• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道西興部村
2025年6月1日
【野外上映会と星みるNight】 5月24日(土)は 森林公園にて、映画と星をみる夜でした。 とは言っても その日はあいにくの曇り空。 そして、ちょっと寒い日。 星空を見上げることはかなわず残念でしたが なよろ市立天文台「きたすばる」から来てくれた 職員さんによるお話はおもしろく、 連れて来てくれた天文台車も30分ほど開放していただきました。 地球から太陽まで 飛行機で行ったらどれくらいかかるだろうか…。 宇宙のことをとてもわかりやすく話してくださり、 子どもも大人も興味津々。 今回のイベントを宣伝していくなかで 実は星に興味があるんだ~という方が思った以上にいっぱいいたことは、ちょっと発見でした。 また機会をつくって 天文台車「ポラリスⅡ号」を呼びたいなぁと思っています。 (なよろ市立天文台のHP↓) https://www.nayoro-star.jp/kitasubaru/... 上映会の方は フランスのアニメ映画『リンダはチキンがたべたい!』の日本語吹き替え版を上映。 なんともハチャメチャな展開に 心の中でツッコミを入れつつ、楽しい76分でした。 映画のお供にと カフェぐらんち、西興部ウエンシリ太鼓による出店もありました。 ココナッツだんご、プリン、ポップコーン 豆茶、ほうじ茶チャイ 村民による出店でしたが なかなかお目にかかることのないメニューもあり、おかげさまで大盛況でした。 西興部村では初めての野外上映会。 天気など不安要素もありながら、なんとか実施できました。 この企画にあわせて ふわふわドームを夜9時まで膨らませてもらったのですが、 夜に跳ぶのは昼間とちがうのか、子どもたちがずーっと跳んでいました。 お越しくださったみなさま、 イベント実施のため力を貸してくださった方々、 ありがとうございました! #西興部村 #森林公園 #北海道 #野外上映会 #リンダはチキンがたべたい! #星空観察 #なよろ市立天文台 #きたすばる #天文台車ポラリスⅡ号 #カフェぐらんち #西興部ウエンシリ太鼓
さらに表示
www.nayoro-star.jp
なよろ市立天文台 きたすばる
北海道名寄市にある公開天文台、なよろ市立文台きたすばるのウェブページ。望遠鏡やアクセスなどの天文台についての各種案内、観望会や音楽ライブなどのイベント情報などを提供しています。
  • 西興部村
  • 森林公園
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • ありがとう
  • 映画
  • 星空
北海道西興部村
2025年5月27日
【けん玉けんちゃんとあそんだよ】 厚真町けん玉クラブから けん玉けんちゃんこと 斉藤烈さんが来てくださいました! けん玉のたのしみ方は 玉をお皿にのせたり、玉を刺したりするだけじゃないんですね。 けん玉をオデコにのせてバランスをとるユニコーン。 複数のけん玉を重ねてあそぶ積みけん玉。 もちろん、ひとりあそびだけではありません。 お皿にのせた自分の玉を落とさずに 他のひとの玉を落としていくあそび。 2人が向かい合って、玉がこつん、と ぶつかるかどうかで占うあそび。 あそび方もいろいろ。 けん玉の種類もたくさんありましたよ! 玉の数が多いもの、玉が四角いもの、 大きいものから小さいものまで。 お皿に玉がのるだけで ドヤ顔したり、うれしそうに笑ったりする おとなたちの無邪気な一面を見ることもできる時間でした。 けん玉けんちゃん けん玉でちびっこからおばあちゃんまで、みんなをたくさん笑わせてくれてありがとうございました!! また来てくださいー! 😆 #西興部村 #北海道 #けん玉 #厚真町 #けん玉クラブ #社会教育講座 #社会福祉協議会 #集落自立化支援センター
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • ありがとう
  • 体験
  • 厚真町
神奈川県 ダイビングショップ ホクレア湘南
2025年5月10日
🌸母の日、感謝を伝える特別な時間を🌸 日々の忙しさの中で、 「ありがとう」も「大好き」も、 なかなか素直に伝えられないことがあります。 でも、今日は特別な日。 母の日。 たくさんの愛をくれたお母さんへ、 思い出のひとつひとつに感謝を込めて、 海のように深く、温かい「ありがとう」を届けたい。 おいしいご飯を作ってくれた日も、 優しく叱ってくれた日も、 そっと抱きしめてくれた日も。 すべてが、大切な思い出。 海の広がりのように、 母の愛はどこまでも広がっている。 今日は少しだけ、立ち止まって。 その愛に包まれた幸せを感じてみませんか? 🌊母の日、感謝を伝える特別な時間を🌸 #ホクレア湘南 #HokuleaShonan
さらに表示
  • 神奈川県
  • 平塚市
  • 母の日
  • ありがとう
  • 海岸・ビーチ・海
  • 家族
  • ダイビング
  • スキューバダイビング
  • 体験
  • 体験ダイビング
  • …他5件
北海道西興部村
2024年11月24日
【レターセットのご紹介】 セトウシくんのイラストがあしらわれたレターセット。 地域おこし協力隊OBの小俟さんが製作した セトウシくんグッズの新商品です。 封筒は深緑とペールオレンジの2色。 L判の写真も一緒に贈れる大きさの封筒3枚と A5サイズの便せん6枚がセットになっています。 1組680円 お買い求めいただける場所は 森の美術館 木夢、道の駅 花夢、ホテル森夢です。 観光に訪れた方だけでなく、 村民の方にも使ってもらえたらうれしいです! #西興部村 #北海道 #セトウシくん #セトウシくんグッズ #レターセット #2色 #旅の思い出 #村の魅力発信 #地域おこし協力隊 #OB #補助金活用
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 観光
  • ありがとう
  • グッズ
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
北海道西興部村
2024年11月17日
【ふたたび月が昇りました】 11月9日(土) 先生たち(と村のなかまたち)の朗読劇が 幕をとじました。 今年は去年にひきつづき、第2回目の朗読劇。 題材は「竹取物語」を取りあげました。 装いは古風に、けれど内容はコミカルに。 効果音にあえて金属音やギターの音色を取り入れるなど 世界観を表すための仕掛けを散りばめていました。 短い稽古期間のなかで 練習に全員参加できる日もごくわずかでしたが、 50分に及ぶ長い演目をやりきりました。 観客のみなさんにも最後までおつき合いただいて 面白かった、笑って泣いてしまった、などと 感想をいただけたのはうれしかったです。 キャストを務めたのは 西興部小学校の先生方、役場職員(この3人組が一部で大人気)、 そして去年の朗読劇を観て「出たい!」と言ってくれた高校生でした。 ひと仕事を終えたところで 来年の朗読劇はどんな風になるだろうか、と 今からうずうずしてしまいます。 出演希望の方いましたら、いつでもご連絡ください! #西興部村 #北海道 #先生たちの朗読劇 #朗読劇 #竹取物語 #かぐや姫 #宇宙人と人間 #アポロ11号 #キッチンガーデン #pharosは今年も大活躍
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • 芸術・アート
  • ありがとう
北海道西興部村
2024年10月7日
【となり町でお芋掘り】 ご縁があり、滝上町へサツマイモ掘りに行ってきました! 西興部の小学校では 今年度から月に一度、午前授業の日があります。 空いた午後のじかん。 せっかくだから、子どもたちがわくわくすることをやりたいな… と 企画してくれたポムメンバー。 小学生とちょこっとの未就学児とともに 村のバスに乗って、滝上町へ出発です。 みんなでバスに乗ると遠足みたいで、すでに楽しそう。 畑に着いてサツマイモを見てみると その大きさに子どもも大人も驚き! ひとり2株ずつ掘って持って帰っていいということで 各々の掘る場所を決めたら、お芋掘りスタート。 お芋を土のなかから出そうと 小学1年生と6年生が同じ姿勢で踏ん張っている様子をぱしゃり。 必要なところはスコップなど道具も使いながら あっという間に、持ってきた袋はぱんぱんに。 ひとりの力では掘り出せないお芋は 4人がかりで引っ張る場面もありました。 お芋掘り体験とお芋の提供、ありがとうございました! 10月には村内でたき火イベントがありそうなので ほくほくなお芋を食べるのもたのしみです。 #西興部村 #収穫体験 #サツマイモ #滝上町 #バス遠足 #お芋掘り #ポム #手づくり芋けんぴ大好評
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
  • ありがとう
  • 滝上町
北海道西興部村
2024年10月4日
【フラワーパークLIVE "KAMU音"】 雨は降らないだろうか、と どきどきしながら迎えた9月22日。 道の駅「花夢」のフラワーパーク園内で LIVEイベント "KAMU音(かむおん)" を開催しました! 爽やかな秋の風が吹くガーデン。 自然に囲まれたひろ~い空間に いろいろな音が響き渡った1日でした。 小学生大活躍のバンド&ダンス、 オリジナルソングで魅了してくれたユニット、 かわいさと楽しさいっぱいの1時間を届けてくれたアイドル・ごいちー。 謎の音と謎のお話を披露する少年や すてきな声で随筆を朗読するひと(しかも暗記! )、 琴の音色とともに絵本の読み聞かせをするひと。 出演者のみなさんには本当に感謝です。 どの演目も目が離せない、素敵なステージでした! *** 旅の途中で道の駅を訪れるひとに 併設されているガーデンを楽しんでほしい。 それなら、ガーデンに入りたくなるような イベントをやってみよう! と思い立ち、企画したライブでした。 会場準備にあたり、ガーデナーが道やステージエリアを整えてくれたり 当日は朝早くからスタッフ、出演者らが設営してくれたり。 子ども縁日はマルシェ会場を飛びだし、 移動式ガチャガチャとお菓子釣りでイベントを盛り上げてくれました。 *** フラワーパークを楽しめるのは 10月20日(日)まで。 ぜひ秋のガーデンで癒されていってください。 #西興部村 #KAMU音 #道の駅 #花夢 #地域おこし協力隊 #フラワーパーク #秋マルシェ #ライブイベント #リッツプリッツカオマンガイ #ぴぽぱぽ #LOCKHAMA #オリジナルソング #北見 #ごいちー #クマロボ #逸見悠良 #音威子府 #高校生 #村民Aの朗読 #随筆 #琴と絵本のじかん #みずならのいのち #モチモチの木
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • 自然
  • ライブ・コンサート
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
  • フラワーパーク花夢
  • 芸術・アート
  • …他6件
北海道西興部村
2024年10月3日
【秋晴れのマルシェ】 雨が降ったり、冷たい風が吹いたりすることの多い秋マルシェ。 今年はめずらしく、2日間ともに太陽が見守ってくれていました。 9月22日、23日に開催しており、3連休の中日である22日は たくさんの方にご来場いただきました! そばうどんは1日目だけで、2日分の麺がほとんどなくなったとか。 イベント限定で販売されるシフォンケーキは どちらの日も、午前中には売り切れる人気っぷり。 ほかほかのエゾシカボールと鹿肉の赤ワイン煮込みは ほっとする温かさで、とてもおいしかったです! 清流の里からは野菜の出店が! ネギや大根、お芋などがずらりと並んでいて お土産に買っていく方もたくさんいました。 子ども縁日は1日目は移動式で 2日目はエゾシカボールの横で、マルシェを盛り上げました。 100円で3回も挑戦できるお菓子釣りは コツをつかんだ様子で、1回で4個のお菓子を釣るちいさな名人が現れていました。 梅やお茶などの販売コーナーもあり にぎやかなマルシェでした。 ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました! #西興部村 #マルシェ #秋 #道の駅 #花夢 #3連休 #エゾシカボール #鹿肉の赤ワイン煮込み #夢邑森のガーデン #そばうどん #シフォンケーキ #セトウシくん焼き #清流の里 #野菜の販売 #人形劇サークルドレミ #子ども縁日
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
  • フラワーパーク花夢
  • ありがとう
  • グルメ
  • お菓子
  • 鹿肉
  • …他2件
北海道西興部村
2024年10月1日
【ケモノナイト】 中秋の名月に(と思っていたら、本当は翌日だったみたいだけど) 数年ぶりのケモノナイト。 西興部の酪農家・南家とゲストハウス・GA.KOPPERを中心に 数名のニシオコッパーや近隣から来てくれたシェフたち、 音楽家たちの協力のもと開かれた饗宴です。 生きていたものを食らうこと そうして、命をつないでいること 火に囲まれた宴のなかで 命と生産者に感謝する夜。 気づけばただのベニヤ板だったものに シカとクマが現れ、暖をとる。 肌寒いけれど澄んだ空気に包まれ 温かい、だしの効いたスープが絶品でした。 シカ、クマ、ヒツジ、ウシに野菜とチーズ 獲(採)れた食材をその地で味わえるありがたさと それがシェフの知恵と技術によって とてもおいしい料理になっている贅沢を嚙みしめます。 出会いをもつないでくれる食。 この夜に集ったひとたちが、またどこかで会うのでしょうか。 生産者のみなさんと集まっていただいたみなさんに感謝です。 #西興部村 #ケモノナイト #GA. KOPPER #オータコージ #種石幸也 #RIDE #DJKATSU #縄文太鼓 #山本祥人 #二宮規一 #高塚めぐみ #mikachup #moor #かなりあつい #薪屋とみなが #ヒグマ太鼓
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
  • ありがとう
  • 動物
  • 収穫
  • 鹿
  • 料理・調理
  • …他3件
北海道西興部村
2024年7月11日
【にしおこっぺをPR in 旭川】 6月29日土~30日日の2日間 イオンモール旭川西へ、にしおこっぺのPRイベントに行ってきました! 会場は1階のグリーンコートという、 エスカレーター下の広~いスペースです。 子どもたちに楽しんでもらおうと、今回は 木のカスタネットづくりワークショップを開催! 2日間あわせて120個の想定でしたが 定員を上回る数の方々に来ていただきました。 カスタネットはちいさな木の板を重ねあわせてつくります。 内側の面や縁にまで丁寧に色を塗る子がいたり 完成したカスタネットを鳴らしながら帰っていく子がいたり。 森の美術館「木夢」からは 木の砂場、ミラクル・コロコロタワーやパズルなど たくさんのおもちゃを持っていきました! ちいさなお子さんも保護者の方といっしょに木の砂場に入って、 木の音や感触を楽しんでいただけたようでうれしかったです。 西興部村へお越しの際には、ぜひ木夢へ遊びにいらしてください! 小学生が乗って遊べる木の車もありますよ! ^^! 暑い夏には、ソフトクリームもご賞味あれ。 (冬に食べるソフトクリームもおいしいですよ) ブースにお立ち寄りいただいたみなさま、ありがとうございました! #西興部村 #旭川 #イオン西 #PRイベント #夏休み #オススメスポット #木夢 #森の美術館 #ワークショップ #木のカスタネット #木育 #木工 #ウッディサマースクールにおいでよ
さらに表示
  • 西興部村
  • イベント
  • 北海道
  • 観光
  • 森の美術館「木夢」
  • ありがとう
  • 体験
  • 木育
  • 地域PR
北海道西興部村
2024年6月25日
【"母さん"のCDデビュー】 6月15日土の夜、 あるひとのCDデビューを祝し、豪華な出演者と 70名ほどの観客が一堂に会しました。 デビューしたのは高橋啓子さん。 西興部村で生まれ育ち、5人の子どもを育てあげた彼女は スコップ三味線の演者としても各地で活躍しています。 シンガーソングライター・なかにしりくさんとの出会いから 啓子さんの歌が生まれ、半年にも及ぶ特訓を経て CDデビューに至りました。 "自身が人前で歌をうたうことは一生ない" そう思っていたけれど、自分の経験が綴られた歌を聴いて、 歌いたい気持ちが込み上げたとステージ上で話していました。 CDデビュー日の夜、ステージに上がったのは 村内で活動するギタリストや母さんとともに公演を行ってきた スコップ三味線奏者や歌手の方々。 笑い声や拍手、ときには合いの手が飛び交うなか 最後に登場した母さんは、堂々と自分の歌を歌いあげました。 観客のなかには旧くからの知人もおり にぎやかで、あたたかい空気に会場が満ちていたように思います。 CDは現在、手売りで販売中。 いずれネット販売も行う予定です。 あらためて、母さんデビューおめでとうございます!! 出演者のみなさま、すてきなステージをありがとうございました。 #母さん #母さんの青春は今なの #CDデビュー #CDリリースイベント #ツアー #西興部村 #おめでとう
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • ライブ・コンサート
  • ありがとう
st situation
2024年1月22日
この度の能登地震の震災に際し、心よりお見舞い申し上げます。 私も高校受験を前に阪神淡路大震災で家が壊れ中学の体育館や親戚の家で避難生活した被災者でありこの度の地震で被害にあわれた方へどうか希望を捨てないよう心からお祈り致します。 未来へ輝く光 2024神戸ルミナリエ
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 兵庫県
  • …他10件
北海道西興部村
2023年11月30日
【先生たちの朗読劇】 練習に費やしたのは、わずか3週間。 短い期間のなかで 仕事終わりの小・中学校の先生たちが小学校の体育館に集い 準備体操、発声練習、演技の稽古を行っていました。 台本を持ちながら、朗読で物語を伝えるのが朗読劇です。 「読む」こと、「声を出す」こと、「朗読する」こと。 このセリフはどういう意図で、誰に向けて発しているのか。 どう朗読すれば、観客に届けられるだろうか。 稽古を重ねるごとに セリフを発する先生たちの声色が どんどん、深みを増して耳に届きました。 いざ、舞台での稽古となると キャストの先生方だけではなく、スタッフの方にも 緊張感や高揚感が漂います。 振り返れば、ラスト1週間の追い上げはすさまじかったように思います。 先生たちの教え子である小・中学生だけでなく、 いろんな年代の方々が観に来てくださり、とてもうれしかったです。 ももいろのお月さんが昇る舞台で、 ギターとヴァイオリンの音色に包まれながら 堂々たる朗読劇でした。 ありがとうございました。
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • ありがとう
  • ホテル「森夢」
  • ギター
  • 劇場
  • 絵本
北海道西興部村
2023年11月7日
【ファロウィン満喫!! 】 気づけば11月に突入。 今年も残り2か月を切りました。 今日は先日、10月28日に行われた 西興部村での "ファ" ロウィン イベントについてご報告します^O^ 人形劇サークル ドレミやALTのファミリーらが 子どもたちに喜んでもらおうと 前日から気合を入れて会場を装飾。 10秒間抑えれば皮膚に色がつくタトゥーシールや カボチャを転がすボウリングなど ALTファミリーのゲームコーナーは大盛り上がりでした! 人形劇中には、ダーツが出てくる場面があり 観客にお菓子を投げてもらいました。 練習ではちゃんとお菓子がくっつくのか、 みんなが投げてくれるだろうか、と不安もありましたが たくさんのお菓子がくっついてよかったです! 自分たちで絵を描いた袋を持って 最後はお菓子をゲットしに各スポットを回りました。 来年のファロウィンも、楽しみですね!
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • ありがとう
  • ハロウィン
  • お菓子
  • 人形
  • ゲーム
北海道西興部村
2023年11月5日
【豆皿づくり】 西興部村では恒例となりつつあるグリーンウッドワーク。 私が参加したのは豆皿づくりの回でした。 まずはシナとキハダのどちらの木材を使うか選び のこぎりで切り、半分にかち割ります。 つぎに、自分の好きな厚さにまで 専用の器具(削り馬とセン)で木材を挟みながら、削っていきました。 この専用の器具は 木材の厚さや長さによって、角度を変えたり挟む位置を変えたりするのですが 草刈講師が見事に使いこなしていて、お手本の作業を見ているだけでも すごくたのしかったです。 厚さの調整ができたら お皿の深さを出すため、ノミで彫ります。 彫り方によっては波模様ができ、ここでも個性が見えました。 丸い形や四角い形、大きさや深さにも それぞれのこだわりが表れています。
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 森の美術館「木夢」
  • ありがとう
北海道西興部村
2023年10月29日
【ぶらりカフェで癒される】 予約制で開いている「ぶらりカフェ」 10月15日(日)には 指ヨガとハンドマッサージの先生とともに ぶらりカフェがオープンしました! とみよさんがランチをつくっている おいしそうな香りを感じながら ハンドマッサージを体験しました。 手の甲や指先にコリがたまっていたようで ほぐされると、手の動きがなめらかに なったような気がします。 手がぽかぽかになったあとは にしおこっぺの食材が盛りこまれた ランチを堪能! バターを少し混ぜたという とうきびご飯も絶品でした。 指ヨガは参加することができなかったので 機会をみつけて、体験できればと思います。 ほかの参加者ともゆったりと話のできる 居心地のよい空間でした。
さらに表示
  • 西興部村
  • イベント
  • 喫茶店・カフェ
  • ランチ
  • 北海道
  • 観光
  • ありがとう
  • グルメ
  • 体験
北海道西興部村
2023年10月10日
【からすのパンやさん @西おこっぺ】 絵本『からすのパンやさん』 みなさんは読んだことがありますか。 発刊50周年を記念して 「かこさとし複製原画展」を木夢で 実施しており、会期中の9月24日には 絵本に出てくるパンづくりが行われました。 絵を参考にしながら 発酵済みのパン生地をちぎって丸め 成形していく参加者たち。 焼きあがったパンが到着すると 自分のつくったパンがどんな仕上がりになったのか わくわくした面持ちで、子どもたちが覗きこんでいました。 最後に、チョコペンで模様を描いて 完成です! のこぎりパンとだいこんパンをつくった2人は コラボした写真を撮らせてくれました! ^^! 「どんな形のパンがあったらうれしいだろうか」と イベント終了後、私はこっそり想像を膨らませていました。
さらに表示
  • 西興部村
  • イベント
  • 観光
  • 北海道
  • 森の美術館「木夢」
  • ありがとう
  • 絵本
  • グルメ
  • 体験
  • パン
北海道西興部村
2023年9月28日
【秋マルシェ開催しました】 9月17日と18日の2日間にかけて 秋マルシェが開催されました。 道の駅 花夢の入り口にテントを構え シフォンケーキやエゾシカボールの販売、 フリーマーケット、西興部村産野菜などの出店がありました。 小学生たちが準備した子どもくじや お菓子に磁石をつけた「お菓子釣り」も 大盛況だったようです! 今回は参加することができなかったので 来年のマルシェが今から待ち遠しいです。
さらに表示
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
  • フラワーパーク花夢
  • 西興部村
  • 北海道
  • 収穫
  • ありがとう

あなたへのおすすめ