• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

摩周湖観光協会
2025年6月12日
〈アトサヌプリ・トレッキングツアー〉 アイヌ語で「裸の山」を意味するアトサヌプリ。 およそ1500の噴気孔と、噴気孔の周囲に広がる美しい黄色の硫黄結晶は、弟子屈町の「特定自然観光資源」に指定され、山はエコツーリズム推進法第19条に基づく立ち入り制限区域に指定されています。 ぜひ、特別で貴重なトレッキングツアーを求めている方はご参加ください。 事前予約必須なので、お忘れなく! 認定ガイドによる限定登山ツアー/エコツーリズム大賞(第18回)環境大臣賞受賞 https://masyuko.or.jp/enjoy/atosanupuri_trekking_tour/...
さらに表示
masyuko.or.jp
【ひがし北海道の活火山を登る】アトサヌプリトレッキングツアー|弟子屈を楽しむ|弟子屈なび|北海道弟子屈町
アイヌ語で「裸の山」を意味するアトサヌプリ。およそ1500の噴気孔と、噴気孔の周囲に広がる美しい黄色の硫黄結晶は、弟子屈町の「特定自然観光資源」に指定され、山はエコツーリズム推進法第19条に基づく立ち入り制限区域に指定されています。 この場所に立ち入ることができるのは、弟子屈町のまちづくり団体「てしかがえこまち推進協議会」が定める基準をクリアした認定ガイドによるツアー参加者のみ。火山らしいダイナミックな風景と迫力ある噴気孔、硫黄採掘の歴史に触れる遺構など、この場所ならではの特別な光景が待っています。 本ツアーはエコツーリズムの優れた取り組みを表彰する環境省と日本エコツーリズム協会が主催し、良質な地域の体験、情報の提供(2)地域資源の保全と持続的利用に向けた取り組み(3)地域の振興や活性化への貢献が評価されるエコツーリズム大賞(第18回)にて環境大臣賞を受賞するなどツアーの価値を高めています。 ぜひ、アトサヌプリの体験を通じて地球の鼓動を感じてください。
googleMAP

アトサヌプリ

〒088-3461 北海道川上郡弟子屈町川湯 アトサヌプリ
  • 硫黄山
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 和琴半島
  • 屈斜路湖
  • 摩周湖
  • 北海道
  • 弟子屈町
  • 川湯温泉駅
  • 阿寒摩周国立公園
  • 自然
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月11日
全国1,724自治体から選ぶ! 「夏に行きたい避暑地ランキング」TOP100で第23位を獲得しました😍 このたび、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』が実施した「夏に行きたい避暑地ランキング」において、広島県庄原市・神石高原町が全国1,724自治体中 第23位にランクインいたしました。 【調査概要】 「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」(https://newt.net//)による調査 記事URL: https://newt.net/jpn/nagano/mag-608849428...
さらに表示
newt.net
全国1,724自治体から選ぶ!自治体ランキング「夏に行きたい避暑地」TOP100
  • 庄原市
  • 広島
  • 広島県
  • 広島旅行
  • 広島観光
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • アウトドア
  • 観光
  • 観光協会
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月10日
広島県庄原市は7つの町で構成されています。 今回は、昨日の投稿に引き続き7町のうち3町をご紹介! ✨ 【東城町】 ・名物・名所がいっぱい! レトロな佇まいに心動く町 (写真1~4枚目) どこか懐かしさを感じさせるレトロな町並みと自然に恵まれた、東城町。 帝釈峡では、天然橋の雄橋、鍾乳洞や清流など、長い時間をかけて自然が作り出した造形美を堪能。 東城町の中心部は、古くからたたら製鉄や酒や酢などの醸造業、石灰石製品の製造が盛んなところで、「竹屋饅頭」や「雄橋」などの銘菓も! 古き良き伝統の町です。 【西城町】 ・ロマンあふれる! 多くの逸話を残す町 (写真5~8枚目) 庄原市街地から芸備線に沿って広がる西城町。 西城町は古事記にも記されたいざなみの伝説やUMAのヒバゴン、パワースポットが多く残るエリアで、国道314号線は「比婆いざなみ街道」と呼ばれています。 その一方で、単線がかわいい芸備線の車両や、豊かな田園、さらに知る人ぞ知る熊野トンネルなど、のどかな風景を堪能できます。 【比和町】 ・棚田が四季を語る! 農作物に恵まれた町 (写真9~12枚目) おいしいお米や、天然のアユやヤマメ、りんごやそばなど農作物が盛んな比和町。 初夏にはほたるが飛び交い、天の川が見えるほどの星空、棚田から四季折々の風景を感じられます。 比婆山御陵へ続く吾妻山でのトレッキング、絶滅危惧種であるヒゴタイも観察され、風情豊かな町並みに癒やされます。 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」はこちら▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島旅行
  • 広島
  • 広島県
  • 地域PR
  • 広島観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 観光協会
  • 庄原市
  • 日本
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月10日
広島県庄原市は7つの町で構成されています。 今回は、7町のうち4町をご紹介! ✨ 【庄原地域】 ・家族団らんの笑顔にあふれる! 庄原市街地 (写真1~4枚目) グルメや老舗、直売所、イベントでにぎわう町です。 春のチューリップに始まり、冬の冬咲きぼたんまで、四季を通じて色とりどりの花々が楽しめる中国地方唯一の国営備北丘陵公園は「ふるさと・遊び」をテーマにした三世代家族が楽しめる公園で庄原地域に位置します。 また、上野公園の桜は日本さくらの会が選定する「さくら名所100選」に選ばれました。 芸備線や高速乗合バスを利用して備後庄原駅に到着。 四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。 【総領町】 ・こんにゃくや羊羹! 里山の魅力を伝える伝統的な町 (写真5~8枚目) 春の訪れを告げる花「セツブン草」。 総領町には40カ所以上の自生地(群生20カ所以上)が確認されており、日本有数です。 春には雪解け水が流れ、清らかな水と豊かな自然に囲まれた地域には、明治から続く老舗の味「田總羊羹」や生芋を使った手もみこんにゃくの「総領こんにゃく」など、この土地ならではの逸品が人気です。 過疎を逆手にとる会や里山資本主義の取り組みなど、里山の魅力に磨きをかけ中山間地を盛り上げようとする活動が盛んです。 【口和町】 ・口和といえばモーモー! 和牛文化の栄えた町 (写真9~12枚目) 中国山地のほぼど真ん中、広島県の北部にある口和町。 美しいおにぎり型をした名峰「八国見山」、天狗を祀る信仰の山「釜峰山」など歴史を感じられるスポットや、希少なヒメボタルなども飛び交う多くの清流があり、夏は川のせせらぎとほたるに心癒やされます。 G7広島サミットで提供された比婆牛や生乳を活かしたチーズやアイスなどの特産・名産品もここで製造されています! また4月~10月は、鮎の里公園で「庄原里山ラフティング」が楽しめ、たくさん遊んだ後は鮎の里公園高瀬の湯でゆったり体をほぐして。 【高野町】 ・りんごが実る高原の町! 雪景色を一望できる豪雪地帯 (写真13~16枚目) 広島県の最北端に位置する高野町。 標高が高く、きれいな水と空気、山の自然に恵まれた寒暖差が大きいエリアです。 りんごが名産で、町のあちらこちらにりんご畑を見ることができます。 豊かな自然を利用したキャンプ場や、サクラやイチョウの巨木などの広島県天然記念物や名勝・史跡も多く存在しています。 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」HPはこちら▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 広島県
  • 庄原市
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 地域PR
  • 観光
  • 自然
  • 中国地方
  • …他10件
大分県 杵築市観光協会​
2025年6月9日
本日は雨の城下町杵築散策のすゝめ☔ 梅雨入りし、本日は大雨警報・・・。 そんな中、オーストラリアからお越しの小グループのお客様を案内して、ちょっと北台武家屋敷通りを雨の中を散策してみました。 みなさんにも雨の日に楽しめる場所をちょっとだけ紹介します。 杵築市でしか見ることができない、雨の日にしか見ることのできない風景を写真でご覧ください。 【磯矢邸】藩主の休息所に見るもてなしの文化 勘定場の坂を上った所に、藩主の休息所として設けられた御用屋敷の「楽寿亭(らくじゅてい)」。 その一部、玄関の間、客間の座敷、茶室の三部屋が磯矢邸として現在も残っています。 建築は文化13年(1816)。 その後、当主となった加藤与五右衛門が増改築を繰り返す中で現在の形になっていった。 楽寿亭の役割が“休息”であったように、屋敷のいたる所には“癒し”のおもてなしが用意されている。 最もそれをよく表しているのが庭。 屋敷中のどの部屋からも眺めることのできる庭の風景に、この屋敷のこだわりと心配りが見て取れる。 全ての窓枠からそれぞれ違った庭の風景が映り、粋な計らいは手水鉢(ちょうずばち)や欄間にまで至る。 庭に置かれた敷石の位置、計算され尽くした樹木の配置や種類。 屋敷のあちらこちらに、200年の時を超えて語りかけて来る奥深い精神がある。 【磯矢邸】 〒873-0001 大分県杵築市杵築211-1 TEL 0978-63-1488 営業時間 10:00~17:00(入場は16:30まで) 定休日 年末年始 入場料 個人:一般 300円/小・中学生 150円 団体:一般 240円/小・中学生 120円
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分旅行
  • 大分県
  • 国東半島
  • 杵築市
  • 武家屋敷群
  • 歴史
  • 伝統
  • 観光
  • 城下町
  • …他4件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月9日
【🌸ごかせ花見2025🌸結果発表】 お待たせいたしました‼️ 「ごかせ花見2025」結果発表です🥳🎉 今回は、当協会のInstagramアカウントのフォロワー様に加え、Googleフォームによる投票、さらに五ヶ瀬町内の4か所に設けた投票所による一般投票にて、受賞作品を決めさせていただきました👏✨ なんと、総投票数は151票😳❗投票いただいた皆様、ありがとうございました🙇‍♀️💕 投票していただいた方の中から抽選で10名様に「投票賞」をお送りいたします✨ 当選された方にはすでにご連絡させていただいております💡当選のご連絡を以って当選発表とさせていただきますのでご了承くださいませ🙏 それでは、さっそく結果発表です👇👇👇 【🥇金賞】 @reoron001219様(2枚目) 【🥈銀賞】 @_yuta610様(3枚目) 【🥉銅賞】 @fowafuwarin5様(4枚目) @sakai_0808様(5枚目) 今回は同率で銅賞を受賞された方が2名いらっしゃいました🎉どれもうっとりしてしまう美しい作品ばかり🥹✨毎度のことながら、皆さまの撮影技術の高さにただただ驚いてしまいます😳❗ さらに!! 五ヶ瀬中等教育学校での企画“Gokaseさくらプロジェクト”( @saku_puro )とのコラボ賞「Gokaseさくらプロジェクト賞」も同時発表いたします🤩 👏 選ばれたのは・・・ 【🌸Gokaseさくらプロジェクト賞】 @thusandleavis様(6枚目) 受賞者の皆様、誠におめでとうございます㊗️🥳🎉 そして、応募・投票と参加してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました😭❤️‍🔥 しばらくシトシトと雨の降る時期が続きますが、すぐに暑い夏がやってきます🎐☀️ 移り変わる季節に想いを馳せて、雨も暑さも楽しんでしまいましょう💪💕 それではまた次回の企画の是非ご参加ください✨ありがとうございました🙇‍♀️🌸
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 花見
  • 桜・桜並木・さくら
  • しだれ桜
  • 夜桜
  • …他8件
長崎県 西海市観光協会
2025年6月4日
西海市観光協会より、西海市西彼町の絶景スポットのお知らせです♪ 長崎県西海市は三方向海に面しており、高台の公園から眺められる絶景スポットがあります! ①八人ケ岳公園 〒851-3425 長崎県西海市西彼町平山郷1639 「八人ヶ岳」の地名の由来は、その昔、平家の落人を追って来た源氏の武士8人が、急な嵐にあい、岩穴で風雨をしのいでいましたが、土砂崩れで亡くなったことや、8人の武士が相撲を取っていたことから、この地名がついたなど、諸説ああります。 展望台からは、龍の頭の形をした網代半島や大村湾に浮かぶ島々を眺める事ができます。 島は海岸から順番に、 ヘタ安甫島→沖安甫島→玉子島→焼島→千鳥島→堂島→長島→矢筈(やはず)島 と続きます。 玉子島、千鳥島には平家の落人伝説が残っています、平 敦盛の妻であった 玉依姫、その侍女 千鳥姫、玉依姫の乳母 淀姫は平家が壇ノ浦の合戦に敗れた後、落ち延びてこの地に たどり着きましたが、 ここでは捕らわれの身となりました。 捕らわれの身となった3人は別々に住まわされたそうです。 玉子島には今も石の祠が残っており、玉依姫が祀られているそうです。 千鳥島には「千鳥の霊」と刻まれた小さな自然石が祀られているそうです。 また、長島は、「真円真珠発祥の地」です。 ②四本堂公園 〒851-3312 長崎県西海市西彼町白崎郷 大村湾の西岸に位置する西彼町にある公園です。 季節の花を見ながらの散策、キャンプ、バーベキューを一年を通して楽しめます。 園内には、展望台もあり、展望台から望む大村湾は絶景です。 小さなお子様用の遊具などもあります。 また、公園内には、昔、藤原直純(大村氏の祖)が大村の地に向かう途中に上陸し、座ったと伝えられる 「御腰懸石」や湧水を汲み茶を供したと言われている「御茶の水」もあり 歴史を感じる事もできます。
さらに表示
  • 長崎県
  • 公園
  • 観光
  • 絶景
  • 西彼杵半島
  • 自然
  • 歴史
  • 写真
  • 遊ぶ
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年6月4日
【SUP体験会 in Tomioka 2025を開催しました✨】 5/31(土)、富岡海水浴場にて、今夏の海の安全を願う安全祈願祭とSUP体験会 in Tomioka 2025が行われました👏 当日は天気にも恵まれ、参加者みなさんにSUP(スタンドアップパドルボード)を楽しんでいただきました🏖️ ボードの上に立って海面を漕いでいく爽快感はたまりません! 来年も開催予定ですので、ぜひご参加ください👍 富岡海水浴場は環境省快水浴場百選にも選定された透明度が非常に優れた海水浴場で、夕日スポットとしてもお越しいただけます! 🌅 夏の計画にぜひ❤️
さらに表示
  • 苓北町
  • 熊本旅行
  • 熊本観光
  • 熊本散策
  • 九州地方
  • 日本
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • SUP
  • 海水浴
  • 夕日
  • …他10件
静岡県 南伊豆町観光協会
2025年6月2日
「南伊豆町フォトコンテスト2025」の募集を開始しました。 四季の風景やイベントの様子、ドローン撮影など、南伊豆町の魅力が伝わる写真をぜひご応募ください。 また今年度はポスターに使用できる高解像度(10MB以上)の写真も募集しています。 ※本コンテストは、デジタル写真のオンライン応募のみとします。 オンライン応募作品の形態は、デジタルカメラ等で撮影した(JPEG形式のみ)に限ります。 写真1枚のサイズは10MB以内としてください。 ※南伊豆をPRする写真部門に限り、高解像度(10MB以上)の写真。 ※投稿写真は南伊豆町フォトコンテスト2024の入賞作品です。 <応募期間> 2025年6月1日(日)~2026年1月31日(土)まで <応募作品> 2025年2月1日~2026年1月31日に撮影した作品に限ります <部門> ①南伊豆町の四季 部門 南伊豆町内で撮影した写真(例:春のマーガレット、夏の海水浴場、秋の伊勢海老漁、冬の初日の出など) ※町内の観光施設等で四季がわかるような写真でもかまいません(例:下賀茂熱帯植物園のヒスイカズラや南伊豆アロエセンターのアロエなど) ②イベント 部門 弓ヶ浜花火大会やぼちぼちマラソンなど、町内イベントの魅力を伝える写真 ③ドローン 部門 南伊豆町内をドローンで撮影した写真 ④南伊豆をPRする写真 部門 ポスター等で使用できる高解像度(10MB以上)の写真を募集しています。 応募の点数は、お一人様一部門につき3点まで(4部門計12点まで)となります。 <ご応募について> こちらから応募 https://minamiizuphoto.mitte-x.istsw.jp/index.html?cn=131... ※応募期間中に下に表示される「新規登録」または「ログイン」ボタンより進み応募して下さい。 <賞品> 【グランプリ】各部門1点・・・賞金(7万円) 【準グランプリ】各部門1点・・・下賀茂温泉旅館協同組合宿泊補助券(1.5万円分) ※宿泊補助券対象宿は以下の4軒となります。 ・壺中の天宿〇文 https://www.yadomarubun.com// ・ホテル河内屋 https://kawatiya.net// ・季一遊 https://www.tokiichiyu.com// ・石花海別邸かぎや https://shimogamo-kagiya.jp//
さらに表示
  • 南伊豆町
  • 静岡県
  • 観光
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 自然
  • 日本
  • みなみの桜と菜の花まつり
  • 地域PR
  • 下賀茂温泉
  • 絶景
  • …他10件
宮崎県 延岡観光協会
2025年6月2日
【ホタルの見頃を迎えています🌌】 延岡市内のホタルが鑑賞できるスポットといえば北川、吉野、舞野などございますが 各所見頃を迎えているようです✨ これからもこの美しい自然を守るためマナーを守って鑑賞しましょう😊 ◎明るい光で照らしたり、ゴミを捨てたり、自然を傷つけたりしないようにしましょう。 ◎周囲の人に迷惑をかけないように、静かに観賞しましょう。 ◎鑑賞地での虫除けスプレーなどは使用せず、長袖などで対策を。 🪄夜空に舞うホタルたちの光がみなさまの心に残る時間となりますように
さらに表示
  • 延岡市
  • 宮崎県
  • 自然
  • 九州地方
  • インスタ映え
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 写真
  • …他6件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月1日
広島県庄原市で2025年6月15日(日)まで開催中! 「庄原さとやまオープンガーデン2025春」 庄原さとやまオープンガーデンは毎年春と秋に恒例で行われている、 アイデアあふれるお庭から本格的な日本庭園まで、 季節の花々が咲くお庭が見学できるイベントです🌼🌹 最新情報は、「庄原さとやまオープンガーデン」のInstagramを要チェック! ✅ アカウントはこちら▽ 🌼 @satoyamaopengarden 🌼 【イベント名】庄原さとやまオープンガーデン2025春 【住   所】広島県庄原市内の各お庭 【お問合せ先】しょうばら花会議事務局 (一社)庄原観光推進機構(庄原DMO) TEL 0824-75-0173 FAX 0824-75-0172 【オープンガーデン注意事項】 各庭入口の案内看板が「CLOSE」の場合、ご見学はご遠慮ください。 家やトイレなどプライベートな場所には入らないでください。 トイレはオープンガーデン案内所の施設内、もしくは公衆トイレをご利用ください。 ※トイレありの表示のあるお庭では利用可能です。 お車でお越しになる方は、指定駐車場をご利用ください。 近隣のご迷惑になる駐車はご遠慮ください。 ペットを連れての見学は基本できません。 ※ペットOKマークのあるお庭はペット同伴OKです。 必ずリードをつけ、できるだけ短くお持ちください オープンガーデンは庭主のご厚意により鑑賞ができます。 見学マナーを守り、感謝の気持ちは惜しみなく伝えましょう。 ◎最新情報はInstagramへ!
さらに表示
  • 庄原市
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 中国地方
  • 観光
  • 観光協会
  • 地域PR
  • …他7件
北竜町ひまわり観光協会
2025年5月29日
こんにちは、北竜町ひまわり観光協会です🌻 今回は、町内のスポットでも知る人ぞ知る“隠れ絶景スポット”「眺望の丘」をご紹介します! 町の中心部から少し離れた場所にあるこの丘は、現時点ではGoogleマップにも載っていない、ちょっと特別な場所。 頂上に立つと、目の前に広がるのは大きな空と、ぐるりと広がる北竜町の景色。 晴れた日には、深川市の音江山や、大雪山国立公園までもが見渡せます。 四季折々や時間ごとにその表情を変え、訪れるたびに違う感動を与えてくれます。 観光地化されきっておらず、静かでのんびりとした空気もこの場所の魅力のひとつ。 車でしか行けない少し不便な立地ですが、だからこそ味わえる「ひとりじめの景色」 風に吹かれて、つい深呼吸 ボーッと一息つける素敵な場所です。 ⁡
さらに表示
  • 北竜町
  • 北海道
  • 写真
  • 絶景
  • 北海道絶景
  • フォトジェニック
  • 日本
  • 観光
  • 自然
  • 穴場
ひがしかわ観光協会
2025年5月29日
日比谷音楽祭2025に、東川町ブースを出展します! 5月31日(土)、6月1日(日)の2日間で開催される、「フリーで誰もが参加できる、ボーダーレスな音楽祭」をテーマにした日比谷音楽祭2025に出展いたします! ■日比谷音楽祭2025開催概要 名 称:日比谷音楽祭2025 日 時:2025年5月31日(土)10:30~20:30 2025年6月 1日(日)10:30~20:30 会 場:日比谷公園(〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園) 料 金:無料 ※飲食出店等一部有料プログラムあり 主 催:日比谷音楽祭実行委員会 企画制作:有限会社誠屋(東川町オフィシャルパートナー企業)/THE FOREST ▼詳細は公式HPより https://hibiyamusicfes.jp/2025/... ■東川町出展ブース:音楽×写真×家具! 日比谷音楽祭の記念に「写真」を撮ろう! 東川町在住のカメラマンが、東川町の椅子と一緒に無料写真撮影を実施します。 特設ブースにて無料で記念写真の撮影と、データをプレゼント。 ※東川町:草地広場にて出展! ▼撮影スケジュール 両日共に、3回実施。 第1回10:30~12:30 第2回13:30~15:00 第3回16:00~17:30 東川町在住カメラマンが撮影します! 和田 北斗さん(instagram:@hokutowada) 安井 亮さん (instagram:@prophoto_sou_yasui_makoto) 東川町経済振興課 TEL 0166-82-2111(内線134) https://hibiyamusicfes.jp/2025/...
さらに表示
hibiyamusicfes.jp
日比谷音楽祭 2025 | HIBIYA MUSIC FESTIVAL 2025
2025.5.31(土)-6.1(日)「音楽の新しい循環をみんなでつくる、フリーでボーダーレスな音楽祭
  • 北海道
  • 東川町
  • 旅行
  • 観光
  • 日本
  • 北海道地方
  • 自然
  • 写真
  • 地域PR
  • 東京観光
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月27日
もうすぐ6月! 大自然に恵まれた広島県庄原市では、ホタルが見られますよ✨ 広島県庄原市口和町「ほたる見公園」では、毎年多くの見物客が集まっています。 ほたるは、20時から22時頃まで飛び、ピークは21時から21時半の30分間。 ほたる見公園から、300m下流にゲンジボタルが発生するポイントがあるのだそう! 今年の見頃は、桜の開花が遅かったこともあり、例年より遅いのでは? という予想です。 ほたる見公園にはキャンプ場があり、7月頃になると今度はヒメボタルが見られます! ヒメボタルは、ゲンジボタルよりも静かに光り、キャンプでほたる見公園へ行ったことのある人はテント前にたくさんのホタルが集まっているところを見た! と貴重な体験をしているようですよ! ほたる見公園は電灯が少なく、ホタルの観察地としてもかなり最適です。 6月21日(土)に行われる「ほたるを見る会」では、21時から1分間、管理棟・キャンプサイトの光もすべて消し、ホタルの光だけを堪能できちゃうそう! これは行くしかない・・・! 当日はキッチンカーや出店も並ぶ予定です✨ 広島県庄原市へぜひお越しください~! 🚗 ●ほたる見公園の基本情報 【住  所】広島県庄原市口和町大月2-1 【電話番号】0824-87-2513  ※管理人対応は8:00~17:00 ※電話に出られない場合は管理人から折り返します 【駐 車 場】有り 約30台 ●ほたるを見る会のイベント情報 【開催場所】ほたる見公園・モーモー物産館・新月マルシェ(旧三上宅) 【住所】広島県庄原市口和町大月2-1 【開催日時】2025年6月21日(土)18:00~ (ほたるの見頃時間 18:00~) そのほか、ホタルが見られるスポットやイベントがたくさんあります👀 詳しくは庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」をご覧ください!
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 日本
  • 観光
  • 自然
  • 地域PR
  • …他10件
長野県 安曇野市観光協会
2025年5月25日
安曇野市役所の横にある「安曇野市美術館(旧安曇野市豊科近代美術館)」に併設している美術館庭園(バラ園)では、バラの見頃を迎えています。 約250種、500本余りの四季咲きのバラが楽しめます! 【ローズウィーク2025 5月24日(土)~6月1日(日)】 美術館は休館中ですが、美術館庭園のバラの開花に合わせ、5月24日(土)、25日(日)午前9時~午後3時頃、苗の販売を行います。 また穂高陶芸会館による陶器市も同日開催です。 安曇野市美術館 (リニューアル工事中/2025年8月30日オープン予定) 〒399-8205  長野県安曇野市豊科5609-3 電話: 0263-73-5638  FAX : 0263-73-6320
さらに表示
  • バラ
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 信州
  • 安曇野市
  • 長野県
  • 写真
  • カメラ女子

あなたへのおすすめ