• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道・十勝 新得町観光協会
2025年7月9日
新得駅前レンタサイクル「しんクル」の POPをリニューアルしました 🚲10月31日まで、毎日貸し出し中🚲 ※電動アシスト付自転車は、2日前までに事前予約をお願いいたします。 新得駅前地域交流センター『とくとく』から 町の自然と、食、鉄道遺産、アクティビティなどの体験を存分に楽しんでください。 公共交通機関や自家用車ではなく、自分の身体を使って遊びたい、楽しみたい方は、是非レンタサイクルをご活用ください。 We have renewed the POP for the bicycle rental shop "Shinkuru" in front of Shintoku Station. 🚲Available for rental every day until October 31st🚲 *Please make a reservation for an electric-assist bicycle at least two days in advance. From the Shintoku Station Community Center "Tokutoku" Enjoy the town's nature, food, railway heritage, activities, and more. If you want to play and have fun using your own body instead of public transportation or your own car, please make use of our bicycle rental service. #北海道 #十勝 #新得町 #しんとく #新得町観光協会 #新得駅 #駅前複合施設とくとく #tuktuk #とくとく #レンタサイクル #しんクル #電動アシストサイクル #そば #チーズ #狩勝峠 #ラフティング #乗馬 #hokkaido #hokkaidotrip #hokkaidotourism #tourism #tokachi #shintoku #welcomeshintoku #discovershintoku
さらに表示
  • 北海道
  • 新得町
  • 十勝
  • 新得町観光協会
  • 観光協会
  • 国道38号線
  • 北海道ガーデン街道
  • 観光
  • 旅行
  • 新得駅
  • …他8件
北海道・十勝 新得町観光協会
2025年4月30日
本日から、ご当地マンホールの写真を印刷したマンホールカードの配布が始まりました。 💡マンホールカードとは、下水道広報プラットホームが企画し、下水道への理解・関心を深めていただくためのコミュニケーションツールとして、全国の各地方公共団体等と共同で制作されているカードです。 まちの木である『エゾヤマザクラ』をアクセントに、鉄道のまちとして栄えていた頃、その鉄道輸送の核となり活躍して来た蒸気機関車『D51型』をデザインひたマンホール蓋です。 〇配布場所  ・【平日】新得町役場 施設課窓口   ・【休日】新得町役場 警備員室   (北海道上川郡新得町3条南4丁目26番地) 〇配布時間  ・午前8時30分から午後5時15分 〇在庫状況 ・令和7年4月25日から配布をします。 〇注意事項 ・カードの配布は、お1人様1枚となります。  ・事前予約や郵送での取り扱いは行いません。  ・数に限りがありますので、在庫状況によっては配布できない場合があります。  (在庫状況については、こちらのHPでお知らせいたします。 )  ・オークションサイト等で転売する行為はご遠慮願います。 ご興味がある方、新得町へ是非お越しください💁‍♀️ #北海道 #北海道グルメ #北海道観光 #ほっかいどう #十勝 #とかち #十勝観光 #十勝グルメ #新得町 #新得 #マンホールカード #マンホールカード収集 #gkp #いらっしゃい新得町 #帰ってらっしゃい新得町 #hokkaido #hokkaido_lovers #hokkaido_love #ilovehokkaido #hokkaidotrip #hokkaidolikers #hokkaidolove #hokkaidosgram #hokkaidofood #hokkaidotravel #tokachi #shintoku #welcomeshintoku
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 観光協会
  • 国道38号線
  • イベント
  • 鉄道
  • 桜・桜並木・さくら
  • 新得駅
  • …他3件
愛媛県 新居浜市観光物産協会
2025年4月21日
こんにちは、(一社)新居浜市観光物産協会です! 愛媛県新居浜市(にいはまし)は、四国の中北部に位置し、北は瀬戸内、南は四国山系と、海と山に囲まれ自然豊かな景勝地が沢山存在します。 また、江戸時代に開坑された別子銅山の繁栄、住友グループとその企業群により、瀬戸内有数の工業都市として発展してきました。 市内には、「あかがねのまち」として別子銅山の歴史を伝える産業遺産が数多く現存します。 また、別子銅山採掘本部跡を利用した銅山観光のテーマパーク、「マイントピア別子」をはじめ、市の芸術・文化の発信拠点となる総合文化施設「あかがねミュージアム」や、世界最大級のプラネタリウムを所有する「愛媛県総合科学博物館」など、老若男女問わず楽しめる観光スポットもあります。 愛媛県東予になじみのない方でも楽しめるよう、特産品や観光情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします。 【ここくる☺にいはま】 (一社)新居浜市観光物産協会が運営するJR新居浜駅構内にあるお土産・観光案内所です。 新居浜市の特産品を多種販売しており、イートインスペースも完備。 特産品の詰め合わせやラッピングの対応も承ります。 プロフィール画像の絵(アカちゃん)は、有名なジブリアニメーターである 新居浜市出身の近藤勝也さんに描いていただいた当協会のマスコットキャラ クターです。 当店での新商品情報も発信していきますので、よろしくお願い いたします。 営業時間:平日9時~17時 土日祝10時~16時 休業日:年末年始休業 場所:新居浜市坂井町2丁目3番45号(JR新居浜駅構内東端) 【観光スポット】 ・マイントピア別子 別子銅山採掘本部跡地を利用した鉱山観光テーマパーク。 砂金取り体験や天然温泉、レストランなど、子どもから大人まで楽しめる施設です。 団体のお客さまも対応可能。 「東洋のマチュピチュ」として知られるマイントピア別子東平ゾーンには、ガイド付きの観光バスを運行しています。 ・あかがねミュージアム 地域の文化と芸術を発信する複合施設となっています。 ミュージアムには特別展や各地区の太鼓台を入れ替わり展示する太鼓台ミュージアム、ギャラリー、お土産販売など文化・芸術を楽しめるコンテンツを備えています。 ・愛媛県総合科学博物館 直径30mの世界最大級のドームスクリーンを持つプラネタリウムがあります。 また、実物大のティラノサウルスとトリケラトプスの“動く恐竜” もご覧になれます。 ・旧広瀬低、広瀬歴史記念館 住友家初代総理事・広瀬宰平の邸宅で、国の名勝に指定されています。 広瀬歴史記念館では、別子銅山を通じて日本の近代化に貢献した宰平の活躍を紹介しています。 【愛媛県新居浜市のグルメ】 ・えび天 新鮮な海老を使用した練り製品で、独特のふわふわな食感の逸品です。 「ここくる☺にいはま」でも一押しの人気商品でリピーターも多いです。 ・ざんき 外はカリカリ、口にほおばると溢れる肉汁。 新居浜の「ざんき」は、骨なしの鶏肉が基本となり、カリカリの衣で、食べ続けても飽きない素朴な味が特徴。 ・ふぐざく 湯煎したふぐの「皮」と「肉皮」、その間にある「とうとうみ」、そして「身」。 この4種類にネギ、カワハギの肝を紅葉おろし、ポン酢で味付けされた新居浜市の特産品です。 ・七福芋 新居浜市の北東約1.5kmの沖にある市唯一の離島、新居大島でのみ栽培される芋。 「白いも」とも呼ばれ、非常に甘く、その希少性から「幻のさつまいも」とも呼ばれています。 「白いも」を加工したビールやお菓子は、新居浜市民にも親しまれる人気商品です。 【愛媛県新居浜市のイベント】 ・新居浜太鼓祭り 毎年10月15日〜18日に開催され、四国三大祭りとして知られています。 各地区でそれぞれの特色を生かした「かきくらべ」や、重さ約3tの太鼓台が、男衆の力で担がれる瞬間はまさに勇壮華麗。 山根グラウンドでは、20台の太鼓台(上部地区)が一斉に差し上げ「統一寄せ」が祭り最大の見どころです。 期間:毎年10月15日~18日 ※変更になる可能性もあります。 【愛媛県新居浜市へのアクセス情報】 松山空港からのアクセス JRご利用の場合 • 東京から・・・約5時間 • 大阪から・・・約2時間30分 • 岡山から・・・約1時間30分 • 高松から・・・約1時間20分 • 松山から・・・約1時間10分 ________________________________________ 車ご利用の場合(高速道路使用) • 大阪から・・・約3時間30分 • 岡山から・・・約2時間 • 高松から・・・約1時間30分 • 松山から・・・約1時間 • 徳島から・・・約2時間 • 高知から・・・約1時間30分 • 尾道から・・・約2時間 ________________________________________ 飛行機ご利用の場合 • 東京(羽田・成田)→松山空港 1時間25分 ※松山空港から車で約1時間10分。 • 大阪(伊丹・関空)→松山空港 50分 • 東京(羽田・成田)→高松空港 1時間20分 ※高松空港から車で約1時間30分。 ________________________________________ フェリーご利用の場合 • 神戸港→新居浜港(東港) 7時間 • 大阪南港→東予港 8時間 ※東予港から車で約40分。
さらに表示
  • 新居浜市
  • 愛媛県
  • 観光
  • SL機関車
長野県 上松町観光協会
2024年4月24日
こんにちは!上松町観光協会です。 長野県上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽川上流の流域の木曽谷の中心に位置する自然豊かな町です。 豊かな歴史と美しい自然に恵まれ、訪れる人々を魅了し続けています。 ◆◆長野県上松町の歴史◆◆ 長野県上松町は、江戸時代に江戸と京都を結ぶ中山道の38番目の宿場町でした。 上松宿から須原宿までの距離は木曽路の中では一番長く、多くの旅人の休憩所として栄えました。 今も上松町には当時の歴史を感じることのできる「木曽の桟(かけはし)」や、「寝覚ノ床」などの歴史的名所があります。 ベテランガイドの案内による中山道木曽路歩きのツアーもありますので旅の思い出にご利用ください。 また、上松町は、古くから木曽ひのきに代表される良質な材木を産する林業の町として栄え、「ひのきの里」と呼ばれています。 ◆◆長野県上松町の人気の観光スポット◆◆ ◇寝覚の床 木曽川の流れが花崗岩を四角く削り、まるで大きな箱を並べたような景観を見ることが出来ます。 浦島太郎がこの地で玉手箱を開けたという浦島太郎伝説も残っています。 ◇赤沢自然休養林 樹齢300年以上の天然木曽ヒノキが林立する休養林で、およそ400年ほど前に世界に先駆けて森林保護政策が行われた場所です。 散策路が7つあり、森林セラピー体験などの有料メニューもございます。 赤沢自然休養林は「森林浴」の発祥の地です。 「森林浴」という言葉は1982年に生まれ、その年に初めて行われた森林浴の全国大会がここ「赤沢自然休養林」で開催されました。 ◇赤沢森林鉄道 赤沢自然休養林の中を走る往復2.2キロメートルの観光用のトロッコ列車で、かつては木材を運搬するために利用されていました。 鉄道に乗りながら森林浴を楽しむことができます。 森林鉄道記念館には開業当時の蒸気機関車も展示されています。 ◇木曽駒ケ岳 中央アルプスの最高峰で、標高2956メートルの山です。 標高2612メートルまでは高低差日本一のロープウェイで登ることができます。 ◇自然の道の木曽古道 中山道が整備される前から木曽の南北を繋いでいた道です。 標高1000メートルにある木曽高原のハイキングコースは大自然の眺望を楽しむことができます。 ◆◆長野県上松町で愛されるイベント・お祭り◆◆ ◇駒ケ岳神社例祭 毎年5月3日に駒ケ岳神社で執り行われ、国の選択無形民俗文化財に指定された「太々神楽13座」が奉納されます。 4人の天狗が舞う「四神五返拝」や、剣を持って舞う「三剣の舞」などの演目をご覧になれます。 ◆◆長野県上松町の特産品◆◆ 上松町の特産品には、五平餅やすんき、ほお葉巻き等のご当地グルメがあります。 これらは、この地域ならではの風味豊かな味わいを楽しむことができます。 ◆◆長野県上松町のおすすめポイント◆◆ 上松町は、その豊かな自然、深い歴史が魅力の地域です。 寝覚の床や木曽駒ケ岳などの雄大な自然、赤沢自然休養林での非日常的な森林浴、中山道を歩きながら感じる上松町の歴史・・・。 上松町には人々を魅了する要素が満載です。 日常から離れ、心からの癒しとリフレッシュ、そして自然、歴史、文化を堪能する旅を、上松町でぜひお楽しみください。 クールジャパンビデオでは上松町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 上松町
  • 長野県
  • 中山道
  • 歴史
  • 木曽駒ヶ岳
  • 赤沢自然休養林
  • 鉄道
  • SL機関車
  • イベント
  • …他10件
北海道 大樹町観光協会
2024年3月4日
【大樹町のディープなスポット紹介】 📍旧国鉄広尾線 大樹駅跡 大樹町には、昭和62年まで運行していた、帯広と広尾を結ぶ鉄道「広尾線」の駅舎跡が残っています。 大樹駅は昭和5年にオープンし、ピーク時には1日の乗降人数が1,000名を超えるほどの利用があったそう。 線路があった場所は「大樹交通公園」と呼ばれる広場になっていますが、駅舎は現在も残っています。 建物の中には入れませんが、窓から覗いてみると、改札や待合室がまだ残されているのが見えます。 ホーム跡には、駅名標や信号レバーも残っています。 大樹町役場北側の柏林公園には、道内各地で活躍した後、昭和50年まで広尾線を走っていたSL「59611号」が展示されています。 町内のSLファンによる働きかけにより設置されたそうです。 大樹町に鉄道が走っていた名残を感じに来てみませんか?
さらに表示
  • 北海道大樹町
  • 北海道
  • 鉄道
  • 廃線
  • SL機関車
  • 昭和レトロ
  • 歴史
  • 建築物
  • 十勝
標茶町観光協会
2023年5月25日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 標茶町観光協会です。 初めての投稿になりますので、まずは標茶町の紹介をさせていただきます。 「標茶町」の読み方ですが「しべちゃちょう」と読みます。 アイヌ語で「大きな川のほとり」という意味の「シペッチャ」が町名の由来となっています。 北海道標茶町は人口は2023年2月時点で7,163人で、釧路市の中心部から北東に40キロメートルの川上郡に位置し、日本全国の町村では6番目に広い町です。 夏は暑く、冬は寒いという内陸的な気候で、近隣の釧路市と比べると年間の気温差は大きくなっています。 標茶町は「多和平エリア」「虹別エリア」「市街地エリア」「塘路・茅沼エリア」に分けられます。 各エリアごとの人気の観光スポットを紹介いたします。 【多和平エリア】 ・多和平展望台 360度の地平線を見渡せる展望台です。 キャンプも楽しめるので、北海道をツーリングするライダーの拠点としても便利です。 ・標茶町育成牧場 広大な牧場で雌牛を放牧により育てており、周辺には牛や羊がのどかに遊ぶ姿をご覧になれます。 【虹別エリア】 ・西別岳 年間約3万人の登山客が訪れる初心者でも登りやすい標高800メートルの山です。 根釧台地の雄大な風景や貴重な高山野草を楽しむことができます。 ・シュワンベツダム湖 オートキャンプやニジマス釣りで人気の湖です。 夏から秋にかけて大物のニジマスを釣ることが出来ます。 【市街地エリア】 ・釧路川標茶緑地公園 JR標茶駅から徒歩10分ほどの河川敷にある公園でパークゴルフやイベント広場があり子供から大人までが楽しめるスポットになっています。 【塘路・茅沼エリア】 ・標茶町博物館「ニタイ・ト」 縄文時代から近代までの標茶町の歴史や昆虫標本などの自然の資料を展示しています。 また、標茶町では、釧路川でのカヌー体験や塘路湖でのワカサギ釣り、釧路川でのルアー・フライフィッシング、釧路湿原の遊歩道でのサイクリングなどレジャーアクティビティも楽しむことができます。 宿泊施設や温泉旅館・ホテルも充実していますので、これらの観光地やレジャーを1日かけて思いっきり満喫してみてください! 標茶町へのアクセスは釧路駅から電車で約1時間となっています。 釧路駅・標茶駅間は夏の期間はゆっくりのんびり走る日本一遅い列車「湿原ノロッコ号」、1月から3月の期間は白銀の釧路湿原を疾走する「SL冬の湿原号」で標茶町にお越しになることもできます。 これからも魅力たっぷりの標茶町の情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 標茶町
  • 多和平展望台
  • 西別岳
  • 標茶町博物館「ニタイ・ト」
  • SL機関車
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • アクティビティ
  • レジャー
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年5月24日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 今日も良いお天気です。 ☀️ 新得町も温かさが増すにつれて若い緑🌱🌿🌲が🏔️山々⛰️に拡がってます。 国道38線🛣️のガーデン街道に沿って続く旧狩勝線🛤️の線路跡“ポッポの道”も新緑が元気よく芽吹いて絶好のおウォーキング🏃‍♀️🏃🏃‍♂️&サイクリング🚴🚴‍♂️🚵‍♀️シーズン♪ 狩勝高原まで約10Km、平坦な道から緩やかな登り坂の途中には #ヴィレッジ432 #新得そばの館 #Be Wild #ヨークシャーファーム #ラーメンロッキー #のむらカレー などの飲食店🍜🍛🍝や喫茶店☕️🍰🍮の他にも #そばロード や乗馬体験、羊の牧場 #小笹川橋梁 などポッポの道の近くには見どころ、楽しさがいっぱいです。 ✨ 今度のお休みにはポッポの道で心💓も身体💆‍♀️💆‍♂️も思いっきり深呼吸してみませんか。 でも、🧸熊鈴🐻は忘れずに持っててくださいね❗️
さらに表示
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年4月18日
「なよろ観光まちづくり協会 / NAYORO」公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道名寄市は北海道北部に位置し、四季折々の美しい自然が広がる観光地です。 清流でのキャンプや釣りなどアクティビティも楽しめます。 なよろひまわり畑やSL排雪列車「キマロキ」の展示、北国博物館、自然溢れる観光地も充実。 ◆北海道名寄市◆ 【住所】 〒096-0001 北海道名寄市
さらに表示
北海道名寄市 なよろ観光まちづくり協会
2023年4月16日(編集済み)
北海道名寄市の「なよろ観光まちづくり協会」です。

名寄市は北海道の北部にあり、日本一の作付面積を誇るもち米、そして北海道有数の収穫量を誇るアスパラガスの産地として知られています。

寒さの厳しい北海道の北に位置するため、年間を通して気温は低く、特に1月の平均気温は-8.6℃、2月の平均気温は-14.9℃と日本の市の中でもっとも低くなっております。

寒い冬の季節の明け方には空気中の水蒸気が凍って小さな氷晶となり、太陽に照らされてきらきらと光る幻想的な風景の「ダイヤモンドダスト」をご覧になることができます。
そのダイヤモンドダストの光の反射がまるで柱のように見えるサンピラーも名寄市で体験することができます。

そんな名寄町の見どころ、観光スポット、人気グルメなどを一挙紹介します。

まずは「名寄市北国博物館 」を紹介します。
名寄市北国博物館は北国の自然環境や文化を学び、そして未来へと繋げていく目的で作られた施設です。
「カムイの森」コーナーでは、アイヌの自然と文化について学ぶことができます。
また、北国博物館前にはSL排雪列車「キマロキ」が展示されているのでぜひご覧ください。

続いて、紹介するのは「名寄公園」です。
原生林と人工林を組み合わせた森に囲まれた公園で、5月下旬には園内の桜が咲き、多くの花見客が訪れます。
園内にはパークゴルフ場、テニス場、野球場もあり、大人から子供までみんなが楽しめる施設です。

最後に紹介するのは「北海道立サンピラーパーク」。
パーク内には四季折々の花が咲き、夏のひまわり畑は2011年に公開された映画「星守る犬」のロケ地となり、人気を博しました。
オートキャンプ場が併設されており、北海道の観光を楽しむバイカーたちの旅の拠点ともなっています。

他にも「なよろ市立天文台きたすばる」、「名寄ピヤシリスキー場」、「ピヤシリ山」などおすすめのスポットはたくさんございます。

名寄市に遊びに来られた際には観光スポットとともに名産品もお楽しみください。
名寄市はもち米、うるち米、アスパラガス、かぼちゃ、スイートコーンなどが生産される農業が盛んな地域です。
大自然の中で育った栄養満点な野菜をご賞味ください。
名寄市のこれらの特産品は道の駅「もち米の里なよろ」などで購入することができます。

名寄市へのアクセスは旭川市から車で約1時間15分、札幌市より車で約2時間45分です。

見どころたっぷりの名寄町へ足を運びたくなるような情報を今後も定期的に発信してまいりますのでよろしくお願いします。
  • 名寄市
  • 北海道
  • SL機関車
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
はなぶさ
2023年1月25日
「神戸、再発見」 シリーズ第三段の今日は、街中に "停車中" の機関車… 通称デゴイチで親しまれるD51です。 昭和50年まで北海道で活躍していたこの機関車は、有志の想いによりJR神戸駅の沿線大阪方面寄りに停車されております。 写真は今年に撮影したものですが、ライトアップされた中に「無限」のプレートが!! これはまさに、節分の鬼払いにちなんで付けられたものだそうです。 ライトアップは光センサーで自動点灯されるそうで、ある程度暗くなり始めると幻想的な無限機関車を見る事ができます。 この日も皆さん写真を撮られていました。 この辺りもまた人通りが多いのですが、心の耳をすませると、17時31分65秒発の異空間ゆき夜汽車の汽笛が聞こえるかもしれませんよ。
さらに表示
  • 神戸市
  • フォトコンテスト
  • 鬼滅の刃
  • 旅行
  • SL機関車
  • 観光
  • 地域PR
  • 関西地方

あなたへのおすすめ