• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月22日
#008 【観光スポット特集 第2弾✨】 都農町を一望できる観光スポット「都農ワイナリー」をご紹介! 皆さんが行ってみたいと思えるよう頑張ります! 数々の賞を国内外で受賞している都農ワイン! そのワインが製造される都農ワイナリーには様々な魅力が詰まっています。 そんなワインとワイナリーについてご紹介していきます。 ◆都農ワインについて もともと宮崎県では焼酎文化があるため、なかなかワインが浸透しておらず、尚且つ、ブドウ栽培にとって悪条件の環境と言われていました。 それでも、ブドウ栽培に挑戦し続けた、「永友百二」さんが築き上げてきた礎を受け継ぎ、「世界に通用するワインを作る」という思いで都農ワインは作られています。 都農ワインと言えば、キャンベルアーリーのロゼワインですが、実はこのワインは、2004年にワインレポート「世界のワイン100選」に選ばれた経歴があり、今でもこのロゼは多くのリピーターがついています。 毎年、国内外コンペティションやアワードで数多くのワインが受賞しているため、県内はもちろんのこと、県外や国外からも都農ワインを買いに来る人やオンラインで注文する方が沢山います。 ワインが苦手という方でも飲みやすいワインもあり、ブドウだけでなく、宮崎の名物「マンゴー」を使ったワインもあります。 そんな都農のワインが作られる、都農ワイナリーとはどんな場所なのでしょうか。 ◆都農ワイナリーとはどんな場所? 日向灘と尾鈴連山に囲まれた牧内台地に広がる都農ワイナリー。 都農町を一望出来るため、夜景スポットや町の花火大会の絶景スポットとしても有名です。 この場所には、ワインやベーカリーが併設されているショップ、ワインの醸造所、ブドウ畑があるため、見学ツアーもあります。 醸造所には普段は入れないため、どのようなつくりをしているかはあまり分かりませんが、ショップ内に中が少し見える場所がありますよ。 機械の大きさなどに驚くと思います! また、ブドウ畑は私自身行ったことがありません。 ですが、駐車場の横に一列ブドウが植えてあるのため、疑似体験も可能です。 そして、なんといってもショップ! このショップには数十種類のワインがあり、説明文も細かく書かれているため、分からない方でも選びやすい仕組みになっています。 また、どうしても選べない時には、近くにワインに詳しい方がいるので聞いてみるのもいいでしょう。 ワイン以外にはそのワインに合う「おつまみ」の品ぞろえも多い為、ワイン好きには幸せの迷いの時間となるでしょう。 また、このショップにはベーカリーも併設されているため、パンを目当てに来られる方も多いです。 パンの種類も豊富で、日ごとに種類が変わったりもするので、それも楽しみの一つです。 都農町に来られた際は是非立ち寄ってみて下さい。 さあ、次回の観光スポット特集は、都農町の道路の玄関口「道の駅つの」です。 お楽しみに!!
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • 地域PR
  • クールジャパン
  • 観光
  • 宮崎県
  • 観光スポット
  • ワイン
  • ワイナリー
  • パン
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月20日
【アジサイが花を咲かせ始めています】 梅雨を代表するお花、”アジサイ”が五ヶ瀬町内各地で花を咲かせ始めています🤗✨(写真は桑野内地区) 淡い青色から濃い青色、桃色に紫色… 爽やかな色を纏ったまんまるフォルムが実に可愛らしいです🥰 ガクアジサイも、まるで静かな線香花火のような繊細な美しさがあります😌 まだ咲いていない株もたくさん見られましたので、しばらく楽しませてくれそうです✨ 明日以降また雨予報が続きますが、雨粒の滴るアジサイの観賞なんて風流ではありませんか😆? 何かと気持ちも落ち込みやすいこの季節、小さな楽しみを見つけて元気に過ごして参りましょう💪✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • あじさい
  • 紫陽花
  • 梅雨
  • 自然
  • 絶景
  • 写真
  • 地域PR
  • …他3件
長野県 佐久穂町観光協会
2025年6月20日
【NEW オラホマップ】 佐久穂町の魅力がぎゅっと詰まった“オラホマップ”がパワーアップして登場しました😼💫💫 見てるだけでお出かけしたくなる、かわいい手描きイラストにも注目です👀🎨 「こんなところあったんだ!」 「ここ行ってみたいな〜」 なんて発見もあるかも... 🤍💭 ぜひビジターセンターでチェックしてみてくださいね😸
さらに表示
  • 長野県
  • 佐久穂町
  • 観光協会
  • 公式
  • 八千穂高原道の駅
  • 地域PR
  • 自然
  • おすすめ
  • 絶景
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • …他10件
徳島県 美波町観光協会
2025年6月19日
みなさんこんにちは! 美波町観光協会です。 梅雨の時期の狭間、晴れの日が多かったこの1週間はとても暑い日が続いておりました。 ここ美波町も30度を記録する猛暑日が続きました。 「涼」を求めたくなるこれからの時期にこそオススメの自然スポットをご紹介いたします! それがこちら「恵比須洞」です! 大浜海岸から北へ約1.5キロメートル、車で5分ほどの場所に位置する恵比須洞は大きな海蝕洞穴です。 太平洋に突き出した標高52メートルの岩山の内部が波によって浸食された結果、直径30メートル、奥行き40メートルの半円状の大きな穴がぽっかりと開きました。 洞穴内には町指定天然記念物で「町の鳥」に指定されている「イワツバメ」が棲息しています。 また岩山の頂上には展望台があり雄大な太平洋を眺められるほか、傍らには夫婦円満を祈願する「恵比須洞神社」が祭られています。 波が押し寄せると轟音を発しながら水しぶきを派手に散らす恵比須洞。 大自然がもたらす「涼」を求めて、ぜひ足を運んでみてください!! ※恵比須洞入口への道は細く曲がりくねっておりますので、通行に注意して訪れてください。 ※恵比須洞へと続く遊歩道は急勾配の階段や坂道となっておりますので、お足もとに十分ご注意ください。
さらに表示
  • 美波町
  • 徳島県
  • 美波町観光協会
  • 海岸・ビーチ・海
  • 自然
  • 神社
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • 大浜海岸_海部郡
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、初めまして! 三次観光推進機構です! 広島県北部に位置する三次市(みよしし)は、山陰と山陽の接点にあたる自然豊かな中山間地域で、歴史と文化が息づく街です。 中国山地に囲まれ、豊かな山林や清流・江の川に恵まれた地理的特性から、古くより人々の往来と交流の拠点として栄えてきました。 観光地としても、古代の神話や妖怪文化、伝統芸能、ワインやチーズといった特産品、さらに絶景スポットなど、多彩な魅力が詰まっています。 自然と歴史、現代アート、地域食材、そして人々の暮らしが調和する三次市で、都会の喧騒を離れた、ゆったりとした旅をお楽しみください。 ◆広島県三次市へのアクセス 広島県三次市は、広島市から北へおよそ90 km、車で約1時間30分とアクセスに便利な地域です。 中国自動車道の「三次IC」や「三次東IC」からアクセスでき、広島空港からも約1時間ほどでお越しいただけます。 鉄道を利用する場合は、JR芸備線「三次駅」が玄関口となります。 広島駅からは直通列車もあり、風光明媚な車窓を楽しみながらの旅路が人気です。 また、広島駅・広島バスセンターからの高速バスも多数運行されており便利です。 三次市内ではレンタカーやバスの利用も整備されており、観光スポットへの移動もスムーズです。 ◆広島県三次市について 広島県三次市は、広島県の北部に位置し、島根県と県境を接しています。 周囲を山々に囲まれた盆地で、江の川、馬洗川、西城川といった河川が市内を流れています。 2025年4月時点での人口は約47,000人。 2004年に周辺8市町村が合併して誕生した広域市で、面積は広島県内でも有数の広さを誇ります。 農業や林業が盛んで、近年は地域資源を活かした観光振興にも力を入れており、ワイナリーや直売所など地元密着型の施設も充実しています。 ◆広島県三次市の歴史紹介 広島県三次の歴史は古く、神話の時代からその名が登場します。 出雲神話に関わる土地であるとされ、神楽や伝説も多く残る地域です。 戦国時代には三吉氏の居城であった比叡尾山城(後に比熊山城へ居城を移す)が築かれ、城下町として発展しました。 江戸時代には石見銀山街道の宿場町、さらに川舟輸送の中継地として江の川水運の要衝となり、商業と交通の要所として賑わいを見せました。 ◆広島県三次市の人気観光スポット紹介 ・三次もののけミュージアム(湯本豪一記念 日本妖怪博物館) 三次市が全国に誇る妖怪のミュージアムで、妖怪研究の第一人者・湯本豪一氏のコレクションを収蔵・展示。 江戸から現代までの妖怪文化を学びながら、ARや映像展示を通じて子どもから大人まで楽しめる工夫が随所に施されています。 特別展やワークショップも定期的に開催されています。 ・広島三次ワイナリー 地元産ぶどうを用いたワインの製造・販売・試飲が楽しめる複合施設です。 西日本最大級のワインセラーを備えたワインバーカウンターも併設されています。 ワイン工場見学のほか、レストラン、カフェ、地元の産品を販売する直売所も併設されており、家族連れやカップルにも人気。 毎年ゴールデンウィークには「三次ワイン祭」が開催され、県内外から多くの観光客が訪れます。 広島三次ワイナリーのワインは、毎年さまざまな世界コンクールで受賞を重ねています。 ・奥田元宋・小由女美術館 日本画家・奥田元宋と人形作家・奥田小由女夫妻の作品を展示する美術館です。 奥田元宋氏と奥田小由女氏は、日本初の夫婦での文化勲章を受章しています。 館内は、建築そのものが芸術作品となっており、美術ファンの方には見逃せないスポットとなっています。 ・常清滝 三次市作木町にある、落差126メートルの美しい三段の滝です。 四季折々の自然に囲まれ、春の新緑、夏の涼、秋の紅葉、冬の氷瀑と、年中楽しめる景勝地です。 「日本の滝百選」にも選ばれており、訪れるだけで心が洗われる癒しの場所です。 ・高谷山(霧の海展望台) 三次市を象徴する風景「霧の海」を一望できる標高490メートルの展望スポット。 10月〜12月の早朝、寒暖差が激しい日に現れる幻想的な雲海は、まるで別世界にいるかのよう。 朝焼けと霧が織りなす風景は、写真愛好家にも大人気です。 ◆広島県三次市の道の駅紹介 三次市には訪れる観光客の憩いのスポットとして人気の道の駅「道の駅 ゆめランド布野」があります。 「ゆめランド布野」では地元の新鮮な野菜、果物、加工品が販売されており、食事処では旬の食材を活かした郷土料理も楽しめます。 ◆広島県三次市の温泉 三次市には「君田温泉森の泉」があります。 重曹泉でお肌がスベスベになる「美人の湯」として有名です。 また宿泊、食事、買物もできる大型施設として多くの観光客が訪れます。 ◆広島県三次市の伝統文化・工芸 ・神楽 三次市の伝統文化の象徴といえば、「神楽」です。 古代より受け継がれてきたこの伝統芸能は、地域ごとに異なる演目や衣装、演出を持ち、地元の祭礼や行事に欠かせない存在です。 ・三次の鵜飼 三次の鵜飼(うかい)は、450年以上の歴史と伝統を誇り、全国でもわずか11か所でしか体験できない貴重な文化です。 「広島県無形民俗文化財」に指定され、広島県教育奨励賞も受賞した三次の鵜飼は、鵜舟(うぶね)と遊覧船が並走する独自の漁法が大きな特徴です。 夏の夜、遊覧船に乗って間近で鵜飼漁を見学すれば、まるで時代を遡ったかのような非日常の世界が広がります。 夕暮れの川面に揺れる篝火(かがりび)が幻想的な雰囲気を演出し、心に残るひとときを過ごせます。 ◆広島県三次市の特産品グルメ紹介 三次市では、地元の豊かな自然を活かした食文化が根付いています。 中でも代表的なのが「三次ワイン」です。 三次市内のワイナリーで製造される高品質なワインは、赤・白・ロゼとバリエーション豊富で、国内外のコンクールでも高く評価されています。 さらに、江の川の鮎を使った「鮎料理」も名物のひとつです。 獲れた鮎を塩焼きや甘露煮、鮎だし醤油として味わうことができます。 地域の素材を活かした加工品も豊富で、お土産にも最適です。 ◆広島県三次市のイベント・祭り紹介 三次市では、年間を通じて地域色あふれるイベントや祭りが開催されています。 ・三次きんさい祭 三次市民が主体となって作り上げる夏の一大イベントで、パレード、太鼓、屋台、盆踊りなどが市街地を彩ります。 ・三次ワイン祭 広島三次ワイナリー 芝生広場で開催され、試飲会や音楽ライブ、地元グルメの屋台が立ち並び、ワイン好きには見逃せないイベントです。 ◆広島県三次市の観光情報 妖怪文化に触れられるユニークなミュージアム、自然の恵みを活かしたグルメ、四季折々の絶景スポット、地域に根ざした伝統行事。 まだ知られていない穴場スポットも多く、何度訪れても新しい発見がある三次市。 クールジャパンビデオではそんな穴場情報から人気の観光スポットまで、三次市観光を楽しんでいただけるような情報を発信していきます。 是非、フォローをお願いします。
さらに表示
  • 広島県三次市
  • 広島県
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 広島散策
  • 江の川
  • ワイン
  • 神楽・御神楽
  • 美術館
  • 常清滝
  • …他10件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2025年6月19日
【2025年桃狩り】 予約開始は2025年6月21日(土)10時から。 桃もぎ取りお土産用+桃の食べ放題がセットになった桃尽くしのお得プランと食べ放題のみのプランをご用意しました。 毎年大人気の桃狩りです! 今年の夏の思い出作りに、ご家族やご友人でお越しください。 期間内の場合は完全予約制となります。 体験日の3日前までにはご予約ください。 【 桃狩りの詳細 】 ■期間 2025年7月5日(土)~8月8日(金) ※天候及び桃の生育状況によっては日程が前後する場合がございます。 ■受付時間 1日12回(午前6回/午後6回) 9:00 / 9:30 / 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 =注意事項= 14:30以降のご予約、ご案内は原則受付できません。 時間に余裕をもってご予約ください。 ご予約いただいた時間に遅れないように受付場所(とよおか旅時間)までお越しください。 ご予約時間に遅れた場合、ご案内できない場合がございますのでご注意ください。 ■プラン(税込) 【桃狩り+食べ放題セットプラン】 事前にご予約ください。 2個もぎ取り + 食べ放題 2,500円 【食べ放題のみプラン】事前にご予約ください。 (立食)20分間食べ放題 1,500円 ※桃狩りには、園地への入園料と体験料が含まれております。 ※食べ放題のみプランをお選び頂いたお客様は桃狩りの園地へは入場することができません。 ※上記すべてのプランは4歳以上一律の料金です。 3歳以下はもぎ取りできませんが、食べ放題は無料でご利用いただけます。 ■当日の流れ(所要時間:約1時間) 【桃狩り+食べ放題セットプラン】※要予約 ①受付・お支払い (とよおか旅時間) ↓ ②もぎ取り体験 (桃園地へ移動)※各自家用車で移動 ↓ ③食べ放題(立食) 20分間(道の駅とよおかマルシェ食べ放題専用スペース) =注意事項= ◎移動はすべて自家用車となります。 受付で桃園地の地図をお渡しします。 ◎混雑状況によっては、②と③が前後する場合がございます。 ◎受付後すぐに園地又は食べ放題を行っていただきます。 (※受付後に他の観光地等への移動はご遠慮ください) ◎天候及び園地の状況によってはもぎ取りはせず、お土産対応(園地で事前に園主がもぎ取った桃をお渡しします)となる場合がありますので予めご了承ください。 ◎もぎ取り体験から食べ放題終了までおおよそ60分を目安としてください。 【食べ放題のみプラン】※要予約 ①受付・お支払い(道の駅とよおかマルシェ観光案内所、または豊丘村観光協会とよおか旅時間) ↓ ②食べ放題(立食) 20分間(道の駅とよおかマルシェ食べ放題専用スペース) =注意事項= ◎食べ放題のみプランをお選び頂いたお客様は桃狩りの園地へは入場できません。 とよおかマルシェ観光案内所で受付及びお支払いをお願いします。 ◎その日の食べ放題の桃がなくなり次第終了となります。 ■お願い 桃はデリケートな果物です。 木に実っている桃も、食べ放題の桃も、強く押さえないようにしてください。 ■集合場所・お問い合わせ先 とよおか旅時間(一般社団法人豊丘村観光協会) 営業時間:9:00~18:00 〒399-3202 長野県下伊那郡豊丘村神稲12407 TEL:0265-49-3395 Email:toyotabi@vill-nagano-toyooka-kanko.jp カーナビ設定でお越しいただく場合は当施設が新しい施設のため、上記住所では別の場所が指示されてしまします。 カーナビ設定の場合は「豊丘村中央保育園」か「道の駅南信州とよおかマルシェ」を目的地にしてください。 Googleマップでしたら、「とよおか旅時間」で検索できます。 ■予約方法 ご予約が優先となります。 事前予約をおすすめします。 ・電話予約 0265-49-3395 (受付時間9:00~18:00) ・WEB予約 2025年は6月21日(土)10時から予約スタート 【豊丘村観光協会ホームページ・2025年桃狩り】 https://www.vill-nagano-toyooka-kanko.jp/tourism/experience/mikaku-02/9784/... ※WEB予約はこちらから 【キャンセルについて】 当日でもキャンセル料は発生いたしませんが、キャンセルの場合は必ずご連絡をお願いいたします。
さらに表示
www.vill-nagano-toyooka-kanko.jp
桃狩り2025 – とよおか旅時間
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • …他4件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月19日
【梅ジュースと梅干し作り】 カラッとした夏日の本日(6/19)は、赤白ピンクのツツジが可愛らしく出迎えてくれる「くらおかくらら」にて、 鞍岡保育所の年長さんと鞍岡小学校の1年生が集まって、梅ジュースと梅干し作りをしました🤗 前日に子どもたちが鞍岡地区の梅園でたっぷりと収穫してきた新鮮な梅😳💕 鞍岡地区にお住まいの”梅博士”に作り方を教わりながら、みんなで加工した梅を瓶に詰め詰め… このあと学校に持ち帰って毎日ひっくり返して、水分が上がってくるまで育てていくそうです💪 赤紫蘇の出てくる季節に次のステップへ進むそうです💡楽しみですね🥰 今日で梅博士となった子どもたちは、お家にも梅を持ち帰っているみたいなので、ご家族にも伝授しながら楽しく加工していくことでしょう🤩✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • ジュース
  • 梅干し
  • 伝統
  • 体験
  • 地域PR
  • 初夏
  • 梅雨
  • …他5件
北海道・十勝 新得町観光協会
2025年6月18日
新得町観光協会オープンしました📢 新得駅を出まして、右手側にある大きな建物。 その北側の入り口から2階へ上がると… 私たち新得町観光協会の窓口があります。 この窓口から、観光で訪れた方や賑やかしに来てくれ方、町民の方をお出迎えいたします💁‍♀️ そして、年末年始以外の(土)(日)祝日もお出迎えをしておりますので、是非お立ち寄り下さい。 またレンタサイクル、レンタカーのご予約も、こちらの窓口で承りますのでお気軽にお問い合わせください。 皆様のお越しをお待ちしております💁‍♀️
さらに表示
  • 北海道
  • 新得町
  • 十勝
  • 新得町観光協会
  • 観光協会
  • 新得駅
  • 日本
ひがしかわ観光協会
2025年6月17日
皆さん、こんにちは! イベントのお知らせです!! 第3回東川キッズバイク大会 ● 開催日:2025年8月24日(日) ● 申込締切:2025年8月1日(金) 詳細はチラシをご覧ください。 お問い合わせ:キトウシキッズバイク大会実行委員会(mail:kitoushitaikai@kazokuryokoumura.jp) https://www.kazokuryokoumura.jp/kidsbike20250824/...
さらに表示
www.kazokuryokoumura.jp
キトウシの森 - 豊かな自然に包まれて、さわやかな空気と北国の大地を満喫しませんか?
エントリーする 第3回 東川キッズバイク大会 大会概要 マイバイクで ご参加ください! キッズバイク、ヘルメッ
  • 東川町
  • 北海道
  • 旅行
  • 観光協会
  • 観光
  • 日本
  • 北海道地方
  • 道の駅
  • 道の駅 ひがしかわ 道草館
  • 自然
  • …他4件
ひがしかわ観光協会
2025年6月17日
お知らせです!! 【旭岳】熊の目撃情報がありました 6月17日16時30分頃、旭岳温泉へ向かう道道旭川旭岳温泉線の温泉街からおよそ6km手前地点付近(ガマ岩駐車帯付近)にて熊の目撃情報がありました。 付近を通行される方は十分にお気を付けください。 なお、熊を目撃した場合は、至急下記までお知らせください。 東川町農業振興課農林業振興室 TEL 0166-82-2111(内線152)
さらに表示
  • 東川町
  • 北海道
  • 旅行
  • 観光協会
  • 観光
  • 日本
  • 北海道地方
  • 道の駅
  • 自然
  • 旭岳
  • …他4件
長野県 佐久穂町観光協会
2025年6月17日
【登録有形文化財「栄橋(さかえはし)】🌉 昭和13年(1938年)に完成し、今年の3月13日に登録有形文化財に指定されました。 歴史あるこの橋を渡るたび、地域の歩みを感じます💭 佐久穂町を代表する風景の1部として当たり前のように存在する「栄橋」。 地域の歴史を感じに、ぜひ一度訪れてみてください🫧🦋
さらに表示
  • 長野県
  • 佐久穂町
  • 地域PR
  • 公式
  • 観光協会
  • 自然
  • おすすめ
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 絶景
  • 観光
  • …他10件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年6月13日
【あやめの里のお問合せに関してのご連絡】 以前市内の小稲葉にあった『あやめの里』は継続管理を行うことが難しくなり、 平成29年度をもって廃止となっております。 また市内他地域においてもあやめの群生地はございません。 情報サイト等で、伊勢原市のあやめの里の情報が出てくる場合がございますが、 間違いですのでお気を付けください。 ご迷惑おかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
さらに表示
  • 伊勢原市
  • 観光協会
  • 自然
北海道・十勝 新得町観光協会
2025年6月12日
オープン間近です。 先日もお知らせ致しました 『地域交流センターとくとく』が、 6月15日(日)にオープン! そこの2階に、私たち新得町観光協会の事務所がオープンします🏠 そこで、この日、窓口にお越しの方にオリジナルシールをプレゼント致します! ・地域交流センター『とくとく』内2階(駅側) ・新得町観光協会 ・15日(日) ・10:00〜16:00 賑やかし、 見学、 フラッと寄って、見に来て下さい👀 この日、おしゃべり上手な面白い職員がお出迎えいたします💁‍♀️ 皆様のお越しをお待ちしています🍒 The opening is just around the corner. As we announced the other day, the "Tokutoku Community Center" will open on Sunday, June 15th! The office of our Shintoku Town Tourism Association will open on the second floor of the center. 🏠 On that day, we will be giving out original stickers to anyone who comes to the counter! ・Second floor (station side) of the "Tokutoku Community Center" ・Shintoku Town Tourism Association ・15th (Sun) ・10:00-16:00 Come and have a look around, and drop by and take a look. 👀 On this day, you will be greeted by our fun and talkative staff. 💁‍♀️ We look forward to seeing you. 🍒 #北海道 #十勝 #新得町 #しんとく #帰ってらっしゃい #いらっしゃい #新得町観光協会 #新得駅 #駅前複合施設とくとく #tuktuk #とくとく #オープニングイベント #さくらんぼ種飛ばし大会 #さくらんぼ #種飛ばし #hokkaido #hokkaidotrip #hokkaidotourism #tourism #tokachi #shintoku #welcomeshintoku #discovershintoku
さらに表示
  • 北海道
  • 新得町
  • 十勝
  • 新得町観光協会
  • 観光協会
  • イベント
  • 新得駅
  • 日本
  • キッチンカー
  • 贈り物
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月11日
全国1,724自治体から選ぶ! 「夏に行きたい避暑地ランキング」TOP100で第23位を獲得しました😍 このたび、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』が実施した「夏に行きたい避暑地ランキング」において、広島県庄原市・神石高原町が全国1,724自治体中 第23位にランクインいたしました。 【調査概要】 「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」(https://newt.net//)による調査 記事URL: https://newt.net/jpn/nagano/mag-608849428...
さらに表示
newt.net
全国1,724自治体から選ぶ!自治体ランキング「夏に行きたい避暑地」TOP100
  • 庄原市
  • 広島
  • 広島県
  • 広島旅行
  • 広島観光
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • アウトドア
  • 観光
  • 観光協会
  • …他10件
徳島県 美波町観光協会
2025年6月11日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 美波町観光協会です! 今後、クールジャパンビデオで徳島県にある美波町(みなみちょう)の魅力をたっぷりと紹介していきますのでよろしくお願いいたします! ◆◆◆徳島県海部郡美波町とは 徳島県海部郡美波町、徳島県の南部に位置する、美しい自然景観と歴史的な名所、そして美味しい海の幸・山の幸が豊富な地域です。 美波町は2006年に日和佐町と由岐町が合併して誕生した町で、現在は約5,600人の人口を有しています。 (2025年5月31日現在) 四国霊場八十八ヶ所の二十三番札所・薬王寺が鎮座するほか、「室戸阿南海岸国定公園」に含まれる千羽海崖や、アカウミガメの産卵地である大浜海岸(国指定天然記念物)を有する我らが美波町。 広大な自然が織りなす四季折々の風景と、1200年以上も連綿と続いた重厚な歴史遺産を楽しむことができます。 また近年では全国各地からサテライトオフィスを広く誘致し、「にぎやかそ美波町」(賑やかな過疎の町、の意)をアピールしております。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町へのアクセス ◇徳島駅 - 徳島県海部郡美波町へのアクセス 徳島駅から美波町へのアクセスは、車や公共交通機関を利用することができます。 なお徳島駅へのアクセスは、 ・徳島空港からのシャトルバス ・国内各所からの高速バス ・神戸淡路鳴門自動車道の徳島IC降りて約30分 などとなります。 車:徳島市中心部(徳島駅前など)から国道55号線で約1時間10分 列車:徳島駅からJR牟岐線で約1時間30分(便により前後します) また、大阪駅前や南海なんばから美波町へ直通の高速バスが運行されております。 ◆◆◆美波町の人気観光スポット ◇厄除けの祈願寺 薬王寺 正式名称は「醫王山無量寿院薬王寺」といいます。 四国霊場八十八ヶ所の二十三番札所である薬王寺は、美波町を代表とする観光スポットです。 伝えによると726年に行基が聖武天皇の勅願を受けて建立したとされ、その後815年に弘法大師が寺の本尊・厄除薬師如来を刻んだとされております。 このような縁起から、四国霊場八十八ヶ所の第23番の霊場に数えられるようになり、厄除根本祈願所として広くその名を知られるようになりました。 薬王寺からは日和佐地区を一望でき、薬王寺が町とともに歩んできた歴史を感じられる場所となっています。 ◇アカウミガメの産卵地 大浜海岸 美しくも急峻なリアス式海岸の多い徳島県南の海岸線の中にある穏やかな砂浜、それが大浜海岸です。 ここ大浜海岸はウミガメの産卵地として広く知られており、毎年5月中旬~8月中旬にかけてアカウミガメが産卵のために訪れます。 その希少性から「大浜海岸のウミガメおよびその産卵地」として国の天然記念物に指定されているほか、「日本の渚百選」「四国のみずべ八十八ヵ所」にも指定されています。 ◇輝く砂浜 田井ノ浜海水浴場 高い水質で有名な室戸阿南海岸国定公園の中に位置する田井ノ浜(たいのはま)は、西日本で屈指の水質を誇る海水浴場です。 延長1キロメートルの白砂の浜で、海岸線から昇る朝日は由岐地区を有名にしています。 また、毎年7月上旬の海開きから8月中旬にかけて、JR田井ノ浜臨時駅が開設され、駅から海水浴場まで直通しているのも魅力の1つとなっています。 ◇黒潮の彫刻芸術 千羽海崖 大浜海岸の西には日和佐川の河口があり、さらにそこから南西には急峻なリアス式海岸が続きます。 特に、延長約2キロメートルにもなる荒々しくも壮大な垂直絶壁の海食崖は「千羽海崖」と名付けられています。 屏風のように切り立つ高さ250メートルほどの断崖絶壁から望む太平洋は、まさに圧巻です。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町の道の駅 道の駅日和佐 国道55号線沿いに位置する「道の駅日和佐」はJR日和佐駅にも直通しており、車と列車のいずれにおいても、訪れた方々と地域を結ぶ交流拠点として誕生しました。 広い敷地は長距離ドライブの休憩ポイントとして気軽に利用することができます。 産直館と物産館では地元の特産品や手工芸品を販売しており、訪れた方々に地域の魅力を発信しています。 また、我々「美波町観光協会」は、道の駅・日和佐の物産館前で美波町の魅力を広く発信しております。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町のイベント・祭り ◇薬王寺 新春初詣 毎年元日から3日にかけて、薬王寺には全国各地から初詣に参詣する方が数多く訪れます。 参拝者は33段の女厄坂と42段の男厄坂を上る際に、一段ごとに賽銭を供えて厄落としするという独特の風習があります。 ◇うみがめ祭り 毎年7月に、アカウミガメが産卵上陸する大浜海岸での「うみがめ感謝祭」や、イベント会場での「うみがめフェスティバル」、日和佐川河川敷での納涼花火大会などが開催されます。 ◇うみがめトライアスロン 南国情緒溢れる景勝地大浜海岸を泳ぎ、遠くに室戸岬を望む南阿波サンラインを駆け、清流日和佐川のほとりを走る。 人と自然が一体となるトライアスロンが毎年7月に開催されます。 ◇日和佐八幡神社秋祭り 毎年10月に開催される、200年以上続く伝統ある秋祭りです。 8台の太鼓屋台が町中を練り歩く1日目と、それら太鼓屋台が大浜海岸へ繰り出す2日目・本祭りの日の光景は圧巻です。 ◇赤松神社奉納吹筒花火 10月に赤松神社で行われる「赤松吹筒花火」の奉納儀礼です。 一本ずつ丹念に手作りされた吹筒花火から噴き出した火の粉の下を「できたん、どしたん」の掛け声とともに走り回り、翌年の豊作などを祈願します。 ◇由岐伊勢エビまつり 毎年11月に、大漁祈願と町おこしをかねて開催されます。 由岐漁港などで水揚げされた新鮮な魚介類が格安で販売されており、特に祭りの名を冠する伊勢エビは大人気です。 ◆◆◆美波町PRキャラクターかめたろう 美波町PR「ぬるキャラ」かめたろう。 彼は美波町内でのイベントはもちろん、県内外の展示会や観光イベントに参加し、美波町の魅力を発信しています。 人気の観光スポットに加え、まだ知られていない穴場の観光スポットも開拓することでツアーを充実させ、美波町をもっともっと“にぎやか”にしていきたいとのことです。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町の観光情報を紹介 美波町は、美しい自然景観と豊かな歴史を持つ魅力的な町です。 四季折々の美しい風景を通じて、美波町の魅力を存分に味わってください。 今後も美波町のおすすめ情報を発信していきますので、ぜひフォローお願いします!!
さらに表示
  • 美波町
  • 徳島県
  • 薬王寺
  • 大浜海岸_海部郡
  • ウミガメ
  • 観光
  • 旅行
  • 歴史
  • 寺院
  • 神社
  • …他5件
音更町十勝川温泉観光協会
2025年6月11日
「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」にある温泉街の守り神「いで湯の磐座」♨ 湯殿山神社から分霊をいただき十勝川温泉の守り神として祀られているそうです。 家内安全・商売繁盛・縁結び・子宝のご利益があるといわれているんですよ~! 「いで湯の磐座」は、道の駅ガーデンスパの正面玄関から入り中央のからまつコリドーを抜けた外にあります! 是非皆さん訪れてみてください✨
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 観光協会
  • 十勝川
  • 温泉
  • 道の駅
  • 道の駅ガーデンスパ十勝川温泉
  • パワースポット
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月10日
広島県庄原市は7つの町で構成されています。 今回は、昨日の投稿に引き続き7町のうち3町をご紹介! ✨ 【東城町】 ・名物・名所がいっぱい! レトロな佇まいに心動く町 (写真1~4枚目) どこか懐かしさを感じさせるレトロな町並みと自然に恵まれた、東城町。 帝釈峡では、天然橋の雄橋、鍾乳洞や清流など、長い時間をかけて自然が作り出した造形美を堪能。 東城町の中心部は、古くからたたら製鉄や酒や酢などの醸造業、石灰石製品の製造が盛んなところで、「竹屋饅頭」や「雄橋」などの銘菓も! 古き良き伝統の町です。 【西城町】 ・ロマンあふれる! 多くの逸話を残す町 (写真5~8枚目) 庄原市街地から芸備線に沿って広がる西城町。 西城町は古事記にも記されたいざなみの伝説やUMAのヒバゴン、パワースポットが多く残るエリアで、国道314号線は「比婆いざなみ街道」と呼ばれています。 その一方で、単線がかわいい芸備線の車両や、豊かな田園、さらに知る人ぞ知る熊野トンネルなど、のどかな風景を堪能できます。 【比和町】 ・棚田が四季を語る! 農作物に恵まれた町 (写真9~12枚目) おいしいお米や、天然のアユやヤマメ、りんごやそばなど農作物が盛んな比和町。 初夏にはほたるが飛び交い、天の川が見えるほどの星空、棚田から四季折々の風景を感じられます。 比婆山御陵へ続く吾妻山でのトレッキング、絶滅危惧種であるヒゴタイも観察され、風情豊かな町並みに癒やされます。 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」はこちら▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島旅行
  • 広島
  • 広島県
  • 地域PR
  • 広島観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 観光協会
  • 庄原市
  • 日本
  • …他10件
伊豆 下田市観光協会
2025年6月10日
第54回 下田温泉あじさい祭開花状況【全体的に5分咲き】 下田公園のあじさいは全体的に5分咲きとなりました! 入口から開国広場にかけては見頃を迎えています💠✨ 園内のあちこちで、色とりどりの花が咲き始め、歩くだけで心が和む風景が広がっています。 青、紫、ピンク、白… カラフルなあじさいが見られるのも下田公園ならでは🎨! あじさいの色は土壌の性質により変化することで有名ですが、下田公園は与える肥料を毎年変えたり、園内が斜面になったりしているため、流れる肥料の関係で色とりどりのあじさいを見ることができます👀💙💜 そんな下田公園の不思議やあじさいの種類を解説しているのが『下田あじさい図鑑』 園内のあじさい散策に活用してみてください! 👇 https://www.shimoda-ajisai.info// 群生地付近ではあじさいテラスカフェが営業中☕🌿 〈あじさい祭期間中毎日営業※天候により中止の場合あり 9:00~16:00〉 数量限定の梅スカッシュ(600円)が人気だそうです✨ ただ、人気過ぎて梅がなくなってしまったそうで今回は季節エードのニューサマーオレンジにしました! さっぱりした中にも甘みを感じられて美味しくいただきました🍊 梅はもうしばらくすれば出来上がるそうです! その他にもあじさいを眺めながらの休憩にぴったりなドリンクがたくさんあります! 開国広場でも飲食・物販スペースが揃っています👍 まだ蕾のものもありますが、日当たりの良い場所では色とりどりのあじさいがふんわり開いてきていて、写真を撮るのにもぴったりな時期になってきました📷 これからさらに色づきが進み、見頃は6月中旬から下旬と予想しています。 開花状況は随時更新していきますので、ぜひチェックしてからお出かけください🌤
さらに表示
www.shimoda-ajisai.info
あじさい図鑑 HOME | 下田公園あじさい図鑑
「下田公園あじさい図鑑」静岡県下田市の下田公園に群生しているアジサイの紹介。 毎年6月1日~6月30日に「あじさい祭」が開催されます。 まるで万華鏡!下田市街と下田港を一望できる下田公園を埋め尽くす約300万輪のあじさいは、訪れた人を圧倒します!
googleMAP

下田あじさい園

〒415-0023 静岡県下田市三丁目19−22
  • 紫陽花
  • あじさい
  • アジサイの花
  • 下田公園
  • 自然
  • 絶景
  • 下田市
  • 旅行
  • 静岡県
  • …他5件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月10日
広島県庄原市は7つの町で構成されています。 今回は、7町のうち4町をご紹介! ✨ 【庄原地域】 ・家族団らんの笑顔にあふれる! 庄原市街地 (写真1~4枚目) グルメや老舗、直売所、イベントでにぎわう町です。 春のチューリップに始まり、冬の冬咲きぼたんまで、四季を通じて色とりどりの花々が楽しめる中国地方唯一の国営備北丘陵公園は「ふるさと・遊び」をテーマにした三世代家族が楽しめる公園で庄原地域に位置します。 また、上野公園の桜は日本さくらの会が選定する「さくら名所100選」に選ばれました。 芸備線や高速乗合バスを利用して備後庄原駅に到着。 四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。 【総領町】 ・こんにゃくや羊羹! 里山の魅力を伝える伝統的な町 (写真5~8枚目) 春の訪れを告げる花「セツブン草」。 総領町には40カ所以上の自生地(群生20カ所以上)が確認されており、日本有数です。 春には雪解け水が流れ、清らかな水と豊かな自然に囲まれた地域には、明治から続く老舗の味「田總羊羹」や生芋を使った手もみこんにゃくの「総領こんにゃく」など、この土地ならではの逸品が人気です。 過疎を逆手にとる会や里山資本主義の取り組みなど、里山の魅力に磨きをかけ中山間地を盛り上げようとする活動が盛んです。 【口和町】 ・口和といえばモーモー! 和牛文化の栄えた町 (写真9~12枚目) 中国山地のほぼど真ん中、広島県の北部にある口和町。 美しいおにぎり型をした名峰「八国見山」、天狗を祀る信仰の山「釜峰山」など歴史を感じられるスポットや、希少なヒメボタルなども飛び交う多くの清流があり、夏は川のせせらぎとほたるに心癒やされます。 G7広島サミットで提供された比婆牛や生乳を活かしたチーズやアイスなどの特産・名産品もここで製造されています! また4月~10月は、鮎の里公園で「庄原里山ラフティング」が楽しめ、たくさん遊んだ後は鮎の里公園高瀬の湯でゆったり体をほぐして。 【高野町】 ・りんごが実る高原の町! 雪景色を一望できる豪雪地帯 (写真13~16枚目) 広島県の最北端に位置する高野町。 標高が高く、きれいな水と空気、山の自然に恵まれた寒暖差が大きいエリアです。 りんごが名産で、町のあちらこちらにりんご畑を見ることができます。 豊かな自然を利用したキャンプ場や、サクラやイチョウの巨木などの広島県天然記念物や名勝・史跡も多く存在しています。 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」HPはこちら▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 広島県
  • 庄原市
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 地域PR
  • 観光
  • 自然
  • 中国地方
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月9日
【🌸ごかせ花見2025🌸結果発表】 お待たせいたしました‼️ 「ごかせ花見2025」結果発表です🥳🎉 今回は、当協会のInstagramアカウントのフォロワー様に加え、Googleフォームによる投票、さらに五ヶ瀬町内の4か所に設けた投票所による一般投票にて、受賞作品を決めさせていただきました👏✨ なんと、総投票数は151票😳❗投票いただいた皆様、ありがとうございました🙇‍♀️💕 投票していただいた方の中から抽選で10名様に「投票賞」をお送りいたします✨ 当選された方にはすでにご連絡させていただいております💡当選のご連絡を以って当選発表とさせていただきますのでご了承くださいませ🙏 それでは、さっそく結果発表です👇👇👇 【🥇金賞】 @reoron001219様(2枚目) 【🥈銀賞】 @_yuta610様(3枚目) 【🥉銅賞】 @fowafuwarin5様(4枚目) @sakai_0808様(5枚目) 今回は同率で銅賞を受賞された方が2名いらっしゃいました🎉どれもうっとりしてしまう美しい作品ばかり🥹✨毎度のことながら、皆さまの撮影技術の高さにただただ驚いてしまいます😳❗ さらに!! 五ヶ瀬中等教育学校での企画“Gokaseさくらプロジェクト”( @saku_puro )とのコラボ賞「Gokaseさくらプロジェクト賞」も同時発表いたします🤩 👏 選ばれたのは・・・ 【🌸Gokaseさくらプロジェクト賞】 @thusandleavis様(6枚目) 受賞者の皆様、誠におめでとうございます㊗️🥳🎉 そして、応募・投票と参加してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました😭❤️‍🔥 しばらくシトシトと雨の降る時期が続きますが、すぐに暑い夏がやってきます🎐☀️ 移り変わる季節に想いを馳せて、雨も暑さも楽しんでしまいましょう💪💕 それではまた次回の企画の是非ご参加ください✨ありがとうございました🙇‍♀️🌸
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 花見
  • 桜・桜並木・さくら
  • しだれ桜
  • 夜桜
  • …他8件
音更町十勝川温泉観光協会
2025年6月7日
🌞暖かい日が続いていますね! そんな時は、「魚道観察室ととろーど」へお出かけしてみませんか? 「ととろーど」では、ガラス越し泳ぐ魚たちの姿を間近で観察できます! 私は6月6日に訪れたのですが、ちょうどサクラマスが遡上している様子が見られました! 季節によって、さまざまな魚の遡上が見られるのも魅力のひとつです🐟✨ お子さま連れにもおすすめのスポットですよ! ぜひトトロードへ足を運んでみてください♪
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 観光協会
  • 観光
  • 自然
  • 十勝
  • 十勝川
  • とかち
  • 川・渓流
  • …他3件
音更町十勝川温泉観光協会
2025年6月5日
今年も「ソフトクリームラリー2025」が始まりましたね! こちらは「道の駅ガーデンスパ 木かげのカフェ」のキャラメルソフトクリームです🍦 濃厚なキャラメルソースとソフトクリームが相性抜群でとっても美味しかったです❤️ 他にも豆! 豆! 豆! ソフトやカマンベールチーズソフトなど十勝を感じられるソフトクリームがありますよ~✨ ぜひ召し上がってください😊
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • 観光協会
  • 観光
  • グルメ
  • 喫茶店・カフェ
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
  • とかち
  • 道の駅
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月5日
#007 【観光スポット特集 第1弾✨】 都農町を代表する観光スポット「日向国一之宮都農神社」をご紹介! 皆さんが行ってみたいと思えるよう頑張ります! 町民から「一之宮神社」と慕われ、」宮崎神話を語るうえでも欠かせないのが都農神社です。 #001で少し触れた都農神社ですがまだまだ紹介しきれなかった事や、端折って説明したので、ここでは分かりやすく、尚且つ行きたくなるような説明をしていきます。 ◆神社の名前の由来 日向国一之宮都農神社の名前の由来は神武天皇がご即位される6年前に東遷(東に移動する)の際に、国土平安などを願い祀ったとされます。 よって一之宮。 また、当時の都農町は日向国であったことから日向国の一之宮として崇敬されていることから来ています。 この神社は日向国の中で最も格式の高い神社として知られていますよ。 そして、この神社が鎮座する都農町から日向国一之宮都農神社となったのです。 ◆神武天皇の東遷 神武天皇が初代天皇として即位される6年前、東遷の際にこの地に立ち寄り国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し、尾鈴山の矢研の滝にて矢などを研いで東遷したと伝えられています。 #003で取り上げましたが、矢研の滝の名前の由来はそこから来ています。 ◆創建の由来 旧記によると、日向国の第一の大社であったとされていますが、天正の時代に起きた、島津・大友の争乱の際に大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書などすべてを焼失してしまいました。 御神体は尾鈴山の麓に避難され難を逃れたそうです。 争乱後は長年社殿の再興も無く小さな祠があるのみだったそうです。 元禄5年には秋月種政が再興し、安政6年には篤志家により社殿の寄進がありました。 その後、社殿の老朽化に伴い平成14年に「御造営奉賛会」が設立され、平成19年7月7日に現在の社殿が竣成されました。 ◆御神徳 大己貴命(おおなむちのみこと)が御神徳です。 大己貴命は多くの妃を娶り、その妃たちとの間に多くの子どもをもうけました。 そのいわれから縁結びの神や、子孫繁栄(子授け)の神と言われるようになりました。 また、医療の法を定め、多くの人々を助けたことから、医療(病気平穏)の神ともいわれ、また、少彦名命(すくなびこなのみこと)と共に力を合わせて次々と国造りをしたことから、事業開拓(商売繁盛)の神ともいわれています。 ◆都農神社をしっかり巡るために まず観光スポットや公共施設に訪れた際はマナーを守っていきましょう。 ・都農神社には東向きと南向きの鳥居があります。 ほとんどの方が道の駅つのに近い南向きの鳥居から入られることが多いですが、鳥居をくぐる前には必ず一礼をしましょう。 ・参道の中央は神様の通り道ですので、端を歩くようにしましょう。 ・手水舎では、手と口を清めましょう。 この行為なんでするんだろうと思う方もいますが、これは神聖な空間に足を踏み入れるための準備です。 禊(みそぎ)という古代からの儀式を簡略化したものです。 ・次は拝殿です。 二礼二拍手一礼の作法で行います。 その後は、おみくじを引いたり、お守りを買ったりして楽しむのが一般的です。 ・最近では御朱印巡りをされる方が多くなっています。 私も御朱印帳を車に乗せています。 都農神社では毎月限定の御朱印が変わるのが特徴です。 例えば3月では桃の節句、雛祭りということで御内裏様と御雛様のイラストが入っていたり、もっと言うと、三が日限定などもあります。 月ごとにイラストが変わると全部集めてみたくなりますよね! ・その他にも境内には「縁結び・子宝」の神象、「商売繁盛・子授け」の大国様、「病気平穏」のウサギといった撫でるとご利益があるご信仰があります。 来られた際は、是非撫でてみてください。 ・また、都農神社内に設置される駐車場には一之宮食堂があり、うどん・そばが有名ですよ。 参拝された後は、うどんを食べて次の観光地に行くのが主流です。 平日でも、満席になる事もありますよ。 ◆都農神社で行われる主な行事 ・都農神社夏大祭(8月1.2日) ・冬例大祭(12月初旬) ・歳旦祭(1月1日) ・節分追儺式(2月3日) ・結びのまつり(2月初旬) 都農町には有名な観光スポットから地元民しか知らない観光スポットまで沢山あります。 今回は都農町を代表する「日向国一之宮都農神社」をご紹介しましたが、次なる場所は「都農ワイナリー」です! 次の投稿をお待ちください。
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • クールジャパン
  • 歴史
  • 観光
  • 地域PR
  • 都農神社
  • グルメ
  • うどん
  • 参拝
  • …他1件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月5日
#006 今回は都農町を代表する山「尾鈴山」の中にある、尾鈴キャンプ場をご紹介! ◆尾鈴キャンプ場の概要 尾鈴キャンプ場には3つの場所が設けられています。 ❶尾鈴憩いの森林館 休憩室利用料金 大人(中学生以上)1人/泊:1.050円(税込) 子供(小学生) 1人/泊:520円(税込) 貸し切り 1泊:10.480円(税込) ※板間のみで寝具等のご用意は一切ありませんので各自でご用意ください。 ●シャワー室 コインシャワー1回:100円/3分 ※シャワーは7.8.9月のみの営業となっております。 ●トイレ/洗い場 トイレと洗い場は年中使えるようになっております。 ※水の節水にご協力お願いします。 ❷オートフリーサイト 持ち込みテント 1張り/泊:840円 キャンピングカー 1台 /泊:840円 ❸山小屋 休憩所 25帖ほどの板間:無料 この様に3つの場所があり、お客様はキャンプを楽しまれています。 個人的には、夏の暑い時期に来てキャンプをし、近くの川で泳ぐのもアリだと思います! 夏と言っても尾鈴山は意外と涼しいということがありますので、快適なキャンプが出来ますよ。 ◆注意事項 続いてキャンプ場での注意事項を説明していきます。 ・地面での直火は禁止です。 必ずBBQコンロや焚火台を使用してください。 ・フリーサイト以外でのテント張りは禁止です。 ・炭や灰を含め、ゴミはすべてお持ち帰りいただけますようお願いします。 ・キャンプ場の水道水は飲用ではありませんので、飲料水をご持参ください。 ・お手洗い、炊事場のある森林館以外には照明器具がありませんので、懐中電灯、LEDランタン等必要に応じてご持参ください。 ・コインシャワーのご利用は7~9月のみとなります。 ・4~11月ごろ(6~9月の蒸し暑い時期は特に)山ビルの活動が活発となり注意が必要です。 長袖長ズボン、厚手の靴下を履くなど肌の露出をなくし、対策として防虫スプレーや食塩水等が効果的です。 梅雨が明けるといよいよ夏本番です。 キャンプ好きも初心者も誰でもお越しください! ◆キャンプ場の予約の仕方 基本的には都農町観光協会のホームページにてご予約できます。 電話での予約も可です。 【お問合せ先】 都農町観光協会 (平日8:30~17:00) TEL 0983-25-5712
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • クールジャパン
  • 地域PR
  • 尾鈴山
  • 自然
  • ソロキャンプ
  • フリーサイトベース
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月4日
広島県庄原市の人気道の駅「道の駅たかの」が、おかげさまで2025年4月12日に12周年を迎え、13年目に突入することができました! ✨✨ 皆様へ日頃の感謝を込めて、「道の駅たかの12周年感謝祭」を開催します。 【イベント名】道の駅たかの12周年感謝祭 【日 時】2025年6月7日(土)・8日(日)9:00~17:00 【場 所】道の駅たかの 【住 所】〒727-0423 広島県庄原市高野町下門田49 【内 容】 ヒバゴンたちも出没!? 🎪出荷者による販売ブース 🤝“道の駅連携“『道の駅グルメブース』 🚔『働く車大集合!』乗車体験&撮影できます! 🪪JAF子ども安全免許証を作ろう! 🍎"2日間限定"スイーツや新商品のお披露目! 🏕大鬼谷オートキャンプ場『薪割り&焚き火体験』 🩸明治安田生命『健康チェックコーナー』(6/7のみ) ⚠️カフェレストランそらら『イートインスペース』 【レストランの営業は2日間お休みさせていただきます】 そして! 皆さまに日頃の感謝を込めて… 🤖🤡🤹‍♀️ ◾️直売所で2,500円以上ご購入の方に◾️ ステキな○〇が当たる「ガラポン抽選券」をプレゼント! ※景品が無くなり次第配布終了※ 詳細については、随時更新していきますのでお楽しみに! ぜひお誘い合わせの上、ご来場くださいませ! 生産者・スタッフ一同、心よりお待ちしております💁‍♀️ 
※天候や状況によっては、 内容が変更または中止となる場合がございます。 あらかじめご了承ください。 
 イベント情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/event/5062...
さらに表示
www.shobara-info.com
道の駅たかの 12周年感謝祭|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島県
  • 広島旅行
  • 広島観光
  • 広島
  • イベント
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 観光協会
  • 道の駅
  • 関西地方
  • …他10件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年6月4日
【いせはら花情報】2025.06.04 日向の日陰道のアジサイの様子をお届けします。 一部では花をつけ始めたアジサイもありますが、まだ色もあまり付いておらず数も少ないので、 見頃はもう少し先になりそうです。 日陰道はヤマビルが出ますので、塩や忌避剤をお持ちいただき、対策をお願いします。 詳細は観光協会のサイトをご覧ください。 https://isehara-kanko.com/news/flower/10348/...
さらに表示
isehara-kanko.com
(一社)伊勢原市観光協会 公式ホームページ
2025年6月4日現在の日向地区日陰道のアジサイの様子です。一部では花を付け始めていますが、彩りも数もまだまだなので、見頃は先になりそうです。日向地区はヤマビルが多いのでお出かけの際は塩や忌避剤を持つなど対策をお願いします。ヤマビル用忌避剤『ヤマビルファイター』(1,300円)はクルリンハウスでお買い求めいただけます。
  • 伊勢原市
  • 観光協会
  • 観光
  • 自然
  • 梅雨
  • あじさい

あなたへのおすすめ