• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 宮崎県
  • タグ

みんなのSNS投稿

宮崎県 諸塚村観光協会
2025年7月16日
🎨【故・弥勒祐徳氏~諸塚神楽と森の恵みと精霊たち展~】開催のお知らせ🌲✨ 7月18日(金)より、しいたけの館21・ライブラリーコーナーにて 故・弥勒祐徳(みろく・すけのり)氏による 『諸塚神楽と森の恵みと精霊たち』展を開催します。 本展では、諸塚村に寄贈予定の神楽を題材とした絵画2点を含む、 全9点の作品を展示。 普段はなかなか目にできない、貴重な作品の数々をぜひご覧ください👀🍃 📅開催期間:7月18日(金)~7月29日(火) 🕙開館時間:10:00~17:00(※最終日は15:00まで) 🏛会 場:しいたけの館21・ライブラリーコーナー 🎟入場料:無料 ❗️※7月23日(水)は休館日となります。 📞お問い合わせ:諸塚村役場 教育委員会 きょういく課 TEL:0982-65-0072 👤【弥勒祐徳氏について】 弥勒氏は、神楽や自然信仰をモチーフに、地域の精神文化を表現してきた芸術家。 森に宿る精霊たちの姿や、諸塚村の自然と神楽への敬意を、繊細なタッチで描き続けました。 本展は、氏の芸術的な遺産と精神にふれることのできる貴重な機会です🖌️🌿 👣自然と芸術が響き合う空間で、心静かなひとときをお過ごしください🍀 ご来場を心よりお待ちしております!
さらに表示
  • 諸塚村
  • 神楽・御神楽
  • 芸術・アート
  • イベント
  • 自然
  • エコミュージアムもろつか「しいたけの館21」
  • 諸塚村観光協会
  • 宮崎県
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年7月15日
【祇園神社夏季例大祭】 7月15日は祇園神社の夏季例大祭でした⛩ 式典の前の「森巻神事」を取材させていただきました📷 その日の朝に採った真茅(まかや)をヤマタノオロチの形にしていきます💪 真茅は硬くたくさんの量を一気にねじるのは至難の業です😅 しかし、森巻神事保存会の方たちはさすがの手さばきで仕上げていっていました✨ 一夜作りの甘酒も今年はとびきり美味しくできたみたいでしたよ😆 今年はギャラリーの方が多くて、嬉しく思いました😁 地域の方たちが大切にしている「ぎおんさん」 これからも地域と共に続いていくでしょう🥰
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 九州地方
  • 観光協会
  • 日本
  • 観光
  • 地域PR
  • 写真
  • インスタ映え
  • 神社
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年7月14日
【夕日の里マルシェ&KIDSフェスタ】 7/13(日)は五ヶ瀬ワイナリー風のホールで「夕日の里マルシェ&KIDSフェスタ」が行われました✨ 準備の段階から雨が降り、天気が心配されましたが、時々強い雨が降ったものの晴れ間も見えました🌞 たくさんの出店やステージイベントがあり、多くの家族連れなどで賑わいました👪 子ども達に大人気だったのは水遊び広場🥰 本格的な水鉄砲やプールにみんなおおはしゃぎでした😆 またシャボン玉ブースからはたくさんのシャボン玉が生み出されていましたよ😁 たくさんの子ども達の笑顔が見て、私たちが笑顔をもらった1日でした🥰
さらに表示
  • 宮崎県
  • 九州地方
  • 五ヶ瀬町
  • 観光協会
  • 日本
  • 地域PR
  • 写真
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • …他4件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年7月10日
本日(7/10)はホップ収穫の取材をさせていただきました😆 今年のホップ畑を見るのは初めてでしたが… 壮観でした✨✨ 真っすぐに伸びている茎に濃い緑色の健康な葉っぱ、鈴なりになっているホップの実…!! 「今日でこの光景が見納めなのがもったいないねー!」と生産者の方と一緒に眺めました👀 準備が整い、いざ収穫です💪 あまりの実の多さに支えているワイヤーを外すのも一苦労💦 収穫したホップを袋に入れていくのですが、今日載せて帰るトラックに入らないんじゃないか… と心配してしまうような量でした😂 このホップ達は加工して瑞々しい香りのビールになります🍺 昨年も飲ませていただきましたが、さわやかな香りでゴクゴク飲めるビールでした😆👍 今年のビールも楽しみだなぁ😍
さらに表示
  • 宮崎県
  • 九州地方
  • 五ヶ瀬町
  • 観光協会
  • 日本
  • 地域PR
  • 自然
  • ビール
  • クラフトビール
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • …他2件
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年7月3日
🍄7月7日は「乾しいたけの日」🍄 それを記念して、**7月5日(土)**に《乾しいたけフェア》を開催します! 📍会場:もろっこはうす駐車場 🕘時間:9:00〜16:00 ✨イベント内容✨ ・焼きたて! 乾しいたけのふるまい ・乾しいたけ&きくらげ詰め放題! ・諸塚村の烏龍茶「清香森茶」の試飲🍵 ・村の特産品や夏野菜の販売もあります🍅🥬 お子さまから大人まで楽しめるイベントです! ご家族・お友達とぜひ遊びに来てください😊
さらに表示
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 諸塚村
  • 諸塚村観光協会
  • イベント
  • 夏イベント
  • 体験
  • お茶
  • 野菜
  • エコミュージアムもろつか「しいたけの館21」
  • 観光
  • …他2件
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年6月30日
~「幸せを得る」花、キレンゲショウマに会いに行く―夏の黒岳登山~ お盆の頃、静かに山中に咲き始める幻の花「キレンゲショウマ」🌼 環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定され、NHKの連続テレビ小説でも一躍注目を集めたこの花は、「見ると幸せになれる」と言い伝えられています。 かつては諸塚村・黒岳一帯に群生していたキレンゲショウマですが、現在は鹿による食害の影響で、その数は大きく減少。 今では、地元の方々が保護活動を続ける限られた区域で、かろうじてその命をつないでいます。 黒岳は宮崎県から「重要生息地」に指定されており、キレンゲショウマの他にも、九州特有の希少な山野草や野生動物が数多く息づく、貴重な自然の宝庫です。 今回の登山ツアーでは、地元ガイドが同行し、珍しい植物の案内や自然解説を交えながら、豊かな森をじっくり味わっていただけます。 🟡【黒岳登山ツアー概要】 📅 日時:8月23日(土)・24日(日)9:00〜16:00 📍 集合:小原井公民館(※しいたけの館21からの先導も可) 🎒 対象:3歳以上(最少催行人数4名/最大10名) 💰 料金:大人5,000円/小人4,000円(昼食・ガイド料込み) 📝 申込締切:8月16日(土) 登山難易度:★★☆☆☆(初心者~中級者向け) 🌱 動きやすい服装・登山靴または滑りにくい運動靴でご参加ください。 🌼 幻の花と出会う、夏の特別な一日。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
さらに表示
  • キレンゲショウマ
  • 黒岳
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 自然
  • 植物
  • 体験
  • 諸塚村
  • 諸塚村観光協会
  • ツアー
  • …他7件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月24日
#009 都農町には約50店ほどの飲食店や菓子店が存在します。 今回はグルメシリーズ第2弾! 令和元年5月にオープンし、今では都農町外でも人気のうどん屋さんをご紹介いたします。 ~今ではすっかり「都農の名物」~ 秀乃屋うどん(ひのやうどん) 都農インターチェンジを降り、最初の信号を左に曲がり、少し進むと左手に「うどん」の看板が見えてきます。 そこが今回紹介する「秀乃屋うどん」です。 昼時の駐車場は満車になっていることがほとんどです。 そんな、秀乃屋うどんのオススメメニューや知る人ぞ知るデザート、そして、いつの時間帯に行くべきかをご紹介いたします。 ◆オススメメニュー(私のオススメも含む) 〇野菜天ぶっかけうどん 野菜などは道の駅つので仕入れたり、直接農家さんから卸してもらったりするそうです。 そのため、どれも都農町産の野菜です。 野菜は甘くて、衣はサクサク! やみつきになりますよ!! 〇肉玉ぶっかけうどん 牛肉の旨煮が出汁と温玉とマッチして、てげ美味しい!!! 学生さんや、肉うどん好きにはこれをオススメします! ちなみに私のオススメです。 (笑) 他にも、この季節食べたくなる、「梅おろしぶっかけうどん」「冷たいざるうどん」や、うどんと天ぷらのセットメニューもありますよ! ここで、意外と知られていない、食後のデザートもご紹介します。 それは、「自家製 豆乳プリン」です。 実はこのデザート、このプリンを目当てに来られるお客さんもいるんです。 私もたまにこれを目当てに行くときもあります。 ですが、うどんの後に食べるから美味しいんです! 自家製ってだけでも美味しそうですよね。 プリンの上からは黒蜜ときな粉がかかっており、その滑らかさと、ほんのりとした甘さは今まで食べたことの無い感動を与えてくれます。 私は、大学で香川に住んでいたので、コシのあるうどんや美味しいうどんは沢山食べてきました。 が、「秀乃屋うどん」の麺はコシがあり、出汁や食材にこだわりを感じられ、唯一無二であるため、私的には、「秀乃屋うどん」が一番美味しいなと思います。 このお店の店長さんのこだわり、繊細さには驚かされました。 都農町に立ち寄られた際は、ぜひ絶品うどんを食べに来てみてください。 最後に、いつの時間帯がいいの? という話ですが、平日は開店と同時に来るか、1時半以降がオススメです。 日にはよりますが、この時間帯が良きです! 休みの日は、基本的に満席です! ◆お店の概要 営業時間 11時00分~14時30分 定休日  火曜日(臨時休業有) ☎    0983-32-8311 Instagram⇒@hinoyaudon
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • クールジャパン
  • 地域PR
  • 宮崎県
  • グルメ
  • うどん
  • 豆乳
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月24日
【くるんこんねでリラックス😌🌿】 本日はくるんこんねさんに立ち寄らせていただきました🤗✨(ちゃんとお仕事ですよ! ) 打合せのお供に、クラフトコーラとMix Berry スムージーを注文😚🍹 どちらも見た目から楽しませてくれます😆 クラフトコーラは、普通のコーラと違って”あ~身体に良いもの飲んでるぅ~! ”という罪悪感のない素敵なお味🥰スパイスも効いていて、サッパリしたいこれからの季節にオススメ✨ Mix Berry スムージーは、素材の甘みのみの自然なおいしさ… 喉の渇きとちょっとした空腹のどちらも満たしてくれる幸せドリンクでした🤤種類も豊富で楽しいですよ💫 他にも軽食メニューやデザートもあり、テイクアウトもできます🥪✨ お店には漫画もたくさん置いてありますし、日々たくさんの癒しイベントも開催しています✨ 「こんな自分へ…」とテーマを決めて、100枚のカードから1枚選んでメッセージを授かる占いのようなものをさせていただいたのですが、とっても前向きになれる内容で元気をもらいました💪❤️‍🔥 楽しい雑貨や身体に優しい食品などもたくさん販売されていて楽しみ方無限大🤗🎶 くるんこんねさんのアカウントも是非チェックしてみてくださいね🙌 くるん→https://www.instagram.com/kurun2424/... conne→https://www.instagram.com/conne.jp/...
さらに表示
www.instagram.com
幸福へ導く幸福雑貨屋Conne♪ひかり (@conne.jp) • Instagram photos and videos
1,500 Followers, 1,482 Following, 3,572 Posts - See Instagram photos and videos from 幸福へ導く幸福雑貨屋Conne♪ひかり (@conne.jp)
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 喫茶店・カフェ
  • 癒し
  • グルメ
  • ランチ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • たこ焼き・お好み焼き
  • ホットサンド
  • 漫画
  • …他4件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月22日
#008 【観光スポット特集 第2弾✨】 都農町を一望できる観光スポット「都農ワイナリー」をご紹介! 皆さんが行ってみたいと思えるよう頑張ります! 数々の賞を国内外で受賞している都農ワイン! そのワインが製造される都農ワイナリーには様々な魅力が詰まっています。 そんなワインとワイナリーについてご紹介していきます。 ◆都農ワインについて もともと宮崎県では焼酎文化があるため、なかなかワインが浸透しておらず、尚且つ、ブドウ栽培にとって悪条件の環境と言われていました。 それでも、ブドウ栽培に挑戦し続けた、「永友百二」さんが築き上げてきた礎を受け継ぎ、「世界に通用するワインを作る」という思いで都農ワインは作られています。 都農ワインと言えば、キャンベルアーリーのロゼワインですが、実はこのワインは、2004年にワインレポート「世界のワイン100選」に選ばれた経歴があり、今でもこのロゼは多くのリピーターがついています。 毎年、国内外コンペティションやアワードで数多くのワインが受賞しているため、県内はもちろんのこと、県外や国外からも都農ワインを買いに来る人やオンラインで注文する方が沢山います。 ワインが苦手という方でも飲みやすいワインもあり、ブドウだけでなく、宮崎の名物「マンゴー」を使ったワインもあります。 そんな都農のワインが作られる、都農ワイナリーとはどんな場所なのでしょうか。 ◆都農ワイナリーとはどんな場所? 日向灘と尾鈴連山に囲まれた牧内台地に広がる都農ワイナリー。 都農町を一望出来るため、夜景スポットや町の花火大会の絶景スポットとしても有名です。 この場所には、ワインやベーカリーが併設されているショップ、ワインの醸造所、ブドウ畑があるため、見学ツアーもあります。 醸造所には普段は入れないため、どのようなつくりをしているかはあまり分かりませんが、ショップ内に中が少し見える場所がありますよ。 機械の大きさなどに驚くと思います! また、ブドウ畑は私自身行ったことがありません。 ですが、駐車場の横に一列ブドウが植えてあるのため、疑似体験も可能です。 そして、なんといってもショップ! このショップには数十種類のワインがあり、説明文も細かく書かれているため、分からない方でも選びやすい仕組みになっています。 また、どうしても選べない時には、近くにワインに詳しい方がいるので聞いてみるのもいいでしょう。 ワイン以外にはそのワインに合う「おつまみ」の品ぞろえも多い為、ワイン好きには幸せの迷いの時間となるでしょう。 また、このショップにはベーカリーも併設されているため、パンを目当てに来られる方も多いです。 パンの種類も豊富で、日ごとに種類が変わったりもするので、それも楽しみの一つです。 都農町に来られた際は是非立ち寄ってみて下さい。 さあ、次回の観光スポット特集は、都農町の道路の玄関口「道の駅つの」です。 お楽しみに!!
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • 地域PR
  • クールジャパン
  • 観光
  • 宮崎県
  • 観光スポット
  • ワイン
  • ワイナリー
  • パン
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月20日
【アジサイが花を咲かせ始めています】 梅雨を代表するお花、”アジサイ”が五ヶ瀬町内各地で花を咲かせ始めています🤗✨(写真は桑野内地区) 淡い青色から濃い青色、桃色に紫色… 爽やかな色を纏ったまんまるフォルムが実に可愛らしいです🥰 ガクアジサイも、まるで静かな線香花火のような繊細な美しさがあります😌 まだ咲いていない株もたくさん見られましたので、しばらく楽しませてくれそうです✨ 明日以降また雨予報が続きますが、雨粒の滴るアジサイの観賞なんて風流ではありませんか😆? 何かと気持ちも落ち込みやすいこの季節、小さな楽しみを見つけて元気に過ごして参りましょう💪✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • あじさい
  • 紫陽花
  • 梅雨
  • 自然
  • 絶景
  • 写真
  • 地域PR
  • …他3件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月19日
【梅ジュースと梅干し作り】 カラッとした夏日の本日(6/19)は、赤白ピンクのツツジが可愛らしく出迎えてくれる「くらおかくらら」にて、 鞍岡保育所の年長さんと鞍岡小学校の1年生が集まって、梅ジュースと梅干し作りをしました🤗 前日に子どもたちが鞍岡地区の梅園でたっぷりと収穫してきた新鮮な梅😳💕 鞍岡地区にお住まいの”梅博士”に作り方を教わりながら、みんなで加工した梅を瓶に詰め詰め… このあと学校に持ち帰って毎日ひっくり返して、水分が上がってくるまで育てていくそうです💪 赤紫蘇の出てくる季節に次のステップへ進むそうです💡楽しみですね🥰 今日で梅博士となった子どもたちは、お家にも梅を持ち帰っているみたいなので、ご家族にも伝授しながら楽しく加工していくことでしょう🤩✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • ジュース
  • 梅干し
  • 伝統
  • 体験
  • 地域PR
  • 初夏
  • 梅雨
  • …他5件
宮崎県 延岡観光協会
2025年6月16日
🌟ホタルの館がパワーアップしてリニューアルOPEN🌟 北川町にある「ホタルの里休暇村 ホタルの館」が、 2025年4月1日についにリニューアルオープン🎉 ✨どんな風に変わったの? ✔展示室や研修室、トイレ・シャワーをリニューアル! ✔エントランスは芝生広場に大変身🌿 ✔大型遊具も新登場で、子どもたちも大喜び🎠 🎒体験もりだくさん! ユネスコエコパークやアウトドアの情報発信、 カヌー・登山・自然観察などの疑似体験もできちゃう✨ 授乳室やシャワー室もあるから、ファミリーにも安心😊 📣そして… 今回のリニューアルの注目ポイント! 延岡市の「NPO法人ひむか感動体験ワールド(ノベ☆スタ)」が指定管理者として運営を担当しています✨その専門性を活かし、アウトドアのスペシャリストによる本格的な体験プログラムが実現! ここは\「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク」の拠点施設/ そして\「延岡市のアウトドア観光の中心スポット」なんです/ 学び、体験、自然とのふれあい── すべてがそろった、新たな体験拠点として生まれ変わりました🌱 🏕宿泊もOK! キャンプ区画は1泊¥2,200〜 レンタサイクルや研修室の利用も充実! 自然の中で合宿もできるよ♪ 🚗アクセスも便利! 北川ICから車で5分! 北川駅から徒歩5分! 📞お問い合わせ/ご予約はホタルの館 TEL: 0982-27-4740 自然も学びも遊びもぜ〜んぶ楽しめる「ホタルの館」へGO💨 家族みんなで遊びに来てね〜💚✨ NPO法人ひむか感動体験ワールド(ノベ☆スタ) http://en.nobe-star.com// お問い合わせ http://en.nobe-star.com/contact...
さらに表示
en.nobe-star.com
Contact|nobe star|Outdoor Paradise Nobeoka
NPO Himuka Impressive Experience World [contact-form-7 id="1
  • 延岡市
  • 宮崎県
  • 自然
  • アクティビティ
  • 九州地方
  • 日本
  • サイクリングロード
  • サイクリング
  • キャンプ・グランピング
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月9日
【🌸ごかせ花見2025🌸結果発表】 お待たせいたしました‼️ 「ごかせ花見2025」結果発表です🥳🎉 今回は、当協会のInstagramアカウントのフォロワー様に加え、Googleフォームによる投票、さらに五ヶ瀬町内の4か所に設けた投票所による一般投票にて、受賞作品を決めさせていただきました👏✨ なんと、総投票数は151票😳❗投票いただいた皆様、ありがとうございました🙇‍♀️💕 投票していただいた方の中から抽選で10名様に「投票賞」をお送りいたします✨ 当選された方にはすでにご連絡させていただいております💡当選のご連絡を以って当選発表とさせていただきますのでご了承くださいませ🙏 それでは、さっそく結果発表です👇👇👇 【🥇金賞】 @reoron001219様(2枚目) 【🥈銀賞】 @_yuta610様(3枚目) 【🥉銅賞】 @fowafuwarin5様(4枚目) @sakai_0808様(5枚目) 今回は同率で銅賞を受賞された方が2名いらっしゃいました🎉どれもうっとりしてしまう美しい作品ばかり🥹✨毎度のことながら、皆さまの撮影技術の高さにただただ驚いてしまいます😳❗ さらに!! 五ヶ瀬中等教育学校での企画“Gokaseさくらプロジェクト”( @saku_puro )とのコラボ賞「Gokaseさくらプロジェクト賞」も同時発表いたします🤩 👏 選ばれたのは・・・ 【🌸Gokaseさくらプロジェクト賞】 @thusandleavis様(6枚目) 受賞者の皆様、誠におめでとうございます㊗️🥳🎉 そして、応募・投票と参加してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました😭❤️‍🔥 しばらくシトシトと雨の降る時期が続きますが、すぐに暑い夏がやってきます🎐☀️ 移り変わる季節に想いを馳せて、雨も暑さも楽しんでしまいましょう💪💕 それではまた次回の企画の是非ご参加ください✨ありがとうございました🙇‍♀️🌸
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 花見
  • 桜・桜並木・さくら
  • しだれ桜
  • 夜桜
  • …他8件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月5日
#007 【観光スポット特集 第1弾✨】 都農町を代表する観光スポット「日向国一之宮都農神社」をご紹介! 皆さんが行ってみたいと思えるよう頑張ります! 町民から「一之宮神社」と慕われ、」宮崎神話を語るうえでも欠かせないのが都農神社です。 #001で少し触れた都農神社ですがまだまだ紹介しきれなかった事や、端折って説明したので、ここでは分かりやすく、尚且つ行きたくなるような説明をしていきます。 ◆神社の名前の由来 日向国一之宮都農神社の名前の由来は神武天皇がご即位される6年前に東遷(東に移動する)の際に、国土平安などを願い祀ったとされます。 よって一之宮。 また、当時の都農町は日向国であったことから日向国の一之宮として崇敬されていることから来ています。 この神社は日向国の中で最も格式の高い神社として知られていますよ。 そして、この神社が鎮座する都農町から日向国一之宮都農神社となったのです。 ◆神武天皇の東遷 神武天皇が初代天皇として即位される6年前、東遷の際にこの地に立ち寄り国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し、尾鈴山の矢研の滝にて矢などを研いで東遷したと伝えられています。 #003で取り上げましたが、矢研の滝の名前の由来はそこから来ています。 ◆創建の由来 旧記によると、日向国の第一の大社であったとされていますが、天正の時代に起きた、島津・大友の争乱の際に大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書などすべてを焼失してしまいました。 御神体は尾鈴山の麓に避難され難を逃れたそうです。 争乱後は長年社殿の再興も無く小さな祠があるのみだったそうです。 元禄5年には秋月種政が再興し、安政6年には篤志家により社殿の寄進がありました。 その後、社殿の老朽化に伴い平成14年に「御造営奉賛会」が設立され、平成19年7月7日に現在の社殿が竣成されました。 ◆御神徳 大己貴命(おおなむちのみこと)が御神徳です。 大己貴命は多くの妃を娶り、その妃たちとの間に多くの子どもをもうけました。 そのいわれから縁結びの神や、子孫繁栄(子授け)の神と言われるようになりました。 また、医療の法を定め、多くの人々を助けたことから、医療(病気平穏)の神ともいわれ、また、少彦名命(すくなびこなのみこと)と共に力を合わせて次々と国造りをしたことから、事業開拓(商売繁盛)の神ともいわれています。 ◆都農神社をしっかり巡るために まず観光スポットや公共施設に訪れた際はマナーを守っていきましょう。 ・都農神社には東向きと南向きの鳥居があります。 ほとんどの方が道の駅つのに近い南向きの鳥居から入られることが多いですが、鳥居をくぐる前には必ず一礼をしましょう。 ・参道の中央は神様の通り道ですので、端を歩くようにしましょう。 ・手水舎では、手と口を清めましょう。 この行為なんでするんだろうと思う方もいますが、これは神聖な空間に足を踏み入れるための準備です。 禊(みそぎ)という古代からの儀式を簡略化したものです。 ・次は拝殿です。 二礼二拍手一礼の作法で行います。 その後は、おみくじを引いたり、お守りを買ったりして楽しむのが一般的です。 ・最近では御朱印巡りをされる方が多くなっています。 私も御朱印帳を車に乗せています。 都農神社では毎月限定の御朱印が変わるのが特徴です。 例えば3月では桃の節句、雛祭りということで御内裏様と御雛様のイラストが入っていたり、もっと言うと、三が日限定などもあります。 月ごとにイラストが変わると全部集めてみたくなりますよね! ・その他にも境内には「縁結び・子宝」の神象、「商売繁盛・子授け」の大国様、「病気平穏」のウサギといった撫でるとご利益があるご信仰があります。 来られた際は、是非撫でてみてください。 ・また、都農神社内に設置される駐車場には一之宮食堂があり、うどん・そばが有名ですよ。 参拝された後は、うどんを食べて次の観光地に行くのが主流です。 平日でも、満席になる事もありますよ。 ◆都農神社で行われる主な行事 ・都農神社夏大祭(8月1.2日) ・冬例大祭(12月初旬) ・歳旦祭(1月1日) ・節分追儺式(2月3日) ・結びのまつり(2月初旬) 都農町には有名な観光スポットから地元民しか知らない観光スポットまで沢山あります。 今回は都農町を代表する「日向国一之宮都農神社」をご紹介しましたが、次なる場所は「都農ワイナリー」です! 次の投稿をお待ちください。
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • クールジャパン
  • 歴史
  • 観光
  • 地域PR
  • 都農神社
  • グルメ
  • うどん
  • 参拝
  • …他1件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月5日
#006 今回は都農町を代表する山「尾鈴山」の中にある、尾鈴キャンプ場をご紹介! ◆尾鈴キャンプ場の概要 尾鈴キャンプ場には3つの場所が設けられています。 ❶尾鈴憩いの森林館 休憩室利用料金 大人(中学生以上)1人/泊:1.050円(税込) 子供(小学生) 1人/泊:520円(税込) 貸し切り 1泊:10.480円(税込) ※板間のみで寝具等のご用意は一切ありませんので各自でご用意ください。 ●シャワー室 コインシャワー1回:100円/3分 ※シャワーは7.8.9月のみの営業となっております。 ●トイレ/洗い場 トイレと洗い場は年中使えるようになっております。 ※水の節水にご協力お願いします。 ❷オートフリーサイト 持ち込みテント 1張り/泊:840円 キャンピングカー 1台 /泊:840円 ❸山小屋 休憩所 25帖ほどの板間:無料 この様に3つの場所があり、お客様はキャンプを楽しまれています。 個人的には、夏の暑い時期に来てキャンプをし、近くの川で泳ぐのもアリだと思います! 夏と言っても尾鈴山は意外と涼しいということがありますので、快適なキャンプが出来ますよ。 ◆注意事項 続いてキャンプ場での注意事項を説明していきます。 ・地面での直火は禁止です。 必ずBBQコンロや焚火台を使用してください。 ・フリーサイト以外でのテント張りは禁止です。 ・炭や灰を含め、ゴミはすべてお持ち帰りいただけますようお願いします。 ・キャンプ場の水道水は飲用ではありませんので、飲料水をご持参ください。 ・お手洗い、炊事場のある森林館以外には照明器具がありませんので、懐中電灯、LEDランタン等必要に応じてご持参ください。 ・コインシャワーのご利用は7~9月のみとなります。 ・4~11月ごろ(6~9月の蒸し暑い時期は特に)山ビルの活動が活発となり注意が必要です。 長袖長ズボン、厚手の靴下を履くなど肌の露出をなくし、対策として防虫スプレーや食塩水等が効果的です。 梅雨が明けるといよいよ夏本番です。 キャンプ好きも初心者も誰でもお越しください! ◆キャンプ場の予約の仕方 基本的には都農町観光協会のホームページにてご予約できます。 電話での予約も可です。 【お問合せ先】 都農町観光協会 (平日8:30~17:00) TEL 0983-25-5712
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • クールジャパン
  • 地域PR
  • 尾鈴山
  • 自然
  • ソロキャンプ
  • フリーサイトベース
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月3日
#005 今回はJリーグ加盟を目指す都農町のサッカーチーム「ヴェロスクロノス都農」について、ご紹介します。 現在、宮崎県児湯郡都農町を本拠地として活動するヴェロスは九州サッカーリーグに所属し、Jリーグ加盟に向けて頑張っています。 この投稿では、ヴェロスの詳細や歴史、取り組み、私が一緒に仕事をした一人の選手について触れていきたいと思います。 ◆ヴェロスの詳細 ホームタウンは都農町、ホームスタジアムは都農町藤見公園陸上競技場とし、日々目標に向けて練習をしています。 クラブカラーは浅葱色で、運営法人は「株式会社J.FC宮崎」で2014年に創設されました。 ◆ヴェロスの歴史 2019年にJ.FC MIYAZAKI(ヴェロスの元のチーム)と都農町の一般社団法人ツノスポーツコミッションとの間で、「つの職育プロジェクトに関する協定」を締結し、翌年にはホームタウンを宮崎市から都農町に移し、クラブカラーが現在の浅葱色となりました。 またその翌年には、クラブ名が「ヴェロスクロノス都農」に変更され、チームロゴやエンブレムなどが刷新されました。 ヴェロスとしての歴史は短いですが、本当はもっと長い歴史があります。 今回は端折らせていただきます。 ちなみに、ヴェロスクロノス都農の由来は、都農町の矢研の滝に因む「矢」のギリシャ語「ヴェロス」とギリシャ神話の農耕の神「クロノス」を組み合わせたものです。 ◆最近のヴェロス 私が都農町観光協会に勤め始めたのは去年の4月で、そこからヴェロスについて知ったり、仕事でご一緒することもあり、応援するようになりました。 実はヴェロスの選手たちはプロサッカー選手と会社員の二足の草鞋の選手が沢山いるのです。 その元になるのが「地域おこし協力隊」です。 地域おこし協力隊とは、都市地域から過疎地域や条件不利地域に移住し、地域おこし活動を行うことで地域活性化に貢献する制度です。 この制度をヴェロスは取り入れており、午前中はサッカーに専念し、午後はそれぞれの場所で働くということになります。 働き先には、農家や都農町の会社や団体などがあり、デジタル班や農業班と言われています。 去年一年間だけこの観光協会に1人だけ協力隊として来られている選手もいました。 また、ヴェロスのアンダー世代にも注目が集まっています。 一般社団法人ツノスポーツアカデミーの取り組みの一環であり、スポーツ、生活、教育、職育、地育を通じて少年期から青年期までの若者を育てる、地域を巻き込んだ独自のプロジェクトを行っています。 一人のスポーツ選手である前によき社会人として、地域社会の模範となり、地域を引っ張っていく人材育成はこの町ならではなのかもしれません。 そもそも、自分がプロのスポーツ選手だったらと考えると、とてもじゃないですが、プロでありながら仕事もすることは納得出来ないし、なんで俺がこんなこと、など思ってしまうでしょう。 その疑問もあり、選手に聞いたことがあります。 ◆観光協会に協力隊として来られていた選手の話 「確かに、プロでありながら農業をしたりパソコンを触る事に対して疑問を持っている選手は少なからずいると思う。 このチームのやり方や方針に不満を持つ選手もいるのが現状。 でも、他のチームにはほとんどない特色だし、そもそも社会を経験してない自分達にとって貴重な経験だよ。 やりがいも感じるし、日常的な考え方なども変わってきた。 この観光協会に入って一番感じるのは自分はベテランと呼ばれる年齢だから、チームの手本とならないといけないし、ここで行った成果が地域住民とのつながりにもなる。 この年だから引退した先を考えた時に社会に出る人やサッカーチームに携わる人もいると思う。 その中で社会に出るとなるとこれまでの経歴は全くと言っていいほど効き目がない。 だからこそ、このヴェロスに入団したことは引退した後を考えるきっかけになったし、社会に出た時の自分を考えるきっかけにもなった。 これだけは言っておきたいのは、この経験は生きていく上で素晴らしい財産になるってこと。 あの経験があったから、とか、ヴェロスにいたからこそ、って感じることがこの先絶対にあるんだよ。 若手にとっては今は分からないことかもしれないけど、今いる場所で一生懸命にやる事で、チームメイトや監督・スタッフ、もっと言えば地域住民に認めてもらえるようになる。 それは自分だけでなくチームも応援されるようになると思う。 小さい町だからこそ共に手を取り合い助け合うことで、地域に根付いたチームになるし、もっと上を目指せるようになると思うよ。」 と語ってくれました。 この方は現在、神奈川県に移住し議員さんの秘書として活動しています。 これもまたびっくりですよね。 でもこれは紛れもなく、彼自身が積み上げてきたものの結果だと思います。 次は、彼と一緒に仕事をした去年1年間の中で感じたことなどを話していきます。 私が観光協会に入社した2024年の4月、彼は2カ月ほど前に観光協会初の協力隊として派遣されていました。 チャラそうだなが第一印象でした。 ですが、男同士すぐ仲良くなって一緒に行動することも増えました。 夏祭りでは炎天下のなか、チームで神輿を担いだりもしていました。 友好都市である北海道佐呂間町出張や姉妹都市沖縄県糸満市出張も一緒に行き、現地のイベントでは地鶏の炭火焼を焼く担当をしていました。 今思うと、働く人だったなという感じです。 最も一緒に頑張ったのは都農町の有名祭の一つである、産業まつりでした。 出店やキッチンカーの手配や会場の下見、新しいことへの挑戦も彼と一緒に行いました。 私は彼をサッカー選手というよりも、仕事場の尊敬する先輩として見ていたかもしれません。 それぐらい仕事の時はサッカー選手感を出さなかったのだと思います。 そして、2024年年末をもって、サッカーを引退、協力隊をやめて、議員さんの秘書となったのです。 プロのスポーツ選手は基本的に引退後スポーツに携わる事が多いイメージです。 例えば、監督やコーチ、スポーツディレクター、チームの経営側にまわったりいろいろあると思います。 引退後に秘書に、ましてや議員さんの!? と私は驚きました。 それもそのはず、しっかりインターネットのニュース記事にもなっていました。 そんな方と社会人1年目からお仕事が出来た私にとっても貴重な経験となりました。 私がここまで書くのは、ヴェロスクロノスの取り組みには意味があると思っているからです。 この取り組みはサッカー選手の引退後のキャリアにも大きく影響すると思います。 ヴェロスに来て都農町を好きになり、引退後に住んでいる選手もいます。 ただただ、チームを応援するだけでなく、地域住民と協力することで都農町もヴェロスも発展していくのだと確信しています。 今年も圧倒的強さでリーグ戦5勝1負、天皇杯もJ3のガイナーレ鳥取を破り、2回戦J1名古屋グランパスとの試合が6月11日に挑みます。 ジャイアントキリングを起こしてほしいですね。 今後もヴェロスクロノス都農の動向に注目です!!
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • クールジャパン
  • サッカー
  • 地域PR
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月2日
#004  ちょっとずつ暑くなってきましたね!  九州南部では今日梅雨入りしたそうですが、私は雨嫌いじゃないですよ! さて、これから梅雨明けしていくと一気に夏がやってきます。 暦の上ではもう夏ということで、宮崎県都農町の夏の風物詩である「都農神社夏大祭」をご紹介していきます! 【都農神社夏大祭の起源】  夏と言えば、花火、屋台、盆踊りなど思い浮かべますよね。 地域によっては、青森のねぶた祭りや祇園祭など、様々な伝統行事があります。  都農町での伝統行事は何なのか、それが「都農神社夏祭」なんです。  そもそも、祭というのは理由もなく行うものではなく、何か目的があって行う事がほとんどです。 例えば、害虫や自然災害から守るためや疫病退散、地域住民の交流など様々です。  では、都農神社夏大祭はどうでしょう。 実は都農神社夏大祭には起源があります。 この祭りの起源は神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅遠征(しらぎえんせい)の際に、祭事を御船に招いた旧事によるものとされています。 この祭りの意味としては、都農町は農畜産業が盛んな町であるため、豊作を妨げる害虫、また、宮崎県は台風もあるためそのような被害を追い払う、そして、疫病退散などを祈願するといった目的があります。 ですが、実は都農神社に祀っている大己貴命(おおくにぬしのみこと)は水の神様でもあるため、祭の日に雨が降ったり、数年前には台風が直撃することもありました。  それでも、町民はこの祭りを停めることなくやり続けているのです。 【この祭りの魅力】  都農町で生まれ育った人々が「盆や正月は帰らんけど、夏祭だけは帰る」「夏祭に行かんと夏じゃない」と口をそろえるほど毎年心待ちにしている夏祭なんです。 そんなに? と思われるかもしれませんが、私自身もそうなんです。 都農町生まれ都農町育ちの私は、小さい頃からこの祭りが大好きで、中学校三年生になると必ず、中学校の太鼓台を担ぐんです。 それを経験すると太鼓台のカッコよさや、やりがいなどを感じるとともに、自分もいつかどこかの太鼓台を担ぎたいという気持ちになります。 そんな「都農神社夏大祭」の魅力をご紹介していきます。 ◆祭りの日程について  毎年8月1日・2日 ◆太鼓台などの紹介  この祭りには神社の金の神輿以外にも複数の太鼓台が存在します。 その太鼓台がこの祭りの魅力と言っても過言ではありません。 ・浜若太鼓台(下浜地区) ・新町太鼓台(新町地区) ・北若太鼓台(北町地区) ・井戸端太鼓台(主に松原地区)  この4町太鼓台が町を2日練り歩き、2日目の宮入後にケンカをするのです。 他にも、都農中学校太鼓台、下浜子ども太鼓台、四町子ども太鼓台、一の宮保育園みこしなどがあり、祭を盛り上げます。  また、祭を盛り上げるのはこれだけではなく、都農青年太鼓、ジェンベ太鼓、松原獅子、よさこい弥勒連、各小学校による踊りなどもあり、2日間とうしていろんなところで太鼓の音が響き渡ります。 ◆2日間の内容  まず、1日目は「浜下り」が行われ、猿田彦と獅子が通り道の邪気を払いながらお神輿を先導していきます。 ガタイの良い猿田彦が木の枝を地面にたたきつけ、獅子が見物客の頭を噛みながら歩きます。 あまりの迫力に泣きじゃくる子供もいます。 そうしていると、後ろからは、男子中学生が担ぐ金の神輿がやってきます。 つぎに現れるのは都農中学校の太鼓台です。 浜下りまでは女子が太鼓台を担ぎます。 次は、4町の太鼓台が中学生に負けない掛け声で担ぎながら連なります。 そうして、浜下りを行うのです。  2日目には、町内を太鼓台が練り歩き、夕方になると商店街通りを神輿が出発しそれに他の太鼓台も続きます。 その先にはフィナーレの場所「日向国一之宮都農神社」が待っています。 都農神社東側鳥居前には迫力のある光景を一目見ようと数千人の見物客が集まり、太鼓台の音がする方を見ながら今か今かと待っています。 午後7時に合わせて神輿と太鼓台の全台が鳥居をくぐれば宮入りが終了します。 実は見物客の目的は宮入りの後なんです。  宮入り後何が行われるかというと上記でも少し触れましたが、「太鼓台どうしのケンカ」です。 ケンカと聞いて、殴り合い⁉警察は⁉などいろいろな事が頭に浮かぶと思います。 大丈夫です! 殴り合いもありませんし、警察官はしっかりおられます。 昔は事故があったり、本当の喧嘩があったようですが、今はそんなことありません。 この祭りのケンカは太鼓台どうしをぶつけて押し合いをします。 数メートル押したら勝ちとなります。 これだけを見るために県外や外国から来られる方もいらっしゃいます。 それぐらい魅力のあるこの祭り、来る価値ありです。 ◆まとめ  都農町の魅力の一つ「都農神社夏大祭」は歴史とこれまで受け継がれてこられた方々の想いが込められています。 全国各地には同じような祭りは沢山あります。 ですが、その祭りごとに歴史や魅力、景色というのは様々です。 都農町民が何十年も作り上げてきた夏大祭、是非一度お越しください。
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 歴史
  • 都農神社
  • 夏祭り・夏まつり
  • 観光
  • 宮崎県
  • 観光協会
  • クールジャパン
  • インスタ映え
  • …他1件
宮崎県 延岡観光協会
2025年6月2日
【ホタルの見頃を迎えています🌌】 延岡市内のホタルが鑑賞できるスポットといえば北川、吉野、舞野などございますが 各所見頃を迎えているようです✨ これからもこの美しい自然を守るためマナーを守って鑑賞しましょう😊 ◎明るい光で照らしたり、ゴミを捨てたり、自然を傷つけたりしないようにしましょう。 ◎周囲の人に迷惑をかけないように、静かに観賞しましょう。 ◎鑑賞地での虫除けスプレーなどは使用せず、長袖などで対策を。 🪄夜空に舞うホタルたちの光がみなさまの心に残る時間となりますように
さらに表示
  • 延岡市
  • 宮崎県
  • 自然
  • 九州地方
  • インスタ映え
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 写真
  • …他6件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月1日
【新緑のうのこの滝🍃】 あっという間に5月も過ぎたような気がします😅 5/31(土)の五ヶ瀬町は気持ちのいい快晴🌞 この時期のうのこの滝は水量も新緑も文句なしです✨ 鳥のさえずりや水音、風を感じながら癒されてきました🥰 陽の当たり具合もちょうどよくていい写真が撮れました📷 滝つぼまで降りる際は、濡れているところが滑りやすくなっているので気を付けて歩いてくださいね👣
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 川・渓流
  • 自然
  • 絶景
  • 初夏
  • 新緑
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年5月28日
★☆★第26回九州玉入れ選手権大会inもろつか★☆★ 6月29日(日)に諸塚村民体育館を会場に第26回九州玉入れ選手権 大会が開催されます🌟 「たかが玉入れ されど玉入れ」 玉を入れるバスケットの高さはなんと4m越え😮 エントリーは”一般部門”と、初心者🔰の方でも参加できる”初心者部門” があります。 ※2025年よりレディース部門がなくなり一般部門でのエントリーとなります。 ■当日のスケジュール 2025年 6月 29日(日) 09:30 開会式 10:00 競技スタート 16:00 終了予定 会場:諸塚村民体育館 参加者用駐車場:諸塚村総合運動公園 野球場 ■お問い合わせ 大会に関すること・・・諸塚村教育委員会 TEL 0982-65-0072 参加申込に関すること・・・諸塚村観光協会 TEL 0982-65-0178 ※エントリー受付は6月13日(金)に締め切りとなります。 申込・詳細につきましては【もろつかナビ】の九州玉入れ選手権大会より ご確認下さい。 たくさんのエントリーお待ちしております😊 【九州玉入れ選手権とは】 平成2年に北海道の和寒町において、だれでも気軽に参加できるニュースポーツの推進団体として「全日本玉入れ協会(通称AJTA)が誕生しました。 平成12年には、ここ諸塚村において全日本玉入れ協会の九州ブロックの組織としてAJTA九州協会が設立されました。 AJTAの玉入れ精神に賛同し、都市部との交流によって地域を活性化する全村森林公園・諸塚の村づくりのひとつとして、活動を続けています。 現在、AJTA九州は、玉入れに夢を込めた有志が集まり、全国大会へのステップとなる九州玉入れ選手権大会(毎夏に諸塚村開催)の運営の他、この手軽で奥の深い玉入れ競技を、村民のレクリエーションスポーツとして普及することに努めています。 【全日本玉入れのルール等】 一般部門・初心者部門の2部門にわかれて、九州の玉入れチャンピオンの栄冠を競います。 「全日本玉入れ」は4名以上6名以内の選手が合計100個(アジャタボール×99個、アンカーボール×1個)のボールをバスケットに入れるまでの時間を競うタイムレースとなります。 【AJATAルール 全日本玉入れ選手権競技規則】 ●基本ルール 「全日本玉入れ」は4名以上6名以内の選手が合計100個(アジャタボール×99個、アンカーボール×1個)のボールをバスケットに入れるまでの時間を競うタイムレースです。 ①出場選手は4名以上6名以内で、1名でも欠けると失格です。 ②スタートはフライング防止のため後ろ向きからとなります。 (号砲スタート) ③アジャタボールを先に入れ、アンカーボールは一番最後に入れます。 (先に入れると失格) ④100個のボール全部入っていないと失格。 ⑤棒などの道具や肩車などの投球は失格。 ⑥ボールがバスケットにかかっている場合はセーフ。 バスケットにかかっているボールをアンカーボールで落としてもセーフ。 ⑦選手以外の人がアジャタボールに触れると失格となります。 ⑧その他試合運営については監督会議で通知します。 上記ルールは、平成8年4月15日に正式決定、平成22年に一部改正され、選手権大会はすべてこのアジャタルールを基として開催されます。 ●参加選手 選手数:登録8名以内 出場選手4名以上6名以内 性別:男女問わず 年齢:中学生以上 (中学生のみチーム編成は認めない、但しそのチームに成人者1名以上の参加の場合は認める) ●競技用具 ①アジャタコート 直径6mのアジャタサークルをラインテープで記す。 アジャタバスケットを中心に配置 ②アジャタバスケット(公認) 高さ4m12cm スチール製ベース付き(全日本協会地の最低気温-41.2℃記録) バスケットの直径44cm深さ44cm(協会地≒北緯44°) ③アジャタボール(公認) 外皮布製 中身樹脂粒子 ・アジャタボール(99個)… 80g±2g ・アンカーボール(1個)… 250g±5g ④アジャタシューズ 屋内用シューズ(運動靴)を着用とする。
さらに表示
  • 玉入れ選手権大会
  • 運動
  • スポーツ
  • 諸塚村
  • イベント
  • 諸塚村観光協会
  • 九州地方
  • エコミュージアムもろつか「しいたけの館21」
  • 宮崎県
  • 日本
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年5月22日
🌸「ごかせ花見2025」投票受付中🌸【2025年6月6日(金)まで! 】 皆様、「ごかせ花見2025」にご応募いただきありがとうございました! 誠に勝手ながら、観光協会スタッフにて厳正なる第一次選考を行わせていただき、すべての応募作品から12作品を選ばせていただきました🙏✨ この12作品の中から、さらに受賞作品を皆さまからの投票で決めたいと思います🤩👏 投票していただいた方の中から抽選で10名様に「五ヶ瀬町の特産品」をプレゼントいたします🎁💫是非ご協力をお願いいたします🙇‍♀️ 投票の方法は下記のとおりです💡 【投票期間:~2025年6月6日(金)まで】 ⚠️投票はいずれか1つの方法で、1アカウントにつき1回、またはおひとり様1回までとさせていただきます。 <Googleフォームから投票する場合> ・下記URLより「投票用フォーム」へ移動 https://forms.gle/uBpw7C7xFDsDKBo2A... ・メールアドレスを記入(必須)。 任意でお名前もご記入ください。 ・12作品の中から1作品を選んでいただき、その作品にチェックマークをつけて、回答を送信してください。 ⚠️ログインは不要ですが、メールアドレスが必須となりますので予めご了承ください。 <Instagramから投票する場合> ・ごかせ観光協会のInstagramアカウントをフォローしてください。 https://www.instagram.com/gokase_kanko/... ・「#ごかせ花見2025投票」とハッシュタグが付いている投稿のなかで紹介されている12作品の中から1作品を選んでいただき、写真の番号をメッセージまたはコメントにて送信してください✍ ⚠️当協会のアカウントをフォローしていない場合、メッセージのやりとりが不確実になるため、プレゼント抽選の対象外となります。 ご注意ください。 <投票所から投票する場合> ・五ヶ瀬町役場、ごかせ温泉 森の宿 木地屋、移動販売車「ごかせマルシェ号」に設置している投票所にて投票 ・12作品の中から1作品を選んでいただき、その作品番号、氏名、メールアドレスを投票用紙に記入の上、投票用封筒へ投函。 なお、Gokaseさくらプロジェクトでコラボした五ヶ瀬中等教育学校にも投票所を設置させていただき、生徒さんたちにも投票に協力してもらいます💪✨ ⚠️メールアドレスが未記入、または乱筆による解読不可の場合はプレゼント抽選対象外となりますのでご了承ください。 応募者の方の元の投稿も是非ご覧になってから投票してくださいね🤗 ① @sokoatari.urouro 様(1枚目) ② @fowafuwarin5 様(2枚目) ③ @ 920cherry71 様(3枚目) ④ @_yuta610 様(4枚目) ⑤ @1230fuukeinoturishi様(5枚目) ⑥ @8215dr72 様(6枚目) ⑦ @code_name_cross_fire 様(7枚目) ⑧ @sakai_0808様(8枚目) ⑨ @reoron001219 様(9枚目) ⑩ @hisabou1958 様(10枚目) ⑪ @landscape133_22 様(11枚目) ⑫ @omilove.1203 様(12枚目) 皆様のたくさんの投票をお待ちしております🥰
さらに表示
www.instagram.com
ごかせ観光協会 (@gokase_kanko) • Instagram photos and videos
1,304 Followers, 118 Following, 659 Posts - See Instagram photos and videos from ごかせ観光協会 (@gokase_kanko)
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 投票
  • 花見
  • 桜・桜並木・さくら
  • しだれ桜
  • 夜桜
  • …他8件
宮崎県 高原町観光協会
2025年5月20日
育てたかぼちゃ🎃を出品! かぼちゃコンテスト参加者募集中! 1 申込締切 令和7年5月30日(金) 2 申込方法 高原町観光協会へ電話連絡又はGoogleフォームより申込。 3 配 布 日 令和7年6月2日(月)~4日(水)9時~17時まで 4 配布場所 高原町観光協会(JR高原駅構内) 5 配布するポット(苗)4種類 ・アトランティック・ジャイアント(観賞用) ・ふくえびす(食用) ・コリンキー(食用) ・バターナッツ(食用) 【かぼちゃコンテスト詳細について】 ・かぼちゃ搬入:令和7年9月11日(木)~13日(土)9時 から12時に搬入。 ・観覧・即売会:令和7年9月13日(土)~15日(月.祝) 9時~16時まで ※コンテスト会場・搬入場所は皇子原公園神武の館です。 ※観覧・即売会13日(土)は13時~16時まで。 ※かぼちゃを出品された方には参加賞があります。 ※入賞者には豪華副賞が用意されています。 (沢山出品された方、重さ、色、形など他多数の部門があります) 【Googleフォーム:申込↓↓】 https://docs.google.com/.../1nB.../edit... --問い合わせ-- 高原町観光協会 0984-42-4560
さらに表示
  • 宮崎県
  • 高原町
  • 観光
  • 神社
  • 高原町観光協会
  • かぼちゃ・カボチャ
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年5月15日
🍵やましぎの釜炒り茶🍵 新茶の美味しい季節🍵 やましぎの杜で育った釜炒り茶ができました! 標高600mを越す山の中にある森の古民家「やましぎの杜」 築140年を越すこの古民家は、車の無い時代には交通の要所として にぎわっていました。 昔の旅人や荷物のやりとりは、川沿いの低地ではなく見晴らしの良い尾根を 通って行き来していたのです。 そんなやましぎの杜ですくすくと育った新芽を摘み、 昔ながらのやり方で作られたのが、この「やましぎの釜炒り茶🍵」 一番茶だけで作られました。 GWの時期になると、茶畑を持つおうちは茶摘み一色。 村にいくつかある茶工場は朝から晩までフル稼働です。 やましぎの釜炒り茶も、そんな中で出来上がりました。 みなさんのおうちに届くまで、諸塚を一歩も出たことが無い「箱入り」の 釜炒りです。 (実際は袋に入って届きます) 釜炒り茶とは、諸塚の人々が昔から作り続けてきた製法。 遠い遠い昔に中国から伝わり、いまでは九州のあちらこちらに残るばかり。 全国で流通しているお茶の中で、わずか0.02%程度なんだそうです。 ほのかな甘みと少し香ばしいかおり。 沸騰して少し待ってから注ぎ入れ、ささっと飲んで3杯目ぐらいから茶葉が 十分に開き漂ってくるのが「釜香(かまか)」です。 諸塚村ではポピュラーですが、全国的には珍しい釜炒り茶🍵 ネットショップ「もろつかストア」、または「どんこ亭店頭」他 「もろっこはうす」にてお買い求めいただけます。 ※数量限定のためお早目にご注文ください🙇‍♀️
さらに表示
  • 釜炒り茶
  • 新茶
  • 茶畑
  • やましぎの杜
  • 諸塚村
  • 諸塚村観光協会
  • 自然
  • エコミュージアムもろつか「しいたけの館21」
  • 宮崎県
  • 日本
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年5月11日
【🌿新茶の季節🌿】 お茶畑が鮮やかな緑色になってきました五ヶ瀬町内😌🍵 1~2枚目の写真は、春に紹介させていただいた、しだれ桜が美しかった桑野内の民家前📸✨ 葉桜の緑色に加え、ツートーンの茶畑が非常に美しい光景でした🥺👏 特産センターごかせにも、続々と新茶が入荷して、店内に新茶の香りが漂っております🥰 香り高く、まるでお茶畑にいる気分になれる新茶葉の味わいをお楽しみください🍵✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 釜炒り茶
  • 茶畑
  • お茶
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 新緑
  • 葉桜
  • 初夏
  • 田園風景
  • …他9件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年5月11日
【白岩山山開き🌸】 本日(5/11)に五ヶ瀬ハイランドスキー場パーキングセンターで「白岩山山開き」が行われました😊 山の澄んだ空気を感じながら、関係者を中心に山での安全を願いながら神事が執り行われました👏 神事のあと、希望者はシャクナゲの群生地を目指して登山を開始💪 ツツジやオカメノキ、ヤマシャクヤク、シャクナゲが見頃だったようです💡 ⚠ご案内⚠ 令和7年5月12日以降は道路災害復興工事のため、ゴボウ畠登山口(白岩山・向坂山・霧立越)へのアクセス道である町道本屋敷・波帰線及び波帰林道は当面の間、全面通行止めといたします。 白岩山・向坂山・霧立越へは小川岳:テンヤボ登山口(道路陥没・落石多数・悪路)をご利用ください。
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 山開き
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 自然
  • 絶景
  • シャクナゲ
  • ツツジ
  • 芍薬・シャクヤク
  • …他9件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年5月10日
【🌸ごかせ花見2025応募写真紹介~第12回~🌸】 応募期間がいよいよ本日5/11(日)までとなりました、ごかせ観光協会のInstagramアカウントにて開催中の「#ごかせ花見2025」に応募いただいた作品を紹介させていただきます💪❤️‍🔥 @hanpenpen2022様 @goto0619様 (順不同) 今回の作品は、二上山のアケボノツツジと、鞍岡の白いお花… こちらはなんというお花なのでしょうか🤔? 皆さま、いつどこにどんなお花が咲くのかとてもよくご存じですし、それぞれのお花に思い出や愛着をもってらっしゃり、写真にもその気持ちが表れているようでとても素敵です✨ -------------------------------------------------------------------- 「#ごかせ花見2025」も、とうとう本日5月11日(日)までとなりました👏! 応募しようと思ってたのに~😭なんてことになりませんよう、忘れないうちに応募してくださいね💡❗ ≪#ごかせ花見2025 応募方法≫ ごかせ観光協会Instagramアカウントをフォローの上、五ヶ瀬町内で撮影された花の写真を、 #ごかせ花見2025 、#撮影日(例:#3月20日 )の2つのハッシュタグをつけてInstagramへ投稿してください🤳❤️‍🔥 ごかせ観光協会Instagramアカウント https://www.instagram.com/gokase_kanko/... 【期間】2025年3月20日(木)から2025年5月11日(日)まで ⚠️その他規約はごかせ観光協会HPに掲載しております。 応募の際は必ずご一読ください。 https://www.town.gokase.miyazaki.jp/kanko/ivent/1962.html... ⚠️撮影の際は事故等充分にお気を付けください。
さらに表示
www.town.gokase.miyazaki.jp
ご指定のページは見つかりませんでした|五ヶ瀬町
五ヶ瀬町ホームページは平成30年3月15日に全面リニューアル致しました。その影響により、しばらくの間Google・Yahooなどの検索サイトから検索した場合、リニューアル前のページが検索され、お探しのページが見つからない事象が発生します。新しいページが反映されるまで、大変ご迷惑をおかけしますが、しばらくの間お待ちください。検索でお探しのページが見つからない場合は、恐れいりますがホーム(http://www.town.gokase.miyazaki.jp/)からお探しください。
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 花見
  • アケボノツツジ
  • 写真
  • 自然
  • 絶景
  • …他5件
naru
2025年5月8日
初めてのこどもの日。 初めての鯉のぼり。 青い空をゆらゆらと気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりをみてニコニコ笑顔😊 見かけることが減ってきた鯉のぼりだけど、約200匹の鯉のぼりの大群はダイナミックで圧巻でした🎏 これからも引き継がれるべき素敵な伝統だなと改めて感じました。 娘の健やかな成長を願って。 スクスク大きくな〜れ🌱
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 脈々(ミャクミャク)
  • 風景
  • 鯉のぼり
  • こどもの日
  • 日之影町
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年5月8日
🌳森の古民家シリーズ🌳 【やましぎの杜】 標高650mの天空の地に佇む、築140年の古民家。 大正時代に建てられた「したしぎ」、明治時代に建てられた「なかしぎ」の2棟。 やさしい森の風🍃が吹き抜ける気持ちの良い場所です。 すぐ近くには茶園や竹林、果樹などがあり、 山里の営みに触れる体験活動も充実しています。 定員:2棟 各15名 計30名 設備:五右衛門風呂・かまど・囲炉裏 ※五右衛門風呂、かまどは「したしぎ」だけの設備になります。 ◎体験 📍お茶摘み・釜炒り茶づくり 谷間に作られたお茶畑では、毎年5月が茶摘みのシーズン。 その頃には、「やま学校」でのお茶摘みと釜炒り茶づくりが体験できる ツアーが計画されます。 やましぎの杜育ちの釜炒り茶は、「どんこ亭」や「もろっこはうす」などで 「やましぎ茶」として販売もされています。 📍梅ちぎり・梅しごと 二本ある梅の木も、昔からの生活に欠かせません。 諸塚では、一年間を通して食べる用の梅しごとが各家庭で行なわれます。 そんな梅しごとを教わるのも「やま学校」ツアーの人気企画。 梅シロップに梅漬け、どれも大好評です。 📍ゆず狩り・ゆず加工 秋から冬にかけては、柚子の出番。 青いまま、黄色くなってから、 それぞれでいい仕事をしてくれます。 こちらも、やましぎの杜を舞台にした「やま学校」ツアーの定番。 ゆずを採り、柚子ごしょうを作ったり、柚子風呂に入ったり… 余すこと無く柚子を満喫します。 ※宿泊・体験については事前に諸塚村観光協会へご連絡ください。 ■問い合わせ先 諸塚村観光協会(しいたけの館21) 電話番号:0982-65-0178
さらに表示
  • 古民家
  • やましぎの杜
  • 諸塚村
  • 宿泊
  • 体験
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 諸塚村観光協会
  • エコミュージアムもろつか「しいたけの館21」
  • …他2件

あなたへのおすすめ