-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:44
中世ヨーロッパの素敵な町並みを再現したショッピングスポット東京の「お台場ヴィーナスフォート」を散策する!幻想的な雰囲気の中でショッピング楽しめる人気の観光スポットをチェック!
ショッピング- 176 回再生
- YouTube
お台場にある「お台場ヴィーナスフォート」の紹介動画をチェック! こちらは、お台場ヴィーナスフォート(VenusFort)を撮影した4K動画です。 お台場ヴィーナスフォートは、東京都江東区青海のお台場パレットタウン内にあるショッピングスポット。 施設の内部は中世ヨーロッパの町並みを再現しているのが特徴的。 レトロな雰囲気のモールの天井は、幻想的な空が再現された作りになっています。 動画の1:12から映っているようなおしゃれな噴水もあり、インスタ映えするスポットとして人気を集めます。 非日常空間の施設内の散策動画を是非お楽しみください。 動画で紹介されている、お台場ヴィーナスフォートとは?楽しみ方を紹介 画像引用 :YouTube screenshot お台場のヴィーナスフォートの1階はファミリーフロア、2階はグランドフロア、3階はアウトレットフロアとなっています。 子供向けの遊び場「アネビートリムパーク」や「ASOBIBAお台場ヴィーナスフォート店」、アミューズメント施設「CASINO VENUS」などもあり、ファミリーのおでかけやデートにもピッタリです。 お台場ヴィーナスフォートでは2015年から2016年にかけて「天空のプロジェクションマッピング」と呼ばれるイベントが行われて人気を集めました。 また、定期的にイベントが開催される教会広場もぜひチェックしてみましょう。 動画では2階のオリーブ広場で開催されているアート集団「チームラボ」の光の球体が集まった高さ8mの光のツリー「チームラボ:呼応する生命の樹」の展示イベントが2:49よりご覧になることができます。 お台場ヴィーナスフォートはグルメスポットも充実している! 画像引用 :YouTube screenshot お台場ヴィーナスフォートにはショッピングモールだけでなく、ランチやディナーを楽しめるグルメスポットもたくさんあります。 ヴィーナスフォート内のおしゃれなレストランやカフェ、フードコート、スイーツやタピオカのショップで、最高の時間を過ごしましょう。 カフェレストランエリアは動画の3:06よりご覧になれます。 モール内には観光客がお土産を買える店舗もあり、日本人観光客や訪日外国人観光客から人気を集めています。 お台場ヴィーナスフォートの紹介動画まとめ 写真:お台場 お台場エリアへ行くのなら、お台場ヴィーナスフォートへはぜひ立ち寄っておきたいもの。 近隣には実物大のガンダムの立像のある、お台場ダイバシティー東京プラザもあるので便利にショッピングができます。 公式サイトでは、モールの情報やセール情報もチェックできますよ。 お台場ヴィーナスフォート周辺にはゆったり過ごせるホテルもあり、他にも有名人気観光スポットは「自由の女神像」「フジテレビ」「キッザニア東京」「大江戸温泉物語」「日本科学未来館」「お台場海浜公園」「パレットタウン」「大観覧車」「MEGAWEB」「夢の大橋」「葛西臨海公園水族園」「デックス東京ビーチ」「マダムタッソー東京」「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」「東京トリックアート迷宮館」「台場一丁目商店街」「お台場たこ焼きミュージアム」「東京ジョイポリス」「ラウンドワンスタジアム」「アクアシティお台場」があります。 東京観光の際には是非お台場へと足をお運びください! ◆お台場ヴィーナスフォート◆(2022年3月27日閉館) 【住所】〒135-0064 東京都江東区青海1-3-15 【交通アクセス】ゆりかもめ青海駅直結、東京テレポート駅より徒歩3分 【営業時間】ショッピング・サービス11:00~21:00、レストラン11:00~23:00 【駐車場】あり(1時間500円、以降30分ごとに250円。レシート割引あり) -
テキスト記事
ツーリズムEXPOジャパン2022が東京ビッグサイトで開催されました。インバウンド本格解禁を前に世界中の観光地が集結した世界最大級の旅のイベント!
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行- 283 回閲覧
ツーリズムEXPOジャパン2022が開催! クールジャパンビデオがリリースして2年経ち、初の取材記事になります! 今後はクールジャパンビデオスタッフが実際に日本全国に足を運び生の声をお届けする記事を公開していきますのでお楽しみに! まず第一弾となる取材記事は2022年9月22日から東京ビッグサイトで4日間(一般公開日は24日~25日の2日間)開催された「ツーリズムEXPOジャパン」! 2018年の前回の東京での開催時は4日間で延べ20万人が訪れたビックイベントとなっております。 ツーリズムEXPOジャパンとは ツーリズムEXPOジャパンとは、日本観光振興協会と日本旅行業協会(JATA)が主催する2014年からスタートした世界最大級の観光イベントで、世界の150を超える国・地域、国内47都道府県、ツーリズム関連企業・団体が出展する「展示会」、最新の旅行動向について有識者が討議する「国際観光フォーラム」が催されます。 コロナ禍により、2018年の東京開催から4年ぶりの開催となり、「ツーリズムEXPOジャパン2022」は4日間で合計12万人の来場者数。 2022年度の第8回目のツーリズムEXPOジャパンはコロナ過により大きく変わった新しい旅の形を様々な自治体や企業が届ける展示会となりました。 実際にその地を訪れたかのようなVR体験などの新しいスタイルの旅の形も多く見受けられました。 ツーリズムEXPOジャパンの会場である東京ビッグサイトで世界一周気分が味わえる!そんなイベントです。 ツーリズムEXPOジャパン2022の模様を写真と出展者の声で紹介 初日2022年9月22日(木)の模様を写真と出展者の声で紹介いたします。 コロナの収束も見えてきた中での日本旅行のイベントに初日・2日目と大盛況となっていました。 どのブースもコロナ収束後の明るい観光需要を見据えた展示の数々に、私たちクールジャパンビデオのスタッフも仕事を忘れて楽しませてもらいました! 写真:日本酒蔵ツーリズム推進協議会 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 福岡県で酒蔵の体験プログラムを行うことになったので認知拡大の為。 Q. 体験プログラムとはどのようなもの? A. 熊本県人吉市の球磨エリアにある27の球磨焼酎の蔵のうち、12の蔵で体験プログラムができる。 ラベル作り、仕込み体験などの体験が可能。 写真:海事観光プロモーション 写真:茨城県/栃木県/群馬県/草津温泉 【群馬県観光庁ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. コロナも収束の傾向が見えてきて、旅行客も増えてきたので、まずは国内客を中心に北関東への観光をアピールしたい。 Q. 今後の活動予定は? A. 北関東の総合パンフレットの作成や、高速道路の周遊フリーパス(定額プラン)などのプランを提供予定となっています。 写真:日本の国立公園/日本博:国立公園プロジェクト 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 日本の国立公園の素晴らしさや日本の原風景の素晴らしさを伝えています。 Q. 今後の活動予定は? A. 平成28年ごろから国立公園の満喫プロジェクトを行っており、国立公園で体験できるアクティビティを増設したり、SNSでのプロモーションに力を入れます。 写真:東京商工会議所 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 2022年10月末まで行っているデジタルスタンプラリーの認知拡大を狙っている。渋沢栄一の縁の地を巡り、渋沢栄一を知ってもらう。 写真:東北観光推進機構/東日本旅客鉄道株式会社 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 東北6県で手を組み、東北一体となってインバウンド、及び国内向けへのプロモーション。 Q. 今後の目標は? A. インバウンド需要を復活させて、コロナ前の水準に戻したい。東北をベースにした長期滞在観光が可能な施策を提供していく。 写真:海の京都/お茶の京都/森の京都/もうひとつの京都/京都西山「竹の里・乙訓」 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 京都市内には多くの観光客が訪れていただけているが、他の観光地と比べると観光エリアは狭いため、京都全体に目を向けてもらえるPR活動。 お茶や京野菜などの京都の名産の食も知っていただきたい。 写真:福井県観光連盟 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 現在、福井県へのインバウンド観光の多くは台湾が占めているので欧米からの観光客誘致を力を入れていきたい。 写真:「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート」 「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート」では自治体、ホテルなどで別れた商談ブースが用意され、タイ、欧州、イギリス、アメリカ、ベトナム、東南アジアなどのバイヤーと商談が可能となっています。 オンラインでの商談も可能で、約5,000件の商談数を見込んでいます。 商談後にマッチングが成立すると海外の旅行代理店などにより、日本観光ツアーに組み込んでもらえるなどインバウンド需要への大きな活性化に繋がります。 この日は菅元総理も訪れていました。 「ツーリズムEXPOジャパン2022」一般公開日の見どころを紹介 「ツーリズムEXPOジャパン」の第2日目も大盛況となっていました。 一般公開で楽しめるツーリズムEXPOジャパン2022の見どころや楽しみ方を一挙紹介します! まずは日本全国の都道府県や地方自治体のブース。 北は北海道から南は沖縄まで様々ななブースが並びます。 おすすめの観光スポットや、一押しの観光スポットやグルメが紹介されているので、実際に旅行に訪れた時のプランを決める参考になりますよ! 写真:沖縄県ブース 沖縄県のブースでは様々な離島からの案内も並び観光スポットの案内をされていました。 沖縄の歴史も学ぶことができます。 写真:九州ブース 九州のブースでは福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県の7県が勢揃い! この日、2022年9月23日は西九州新幹線が開通した記念の日でした。 博多〜長崎駅間の143キロの新幹線計画のうち、武雄温泉〜長崎駅間66キロが開通しました。 写真:四国ブース 四国のブースでは高知/愛媛/香川/徳島の4県が。 自然豊かなアクティビティや観光スポットがご覧になれます。 写真:北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅 北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅では、飛騨高山・松本市・金沢市・などの紹介! ご当地ドリンクの白川郷サイダーの試飲もできます。 写真:石川県ブース 石川県ブースでは3種の石川県産の地酒を飲み比べができます。 私も仕事でなければ飲みたかった・・・。 写真:北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅 北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅では、ご当地ドリンクの白川郷サイダーの試飲が。 写真:高知県東部観光協議会 高知県東部観光協議会のブースでは、高知県名産のブリのぬいぐるみが当たる「ぶりくじ」。 はずれなしなのでチャレンジしてみてはいかがですか。 写真:日本遺産 日本遺産ブースには一般公開の9月24日、25日限定の巨大なガチャガチャが用意されていました。 戦利品・プレゼント・お土産をゲット! 写真:観音温泉 実際に足湯を楽しむことができます! 疲れた体を温泉で癒してみてはいかがですか? 写真:北海道登別洞爺 北海道の生活の歴史が再現されています。 写真:四国 四国を走るアンパンマン列車の実際の座席が展示されています。 座って写真を撮ることもできますよ! 写真:宙リズム 映える写真を撮影して気分は宇宙飛行士に! 写真:我妻忍者アカデミー 真田幸村の鎧と忍者がお出迎え。外国人の方は必見のブースです。 写真:北海道登別洞爺 世界ホタテ釣り選手権大会も開催されています。2分間で何個釣りあげられるのか!? 金の延べ棒を箱から出すことが出来れば賞品が! 写真:北海道登別洞爺 こんなキャンピングカーで日本全国を旅してみたい! 海外フロアでは、世界各国のブースもご覧になれます。 各ブースを回ればちょっとした世界一周旅行気分が味わえますよ。 写真:南アフリカ観光局 南アフリカのカラフルなブースは大きな会場でも一際目立っていました。 猫好きの聖地と言われるマルタではもちろん猫がお出迎え! 写真:エジプト政府観光局 エジプトのブースは本格的なオブジェと衣装で、実際にエジプトに訪れた気分が味わえました! 他にも見どころまだまだはたくさんあります! あなたのお気に入りのブースを探してみてはいかがですか。 岸田総理は2022年9月22日に、新型コロナの水際対策をめぐり、2022年10月11日から入国者数の上限を撤廃と自由な個人旅行を認め、短期滞在のビザを免除する方針を発表しました。 また、2022年10月11日より、全国旅行支援(全国旅行割)が始まり、クーポンを利用すると、最大1人11,000円もお得に旅をすることができます。 アフターコロナに向けて観光業界の回復がまた一歩近づいたのではないでしょうか。 ツーリズムEXPOジャパン2022 詳細概要情報 開催日・開催時間: 2022年9月22日(木) 10:00-17:00 業界日 2022年9月23日(金・祝)10:00-18:00 業界日 2022年9月24日(土) 10:00-18:00 一般公開日 2022年9月25日(日) 10:00-17:00 一般公開日 会場:東京ビッグサイト 住所:〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1 入場料:当日1300円、前売り券・前売りチケット1000円 ※特別招待券のプレゼントを用意した旅行会社もございます。 電車でのアクセス:りんかい線「東京ビッグサイト」駅 下車 徒歩約3分「国際展示場」駅 下車 徒歩約7分 / ゆりかもめ 「東京ビッグサイト」駅 下車 徒歩約3分 公式ホームページ:https://www.t-expo.jp/public ツーリズムエキスポジャパン2022紹介まとめ 2014年からスタートした世界最大級の観光イベント「観光ツーリズムEXPOジャパン2022」はコロナ禍により、2019年・2020年・2021年は中止となり、4年ぶりの開催となりました。 世界78ヵ国の国と地域、1,018の企業・団体が出展されるビッグイベントなので会場も非常に広く、混雑もしているので一日で周りきるのも大変かと思います。 こちらの記事を参考に会場で配られるマップと睨めっこして、周るブースの順番を決めてみてはいかがですか。 次回の「ツーリズムEXPOジャパン 2023 大阪・関西」は2023年10月26日(木)から29日(日)に開催予定となっています。 次回の開催も楽しみですね。 .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 7:44
迫力満点の実物大ユニコーンガンダムが東京お台場に登場!高さの20mの立像は国内だけでなく海外やネットでも大きな話題に!
現代文化- 38 回再生
- YouTube
実物大ユニコーンガンダム立像の動画をご紹介! こちらの「darwinfish105」さんが公開した「THE LIFE-SIZED UNICORN GUNDAM STATUE Rollout」は、実物大ユニコーンガンダムの製作工程がタイムラプスで紹介された動画です。 2017年に東京・お台場のダイバーシティ東京プラザに実物大ユニコーンガンダムの立像が登場したことは、日本だけでなく全世界で大きな話題となりました。 海外からの反応も大きかった実物大ユニコーンガンダムとは、どういったプロジェクトなのでしょうか? そしてどのように作られたのでしょうか? 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダム立像とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、「TOKYO ガンダムプロジェクト」の一環として制作展示されている実物大ユニコーンガンダムです。 初代ガンダムは2009年にお台場「潮風公園」内の「太陽の広場」に設置され、その後2010年にガンプラの工場がある静岡市へ。 2012年4月、約3年を経て初代ガンダムは再びお台場ダイバーシティ東京プラザへ戻り取り壊し後の2017年に現在の実物大ユニコーンガンダムの展示が開始されました。 ユニコーンガンダムとは、人気作品であるガンダムシリーズ『機動戦士ガンダムUC』で主人公バナージ・リンクスが操る純白のモビルスーツです。 実物大ユニコーンガンダムが登場したのは東京都江東区のお台場にあるダイバーシティのフェスティバル広場です。 その大きさは約20mにも及び、制作費は非公開ですが数億円との噂もあります。 動画の1:37からは制作初期のまだ腕も取り付けられていない状態からの製作工程をタイムラプスでご覧になることができます。 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダム立像を見に行こう! 画像引用 :YouTube screenshot 日本人だけでなく外国人からも人気を集める実物大ユニコーンガンダムを、ぜひ見に行ってみましょう。 お台場では、昼演出として「ユニコーンモード」から「デストロイモード」に実物大ユニコーンガンダムが変形するイベントを、夜演出では動画の4:55にあるような変身して光るライトアップ演出をご覧になることができます。 実物大ユニコーンガンダムの姿はインスタ映え抜群なので、写真撮影を楽しむのもおすすめです。 実物大ユニコーンガンダムに併設されている『GUNDAM Café』ではスーベニア付きのセットメニューをオーダーできます。 また、ガンプラやアニメの原画のある展示コーナーも必見です。 実物大ユニコーンガンダム立像の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダムが立つお台場では花火などのイベントが開催されることもあります。 場所や演出の時間をチェックし、人気の観光地お台場へぜひ出かけてみましょう。 動画をきっかけにガンダムに興味を持った方は、2020年12月から開催される動く18mのガンダムが見られる「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリー横浜)」にも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】実物大ユニコーンガンダム立像公式サイト https://www.unicorn-gundam-statue.jp/ -
動画記事 5:16
迫力ある大相撲の稽古の様子は必見!「高田川部屋」の力士は普段どんな稽古をしている?日本に古くから伝わる国技のしきたりや普段の生活をチェック!
スポーツ- 108 回再生
- YouTube
大相撲「高田川部屋」の稽古の様子を動画で見てみよう! こちらの「大相撲・高田川部屋を訪ねて」は、「nippon.com」が制作した相撲部屋取材動画です。 日本の国技である相撲は、国内だけでなく海外からも注目されるスポーツです。 しかし、大相撲の力士がどのような稽古をしているのかは意外と知られていないもの。 動画には、大相撲の厳しい稽古の様子が詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてみましょう。 動画で紹介されている大相撲とは?歴史や興行の内容を紹介 写真:相撲の取り組み 相撲とは日本古来の神道の神事を起源とする武道のことで、力士たちの戦いを行司が判定するというルールで行われます。 相撲の本場所は、力士の番付昇降がかかった重要な興行です。 また、福岡や名古屋などさまざまな地域で開催される地方巡業もあります。 横綱や大関など、各相撲部屋の所属力士が参加する迫力たっぷりの大相撲をひと目見ようと、会場には多くの相撲ファンが詰めかけます。 動画で紹介されている大相撲「高田川部屋」の稽古の様子とは 画像引用 :YouTube screenshot この動画で取材されているのは、竜電剛至が所属することで知られる東京清澄白河の高田川部屋です。 動画の0:15にあるように、大相撲の力士たちの朝稽古は朝7時のウォーミングアップから始まります。 まずは、四股(しこ)、すり足、鉄砲などの動きで体を温めるのです。 動画の0:44からご覧になれるように、高田川部屋の親方である高田川勝巳さんは8時半に稽古場入りします。 動画の1:13より紹介されている「申し合い、ぶつかり稽古」は力士たちが、番付が下位の者から土俵に入り対戦します。 1:45からご覧になれるように師匠の高田川勝巳さんもまわし姿になり、熱い指導をします。 最後に幕内力士が土俵に上がり、ぶつかり稽古は受け身で締めます。 動画の1:49から紹介されている輝大士も、幕内の力士の一人です。 画像引用 :YouTube screenshot 11時に稽古が終了すると、11時半からは昼食になります。 食事は動画の2:54から紹介されている「ちゃんこ」です。 食事は親方や関取から食べ始めるのがしきたりです。 上記で紹介した稽古前に食事は食べず、昼に最初の食事を取ります。 食後の12時半より、個室で床山が関取の髷結いをし、食事の後片付けが終わった関取以外の力士は自由時間を過ごします。 動画で紹介されている床山のほか、おかみさんも相撲部屋を支える重要な存在です。 大相撲「高田川部屋」の稽古の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大相撲の本場所や地方巡業で見られる迫力ある取り組みは、この動画でご覧になれる日々のたゆまぬ稽古の賜物なのですね。 大相撲の部屋によっては稽古見学ができることもあるので、ぜひホームページなどをチェックしてみましょう。 日本の大相撲を支えたい方は、相撲部屋の後援会に入るのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】高田川部屋ホームページ http://www.takadagawa.com/index_main.html -
動画記事 2:01
巨大なクロマグロになんと約2億円の値段が!新春恒例のマグロの初競りで最高額落札したのは、あの有名な「すしざんまい!!」のポーズでおなじみの社長だった。
ニュース- 38 回再生
- YouTube
新春恒例マグロ初競りの動画をご紹介 こちらの「令和初 マグロ初競り 落札したのは・・・」は、令和元(2020)年のマグロの新春初競りの様子を収録した動画だ。 毎年恒例の新春マグロ初競りは、江東区にある東京中央卸売市場豊洲市場で開催される。 史上2番目の高値となる1億9,320万円でマグロを落札したのは、動画の0:47から映っているすしざんまいの木村清社長だった。 こちらの記事では、マグロの初競りの様子や、2億円近い高値でマグロを落札したすしざんまいの社長について動画に沿って詳しく紹介する。 動画で紹介されているマグロ初競りとは?どんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot お正月ならではの高額で大間のマグロが競り落とされる初競りは、多くの水産業者が参加する毎年恒例のおめでたいイベントだ。 この動画で紹介されている2020年マグロの初競りは、1月5日の午前5時過ぎから始り、豊洲市場場内は威勢のいい掛け声で溢れた。 競りの様子は動画の0:04よりご覧になれる。 その年初めて落札されるマグロは「初競り一番マグロ」と呼ばれ、大きさや鮮度、形や味がパーフェクトのものが選ばれる。 マグロ初競りでは例年、見事な「初競り一番マグロ」がいわゆるご祝儀価格で競り落とされる。 業界関係者のみならず、現在では一般の方々も「海のダイヤ」「黒いダイヤ」と呼ばれるクロマグロの初競りの金額がどこまで跳ね上がるのかと毎年注目している。 動画で紹介されている、すしざんまいの社長とは? 画像引用 :YouTube screenshot 2020年のマグロ初競りで、すしざんまいを展開する「喜代村」の木村清社長が落札した青森県大間産のクロマグロは276キロの大物。 歴代ランキング2位となる1億9,320万円(1キロ当たり70万)もの値をつけた。 このマグロを捌けば、約1万貫もの寿司が作れるといわれる。 マグロ初競りの過去最高額は前年2019年のすしざんまいの木村清社長が落札した3億3,360万円だ。 すしざんまいの木村清社長と言えば、動画の0:56からご覧になれる「すしざんまい!!」の掛け声で両手を広げたポーズが有名だ。 すしチェーンすしざんまいの社長木村清氏は、関係者から「マグロ大名」「マグロ業界のドン」とも呼ばれている。 マグロ初競りの紹介動画まとめ 写真:市場の鮪 今回は、新春恒例のマグロ初競りの様子を動画で紹介した。 近年では、すしざんまいの社長が初競りの一番マグロを落札するのが定番になっているが、落札額の推移は日本中から注目を集めている。 落札金の気になる漁師の取り分だが、青森県漁連に1.5%、大間漁協に4%、荷受業者に5.5%の配分となり、89%が釣り上げた漁師の取り分になる。 動画の1:14からは、すしざんまいのおいしそうな初物のマグロの寿司も紹介されているので、ぜひチェックしてみよう。 【公式ホームページ】東京の寿司 マグロが自慢 すしざんまい http://www.kiyomura.co.jp/ -
動画記事 2:25
日本の台所・東京都「豊洲市場」に誕生した「江戸前場下町」は魅力がたっぷり詰まった新たな東京の観光スポット!和の雰囲気に包まれながら新鮮な魚介類を味わう!
ショッピング ニュース- 63 回再生
- YouTube
江戸前場下町が2020年に豊洲市場に開業 こちらの動画は東京の豊洲市場に2020年にオープンした期間限定のにぎわい観光施設である「江戸前場下町」を紹介したニュース映像「「江戸前場下町」24日に開業 豊洲市場」です。 2020年1月24日にオープンするにあたり、記念式典と内覧会がオープン前日に行われました。 動画の0:12からご覧になれる江戸前場下町の内装は木材を主とした和の雰囲気で、豊洲市場直送の魚介類を使った炭火焼き店や寿司店、おでん屋など21店舗の飲食店が軒を連ね、70店舗の物販店が入っています。 江戸前場下町の内覧会には、動画の0:48からご覧になれるように小池百合子都知事が訪問し、江戸前場下町を視察しました。 江戸前場下町のおすすめは限定商品の販売店 画像引用 :YouTube screenshot 江戸前場下町の目玉は限定商品を販売するお店です。 動画の1:08からご覧になれる豊洲市場で果物の仲卸業者を営む「にしかわ」のスイーツなど旬の素材を楽しむ食の魅力を感じることができます。 江戸前場下町の開業の最大の目的は市場のにぎわいの創出を生むこととしています。 本来、千客万来施設を2018年の豊洲市場移転とともに開業する予定でしたが、東京都が事業者との交渉が難航し、2023年春の開業にずれ込みました。 江戸前場下町の概要 画像引用 :YouTube screenshot 江戸前場下町の交通アクセスはゆりかもめ「市場前駅」から徒歩1分、バスは市場前駅前バス停から徒歩2分という好立地にあります。 三井不動産のMIチームによって施設のプロデュースがされ、運営をリクリエーションズが行っています。 江戸前場下町のコの字型をした建物は3つのエリアに分かれています。 それぞれ、「豊洲場下町」「市場小路」「江戸前広場」と呼ばれます。 豊洲場下町は寿司屋海鮮焼きなどを備えるフードホール棟、市場小路はマグロの直売などを行っているマルシェ棟、江戸前広場はイベントの開催などが行われる多目的広場となっています。 江戸前場下町のフードホール棟には、うどんの「おにやんま」や、ラーメンの「ねいろ屋」、「寿司の鈴富」、「寿司菜」、居酒屋の炭火焼き専門食処「白銀屋 豊洲分店」、海鮮焼「海味(うまみ)」など多くのお店が並びます。 メニューなどはホームページ等を参照してください。 市場小路には、持ち帰りの海鮮丼を販売する築地海鮮丼「大江戸」、場下町スタイルやお土産などの買い物が楽しめるみやげ処「豊洲ICHIBAN」などのお店が並びます。 江戸前広場はペット同伴もOKなので、散歩の休憩に訪れてみてはいかがでしょうか。 豊洲市場・江戸前場下町には観光用の駐車場はありませんが、施設内に駐輪場を備えているので電車だけでなく自転車で訪問するのもいいかもしれません。 江東区には臨海部コミュニティサイクルというレンタサイクルがあるので、こちらを利用するのも非常に便利です。 江戸前場下町の定休日は豊洲市場が休業となる日曜・水曜・祝日、営業時間は午前9時から午後6時です。 豊洲市場の見学時間と江戸前場下町の飲食物販店の営業時間が異なったり、市場の営業が変更することもあるので事前に情報を調べてから訪れましょう。 日本食のグルメを堪能できる江戸前場下町紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか? 日本の食の台所と言える豊洲市場に生まれた新しい観光スポット「江戸前場下町」は、豊洲市場の魅力をふんだんに詰め込まれた施設です。 ここでしか味わえない限定のお店もたくさんあるので、ぜひ訪れてみてください! 【公式ホームページ】江戸前場下町 toyosu marché mall | edomae jokamachi https://edomaejokamachi.com/ 【トリップアドバイザー】江戸前場下町 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1066449-d19971805-r748836351-Edomae_Jokamachi-Koto_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:10
世界中で大人気のキャラクター「ドラえもん」の公式グッズショップが東京都港区お台場にオープン!!「ドラえもん未来デパート」では、ここでしか買えない限定商品や、ひみつ道具体験が!ドラえもん好きにはたまらない人気の聖地を一挙紹介!
体験・遊ぶ- 64 回再生
- YouTube
「ドラえもん」の公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」紹介動画について こちらは「日本経済新聞」が公開した『世界初、「ドラえもん」の公式店 ひみつ道具体験も』の施設紹介動画です。 2019年に、世界中で人気の漫画(アニメ)のドラえもんはコミック連載50周年記念の年を迎えたことから、これを記念した公式グッズ店が2019年12月にお台場の「ダイバーシティ東京 プラザ」(東京・江東)に開店しました。 ここでしか買えない公式グッズがずらりとならぶ物販エリアや、ひみつ道具を使った遊び体験ができるコーナーが用意されています。 まずは動画で、どんな限定商品があるのか等の店舗の全貌をチェックしましょう! 「ドラえもん」好きの聖地・公式グッズ店 ドラえもん未来デパートとは? 写真:ダイバーシティ東京 日本の国民的アニメ「ドラえもん」は、子どもだけでなく大人にもファンが多い漫画です。1969年に小学館の学年誌から連載がスタートし、テレビアニメや映画作品も親しまれてきました。 「ドラえもん」好きの聖地となった「ドラえもん未来デパート」への交通アクセスは、ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分、またはりんかい線「東京テレポート」駅から徒歩3分と便利。 また、ダイバーシティ東京の駐車場を利用することも可能です。 入場料金は無料ですが、動画の0:22から紹介されている、ひみつ道具の遊び体験には未来デパートコイン(有料)が必要です。 土日は特に混雑しますが、整理券などは配られませんので入場には並ばなくてはいけないことがあります。 営業時間は10時から21時です。 「ドラえもん未来デパート」は期間限定のイベント店舗では無く、常設店での営業となっています。 「ドラえもん未来デパート」で購入できる公式グッズをご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭より紹介されている、世界初の公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」のショップゾーンでは、のび太やしずかちゃん、ジャイアン、スネ夫のマグカップなどの雑貨が販売されています。 他に、「カスタマイズゾーン」では店内で販売されているハンカチなどに、キャラクターや文字の刺繍を施してもらうことができます(有料)。 こちらは動画の0:14よりご覧になれます。 また、専用はがきにドラえもんの切手を貼って店内のポストに投函することもできます。 「ドラえもん未来デパート」で100円お買い上げごとに1ポイントが貯まるポイントカードも導入されています。 「ドラえもん未来デパート」のひみつ道具体験とは? 画像引用 :YouTube screenshot 「ドラえもん未来デパート」では、ドラえもんのポケットから出される代表的なひみつ道具で遊ぶことができる「ひみつ道具ラボ」があります。 「どこでもドア」は、希望の行先を声で伝えてドアを開けるとその場に行ったような体験ができ、頭に「タケコプター」をつけて空を目指すゲームや、画面のどら焼きをタッチするゲームなどがあります。 体験の様子は0:22から紹介されます。 連載50周年記念の「サントリー・ドラえもんタイムスクエア」はドラえもんをモチーフとした仕掛け時計があり、動画の0:54からご覧になれるように、ドラえもん、のび太やしずかちゃんと写真が撮れるベンチもあります。 人気のフォトスポットとなっており、インスタ映えする記念撮影ができます。 仕掛け時計は、昼と夜で異なるバージョンの仕掛けが用意され、星野源が歌うドラえもんの主題歌も流れます。 こちらは動画の0:40よりご覧になれます。 公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 子どもから大人まで、世界中の人々に大人気のドラえもんショップの紹介動画はいかがだったでしょうか? ここでしか買えない公式グッズは、お土産にぴったりですよ。 みんなが笑顔になる人気の観光スポットに足を運んでみてください。 「ドラえもん未来デパート」で、楽しい思い出作りをしてみてはいかがですか? ◆ドラえもん未来デパート 施設概要紹介◆ 【住所】〒135-0064 東京都江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京 プラザ2F 【交通アクセス】ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分 【営業時間】10:00~21:00 【定休日】無し 【駐車場】ダイバーシティ東京の駐車場を利用可能 【電話番号】03-6380-7272 【公式ホームページ】ドラえもんオフィシャルショップ 未来デパート https://mirai.dora-world.com/ -
動画記事 6:00
「世界の台所」を目指す豊洲ブランドの現状や今後の展望は?築地市場から豊洲市場への移転1周年でいったい何が変わったのか?実際に東京都豊洲で働く方に取材した生の声をお届け!
ニュース- 22 回再生
- YouTube
豊洲市場移転に関するニュース動画をご紹介! こちらは、TOKYO MXが取材した【市場移転から1年 「豊洲ブランド」を世界へ】という動画だ。 小池百合子東京都知事による事業で、東京都中央卸売市場の築地市場が豊洲市場へと移転になったのは2018年のこと。 動画の0:35からご覧になれるように豊洲市場では2019年10月に開場1周年記念イベントが開催され、多くの観光客が訪れ盛り上がった。 動画では豊洲に市場が移転して、何が変わったのかを実際に豊洲で働く方々のインタビューから知ることができます。 水産流通の様子を見学できる豊洲市場とはどんなスポット?楽しみ方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:11より紹介されているように、水産卸売の分野で新鮮な食材を扱うためには徹底した温度管理が欠かせない。 豊洲市場の大きな特徴は、最新の閉鎖型施設で実現した温度調整や衛生管理機能だ。 安定した温度管理や衛生管理ができれば、品物の取扱数量を増やすこともできる。 動画で紹介されている移転後の豊洲市場は一般観光客の見学も可能だ。 水産仲卸売場棟、水産卸売棟見学ギャラリー、青果棟見学ギャラリーのほか、PRコーナーもある。 競り(せり)の様子を見られるマグロ競り見学デッキやターレットトラックの展示コーナーも見逃せない。 豊洲市場の飲食店では食べ歩きもできる。 休日のランチタイムには、豊洲市場で寿司をはじめとした絶品グルメの食べ歩きを楽しむ東京都民や観光客も多く見られる。 豊洲市場業者は築地市場から豊洲市場への移転をどう捉えている? 画像引用 :YouTube screenshot 水産仲卸業者「石司」の3代目、篠田貴之さんは動画の1:29で、既に豊洲市場に深く馴染んで働いているものの、築地市場には思い入れがあると語っている。 豊洲市場には駐車場はあるが、鉄道の最寄り駅はゆりかもめ市場駅前のみで、アクセスが悪いのが今後の課題と篠田さんは語る。 動画の4:50から紹介されている銀座の「鮨(すし)銀座おのでら」の坂上暁史料理長は、移転後の豊洲市場が「世界の台所」として世界各国から注目される豊洲ブランドを築いていければと考えている。 豊洲市場移転のニュース動画まとめ 写真:豊洲市場 動画で紹介されているように、移転後の豊洲市場では「豊洲ブランド」の確立を目指し日々の営業やさまざまなプロモーションを行っている。 「都民の台所」と呼ばれ親しまれた築地市場は現在一部解体工事が進んでいるが、豊洲市場への移転後も、築地場外市場では多くの飲食店が残っている。 東京観光をする際には、豊洲市場や築地市場に足を運んで絶品の海鮮系のご飯を食べるのがおすすめだ。 【公式ホームページ】豊洲市場 http://www.toyosu-market.or.jp/ -
動画記事 4:08
東京都港区お台場の美術館「森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレス」で新感覚のデジタルアートミュージアムを楽しむ!目の前に広がる色鮮やかな空間で異世界を体験しよう!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 85 回再生
- YouTube
お台場の美術館・森ビルデジタルアートミュージアムとは こちらの「Japan Explorers」が制作した「森ビルデジタルアートミュージアム MORI Building Digital Art Museum [4K60p]」は、東京都江東区のお台場にある観光地、森ビルデジタルアートミュージアムという美術館の映像です。 森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスは、立体的な空間にアートが描かれるという新感覚施設です。 動画では全編に渡り、色鮮やかな光に包まれた現代アート作品をご覧になることができます。 今まで見たことの無いような、幻想的な風景を動画でご堪能ください。 お台場の美術館、デジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの作品をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 人気スポットお台場にある森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスでは、まず「Borderless World」と呼ばれる作品を見てみましょう。 動画の1:39から紹介されているのは、「ランプの森」と呼ばれる人気作品。 おびただしい数のランプが次々と色を変え、幻想的な世界を演出してくれます。 森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの3階には「EN TEA HOUSE 幻花亭」と呼ばれるティーハウスがあります。 4階の「運動の森」エリアのマルチジャンピングは、全身を使って作品世界を堪能できるエリア。 体を動かして楽しむエリアなので、動きやすい服装で訪れるのがおすすめです。 こちらは動画の3:14よりご覧になれます。 教育を目的としたプロジェクト、「学ぶ!未来の遊園地」エリアもぜひ見てみましょう。 お台場の美術館、デジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの壮大なスケールに注目! 画像引用 :YouTube screenshot エプソンチームラボボーダレスによるアートには、なんと520台のコンピューターと470台のプロジェクターが使われています。 10,000㎡というスケール感の広さで、これまでに体験したことのない複雑かつ立体的な世界を楽しむことができます。 森ビルデジタルアートミュージアムには、壮大なスケールの作品が約60作品展示されており、圧巻です。 ご紹介した以外にも、季節限定プロジェクトなどもあり、デジタルアートミュージアムの魅力に取りつかれ、何度も訪れるリピーターも多いのだそうですよ。 お台場の美術館、森ビルデジタルアートミュージアムの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、たくさんのライティングの中で異世界体験ができる森ビルデジタルアートミュージアムの魅力が凝縮されています。 この動画をご覧になって興味を持たれた方は、日本旅行や東京観光の際にぜひ、豊洲・お台場エリアの美術館、デジタルアートミュージアムへ足を運んでみましょう。 混雑することも多いので、見学は平日の昼間が狙い目ですよ。 ◆森ビルデジタルアートミュージアム ・チームラボボーダレス◆ 【住所】東京都江東区青海1-3-8 お台場パレットタウン 2階 【交通アクセス】りんかい線 東京テレポート駅 出口Aより徒歩5分 / 新交通ゆりかもめ 青海駅 北口より徒歩3分 【入場料金】大人3,200円、子ども1,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】平日 10:00~19:00、土日祝 10:00~21:00 【休館日】第2・第4火曜日 【駐車場】提携駐車場あり 【電話番号】03-6368-4292 【公式ホームページ】森ビルデジタルアートミュージアム - teamLab Borderless https://borderless.teamlab.art/jp/ 【トリップアドバイザー】森ビル デジタルアートミュージアム:チームラボ ボーダレス、チケットと移動 https://www.tripadvisor.jp/AttractionProductReview-g298184-d15126254-MORI_Building_DIGITAL_ART_MUSEUM_teamLab_Borderless_Ticket_and_Transfer-Tokyo_Toky.html -
動画記事 2:11
東京都お台場のキラキラドンキはまるでアミューズメントパーク!地球グミの次は地球キャンディ!? 売っているものはどんなもの?
ニュース グルメ ショッピング- 195 回再生
- YouTube
『キラキラドンキ』の動画紹介 TwitterやTikTokなどのSNSを中心に、今人気のお菓子やグッズ。つい欲しくなっても実際にどこで買えるかわからない人も多いはず。今回は新たなコンセプトでオープンしたお台場の『キラキラドンキ』を紹介します。紹介する動画は、『TBS NEWS DIG Powered by JNN』制作の『「キラキラドンキ」お台場にオープン!見所は?【Nスタ】|TBS NEWS DIG』です。まずは動画をご覧ください。 東京お台場の『キラキラドンキ』って? 画像引用 :YouTube screenshot 2022年5月に東京都江東区にオープンした『キラキラドンキ ダイバーシティ東京』。ドン・キホーテでは、「お菓子ドンキ」「お酒ドンキ」「コスメドンキ」「驚辛ドンキ」など、コンセプトに特化した店舗を展開しています。今回、10代~20代のいわゆる“Z世代”をターゲットに、SNSで話題の化粧品やお菓子などのトレンドアイテムを揃えた『キラキラドンキ』がお台場に登場! 働くスタッフの約6割が10代から20代というZ世代。SNSで話題の商品や色味がかわいい商品などをセレクトしているそうです。動画では、オープンしたキラキラドンキの店内の様子や、購入した人のインタビューなどが紹介されています。 『キラキラドンキ』の店内に入ると、あらゆるところに、ドン・キホーテ公式キャラクターの「ドンペン」が描かれ、天井にはアミューズメントパークのような遊び心満載の装飾。さらに、可愛く大きなポップや手書き風の商品説明が目をひきます。ついつい手にとってしまう、そんな工夫が随所に見られます。 キラキラドンキで売っているものは? 画像引用 :YouTube screenshot 店内には、TikTokで人気になった地球グミや星やハートの形をしたフォトジェニックなキャンディ、ジュースなどの韓国食品のほか、ワンコインで買える人気の韓国や中国コスメなども充実!プチプラのZ世代にささる商品をなんと約1万点揃えています。 さらに、「モバイルフーズ」では、ワッフルや「美酢(ミチョ)」を使ったドリンクなどがテイクアウトできるのも魅力。 見た目も可愛いコスメは約4000種類、グミなどのお菓子は約1800種類 Z世代のお財布にやさしいプチプラコスメは約4000種類。この夏の売れ筋は、色味も可愛くスティックタイプのアピューの日焼け止めや前髪をスタイリングしている前髪スティック。前髪スティックは梅雨の季節も、ほわほわした毛もすっきりとまとめてくれるティーンに人気の商品。 さらにSNSで人気のお菓子を中心に、クッキー、グミ、キャンディなど約1800種類の品ぞろえ。新たな話題になりそうなお菓子を発掘できるかもしれませんよ。 「地球グミ」の次は「地球キャンディ」? 画像引用 :YouTube screenshot SNSで開けるときの音も話題になった「地球グミ」。Youtuberが食べていた「地球グミ」を自分も食べられるのが嬉しい!という小学生の女の子は親子で来店。一緒に来たお母さんも店内をワクワクしながら楽しめたようですよ。 今も根強い人気の「地球グミ」ですが、青く透明度がある「地球キャンディ」も登場!この商品は、1975年創業の老舗が作ったのだそう。インスタ映え間違いなしのこのキャンディもじわじわ人気に。 購入した人のインタビューでは「地球グミとかいちごグミとか韓国のお菓子が買えたので嬉しい!」との声。ネットで手に入るものもありますが、実際に手に取って買えたことが嬉しかったようです。 「地球グミ」のほか、「目玉グミ」やポケットモンスターのカプセルを模した「モンスターグミ」など、続々と新しいお菓子もSNSで話題になっています。Z世代の欲しいを叶える『キラキラドンキ』、新たな東京の観光スポットになるかもしれませんね。 ◆キラキラドンキ ダイバーシティ東京 プラザ店◆ 営業時間:10時から21時 住所:東京都江東区青海 1-1-10ダイバーシティ東京 プラザ 2階 アクセス:公共交通機関/ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分、JRりんかい線「東京テレポート」駅から徒歩約3分 【公式ホームページ】お台場 ダイバーシティ東京 プラザ - 三井ショッピングパーク https://mitsui-shopping-park.com/divercity-tokyo/ 【トリップアドバイザー】ダイバーシティ東京 プラザ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066449-d2696968-Reviews-Diver_City_Tokyo_Plaza-Koto_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 39:12
日本の酒を飲みまくれ!一人の外国人が日本全国で地元の人と触れ合いながら日本のお酒の楽しむ!
グルメ- 21 回再生
- YouTube
ビール・焼酎・ワイン・日本酒・ウィスキー・カクテル…日本の酒を制覇! この動画は、ディスカバリーチャンネルのジャック・マックスウェルさんが日本の酒事情について歴史やその地の人と触れながら紹介していく動画です。 00:13〜箱根ユネッサンで、ワインや日本酒を飲むのではなくお風呂で楽しみます。 02:32〜友綱部屋を見学 03:44〜友綱部屋の力士とともに「ちゃんこ鍋魁」店で日本酒を楽しみます。 06:25〜中央冷凍産業の倉庫で氷作りを見学。 07:04〜中央冷凍産業が経営するBar High Fiveで同社が作る氷を使ってカクテルをいただきます。 12:39〜関西地方に移動したジャック・マックスウェルさんは、似顔絵商店で似顔絵を描いてもらっています。 13:39〜友人のマークとともに日本の飲み会を経験。焼酎やビールで乾杯。 18:43〜小西酒造で酒蔵を見学。ひれ酒を初体験。 27:00〜大阪の住吉大社で日本伝統の祭りを体験。 33:49〜サントリー山崎蒸留所を見学ののち、ウィスキーを飲み比べします。 動画では、飲むだけではなく酒をお風呂に入れて楽しんだり、神道の儀式や御神酒として使用したり、毒を持つフグのヒレを使ったヒレ酒を楽しんだり、様々な酒の形がありました。 皆様もぜひ動画をみて、一緒に体験してみてください。