-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:16
人気の観光地長野県の「乗鞍高原」の紅葉動画、錦秋の神秘的な美しい風景に心が吸い込まれていく気がした!
自然 観光・旅行- 42 回再生
- YouTube
乗鞍高原の紅葉動画紹介 今回は『beaphoto1』さん制作の『日本の紅葉 Autumn Colors in Japan 乗鞍高原の秋』という動画を紹介します。 紅葉は四季がある日本ならではの秋の風物詩。毎年、多くの人が訪れる紅葉観光名所「乗鞍高原」、神秘的で幻想的な秋の風景を紹介している動画です。1分強につい時間を忘れて見入ってしまうほど美しい映像です。きっと、見返した後で起こる衝動は「乗鞍高原へ行こう!」でしょう。 乗鞍高原ってどこ?観光の楽しみ方を知るための基礎知識 写真:長野県・乗鞍高原の紅葉 乗鞍高原(のりくらこうげん)は、長野県松本市の北アルプス南部東側に位置する高原、季節に応じて様々な目的で賑わう人気の観光地です。夏はキャンプ場をはじめ、ペンションも多数あるので避暑地として。夏から秋にかけては登山、冬はウインタースポーツのスキーなど。そして、季節を問わず人気なのが、複数箇所で湧き出ている温泉です。 また、北アルプスの大自然を満喫するために欠かせないのが、標高約1600mにある高原リゾートホテル「休暇村乗鞍高原」です。星の観察会や朝のお散歩会など、大自然が満喫できる参加型のふれあいプログラムも。夜に眺める満天の星空もきっと忘れることができない景色となるでしょう。休暇村乗鞍高原は、ゆっくりと北アルプスの大自然を満喫できる宿泊施設です。 乗鞍高原の紅葉、見頃の時期は? 写真:乗鞍高原・一の瀬園地 秋といえば紅葉。乗鞍高原の紅葉の見頃は、10月中旬から下旬です。この時期になると乗鞍高原の紅葉を一目見ようと多くの観光客が訪れます。最も有名な場所の1つ「一の瀬園地」では、池に映り込む乗鞍岳と紅葉のコントラストが神秘的な雰囲気を作り上げます。 【動画】0:10~ 池に映り込む乗鞍岳と紅葉 いつもは散歩するのも億劫という人も、一の瀬園地のハイキングは自然と足が前へと進んでいくことでしょう。白樺の林や、善五郎の滝、渓流にかかるオルガン橋など、水芭蕉やスモモといった季節の花を愛でながら、ゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。動画で映し出されている大カエデは、絶好の撮影ポイントとして多くのカメラマンにも人気のスポットです。 【動画】0:31~ 大カエデ 天空の楽園こと乗鞍スカイライン、エコーラインとは? 写真:乗鞍高原・乗鞍スカイライン まさに天空を走っているような錯覚を味わうことができる場所、それが乗鞍スカイラインでありエコーラインです。スカイラインというと車で走るイメージがあるかもしれませんが、ここは自然とともに天空を走る絶景を楽しむ場所。環境を守り交通渋滞を避けるため、マイカーでの通行は不可となっています。途中までマイカーで行く場合には、バスの乗り換える必要があります。詳しくは飛騨乗鞍観光協会のホームページでご確認ください。 乗鞍高原観光まとめ 乗鞍高原の観光スポットは、紅葉、大カエデ、天空の楽園など、幻想的で神秘的なインスタ映えの場所がたくさん。2022年の観光旅行先の候補地として乗鞍高原を加えてみてはいかがでしょうか。 日帰り温泉なども充実していますが、見どころたっぷりの乗鞍高原なので、ぜひ宿泊をしてゆったりと絶景を堪能してみてください。きっと日常のストレスを癒し、大自然からパワーをもらえることでしょう。 【トリップアドバイザー】乗鞍高原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298118-d1372942-Reviews-Norikura_Kogen-Matsumoto_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 3:07
冬の北海道美瑛町「白ひげの滝」が幻想的にライトアップされる姿は絶景の一言!白銀の世界に浮かび上がるその姿の美しさに心奪われること間違いなし!
祭り・イベント 観光・旅行- 52 回再生
- YouTube
白ひげの滝ライトアップ動画紹介 今回は『Nao Akimoto』さん制作の『美瑛町 白ひげの滝 ライトアップ Illuminated SHIRAHIGE-Waterfall in Biei』という動画を紹介します。 北海道美瑛町にある人気の観光スポット「白ひげの滝(しらひげのたき)」、全景がライトアップされた瞬間に息を呑んでしまった方はいるのではないでしょうか。 白銀の世界を割るように、飛沫をあげながら流れ落ちていく滝の美しいその姿は絶景と呼ぶに相応しい光景です。まずは白ひげの滝が、極寒の夜の闇に幻想的に浮かび上がる様子が映し出されている動画をご覧ください。 北海道美瑛町にある白ひげの滝の特徴とは? 写真:北海道・美瑛川の白髭の滝 落差30m、自然の岩の間から染み出した地下水が勢いよく美瑛川に落ちていきます。この自然岩から地下水が湧き出し、滝となって流れ落ちていくものを「潜流瀑(せんりゅうばく)」と言い、日本でも珍しい滝のひとつです。 北海道美瑛町の白金温泉街から徒歩5分ほど歩いたところにある白ひげの滝。岩の割れ目から流れ出る様子が白いひげに見えることからこの名前が付けられました。滝壺は美瑛川と滝が混じりコバルトブルーに色づいた様子は、神秘的な美しさです。 白ひげの滝は動画のように、冬のライトアップされた光景も人気ですが、季節を通してインスタ映えする写真が撮れるとして人気を集めています。 夏には、新緑とブルーのコントラストが美しく、さらに秋には紅葉が彩を添えます。冬にも凍ることなく流れ落ちる滝の姿など、季節を問わず旅行客の目を楽しませてくれています。 ライトアップされた白ひげの滝への行き方や駐車場、点灯時間は? 写真:北海道・美瑛川の白髭の滝のライトアップ 白ひげの滝のライトアップが始まったのは2015年12月から。前年にライトアップが始まった「青い池」に続く取り組みとして開始されました。今や、その神秘的で幻想的な姿は国内だけでなく海外の観光客にも大人気。 白ひげの滝のライトアップは通年で実施されており、点灯時間は下記のとおり。 ●白ひげの滝ライトアップ 11月~4月 16:30~21:00 ※開始時間は月により変わります。 5月~10月 18:00~21:00 詳細は美瑛町のホームページをご確認ください。 白ひげの滝は、美瑛の中心街から道一本で向かうことができます。一般的にはバスや車でアクセスすることになり、車で美瑛駅から所要時間20〜30分ほどで美しい景色を堪能できます。車でお越しの際は周辺に2か所、無料駐車場がありますのでぜひご利用ください。 白ひげの滝は周囲に美瑛神社や青い池など美瑛町のパワースポットが集まる場所! 写真:北海道美瑛町・青い池 白ひげの滝は、十勝岳連峰から流れてくる地下水があふれ出てくることから、自然のパワーが感じられるパワースポットとして知られています。 白ひげの滝から下流に3km進んだところにあるのが「青い池」。白ひげの滝に含まれるアルミニウムなどの鉱物成分が美瑛川と混ざることによってコロイドと呼ばれる粒子が発生します。そのコロイドに太陽光が当たるとコバルトブルーに見えるそうです。青い池はその美しい青い色に心が洗われてパワーをもらえるとして有名になりました。 そして北海道三大パワースポットとして、北海道神宮、洞爺湖と並び称されるのが「美瑛神社」です。御祭神には「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の他、日本を作り出した「伊邪那岐神(いざなきのかみ)」、「伊邪那美神(いざなみのかみ)」など5柱の神々を祀っています。美瑛町で最も良い気が流れているとされ、パワースポットとして人気が出ました。 また、神社内には「隠れハート」と呼ばれるハート型の模様が数多くあり、それを見つければ見つけるほど縁結びや恋愛運がアップするとして若い女性を中心に人気を集めています。 北海道美瑛の白ひげの滝ライトアップまとめ 最後にもう一度、動画をご覧ください。 白ひげの滝のライトアップは、青い池のライトアップと共に美瑛町の人気観光スポットとなっています。パワースポットとも知られているため毎年たくさんの観光客が訪れ、その美しさに魅了されています。 近くには白金温泉街があるので、ホテルや旅館など宿泊施設も充実。周辺観光の拠点としてもおすすめで、足を伸ばせば富良野観光もが可能です。 雪に覆われた美しい景色、観光スポットの白ひげの滝を見た後には、温泉でのんびり過ごせる北海道美瑛町。美しい景色と共にパワーをもらいに訪れてみるのはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】白ひげの滝 -
動画記事 3:15
黄金の鳥居が出迎える京都の御金神社は、金運アップのご利益あり!? オフィス街の真ん中に佇む神社の銀杏があなたに幸せを運んでくれます!
観光・旅行 伝統文化- 40 回再生
- YouTube
京都「御金神社」動画紹介 今回は『京都4K動画KYOTO VIDEOS』さん制作の『京都・御金神社 Kyoto Japan 4K 動画 FDR-AX100』という動画を紹介します。 京都市中京区、烏丸御池通りのオフィス街から一歩脇道に逸れると、黄金色の鳥居が目に飛び込んできます。京都でも有名な金運のパワースポット、それが御金神社(みかねじんじゃ)です。 夜になるとお社がライトの光に照らされ、幻想的な雰囲気を纏い目を引きます。特に宝くじ当選祈願に訪れる人は多く、境内の奉納されている銀杏型の絵馬には宝くじの当選を願う言葉や当選報告と感謝を伝える言葉であふれています。まずは、夜の暗闇に浮かび上がる幻想的な御金神社の姿を動画でご堪能ください。 御金神社の読み方は? どんなご利益があるの? そんな疑問にお答えします! 写真:京都府・御金神社 御金神社は「おかね」ではなく「みかねじんじゃ」と読みます。金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神とし、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)の三柱の神様を祀っています。 御金神社は、もともと邸内社でしたが多くの参拝者が絶えず、近隣の人々の奉賛を得て現在の社殿が建立されました。 鋳物職人の多い通りの近くに神社があり、徳川家康によって、東京同様に「金座」「銀座」が設けられました。このことから、金、銀、銅など通貨を始め、金属類や宝石、鉱物を護るとされて、金運・招福、金運上昇、資産運用、商売繁盛など、お金にまつわる様々なご利益があると伝わっています。 御神木の銀杏は、どんな環境でも枯れないことから「繁栄・発展」を、銀杏の葉は八方に広がる形をしているため「末広がり」を表します。さらに、ギンナンは時間がかかるものの一つが実ると多くの実を付けるので、願いが「身に成る」とされています。 また、黄金色に色づくことから御神木の銀杏の葉を参拝者に神社から配られているそう。このように御神木は多くの参拝者に親しまれ縁起も良いことから、絵馬やお守りも銀杏の葉の形をしています。 御金神社の手水舎では、お金を洗う方が多くいるようですが、正式な参拝作法ではなく参拝者による自発的な行為のようです。手水舎は、本来参拝時に手や口を洗って清めるためのものということを知っておきましょう。 御金神社で人気の授与品は「福財布」と「金箔に御朱印」! 写真:御金神社の絵馬 御金神社では、金運アップのご利益を求めて参拝する人が多く、授与品も金運に関するものが数多く用意されています。 中でも、福包み守り(通称「福財布」)は人気のお守りです。金運アップに良い色である黄色い布で、一つ一つ手作業で金の箔押が施されています。布製のため、普段使いは少し難しいかもしれませんが、通帳や宝くじなど大切なものの保管用に適したお守りです。手作業のため数に限りがありますので、授かれただけでも運が良いと言えるかもしれません。 福財布の他にも御金神社では、御朱印が人気を集めています。通常タイプの御朱印も金色で「金」の文字が書かれており豪華なものです。しかし、数量限定で授与されている金運金箔御朱印には銀杏の形が金箔で押され、拝受できた人はかなり運が良いと言えるのではないでしょうか。御朱印は書き置きで、御朱印帳への直書きはありません。 宝くじ当選祈願!? 年末年始の御金神社は行列必至! 写真:ジャンボ宝くじ 御金神社は地元の人だけでなく観光客にも人気があるため、年末年始は長い行列ができます。特にお正月は最低でも1時間待ちの状況になるようです。比較的空いている早朝や夜間の参拝がおすすめです。 御金神社は、ライトアップされ終日参拝が可能ですが神社周辺には民家が立ち並んでいます。くれぐれも近隣の迷惑にならないように参拝しましょう。御金神社へのアクセスは、京都市営地下鉄であれば最寄り駅は烏丸御池駅。徒歩5分ほどで着きます。 参拝作法については、他の神社と同様、鳥居前で一礼したあと、手水舎で手を洗い口をすすぎ清めてください。神殿に向かい参拝をする際、近隣住民に配慮して鈴が鳴らないようにされています。鈴が鳴らないからといって、鈴緒を力強く振らないようにしましょう。二礼二拍手、神様にご挨拶をした後にお願い事をし、最後に一礼をします。神様と近隣の方にも失礼がないように参拝しましょう。 京都「御金神社」まとめ 金運アップのほか、スピリチュアルなパワースポットとしても有名になった御金神社。長く地域の人々に愛され、地域の人々の奉賛で建立された神社が、今や旅行客をはじめ、日本全国の人々にも愛される観光スポットに。 「御金神社の黄金の鳥居を待ち受けにするだけでも金運が上がる」とも言われており、黄金の鳥居前では写真を撮る人の姿も多く見られます。黄金の鳥居の派手な外観からインスタ映えするスポットとしても人気。 観光で京都に訪れた際には、御金神社で金運アップ祈願をされてはいかがでしょうか。境内で心静かに参拝することで運気上昇につながるかもしれません。近隣への配慮もお忘れなく。その心配りを見て神様も心動かされて願いを叶えてくださるかもしれませんよ。 ◆御金神社◆ 【住所】京都府京都市中京区押西洞院町614 社務所開設時間:10:00~16:00 【駐車場】なし 【交通アクセス】 地下鉄:地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」2番出口より徒歩5分、地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口より、徒歩5分 市営バス:「二条城前」「堀川御池」「新町御池」各バス停より、徒歩5分 【公式ホームページ】御金神社 【トリップアドバイザー】御金神社 -
動画記事 2:19
愛知県の「豊川稲荷ヨルモウデ2022」を動画で紹介!幻想的な美しさが見る人を魅了するイベントで地域に活気と賑わいを!チケット情報や見どころも
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行 伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 50 回再生
- YouTube
豊川稲荷ヨルモウデ動画紹介 『CBCニュース【CBCテレビ公式】』さん制作の『幻想的な雰囲気の中で「夜の参拝」を 感染対策には驚きの演出も 愛知・豊川稲荷(2022/7/25)』という動画を紹介します。 昨年7月から始まった「豊川稲荷×NAKED YORU MO-DE(ヨルモウデ)」は、感染症対策にも力を入れた、安心安全なニュースタイルの夜間参拝イベントです。 幻想的でインスタ映えする光のアートやライトアップされた参道など、見どころいっぱいの豊川稲荷ヨルモウデを紹介した動画をまずはご覧ください。 お寺?それとも神社?豊川稲荷とはこんなところ! 写真:愛知県・豊川稲荷の霊狐塚 愛知県豊川市にある豊川稲荷(とよかわいなり)は、正式名称「円福山妙厳寺」というお寺で、日本三大稲荷の一つです。 豊川稲荷と呼ばれる所以は、祀っているのが商売繁盛や家内安全にご利益のある「豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)」という白い狐に跨った神様。そのため、稲荷信仰と習合したからではないかといわれています。 豊川稲荷の御朱印は、常に4種類を頒布していることで有名です。涼し気な切り絵の夏季限定御朱印も人気。その他、お守りも各種揃っており、可愛らしい狐が描かれたものもあります。 豊川稲荷は、別院が全国各地にあります。東京都の赤坂にある豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)、通称「豊川稲荷東京別院」は、都会のパワースポットとして人気を集めています。中でも、東京別院内にある鑑別所の占いはよく当たるとして行列ができることもあるほどです。 期間限定で開催される「豊川稲荷ヨルモウデ2022」のチケット購入方法や楽しみ方を教えます! 画像引用 :YouTube screenshot 豊川稲荷ヨルモウデ2022は、7月22日から8月6日まで。期間限定で開催されている夜間参拝を楽しむイベントで、参加するにはチケットの購入が必要です。購入は、当日の会場受付にて当日券を買うか、事前にチケット販売サイトでも購入ができます。料金は大人1500円。小学生以下は無料。 ヨルモウデ期間中は、豊川稲荷の境内に様々な光のアートが楽しめ、インスタ映えすることでも注目を集めています。 参道のライトアップのほか、今年はさらにライトアップエリアを拡大!約1000体の狐像が奉納されている霊狐塚を光と音の演出。より美しく神秘的な異空間に。 さらにSNSで話題になった色とりどりの花みくじが彩を添え、訪れた人を楽しませてくれます。また、夏といえば浴衣。数量限定で販売されているFOX MASK(狐のお面)は浴衣姿にぴったり! また、手を清める際に使われる「蹲(つくばい)」は、手を差し出すと消毒液が出るとともに、金魚や花火のモチーフが映し出されます。さらに、光の模様でソーシャルディスタンスが取れる提灯など、楽しみながら感染対策をとれることができるよう配慮されています。 豊川稲荷ヨルモウデ2022の混雑状況は? 画像引用 :YouTube screenshot 新型コロナウイルスに感染する人が増えている中、どうしても気になるのが混雑状況ではないでしょうか。 今年のヨルモウデでは、先述のように手指のアルコール消毒や、自然に人との距離がとれる提灯などの感染症対策のほか、新たな仕組みを導入しています。 当日、入場前にQRコードを読み取って「デジタル整理券」を取得すると、入場できる時間になるとLINEにメッセージが届くというもの。 これによって、1時間に境内に入れる参拝者数を1500人に制限し、「密」にならないようにして感染症対策に取り組んでいます。デジタル整理券で入場できる時間までは、商店街の屋台やお店でお腹を満たすことができますよ。 ただただ入場できるまで行列に並び続けるのではなく、待つ間の時間も有効に使えるのは嬉しいですね。 豊川稲荷に来たら食べておきたいグルメはこれ! 豊川稲荷に観光や参拝で来た際に、ぜひとも食べておきたいグルメがあります。それはなんといっても「豊川いなり寿司」。 稲荷明神が大好きな油あげが使われていることから命名されたいなり寿司。おすすめは「おきつね本舗」さん!テイクアウトも可能なので、食べ歩きにも最適です。また、おきつね本舗さんでは、バンズの代わりに油あげを使った「おきつねバーガー」も口コミで人気ですよ。ぜひ食べてみてください。 豊川稲荷ヨルモウデまとめ 写真:豊川稲荷神社のキツネの像 光の演出が施された境内などを紹介している動画はもうご覧いただきましたか? 幻想的で美しい豊川稲荷ヨルモウデにお越しの際は、大駐車場は用意されているものの、イベント期間中は混雑が予想されるため、車よりも公共交通機関の利用がおすすめです。 豊川稲荷ヨルモウデは、地域活性化を目的とした美しいアートを楽しめるお祭り。周辺にはホテルなどの宿泊施設も多くあります。愛知観光にお越しの際には、夏の期間限定の幻想的なヨルモウデを、ぜひ楽しんでみてください。 【公式ホームページ】日本三大稲荷・豊川稲荷 × ネイキッド YORU MO-DE(ヨルモウデ) https://event.naked.works/yoru-mo-de/ -
動画記事 5:51
体験型イルミネーション静岡県の「伊豆高原グランイルミ」の見どころを動画で!趣向を凝らした幻想的な光の世界に魅了されます!
祭り・イベント 観光・旅行- 70 回再生
- YouTube
伊豆高原グランイルミ動画紹介 今回は『ひろタイム』さん制作の『6分でわかる!2021伊豆高原グランイルミの凄さ【4K】でご覧下さい』という動画を紹介します。 2021年11月13日から2022年8月31日まで開催された「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」の見どころがつまった動画です。2021年から2022年の7thシーズンでは、「恋」がテーマ、色鮮やかなランタンは会場をロマンティックな幻想的な空間に。イルミネーションの上を歩ける「ウォークオンザイルミ」も初お目見え。色とりどりの「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」をぜひ動画でお楽しみください。 【動画】2:32~ イルミネーションの上を歩く「ウォークオンザイルミ」 伊豆グランイルミが開催される「伊豆ぐらんぱる公園」はどんなところ? 写真:伊豆ぐらんぱる公園 「伊豆グランイルミ」が開催される「伊豆ぐらんぱる公園」は、静岡県伊東市富戸にあるテーマパーク。自然豊かな公園内には、数々のアトラクションや遊具があり、一日中飽きることなく楽しめます。 木製の船形をした巨大な立体迷路「KAiZOKU」で達成感を、大型アトラクションの「エアバルーン」「ファミリースウィング」で爽快な風を感じてください。高低差9メートルを滑走する、全長400メートルのジップライン「風~KAZE~」はスリル満点! 小さな子供が安全に楽しめるアトラクションや遊具もたくさんありますよ。 また、ペットの愛犬のための施設も充実。ドッグランや、愛犬と一緒に乗れるアトラクションのほか、一緒に利用できるレストラン(テラス席)もあります。 「伊豆ぐらんぱる公園」は昼夜入れ替え制になっているので、昼の部と「伊豆高原グランイルミ」の入園料金はそれぞれに必要です。お得な割引がある前売りWebチケットやアトラクション利用券プリペイドカードを上手に活用しましょう。 「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」はいつからいつまで?【開催期間、点灯時間】 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 「伊豆ぐらんぱる公園」での特設エリアで開催される「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の開催期間や点灯時間をご案内します。 ・開催期間 2023年11月11日(土)から2024年8月末日まで ・点灯時間 12/1~1/3 16:30~21:30 1/4~2/28 17:00~21:30 3/1~3/31 18:00~21:30 営業時間が時期により変動するので、お出かけ前に必ず確認をしてくださいね。 2023-2024年「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の見どころをご紹介 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 2023年11月11日から見どころ満載の「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」が始まりました。 伊豆高原グランイルミは、美しいイルミネーションを見るだけにとどまらず、体験ができるのが大きな特徴です。 7thシーズンから始まった「ウォークオンザイルミ」や、8thに登場した「宝島area」のほか、今シーズンから新エリア「光のオーケストラ」「ラグーンエリア」「森の散歩道」も誕生。 レトロな回転木馬が特徴の「メリーゴーランド」をはじめ、イルミネーション上空を滑空できる「ジップライン~流星RYUSE~」、恐竜エリアの間をゴーカートで走る「Dino Age Kart(ディノエイジカート)など、色とりどりにライトアップされたアトラクションも人気です。 また、園内にある「海賊レストラン GRANTEI」では イルミネーションを見ながら食事も可能です。海賊の一員になったかのような体験ができるとあって、ファミリーにも高評価です。 テラス席はペットも同伴可能なので、愛犬と一緒の方もうれしいですね。 おすすめ宿泊施設「ヴィラージュ伊豆高原」でゆとりの時間を 「伊豆ぐらんぱる公園」で夜遅くまで「伊豆高原グランイルミ」を楽しむために、静岡県伊東市に宿泊されてはいかがでしょう。 「伊豆ぐらんぱる公園」から車で約5分の高台にある「ヴィラージュ伊豆高原」は全室がオーシャンビューのスイート仕様ルーム。伊豆の食材を使った食事と眺望も楽しめる温泉、温水プールでリゾート気分を満喫しませんか。 コンドミニアム形式のホテルで、愛犬と泊まれる部屋、施設も充実しています。大切な人、愛犬とゆったりお過ごしください。 伊豆高原グランイルミまとめ 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 秋から夏にかけて9か月以上の長期間、イルミネーションを楽しめる「伊豆高原グランイルミ」。子供から大人まで、幻想的な体験型イルミネーションが楽しめます。リゾート地として人気の伊豆高原に訪れる際には、はずすことのできない観光スポットではないでしょうか。ぜひ、大切な人と愛犬も一緒にお楽しみください! ◆伊豆ぐらんぱる公園◆ 【住所】静岡県伊東市富戸1090 【電話番号】0557-51-1122(代) 【交通アクセス】※詳細は公式サイトにてご確認ください。 熱海駅より伊東線で伊東駅、伊東駅から伊豆急行線で伊豆高原駅まで 伊豆高原駅から東海バスで約20分 伊豆高原駅からタクシーで約10分 【公式ホームページ】伊豆ぐらんぱる公園|伊豆シャボテン動物公園グループ 【トリップアドバイザー】伊豆ぐらんぱる公園 -
動画記事 2:40
北海道糠平湖のアイスバブル!幻想的な美しさを動画で堪能!四季を通しての観光情報もご紹介
観光・旅行 自然- 203 回再生
- YouTube
動画紹介 こちらの「Shinji Kawamura」さんが制作した「北海道糠平湖、この冬アイスバブルの宝庫に…。」は、冬の北海道で見られる貴重な糠平湖アイスバブルを捉えた美しい映像です。 アイスバブルとは 写真:北海道糠平湖・アイスバブル 日本の北に位置する大自然が魅力の北海道上士幌町(かみしほろちょう)にある糠平湖(ぬかびらこ)は、1956年に竣工した人工ダム湖。糠平湖周辺には、ぬかびら源泉郷の温泉やスキー場があります。 糠平湖アイスバブルが楽しめる冬の時期は、これらの施設と糠平湖氷上でのワカサギ釣りも人気。 糠平湖アイスバブルとは、湖底に沈む植物などが微生物によって分解されて発生するガスが湖の氷の中に閉じ込められる現象を指します。氷の中に無数の気泡がさまざまな深さで白いクラゲのように凍る姿はとても幻想的!インスタ映えも抜群な大自然が作り出す造形美です。動画は、全編を通して糠平湖アイスバブルの幻想的な様子をたっぷり堪能できます。 【動画】0:25〜 糠平湖アイスバブル近景 糠平湖アイスバブルの時期や条件について 写真:北海道糠平湖・アイスバブル アイスバブルの時期は1月上旬-2月下旬頃で、雪が氷を覆わないことがアイスバブルの条件。積雪の少ない年に見られることが多いため、糠平湖のアイスバブルを見たい場合には、天気などの気象条件や積雪量は要チェックです。 日本でアイスバブルを見られる場所は少ないため、糠平湖でアイスバブルを見ることができれば、ラッキーともいえるでしょう。 より安全に楽しむために、アイスバブルが見られる場所に案内してくれるひがし大雪自然ガイドセンターのツアーなどに参加するのもおすすめです。 糠平湖の観光スポットや楽しみ方 写真:北海道・タウシュベツ川橋梁 動画では糠平湖アイスバブルの美しい映像のみを紹介していますが、糠平湖周辺にはさまざまなレジャーや観光が楽しめるスポットも。 糠平湖の風景として有名なものに、糠平湖タウシュベツ橋梁があります。タウシュベツ橋梁は、旧国鉄士幌線(しほろせん)が通っていたアーチ型の橋。糠平湖タウシュベツ橋梁が、湖に映る姿は幻想的で、四季折々の姿が見られる見学ツアーもあります。 動画では、凍った糠平湖に連なるアーチ橋がご覧いただけます。 【動画】0:00〜 タウシュベツ橋梁 冬には糠平湖アイスバブルのほか前述のワカサギ釣り、夏には、カラフトイワナやニジマス釣りも楽しめます。 また、6月末ごろから9月末ごろまでは、自然豊かな糠平湖キャンプ場がオープン!キャンプ場からは、ぬかびら源泉郷に日帰り入浴に行くことも。 そのほか、旧国鉄の線路をイメージして作られた足漕ぎのトロッコ列車も人気!森のトロッコ鉄道は、往復約1キロの大自然の中、鉄道旅を親子で楽しめます。予約不要なのも嬉しいですね。 糠平湖への交通アクセス ・帯広駅からバスで100分(ぬかびら源泉郷営業所/徒歩/20分) ・帯広駅から車で約77分 まとめ 日本で雄大な自然を堪能できる北海道の中心付近にある糠平湖は、年間を通して人気の観光スポットです。 この記事では、糠平湖アイスバブルが見られる時期や条件のほか、糠平湖で楽しめるレジャーや観光情報をお伝えしました。 動画の糠平湖の冬の幻想的なアイスバブルをご覧になれば、きっと実際に見てみたいと感じられるでしょう。気象条件などを事前に調べて訪れ、冬の大自然の美しさを体感してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】糠平湖 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120379-d8734770-Reviews-Lake_Nukabira-Kamishihoro_cho_Kato_gun_Hokkaido.html -
動画記事 6:20
幻想的な美しさ!群馬県桐生市の宝徳寺の「床もみじ」秋の紅葉/新緑の青紅葉も圧巻
観光・旅行 芸術・建築物 歴史 自然- 63 回再生
- YouTube
床もみじを堪能できる宝徳寺を動画で紹介! こちらは『宝徳寺Houtokuji公式チャンネル』さん公開のPR用動画『宝徳寺「日々平穏、これに勝る幸せなし」本堂境内案内』です。動画では境内や四季折々の美しい床もみじ、空から見る枯山水(石庭)、可愛らしいにこやかなお地蔵さまなどをお楽しみいただけます。ぜひチェックしてみてください。 牡丹・青紅葉・紅葉ライトアップと季節ごとに変わる宝徳寺の魅力 写真:宝徳寺・ふうりん祈願の風鈴 宝徳寺は風光明媚な自然がたくさんある群馬県桐生市に位置する臨済宗の寺院。桐生の領主である桐生佐野正綱公が室町時代に創建されました。 境内には500株以上の牡丹が植えられており、春にはその風景を楽しめます。鏡のように床に映りこむ青々とした床もみじがご覧いただけます。色鮮やかな新緑の青紅葉と牡丹のコラボも見どころ。 さらに、夏は風鈴まつり(別名:ふうりん祈願)が行われ、風鈴短冊に願いを書いて、約3000個にもおよぶ風鈴のトンネルをくぐり祈願するという行事も人気です。 そして、なんといっても見どころは秋の床もみじ(紅葉リフレクション)。京都で床もみじを見られるスポットはいくつかあるものの、関東では貴重なスポット。 秋には毎年11月中旬頃、境内の100本以上の紅葉がライトアップされ、より神々しく美しい空間に。さまざまな表情を見せてくれます。 宝徳寺の御朱印の特徴 宝徳寺には一般的な御朱印のほか、月替わりの御朱印があります。月替わりの御朱印は、毎月デザインが異なり、季節に合わせたイラストやデザインが人気。御朱印ファンには魅力的なのではないでしょうか。そのほか、アマビエ神の御朱印もあり、新柄コロナウイルス終息祈願をモチーフにしたものも。 また、オリジナルの御朱印帳は、期間限定のものや可愛らしいお地蔵様や龍が描かれたデザインなども。 宝徳寺のその他の見どころ 写真:宝徳寺の枯山水 宝徳寺の本堂は、雙龍殿(そうりゅうでん)といい、釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)像など3体の菩薩が祀られています。その左右には仏法の守護神「龍」の絵、海龍(かいりゅう)、雲龍の水墨画が、ご本尊をはさむように描かれています。龍好きな方には必見!双龍の手ぬぐいもありますよ。 また、宝徳寺内には枯山水(石庭)があります。石と砂などで山や川などの自然を表現しており、動画では真上(空)から見た様子がご覧いただけます。 【動画】1:20~ 枯山水(石庭) 宝徳寺の境内には、お地蔵さまの小道があり、なで地蔵、ほほえみ地蔵、よろこび地蔵、そしてしあわせ地蔵など、思わずこちらも笑顔になるような穏やかな表情のお地蔵様が並んでいます。1体ごとに手を合わせ、丁寧にお参りされてみてはいかがでしょうか。 【動画】5:17~ お地蔵さま 交通アクセス・周辺情報 【電車の場合】 ・最寄り駅「相老駅または赤城駅」 駅からタクシーで約15分 駅からバスの場合は、「吹上行き」にて宝徳寺入口下車 20分~25分 ※東武特急りょうもう号で浅草駅から赤城駅まで2時間弱なので都内から日帰りでの観光も可能 【車の場合】 ・太田桐生IC・伊勢崎ICより約30分 宝徳寺には2つの駐車場があります。 床紅葉の宝徳寺まとめ 写真:宝徳寺の床もみじ 群馬県桐生市にある宝徳寺は、四季折々の景色を楽しめる歴史ある寺院。毎月第一日曜日には早朝坐禅会が無料で行われているのも人気の理由のひとつ。日常を離れ、静かな環境に身をおいて自分自身を見つめなおす機会になるかもしれませんね。 また、鐘楼には大きな鐘が設置されており、大晦日には除日の鐘が開催されています。 宝徳寺周辺は、赤城神社、赤城山からの臨む絶景も見どころです。 群馬県へ観光に行かれるときは、春には青紅葉の「床もみじ」、秋には紅葉の「床もみじ」を見に、ぜひ宝徳寺に訪れてみてはいかがでしょうか。インスタ映え間違いなしの素敵な一枚がきっと撮れるはず! 【公式ホームページ】宝徳寺「関東では貴重な床もみじ」 https://www.houtokuji.jp/ 【トリップアドバイザー】宝徳寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021165-d6614474-Reviews-Hotoku_ji_Temple-Kiryu_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
テキスト記事
フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう!
自然 観光・旅行- 1.55K 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、「秋」の一コマをとらえた作品を選んでみました。日本の秋といえば、何を思い浮かべますか? 紅葉、旬の食材、行楽、スポーツ、芸術、旅行…、人によって「秋」を感じるシーンはさまざま。今回ご紹介する作品の中には、自然条件などのタイミングが合わないと撮れない写真も。ぜひ最後までご覧ください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「秋」 秋の河口湖「紅葉トンネル」 日光の竜頭ノ滝の魅力 宮島弥山大本山 大聖院 稲刈り後の牧草ロール 赤トンボとは? 国営ひたち海浜公園 天空の城 竹田城跡 北海道のサケの遡上 彼岸花(曼殊沙華) - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト - フォトコンテスト「秋」まとめ 過去フォトコンテスト応募作品「秋」 過去に開催したフォトコンテストには、日本の魅力が伝わる素敵な作品たくさん!その中から「秋」に撮影された素敵な写真を見ていきましょう。撮影された場所とともに、関連記事もあわせてご紹介します! COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:河口湖湖畔(山梨県南都留郡) 秋の河口湖撮影ポイント「紅葉トンネル」 富士山と河口湖の構図は、カメラマンに絶大な人気です。400~500本の紅葉が見られる河口湖湖畔。なかでも美しく色づいた紅葉が道路に覆いかぶさり、まるで紅葉のトンネルのように見えるこの場所は撮影ポイントとして知られています。10月下旬から11月中旬までは毎年富士河口湖紅葉まつりが行われ、紅葉回廊ではライトアップされた幻想的な紅葉と富士山の姿を見ることも。 富士山の関連記事 動画記事 4:21 世界に誇る日本最大の観光スポット「富士山」。その姿は見る人全てを魅了する神秘的な美しさ。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:YOUさん 撮影場所:竜頭ノ滝(栃木県日光市) 日光の竜頭ノ滝の魅力 竜頭ノ滝は、奥日光を代表する日光三名瀑のひとつ。幅10メートルほどの階段状になった岩場から流れ落ちる渓流瀑で、大きな岩により二分されている様子が竜の頭に似ていることからこの名になったとか。9月下旬から美しい紅葉を見ることができます。また、5~6月にかけては、赤紫色に咲くトウゴクミツバツツジが美しく咲き誇ります。 日光市の観光記事 動画記事 10:36 自然が作り出した秋の絶景!栃木県日光市を代表する景勝地、華厳の滝と中禅寺湖の紅葉で秋の日本を満喫! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:なもち@広島おでかけちゃんねるさん 撮影場所:大聖院(広島県廿日市) 宮島弥山大本山 大聖院の見どころ 弘法大師が開いた宮島最古の格式の高い寺院です。豊臣秀吉や伊藤博文といった偉人や歴代の皇室の方々、また2006年にはダライ・ラマ14世も訪れたそう。帽子を被りそれぞれ喜怒哀楽違った表情が見られる「五百羅漢像」や八十八体の仏像と天井を埋め尽くす燈篭が美しい「遍照窟」、個性豊かな「撫で仏」「愚痴聞き地蔵」などのお地蔵さんなど、見どころはたくさん。宮島の代表的な観光名所の厳島神社からは徒歩5分の位置にある大聖院は、パワースポットとしても知られています。 広島県の観光記事 動画記事 8:04 広島観光で絶対に外せない人気スポット宮島厳島神社。海の上に建つ朱塗りの大鳥居は日本三景にも選ばれた幻想的な光景! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:T.S.Pさん 稲刈り後の牧草ロールの風景 さまざまな景観をつくりだしている棚田、どこまでの続く青々とした田んぼなど。日本らしい風情が感じられる田んぼの牧歌的な風景は、どこか懐かしさを感じます。秋といえば紅葉のイメージですが、稲刈り後のわずかな期間にのみ見られる牧草ロールは、北海道の代表的な景観のひとつ。正式名称は「ロールベールラップサイロ」、冬場の牛のえさとして使われます。 兵庫県の観光記事 動画記事 4:00 日本の美しい田んぼを超美麗4K動画で紹介。黄金色に染まる稲穂が夕陽に染まる風景は日本人に癒しを与えてくれる。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Lily0321さん 赤トンボとは? 赤トンボが飛ぶ姿を見ると、秋の訪れを感じる人も多いのでは?赤トンボとは、トンボ科アカネ属に属するトンボの総称です。日本のアカネ属のトンボは21種類。秋になると群れで飛ぶウスバキトンボも赤トンボと呼ばれることがあるそう。 日本最大のトンボ、オニヤンマの記事 動画記事 1:30 日本最大のトンボ、オニヤンマの貴重な産卵シーンを紹介!脱皮シーンの姿は私たちに生命の神秘を感じさせてくれる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Tomoka Katoさん 撮影場所:国営ひたち海浜公園 (茨城県ひたちなか市) 国営ひたち海浜公園の魅力 四季折々の花が楽しめる「国営ひたち海浜公園」。10月上旬から下旬にかけては「コキアカーニバル」が開催されます。みはらしの丘は、約3万2千本の真っ赤なコキアで埋め尽くされ、まさにインスタ映えスポットに。春には、スイセン・チューリップ・ネモフィラが見頃、夏には、夜間にカラフルなLEDライトで緑色のコキアをライトアップ、昼間とはまた違った風景を見せてくれます。 茨城県の観光記事 動画記事 5:05 茨城県は大自然から世界に誇る最新宇宙技術までが楽しめる観光スポットだった。茨城のグルメや歴史を余すことなく紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:天空の城 竹田城跡(兵庫県朝来市) 天空の城 竹田城跡の魅力 日本のマチュピチュと話題になった「竹田城跡」は、標高353.7mの古白山(こじょうざん)の山頂にある総石垣造りの遺跡。雲海に浮かぶ姿は幻想的でまさに「天空の城」。このような絶景を狙う方は多いものの、雲海は気象などの自然の条件が揃わないと出逢えません。雲海が発生しやすいのは9月~10月の明け方から午前8時頃まで。昼と夜の温度差が10℃以上あり、日中が晴天で夜間に冷え込み、風が弱い場合に霧が発生しやすいのだそう。 天空の城 竹田城跡の記事 動画記事 2:29 雲海の中に現れる幻想的な竹田城の絶景の美しさに心奪われる!「日本のマチュピチュ」「天空の城」として世界中の観光客を魅了する兵庫県朝来市にある竹田城の全貌を空撮映像で紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:古谷久樹さん 撮影場所:北海道 北海道の秋から冬に見られるサケの遡上 北海道の秋の風物詩「サケの遡上」。秋になると、たくさんのサケが産卵のために上流に向かって川を遡上してきます。太平洋で約4年をかけて成長したサケが、岩などで体に傷がつけながら命をかけて戻ってくる様子は、生とロマンを感じさせてくれます。北海道の豊平川、琴似発寒川、ウヨロ川、浜益川などで見ることができるそう。 北海道エゾヒグマとサケの記事 動画記事 7:40 野生のエゾヒグマが北海道に現れた!!2mを超える巨体が目の前でサケを捕まる貴重な映像は迫力満点! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Harunaさん 撮影場所:九品寺(奈良県御所市) 彼岸花(曼殊沙華)の魅力 9月下旬、見頃を迎えた真っ赤な彼岸花と朝焼けを撮影しようと、早朝は多くの人が場所とりをするほど人気の九品寺(くほんじ)。秋のお彼岸の頃に咲くので、日本では彼岸花と呼ばれていますが、別名「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれ、サンスクリット語では「天界に咲く花」という意味があるとか。花言葉は「情熱」、開花の期間が1週間ほどと短いことからも、どこかはかなさも感じられる不思議な魅力を持つ花。 彼岸花(曼殊沙華)が咲き誇る「曼珠沙華まつり」の記事 動画記事 3:49 埼玉県日高市・巾着田の「曼珠沙華まつり」は日本最大級の500万本以上の彼岸花が咲き誇る!一面に広がる真紅の絨毯は見とれるほどの美しさ。 YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2023年11月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 募集期間:2023年11月1日AM0:00〜2023年12月31日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2023 -世界に広めたい日本の魅力- フォトコンテスト「風景写真」まとめ ご紹介したフォトコンテスト応募作品の「風景写真」はいかがでしたか?あらゆる自然条件がマッチすることで見られる風景写真もありましたね。 日本には、豊かな自然や歴史あるスポット、季節のイベントなどがもりだくさん!ぜひあなたの撮影した写真を世界へ。COOL JAPAN VIDEOSで日本の魅力を発信してみませんか。 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; }