-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、華道、書道、弓道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 2.6K 回再生
- YouTube
日本文化の「道」、茶道・華道・書道・剣道・弓道の紹介動画 今回は、『ANA Global Channel』さん制作の『IS JAPAN COOL? DOU - 道 (THE TANGIBLE MANNER)』という動画を紹介します。 映像は、日本の趣ある竹林から始まり、日本刀を使った居合道、剣道などの武道や書道、弓道のシーンが続きます。さらに日本の古典芸能である能や日本舞踊など、美しい映像と太鼓の音ともに、さまざまな日本文化の「道」がご覧いただけます。 日本の伝統文化といえば?「道」にはどんなものがある? 写真:漢字の道 日本文化といえば、剣道、茶道などの「道」をイメージする人が多いのではないでしょうか。日本の歴史や叡智を感じる「道」。実は日本には数多くの「道」があることはまだあまり知られていません。 まず、日本の伝統文化として広く知られている書道、茶道、華道を「三道」と総称します。現代においても、お稽古事として人気があります。 また「武道」と呼ばれる運動文化は、オリンピック競技として世界でも人気の柔道をはじめ、剣道、弓道、相撲、空手、なぎなた、合気道、銃剣道、少林寺拳法の9種類。 そのほか、居合道、杖道、殺陣道、古武道。さらに、香木を焚き香りを楽しむ香道など。日本国内でもあまり知られていないものが数多く存在しています。 日本全国各地にある神社仏閣は、全国のコンビニエンスストアよりも多いことはご存じでしょうか。日本には、神道、仏道、修験道といった「道」も。 日本の伝統である「道」からどんなことを学ぶのか? 写真:柔道着 伝統的な日本文化からどのようなことが学べるのでしょうか。先述の「武道」を例にあげ、紹介します。 日本の武道は、決められたルールのもと競うため、スポーツに似ています。ですが、武道は、精神性が重要視されています。「武道」は、「武士道」の1つといわれ、礼節や道徳といった精神性や人格を高める「道」なのです。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や修行を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目的としている武道。実際に学ぶとどのようなことが見につくのか見ていきましょう。 ●礼儀と忍耐力 武道は「礼に始まり礼に終わる」といわれ礼節を重んじています。武道を通して、感情を抑えながら相手を思いやる心を育み、鍛錬を重ねることで忍耐力も身につきます。 ●集中力が高まる 対戦する際には、相手の攻撃に対応できるように、相手の動きを見て注意を払い備えます。そのためには、高い集中力が必要。続けることで集中力が鍛えられます。 そのほか、肩甲骨と股関節の柔軟性を高める、新陳代謝が高められる、老若男女かかわらず始められるというメリットも。 「武道」で精神性が高まると、実生活の人間関係や仕事などで嫌なことが起こっても冷静に対処できるようになるかもしれませんね。 武道に限らず、全国各地には華道・茶道・弓道など、「道」に関する教室や道場は無数にあり、日本の和の心・礼儀作法が学べるため、多くの人が稽古に励んでいます。 海外からの観光客に人気の日本文化体験は? 写真:華道 日本を訪れる観光客に人気の日本文化体験をいくつか紹介します。 まずは、「道」がつく体験では「茶道」。茶道は日本独自の文化、細かい作法が決められていて美しい所作が魅力、日本のわび・さびの精神を感じられ、外国からの観光客に人気です。 万国共通して愛でられる花。日本の純文化である「華道」は、花を生けるだけでなく、客人をもてなす心や、切った草花を飾ることで命の大切さを学びます。フラワーアレンジメントとは違い、花と花の間の空間の美しさも学べる芸術的な生け花体験も年々人気が高まっています。 また、訪日外国人に人気の日本文化体験に「着物体験」があげられます。動画でも日本舞踊や能のシーンで着物姿がご覧いただけるように、やはり日本といえば「着物」を連想する方も多いのでしょう。京都などの観光地では、着物を着て観光する姿がよく見られます。 日本の伝統文化「道」まとめ 日本の歴史と奥深い学びの世界「道」を紹介している映像は、もうご覧いただきましたか? 凛々しい動きやわびさびが感じられる「道」の魅力が詰まった美しい動画です。 日本人でさえしらない「道」が数多くあることをお伝えしてきました。「技」だけではなく、鍛錬することで、人として成長し人間力を磨く日本の伝統文化「道」。 この記事をきっかけに、なにかの「道」を歩きはじめてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 3:19
合気道の華麗な技で相手の身体が宙に舞う!無駄のない体捌きや呼吸から生まれる日本古来から受け継がれた武道を知る。
スポーツ- 209 回再生
- YouTube
日本伝統の合気道ってどんな武道? こちらは日本伝統の武道、合気道の技を紹介する動画「合気道‐技紹介 Aikido Techniques」です。 合気道は大正時代から昭和時代にかけて始められた武道です。 合気道の歴史は、創始者である植芝盛平による武術研究に始まります。 のちに合気道が考案されると、武道の修行をする人もどんどん増えていきました。 現在では合気道はさまざまな流派に分かれ、各地の教室では子どもから大人まで、多くの人が練習を行なっています。 日本伝統文化の合気道に挑戦してみよう 写真:合気道 合気道の魅力は、無駄のない体さばきや呼吸から生まれる技を会得できるという点にあります。 合気道を極めるためには、仲間との稽古を通してひとつずつ技を覚えていくことが大切です。 日本の武道には「心技体」という考え方があります。 これは、精神力(心)、技術(技)、体力(体)のバランスを取りながら成長するという考え方のこと。 道場で練習をするときにはただ体を動かすだけではなく、ルールをきちんと覚えたり礼儀作法を学んだりするよう心がけることが大切です。 合気道の技にはどんなものがある? 写真:合気道 動画では、四方投げや入身投げ、小手返し、一教、天地投げ、呼吸投げ・隅落とし、回転投げといった技を紹介しています。 合気道の技は、人間の体の特徴や運動能力を科学的に分析した上で作られています。 合気道は他の人と競ったり勝敗を決めたりするものではないので、試合や競技を行うことはありません。 合気道の道場では、練習を通じて多くの技を覚え、段位を挙げていくことに重点を置いています。 日本伝統の合気道紹介動画まとめ 写真:合気道 動画でご紹介した神武錬成塾は、東北でも最大規模の道場です。 日本には各地に合気道の道場や教室があり、気軽に日本伝統武道を体験することができます。 合気道の胴着を身につけて日本伝統の合気道の技を練習してみたいという方は、ぜひ修行道場を訪れてみてくださいね。 -
動画記事 3:34
歴史ある古武道である二刀神影流鎖鎌術は日本武術に興味がある人必見!忍者?侍?達人による技の数々は一瞬たりとも目が離せない!
スポーツ 伝統文化 歴史- 516 回再生
- YouTube
日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の動画について 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、日本武術である二刀神影流鎖鎌術を紹介している動画です。 心技体の精神が磨かれたことにより生み出されるすばらしい技に、きっと目を奪われるはずです。 この記事では、日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の歴史や起源などを紹介しています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本古来の二刀神影流鎖鎌術は、鎖鎌という帯刀を認められなかった農民などが、自分の身を守るために生み出された武器を使った武術です。 現在では、鎖鎌術の型の演舞が開かれており、そこで鎖鎌の迫力や攻撃性の高さを知ることができます。 こちらの動画の0:13より見ることができます。 海外では、この動画が大変注目されています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の特徴は、二丁の鎖を使い相手を倒すことです。 鎖の先につけられた分銅を相手に当て攻撃してきます。 こちらの動画の0:58より見ることができます。 また、分銅を操り相手の剣を巻いて、落としていく技もあります。 こちらの動画の1:46より見ることができます。 動画の3:10からは、分銅で数メートル離れた場所に置かれた鉢を砕いていく様子がご覧になれます。 現在の活動はこのような演舞や古武道大会以外に、剣道と異種試合を行うなど、普及活動を行っています。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の古武道は自分の身を守る護身術として生まれ、その後、徒手によるものは柔術を中心に発展し、武器を使うものは剣術を中心に発展しました。 江戸末期には各藩内のみに秘伝された「御留流」などさまざまな流派があったと言われています。 その中で、日本武術である二刀神影流鎖鎌術は、宮本武蔵から二天一流を継いだ、新免弁助が開いた神免二刀神影流の流儀より派生したものです。 三代目の松村義孝に至り、「新免」の文字を削除しました。 現在は六代目の島村収が二刀神影流鎖鎌術の伝承や稽古などを務めています。 高知県高知市を中心に活動しているそうです。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の記事のまとめ 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、道着を着た達人が、日本武術の鎖鎌術を披露している動画です。 海外でも、昨今の忍者・侍の人気から剣道や柔道、空手などの日本伝統の競技・スポーツが人気となっています。 日本の武術を体験するために訪日観光に訪れる外国人の方も増えています。 この動画では厳しい修行や練習、稽古によって体得した技を見ることができ、その迫力にびっくりすると思いますよ。 日本武術・古武道に興味がある人には必見の動画です! 【公式ホームページ】二刀神影流鎖鎌術 - 日本古武道協会 http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/077/ -
動画記事 3:33
目にも留まらぬ速さで相手を次々と投げ飛ばす合気道の白川竜次師範の神業!日本伝統武道、合気道の魅力とは?合気道の技をまとめた実演動画で日本に古くから伝わる心技体を知ろう!
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 857 回再生
- YouTube
合気道師範、白川竜次さんの実演動画をご紹介! 今回紹介する「Shinburenseijyuku」が制作した「合気道 ダイナミックで流れるような動き!白川竜次 師範」は、日本伝統の武道である合気道の実演をまとめた動画です。 実演動画で相手を次々と投げ飛ばしているのは、神武錬成塾の師範、白川竜次さんです。 歴史ある武道として知られる合気道にはどのような技があるのでしょうか? 早速動画を見ながら、技の特徴をチェックしていきましょう! 実演動画で紹介されている、日本伝統の合気道とは? 写真:合気道 合気道をはじめとした日本伝統の武道は「心技体」という日本に古くから伝わる和の心の考え方を重視しています。 「心技体」とは、心と技術、体のバランスを整えることを意味します。 合気道は明治時代から昭和初期に生まれ武道で、剣道や柔道などの他の武道に比べて比較的浅い歴史です。 合気道は日本古来の柔術だけではなく、剣道・柔道の原理も吸収した総合武道と言えます。 合気道と呼ばれるようになったのは昭和17年で、現在では世界中に普及しています。 競技人口は国内で約100万人、海外で150万人と言われています。 合気道の道場では、実演動画で紹介されているような一教、四方投げ、入身投げ、小手返しなどさまざまな攻撃技を会得できます。 合気道は、どんな流派であっても半身の構えが基本です。 武道の技を正しく強く使うためには、体の転換や座技呼吸法、呼吸力といった練習をすることも大切です。 動画では全編に渡り、師範による神業・凄技で次々と相手を投げ飛ばしていきます。 1:10からご覧になれるように、女性相手でも容赦しません。 動画の1:55からご覧になれるように、時には腕を固める技を繰り出すこともあります。 合気道をはじめとした、日本の歴史ある武道を習ってみよう 写真:正座する子供達 合気道のほか、空手や剣道、柔道といった日本古来の武道にチャレンジする方が増えています。 道着を身に着けて柔術や剣術の道場で修行をすることは、健康維持や精神力の向上に役立ちます。 日本の武道は護身術としても役立つため、男性だけでなく女性や子供の習いごとにもおすすめです。 初心者にも丁寧に教えてくれるような先生を選んで、経験を積めば、武道の試合競技や演武会に出場することもできます。 白川竜次師範による合気道実演動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した実演動画には、合気道の達人である白川竜次さんによる、強く美しい技の実演が数多く紹介されています。 ぜひ、実演動画をもう一度見直して、日本の武道家による見事な技の応酬を堪能してみてくださいね。 日本には体術や柔術を体験できる道場が、たくさんあります。 日本伝統の武道に興味がある方や、スポーツを始めてみたいと感じている方は、ぜひ武道の稽古ができる道場や教室に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】合気道神武錬成塾 Aikido Shinburenseijuku http://www.shinburenseijuku.com/ -
動画記事 6:22
80歳になる琉球古武道の達人の棒術に圧倒される!様々な武器を使用した危険度120%の戦いは手に汗握る!
スポーツ- 640 回再生
- YouTube
琉球古武道の魅力を紹介している動画について こちらの「kuro-obi world」が制作した、「80歳の棒術が速すぎる!沖縄の古武道が超実戦的だった Amazing! A 80-year-old Master, Ryukyu Kobudou」は、琉球古武道の魅力を紹介している動画です。 動画は0:10より紹介されている琉球古武道の琉棍会会長である伊波光太郎さんが80歳とは思えない動きで、華麗な技を披露していきます。 実践的な古武道を学びたいと思っている方はこちらの動画をご覧になって勉強してみてはいかがですか。 こちらの記事では、実践的な武術である琉球古武道について動画に沿って紹介します。 動画で紹介されている沖縄の琉球古武道とは 画像引用 :YouTube screenshot 琉球古武術は沖縄県で古くから受け継がれている古武術のことです。 一般的には武器術のことを指し、沖縄古武道、沖縄古武術、琉球古武術とも呼ばれています。 琉球古武道の歴史は、琉球王国時代より士族を中心に行われていました。 琉球士族は棒術、槍術、空手、剣術、弓術、長刀術、ヌンティ術、山刀術、釵術、杖術、短棒術、櫂(ウェーク)術、トンファー術など幅広い武術を稽古していました。 琉球古武道の流派は、大きく分けると3系統あります。 平信賢の系統(琉球古武道保存振興会、琉球古武道保存会)、本部朝勇の系統(本部御殿手古武術協会)、又吉真光の系統(金硬流唐手沖縄古武術)の3つです。 琉球古武道の動画について解説 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では琉棍会の道場で琉球古武道の魅力を紹介しています。 琉球古武道の伊波光太郎さんは、とても80歳とは思えない動きで棒術を披露する琉棍会の会長です。 息子の伊波光忠さんは琉棍会の守道館総本部館長。 動画の2:11はご覧になれるように、超実用的で実践に使える技を重点的に解説されています。 この動画では、DVD「大いなる遺産3 武術の旅人」の琉球古武道パートを少しだけ見ることができます。 DVDでは「佐久川の棍」という棒術の型を学べます。 琉球古武道は一般的に武道、古武道のひとつですが、とても実践的な古武術でもあります。 通常武器を手にして戦う琉球古武道ですが、空手道ができないと古武道はできない為、素手で練習する場合もあります。 こちらの動画では2:47より「ヌンチャク術」「当間のトンファー」「石川小のカマ」「津堅赤人のエーク」「沖縄空手」といった琉球古武道の技をご覧になることができます。 こちらのDVDは、東映ビデオオンラインショップで販売されています。 琉球古武道を紹介している記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した「kuro-obi world」が制作する、「80歳の棒術が速すぎる!沖縄の古武道が超実戦的だった Amazing! A 80-year-old Master, Ryukyu Kobudou」は、琉球古武道の稽古の様子や技を撮影した動画です。 心技体が備わっている古武道の達人が、丁寧に琉球古武道の技を教えている様子をご覧になることができ、武道が好きな人におすすめの動画になっています。 気になる方はぜひ動画をご覧ください! -
動画記事 2:47
抜刀術の早業に驚愕!気づいた時には斬られている!?侍の心を現在に伝える抜刀術の圧倒的なスピードと技の数々は芸術的!
伝統文化 スポーツ- 575 回再生
- YouTube
動画で紹介されている抜刀術とは? 今回は「Kanayama Takayuki」さんが公開したリアルな抜刀術の動画「かざあな。抜刀術編 Kazaana/Battojutsu version」をご紹介します。 漫画やアニメが好きな人ならば、一度見聞きしたことがあるのが日本刀を使う武術の一つ「抜刀術(ばっとうじゅつ)」ではないでしょうか? そう、あの人気漫画の「るろうに剣心」で主人公の緋村剣心が使う剣術が抜刀術です。 抜刀術について詳しく知りたい方は絶対にこの動画は見逃せません。 抜刀術はその名の通り、日本刀を鞘に収めた状態(帯刀)で敵に襲われた時に刀を抜き放つ動作を利用して一撃で相手を斬り倒す技で、武士の嗜みである武芸十八般の一つに数えられるれっきとした武術です。 一撃必殺の剣術ですが、万が一相手に攻撃を受けられ、さらに攻撃を加えられた時は相手の剣をかわしながら二の太刀を浴びせることで確実に仕留めます。 敵対した二人の剣士が一瞬で勝負を決める様子は動画の0:40、1:01、1:52、2:12でたっぷりとご覧になることができます。 動画で紹介されている抜刀術の歴史 写真:日本刀・抜刀術 抜刀術の歴史は古く、約400余年前の室町時代から江戸時代にかけて体系化されたと言われています。 日本伝統の武術で、侍の必須剣術の一つと心得られていました。 流派はいくつもあり、香取神道流や立身流などが有名です。 室町時代末期には抜刀術に特化した林崎甚助が起こした流派から派生した「林崎系」と呼ばれる、無双直伝英信流などが生まれます。 現代でも抜刀術が学べる道場は全国にあるので興味がある方は一度体験してみてはいかがでしょうか? 稽古に必要な抜刀術の道具は道着、居合刀、角帯などです。 抜刀術と居合術との違い 写真:日本刀・抜刀術 日本刀を使った武術として有名なのは居合術(居合い抜き)があります。 実はこの居合術も抜刀術の一つなのです。 江戸時代には座った状態から日本刀を抜くのが居合、立った状態で刀を抜いて構え、太刀を合わせるのを立合(たちあい)と呼んでいました。 また、抜刀術には地方や流派によって居合、居合術、抜合、居相、鞘の内、抜剣などと呼ばれることもあります。 立合から真剣を用いず防具をつけ、練習用の武術として発展したのが今の剣道と言われています。 抜刀術の所作には鯉口を切る、柄に手をかける、抜き付け(日本刀を抜く)、振りかぶり、斬り下ろし、残心・血振り、納刀などがあります。 「鯉口を切る」とは抜刀する前の所作で、帯刀している方の指を使って鍔をちょっと押し出し、少し刀身が見えるように構える動作のこと。 時代劇の斬り合いのシーン冒頭でご覧になれる動作です。 居合術ではこの動作に入ると「臨戦態勢に入った」ことを意味しています。 侍の心を現在に伝える抜刀術紹介まとめ 写真:日本刀・抜刀術 日本の武術では武器を使わないものを体術、日本刀や薙刀など刃の付いた武器を用いたものを剣術と言います。 剣術の中でも抜刀術は体術のように力を使わない類のものですが、集中力を研ぎ澄まさなければならないので、非常に高度な武術の一つと言われています。 勝負は刀を抜いた一瞬に決まるので、見ている方も気が抜けないハラハラドキドキの連続です。 -
動画記事 3:19
銃剣道の実戦的な攻撃は超絶危険で超ハード!剣道に似た日本発祥の武道で心技体を鍛え、日本の和の心を知る!
スポーツ- 1.07K 回再生
- YouTube
動画で紹介されている銃剣道とは? こちらの動画「銃剣道 其の一 Jukendo PART1」で紹介する銃剣道とは、剣道とよく似た防具を着用する一見剣道と見間違えるスポーツ・武道ですが、攻撃するのは竹刀ではなく、木銃と呼ばれる用具を使い、主に突き技を主体とした日本発祥の実戦的な武道です。 使用される木銃(もくじゅう)は旧日本軍が使用していた小銃の先端に刃先をつけたものを模しており、銃槍術や銃槍格闘、銃剣格闘とも呼ばれます。 非常に実戦的な武道であることから、警察や自衛隊の訓練にも取り入れられています。 まだ認知度が低いので競技人口は少ないのですが、かつては武道の授業としても取り入れられていたこともあり、国体や全日本選手権、全国青少年大会なども行われています。 銃剣道の基礎知識と基本技 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道で使われるのは全長166cm、重量1.1kgの木銃で、これが銃剣道最大の特徴と言えます。 木銃は動画の0:13よりご覧になることができます。 西洋式銃剣術が剣道と融合した日本式銃剣術が今の銃剣道の起源と言われています。 歴史的に見ると、戦闘スタイルが刀剣から銃へと変わった幕末頃が始まりとされ、輸入された銃のさきに槍術で使う刃先や短剣を取り付けて武器として使用したのが、現代の銃剣道の源流であると考えられます。 銃剣道のルールについて 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道の試合は全日本銃剣道連盟によってルール化され、今では競技武道化されています。 ルールは基本的に1対1で行われ、「上胴」、「直突」、「脱突」、「下胴」、「喉」、「小手」、「肩」に突きを決めると一本勝ちなります。 試合はシューズを履かず、床に裸足というスタイルで行います。 基本技は動画の1:03よりご覧になることができます。 銃剣道の魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画では2:14頃から現役選手のインタビューがご覧になれ「銃剣道の魅力」について語っています。 元々は銃と剣を融合した殺人方法であり、心臓のある左胸や喉を狙う過酷なスポーツですが、厳しい訓練を経て試合に勝ったり、優勝したときの気分はそれまでの苦労が吹き飛ぶほど嬉しいとみな笑顔で語っています。 竹でできた竹刀とは違い、木刀よりも大きくて重い武器を用いるので、小手を決められたときは指が折れてしまうこともあります。 そのため、銃剣道では突きで狙われやすい部位を分厚いガードで保護しています。 特に指には指袋を装着して、できるだけ怪我が少なくなるような配慮がなされています。 銃剣道についてのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 授業として銃剣道を取り入れていた全国唯一の神奈川県平塚市立土沢中学校も2018年に取りやめることを決め、新聞報道されるなど全国的な話題となりました。 しかし、その話題が銃剣道の認知度を高める結果となり、現在は少しずつ競技人口が増え始め、段位獲得者や女子選手も増加傾向にあると言われています。 日本武道はいずれも心技体を鍛え礼に始まり礼に終わることが重視されています。 特に銃剣道は悪質な反則を行うと重傷を負う危険性があるので、反則は厳しく罰せられます。 銃剣道を志し、強くなるコツは地道な心身の鍛錬にあると言えるでしょう。 【公式ホームページ】全日本銃剣道連盟 http://www.jukendo.info/ -
動画記事 1:01
日本刀でバッサリと斬る現在の侍の技に注目!抜刀道は日本に古来から伝わる伝統的な武道。
スポーツ- 370 回再生
- YouTube
日本の武道のひとつ、抜刀道の全国大会の様子を動画で見てみよう こちらの「第42回全日本抜刀道連盟全国大会・第9回植木杯争奪戦【居合道・抜刀道】Iaido」の動画では、2018年に開催された抜刀道の全国大会の様子がご覧になれます。 抜刀道とは、動画で紹介されているように日本刀で畳表をバッサリと袈裟斬りにする剣術なのです。 まずは動画の冒頭からの抜刀道全国大会の様子をご覧ください。 全国大会の動画で紹介されている抜刀道とは?その歴史をチェックしよう 写真:居合 抜刀道は日本刀で物体を斬る武道のこと。 戦後に居合道が普及する中で、試し斬りを中心とする武道が中村泰三郎によって提唱されたことに始まります。 抜刀道にはいくつもの流派があり、段位や基本技の特徴に違いがあります。 日本には動画で紹介されている抜刀道のほかに、居合抜刀道や抜刀術といった古流剣術もあり、多くの武道家や武道愛好家が活躍しています。 全国大会の動画で紹介されている抜刀道の競技ルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県真岡市(もおかし)で開催された植木杯争奪戦全国大会には、2:32からご覧になれる「試斬の部」、13:09からご覧になれる「団体戦」、15:09からご覧になれる「形の部」があります。 抜刀道の全国大会では試合ルールが設けられています。 審判員が選手の立ち技の作法や姿勢、畳表の切り口などを採点し、専門団体が段級位や範士・教士、錬士といった称号を授与しています。 動画でご覧になれるように試合には個人戦だけでなく団体戦もあります。 動画で紹介されている抜刀道を日本で体験する方法は? 写真:日本刀を持つ男性 東京の龍星剣をはじめ、山形や千葉、神奈川、大阪、埼玉、北海道などに数多くの抜刀道場があります。 「古武道や現代武道の技法に興味がる」「武士道の心技体を学びたい」という方は、道場で剣術の稽古を体験してみるのがおすすめです。 小中学生が抜刀道を学んでいる道場もあります。 親子で武術の練習をするのも楽しい体験になりますね。 抜刀道の全国大会の様子を収めた動画紹介まとめ 今回は、全日本抜刀道連盟全国大会の様子を動画でお届けいたしました。 動画で紹介されている抜刀道は、戦国時代の侍のような気分になれる魅力的なスポーツです。 日本国内だけでなく海外からも注目を集める抜刀道に興味を持った方は、ぜひもう一度動画をじっくりご覧くださいね。 【公式ホームページ】全日本抜刀道連臺灣正體盟 http://zenbaturen.world.coocan.jp/ -
動画記事 8:47
弓道の美しい所作は息を呑むほどの美しさ!スポーツとしてだけではなく、心身の修行のために弓道を極めたひとりの女性が語る弓道へのこだわり。
スポーツ 日本人・著名人- 9.75K 回再生
- YouTube
日本伝統の武道「弓道」を紹介する動画について こちらは、「ANA Global Channel」が制作した「KYUDO - Mariko Satake/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(弓道 - 佐竹 万里子)」で、訪日外国人向けのプロモーションとして日本伝統の武道・芸道を紹介するシリーズのうちのひとつです。 こちらの動画では、弓道・弓術を極めた達人として佐竹万里子さんのインタビュー、弓道の技や所作、作法を紹介しています。 動画の70歳を超える佐竹万里子さんの素晴らしい姿勢と体幹、ぶれることのない静かな行射に息をのむことでしょう。 この記事では、動画に沿って弓道について紹介します。 日本の伝統武道・弓道とは 写真:弓道 弓道とは、和弓で矢を射て、的に当てる、歴史ある日本の古武道・武芸です。 弓道の歴史は、狩猟で獲物を狩るために使われていた道具の弓が、神事などの儀式に使われるようになり、江戸時代には武家・武士の心身鍛錬の為に武道としての弓道が誕生しました。 的に当てるためには一連の正しい所作が重要で、正しい射法で射られた矢は、必ず当てるという意味の「正射必中」が基本です。 弓道の服装は、練習や試合では弓道衣、高段位・称号の審査を受ける際は和服を着用します。 弓道は、主に乱射系・武射系の2つに分類され、流派も小笠原流、日置流、本多流、大和流などがあります。 流派に所属しない弓道家も多いのですが、ほとんどは全日本弓道連盟の定めた射法を学んでいます。 画像引用 :YouTube screenshot 弓道のルール(やり方)は28メートル先にある直径36センチの的に当たれば1点、外れれば0点といった加算形式で争います。 動画の0:25より佐竹万里子さんは「弓道は競技としてだけではなく、自分の心身の修行のために弓道を行っている人もいる。」と語ります。 弓道教室や弓道施設、学校の弓道部には弓道場が備わっており、初心者から指導してもらえる体験ができ、心技体が鍛えられることから習い事としても人気があります。 また、全日本弓道連盟がおこなう試合形式の全国大会が行われていて、スポーツ競技として学校で指導もされています。 日本での弓道の競技人口は約13万になります。 また、海外普及も進んでいます。 世界では弓道と同様に弓を使うスポーツのアーチェリー(洋弓)がありますが、精神を鍛える弓道と異なり、こちらはひたすら命中精度を高めるスポーツ競技種目となっています。 弓道の道具について 画像引用 :YouTube screenshot 弓道を行うにあたり必要な道具は、弓と矢、弦(つる)、弽(ゆがけ)、弓道着や袴などです。 弓は非常に長くて美しく日本独特の形をしているため、昔から神格(神様)のように扱われてきました。 佐竹万里子さんは「弓の声を聞きながら弓を引くことが大事」と動画の1:40過ぎより語ります。 弓は竹やカーボン製、矢は竹やカーボン、ジュラルミン製があります。 弓に張るのが弦で、切れることがあるので数本用意します。 弽(かけ)は矢を引く手につける鹿革製のグローブでとても大事な役割があります。巻藁は、稽古をするときの的です。 弓道の道具に関しては動画の0:50より語られています。 弓道の射法八節とは 画像引用 :YouTube screenshot 弓道の射を行うための基本的な動作を射法といい、8つの動作が基本になります。 順番に、足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、会(かい)、離れ、残心(残身)となり、弓矢を的に中てるためにすべての動作に意味があります。 動画では、佐竹万里子さんの一連の美しい射法を6:02から約2分半ご覧になれます。 美しい作法で弓を射る姿を是非ご覧ください。 日本の伝統武道・弓道の紹介まとめ 自分の心身の修行のために弓道をする人もいます。 日常の生活が射に出るという言葉「射は心の影」と厳しく教えられ、それをとても大切にしていると佐竹万里子さんは話します。 佐竹万里子さんのインタビューでは、「すべての動作が弓道をするための体を作る」ということを実践していることが感じられます。 ピンと張り詰めた緊張感のある美しい射行の所作を、ぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 4:52
空手がオリンピックの正式競技であり続けてほしい!北海道から世界へ向けて空手キッズが託したメッセージ
スポーツ- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KARATE WORLD TV - produced by JKFan」が公開した「KARATE OLYMPICS FOREVER in Hokkaido 20170219 Making オリンピックPR in 北海道 [PV]」です。 世界中に愛好家が存在し、2020年東京オリンピックでは正式競技に決まった日本のお家芸空手。 今後もオリンピックの正式競技であり続けられるように願いを込めたPR動画が極寒の北海道で撮影されました。 まだ雪が降り積もる山の中、道着に身を包んだ子どもたちが掛け声に合わせて突きを繰り出します。 演習が一通り済んだら、一人ひとり「KARATE OLYMPICS FOREVER」の紙を掲げ、大人も子どももありったけの声で唱和。 このとき撮影された映像は2017年にドイツで開催された「世界空手デー」で放映されました。 -
動画記事 7:48
日本が誇る剣道という武道には”和の心”が古くから受け継がれてきた。トップ女剣士の鷹見由紀子が語る剣道への思いとその歴史について
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 558 回再生
- YouTube
トップ剣士が剣道について何を語る? 日本でもトップの剣士である鷹見由紀子さんが剣道について語られている『KENDO - Yukiko Takami/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(剣道 - 鷹見 由紀子)』という動画を元に、日本を代表する武道の一つである剣道について紹介をさせて頂きます。 女性剣士は剣道への思いをどのように語っているのか? 鷹見由紀子さんについて 画像引用 :YouTube screenshot 鷹見由紀子さんとは、世界選手権の個人・団体の両方で優勝経験を持つ、誰もが認める日本でもトップの剣道の選手の方で、この動画で剣道について語られているご本人です。 日本に古くから伝わる武道の一つである剣道について 剣道とは、日本が誇る武道の一つであり、剣道着を着用し、面・小手・胴の剣道具(防具)を身に着け、竹刀を用いて1対1で打突をし合う競技です。 剣道は古くにある日本刀による真剣勝負の発展形であり、直接的な起源は江戸時代後期に発達した古武道剣術の防具着用の竹刀稽古と言われており、幕末には流派を超えて広く試合が行われるようになりました。 現在の試合では柔道などの他の武道のように団体戦・個人戦があるのが特徴です。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や試合を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目指す武道です。 段位の昇格も単純に強さだけを求められるものではありません。 現在の日本国内における剣道の競技人口は約170万となっており、柔道の約16万人の10倍以上の数字となっています。 写真:剣道 歴史のある武道である剣道も、伝統文化として学校にて部活動の一つになっており、多くの子供達が練習に励んでいます。 全国各地に剣道場・剣道教室も無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 大会も開かれていることから、どうしても勝ち負けの結果に拘ってしまい、鷹見由紀子さんも動画内でその時期があったと語られています。 しかし、結果よりも過程に意味があるのが剣道という武道であり、相手をしっかりと敬い、己を人間としても成長させることが重要視されています。 相手がいることが前提となる武道であり競技である剣道は、勝ち負けよりもまずは相手を敬う姿勢を重視されていると、動画内の3:45過ぎより念を押すように語られています。 礼に始まり礼に終わる武道である剣道 写真:剣道 剣道は、武道の中でも生涯続けられる競技というのが最大の魅力ではあり、他の武道とは違い、力や速さではなく、自身の心一つで相手と競い合うことが出来るのが、その魅力に繋がっているのではないかと鷹見由紀子さんも動画にて語られています。 相手が居てこそ成り立つのが武道なので、常に相手を敬う姿勢を剣道を通して学ぶことが出来ます。 修行をする場である道場への礼、そして安全に修行を終えられるように神棚への礼をすることが習わしによって、日々の修行においても相手を敬う姿勢を養うことが出来ます。 トップ剣士の剣道への思いまとめ 今回は、日本のトップの剣士が剣道についての思いを語られている動画について紹介をさせて頂きました。 剣道という武道の歴史と、込められた思いの深さが理解出来る動画となっています。 この他にも、剣道における技やルールについても詳しく鷹見由紀子さんの口から語られていますので、ぜひご覧頂けると幸いです。 -
動画記事 10:53
世界チャンピオンの美人空手家「中村綾乃」さんが語る空手道の魅力とは?外国人の心を虜にする心技体の"和の心"の精神を知ろう
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 3.11K 回再生
- YouTube
世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんについて この動画は世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんが空手道への思いを語るインタビュー動画です。 東京2020オリンピックの競技種目にも選ばれた空手道は、護身術や精神修行、スポーツとして国際的にも大変人気がある武道です。 皆さんは過去にアメリカで大ヒットした空手を通して成長していく少年の物語の「ベスト・キッド」という映画をご存知でしょうか? パート3まで制作された名作で、空手という日本の武道そして「心技体」の精神が多くの外国人の心を掴みました。今では世界中の競技空手の人口は約7,000万人と言われています。 世界中で人気の空手について、2017年の世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんへのインタビュー動画から、空手道とは何か、空手の魅力についてご紹介しましょう。 空手道とは? 写真:空手 空手道とは、武器を持たずに己の拳や肘などの体だけで自分の身を守る武道です。 空手の起源には諸説がありますが、琉球王国(現在の沖縄)の士族が護身術として嗜んだ「手(てぃ~)」「唐手」と呼ばれる沖縄古来の武術がルーツとなり、その後中国伝来の武術と融合し、現在の武道としての空手の基礎ができあがりました。 精神・技術・体格の「心技体」の考えが取り入れられた武道です。 空手の流派は数え切れないほど多くあり、中でも有名な流派は空手四大流派の「松涛館流」「剛柔流」「和道流」「糸東流」、沖縄空手三大流派の「剛柔流」「上地流」「小林流」で、型の名前は同じでも流派によって動作が違うなど各流派ごとに特徴があります。 空手道場・空手教室は全国各地に無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 空手道の競技は「型」と「組み手」 空手の試合には「型」と「組み手」の2種類の競技があります。「型」では、決められた型をいかに正確に素早く行うか、「組み手」では決められた部位にどれだけ正確に攻撃を当てるかを競います。 空手道の基本的な「型」 写真:空手 中村綾乃さんが習得した空手は松涛館の流派によるもので、全部で25種類あります。 「空手に先手なし」という言葉があるように、型には攻撃から始まる動きはなく、すべてが攻撃の受けから始まるようになっています。 練習ではまず突き、蹴り、受けなど基本的な型を習得し、それができるとより複雑な型へと移行します。型で有名なものでは、「抜塞大(バッサイダイ)」、「観空大(カンクウダイ)」、「燕飛(エンピ)」、「慈恩(ジオン)」などがあります。 空手道から何を学ぶ? 空手道の技について学ぶのはもちろんのことですが、空手道はまず何より規範を守ることが第一です。先ほどの「空手に先手なし」の言葉にあるとおり、空手は自身の技を律することが何よりも大切です。 世界チャンピオンの美人空手家インタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot インタビュー動画では、中村綾乃さんにとって空手道は日本の伝統文化に等しいものであると語ります。 武術という側面はもちろんなのですが、より重視されるのは礼儀作法といった心の側面です。 話しているときに相手の目を見る、あいさつは大きな声で気持ちよく伝えるなど、空手道は、人としてのあり方により重きを置いているのです。強くなるということは武術やスポーツにおいても大きな目標でもありますが、空手を通じて相手を思いやる優しい心や障がいを乗り越える勇気を培ってほしいというのも中村綾乃さんの願いです。 動画インタビューでは、空手道の魅力のほか、中村綾乃さんによる空手の実演があります。切れのある迫力に満ちた演技は必見ですのでぜひご覧ください。 -
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 6.43K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 3:07
日本の"今"が知れる贅沢な動画!!大自然や伝統文化、そして国内の人気観光スポットおすすめ情報が凝縮された珠玉の一本
観光・旅行- 382 回再生
- YouTube
この日本の紹介動画の見どころ こちらは「visitjapan」が作成した、日本の人気観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットをまとめた動画です。 日本の観光地というと東京や京都を思い浮かべる方が多いもの。 しかし日本国内にはほかにもたくさんの伝統的な観光スポットがたくさんあります。 この動画はたった3分の短い時間の中にタイムラプスやドローンなど最新技術を使い日本の大自然の景勝・絶景、そして文化・伝統芸能・武道・祭りなどの日本の紹介をしています。 私たち日本人もまだ知らない景色が多数紹介されています。 この動画を見て日本の素晴らしさや美しさを改めて皆さんに知っていただければと思います。 動画では数え切れないほどの多くの観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットや日本の文化を紹介していますが、この記事ではこれらの日本のおすすめの情報の一部を紹介いたしますので、動画とともにお楽しみください。 日本の観光スポットおすすめ情報 ©Michio_Matsuoka 改変 この動画でも日本の観光スポットは多数紹介されています。 日本国内には数多くの世界遺産があり、中には他の国では味わえない独自の文化や歴史を持つスポットもあります。 例えば海に浮かぶ朱色の鳥居が印象的な厳島神社や、白い城郭が印象的な姫路城は国内外の観光客からの人気を集めます。厳島神社はこの動画の0:35から紹介されています。 歴史的な合掌造りの家屋に宿泊できる白川郷も日本の注目の観光名所です。 他にも動画 1:26で紹介されている首里城、動画1:41で紹介されている大阪城など一度は行ってみたい日本の観光スポットがおすすめです。 雄大な自然の景勝を散策したいのなら、富士山や熊野古道といったスポットを訪れてみましょう。 日本国内にある大自然スポット紹介 ©鹿児島県 改変 動画で紹介されている大自然の絶景は目を見張るものがたくさんあります。 2019年6月現在、日本の自然遺産として登録されているのは、北海道の知床、青森と秋田にかかる白神山地、東京都の小笠原諸島、鹿児島県の屋久島の4ヶ所です。 日本ならではの四季折々の自然風景が楽しめる自然遺産スポットは、貴重な観光資源としても注目されています。 屋久島はこの動画の冒頭0:35から紹介されています。 日常を忘れさせてくれるような自然の絶景を眺める秘境旅へ出かけたい方にもおすすめです。 この動画では上記に記載以外の大自然の絶景スポットを多数の日本の紹介をしています。 こんなに素晴らしい景色が日本にはまだまだたくさんあります。 賑やかな街なかの観光も楽しみたい! 写真:道頓堀 日本の賑やかな街なかを歩くのも忘れがたい経験になるはずです。 とにかく賑やかな名所を観光したいのなら、おすすめは大阪の道頓堀エリア。 ここは動画の1:14から紹介されています。 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪道頓堀周辺にはたくさんの飲食店やショッピングスポットが軒を並べます。 観光地では人気のイベントも数多く開催されているのでぜひ足を運んでみましょう。 ここ大阪には有名な観光スポットとして芸術家の岡本太郎氏が1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボルとして作成した太陽の塔があり、動画の2:16で紹介されています。 日本らしいお祭りを見学しに出かけたり、日本古来の伝統芸能や武道を学んだりするのも、素晴らしい体験になることでしょう。 日本の紹介動画まとめ このダイジェスト動画を見てあなたはどの観光スポットが気になりましたか? もちろん日本にはこの動画や記事では紹介しきれないほど観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットがまだまだあります。 ひとりひとりにあった楽しみ方ができるのが日本観光の魅力のひとつではないでしょうか。 この動画や記事からあなたのお気に入りの日本のスポットを見つけていただければ嬉しいです。