• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道西興部村
2025年2月6日
【祝日は開館します! 】 森の美術館「木夢(こむ)」からのお知らせです。 来週は11日(火)が祝日なので開館しております! 代わりに12日(水)が休館となります。 休館日が通常と異なりますので、ご注意ください。 11日にはスキー場で段ボールそりレース大会が開催されますよ! 時間は10:00~11:30を予定しています。 出場できるのは村民だけですが、どんなそりが登場するのか、 闘いは白熱するのか…。 ぜひ見届けに来てくださいー! 【森の美術館「木夢」】 入館料:高校生以上 500円 / 小学4年生から中学生 300円 /     3才児から小学3年生 100円 / 3才児未満 無料 お問合せ:0158-87-2600 #西興部村 #北海道 #森の美術館木夢 #屋内遊び場 #祝日開館 #2月11日
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 森の美術館「木夢」
北海道西興部村
2025年1月28日
【30連凧揚げチャレンジ】 1月24日(金) 交通事故死ゼロ30年を祈願したチャレンジが行われていました。 西興部村の小学生たちが1枚1枚手描きした30枚もの凧。 その日は久しぶりの雪がぱらつく天気でしたが 凧を揚げる時間になると雪がやみ、程よい風が吹いてきました。 凧を持った小学生たちが1列に並びます。 端から順に手を放してみると 何度目かのチャレンジで、歓声の上がるなか、凧が空へ飛びあがりました。 ひとたび風にのれば凧は地上へ戻る気配もなく ゆらゆらと(先端はすごい勢いで)風に揺れているのでした。 #西興部村 #北海道 #30連凧揚げ #祈願 #交通安全 #ドローンに夢中なこびとたち #チャレンジ大成功
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
北海道西興部村
2025年1月22日
【鬼が待ってるよ】 冬休みが終わり、西興部村では スキー授業が始まりました。 木夢の館内装飾も衣替えです。 スタッフ手づくりのヘビや鬼、恵方巻がお客様をお出迎え。 セトウシくんが食べられたのか、 セトウシくんが鬼になったのか…。 ぜひ実物を見にいらしてくださいー! ***** 【現在ウッディウィンタースクールの参加者募集中】 森の美術館 木夢(こむ) は屋内木の遊園地です。 大型木製遊具や手づくり木のおもちゃで思いきり遊びませんか。 開館時間(冬期):10:00~16:30 休館日:火曜日 ※祝日の際は翌日 入館料:高校生以上 500円 / 小学4年生から中学生 300円 /     3才児から小学3年生 100円 / 3才児未満 無料 お問合せ:0158-87-2600 #西興部村 #北海道 #木夢 #鬼 #節分 #恵方巻 #セトウシくん #ヘビ #館内装飾
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 節分
  • 恵方巻
北海道西興部村
2025年1月21日
【冬の夜を灯そう】 冷えこみが厳しくなったかと思えば 気温が上がって、ふしぎな気分です。 西興部村では 今月30日に交通事故死ゼロ30年となります。 達成を祈念して20日(月)から30日(木)まで、 保育所からホテル森夢の前にアイスキャンドルが灯ります。 夜は変わらず寒さが身にしみますが 灯りを見て、ほっと気持ちが温まりますように。 #西興部村 #北海道 #ホテル森夢 #アイスキャンドル #祈願 #交通安全 #里住夢前も灯っています
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • アイスキャンドル
北海道西興部村
2025年1月19日
【出張ゆきみち書房さん】 おとなりの下川町から本といっしょに 今年も来てくれました。 ゆきみち書房さん。 テーマに沿って選書をしてくれた本たちがポムに並びます。 1月はエコロジーがテーマでした。 毎月変わる顔ぶれに、今日はどんな本がいるんだろうかと ぱらぱらめくりながら見るのがたのしいです。 じっくり本と向き合うひとを静かにぱしゃり。 この日は、西興部村のALTによる英語での絵本のよみきかせもありました。 来月は2月12日を予定。 場所はちょっと分かりにくいですが、役場と菊地商店の間にありますよ。 どうぞお立ち寄りください。 #西興部村 #北海道 #ゆきみち書房#下川町 #本屋 #出張 #ポム #おみやげ福袋 #1月15日 #記録 #次回は2月12日
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 下川町
北海道西興部村
2025年1月15日
【スキー場オープン】 1月15日(水)より 宮の森スキー場がオープンしました! 降雪量が少なく、リフトは中間まで利用可能です。 頂上までの利用はもうしばらくお待ちください。 リフト代は無料です。 曜日によってはナイターもありますよ! スキー、スノボ、ソリなどなど、めいっぱい楽しんでください。 問合せ: 西興部村教育委員会 📞0158-87-2501 #西興部村 #北海道 #スキー場 #冬 #オープンしました
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
北海道西興部村
2025年1月13日
【ウッディウィンタースクールはじまるよ! 】 2/1(土)~2/28(金)に 第28回ウッディウィンタースクールを開催します! 木工指導員とともに、ユニック車をつくりませんか?  毎週:木・金・土・日曜日 開催  時間:10:00~16:00 ※12:00~13:00は昼休憩  場所:西興部村創夢館木工室  参加費用:10,000円(村民5,000円)   ※宿泊、食事は含まれておりません。 期間中、ご自身のペースで製作する形式の木工教室です。 製作時間の目安は約15時間(3~4日間)。 定員5組です! 気になった方は森の美術館「木夢」までお問合せください。  📞0158-87-2600 お申し込み期間は2/8(土)までです。 ご参加お待ちしておりますー! #西興部村 #北海道 #木工 #木育 #木工教室 #木工指導員 #ウッディウィンタースクール #創夢館
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 木育
北海道西興部村
2025年1月9日
【木工指導員と箱づくり】 子育て支援センターで行われていた 木工指導員による箱づくり教室。 昨年4月から西興部村に来てくれた木工指導員さんです。 会って話すことはよくあるのですが 木工指導する場に立ち会えることがあんまりないので、箱づくり教室を見学させてもらうことにしました。 必要な材料と道具は木の板、木工用ボンド、釘、玄翁(げんのう)。 つくるのは、ペン立てにぴったりなサイズの箱です。 側面となる4枚の板には底板をはめ込む溝がついています。 しかも釘を打ち付けるところには、釘用の穴まで付けられていました。 (この穴があるとどこに打ち込んだらいいか丸分かり&釘が安定するので打ちやすい) 単純なつくりの箱でも、そうした心配りのあるなしで 作業の進めやすさがぐんと変わりますよね。 今回は玄翁を扱うのに慣れるように、あえて釘を打つ工程を踏んだ箱づくりでした。 ボンドで板を貼り合わせ箱の形ができると、釘を打って板同士を固定させます。 釘をまっすぐ打つのも、板同士がずれないように打つのも、けっこう難しい。 それを木工指導員は「とん、とん、とん」と軽やかにこなしているので、さすがだなぁと思いながら見ていました。 創夢館(村民が無料で使える工房! )へ移動して、サンダーがけなどの仕上げをしたら完成です。 以上、箱づくり教室の様子をお届けしました。 ***** 2/1(土)~2/28(金)は第28回ウッディウィンタースクールを開催! 詳細は、また別の投稿で📢 #西興部村 #北海道 #木工 #木育 #木工教室 #木工指導員 #子育て支援 #玄翁 #私はずっととんかちか金槌と呼んでいた #ウッディウィンタースクール
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 木育
北海道西興部村
2024年12月25日
【お味噌づくり】 先日、お味噌づくりの場に立ち会いました。 自分たちが食べるためのお味噌を手づくりするひとたちがいて、そこへ地域の大人と保育所の子どもたちが集まった小ぢんまりとした会でした。 西おこっぺ村の保育所では畑で野菜作りをしていて 今年育てた作物のなかには大豆もありました。 「お味噌は大豆からできているんだね」 「ほかに大豆からできているものはなんだろう」 絵本を読みながら 自分たちの経験と結びあわせて、大豆やお味噌のことを考えます。 はじめの作業は あらかじめ煮てくれていた大豆をつぶすこと。 ミンサーに大豆を入れて ハンドルをぐりぐり回すと、お豆がペーストになります。 ミンサーの土台をおさえる方も ハンドルを回す方も、とても力の要る作業。 ちいさなつくり手たちは、せっせと、力強く豆をつぶしていきます。 塩と糀をまぜ、大豆をまぜ つくったみそだまをタルに投げこんで。 つやつやと きらめいていたお豆たちが 1時間半ほどをかけて、なめらかになっていきました。 お味噌は作ってから食べられるまで 半年以上はかかるのだと。 大豆のやさしい まろやかな香りが漂うなか 来年までお預けか… と思いきや。 なかまのひとりが昨年に仕込んだお味噌を持ってきてくれたので、みんなでお味噌汁をいただきました。 わたしにとって、買うのが当たり前になっていたお味噌。 自分で "つくる" という選択肢があるんだなぁと、気づかされます。 今年仕込んだお味噌には 来年までぐっすりと眠ってもらいましょう。 #西興部村 #北海道 #味噌づくり #味噌 #てづくり #保育所 #大豆 #畑 #木育 #お味噌汁
さらに表示
  • 北海道
  • 西興部村
  • 木育
北海道西興部村
2024年12月15日
【雪を纏う宮の森】 数日の間に、雪深さを増した宮の森。 木育事業推進員のお手伝いをしながら、宮の森をちょこっと散策しました。 雪にずぼずぼと、長靴を履いた足を埋めながら歩きます。 ひとりだったら足元ばかり見てしまいますが 声をかけられ顔を上げると、花や葉の芽を発見。 芽をつけて、じーっと長い冬が過ぎるのを待っているんだなぁ。 幹にぽっかり空いた穴。 だれかが住んでいるのか、住んでいたのかしら。 トドマツの木がひび割れているのは「凍裂」のためだと教えてもらいました。 木の中の水分が凍って膨張し、幹が割れてしまうのだそう。 幹に亀裂が入るときは森中に、澄んだ音が響き渡るんだとか。 シカの足跡の横を歩いてみたり 雪の上に落ちる実や花を拾ってみたり。 ちょっと高いところから見渡す雪化粧の町並みもお気に入りの景色でした。 #西興部村 #北海道 #冬 #雪 #雪化粧 #宮の森 #木育 #コブシ #ヤチダモ #トドマツ #シカ
さらに表示
  • 北海道
  • 西興部村
  • 木育
北海道西興部村
2024年12月3日
【蘇る太鼓の音】 12月1日(日) 興部町民チャリティー演芸会にて、西興部村から ウエンシリ太鼓の演奏をさせていただきました。 6分ほどの短い曲を1曲披露。 冬から春へと、ウエンシリ岳が雪解けから目覚める情景を表現したものでした。 たくさんの温かい拍手や応援の言葉をいただけたこと大変うれしく思います。 せっかくなので 西興部村の和太鼓が復活した経緯をちょこっとお話しします。 西興部村で和太鼓演奏が始まったのは1980年代。 その頃の叩き手は地元青年団。 青年たちによる力強い音色で、お祭りなどを盛り上げていました。 そのときから演奏されていた曲が「ウエンシリ太鼓」です。 当時、小学校のある先生が作曲したその曲は2000年頃まで叩き継がれていました。 その後、青年団の解散などから 叩き手がいなくなった太鼓たちは、長い間、奏でられることなく眠っていました。 途中、有志の和太鼓サークルが活動している時期もありましたが、コロナ渦で講師をお招きするのが難しくなってしまい、太鼓の音はすっかり止んでしまいます。 動きがあったのは今年の8月。 「演芸会が復活するにあたって太鼓も復活させよう」と、 かつての叩き手や音楽分析に優れた村民らが力を合わせウエンシリ太鼓を習得。 素人の集まりではあったものの、熱意溢れる7人によって ウエンシリ太鼓が再び、その音を轟かせました。 その後、演芸会で演奏を聴いた数人の村民が新たにメンバーに加わり、現在も活動を続けています。 ご縁があり、興部町民チャリティー演芸会での演奏機会もいただくことができました。 結成から間もない団体ですが、こうして村内外からお声がけいただけて、練習にも力が入ります。 すこし長くなりました。 途絶えていたものがまた始まり、続けていくことは、とてもエネルギーが必要なことだと思います。 メンバーが楽しみながら活動を続け、それが聴いている方たちにも伝わればうれしい限りです。 #西興部村 #北海道 #太鼓#ウエンシリ太鼓 #興部町 #町民チャリティー演芸会 #12月1日#青年団 #和太鼓 #わたしは撮影隊
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 芸術・アート
  • 和楽器
  • 和太鼓
北海道西興部村
2024年11月26日
【出張ゆきみち書房さん】 11月20日(水) ポムと呼ばれる空間に 下川町の本屋「ゆきみち書房」さんが多くの本を抱えてやってきました。 西おこっぺ村では、とある一軒家が 第三の居場所として開かれています。 それが"ポム"。 場所は役場と菊地商店の間です。 ポムの一室、壁一面を本棚が覆う部屋で 出張ゆきみち書房が開店しました。 机いっぱいに本が並び、わたしは じーっと表紙を眺めたり、なんとなくページをめくってみたり。 並んでいたのは 絵本や児童書、世界のマップ、植物の本、青い本などなど…。 他のお客さんが訪ねてきて 本を見せ合いながら、どれを買おうか悩む姿を見るのもたのしかったです。 本を眺める部屋のとなりでは ポムや地域のひとが用意してくれたお福分けおやつを食べてまったり。 次回は12月20日(金)予定。 クリスマスの本を連れて来てくれるかも。 ゆきみち書房さん、本と出会いに来てくれたみなさん、 ありがとうございました。 #西興部村 #北海道 #ゆきみち書房#下川町 #本屋 #出張 #ポム #お福分けおやつ #11月20日 #記録 #次回は12月20日
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 絵本
  • 下川町
北海道西興部村
2024年11月24日
【レターセットのご紹介】 セトウシくんのイラストがあしらわれたレターセット。 地域おこし協力隊OBの小俟さんが製作した セトウシくんグッズの新商品です。 封筒は深緑とペールオレンジの2色。 L判の写真も一緒に贈れる大きさの封筒3枚と A5サイズの便せん6枚がセットになっています。 1組680円 お買い求めいただける場所は 森の美術館 木夢、道の駅 花夢、ホテル森夢です。 観光に訪れた方だけでなく、 村民の方にも使ってもらえたらうれしいです! #西興部村 #北海道 #セトウシくん #セトウシくんグッズ #レターセット #2色 #旅の思い出 #村の魅力発信 #地域おこし協力隊 #OB #補助金活用
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 観光
  • ありがとう
  • グッズ
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
北海道西興部村
2024年11月21日
【ようこそ、お苔さん】 11月16日 苔テラリウムをつくるワークショップが開かれていました! その日はちょうど晴れていたので、参加者は興楽園の方へぶらぶら。 興楽園は地面の多くが苔に覆われている庭園で、 苔マニアの心躍る秘境なのです。 "ぽんちゃん" の愛称で親しまれている 講師の高田さんが苔を紹介しながらのお散歩。 よ~く見てみれば、苔にはいろんな形があって なるほどなるほど、と相づちを打ちながら 途中、現れたリスに目が行ってしまう参加者たち。 触って、観察して、苔についてちょっと詳しくなったら制作に移ります。 ガラスの容器を選び、砂をどれだけ入れるか、 どの苔を使ってどう配置するか…、悩みどころ満載の作業でした。 苔についた土や葉を丁寧に落とすことで かびるのを防ぎ、長生きしてくれるそう。 大きくまとまっていた苔も 土をほぐしているうち、だんだんと小さくなっていきます。 両手に収まるサイズの苔に広がるちいさな世界。 苔の上にシーグラスやちっちゃい牛さんなどを ちょこんと載せると、世界を上から見下ろしているような ふしぎな気持ちにもなりました。 1時間ほどの作業で、それぞれの作品が完成。 みなさんのお家に迎えいれられるお苔さんたち。 どこへ飾られるんでしょうか。 苔を見て、ほっと一息ついてもらえたらうれしいです。 #西興部村 #北海道 #苔テラリウム #苔 #木育 #木夢 #興楽園 #ちっちゃい人間と牛 #興楽園ではリスがお出迎え
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
  • 森の美術館「木夢」
  • ものづくり
北海道西興部村
2024年11月21日
【木夢にクリスマスの気配】 木夢を訪れる楽しみのひとつは 季節ごとの装飾です。 いまはクリスマスを連想させる 大小さまざまな装飾が、館内の各所に施されています。 窓の外から眺められるよう工夫された装飾も! 入ってすぐのところでは クリスマス仕様になったセトウシくん人形が みんなと写真を撮るのを今か今かと待っているYO。 売店では松ぼっくりを用いた 手づくりツリーを販売中。 きれいに塗られた色とりどりのツリーです。 かわいい雪だるまちゃんが付いています! 一足先に木夢でクリスマス気分を味わってみませんか。 #西興部村 #北海道 #木夢 #森の美術館 #装飾 #クリスマス #松ぼっくり #スタッフ考案の手づくり装飾 #サンタワールドがぴったりの季節になりましたね #クリスマスイベントは12月7日開催予定
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • ライブ・コンサート
  • 森の美術館「木夢」
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • クリスマス
北海道西興部村
2024年11月18日
【落ち葉よ、さらば】 気温が5度あるかないかの秋晴れの日。 興楽園では今年最後の大仕事、池に溜まった落ち葉掃除が行われました。 防寒対策ばっちりで、腕には二の腕まで覆う長い手袋を。 足元は胴付きや長靴を履いて、池の中に入ります。 手に握るのは竹クマデです。 水面に浮かぶ落ち葉と沈んでしまった落ち葉をかき集め 玉ねぎネットに入れて回収。 池から地上へ持ち上げるのも体力を使う作業です。 なるべく水気を切れるよう、去年から玉ねぎネットに 入れる方法を思いついたのでした。 地上班も、腰をかがめて落ち葉を拾い集めています。 わたしはその横で、陽にあたりきらめく苔やキノコと セトウシくんをぱしゃり。 長時間の作業ほんとうにおつかれ様でした。 興楽園へ足を踏み入れたのは、もしかすると夏以来。 澄んだ空気のなかで夢邑森のガーデンさんたちの 元気な姿を見て、エネルギーを頂いちゃいました。 #西興部村 #北海道 #興楽園 #日本庭園 #池掃除 #落ち葉 #掬って拾う #玉ねぎネット #夢邑森のガーデン #役場の青年たち #森林公園のおじさんたち #下川のおじさんも1年おつかれさまでした #ありがとう
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 観光
  • 自然
  • 植物
北海道西興部村
2024年11月17日
【ふたたび月が昇りました】 11月9日(土) 先生たち(と村のなかまたち)の朗読劇が 幕をとじました。 今年は去年にひきつづき、第2回目の朗読劇。 題材は「竹取物語」を取りあげました。 装いは古風に、けれど内容はコミカルに。 効果音にあえて金属音やギターの音色を取り入れるなど 世界観を表すための仕掛けを散りばめていました。 短い稽古期間のなかで 練習に全員参加できる日もごくわずかでしたが、 50分に及ぶ長い演目をやりきりました。 観客のみなさんにも最後までおつき合いただいて 面白かった、笑って泣いてしまった、などと 感想をいただけたのはうれしかったです。 キャストを務めたのは 西興部小学校の先生方、役場職員(この3人組が一部で大人気)、 そして去年の朗読劇を観て「出たい!」と言ってくれた高校生でした。 ひと仕事を終えたところで 来年の朗読劇はどんな風になるだろうか、と 今からうずうずしてしまいます。 出演希望の方いましたら、いつでもご連絡ください! #西興部村 #北海道 #先生たちの朗読劇 #朗読劇 #竹取物語 #かぐや姫 #宇宙人と人間 #アポロ11号 #キッチンガーデン #pharosは今年も大活躍
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • 芸術・アート
  • ありがとう
北海道西興部村
2024年11月13日
【しめ飾り"風"にアレンジ】 寄せ植えやギャザリングデザインの 講習会でお馴染みの、 ones manor garaden 佐藤由佳さんが 来てくれました! しめ縄にドライにした花や葉物たちを 組み合わせて作るアレンジメントを教えていただきました。 講習は全3回。 どの回も参加者がとても楽しそうに参加されていたのが印象的でした。 「あくまで、しめ飾り"風"なんだよ!」 としめ縄飾りにまつわる話を披露してくれた佐藤さん。 手を動かしながらも、楽しそうに語る佐藤さんの話は面白くて じっくり聞いてしまいます。 素材や盛り方によって、ふんわりした出来上がりになるものもあれば きゅっと締まって見える作品も。 色味も形も、個性やこだわりが反映された すてきな作品が出来上がりました! 花夢のガーデンで見覚えのある素材がたくさんあったので いつかは西おこっぺの素材を使って作ることができたら うれしいなぁ、と夢も膨らみました。 講師の佐藤さん、参加してくださったみなさん ありがとうございました!! #西興部村 #北海道 #しめ飾り風 #アレンジレッスン #Onesmanorgarden #花 #葉物 #イネ科の存在感 #ものづくりは想像力が鍛えられますね #手作り
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
北海道西興部村
2024年11月11日
【木夢クリスマス】 雨でも、雪でも、安心して遊べるのが 森の美術館「木夢(こむ)」。 年の瀬が間近に迫っている… ということは。 そう! クリスマスも近づいているということ! 木夢では毎年クリスマスイベントを行っています。 今年は12月7日(土)開催です。 開館時間は10:00~16:30 イベントは11:00~15:00です! 木箱さんのライブが11:00からスタートしますので 開館時間から遊びに来てくれたらうれしいです(*^-^*) 入館料: 大人500円(高校生以上) 中人300円(小4~中学生) 小人100円(3才~小3) ※2才以下は無料です 問合せ:📞0158-87-2600 80本限定の飴細工プレゼントあります。 楽しい思い出とプレゼントをげっとしにいらしてくださいー! #西興部村 #北海道 #森の美術館木夢 #クリスマス #コムクリスマス #木箱 #飴細工 #あめ豊 #西中吹部
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • ライブ・コンサート
  • 森の美術館「木夢」
  • クリスマス
北海道西興部村
2024年11月10日
【ドレミファロウィン2024】 10月27日(土)に行われた西おこっぺのファロウィンイベント。 村内の人形劇サークル ドレミが主催となり ALTのクリスティーン先生や中学生、 お菓子提供では多くの村民にご協力いただきました! 子どもたちの仮装は癒されますね。 本格的なメイクには驚きました! なかには大人の方も仮装をしてくれていて、うれしかったです! ボウリングやシールタトゥーなどを楽しんだ後は オリジナル人形劇を観賞。 人形劇のさいごに出てきた オレンジ色の巨大風船には歓声が上がりました。 お菓子を入れるための紙袋に装飾を施したら いよいよ、村内を練り歩き! お菓子を渡す方も気合十分の仮装でお出迎えしましたよ。 毎年ちょっとずつバージョンアップしているファロウィンです。 また来年も楽しいファロウィンになりますように…。 #西興部村 #北海道 #人形劇サークルドレミ #ファロウィン #ゲーム #人形劇 #ワークショップ #おかしさんぽ #夢邑森のガーデン #木夢 #ケアハウスせせらぎ #永井商店
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • ハロウィン
北海道西興部村
2024年10月31日
【先生たちの朗読劇】 昨年に引き続き、今年もやります。 先生たちの朗読劇。 キャストは西興部小学校の先生たちに加えて 役場職員や高校生が参加します。 題材は「竹取物語」です。 竹取物語ってどんなお話しだっけ? かぐや姫? 古い感じのお話かな… なんて 気になった方は朗読劇を楽しめることまちがいなし。 11月9日(土) 開場 13:00 / 開演 13:30 西興部小学校 体育館にて 40分前後の公演です。 西興部村の演出家による書き下ろし脚本でお届けします。 どうぞおたのしみに。 #西興部村 #北海道 #先生たちの朗読劇 #小学校 #高校生 #役場職員 #キッチンガーデン #朗読劇 #竹取物語
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 芸術・アート
北海道西興部村
2024年10月30日
【しめ飾り風アレンジを学んじゃお! 】 なぁんだか、暑さが和らいでから 秋が駆け足に過ぎていくようで、1年の終わりが近づいているのを感じます。 そんななか、しめ飾り風アレンジレッスンのお知らせです! 寄せ植えやギャザリングデザインの講習会でお世話になっている Ones manor Gardenさんがまたまた、来てくれます! (^^)! 写真を見ると、初心者の私にできるのか… と思うようなキレイなアレンジ。 レッスンが今から待ち遠しいです! レッスンは3つの日程からお選びいただけます。 ① 11月5日(火) 14:00~16:30 ② 11月5日(火) 17:30~20:00 ③ 11月6日(水) 9:30~12:00 各回の定員は10人 参加費は3,000円 会場は里住夢(りずむ)※森林公園内にあるオレンジの建物です 参加申し込みは当アカウント、もしくは 西興部村役場 産業建設課 林務商工係まで。 TEL: 0158-87-2111 ご参加お待ちしております! #西興部村 #北海道 #しめ飾り #アレンジレッスン #Onesmanorgarden #花
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 植物
北海道西興部村
2024年10月24日
【たき火で焼きいも】 秋の自然体験会。 学芸会を終え、振替休日の日に 小学生たちが集まってたき火をしました! さいしょに行ったのは薪運び。 火をたくために使う薪を抱えて、BBQハウスまで運びます。 薪のなかには長いものや太いものもあったので 切ったり割ったりする作業もありました。 低学年の子どもは 火をつけるのも、木を切るのも、いろんなことに興味が引かれる様子。 担当が決まって動きだしたと思ったら「それもやりたい!」と 足が止まっちゃう姿を、高学年の子が冷静に観察している構図はおもしろかったです。 薪割りを気に入り、ずっと割り続ける子や ずっと木を切り続ける子もおりました。 小学1年生でもしっかりとのこぎりを使って 会が終わる頃には、すっかりのこぎり使いが上手に! 彼らの集中力には驚きです。 たき火のお楽しみは、もちろん体験だけではありません。 焼きいもと棒パンを食べる楽しみもありました! サツマイモは先月に滝上で掘らせてもらったお芋です。 思いのほか火力が強く、新聞紙やアルミホイルの包みが弱かったために 外側が黒焦げになってしまったお芋もありましたが(反省です…) 中はほくほくのとろとろ! 甘みがぎゅぎゅっと詰まっておりました! これは余談ですが にしおこっぺに来てから、たき火やBBQ、薪ストーブなど 火を見る機会がとても多くなりました。 どんな風に火をつけ、保ち、消すのか。 資料を読むだけじゃなく、日常の体験のなかで 知ることのできる環境はおもしろいです。 *** 今週末はハロウィンイベント! ぜひぜひ仮装して、にしおこっぺに集まってくださいー! #西興部村 #北海道 #秋 #自然体験会 #木育 #小学生 #体験 #たき火 #焼き芋 #棒パン
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
北海道西興部村
2024年10月16日
【ハッピー ファロウィン】 ハロウィンの時期がやってきましたね。 にしおこっぺでは、人形劇サークル「ドレミ」が主催する "ファ"ロウィンイベントを今年も行います! ジュノーから来ているALTのクリスティーン先生と ハロウィンにちなんだゲームをしたり、 ドレミによるハロウィン人形劇を観たり、 最後はもちろん、おかしをプレゼント! 10月27日(日) 10:00~12:00 西興部村公民館にて 参加無料、予約不要です。 近隣地域からの参加もOK! ぜひ仮装をしてきてくださいね(*'▽') #西興部村 #ハロウィン #ファロウィン #人形劇サークルドレミ #ALT #工作 #おかしさんぽ #ケアハウスせせらぎ #森の美術館木夢 #夢邑森のガーデン #永井商店 #選挙の日
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • ハロウィン
北海道西興部村
2024年10月16日
【上映会『ゆめパのじかん』】 10月25日(金)に ドキュメンタリー映画を上映します🎥 タイトルは『ゆめパのじかん』。 乳幼児から高校生くらいまでの子どもたちが 思い思いの "じかん" を過ごせる「川崎市子ども夢パーク」。 子どもたちのやってみたいを支える居場所であり、 何もしないができる居場所でもある。 そんな "ゆめパ" をカメラでとらえた 90分間の映像です。 チラシを配りながら、それぞれの形で 子どもたちへ心を向けるひとがたくさんいることを実感しました。 この上映会を機に ひとや地域がつながれば…。 《お昼の部》 場所:ゲストハウス・GA.KOPPER open:14:00/ start:14:30 《夜の部》監督との座談会あり! 場所:ホテル森夢 プラムホール open:18:00/ start:18:30 小学生以上 一律500円💰️ お問い合わせ:080-6728-1980(逸見) #西興部村 #上映会 #ゆめパ #川崎市子ども夢パーク #子ども #居場所 #プレイパーク #GAKOPPER #ホテル森夢
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • 映画
北海道西興部村
2024年10月9日
【生の木をつかってものづくり】 切りたての乾燥していない木を 割って、削って、彫って… 形ができあがる。 今年も函館から草刈万里子さんが来てくださり 森の美術館「木夢」にてグリーンウッドワーク講座が開かれました。 わたしはmini皿をつくるコースに参加しました! それぞれの作りたいものと 幹の直径とを考慮しながら、まずは木選びから。 mini皿づくりの参加者たちが選んだのは ヤナギ、シラカバ、ホオの3種類。 木を割ってみると中心部がしっとりと、湿っているのがわかります。 ホオはいい木の香り! という感じでしたが ヤナギの切り口からは発酵臭のようなふしぎな香りが。 削り馬、セン、ナイフなどの道具を用いながら 好みの厚さに削り、深さに彫り彫り。 わたしのお皿は角を丸くしたのですが 角のとんがりを残した作品もすてきで、 他の参加者がつくったお皿を眺める時間はたのしかったです。 手慣れている方は長細いお皿に、穴を3つ彫っていて 手際のよさに感心しました。 たいせつに乾かして、なが~く使えたらいいなあと思います。 たのしい時間をありがとうございました! #西興部村 #木夢 #グリーンウッドワーク #講座 #生の木 #豆皿 #mini皿 #ペンケース #眼鏡置を置いたり #果物を載せたり #お散歩中に遭遇しがちなひとが切ってくれた木
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 森の美術館「木夢」
  • 木育
  • 手作り
北海道西興部村
2024年10月7日
【となり町でお芋掘り】 ご縁があり、滝上町へサツマイモ掘りに行ってきました! 西興部の小学校では 今年度から月に一度、午前授業の日があります。 空いた午後のじかん。 せっかくだから、子どもたちがわくわくすることをやりたいな… と 企画してくれたポムメンバー。 小学生とちょこっとの未就学児とともに 村のバスに乗って、滝上町へ出発です。 みんなでバスに乗ると遠足みたいで、すでに楽しそう。 畑に着いてサツマイモを見てみると その大きさに子どもも大人も驚き! ひとり2株ずつ掘って持って帰っていいということで 各々の掘る場所を決めたら、お芋掘りスタート。 お芋を土のなかから出そうと 小学1年生と6年生が同じ姿勢で踏ん張っている様子をぱしゃり。 必要なところはスコップなど道具も使いながら あっという間に、持ってきた袋はぱんぱんに。 ひとりの力では掘り出せないお芋は 4人がかりで引っ張る場面もありました。 お芋掘り体験とお芋の提供、ありがとうございました! 10月には村内でたき火イベントがありそうなので ほくほくなお芋を食べるのもたのしみです。 #西興部村 #収穫体験 #サツマイモ #滝上町 #バス遠足 #お芋掘り #ポム #手づくり芋けんぴ大好評
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
  • ありがとう
  • 滝上町
北海道西興部村
2024年10月4日
【フラワーパークLIVE "KAMU音"】 雨は降らないだろうか、と どきどきしながら迎えた9月22日。 道の駅「花夢」のフラワーパーク園内で LIVEイベント "KAMU音(かむおん)" を開催しました! 爽やかな秋の風が吹くガーデン。 自然に囲まれたひろ~い空間に いろいろな音が響き渡った1日でした。 小学生大活躍のバンド&ダンス、 オリジナルソングで魅了してくれたユニット、 かわいさと楽しさいっぱいの1時間を届けてくれたアイドル・ごいちー。 謎の音と謎のお話を披露する少年や すてきな声で随筆を朗読するひと(しかも暗記! )、 琴の音色とともに絵本の読み聞かせをするひと。 出演者のみなさんには本当に感謝です。 どの演目も目が離せない、素敵なステージでした! *** 旅の途中で道の駅を訪れるひとに 併設されているガーデンを楽しんでほしい。 それなら、ガーデンに入りたくなるような イベントをやってみよう! と思い立ち、企画したライブでした。 会場準備にあたり、ガーデナーが道やステージエリアを整えてくれたり 当日は朝早くからスタッフ、出演者らが設営してくれたり。 子ども縁日はマルシェ会場を飛びだし、 移動式ガチャガチャとお菓子釣りでイベントを盛り上げてくれました。 *** フラワーパークを楽しめるのは 10月20日(日)まで。 ぜひ秋のガーデンで癒されていってください。 #西興部村 #KAMU音 #道の駅 #花夢 #地域おこし協力隊 #フラワーパーク #秋マルシェ #ライブイベント #リッツプリッツカオマンガイ #ぴぽぱぽ #LOCKHAMA #オリジナルソング #北見 #ごいちー #クマロボ #逸見悠良 #音威子府 #高校生 #村民Aの朗読 #随筆 #琴と絵本のじかん #みずならのいのち #モチモチの木
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • 自然
  • ライブ・コンサート
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
  • フラワーパーク花夢
  • 芸術・アート
  • …他6件
北海道西興部村
2024年10月3日
【秋晴れのマルシェ】 雨が降ったり、冷たい風が吹いたりすることの多い秋マルシェ。 今年はめずらしく、2日間ともに太陽が見守ってくれていました。 9月22日、23日に開催しており、3連休の中日である22日は たくさんの方にご来場いただきました! そばうどんは1日目だけで、2日分の麺がほとんどなくなったとか。 イベント限定で販売されるシフォンケーキは どちらの日も、午前中には売り切れる人気っぷり。 ほかほかのエゾシカボールと鹿肉の赤ワイン煮込みは ほっとする温かさで、とてもおいしかったです! 清流の里からは野菜の出店が! ネギや大根、お芋などがずらりと並んでいて お土産に買っていく方もたくさんいました。 子ども縁日は1日目は移動式で 2日目はエゾシカボールの横で、マルシェを盛り上げました。 100円で3回も挑戦できるお菓子釣りは コツをつかんだ様子で、1回で4個のお菓子を釣るちいさな名人が現れていました。 梅やお茶などの販売コーナーもあり にぎやかなマルシェでした。 ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました! #西興部村 #マルシェ #秋 #道の駅 #花夢 #3連休 #エゾシカボール #鹿肉の赤ワイン煮込み #夢邑森のガーデン #そばうどん #シフォンケーキ #セトウシくん焼き #清流の里 #野菜の販売 #人形劇サークルドレミ #子ども縁日
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
  • フラワーパーク花夢
  • ありがとう
  • グルメ
  • お菓子
  • 鹿肉
  • …他2件

あなたへのおすすめ