-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:13
幻想的な樹氷が見渡す限り一面を埋め尽くす蔵王。アイスモンスターと呼ばれ外国人観光客にも大人気の山形県の景色を目に焼き付ける!
自然- 80 回再生
- YouTube
自然が生み出す絶景「蔵王の樹氷」をご紹介! 日本にはさまざまな名所があります。 その中でも幻想的な景色を楽しめる場所に旅行したいと思っている方は多いと思います。 そのような方々に、山形県の蔵王の樹氷をおすすめします。 この記事では、「Saha Entertainment TV」が公開した「[4K] 絶景蔵王の樹氷 Amazing Ice Monsters」をもとに、日本のおすすめの観光地である蔵王の樹氷の魅力や、おすすめのインスタ映えスポットの情報などを説明します。 「蔵王の樹氷」が生み出す自然の美しさ 蔵王の樹氷は、山形の蔵王連峰にある植物に雪が凍り付き、固まったものです。 東北地方の奥羽山脈(飯豊連峰、朝日連峰、月山、鳥海山など)でしか確認されておらず、とても珍しい自然美を堪能することができます。 見ごろは、1月の下旬から3月の上旬です。 この時期には樹氷のライトアップイベントも行われているので、夜の幻想的な蔵王の樹氷を楽しめます。 このように、蔵王の樹氷は他では見ることができない美しい絶景を楽しめるので、自然を楽しみたい方にはおすすめの観光地です。 「スノーモンスター」や「アイスモンスター」とよばれる蔵王の樹氷を思う存分、鑑賞しましょう。 日本の観光地である「蔵王の樹氷」は幻想的な景観を楽しめる 日本の観光地である蔵王の樹氷は、幻想的な景観を楽しむことができます。 昼の太陽の光によるデイライト樹氷は、自然の光と特徴的な形の樹氷が融合して、少し変わった美しい風景を楽しむことができます。 夜のライトアップでは、色彩が鮮やかな光によって樹氷が浮かびあがり、幻想的な景色を堪能できるでしょう。 蔵王の樹氷は、昼と夜で幻想的な景色を見ることができる素晴らしい場所です。 日本の観光地である「蔵王の樹氷」を見るのにおすすめのエリア 日本の観光地である蔵王の樹氷は、自然の景色を満喫できるスポットがたくさんあります。 温泉街からのれるロープウェイは、大きな窓から樹氷を見ることができるのでおすすめです。 ゆったり座りながら鑑賞できるのもポイントです。 ロープウェイの山頂駅も人気スポット。 駅から降りた瞬間に広大な樹氷が目の前に広がっています。 展望台では樹氷原を一望できるので、ぜひ訪ねてみてください! 絶景「蔵王の樹氷」のまとめ 他では見ることができない蔵王の樹氷。 ぜひ現地でアイスモンスターと呼ばれる絶景をご覧になってみてください。 その幻想的な景色と迫力を思う存分、楽しみましょう! -
動画記事 3:54
自転車とスノーボードが融合した「スノースクート」を紹介!初心者でも雪上を軽快に滑ることができる新感覚のウィンタースポーツは魅力がたっぷり!
スポーツ- 188 回再生
- YouTube
新しいウィンタースポーツ「スノースクート」 こちらの動画は「けーずほーむず」が制作した、人気のウィンタースポーツ「スノースクート(SNOW SCOOT)」を紹介した「スノースクート最高!/ Snowscoot is freaking cool! #2」です。 動画で紹介されているスノースクートとは、人気のウィンタースポーツのひとつで、スノースポーツ、スノーアクティビティとして注目を集める新しいスポーツです。 「雪上自転車・自転車状のそり」と言われるように、BMXタイプの自転車のハンドルとフレームにボードが付いたギアで雪上を滑ります。 動画で紹介されているスノースクートの人気の理由 画像引用 :YouTube screenshot スノースクートが人気になった理由として、初心者や未経験者、子どもでも簡単に楽しめる点があげられます。 スノーボードなどと異なりハンドルがあることで安定して体を支えることができ、コントロールが簡単にできるので初めて体験する人も安心してスノースクートで遊ぶことができます。 現在日本国内の80%以上のスキー場・ゲレンデで貸し出し・レンタルを行っているので手ぶらでスノースクートを始められるという点でも話題になっています。 また、フレーム・ボード・ハンドルごとに好みのパーツを組み合わせてカスタムができるので、自分だけのスノースクートが作れるという点も多くのライダーの心を掴んでいます。 動画では0:07よりスノースクートのメンテナンス、調整を行い、0:24より真っ白なゲレンデを猛スピードで滑り降ります。 動画で紹介されているスノースクートの歴史 写真:ゲレンデを滑るスノーボーダー スノースクートは1990年代初頭にフランスで生まれ、スキー、スノーボードに次ぐ新しいウィンタースポーツとして製品化されました。 BMXで活躍するフランスのフランクペテューさんが自転車に似たフレームを設計し、そこへ前後に二枚のボードを取り付けました。 これで滑走を始めたものがスノースクートの原型となり、自転車ブランドメーカーSUNNから商品が発表されました。 その後、フランスを中心にスノースクートは独自の発展をし、1994年頃に日本へ輸入されました。 見た目の新しさと安全性から日本でも多くのスキー場で滑走ができるようになりました。 ルーツがBMXにあることから、BMX譲りのジャンプ台を使ったエアートリックテクニックや、スキーのようなカービングターンを組み合わせたアクロバティックなプレイを楽しめます。 同様な形状を持つスノーモトはアメリカで生まれ、シートブーム(足で挟む椅子)があり、若干乗り方に違いがあります。 動画で紹介されているスノースクートを購入しよう! スノースクートの購入はスポーツ用品店だけでなく、通販でも購入できます。 価格は商品により異なりますが、エントリーモデルのONE-Dという商品は税抜109,000円となっています。 値段が気になる人は中古で手に入れる手段もあります。 ゲレンデに出る際に必要なウェアやブーツ・靴はスキー、スノーボードと一緒でよく、専用のものを用意する必要はなく、レンタルなどでも問題ありません。 人気最新ウィンタースポーツ「スノースクート」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事でご紹介したように、身近な自転車の感覚で雪上を滑走ができるスノースクートはとてもお手軽なウィンタースポーツです。 会津高原たかつえスキー場や志賀高原サンバレースキー場など多くのスキー場で滑走可能なので是非挑戦してみてください! 【公式ホームページ】SNOWSCOOT® [スノースクート] Official|ジック・ジャパン株式会社 https://snowscoot.co.jp/ -
動画記事 1:58
日本有数の豪雪地帯に位置する夏油高原スキー場は豊富な積雪量でロングシーズンスキーができる!岩手県でも特に人気のゲレンデにはどんな魅力がある?
体験・遊ぶ- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「夏油高原」が公開した「夏油高原スキー場 GETO」です。 岩手県北上市エリアでスキーをするのなら、夏油(げとう)高原スキー場がおすすめです。 「夏油」と聞くと何だか少し暑そうなイメージを持ってしまいますが、夏油高原スキー場は日本有数の豪雪地帯にあるスキー場。 冬場はスキーをするのに十分な雪が降り積もり、ロングシーズンのスキーを楽しめます。 14コースに加えてツリーラン9エリアという豊富なゲレンデがあるので、さまざまな滑りを堪能しましょう。 スキー場には夏油高原温泉が併設されているので、スキーのあとには温泉で疲れを癒やしたいですね。 -
動画記事 3:44
新潟県佐渡島にある佐渡市平スキー場で忘れられないスノーアクティビティの思い出を作ろう!ファミリーにおすすめのスキー場、その楽しみ方とは?
体験・遊ぶ- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「佐渡平」が公開した「佐渡市平スキー場PV」です。 新潟県の離島佐渡市には佐渡市平(だいら)スキー場とワンダーバレーさどという2つのスキー場があります。 中でも佐渡市平スキー場はコンパクトでありながら飽きずに滑走できる魅力的なスキー場です。 標高400メートルの山には3基のリフトが設置されており、全6コースを楽しみながら滑ることができます。 ソリや雪遊びグッズの貸し出しもあるので、ファミリーで訪れるのもおすすめですよ。 新潟県の人気観光地佐渡エリアを旅行するのなら、ぜひ佐渡市平スキー場でスノーアクティビティを体験してみてくださいね。 -
動画記事 1:44
松本市の乗鞍には20種類以上の広大なゲレンデをもつ人気のスキー場がある!雄大な自然の景色を堪能できる乗鞍高原スキー場での楽しみ方とは?
体験・遊ぶ- 13 回再生
- YouTube
こちらの動画は「株式会社CLAYSYS」が公開した「【制作実績】乗鞍スキー場 PR映像」です。 長野県松本市の乗鞍(のりくら)スキー場には20を超える広大なゲレンデがあります。 サイドカントリーができるカモシカゲレンデやレベルを問わず爽快に滑走できる国設ゲレンデ、ファミリー向けののりくランドなどバラエティ豊かなゲレンデで思い思いに遊んでみましょう。 乗鞍スキー場はトップの標高が約2000メートルと高く、晴れれば中央アルプスの雄大な景色が見られるのも嬉しいですね。 乗鞍エリアには乳白色のお湯が特徴的な温泉もあり、スキー疲れを癒やすのに最適です。 -
動画記事 3:25
北の大地・北海道津別町の冬は真っ白な樹氷が一面に広がる幻想的な風景!厳しく、そして美しい雪の世界を120%楽しもう!
地域PR 観光・旅行- 361 回再生
- YouTube
日本の北の大地、北海道東部・津別の冬の観光情報 「北海道津別町(愛林のまち つべつ)」が制作した動画『いらっしゃい津別!冬(津別町観光PRビデオ)』は、日本の自然あふれる大地、北海道津別の冬の観光の魅力を紹介するプロモーション動画です。 津別は日本の北海道東部の内陸地にある阿寒摩周国立公園に接している町です。 町にある津別峠展望台は屈斜路湖を見渡せる絶景スポットとして夏は観光客に人気がありますが、厳しい冬の間は峠までの道が閉鎖されます。 ですが、冬ならではの魅力が津別にあります。 こちらの動画では、北海道津別の冬の魅力の真っ白く幻想的な雪の世界が紹介されています。 マイナス20度の世界は見渡す限りの樹氷と大自然に生きる生き物たちの地。 厳しい自然の世界だからこその、美しく壮大な景色が動画からご覧になれます。 大自然の雄大な景色が残る北海道津別の冬の楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 日本の北海道地方・津別町は、北海道網走郡「女満別空港」から車で約1時間の交通アクセスで、町内に鉄道路線はありません。 約8割が森林という大自然が観光客を迎えてくれます。 白銀の世界となる冬の間、厳しい寒さの中ではなにもないのではと思いきや「ところがどっこい」これがイイのです!森林の木々は樹氷におおわれ、天気がよければキラキラとまるで光の遊戯のような幻想的な景色をつくり、粉雪が風に舞い、光り輝く雪の芸術は訪れた人だけが出会えるものです。 津別の冬の具体的な観光アクティビティは、津別小学校のグラウンド(校庭)でのスケートや氷で覆われたチミケップ湖でのワカサギ釣りです。 このワカサギ釣りは動画の1:30よりご覧になることができ、釣れたてのワカサギをから揚げにして美味しそうに頬張っています。 動画の1:42のテロップで「山が遊園地に」と映し出されますが、動画を見ればわかるようにまさにその通り! ふかふかの新雪に練乳をかけてかき氷にして食べるなど、たくさんの楽しみ方が北海道津別の雪の大自然の中でできます。 大自然の雄大な景色が残る北海道津別のグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 大自然の中で雪を満喫したら「道の駅あいおい」で地元野菜をつかったグルメが待っています。 こちらは動画の2:02よりご覧になれます。 ぜひ楽しみたいのがここでしか味わえない津別名物クマヤキです。 日本国内で人気の北海道産の小麦や小豆をつかった熊の形のどら焼きのような「クマヤキ」は全4種類ありホカホカです。 幻の日本の和牛といわれる北海道津別町のブランド牛「つべつ和牛ステーキ」や地元野菜の特大かき揚げそばも味わいたいご当地グルメです。 また、北海道のグルメと言ったらジンギスカン!もちろん、津別町でも美味しいジンギスカンがいただけるお店がありますよ。 大自然の雄大な景色が残る北海道津別の冬の観光情報 画像引用 :YouTube screenshot 津別エリアにある「ランプの宿 森つべつ」は、雪景色の露天風呂が楽しめる奥屈斜路温泉のあるホテルです。 夏は津別峠から屈斜路湖を見下ろす絶景雲海ツアーを目的に日本各地から観光客が集まります。 「ノンノの森ネイチャーセンター(町民の森自然公園)」は癒しの効果が科学的に認められる「森林セラピー基地」の認定を受けている日本でも珍しい公園です。 森林セラピーガイドに参加したり雪景色の中の散策路を歩いたりすれば、豊かな自然と命の息吹をみつけることができます。 北海道津別紹介まとめ この動画をご覧になれば、美しい日本の北の大地・北海道津別に残る手つかずの大自然の魅力がきっと伝わるでしょう。 一面が真っ白な雪で覆われた、厳しい大自然の中でもこんなにも楽しめると、この動画が教えてくれます。 厳しいから美しいこのような世界が生まれるのです。 津別には年間を通してたくさんのイベントが行われています。 「津別峠開き・安全祈願祭」「クリンソウまつり」「つべつ夏まつり」「つべつ七夕まつり」「つべつ納涼盆踊り大会」「つべつふるさとまつり」など、これらのイベントに合わせて津別町に訪れるのもおススメです。 イベントの詳しい情報は津別市の広報紙や津別町役場でご確認ください。 もちろん宿泊施設も充実しているので泊まりでの観光も安心ですよ。 また、この動画を見て、北海道津別町に興味を持たれた方は、ふるさと納税のお礼の品もぜひご覧ください。 伝統工芸の山上木工や黒毛和牛「流水牛」など津別町ならではの魅力ある商品がいっぱいあります。 あなたも北海道津別に観光で訪れたくなったのではないでしょうか。 【公式ホームページ】北海道津別町 市役所ホームページ https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/ 【公式ホームページ】津別観光協会公式ホームページ http://www.tsubetsu.net/ -
動画記事 2:55
パウダースノーが魅力的なニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフでウィンタースポーツを楽しむ!バリエーション豊かな雄大なコースが魅力の北海道虻田郡倶知安町のスキー場であなたはどう過ごす?
体験・遊ぶ- 53 回再生
- YouTube
ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの動画をご紹介! こちらの「Niseko Mt.Resort Grand HIRAFU」が公開した「Niseko Mt.Resort Grand HIRAFU 2019-20 Snow Season PV」は、北海道のニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの紹介動画です。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフではスキーやスノーボード、チェアスノーボードなどのアクティビティが楽しめます。 バリエーション豊かで広さのあるコースは雪量雪質ともに申し分ありません。 リフトやゴンドラ、ジャンプ台やナイターエリアも完備されており、パウダースノーのコースを快適に滑走できます。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフとはどんなスキー場? 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフのゴンドラ ニセコアンヌプリの裾野に広がる「ニセコユナイテッド」の1つニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは北海道虻田郡倶知安町にあります。 ひらふ地区を中心に観光客が増加しているニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、1986年には日本国内初のゴンドラナイター営業をしたことで知られます。 2019年にはマウンテンセンターアネックスもオープンしました。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの魅力とは? 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフからの羊蹄山 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、日本百名山の1つ羊蹄山の雄大な姿を望むコースが魅力。 ナイターだけでなく早朝営業のアーリーモーニングプランもあります。 マウンテンセンターショップやキッズパーク、キッズルームも完備されているので安心です。 ナイター営業では花火も上がり、幻想的な雰囲気を楽しめます。 近隣で北海道グルメを堪能するのならホテルニセコアルペンの和食「食彩比羅夫」や洋食「ラウンジカウベル」「レストランスラローム」がおすすめです。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの観光情報 写真:北海道・ニセコ周辺 ニセコ周辺はスキーシーズン以外の観光も魅力的です。 NACニセコアドベンチャーセンターNACニセコアドベンチャーパークを利用し、ネイチャーハイキングなどのアクティビティにチャレンジしましょう。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフのあるひらふ温泉郷エリアには温泉付きのホテルも多いので、豊富な宿泊プランの中からお好みのお部屋を予約しておくのがおすすめです。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの紹介動画まとめ 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、動画にあるような大迫力のスノーアクティビティを楽しみたい方に最適なスポットです。 動画で真っ白なゲレンデをスキーで滑る姿は動画の0:21より、スノーボードは1:17より、チェアスノーボードは2:07よりご覧になれます。 この雄大なスキー場であなたもウィンタースポーツを楽しみたくなったのではないでしょうか。 営業スケジュールやバスの情報、リフト券やレンタルの情報、ライブカメラ等を確認してから足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】ニセコ グラン・ヒラフ [NISEKO Mt RESORT Grand HIRAFU]|公式Webサイト https://www.grand-hirafu.jp/ 【トリップアドバイザー】ニセコマウンテンリゾートグラン ヒラフスキー場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1025639-d1424106-Reviews-Niseko_Mountain_Resort_Grand_Hirafu_Ski_Place-Kutchan_cho_Abuta_gun_Hokkaido.html -
動画記事 9:09
岩手県の雫石スキー場の最も大きなゲレンデの滑走距離はなんと4.5km!スキーやスノーボードのウィンタースポーツを楽しめる雫石スキー場には星空ツアープランも用意されている!
体験・遊ぶ- 47 回再生
- YouTube
雫石スキー場を動画でご紹介! こちらの「NeoVision -ネオヴィジョン-」が公開した「Shizukuishi Ski Resort -雫石スキー場PV【完全版】-」は、岩手県にある雫石スキー場のPR動画です。 雫石スキー場は岩手県岩手郡雫石町にあります。 株式会社プリンスホテルが経営している雫石スキー場の周辺には、雫石プリンスホテルやレストラン、雫石ゴルフ場といった施設があります。 岩手県エリアでスキーやスノーボードのアクティビティを満喫できるゲレンデをお探しなら、雫石スキー場に出かけてみましょう。 動画で紹介されている雫石スキー場はどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 岩手県にある雫石スキー場では、1993年にアルペンスキー世界選手権雫石大会が開催されました。 現在でも、全日本スキー選手権大会の滑降やスーパー大回転種目の舞台となります。 岩手県にある雫石スキー場には地形の変化が激しく起伏が多いという特徴があります。 コースは全長4kmを超えるものから初級のファミリーゲレンデなど数多く用意されています。 中級、上級者向けのダウンヒルコースやジャイアントスラロームコースではダイナミックな滑りを満喫できます。 ナイター営業がある夜間には花火大会が開催されることもあります。 スキー場が色鮮やかに照らされるナイターの様子は動画の8:09からご覧になれます。 動画で紹介されている雫石スキー場を楽しむためのポイント 画像引用 :YouTube screenshot 岩手県にある雫石スキー場では非日常的な体験ができるツアーに参加するのもおすすめです。 サンライズツアーやパウダースキーツアー、雫石銀河ロープウェーで行く星空ツアーやプレミアムスノーキャットツアーに参加すれば、忘れられない時間になります。 また、インターアルペン雫石スキースクール(SAJ)にもぜひ参加してみましょう。 雫石スキー場は初心者でもレンタルのウェアや板が用意されているので安心です。 また、たくさんあるゴンドラも事故を防ぐよう丁寧にメンテナンスされています。 雫石スキー場の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているような雄大なゲレンデを滑降できるのが、雫石スキー場の魅力です。 雫石スキー場のリフト券を購入するときには、早割やシーズン券などもチェックしてみましょう。 また、積雪やオープン時間、交通アクセスを調べたり、ライブカメラを見ておいたり、近隣のホテルの宿泊予約をしておいたりするのもおすすめです。 【公式ホームページ】公式サイト | 雫石スキー場 - プリンスホテル https://www.princehotels.co.jp/ski/shizukuishi/ 【トリップアドバイザー】雫石スキー場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120422-d1424330-Reviews-Shizukuishi_Ski_Place-Shizukuishi_cho_Iwate_gun_Iwate_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:37
長野県の戸狩温泉スキー場のゲレンデで最高のひと時を過ごす!信州の絶景と極上の温泉、そして巷で噂の「雪チャリ」を余すことなく紹介!白馬八方尾根スキー場の極上のパウダースノーで最高の冬を過ごす!大自然が広がる白馬村ではトレッキングや登山など楽しみ方は無限大!
体験・遊ぶ- 21 回再生
- YouTube
白馬八方尾根スキー場の紹介動画を見てみよう こちらは「HakubaHappo-one」に公開した、「白馬八方尾根スキー場PV2019-2020」の紹介動画です。 信州ならではの雄大な自然が広がる白馬八方尾根スキー場は、極上のパウダースノーを滑走できると大人気です。 ウィンタースポーツを満喫したいのなら、ぜひ白馬八方尾根スキー場へ訪れてください。 動画で紹介されている白馬八方尾根スキー場とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 白馬八方尾根スキー場は、長野県白馬村にある国際山岳リゾートで、単体のスキー場としては日本国内最大級の広さを誇ります。 白馬八方尾根スキー場は1998年に長野冬季オリンピック会場になったことでも知られます。 山頂からは天気がいい日には北アルプス妙高山や浅間山、八ヶ岳連峰の雄大な姿を一望できます。 動画の0:07からも美しい朝焼けに染まる山々をご覧になることができます。 スキー場にはゴンドラやリフトが完備されており、世界が認めるパウダースノーの快適な滑走を楽しめます。 動画で紹介されている白馬八方尾根スキー場でスキーを楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot 白馬八方尾根スキー場には咲花ゲレンデ、オリンピックコースⅠ、リーゼングラートコースといった多彩なコースがあります。 レベルに合わせてゲレンデを選び、スキーやスノーボードをじっくり楽しみましょう。 初心者はエヴァーグリーンインターナショナルスキースクールでスキー体験をするのもおすすめです。 動画で紹介されている白馬八方尾根スキー場のイベントとは? 画像引用 :YouTube screenshot 白馬八方尾根スキー場ではスノーアクティビティだけでなくイベントも楽しみです。 特に、動画の2:16から紹介されているたいまつ滑走は息を呑むようなダイナミックさです。 12月31日には鏡開き、そして太鼓演奏や抽選会、花火大会などのイベントも開催されます。 冬の白馬村エリアでは、どんど焼きと呼ばれる昔ながらの火祭りも開催されるので、ぜひ参加してみましょう。 また、また動画の2:40からご覧になれる季節を問わず体験できるパラセーリングやトレッキングのツアーもあります。 白馬八方尾根スキー場の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、長野オリンピックの会場にもなった人気のスキー場をご紹介いたしました。 白馬八方尾根スキー場を訪れる際には、ホテルの宿泊予約、用具レンタルやリフト券購入の計画を立て、交通アクセスやイベント情報を調べておくのがおすすめです。 また、スキー場周辺には人気の温泉やレストランもあるので、ぜひ立ち寄っておきましょう。 【公式ホームページ】白馬八方尾根スキー場|HAKUBAVALLEY HAKUBA HAPPO-ONE https://www.happo-one.jp/ 【トリップアドバイザー】白馬八方尾根スキー場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120615-d1424752-Reviews-Hakuba_Happoone_Ski_Resort-Hakuba_mura_Kitaazumi_gun_Nagano_Prefecture_Koshinets.html -
動画記事 3:02
天然の雪が楽しめる新潟県の観光スポット!関東から比較的近いと言われているゲレンデ。
体験・遊ぶ- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「神立スノーリゾート」が公開した「2019神立高原スキー場PVフル」です。 テンポの良い楽曲に乗せて神立高原スキー場の魅力を紹介しています。 0:30の部分で見事な絶景が映し出されているのがポイントです。 また、0:36の部分ではスキーやスノーボードを行うスペースが取り上げられており、日本でウィンタースポーツを行いたい方は一度イメージを固めてみると良いかもしれません。 体を動かすだけでなく、食べることもゲレンデの醍醐味。 1:30ではフードコートの魅力を取り上げています。 その他にも、2:23の部分では温泉についても触れられており、日本の温泉が好きな方も是非チェックしてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 3:11
北秋田市の阿仁スキー場は雪質がよく滑りやすいのが魅力!日本三大樹氷の1つに数えられる森吉山のアイスモンスターの間を滑るワクワク体験をしよう!
体験・遊ぶ- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「akitavision」が公開した「 Mt.Moriyoshi ,AKITA,JAPAN(阿仁スキー場)」です。 北秋田市の森吉山に位置する阿仁(あに)スキー場は、上質のパウダースノーを滑る体験ができる人気のスキー場です。 森吉山では日本三大樹氷にも数えられる見事な樹氷が見られます。 「アイスモンスター」とも呼ばれる樹氷は、その迫力ある姿が魅力的。 自然が作り上げた冬だけの芸術品である樹氷の間を滑り降りる格別なひとときを堪能しましょう。 森吉山は夏山登山や秋の紅葉観光の時期にもゴンドラが運行されているので、スキーシーズン以外に訪れるのもおすすめですよ。 -
動画記事 1:34
南信州の木曽おんたけスキー場は標高が高いから雪質が最高!標高2240メートルの高地に広がる大パノラマのゲレンデを滑る爽快体験を楽しもう!
体験・遊ぶ- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Ontake 2240 旧アカウント」が公開した「【公式】Ontake2240スキー場 PV [おんたけ2240]」です。 おんたけスキー場は長野県木曽郡王滝村、御嶽山(おんたけさん)の山肌にあるスキー場です。 御嶽山というと2014年に噴火の被害を出したことが記憶に新しいですが、現在は噴火活動が落ち着いているのでぜひ足を運んでみましょう。 おんたけスキー場は標高2240メートルから最長で7000メートルを滑走できるロングコースが魅力です。 御嶽山周辺は標高が高いため雪質がよく、積雪量も申しぶんありません。 南信州随一のビッグゲレンデを一気に滑り降りる、爽快な体験を楽しんでみてくださいね。 -
動画記事 3:18
長野県の戸狩温泉スキー場のゲレンデで最高のひと時を過ごす!信州の絶景と極上の温泉、そして巷で噂の「雪チャリ」を余すことなく紹介!
体験・遊ぶ- 28 回再生
- YouTube
長野県の戸狩温泉スキー場とは? 今回ご紹介するのは「戸狩温泉スキー場 Togari Onsen Snow Resort」が公開した動画「戸狩温泉スキー場プロモーションムービー」です。 ゲレンデから千曲川を眼下に見る絶景を楽しみながら初級者から上級者、ちびっ子からシニアまで楽しめ、スキーやスノーボード以外にも温泉、バー、かまくら、花火などのアクティビティが楽しめる一大ウィンターレジャーパークです。 動画では「ペガサス」、「オリオン」、「とん平ゲレンデ (旧カシオペア)」という三大ゲレンデを華麗に疾走するスキーヤーやスノーボーダーの姿が映し出されています。 長野県の戸狩温泉スキー場が日本初!「雪ちゃりスノーパーク」は超絶おすすめアクティビティ 写真:雪チャリ 戸狩温泉スキー場には、今やウィンターアクティビティの新定番になったと言われる「雪チャリ」専用ゲレンデ(スノーストライダーパーク)があります。 これは、全長800mの専用ゲレンデをファットバイクでダウンヒルする新しいウィンタースポーツです。 眼下に広がる絶景を楽しみながら、ウェーブやバンク、ツリーランコースで迫力のあるバイクランが満喫できます。 雪チャリでゲレンデを滑走する迫力の映像は動画の0:38、2:10よりご覧になれます。 「雪チャリ」の発端は”染み渡り”という雪国ならではの自然現象と言われています。 冷え込みが続く冬は雪面が固く締まり、自由に歩くことができるようになります。 その固まった雪面を自転車で疾走する雪チャリが生まれ、さらにバイクが進化し、ふかふかの新雪の上でも走行可能なファットバイクが生まれました。 ファットバイクはレンタル用もあり、ゲレンデの上まではリフトで登ることができるので、気軽に楽しむことができます。 戸狩温泉スキー場の目玉!常設バンクドコースとは? 写真:スノボ 戸狩温泉スキー場のもう一つの目玉ゲレンデが「常設バンクドコース」です。 国際的な競技会でも使われるような本格的なバンクドコースが登場!シーズン中はいつでも自然の地形を活かした3Dコースで迫力のある滑りが体験できます。 戸狩温泉スキー場には元プロスノーボーダーが講師を務めるスノーボードスクールとスキースクールが常設されています。 初心者だけではなく、もっと上達したい中級者以上の方も受講可能です。 戸狩温泉スキー場の極上グルメと温泉を満喫 画像引用 :YouTube screenshot スキー場レストランの定番グルメといえば動画の1:40よりご覧になれるラーメンとカレー!という方も多いのではないでしょうか? でもせっかく長野県から新潟県にまたがる関田山脈の麓まで来たのなら、湯量豊富な天然温泉と郷土料理を楽しむのも良いでしょう! 戸狩温泉スキー場には100%源泉かけ流しの「暁の湯」と「望の湯」という良質な温泉露天風呂があります。 泉質は美肌効果が高い弱アルカリ性、効能は疲労回復、神経痛、関節痛です。 スキーやスノボで蓄積した疲労を癒すのに最適です。 ただし、望の湯はスキー場営業期間のみの営業になりますので注意してください。 温泉の様子は動画の2:28からご覧になれます。 そして、新潟県も長野県も食の宝庫!美味しい地元料理に舌鼓を打ち、温泉でゆっくりと体を休ませるのがおすすめです。 ゲレンデの近くにはオシャレなカフェバーもあり、休息所にはレストランも併設され、人気メニューはフレンチトーストとなっています。 戸狩温泉スキー場の充実な施設について 戸狩温泉スキー場のゲレンデは2つの温泉街に通じるゲレンデが上のとん平ゲレンデで結びつくことで多彩なコースを持つスキー場です。 ゲレンデの総延長は2500mというロングコースが楽しめます。 最大のゲレンデは「暁の湯」にあるペガサスゲレンデで、中央の「五本松コース」や「みみずくコース」、「イモハコース」はペガサスビートル4(1,037m)高速リフトが利用できます。 また、お子様用にちびっこゲレンデやキッズパークが常設され、小さなお子様連れのご家族でも安心してスキーやスノボを満喫することができます。 冬季シーズンになるとかまくらホテル、とがり雪と光の祭典、花火などのイベントが開催されます。 戸狩温泉スキー場紹介動画まとめ 写真:長野JR飯山駅 長野県北部の飯山市にある戸狩温泉スキー場への交通アクセスは北陸新幹線飯山駅からローカル線戸狩野沢温泉駅下車。 自家用車で行く場合は上越自動車道豊田・飯山ICから約25分です。 施設内には無料の日帰り駐車場があります。 ライブカメラによる積雪情報、宿泊、ナイター、リフト券の販売状況、ゲレンデマップなどの情報は戸狩温泉スキー場の公式サイトでご確認ください。 実際に戸狩温泉スキー場を利用した方の口コミやツアー情報は各旅行代理店の公式サイトで確認することができます。 きっとあなたも最高のウィンタースポーツを戸狩温泉スキー場で楽しめますよ! 【公式ホームページ】北信州・戸狩温泉スキー場 グリーンシーズンサイト https://togari.jp/ 【トリップアドバイザー】戸狩温泉スキー場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021317-d3681098-Reviews-Togari_Onsen_Ski_Resort-Iiyama_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 2:50
ウィンタースポーツからグルメまで楽しめる!日本で多くの人を魅了しているゲレンデ!
体験・遊ぶ- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「舞子スノーリゾート」が公開した「【公式】舞子スノーリゾートPV」です。 新潟県の舞子スノーリゾートの魅力を紹介した一本でウィンタースポーツが好きな方は一度チェックしておきたいところ。 ゲレンデや飲食店、ホテルの様子を分かりやすく紹介しています。 2:31の部分では、舞子スノーリゾートの綺麗な夜景を映しているのも特徴に挙げられます。 美しい夜の景色を写真もしくは自分の目で焼き付けたい方は動画を視聴するだけでなく、実際に訪れてみてはいかがでしょうか? その他にも子供向けのサービスを1:56の部分で紹介しており、子供と一緒にゲレンデに行きたい方はチェックしておくと良いかもしれません。 -
動画記事 2:25
冬季オリンピックで使われたスキー場「サッポロテイネ」紹介動画! 競技コースの「ハイランド」とファミリーや初心者も楽しめる「オリンピア」!
体験・遊ぶ スポーツ 観光・旅行- 46 回再生
- YouTube
札幌市内のスキー場「サッポロテイネ」紹介動画 『TEINE CHANNEL ~サッポロテイネ公式~』さん公開の『2018-2019 SAPPORO TEINE PV』という動画を紹介します。 サッポロテイネとは 写真:北海道札幌市手稲町・サッポロテイネスキー場 サッポロテイネは、札幌市手稲区の標高1023mの手稲山にあるスキー場です。山頂からは札幌市内や石狩湾が見渡せるので、景色の素晴らしさも人気の理由。 サッポロテイネスキー場は、全15のコースが用意されており、リフト・ゴンドラが全9機、上級者向けのコースだけでなく、初心者向けのコースも用意されています。 札幌の中心街から約15kmの距離にある人気のスキー場です。 札幌オリンピックの会場となった2つのゾーン サッポロテイネの特徴は、「ハイランド」と「オリンピア」の2つのゾーンに分かれていること。ハイランドゾーンは「札幌オリンピック」の際に、スキーアルペンスキー競技(回転、大回転)の技術系4種目が行われ、オリンピアゾーンは聖火台のほか、ボブスレー・リュージュのソリ系5種目が繰り広げられました。 ハイランドゾーンの気になる特徴 写真:スノーボード ハイランドゾーンは全7つのコースが用意されています。シティービュークルーズでは、札幌を見下ろしながら滑りが満喫可能。春まで良質なパウダーを堪能できます。 【動画】0:03~ ハイランドゾーン サッポロテイネのパウダースノーを楽しんでいるボーダーが登場しています。雪質の良さが伝わってきますね。 【動画】0:19~ パウダースノーを楽しむスノーボーダー 最大斜度36度の急斜面と不整地斜面が織り成す北かべは、サッポロテイネ屈指の難関コース、上級スキーヤーに愛されています。 ハイランドゾーンで開催されている「三浦雄一郎&スノードルフィンスキースクール」では、サッポロテイネの雪を知り尽くしたスタッフがスキーやスノーボードのテクニックだけでなく、雪山の魅力なども教えてくれます。 初心者やファミリーにおすすめのオリンピアゾーン 写真:北海道札幌市手稲町・サッポロテイネスキー場 緩やかな傾斜のコースが多いオリンピアゾーンは、初心者や初級者におすすめです。人気のレインボーコースは、滑走距離1,700メートル!ゆっくりと滑りながら初心者も楽しめることでしょう。 全日本スキー連盟(SAJ)認定校の「テイネオリンピアスキー学校」は、子供から大人までスキーのテクニックを学ぶことができます。自分のレベルに合わせてレッスンを受けられるのも安心ですね。 オリンピアゾーンの上級者コースの聖火台オーシャンダイブは、石狩湾を見下ろしながら急斜面が滑走できるので、自信のある方はぜひ挑戦してみてください。 オリンピアゾーンの恐竜キッズパークで子供も満喫! お子さん連れの方におすすめなのが恐竜キッズパーク。トリケラトプスのすべり台やソリ、チュービングなどが満喫できます。ソリとスノーチューブは無料でレンタルできるのも嬉しいですね。全長116mの風防付きスノーエスカレーターは雪や風に当たることなく、緩やかな斜面を楽々登れます。 サッポロテイネへのアクセス 写真:新千歳空港 サッポロテイネは、新千歳空港から車で約60分、札幌市内中央部だと約40分とアクセス良好。2,800台収容できる駐車場は無料で利用できます。 遠方からお越しの場合、お得なレンタカープランやタクシーパックをあるようなので一度チェックしてみてください。 スキー場「サッポロテイネ」まとめ サッポロテイネは、バラエティに富んだコースが用意されているので、初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。 滑りつかれたときには、レストハウス「ノースメイプル」や、「ハイドランドスキーセンタ―」内の全650席あるカフェテリア「スカディ」でひと休みを。 北海道観光もあわせて楽しむ際は、ホテルなどの予約は早めにすませておくことをおすすめします。直前になると予約できない可能性も。 国内大会や国際大会が行われたスキー場。その会場となった場所でスキーやスノボを満喫してみませんか? 暖かい季節には、3つのコースが用意されたゴルフ場に。雄大な自然の中でゴルフが楽しめます。登山では、平和の滝などの北海道の自然に触れられる観光名所も人気。サッポロテイネは、1年を通して満喫できるレジャー施設と言えるでしょう。 【公式ホームページ】サッポロテイネ - 札幌テイネゴルフ倶楽部 【トリップアドバイザー】サッポロテイネ -
動画記事 1:49
「ノルン水上スキー場」動画とともに楽しみ方や特徴もご紹介。美しい景色の中でスキーやスノボを満喫!群馬県利根郡のスキー場の魅力を解説!
体験・遊ぶ 観光・旅行 スポーツ- 30 回再生
- YouTube
「ノルン水上スキー場」紹介動画 今回は『ノルン水上スキー場』さん制作の『【ノルン水上スキー場】2017-2018シーズン PV 』を紹介します。 群馬県利根郡にある「ノルン水上スキー場」は、首都圏から車で95分と好アクセス。コース上から日光白根山、武尊山などの日本百名山を眺められ、美しい景色も楽しめます。ゴールデンウィーク中には春の花園というライトアップイベントを開催されたこともあるスキー場。今回は冬のアクティビティスポットとして人気の「ノルン水上スキー場」の特徴や楽しみ方について解説します。 子連れに人気のスノーランドもあるノルン水上スキー場とは 写真:スキーをする子供 ノルン水上スキー場とは、群馬県利根郡すなかみ町にあるスキー場です。都心から近く、夜遅くまで遊べるロングナイターのスキー場。冬場は人気のアクティビティスポットです。 ノルン水上スキー場は、バブル期後半に作られたスキー場で、効率的なコース配置とリフトがあるのが特徴です。ゲレンデにはコースが5本あり、どのコースで滑ってもセンターハウスにたどり着けます。初級者~上級者までのコースがあるので、さまざまなレベルの人が楽しめるゲレンデです。 【動画】0:24~ ゲレンデでスノボを楽しむ様子。 ゲレンデグルメも充実!クレープもおすすめ! 写真:クレープを焼いている ノルン水上スキー場は施設も充実しています。スキー、スノーボード用品をレンタルできるショップはもちろん、美味しいランチもいただけます。 「ノルンバーガー」では、地元産の豆腐パティを使ったバーガー。体がほっこり温まる濃厚醤油ラーメンが人気の「ふじ麺」、屋上テラスでは、スキー場とは思えないおしゃれな「ジャークチキンプレート」まで。 さらに、動画でも登場しているクレープやイチゴスウィーツなどは、甘党はもちろんスキーやスノボで疲れたあとには、たまらない魅力! 【動画】1:10~ 美味しそうなクレープ そのほか、お土産を購入できる売店や、うっかり忘れものをしたときに便利なスポーツショップもあるので安心ですね。 そりやスノーチュービングも楽しめる「スノーランド」 写真:そり遊び 小さなお子さんはもちろん大人も楽しめるスノーランドを紹介しましょう。 まずはそりエリア、40mのスノーエスカレーターが設置されているので、上るのも楽々! 何度も挑戦したくなりますね。そり乗り場の反対側には、スノーストライダー・スノーレーサーが楽しめます。どちらも30分500円で利用可能。 さらに、今シーズンからは「チュービングコース」が新設されました。滑りながら向きもかわるスノーチュービングは迫力満点! 大人も楽しめること間違いなしです! こちらも30分500円で利用できます。 また、ノルン水上スキー場は美しい景色も特徴で、武尊山、至仏山、日光白根山、赤城山、浅間山といった日本百名山が望めます。景色をバッグにインスタ映えの写真を狙ってみてくださいね。 日帰りでも楽しめる「ノルン水上スキー場」詳細情報 写真:上毛高原駅の新幹線 ノルン水上スキー場の営業時間は、期間によって変わるので公式サイトで確認しましょう。金曜・土曜は24:00まで営業している期間もあるのでナイターを楽しみたい方は要チェックです。 交通アクセスは、関越自動車道「水上I.C」から車で3km。駐車場は完備、しかも全日無料で利用可能。また、上越線「水上駅」と上越新幹線「上毛高原駅」からは無料シャトルバスが出ています。上尾高原からタクシーだと約4,700円かかるようなので、電車の場合はシャトルバスを利用するのがおすすめです。 ノルン水上スキー場の近くには、おすすめ旅館、リゾートホテルがたくさんあります。「大峰館」「みなかみホテルジュラク」「水上館」「おやど 松葉屋」「源泉湯の宿 松の井」「KKR水上水明荘」「ペットと泊まれる宿 だいこく館」「ペンションBe」などの宿泊施設も充実しています。スキーやスノボで疲れた夜は、温泉にゆっくりとつかり、豪華なお料理に舌鼓をうってはいかがでしょうか。 ノルン水上スキー場のまとめ 初心者から上級者までが楽しめるコースがあり、首都圏から近い「ノルン水上スキー場」。美味しいランチがいただけるレストランやショップも充実しているので、スキー・スノボ以外でも楽しめますね。 広さはコンパクトなスキー場なので、大きくはないものの、小さな子供から大人まで楽しめるスノーランドもあります。この冬の週末にでも、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】ノルン水上スキー場 【トリップアドバイザー】ノルン水上スキー場 -
動画記事 2:40
石打丸山スキー場は約4000mものゲレンデを滑走できる関東最大級のスキー場!ダイナミックなスキー場では雪上花火のイベントも開催されるって本当?
体験・遊ぶ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「gelanding+.tube」が公開した「石打丸山スキー場 / SPECIAL MOVIE」です。 ダイナミックなスキーやスノーボードを心ゆくまで楽しみたいのなら、新潟県南魚沼市の石打丸山スキー場がおすすめです。 こちらのスキー場は高速道路のインターから約5分とアクセスがいいのが魅力。 高低差664mの山肌に連なる 13本のリフトを乗り継いでたどりついた高台からは、最長滑走距離4000mというビッグスケールの滑走を楽しめます。 石打丸山スキー場ではスノーカーニバルも開催されますよ。 花火大会や抽選会など、ワクワクするようなイベントに参加して盛り上がりましょう。 -
動画記事 1:58
天然雪のフワフワなパウダースノーを滑りたいのなら白馬コルチナスキー場がおすすめ!レベルに合わせて、全16コースのゲレンデを自由に滑ってみよう
体験・遊ぶ- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「HAKUBACORTINA」が公開した「白馬コルチナスキー場PV」です。 日本のウインタースポーツファンから特に人気を集めるのが長野県の白馬エリアです。 動画で紹介されている白馬コルチナスキー場は天然雪100%のパウダースノーが特徴的で、雪質がいいことから多くのスキー客が訪れます。 初心者用のゲレンデから、標高1400メートルの高さで絶景を堪能できる上級者向けコースまで、全16コースからお好みのゲレンデを選びましょう。 白馬コルチナスキー場には託児施設や雪遊びパークもあるのでファミリーで訪れるのもおすすめですよ。 -
動画記事 2:32
新潟県の南魚沼湯沢エリアでスキーやスノーボードをするなら湯沢高原スキー場で決まり!越後三山の絶景を望む人気のスキー場のゲレンデ情報をご紹介!
体験・遊ぶ- 16 回再生
- YouTube
こちらの動画は「YuzawaKogen Ropeway Info」が公開した「2017 湯沢高原スキー場プロモーション動画」です。 湯沢高原スキー場は、豪雪地帯として知られる新潟県の南魚沼郡湯沢町エリアにあります。 そのゲレンデは湯沢高原ゲレンデと布場ゲレンデ、布場ファミリーゲレンデの3つで構成されており、レベルに合わせて滑走できるのが嬉しいポイント。 標高の高い位置にある湯沢高原ゲレンデは最大傾斜28度という難易度の高いコースで、中級者以上のスキーヤーやスノーボーダーに愛されています。 湯沢高原エリアにはくつろぎの旅館や温泉がたくさんあるので、宿泊予約をしてじっくりとスキーを楽しむのがおすすめです。 -
動画記事 4:00
日本でウィンタースポーツを楽しみたい方へ!新潟県で人気集めているスキー場の魅力を丸ごと収めた一本!
体験・遊ぶ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「GALA TV」が公開した「2020 GALA湯沢 Official PV」です。 新潟県にあるGALA湯沢スノーリゾートの見事な雪景色が収められています。 迫力のある雪山が0:51のところで映し出されているのはポイントです。 日本でウィンタースポーツを行いたい方は一度動画を視聴して、自分がウィンタースポーツを楽しむ姿をイメージしてはいかがでしょうか? 視聴時間も4:00と長くないので、動画を視聴するための時間を長時間確保できない方にもってこい。 また、2:56の部分では子供と楽しめるスペースも紹介されており、子供と一緒にゲレンデで遊びたい方も視聴することをおすすめします。 -
動画記事 1:53
福島県の箕輪スキー場でプレミアムスノーのゲレンデを滑り降りる快適なスキー体験!スキーのあとにはリゾートホテルで温泉やディナーを満喫しよう!
体験・遊ぶ- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「株式会社CLAYSYS」が公開した「【制作実績】箕輪スキー場 PR映像」です。 福島県耶麻郡猪苗代町にある箕輪スキー場は、極上のプレミアムスノーを味わえる人気スポット。 ベースエリアの標高が1000メートル超えで降雪量が多いのが箕輪スキー場の魅力。 11月からゴールデンウイークまで営業しているスキー場は日本国内でもなかなか見つかりません。 箕輪スキー場に隣接するホテルプルミエール箕輪は、冬はスキーヤー向けのリゾートとして、夏は避暑地として過ごせるスポットです。 スキーを思いっきり楽しんだあとには、箕輪軟水の湯やイオンセラピーで体を休める癒しの時間を過ごしましょう。 -
動画記事 2:40
長野県「鹿島槍スキー場」でスキーやスノーボードを楽しむ!真っ白なゲレンデと充実の施設に大満足!
体験・遊ぶ- 14 回再生
- YouTube
鹿島槍スキー場(かしまやりスキーじょう)の魅力を紹介する動画について こちらの「KashimayariSV」が公開した「鹿島槍スキー場公式PV HAKUBAVALLEY kashimayari snow resort」は、鹿島槍スキー場を紹介する公式動画です。 長野市郊外の日本アルプスの山間部にある白馬は、日本国内のスキー場の中でも人気のあるエリアです。 動画で紹介されている鹿島槍スキー場は、白馬エリアの中でもアクセスのしやすい場所にあり、ゲレンデからは鹿島槍ヶ岳や爺が岳といった北アルプスの山々を望むことのできるスキー場です。 自然あふれるスキー場には、猿やニホンカモシカもあらわれます。 雪質のよいたっぷりの積雪のあるゲレンデとダイナミックなコースのほか、スノーボード用のレールやバンクなどの設備が用意されたパークも楽しめます。 そのほか、レストランや露天風呂、宿泊施設もそろう鹿島槍スキー場の魅力を、まずは動画でお楽しみください。 動画で紹介される鹿島槍スキー場はどんなスキー場? 写真:スキー 鹿島槍スキー場は、長野県大町市平鹿島槍黒沢高原にあり、10以上の豊富なコースバリエーションをほこるスキー場です。 動画の0:32からは「一本ブナダウンヒルコース」を気持ちよく滑る様子が紹介されています。 終点近くには「中綱フリースタイルパーク」があり、スノーボードパークになっています。 また、ロングダウンヒルコースではなんと5,000mのロングクルージングも楽しめます。 ほかに小さな子どもが楽しめる「しましかキッズパーク」や託児所も完備。 動画の0:59からは「鹿島槍アルペンイン」が紹介されます。 こちらには食事のできるレストラン、スキーリゾートを楽しむセレクトショップ「ゲレスポ」、地域限定のお土産品をそろえる売店のほか、屋上には周辺の山々を望みながらゆったり温泉に浸かれる露天風呂も用意されています。 さらに直営宿泊施設には、お手軽料金で泊まれるドミトリー、グループで泊まれるグループルームを利用することができます。 ほかにも近隣ホテルでの宿泊とリフト券がついたお得なセットも用意! 家族で訪れ、雪山を滑った後にゆっくりと温泉で浸かる最高の贅沢を楽しめます。 鹿島槍スキー場の観光情報 写真:大糸線信濃大町駅 鹿島槍スキー場への交通アクセスは、自家用車で行き駐車場に停める以外に、電車の場合は大糸線信濃大町駅を下車して予約不要の無料シャトルバスでアクセス可能です。 ほかにも、松本や長野からリフト券を購入すれば実質無料シャトルバスも走ります(こちらは要予約) リフトの営業時間は通常8:30~16:00、ナイター営業も行っています。 また、スキー&スノーボードレンタルやリフト券などはWEB予約が可能になっています。 鹿島槍スキー場まとめ こちらの動画では、鹿島槍スキー場の魅力をたっぷりご紹介しています。 鹿島槍スキー場のキャラクター「しましか」くんにも、実際に会えるかもしれません。 ゲレンデコースや施設が充実している鹿島槍スキー場を堪能したい方は、ぜひ動画をご覧ください。 【公式ホームページ】鹿島槍スポーツヴィレッジ(鹿島槍スキー場) https://www.kashimayari.net/ 【トリップアドバイザー】鹿島槍スポーツヴィレッジ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021316-d2638047-Reviews-Kashimayari_Sports_Village-Omachi_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 4:30
積雪の多い新潟県奥只見丸山スキー場では、秋や春にだってスキーやスノーボードが楽しめる!天然雪100%の景色の良いゲレンデで爽快感を味わおう!
体験・遊ぶ- 15 回再生
- YouTube
こちらの動画は「奥只見観光」が公開した「奥只見丸山スキー場 / 春シーズン2020PV」です。 新潟県魚沼市の奥只見丸山スキー場は積雪量が多く、天然雪100%のパウダースノーのゲレンデを滑ることができます。 11月から4月頃まで積雪があるので、晩秋や春先にスキーがしたい方にもおすすめのスキー場です。 動画には雪上車がゲレンデを丁寧に整える姿や、夜の奥只見丸山スキー場から見える満天の星空の様子も収録されているので、ぜひチェックしてみてください。 スキー場周辺には風光明媚な奥只見湖や尾瀬といった人気スポットもありますよ。 -
動画記事 3:05
国の特別天然記念物ライチョウと登山中に遭遇!絶滅危惧種でもあるライチョウの生態は?どこで出会うことができるの?
動物・生物 自然- 134 回再生
- YouTube
絶滅危惧種の二ホンライチョウの映像を見られる動画について 「やまっちchannel」が制作する、「絶滅危惧種 雷鳥 登山で出会った貴重なニホンライチョウ動画 特集 【4K】」は、トキやタンチョウと共に国の特別天然記念物に指定されている野生の二ホンライチョウの映像をご覧になれる動画です。 地球温暖化の影響で日本全国の個体数が推定1,500羽まで減ってしまった絶滅危惧種の二ホンライチョウ。 こちらの動画は、撮影者が登山中に見かけた二ホンライチョウの映像を編集したもので、様々な二ホンライチョウの可愛らしい姿を見られますよ。 こちらの記事では、絶滅危惧種の二ホンライチョウについて紹介します。 絶滅危惧種の二ホンライチョウとは?二ホンライチョウの生態を紹介 写真:立山のライチョウ(オス) 氷河期の生き残りと言われる絶滅危惧種の二ホンライチョウは、キジ目キジ科ライチョウ属の鳥類です。 日本に生息する亜種ライチョウはとても可愛らしく人懐っこい姿をしているので、登山客に愛されています。 蛙のような鳴き声をしているのも特徴です。 こちらの動画では0:14より南アルプス仙丈ケ岳の野生の二ホンライチョウ、1:38からは北アルプス燕岳の二ホンライチョウ、2:09からは北アルプス蝶ケ岳の二ホンライチョウ、2:04からは北アルプス常念岳の二ホンライチョウをご覧になることができます。 絶滅危惧種である二ホンライチョウのヒナの背丈は6cmほど。 成鳥になると大きさが約37cmで、体重が400~600g程度です。 6月初旬から中旬ごろにかけて産卵します。 羽毛の色が季節によって変化するのもライチョウの特徴で、夏は褐色、冬は純白に変化します。 富山県・長野県・岐阜県の県鳥となっています。 写真:北アルプス 二ホンライチョウは、標高2,400メートルの厳しい環境で生息します。 気温が高い季節には高山帯で生活していますが、気温が低下し冬になると亜高山帯へ生活の場所を変えます。 日本全国の二ホンライチョウの生息数は、1980年代までは3,000~4,000羽と推測されていました。 ただ、現在は1,500羽まで減少しています。 二ホンライチョウの生息数が減ってしまったのは、地球温暖化の影響です。 温暖化により二ホンライチョウの餌となるハイマツが減ってしまったことが原因だと言われています。 二ホンライチョウの保全のために、二ホンライチョウの生息地域で外敵からの保護や、動物園での飼育など、さまざまな対策がなされています。 この貴重な二ホンライチョウは2019年より上野動物園で公開されています。 絶滅危惧種のライチョウの生息場所 写真:立山連峰と雷鳥 ライチョウ科の鳥は、世界に6属17種が生息しています。 北アメリカとユーラシア大陸の北極海沿岸や、ヨーロッパ、アジアの高山帯に分布しています。 日本では本州中部地方の高山帯に生息し、多くの目撃情報があります。 こちらの動画では、南アルプス仙丈ケ岳、北アルプス燕岳、北アルプス蝶ケ岳、北アルプス常念岳で発見された野生のライチョウを見ることができます。 この北アルプスがある長野県には雷鳥をイメージしたお菓子を販売している雷鳥の里本舗があります。 なお北海道には、エゾライチョウ属のエゾライチョウが生息します。 絶滅危惧種のライチョウの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「やまっちchannel」が制作した、「絶滅危惧種 雷鳥 登山で出会った貴重なニホンライチョウ動画 特集 【4K】」は、絶滅危惧種である貴重な自然の二ホンライチョウの映像がご覧になれる動画です。 日本各所で見つかった二ホンライチョウの映像が短くまとまっており、動物好きな人には必見の動画になっています。 可愛らしい二ホンライチョウの姿に心癒されるはずですよ。