• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

山梨県 昇仙峡観光協会
10 時間前
こんにちは😊ジュエリータウンです! 梅雨の季節に入りましたが、雨に濡れた深緑もしっとりしていて、心が落ち着きますね🌱 季節の移り変わりとともに、昇仙峡の滝の入口近くに新しいカフェがオープンしました! お店の方にお話を聞くと、自然の中で味わうパンケーキや天然氷のかき氷がおすすめだそうです🥞🍧 当店では今年も、つばめが巣作りにやってきました。 雛の元気な鳴き声を、みんなで楽しみにしています🐣 それから、新商品も続々と入荷中! 高品質なアメジストや、ちょっと珍しい水晶などを取り揃えています✨ 昇仙峡の美しい景色と一緒に、ぜひお立ち寄りください☺️ 皆さまにお会いできるのを、スタッフ一同楽しみにしています♪
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 旅行
  • 山梨県
  • 甲府市
  • 渓谷
  • 水晶
  • …他1件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
11 時間前
全国1,724自治体から選ぶ! 「夏に行きたい避暑地ランキング」TOP100で第23位を獲得しました😍 このたび、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』が実施した「夏に行きたい避暑地ランキング」において、広島県庄原市・神石高原町が全国1,724自治体中 第23位にランクインいたしました。 【調査概要】 「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」(https://newt.net//)による調査 記事URL: https://newt.net/jpn/nagano/mag-608849428...
さらに表示
newt.net
全国1,724自治体から選ぶ!自治体ランキング「夏に行きたい避暑地」TOP100
  • 庄原市
  • 広島
  • 広島県
  • 広島旅行
  • 広島観光
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • アウトドア
  • 観光
  • 観光協会
  • …他10件
摩周湖観光協会
13 時間前
【予約制】2025年夏「弟子屈えこパスポート」でめぐる町内周遊バスを運行します! 弟子屈町内の主要な景勝地をめぐる「摩周・屈斜路周遊バス」、2025年夏の運行情報をお知らせします。 周遊バスチケット「弟子屈えこパスポート」は、今年も2日券・3日券の2種類がありますので、事前にご予約の上、ぜひご活用ください。 運転が不安な方や手軽に弟子屈で観光を楽しみたい方にもおすすめです。 【運行期間】 2025年7月26日(土)〜2025年8月31日(日) 【料金】 おとな(Adult) こども(Child) 2日券 (2days) 2,000円/yen 1,000円/yen 3日券 (3days) 3,000円/yen 1,000円/yen 【お問い合わせ】 (一社)摩周湖観光協会 015-482-2200 ※平日9:00~17:00 【期間中のみ開設】 えこパスステーション JR摩周駅 9:30~16:30 JR川湯温泉駅 8:30~16:30 070-8995-2599 ※えこパス専用回線 https://masyuko.or.jp/news/2025summermoekopassaruyo/...
さらに表示
masyuko.or.jp
【予約制】2025年夏「弟子屈えこパスポート」でめぐる町内周遊バスを運行します! | お知らせ | 弟子屈なび
弟子屈町内の主要な景勝地をめぐる「摩周・屈斜路周遊バス」、2025年夏の運行情報をお知らせします。 周遊バスチケット「弟子屈えこパスポート」は、今年も2日券・3日券の2種類がありますので、事前にご予約の上、ぜひご活用ください。運転が不安な方や手軽に弟子屈で観光を楽しみたい方にもおすすめです。
googleMAP

摩周駅観光案内所

〒088-3204 北海道川上郡弟子屈町朝日1丁目7−26
  • 弟子屈町
  • 北海道
  • 屈斜路湖
  • 摩周湖
  • 旅行
  • 観光
  • 硫黄山
  • 温泉
  • 絶景
  • 川湯温泉駅
  • …他10件
徳島県 美波町観光協会
15 時間前
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 美波町観光協会です! 今後、クールジャパンビデオで徳島県にある美波町(みなみちょう)の魅力をたっぷりと紹介していきますのでよろしくお願いいたします! ◆◆◆徳島県海部郡美波町とは 徳島県海部郡美波町、徳島県の南部に位置する、美しい自然景観と歴史的な名所、そして美味しい海の幸・山の幸が豊富な地域です。 美波町は2006年に日和佐町と由岐町が合併して誕生した町で、現在は約5,600人の人口を有しています。 (2025年5月31日現在) 四国霊場八十八ヶ所の二十三番札所・薬王寺が鎮座するほか、「室戸阿南海岸国定公園」に含まれる千羽海崖や、アカウミガメの産卵地である大浜海岸(国指定天然記念物)を有する我らが美波町。 広大な自然が織りなす四季折々の風景と、1200年以上も連綿と続いた重厚な歴史遺産を楽しむことができます。 また近年では全国各地からサテライトオフィスを広く誘致し、「にぎやかそ美波町」(賑やかな過疎の町、の意)をアピールしております。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町へのアクセス ◇徳島駅 - 徳島県海部郡美波町へのアクセス 徳島駅から美波町へのアクセスは、車や公共交通機関を利用することができます。 なお徳島駅へのアクセスは、 ・徳島空港からのシャトルバス ・国内各所からの高速バス ・神戸淡路鳴門自動車道の徳島IC降りて約30分 などとなります。 車:徳島市中心部(徳島駅前など)から国道55号線で約1時間10分 列車:徳島駅からJR牟岐線で約1時間30分(便により前後します) また、大阪駅前や南海なんばから美波町へ直通の高速バスが運行されております。 ◆◆◆美波町の人気観光スポット ◇厄除けの祈願寺 薬王寺 正式名称は「醫王山無量寿院薬王寺」といいます。 四国霊場八十八ヶ所の二十三番札所である薬王寺は、美波町を代表とする観光スポットです。 伝えによると726年に行基が聖武天皇の勅願を受けて建立したとされ、その後815年に弘法大師が寺の本尊・厄除薬師如来を刻んだとされております。 このような縁起から、四国霊場八十八ヶ所の第23番の霊場に数えられるようになり、厄除根本祈願所として広くその名を知られるようになりました。 薬王寺からは日和佐地区を一望でき、薬王寺が町とともに歩んできた歴史を感じられる場所となっています。 ◇アカウミガメの産卵地 大浜海岸 美しくも急峻なリアス式海岸の多い徳島県南の海岸線の中にある穏やかな砂浜、それが大浜海岸です。 ここ大浜海岸はウミガメの産卵地として広く知られており、毎年5月中旬~8月中旬にかけてアカウミガメが産卵のために訪れます。 その希少性から「大浜海岸のウミガメおよびその産卵地」として国の天然記念物に指定されているほか、「日本の渚百選」「四国のみずべ八十八ヵ所」にも指定されています。 ◇輝く砂浜 田井ノ浜海水浴場 高い水質で有名な室戸阿南海岸国定公園の中に位置する田井ノ浜(たいのはま)は、西日本で屈指の水質を誇る海水浴場です。 延長1キロメートルの白砂の浜で、海岸線から昇る朝日は由岐地区を有名にしています。 また、毎年7月上旬の海開きから8月中旬にかけて、JR田井ノ浜臨時駅が開設され、駅から海水浴場まで直通しているのも魅力の1つとなっています。 ◇黒潮の彫刻芸術 千羽海崖 大浜海岸の西には日和佐川の河口があり、さらにそこから南西には急峻なリアス式海岸が続きます。 特に、延長約2キロメートルにもなる荒々しくも壮大な垂直絶壁の海食崖は「千羽海崖」と名付けられています。 屏風のように切り立つ高さ250メートルほどの断崖絶壁から望む太平洋は、まさに圧巻です。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町の道の駅 道の駅日和佐 国道55号線沿いに位置する「道の駅日和佐」はJR日和佐駅にも直通しており、車と列車のいずれにおいても、訪れた方々と地域を結ぶ交流拠点として誕生しました。 広い敷地は長距離ドライブの休憩ポイントとして気軽に利用することができます。 産直館と物産館では地元の特産品や手工芸品を販売しており、訪れた方々に地域の魅力を発信しています。 また、我々「美波町観光協会」は、道の駅・日和佐の物産館前で美波町の魅力を広く発信しております。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町のイベント・祭り ◇薬王寺 新春初詣 毎年元日から3日にかけて、薬王寺には全国各地から初詣に参詣する方が数多く訪れます。 参拝者は33段の女厄坂と42段の男厄坂を上る際に、一段ごとに賽銭を供えて厄落としするという独特の風習があります。 ◇うみがめ祭り 毎年7月に、アカウミガメが産卵上陸する大浜海岸での「うみがめ感謝祭」や、イベント会場での「うみがめフェスティバル」、日和佐川河川敷での納涼花火大会などが開催されます。 ◇うみがめトライアスロン 南国情緒溢れる景勝地大浜海岸を泳ぎ、遠くに室戸岬を望む南阿波サンラインを駆け、清流日和佐川のほとりを走る。 人と自然が一体となるトライアスロンが毎年7月に開催されます。 ◇日和佐八幡神社秋祭り 毎年10月に開催される、200年以上続く伝統ある秋祭りです。 8台の太鼓屋台が町中を練り歩く1日目と、それら太鼓屋台が大浜海岸へ繰り出す2日目・本祭りの日の光景は圧巻です。 ◇赤松神社奉納吹筒花火 10月に赤松神社で行われる「赤松吹筒花火」の奉納儀礼です。 一本ずつ丹念に手作りされた吹筒花火から噴き出した火の粉の下を「できたん、どしたん」の掛け声とともに走り回り、翌年の豊作などを祈願します。 ◇由岐伊勢エビまつり 毎年11月に、大漁祈願と町おこしをかねて開催されます。 由岐漁港などで水揚げされた新鮮な魚介類が格安で販売されており、特に祭りの名を冠する伊勢エビは大人気です。 ◆◆◆美波町PRキャラクターかめたろう 美波町PR「ぬるキャラ」かめたろう。 彼は美波町内でのイベントはもちろん、県内外の展示会や観光イベントに参加し、美波町の魅力を発信しています。 人気の観光スポットに加え、まだ知られていない穴場の観光スポットも開拓することでツアーを充実させ、美波町をもっともっと“にぎやか”にしていきたいとのことです。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町の観光情報を紹介 美波町は、美しい自然景観と豊かな歴史を持つ魅力的な町です。 四季折々の美しい風景を通じて、美波町の魅力を存分に味わってください。 今後も美波町のおすすめ情報を発信していきますので、ぜひフォローお願いします!!
さらに表示
  • 美波町
  • 徳島県
  • 薬王寺
  • 大浜海岸_海部郡
  • ウミガメ
  • 観光
  • 旅行
  • 歴史
  • 寺院
  • 神社
  • …他5件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
16 時間前
広島県庄原市の「国営備北丘陵公園」では、2025年6月18日(水)~6月20日(金)「梅もぎ・梅ジュースづくり」を開催します。 【内 容】 梅もぎ・梅ジュース作り体験を通して、子供達に里山の食文化を学んで頂くプログラムです。 【スケジュール】 ◯梅もぎ(参集殿前:約20分) ・梅の木になっている実(梅の実)をみんなでもぎ取ろう! ◯梅ジュース作り(やきもの工房:約40分) ・ヘタを取ろう! ・お湯で殺菌しよう! ・うちわで冷まそう! ・砂糖で漬け込もう! ※漬け込んだ「梅ジュース」はお持ち帰り頂き、涼しいところで保管して、漬け込んでいただくと、1~2か月後位で飲めるようになります。 ・完成した梅ジュースの試飲をしよう! ※漬け込んでから飲めるまで期間がかかるため、今回試飲する梅ジュースは 昨年漬け込んだものです。 【場 所】国営備北丘陵公園 ひばの里 参集殿前及びさとやま屋敷 【住 所】庄原市三日市町4-10 【問合せ】国営備北丘陵公園 TEL 0824-72-7000 詳しいイベント情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/event/5105...
さらに表示
www.shobara-info.com
梅もぎ・梅ジュースづくり|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 庄原市
  • 国営備北丘陵公園
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • イベント
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 日本
  • …他10件
北海道西興部村
17 時間前
【花夢の花紹介】 6月6日(金) 前日までの雨があがって、太陽が顔を見せた日。 道の駅 花夢のフラワーパークの花たちを撮ってきました。 1か月前に咲いていたクリスマスローズやセイヨウオキナグサが結実していたり、これから花になろうとしているつぼみを見つけたり。 フラワーパークの管理人さんに お花の名前を教えてもらって 花紹介の掲示もつくりました。 花夢の入り口に貼っているので 見てみてくださいー! 実物が気になった方は ぜひぜひ、フラワーパークの中へ入ってみてくださいね。 グラスフェッドミルクのソフトクリームを食べながら散策するのも、これからの時期はおすすめですよ。 【道の駅 花夢】 開館時間:9:00~17:00 休館日:火曜日 ※火曜日が祝日の場合は祝日の翌日 入館料:道の駅 ⇒ 無料 フラワーパーク ⇒ 高校生以上 200円 お問合せ:0158-87-2333 #西興部村 #北海道 #道の駅 #花夢 #フラワーパーク #6月6日 #花 #自然
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 道の駅
  • 自然
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
  • 植物
大分県 豊後大野市観光協会
2025年6月10日
普光寺のアジサイ ❚ 開花状況2025年6月10日現在 大分県豊後大野市朝地町にある普光寺。 アジサイの観光名所とも有名です。 現在、アジサイは5~6分咲きくらいです。 だいぶ開花が進んでいます。 開花状況は順次お知らせしますね。 【場所】大分県豊後大野市朝地町上尾塚 【交通アクセス】JR「朝地駅」から車で約10分 【駐車場】あり(無料) 【トイレ】あり ❚ 普光寺 境内に彫られた磨崖仏は、台座を含めた高さが約11mで、日本最大級の磨崖仏です。 中央の巨大な仏様が不動明王(ふどうみょうおう)です。 不動明王とは憤怒(ふんぬ)の相、つまり怒った顔をしているものですが、この磨崖仏は長年風雨にさらされ丸く優しい表情になっています。 大きな不動明王ですが、とても親しみのもてる姿となっています。 普光寺は別名「紫陽花寺」と呼ばれるほど、たくさんのアジサイが植えられています。 梅雨時期になるとたくさんのアジサイの花と磨崖仏を見ることができます。 植えられているアジサイは、お寺と地域の方により守られています。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 自然
  • クールジャパン
  • 紫陽花
摩周湖観光協会
2025年6月10日
2022年夏に改装オープンした摩周湖の様々な自然の表情を体験できる施設「摩周湖カムイテラス」。 季節や時間によって、さまざまな表情を見せてくれる摩周湖の自然の魅力を体感できます。 展望テラスや、大判ガラスから大パノラマを眺めることができる室内ラウンジ、品揃え豊富なお土産など、充実の施設「摩周湖カムイテラス」をご紹介します。 https://masyuko.or.jp/enjoy/masyuresthouse/...
さらに表示
masyuko.or.jp
摩周湖カムイテラス~2022年オープンした自然観光施設|弟子屈を楽しむ|弟子屈なび|北海道弟子屈町
2022年夏、摩周湖の様々な自然の表情を体験できる施設「摩周湖カムイテラス」が改装オープンしました。 季節や時間によって、さまざまな表情を見せてくれる摩周湖。この折々の美しい風景を楽しめるよう展望テラスや、大判ガラスから大パノラマを眺めながらくつろげる室内ラウンジ、品揃え豊富なお土産コーナーなど、充実の施設です。
googleMAP

摩周湖カムイテラス

〒088-3200 北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野摩周湖第1展望台
  • 摩周湖
  • 阿寒摩周国立公園
  • 屈斜路湖
  • 弟子屈町
  • 硫黄山
  • 川湯温泉駅
  • 摩周駅
  • インスタ映え
  • 北海道
  • …他9件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月10日
広島県庄原市は7つの町で構成されています。 今回は、昨日の投稿に引き続き7町のうち3町をご紹介! ✨ 【東城町】 ・名物・名所がいっぱい! レトロな佇まいに心動く町 (写真1~4枚目) どこか懐かしさを感じさせるレトロな町並みと自然に恵まれた、東城町。 帝釈峡では、天然橋の雄橋、鍾乳洞や清流など、長い時間をかけて自然が作り出した造形美を堪能。 東城町の中心部は、古くからたたら製鉄や酒や酢などの醸造業、石灰石製品の製造が盛んなところで、「竹屋饅頭」や「雄橋」などの銘菓も! 古き良き伝統の町です。 【西城町】 ・ロマンあふれる! 多くの逸話を残す町 (写真5~8枚目) 庄原市街地から芸備線に沿って広がる西城町。 西城町は古事記にも記されたいざなみの伝説やUMAのヒバゴン、パワースポットが多く残るエリアで、国道314号線は「比婆いざなみ街道」と呼ばれています。 その一方で、単線がかわいい芸備線の車両や、豊かな田園、さらに知る人ぞ知る熊野トンネルなど、のどかな風景を堪能できます。 【比和町】 ・棚田が四季を語る! 農作物に恵まれた町 (写真9~12枚目) おいしいお米や、天然のアユやヤマメ、りんごやそばなど農作物が盛んな比和町。 初夏にはほたるが飛び交い、天の川が見えるほどの星空、棚田から四季折々の風景を感じられます。 比婆山御陵へ続く吾妻山でのトレッキング、絶滅危惧種であるヒゴタイも観察され、風情豊かな町並みに癒やされます。 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」はこちら▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島旅行
  • 広島
  • 広島県
  • 地域PR
  • 広島観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 観光協会
  • 庄原市
  • 日本
  • …他10件
伊豆 下田市観光協会
2025年6月10日
第54回 下田温泉あじさい祭開花状況【全体的に5分咲き】 下田公園のあじさいは全体的に5分咲きとなりました! 入口から開国広場にかけては見頃を迎えています💠✨ 園内のあちこちで、色とりどりの花が咲き始め、歩くだけで心が和む風景が広がっています。 青、紫、ピンク、白… カラフルなあじさいが見られるのも下田公園ならでは🎨! あじさいの色は土壌の性質により変化することで有名ですが、下田公園は与える肥料を毎年変えたり、園内が斜面になったりしているため、流れる肥料の関係で色とりどりのあじさいを見ることができます👀💙💜 そんな下田公園の不思議やあじさいの種類を解説しているのが『下田あじさい図鑑』 園内のあじさい散策に活用してみてください! 👇 https://www.shimoda-ajisai.info// 群生地付近ではあじさいテラスカフェが営業中☕🌿 〈あじさい祭期間中毎日営業※天候により中止の場合あり 9:00~16:00〉 数量限定の梅スカッシュ(600円)が人気だそうです✨ ただ、人気過ぎて梅がなくなってしまったそうで今回は季節エードのニューサマーオレンジにしました! さっぱりした中にも甘みを感じられて美味しくいただきました🍊 梅はもうしばらくすれば出来上がるそうです! その他にもあじさいを眺めながらの休憩にぴったりなドリンクがたくさんあります! 開国広場でも飲食・物販スペースが揃っています👍 まだ蕾のものもありますが、日当たりの良い場所では色とりどりのあじさいがふんわり開いてきていて、写真を撮るのにもぴったりな時期になってきました📷 これからさらに色づきが進み、見頃は6月中旬から下旬と予想しています。 開花状況は随時更新していきますので、ぜひチェックしてからお出かけください🌤
さらに表示
www.shimoda-ajisai.info
あじさい図鑑 HOME | 下田公園あじさい図鑑
「下田公園あじさい図鑑」静岡県下田市の下田公園に群生しているアジサイの紹介。 毎年6月1日~6月30日に「あじさい祭」が開催されます。 まるで万華鏡!下田市街と下田港を一望できる下田公園を埋め尽くす約300万輪のあじさいは、訪れた人を圧倒します!
googleMAP

下田あじさい園

〒415-0023 静岡県下田市三丁目19−22
  • 紫陽花
  • あじさい
  • アジサイの花
  • 下田公園
  • 自然
  • 絶景
  • 下田市
  • 旅行
  • 静岡県
  • …他5件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月10日
広島県庄原市は7つの町で構成されています。 今回は、7町のうち4町をご紹介! ✨ 【庄原地域】 ・家族団らんの笑顔にあふれる! 庄原市街地 (写真1~4枚目) グルメや老舗、直売所、イベントでにぎわう町です。 春のチューリップに始まり、冬の冬咲きぼたんまで、四季を通じて色とりどりの花々が楽しめる中国地方唯一の国営備北丘陵公園は「ふるさと・遊び」をテーマにした三世代家族が楽しめる公園で庄原地域に位置します。 また、上野公園の桜は日本さくらの会が選定する「さくら名所100選」に選ばれました。 芸備線や高速乗合バスを利用して備後庄原駅に到着。 四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。 【総領町】 ・こんにゃくや羊羹! 里山の魅力を伝える伝統的な町 (写真5~8枚目) 春の訪れを告げる花「セツブン草」。 総領町には40カ所以上の自生地(群生20カ所以上)が確認されており、日本有数です。 春には雪解け水が流れ、清らかな水と豊かな自然に囲まれた地域には、明治から続く老舗の味「田總羊羹」や生芋を使った手もみこんにゃくの「総領こんにゃく」など、この土地ならではの逸品が人気です。 過疎を逆手にとる会や里山資本主義の取り組みなど、里山の魅力に磨きをかけ中山間地を盛り上げようとする活動が盛んです。 【口和町】 ・口和といえばモーモー! 和牛文化の栄えた町 (写真9~12枚目) 中国山地のほぼど真ん中、広島県の北部にある口和町。 美しいおにぎり型をした名峰「八国見山」、天狗を祀る信仰の山「釜峰山」など歴史を感じられるスポットや、希少なヒメボタルなども飛び交う多くの清流があり、夏は川のせせらぎとほたるに心癒やされます。 G7広島サミットで提供された比婆牛や生乳を活かしたチーズやアイスなどの特産・名産品もここで製造されています! また4月~10月は、鮎の里公園で「庄原里山ラフティング」が楽しめ、たくさん遊んだ後は鮎の里公園高瀬の湯でゆったり体をほぐして。 【高野町】 ・りんごが実る高原の町! 雪景色を一望できる豪雪地帯 (写真13~16枚目) 広島県の最北端に位置する高野町。 標高が高く、きれいな水と空気、山の自然に恵まれた寒暖差が大きいエリアです。 りんごが名産で、町のあちらこちらにりんご畑を見ることができます。 豊かな自然を利用したキャンプ場や、サクラやイチョウの巨木などの広島県天然記念物や名勝・史跡も多く存在しています。 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」HPはこちら▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 広島県
  • 庄原市
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 地域PR
  • 観光
  • 自然
  • 中国地方
  • …他10件
千葉県 館山市観光協会
2025年6月10日
🗻館山にダイヤモンド富士を見に行こう! 🗻 7/7~8/2の期間中、ダイヤモンド富士🗻を楽しめる場所はこちらです。 以下の日時(日没時間)、場所にてダイヤモンド富士🗻をお楽しみいただけます。 天候にもよりますが、素敵な瞬間に出会えますように♪ 7月7日(月)19:06~18:46 布良海岸 7月8日(火)19:05~18:46 布良海岸 7月9日(水)19:05~18:46 布良崎神社あたり 7月10日(木)19:05~18:45 布良漁港あたり 7月11日(金)19:04~18:45 相浜漁港あたり 7月12日(土)19:04~18:44 相浜海水浴場 7月13日(日)19:04~18:44 平砂浦 7月14日(月)19:03~18:44 平砂浦海岸 7月15日(火)19:03~18:43 御神石(洲崎神社)あたり 7月16日(水)19:02~18:43 洲崎地区 7月17日(木)19:02~18:42 洲崎灯台あたり 7月18日(金)19:01~18:42 洲崎地区 7月19日(土)19:00~18:41 坂田漁港あたり 7月20日(日)19:00~18:41 見物海岸 7月21日(月)18:59~18:40 海南刀切神社 7月22日(火)18:59~18:39 下原漁港浜田港区 7月23日(水)18:58~18:39 香谷漁港あたり(館山出港所) 7月24日(木)18:57~18:38 大賀海岸 7月25日(金)18:56~18:37 自衛隊あたり 7月26日(土)18:56~18:36 沖ノ島/城山公園あたり 7月27日(日)18:55~18:36 沖ノ島(富士見) 7月28日(月)18:54~18:35 館山夕日桟橋あたり 7月29日(火)18:53~18:34 北条桟橋あたり 7月30日(水)18:52~18:33 ココスあたり(北条海岸) 7月31日(木)18:51~18:32 たてやま温泉夕日海岸昇鶴あたり(八幡海岸) 8月1日(金)18:51~18:31 市民運動場あたり(那古海岸) 8月2日(土)18:50~18:30 開成学園那古宿舎あたり(那古海岸)
さらに表示
  • 千葉県
  • 館山市
  • 観光
  • ダイヤモンド富士
  • 絶景
  • インスタ映え
  • 海岸・ビーチ・海
  • 自然
  • 富士山
  • 夕日
  • …他2件
千葉県 館山市観光協会
2025年6月10日
6/15 🥕野菜の詰め放題🥔 道の駅グリーンファーム館山で大人気の詰め放題イベントです! 🥕🥔🥕アナタは何キロ獲れるかな? 🥔🥕🥔 日時:6月15日(日) 10時スタート(無くなり次第終了) 制限時間:1分 参加費:1袋500円(税込) ※千葉県民の方は100円引き! 住所を確認できる書類(免許証等)をご提示ください。 https://greenfarm-tateyama.com//
さらに表示
greenfarm-tateyama.com
道の駅 グリーンファーム館山
道の駅グリーンファーム館山
  • 千葉県
  • 観光
  • 旅行
  • 房総半島
  • 館山市
  • グルメ
  • 自然
  • 日本
  • イベント
  • 野菜
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月9日
【🌸ごかせ花見2025🌸結果発表】 お待たせいたしました‼️ 「ごかせ花見2025」結果発表です🥳🎉 今回は、当協会のInstagramアカウントのフォロワー様に加え、Googleフォームによる投票、さらに五ヶ瀬町内の4か所に設けた投票所による一般投票にて、受賞作品を決めさせていただきました👏✨ なんと、総投票数は151票😳❗投票いただいた皆様、ありがとうございました🙇‍♀️💕 投票していただいた方の中から抽選で10名様に「投票賞」をお送りいたします✨ 当選された方にはすでにご連絡させていただいております💡当選のご連絡を以って当選発表とさせていただきますのでご了承くださいませ🙏 それでは、さっそく結果発表です👇👇👇 【🥇金賞】 @reoron001219様(2枚目) 【🥈銀賞】 @_yuta610様(3枚目) 【🥉銅賞】 @fowafuwarin5様(4枚目) @sakai_0808様(5枚目) 今回は同率で銅賞を受賞された方が2名いらっしゃいました🎉どれもうっとりしてしまう美しい作品ばかり🥹✨毎度のことながら、皆さまの撮影技術の高さにただただ驚いてしまいます😳❗ さらに!! 五ヶ瀬中等教育学校での企画“Gokaseさくらプロジェクト”( @saku_puro )とのコラボ賞「Gokaseさくらプロジェクト賞」も同時発表いたします🤩 👏 選ばれたのは・・・ 【🌸Gokaseさくらプロジェクト賞】 @thusandleavis様(6枚目) 受賞者の皆様、誠におめでとうございます㊗️🥳🎉 そして、応募・投票と参加してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました😭❤️‍🔥 しばらくシトシトと雨の降る時期が続きますが、すぐに暑い夏がやってきます🎐☀️ 移り変わる季節に想いを馳せて、雨も暑さも楽しんでしまいましょう💪💕 それではまた次回の企画の是非ご参加ください✨ありがとうございました🙇‍♀️🌸
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 花見
  • 桜・桜並木・さくら
  • しだれ桜
  • 夜桜
  • …他8件
静岡県 南伊豆町観光協会
2025年6月9日
いざ! 夏の南伊豆 夏のパンフレットが完成! 今年も海関連の情報を掲載いたしました。 海水浴期間等は以下のとおりです。 ◆弓ヶ浜海水浴場 期間:2025年7月26日㈯~8月24日㈰ ◆弓ヶ浜スプラッシュウォーターパーク 期間:2025年7月18日㈮~8月24日㈰ ◆第48回弓ヶ浜花火大会 イベント日:2025年8月8日㈮ ◆子浦海水浴場 期間:2025年7月23日㈬~8月16日㈯ ◆ヒリゾ浜 運航期間:2025年6月28日㈯~9月30日㈫ ◆ヒリゾ浜海水浴ツアー 設定日:7月19日㈯、~21日㈪、8月9日㈯~17日㈰、9月13日㈯~14日㈰ <合計14日> 詳細はこちら→https://x.gd/RrPZ6... 申込はこちら→https://x.gd/Egniv... ◆妻良海上アスレチック 期間:7月12日㈯~9月7日㈰ 南伊豆町海水浴情報(遊泳状況なども更新)は下記をご参照ください。 https://x.gd/DcYKF...
さらに表示
  • 南伊豆町
  • 静岡県
  • 観光
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 自然
  • 日本
  • 下賀茂温泉
  • グルメ
  • 体験
  • ヒリゾ浜
  • …他10件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年6月9日
【いせはら花情報】2025.06.09 日向の日陰道のアジサイの様子です。 先週に比べて、花が増えて色鮮やかになりました。 見に行かれる際、日陰道はヤマビルが出ますので、塩や忌避剤をお持ちいただき、対策をお願いします。 詳細は観光協会のサイトをご覧ください。 https://isehara-kanko.com/news/flower/10348/...
さらに表示
isehara-kanko.com
(一社)伊勢原市観光協会 公式ホームページ
2025年6月4日現在の日向地区日陰道のアジサイの様子です。一部では花を付け始めていますが、彩りも数もまだまだなので、見頃は先になりそうです。日向地区はヤマビルが多いのでお出かけの際は塩や忌避剤を持つなど対策をお願いします。ヤマビル用忌避剤『ヤマビルファイター』(1,300円)はクルリンハウスでお買い求めいただけます。
  • 伊勢原市
  • 神奈川県
  • 日本
  • 観光
  • 自然
  • あじさい
  • 梅雨
神奈川県 ダイビングショップ ホクレア湘南
2025年6月7日
海を守るダイバーは、やっぱりかっこいい! こんにちは、ホクレア湘南です! 今日は、私たちが取り組んでいる「Dive Against Debris(ダイブ・アゲインスト・デブリス)」の活動について、少しだけご紹介させてください。 先日、仲間たちと、静岡県静浦の海に一緒に潜り、水中のゴミを回収するダイブを行いました。 活動後に撮ったこの集合写真、見てください! みんな本当にかっこよくないですか? 私たちが「かっこいい」と思う理由は、単に見た目ではありません。 「ゴミ拾いをすること」が当たり前で、誇らしいこととして見られる時代になったらいいな。 そんな想いが込められています。 🌊ダイビングは、海とつながる特別な時間。 ダイビングをすると、水中の静けさや美しさに心が癒されると同時に、 海の中に人が出したゴミがあることにも気づきます。 ビニール袋、ペットボトル、漁具の破片… 目をそらしたくなる現実も、そこにはあるのです。 そんな中、「ダイバーだからこそできること」がある。 私たちはそう信じています。 ゴミを拾うことは地味かもしれません。 でもそれは、未来の海を守るためのアクションです。 そしてその姿は、とてもかっこいいと思いませんか? 🪸海を守ることが、ダイビングの魅力の一部になるように。 環境保護は、特別な人だけのものではありません。 ダイバーだからこそ感じられること、できることがたくさんあります。 海とともに生きる私たちにとって、「守る」という行動は自然なこと。 それが、これからの“かっこいい”ダイバー像なのかもしれません。 ゴミを出さないこと、そして拾うこと。 そのどちらもが、海を守るための一歩です。 ホクレア湘南では、これからもこうした活動を続けていきます。 海が好きな方、一緒に「ちょっと地球にいいこと」、はじめてみませんか? #DiveAgainstDebris #OceanConservation #ProtectWhatYouLove #ScubaForChange #DiversForTheOcean #CleanupDive #BluePlanetProtection #SustainableDiving #MarineDebrisAwareness #EcoFriendlyDiver #PADIAWARE #HokuleaShonan
さらに表示
  • 日本
  • 静岡県
  • 静浦
  • 神奈川県
  • 平塚市
  • スキューバダイビング
  • ダイビング
  • 体験
  • 環境問題
  • 環境保護
  • …他6件
音更町十勝川温泉観光協会
2025年6月7日
🌞暖かい日が続いていますね! そんな時は、「魚道観察室ととろーど」へお出かけしてみませんか? 「ととろーど」では、ガラス越し泳ぐ魚たちの姿を間近で観察できます! 私は6月6日に訪れたのですが、ちょうどサクラマスが遡上している様子が見られました! 季節によって、さまざまな魚の遡上が見られるのも魅力のひとつです🐟✨ お子さま連れにもおすすめのスポットですよ! ぜひトトロードへ足を運んでみてください♪
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 観光協会
  • 観光
  • 自然
  • 十勝
  • 十勝川
  • とかち
  • 川・渓流
  • …他3件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月5日
#006 今回は都農町を代表する山「尾鈴山」の中にある、尾鈴キャンプ場をご紹介! ◆尾鈴キャンプ場の概要 尾鈴キャンプ場には3つの場所が設けられています。 ❶尾鈴憩いの森林館 休憩室利用料金 大人(中学生以上)1人/泊:1.050円(税込) 子供(小学生) 1人/泊:520円(税込) 貸し切り 1泊:10.480円(税込) ※板間のみで寝具等のご用意は一切ありませんので各自でご用意ください。 ●シャワー室 コインシャワー1回:100円/3分 ※シャワーは7.8.9月のみの営業となっております。 ●トイレ/洗い場 トイレと洗い場は年中使えるようになっております。 ※水の節水にご協力お願いします。 ❷オートフリーサイト 持ち込みテント 1張り/泊:840円 キャンピングカー 1台 /泊:840円 ❸山小屋 休憩所 25帖ほどの板間:無料 この様に3つの場所があり、お客様はキャンプを楽しまれています。 個人的には、夏の暑い時期に来てキャンプをし、近くの川で泳ぐのもアリだと思います! 夏と言っても尾鈴山は意外と涼しいということがありますので、快適なキャンプが出来ますよ。 ◆注意事項 続いてキャンプ場での注意事項を説明していきます。 ・地面での直火は禁止です。 必ずBBQコンロや焚火台を使用してください。 ・フリーサイト以外でのテント張りは禁止です。 ・炭や灰を含め、ゴミはすべてお持ち帰りいただけますようお願いします。 ・キャンプ場の水道水は飲用ではありませんので、飲料水をご持参ください。 ・お手洗い、炊事場のある森林館以外には照明器具がありませんので、懐中電灯、LEDランタン等必要に応じてご持参ください。 ・コインシャワーのご利用は7~9月のみとなります。 ・4~11月ごろ(6~9月の蒸し暑い時期は特に)山ビルの活動が活発となり注意が必要です。 長袖長ズボン、厚手の靴下を履くなど肌の露出をなくし、対策として防虫スプレーや食塩水等が効果的です。 梅雨が明けるといよいよ夏本番です。 キャンプ好きも初心者も誰でもお越しください! ◆キャンプ場の予約の仕方 基本的には都農町観光協会のホームページにてご予約できます。 電話での予約も可です。 【お問合せ先】 都農町観光協会 (平日8:30~17:00) TEL 0983-25-5712
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • クールジャパン
  • 地域PR
  • 尾鈴山
  • 自然
  • ソロキャンプ
  • フリーサイトベース
ふくふく
2025年6月5日
2025年5月24日午後の井戸湿原です。 ここは、栃木県鹿沼市前日光牧場の近くにひっそりとある湿原 自然保護地帯になっていて獣害対策され見事に咲き誇るツツジに感動しました。 5,6年ツツジを楽しみに訪れてますが今年のツツジが一番良かったです。 また、湿原に現れる霞がお気に入りの風景 幻想的で自然のグラデーションが刻々と移り変わる演出は、ずっと観ていたいです♪
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • 脈々(ミャクミャク)
  • 自然
  • 栃木県
  • 穴場
  • インスタ映え
  • ツツジ群落
  • 鹿沼市
  • 絶景
山梨県 昇仙峡観光協会
2025年6月5日
こんにちは😃 山梨ワイン王国本館です! だんだんと夏が近づいてきましたね。 避暑地としても有名な昇仙峡では、特に「仙娥滝」が涼しいスポットとして人気です。 仙娥滝へと続く階段は、昇仙峡の中でも特に涼しさを感じられる場所です。 階段を降りた先に広がる滝の景色を、ぜひご覧になってみてください。 また、山梨ワイン王国本館の庭では、ヤマボウシの花がとても美しく咲いています。 今年は、過去5年の中でも特に綺麗に咲いているように感じます。 昇仙峡にお越しの際は、ぜひ山梨ワイン王国にもお立ち寄りくださいね! 👍
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 旅行
  • 山梨県
  • 甲府市
  • 渓谷
  • 日本
  • …他2件
大分県 豊後大野市観光協会
2025年6月4日
普光寺のアジサイ ❚ 開花状況2025年6月3日現在 大分県豊後大野市朝地町にある普光寺。 アジサイの観光名所とも有名です。 現在、アジサイは4~5分咲きくらいです。 開花が進んでいます。 早めに咲いた株はきれいに咲いています。 開花状況は順次お知らせしますね。 【場所】大分県豊後大野市朝地町上尾塚 【交通アクセス】JR「朝地駅」から車で約10分 【駐車場】あり(無料) 【トイレ】あり ❚ 普光寺 境内に彫られた磨崖仏は、台座を含めた高さが約11mで、日本最大級の磨崖仏です。 中央の巨大な仏様が不動明王(ふどうみょうおう)です。 不動明王とは憤怒(ふんぬ)の相、つまり怒った顔をしているものですが、この磨崖仏は長年風雨にさらされ丸く優しい表情になっています。 大きな不動明王ですが、とても親しみのもてる姿となっています。 普光寺は別名「紫陽花寺」と呼ばれるほど、たくさんのアジサイが植えられています。 梅雨時期になるとたくさんのアジサイの花と磨崖仏を見ることができます。 植えられているアジサイは、お寺と地域の方により守られています。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 自然
  • 歴史
  • あじさい
  • クールジャパン
  • インバウンド
長崎県 西海市観光協会
2025年6月4日
西海市観光協会より、西海市西彼町の絶景スポットのお知らせです♪ 長崎県西海市は三方向海に面しており、高台の公園から眺められる絶景スポットがあります! ①八人ケ岳公園 〒851-3425 長崎県西海市西彼町平山郷1639 「八人ヶ岳」の地名の由来は、その昔、平家の落人を追って来た源氏の武士8人が、急な嵐にあい、岩穴で風雨をしのいでいましたが、土砂崩れで亡くなったことや、8人の武士が相撲を取っていたことから、この地名がついたなど、諸説ああります。 展望台からは、龍の頭の形をした網代半島や大村湾に浮かぶ島々を眺める事ができます。 島は海岸から順番に、 ヘタ安甫島→沖安甫島→玉子島→焼島→千鳥島→堂島→長島→矢筈(やはず)島 と続きます。 玉子島、千鳥島には平家の落人伝説が残っています、平 敦盛の妻であった 玉依姫、その侍女 千鳥姫、玉依姫の乳母 淀姫は平家が壇ノ浦の合戦に敗れた後、落ち延びてこの地に たどり着きましたが、 ここでは捕らわれの身となりました。 捕らわれの身となった3人は別々に住まわされたそうです。 玉子島には今も石の祠が残っており、玉依姫が祀られているそうです。 千鳥島には「千鳥の霊」と刻まれた小さな自然石が祀られているそうです。 また、長島は、「真円真珠発祥の地」です。 ②四本堂公園 〒851-3312 長崎県西海市西彼町白崎郷 大村湾の西岸に位置する西彼町にある公園です。 季節の花を見ながらの散策、キャンプ、バーベキューを一年を通して楽しめます。 園内には、展望台もあり、展望台から望む大村湾は絶景です。 小さなお子様用の遊具などもあります。 また、公園内には、昔、藤原直純(大村氏の祖)が大村の地に向かう途中に上陸し、座ったと伝えられる 「御腰懸石」や湧水を汲み茶を供したと言われている「御茶の水」もあり 歴史を感じる事もできます。
さらに表示
  • 長崎県
  • 公園
  • 観光
  • 絶景
  • 西彼杵半島
  • 自然
  • 歴史
  • 写真
  • 遊ぶ

あなたへのおすすめ