• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

伊豆 下田市観光協会
2025年9月25日
\結果発表✨/ 下田市海水浴場総選挙(第2弾)の結果がでました~👏 第1弾は入田浜海水浴場がダントツでしたが、今回は… 1位🥇白浜大浜海水浴場 1位🥇多々戸浜海水浴場 3位🥉入田浜海水浴場 なんと白浜大浜と多々戸浜は同率1位😲! 投票結果は下記よりご確認いただけます。 https://www.shimoda-city.info/oshi... 投票いただいた方の中から抽選で5名様に、下田の特産品をお届けいたします🌺 第3弾も開催予定ですので、また是非ご参加ください! 第3弾開催予定期間👉2025年10月1日~2026年1月25日
さらに表示
www.shimoda-city.info
下田市海水浴場総選挙 | 伊豆下田観光ガイド
  • 白浜大浜海水浴場
  • 多々戸浜海水浴場
  • 入田浜海水浴場
  • 九十浜海水浴場
  • 外浦海水浴場
  • 吉佐美大浜海水浴場
  • 白浜中央海水浴場
  • 鍋田浜海水浴場
  • 田牛海水浴場
  • 柿崎海水浴場
  • …他8件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月25日
【苓北町 町制施行70周年記念 WEBフォトコンテスト開催🎊】 10月26日(日)に開催される「第9回富岡城お城まつり」に併せて苓北町町制施行70周年記念WEBフォトコンテストを開催します📸 今年は、苓北町が誕生して70年目の節目にあたり、「苓北町の魅力」をテーマに”豊かな自然”や”郷土料理・地場の特産品”、”歴史的建造物”、”日常の暮らし”、”人々の笑顔”など町の魅力にまつわる写真を大募集! 今年1月以降に撮られた写真が対象になりますので、「苓北じゃっと祭」や「富岡城お城まつり」の写真ももちろんOK、スマホで撮った写真でも大丈夫です! あなたが心動かされた風景を撮影して、ご応募ください! 賞金もご用意しておりますよ👀! 📸【一般の部】高校生以上 グランプリ1点:賞金1万円+苓北町の特産品5千円相当、特選2点:賞金3千円+苓北町の特産品5千円相当、準特選4点以内:苓北町の特産品5千円相当 📸【ジュニアの部】小中学生 グランプリ1点:図書カード5千円、特選2点:図書カード3千円 📸【募集写真】2025年1月から10月26日お城まつり当日までに撮影されたもの 📸【応募締切】2025年11月11日(火) 📸応募についての詳細はフォトコン特設サイトをご確認ください。 (プロフィールにある弊社HPお知らせ欄のリンクからご確認ください) たくさんのご応募をお待ちしております📸 🏯【お問い合わせ】苓北じゃっと祭・富岡城お城まつり実行委員会フォトコンテスト係(苓北町商工会内 E-mail:pc@amakusa-kankou.com)
さらに表示
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月25日(編集済み)
【苓北町 町制施行70周年記念 第9回 富岡城お城まつり🏯のお知らせ】

「苓北町 町制施行70周年記念 第9回 富岡城お城まつり」を富岡城百閒土手にて10月26日(日)に開催します‼️
ステージイベントには、郷土芸能をはじめ水戸黄門(かげろうお銀役)で有名な由美かおる さん、葦北鉄砲隊の演舞、中国変面ショー、くまモン🐻の出演を予定しています。 会場内には、テント、キッチンカーが30店舗並び、町内外のおいしいものが大集結♪

この他、体験イベントとして、「富岡城🏯と富岡西海岸ウォーキング🌅」、「熊本丸体験航海⛴️」、「ペーロン体験🚣」を開催しますので、体験を希望される人は早めの事前予約を!
特に富岡ウォーキングとペーロン体験は熊本健康ポイント事業の対象事業です ❣️

またフォトコンテスト📷(賞金あり✨)も同時開催されます🫶一般の部とジュニアの部に分かれています♪

皆さんぜひ秋の苓北町に遊びに来てくださいね‼☺️心よりお待ちしております🙌
お城まつりについて詳しくは、苓北町ホームページをご覧ください。

期間:令和7年10月26日(日)
会場 : 富岡城百閒土手

【お問合せ】苓北じゃっと祭・富岡城お城まつり実行委員会
(苓北町役場商工観光課 Tel 0969-35-3332 苓北町商工会 Tel 0969-37-1244)
  • フォトコンテスト
  • イベント
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • 文化体験
  • インスタ映え
  • 写真
  • 自然
  • …他10件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月25日
【苓北町 町制施行70周年記念 第9回 富岡城お城まつり🏯のお知らせ】 「苓北町 町制施行70周年記念 第9回 富岡城お城まつり」を富岡城百閒土手にて10月26日(日)に開催します‼️ ステージイベントには、郷土芸能をはじめ水戸黄門(かげろうお銀役)で有名な由美かおる さん、葦北鉄砲隊の演舞、中国変面ショー、くまモン🐻の出演を予定しています。 会場内には、テント、キッチンカーが30店舗並び、町内外のおいしいものが大集結♪ この他、体験イベントとして、「富岡城🏯と富岡西海岸ウォーキング🌅」、「熊本丸体験航海⛴️」、「ペーロン体験🚣」を開催しますので、体験を希望される人は早めの事前予約を! 特に富岡ウォーキングとペーロン体験は熊本健康ポイント事業の対象事業です ❣️ またフォトコンテスト📷(賞金あり✨)も同時開催されます🫶一般の部とジュニアの部に分かれています♪ 皆さんぜひ秋の苓北町に遊びに来てくださいね‼☺️心よりお待ちしております🙌 お城まつりについて詳しくは、苓北町ホームページをご覧ください。 期間:令和7年10月26日(日) 会場 : 富岡城百閒土手 【お問合せ】苓北じゃっと祭・富岡城お城まつり実行委員会 (苓北町役場商工観光課 Tel 0969-35-3332 苓北町商工会 Tel 0969-37-1244)
さらに表示
  • イベント
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • 文化体験
  • インスタ映え
  • 写真
  • 自然
  • 海岸・ビーチ・海
  • …他10件
十勝観光連盟
2025年9月25日
新得町から2つのイベントのお知らせ📣 1️⃣ 『トムラウシ温泉開湯60周年祭』 今年で開湯から60周年を迎えるトムラウシ温泉で、日頃のご愛顧と感謝を込めた新得町の恵みと温泉が楽しめる感謝祭を開催します。 📍開催日:2025年9月27日~2025年9月28日 📍温泉入浴無料:27・28日の2日間 12:15~19:30 📍イベント:28日の1日間 12:00~16:00 📍開催場所:トムラウシ温泉東大雪荘 9/27、9/28の2日間は入浴料が無料、また28日は「新得産野菜の詰め放題」「トムラウシ産ジャージー牛の屋台や物販」「MAKICOM MINAMIミニコンサート」や露天ゲーム、新得町懐かし写真展などたくさんのイベントを開催します。 日帰り無料送迎もございますので、秋のトムラウシ温泉まで是非、足を運んでみてください。 📌日帰り無料送迎(所要時間90分) 📍9/27 往路:新得駅11:00発 復路:温泉15:00発 📍9/28 往路:新そばまつり会場12:30発 復路:温泉16:30発 ※電話予約要:トムラウシ温泉東大雪荘 TEL:0156-65-3021 2️⃣『第22回しんとく新そば祭り』 新得町特産のそばの収穫時期にあわせて、毎年9月最終日曜日に開催される新得最大のお祭り『しんとく新そば祭り』が開催😊 📍開催日:2025年9月28日 10:00 - 14:00 📍開催場所:新得町保健福祉センター「なごみ」前駐車場 しんとく新そば祭りの醍醐味は、「とれたて」「ひきたて」「うちたて」「ゆでたて」の【4たてそば】を味わえることです🎵 今回は、町内のそば店や有志など8店舗が出店し、大雪山系の山麓で育った風味豊かなそばを各店が自慢のつゆやトッピングで「新そば」を提供します!! そば以外の食も満載で、「新得地鶏炭火焼き」や「原木しいたけ焼き」など自慢の地場産品のほか、そばクレープや濃厚なソフトクリームなどのスイーツもお楽しみいただけます😍 また、お祭りの恒例となっていた「わんこそば大会」が6年ぶりに復活!! 種目は【親子ペアの部】と【大人ペアの部】の2種類で、2人1組による申込が必要となります。 2人1組になり、時間内にそばを何杯食べられるかを競います。 申込受付はお祭り当日の午前11時から受付開始(30分程度)いたします。 📞お問合せ先 しんとく新そば祭り実行委員会事務局(新得町産業課) TEL:0156-64-0525 ※当日、出店者は全力でそばを提供しますが、そばの提供が早めに終了してしまう可能性がございます。 予めご了承ください。 https://shintoku-town.net/spot/#event...
さらに表示
shintoku-town.net
新得町観光協会
新得ならではのイベントやビュースポットをご紹介。
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • 温泉
  • トムラウシ温泉
  • ジャージー牛
  • 新得町
  • 新そば
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
2025年9月25日
こんにちは、龍水堂です😊朝夕はだいぶ過ごしやすくなり、秋🍂の気配を感じる季節になりました。 澄んだ青空に映える仙娥滝✨力強い岩肌と少しずつ色づき始める木々を眺めながらの散策は、季節を肌で感じられるおすすめスポットです🏞️ 9月の誕生石は【サファイア】💎 ルビーと同じコランダムの仲間で、深い青色は「揺るぎない心」の象徴。 慈愛・品格・成功の石として人気です。 優しいライラックカラーの【クンツァイト】💜 深い愛と癒しの意味を持ち、人間関係を円滑にする愛の石として知られています。 他にも様々な天然石やアクセサリーを取り揃えています✨ 天然石と滝の音が織り成す癒しの空間へ、ぜひお立ち寄りください🌿 皆さまの素敵な笑顔にお会いできる日を楽しみにしています😊
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 旅行
  • 山梨県
  • 水晶
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月24日
【天草西海岸🍁秋の窯元めぐり 参加窯元の紹介/03 夢幻窯】 苓北町と天草市の6つの窯元を会場に、「第36回 天草西海岸 秋の窯元めぐり」が10月9日(木)~10月13日(月/祝)までの5日間開催されます😊 期間中は新作展示販売や割引販売などが行われますので、この機会にぜひご来場いただき、天草陶磁器と天草西海岸の風景🌊🌅をお楽しみください♪ (※天竺窯は不参加となりました🙇‍♀️🙇) 🍁🍁🍁 参加窯元の紹介/ 苓北町の里山にひっそりと佇む「夢幻窯」。 窯主・田中せい子さんが手がける器からは、「美しさ」への揺るぎないこだわりが感じられます。 その源を伺うと、整然と並べられた数々の貝殻を見せてくださいました。 幼い頃、お盆の時期に地元の海岸で行われる「精霊流し」で、桜貝や紅貝を拾ったのがきっかけとなり、自然が生み出す不思議な形や色に魅了され、貝殻を集め続けてきたそうです。 田中さんが語られた「この世で本当に美しいものは、計算のない、こういうもの」という言葉は、とても印象的でした。 そこには、独自の世界観を持つ「夢幻窯」の根幹が息づいているように思えます。 田中さんのこだわりが随所に宿る陶芸作品を、ぜひ手に取り、その魅力を感じていただきたいです。 期間中は、無農薬野菜や鉢花の販売も予定されています。 📍夢幻窯 〒863-2506 熊本県天草郡苓北町白木尾588−1 TEL:080-1703-6886 ________________ 【 第36回 天草西海岸🍁秋の窯元めぐり】 【期間】10月9日(木)~10月13日(月/祝) 午前8時30分~午後5時 【会場】 〈苓北町〉内田皿山焼、工房風、夢幻窯、雲舟窯(※天竺窯は不参加となりました) 〈天草市〉高浜焼寿芳窯、天草唐津 郷山亀窯(十朗窯) 🍁二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【お問合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内) TEL:0969-35-3332
さらに表示
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月24日
【天草西海岸🍁秋の窯元めぐり 参加窯元の紹介/02 工房風】

苓北町と天草市の6つの窯元を会場に、「第36回 天草西海岸 秋の窯元めぐり」が10月9日(木)~10月13日(月/祝)までの5日間開催されます😊
期間中は新作展示販売や割引販売などが行われますので、この機会にぜひご来場いただき、天草陶磁器と天草西海岸の風景🌊🌅をお楽しみください♪
(※天竺窯は不参加となりました🙇‍♀️🙇)

🍁🍁🍁

参加窯元の紹介/

自然に囲まれた築130年以上の古民家で作陶を続ける「工房 風」。 平成18年より本格的に作陶活動を開始しました。

今回の取材では、工房主の林田さんが「ひもづくり」と呼ばれる、ろくろを使わない技法のひとつを披露してくださいました。 「ひもづくり」とは、紐状にした粘土を積み重ねて形を整えていく方法です。 林田さんは「黒泥土(こくでいど)」を巧みに紐状にし、ゆったりと積み上げていきます。 その光景は、まるで時間が穏やかに流れていくかのようで、見ているだけで心が和んでしまいます。

炭化焼成によって器を焼き上げる際、炎の当たり方が生み出す自然な濃淡を活かすため、外側には釉薬を施さず、土本来の風合いを引き出しています。 内側には「透明釉」をかけ、日常の暮らしに寄り添う使いやすさを実現しました。 素朴で気取らない佇まいが魅力です。

期間中は、トンボの竹細工や木工品のほか、手作りのお菓子や食パン、ジャムの販売も予定されています。

📍工房風
〒863-2503 熊本県天草郡苓北町志岐2915
TEL:0969-35-2041
________________
【 第36回 天草西海岸🍁秋の窯元めぐり】

【期間】10月9日(木)~10月13日(月/祝)
午前8時30分~午後5時

【会場】
〈苓北町〉内田皿山焼、工房風、夢幻窯、雲舟窯(※天竺窯は不参加となりました)
〈天草市〉高浜焼寿芳窯、天草唐津 郷山亀窯(十朗窯)

🍁二つのスタンプラリーが同時開催!
※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱
※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃)

【お問合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)
TEL:0969-35-3332
  • 天草陶磁器
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 観光
  • 文化体験
  • インスタ映え
  • 写真
  • 歴史
  • 穴場
  • 自然
  • …他10件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月24日
【天草西海岸🍁秋の窯元めぐり 参加窯元の紹介/02 工房風】 苓北町と天草市の6つの窯元を会場に、「第36回 天草西海岸 秋の窯元めぐり」が10月9日(木)~10月13日(月/祝)までの5日間開催されます😊 期間中は新作展示販売や割引販売などが行われますので、この機会にぜひご来場いただき、天草陶磁器と天草西海岸の風景🌊🌅をお楽しみください♪ (※天竺窯は不参加となりました🙇‍♀️🙇) 🍁🍁🍁 参加窯元の紹介/ 自然に囲まれた築130年以上の古民家で作陶を続ける「工房 風」。 平成18年より本格的に作陶活動を開始しました。 今回の取材では、工房主の林田さんが「ひもづくり」と呼ばれる、ろくろを使わない技法のひとつを披露してくださいました。 「ひもづくり」とは、紐状にした粘土を積み重ねて形を整えていく方法です。 林田さんは「黒泥土(こくでいど)」を巧みに紐状にし、ゆったりと積み上げていきます。 その光景は、まるで時間が穏やかに流れていくかのようで、見ているだけで心が和んでしまいます。 炭化焼成によって器を焼き上げる際、炎の当たり方が生み出す自然な濃淡を活かすため、外側には釉薬を施さず、土本来の風合いを引き出しています。 内側には「透明釉」をかけ、日常の暮らしに寄り添う使いやすさを実現しました。 素朴で気取らない佇まいが魅力です。 期間中は、トンボの竹細工や木工品のほか、手作りのお菓子や食パン、ジャムの販売も予定されています。 📍工房風 〒863-2503 熊本県天草郡苓北町志岐2915 TEL:0969-35-2041 ________________ 【 第36回 天草西海岸🍁秋の窯元めぐり】 【期間】10月9日(木)~10月13日(月/祝) 午前8時30分~午後5時 【会場】 〈苓北町〉内田皿山焼、工房風、夢幻窯、雲舟窯(※天竺窯は不参加となりました) 〈天草市〉高浜焼寿芳窯、天草唐津 郷山亀窯(十朗窯) 🍁二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【お問合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内) TEL:0969-35-3332
さらに表示
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月24日
【天草西海岸🍁秋の窯元めぐり 参加窯元の紹介/01 内田皿山焼】

苓北町と天草市の6つの窯元を会場に、「第36回 天草西海岸 秋の窯元めぐり」が10月9日(木)~10月13日(月/祝)までの5日間開催されます😊
期間中は新作展示販売や割引販売などが行われますので、この機会にぜひご来場いただき、天草陶磁器と天草西海岸の風景🌊🌅をお楽しみください♪
(※天竺窯は不参加となりました🙇‍♀️🙇)

🍁🍁🍁

参加窯元の紹介/

1650年頃から約100年にわたり磁器を焼いてきた歴史を、現在に受け継ぐ「内田皿山焼」をご紹介します。

今回の「秋の窯元めぐり」でおすすめする新作は、“イッチン”紋様を天草西海岸の海をイメージした青で彩った、“色イッチン”技法による器です。 可愛らしい見た目のイッチンですが、実は繊細な技術と手間の結晶。 白地に映える青のイッチン模様は、ぜひお手に取ってじっくりご覧いただきたい逸品です。

さらに、内田皿山焼の定番の楽しみである「干支の置物」も見逃せません。 毎年、秋の「窯元めぐり」から販売が始まります。 来年の干支は「馬」。 この道20年の絵付師さんの様子を撮影しました。 素焼きの馬たちに、筆を通じて命が吹き込まれていく光景は圧巻です。

干支の置物は12年ごとに順番が巡ってきますが、内田皿山焼では毎回新しい型を用意し、その時代に合わせた意匠を施しています。 製作数はなんと三千個。 「干支の置物」を通して、天草陶石ならではの“白”を伝えていきたいという想いが込められています。

📍内田皿山焼
〒863-2505 熊本県天草郡苓北町内田554−1
TEL:0969-35-0222
________________
【 第36回 天草西海岸🍁秋の窯元めぐり】

【期間】10月9日(木)~10月13日(月/祝)
午前8時30分~午後5時

【会場】
〈苓北町〉内田皿山焼、工房風、夢幻窯、雲舟窯(※天竺窯は不参加となりました)
〈天草市〉高浜焼寿芳窯、天草唐津 郷山亀窯(十朗窯)

🍁二つのスタンプラリーが同時開催!
※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱
※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃)

【お問合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)
TEL:0969-35-3332
  • 天草陶磁器
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 観光
  • 文化体験
  • インスタ映え
  • 写真
  • 歴史
  • 穴場
  • 自然
  • …他10件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月24日
【天草西海岸🍁秋の窯元めぐり 参加窯元の紹介/01 内田皿山焼】 苓北町と天草市の6つの窯元を会場に、「第36回 天草西海岸 秋の窯元めぐり」が10月9日(木)~10月13日(月/祝)までの5日間開催されます😊 期間中は新作展示販売や割引販売などが行われますので、この機会にぜひご来場いただき、天草陶磁器と天草西海岸の風景🌊🌅をお楽しみください♪ (※天竺窯は不参加となりました🙇‍♀️🙇) 🍁🍁🍁 参加窯元の紹介/ 1650年頃から約100年にわたり磁器を焼いてきた歴史を、現在に受け継ぐ「内田皿山焼」をご紹介します。 今回の「秋の窯元めぐり」でおすすめする新作は、“イッチン”紋様を天草西海岸の海をイメージした青で彩った、“色イッチン”技法による器です。 可愛らしい見た目のイッチンですが、実は繊細な技術と手間の結晶。 白地に映える青のイッチン模様は、ぜひお手に取ってじっくりご覧いただきたい逸品です。 さらに、内田皿山焼の定番の楽しみである「干支の置物」も見逃せません。 毎年、秋の「窯元めぐり」から販売が始まります。 来年の干支は「馬」。 この道20年の絵付師さんの様子を撮影しました。 素焼きの馬たちに、筆を通じて命が吹き込まれていく光景は圧巻です。 干支の置物は12年ごとに順番が巡ってきますが、内田皿山焼では毎回新しい型を用意し、その時代に合わせた意匠を施しています。 製作数はなんと三千個。 「干支の置物」を通して、天草陶石ならではの“白”を伝えていきたいという想いが込められています。 📍内田皿山焼 〒863-2505 熊本県天草郡苓北町内田554−1 TEL:0969-35-0222 ________________ 【 第36回 天草西海岸🍁秋の窯元めぐり】 【期間】10月9日(木)~10月13日(月/祝) 午前8時30分~午後5時 【会場】 〈苓北町〉内田皿山焼、工房風、夢幻窯、雲舟窯(※天竺窯は不参加となりました) 〈天草市〉高浜焼寿芳窯、天草唐津 郷山亀窯(十朗窯) 🍁二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【お問合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内) TEL:0969-35-3332
さらに表示
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月10日(編集済み)
【天草西海岸🍁秋の窯元めぐり 開催】

苓北町と天草市の6つの窯元を会場に、「第36回 天草西海岸 秋の窯元めぐり」が10月9日(木)~10月13日(月/祝)までの5日間開催されます😊
期間中は新作の展示販売や割引販売などが行われますので、この機会にぜひご来場いただき、天草陶磁器と天草西海岸の風景🌊🌅をお楽しみください♪

また天草れいほく観光協会のアカウントでは今後、参加窯元を1件ずつ紹介してまいります。
窯元めぐりに向けて準備されている様子📸や新作についてなど伺っています📝。
どうぞお楽しみに!
________________

【 第36回 天草西海岸🍁秋の窯元めぐり】

【期間】10月9日(木)~10月13日(月/祝)
午前8時30分~午後5時

【会場】
〈苓北町〉内田皿山焼・工房風・夢幻窯・雲舟窯
〈天草市〉高浜焼寿芳窯・天草唐津 郷山亀窯(十朗窯)

🍁二つのスタンプラリーが同時開催!
※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱
※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃)

【お問合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)
TEL:0969-35-3332
  • 天草陶磁器
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 観光
  • 文化体験
  • インスタ映え
  • 写真
  • 歴史
  • 穴場
  • 自然
  • …他10件
十勝観光連盟
2025年9月24日
イベントのお知らせ📣 9/28「2025オンネトー物語」が開催いたします😊 オンネトーの原生林のなかに身をおいて五感でその魅力を楽しむイベントです。 焚火体験、薪割り体験など木育ワークショップや森林浴を楽しみながら森の木々や湯の滝の謎について学べる自然ふれあい教室など様々な催し物があります。 森林浴をしてリフレッシュしたあとは地元の美味しいグルメを楽しみながら森のコンサートでリラックス🎵 自然豊かな場所で秋の一日をのんびりとお過ごしください🤗 当日は道の駅あしょろからオンネトー野営場まで無料送迎バスが運行いたします。 📍往路:道の駅あしょろ 8:30発→オンネトー野営場 9:30着 📍復路:オンネトー野営場 14:00発→道の駅あしょろ 15:00着 ※先日の大雨で自然ふれあい教室のオンネトー湖岸湯歩道コースは中止となりますので予めご了承ください。 📞お問い合わせ あしょろ観光協会事務局 TEL:0156-25-6131 https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kanko/news/2025/onneto_2025.html...
さらに表示
www.town.ashoro.hokkaido.jp
北海道足寄町公式ホームページ
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • イベント
  • オンネトー
  • 木育
  • 遊歩道
  • 体験
  • 自然
  • …他10件
十勝観光連盟
2025年9月23日
トカプチ400 PASSPORTのご紹介😊 トカプチ400は帯広市を起終点に、十勝を南から北へ「8の字」で結んだ延長403kmのロングライドのサイクリングルートです🚴‍♀️🚴‍♀️🚴‍♀️ パスポートは、見どころ・グルメ・買い物・マップ情報など掲載されていますので、十勝自転車旅をする方にはおすすめです🎵 ルートを、南と北に分割し、各4カ所・全部で8セクション毎にスタンプポイントがあります。 各所に設置されているスタンプを集めて、応募すると抽選で30名様にオリジナル風呂敷が当たります!! ※スタンプひとつでも応募できます! 😍 応募者全員にトカプチ400 オリジナルシールをプレゼント!! トカプチ400 PASSPORT(応募はがき付き)定価 1,100円 専用の応募ハガキにスタンプを押した日付と必要事項を記載してお送りください。 ※応募締切:2025年12月31日(水)必着 📍「トカプチ400PASSPORT」販売所一覧 とかち観光情報センター、 エコバスセンターりくる 📍南ルート   道の駅なかさつない、アクテビティセンターANDOOR、 道の駅・忠類、道の駅コスモール大樹、 ココロコテラス   📍北 ルート   十勝川温泉観光ガイドセンター、道の駅ガーデンスパ十勝川温泉、 道の駅おとふけなつぞらのふる里、道の駅うりまく、然別湖ネイチャーセンター https://www.ctjguide.com//
さらに表示
www.ctjguide.com
Home - Cycle Tourism Japan トカプチ400
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • サイクリング
  • トカプチ400
  • 帯広市
  • 音更町
  • 中札内村
  • 鹿追町
  • …他10件
十勝観光連盟
2025年9月22日
拓殖バスの新得営業所内にある「拓殖キノコタン」のご紹介😊 新得~上士幌間を走っていた「北海道拓殖鉄道」の本社・鉄道車庫・社宅などで使われていた場所を活用した観光農園です。 拓殖キノコタンの名は北海道拓殖鉄道の「拓鐵」と「キノコ」+アイヌ語で集落を意味する「コタン」で作られた造語で、かつてにぎわいのあったこの土地にまた活気を取り戻したいという思いが込められています。 北海道で伐採された木材を用いて丁寧に育てた原木シイタケ狩り体験が楽しめます。 直売所では原木シイタケの販売や北海道拓殖鉄道、バスのグッズ、キノコグッズなど販売しています。 北海道拓殖鉄道関連の史料展示コーナーもあります😍 赤い屋根が目印!! 建物のモチーフはかつての鹿追駅舎です🎵 📍営業時間:10:00~15:30(シイタケ狩り最終受付は15:00まで) 📍定休日:火・水曜日、年末年始 📍料 金:採ったシイタケは量り売りです。 📍体験期間:3~11月 土日祝日は予約不要、平日は事前予約要 12月~2月 土日祝日と平日ともに事前予約要 ※5名以上のお客様は期間・日程に関わらず2週間前までにご予約お願いいたします。 拓殖キノコタン TEL:0156-67-9105 📍アクセス: 新得駅から約10分「53系統新得駅経由南新得行き」「南新得」で降車 新得駅から徒歩20分 新得駅から車で約5分 新得駅から自転車で約10分 ※新得駅でレンタサイクルあります。 レンタサイクルお申込み・問合せ先:0156-67-7567 新得町観光協会(地域交流センター「とくとく」2F) https://t-kinokotan.com//
さらに表示
t-kinokotan.com
拓鐵キノコタン
しいたけ狩りのご予約はお電話で TEL 0156-67-9105 営業時間:10:00~15:30 定休日:毎週火・水曜日、年末年始 ※カレンダーにバスマークがある日は、すでに団体様のご予約を多数いただいておりますので、  ご予約の際は事前
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • 新得町
  • 体験
  • グッズ
  • 子供
  • 家族
  • 日本
  • …他10件
山梨県 上野原市観光協会​
2025年9月21日
10月12日に上野原市西原地区で西原まつりが開催されます。 奥多摩地区、丹波山村、小菅村から近いところです。 ドライブがてら立ち寄って見てください。 舞台では角川博さん、三ツ屋亜美さんが出演します。 毎年盛りだくさんの内容で1日楽しめますので是非お出かけ下さい。 場所:上野原市西原6931 びりゅう館周辺
さらに表示
  • 上野原市
  • 観光
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • グルメ
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 旅行
  • 田舎
  • ドライブ
高知県 四万十市観光協会
2025年9月20日
【高知県四万十市】四万十市でしか食べられない!! 「カツオの塩たたき」(Part2) Part1に引き続き、Part2では四万十市でしか味わえない「カツオのタタキ」のおすすめの食べ方についてご紹介していきます。 〇中村でしか食べられない「中村伝統の塩たたき」 高知県の“美味いもの”と言えば全国的にも有名で、一番に浮かぶのが「カツオのタタキ」。 塩やタレを振って「たたく」のは高知県独特の食文化と言われます。 しかし同じ高知県でありながら、中央の高知市と西南地域に位置する四万十市中村では、「塩たたき」の食べ方は大きく異なっています。 高知市周辺では塩を振るだけのシンプルなものですが、中村では主に塩や酢、果汁などを効かせたそれぞれの自慢のタレでたたき、味をなじませていただきます。 カツオが見えなくなるほど薬味(たまねぎ、ニンニク等)をどっさり乗せる「中村の伝統・塩たたき」。 たくさんの薬味は、美味しそうな見た目だけでなく栄養面でも良い取り合わせで健康食としても非常に優秀です。 四万十市でしか食べられない「中村伝統の塩たたき」には、揺るぎない独自の食文化と歴史があります。 各店が工夫と知恵を凝らし自慢の美味しい「塩たたき」を提供しています。 たたきを作る行程、また食べ方や薬味、タレに至るまで、各店舗が知恵と工夫を凝らしたこだわりの「塩たたき」。 四万十市ではお店の数だけ、個性ある「塩たたき」をお楽しみいただけます。 四万十市でしか食べられない「中村伝統の塩たたき」。 塩たたきのはしごをしてみませんか…? 〇塩たたきと相性抜群! 「四万十Bu酎(ちゅ)ハイ」 「中村伝統の塩たたき」と相性抜群なのが四万十育ちの“禁断の果実” ぶしゅかんを使った「四万十Bu酎(ちゅ)ハイ」です。 四万十市の居酒屋さんでは定番メニューのひとつとして提供されています。 飲み口も後味も超スッキリ! さわやかな風味とほどよい苦みが特徴です。 男女問わず人気のチューハイで、食事によく合います。 一度飲むと癖になること間違いなし。 塩たたきと一緒に「四万十Bu酎(ちゅ)ハイ」ぜひ試してみてください! 〇四万十育ちの“禁断の果実” 四万十ぶしゅかん なぜ、禁断の果実なのか? 四万十ぶしゅかんは、柚子やすだちの仲間ですが、その実態はまったくの別物。 一度味わうともう他の酢みかんでは満足できないまさに“禁断の果実”なのですその最大の特徴は、キレの良いスッキリとした酸味と独特の上品な香りです。 その上品な香りや酸味で山川海のあらゆる食材のおいしさを見事に引き立てます。 酢みかん大好き「酢みかん王国」の高知県民から「酢みかんの王様」といわれ親しまれてきました。 ぶしゅかんは、その味わいもさることながら生命力がとても強く、一度実をつけるようになるとあまり手をかけずとも毎年8月下旬から10月初旬の間、たわわに実をつけます。 柑橘類の樹齢はおよそ数十年のなか、ぶしゅかんは百年以上も元気に実をつけます。 また、ぶしゅかんは病気や虫に強く、農薬に頼らずとも元気に育つため「安心安全」です。 四万十市でしか育たず全国には出回らない希少なぶしゅかんを一度味わいにきては…? いかがでしたか? 塩たたきとぶしゅかんの魅力に食欲をそそられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ぜひ四万十市で塩タタキと四万十Bu酎(ちゅ)ハイをお楽しみください。
さらに表示
  • 高知県
  • 観光
  • 田舎
  • 自然
  • 旅行
  • 四万十市
  • 日本
  • 写真
  • グルメ
  • 食事
  • …他4件
高知県 四万十市観光協会
2025年9月20日
【高知県四万十市】四万十市でしか食べられない!! 「カツオの塩たたき」(Part1) 高知県の“美味いもの”と言えば全国的にも有名で、一番に浮かぶのが「カツオのタタキ」。 いわずと知れた高知の名産品であるかつおですが、実は旬が2回もあるんです! 今回は高知県民に愛されるかつおについて、Part1ではそれぞれ旬の時期・特徴、次のPart2では四万十市でしか味わえないおすすめの食べ方について解説していきます。 〇かつおの旬! 初鰹と戻り鰹 いわずと知れた高知の名産品であるかつおですが、漁獲時期(旬)によって「初鰹」「戻り鰹」と呼び名が変わるんです! 今回は呼び名の違う2種類のかつおについて、それぞれ旬の時期・特徴・高知ならではのおすすめの食べ方を紹介していきます。 〇あっさりした味わいの初鰹! 春の旬な食材の1つとして昔から愛されてきた初鰹は、「初」と付いていることから、年の初めに水揚げされるかつおのことを指していましたが、近年では春~初夏に水揚げされる鰹を指すようになりました。 卵から孵化したかつおの稚魚は、春頃に餌を求めて黒潮にのって北上し、成魚へと成長していきます。 この北上の最中に水揚げされるかつおが「初鰹」です。 「上り鰹」とも呼ばれます。 水揚げされる場所によって異なりますが、高知では主に春~初夏(3月~5月頃)が旬の時期になります。 育ち盛りの初鰹は、身は透明感のある赤身が多くさっぱり、ぷりぷりとした味わいです。 引き締まった歯ごたえでかつお特有の香りが少なく、苦手な人でも食べやすいのが特徴です。 脂が少なくあっさりしている初鰹は、脂のある皮と一緒に食べられるタタキにするのがおすすめ。 たっぷりの薬味と食べる「中村伝統の塩たたき」が美味しい季節です。 「中村伝統の塩たたき」については、次の『四万十市でしか食べられない!!「カツオの塩たたき」(Part2)』でご紹介します! 〇濃厚な味わいの戻り鰹! 一方、餌を求めて北上したかつおは北海道南部に到着すると、水温が低下してくるため暖かい海域を求めて南下(Uターン)を始めます。 この南下の最中に水揚げされるかつおが「戻り鰹」です。 高知では秋頃(9月~11月頃)が旬の時期になります。 戻り鰹は餌をたくさん食べ、大きくなった後に水揚げるため脂がのっており「とろかつお」、「脂かつお」とも呼ばれています。 昔から秋の食材として愛されてきました。 大きくなった戻り鰹の身は、赤身の色は深紅、皮の付近は脂がのって白っぽく濃厚でもっちりとした味わいです。 いかがでしたか? かつおのことが気になってきたのではないでしょうか。 次のPart2では、四万十市でしか食べられない「カツオの塩タタキ」についてご紹介します!
さらに表示
  • 高知県
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 四万十市
  • 四万十川
  • 自然
  • 食事
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • …他4件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年9月19日
【モンシェール×五ヶ瀬ぶどう🍇】 博多阪急の『モンシェール シーズンズ』で販売中の五ヶ瀬ぶどうコラボに行ってきました✨ ショーケースに並ぶ見た目にも美味しいケーキたち… 🍰 優しい店員さんが五ヶ瀬ぶどうを使ったケーキを見せてくれました👀 たくさんのところで広報していただいているようで、五ヶ瀬ぶどうを使ったケーキを目当てに来店されるお客様もいらっしゃるとのことでした😆 私はキャンベルアーリーを使用したソフトクリームを食べてみました🍦 甘すぎないソフトクリームの中にキャンベルアーリーの香りがふわっと広がり、まだまだ暑いこの時期にピッタリでした😍 五ヶ瀬ぶどうを使ったケーキの販売は9月いっぱいの予定です💡 ぜひ、博多阪急地下1階『モンシェール シーズンズ』に行ってみてくださいね😊
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 九州地方
  • 観光協会
  • インスタ映え
  • グルメ
  • ケーキ・洋菓子
  • スイーツ・デザート
  • お土産
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • …他8件
十勝観光連盟
2025年9月19日
イベントのお知らせ📣 9/21(日)十勝中札内グルメライド2025が開催‼ 美しい自然に恵まれた中札内村は農業が盛んな土地で食も豊か。 😊 村内は日高山脈をはじめ、絵になるような風景が数多くあり、「日本で最も美しい村」連合にも加盟しています。 そのような村内の魅力が味わえ、ご自身のペースで楽しめるサイクリングイベント!! 思いのままに走りながら村内にあるチェックポイントやエイドステーションを巡ります。 制限時間内であれば途中で観光地や好きな場所に立ち寄って見学してもOK!! 条件は「14時までに中札内村役場にゴールする事」だけです。 🎵 各エイドステーションには、地元の食材を使ったグルメが用意されて中札内の食も楽しめます。 😍 当日は全国から参加するサイクリストを応援してみませんか? 沿道で旗振りをして歓迎します! (応援旗はご用意します) お申し込みはチラシのQRコード または こちらから→https://forms.gle/QMEeQC1PTjFBfoPu5... 集合場所:中札内村役場 本部 集合時間:8時30分 お問い合わせ 十勝中札内グルメライド事業実行委員会 TEL:0155-68-3390(事務局:中札内村観光協会)
さらに表示
forms.gle
十勝中札内グルメライド応援に参加しませんか https://www.facebook.com/profile.php?id=61575915042927
開 催 日:2025年9月21日(日)  集 合 時 間 :8時30分  場   所:中札内村役場本部  〒089-1392 河西郡中札内村東1条南1丁目2-1  問い合わせ: TEL 0155-68-3390 Mail:info@kankou-nakasatsunai.com
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • イベント
  • サイクリング
  • 中札内村
  • 日高山脈
  • 自転車
  • グルメ
  • …他9件
十勝観光連盟
2025年9月18日
イベントのお知らせ📣 9/21(日)に第49回柏林公園まつりが開催されます😊 山あり、海ありの大樹町ならではの味覚を満喫できる、秋の産業まつりです!! 今年のHBCラジオ公開録音のゲストは、永井真理子さんと、オクラホマの河野真也さん・藤尾仁志さんです🎵 毎年恒例の「和牛まつり」や「アキアジつかみどり」大樹の美味しいものが集結する飲食ブース、さらに大樹町に工場がある雪印メグミルクの乳製品販売、お楽しみ抽選会など、盛りだくさんな内容です😍 📍※アキアジつかみどりは抽選制です。 9:00~9:30の間に抽選券を配布します。 また、漁の状況により中止となる場合があります。 予めご了承ください。 スタンプアートでTAIKI巾着袋を作るワークショップや木工教室、ふわふわドームなど、子供が楽しめるイベントもあります✨ 大樹町の町の木・カシワに囲まれた柏林公園で、大樹の旬を味わいましょう!! 皆さまのご来場をお待ちしております🤗 📍日 時:2025年 9月 21日(日)9:00~15:00 📍場 所:柏林公園(雨天決行) https://visit-taiki.hokkaido.jp/tp_detail.php?id=424...
さらに表示
visit-taiki.hokkaido.jp
※会場・内容変更※【9/21(日)】第49回柏林公園まつり開催のお知らせ
北海道東部に位置する大樹(タイキ)町に来て楽しんでいただき、そしてファンになっていただきたい!大樹町の魅力とワクワクを発信するWEBサイトです!
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • イベント
  • グルメ
  • 和牛
  • 柏林公園
  • 抽選会
  • 家族
  • …他7件
十勝観光連盟
2025年9月17日
イベントのお知らせ📣 「海と大地の祭典」とよころ産業まつり2025が開催😊 観て、食べて、遊べる豊頃の秋を堪能できるお祭りです。 今年は「町制施行60周年記念」として豊頃産和牛サイコロステーキや豊頃産秋鮭ちゃんちゃん焼きが特別メニューとして限定無料配布されるなど例年よりも豪華に開催されます😍 ステージイベントでは、豊頃太鼓「艶遊会」の太鼓演奏や豊頃中学校吹奏楽部演奏に加え、演歌歌手「石原 詢子」さんをゲストに迎えての豪華ステージショーがご覧いただけます! また、毎年恒例の大人気! 「大津産秋さけの即売会」や「秋鮭のつかみ取り」も予定しております🎵 その他にも特産品が当たる「もち&菓子まき」や各種特産品販売、キッチンカー出店などもあり、盛りだくさんの内容となっています!! 豊頃の「恵み」! 今が「食べ頃」! 皆さまのお越しをお待ちしております🤗 📍日 時:9月20日(土曜日)午前9時40分~午後2時00分 📍会 場:JAとよころ多目的広場 https://www.toyokoro.jp/page/6325.html...
さらに表示
www.toyokoro.jp
お探しのページを見つけることができませんでした。- 北海道豊頃町公式ホームページ
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • イベント
  • グルメ
  • 和牛
  • キッチンカー
  • 子供
  • 家族
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年9月16日
【👒夏のごかせ2025応募写真紹介④👒】 「夏のごかせ2025」キャンペーンにご応募いただきありがとうございました😆 おかげさまで多くの作品応募がありました✨ 「#夏のごかせ2025」に投稿された応募写真を一部ご紹介します! @kakigoori2020 様 @gokase_pan 様 @chika_narita 様 @niidome2110 様 @tae_gerbera35 様 @narunaru918 様 @kokoyukeip 様 ご紹介した以外にも素敵な応募作品がたくさんありました😆 これから選考に入らせていただきます! 結果発表までしばしお待ちくださいませ😁
さらに表示
  • 宮崎県
  • 九州地方
  • 五ヶ瀬町
  • 写真
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 自然
  • …他8件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年9月15日
【👒夏のごかせ2025応募写真紹介③👒】 「夏のごかせ2025」キャンペーンにご応募いただきありがとうございました😆 おかげさまで多くの作品応募がありました✨ 「#夏のごかせ2025」に投稿された応募写真を一部ご紹介します! @kakigoori2020 様 @machieri9.3 様 @fouzan_839 様 @totalrelaxation_salon_spring 様 @gokase_pan 様 これから選考に入らせていただきます! 結果発表までしばしお待ちくださいませ😁
さらに表示
  • 宮崎県
  • 九州地方
  • 五ヶ瀬町
  • 写真
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • 観光
  • 地域PR
  • …他10件

あなたへのおすすめ