• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道西興部村
2024年8月8日
【盆踊り大会あります! 】 お盆の時期が近づいていますね。 西興部村では、今年も盆踊り大会が行われますよ! 上興部では14日、西興部では15日に開催。 出店と太鼓の音で賑わう夜。 西興部村では2日連続でお祭り気分を味わえるのがうれしいです。 ぜひおいでくださいませ~! #西興部村 #盆踊り大会 #盆 #納涼 #どんな仮装軍団が現れるのか
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • 盆踊り
  • お盆
岩内観光協会 
2024年8月7日
【おしらせ】イベント情報♪ 集まれ♪ウォーターパーク❗️ 令和6年8月10日(土)、11日(日)の二日間 "いわないキッズウォーターパーク"開催🌈 道の駅いわない斜め向かいのマリンパークにて 子ども用プールを並べてウォーターパークを つくります! 詳細⇩ ⭐︎日時・令和6年8月10日、11日 二日間    午前10:00〜午後3:00まで    ※天候により中止する場合がございます ⭐︎対象年齢・小学3年生まで※保護者同伴 ⭐︎テントにて更衣室を準備いたします ⭐︎飲食可能ですが、ゴミ箱はございません ⭐︎テーブル・イス・パラソルあり ⭐︎本部テントにて監視員常駐 ⭐︎着替え・タオルはご持参ください ⭐︎水遊び道具持ち込みあり※ご自身で管理お願いします ご来場の際はお子様から目を離されぬよう お願いいたします❗️ 8月10日~8月14日 道の駅いわないのイベント広場にて"盆祭" みんなで盆踊り踊りませんか♪ 飲食店も出店しますよ! 8月10日(宿の日) IWANAIRESOTにて宿花火!!! 打ち上げは20:30~ 今週末はイベントめじろ押しです😊
さらに表示
  • 岩内町
  • 北海道
  • 地域PR
  • 観光
  • 日本
  • おすすめ
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 田舎
  • 道の駅 いわない
  • 岩内岳
  • …他8件
北海道 定山渓観光協会​
2024年8月7日
定山渓フォトコンテスト「#あの夏の定山渓2024」 定山渓温泉でのHOTな瞬間をHOTなうちに応募しよう! 6/1から定山渓フォトコンテスト「#あの夏の定山渓2024」がスタート! あなたが見た・食べた・体験した定山渓を写真に撮ってどんどん投稿してくださいね! 豪華な賞品をご用意しております💝 たくさんのご応募お待ちしております👏 ★事前に必ず「定山渓フォトコンテスト 応募規約」をお読みください。 フォトコンテスト詳細はこちら⬇︎ _____________________________ 開催期間 2024年6月1日〜2024年10月31日まで ◇応募方法 ① 開催期間中に部門に合った写真を撮影する ② インスタグラムでハッシュタグ《 #あの夏の定山渓2024》をつけて投稿 <お願い> 入賞者様にはInstagram内定山渓観光協会公式アカウントからダイレクトメッセージにてご連絡をいたしますので、「@jozankei.trip」のフォローをお願いします。 ◇選定部門について 下記の6つの部門に該当するお写真・動画を選定させていただきます。 ● イルミネーション部門(定山渓ネイチャー・ルミナリエ、足湯マッピング等) ●ネイチャー部⾨(⾃然・動物・景観) ●グルメ部門 ●紅葉部門 ●フリー部門 ●動画部門 (テーマはフリー、15秒以内) ◇賞品について 🥇グランプリ 定山渓温泉ペア宿泊ご招待券(プレミアムグレード) 全応募作品の中から1作品 🥈優秀賞 定山渓温泉ペア宿泊ご招待券(スタンダードグレード) 各部門から1作品(合計6作品) 🥉入賞 日帰り入浴ペアご招待券 全応募作品の中から5作品 ※入賞賞品の施設は指定できませんので予めご了承ください。 ◇当選の連絡について ご当選者の方には、インスタグラムのダイレクトメッセージより、11月下旬に順次ご連絡させていただきます。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 写真
  • 札幌市
  • 定山渓温泉
  • 地域PR
  • アクティビティ
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 豊平峡ダム
  • …他4件
北海道西興部村
2024年8月7日
【氷のトンネルを見てきた】 7月の最終日曜日は、年に一度の氷のトンネル開放日でした! 猛暑が続いたり、数日前に大雨が降ったり。 氷のトンネルがなくなっていないか、 運営側は直前にも様子を見に行っていました。 例年と比べれば、手前にあった氷が融けていて 来場者は道なき道を(川のなかを) 奥の氷を目指して進んでいきました。 足場や丸太を乗り越え進んでいる間も 川からは冷気が伝わって、ひんやり! この日に合わせて遊びに来てくれた友人と 涼しさを満喫して帰ってきました。 市街地から出るシャトルバスに乗って行ったので 行き帰りも安心。 (ひと眠りできるほど(*'▽')) 来年の開放日もたのしみです! #西興部村 #イベント #夏 #氷のトンネル #商工会青年部 #避暑 #涼しい
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • 自然
  • 氷のトンネル(西興部村)
長野県 浅間温泉観光協会
2024年8月5日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 浅間温泉観光協会です。 浅間温泉(あさまおんせん)は、長野県松本市の北東部にある温泉です。 松本市の奥座敷と言われ、古くから多くの方々に愛されてきた温泉街です。 クールジャパンビデオでは、長野県松本市浅間温泉のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ===松本市浅間温泉とは=== 浅間温泉は、長野県松本市に位置する歴史ある温泉地です。 温泉街は美しい自然に囲まれ、四季折々の風景を楽しむことができます。 温泉の効能には、神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病などがあり、代謝を促進し入浴後に湯冷めしにくい効果もあります。 浅間温泉街は、温泉会館を中心に、約30軒の旅館、2軒の日帰り専用入浴施設、3軒の共同浴場があります。 ===浅間温泉へのアクセス=== 東京から浅間温泉へのアクセスは、車と電車の両方があります。 どちらも便利で、旅の計画に合わせて選ぶことができます。 また、松本城から車で10分と好アクセスな立地ですので、長野観光や松本観光の際に是非お立ち寄りください。 車でのアクセス:東京から浅間温泉へ車で訪れる場合、中央自動車道経由で約3時間 電車でのアクセス:東京駅からJR中央本線の特急あずさに乗り、松本駅で下車。 所要時間は約2時間半です。 松本駅からはバスまたはタクシーで約20分で浅間温泉に到着します。 特急列車は本数も多く、快適な旅が楽しめます。 ===松本市浅間温泉の歴史=== 松本市浅間温泉は、約1,000年前に開湯されたとされる歴史ある温泉地です。 古くから湯治場として多くの人々に親しまれ、江戸時代には松本藩主も利用し、地域の重要な温泉地として栄えてきました。 ==松本市浅間温泉の人気観光スポット=== =湯坂通り 湯坂通りは、浅間温泉の中心部を走る風情ある通りです。 江戸時代から続く通りで、古き良き時代の面影を残す建物が立ち並び、散策にぴったりです。 通り沿いには土産物店やカフェ、温泉旅館が点在しており、温泉街ならではの雰囲気を楽しむことができます。 =御射神社(みしゃじんじゃ) 現在の社殿は1895年に再建されたもので、本殿は神明造りになってます。 「無事平安」「家運長久」「災害厄病排除」「商売繁盛」などの神様が祀られ、浅間温泉のパワースポットでもあります。 =神宮寺 神宮寺の北にある御射神社の別当寺として創建されたと言われています。 境内には美しい庭園が広がり、四季折々の美しい景色を堪能できます。 ===浅間温泉のイベント・祭り=== =ツール・ド・美ヶ原 ツール・ド・美ヶ原は、毎年初夏に開催される自転車競技イベントです。 浅間温泉南側にある松本市野球場前をスタートし、浅間温泉街を通り美ヶ原までの全長21キロメートル、標高差1,270メートルの過酷なレースで、多くのサイクリストが参加します。 美ヶ原高原の美しい景色を楽しみながらのレースは、参加者だけでなく観客にも人気です。 =たいまつ祭り たいまつ祭りは、松本市浅間温泉で毎年10月に行われる伝統的な祭りです。 長さ3メートル余り、直径2メートル以上の巨大なたいまつを担いで町を練り歩く勇壮な姿は、一見の価値があります。 住民の生活安泰、五穀豊穣を守るためにたいまつが御射神社に奉納されます。 ===浅間温泉の観光情報=== 松本市浅間温泉は、歴史と自然に囲まれた魅力あふれる温泉地です。 松本市街地からのアクセスも良好で、長野旅行の拠点にするのにも最適です。 ぜひ一度、松本市浅間温泉を訪れて、その豊かな歴史と文化、美しい自然を体験してみてください。
さらに表示
  • 浅間温泉
  • 松本市
  • 長野県
  • 信州
  • 温泉
  • 蕎麦
  • ホテル
  • 旅館
  • 日帰り温泉
  • 中央自動車道
  • …他10件
北海道西興部村
2024年8月2日
【夜まで木夢に大集合! 】 例年7月に行われる、木夢のカルチャーナイト。 閉館時間を20時まで延長して 子どもから大人まで、村民以外も無料で入れる日。 今年は小学生の午前授業の日と重なり お昼過ぎからにぎやかになっていました。 子どもたちが集まっていたのは 人形劇づくりワークショップや人形劇の裏方を体験するため。 軍手をつかって、ネコやウサギなどの人形をつくる子どもたち。 形ができたら布やフェルトで装飾をします。 主催側の予想を超えて、盛り上がった人形づくりですが さらにつくった人形で人形劇が自然と始まり、 笑顔があふれる会場でした。 高学年の小学生たちは人形劇で使う楽器に興味を示したり 夜の人形劇公演の舞台づくりに力を貸してくれたり。 照明のセッティングまで… 頼もしい! そして、夜には西中吹奏楽部による演奏と 人形劇サークルドレミによる公演。 音楽と、人形たちの声と、子どもたちのいろんな声が 響き渡る木夢の夜。 すてきな時間をありがとうございました! #森の美術館木夢 #西興部村 #カルチャーナイト #夜まで開館 #人形劇サークルドレミ #西中吹奏楽部 #子ども劇場 #軍手人形
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 森の美術館「木夢」
  • 人形
  • 体験
  • ライブ・コンサート
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年8月1日
【2024シーズン湘南ベルマーレ伊勢原ホームタウンデー】  開催日:令和6年8月7日(水曜日) 午後3時~試合開始まで伊勢原ブースにて 下記店舗が出店予定です! ・大山名物鈴木とうがらしの唐辛子 ・片野施設園芸のみずみずしい新鮮野菜 ・ポコポコの大人気クレープ   是非ご家族・お友達と遊びに来てください! 伊勢原市に在住の方は 「ホームタウンデーチケット」特別価格 バックA指定席 500円(通常一般当日価格2,500円) にて購入できる! キックオフ:午後7時  試合会場:レモンガススタジアム平塚  対戦相手:アビスパ福岡 チケット購入方法:湘南ベルマーレ公式チケット購入ページ 「ベルチケ」Webから購入いただけます。 ※詳細は、湘南ベルマーレ公式ホームページをご覧ください。
さらに表示
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • イベント
  • 観光協会
千葉県 千葉市観光協会
2024年7月31日
【千葉市科学館】 千葉市科学館は、子どもから大人まで楽しめる参加型科学館として親しまれています。 特に全天周ドーム型プラネタリウムは、星空の美しさと宇宙の神秘をリアルに体感できると評判で、幅広い年齢層向けの番組が充実しています。 常設展示フロアには、140もの体験装置があり、週末を中心にワークショップやイベントが開催されます。 科学の楽しさを体験しながら学べるこの施設は、家族でのお出かけや学校の学習旅行に最適なスポットであり、未来の科学者を育てる場としても重要な役割を果たしています。 〇現在開催中のイベントのご紹介 『わっしょい!科学deふしぎ 夏祭り』 『かがく探検隊 サマ~スクール』 『大人が楽しむ科学教室』 『おうちでサイエンス』 ※詳細は「千葉市科学館」で検索! ■アクセス: ・千葉モノレール葭川公園駅より徒歩約5分 ・京成千葉中央駅より徒歩約6分 ■住所 :千葉市中央区中央4-5-1 きぼーる7F ■入場料:有料 ■駐車場 :あり(有料) 千葉市科学館の周辺には、徒歩圏内に千葉神社、千葉市美術館、千葉城(千葉市立郷土博物館)などの魅力的なスポットが点在しています。 科学館を訪れた後は、これらの施設を散策しながら、併せてお楽しみください。
さらに表示
  • プラネタリウム
  • 科学技術
  • 実験・研究
  • 体験
  • イベント
  • 子供
  • 家族
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 千葉市
  • 観光
  • …他9件
長野県 諏訪観光協会
2024年7月30日
“信州ビーナスラインドライブスタンプラリー” ★観光スポットでスマホスタンプを集めて特典をゲットしよう! ビーナスラインは、長野県茅野市から上田市に至る全長75.2kmの観光道路です。 本州のほぼ中央にある八ヶ岳中信高原国定公園の高原地帯を縫うように走る、日本でも有数のドライブルート。 平均標高は約1,400m、最高地点の美ヶ原高原では約2,000mになります。 この美しいドライブロードを様々なスポットで立ち止まりながらゆっくりと楽しんでみませんか? 温泉あり、美味しい郷土料理あり、信州のお土産もあり、景色も絶景!!! 皆様、お待ちしております! ■ 期間 2024年8月1日(木)から10月31日(木)まで ■ エリア 茅野市、諏訪市、下諏訪町、立科町、長和町、上田市 ●スタンプスポット:30箇所 【蓼科エリア】2スポット 【諏訪エリア】9スポット 【霧ヶ峰・八島・車山エリア】3スポット 【白樺湖・女神湖エリア】7スポット 【和田・鷹山エリア】4スポット 【上田・武石エリア】5スポット 詳しくは → “信州ビーナスラインドライブスタンプラリー” で検索して下さい!
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 日本
  • 諏訪旅
  • インスタ映え
  • 諏訪のいいところ
  • クールジャパン
  • …他10件
静岡県 熱海市観光協会
2024年7月30日
熱海サンビーチウォーターパーク、連日好評です! ぜひ遊びに来てください! 開催期間/2024年7/13(土)~8/25(日) 会場名/熱海サンビーチ(東側)海上 約30m四方(受付は手前の砂浜) 住所/静岡県熱海市東海岸町(サンビーチ東側海上) 利用時間/10:00~16:00(15:15受付終了) ※完全入替制(入替・休憩時間を含みます) 10:00~11:00 11:00~12:00 12:00~13:00 13:00~14:00 14:00~15:00 15:00~16:00 料金/高校生以上1時間2000円・小中学生1時間1500円 ※小学生未満は利用不可 問合先/熱海市観光協会 電話0557-85-2222 アクセス/熱海駅より「熱海港」方面行きバスにて約5分→「サンビーチ」下車→徒歩3分 ●受付は当日現地砂浜のみ(電話・ネット等では受付けはできません) ※当日9:30より現地砂浜にて受付開始(事前電話予約不可)。 受付時に同日の空いている回を購入いただけます。 ※開催時間内であっても定数になり次第、受付終了となります。 ※ご利用者全員にライフジャケット(貸出)を着用いただきます。 ※利用時間延長はできません。 (熱中症対策のため連続回の購入は不可) ※小学1~3年生は保護者同伴で入場可能です。 (同伴保護者は未成年不可) ※荒天(強風等)や注意報(雷等)が発令された場合は入場制限します。 (時間内の利用であっても同様) ※台風接近に伴い、前もって遊具を一時撤去(利用休止)する場合があります。 ※上記のような状況で急遽入場制限をした場合、30分未満の利用は返金、30分以上は返金されませんので、ご了承ください。 ※ライフセーバー配置、AED用意あり。 ※サンビーチ海水浴場が閉鎖となった場合は、ウォーターパークも中止となります。
さらに表示
  • 熱海市
  • 海水浴
  • 熱海サンビーチウォーターパーク
  • おすすめ
  • 熱海サンビーチ
  • 海岸・ビーチ・海
  • イベント
  • 体験
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
北海道西興部村
2024年7月30日
【KAMU音】 今年の秋マルシェは 9月22日(日)と23日(月)の2日間、 道の駅「花夢(かむ)」にて行われます! そして、22日(日)には フラワーパーク園内でライブイベントを開催予定! 題して「KAMU音(かむおん)」。 園内を一望できる、すこし高くなっている見晴台に ステージを設営します。 フラワーパークの植物たちに癒されながらの野外ライブ! 出演者情報は随時、発信していきます。 秋マルシェもKAMU音も、おたのしみに!! #西興部村 #花夢 #道の駅 #フラワーパーク #秋マルシェ #秋 #フラワーパーク #ライブ #KAMU音 #野外ライブ
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • ライブ・コンサート
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
  • フラワーパーク花夢
  • 地域PR
  • 北海道地方
  • …他1件
北海道西興部村
2024年7月25日
【夏のフラワーパーク花夢を散策しよう! 】 8月12日は3連休の月曜日。 夏の花が見ごろなフラワーパークを いっしょに散策してみませんか。 花夢の管理人を務めるガーデナーの解説をききながら 歩けるチャンスです! フラワーパークの敷地面積は約6ヘクタール。 エリアごとにコンセプトが分けられ たくさんの花や葉物を見ることができます。 数種類の果樹も植えられており 散策後には花夢で採れた果実のジュースをお試しいただけますよ。 イベント詳細はこちら↓↓ 8月12日月 10:30~ / 13:30~ 各回1時間半程度 定 員:各回10名 参 加 費:中学生以下無料、高校生以上200円 申込締切:8月9日金 17時 お問合せ:観光案内所「里住夢(りずむ)」      0158-85-7125 ご参加をお待ちしております! #花夢 #西興部村 #フラワーパーク #道の駅 #散策 #夏 #花真っ盛り #果実のジュース
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • 自然
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
  • フラワーパーク花夢
  • 植物
  • 地域PR
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年7月25日
【盆踊り商工祭り 雨天11日順延】 社務所完成を祝う神事が行われたばかりの子安神社。 盆踊りをはじめ様々な催しとお楽しみ無料アイスタイム。 ひとたび、この暑さを忘れに行きませんか! 2024年8月10日(土)15:00~21:00 会場:石田子安神社     神奈川県伊勢原市石田707    愛甲石田駅 南口から 徒歩約5分 15:00~屋台 大道芸・長澤蒼.ライブ ・ダンス        バンド演奏・フラダンス・福引抽選会他 18:40~21:00 盆踊り 19:30 アイスタイム(無料配布)
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • イベント
  • 小田急線
  • 観光協会
北海道 定山渓観光協会​
2024年7月25日
【定山渓ネイチャー・ルミナリエ✨開催中】 国立公園・定山渓温泉では、温泉街にある自然散策路を舞台に、自然と共創するイルミネーションやプロジェクションマッピングで繰り広げられるイベントを開催! 古くから親しまれている森と水の守り神、「河童」が棲む神秘の森へと誘う物語が始まります。 木々の香りや川のせせらぎ、虫の声と共に、「神秘的なエンターテイメント」を体験してください。 定山渓宿泊者プレミアムイベント(宿泊者限定入場)として開催します。 ご宿泊とナイトウォークをお楽しみください♨️ 開催期間 6/1~10/31 開催時間 19:00~21:00(9・10月は18:00~) 最終入場 20:45 場 所 二見公園⇔二見吊橋 対 象 定山渓エリア宿泊者限定入場
さらに表示
  • 定山渓温泉
  • 豊平峡ダム
  • 観光協会
  • 豊平川
  • 二見吊橋
  • 温泉街
  • 定山渓
  • イルミネーション
  • プロジェクションマッピング
  • イベント
  • …他8件
千葉県 千葉市観光協会
2024年7月25日
【千葉市美術館】 浮世絵や江戸絵画、現代美術を中心に、独自の切り口を持った展覧会で全国的に評価されている美術館。 2020年7月のリニューアルを機に、いつでも浮世絵や江戸絵画が見られる常設展示室や、アーティストがつくった空間の中で子どもたちが一緒に活動・制作できるアトリエなど、幅広い年齢層が親しめる施設へと生まれ変わりました。 常設展示の他にも、特定のテーマに沿った企画展や多彩なイベントを開催しており、訪れるたびに新しい発見があります。 〇現在開催中の企画展のご紹介 『江戸絵画 縦横無尽! 摘水軒コレクション名品展』 前期:6月28日金 ~ 7月28日日 後期:7月30日火 ~ 8月25日日 『岡本秋暉 百花百鳥に挑んだ江戸の絵師』 岡本秋暉(おかもとしゅうき・1807-62)は濃厚華麗な花鳥画、とりわけ孔雀の名手として名を馳せた江戸後期の画人です。 前期:6月28日金 ~ 7月28日日 後期:7月30日火 ~ 8月25日日 ※詳しくは「千葉市美術館」で検索してください。 〇さや堂ホール 昭和2年(約90年前)に建てられた旧川崎銀行千葉支店を保存したネオ・ルネサンス様式の近代建築を内包したホール。 市の文化財として指定されており、その歴史ある佇まいは、コンサートや展覧会の会場として利用される他、CMなどのロケ地としても人気です。 ■アクセス: ・千葉モノレール葭川公園駅より徒歩約6分 ・ JR千葉駅より徒歩約15分 ■住所 :千葉市中央区中央3-10-8 ■入場料:有料 ■駐車場 :あり(有料) 徒歩圏内には千葉神社、千葉市科学館、千葉城(千葉市立郷土博物館)などの魅力的なスポットがあります。 美術館を訪れた後は、これらの施設を散策しながら一緒にお楽しみください。
さらに表示
  • 芸術・アート
  • 美術館
  • 建築物
  • 伝統文化
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • おすすめ
  • 現代アート
  • イベント
  • 観光
  • 地域PR
  • …他9件
北海道 定山渓観光協会​
2024年7月24日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 定山渓観光協会です。 北海道札幌市南区にある定山渓温泉(じょうざんけい)は自然豊かな渓谷と温泉が楽しめる観光地です。 定山渓温泉は、札幌市中心部から車で約50分というアクセスの良さから、北海道観光の拠点としてもおすすめです。 四季折々の風景が美しく、特に秋の紅葉と冬の雪景色は圧巻です。 また、温泉だけでなく、多彩なアクティビティや観光スポットが点在し、訪れる人々を魅了しています。 定山渓温泉街には20を超えるホテル、15を超える日帰り温泉施設があり、旅のプランにあった楽しみ方ができます。 ■■■北海道定山渓へのアクセス 札幌駅 - 定山渓へのアクセス 車:札幌市内から定山渓温泉へは、車で約50分の距離です。 札幌駅から国道230号線を南下します。 このルートは、四季折々の自然を楽しみながらのドライブが可能で、途中には観光スポットや休憩所も点在しています。 電車:電車を利用する場合は、札幌駅から地下鉄南北線に乗車し、南区の「真駒内駅」で下車します。 所要時間は約18分。 真駒内駅からは定山渓温泉行きの路線バスが運行されており、約45分で定山渓温泉に到着します。 ■■■北海道定山渓の歴史背景 定山渓温泉の歴史は1866年、備前国出身の僧侶、美泉定山(ミイズミジョウザン)がこの地を訪れたことに始まります。 美泉定山は温泉の礎を築いたことから、この地は「定山渓」と名付けられ、北海道を代表する温泉地として発展しました。 また、定山渓温泉は古くから「かっぱの伝説」が語り継がれ、温泉内の至る所にカッパの像が設置されています。 是非、散歩がてらにお気に入りの像をお探しください! ■■■北海道定山渓の人気観光スポット ■豊平峡ダム 豊平峡ダム(ほうへいきょう)は、1972年に完成した高さ102.5mのアーチ式コンクリートダムで、定山湖には、札幌ドーム約30杯分の水を貯めることができます。 紅葉の名所として知られており、ダムの上からの紅葉は圧巻です。 訪れる季節により異なる風景を楽しめるのも魅力です。 ■二見吊橋 定山渓に1955年に作られた真っ赤な吊橋で定山渓のシンボル的スポットです。 定山渓の渓谷を一望できる絶好のロケーションにあり、多くの観光客が訪れます。 橋の上からは、渓谷の美しい景色を楽しむことができ、特に紅葉や雪景色の季節にはフォトスポットとしても人気です。 ■かっぱ淵 かっぱ淵は、定山渓の伝説に基づく観光スポットです。 豊平川の断崖絶壁・岩山に囲まれた地域がかっぱ淵と呼ばれています。 定山渓温泉の「かっぱの伝説」はここが発祥となっています。 ■■■北海道定山渓で楽しめるアクティビティ ■ラフティング 定山渓では、豊平川(とよひら)でのラフティングが人気です。 春から初夏にかけて、山の雪解け水で川の水量が増す「豊平川」は適度な急流があり、スリル満点のラフティングを体験することができます。 初心者から経験者まで楽しめるコースが用意されており、ガイド付きのツアーもあるため、安心して参加できます。 ■サウナ 温泉地ならではの楽しみとして、定山渓ではサウナも体験できます。 各温泉施設には本格サウナが完備されており、温泉と併せてリラックスした時間を過ごすことができます。 サウナでしっかりと汗を流し、その後に温泉で体を癒すことで、心身ともにリフレッシュできます。 ■カヌー/SUP 豊平川では、カヌーやSUP(スタンドアップパドルボード)も楽しむことができます。 穏やかな流れの中でのカヌーやSUPは、初めての方でも安心して挑戦できるアクティビティです。 インストラクターが丁寧に指導してくれるため、子どもから大人まで楽しむことができます。 川面から眺める定山渓の自然は格別で、リラックスしながら自然を満喫できます。 ■登山 定山渓周辺には、多くの登山コースが整備されています。 初心者から上級者まで楽しめるコースがあり、特に紅葉の季節には美しい山々の風景を堪能できます。 自然の中でのトレッキングは、心身ともにリフレッシュできます。 ■■■北海道定山渓のイベント・祭り ■定山渓温泉渓流鯉のぼり 毎年4月~5月には、定山渓温泉渓流鯉のぼりが開催されます。 2024年で38年目を迎える、定山渓の春の風物詩で、温泉街や豊平川の渓流に約400匹の鯉のぼりが泳ぐ姿が見られ、その光景は壮観です。 桜は5月上旬に咲き、鯉のぼりと桜を同時に楽しめ、春の訪れを感じることができます。 ■JOZANKEI NATURE LUMINARIE 2024(ジョウザンケイ ネイチャー ルミナリエ2024 温泉街の散策路が、イルミネーションやプロジェクションマッピングの美しい光で彩られます。 特に夜の温泉街は、幻想的な雰囲気に包まれ、訪れる人々を魅了します。 ライトアップされた温泉街を散策しながら、温泉とイルミネーションの両方を楽しむことができるイベントです。 2024年は6月1日から10月31日までの開催となっています。 ■■■北海道定山渓の観光情報 北海道定山渓は、美しい自然と温泉を楽しめる魅力的な観光地です。 札幌市街からのアクセスも良く、歴史ある温泉街として多くの観光スポットやアクティビティが充実しています。 北海道を代表する温泉地・定山渓で心身ともに癒されるひとときをお過ごしください!
さらに表示
  • 定山渓
  • 定山渓温泉
  • 温泉
  • 温泉街
  • 豊平峡ダム
  • 二見吊橋
  • アクティビティ
  • ラフティング
  • サウナ
  • カヌー
  • …他10件
北海道西興部村
2024年7月24日
【かごいっぱいの花束を】 フラワーパークが併設されている道の駅花夢で 植物にまつわるイベントをやりたい! ということで ギャザリングデザイン講習会を開催しました~! 「ギャザリングデザインってなんだろう」 講習会がはじまるまで、わくわく、そわそわしていた参加者。 複数の花や葉物を組み合わせてつくるフラワーアレンジメント。 メインとなる花のまわりに、思い思いの順番で 花や葉物をくっつけていきます。 根っこがついたまま、花束をつくるようなイメージで 後からつけた素材を内側へ入れこむのが むずかしいけれど、見た目にも活きてくるたのしい作業でした。 大事な根を取らないように土をほぐす工程など 繊細な作業が多くて集中力をつかった分、 作品ができあがったときのうれしさは大きかったです。 根っこの処理をすることで、完成したときの状態を 維持できるギャザリングデザイン。 花の開花期間も、通常より延びるそう。 なが~く、咲いていてくれるよう できるだけ毎日様子を眺めたいと思います。 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! #西興部村 #ギャザリングデザイン #北海道ギャザリングデザイン #道の駅 #花夢 #フラワーパーク #根っこのついた花束 #かごに収まる花束
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
千葉県 富津市観光協会​
2024年7月24日
こんにちは! 富津市観光協会です。 千葉県富津市(ふっつし)は、東京湾と太平洋に面した美しい自然と豊かな歴史を誇る魅力的な地域です。 豊かな海の恵みと、歴史的な景観が多くの観光客に愛されています。 ◆◆千葉県富津市とは◆◆ 千葉県富津市は房総半島の東京湾側に位置し、鹿野山や鋸山などの山々と東京湾に囲まれた自然豊かな地域です。 富津岬から南側は南房総国定公園に指定されており、フェリーターミナルの浜金谷港や上総湊港などの多くの漁港もございます。 東京湾アクアラインを利用すれば東京都心から車で約1時間と好アクセスなので日帰り観光にもおすすめです。 ◆◆千葉県富津市の観光地紹介◆◆ ◇マザー牧場 家族連れに人気のスポットで、動物とのふれあいや季節の花々が楽しめます。 羊のショーや子豚のレース、乳しぼり体験、果実狩りのアクティビティも充実しています。 ◇鋸山 富津市と、お隣の鋸南町を跨ぐ標高329.5メートルの山で、山の形がギザギザでのこぎりの歯のように見えることから「鋸山」と呼ばれています。 江戸時代から房州石を切り出していた歴史あるスポットで、石切り場跡に突き出た「地獄のぞき」や「百尺観音」「摩崖仏」「千五百羅漢」など見どころはいっぱいです。 ◇東京湾観音 高さ56メートルの大観音像が、東京湾を静かに見守っています。 灯台の役目も果たしています。 ◇東京湾フェリー 富津市から東京湾を横断し、三浦半島の神奈川県横須賀市を約40分で結ぶ定期運航のフェリーです。 房総半島・三浦半島の絶景と東京湾の美しい景色を海上から楽しむことができます。 ◇富津海岸潮干狩り 例年3月から8月の期間に千葉県立富津公園に隣接した遠浅の海岸「富津海岸潮干狩場」で潮干狩りが楽しめます。 1200台の駐車場やコインシャワー(有料)など、充実した施設となっています。 ◇新舞子海水浴場 透明度が高い海で遊べる人気の海水浴場です。 天気が良ければ東京湾越しに横浜ベイブリッジやランドマークタワーなどの横浜の街並みをご覧になれます。 遊泳区域外ではサーファンも楽しめます。 ◇富津岬の夕日 東京湾につきだした岬で明治百年記念展望塔、潮干狩り場、海岸があります。 千葉県内でも有数の夕陽スポットで天気が良ければ東京湾越しに夕日で赤く照らさせた富士山を望むことができます。 ◆◆千葉県富津市の特産品◆◆ 富津市は江戸時代から海苔の養殖が盛んで「上総海苔」として知られる海苔は、東京湾の豊富な栄養で育った味わい深い海苔です。 漁業が盛んな富津市はシロミル、スズキ類、キス、ナマコ、マコガレイ、カマス、スミイカ、アサリなど新鮮な魚介類が水揚げされています。 2018年より東京湾での牡蠣養殖が始まり、富津沖でも肉厚な牡蠣が育成されています。 是非、富津市の海鮮グルメを味わってください。 これらの特産品は富津市のふるさと納税の返礼品でも人気があります。 ◆◆千葉県富津市のお祭り、イベント◆◆ ◇吾妻神社の馬だし祭り 神輿や神馬が富津市の街を練り歩き、岩瀬海岸では砂浜を疾走し、観客を沸かせます。 ◇富津市民花火大会 夏の風物詩として、富津海水浴場で美しい花火が夜空を彩ります。 東京湾の海風を浴びながら約2300発の花火を楽しめます。 ◆◆富津市の観光情報◆◆ 東京湾を望む壮大な景色と、山々に囲まれた自然豊かな富津市で想い出の1ページをお作りください。 富津町で観光を楽しみ、海辺の天然温泉の宿で日ごろの疲れを癒す旅もおすすめです。 富津市の最新情報やおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 富津市
  • 房総半島
  • 千葉県
  • 東京湾
  • 鹿野山
  • 鋸山
  • マザー牧場
  • 東京湾観音
  • フェリー・クルーズ船
  • 海水浴
  • …他10件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年7月23日
【山のイセハライチ開催! 】少雨決行(荒天中止) 会場の総合運動公園中央にはステージ披露 フードテントやキッチンカー・地場産野菜の販売もあり おいしい楽しいが勢ぞろい! 2024年7月28日(日)10:00~15:00 会場: 伊勢原市総合運動公園(入場無料)     神奈川県伊勢原市西富岡320 ●電車・バスでのアクセス 小田急線伊勢原駅下車 神奈川中央交通バス 北口3番のりば 「七沢行」 約10分 240円 ▪伊34・36系統に乗車の場合は 【総合運動公園】下車 ▪伊31・37系統に乗車の場合は 【総合運動公園入口】下車 徒歩5分 ※伊勢原駅から徒歩の場合は約45分 ●車でのアクセス ▪東名高速道路厚木インターより約30分 ▪新東名高速道路伊勢原大山インターより約8分 ※混雑が予想されますので、公共交通機関ご利用に  ご協力ください。 詳細・お問合せはチラシをご覧ください。 おいしいものいっぱい! ぜひとも伊勢原をたっぷりと楽しんでください!!
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 小田急線
  • イベント
  • 観光協会
長野県 諏訪観光協会
2024年7月22日
『上諏訪街道 まちあるき 吞みあるき』開催決定!! ■2024年10月5日(土) 13時~17時 甲州街道沿い約500mに軒を連ねる五つの酒蔵を歩いて巡り、まちあるきと銘酒を楽しんでいただくイベントです。 昨年に続きメイン会場を歩行者天国にして開催いたします。 皆様のご参加を心からお待ちしております。 ※10月5日は、五蔵めぐり・各蔵の単独有料試飲は終日「休止」になりますので、ご注意ください。 上諏訪街道街歩き呑みあるきとは  JR上諏訪駅近くの甲州街道沿いには5軒の造り酒屋が並び、地元では「諏訪五蔵」と呼ばれ、街の歴史や文化を大切にする住民の方々と一緒に、地域の食文化を守り続けています。 1998年に諏訪五蔵の醸す地酒を愉しめる五蔵一斉蔵開きの日として、住民の皆さんが企画・スタートし、今回で40回目の開催となります。  地酒と食といった地元食文化に加え、JR上諏訪駅周辺の街全体を地元の方々と県内外及び国外から参加するお客様が全員で楽しむ「諏訪五蔵一斉蔵開きの日」です。 五つの酒蔵を歩いて巡り、各蔵自慢のお酒を選んで、呑み比べを愉しむことができます。 各蔵では、お客様に味わってほしい地酒を5種類以上ご用意。 地元の方々によるおつまみ屋台で、信州の食文化を堪能。 お酒とおつまみは、会場内にあるお休み処でごゆっくりとお楽しみください。 ★イベント詳細 開催日時 2024年10月5日(土) 13時~17時 雨天決行 参加チケット価格 4,000円(税込) 参加チケット販売枚数 3,000枚 参加チケット購入方法 イープラス 2024年7月7日(日)10時から販売開始 受付窓口 ■場所 諏訪市駅前交流テラスすわっチャオ 長野県諏訪市諏訪1丁目6−1アーク諏訪3F ■受付時間 11時~16時 参加用オリジナル「桧枡」への交換受付 メイン会場 長野県諏訪市元町諏訪五蔵街 JR上諏訪駅より東京方面に約600m付近。 会場内を走る国道20号線は歩行者専用となります。 詳細は下記リンク先よりご覧ください。 ※会場へは公共交通機関をご利用ください。 ※駐車場のご用意はございません。 ※会場周辺での無断駐車は絶対におやめください。 問い合わせ先 (一社)諏訪観光協会 電話: 0266-52-2111 (受付時間 平日9時~17時) 会場内でのお願い 住民のみなさんも暮らす街が会場です。 下記事項をお守りください。 ・飲み過ぎにご注意ください お酒を飲み過ぎてしまうと、急性アルコール中毒などで体調が悪くなってしまう可能性がございます。 ・ほろ酔い程度の試飲量がイベントをより楽しむコツです。 ・必ずトイレをご利用ください。 ・会場は住宅地にございます。 トイレ以外での排泄行為は絶対に止めてください。 ・ご飲食はお休み処をご利用ください。 ・会場外での飲食は住民の皆様に大変ご迷惑が掛かります。 実行委員会が用意したお休み処以外での飲食は禁止とします。 ・飲酒運転は厳禁です。 ・自動車や自転車等の車両を運転される方の飲酒は、法律で禁止されております。 ・当日朝の体調チェックをお願いします。 ・当日体温が37.5度以上ある方の参加は出来ません。 ・ご来場前に、ご自身の体調確認を行っていただき、体調が悪い方のご来場はご遠慮ください。 ・体調不良での不参加でもチケットの払い戻しはしません。 ※ 詳しい内容は、サーチエンジンで“上諏訪街道 まちあるき 吞みあるき”で検索して下さい!!! お待ちしております🎶
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 諏訪旅
  • 諏訪のいいところ
  • 感幸地
  • 日本酒
  • 諏訪五蔵
  • …他9件
福井県 勝山市観光まちづくり株式会社
2024年7月19日
【越前大仏 雲海特別観覧実施中】 開門後と閉門前の1時間、雲海による特別演出で幻想的な空間につつまれる。 「雲海特別観覧」! 朝8時~9時と夕方4時~5時の間に実施されています。 今年は拝観料金を引き下げ ★大人1000円 ★小人500円 で拝観ふくめて観覧可能です。 上記時間はこちらの拝観料金となりますのでご留意ください。 また人気でした《雲海特別御朱印》も継続して販売します。 ★1枚 500円 こちらもぜひ発券所でお求め下さい。 みなさまのお越しをお待ちしております★
さらに表示
  • 大仏
  • 越前大仏(福井県)
  • 北陸新幹線
  • 勝山市
  • 福井県
  • 観光
  • イベント
  • 地域PR
  • 雲海
ニューオータニイン札幌
2024年7月18日
一般的に七夕は7月7日ですが、北海道では1ヶ月遅れの8月7日なのをご存じですか?? ということで、ニューオータニイン札幌の正面玄関入ってすぐのところには8月7日まで笹の装飾がございます✨ 来館された皆様のお願い事もたくさん飾っていただいています🎋 8月7日までに来館しましたら、ぜひお願いごとを飾ってください! 皆様の願いが叶いますように🌟
さらに表示
  • 七夕
  • 日本
  • 夏イベント
  • 北海道
  • 札幌市
  • ホテル
  • 観光
  • 北海道地方
  • 旅行
  • ニューオータニイン札幌
  • …他6件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年7月18日
【大山サマージャズ&ラテン フレンドシップコンサート】 「芸能・芸術の大山」大山阿夫利神社社務局 能楽殿にて 毎回多くの音楽ファンが楽しみにしている伝統と創造、和と洋の融合した 大山石尊芸術祭「大山ジャズ&ラテン フレンドシップコンサート」が 今年も開催されます! 2024年10月12日(土)12:00開場 13:00開演 場所:大山阿夫利神社社務局 能楽殿 アクセス:伊勢原駅北口4番のりば(大山ケーブル)行き     「社務局入口」下車すぐ 入場料:一般1,500円(前売)/1,800円(当日)      中学・高校生500円 ※小学生以下無料 駅ナカクルリンハウス 伊勢原駅観光案内所(0463-95-5333)でも チケット好評絶賛発売中です! *お問い合せ*  大山サマージャズコンサート実行委員会090-8441-5467(中村)
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 大山阿夫利神社
  • イベント
  • 芸術・アート
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 穴場
  • 観光協会
千葉県 千葉市観光協会
2024年7月17日
【幕張ビーチ花火フェスタ2024】 国内最大級20,000発の花火を打ち上げる 幕張ビーチ花火フェスタ(第46回千葉市民花火大会)開催決定! 千葉市の夏の風物詩として親しまれている千葉市民花火大会。 千葉市の幕張でしか見ることができない海上花火に伝統的な尺玉や最新作の花火と音楽の共演による国内最大級の花火ショーを繰り広げます。 ①花火の打ち上げ総数は国内最大級の約20,000発以上。 ②幕張の浜から海上に向けて夜空を埋め尽くす特大空中ナイアガラなど、海上花火約3,000発を打上げます。 ③全国花火競技大会優秀賞の尺玉をはじめ、“チーバくん” や “ちはなちゃん” などの創作花火、火柱が扇型に飛翔する特殊効果花火を打上げます。 ④素敵なメッセージに合わせて最新作の特選芸術花火10号玉を打上げます。 ⑤ZOZO提供! 大迫力約10,000発の花火が夜空を彩る、本花火大会ならではの海上花火や黄金色の錦冠菊を交えた感動のグランドフィナーレ。 千葉の海辺を満開の花火が彩る特別な夏の夜「幕張ビーチ花火フェスタ」を、 ぜひ心ゆくまでお楽しみください。 ・開催日時:令和6年8月3日(土) 19:15~20:15 ・会場:幕張海浜公園(千葉市美浜区美浜1)ほか ・アクセス:JR京葉線「海浜幕張駅」から徒歩15分程度 ・主催:千葉市民花火大会実行委員会 ・お問合せ:050-5542-8600(全日9:00~20:00/NTTハローダイヤル) 有料観覧席チケット好評販売中! イベント詳細は、「幕張ビーチ花火フェスタ」で検索し、公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
  • 花火
  • 幕張の浜
  • 海岸・ビーチ・海
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • 夜景
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • …他10件
長野県 諏訪郡原村
2024年7月16日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 長野県諏訪郡原村です。 長野県諏訪郡原村は、「街の幸福ランキング2023自治体ランキング」第1位を獲得した八ヶ岳の麓に広がる、美しい自然に囲まれた地域です。 人口約8000人の住民が、標高900mから1300mの高原の大自然と調和しながら生活をしています。 クールジャパンビデオではそんな長野県諏訪郡原村のおすすめの観光スポットや最新情報を発信していきます! 是非お楽しみに!! 初めての今回の投稿では原村のおすすめの観光スポットを簡単にはなりますが、いくつかご紹介させていただきます。 ◆長野県原村のおすすめ観光地◆ ◇八ヶ岳自然文化園 「八ヶ岳の自然とふれあい」をテーマにしたレジャー施設で、園内では「パターゴルフ」「マレットゴルフ」「ドッグラン」「キックバイク」「アスレチック」などのアクティビティを子供から大人まで遊ぶことができます。 また、国内屈指の星空スポットで、4月から12月には「星空観望会」など星を観察する催しがあります。 園内のプラネタリウムがある自然観察科学館では、季節ごとのイベントも行なわれています。 隣接する「まるやち湖」は、八ヶ岳の絶景ポイントのひとつです。 ◇八ヶ岳中央農業実践大学校 八ヶ岳の峰々を一望でき、ゆったりと牛やヤギが過ごしている風景が目に入ってきます。 2024年4月にリニューアルオープンした直売所は、大学校で育てた高原野菜をはじめ、色鮮やかな花々などの農産物や地元の特産品が並んでいます。 子供から大人まで楽しめる『体験ワークショップ』は、酪農体験や養鶏体験、畑づくり、木のぼり林業体験、植樹体験、野菜のジャムづくりなど、日ごろ体験できないワクワク、ドキドキが盛りだくさんです。 ◆原村のイベント・お祭り◆ ◇八ヶ岳クラフト市 例年夏と秋の年2回開催されます。 作家さんたちの手作りの陶磁器、金属、布、木工、ガラス、皮革、アート、食品などの作品が並ぶ店舗が全国から出店します。 ◆原村の特産品◆ 標高1000m前後の農地は、昼夜の寒暖差があり日当たりも良いため、太陽の恵みをいっぱい受けた高原野菜が特産品となっています。 原村では、セロリ、ブロッコリー、キャベツ、ズッキーニ、パセリ、トウモロコシといった新鮮な野菜が栽培されています。 なかでもセロリ(地元ではセルリーと呼んでいます)の夏場の生産量は、日本一を誇ります。 花の栽培も盛んでカーネーションやアネモネなど原村で栽培される花は、色鮮やかで長持ちがすると評判です。 ◆原村観光をお楽しみください◆ 八ヶ岳の麓の大自然に囲まれた原村では、四季を通じて様々な自然の美しさを楽しむことができます。 春には芽吹く新緑、夏には涼やかな風を感じながらの星空鑑賞、秋には色鮮やかな紅葉、冬には静寂に包まれた雪景色と、年間を通して様々な魅力を感じていただけます。 今後も今回紹介しきれなかった原村のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローお願いします。
さらに表示
  • 原村
  • 長野県
  • 八ヶ岳自然文化園
  • 温泉
  • イルミネーション
  • イベント
  • 農業
  • 自然
  • 信州
  • 星空
  • …他1件

あなたへのおすすめ