-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:06
世界文化遺産にもなった美しい廃墟の島「軍艦島」の魅力は?日本の産業革命を支えた長崎県の孤島の壮大な姿は世界中の多くの人を魅了する!
観光・旅行- 396 回再生
- YouTube
迫力満点の絶好のインスタ映えスポットの軍艦島とは? こちらの動画は「長崎観光」が制作した、「軍艦島(端島)4K映像」です。 長崎には有名な観光地や景勝地が沢山ありますが、ここ数年でマスコミなどに取り上げられることが多くなった観光名所が長崎の産業革命遺産の「軍艦島」。 この動画では、日本の近代の歴史において、軍艦島の果たした役割と現在の状況が美しい4K画像でふんだんに紹介されています。 鎖国時代に唯一西洋に開かれていた長崎。 幕末に長崎に移り住んだ貿易商によって、日本を近代化に導く最新技術がもたらされました。 その一つの造船に関する技術は、長崎で大きな発展を遂げました。 日本の産業革命に貢献した資産のひとつが、この動画で紹介されている世界文化遺産にも登録された「軍艦島」なのです。 「軍艦島」という力強い通称が示す通り、大海原に映える勇壮な景観は見る者を圧倒するほど迫力満点! インスタ映えする観光スポットとして若者にも絶大な人気を誇っています。 動画からもその迫力ある壮大な姿をご覧になれます。 外国人観光客にも人気のある「軍艦島」を動画で堪能してください。 本物の軍艦と見誤って爆撃も? 写真:外洋から見る軍艦島全景 長崎港の南西海上に浮かぶ無人島の「端島」が軍艦島の正式名称。 明治から昭和にかけて、この海域にあった海底炭鉱を採掘する「三菱端島炭鉱」の基点の島となったのです。 そして、一介の長崎の孤島が、近代日本の産業革命を象徴する島へと変貌を遂げます。 やがて、大規模な炭鉱掘削プラントと、炭鉱夫とその家族が暮らす住宅や関連施設が次々に建造されていきます。 そして、それらの建造物が、遠方から見るとまるで軍艦のように見えることから、いつしか「軍艦島」と呼ばれるように。 動画では、1:00からそのひときわ目立つ島影を見ることができます。 この軍艦島、太平洋戦争時に米軍が軍艦と見誤って爆撃を加えたという逸話が残っているほど。 そしてまた、動画の0:30から「明治日本の産業革命遺産」として、在りし日の施設群が紹介されているように、明治から昭和初期の日本の石炭産業と文化を象徴する島が、長崎の軍艦島なのです。 忘れられた廃墟の島が世界文化遺産登録で一躍脚光 写真:軍艦島 石炭産業の最盛期には、東京都の人口密度を上回るほどだった軍艦島。 しかし、石炭は彫り尽くされ戦後には廃坑となり、1974年に閉山となった軍艦島は、鉄筋がむき出し朽ち果てた建物群が目立つ、人口ゼロ廃墟の島に姿を変え、崩落の危険から立入禁止地区となってしまいます。 しばらくは忘れられた存在だった軍艦島が、一躍クローズアップされるようになったのはここ数年。 その名の由来となった「軍艦」という剛健なイメージと近年の「廃墟ブーム」、そして映画「007」などの舞台となって注目されます。 そして、2015年に高島炭坑などを含む周辺施設が、世界文化遺産として登録されたことで世間の関心一気に高まり、近代日本の歴史を体感できる長崎の名所・観光スポットとして人気を博しているのが、現在の軍艦島なのです。 軍艦島への交通アクセスは船で行くしかなく、軍艦島コンシェルジュなどにより多くの軍艦島クルーズツアーも組まれ、天気が良ければ軍艦島に上陸することもできます。 2019年にはアスベスト(石綿)の疑いがある繊維物質が検出されたとして一時的に上陸が禁止されましたが、今では再開されています。 日本の景観文化ツアーの秀美の観光スポット 写真:ハウステンボスの花畑 歴史ある観光地・長崎の中でも、軍艦島は雄大な自然の景観を愉しめる新たな名所として、また気候次第では近付けないという希少性も相まって、今では日本の景観文化ツアーの観光スポットとしてトップクラスの存在に。 長崎・軍艦島の周辺エリアには、景色だけでなくグルメの観光客を惹き付ける魅力ある穴場がいくつもあります。 ホテルや宿泊先やアクセスなどを含めて、事前に各種情報を収集して綿密に計画を立てて旅行することがおすすめですよ。 長崎で一度は訪れてみたい観光スポットは「稲佐山」「ハウステンボス」「長崎電気軌道(長崎の路面電車)」「長崎原爆資料館」「長崎バイオパーク」「グラバー園」「雲仙地獄」「長崎ペンギン水族館」「長崎ロープウェイ(ロープウェー)」「九十九島パールシーリゾート」「平和祈念像」「出島」「雲仙温泉」「眼鏡橋」「大浦天主堂」「長崎新地中華街」などがあります。 また、長崎に訪れた際にはご当地グルメの、「長崎カステラ」「ちゃんぽん」「トルコライス」「皿うどん」「卓袱料理(しっぽくりょうり)」「食べるミルクセーキ」「ちりんちりんあいす」「佐世保バーガー」「レモンステーキ」「かんざらし」を抑えておきたいですね。 軍艦島紹介まとめ 動画をご覧になった方には、世界文化遺産に選ばれた理由や、外国人も惹かれる軍艦島の魅力が伝わったかと思います。 この動画を見て魅了され「世界遺産の軍艦島にぜひ行ってみたい」と思った人が多くいることと思います。 実際に長崎を観光で訪れ、軍艦島まで足を運んでみれば、その感動は何倍にも膨れ上がることでしょう。 九州で、そして長崎で今最もホットな観光スポット、それがここ軍艦島なのです。 ◆軍艦島(端島)概要紹介◆ 【住所】〒851-1315 長崎県長崎市高島町 【公式ホームページ】【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/ 【公式ホームページ】【公式】軍艦島上陸クルーズ http://www.gunkanjima-cruise.jp/ 【トリップアドバイザー】軍艦島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298568-d1384788-Reviews-Hashima_Island-Nagasaki_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 11:32
沖縄県の八重山諸島とは?ドローンによる空撮動画で見る島々とエメラルドブルーの海はまさに絶景!それぞれの島の見どころや楽しみ方もご紹介
自然 観光・旅行- 68 回再生
- YouTube
沖縄が誇る八重山諸島の動画を紹介 今回は、水中ビデオや海の映像を中心に国内外の自然映像等を撮影している『AQUA Geo Graphic』さんの『【沖縄/石垣島/竹富島/浜島/幻の島】石垣島観光スポット 絶対行くべき幻の島(浜島)』という動画を紹介します。八重山諸島をドローンによる空撮で撮影したもの。動画には、八重山諸島の美しい海の絶景が映し出されています。 八重山諸島ってどこにある? 八重山諸島または八重山列島(やえやまれっとう)とは、石垣島や竹富島、小浜島、黒島、新城島、西表島、波照間島、与那国島など、12の島々からなる諸島群を指し、沖縄県の総面積の4分の1を占めています。 まずは、八重山諸島の美しい海を空撮と水中撮影した映像をご覧ください。 新石垣空港から約40分!「川平湾」の魅力 写真:石垣島の川平湾 八重山諸島の玄関口となる新石垣島空港から車で約40分の場所にある「川平湾(かびらわん)」。時間とともに変化する海の色と、湾内に点在する無人島が作り出す風景が美しく、「日本百景」にも選ばれています。川平湾の美しさは、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャパン」で3つ星を獲得しています。 「石垣島」周辺は人気ダイビングスポットが多数! 写真:沖縄県石垣島・ダイビング 魅力的なダイビングスポットが数多くある石垣島周辺。見どころはたくさんありますが、その一部をご紹介しましょう。 ・マンタと一緒に潜れる川平石崎マンタスクランブル ・アーチの出口から射し込む光が幻想的な吉原アーチ ・まるで樹木のような形になった根とその周りに魚の群れが舞う樹下美人(じゅかびじん) ・2つのトンネルやクレバスなどの地形がある荒川Wアーチ ・初心者から上級者まで楽しめる米原Wリーフ このほか、石垣島周辺には、たくさんの人気ダイビングスポットやポイントが点在しています。 昔なつかしい沖縄の情緒を感じる「鳩間島」 鳩間島は、人口約50人の小さな島。観光名所のように人が集まることはありませんが、美しい砂浜と、珊瑚礁群が広がる美しい海のほか、街中でも野生のヤギに出会える動物と人間が共存している島でもあります。白砂が美しい前の浜では、シュノーケリングができ、子どもから大人まで楽しめます。 人魚伝説が残る「新城島(パナリ島)」は神秘の島 写真:沖縄県竹富町・新城島 新城島(あらぐすくじま)はかつてジュゴンが生息していたと言われおり、島には島民しか入ることができない「人魚神社」があるとか。ほかにも、禁足地が多数ある神秘的な島でもあります。 新城島は上地島と下地島という2つの島から成り、定期船の就航はなく、地元のガイドとともに石垣島や西表島出発のツアーでしか行くことができません。手つかずの自然を楽しめるシュノーケリングスポットとなっています。 ハートアイランド「黒島」はのどかな空気・牛とウミガメにも出逢えます 写真:沖縄県・黒島 黒島はその形がハートに似ているため、「ハートアイランド」とも呼ばれています。ウミガメの産卵地としても知られ、島にはウミガメなどの海洋生物を研究している「黒島研究所」があります。人口の10倍以上の数の牛が暮らす黒島では、平原に牛が点在する雄大な景色を見ることも。島の西側に広がる仲本海岸は、海水浴やシュノーケリングを楽しめます。 日本最後の秘境といわれる「西表島」でジャングルツアーや洞窟探検を 写真:沖縄県・西表島のジャングルツアー 西表島は、手つかずの亜熱帯原生林に覆われ、多くの河口にはマングローブ林を有する「日本最後の秘境」と呼ばれる島。西表島は、その大自然を楽しめるアクティビティが多く、ダイビングはもちろん、カヤックや洞窟探検、ジャングルトレッキングツアーなどが体験できます。 八重山諸島には魅力的な離島がまだまだある! 写真:八重山諸島の星空 八重山諸島には上記の島々以外にも、魅力的な離島が存在しています。日本最南端の有人島である波照間島は、世界トップレベルのハテルマブルーと呼ばれる海や満天の星空が見られる場所。波照間島への行き方は石垣島からの高速船(フェリー)を利用します。 石垣島の南西にある小さな島、竹富島は南国のムードを存分に感じられる人気の離島。ガイドの奏でる沖縄民謡を聞きながら、伝統的な赤瓦屋根の民家やガジュマルの木、デイゴの花など四季の花々を水牛車で巡るツアーは人気。 西表島の東側に位置する小浜島は、八重山諸島有数のリゾート地です。有名なリゾートホテルが建つ小浜島ですが、自然も多く残されており、特にシュガーロードと呼ばれるサトウキビ畑の真ん中を通る一本道は、ドラマのロケ地として有名になりました。 日本最西端の島、与那国島は、立神岩や軍艦岩など見どころが満載の島。日本で最後に沈む夕日が見られる丘や、海底遺跡と思われるスポットも。ダイビングだけでなくグラスボートやシュノーケルツアーも楽しめます。 また、与那国空港のお土産店には魅力的なお土産が販売されており、観光客に人気。例えば、アルコール度数が60度にもなる花酒や、500年の歴史がある与那国織という鮮やかな生地を使ったストラップや巾着なども販売されています。 沖縄 八重山諸島の海のまとめ 美しい八重山諸島を空から映した映像は、もうご覧いただけましたか?八重山諸島には、手つかずの自然を存分に味合うことができる場所。透明度の高い八重山諸島の海では、ダイビングやシュノーケリングも楽しめます。 また、八重山諸島は、沖縄本島とはまた違った文化に触れられるのも魅力。さぁ、八重山諸島の海と文化を楽しむ旅を計画してみませんか。 【トリップアドバイザー】沖縄県 -
動画記事 5:08
空と海が混ざり合う絶景を堪能!沖縄県の宮古島は日本屈指のリゾート地!ここが本当に日本なの?驚きの動画を紹介
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 161 回再生
- YouTube
沖縄県宮古島エリアの絶景が堪能できる動画の紹介 こちらの「【絶景空撮】 沖縄・宮古島 ドローン空撮4K Okinawa Aerial Shoot」は、沖縄県宮古島エリアの絶景をドローンで4K空撮した動画です。 日本屈指のリゾート地として人気を集める沖縄には、思わず息を呑むような美しい観光スポットが点在しています。 ここの記事では、沖縄県宮古島周辺のおすすめの名所や観光情報、旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では沖縄県宮古島のコバルトブルーの海と真っ青な空を空撮によって紹介しています。 こんな美しい景色を日本で見ることができるんだ!きっと皆さんは動画を見終わった後にそう口にするでしょう。 この動画で紹介されている沖縄県の宮古島ってどんな観光スポット? 写真:宮古島の海岸 宮古島市は沖縄本島から南西に約300kmの位置にあり、宮古島、伊良部島、池間島、来間島、下地島、大神島という大小6つの島で構成され、人口は約52,780人(※2019年6月時点)となっています。 宮古島は一周約100kmと見た目以上に長く、島の総面積は158.93km、最高標高は119m。 宮古島へは那覇空港からの飛行機を利用するほかに、羽田空港から宮古空港へ直接アクセスするルートもあり便利ですよ。 現地ではツアーに参加するか、レンタカーを借りてドライブや観光を楽しむのがおすすめです。 動画で紹介されている橋はどこ?沖縄の海の景色を楽しめる観光ルート 宮古島と伊良部島の間には、日本一長い橋として知られる全長3540mの伊良部大橋が架けられています。 空と海が混ざりあうような、真っ青な風景を渡る爽快なドライブやツーリングは、きっと生涯忘れられない思い出になることでしょう。 宮古島から池間島へと続く池間大橋、宮古島から来間島へと続く来間大橋も、リゾートの景勝を楽しめる素敵な穴場観光スポットです。 動画でもいくつかの橋が紹介されています。 コバルトブルーの海に浮かぶ楽園へと向かう一本の橋は皆さんを待っていますよ。 宮古島の観光やグルメを満喫しよう 写真:宮古島西平安名岬・風力発電 海の景観を眺めたいのなら、西平安名岬や東平安名岬といったインスタ映えする観光スポットへ足を運んでみましょう。 宮古島市総合博物館では宮古島の歴史を知ることができます。 宮古島観光のあとには宮古そばなど、沖縄ならではのグルメを満喫しましょう。 市街地にも、トロピカルドリンクや島おでんなど美味しいグルメを楽しんだり、お土産を購入したりできる観光スポットがたくさんあります。 沖縄ならではの美しい海を堪能したい! 沖縄は温暖な気候で、年間を通して気温が高いことで知られます。 宮古島の海ではさまざまなアクティビティにチャレンジしたいですね。 写真:ウミガメ 八重干瀬(やびじ)は宮古島でも人気のシュノーケルスポット。 海中を泳ぐウミガメの姿や美しいサンゴ礁が織りなす自然の絶景を心ゆくまで楽しみましょう。 砂山ビーチや与那覇前浜ビーチでは海水浴を楽しむことができますよ。 リゾートならではの人気アクティビティ、シーカヤックにもぜひ挑戦してみましょう。 宮古島の観光の紹介まとめ こちらの「【絶景空撮】 沖縄・宮古島 ドローン空撮4K Okinawa Aerial Shoot」は宮古島の美しい景色を動画で紹介しています。 言葉で言い表せないくらいの美しい動画になっていますので、宮古島の景勝を堪能したい方はこちらの動画をご覧ください。 こちらの記事では宮古島の交通アクセスやグルメ、観光スポット、アクティビティを紹介いたしました。 記事を通して、皆さんも宮古島の虜になって貰えると嬉しいです。 -
動画記事 2:37
広島県の大久野島は「うさぎ島」と呼ばれるウサギたちの楽園!900羽以上のうさぎが生息する島で見られる可愛らしいウサギの姿に癒しを求める。
観光・旅行 動物・生物- 449 回再生
- YouTube
広島県竹原市大久野島(うさぎ島)を紹介した動画について 今回紹介するのは「AQUA Geo Graphic」が公開した動画『瀬戸内海の「うさぎ島」大久野島』です。 動画では広島県竹原市大久野島に生息する可愛いうさぎたちが画面狭しと飛び跳ね、そのキュートさを存分に堪能できます。 瀬戸内海に浮かぶ広島県竹原市大久野島には現在900羽以上のうさぎが生息し、今では日本の新しい観光名所として海外でも話題を集め、国内外問わず多くの観光客が大久野島を訪れます。 広島県竹原市大久野島がうさぎ島と言われる理由とは? 写真:広島県竹原市大久野島のウサギ 広島県竹原市大久野島にはこんなに多くの野生のうさぎが繁殖したのでしょう? 実は島にいるうさぎの元祖は1971年に地元のある小学校で飼われていた8羽のうさぎで、島が無人島化したことがきっかけで野生化したものというのがもっとも有力とされています。 このうさぎはアナウサギと呼ばれる品種で、世界・日本の侵略的外来種ワースト100に指定されているほど繁殖力が強く、野に放たれたうさぎが大繁殖を起こし、短期間で劇的な数に増えました。 アナウサギの生体取引は現在規制されており、ここ広島県竹原市大久野島では日本で野生のアナウサギが見られる数少ない場所といえるかもしれません。 また、広島県竹原市大久野島(うさぎ島)は日本よりも先に海外で話題となったのです。 観光で広島県竹原市大久野島を訪れた外国人観光客が動画サイトにうさぎと遊ぶシーンを投稿したところネットで注目を集め、日本では2011年の干支が卯だったこともあり、話題のうさぎ島としてメディアが紹介し、ブレイクのきっかけになりました。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)の概要 写真:広島県竹原市大久野島 広島県竹原市大久野島は周囲約4kmの小さな島で、徒歩やサイクリングでも一周できる程の小さな島内は車での走行禁止です。 またうさぎと触れ合うときにもいくつかのルールがありますので必ず守るようにしてください。 うさぎは非常に音に敏感で神経質な動物で、島内のうさぎは野生化しているとはいえ、動画の0:44からご覧になれるように人の手で餌付けされているため、とても人懐っこいのです。 しかし自動車のエンジンやブレーキ、クラクションの音には怯えて錯乱してしまうのです。 また無理やり抱っこをしたり、触ろうとすると警戒して噛みつかれ、怪我をする危険性もあります。 うさぎの歯は非常に鋭いので注意が必要です。 このため、海岸線沿にはうさぎ耳集音器を設置して、うさぎたちの安全を守っているのです。 太平洋戦争時は一時無人島となった広島県竹原市大久野島(うさぎ島)ですが、現在はほぼ全島域が環境省所有の国有地で観光地として開放され、一般財団法人休暇村協会が「休暇村大久野島」の運営を手掛けています。 つまり、島民のほとんどが休暇村の従業員か関係者ということなのです。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)の歴史 写真:広島県竹原市大久野島の廃墟 今では可愛いうさぎと触れ合うために海外からも多くの旅行客が訪れる広島県竹原市大久野島(うさぎ島)ですが、昭和初期までは大日本帝国陸軍によって建設された日本で唯一の毒ガス製造工場があり、また明治時代には軍艦の建設施設建設が予定されていたため、長い間地図から消されていたという悲しい歴史があります。 かつては少しの民家も存在していたのですが、毒ガス工場を建設するために無人島にする必要があり、島民は故郷を追われてしまいました。 当時の模様は「毒ガス資料館」に記録として残されています。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)紹介まとめ 写真:広島県竹原市大久野島の桟橋 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)への交通アクセスは三原地域周辺から出るフェリーを利用します。 飛行機は発着していません。 しかしながらフェリーでも最短で約15分で島に到着するので、日帰り観光が十分楽しめます。 休暇村の主な施設は ・テニス場 ・釣り ・海水浴場 ・屋外プール ・キャンプ場 など。 レストラン施設ではランチが楽しめますがホテルなどの宿泊施設はないので注意してください。 詳しい情報は「大久野島ビジターセンター」の公式ホームページで確認することができます。 【公式ホームページ】大久野島|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ https://www.takeharakankou.jp/spot/4304 【トリップアドバイザー】大久野島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022436-d3243254-Reviews-Okunoshima_Island-Takehara_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 3:07
日本に誕生した新しい島に海鳥が棲み着いた?海底の活発な火山活動によって東京ドーム60個分まで成長した東京都小笠原村「西之島」の貴重な最新映像をチェック!
ニュース- 76 回再生
- YouTube
東京都小笠原村「西之島」動画紹介 今回は、FNN.jpプライムオンラインが公開した「西之島調査の最新映像 東京ドーム約60倍に成長中!」というニュース動画をチェックしてみましょう。 西之島は、2013年の海底火山噴火によって、元々あった島を飲み込んで、新たに誕生した無人島です。 かつて絶海の孤島だった西之島の周辺には、現在では海鳥や魚たちが棲み着き、新たな生態系を生み出しています。 今なお成長している日本の新しい島の貴重な映像を是非ご覧ください。 動画で紹介されている西之島の大きさってどのくらい? 画像引用 :YouTube screenshot 西之島とは、日本の小笠原諸島に位置する無人島で、東京からは約1000km程度、父島から約130km離れています。 現在の陸地面積は約2.9平方km、動画の2:08から紹介されているように、元々あった島の1000倍まで成長し、東京ドーム換算で約60倍とかなりの広さになっています。 火山によって日本に誕生した西之島は、火口からの噴石が積み上がりマグマの流出によって固まることで少しずつ拡大しているのです。 動画で紹介されている、西之島の新たな生態系とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本に新しく誕生した西之島は、溶岩が冷えて固まった黒いゴツゴツした壁によってできています。 地表は安山岩質の溶岩流に覆われ、断崖絶壁のような風景を作り出しています。 国土地理院は西之島の誕生以降、島内のマントルやマグマの成分を調べるため島に上陸しています。 この調査によると、2013年の誕生時に比べて島が拡大しており、生態系にも変化が生じているのだそう。 動画の0:23から映されているアオツラカツオドリは、ごく最近西之島に住み着いたと思われます。 1:38からご覧になれるように、島内ではなんと、アオツラカツオドリの産卵も確認されています。 生まれたばかりの赤ちゃん島で、新たな命が誕生しているのです。 日本の新島、西之島の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の海底では現在でも活発な火山活動が続いており、大陸はゆっくりと成長していきます。 新しい島が出現するなど大きな大陸化が起きると、大陸の形が年々変化していくということを実感できますね。 西之島に関しては現在でも多くの専門家による調査研究が続けられているので、今後の最新情報に注目したいところです。 なかなか上陸する事すらできない、西之島の貴重な映像をご堪能ください。 【公式ホームページ】西之島|海域火山データベース|海上保安庁 海洋情報部 https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm -
動画記事 13:17
親日国トルコとの友情は和歌山県から生まれた!エルトゥールル号海難事故から130年経った現在でも深い交流は続く!
歴史- 153 回再生
- YouTube
エルトゥールル号遭難事故とは 今回ご紹介する動画は「WakayamaPref」が公開した、日本から8,700km離れた親日国トルコとの絆を結んだエルトゥールル号を紹介した「日本トルコ 時を越える絆 ~エルトゥールル号が繋ぐ友好の物語~」です。 東ヨーロッパと西アジアにまたがるトルコは親日国として有名ですが、その歴史は今から130年前の日本の本州最南端である和歌山県串本町にある大島で起きた、エルトゥールル号の遭難事故から始まりました。 トルコ軍艦が1890年9月にトルコへの帰国の途中で台風により船甲羅という岩礁に衝突し、樫野崎沖に沈没しました。 地元住民がこのとき海難事故にあったトルコ人船員を救出作業したことからトルコとの友好が始まったのです。 エルトゥールル号を救った串本町 画像引用 :YouTube screenshot トルコのエルトゥールル号救出活動にあたった人たちの住む集落は和歌山県串本町の樫野地区の方々です。 当時、通報を受けた住民らは、救助と介抱をおこないました。 こちらは動画の1:26より詳しく紹介されていています。 決して豊かではなかった時代に、台風で漁に出られず蓄えも少ない中、衣類や食料をトルコ人たちに提供しました。 当時おにぎりを提供したとされる入れ物の「もろぶた」も残されています。 こちらは動画の2:43からご覧なれるエルトゥールル号の救出にあたった住民の息子さんへのインタビュー内で紹介されています。 イランイラク戦争と親日の歴史 1985年に起きたイラク戦争のさなかにイラン・テヘラン在留邦人救出がおこなわれました。 イランの首都テヘランに取り残された日本人215人をトルコ政府が派遣したトルコ航空機によって救難活動されたというものです。 この事件も親日のトルコとの絆によって起きたエルトゥールル号救出恩返しと言えます。 今も続くエルトゥールル号遭難事故への慰霊祭 写真:トルコ記念館 動画の5:33からご覧になれるように、エルトゥールル号遭難事故の翌年から住民らによる慰霊祭が行われ、以来途切れることなく交流が受け継がれ、現在も5年ごとにトルコとの合同慰霊祭を行っています。 式典に向けて和歌山県串本町では街を上げて準備をしました。 また、6:49からご覧になれるように2015年にトルコ記念館がリニューアルオープンし、新たに遺品発掘調査で発見された遺品展開催がされました。 当時のエルトゥールル号は木造であったため、船内にあった遺品はすべて海に沈みました。 これらの遺品調査が2008年から続けられています。 多くの調査を繰り返し、これまでトルコと日本あわせて7箇所で遺品の展覧会を行っています。 動画の9:04からご覧になれる2015年の発掘調査では当時船が遭難した樫野崎沖で作業をおこない、51回の潜水で311点もの遺品を見つけることができました。 エルトゥールルリサーチセンターでこれらの遺品が調査され、地元の子どもたちも保存作業を協力しています。 画像引用 :YouTube screenshot 島唯一の大島小学校では総合の時間で親日国トルコと日本の交流について学びます。 トルコのあいさつをする様子が動画の7:34からご覧になるができます。 また、親日家であるトルコ人が串本町の役場で働く様子は7:50よりご覧になれます。 8:16から紹介されているのは親日友好の証として串本町が開発したのが「エルトゥールル」という名前のバラです。 トルコの親日の歴史を知れるエルトゥールル号紹介まとめ 写真:トルコ軍艦遭難慰霊碑 動画でご覧になれるように和歌山県串本町トルコ文化協会では、民族舞踊や言葉の勉強、親日であるトルコ人との交流などの活動をおこなっています。 日本とトルコの友好125周年を記念して映画「海難1890」も公開されました。 小説や本も多数出版されています。 四季折々の風景や世界遺産である高野山と熊野がある和歌山で新日交流を築いたエルトゥールル号の奇跡と日土国交の歴史を学んでみてください! -
動画記事 2:44
香川県の島々を巡り美しい景観を堪能しよう!瀬戸内海に浮かぶ「粟島」「志々島」「伊吹島」「荘内半島」は美しい大自然が残る見どころたっぷりの観光スポットだった!
地域PR 観光・旅行- 148 回再生
- YouTube
瀬戸内海の島々の絶景動画について こちらは、香川県紹介チャンネル「うどん県」が制作した、瀬戸内海の島々の絶景動画「かがわ極上休日 粟島・志々島・伊吹島・荘内半島」です。 この動画で紹介されている、瀬戸大橋で有名な瀬戸内海エリアには、約700ほどの島があり、美しい風景を見せてくれます。 四国で有名な島といえば、やはり小豆島が挙げられますが、瀬戸内海には、ほかにも魅力的なおすすめの観光名所がたくさんあります。 この動画では粟島、志々島、伊吹島、荘内半島の4つのおすすめ観光地を2分44秒にまとめています。 大自然の残る美しい観光地の映像をお楽しみください。 多数のアーティストによるアート作品が楽しめる粟島とは 写真:紫雲出山から見た粟島 香川県の須田港から約15分の交通アクセスの粟島は、3枚羽のスクリューのような形が特徴となっています。 明治時代創立の国立海員養成学校や、粟島海洋記念館があることで知られます。 届け先の分からない手紙を漂流私書箱に保管されるという、久保田沙耶さんの芸術作品「漂流郵便局」や、海に浮かべるブイを使った、可愛らしいブイアートが飾られるブイブイガーデンも人気の観光名所です。 穏やかな西浜で、夕日を眺める優雅なひとときを過ごすのもおすすめですよ。 樹齢1200年の大楠が見守る志々島とは 写真:志々島の大楠 動画の0:51から、ご覧になれる香川県志々島は、山のような地形が特徴的な小島です。 島の高台にある樹齢1200年の大楠(おおくすのき)は、県の天然記念物に指定される大木。 歴史ある迫力の大楠は、動画の1:01よりご覧になれます。 瀬戸内海を一望できる楠の倉展望台まで登って、自然と調和する瀬戸内海の景色を心ゆくまで堪能しましょう。 伊吹イリコで有名な伊吹島とは 写真:いりこ 動画の1:30よりご覧になれる伊吹島は、香川県名産グルメとして知られる、伊吹イリコの漁が盛んな漁師町です。 伊吹イリコとは、伊吹島で漁獲されたカタクチイワシを加工した煮干しのことです。 島の海側には、イリバと呼ばれるイリコ加工場がずらりと並んでいます。 島民手作りの伊吹島民俗資料館や、インスタ映えする不思議なアート「トイレの家」といった珍しい観光名所へも足を運んでみましょう。 紺碧の瀬戸内海に突き出した荘内半島とは 写真:高屋神社本宮から望む荘内半島 最後は動画の2:04よりご覧になれる、荘内半島の紹介です。 紫雲出山展望台からは、瀬戸内海の多島美を一望できます。 浦島太郎伝説の残る丸山島へは、干潮時には荘内半島の仁老浜ビーチから歩いて渡ることができますよ。 浦島太郎伝説の終着点として、浦島太郎の墓もあります。 荘内半島の先端に建つ、讃岐三崎灯台もおすすめのビュースポットです。 瀬戸内海の一度は訪れたいその他の離島や観光スポット紹介 写真:瀬戸大橋の夕景 この動画で紹介されている離島以外にも、有名な島は、まだまだいっぱいあります。 瀬戸内海最大の島「淡路島」、映画「二十四の瞳」で有名な「小豆島」、現代アートが楽しめる「豊島」「直島」「女木島」、サイクリングの聖地「生口島」、「瀬戸内のハワイ」といわれる「周防大島」、広島に最も近い離島「向島」、旧日本軍の要塞施設だった「沖ノ島」、サントリーの飲料水のCMの舞台となった「大崎下島」、猫島「佐柳島」、ウサギの楽園「大久野島」など、ぜひこれらの島々にも訪れたいですね。 瀬戸内海の12の島と、2つの港で開催されるイベント「瀬戸内国際芸術祭」も見逃せない! 瀬戸内海には、幾つもの温泉旅館やホテルなどの宿泊施設があります。 観光プランやルート、コースはあなた次第! 思い思いの瀬戸内海の旅行をお楽しみください。 瀬戸内海の魅力的な島々紹介まとめ ご紹介した動画に登場する島々には、それぞれ違った特徴があります。 あなたはどの島が、気に入りましたか? これらの瀬戸内海周辺の島々は、瀬戸内海汽船やクルーズフェリーでアクセスすることができます。 日本の風光明媚なスポットを巡る観光旅行をしたい方は、クルーズツアーで瀬戸内海の美しい島々を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】香川県庁ホームページ https://www.pref.kagawa.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】 香川県 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298231-Kagawa_Prefecture_Shikoku-Vacations.html -
動画記事 6:00
鹿児島県の上甑島で7000万年前の巨大草食恐竜の化石を発見!!いったいどんな恐竜が日本にいたの!?化石の島として有名になった甑島の発掘風景、調査風景を紹介!
歴史- 262 回再生
- YouTube
鹿児島県の甑島で発見された恐竜の化石についての動画をご紹介! 今回ご紹介するのは「甑島の海辺で恐竜の化石発見! 日本財団 海と日本PROJECT in 鹿児島 2018 #09」という動画です。 国立科学博物館と鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市は、市内の甑島(こしきしま)で貴重な長さ70センチの大きな化石が発見されたことを発表しました。 動画の0:54にもあるように、鹿児島県下甑島の甑ミュージアム恐竜化石等準備室のスタッフの三宅優佳さんは、貴重な化石の発掘に驚きつつも、とても喜んでいます。 いったい何の化石が見つかったのでしょうか? 動画で紹介されている鹿児島県の甑島は深い歴史をもつ観光スポット! 画像引用 :YouTube screenshot 甑島は鹿児島県薩摩川内市の西側、東シナ海に浮かぶ列島で、海面から切り立った高さ200メートルの断崖絶壁がそびえる自然豊かなスポットです。 上甑島、中甑島、下甑島といくつもの無人島から成る甑島列島には、太古の歴史ロマンが眠っています。 動画の冒頭に映っている崖の地層はなんと白亜紀から古第三紀頃に形成され、島内最古の地層はなんと約8000万年前のものなのです。 動画で紹介されている、鹿児島県甑島の恐竜の化石とは? 画像引用 :YouTube screenshot 甑島は、恐竜の化石が相次いで発掘される地として注目を集めています。 薩摩川内市と熊本大学の合同研究チームが2016年に発見した長さ70センチの化石は、過去最大の大きさでした。 発見した化石と熊本大学大学院先端科学研究部の小松俊文准教授のインタビューは動画の1:20からご覧になれます。 他の調査メンバーの驚きの声も動画でご覧になれます。 動画で紹介されている恐竜研究の詳しい内容についてご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:36からは、日本で初・アジアで3例目の2012年に発見された草食恐竜の仲間ケラトプス類の化石についても紹介されています。 また、鹿児島県甑島の姫裏層群(ひめのうらそうぐん)からは、肉食恐竜の歯や肋骨、角竜類恐竜の歯根の一部、アンモナイトや爬虫類の化石なども発見されました。 動画の3:58からは、持ち帰った恐竜の化石のクリーニング作業の様子も映されているので、ぜひチェックしてみましょう。 あまりの大きさに驚き、また、楽しみもあるとクリーニングの担当者は語ります。 発見から1年半経ちこの大きな化石のことがだんだんとわかってきました。 発見された化石は7000万年前の草食恐竜の仲間であるハドロサウルス類の大腿骨とわかりました。 ハドロサウルス類は白亜紀後期にアジアや北アメリカで繁栄した草食恐竜で大腿骨からの大きさから体長10メートル以上あったことが推定されます。 ハドロサウルス類の復元図は動画の5:07よりご覧になれます。 鹿児島県甑島で発見された恐竜の化石に関する動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回見つかった恐竜の化石は、恐竜の絶滅期に近い時期のものと推定され、恐竜絶滅の謎を解き明かす重要な資料になると期待されています。 太古の昔に存在したという恐竜についてはまだまだ謎が多いもの。 これからも多くの研究者によって、恐竜の化石に関するさらなる研究が進んでいくことでしょう。 動画で紹介されている甑ミュージアム恐竜化石等準備室では恐竜の化石の展示のほか、恐竜化石発掘体験ツアーのイベントなども開催しているので、興味がある方はぜひ観光に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】こしきしま観光局 甑島の旅・甑島の観光なら、こしきしま観光局 https://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/ -
動画記事 3:10
絶景の自然が広がる宮崎県の「猿の島」では、約100頭の猿が独自の文化を形成している?芋洗い行動など珍しい猿の生態が見られる幸島の特徴をご紹介!
観光・旅行- 158 回再生
- YouTube
サルの島と呼ばれる幸島の動画をご紹介! こちらは、サルの島また文化猿の島と呼ばれる幸島(こうじま)を撮影した動画です。 幸島は宮崎県串間市の石波海岸から約200mの沖合にある島で、大分県の高崎山自然動物園とともにニホンザルの研究地として知られます。 現在は幸島全体が「日南海岸国定公園」、「幸島野生猿生息地」に指定され、保護・調査研究の対象となっているのです。 動画で紹介されている幸島にはどんな自然風景が広がっている? 写真:宮崎県・幸島(猿の島) 幸島はサルの島として有名ですが、ほかにもタヌキや野ウサギ、コウモリなどの動物が棲息しています。 また、ウグイスやメジロ、クロサギ、イソヒヨドリなどの鳥類がいることも分かっています。 幸島は自然豊かなスポットで、亜熱帯植物をはじめ78科196種の植物が確認されています。 石波海岸樹林にも約250種の亜熱帯植物群があり「海岸および沙地植物群落の代表的なもの」として国の天然記念物に指定され、文化財保護法によって守られています。 動画で紹介されている幸島の猿に関する研究とは? 写真:宮崎県幸島・芋洗いをするニホンザル 幸島は無人島ですが島内には京都大学の霊長類研究施設があり、施設研究員が常駐しています。 幸島には大正時代に既に90頭の猿が棲息していたといいますが、太平洋戦争後には個体数が9頭にまで激減しました。 その後頭数は回復し、現在は100頭ほどの猿が棲息しています。 幸島の猿はイモ洗いや二足歩行をはじめとした文化的行動をするため、その生態に注目が集まっています。 動画で紹介されている猿の島幸島への交通アクセスは? 幸島へは石波海岸から予約制の渡し船が出ていますが、干潮時には歩いて渡ることも可能です。 とはいえ幸島は研究対象となっており、全島域で島の出入りが規制されているので気をつけましょう。 対岸の石波海岸は日本の渚百選にも選ばれるインスタ映えする風景が人気で、釣りや海水浴といった観光が楽しめます。 猿の島、幸島の紹介動画まとめ 写真:宮崎県幸島 動画で紹介されている幸島の猿たちは独自の文化的行動を取っていることから、日本中の研究者からの注目を集めています。 幸島への立ち入りは規制されているので、興味深い猿たちの行動について知りたい方はぜひ動画をじっくりとチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】幸島(串間市) | スポット・体験 | 【公式】宮崎市観光サイト https://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/spot/10059 【トリップアドバイザー】幸島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023427-d13205071-Reviews-Kojima_Island-Kushima_Miyazaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 4:17
透明度抜群の沖縄県宮古島の「砂山ビーチ」ドローン映像は圧巻!宮古島の観光スポットや見どころも合わせてご紹介します
自然 観光・旅行- 151 回再生
- YouTube
宮古島「砂山ビーチ」空撮動画紹介 『Umi Note』さん制作の『【ドローン空撮】宮古島 砂山ビーチ Healing Drone Okinawa』という動画を紹介します。青い空と白い砂浜、ミヤコブルーの海をドローンで空撮した美しい映像をご覧いただけます。 砂山ビーチの魅力とは?どの場面も絶景! 写真:沖縄県宮古島・砂山ビーチ 砂山ビーチは、沖縄県宮古島平良の市街地から約4kmの位置にあります。アクセスが良い場所にもかかわらず、秘境感のある自然と透明度が高く美しい海が広がるビーチです。 動画では冒頭から絶景が続きます。通常見られないドローン撮影ならではの景色や、海側から見るビーチも言葉を失うほどの美しさです。 【動画】0:35~ ビーチからの眺め ビーチの名前のとおり、小高い砂山を越えていく場所にあります。砂山ビーチの近くの駐車場からは上り坂になっている細い道が続きます。 荷物を持ちながらだと少し大変ですが、砂山を乗り越えた先に、目に飛び込んでくる景色は感動もの。きっと思わず立ち止まってしまうことでしょう。 インスタ映えスポット!砂山ビーチのアーチ岩とは? 砂山ビーチと言えば、アーチ岩が人気スポット。岩の間から青い海が見えてフォトジェニックな写真を撮ることができます。 また、サンセットスポットとしても知られています。アーチ岩の間から海に沈む夕日を見ることも。隠れ家的スポットの砂山ビーチで、ゆったりと海を見ながら日が沈むまで過ごしてみてはいかがでしょうか。 砂山ビーチで過ごす時の注意点 写真:沖縄県宮古島・砂山ビーチ 人の手があまり入っていない自然が魅力の砂山ビーチには、いくつか注意点があります。 アーチ岩は落石や崩落の危険があるため、現在岩の下は閉鎖され、立ち入り禁止に。近くまでいき写真を撮るなどにとどめておきましょう。 また、砂山ビーチの海に入ることはできますが、意外と波が高く事故の例も少なくありません。シュノーケルなど少し深さがある場所にいく場合には注意が必要です。浮き輪やライフジャケットが必要かもしれません。 また、サメが出るといった看板も。監視員やライフセーバーがいない砂山ビーチでは浅瀬で遊ぶことをおすすめします。波浪警報などが出ている時はビーチに近づかないようにしましょう。自然が相手であることを忘れずに楽しく過ごしてくださいね。 トイレやシャワー室は駐車場にあります。トイレは、ビーチに向かう前に済ませておきます。ビーチまでの道はアップダウンがあり、距離も少しあるのでビーチサンダルや歩きやすい靴がおすすめ。お子さんと一緒の場合は手をひいてあげるようにしてください。 砂山ビーチには海の家などの飲食店はないため、食べ物は持っていくか、周辺でランチを。ビーチ手前のスナヤマカフェがおすすめですよ。 砂山ビーチまでのアクセスは? 写真:沖縄県宮古島・砂山ビーチの空撮画像 沖縄本島に比べるとコンパクトな宮古島。車では、宮古空港から約20分、平良港からは約10分とアクセスも良好。無料の駐車場が完備されています。 動画では、宮古島全体を見渡す空撮映像もご覧いただけます。 【動画】3:20~ 空から見る宮古島 車以外であれば、レンタサイクルという方法も。ホテルアトールエメラルド宮古島でレンタサイクルを利用すれば、15分ほどで砂山ビーチに行くことができます。 宮古島の観光スポット! 宮古島には砂山ビーチ以外にも、与那覇前浜、新城海岸、シギラビーチなど、美しい海を楽しめる場所が多くあります。海に入るのはもちろんですが、景色を眺めるだけでも心が満たされることでしょう。 また、みやこ下地島空港ターミナルが2019年に開業したことにより、おしゃれなカフェや飲食店も増えています。リゾートホテルは宮古島東急ホテル&リゾーツや、シギラベイサイドスイート アラマンダが有名ですが、プテホテルなども多く点在しています。 砂山ビーチまとめ 空からの宮古島の砂山ビーチが楽しめる動画をご紹介しましたが、もうご覧いただけましたか?白い砂浜に青い空、そして透き通ったミヤコブルーの海をぜひお楽しみください。 沖縄旅行をお考えなら少し足を延ばして、宮古島にも訪れてみてはいかがでしょうか?那覇空港からの乗継便、また東京、大阪、名古屋からは宮古島までの直行便も利用することができます。 砂山を越えた先にあらわれる美しい砂山ビーチ。目にした時の感動を味わってみませんか? 【トリップアドバイザー】砂山ビーチ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g680765-d1382554-Reviews-Sunayama_Beach-Miyakojima_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 2:56
新潟県佐渡市「佐渡金山」にはワクワクの冒険ができるトンネルや、ラピュタを思わせる幻想的な遺跡が!世界遺産を目指す「佐渡金山」には日本のゴールドラッシュの歴史がある。
地域PR- 145 回再生
- YouTube
新潟県佐渡市「佐渡金山」動画紹介 こちらの「佐渡市役所」が公開した『佐渡金銀山のプロモーション動画「SADO GOLD & SILVER MINES For all Tourists」』では、新潟県の離島佐渡島の佐渡金銀山(さどきんぎんざん)が紹介されています。 佐渡金山は1601年に山師3人により開山された400年の歴史をもつ日本最大の金山です。 豊かな自然の中に美しい遺跡を有する佐渡金山は現在、世界遺産登録を目指しています。 動画で紹介されている佐渡金銀山とは? 写真:新潟県・佐渡金山 新潟県佐渡市は古くから金の採掘が盛んで、佐渡製小判や金の延べ棒が作られてきた歴史を持ちますが、現在では金資源がかなり枯渇しています。 佐渡金山開発は戦国時代から始まり、慶長6年(1601年)には徳川家康の所領とされました。 同年に北山で金脈が発見され、佐渡金山は江戸幕府の重要な財源となったのです。 佐渡金山(さどきんざん)のなかでも最も規模が大きいのは相川金銀山(あいかわきんぎんざん)で、国の史跡や重要文化財、重要文化的景観に選定される遺跡が多く残ります。 動画で紹介されている佐渡金山の見どころは? 写真:新潟県・佐渡金銀山 佐渡金山には「破砕場」や明治時代の破砕・製錬所跡「搗鉱場(とうこうば)跡」、ダイナマイトを使用して穴を開けたという道遊坑の「道遊の割戸」など、坑道跡や採掘施設、製錬施設が多く残ります。 佐渡鉱山遺構の中でも、動画の2:02から紹介されている北沢浮遊選鉱場は古代ローマのコロッセオを思わせるたたずまいが特徴的で、ラピュタのようなインスタ映えするフォトジェニックな世界を堪能できると人気です。 動画で紹介されている佐渡金山の旅行を楽しんでみよう 写真:新潟県・佐渡奉行所 佐渡金山では繁華街跡「京町通り」、佐渡奉行所など見ておきたいスポットがたくさんあります。 また、鉱山祭り(7月末頃)や無宿人供養祭(4月第3日曜日)などのイベントもあります。 佐渡金山周辺のグルメなら、「金箔ソフトクリーム」や、麓の「金山茶屋」のカレーやうどんがおすすめです。 佐渡金山には自然のトンネルや金山を通る史跡の観光コースが用意されています。 展示資料館の体験工房では、お土産にできる金の採掘体験や金箔アクセサリー作りを楽しめます。 佐渡金山の紹介動画まとめ 写真:新潟県・佐渡鉱山 ご紹介した動画には佐渡金山の鉱山遺構や夜景など、日本国内とは思えない幻想的な風景が収録されています。 人気の観光スポットである新潟県の離島佐渡島に出かける際には、ぜひ営業時間や交通アクセスを調べて佐渡金山に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】新潟県佐渡市 市役所ホームページ https://www.city.sado.niigata.jp/ 【トリップアドバイザー】佐渡金山 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021355-d1385038-r312515994-Historic_Relic_Sado_Gold_Mine-Sado_Niigata_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 1:52
東京都八丈町「八丈島」は南国ムードを味わえる絶景の島!朝市グルメ、釣りやダイビングなどで伊豆諸島の美しい自然を満喫!八丈島は魅力満載の観光スポットだった
地域PR 観光・旅行 自然- 159 回再生
- YouTube
東京都八丈町・伊豆諸島「八丈島」動画紹介 この動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」の制作した、東京の伊豆諸島にある八丈島の景色を紹介する動画「Hachijojima - The Other Side of Tokyo : 80Days Travel」です。 日本国内のリゾート地といえば沖縄が思い浮かびますが、実は東京にも南国リゾートの雰囲気を満喫できる観光地があるのです。 こちらの記事では都会からほど近いリゾートスポット、八丈島エリアのおすすめ観光情報をご紹介いたします。 動画では伊豆諸島八丈島の大自然の絶景を楽しむことができます。 ここが東京だなんて信じられますか? 伊豆諸島八丈島は活火山が作り上げた自然豊かな島 写真:八丈島 東京の南側、太平洋に連なる伊豆諸島は、大小100あまりの島々で構成されています。 伊豆諸島の中でも観光地として特に人気を集めるのが、雄大な自然が残る亜熱帯気候の島、伊豆諸島八丈島です。 伊豆諸島八丈島は伊豆七島の中でも2番目に大きな有人島です。 「八丈富士」とも呼ばれる八丈島の西山は活火山ですが、火山活動は江戸時代以降には沈静化しています。 活火山が作り上げた雄大な自然の景勝は一見の価値ありです。 伊豆諸島八丈島の観光名所といえばやっぱり海! 画像引用 :YouTube screenshot 海水浴や釣り、ダイビングを楽しむために、八丈島を訪れる観光客も多いもの。 動画でも0:24から、透き通るような美しい海の中をウミガメが、悠々と泳ぐ様子が紹介されています。 八丈島の周辺では、季節を問わずダイビングを楽しめます。 海でのアクティビティを楽しみたいのなら、透明度の高い底土海水浴場がおすすめです。 旅行者からの人気を集める絶景スポットはインスタ映えもバッチリですよ。 伊豆諸島八丈島のおすすめ観光スポットは? 画像引用 :YouTube screenshot 八丈島には手付かずの熱帯林が残っており、島の歴史を感じながら散策や観光を楽しむことができます。 ハイキングのあとには、海の景観を見ながら観光疲れを癒せる温泉の穴場「みはらしの湯」や「足湯きらめき」もぜひ利用してみましょう。 こちらは動画の1:07より紹介されています。 八丈島に行ったら、名物グルメの島寿司はぜひ食べておきたいもの。 第三土曜日には「八丈おさかな朝市」が開催されているので、こういったイベントに合わせて島へ観光旅行に訪れるのもおすすめです。 伊豆諸島八丈島紹介まとめ 八丈島への交通アクセスは、フェリーか飛行機を使うことになります。 フェリーならば東京からの定期便が1日1往復しており、所要時間は約11時間です。 羽田空港と八丈島空港を結ぶ飛行機を利用すれば、約45分という短時間で八丈島に到着できます。 動画でも紹介されているように東京都内にいながら、都会の喧騒を離れて美しい自然の中で過ごす極上のひとときを楽しめる八丈島。 この動画を見れば絶対に伊豆諸島八丈島に足を運びたくなりますよ。 【公式ホームページ】東京都八丈島八丈町 町役場ホームページ http://www.town.hachijo.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】八丈島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1122052-Hachijo_jima_Hachijo_machi_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:11:30
愛媛県青島で200匹の猫と会える!?「猫の楽園」と呼ばれる猫好きにはたまらない最高の観光スポットを満喫しよう!
動物・生物- 273 回再生
- YouTube
「猫の楽園」と呼ばれる愛媛県の青島を動画でご紹介 こちらの「JAPAN GEOGRAPHIC」が制作した「JG☆☆☆4K 愛媛 青島(十数人の住民と百匹のネコ) Ehime,Aoshima(10+ residents and 100+ cats)」は、瀬戸内海に浮かぶ有人島、青島の魅力を紹介する観光動画です。 こちらの動画には、愛媛県青島に住むたくさんの猫たちの姿が1時間11分にわたって撮影されています。 ネコ好きにはたまらない最高の動画ではないでしょうか。 「猫の楽園」と呼ばれる青島を撮影した観光動画に何匹の猫を見つけられるか、ぜひカウントしてみましょう。 動画で紹介されている愛媛県の青島ってどんな観光地? 写真:青島 愛媛県大洲市長浜町に位置する青島は、東京ドーム約10個分のわずか0.49平方kmの島で、2019年現在では3世帯6人のみが暮らしています。 愛媛県青島は「猫島」とも呼ばれ、島内の猫の数は200匹を超えています。 数多い猫の中でも特に人気を集める「ドキンちゃん」と呼ばれる猫は、写真集も発売され多くのファンに愛されています。 青島周辺は建網漁業や一本釣りが盛んで、新鮮な魚介類を使ったグルメを楽しめるのも魅力的です。 8月には、愛媛県無形民俗文化財に指定されている歴史ある祭礼「青島の盆踊り」が開催され賑わいます。 「猫の楽園」と愛媛県の青島紹介動画の見どころ 写真:青島の猫 1時間11分にわたる見応えたっぷりの動画は見どころもいっぱい! 全編に渡り何十匹、何百匹の猫が映し出されています。 猫好きの方はこれだけでも満足なのではないでしょうか。 動画の3:34からご覧になれる映像は、接岸した船に数匹の猫が集まっています。 キャットフードなどの餌を待っているんですかね? 動画の10:33付近では、魚を咥えてたわむれる猫たち、そして動画の20:41からは、餌をあげる観光客に大勢の猫が集まってくる様子がご覧になれます。 島内の青島神社も猫の棲家となっています。 こちらは動画の31:09からご覧になれます。 日向ぼっこする猫、時にはケンカする猫など様々様子をこの動画でご覧になることができます。 あなたのお気に入りのシーンを探してみてください。 動画で紹介されている観光地、青島への行き方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 青島へはJR伊予長浜駅から徒歩1分の長浜港へ向かい、船に乗れば渡ることができます。 青島への唯一の交通アクセス方法である定期連絡船あおしまの定員は34名です。 運賃は片道700円、往復で1360円です。(※2019年11月時点) 時刻表は長浜港発 8:00/14:30 青島港発 8:45/16:15となっています。(※2019年11月時点) トイレは船の待合所にあり、青島やその周辺が観光できる日帰りツアーもあります。 船は海の状況によって欠航になることもありますので、確実に渡りたいのなら、長浜町内のホテルに宿泊して情報を集めるのがおすすめです。 島内には宿泊施設やお店はございませんのでご注意ください。 動画で紹介されている猫の楽園「青島」が抱える問題とは 青島に生息する猫はほとんどが野良猫のため、避妊(去勢)手術の済んでいない猫も多く、動画の7:35からご覧になれるように、まだ子猫を見かけることもあります。 猫の頭数の増加や環境の悪化が問題視されています。 青島は人口が少なく、今後定期船が廃止になる可能性も考えられます。 もしも島に渡る人がいなくなった場合、猫の管理や餌やりが行き届かないという問題が発生するおそれもあり、早急な対策が求められています。 観光客が連絡船で青島に渡るときには、ゴミの持ち帰りや餌やりの制限などのルールを必ず守る必要があります。 -
動画記事 2:56
ここは本当に日本なの!?沖縄県古宇利島はエメラルドグリーンの海が一面に広がる南の島の楽園だった!
観光・旅行- 331 回再生
- YouTube
海の景観を堪能できる古宇利島とは 「Noriyuki Ichikawa」が制作したこちらの動画「【空撮】沖縄の絶景・古宇利島・美しいターコイズブルー Okinawa Aerial Shoot」は、沖縄の青い海の景勝を堪能できるドローン空撮動画です。 3分弱で見られる動画なので「綺麗な自然風景を味わいたい」「沖縄エリアの海の魅力や観光情報について知りたい」という方はぜひチェックしてみましょう。 日本有数のパワースポットでもある古宇利島(こうりじま)の美しさが映像からも存分に伝わってきます。 動画で紹介されている古宇利島ってどんな観光名所? 写真:沖縄県 古宇利島 古宇利大橋 沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する古宇利島は、沖縄で最も美しい海が見られると称賛される観光スポット。 離島でありながら、沖縄本島から屋我地島(やがじしま)を経由して古宇利島に渡れる全長2020mの古宇利大橋がかけられているので、名護市からドライブ感覚で気軽に観光に訪れることができます。 古宇利大橋は動画の冒頭0:00よりご覧になれます。 沖縄那覇空港から約90kmという古宇利島で、心癒されるターコイズブルーの海の絶景を眺める観光を堪能しましょう。 動画で紹介されている綺麗な海で、アクティビティを楽しもう! 写真:沖縄 マリンスポーツ 年間を通して暖かい気候の古宇利島は、沖縄ならではのアクティビティを楽しめる観光名所です。 エメラルドグリーンのビーチで海水浴やシュノーケリングといったマリンスポーツを楽しむひとときはとても爽快。 動画では2:01より綺麗な海の上の軽快にウィンドサーフィンを乗りこなす様子が映し出されています。 ハートロックやオーシャンタワーといった、海の美しい景色を眺められる人気の名所へ足を運ぶのもおすすめです。 インスタ映えバッチリなので、ぜひ写真を撮って楽しんでみてくださいね。 古宇利島内には、宿泊施設も充実しているので、泊まりで訪れれば時間を気にせず一日中アクティビティを楽しむこともできますよ。 沖縄旅行には欠かせない!美味しい沖縄料理を食べてみよう 写真:新鮮なうに丼 古宇利島で海辺の観光を楽しんだあとには、ビーチ周辺のカフェや食堂に立ち寄って沖縄グルメをいただきましょう。 古宇利大橋近くの古宇利島ふれあい広場では、新鮮な海の幸をふんだんに使った沖縄料理を食べることができます。 海辺の風景を眺めながらいただく新鮮なウニ丼は絶品ですよ。 古宇利島ふれあい広場には大型駐車場があるので、レンタカーでも安心して古宇利島への観光に訪れられます。 沖縄古宇利島の絶景動画まとめ 古宇利島は那覇空港より、沖縄自動車道(高速道路)を使って1時間30分、一般道で2時間の交通アクセスとなっています。 日本国内とは思えないほどの透き通るターコイズブルーの海の動画は、何度でも見直したくなるような美しさです。 こちらの観光動画を心ゆくまでチェックして、身も心も癒やされるひとときを過ごしてみてくださいね。 【公式ホームページ】古宇利島 / KOURIJIMA 〜 沖縄県今帰仁村、橋で渡れる離島 http://kourijima.info/ -
動画記事 1:45
鉄砲伝来の地、鹿児島県種子島はどんな観光名所?種子島銃に関するスポットを巡る歴史観光を楽しんでみよう!
歴史- 124 回再生
- YouTube
鹿児島県種子島の「鉄砲期」に関する動画をご紹介! こちらの動画は、読売新聞オンラインが制作した【史書を訪ねて「鉄砲記」 鹿児島・種子島】です。 こちらの動画で紹介されている鹿児島県種子島は、日本に初めて鉄砲が伝来した地として知られます。 動画冒頭には美しい種子島門倉岬のドローン空撮映像が収録されています。 豊かな自然風景と鉄砲伝来の歴史をご堪能ください。 鹿児島の種子島に鉄砲が伝来したのはいつ? 写真:火縄銃を持った鎧武者 鹿児島県種子島は鉄砲伝来地として知られるスポット。 1543年(天文12年)に種子島に漂着したポルトガル人によって、鉄砲とともに製造技術や射撃法などが伝えられました。 動画の0:27からは、鹿児島県種子島にある鉄砲伝来の記念碑や鉄砲像が紹介されています。 種子島に伝わった鉄砲はマッチロック式と呼ばれる大筒の銃器で、種子島銃とも呼ばれます。 鉄砲伝来と同時期の1549年(天文18年)には、ヨーロッパ人宣教師によって日本にキリスト教も伝えられました。 鹿児島県種子島の鉄砲に関するスポットとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:41で紹介されている種子島総合開発センター鉄砲館の近隣には、初めて鉄砲を発砲したという種子島時尭の銅像もありますよ。 種子島時尭は火縄銃の国産化を果たしたことでも知られます。 動画の1:17から映されている八板金兵衛清定は、鉄砲を複製し、また鉄砲の発砲に必要なネジを開発したと伝わる人物です。 これによって鉄砲の量産が可能となり、戦国時代には多くの武将が安価な値段で鉄砲を手に入れられるようになりました。 鹿児島県の種子島を訪れてみよう! 写真:鹿児島県・種子島の洞窟 種子島には動画に紹介されている鉄砲伝来に関するスポットのほかにも、種子島宇宙センター宇宙科学技術館や赤尾木城文化伝承館月窓亭をはじめとした多くの観光スポットがあります。 喜志鹿崎や浦田海水浴場、馬立の岩屋や千座の岩屋、アコウの木のアーチといった自然豊かなスポットもぜひ訪れてみましょう。 種子島では毎年鉄砲祭りが開催され、多くの観光客で賑わいますよ。 鹿児島県種子島の鉄砲伝来に関する動画まとめ 写真:鹿児島県・種子島 鹿児島県の種子島は、動画を見ても分かるようにとても自然豊かで魅力的なスポットです。 ぜひ種子島で鉄砲伝来に関する観光スポットをめぐって、その深い歴史を感じてみましょう。 鉄砲やキリスト教伝来についてさらに詳しく知りたい方は、長崎県五島列島に訪れるのもおすすめです。 【公式ホームページ】学びを遊ぶ、南の島「種子島」 | 種子島観光協会 http://tanekan.jp/ -
動画記事 3:56
戦後75年の今でも戦争の傷跡が多く残る東京都の「硫黄島」。太平洋戦争の激戦地は当時の悲惨な状況を現在に伝える。
歴史- 798 回再生
- YouTube
硫黄島の戦跡を紹介する動画について こちらの動画は「時事通信トレンドニュース」が制作した「硫黄島の戦跡を巡る=灼熱の地下壕、集団埋葬地」です。 第二次世界大戦は日本に数多くの傷跡を残しました。 しかし、戦後多くの史実が捻じ曲げられて伝えられることもあり、未だ太平洋戦争のそして旧日本軍の本当の姿を知らない方も多くいます。 硫黄島に残された痛ましい戦跡もその一つ…。 昭和の頃は日本唯一の本土決戦の地は沖縄だと教えられてきました。 しかし、沖縄よりも前に激しい陸戦が行われたのが太平洋に位置する小笠原諸島の周囲12kmしかない小さな硫黄島でした。 この硫黄島には戦前は多くの民間人が住んでいましたが、戦争によって硫黄島は稀に見る激戦地となり、本土引き上げが間に合わなかった民間人と栗林忠道中将を中心とする守備隊の多くは戦死したのです。 渡辺謙、嵐の二宮和也が出演した映画「硫黄島からの手紙」は硫黄島の激戦を伝える数少ない映画の一つです。 こちらの記事では現在の硫黄島を紹介している動画に沿って、硫黄島の歴史を紹介します。 硫黄島とは?硫黄島上陸計画は日本本土攻略の要石だった? 写真:硫黄島 硫黄島とは東京都小笠原村の一つ。 東京23区内からはおよそ1,200kmに位置する小さな火山列島で今も噴火を繰り返しています。 動画の冒頭0:06からは硫黄島の北部にある米軍が制作した壁画をご覧になれます。 硫黄島に上陸した海兵隊員が擂鉢山に星条旗立てる有名な場面がモチーフとされていますが、この人達だけがヒーロー扱いされていたことに憤慨しこの壁画に米軍が銃弾を撃ち込んだそうです。 動画では戦跡として、動画の1:45からは被弾して抉れた(えぐれた)砲身を晒すアームストロング砲や不発弾、動画の3:33からは米軍が廃棄したシャーマン戦車の残骸など生々しい戦跡が映し出されています。 画像引用 :YouTube screenshot アメリカ軍による硫黄島上陸計画はデタッチメント作戦と呼ばれました。 開戦当初から日本軍と連合国軍の兵力は歴然とした差がありました。 これに対し、旧日本軍は動画の1:16からご覧になれるような地下壕に潜伏し、ゲリラ戦法で戦力差を補いつつ戦いました。 しかし、活火山である硫黄島の地熱は高く、地下壕は灼熱地獄の様相を呈していたと言われています。 動画でも0:40頃から病院として使われていた戦跡の一つ、海軍医務科壕の奥に入ると地下熱でカメラのレンズが一瞬で曇ることからも、いかに過酷な状態であったのかが伺えます。 また海底火山から出る有毒ガスが突撃壕に充満し、危険な状態での防衛戦術だったと伝えられています。 旧日本軍はアメリカ軍と硫黄島の自然環境の二重の苦難にさらされながら、3日でケリがつくといわれていた硫黄島の戦いを約1ヶ月も粘り抜いたのです。 これだけの時間を硫黄島に費やしたことは、アメリカ軍にとって硫黄島が日本本土攻略においての重要拠点であったかということを物語っています。 今に残る硫黄島の戦跡を巡る見学会 写真:硫黄島 現在は観光で一般人が硫黄島を訪れることはできませんが、年に1度だけ硫黄島3島の戦跡を巡る見学会が催行されています。 公開されているのは集団埋葬地、戦後米国のプロパガンダに使われ生き残りの米兵が銃弾を打ち込んだと言われている壁画、大阪山砲台、遺骨収容場などの戦跡です。 それ以外の時期は海上自衛隊が駐屯し、訓練と遺骨収集を行っているので立ち入り禁止区域になっています。 硫黄島の戦跡を紹介する動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 戦後日本はアメリカ軍の統治下におかれ、自治を回復するまで硫黄島は日本人が足を踏み入れることのできない戦跡になりました。 生き残った島民は故郷を追われ、全国に散り散りになり今も硫黄島には年に1回しか帰省することができません。 動画の2:14からご覧になれるようにアメリカが公開した公式文書には2,000名の遺骨が遺骨収容場所に埋葬したと記載されていますが、未だ60%以上の戦没者が硫黄島に眠っているのです。 戦争という悲劇を繰り返さないために、現在も残る傷跡から日本の歴史を学んでください。 【トリップアドバイザー】硫黄島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1137885-Iwo_Jima_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 30:00
沖縄県の座間味島で非日常な最高なひと時を過ごす!白い砂浜のビーチから眺めるケラマブルーは楽園のような美しさ。
観光・旅行- 50 回再生
- YouTube
座間味島のきれいなビーチを観光しよう! こちらの動画は「Drone et Sac à dos」が公開した「Amazing Japan 4K - Zamami island - Dji Mavic pro」です。 「日本の綺麗なビーチで遊びたいな」 「日本の美しい自然の中で思いっきり気分転換したい」 このように日本で美しいビーチや自然を楽しめる観光地を探しているなら、沖縄の慶良間諸島にある座間味島がおすすめ。 座間味島はケラマブルーと呼ばれる青い海が特徴の離島で、大自然を楽しむことができます。 こちらの記事では、座間味島の魅力や観光するときのおすすめのスポットなどを説明します。 最後に座間味島をドローンで撮った動画も紹介しているので、ぜひご覧ください! おすすめの観光地である座間味島や周辺の島について 座間味島は沖縄本島から高速船やフェリーで50分ほどで訪れることのできる観光地です。 島のビーチから、ケラマブルーと言われる座間味島の海を眺められるので、綺麗な海を楽しみたい人にはおすすめ。 また、慶良間諸島は沖縄本島の西にある島々ですが、座間味島以外にも阿嘉島や渡嘉敷島など絶景を楽しめるスポットがあります。 これらの離島でも透明度の高い海が特徴で、ダイビングやシュノーケルを楽しむためにたくさんの観光客が訪れます。 沖縄を観光するときにおすすめの座間味島の魅力とは 沖縄の座間味島の魅力は、なんといっても美しい自然でしょう。 白い砂浜のビーチから眺めるケラマブルーはとても綺麗で、楽園にいるような錯覚を与えてくれます。 天気のいい日にビーチで思いっきり遊びましょう! また、座間味村には展望台がたくさんあり、海や島を眺めることができます。 レンタカーやレンタルバイクを借りて展望台巡りをするのがおすすめ。 座間味島を観光するときに人気のスポット 沖縄の座間味島を観光するときにイチオシのスポットは、まず古座間味ビーチがあげられます。 古座間味ビーチは座間味島でもっとも人気のビーチで、とても透明な海が特徴です。 サンゴ礁や熱帯魚が見られる貴重な場所。 続いておすすめの観光スポットは、阿真ビーチです。 阿真ビーチはウミガメが見られる場所として有名です。とても静かなビーチなので、ゆっくり癒やされたい人におすすめ。 沖縄の座間味島の魅力紹介まとめ こちらの動画は沖縄の座間味島をドローンで撮影した4K動画で、座間味島の美しいビーチや海がきれいな映像で見ることができます。 ドローンで撮影した上空から見たケラマブルーは圧倒的な美しさで、きっと座間味島に訪れたいと思うはず。 -
動画記事 7:23
鹿児島県奄美大島の美しい海はサーフィンの聖地!海底のサンゴ礁が見える透明度の高い海で波乗りを楽しむサーファーたちの姿を綺麗な映像で紹介!
スポーツ- 1.07K 回再生
- YouTube
鹿児島県奄美大島の美しい景色が楽しめるサーフィン動画を紹介 こちらの「Hiroo Shimo」が制作した『Short Surf Trip to Amami Oshima【奄美大島 サーフィン 鹿児島】』は、鹿児島県奄美大島のサーフィンスポットをドローンによる空撮も織り交ぜられたサーフィン好きにはたまらない動画です。 温暖な気候で良い波ができる奄美大島は、サーフィンの聖地として知られています。 プロサーフィンの世界大会も行われています。 この記事では、奄美大島のサーフスポットや観光情報をご紹介いたします。 動画には、海底が見えるような透明度の高い海と、サーフィンを楽しむ人々が紹介されています。 日本でもこんなに綺麗な海でサーフィンができるんだ!と、奄美大島でサーフィンを楽しみたくなりますよ。 鹿児島県・奄美大島のサーフィンについて 写真:奄美大島の海岸 奄美大島は、年間を通して過ごしやすく暖かい気候なので、水温が高く冬もサーフィンが楽しめます。 奄美大島にはさまざまなサーフスポットが点在しており、初心者からプロサーファーまでが満足することができます。 ドローンで撮影された真っ青な美しいサンゴ礁の海は3:06から紹介されます。 動画の3:25よりご覧になれる真っ赤な夕陽とヤシの木の映像はまるで海外にいる雰囲気を味わえます。 ウェットスーツやサーフボードは、宿やサーフ・スクールでレンタルすることができますので、身軽に訪れることができます。 サーフスポットは移住者などがメインに使用しているローカルスポットも多く、リーフなど初心者には難しいポイントもあるので、初心者であればサーフ・スクールに入りインストラクターからサーフィンの基礎や注意点をレッスンしてもらうとよいでしょう。 鹿児島県・奄美大島のサーフスポットについて 写真:サーフィン 透明度の高い海でサーフィンをしていると、ウミガメに出会え、台風も多く通過することから上級者は台風前後の波が高い時期を狙って訪れることもあります。 奄美大島は海に囲まれた島なのでサーフスポットは、東シナ海側と太平洋側があります。 主なサーフスポットは下記になります。 ・手広(てびろ) ・蒲生(がもう) ・鳩浜(はとはま) ・あやまろ ・城(ぐすく) ・大浜 ・ビラ ・今井崎 ・山羊島(やぎしま) ・小浜 ・戸円 ・嘉徳 ・土盛海岸(ともりかいがん) 鹿児島県奄美大島で楽しめるサーフィン以外のマリンアクティビティ 写真:マングローブをカヤック(カヌー)で探索中 動画の随所でご覧になれる海底のサンゴ礁も見ることのできる透明度の高い海では、マリンアクティビティも楽しめます。 海水浴はもちろん、シュノーケリングやカヌー、SUP、ダイビングなどがあり、スクールやレンタルが充実していますので、美しい自然と海が手ぶらで行っても満喫できますよ。 鹿児島県奄美大島の周辺観光について 写真:鹿児島県・奄美大島のマングローブ原生林 奄美大島へのアクセスは、飛行機で東京から約2時間半、関西から約2時間。 海以外にも、奄美の歴史や文化を知ることのできる「田中一村記念美術館」「奄美パーク」、マングローブの原生林をカヌーで探索できる「黒潮の森マングローブパーク」「国定公園マングローブ原生林」などがあります。 また、船で「加景呂麻島」を訪れればさらに手付かずに自然を楽しめるでしょう。 「大浜海浜公園」ではキャンプも可能ですし、景色を堪能したいなら「あやまる岬観光公園」や「ホノホシ海岸」がおすすめです。 美しい海と自然の絶景を心行くまで楽しみましょう! 鹿児島県奄美大島のサーフィン紹介のまとめ こちらの『Short Surf Trip to Amami Oshima【奄美大島 サーフィン 鹿児島】』は美しい海でサーフィンを楽しむ人々の姿を紹介しています。 こちらの記事では奄美大島のサーフィンやマリンアクティビティ情報、観光スポットなどをご紹介いたしました。 この記事を読んで、奄美大島に行ってみようと思ってもらえたら嬉しいです。 【公式ホームページ】鹿児島県奄美市公式ホームページ https://www.city.amami.lg.jp/ -
動画記事 1:42
小笠原諸島でしか出会えないオガサワラオオコウモリの貴重な明るい中での姿!絶滅危惧種に指定されているコウモリは可愛らしい姿で器用に食べ物を頬張る。
動物・生物- 340 回再生
- YouTube
オガサワラオオコウモリの動画を見てみよう! こちらは、「父島ガイドPolaris」が公開した、オガサワラオオコウモリの様子を撮影した情報動画「オガサワラオオコウモリ」です。 オガサワラオオコウモリは、東京都の小笠原諸島にのみ生息する、絶滅危惧種のコウモリです。 動画には、オガサワラオオコウモリが固有種のタコの実を食べる姿や、木の上で動き回っている様子が収められています。 動画の0:41では、キーキーというオガサワラオオコウモリの鳴き声も聞くことができますよ。 動画で紹介されているオガサワラオオコウモリとは?その特徴をご紹介 写真:木にぶら下がって寝るオガサワラオオコウモリ オガサワラオオコウモリは哺乳綱翼手目オオコウモリ科オオコウモリ属に分類される哺乳類です。 その生息地は、東京都小笠原諸島の父島、母島、北硫黄島、南硫黄島のみと言われています。 オガサワラオオコウモリの形態は、体長が20~25cm、前腕長は13~15cm程度。 夜行性で、食性は植物食です。 島の柑橘類などを食害するため、害獣とみなされています。 食糧不足などが原因で、現在の推定個体数は約100匹ほどです。 1969年には国の天然記念物に認定され、さらに2009年には国内希少野生動植物種として保護されるようになりました。 動画で紹介されているオガサワラオオコウモリに出会う方法は? 写真:こうもり 動画で紹介されているオガサワラオオコウモリの姿はとても可愛らしいものです。 小笠原諸島では、離島ならではの満天の星空を眺められるナイトツアーがあります。 このナイトツアーでは、オガサワラオオコウモリの姿や、夜の森で光るキノコなどを観察することもできます。 絶滅危惧種のオガサワラオオコウモリはペットにすることはできませんが、種類によってはコウモリをペットとして飼育することも可能です。 可愛いコウモリに癒されたい人は、情報を集めたりペットショップを覗いたりしてみるのもよいでしょう。 オガサワラオオコウモリの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画は2分弱の短いものですが、オガサワラオオコウモリの可愛らしい姿がたっぷりと収められているので、ぜひもう一度ご覧になってその姿を眺めてみてください。 オガサワラオオコウモリはかつて、自然保護シリーズとして特殊切手にも描かれ、日本のコレクターから人気を集めています。 オガサワラオオコウモリの可愛らしさに魅了された人は、こういった切手を探したり、コウモリに関するグッズを購入してみてはいかがですか。 【公式ホームページ】オオコウモリ-小笠原自然文化研究所 http://www.ogasawara.or.jp/blog2/?page_id=9 -
動画記事 2:41
九州・長崎県の沖合に浮かぶ五島列島にはキリシタンの聖地として多くの美しい教会と昔懐かしい港町の風景があった。世界遺産にも登録された人気観光スポットを見逃すな!
観光・旅行- 133 回再生
- YouTube
長崎県・五島列島と教会の紹介動画について こちらの「nippon.com」が公開した「五島列島:美しい島々の自然と教会群 | nippon.com」は長崎県五島列島エリアの美しい風景と教会を撮影した動画です。 長崎県・五島列島は人口約7万人、九州の最先端長崎県から西へ約100kmの海上にあり、東西南北80kmにわたって大小あわせて152の島々から構成されています。 2018年にはユネスコ世界遺産(文化遺産)にも登録され、日本全国から観光客も訪れる注目の観光スポットです。 こちらの動画で長崎県・五島列島で迫力満点のドローン撮影された教会や風景、美しい海などでお楽しみください。 冒頭からご覧になれるエメラルドグリーンの海はきっと心も踊るはずです。 長崎県・五島列島にある教会の歴史迫る 写真:長崎県・上五島の中ノ浦教会 長崎県・五島列島のキリスト教史の始まりは1566年。 ルイス・デ・アルメイダらの来島から始まります。 彼らの布教により五島列島に多くの教会が建てられました。 江戸時代には国内の治安の維持のため、江戸幕府からキリシタンの迫害が起こりますが、現在でも51ヶ所のカトリック教会が残されています。 「キリシタン洞窟」をはじめ「福見教会」をはじめとして「中ノ浦教会」・「頭ヶ島天主堂」・「青砂ヶ浦天主堂」は訪れたいところです。 歴史を感じる教会の風景はインスタ映えすること間違えないでしょう。 長崎県・五島列島には教会以外の見所も豊富 写真:長崎県・五島市の高浜海水浴場 長崎県・五島列島には旧石器時代から人が住みついていたと考えられ、縄文時代・弥生時代遺跡からは人が生活していた形跡も発見されています。 魅力は教会以外にもあります。 五島列島への旅行の際は島巡りをしてみるのもいいでしょう。 動画では0:12より福江島、0:52からは久賀島、1:08からは奈留島、1:27からは中通島など自然に囲まれた長崎県五島列島を堪能できます。 釣りや観光目的で来るリピーターも多いです。 海水浴場なら「高浜海水浴場」・「蛤浜海水浴場」・「宮の浜海水浴場」・日島ビーチなどの海岸がおすすめです。 また、旅行へ行ったら楽しみはグルメ。 五島列島特産品はあごだしを使ったあごだし五島うどんをはじめ麦焼酎・カラスミ・ダイヤモンドソルト(塩)などが挙げられます。 また、新鮮なお魚はぜひ食べておきましょう。 長崎県・五島列島と教会のまとめ 写真:長崎県・五島列島 多くの教会がある長崎県・五島列島へはフェリーと飛行機の交通アクセスとなります。 フェリーの場合長崎と博多港から福江港行きが出ています。 他の島の久賀島・奈留島・中通島・小値賀島などへ行く場合は福江港から乗り換えが必要です。 また、飛行機の場合は長崎・福岡空港から福江空港への便が出ています。 島内の移動はバスが中心となりますので、ホテルなどがついている旅行ツアーなどで行くのがおすすめです。 動画をご覧になって、あなたも五島列島へ足を運びたくなったのではないでしょうか。 是非、みなさんも五島列島へ行ってみてくださいね。 【トリップアドバイザー】五島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1022848-Goto_Goto_retto_Nagasaki_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 2:38
長崎県九十九島はなんと208の島がある日本一の島の密度を誇るスポット!人気の展望台「展海峰」から眺める景色は誰もが言葉を失う絶景だった!
自然- 213 回再生
- YouTube
長崎県九十九島展海峰紹介動画について 「Japan Explorers」が制作した動画『Kujukushima Tenkaiho 九十九島 展海峰 8KHDR』は、日本の九州地方・長崎県佐世保市にある西海国立公園に指定されている、人気の絶景&観光名所「九十九島 展海峰」を紹介するプロモーション動画です。 九十九島(読み方:くじゅうくしま)は、長崎県の人気観光施設「長崎ハウステンボス」・佐世保駅から車で約30分の交通アクセスで、佐世保港の外側から北へ25kmに渡り、島が点在する海域のことです。 長崎ハウステンボスとセットで訪れる人も多い人気観光地です。 この動画ではリアス海岸の群島である長崎県九十九島の展望台「展海峰」から見渡す景色を名曲「Jupiter ジュピター」の曲に乗せて紹介しています。 見渡す限りの青い海と緑の島のコントラストの絶景を堪能してください。 日本百景、長崎県佐世保市・九十九島とは 写真:展海峰の菜の花畑 九十九島は長崎県北部の北松浦半島西岸に約25キロにわたって点在する群島で、その島の密度は日本一とされています。 島がたくさんあるという例えで「九十九島」と名付けられていますが実際には208の島があり、人が住む有人島は「黒島」「高島」「前島」「鼕泊(とうどまり)島」の4島のみで残りは無人島です。 「九十九島」をのぞむ展望台は「展海峰」「弓張岳展望台」「石岳展望台」「九十九島八景」の4カ所あり、そのひとつがこの動画の冒頭より全編で紹介されている「展海峰」です。 展海峰からは日本百景にも選ばれている九十九島の大自然のパノラマビューが楽しめ、九十九島の間を縫うように進む遊覧船を入れた景色はカメラ愛好家だけでなく、若者にもインスタ映えスポットとして人気があります。 動画では、展海峰からの九十九島の美しい景色を動画の冒頭より全編でたっぷりと紹介しています。 また展海峰は九十九島の景色だけでなく、園内の花壇に春は菜の花、秋はコスモス15万本が咲き誇り花の観賞を目的に訪れる観光客も多い人気スポットです。 桜や夜景も楽しむこともできます。 長崎県佐世保市「九十九島 展海峰」周辺観光情報 写真:石岳展望台からの景色 展望台のうち夕日のビュースポットとして人気なのは「石岳展望台」で、夕日に浮かぶ島々のシルエットが墨絵のような美しさです。 また、九十九島は展望台からの景色だけでなく遊覧船やヨットで海からの景色も楽しむことができます。 優雅な帆船をイメージしたパールシーリゾートの「九十九島遊覧船パールクイーン」は所要時間50分で九十九島南部の島々を間近に見ることができると観光客に人気です。 九十九島の島に残る伝説や言い伝えの解説を聞きながら島や岩の形を見ると、ライオンや亀の形に見えて想像がふくらみます。 そのほか、島の間に沈む夕日が美しいサンセットクルージング・遊覧船で絶景をご覧になれます。 このパールシーリゾートでは「西海国立公園 九十九島水族館 海きらら」「西海国立公園 九十九島動植物 森のきらら」を楽しむこともできます。 動画の0:24より海上に浮かぶ2艘の船をご覧になることができます。 また、九十九島の地形を生かした、シーカヤックやヨット、海水浴などのマリンスポーツ体験も人気です。 九十九島のある佐世保港からは、五島列島の観光が楽しめるフェリーも出航しています。 長崎県佐世保市「九十九島 展海峰」周辺エリアのグルメ情報 写真:焼き牡蠣 長崎県佐世保市といえば佐世保バーガーや新鮮な海の恵みといったグルメも観光客の胃袋をつかみます。特に冬は「九十九島カキ(牡蛎)」が有名です。 11月と2月におこなわれるイベント「九十九島かき食うカキ祭り」は、400もの炭火焼き台がならび殻付き生カキをセルフバーベキューで堪能できます。 他にも九十九島せんぺい(株式会社九十九島グループ)、九十九島いりこそうめん、九十九島とらふぐなどが人気のグルメです。 九十九島の穴場のお土産スポットが日本の本土最西端の直売所「九十九島 波の道」。非常に小さな道の駅ですが地元野菜や海鮮物系の商品が並び、こちらでも九十九島のグルメを堪能できます。 長崎県佐世保市「九十九島 展海峰」紹介まとめ 動画で全編に渡り紹介されている青い海、そしてそこに浮かぶ無数の島々は言葉を失う美しさでもあります。 きっと動画からもあなたの心を鷲掴みにするでしょう。 一度は訪れたい絶景スポットへ足を運んでみてはいかがでしょうか。 九十九島周辺にはホテルも多数ありますので、観光には非常に便利です。また観光地にはおなじみの、観光協会の佐世保観光コンベンション協会もありますので、こちらで情報を収集して、地図を片手に九十九島への旅行をお楽しみください。 【トリップアドバイザー】展海峰 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298217-d1820255-Reviews-Tenkaiho-Sasebo_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:27
瀬戸内海の「くじら島」では無人島を貸切って夢のようなひと時を過ごせる!グランピング・キャンプ・バーベキュー・・・etc。あなたなら岡山県倉敷市の無人島でどんな過ごし方をしますか?
地域PR- 143 回再生
- YouTube
貸切できる瀬戸内の無人島、くじら島の紹介動画をチェック! こちらの「瀬戸内 貸切 無人島 KUJIRA-JIMA」が制作した、「【瀬戸内 貸切 無人島 KUJIRA-JIMA】プロモーションビデオ 3分Ver.」は、瀬戸内エリアに浮かぶ無人島のひとつ、くじら島の情報をご紹介する動画です。 瀬戸内海には数多くの島があり、インスタ映えするアートの聖地としても注目されています。 そんな瀬戸内海にあるくじら島は、1日1組限定で貸切利用ができる無人島。 誰もいない日本のプライベートビーチで、アクティビティやグランピングを楽しむスペシャルなひとときを過ごしたい方は、ぜひ穴場名所であるくじら島の貸切利用予約をしてみましょう! 動画では4人の若者がこの貸切無人島を満喫する様子が紹介されています。 誰もいない無人島で一泊・・・憧れますね! 動画をご覧になって、無人島の貸切気分を味わってみて下さい! 動画で紹介されているくじら島ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot くじら島は1日1組限定の貸切キャンプ場。 交通アクセスは岡山県の宇野港より船で約30分の場所となっています。 周囲約2kmという小さな島で、アクティビティやキャンプなど、オリジナリティあふれるプランを楽しみましょう。 中には、ウエディングパーティーやプライベートライブイベントのために島を貸切にするという方もいます。 街の喧騒を離れて海周辺の豊かな景観を眺め、仲間とともに充実した時間を過ごしてみてくださいね。 くじら島のビーチで特別なアクティビティを楽しみたい! 画像引用 :YouTube screenshot 四方が海に囲まれた瀬戸内の無人島ではさまざまなアクティビティが楽しめます。 シーカヤックやSUP(スタンドアップパドルボード)、釣りなど、瀬戸内海の景色を眺めながら思い思いのアクティビティを体験してみましょう。 こちらは動画の0:47よりご覧になれます。 2:45からご覧になれるようにハンモックに揺られながら、海の風を肌に感じ、都会では味わえない非日常的なひと時を過ごせるのもこのくじら島の魅力。 くじら島にはウッドデッキやキッチンも完備されています。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:16からご覧になれるように、夜には人気の瀬戸内グルメをふんだんに使ったバーベキュー(BBQ)をするのがおすすめ。 別途予約すればケータリングサービスも利用できますよ。 天気が良ければ食後にキャンプファイヤーもいかがですか? くじら島のある瀬戸内海のその他の観光スポット 写真:瀬戸内海・瀬戸大橋の夕景 くじら島のある瀬戸内海周辺にはたくさんの観光スポットがあります。 瀬戸内海最大の「淡路島」、「明石海峡大橋」、世界三大潮流の一つ「鳴門の渦潮」、映画「二十四の瞳」の舞台で有名な「小豆島」、現代アートが楽しめる「豊島」「直島」「女木島」、猫島として有名な「青島」、うさぎ島として有名な「大久野島」など、一度は行ってみたい観光スポットがいっぱいです。 くじら島に訪れた際には、これらの名所に足を運んでみるのもいいですね。 くじら島の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot もしも無人島を貸切で使えるのなら、あなたはどんな過ごし方をしたいですか? 動画には、日本の無人島を貸切にして、特別な時間を楽しむためのアイディアがたくさん紹介されています。 瀬戸内海は気候が安定しており、波も凪いで穏やかなので安心して遊べます。 動画をご覧になってこのくじら島が気になった方は、仲間とオリジナルのプランを立てて、絶景のビーチでスペシャルな時間を過ごす魅力的な旅行へ出かけてみてくださいね。 ご予約の際の宿泊料金や使用料金はプランや季節(シーズン)によって異なりますので公式ホームページをご覧ください。 【公式ホームページ】瀬戸内 貸切 無人島 KUJIRA-JIMA https://www.kujira-jima.jp/ 【公式ホームページ】岡山県瀬戸内市 市役所ホームページ http://www.city.setouchi.lg.jp/ -
動画記事 6:01
鹿児島の沖永良部島はまるで海外のようなエメラルドグリーンの海が堪能できる!大自然の中でのマリンスポーツ、そして歴史情緒あふれる文化があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 93 回再生
- YouTube
鹿児島の沖永良部島(おきのえらぶじま)の観光動画について こちらの動画は「GHIKLI」が公開した「沖永良部島PR(奄美の隠れ観光スポット!)Okinoerabu island」です。 エメラルドグリーンの美しい海や、独自の景観を楽しめる鍾乳洞など、沖永良部島の自然の豊かさが伝わってくる動画です。 こちらの記事では、日本の綺麗な海を楽しめる鹿児島の沖永良部島の絶景スポットや周辺情報を動画と共に紹介します。 日本のおすすめの観光地である鹿児島の沖永良部島とは? 鹿児島の沖永良部島は、奄美群島の南西部に位置する美しい海が特徴の島で、沖縄のような雰囲気があります。 スキューバダイビングやフィッシングなどのアクティビティを求め、人気が急増中の観光スポットです。 雄大な自然に恵まれた沖永良部島は、西郷隆盛ゆかりの地としても知られており、大河ドラマ「西郷どん」の撮影地としても使われました。 美しい景観を楽しみたい方、アクティビティを満喫したい方、歴史を感じられるスポットを見たい方、さまざまな方が楽しめる観光地となっています。 沖永良部島へのアクセス方法は、鹿児島空港や那覇空港から飛行機で行くのが一番早くおすすめ。 南国のような景色を楽しめる鹿児島の沖永良部島の海 日本で人気上昇中の観光地である沖永良部島の海では、南国のような雰囲気のある美しい景色を楽しめます。 島の北側にあるワンジョビーチは、沖永良部島でもっとも人気のビーチです。 ワンジョビーチの穏やかな波を綺麗な砂浜のビーチで眺めているだけで、とても癒やされるはず。 海の透明度が高く、インスタ映えスポットでもあります。 映画のロケ地にもなったことがある半崎は、沖永良部島の美しい海を一望できる場所。 緑豊かなエリアでもあり、自然を満喫できます。 ウミガメなども鑑賞できる美しい海で、沖永良部島の景色を堪能しましょう。 日本の観光スポットである鹿児島の沖永良部島の人気エリア 日本のおすすめ観光地の沖永良部島は、海以外にも楽しめる場所がたくさんあります! 沖永良部島に旅行する際に、ぜひ体験したいのがケイビングです。 沖永良部島にはフーチャ(潮吹き洞窟)や大蛇洞、銀水洞といった洞窟や鍾乳洞がたくさんあるので、洞窟探索をしてみましょう。 迫力のある鍾乳石など自然の景勝を楽しめますよ。 他にも沖永良部島には、自然を満喫できる名所の笠石海浜公園や奄美群島国立公園、ソテツジャングル。 歴史好きな人には西郷南洲記念館や和泊町歴史民俗資料館といったスポットもあります。 日本の観光スポット「鹿児島の沖永良部島」紹介記事のまとめ 南国のような自然を満喫できる鹿児島の沖永良部島。 日本で美しい海を堪能したいならおすすめの観光スポットです。 -
動画記事 2:06
日本海の絶景と古くから伝わる伝統文化があふれる島根県西ノ島。自然と共に生きる西ノ島の魅力をたっぷりと味わう!
地域PR- 37 回再生
- YouTube
日本海に位置する島根県の隠岐諸島・西ノ島 こちらの動画は「島根県 西ノ島町」が公開した「Nishinoshima Town 自然と生きる、自然に生きる。島根県、西ノ島。Japan in its natural state. You in your natural place.」です。 島根県の隠岐諸島に属する西ノ島は、島根県本土から約65km離れた日本海沖合の島。 そこには、西ノ島独自の歴史を残す観光スポット、自然の恵みを受けたグルメ、インスタ映えする景勝地などのたくさんの魅力と出会うことができます。 そんな日本の穴場人気エリアである島根県西ノ島の観光動画をご紹介します! 島根県西ノ島への交通アクセスは? 島根県西ノ島へ旅行する際には航路がおすすめです。 島根県七類港か鳥取県境港からフェリーや高速船が出ており、日本海の景色を楽しみながら移動することができますよ。 西ノ島の玄関・別府港にある西ノ島町観光協会で借りられるレンタサイクルでは、西ノ島大橋から臨む日本海をぜひ味わっていただきたいです。 別府港周辺では隠岐国賀海岸を借りられるお店もあるので、島内の移動に便利。 島根県西ノ島の自然の壮観美! 日本有数の景観美を誇る西ノ島の隠岐国賀海岸は、動画の0:18から紹介されています。 西ノ島町沿岸にそびえる荒々しい岩や地層の美しさは圧巻。 国賀海岸浜辺からは、独特な姿の通天橋、高さ257mから絶景を味わえる摩天崖などに続く遊歩道が整備されています。 また、国賀海岸めぐり遊覧船では海上から、赤尾展望所では上空から国賀海岸を観光できます。 島根県西ノ島の豊かなグルメ 西ノ島では、動画の0:27で流れる浦郷漁港などでの漁業、0:20からの草地や山林で放牧した牛や馬をはじめとする自然の恵みを受けたグルメを味わえます。 人気の日本食である刺身や寿司などの海鮮が盛んで、特に釣りたてのサザエは絶品! 観光で歩き疲れたら、おいしい西ノ島グルメで一休みしましょう。 島根県西ノ島の歴史的建造物と伝統文化 日本海の海上安全の神とされる隠岐諸島最古の神社・焼火神社(焼火権現)、イカの伝説をもつ由良比女神社、後醍醐天皇が過ごしたとされる黒木御所跡など、観光名所の歴史的建造物が多く存在する西ノ島。 また、古くから続く祭りも多く継承されており、動画の1:05から紹介されている「美田八幡宮の田楽」「日吉神社の庭の舞」は日本の無形民俗文化財に指定されています。 「由良比女神社大祭」では花火も打ちあがり、西ノ島の夜を彩ります。 自然あふれる島根県西ノ島の魅力紹介まとめ 西ノ島の絶景の中を駆け抜けるハーフマラソンや、隠岐の雄大な海を楽しめる外浜海水浴場など、親子でも楽しめるイベントや観光スポットもたくさんの島根県西ノ島。 日本海の絶景や伝統文化など、ここ西ノ島でしか味わえない体験ができます。 動画で紹介されている観光地や観光イベントを通して、西ノ島の魅力を味わう旅に出かけましょう!