぷり詰まった映像ですので、じっくりとお楽しみください。 動画では四国愛媛の観光スポットをハッシュタグ付きでご紹介! 写真:八日市護国の街並み それでは動画本編にも出てくる日本を代表する観光地四国愛媛の景勝地を一挙に紹介していきます! 女子旅で3人が初めに訪れたのは大正5年(1916年)に大正天皇の即位を祝い創建された「内子座 芝居小屋(動画 0:42~)」。 続いて「内子まち歩き(動画 0:48~)」 「護国のまちなみ(動画 0:52~)」 「上芳我邸(重要文化財)(動画 0:57~)」を楽しみます。 「来島海峡大橋(動画 1:08~)」 「しまなみ海道(動画 1:12~)」ではサイクリングも満喫! 陽が暮れてきたら「にきたつの路(動画 1:22~)」をお散歩。 「道後温泉駅(動画 1:26~)」 「坊ちゃん列車(動画 1:31~)」を通って、本日の宿「道後温泉(動画 1:37~)」へ。 「松山城(動画 1:45~)」 「滑床峡谷動画 (1:45~)」 「四国カルスト(動画 1:45~)」 「マイントピア別子(動画 1:45~)」「武道館」「臥龍山荘」「御三戸嶽」「西山興隆寺」など、愛媛県の人気観光スポットはいっぱいあります! 明日はどこに行くんでしょうね・・・。 インスタ映えスポットも盛りだくさんです! 四国愛媛のおすすめご当地グルメ 写真:鯛めし 四国の愛媛と言えば、みかんや伊予柑などの、日本固有の柑橘系フルーツの栽培が盛んなところ! また、ご当地グルメとして人気があるのは炊き込み鯛めしなどの日本食。 鯛めしは、動画の0:59よりご覧になれます。 また、お土産にも最適な霧の森大福、季節の風物詩としても知られる出合のいもたきなどです。 愛媛の伝統と今を実感するのならイベントやアウトドアアクティビティ 写真:道後温泉 愛媛を観光するのなら、宿泊は中予エリアがおすすめです。 ここからなら、南予や東予地区にも交通アクセスも抜群! 日本最古の温泉宿としても知られる道後温泉は、美人の湯と言われる単純アルカリ泉。 周辺には源泉掛け流しの温泉宿や観光ホテルが多く、旅行の疲れをゆっくりと癒すことができます。 また、季節ごとに様々なイベントも開催されていて、新居浜太鼓祭りや日本では珍しいライセンスなしで水中散歩が楽しめるシーウォーカー、石鎚山登山、潮流体験などのアウトドアアクティビティも大人気です。 愛と姫の楽園!四国愛媛観光のまとめ 愛媛県は、瀬戸内海に面する四国の東側にある県です。 世界遺産で、美人の湯としても知られる道後温泉や、瀬戸内の彩り豊かな気候と魅力ある自然がたっぷり!日本を代表する観光名所なんですよ。 海がきれいで、地元の方達がとても親切! インスタ映えスポットも動画内で多数紹介しています。 笑顔とみかん、そして温泉と自然豊かな景観の町、四国愛媛の魅力を巡る女子旅動画をご覧になって、あなたのお気に入りのインスタ映えスポットを探してみてください! 【公式ホームページ】愛媛県庁ホームページ https://www.pref.ehime.jp/ 【公式ホームページ】愛媛県の公式観光サイト【いよ観ネット】 https://www.iyokannet.jp/ -
動画記事 2:02
茨城県鹿嶋市の魅力はサッカー・鹿島神宮だけではない!自慢の大自然や国内屈指のサーフィンポイント・・・スポーツから日本の歴史まで楽しめる観光地だった!
地域PR 観光・旅行- 303 回再生
- YouTube
茨城県鹿嶋市とは この動画は「鹿嶋市広報推進課」の制作した茨城県鹿嶋市のPR動画「This is Kashima City【この街、かしま 編】」です。 鹿嶋市は茨城県の南東部にある、人口約6万人の都市です。 大きな都市ではありませんが、鹿島神宮や鹿島アントラーズ、サーフィンのメッカ下津海水浴場など歴史と文化、そして自然が豊かな街です。 今回は魅力溢れる鹿嶋市の知られざる情報や、観光スポットを動画と共にお伝えしていきます。 約2分の動画の中にスポーツ・自然・歴史と茨城県鹿嶋の魅力がたっぷり詰まっています。 この美しい風景を一度は見に行きたくなる。そんなPR動画です。 スポーツの殿堂:カシマサッカースタジアムの紹介 写真:サッカー 鹿嶋市は鹿島アントラーズのホームグラウンドカシマサッカースタジアムがあることでも知られています。 Jリーグで活躍する人気のサッカーチーム鹿島アントラーズは鹿嶋市、神栖市、潮来市、行方市(旧北浦町)、鉾田市をホームタウンにしています。 カシマサッカースタジアムへの交通アクセスは、JR鹿島線「鹿島サッカースタジアム駅」をご利用ください。 動画でも0:19より鹿島アントラーズの練習風景が紹介されています。 サーファー達の聖地:下津海水浴場の紹介 写真:サーファー 駐車場が近く日本各地からサーファーや家族連れの観光客が訪れる人気の海水浴場です。 シーズンになると鹿島ライフガードチームの皆さんが監視活動をしてくれるので、安全な海水浴を楽しむことができます。 茨城県屈指の透明度を誇る海で思う存分海水浴を楽しんでみてはいかがでしょうか? こちらは動画の0:44から紹介されています。 茨城県鹿嶋市の人気景観スポット:鹿島神宮の紹介 写真:鹿島神宮 鹿島神宮は日本建国の祖であり、武芸の神様としても名高い「武甕槌大神」を御祭神とした神社で、神武天皇元年創建の歴史ある日本神道の重要な拠点となる神社です。 武甕槌大神は神代の昔に天照大神の命を受けて、香取神社の御祭神である経津大神とともに出雲の国に天降りました。 地祇族の長、大国主命と話し合いを持ち、護国の交渉を成就させたことから、武芸に秀でた神様として知られています。 鹿島神宮へのアクセスは高速バス(東京駅発)「鹿島神宮停留所」、またはJR鹿島線「鹿島神宮駅」をご利用ください。 自動車でお越しの際は、東関東自動車道の潮来ICから一般道に降り、およそ1時間半ほどで到着します。 なお駐車場は有料ですのであらかじめご了承ください。 この鹿島神宮は鹿嶋市で一番の人気観光スポットとなっております。 動画でも1:07より紹介されており、鹿島神宮では可愛らしい鹿を見ることができこちらも動画内で紹介されています。 自然と宇宙を楽しめる人気スポット:大野潮騒はまなす公園の紹介 大野潮騒はまなす公園には360度のパノラマ景色を楽しむことができる「宇宙展望塔」があり、施設内にはプラネタリウムをはじめとして絵画、写真、手工芸を展示できるギャラリーコーナーや鹿嶋市の歴史を紹介する郷土資料館などが併設されています。 大野潮騒はまなす公園の名称からもわかる通り、鹿島灘の潮騒が聞こえる広大な園内には、海に向かってすべる「ジャンボすべり台」やザイルクライミングが体験できる子供広場、自然の沢を利用した渓流散策コースなどが設けられています。 また四季折々の美しい花(ハマナス、桜、梅、さつき、ツツジ)が咲き乱れるおすすめの穴場景勝地です。 新鮮な海の幸グルメを堪能できる:鹿島港魚釣園の紹介 鹿島港の投げ釣りがオールシーズン楽しめる日本最大級の釣り場が鹿島港魚釣園です。 入場料さえ払えば、釣った魚は全て持ち帰り可能なので、遊んだ後は新鮮な鹿嶋市の海の幸をご堪能ください。 黒潮と親潮が交わる鹿島港の近海では、カレイやアジ、キスなどがたくさん釣れる人気のレジャースポットです。 茨城県鹿嶋市のまとめ 写真:カシマサッカースタジアム この動画と記事をご覧になって鹿島神宮と鹿島アントラーズ以外にも数多くの名所や絶景ポイントがあるのがお分かりいただけたでしょうか? 他にも「鹿島神宮鹿園」、「鹿島神宮樹叢」、「常陸国一之宮」、「大小志崎ハマナス自生南限地」、「鹿島宇宙技術センター」、「平井海水浴場」、「鹿嶋市どきどきセンター」など遊べるエリアが、まだまだたくさんあります。 特に海岸沿いにある風力発電用風車の景色は絶景! まずは「鹿嶋市」が制作した動画をご覧になって鹿嶋市の魅力を堪能してください! 【公式ホームページ】茨城県鹿嶋市 市役所ホームページ http://city.kashima.ibaraki.jp/ -
動画記事 3:37
ひとり旅でも安心!「三重県桑名市」への観光を満喫しよう!はまぐり・すき焼き・いちご・・・見ているだけでよだれが出てくるご当地グルメの数々は必見!
地域PR グルメ 観光・旅行- 172 回再生
- YouTube
三重県桑名市とは こちらの動画は「桑名市秘書広報課」が制作した、三重県桑名市の魅力を紹介する観光動画「桑名市観光動画 日本語ver」です。 三重県桑名市は、数多くの穴場スポットが点在する魅力的なエリアです。 歴史的な名所やレジャー施設など、おすすめの観光情報をチェックしてみましょう。 こちらの動画は三重県桑名市への男性のひとり旅の目線で、文化・伝統・グルメを余すことなく紹介しています。 特に美味しそうに食べる三重県桑名市のご当地グルメ紹介は一度は食してみたいと思える絶品が多く紹介されています。 三重県桑名市周辺の観光スポット 写真:七里の渡跡 三重県桑名市内には、多度大社や春日神社、徳川家康の家臣であった本多忠勝像やその墓所、旧諸戸清六邸である六華苑や諸戸氏庭園など、景色の美しい観光スポットがたくさんあります。 七里の渡跡はかつて船で渡っていた宮宿(現在の名古屋)から桑名宿の海上七里の跡地です。 多度大社は動画の0:37より紹介されています。 この多度大社は神様が白馬に乗って降臨したという伝説の地であり、動画でも真っ白な白馬が映されています。 三重県桑名市のレジャー施設や観光イベント 写真:なばなの里のイルミネーション 三重県桑名市には、特別な時間を過ごせるエンターテイメント施設がたくさんあります。 中でもナガシマスパーランドは日本有数の巨大アミューズメント施設として人気です。 このナガシマスパーランドは動画の2:55より紹介されており、絶叫マシーンはインパクト大! 近隣のなばなの里は、美しい自然の花々の景観やイルミネーションが楽しめる魅力的なスポットです。 また、三井アウトレットパークジャズドリーム長島ではショッピングを楽しめます。 桑名市では毎年7月末に桑名水郷花火大会も開催され、多くの観光客で賑わいます。 桑名寺通り商店街で開催される三八市と呼ばれる朝市もおすすめです。 三重県桑名市で味わう絶品グルメ 写真:安永餅 三重県桑名市は絶品グルメを味わえる町としても有名です。 中でも、市内に本店を構える永餅屋老舗で販売される安永餅は、かつて伊勢参りの旅人に愛されたという歴史的な銘菓です。 こちらは動画の0:59より紹介されています。 海に近い桑名市では美味しいはまぐりも食べられます。 お土産にははまぐりのしぐれ煮を購入するのがおすすめです。 桑名市にはしゃぶしゃぶやすき焼きの名店や、いちご狩りが楽しめるスポットもあります。 桑名市ならではのグルメスポットで絶品グルメを味わいましょう。 三重県桑名市紹介まとめ この記事で紹介した三重県桑名市の文化・自然・歴史・グルメはこちら動画内でも詳しく紹介しています。 また、記事で紹介しきれていない三重県桑名市の魅力的な観光スポットはまだまだたくさんあります。 動画でたっぷり紹介していますので三重県桑名市の魅力を堪能ください! あなたが気になった三重県桑名市の観光スポットはどれでしたか? 【公式ホームページ】三重県桑名市 市役所ホームページ http://www.city.kuwana.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】桑名市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g651657-Kuwana_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu-Vacations.html -
動画記事 1:52
大分県中津市「本耶馬渓」は言葉で言い表せない美しさが堪能できる!山中に広がる断崖が連なる絶景を大迫力の空撮動画で紹介!
地域PR 観光・旅行- 320 回再生
- YouTube
日本の絶景スポット、大分県本耶馬渓とは 「大分県中津市」が制作した動画『Drone Trip 本耶馬渓』は、日本の観光地として人気の本耶馬渓(ほんやばけい)のおすすめ絶景スポットを紹介するプロモーション動画です。 溶岩による独特な景観と歴史的観光地がまとまる本耶馬渓は、大分県の旅行先として大変人気があります。 大分県中津市・玖珠町に広がる広大な景勝地・耶馬渓の歴史や文化を語るストーリー(物語)は2017年に日本遺産に認定されました。「耶馬渓」のうち、「青の洞門」「古羅漢」「競秀峰(きょうしゅうほう)」などの代表的な観光スポットが集まる大分県中津市の一帯が「本耶馬渓」となっています。 この動画ではドローンやタイムラプスを使用して、大分県本耶馬溪を紹介しています。 空撮による迫力ある映像が満載となっています。 大分県「本耶馬渓」のおすすめ観光名所情報 写真:青の洞門 動画の冒頭0:06でご覧になれるように、山国川に沿ってカメラが進むと右手に見えてくるのが紅葉時期も人気の「青の洞門」です。 本耶馬渓の代表的な観光地「青の洞門」は、江戸時代に訪れた禅海和尚が川に面した断崖絶壁を安全に進めるように、石工たちとノミと槌だけで30年かけて掘った洞門です。 通行料を徴収したことから日本初の有料道路ともいわれています。 続いて、日本百名橋のひとつで8連のアーチが印象的な「耶馬渓橋(オランダ橋)」が映ります。 「耶馬渓橋」は石積みの橋として日本一長い橋です。 こちらは動画の0:23より紹介されています。 大分県「本耶馬渓」の人気観光スポット「古羅漢」 写真:羅漢寺 山上にある「古羅漢の景」の羅漢様に手をあわせたあと、「古羅漢」の石の山門のような「天人橋」をくぐります。 「天人橋」は「羅漢寺」に入る本道で、自然と人の手が混じる神秘的な場所に心静かにお参りできる場所です。 動画の0:35よりご覧になれる大自然の山中にそびえる古羅漢は迫力満点です! 次に、沈下橋のまわりの川の石が犬の形をしていたことから名づけられた「犬走りの景」を自転車で走り、「競秀峰探勝道」の入り口を進みます。 緑深い山道を古い仏像や神像が残る場所を進み、鎖を伝って断崖絶壁の「陣の岩」に到着します。 「競秀峰 陣の岩」は360度のパノラマの景色がインスタ映えすると、日本国内だけでなく海外からの観光客や登山客にも人気のスポットです。 「競秀峰探勝道」は初級コースで約70分の大自然の迫力が楽しめる奇岩探検コースになっています。 大分県「本耶馬渓」の紹介まとめ 写真:競秀峰 「本耶馬渓」のある大分県中津市は日本の九州地方にあり、福岡空港からは特急を使って約1時間半の交通アクセス、大分駅からは同じく特急で約45分の交通アクセスです。 動画でもご覧になれるように、奇山の多い景勝地として知られていますが、日本全国的に見ればまだあまり知られていない穴場の観光地と言えるでしょう。 絶壁にはりつく紅葉の景色が特に人気で、紅葉の季節は多くの観光客で賑わいます。 また、最近では4月中旬からGWにかけて競秀峰(青の洞門)前の田んぼでネモフィラという青く爽やかな花が一面に咲く「ネモフィラフェスティバル」というイベントもおこなわれ、新しい観光スポットになっています。 動画からも大迫力な絶景や美しさは感じることができます。 この記事や動画から「本耶馬渓」の魅力が伝わりましたでしょうか? 溶岩台地「本耶馬渓」で自然の神秘に触れてみませんか。 【公式ホームページ】大分県中津市 市役所ホームページ https://www.city-nakatsu.jp/ 【トリップアドバイザー】本耶馬渓 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023431-d1424981-Reviews-Honyaba_Valley-Nakatsu_Oita_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 14:46
魅力たっぷりの兵庫県姫路市を旅する!世界遺産に登録されている歴史的な観光スポット「姫路城」で日本の歴史や文化を感じる!
地域PR 観光・旅行- 202 回再生
- YouTube
兵庫県姫路市の観光情報紹介動画について こちらの動画は「himejifilmcomission」が公開した「姫路フィルムコミッション・姫路市内PR動画2018」です。 こちらの動画は兵庫県姫路市の魅力がたっぷりと紹介されています。 かつて播磨の国と呼ばれた兵庫県姫路市の人気観光地といえばやはり、動画の0:58からご覧になれる世界遺産としても有名な姫路城です。 市内には他にも日本の歴史や文化を感じさせてくれる魅力的な観光スポットがたくさんあるので、ぜひチェックしてみましょう。 兵庫県姫路市の代表的観光地、姫路城の見どころ 写真:修復後の姫路城 「白鷺(はくろ)城」とも呼ばれる姫路城は、眩しいほどの白く美しい城郭が特徴的。 歴史的な城郭建築の最高峰として注目を集める姫路城は、1993年に世界遺産に登録されました。 歴史ある姫路城を観光するのなら、リの一渡櫓・二渡櫓に展示された大きなしゃちほこは必ず見ておきたいですね。 動画の3:13からご覧になれる城見台公園でもしゃち瓦をご覧になることができます。 城の西側に位置する江戸時代の武家屋敷跡は現在、好古園と呼ばれる美しい日本庭園になっています。 桜の季節には観桜会が行なわれ賑わいます。 お茶席では茶道を気軽に体験でき、美味しい和菓子をいただくこともできますよ。 ぜひ足を運びたい兵庫県姫路市の観光地 写真:兵庫県・姫路市立美術館 兵庫県姫路市内の観光スポットは姫路城だけではありません。 おすすめは、兵庫県立歴史博物館や動画の3:33からご覧になれる姫路市立美術館。 世界の名所のレプリカが設置されている太陽公園、動画の8:15からご覧になれる玩具や人形が7万点以上収蔵されている日本玩具博物館へもぜひ行ってみましょう。 動画の7:43からご覧になれる子供にも人気のアミューズメント施設、姫路セントラルパークも外せない観光スポットです。 姫路セントラルパークには関西で唯一マイカーで入場できるドライブスルーサファリもあります。 瀬戸内の島々に渡れば海水浴やマリンスポーツ、温泉も楽しめます。 山側には鮎釣り場や鮎のつかみ取りができる観光スポットもあります。 動画の10:28からご覧になれる灘のけんか祭り圓教寺の鬼払いといったイベントに合わせ観光に行くのもおすすめですよ。 兵庫県姫路市のおすすめグルメやお土産は? 写真:兵庫県・姫路おでん 動画の11:37から紹介されているように、グルメの街としても知られる姫路には、ひね鳥の肉を炙ったひねぽん、姫路おでん、えきそばなどの絶品グルメが数多くあります。 鯖やあなごをはじめとした魚介、ワタリガニなど新鮮な海の幸をいただけるのも海辺の街ならでは。 他にも姫路和牛や日本酒など、美味しいグルメを味わい尽くしましょう。 観光のお土産には、「姫路はりこ」や明珍火箸を購入するのがおすすめです。 人気観光スポット兵庫県姫路市紹介まとめ 写真:姫路城 姫路には新幹線駅があり、アクセスしやすいのが魅力です。 高台からの絶景が美しい姫路城や、周辺の魅力的な観光スポットを巡るステキな旅行を計画してみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県姫路市 市役所ホームページ https://www.city.himeji.lg.jp/ -
動画記事 5:05
茨城県は大自然から世界に誇る最新宇宙技術までが楽しめる観光スポットだった。茨城のグルメや歴史を余すことなく紹介!
地域PR 観光・旅行 グルメ- 142 回再生
- YouTube
魅力いっぱいの観光地・茨城県紹介動画 この動画は「いばキラTV - IBAKIRA TV -」が制作した茨城県のプロモーション動画「【改訂版】茨城県PR映像「Outlook IBARAKI」 日本語版」です。 茨城県は、日本三名瀑である袋田の滝や、日本百名山である筑波山、日本第2位の広さである湖の霞ヶ浦など、インスタ映えする美しい風景を楽しむことのできるエリアです。 この動画では観光地や産業、グルメ等、茨城県の魅力を紹介しています。 動画をご覧になれば、茨城の魅力の虜になること間違いなしです! 茨城県の魅力とは 茨城県は人口およそ300万人で、日本ならではの四季折々の季節を一年中楽しめる美しい県です。 都心から県庁所在地である茨城県水戸市には、常磐線で70分。 水戸市の観光名所である偕楽園は、梅の見頃になると、多くの観光客でにぎわいます。 茨城県は農業や工業の分野で日本を支える重要な地域で、陸海空の交通網が発展しており、茨城港・鹿島港や茨城空港は世界各国と結ばれています。 歴史・文化も豊かで日本最古の神社・鹿島神宮、そして伝統工芸品など日本の伝統文化に出会えます。 工業・農業・畜産業・グルメ・宇宙開発など様々な分野で日本を支えているのがここ茨城県なのです。 茨城県はメロン生産数が日本一! 写真:メロン 茨城県は野菜や果物の生産が盛んで、栗、米、白菜、レンコンなどの茨城の野菜や果物は東京都市場シェアNo1を誇ります。 とりわけメロンの生産数は日本一!通常品種よりも果実が大きいことで有名な「イバラキング」は、上品な甘みがあり人気を博しています。 このメロンは動画内の1:40過ぎに紹介されており、動画からも美味しさが伝わってきます。 メロン以外にも秋には栗、梨狩りなどが楽しむことができるので、四季ごとに茨城を観光するのがおすすめです。 あまり知られていませんが、筑波山や県北エリアには温泉が充実しているので、グルメや観光の後はくつろぎの時間を堪能することができますよ。 写真:アンコウ鍋 茨城県はサバ、いわしを始め、様々な魚介類の宝庫でもあります。 茨城の冬のグルメの定番は、あんこう料理。 大洗海岸で毎年行われている「あんこうの吊るし切り」は、ニュースでも話題になるほど、冬の名物イベントとなっています。 他にも世界に名を轟かせる常陸牛、国内屈指の肉質のローズポークなど、畜産業も負けてはいません! YouTube screenshotの「Outlook IBARAKI」では、 あんこうや常陸牛の他にも、たくさんの茨城を代表する観光やグルメ情報が紹介されています。 茨城県のご当地グルメと言ったら「水戸ちゃあしゅうバーガー」「笠間いなり寿司」「はまぐりめし」「日本酒」などがあります。 茨城観光の際には是非味わってみたいですね。 茨城県は世界有数の日本の研究学園都市 写真:筑波宇宙センター 茨城はグルメや観光の県であるとともに、研究開発の拠点でもあります。 つくばエクスプレスで都心から45分のところに、研究学園都市があります。 宇宙開発で有名な筑波宇宙センターをはじめ、29もの国の研究機関があり、およそ2万人の科学者が世界最先端の研究を支えています。 つくばゆかりのノーベル賞受賞者が4人もいる世界有数の日本の研究学園都市です! ノーベル賞受賞者の銅像は動画の2:48過ぎより、紹介されています。 日立製作所・コマツ・キャノン・新日鉄住金などの日本を代表する企業の主力工場もあり、工業分野では特にロボット産業が盛んで様々なロボットの開発・実用化が進められています。 スポーツ分野でも注目される茨城県 グルメや観光、研究開発で注目されている茨城県。 さらには、スポーツの分野でも注目されているのです。 Jリーグの強豪、鹿島アントラーズは、日本最古である鹿島神宮にちなんで名付けられていて、茨城県民に愛されています。 加えて2019年は茨城国体が開催されました。 日本中からスポーツ選手が集結する一大イベントで、期待の声が高まりました。 茨城県魅力紹介記事まとめ 他にも、四季折々のお花が楽しめる国営ひたち海浜公園等、茨城の魅力的な観光名所やグルメは盛りだくさん。 茨城では豊かな自然を活かしたレクリエーションや、アクティビティも楽しむことができます。 自然、工業、農業、畜産業、グルメ、宇宙開発等、茨城県の魅力がたくさん詰まったこの動画を見て、ぜひ茨城県へ観光に出かけましょう! この記事では紹介しきれない茨城の魅力は動画でご堪能ください! 【公式ホームページ】茨城県庁ホームページ http://www.pref.ibaraki.jp/ 【トリップアドバイザー】茨城県 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298165-Ibaraki_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 3:10
自然・歴史と魅力いっぱいの愛媛県の観光スポット「松山・東温・砥部」! 美麗映像で四季折々のいくつもの顔を見せる松山市、東温市、砥部町を巡ってみよう!
地域PR 観光・旅行- 118 回再生
- YouTube
愛媛県「松山市・東温市・砥部町」紹介動画について こちらの動画は「【松山市公式】観光PRチャンネル - matsuyama-sightseeing」が制作した、愛媛県「松山市・東温市(とうおんし)・砥部町(とべちょう)」の観光PR動画『「松山・東温・砥部」広域観光映像』です。 松山市は愛媛県の県庁所在地で人口は50万人を超える四国最大の都市です。 江戸時代には松山城を中心とした城下町として栄え、現在でも松山城や日本最古の温泉宿道後温泉にある道後温泉別館飛鳥乃温泉など当時の風情が色濃く残る歴史情緒が溢れています。 正岡子規や夏目漱石など文化人との由来も深く、「坊っちゃん」や「坂の上の雲」など数々の日本文学の舞台になり、毎年多くの旅行客が訪れます。 この動画では、松山市を中心に隣接する峠街の東温市や、焼き物とみかん畑の里と言われる砥部町の魅力をたっぷり紹介しています。 松山市周辺の人気観光スポットを巡っていきましょう。 春の見どころ「重信川河川敷桜並木」など 写真:松山城 愛媛県最大の観光スポットとして有名なのが「松山城」です。 動画では冒頭の0:10より紹介されています。日本の歴史的建造物は現在でも多くの人を魅了します。動画の2:13からご覧になれるライトアップされた松山城二之丸史跡庭園と夕焼けの空の美しさは一度は生で見てみたい絶景です。 松山市は温暖で降雨量が少ないので過ごしやすく、さまざまなアクティビティを楽しむことができます。 特に東温市と松山市をつなぐ重信川河川敷桜並木の桜の絶景は松山市観光で外せないルートです。 動画でも0:15より見事な桜の景勝地がいくつか紹介されています。 また、動画の1:17よりご覧になれる新緑の青々とした景色が美しい砥部町の銚子滝、広田地区の新緑、砥部山、キャベツ畑も外せない観光スポットです。 このように春の松山市周辺にはインスタ映えするエリアがたくさんあります。 塩ヶ森ふるさと公園や赤坂泉の陽光桜、七折小梅なども春の松山観光のときには要チェックです。 夏の見どころ「三津浜花火大会」など 写真:三津浜花火大会 夏の松山市も見どころ満載!一番のおすすめは松山港まつりのクライマックスである三津浜花火大会です。 10,000発もの花火が松山市の夜空を彩る絶景が見られますよ。 こちらは動画の0:53より紹介されており、約23万人の訪れる人気のイベントとなっています。 また愛媛県は日本有数の山岳地帯であり、急な斜面を利用した棚田が多く、井内の棚田、河之内の棚田、上林の棚田の夕暮れ時は稲穂や周囲の山々の新緑と茜色の空との絶景コラボレーションを見ることができ、忘れられかけた日本の原風景に出会うことができます。 そして三津の渡しで川辺をゆったりと散策するのも涼しげなアクティビティとしておすすめ。 秋の見どころ「滑川渓谷の紅葉」など 写真:滑川渓谷 海と山が間近に存在する松山の秋は紅葉のシーズンです。 滑川渓谷や唐岬の滝、仙波渓谷、通谷池、白猪の滝などの大自然の中で燃える紅葉の絶景は是非一度体験してみたい観光ルートです。 真っ赤に染まる愛媛県松山の様子は動画の1:47より紹介されています。 また秋はスポーツの秋!ということで東温市総合公園で旅の合間に紅葉を満喫しながらジョギングするのもいいですね。 滑川渓谷が一面、雪景色に包まれる冬の季節も2:27よりご覧になれます。四季を通して自然の美しさを堪能できるのが、愛媛県松山市・東温市、砥部町の魅力のひとつですね。 砥部町の観光情報 砥部町は焼き物とみかん畑の里として知られています。 砥部町の広大なミカン畑は動画の2:41より紹介されています。 日本の伝統工芸品や無形文化財に指定されている砥部焼きは240年以上の歴史を持つ陶器で、現在でもおよそ100軒の窯元が軒を連ねる日本屈指の陶芸の町です。 砥部町の工房では、陶芸体験などができる穴場の観光名所です。そして砥部町特産品のみかんを使ったお土産ものが充実しています。 松山市のグルメ情報 松山市といえば松山港や三津浜港を抱える漁師町としても知られています。 特に真鯛が有名で、松山に来た折にはホテルや歴史遺産、道後温泉の周辺で名物の鯛飯に舌鼓をうつことをおすすめします。 松山観光のまとめ 写真:松山市 愛媛県松山市・東温市、砥部町の観光スポットを紹介しました。 動画ではこちらの記事では紹介しきれなかったまだまだ多くの「松山・東温・砥部」の魅力が綺麗な映像で紹介されています。「松山・東温・砥部」に足を運びたくなったのではないでしょうか? 四季を通じて温暖で雨が少なく海の幸と山の幸が堪能できる松山市周辺。 松山城や道後温泉以外にも数多くのおすすめ観光スポットがあるので是非一度体験してみてはいかがでしょうか? まずは松山市が主体となっている 「広域観光連携推進協議会」が作成した動画で「松山・東温・砥部」をご堪能ください。 【公式ホームページ】愛媛県松山市 市役所ホームページ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/ -
動画記事 2:55
日本一の朝市のある街「宮崎県川南町」。日本三大開拓地のひとつの川南町はサーフィン、ご当地グルメ、観光スポットと全てが魅力たっぷり!一度は訪れたい南国観光スポット!
地域PR 観光・旅行- 188 回再生
- YouTube
宮崎県川南町ってどんな町? こちらの動画は「宮崎県町村会」が制作した、川南町の観光PR動画「川南町」です。 宮崎市と日向市の間に位置する宮崎県川南町は、日本らしい豊かな自然の残る町。 日本三大開拓地のひとつに数えられる川南町には全国各地から入植者が集まり、養豚や茶畑の栽培を通して町を発展させてきた歴史があります。 川南町では「町を酔芙蓉(すいふよう)で染めようプロジェクト」が推進されており、夏になると町内には華やかな酔芙蓉が咲き誇ります。 この動画では、宮崎県川南町のグルメや自然、観光スポットを3分弱の映像に収めています。 宮崎県川南町の魅力をじっくりとご覧ください! 宮崎県川南町のおすすめ観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 自然の多い川南町でぜひ見ておきたい観光地といえば、篠原滝(みょうと滝)です。 勢いの良い男滝と緩やかな女滝が流れ落ちる様は、まるで一枚の絵画のような美しい景色です。 こちらは動画の0:09より紹介されており、動画からもその美しさを堪能することができます。 宮崎県川南町有数のインスタ映えスポットです! 町内の川南護国神社には、海軍落下傘部隊発祥之地の石碑があります。 町内には戦争遺産の給水塔もあるのでぜひ見学してみましょう。 運動のできる東地区運動公園や、透明度の高い川南海岸もおすすめの穴場観光スポット。 美しい海辺は散策や海水浴、サーフィンをする人で賑わいます。 川南海岸でのサーフィンの様子は動画の0:59より紹介されています。 宮崎県川南町の人気イベント 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県川南町では、毎月第4日曜日に「トロントロン軽トラ市」が開催されます。 トロントロン商店街に約150台もの軽トラが集まる軽トラ市では、グルメや雑貨をお得に購入できますよ。 こちらは動画の0:22より紹介されており、この朝市は出店台数、来場者数、開催数が全て日本一となっています。 毎年7月下旬の週末には「トロントロン夜市まつり」も行われ、多くの町民が夏の夜を楽しみます。 宮崎県川南町では、冬には「かわみなみ電飾大作戦」というイルミネーションイベントも行われ、こちらも多くの観光客で賑わいます。 この「かわみなみ電飾大作戦」のイルミネーションは動画の2:16より紹介されており、町内外から多くの人が訪れる人気のイベントです。 宮崎県川南町の人気ご当地グルメ 宮崎県川南町を観光する前には、ご当地グルメやお土産もチェックしておきたいですね。 温暖な気候の川南町周辺では、あちこちで茶畑の栽培が行なわれています。 川南町の景観を一望できるカフェ「峠の里」に立ち寄れば、お茶やランチを楽しむ素敵なひとときを満喫できます。 海の近い宮崎県川南町エリアでは、びんちょうまぐろをはじめとした魚介類も有名です。 川南漁港直売所「通浜」に観光に立ち寄り、美味しいびんちょうまぐろをいただくのもおすすめですよ。 川南漁港は動画の1:34から紹介されており、新鮮な魚介類はとても美味しそう!びんちょうまぐろを使ったコロッケが人気となっています。 宮崎県川南町の無農薬の高級バナナも人気です。 魅力的な町、宮崎県川南町紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県川南町は、素敵な観光名所や興味深いイベントの多い魅力的な町です。 こちらの動画でも町の魅力をたっぷりと紹介しています。 実際に映像をご覧になって宮崎県川南町の楽しさを知ってください! 宮崎県川南町の人気観光スポットの絶景をご覧になったり、グルメスポットで楽しいひとときを過ごしたりと、宮崎県川南町だからこそできる素敵な観光旅行を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】宮崎県川南町 町役場ホームページ http://www.town.kawaminami.miyazaki.jp/ -
テキスト記事
フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘!
地域PR 観光・旅行 自然- 3.29K 回閲覧
COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの過去入賞作品を一挙ご紹介!日本の魅力を世界へ。スマホ撮影や加工写真も応募可能!日本の文化や自然、四季といったテーマをもとにフォトコンテストを常時開催しています。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」です。 2020年からフォトコンテストを開催し、2024年12月で26回目を迎えます。この記事では、過去に入賞した素敵な作品をご紹介します。 また「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!そんな当コンテストの特徴についてもお伝えします。ぜひ最後までご覧の上、お気軽にご応募ください。 ■目次 - 過去フォトコンテスト入賞作品紹介 第27回フォトコンテスト結果発表 第26回フォトコンテスト結果発表 第25回フォトコンテスト結果発表 第24回フォトコンテスト結果発表 第23回フォトコンテスト結果発表 第22回フォトコンテスト結果発表 第21回フォトコンテスト結果発表 第20回フォトコンテスト結果発表 第19回フォトコンテスト結果発表 第18回フォトコンテスト結果発表 第17回フォトコンテスト結果発表 第16回フォトコンテスト結果発表 第15回フォトコンテスト結果発表 第14回フォトコンテスト結果発表 第13回フォトコンテスト結果発表 第12回フォトコンテスト結果発表 第11回フォトコンテスト結果発表 第10回フォトコンテスト結果発表 第9回フォトコンテスト結果発表 第8回フォトコンテスト結果発表 第7回フォトコンテスト結果発表 第6回フォトコンテスト結果発表 第5回フォトコンテスト結果発表 第4回フォトコンテスト結果発表 第3回フォトコンテスト結果発表 第2回フォトコンテスト結果発表 第1回フォトコンテスト結果発表 - COOL JAPAN VIDEOSとは - COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 - 過去の応募作品について - フォトコンテストまとめ 過去フォトコンテスト入賞作品紹介 過去に開催されたフォトコンテストの大賞作品をご紹介します。写真を通して日本の魅力が伝わり、見た人が訪れたくなるような、そんな作品を中心に選ばせていただきました。どれも素敵な写真ばかり!撮影された場所も合わせてご紹介します。 【2025年2月~2025年4月開催】第27回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:クールジャパン 賞品:●大賞 アマゾンギフト券1万円分 ●佳作 アマゾンギフト3000円分 ■大賞 撮影者:keramaさん 撮影場所:北海道 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:北海道 北海道・富良野の冬の一場面を切り取った一枚。 一面に広がる雪原は朝の冷え込みを感じさせ、凛とした空気の中にうっすらと浮かぶ山並みが幻想的な印象を与えます。そこに静かに浮かぶ一機の気球が、冬の澄んだ空にやさしい彩りを添え、見ているだけでその場の静けさと清らかな空気感が伝わってくるようです。 富良野といえばラベンダーが有名で、初夏には彩り豊かな風景が広がりますが、雪に包まれた冬の富良野もまた趣があり、静寂と透明感に満ちた美しさが際立ちます。四季折々の魅力を感じさせる、心に残る作品です。 この季節ならではの美しさと、偶然出会った印象的な光景を丁寧に捉えたこちらの作品に、大賞を贈らせていただきます。 ■佳作 ・東京都 ・北海道 ・兵庫県 ・栃木県 ・山形県 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年12月~2025年1月開催】第26回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の冬 賞品:●大賞 アマゾンギフト券1万円分 ●佳作 アマゾンギフト3000円分 ■大賞 撮影者:Toshiaki Kobayashiさん 撮影場所:北海道 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:北海道 北海道・釧路川の冬の風景を見事に捉えた一枚。 極寒期にしか見られない蓮葉氷が川面を覆い、夕日に照らされながら静かに流れていく様子は、幻想的で心を奪われる美しさです。 釧路川の河口は西向きに開けており、北海道有数の夕日スポットとして知られています。 冬の厳しい寒さの中、蓮葉氷が黄金色に輝くここでしか見られない貴重な光景を捉えたこちらの写真を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・茨城県 ・北海道 ・お餅つき ・北海道 ・岐阜県 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年10月~11月開催】第25回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の秋 賞品:●大賞 アマゾンギフト券1万円分 ●佳作 アマゾンギフト3000円分 ■大賞 撮影者:misakiさん 撮影場所:熊本 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:熊本 熊本県、阿蘇の象徴ともいえる米塚を背景に、秋風に揺れるすすきが優しく描かれた一枚。 夕陽が穂を黄金色に輝かせる光景は、どこか温かくノスタルジックな雰囲気を漂わせています。 阿蘇の広大な自然の中に、米塚の独特な姿がしっかりと映え、秋ならではの風景が心に残るこちらの写真を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・兵庫県 ・大分県 ・兵庫県 ・東京都 ・北海道 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年7月~9月開催】第24回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の夏 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:東條恵亮さん 撮影場所:北海道 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:北海道 北海道の美国神社で毎年7月5日と6日の夜に行われる例大祭のメインイベント「天狗の火渡り」。 炎が激しく舞い上がる中で、天狗の姿が浮かび上がるように見える、神秘的な作品。 シャッターのタイミングが絶妙で、天狗の存在感が強く伝わってくるこちらの写真を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・桃 ・埼玉県 ・沖縄県 ・お盆 ・福岡県 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年5月~6月開催】第23回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の歴史 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:轡田憲行さん 撮影場所:秋田県 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:鶴岡八幡宮( 神奈川県) 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮の創建当初より伝わる御神楽の一場面を捉えた一枚。 鶴岡八幡宮は、源頼朝が建立した歴史ある神社で源氏の守護神として知られ、この神聖な場所で行われる御神楽は、古くからの伝統を受け継ぎ、現在もその姿を残しています。 炎の輝きと暗闇のコントラストが美しく、歴史の深みと神秘を感じる写真に、儀式の厳かさと神秘性を感じたこちらの写真を、大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・兵庫県 ・和歌山県 ・山口県 ・静岡県 ・大分県 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年3月~4月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の春 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:Takaaki suzukiさん 撮影場所:秋田県 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:朝陽と気嵐(秋田県) 約700メートルもの桜並木のそばにため池がある「プレイパーク戸瀬」。水面に写った逆さ桜や、差し込む朝陽と気嵐が、まるでパステル画のような美しい光景を作り出しています。こちらの作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・桜吹雪 ・富山県 ・春の八幡堀 ・河津桜 ・白竜湖花火 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2024年1月~2月開催】第21回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:未来に残したい日本の風景 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:レオンさん 撮影場所:あらぎ島 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:和歌山県有田川町の清水地区にある「あらぎ島」。 「日本の棚田100選」にも選ばれた有田川町のシンボルとも言える棚田で、国の重要文化的景観にも選定されています。 稲が黄金に輝く秋の美しい景観が、未来に残したい風景だと思い、大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・地御前堤防 ・軍艦島 ・宗谷丘陵 ・苗木城跡 ・落合集落 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年11月~12月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:YMDさん 撮影場所:相倉合掌造り集落 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:雪山と桜の富山県「相倉合掌造り集落」 国の指定史跡で世界遺産にも登録されている富山県の「相倉合掌造り集落」。遠景の雪が残る山から視線を落とすと桜の木々。冬から春への移り変わりが感じられる日本の原風景の作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・沖縄のソウルフード「ソーキそば」 ・山形県と福島県をまたぐ「西吾妻山」の樹氷原 ・燃ゆる秋、福島県「磐梯吾妻スカイライン」 ・昭和レトロな北海道の「いなり小路」 ・秋霧をまとう宮島の「大本山大聖院」 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年9月~11月開催】第19回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の秋 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:かずみさKazMisaさん 撮影場所:男鹿三山と北浦安全寺の棚田 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:男鹿三山と北浦安全寺の棚田 なまはげラインにある「なまはげ大橋」から撮影されたのでしょうか。男鹿半島を代表する男鹿三山(真山・本山・毛無山)を背景に、さまざまな形と秋色をした棚田が広がる風景写真。真ん中に走る川と柔らかな陽射しが印象的です。牧歌的でなんとも美しいこの一枚を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・四季の庭ファンタジーロード ・夕日と秋の秋吉台 ・矢勝川堤の300万本の彼岸花 ・広島の亀山神社の秋まつり ・落葉と北海道のエゾリス 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年7月~8月開催】第18回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の祭り 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:すっこさん 撮影場所:広島県の備後国府まつり COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:広島県の備後国府まつり 火のついた手筒花火を抱える男性、クライマックスの手筒がハネる瞬間をとらえた一枚。火の粉や煙、写真から熱風が感じられそうな迫力満点のこちらの作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・愛知県の国宝犬山城と花火 ・秋田県の西馬音内盆踊り ・埼玉県の古利根川流灯まつり ・京都の祇園祭 ・縁日で食べるミルク煎餅 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年5月~6月開催】第17回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の穴場観光スポット 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:イエローフィットさん 撮影場所:瀬長島ウミカジテラスの夜景 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:瀬長島 ここは日本!? まるで砂漠に佇むオアシスのよう…。シンドバッドの世界を彷彿させる雰囲気に、思わず前のめりに見入った作品。夕日を見ながらディナーを楽しんだ後は、海風を感じながら夜の散歩へ。そんな過ごし方まで浮かんでくるこちらの一枚を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・別寒辺牛湿原を走る花咲線 ・稲佐山山頂電波塔と月 ・あじさいロードの夕日 ・波左間海中公園の海の中の鳥居 ・佐波川鯉流し 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年3月~4月開催】第16回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:春に訪れたい日本の観光スポット 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:fumika714さん 撮影場所:長崎県雲仙市 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:桜の下の武者行列、観櫻火宴(かんおんかえん) 長崎県雲仙市の県内最大の火祭り「観櫻火宴」が4年ぶりに開催されました。ほんのひととき咲いて散ってゆく「桜」、美しさと儚さが人の心を動かします。松明片手に総勢200名の武者たちが橘公園を凛々しく練り歩きます。「命」がテーマのようなこの作品は、まるで映画のワンシーンのようです。こちらの作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・壺阪寺 ・春のいちご狩り ・小岩井農場 ・宮島 ・山梨県忍野村 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2023年1月~2月開催】第15回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:2023年におすすめしたい日本の観光スポット 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:小西諒さん 撮影場所:鳥取砂丘 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:冬の絶景、雪景色の鳥取砂丘 夕日が大地を茶色に染め、左手にはまるで巨大クレーターにも見える景色、思わず「ここが地球?」と問いたくなる一枚。雪が積もった砂丘を、足跡を残しながら歩く人の姿もドラマチック。縦の構図が奥行と美しさを際立たせているこちらの作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・熱海城 ・白山 ・支笏湖 ・木戸五郎兵衛村 ・厳島神社 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年10月~12月開催】第14回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の絶景写真 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:山口貴広さん 撮影場所:高ボッチ高原 COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:諏訪盆地に広がる雲海と富士山 夜明け前、弱風であることや天気などの条件が揃ってこそ見られる絶景。幻想的な雲海と煌めく夜景が、正面にとらえた富士山の神々しさを引き立てています。標高1665mの高ボッチ高原からの撮影。厳しい寒さを忘れるほどの感動が伝わってくるこの作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・野付湾 ・日和山の竜宮城 ・六甲山展覧台 ・札幌の夜景 ・蒜山高原 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年9月~10月開催】第13回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本旅行の想い出 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:rikopapaさん 撮影場所:東京ディズニーランド COOLJAPANVIDEOS 審査員講評:東京ディズニーランド、夜のシンデレラ城を見つめる少女 「夢が叶った日」。指折り数えながら迎えたこの日。昼間とはまた違う、ライトアップされた幻想的なシンデレラ城を見上げるとき、女の子の心はどのように動いたのでしょう。 写真を撮る側、撮られる側の大切な想い出の1シーン、ドラマティックなこちらの1枚を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・きほく灯籠祭 ・「小笠原諸島」お別れの出港 ・明石海峡大橋と夕日 ・蔵王山のお釜 ・山鹿灯籠踊り 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年7月~8月開催】第12回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の夏 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:あ や かさん 撮影場所:阪神甲子園球場(大阪府) CoolJapanVideos 審査員講評:夏の甲子園2022「仙台育英高校の優勝の瞬間」 第104回全国高校野球選手権大会で仙台育英高校が優勝。マウンドにかけよる選手、舞い上がる土埃、躍動感あふれる瞬間が撮影された一枚。 天に突き上げた勝者の「日本一」の手、その光景を見る敗者との構図がなんともドラマティックな作品、今回の大賞に選ばせていただきました ■佳作 ・田園風景 ・深川八幡祭り(東京都) ・能古島(福岡県) ・ひまわり畑 ・美ヶ原牧場(長野県) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年5月~6月開催】第11回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本のアウトドア 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:HIROKIさん 撮影場所:星に手のとどく丘キャンプ場(北海道) CoolJapanVideos 審査員講評:北海道中富良野町「星に手のとどく丘キャンプ場」美しい星空と温かみのあるキャンプの灯りのコントラスト。澄み渡る空気や富良野の大自然の魅力が伝わってくる一枚を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・松江海岸の夕日とパドルボード(兵庫県明石市) ・カヌーと中禅寺湖の紅葉(栃木県日光市) ・白馬岩岳マウンテンリゾート「アルプスの少女ハイジ」のブランコ(長野県北安曇郡) ・キャンプ場から見る元旦の富士山(静岡県富士市) ・新城島でのスキューバダイビング(沖縄県八重山郡) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年3月~4月開催】第10回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の自然 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:st situationさん 撮影場所:茶畑(兵庫県神河町) CoolJapanVideos 審査員講評:日本の故郷の象徴でもあるかの山を思い返すような、茶畑の風景。 シンとした緑の空気感が見ている側にも薫ってきそうです。 農耕民族日本人として昔から生活と隣り合わせにあった自然を収めた作品を大賞に選ばせていただきました。 ■佳作 ・山中湖のダイヤモンド富士と白鳥(山梨県山中湖村) ・夜久野高原の雲海(京都府福知山市) ・小岩井農場の桜(岩手県岩手郡) ・真冬の光芒(熊本県菊池市) ・阿蘇山米塚の秋の夕景(熊本県阿蘇市) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2022年1月~2月開催】第9回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の行事 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:甚四郎さん 撮影場所:雪普祭り(新潟県南魚沼市) CoolJapanVideos 審査員講評:新潟県南魚沼市塩沢で毎年2月の3週目の土曜日に開催されている「しおざわ雪譜まつり(しおざわせっぷまつり)」。 「北越雪譜」の著者、江戸時代の文人「鈴木牧之」を顕彰し、雪国文化を伝承するために行われる雪の中の幻想的な祭りです。 雪の中で幻想的に燃える炎が美しく、伝統的なお祭りを納めた写真に大賞を贈らせていただきます。 ■佳作 ・湯かけまつり(群馬県長野原町) ・大瀬まつり・内浦漁港祭(静岡県沼津市) ・面浮立(佐賀県鹿島市) ・節分の日の豆まき ・花嫁行列 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年11月~12月開催】第8回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の冬 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:yuzu rinさん 撮影場所:円山公園の冬のしだれ桜(京都府京都市) CoolJapanVideos 審査員講評:京都の繁華街・四条河原町や祇園からほど近く、京都府でも屈指の桜の名所「円山公園」の祇園枝垂桜。春には桜の花を咲かせ、多くの観光客に人気ですが、こちらの作品は冬の桜を収めており、月明かりの中に白く浮かび上がる枝垂れ桜は、日本のワビサビを感じることができます。 圧倒的な存在感があるこちらの作品に大賞を贈らせていただきます。 ■佳作 ・雪の中の集団登校(東京都) ・宮城蔵王キツネ村のキツネ(宮城県白石市) ・雪の中を走る新幹線(滋賀県米原市) ・シラスウナギ漁(徳島県徳島市) ・中牧湖の雪景色(長野県長野市) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年9月~10月開催】第7回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の秋 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:st situationさん 撮影場所:岩上神社(兵庫県宍粟市) CoolJapanVideos 審査員講評:兵庫県、岩上神社にあるイチョウの木。 黄色の絨毯と、風に吹かれて舞うイチョウの葉が秋を演出しています。 紅葉の一時期しか見ることができない、貴重な絶景を収めたこちらの写真に大賞を贈らせていただきます。 ■佳作 ・中秋の名月とお月見飾り ・太宰府天満宮の巫女舞(福岡県太宰府市) ・大聖院の見ざる・聞かざる・言わざる地蔵(広島県廿日市) ・砥峰高原のススキ(兵庫県神崎郡) ・稲刈り後の牧草ロール 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年7月~8月開催】第6回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の夏 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:Lily0321さん 撮影場所:深川まつり(東京都江東区) CoolJapanVideos 審査員講評:東京都江東区の富岡八幡宮で毎年8月15日前後に行われる祭礼「深川まつり」。 江戸三大祭の1つで、約370年の歴史があります。 暑さ避けに水を掛けることから別名「水掛け祭」とも呼ばれているそうです。 写真から水をかける参加者の躍動感や、笑顔がとても印象的でした。 昔からある日本の祭りの姿を収めた写真に大賞を贈りたいと思います。 ■佳作 ・青空と赤富士(山梨県忍野村) ・青空と自転車(兵庫県) ・田んぼで虫とり ・海と棚田(長崎県平戸市) ・噴水で遊ぶ子どもたち(東京都豊島区) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年5月~6月開催】第5回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:アフターコロナで訪れたい日本の場所 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:梅田(大阪府大阪市) CoolJapanVideos 審査員講評:今回大賞に選ばせていただいたのは日本のネオンが輝く夜の街の風景。 今まで当たり前のように目にしていた繁華街の灯りもコロナにより寂しくなっています。 色とりどりのネオン、そして街の人々の笑顔が早く戻ってくることを願いこの作品を選ばせていただきました。 ■佳作 ・祇園祭浴衣のカップル(京都府京都市) ・旭山動物園の豹(北海道旭川市) ・千里浜なぎさドライブウェイの夕日(石川県羽咋市) ・京都東山の芸妓さん(京都府京都市) ・能代の花火(秋田県能代市) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年3月~4月開催】第4回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の春 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:toru.s_さん 撮影場所:さきたま古墳公園の桜と菜の花(埼玉県行田市) CoolJapanVideos 審査員講評:春の息吹を感じる丘を登ればきっと一面に素敵な光景が広がっている。 まるでコロナの出口に向かう、希望への道筋を表現したような作品に大賞を送らせていただきます。 ■佳作 ・流鏑馬大会(青森県十和田市) ・桜並木道を歩く幼子(石川県加賀市) ・大森リゾート村の桜と雲海(秋田県横手市) ・雪山と大出公園の桜(長野県北安曇郡白馬村) ・オナガドリと梅の花 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2021年1月~2月開催】第3回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の冬 賞品:●大賞 アマゾンギフト券3万円分 ●佳作 アマゾンギフト1万円分 ■大賞 撮影者:rikopapaさん 撮影場所:不明 CoolJapanVideos 審査員講評:お正月の遊びといえば「凧揚げ」 江戸時代から続く伝統的な遊びが現代のこどもにも受け継がれていることが嬉しく感じます。また、冬の寒い空気とお日様の暖かい日差しが優しく、見守る方の気持ちも伝わってくるようです。郷愁を思わせる写真に大賞を贈りたいと思います。 ■佳作 ・雪の愛宕社(大分県別府市) ・霧ヶ峰高原の雪景色(長野県諏訪市) ・飛騨高山 雪の日の街並み(岐阜県高山市) ・温泉に入るニホンザル(長野県下高井郡) ・北方からきた白鳥(長野県安曇野市) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2020年11月~12月開催】第2回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本のグルメ 賞品:●大賞 アマゾンギフト券1万円分 ●佳作 アマゾンギフト5千円分 ■大賞 撮影者:しゅんさん 撮影場所:ラーメン-自家製麺くろ松(群馬県高崎市) CoolJapanVideos 審査員講評:大行列ができる人気ラーメン店の美味しさが伝わる1枚でした。 透き通ったスープに綺麗に盛り付けられた麺。世界中のどんな高級料理にも劣ることの無い美しさが表現されていたことから選出させていただきました。 ■佳作 佳作や入選された作品テーマを紹介します。 ・お雑煮-石清水八幡宮近辺(京都府京都市) ・柿の葉すし-山の辺(奈良県桜井市) ・華美だんご-寺子屋本舗(京都府京都市) ・お汁粉-とらや工房(静岡県御殿場市) ・漁師の漬け丼膳-伊豆高原ビール本店(静岡県伊東市) 佳作の写真はこちらからご覧いただけます 【2020年9月~10月開催】第1回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」結果発表 テーマ:日本の魅力 賞金:●大賞 現金20万円 ●佳作 現金5万円 ■大賞 撮影者:Yuto Yamadaさん 撮影場所:醍醐寺(京都府京都市) CoolJapanVideos 審査員講評:日本の魅力といったテーマにとてもマッチしており、大賞に相応しい作品でした。秋のセンチメンタルさや、日本のわびさび、日本の奥ゆかしさも感じられ、写真一枚でそれらを全て表現されていると感じました。 また、紅葉と人物が身につける着物や和傘の色合いがマッチした、非常に魅力ある作品でした。 ■佳作 ・高屋神社の天空の鳥居(香川県観音寺市) ・新緑の長谷寺(奈良県桜井市) ・冬の富士山と芦ノ湖(神奈川県) ・大淵笹場の茶摘み風景と富士山(静岡県富士市) 記念すべき第1回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」の賞金は、大賞20万円 、佳作5万円!皆さんから日本の魅力が伝わる作品をたくさんご応募いただきました。 日本の観光名所や伝統行事をはじめ、春夏秋冬の美しい景色、日本の文化や歴史を感じさせる作品も多く寄せられました。大賞1名、佳作5名に加え、第1回では、入選作品50作品も選ばせていただきました。 佳作・入選の写真はこちらからご覧いただけます 入賞作品を中心に、応募いただいた写真を「COOL JAPAN VIDEOS」のプロモーション動画に採用させていただきました。 1分40秒の動画には、撮影者のお名前入りの美しい写真が次々と映し出され、 “日本のわびさび”がぎゅっと凝縮されています。ぜひご覧ください。 COOL JAPAN VIDEOSとは 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に 日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」です。 ・大手動画サイトより日本の魅力的な動画を厳選してお届け! ・写真投稿やコメント機能により世界中とコミュニケーションが可能 ・無料会員登録で自分だけのマイページが持てる! 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に一部をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストの詳しい募集要項は開催中フォトコンテストページの下部に記載しています。 過去コンテスト応募作品について これまでのフォトコンテストでは、たくさんの素敵な写真を応募いただきました!下記をクリックいただくと、過去のフォトコンテスト応募作品がご覧いただけます! ※過去のコンテストに応募された作品は、こちらからご覧いただけます。 フォトコンテストまとめ COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストは、常時開催しています!プロのフォトグラファーのみならず、初心者の方も気軽にご応募いただけます。スマホで撮った何気ない1枚が受賞作品に選ばれることも!! あなたが切り取った素敵な日本をぜひ世界に向けて紹介してください。ご応募をお待ちしております。 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「風景写真」の作品紹介 美しい日本の風景を切り取った作品10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 2:58
山形県鶴岡市は出羽三山に抱かれる自然味あふれる町!日本文化の魅力を味わえる観光スポット・人気のお祭り・おすすめグルメは訪日外国人にも大人気!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 106 回再生
- YouTube
山形県鶴岡市紹介動画について この動画は「鶴岡市観光連盟」の制作した山形県鶴岡市の観光PR動画「山形県鶴岡市観光PR映像(概要版)」です。 山形県の出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山の三山を指し、江戸時代までは修験道の山とされてきた歴史をもちます。そんな出羽三山の絶景に抱かれる町、山形県鶴岡市エリアには、日本文化を味わえる観光名所が数多くあります。 約3分間のこの動画では、訪日外国人の方が出羽三山、加茂水族館、食文化、城下町文化、温泉などの山形県鶴岡市を観光する様子が紹介されています。 こちらの動画で山形県鶴岡市の魅力を満喫してください。 山形県鶴岡市周辺の観光スポット 写真:大宝館 山形県の日本海側に位置する鶴岡市は、江戸期には庄内藩の城下町として栄えました。 鶴ヶ岡城跡や大法寺城跡のある鶴岡公園の散策ルートでは、湯治の城下町文化に触れることができます。 市内には出羽神社や湯殿山神社、善寳寺や厳島神社といった名所もあります。 出羽三山神社の羽黒山五重塔は国宝に指定されている観光名所です。 日本の古き文化溢れる映像は動画の0:58より紹介されています。 世界一のクラゲ水族館として知られる鶴岡市立加茂水族館は隠れた人気スポット。 鶴岡市立加茂水族館は動画の0:40より紹介されており、映像からも現像的な美しいクラゲを楽しむことができます。 ほかに、景色のいい弥陀ヶ原湿原やあつみ温泉も、旅行者から人気を集める穴場的観光名所です。 鶴岡市で日本の伝統文化を味わう 画像引用 :YouTube screenshot せっかく山形県鶴岡市へ旅行に行くのなら、特別な体験をしてみたいですよね。 富樫ろうそく店では、鶴岡市名物の絵ろうそく絵付け体験を通して気軽に日本文化を味わえます。 動画の0:31から紹介されていますので、映像から絵付け体験を味わってみてください。 鶴岡市で5月に行なわれる鶴岡天神祭や、8月に行なわれるおいやさ祭りでは、賑やかな御囃子が奉納され賑わいます。 こういったお祭りイベントに出かければ、日本らしい伝統文化を味わえますよ。 お祭りの様子は動画の1:06より紹介されています。 山形県鶴岡市のおすすめグルメスポット 写真:だだちゃ豆 鶴岡市には、日本食の食文化を存分に味わえるグルメスポットもたくさんありますよ。 おすすめは、鶴岡市の海と山の幸をふんだんに使った鶴岡ラーメンです。 鶴岡市の名産品といえば、なんといっても絶品のだだちゃ豆です。 山形県の気候が育んだだだちゃ豆は、産直市場や道の駅といった観光スポットで購入できます。 山形県鶴岡市紹介まとめ ご紹介した動画には、美しい景観が魅力的な出羽三山や市内の観光スポット、グルメスポットといった鶴岡市の魅力がたっぷり詰まっています。 この記事では紹介しきれないほどの山形県鶴岡市の魅力を映像から堪能してください。 日本文化の魅力が満喫できる山形県鶴岡市で、思い出に残る観光旅行を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】山形県鶴岡市 市役所ホームページ https://www.city.tsuruoka.lg.jp/ -
動画記事 3:26
鹿児島市の魅力が満載の動画は見逃せない!鹿児島市と言ったら何を思い浮かべますか?桜島・薩摩切子・グルメなど鹿児島市を満喫できるスポットを徹底解剖!
地域PR 観光・旅行- 206 回再生
- YouTube
日本の観光地である、鹿児島市とは 「鹿児島市でおすすめの観光スポットはないかな?」 鹿児島市で、おすすめの観光スポットを探している人に、ぜひ見てほしいおすすめ動画を紹介します。 「kagoshima Convention」が制作する、「Kagoshima City,Japan in 8K-鹿児島市」は鹿児島市の人気の観光スポットを紹介しているプロモーション動画です。 この動画も見ると、美しい景色を楽しめる場所や、歴史を感じられるスポットなど、鹿児島市の魅力を存分に感じられ、鹿児島市に旅行したい!と思うはず。 この動画で、鹿児島市周辺のさまざまな観光スポットの情報を知って、充実した楽しい旅行にしましょう! この記事では、日本の人気の観光地である鹿児島市の景観や、文化を楽しめるスポットを紹介したいと思います。 動画では、鹿児島市の様々な観光名所、グルメ、自然などを約3分半の中に詰め込まれています。 一瞬たりとも目が離せない! 日本で人気の観光地である鹿児島市の景勝スポット ©鹿児島市 改変 日本で人気の観光地である鹿児島市には、美しい景色を楽しめるインスタ映えスポットがたくさんあります。 おすすめなのが、日本を代表する大名庭園である仙厳園です。 仙厳園は桜島の雄大な景勝や美しい庭園を鑑賞でき、日本の文化のすばらしさを感じることができるでしょう。 こちらは動画内で紹介されている多くのスポットの中で、一番最初に紹介されています。 動画冒頭の3:26よりご覧になることができます。 また島津家の資料を展示している尚古集成館や、薩摩切子を作っている所を見学できる工場も近くにあり、日本の歴史や伝統文化が好きな人も必見。 鹿児島市の町中で走っている市電と町並みの風景や、城山展望台や桜島フェリーから見る絶景、かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会なども、鹿児島市は美しい景色を楽しめます。 こちらのスポットは全てこの動画内で紹介されていますのでじっくり動画をご覧になってお探しください! 鹿児島市は自然も豊かで、動画の0:31より紹介されているように、桜島を眺めながらのカヤック体験もできます。 また、動画の1:16から紹介している、「天然足湯掘り」はビーチに自分で掘った穴で、足湯が楽しめる貴重な体験をすることができます。 ぜひ、鹿児島市の自然を満喫してください。 鹿児島市で日本の歴史や文化を感じられる場所 写真:鶴嶺神社 鹿児島市では日本の歴史や文化を感じられる名所があります。 鶴嶺神社は島津家の当主が祀られている歴史ある神社です。 厳かな雰囲気のある神社で、参拝すると、とても気持ちが引き締まります。 また、鶴嶺神社でお参りすると、心身ともにきれいになると言われており、女性の参拝客にも人気。 蒸気機関車の修理や部品整理などを行った旧集成館機械工場も、日本の文化や歴史を知ることができるのでおすすめです。 こちらは動画の0:13より紹介されています。 日本で人気の観光地である鹿児島市のグルメ情報 日本で人気の観光地である鹿児島市は、おいしいグルメがたくさんあるのも魅力。 鹿児島市に旅行に行って、必ず食べておきたい物は、かごしま黒豚です。 かごしま黒豚の特徴は、脂肪が良質で臭みがなく、まろやかに口の中でとけていきます。 鹿児島の大自然の中で育った、質のいい黒豚を食べれば、旅行の満足度もかなり上がるはず。 一度食べてみることをおすすめします。 焼酎が好きな人には、焼酎蔵を巡るのもおすすめ。 鹿児島市には人気の焼酎バーもあるので、気になる方は行ってみてください。 他にも鹿児島黒牛や鹿児島ラーメン、桜島大根、うどんなど、一度は食べておきたいグルメがたくさんあります! グルメ情報は動画の2:08より紹介されています。 あなたのお気に入りの一品が絶対に見つかるはず! 日本で人気の観光地である鹿児島市紹介まとめ 写真:鹿児島の海 こちらで紹介した「kagoshima Convention」が制作する、「Kagoshima City,Japan in 8K-鹿児島市」は、鹿児島市のさまざまな魅力が、たくさん詰まった動画になっているので、ぜひご覧ください。 この記事では紹介しきれないほどの、鹿児島市の魅力満載の映像が盛りだくさん!あなたはどちらに足を運びたくなりましたか? 美しい景色や日本の文化などを堪能できる鹿児島市。 観光スポットやグルメを楽しんで、充実した旅にしましょう! 【公式ホームページ】鹿児島県鹿児島市 市役所ホームページ https://www.city.kagoshima.lg.jp/ -
動画記事 1:59
兵庫県加古川市の至宝、歴史の宝庫「鶴林寺」は知る人ぞ知る穴場の観光スポット!あの聖徳太子も縁のある寺院は魅力たっぷりの観光スポットだった!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 146 回再生
- YouTube
兵庫県のおすすめ観光スポット・鶴林寺とは 画像出典 :鶴林寺公式Twitter いま、日本は空前絶後のインバウンド。 静かに寺院を参拝したいのに、観光客が多すぎてガッカリしたことはありませんか。 しかし、少し足を延ばせば、静かな観光スポットがたくさんあります。 「加古川観光協会」が制作した動画、「【兵庫県加古川市PR動画】鶴林寺~Kakurinji Temple~」で紹介されている「刀田山 鶴林寺(かくりんじ)」は、兵庫県の播磨地方の東に位置する加古川市にあり、近隣には格式ある神社仏閣がたくさんあります。 交通アクセスは、神戸(JR三宮駅)から新快速で30分、姫路から10分と非常に良く、隠れた観光スポットで歴史深い霊場です。 この動画では、一人の外国人の女性が鶴林寺(かくりんじ)を観光している模様を紹介しています。 「鶴林寺」への観光気分が味わえるこの動画を十二分にお楽しみください! 兵庫県鶴林寺の歴史 画像出典 :鶴林寺公式Twitter 鶴林寺は日本に仏教を広めた、聖徳太子と深く関わりのある寺院です。 高麗から渡来した僧、恵便は廃仏派を恐れ、播磨の地に避難していました。 585年、そこに都から若き聖徳太子(当時12歳)が訪れ、仏の教えを受けました。 これが鶴林寺の始まりと言われています。 鎌倉時代には、聖徳太子を祀る太子信仰が盛んになり、鶴林寺は最盛期を迎えます。 戦国時代に戦火の危機を迎えた際、姫路城主の黒田官兵衛と、父の職隆の説得を受けて織田信長の配下に入り危機を脱します。 現在も多くの日本国宝、重要文化財が伝えられる加古川を代表する寺院です。 この鶴林寺は、地元の人から「お鶴さん」と親しまれており、秋には境内の木々が真っ赤に染まる紅葉、そしてお月見の観月会を楽しむことができます。 また、座禅や写経も体験できるので、日本の文化を愛する外国人観光客の方にも非常に人気の観光スポット、インスタ映えスポットとなっています。写経と座禅は動画の0:55より、外国人観光客の方も体験しています。 兵庫県鶴林寺の文化財 画像出典 :鶴林寺公式Twitter 鶴林寺には、本堂と太子堂など国宝を筆頭に45の文化財があります。 本堂は動画の0:27より、太子堂は動画の1:07よりご覧になれます。 「播磨の法隆寺」と呼ばれ、本堂の佇まいや仁王像、三重塔に圧倒されます。 絵画、仏像も多数収蔵され、特に有名なのは「あいたた観音」と言われる「銅造聖観音立像」です。 あいたた観音は盗まれた際、泥棒が腰を叩いたところ、あいたたと悲鳴をあげたと言われ、泥棒は驚き悔い改めて寺にお返ししたという言い伝えがあります。 病を治すご利益がある薬師三尊、清楚な佇まいが印象的な聖観音像、そして迫力ある十二神将など、存分に観光できるでしょう。 これらは動画の0:40よりご覧になれます。 兵庫県鶴林寺の祭り 画像出典 :鶴林寺公式Twitter 鬼追いと呼ばれる「修正会」が有名です。 動画の1:30よりご覧になれます。 赤鬼、青鬼が観衆のもとで大暴れした後、仏に諭されて改心して人々の厄を払います。 平安時代から続く、鶴林寺の名物行事です。 七月の七夕祭りには、夕方5時から境内が無料開放され、笹に願いの短冊をかけます。 兵庫県鶴林寺紹介まとめ 画像出典 :加古川観光協会 鶴林寺は、日本の文化を身近に触れることのできる、絶好のおすすめ穴場スポットとなっています。 動画の1:11から紹介されている、宝物館で歴史を感じてみるのもよいでしょう。 また、鶴林寺のある加古川も「ありのままの日本」が体験できる観光スポットです。 昭和レトロな駅ビルや、商店街は歩くだけでも楽しく、明石・姫路へもアクセス抜群。 近隣の有名観光スポットは、姫路城があり、こちらは動画の0:02よりご覧になれます。 カツとご飯とキャベツの組み合わせが抜群の、B級グルメ「かつめし」も加古川に訪れた際には、味わっていただきたい逸品です。 この動画から鶴林寺の日本情緒溢れる素晴らしい景観に触れていただき、加古川市にも興味を持っていただければと思います。 ◆鶴林寺 概要紹介◆ 【住所】〒675-0031 兵庫県加古川市加古川町424 【交通アクセス】JR東日本 加古川駅よりバス8分、または徒歩25分 【拝観時間】9:00~16:30 【入山料】大人500円(※2019年12月時点) 【駐車場】あり 【電話番号】079-454-7053 【公式ホームページ】兵庫県加古川市 市役所ホームページ http://www.city.kakogawa.lg.jp/ 【公式ホームページ】鶴林寺 https://www.kakurinji.or.jp/ 【写経体験申請先】じゃらん.net https://www.jalan.net/kankou/spt_28210ag2130010844/activity/l00001D2F4/?showplan=spot_detail_calendar&screenId=OUW2201 -
動画記事 2:37
南の国「沖縄県南城市」は、豊かな自然が感じられる絶景スポットが迎えてくれる!人気観光スポットの鍾乳洞の石の数はなんと100万本!インスタ映えスポット盛りだくさんの大自然を楽しもう!
地域PR 観光・旅行- 152 回再生
- YouTube
日本の人気観光地・沖縄県南城市とは 「SKYtomo」が制作した動画『沖縄観光地 南城市PR動画 おきなわ旅行いくなら』は、日本の南・沖縄本島の南東にある南城市の美しい自然の景色を紹介したプロモーション動画です。 沖縄県南城市は那覇空港から車で約50分の交通アクセスで、鍾乳洞や透明度の高いビーチなどの自然が美しい観光スポットが点在し、さまざまなアクティビティを楽しむことができ、琉球神話の神域などの名所も多い魅力的なエリアです。 こちらの動画では沖縄県南城市の魅力たっぷりの観光スポットが約2分半の映像に収められています。 とても綺麗な映像と音楽となっているので、実際に沖縄県南城市に足を運んだ気分になることができますよ。 日本・沖縄県「南城市」には世界文化遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」がある! 写真:斎場御嶽 「斎場御嶽」は琉球王国最高の聖地とされる日本及び南城市の代表的な観光名所のひとつです。 聖地「御嶽」には6つのイビ(神域)があります。 琉球王国時代にはさまざまな行事が行われた場所であり、今でも祈りの地になっています。 動画の0:19にも映る左右の石が三角形の空間をつくる「三庫里(さんぐーい)」など、神秘的な雰囲気に満ちた厳かな空気が漂います。 琉球王国の神話、歴史や文化などの話を聞きながらツアーガイドさんに案内してもらうのがおすすめです。 沖縄県「南城市」にある日本屈指の自然が美しい絶景観光スポット情報 写真:ガンガラーの谷 豊かな自然が感じられる観光スポットとして、日本国内最大級サイズの鍾乳洞「玉泉洞」の観光も外せません。 鍾乳石の数も100万本以上と、日本国内最多を誇る天然記念物です。 「ガンガラーの谷」は鍾乳洞が崩れてできた亜熱帯の森。 太古の自然が大迫力で迫る景観は観光客に人気があります。 この自然を守るため、ガイドさんに案内してもらう必要がありますので、予約して訪れると安心です。 また、動画にも映る鍾乳洞内のオープンカフェは神秘的でインスタ映えスポットとしておすすめです。 こちらは動画の1:25でご覧になれます。 南城市の離島「久高島(くだかじま)」は、琉球開闢の祖アマミキヨが天から舞い降りた島とされ、沖縄県はここからできたと考えられています。 島にあるものすべてに神が宿っていると言われる神秘的なパワースポットです。 南城市にはほかに「知念城跡」「糸数城跡」「玉城城跡」の聖地巡礼地や城壁ののこる史跡をめぐるルートも人気があります。 沖縄県ならではの大自然のままの美しいビーチが楽しめる「新原ビーチ」でのマリンスポーツももちろんおすすめです。 沖縄県「南城市」の伝統行事・イベントについて 写真:沖縄ハーリー 南城市では、「奥武島(おうじま)」でおこなわれるハーリーという漁船を漕いで競争する「奥武島ハーリー」、五穀豊穣祈願などがおこなわれる伝統芸能「知名ヌーバレー」などの沖縄県らしい伝統行事を地元の人に交じって楽しめます。 沖縄県「南城市」紹介まとめ このように沖縄県南城市には、多くの日本の代表的な史跡や観光名所、リゾート地化していない自然が多く残ります。 この記事で紹介しきれない観光情報が、動画ではまだまだたくさんご覧になることができます。 沖縄県南城市の魅力に取りつかれる!そんな動画をお楽しみください。 沖縄県南城市では、大型リゾートホテルがないので、地元の人との交流が楽しめる宿泊施設や民泊を利用した、のんびりと自然を満喫する沖縄観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】沖縄県南城市 市役所ホームページ http://www.city.nanjo.okinawa.jp/ 【公式ホームページ】南城市観光協会 https://okinawa-nanjo.jp/ -
動画記事 2:18
季節の花が咲き誇る魅力的な街!茨城県下妻市には奇祭と呼ばれる日本古来の祭礼があった!下妻市の魅力的な観光スポットやイベント、グルメ情報を一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 138 回再生
- YouTube
茨城県下妻市の観光情報動画をご紹介! 今回は「下妻市PR映像ライブラリー」が制作した動画、「下妻市PRビデオダイジェスト2019Ver.」をご紹介します。 茨城県下妻市は、魅力的な観光地や賑やかなイベントも多い人口41,964人(2019年10月時点)。 しもつま温泉の旅館やホテルの宿泊予約をすれば、さまざまな観光スポットに時間をかけてじっくり巡ることができますね。 では、さっそく下妻市の魅力的なスポットやイベントについてチェックしていきましょう! 動画で紹介されている茨城県下妻市の観光スポット 写真:筑波山とポピー 茨城県下妻市を観光するのなら、菜の花やあじさい、フラワーゾーンのポピーといったインスタ映えする花々の景色をゆったり眺めるのがおすすめ。 見事な無量院の大ケヤキや明空御手植の柊といった自然の絶景は必見。 ほかに薬王寺や光明寺、林翁寺、富士神社、宗任神社、長塚節生家なども興味深い穴場観光名所です。 動画の0:24から紹介されている筑波サーキットのカーレースや、0:37から紹介されているボルダリング、動画の1:33から紹介されているカヌーなどもぜひ体験してみましょう。 動画で紹介されている茨城県下妻市の盛り上がるイベント 写真:大宝八幡宮 動画の1:42からご覧になれる、茨城県下妻市の大宝八幡宮で9月に開催されるタバンカ祭(松明祭)は、奇祭として注目を集める人気の火祭りです。 大宝八幡宮では初夏のあじさい祭りに合わせて、馬や神輿の渡御も行なわれ、盛り上がります。 ほかにも下妻祭りやイルミネーションの催し、下妻市花火大会や節分の豆まきなど、季節ごとに賑やかな祭礼が開催されています。 下妻市民文化会館や市役所周辺でイベントが行なわれることもあります。 お祭りでは、下妻市夏のイメージソング「パプリカ」を耳にする機会も多いですよ。 動画で紹介されている茨城県下妻市のご当地グルメ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:56からは、茨城県下妻市の絶品グルメが紹介されています。 下妻市へ観光旅行に行くのなら、道の駅しもつまで野菜や海鮮、地ビールを購入したり、名物の納豆や梨などを味わったりしたいですね。 ランチタイムにご当地ラーメンを味わうのも素敵な思い出になります。 茨城県下妻市のPR動画紹介まとめ 茨城県下妻市は、オオムラサキをイメージしたゆるキャラ「シモンちゃん」が注目を集める魅力的なエリア。 イオンをはじめとしたショッピングスポットもあり、観光客にも地元客にも便利に使えます。 ご紹介した動画を見て茨城県下妻市が気に入った方は、ぜひ観光旅行に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】下妻市 市役所ホームページ http://www.city.shimotsuma.lg.jp/ 【公式ホームページ】日本の奇祭神事「タバンカ祭」大宝八幡宮」に600年伝わる神事:茨城県下妻市 https://www.daiho.or.jp/torch-festival.html -
動画記事 3:39
歴史と伝統があふれる京都へ出かけよう!京都旅行で絶対に外せない人気の観光スポットを動画で一挙公開!
地域PR- 202 回再生
- YouTube
日本の人気観光地・京都紹介動画について こちらの動画は「Osamu Hasegawa Films」が公開した「Kyoto Japan - Hyper Motion | Glidecam HD4000」です。 日本国内の旅行に行きたい街で常に上位にランキングされる京都。 こちらの動画で京都観光気分を味わってみてはいかがですか。 人気観光地「京都」のおすすめスポット 写真:京都府・天龍寺 茶道を嗜まれる方も多いでしょうが、茶道家として知られる千宗室氏が家元を務められる茶道裏千家。 その裏千家が運営する京都府京都市にある茶道総合資料館では、来館者を対象に椅子に腰かけて手軽に味わえる立礼(りゅうれい)形式のお茶席が開かれ、抹茶と和菓子が振舞われます。 座禅体験なら天龍寺や妙心寺がおすすめです。 この両寺は嵐電(京福電鉄嵐山線)に乗って行けます。 京福電鉄嵐山線の沿線には名所旧跡も多く、終点嵐山駅で降りれば、京都の景勝地として必ず挙げられ、観光客が訪れる嵐山が目の前です。 お寺の周辺を散策すれば祇園情緒もたっぷり味わえます。 舞子さんのお座敷は夕方からですが、昼間でも祇園周辺を歩けば、お稽古に通う普段着の舞子さんに出会えるかも。 京都観光の情報を仕入れるなら、京都駅ビル2Fの京都総合観光案内所がおすすめです。 日本語・英語・中国語・韓国語・朝鮮語に対応できるスタッフが常駐しており、京都市内だけでなく周辺地域や穴場の情報も得られます。 観光地のマップや絶景・景勝地・お祭り・イベント紹介の無料パンフレットも揃っています。 人気観光地「京都」紹介まとめ 写真:金閣寺 まだまだ紹介しきれない、大人から子どもまで楽しめる京都府エリアの観光スポットはたくさんあります。 清水寺、金閣寺、銀閣寺、西本願寺、東本願寺、二条城、温泉、ショッピング、日本の風情を感じることのできる景色・・など。 伝統あるお祭り、歴史と文化に触れる旅で京都旅行を存分に楽しみましょう。 -
動画記事 2:59
厳しい冬を越え待ちわびた春の青森!人気観光地のおすすめスポットをぎゅっと凝縮した3分の美しい映像は必見!
地域PR- 88 回再生
- YouTube
春の青森県おすすめ観光スポットの紹介動画 こちらの動画は「AOMORI JAPAN」が公開した「Aomori Scenery of Spring Japan 4K (Ultra HD) - 青森」です。 青森県といえばりんごが思い浮かべるかもしれませんが、山も海など絶景の人気スポットが多くあります。 春の青森県に焦点を当てた動画をメインに、青森の観光スポットを動画と共にご紹介します。 青森県の歴史観光スポット「三内丸山遺跡」 青森県の歴史スポットといえば、動画の2:04からご覧いただける「三内丸山遺跡」、クリやクルミのほか、魚や獣の骨も多く出土しています。 所要時間は、じっくりと回りたい方やさくっと回りたい方によって変わってきます。 春の青森県、桜の見頃やおすすめの名所を3選 本州最北に位置する青森県の桜の見頃は例年4月下旬。ここでは青森県の桜の名所を3つご紹介します。 ●弘前公園(弘前城) 青森県の桜の名所といえば、まずは弘前城がある弘前公園です。 弘前公園内は、ソメイヨシノを中心に約50種類2,600本の桜がご覧いただけます。また、弘前さくらまつりの終盤に見られる「花筏(はないかだ)」と呼ばれる光景も見逃せません。 ●芦野公園 幼い太宰治が遊んだ場所として知られる芦野公園。動画0:18からは芦野公園駅で満開の桜トンネルの下を走る津軽鉄道「走れメロス号」がご覧になれます。 桜の見頃の時期には「金木桜まつり」が行われ、30万人以上の観光客が訪れます。 ●官庁街通り駒街道 動画1:01から紹介されている十和田市の官庁街通り駒街道は、日本の道百選に選ばれ、春になると長さ1.1キロメートル、幅36メートルの4列の並木に155本の桜が咲き誇ります。 青森県の桜の名所はほかにも、0:47から紹介される岩木川河川公園も人気です。春に青森旅行をする際には、ぜひ訪れてみてください。 厳しい気候が生み出した青森県のおすすめ自然風景 青森県といえば八甲田山。 日本百名山の八甲田山は動画では0:05と0:56からご覧になれます。 また、温泉水が溜まってできた地獄沼の紹介は0:54と1:11からです。 1:54からご覧になれるのは世界遺産・白神山地。 白神山地には青池という景勝地があり、インスタ映えすること必至。 また一風変わった観光名所に、田んぼアートの田舎館村があります。 景勝地の宝庫、青森県の海岸の魅力 青森県の海岸には美しい景観が広がります。 2:11から紹介されるのは森山海岸。 2:27からは日本の二大名岬のひとつ権現崎(ごんげんざき)、2:35からは黄金崎の棚田がご覧になれます。 他にも本州最北端の岬である龍飛崎など青森県には多くの自然が楽しめる観光名所があります。 青森県の伝統工芸と食文化 地域の工芸品や文化に触れられるのも青森観光の醍醐味。 動画では津軽びいどろの工房、津軽打刃物が紹介されています。 また、青森は津軽三味線でも有名ですね。 食文化も豊かで、郷土料理には古くから津軽地方に伝わる津軽そば、八戸市エリア周辺に伝わるせんべい汁、いちご煮、マグロ丼が有名です。 春の青森県紹介まとめ 美しい景色と伝統文化が盛りだくさんの青森県。 動画でも青森県の外せない観光地が多く紹介されているので、ぜひご覧になってみてください。 -
動画記事 15:05
新潟県柏崎市の人気の観光スポットがいっぱい!魅力たっぷりの新潟県柏崎市への観光はきっとあなたの一生の想い出になる!
地域PR- 221 回再生
- YouTube
新潟県柏崎市紹介動画について こちらの動画は「茂野光」が公開した「新潟県柏崎市観光プロモーションビデオ」です。 この動画では新潟県柏崎市の魅力を思いっきり堪能できる一本となっています。 見応えたっぷりの動画をぜひお楽しみください。 新潟県柏崎市とは 新潟県柏崎市は、新潟県のほぼ中央に位置し人口約9万人が住む市です。 米山、黒姫、八石の刈羽三山に囲まれた刈羽平野にあり、日本海に面した42kmの美しい海岸線を持つ観光産業が盛んな地域です。 新潟県柏崎市域は、新潟県を代表する景勝地である佐渡弥彦米山国定公園の一部に指定されており、「福浦八景」と呼ばれます。 風光明媚な海岸線では、日本海の激しい波によって作り出された奇岩や洞窟を見ることができます。 米山福浦八景県立自然公園内にある鴎が鼻展望台「恋人岬」は景観を楽しむ観光名所でもあり、名のとおり恋人たちの恋愛パワースポットとして人気があります。 設置された柵に2人でプレートを付けると将来結ばれるという言い伝えがあります。 新潟県柏崎市の四季を楽しむ 新潟県柏崎市内にある赤坂山公園は、春になると400本のも桜が咲き乱れ柏崎市の観光スポットとして有名です。 日没後にはライトアップされた美しい桜を見ることができます。 新潟県柏崎市内には鯨波海水浴場、石地海水浴場、米山海水浴場などの海水浴場があり、夏になるとマリンスポーツを楽しむ観光客が多く訪れます。 秋には谷根(たんね)ダムで鮭の遡上を観察することができます。 柏崎さけのふるさと公園が隣接しており、鮭について詳しく知ることができます。 柏崎市内には「秋幸苑」「松雲山荘」「貞観園」の三つの庭園があり、柏崎三大庭園と呼ばれていますが、なかでも松雲山荘では秋に約300本ものツツジやモミジなどの紅葉が大変綺麗な観光スポットとなっています。 新潟県柏崎市のお祭り 新潟県柏崎市の祭事として有名なのは、「えんま市」と「ぎおん柏崎まつり」です。 「えんま市」は、毎年6月中旬に行われる200年以上の歴史がある夏祭りです。 目抜き通りの2kmの区間に500軒以上の露店が並び、3日間で20万人以上の観光客で賑わいます。 新潟の村上大祭や蒲原まつりと並んで新潟の三大高市の1つとしても知られています。 「ぎおん柏崎まつり」は、7月下旬に開催される祭りであり、最終日の「海の花火大会」が特に有名で越後三大花火の1つに数えられています。 新潟県柏崎市のグルメ 新潟県柏崎市はお米と綺麗な水がある地域であることから日本酒が有名で、「原酒造」「石塚酒造」「林酒造」「阿部酒造」の4つの酒蔵があります。 酒蔵見学などを楽しむこともできます。 2013年のご当地どんぶり選手権で圧倒的な人気でグランプリを獲得した新潟県柏崎市のご当地どんぶり「鯛茶漬け」は日本海の鮮魚と柏崎市の大地で生産されたコシヒカリで作られるこの鯛茶漬けは新潟県柏崎市を象徴する贅沢なご当地グルメといえます。 新潟県柏崎市紹介まとめ 魅力たっぷりの新潟県柏崎市。 動画をご覧になった方は実際に新潟県柏崎市に足を運びたくなったのでないでしょうか。 まずはこちらの動画で新潟県柏崎市の魅力を存分に満喫してください。 -
動画記事 6:01
鹿児島の沖永良部島はまるで海外のようなエメラルドグリーンの海が堪能できる!大自然の中でのマリンスポーツ、そして歴史情緒あふれる文化があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 94 回再生
- YouTube
鹿児島の沖永良部島(おきのえらぶじま)の観光動画について こちらの動画は「GHIKLI」が公開した「沖永良部島PR(奄美の隠れ観光スポット!)Okinoerabu island」です。 エメラルドグリーンの美しい海や、独自の景観を楽しめる鍾乳洞など、沖永良部島の自然の豊かさが伝わってくる動画です。 こちらの記事では、日本の綺麗な海を楽しめる鹿児島の沖永良部島の絶景スポットや周辺情報を動画と共に紹介します。 日本のおすすめの観光地である鹿児島の沖永良部島とは? 鹿児島の沖永良部島は、奄美群島の南西部に位置する美しい海が特徴の島で、沖縄のような雰囲気があります。 スキューバダイビングやフィッシングなどのアクティビティを求め、人気が急増中の観光スポットです。 雄大な自然に恵まれた沖永良部島は、西郷隆盛ゆかりの地としても知られており、大河ドラマ「西郷どん」の撮影地としても使われました。 美しい景観を楽しみたい方、アクティビティを満喫したい方、歴史を感じられるスポットを見たい方、さまざまな方が楽しめる観光地となっています。 沖永良部島へのアクセス方法は、鹿児島空港や那覇空港から飛行機で行くのが一番早くおすすめ。 南国のような景色を楽しめる鹿児島の沖永良部島の海 日本で人気上昇中の観光地である沖永良部島の海では、南国のような雰囲気のある美しい景色を楽しめます。 島の北側にあるワンジョビーチは、沖永良部島でもっとも人気のビーチです。 ワンジョビーチの穏やかな波を綺麗な砂浜のビーチで眺めているだけで、とても癒やされるはず。 海の透明度が高く、インスタ映えスポットでもあります。 映画のロケ地にもなったことがある半崎は、沖永良部島の美しい海を一望できる場所。 緑豊かなエリアでもあり、自然を満喫できます。 ウミガメなども鑑賞できる美しい海で、沖永良部島の景色を堪能しましょう。 日本の観光スポットである鹿児島の沖永良部島の人気エリア 日本のおすすめ観光地の沖永良部島は、海以外にも楽しめる場所がたくさんあります! 沖永良部島に旅行する際に、ぜひ体験したいのがケイビングです。 沖永良部島にはフーチャ(潮吹き洞窟)や大蛇洞、銀水洞といった洞窟や鍾乳洞がたくさんあるので、洞窟探索をしてみましょう。 迫力のある鍾乳石など自然の景勝を楽しめますよ。 他にも沖永良部島には、自然を満喫できる名所の笠石海浜公園や奄美群島国立公園、ソテツジャングル。 歴史好きな人には西郷南洲記念館や和泊町歴史民俗資料館といったスポットもあります。 日本の観光スポット「鹿児島の沖永良部島」紹介記事のまとめ 南国のような自然を満喫できる鹿児島の沖永良部島。 日本で美しい海を堪能したいならおすすめの観光スポットです。 -
動画記事 10:28
北海道・登別観光は魅力がたくさん! 登別温泉、地獄谷、登別にしかない大自然やテーマパーク、グルメを満喫しよう!
地域PR 観光・旅行- 132 回再生
- YouTube
北海道登別市観光PR動画紹介 今回は『【公式】一般社団法人 登別国際観光コンベンション協会』さん制作の『登別市観光PR動画』という動画を紹介します。 北海道登別市の魅力が詰まった動画。北海道登別市(のぼりべつし)の雄大な自然や登別観光の人気スポット、多くの市民が参加するイベントの様子などをご覧いただけます。 まずは10分27秒の登別の美しい映像をお楽しみください。 北海道登別市はどんなまち? あちらこちらに、なぜ鬼? 写真:北海道登別市・地獄の谷の鬼花火 登別市は北海道の南西部、胆振(いぶり)地方に位置し、南を太平洋に面した自然豊かな観光都市です。火山活動が続く山の多い支笏洞爺国立公園の中核を成す登別市では、地獄谷など各所に噴気孔や温泉の湧出口があり、間近に火山現象を見ることができます。 登別市の街中にはあちらこちらに鬼の像や金棒が点在しています。地獄谷の薬湯を鬼が守っていると言い伝えられることから、鬼は登別市のシンボル。地獄谷で行われるイベント「鬼花火」は、湯鬼神(ゆきじん)と呼ばれる鬼が人々の厄を持ち去るために太鼓を打ち鳴らし、手筒花火を噴射! 地獄祭りでは閻魔大王に連れられた赤鬼青鬼が、鬼踊りを披露し祭りを盛り上げます。 【動画】6:00~ 地獄まつり、鬼花火 北海道登別市のおすすめ観光スポット 写真:北海道・登別温泉 登別観光でおすすめの人気観光スポットをご紹介します。 登別温泉 登別観光と言えば、日本を代表する登別温泉が有名ですね。9種類の泉質が湧き出ている世界的に珍しい温泉です。 地獄谷 登別温泉の最大の泉源。日和山の噴火活動によってできた爆裂火口跡に噴き出す蒸気や、沸き立つ湧水口の様子は「鬼の棲む地獄」を思わせます。 【動画】0:43~ 地獄谷 カルルス温泉 登別温泉から8キロメートル離れた小さな温泉郷。古くから薬湯として利用され、国民保養温泉地に指定された美しい自然に囲まれている名湯です。 大湯沼川天然足湯 130度の硫黄泉が噴出している大湯沼から流れ出る温泉の川、大湯沼川では天然の足湯を楽しめます。 【動画】2:03~ 天然足湯 写真:北海道・倶多楽湖 倶多楽湖(くったらこ) 直径約2.5キロメートルのカルデラ湖。湖に通じる川はなく、透明度が高く美しい湖は、神秘の湖と呼ばれています。 登別マリンパークニクス パーク内の水族館「ニクス城」には、約400種の海の生物が幻想的に展示されています。ペンギンの行進やイルカ・アシカのショーも人気。 【動画】4:28~ 登別マリンパークニクス 登別伊達時代村 江戸時代の街並みを再現したカルチャーパーク。忍者ショーや花魁ショーを見たり、時代衣装に着替えて過ごしたり、江戸文化を触れられます。 【動画】5:00~ 登別伊達時代村 写真:北海道・のぼりべつクマ牧場 のぼりべつクマ牧場 約140頭のクマが飼育されている動物園。間近でクマを観察できます。エサやり体験やクマのかわいいショーも人気。 閻魔堂 極楽通り商店街にある閻魔堂では、1日6回からくりが上演されます。人間に裁きを下す「地獄の審判」では、穏やかな表情の閻魔様が、怒った表情になり顔色はみるみる赤く染まります。 泉源公園の間欠泉 登別温泉の中心街にある泉源公園では、約3時間おきに8メートル吹き上がる間欠泉を見ることができます。 見どころ満載の登別。滞在時間に合わせて、効率よく観光したい方におすすめなのが、登別国際観光コンベンション協会さんのホームページです。30分、60分、120分、180分と滞在時間別にまわれるモデルコースを紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。 キャニオニングからスキーまで!登別の夏・冬の楽しみ方 写真:キャニオニング 登別観光では、雄大な山々の深い緑の森や美しい清流など、豊かな自然を満喫できます。 夏にはリバートレッキングやキャニオニングで、たっぷりとマイナスイオンを浴びながら大自然を体で満喫!また、キウシト湿原では、絶滅が危惧されている植物や野鳥を観察できます。 【動画】2:33~ キャニオニング 雪深い登別の冬は、白銀の世界。 スノーシューを履いて冬の散歩、樹氷ウォッチングに出掛けましょう。もちろんスキー場でスキーも楽しめますよ。 北海道登別市のおすすめグルメとお土産 写真:魚介の浜焼き 北海道登別市を訪れたら、登別漁港でとれた新鮮な魚介がおすすめ。「温泉市場」では、刺身や炭火焼などで旬の味をご堪能ください。 街中のカフェや「のぼりべつ酪農館」で味わえる登別産ミルクを使用した濃厚なソフトクリームも要チェックです。 お土産には、「のぼりべつ酪農館」の登別産の牛乳を使ったチーズやプリン、胆振地方の銘菓「わかさいも」、登別の地ビール「鬼伝説」などがおすすめです。 北海道の登別観光まとめ 北海道・登別観光は魅力が満載です。四季折々の絶景を楽しみ、ここにしかない雄大な自然を五感で満喫できます。 登別温泉に宿泊をして、雄大な自然に触れ、おいしいグルメをいただき、北海道の登別観光を思う存分お楽しみください。 【公式ホームページ】北海道登別市 市役所ホームページ 【トリップアドバイザー】登別市 -
動画記事 3:18
熊本県苓北町は天草で最初のキリスト教伝来の地!その歴史はなんと450年にさかのぼるとご存知でしたか?自然やグルメ・観光スポットなど熊本県天草苓北町の魅力たっぷりの動画紹介!
地域PR 観光・旅行 自然- 86 回再生
- YouTube
九州の天草苓北町とは こちらの動画は「苓北町役場」が制作した、九州熊本県の天草苓北町のPR動画「reihoku」です。 動画では、熊本県天草苓北町にあるさまざまな魅力的な自然や観光スポットが紹介されています。 海に面した天草苓北町は、海の魅力を満喫したい方におすすめの観光名所。 天草エリアではまず富岡城や富岡ビジターセンターに立ち寄り、風流な観光を楽しみましょう。 動画では一度は訪れてみたい熊本県天草苓北町の観光スポットが多数紹介されています。 自然豊かな魅力いっぱいの熊本県天草苓北町があなたを待っています! 熊本県天草周辺の世界遺産に注目 写真:崎津教会 九州熊本県の天草エリアは、2018年に世界文化遺産登録で話題になった地域です。 世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のひとつ「天草の崎津集落」は、日本のキリスト教信仰の歴史や文化を感じられる遺産群です。 天草にキリスト教が伝わり約450年となりました。 天草諸島崎津教会の岬に立つマリア像や、歴史ある大江教会などもありますので、日本のキリスト教に触れる観光してみてくださいね。 マリア像は動画の1:39より紹介されています。 断崖に立つマリア像の神秘的な美しさは動画からも伝わります。 熊本県苓北町の海の情景を満喫する 写真:八代海 富岡港からはイルカウォッチングもできるクルージングへ出かけられますよ。 妙見浦の洞門・洞窟、大ヶ瀬小ヶ瀬などをめぐり、海の魅力を満喫しましょう。 また、天草の海には富岡海水浴場や四季崎岬、おっぱい岩といった名所もあります。 天草から長崎へのルートを45分で行き来できる、人気の嶺北観光汽船に乗るのもおすすめですよ。 九州電力苓北火力発電所のオープンデーに、内部の見学をする穴場観光コースもあります。 こちらは動画の1:05から紹介されており、動画で紹介されているロッククルージングは様々な“岩”を海から眺めることできます。 インスタ映えスポットもたくさんありますよ! 天草苓北町エリアのおすすめグルメ 写真:長崎ちゃんぽん 熊本県天草苓北町周辺には魅力的な海鮮グルメがたくさんあります。 豊かな海で水揚げされる魚やホタテは絶品ですよ。 また、天草エリアの高台ではキャベツの生産も盛んです。 熊本県天草苓北町のご当地グルメは動画の2:42から紹介されています。あなたのお気に入りの一品は見つかりましたか? 長崎に近い天草では、絶品のちゃんぽんを食べるのもおすすめです。ここでしか味わえないご当地グルメを食べる大満足のひとときを過ごしましょう。 天草では真珠の養殖も行われているので、おみやげに、ぜひ購入してみてくださいね。 熊本県天草苓北町紹介まとめ 動画でご紹介したように、熊本県天草苓北町は小さなエリアですが豊かな自然を満喫できる素敵な町です。 まずはこの動画で熊本県天草苓北町の魅力を堪能ください。 ここ熊本県天草苓北町ではぜひ海辺のホテルを予約してゆっくり過ごしたいですね。 天草苓北町で、心に残る観光旅行を楽しみましょう。 【公式ホームページ】熊本県天草苓北町 町役場ホームページ https://reihoku-kumamoto.jp/ 【トリップアドバイザー】熊本県天草苓北町 観光 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1121557-Activities-Reihoku_machi_Amakusa_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 2:54
古都「奈良・斑鳩町」で世界遺産、日本の伝統文化や歴史、そして豊かな自然に触れる!奈良県の人気観光スポット8選を一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 96 回再生
- YouTube
奈良県の人気観光地8選を紹介した動画について こちらの動画は「斑鳩町観光協会法隆寺iセンター」が公開した「Best 8 things to do in NARA & IKARUGA」です。 近年日本の観光地の中で奈良県の人気が急上昇しているのをご存知ですか? 奈良県は京都府よりも古い都、「平城京」が開かれた土地で、法隆寺や中宮寺、法起寺、法輪寺、滝田神社などの名刹や神社が数多く点在する地域です。 ここではそんな奈良県の人気観光スポット「斑鳩町(いかるがちょう)」の人気観光スポット8選を紹介します。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地1】東大寺・春日大社周辺エリア 写真:奈良県・東大寺 こちらは動画の0:14からご覧になれます。 世界最古の木造建築物と言われる東大寺は世界文化遺産に指定されていて、周辺エリアは歴史ロマンと伝統文化に溢れています。 また、東大寺から春日大社に向かうルートは自然豊かな景色が人気の散策スポットです。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地2】奈良県&斑鳩町の和スイーツ 写真:奈良県・葛きり こちらは動画の0:32からご覧になれます。 奈良県を代表するスイーツグルメといえば本場の吉野葛を使った葛きりや葛餅など。 散策の合間の休憩に和スイーツとお茶はいかがですか? 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地3】奈良県&斑鳩町の日本酒 写真:日本酒の酒蔵 こちらは動画の0:51からご覧になれます。 日本酒といえば北陸から東北、または瀬戸内海周辺に銘酒が多いと思われがちですが、日本酒を作る時に発酵を助ける掛け米の高級ブランド「山田錦」は奈良県周辺が産地です。 そして奈良県には吉野の名水と山田錦を使った銘酒を作る穴場の酒蔵が数多く存在します。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地4】奈良県&斑鳩町の散策 写真:奈良県・法隆寺 こちらは動画の1:10からご覧になれます。 寺院仏閣が多く緑豊かな奈良・斑鳩エリア。 散策するなら西里の町並みを是非訪れてみてください。 歴史建造物などの名所、おしゃれな和風カフェなど歴史と文化を感じるスポットが点在している散策ルートです。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地5】奈良県&斑鳩町の旅館 写真:旅館の温泉 こちらは動画の1:26からご覧になれます。 日本文化を満喫できる宿といえば「旅館」ですね。 歴史の街奈良・斑鳩の旅行ならやはりホテルよりも旅館がおすすめです。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地6】奈良県&斑鳩町のお茶 写真:ほうじ茶 こちらは動画の1:42からご覧になれます。 今カフェやコンビニドリンクでも人気急上昇中なのが「ほうじ茶」ですが、このほうじ茶は奈良県が発祥の地と言われています。 奈良観光の折に疲れを癒す時はお茶で一服が良いですね。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地7】奈良県&斑鳩町の自然 画像引用 :YouTube screenshot こちらは動画の2:05からご覧になれます。 緑豊かな奈良旅行で満喫したいのはやはり「自然」ですね。 四季折々の豊かな自然に恵まれた奈良・斑鳩エリアは町並みそのものが自然公園のよう。 ぶらぶらするだけでも日本の歴史と自然、そして伝統文化を感じることができます。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地8】奈良県&斑鳩町の鹿 写真:日本鹿 こちらは動画の2:23からご覧になれます。 奈良県といえばやはり日本鹿! 奈良公園だけでなく街中のあちこちで野生の鹿が出没するので、散策途中に鹿とばったり!なんてハプニングが期待できます。 ただし、奈良の日本鹿は国の天然記念物に指定されているので優しくそっと近づいてくださいね。 奈良県の人気観光地ランキングを紹介した記事のまとめ 写真:奈良県・春日大社 日本に仏教が伝来し根付いたのも奈良飛鳥時代と言われていますので、奈良から斑鳩(いかるが)周辺エリアには寺院や古墳などの歴史的な遺産が数多く残されています。 今回はそんな奈良斑鳩エリアの人気観光スポット情報を8つのカテゴリーに分けて動画と共に紹介しました。 あなたはどの観光スポットが気に入りましたか? 【公式ホームページ】奈良 法隆寺観光、いかるがの里観光案内所 法隆寺iセンター http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/ -
動画記事 1:49
愛媛県松山市の魅力をギュッと凝縮してお届け!道後温泉、松山城、ご当地グルメに大自然、一度は訪れたい魅力の景色が広がる。
地域PR- 69 回再生
- YouTube
愛媛県松山市の観光スポット紹介動画について こちらの動画は「「四国瀬戸内松山」松山市オフィシャル観光WEBサイト」が公開した「【松山市公式】観光PRチャンネル - matsuyama-sightseeing」です。 こちらで紹介するのは四国地方に存在する愛媛県。 人気の観光スポットを美しい映像で紹介します。 愛媛県松山市を紹介 こちらで紹介するのは、愛媛県松山市のポイントを1分49分にまとめた動画。 道後温泉の風景から始まり、松山城、愛媛県のご当地グルメである一六タルトや坊っちゃん団子が紹介されています。 その他にも大観覧車くるりん、松山空港などがご覧になれます。 愛媛県を訪れる際に知っておきたい観光地 動画で紹介されている道後温泉は日本三古湯とも呼ばれ、日本を代表する温泉として知られています。 松山市内を訪れた際は道後温泉で四国での旅の疲れを癒し、その後の観光プランを満喫できるよう英気を養ってみてはいかがですか。 日本を代表する小説家、司馬遼太郎が書いた坂の上の雲をテーマにした坂の上の雲ミュージアムも愛媛県で定番の観光地。 日本の文学や文化に慣れ親しみたい方は観光ルートに入れると良いかもしれません。 その他にも石手寺と呼ばれる寺も愛媛県松山市内で有名な観光地。 四国遍路で訪れる寺の1つで日本の寺や神社に興味ある方は一度訪れてはいかがでしょうか? 愛媛県松山市を紹介まとめ 愛媛県松山市は「いで湯と城と文学のまち」というキャッチコピーを掲げています。 四国地方には魅力的な観光スポットがたくさんあるので、是非一度日本のグルメや文化、景色などを堪能しに訪れてみてはいかがですか。 -
動画記事 6:24
大阪府松原市の歴史と今を知る。文化、歴史、自然、お祭り、グルメ・・・魅力がたっぷり詰まったこの街があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 110 回再生
- YouTube
大阪府「松原市」の情報を紹介 こちらの「松原市役所」が公開した動画「松原市観光PR動画 通常編」は、日本の近畿地方・大阪府のほぼ中央にある「松原市」の観光や文化、特産品の魅力を紹介するプロモーション動画です。 大阪府松原市の主要駅・近鉄南大阪線「河内松原駅」は、日本一高いビル「あべのハルカス」が建つ大阪環状線・大阪メトロ「天王寺駅」及び近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」から電車で約10分の場所にあります。 大阪府松原市では平成28年に観光課が新設され、歴史や文化、特産品をアピールしています。 マスコットキャラクターは、松原にちなんだ市木「松」と市花「バラ」を頭にあしらった大阪弁の女の子「マッキー」です。 ゆるキャラ「マッキー」は動画の5:41からご覧になれます。 六社参拝で開運を願う、観光客にも人気の伝統文化「開運松原六社参り」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:30からご覧になれる伝統文化「開運松原六社参り」は、毎年1月1日から1月15日までによりよい一年を過ごせるように祈願しながら六社の神社を参拝して「開運干支張り子」を授かる文化行事で観光客にも人気です。 巡る六社は、動画の0:47からご覧になれる学問の神・菅原道真が祀られる「屯倉神社(みやけじんじゃ)」、動画の1:24からご覧になれる古木が林立する神秘的な「阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)」、節分に無病息災を願う伝統文化「湯立神楽」で知られる動画の1:48からご覧になれる厄除宮「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」、動画の2:25からご覧になれる本殿が大阪府指定有形文化財に指定されている「布忍神社(ぬのせじんじゃ)」、日本では珍しい歯の神様を祀っている動画の2:59からご覧になれる「紫籬神社(しばがきじんじゃ)」、動画の3:30からご覧になれる楠のご神木がある「阿保神社(あほじんじゃ)」です。 「布忍神社」で女性や観光客に人気なのが、文字だけの作品を制作する現代アーティスト・イチハラヒロコさんの「恋みくじ」で、はがきサイズの紙に印象的な一言が印刷されています。 インパクトのある文字と言葉がインスタ映えすると話題になり「恋みくじ」を目当てに訪れる人も多い人気の神社です。 大阪府松原市の史跡や文化財観光について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:15からご覧になれる全長335メートルの「河内大塚山古墳」は日本で5番目に大きな前方後円墳で、新大阪百景にも選ばれています。 また、松原市には日本最古の官道・竹内街道や、長尾街道といった街道が伝わっています。 そのほか「来迎寺」「丹南天満宮」「大林寺」「西方寺」などの由緒ある寺社が多くあります。 日本・大阪府松原市紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 松原市では「まつばらブランド認定事業」をおこなっており、松原市内の優れた技術や商品を認定してPRしています。 動画で紹介される「おいしいもの」は、昆布の佃煮、有明の一番摘みの海苔、松原市のブランド野菜をつかった和菓子、河内合鴨、難波ネギ、トマトなどです。 「おもしろいもの」として紹介されるのは、地元の人や観光客に人気の河内神社の秋祭りのだんじりや、スポーツパークまつばらのスケートボードです。 金網工業、真珠核、印材などが松原市の地場産業として有名です。 大阪欄間(らんま)を作るのは日本の伝統工芸士に認定されている高橋さん親子です。 動画で紹介された歴史深い日本古代の官道や文化財、寺社が点在する大阪府松原市を観光で訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大阪府松原市 市役所ホームページ https://www.city.matsubara.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】松原 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023523-Matsubara_Osaka_Prefecture_Kinki-Vacations.html