• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月16日
もうすぐ夏休みですね! 🌞 家族で大自然を満喫! 広島県庄原市「ふくふく牧場」で牛とのふれあいやチーズ作りが楽しめる特別な体験はいかがですか? ✨ ふくふく牧場は、庄原市口和町の山の中にある小さな牧場です。 一般的な牧場との違いは、ここはまさに山そのもの。 本物の牧場体験が楽しめます。 くわしくはこちら▽ https://www.shobara-info.com/report/5109...
さらに表示
www.shobara-info.com
家族で大自然を満喫!広島「ふくふく牧場」で楽しむ特別な体験|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島県
  • 広島
  • 広島旅行
  • 広島観光
  • 庄原市
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 日本
  • 自然
  • アウトドア
  • …他10件
北竜町ひまわり観光協会
2025年6月16日
こんにちは、北竜町ひまわり観光協会です🌻 今回からスタートする新シリーズ「ひまわり+(ぷらす)」では、ひまわりまつりをきっかけに北竜町を訪れてくださった皆さまに、「ひまわり以外の楽しみ」にも出会っていただけるような、おすすめのスポットやお店をご紹介していきます✨ 初めての方も、何度も足を運んでくださっている方も北竜町の魅力を再発見してもらえたらうれしいです☺️ 記念すべき第1回は「サンフラワーパーク北竜温泉♨️」 広々とした大浴場に、開放感たっぷりの露天風呂。 高温サウナや水風呂も完備され、 ナトリウム塩化物泉の天然温泉は湯冷めしにくく、じんわりと身体を癒してくれます🌿 湯上りの後の休憩スペースでは、約3,000冊の話題作をそろえたコミックコーナーが今月より導入開始! 3か月ごとに入れ替え予定で、訪れるたびに新しい出会いが楽しめます📚 また、家族みんなで楽しめるボードゲームの貸し出しもスタート! お風呂あがりのひと休みにぴったりです♪ 館内にはレストランや売店(道の駅)もあり、北竜町の特産品や地元グルメも楽しめます🍽 ひまわりの風景とあわせて、 心と身体をゆっくり整えるひとときをお過ごしください♨ ⁡⁡ 【施設情報】 (営業時間)  9:30~22:00 早朝風呂 6:00~8:00 (4月末~10月末まで) (料 金) 日帰り入浴  大人(中学生以上) 500円 小人(小学生)250円 ※毎月11日と26日は「ふろの日」で半額(7月と8月を除く) 貸室 時間ご利用で1,100円/室(延長1時間550円/室) (備 品) ボディソープ/リンスインシャンプー/ドライヤー/ コインロッカー/無料休憩所 (レンタル・販売) 貸タオルセット1組330円(タオル・バスタオル)
さらに表示
  • 北竜町
  • 北海道
  • 観光
  • ひまわりまつり
  • 北竜町ひまわりの里
  • 温泉
  • 北海道観光
  • 北海道旅行
  • 自然
  • 地域PR
  • …他1件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月15日
6月16日の今日は「和菓子の日」! 広島県庄原市発祥の和菓子・銘菓をご紹介します。 ①乳団子 ・昔から変わらぬ懐かしの味 水を一滴も使わずに牛乳をベースに、餅粉・砂糖・水あめ・はちみつなどを混合したこだわりの逸品。 昔から変わらない懐かしい味が好評です。 乳団子は、広島県北東部の庄原市にある老舗和菓子店、和泉光和堂(いずみ こうわどう)が製造・販売しています。 昭和九年に発売し、全国菓子大評会で入賞以来、各地で数々の栄誉をはくしています。 庄原のお土産といえば乳団子といっても過言ではないほどに、第一線として長く愛され続けています。 そんな乳団子を、お茶と団らんのお供にどうぞ。 ②雄橋(おんばし) ・帝釈峡(たいしゃくきょう)を思いだす東城町育ちの銘菓 庄原市東城町の天然橋〝帝釈峡の雄橋〟から由来している延城堂の「雄橋」。 石橋を彷彿とさせる二層の御菓子です。 下には、しっとりとしたクッキー生地。 上には、キャラメルとアーモンドスライスが乗った甘さのある東城町育ちの銘菓です。 延城堂では、原材料は最高のものを厳選、吟味し【人工合成着色料】【科学合成保存料】【漂白剤等の添加物】は一切使わず練磨した技法により御菓子本来の味を出すよう心がけておられます。 ③竹屋饅頭 ・江戸時代から続く優しい味わい 庄原市東城が誇る銘菓といえばやはり竹屋饅頭。 竹屋饅頭本舗が饅頭作りを始めたのは江戸時代から。 創業当初からの看板商品は、糀(こうじ)を使った酒饅頭・竹屋饅頭です。 酒饅頭は水がきれいな酒どころから生まれるもので、ひと口食べても酒饅頭とは思えないやさしい味わい。 添加物を使っていないこともあり、子どもや年配の方にも安心して食べることができます。 ④ヒバゴンのたまご ・「ヒバゴン」の名に冠したユニークな銘菓」 郷土への愛が生み出した銘菓「ヒバゴンのたまご」。 ヒバゴンが目撃された1970年、菓子司処「大國堂」は「ひばごん饅頭」を発売。 それから2003年、平成の大合併の影響により市町村合併の噂を聞き、「比婆郡(ヒバグン)」が無くなるかも・・・という思いから開発・発売に至ったのが「ヒバゴンのたまご」です。 「殻」「白身」「黄身」からなるタマゴを模した三重構造の御菓子です。 「殻」はココア味、「白身」は練乳入りの白あん、「黄身」はさつま芋入りの黄味あんで構成。 見た目と共に、味も大好評。 ⑤田總(たぶさ)羊羹 ・上品な味わいの総領町で作られる羊羹 厳選された北海道産小豆を贅沢に使い、2日間かけじっくりと丁寧に造られており、田舎ならではのおいしい水で小豆本来の味と香りがいきています。 「田総」は現総領町の古い地名で、昭和に隣の領家村(りょうけそん)と合併して総領町となり、田総の地名は消失。 田總羊羹は、その古代から続く地名を今に残すお菓子であり、なんと130年以上もの歴史ある看板商品であり、伝統銘菓です。 庄原観光ナビ HPはこちら▽ https://www.shobara-info.com/3708...
さらに表示
www.shobara-info.com
6月16日は和菓子の日!✤庄原発祥の和菓子・銘菓を紹介✤|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 和菓子
  • 日本
  • …他5件
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年6月12日
愛媛県伊予市には、ヤマキ、マルトモという全国的にも有名なかつお節工場が2社あります。 他にも、上灘漁協共栄網では伊予灘で獲れた新鮮なカタクチイワシを使って質の良い煮干しを製造販売していますし、伊予森林組合では原木栽培のシイタケを使った肉厚で栄養価の高い乾シイタケを作っています。 いずれも、おいしい「だし」がとれる産品たち。 「だし」は和食のベースであり、おいしさを決める大切な役割を持っています。 そんな「だし」を作り出す産品が豊富な伊予市は「だしのまち」なのです。 「だしのまち」伊予市で、昭和40年の創業以来、伝統の製法を受け継いできた相原海産物店の削り節は、全国から注文が届くほど人気があります。 特に注目なのが「ムロアジの削り節」です。 厳選したムロアジを手作業で丁寧に中骨を抜き、天日干しにした後、使い込まれた昭和30年式の削り節機で削り上げています。 伊予市で昔から親しまれてきた「花かつお」は、実はこの「ムロアジの削り節」のこと。 かつお節よりもうま味が濃いのが特徴です。 ぜひ一度、この特別な削り節をご賞味ください。 🐟利き「だし」体験で「だしのまち」を満喫🐟 相原海産物店のだしを試飲できるイベント「伊予市ふれあい土曜夜市」が、毎年6月の第1〜第3土曜日に開催されます! ここでは、その場でとった数種類のだしを飲み比べ、どのだしかを当てる「利き『だし』体験」ができます。 かつお節、削り節、煮干し(いりこ)、昆布、乾シイタケなど、地域によってだしの原料は様々です。 この機会にぜひ「だしのまち」伊予市を訪れて、奥深いだし文化を体験してみてくださいね。 📍相原海産物店📍 住所:愛媛県伊予市灘町12-5 電話:089-982-0505 営業時間:8:40~17:00 定休日:毎週日曜日 駐車場:無し ※商店街共同駐車場をご利用ください
さらに表示
  • 伊予市
  • 愛媛県
  • 観光
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 文化体験
  • 地域PR
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月11日
全国1,724自治体から選ぶ! 「夏に行きたい避暑地ランキング」TOP100で第23位を獲得しました😍 このたび、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』が実施した「夏に行きたい避暑地ランキング」において、広島県庄原市・神石高原町が全国1,724自治体中 第23位にランクインいたしました。 【調査概要】 「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」(https://newt.net//)による調査 記事URL: https://newt.net/jpn/nagano/mag-608849428...
さらに表示
newt.net
全国1,724自治体から選ぶ!自治体ランキング「夏に行きたい避暑地」TOP100
  • 庄原市
  • 広島
  • 広島県
  • 広島旅行
  • 広島観光
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • アウトドア
  • 観光
  • 観光協会
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月11日
広島県庄原市の「国営備北丘陵公園」では、2025年6月18日(水)~6月20日(金)「梅もぎ・梅ジュースづくり」を開催します。 【内 容】 梅もぎ・梅ジュース作り体験を通して、子供達に里山の食文化を学んで頂くプログラムです。 【スケジュール】 ◯梅もぎ(参集殿前:約20分) ・梅の木になっている実(梅の実)をみんなでもぎ取ろう! ◯梅ジュース作り(やきもの工房:約40分) ・ヘタを取ろう! ・お湯で殺菌しよう! ・うちわで冷まそう! ・砂糖で漬け込もう! ※漬け込んだ「梅ジュース」はお持ち帰り頂き、涼しいところで保管して、漬け込んでいただくと、1~2か月後位で飲めるようになります。 ・完成した梅ジュースの試飲をしよう! ※漬け込んでから飲めるまで期間がかかるため、今回試飲する梅ジュースは 昨年漬け込んだものです。 【場 所】国営備北丘陵公園 ひばの里 参集殿前及びさとやま屋敷 【住 所】庄原市三日市町4-10 【問合せ】国営備北丘陵公園 TEL 0824-72-7000 詳しいイベント情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/event/5105...
さらに表示
www.shobara-info.com
梅もぎ・梅ジュースづくり|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 庄原市
  • 国営備北丘陵公園
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • イベント
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 日本
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月10日
広島県庄原市は7つの町で構成されています。 今回は、昨日の投稿に引き続き7町のうち3町をご紹介! ✨ 【東城町】 ・名物・名所がいっぱい! レトロな佇まいに心動く町 (写真1~4枚目) どこか懐かしさを感じさせるレトロな町並みと自然に恵まれた、東城町。 帝釈峡では、天然橋の雄橋、鍾乳洞や清流など、長い時間をかけて自然が作り出した造形美を堪能。 東城町の中心部は、古くからたたら製鉄や酒や酢などの醸造業、石灰石製品の製造が盛んなところで、「竹屋饅頭」や「雄橋」などの銘菓も! 古き良き伝統の町です。 【西城町】 ・ロマンあふれる! 多くの逸話を残す町 (写真5~8枚目) 庄原市街地から芸備線に沿って広がる西城町。 西城町は古事記にも記されたいざなみの伝説やUMAのヒバゴン、パワースポットが多く残るエリアで、国道314号線は「比婆いざなみ街道」と呼ばれています。 その一方で、単線がかわいい芸備線の車両や、豊かな田園、さらに知る人ぞ知る熊野トンネルなど、のどかな風景を堪能できます。 【比和町】 ・棚田が四季を語る! 農作物に恵まれた町 (写真9~12枚目) おいしいお米や、天然のアユやヤマメ、りんごやそばなど農作物が盛んな比和町。 初夏にはほたるが飛び交い、天の川が見えるほどの星空、棚田から四季折々の風景を感じられます。 比婆山御陵へ続く吾妻山でのトレッキング、絶滅危惧種であるヒゴタイも観察され、風情豊かな町並みに癒やされます。 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」はこちら▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島旅行
  • 広島
  • 広島県
  • 地域PR
  • 広島観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 観光協会
  • 庄原市
  • 日本
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月10日
広島県庄原市は7つの町で構成されています。 今回は、7町のうち4町をご紹介! ✨ 【庄原地域】 ・家族団らんの笑顔にあふれる! 庄原市街地 (写真1~4枚目) グルメや老舗、直売所、イベントでにぎわう町です。 春のチューリップに始まり、冬の冬咲きぼたんまで、四季を通じて色とりどりの花々が楽しめる中国地方唯一の国営備北丘陵公園は「ふるさと・遊び」をテーマにした三世代家族が楽しめる公園で庄原地域に位置します。 また、上野公園の桜は日本さくらの会が選定する「さくら名所100選」に選ばれました。 芸備線や高速乗合バスを利用して備後庄原駅に到着。 四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。 【総領町】 ・こんにゃくや羊羹! 里山の魅力を伝える伝統的な町 (写真5~8枚目) 春の訪れを告げる花「セツブン草」。 総領町には40カ所以上の自生地(群生20カ所以上)が確認されており、日本有数です。 春には雪解け水が流れ、清らかな水と豊かな自然に囲まれた地域には、明治から続く老舗の味「田總羊羹」や生芋を使った手もみこんにゃくの「総領こんにゃく」など、この土地ならではの逸品が人気です。 過疎を逆手にとる会や里山資本主義の取り組みなど、里山の魅力に磨きをかけ中山間地を盛り上げようとする活動が盛んです。 【口和町】 ・口和といえばモーモー! 和牛文化の栄えた町 (写真9~12枚目) 中国山地のほぼど真ん中、広島県の北部にある口和町。 美しいおにぎり型をした名峰「八国見山」、天狗を祀る信仰の山「釜峰山」など歴史を感じられるスポットや、希少なヒメボタルなども飛び交う多くの清流があり、夏は川のせせらぎとほたるに心癒やされます。 G7広島サミットで提供された比婆牛や生乳を活かしたチーズやアイスなどの特産・名産品もここで製造されています! また4月~10月は、鮎の里公園で「庄原里山ラフティング」が楽しめ、たくさん遊んだ後は鮎の里公園高瀬の湯でゆったり体をほぐして。 【高野町】 ・りんごが実る高原の町! 雪景色を一望できる豪雪地帯 (写真13~16枚目) 広島県の最北端に位置する高野町。 標高が高く、きれいな水と空気、山の自然に恵まれた寒暖差が大きいエリアです。 りんごが名産で、町のあちらこちらにりんご畑を見ることができます。 豊かな自然を利用したキャンプ場や、サクラやイチョウの巨木などの広島県天然記念物や名勝・史跡も多く存在しています。 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」HPはこちら▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 広島県
  • 庄原市
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 地域PR
  • 観光
  • 自然
  • 中国地方
  • …他10件
きもべつ観光協会
2025年6月10日
<2025春しりべし結愛フェア in きもべつ が開催されます! > 6/14(土)~6/15(日)の二日間、結愛フェア in きもべつが開催されます! 牡蠣やルスツジャンボ串、鹿肉バーガーなど、後志のグルメが喜茂別に集結します! きもべつ観光協会もウサパラ焼きで出店します! ぜひ、会場へお越しください! 日 時:6/14(土)~6/15(日) 場 所:郷の駅ホッときもべつ向かい「結愛広場」
さらに表示
  • 北海道
  • グルメ
  • 喜茂別町
  • ご当地グルメ
  • イベント
  • 観光
  • 日本
  • 地域PR
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月9日
【🌸ごかせ花見2025🌸結果発表】 お待たせいたしました‼️ 「ごかせ花見2025」結果発表です🥳🎉 今回は、当協会のInstagramアカウントのフォロワー様に加え、Googleフォームによる投票、さらに五ヶ瀬町内の4か所に設けた投票所による一般投票にて、受賞作品を決めさせていただきました👏✨ なんと、総投票数は151票😳❗投票いただいた皆様、ありがとうございました🙇‍♀️💕 投票していただいた方の中から抽選で10名様に「投票賞」をお送りいたします✨ 当選された方にはすでにご連絡させていただいております💡当選のご連絡を以って当選発表とさせていただきますのでご了承くださいませ🙏 それでは、さっそく結果発表です👇👇👇 【🥇金賞】 @reoron001219様(2枚目) 【🥈銀賞】 @_yuta610様(3枚目) 【🥉銅賞】 @fowafuwarin5様(4枚目) @sakai_0808様(5枚目) 今回は同率で銅賞を受賞された方が2名いらっしゃいました🎉どれもうっとりしてしまう美しい作品ばかり🥹✨毎度のことながら、皆さまの撮影技術の高さにただただ驚いてしまいます😳❗ さらに!! 五ヶ瀬中等教育学校での企画“Gokaseさくらプロジェクト”( @saku_puro )とのコラボ賞「Gokaseさくらプロジェクト賞」も同時発表いたします🤩 👏 選ばれたのは・・・ 【🌸Gokaseさくらプロジェクト賞】 @thusandleavis様(6枚目) 受賞者の皆様、誠におめでとうございます㊗️🥳🎉 そして、応募・投票と参加してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました😭❤️‍🔥 しばらくシトシトと雨の降る時期が続きますが、すぐに暑い夏がやってきます🎐☀️ 移り変わる季節に想いを馳せて、雨も暑さも楽しんでしまいましょう💪💕 それではまた次回の企画の是非ご参加ください✨ありがとうございました🙇‍♀️🌸
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 花見
  • 桜・桜並木・さくら
  • しだれ桜
  • 夜桜
  • …他8件
高知県 大豊町観光開発協会
2025年6月9日
大豊町の特産物! 碁石茶の茶葉の収穫が行われました! 碁石茶とは、高知県大豊町で作られている「後発酵茶」です🍵 茶葉を蒸してから乳酸菌で発酵させ、その後、さらに発酵させる“二段発酵”という珍しい製法で作られます。 酸味のある独特な風味と、腸内環境を整える健康効果が特徴の発酵茶です✨ 完成した碁石茶は、ふるさと納税の返礼品であったり、高知県内のお土産売り場で販売されます!
さらに表示
  • 高知観光
  • 地域PR
  • インバウンド
  • クールジャパン
  • 大豊町
  • お茶
  • 発酵食
  • 観光
  • 旅行
  • 伝統文化
  • …他2件

あなたへのおすすめ