-
記事
-
チャンネル
-
大阪府
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 15:20
日本で最も危ないお祭り?大阪のだんじり祭りは事故やハプニングが多発するダイナミックなイベント!横転、激突、転落・・・、手に汗握る大迫力の映像をお届け!
祭り・イベント- 6.62K 回再生
- YouTube
大阪の「だんじり祭り」の事故やハプニングをまとめた動画をご紹介! こちらの「令和元年 だんじり祭り 事故&ハプニング集」は、大阪の伝統的なだんじり祭りでの事故やハプニングの様子をまとめた動画です。 だんじり祭りは、山車が掛け声とともに、猛スピードで駆け抜けるというダイナミックなお祭りです。 民家の軒先や電柱スレスレを傾きながらノーブレーキで山車が進むため、事故やハプニングが起こることも少なくないのです。 この動画では約15分に渡り、だんじり祭りの事故やハプニングの模様が収められています。 迫力ある映像をご堪能ください。 動画で紹介されているイベント・だんじり祭りとは? 画像引用 :YouTube screenshot だんじり祭とは大阪府岸和田地区に伝わる伝統的な祭礼で、その起源は江戸時代の献灯提灯に由来するといわれます。 岸和田市内で開催される岸和田だんじり祭りや、春木だんじり祭りだけでなく、神戸だんじりや堺だんじりなど、近畿地方を中心に各地で開催されます。 だんじり祭りの山車を曳行することには五穀豊穣の意味があるといわれ、祭礼の様子をひと目見ようとお祭りの開催場所には多くの見物客が集まります。 細かい彫り物が施された山車を引き綱で動かすだんじりは、走る芸術作品とも呼ばれます。 動画で紹介されている「だんじり祭り」には事故がつきもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪のだんじり祭りでは毎年のように事故やハプニングが起こります。 動画にはだんじりの山車が傾く様子や電柱などにぶつかる様子が収められています。 だんじりは町角で直角に方向転換するやりまわしという方法で進むため、ハラハラするような場面も多いのです。 特に、動画の2:57にあるような雨の中や、動画の3:18、6:23、8:14にあるような夜の暗闇の中では、事故も起こりやすいもの。 だんじり祭りは転落による死者が出るなど、死亡事故が起こる年もある危険な祭礼なのです。 画像引用 :YouTube screenshot この動画の最大の見所が13:36からご覧になれるシーンで、だんじりが激突した電柱は折れ、倒れかけます。 衝突した際の衝撃の凄まじさが分かります。 また、14:50からのシーンでは、縁石に乗り上げだんじりが横転します。 他にもだんじりが左右に大きく振られ、沿道に多くの観客がいる前で倒れかけるシーンがいくつも収められています。 沿道で観覧する方も命がけなのです。 動画をご覧になって、お気づきになったかもしれませんが、5:45、6:45、7:08で見られるように引手は倒れても、絶対に綱を離さず引きずられる状態になります。 これは手を離すことにより、だんじりに巻き込まれことがあるため、絶対に手を離してはならないというルールがあるのです。 「だんじり祭り」の事故&ハプニング動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は手に汗握るようなダイナミックなだんじり祭りの動画をご紹介しました。 ときには大事故が起きるようなだんじり祭りは、日本国内でもかなり危険なお祭りといえます。 しかし、伝統のお祭りには屋台が出ることもあり、多くの観客が詰めかけ毎年大盛りあがりです。 激しいだんじり祭りを実際に見学してみたい方は、ぜひ秋の大阪へ出かけてみましょう! ◆岸和田だんじり祭り・春木だんじり祭り 概要紹介◆ 【開催日程】毎年9月中旬 【交通アクセス・最寄駅】JR岸和田駅・JR春木駅(周辺交通規制あり) 【公式ホームページ】岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/ 【トリップアドバイザー】だんじり祭(9月祭礼) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023471-d10019374-r362673132-Danjiri_Matsuri_September-Kishiwada_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 3.96K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 3:49
美術品のように綺麗な堺打刃物は切れ味もバツグン!大阪で作られる伝統工芸品の魅力や貴重な作業工程を公開!
伝統工芸- 130 回再生
- YouTube
日本伝統の刃物が生産される町、大阪府堺市 こちらは「伝統工芸青山スクエア」が公開した、堺打刃物の紹介動画「手技TEWAZA「堺打刃物」Japan Sakai Forged Knife/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 堺打刃物は、大阪府堺市周辺で生産されている刃物のことを言います。 堺の鍛冶職人が作り上げる刃物はまるで芸術品のような美しい仕上がりです。 堺市は、刃物鋳造の伝統文化とともに発展してきた街といえるでしょう。 伝統工芸品・堺打刃物とは?歴史や文化は? 画像引用 :YouTube screenshot 堺打刃物の歴史は16世紀頃までさかのぼります。 この頃ポルトガルよりたばこが伝来し、大阪の堺ではたばこの葉を刻むたばこ包丁が作られるようになりました。 江戸時代になると、幕府に品質証明の極印を賜り専売が許可されたため、堺は刃物の一大産地として有名になりました。 現在でも、堺には出刃包丁を初めとした様々な刃物を製造する製作所がたくさんあり、多くの刃物が生産されています。 伝統工芸の堺打刃物の作り方は? 画像引用 :YouTube screenshot 堺打刃物の製造工程には大きく分けて鍛冶、研ぎ、柄付けの3つがあり、それぞれの職人が分業で行うのが特徴です。 鍛冶職人は材料の地金を鋳造したあと焼きなましや焼入れ、焼戻しといった技法で刃物の硬度や切れ味を高めていきます。 こちらの動画では0:33より職人の手仕事による「刃金つけ」、1:54からは「粗研ぎ」、2:22からは「本研ぎ」の制作工程をご覧になることができます。 堺打刃物の技術は、出刃包丁や牛刀といった種類の刃物だけでなく、ハサミなどの製作にも使われます。 高品質な伝統工芸品、堺打刃物を購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 高品質な堺打刃物を購入するのなら、一流のブランドの商品を選びましょう。 現在、堺打刃物の世界には20名以上の伝統工芸士がおり、クオリティの高い刃物を作り続けています。 おすすめのブランドは、堺一次やカモシタ、直次郎などです。 職人の匠の技で作られた作品は、やはり使用感が違います。 堺打刃物は、店舗だけでなくインターネット販売でも購入できるので、好みの価格帯のものを選びたいですね。 堺刃物の販売や再研磨をしてくれる堺刃物素材研究所もぜひ利用してみましょう。 動画では3:10より完成した堺打刃物をご覧になることができます。 堺刃物紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらでご紹介したように、堺打刃物は堺の職人による伝統の手技で生産されるアイテムです。 大阪の刃物産業は、高い手技を持つ鍛冶職人の手仕事によって支えられています。 ぜひ高品質な堺打刃物を購入し、その素晴らしい切れ味を体験してみてくださいね。 -
動画記事 3:13
大阪「ひらかたパーク」120%の楽しみ方!冬はイルミネーション、夏はプール!動物とのふれあいからローズガーデン、季節のイベントまで
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 48 回再生
- YouTube
大阪「ひらかたパーク」動画紹介 今回は『hirakatapark』さん制作の『【ひらかたパーク公式】 子どもから大人まで一年中楽しいひらパー』という動画を紹介します。 大阪にある「ひらかたパーク」の季節ごとの楽しみ方がわかりやすく3分の動画にまとめられています。満開の桜やバラ、夜に映えるイルミネーションなどSNS映えするスポットも紹介されています。まずは「ひらパー」の魅力がぎゅっと凝縮された動画をご覧ください。 日本最古の遊園地「ひらかたパーク」はどんなところ? 写真:大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」 通称「ひらパー」の名で親しまれている「ひらかたパーク」は、大阪府枚方市にある遊園地です。敷地面積約16万平方メートルの園内には、多数のアトラクションのほか、夏はプール、冬にはスケートと年中楽しめる施設が充実。季節ごとにユニークなイベントも開催され、小さな子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しめるテーマパークです。 1910年に開業したひらかたパークは100年以上の歴史をもち、遊園地としては日本最古、関西エリアを代表するテーマパークと言えるでしょう。 遊園地のイメージキャラクター「ひらパー兄さん」にV6の岡田准一さんを起用しており、2023年現在は就任10周年記念のロングムービーを公開しています。 愛される遊園地 通称「ひらパー」の楽しみ方!子どもから大人まで楽しめる40を超えるアトラクション! 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークの観覧車 ひらかたパークには幼児が楽しめる乗り物から絶叫マシーンまで幅広く揃っているのも特徴。 定番のティーカップ型のストロベリーカフェや、ウィザードのまじかるジャンピン、ドルフィンパラダイスなど、小さなお子様と一緒に親子で楽しめるアトラクションも多数あります。 絶叫系好きな大人も満足できるアトラクションも。その代表格である「レッドファルコン」は最高速度70km、数多の絶叫マシーンの中でも満足度の高いジェットコースターです。 変わり種の木製コースター「エルフ」は、独特の揺れでスリルを味わえると人気。年齢制限がなく身長110cm以上であれば誰でも楽しめるのも魅力です。 さらにスリルを感じたい方には、約50メートルの高さから垂直落下する「ジャイアントドロップメテオ」もおすすめ! 屋内アトラクションや屋根付きの乗り物もあり、雨の日でも十分楽しむことができます。いろいろなアトラクションを乗りたい方は、フリーパスがお得かもしれません。 ひらかたパーク入園とアトラクション遊び放題がセットになったフリーパスは、大人4800円、小学生4000円、2歳~未就学2800円です。オンライン・ローソンチケットで購入するとお得。詳しくは公式ホームページにてご確認ください。 一日中遊べる夏のひらパーの楽しみ方!季節限定の「プール」で夏休みを満喫 写真:プールで遊ぶ子供 ひらかたパークのプール「ザ・ブーン」は、巨大な流水プールやキッズプールなど、子どもも大人も夢中になれる場所、特に体力の有り余る夏休みの子どもにはうってつけです。 デコボコした斜面を跳ねながらすべるキディースライダー、クライングチューブやキャニオンライドはスピードがあり迫力あるスライダーです。 プールサイドでは2m×2m以内のドーム型ワンタッチ式テントであれば持ち込み可能ですが、夏休みは混雑するので午前中の早いうちに場所取りする必要がありそうです。 【動画】0:46~ なぎさプールやドンブラー 夏は、水着のままでプールエリアを出て他のアトラクションに乗れるのも嬉しいポイントですね。プールの利用料金は、公式サイトにてご確認ください。 秋冬のイベントの楽しみ方!秋はハロウィンの世界へ!冬は幻想敵なイルミネーションやスケートを楽しもう 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのイルミネーション 秋のひらかたパークは、かぼちゃやお化けが園内各所に飾られ、ハロウィン一色に染まります。この季節は秋バラも見頃になるので、ローズガーデンにもぜひ立ち寄ってみましょう。冬は「ウィンターカーニバル」と称してスケートリンクが登場。メインリンク、サブリンク、ベビーリンクの3つのエリアがあり、年齢やレベルによってリンクを選べる点も魅力的です。 冬のもう一つのイベントは、ひらかたパークが幻想的な世界に変わるイルミネーション「光の遊園地」。エリアごとに異なるイルミネーションと音楽が流れ、ナイトアトラクションに乗ることもできます。美しい光でつくられたクリスマスツリーの前で記念の一枚を撮ってみてはいかがでしょうか。 【動画】2:28~ 輝く「光の遊園地」のイルミネーション アトラクションやイベントだけじゃない!まだある!?ひらパーの楽しみ方!動物とのふれあい、アスレチックやバーベキュー 写真:ひらかたパーク・ワンダーガーデンのプレーリードッグ ひらかたパークにはアニマルエリアが2つあります。屋外型の「ワンダーガーデン」は遊園地で遊びながら気軽に立ち寄ることができるエリア。屋内型の「わくわく動物園」では可愛い動物に餌やり体験ができます。期間限定で人気のレッサーパンダに餌やりができる日もあるので、事前にチェックしておくといいかもしれません。 【動画】1:35~ ワンダーガーデン ノーマルとチャレンジの2つのコースがある知育型アスレチック「ヤッテミ~ナ」は、活発な小学生も思い切り楽しめます。未就学のお子様も付き添いの大人がいればOK! 準備と片付けが大変な「バーベキュー」もオンライン予約だけで完結。貸切スペースで気軽にバーベキューができるので、春休みや夏休みなどにご家族で利用してみてはいかがでしょうか。 ひらかたパーク楽しみ方まとめ 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのローズガーデン 季節限定イベントが多数あるひらかたパークでは、園を彩る花々からも季節を感じることができます。桜が咲く頃にレッドファルコンに乗れば桜並木を走り抜けることができます。園内に植えられた300本の桜も見応え充分です。 【動画】0:10~ 桜舞う道を通るレッドファルコン どこを撮っても写真映えするローズガーデンには、600品種の4000本ものバラが植えられています。春と秋には色とりどりの綺麗なバラが咲き訪れる人々を楽しませています。 【動画】0:28~ インスタ映え間違いなしのローズガーデン ひらかたパークは、子どもから大人まで楽しめ、関西の人々に愛されるテーマパークです。旅行で大阪に訪れた際には、ぜひ「ひらパー」にお立ち寄りください。春休みや夏休みの子どもたちもきっと大満足の旅になることでしょう。 ◆ひらかたパーク◆ 【住所】大阪府枚方市枚方公園町1-1 【営業時間】10:00-17:00 ※光の遊園地開催中 ~20:00 【入園料・フリーパス料金】料金改定が行われる予定があるため、詳細は公式サイトにてご確認ください。 【最寄り駅】京阪電車「枚方公園」駅 【公式ホームページ】ひらかたパーク 【トリップアドバイザー】ひらかたパーク -
動画記事 5:06
勝ちだるまが人気!大阪箕面「勝尾寺」の見どころを解説。だるまの意味や目の書き方、美しい境内ライトアップの時期も紹介します。
観光・旅行 芸術・建築物- 57 回再生
- YouTube
大阪府箕面市「勝尾寺」動画紹介 写真:大阪府箕面市・勝尾寺の紫陽花 今回は『BURARI JAPAN』さん制作の『勝ちダルマの勝尾寺|大阪箕面市の美しいお寺 - Katsuo-ji Temple(Osaka, Japan)』という動画を紹介します。 勝尾寺(かつおじ)の山門から続くお清め橋と霧、木々の緑と赤を基調とした建築物のコントラストが美しい境内、至るところに置かれた多くのだるまの様子などが約5分の動画に収められています。まずは、境内にあじさいが咲く季節に撮影された、神秘的で勝運信仰への想いを感じさせる映像をご覧ください。 勝ちだるまで話題の勝尾寺はどんなお寺? 歴史とご利益、だるまとの関係について 写真:大阪府箕面市・春の勝尾寺 勝ちだるまで話題の勝尾寺の歴史は、奈良時代までさかのぼります。宝亀6年(775年)に彌勒寺(みろくじ)と言う名で開山。六代座主の行巡(ぎょうじゅん)自身が持つ法力を使い、病に伏せていた清和天皇を祈祷により治しました。このことから「王に勝った寺」の意味で「勝王寺」の寺号を帝より賜ります。 ですが、行巡は謙遜の気持ちから「王」を「尾」に変えて呼び方は変えずに「勝尾寺」とし、徐々に勝運信仰が広がったとされています。 勝尾寺の「勝」は自分に向き合い己に勝つ意味があり、だるまの座禅の思想と一致するものです。そこで、だるまのお腹に「勝」の文字を入れた勝ちだるまを取り入れて、諸願成就の手法としたと言われています。 勝運のご利益がある勝尾寺には、受験や就職、商売繁盛などを願い、多くの人が訪れています。 勝ちだるまの意味は? 値段と書き方・置き方を解説 写真:大阪府箕面市・勝尾寺のダルマ 勝ちだるまは、七転び八起きの精神のもと己に勝つ意味があります。願った日より1年を区切りとして、だるまに書いた願いを達成する誓約書のような意味合いを持ちます。 勝ちだるまの値段は2,000円~200,000円と幅広く用意されています。授与所でご縁を感じただるまを授かり、年間目標を背中に人生の目標を底面に書いたら、線香に思いを込めて火をつけ、煙をだるまに染みこませるように薫香します。 目標達成のためにあらゆる努力をすると誓いを立てて、だるまの右目に目を入れましょう。自宅に持ち帰った後は目につくところに置くのがおすすめです。その後は目標達成時か1年後に勝尾寺に奉納します。成就した人は左目を入れ、成就しなかった場合でも片目のまま本堂にて報告と感謝の気持ちを伝えましょう。 【動画】2:02~ 奉納された勝ちダルマ 勝尾寺は紅葉も見どころ! 夜間特別ライトアップがおすすめ 写真:大阪府箕面市・勝尾寺の弁天堂と池の紅葉 毎年11月初旬になると勝尾寺の紅葉が楽しめます。山門から広がる八万坪の境内は赤や黄色に色づき、周囲の山々の緑を背景により一層引き立ちます。夜間のライトアップも行われ、観音池台地から多宝塔を見上げる風景は勝尾寺ならでは。そのほかのおすすめスポットも紹介しましょう。 ●山門~お清め橋~弁天堂~多宝塔 山門をくぐったお清め橋からは、多宝塔や弁天堂が目に入ります。水面に映る紅葉と建物、お清め橋の霧が幻想的な世界を演出し、その先には美しい日本の景色が広がります。 【動画】0:05~ 山門・お清め橋・弁天堂 ●本堂や二階堂(法然上人第五番霊場 納骨堂)に向かう参道 本堂や二階堂へ向かう参道は、まるで紅葉のトンネルのよう。目に入る景色が紅葉一色、限られた時期にだけ見られる特別な空間です。 【動画】2:56~ 本堂 ●二階堂からの眺め 高台にあり、境内一面を見渡せる二階堂。見上げる紅葉とはまたひと味ちがう、勝尾寺ならではの紅葉が眼下に広がります。 勝ちだるまの勝尾寺まとめ 写真:大阪府箕面市・勝尾寺のダルマ 大阪府箕面市にある勝尾寺の動画はもうご覧いただきましたか?豊かな自然と趣ある風景、勝ちだるま奉納棚の溢れんばかりのだるまなど見どころ満載です。境内のあちこちで見られる小さなだるまは、だるまみくじで授かれます。ぜひ持って帰りお家に飾りましょう。 紅葉シーズンの夜間特別ライトアップ期間には、全国から紅葉ファンが訪れ、本堂や二階堂へ向かう参道は毎年多くの人が紅葉トンネルを目当てに集まります。 勝尾寺内には専用駐車場はありますが、期間中は混み合うこと必至なので、阪急電鉄箕面駅からタクシーを利用することも検討しておきましょう。 見どころ満載の勝尾寺は、美しく神秘的な日本の風景を堪能できるおすすめスポットです。紅葉シーズンのみならず、青々とした緑が美しい時期にも訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】勝尾寺 【トリップアドバイザー】勝尾寺 -
動画記事 3:35
大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る!
歴史- 318 回再生
- YouTube
大阪城紹介動画について こちらの動画「【刀剣ワールド】「大阪城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」で紹介されているのは大阪府大阪市にそびえる大阪城です。 威風堂々とした佇まいは大阪のシンボルとしても有名ですね。 しかし、現在の大阪城にはどのような歴史があるのかご存知の方は案外少ないのではないでしょうか? 動画で紹介されている大阪城とは 写真:大阪城 大阪城は1583年(安土桃山時代)に天下人・豊臣秀吉によって築城されました。 大阪城天守閣には動画の0:39からご覧になれるように金色のしゃちほこを掲げ、金城や錦城とも言われた絢爛豪華な巨大な城で、秀吉の時代には強大な富と権力の象徴でしたが、秀吉亡き後、天下を狙う徳川家康と豊臣家が争う大阪の陣の舞台となり、豊臣側が負けて落城し、豊臣家も同時に滅亡します。 その後大阪城は徳川幕府に接収され、西日本支配の拠点となります。 大阪の陣で大阪城はかなり損壊し、徳川幕府によって再築されます。 現在残っている石垣や堀は徳川幕府によって再築されたものです。 大阪城に展示されている刀剣と甲冑について 画像引用 :YouTube screenshot それでは大阪城を巡る歴史を振り返ってみましょう。 時は戦国時代末期。 群雄割拠の時代も豊臣家と徳川家による争いに勝利したほうが天下統一を手中にするという情勢でした。 豊臣対徳川の争いでは幾つかの重要な合戦が有りますが、特に有名なのが天下分け目の関ヶ原と言われた「関ヶ原の戦い」でしょう。 この戦いで重要な役割を果たしたのが元は豊臣家の大名でありながら、秀吉の死後は徳川秀忠についた仙石秀久で、彼の甲冑が大阪城には所蔵されています。 現在大阪城を巡るこれらの歴史資料は天守閣内部にある博物館にて展示されています。 現在の大阪城は1931年に復興されたものですが明治維新や太平洋戦争の空襲で焼けてしまい、栄華を極めた大阪城は歴史の激動の中で幾度となく再築が繰り返されてきました。 今では大阪城跡は国の特別史跡に指定されており、再築された場内の博物館では動画の2:10からご覧になれる大阪を拠点とした刀工の名刀「大坂新刀」を収蔵しています。 また、動画の2:26からのご覧になれる刀銘「河内守国助」も所蔵され、こちらの作品は大阪府指定有形文化財に指定されています。 甲冑も戦国時代に作られたものを中心に数多く展示されていて、黒韋威胸紫紅白胴丸は重要美術品に指定されています。 大阪城に所蔵されている甲冑は動画の2:29よりご覧になれます。 大阪城紹介動画のまとめ 写真:大阪城のライトアップ 現在の大阪城は本丸、二の丸、重要文化財の櫓、外堀などが残っていて、内部を見ることができますが、現在も復元計画が進行しています。 また、周辺には桜の名所として知られ、バーベキューも楽しめる大阪城公園があり、イルミネーションやライトアップイベンドなどが開催され、多くの観光客で賑わいを見せています。 隣接する大阪城ホールではライブなどのイベントが開かれるなど、大阪城は名実ともに大阪のシンボルと言ってもよいでしょう。 大阪のグルメやランチと共に人気観光スポットの大阪城で日本の歴史に触れてください。 ◆大阪城 施設概要紹介◆ 【住所】〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【入場料金】大人600円 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】年末年始 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】大阪城天守閣 https://www.osakacastle.net/ 【トリップアドバイザー】大阪城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d320970-Reviews-Osaka_Castle-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:24
大阪府松原市の歴史と今を知る。文化、歴史、自然、お祭り、グルメ・・・魅力がたっぷり詰まったこの街があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
大阪府「松原市」の情報を紹介 こちらの「松原市役所」が公開した動画「松原市観光PR動画 通常編」は、日本の近畿地方・大阪府のほぼ中央にある「松原市」の観光や文化、特産品の魅力を紹介するプロモーション動画です。 大阪府松原市の主要駅・近鉄南大阪線「河内松原駅」は、日本一高いビル「あべのハルカス」が建つ大阪環状線・大阪メトロ「天王寺駅」及び近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」から電車で約10分の場所にあります。 大阪府松原市では平成28年に観光課が新設され、歴史や文化、特産品をアピールしています。 マスコットキャラクターは、松原にちなんだ市木「松」と市花「バラ」を頭にあしらった大阪弁の女の子「マッキー」です。 ゆるキャラ「マッキー」は動画の5:41からご覧になれます。 六社参拝で開運を願う、観光客にも人気の伝統文化「開運松原六社参り」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:30からご覧になれる伝統文化「開運松原六社参り」は、毎年1月1日から1月15日までによりよい一年を過ごせるように祈願しながら六社の神社を参拝して「開運干支張り子」を授かる文化行事で観光客にも人気です。 巡る六社は、動画の0:47からご覧になれる学問の神・菅原道真が祀られる「屯倉神社(みやけじんじゃ)」、動画の1:24からご覧になれる古木が林立する神秘的な「阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)」、節分に無病息災を願う伝統文化「湯立神楽」で知られる動画の1:48からご覧になれる厄除宮「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」、動画の2:25からご覧になれる本殿が大阪府指定有形文化財に指定されている「布忍神社(ぬのせじんじゃ)」、日本では珍しい歯の神様を祀っている動画の2:59からご覧になれる「紫籬神社(しばがきじんじゃ)」、動画の3:30からご覧になれる楠のご神木がある「阿保神社(あほじんじゃ)」です。 「布忍神社」で女性や観光客に人気なのが、文字だけの作品を制作する現代アーティスト・イチハラヒロコさんの「恋みくじ」で、はがきサイズの紙に印象的な一言が印刷されています。 インパクトのある文字と言葉がインスタ映えすると話題になり「恋みくじ」を目当てに訪れる人も多い人気の神社です。 大阪府松原市の史跡や文化財観光について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:15からご覧になれる全長335メートルの「河内大塚山古墳」は日本で5番目に大きな前方後円墳で、新大阪百景にも選ばれています。 また、松原市には日本最古の官道・竹内街道や、長尾街道といった街道が伝わっています。 そのほか「来迎寺」「丹南天満宮」「大林寺」「西方寺」などの由緒ある寺社が多くあります。 日本・大阪府松原市紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 松原市では「まつばらブランド認定事業」をおこなっており、松原市内の優れた技術や商品を認定してPRしています。 動画で紹介される「おいしいもの」は、昆布の佃煮、有明の一番摘みの海苔、松原市のブランド野菜をつかった和菓子、河内合鴨、難波ネギ、トマトなどです。 「おもしろいもの」として紹介されるのは、地元の人や観光客に人気の河内神社の秋祭りのだんじりや、スポーツパークまつばらのスケートボードです。 金網工業、真珠核、印材などが松原市の地場産業として有名です。 大阪欄間(らんま)を作るのは日本の伝統工芸士に認定されている高橋さん親子です。 動画で紹介された歴史深い日本古代の官道や文化財、寺社が点在する大阪府松原市を観光で訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大阪府松原市 市役所ホームページ https://www.city.matsubara.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】松原 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023523-Matsubara_Osaka_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 19:48
たこ焼き・スイーツ・高速餅つき…職人技の数々を視覚と聴覚で楽しむ!日本が世界に誇る絶品料理の調理工程を堪能!
グルメ- 46 回再生
- YouTube
たこ焼き・スイーツ・高速餅つき…職人技の数々を動画でチェック! この動画は、様々な飲食店の職人さんの職人技を集めた動画です。 手際良く、かつ丁寧に行うその職人技は見ているだけで飽きません。 各店舗は以下の秒数から見ることができます。 0:08〜築地 銀だこ 3:50〜京都 京極かねよ 6:52〜奈良 中谷堂 8:34〜大阪 りくろーおじさんの店 11:22〜京都 鶴武者 14:28〜京都 カフェラッテ 17:45〜京都 胡麻屋くれぇぷ堂 残念ながら、胡麻屋くれぇぷ堂さんは2019年に閉店してしまったようですが、関西地方に行く際にはぜひお店にもお立ち寄りくださいね。 【公式ホームページ】築地銀だこ公式サイト https://www.gindaco.com/ 【公式ホームページ】日本一の鰻・京極かねよ https://www.kyogokukaneyo.co.jp/ 【公式ホームページ】中谷堂 http://www.nakatanidou.jp/ 【公式ホームページ】大阪銘菓「焼きたてチーズケーキ」・りくろーおじさんの店 http://www.rikuro.co.jp/ 【公式ホームページ】らーめん鶴武者 https://www.tsurumusya.com/ 【公式ホームページ】カフェラッテ http://caffe-llatte.com/ -
動画記事 6:22
出来立て熱々!フワフワのだし巻き玉子にのった鰻の蒲焼!「大阪の台所・黒門市場」で食べ歩きをしてみた
グルメ- 29 回再生
- YouTube
フワフワのだし巻き玉子に鰻の蒲焼!黒門市場で食べ歩き この動画は、大阪黒門市場に並ぶ店舗の様子を撮影した動画です。 動画では、店頭でフワフワのだし巻き玉子が次々と焼かれています。 和食の中に、鰻の蒲焼を芯にして焼き上げただし巻き玉子の「鰻巻き」という料理がありますが、こちらの店舗ではだし巻き玉子の上に鰻をのせて販売しています。 黒門市場は「大阪の台所」と呼ばれており、海鮮・果物・加工食品等の様々な食材が手に入ります。 動画のように、食べ歩きをするのも観光の醍醐味。 ぜひ、大阪に行った際にはお立ち寄りくださいね。 【公式ホームページ】黒門市場 https://kuromon.com/jp/ 【トリップアドバイザー】黒門市場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134994-d1896861-Reviews-Kuromon_Market-Nippombashi_Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:26
キラキラ輝く大阪のネオンの街並み、そして大阪の街を照らす通天閣の夜景にうっとり!大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣や新世界周辺のオススメスポットを一挙紹介!
観光・旅行- 243 回再生
- YouTube
大阪新世界&通天閣エリアの夜景を撮影した動画をご紹介! 今回は「大阪 新世界&通天閣周辺の夜景 Osaka Shinsekai & Tsutenkaku Tower Night Japan」という動画をご紹介します。 「日本を旅行するのなら名所の夜景を堪能したい」「きらびやかな日本の夜景の中を歩いてみたい」とお考えの方には、美しい絶景を楽しめる大阪新世界や通天閣周辺の観光がおすすめです。 こちらの記事では素敵な映像とともに、大坂新世界、通天閣のおすすめスポットを紹介します。 動画で紹介されている新世界や通天閣とはどんなスポット? 写真:大阪・道頓堀と通天閣 動画の0:17からご覧になれる通天閣は、明治45年にパリのエッフェル塔をモデルに建てられた歴史あるタワーです。 この地では明治36年に第5回内国勧業博覧会が開催され、500万人以上の人が訪れました。 博覧会の跡地に大阪の新名所として作られたのが、大阪新世界です。 夜になると大阪新世界・通天閣エリアはどこか懐かしいネオンの夜景に彩られ、昼間とは違う景観を見せてくれます。 高さ108mの通天閣のてっぺんには宣伝用の旗が立てられることもあるのでチェックしてみましょう。 大阪新世界・通天閣エリアで見ておくべきおすすめスポットは? 写真:通天閣と新世界の風景 大阪新世界のちょっとレトロで賑やかな街並みの夜景は、インスタ映え抜群。 ジャンジャン横丁にある「最新式遊技場」や「ゲームセンターかすが娯楽場」では、昔ながらの射的ゲームやレトロゲームを体験できます。 近隣には天王寺公園や天王寺動物園、秘宝館や世界の大温泉スパワールド、芝居小屋や映画館といった見どころもありますよ。 動画の0:28から紹介されているフグ提灯や、1:41からのビリケンさんの像も、有名な大阪の見どころです。 動画で紹介されている大阪新世界・通天閣エリアの絶品グルメ 画像引用 :YouTube screenshot 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪には、絶品のご当地グルメがたくさんあります。 たこ焼きやお好み焼き、「ソース2度づけ禁止」で知られる串カツはもはや大阪のソウルフード。 ほかにもヘレカツサンドやどて焼き、かすうどんといったグルメも人気を集めます。 通天閣展望台で食べられる通天閣パフェも味わっておきたいですね。 大阪新世界・通天閣本通周辺で、安くてうまい絶品グルメの食べ歩きを楽しんでみましょう。 大阪新世界&通天閣の夜景紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大阪は、国内外の観光客から人気を集める観光スポットです。 特に、大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣は、日本を観光するのなら一度は見ておきたい夜景の名所といえるでしょう。 動画でもきらびやかに輝くネオン、そして大阪の街並みを照らす通天閣の姿を全編でご覧になることができます。 この動画をご覧になると、夜の華やかな大阪に遊びに行きたくなりますね! ぜひ動画を参考にして大阪旅行のプランを練り、ステキな観光旅行を実現させてみてくださいね。 【公式ホームページ】新世界 | OSAKA-INFO https://osaka-info.jp/page/shinsekai 【公式ホームページ】通天閣 [公式サイト]|展望台・タワー|大阪のおすすめ人気観光スポット(天王寺・あべの・新世界エリア) https://www.tsutenkaku.co.jp/ 【トリップアドバイザー】新世界 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298566-d1407290-Reviews-Shinsekai-Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 20:38
大阪の「アメリカ村(アメ村)」は若者文化・若者の流行の発信地!ファッションや音楽、アートやグルメと、なんでも楽しめる魅力的な街を動画で散策してみよう!
ショッピング- 192 回再生
- YouTube
大阪「アメリカ村(アメ村)」の散策動画をチェックしてみよう! こちらの「大阪 アメ村を散策」という動画では、大阪ミナミで最も活気がある若者向けスポット、アメ村の様子が収められています。 アメ村はアメリカ村の通称で、大阪市中央区西心斎橋周辺の繁華街のことをいいます。 心斎橋駅から徒歩5分の交通アクセスで、人気のお店が集まるアメリカ村(アメ村)には、多くの若者や観光客が訪れ連日賑わいます。 こちらの記事では大阪府の人気の観光スポット・ショッピングスポットであるアメリカ村(アメ村)の歴史やオススメ情報を紹介いたします。 動画で紹介されているアメ村とは?起源や由来をチェックしよう 写真:ジーンズを着た女性 動画で紹介されている大阪アメリカ村とは、かつて江戸時代の豪商が多く住んでいたという歴史をもちます。 1960年代以降になるとこの地に喫茶店「LOOP」が誕生し、さらにサーファーの若者たちがアメリカンカジュアルの文化を持ち込みました。 90年代にはタワーレコードなどのショップも多く開店し、関西の流行をリードする発信地として栄えていきました。 動画で紹介されている大阪「アメリカ村(アメ村)」のおすすめスポット情報 画像引用 :YouTube screenshot 関西でアメカジファッションのアイテムを探すのならやっぱりアメリカ村(アメ村)です。 アメリカ村(アメ村)は人気の古着屋や洋服屋のほか、ライブハウスも充実。 アートや音楽の発信地として、多くの若者から注目を集めています。 大型商業施設のOPAや心斎橋BIGSTEPにはファッションアイテムのほか、韓国コスメや雑貨も豊富に揃っているので、お土産を購入したい観光客にもありがたいですね。 アメリカ村(アメ村)には現在約2,500店舗のお店があります。 大阪「アメリカ村(アメ村)」のグルメスポットやイベントスペース情報 写真:たこ焼き ランチスポットやカフェが多く、スイーツや食べ歩きグルメを楽しめるのもアメリカ村(アメ村)の魅力です。 アメリカ村(アメ村)の路地には名物イカ焼きや、たこ焼きの「甲賀流本店」、元祖アイスドッグなどのお店が軒を連ねます。 これらのお店は動画の5:20よりご覧になれます。 インスタ映え狙いの若者が行列を作る、タピオカティー専門店のベビタピもおすすめです。 アメリカ村(アメ村)の中心には、三角公園と呼ばれる人気スポットがあります。 三角公園は動画の5:10過ぎよりご覧になることができます。 三角公園の近隣ではフリーマーケットが開催されるほか、パフォーマーによるパフォーマンスも盛り上がります。 大阪「アメリカ村(アメ村)」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、たっぷり20分以上もアメリカ村(アメ村)の風景が収められています。 動画ではアメリカ村(アメ村)でウィンドウショッピングしている気分になれるので、ぜひゆっくりチェックして、行ってみたいスポットを探してみてくださいね。 アメリカ村(アメ村)近辺にはリーズナブルなホテルもたくさんあるので、アメリカ村(アメ村)と道頓堀をたっぷり観光するのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】大阪アメリカ村/アメ村:商店会公式サイト https://americamura.jp/ 【トリップアドバイザー】アメリカ村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d321004-Reviews-America_Mura-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:03
大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。
ニュース- 84 回再生
- YouTube
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーの報道公開をご紹介! こちらの「電飾世界一のXマスツリー USJ 光の演出」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにある大人気のクリスマスツリーが報道陣に公開されたときの映像です。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で公開された動画の0:32よりご覧になれる巨大ツリーの電飾数はなんと、世界最多の59万1840個! 高さ30メートルのクリスマスツリーの先端には、3メートルという大きさを誇る、世界最大の雪の結晶オーナメントも飾られています。 電飾数とオーナメントの大きさがダブルでギネス世界記録に登録されている巨大クリスマスツリーは、一生に一度は見ておきたい見事なものです。 まずはこの動画で世界一のクリスマスツリーをご堪能ください。 動画で紹介されているユニバーサル・クリスタル・クリスマスとは? 画像引用 :YouTube screenshot 2019年の冬のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、関ジャニ∞がアンバサダーを務めるクリスマスイベントが開幕されました。 イベント開催期間は2019年11月14日から2020年1月13日までとなっています。 クリスマスのユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、2018年まで上演されていた「天使のくれた奇跡」に代わり、2019年からは新たに、動画の0:09よりご覧になれる「クリスタルの約束」というライブショーが上演され賑わいました。 同時開催のミニオン・パークのイエロー・クリスマスも見逃せません。 もちろん、クリスマス限定のグッズも販売されますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスイベントはとにかく大人気! イベントやアトラクションは、混雑による待ち時間は、普段より長くなりますのでご注意ください。 動画で紹介されているユニバーサル・スタジオ・ジャパンとはどんなスポット? 写真:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 大阪市にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、スティーブン・スピルバーグ監督のユニバーサル映画の世界を体験できるのが魅力のテーマパーク。 トリップアドバイザーによる日本の人気のテーマパークランキングでは、「東京ディズニーシー」「東京ディズニーランド」を押さえて、堂々の1位となっています。 ニューヨーク・エリアやサンフランシスコ・エリア、グラマシーパークやジュラシック・パークと、数々のアトラクションを楽しめます。 2020年にはマリオの世界が体感できる任天堂ゲームのエリアもオープン予定となっており、大きな注目を集めています。 園内にはレストランやお土産ショップもあり、1日中遊び尽くせます。 ツアーで訪れたり、近隣のホテルに泊まったりと、思い思いの楽しみ方ができますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンクリスマスの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介したニュース動画はたった1分程度の動画ですが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーとイベントの魅力がたっぷりと詰まっています。 クリスマスに最高の思い出を作りたいという方は、インスタ映え間違いなしの本物の巨大クリスマスツリーをユニバーサル・スタジオ・ジャパンでご覧ください。 【公式ホームページ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ https://www.usj.co.jp/ -
動画記事 9:25
昭和の雰囲気が色濃く残るディープな街を散策!大阪の天五中崎通商店街の散策動画には、まるでタイムスリップしたかのようなレトロな懐かしい光景が広がっていた。
ショッピング- 105 回再生
- YouTube
天満から天五中崎通商店街を歩く散策動画の見どころ この記事では「Panacealand パナシアランド」が制作した『大阪の街を歩く(2) 昭和にタイムスリップ!天満~天五中崎通商店街 Walking Osaka 2 - Tenma, Nakazakicho』を紹介します。 JR大阪駅北口・梅田周辺の「うめきた」は再開発が進み、高層ビルが建ち並ぶ新しい街へと変化しています。 しかし大阪駅から少し外れると下町情緒あふれる路地裏やアーケード商店街があり、昭和の空気が色濃く残っています。 この動画ではJR大阪駅から大阪環状線で1駅のJR天満駅をスタートし、天満駅前北本通りから天五中崎通商店街を実際に歩いて撮った9:25の映像です。 路地裏に並ぶ居酒屋や立ち飲み店などディープな大阪を実際に歩いているような気持ちになれる動画をぜひご覧ください。 大阪の天満駅前北本通は屋台感覚のお店が並ぶディープな通り 画像引用 :YouTube screenshot JR天満駅のすぐ北側にある天満駅前北本通りは、裏天満とも呼ばれるエリアで、狭い通路は商品があふれ、屋台感覚の小さなお店が軒を連ねています。 店先では食事や昼飲み、ハシゴ酒をする人が談笑し、通路は多くの人が行き来する独特な雰囲気があります。 動画でも1:30より、昼間から一杯ひっかけている方たちがご覧になれます。 飲食店は、串カツ、ラーメン、カレー専門店、焼鳥、イタリアン、パスタ、焼肉、寿司、ピザ、立ち飲みの多種の料理店などがあり、通路にメニューが置かれ低予算グルメやランチが楽しめます。 大阪・天五中崎通商店街とは 画像引用 :YouTube screenshot 天満駅前北本通を抜けて左折すると、天五中崎通商店街へ向かう裏路裏の入り口です。 天五中崎通商店街へ向かう路地裏は動画の3:30から紹介されます。 散策途中で、大阪で有名な商店街「天神橋筋商店街」を横切ります。こちらは動画の3:45よりご覧になれます。 動画の4:31よりご覧になれる天五中崎通商店街には、寿司、フレンチ、立ち飲み、たこ焼き、かき氷専門店、カフェなどの様々なお店が並んでいます。 天五中崎通商店街は、地下鉄中崎町駅まで約400メートルのアーケード商店街です。 「おいでやす通り」とも呼ばれていて、近隣の大阪庶民の台所です。 昔ながらの老舗の古いお店、新しい有名店、行列ができている人気店など新旧問わず様々なお店が並びます。 動画の8:37からご覧になれる終点の地下鉄中崎町駅は、大阪駅から地下鉄谷町線で1駅の場所で、大阪駅から歩くこともできます。 大阪のディープな商店街・天満駅前から天五中崎通商店街のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画に映る大阪のグルメと昭和の雰囲気が楽しめる天満駅から天五中崎通商店街を紹介しました。 動画は実際に歩いて撮られていますので、商店街の雰囲気やどんなお店があるのかをご覧になりながら、カメラと一緒にゆっくり散策することができます。 交通アクセスはJR天満橋も地下鉄中崎町のどちらも便利なので、どちらから歩いてもよいでしょう。 レトロな雰囲気は日本人にも人気ですが、訪日外国人にも魅力に映るエリアです。 大阪の下町風状あふれる天五中崎通商店街をこの動画でご堪能ください。 -
動画記事 9:57
大阪のおすすめ観光スポット&体験32選! 名所から穴場まで、ユニークな体験も紹介!
観光・旅行 体験・遊ぶ グルメ- 32 回再生
- YouTube
■目次 大阪の観光スポット動画紹介 おおすすめの大阪観光スポット27選 - 道頓堀 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン - 大阪城 - 大阪城公園 - 大阪水族館・海遊館 - 心斎橋筋商店街 - 住吉大社 - 四天王寺 - 大阪ミナミ 黒門市場 - 天保山大観覧車 - 大阪歴史博物館 - 天神橋筋商店街 - 大阪くらしの今昔館 - 上方浮世絵館 - 梅田スカイビル - カップヌードルミュージアム - スパワールド - 大阪ミナミ 通天閣・新世界 - あべのハルカス - 大阪ステーションシティ - 難波八阪神社 - 大阪万博公園 - お初天神 - 箕面の滝・箕面公園 - 国立文楽劇場 - 大阪市立科学館 - 天神祭 大阪でユニークな体験5選! - 侍・忍者体験 - 陶芸体験 - ストリートゴーカート体験 - 能楽体験 - 茶道体験 大阪観光まとめ 大阪の観光スポット動画紹介 今回は『Shindy Life』さん制作の『【大阪 観光Vlog】大阪 旅行 穴場スポット・大阪 グルメ 大阪 人気スポットを満喫』という動画を紹介します。 東京と肩を並べる日本の大都市、大阪。「笑いの心」を大切にし、人間同士のつながりを大事にする人情味あふれる街としても知られています。 動画では、大阪でも人気のスポットである、千日前商店街やなんばグランド花月、通天閣がある新世界などが紹介されています。 また、江戸時代から「天下の台所」としても知られる大阪は、グルメでも有名な街。「大衆酒場 ながはま」や「餃子の山﨑」などの美味しそうな料理も動画で登場します。 まずは、動画で大阪旅行を疑似体験してみてください。きっと大阪に行きたくなることでしょう。 おおすすめの大阪観光スポット27選 大阪には、数多くの観光スポットがあるので「どこに行けば良いのか迷ってしまう!」という人も多いのではないでしょうか。そこで、大阪観光のおすすめスポットを27か所集めてみました。もしかしたら「知らなかった!」という場所が見つかるかもしれません。ぜひ参考にしていただき、楽しい大阪観光へ出発しましょう! 写真:大阪府・道頓堀 道頓堀 「食い倒れ」で有名な大阪。その中でも有名なグルメスポットと言えば「道頓堀」です。大きなカニのオブジェが有名な「かに道楽」を始め、有名店が軒を連ねます。 また、食べ歩きスポットとしても知られ、たこ焼きの名店「たこ八」や「わなか」では、たこ焼きをえび煎餅ではさんだ「たこせん」が大人気! 関西のCMで有名な「551 蓬莱」の豚まんも楽しめます。 戎橋から見えるグリコの大看板前での記念撮影も忘れずに、大阪ミナミの一番のグルメスポットを堪能してください。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 「東のディズニー、西のUSJ(ユニバ)」と比較されるユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、関西で最も人気のあるテーマパークです。 ハリーポッターやスパイダーマンなどのエリアがあり、ハリウッド映画をテーマにした 乗り物などを楽しめます。また、人気キャラクターのショーは、子どもはもちろん、大人でも楽しめること間違いなしです。 チケットは公式ホームページから購入できますが、旅行社によってはユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルホテル、ホテルユニバーサルポートのチケットやパス1日券が付いた宿泊プランも用意されています。 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の関連動画記事 動画記事 1:03 大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。 YouTube 大阪城 大阪のシンボルとして、多くの観光客が訪れ、地元の人々にも愛されている大阪城は、豊臣秀吉が建築したことで知られています。 勇壮な姿を見せる大阪城天守閣は、昭和6年(1931年)に、当時の大阪市民の寄付によって復興されました。復興以後、歴史博物館として戦国時代や、豊臣秀吉についての豊富な文化財が展示されています。また、展望台からは大阪の近代的な高層ビル群を眺めることができます。歴史博物館である大阪城天守閣を見学する際には、入場料600円が必要です。 「大阪城」の関連動画記事 動画記事 3:35 大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る! YouTube 大阪城公園 大阪城を中心に据えた都市公園の大阪城公園。悠久の歴史ロマンを感じさせてくれる大阪城天守閣を望む大阪城公園は、四季の花々が楽しめることから、観光客はもちろん、大阪市民の憩いの場として親しまれています。 春になれば、約100種、1270本もの梅が見られる梅林や、約300本の桜が咲き誇る西の丸庭園、秋には色鮮やかな銀杏や紅葉が楽しめます。そのほか、大阪城音楽堂や大阪城ホールでは音楽コンサートなどのイベントも開催されています。 「大阪城公園」の関連動画記事 動画記事 3:17 大阪城公園の梅の見頃や見どころをご紹介!大阪府のシンボル「大阪城」と「梅」のコラボで春を彩る YouTube 大阪水族館・海遊館 家族で大阪観光をするのであれば、欠かせない観光スポットが大阪水族館・海遊館です。 世界最大級の大きさを誇る海遊館は、太平洋を取り囲む自然環境が再現され、館内には620種、3万点もの動植物が展示されています。特に太平洋を再現した深さ9m、最長34mある巨大な水槽では大型のエイや回遊魚、そして海遊館のシンボルのジンベエザメが悠々と泳ぐ姿をご覧いただけます。ジンベエザメが見られるのは、日本全国に海遊館を含む、4か所のみ。 心斎橋筋商店街 大阪ミナミを代表する、南北に約580mにわたる心斎橋筋商店街。大丸百貨店をはじめ、服飾店や飲食店、約180店が軒を連ねます。江戸時代から続く歴史ある商店街は、今では地元の人ばかりか、外国人観光客にも大人気の観光スポットに。 大阪名物のたこ焼き、お好み焼き、串カツなどの飲食店がり、大阪グルメを堪能したい人にもおすすめです。行き方は、地下鉄の「心斎橋駅」で下車すればすぐに到着。アーケード商店街なので、天気が悪い日も安心です。 住吉大社 写真:大阪府・住吉大社 「大阪の初詣は住吉大社」と言われるほど人気がある住吉大社は、「すみよっさん」の愛称で地元の人々に愛されている神社です。 211年、神功皇后が住吉大神を祀ったことが始まりとされる歴史ある住吉大社は、見どころ満載。長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5m、最大傾斜が約48度の反橋や、柱が四角の珍しい鳥居、そして国宝にも指定されている4つの本宮など、歴史的にも興味をそそられるスポットがあなたを待っています。 四天王寺 写真:大阪府・四天王寺 日本仏法で初めての官寺として建立された四天王寺。建立したのは、かの有名な聖徳太子ということで、人気を集めるスポットです。 境内に立ち並ぶのは、飛鳥時代を思わせる朱塗りが美しい建物の数々。仁王門や五重塔、金堂、講堂はその美しさに目を奪われることでしょう。重要文化財や国宝に指定されているものも多いため、歴史が好きな方にもおすすめ。 また、学問成就や無病息災、子育てへのご利益などのパワースポットでもありますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。 大阪ミナミ 黒門市場 写真:大阪府・黒門市場 市場の近くにあったお寺「圓明寺」の山門が黒かったことから、黒門市場と呼ばれるように。 全長約580mのアーケード商店街は、約150もの店舗が軒を並べ、活気にあふれた大阪らしさを肌で感じられる場所です。たこ焼きやお好み焼きだけでなく、魚介の串焼きやまぐろコロッケなどのお惣菜、フレッシュジュースに抹茶アイスなど、食べ歩きグルメの種類の多さも特徴。食い倒れの街・大阪を思う存分楽しみたい方は、ぜひ足を運んでみてください。 天保山大観覧車 地下鉄中央線の大阪港駅から徒歩5分、複合型アミューズメント施設「天保山ハーバービレッジ」にある、世界最大級の観覧車「天保山大観覧車」。直径100mの観覧車から眺める景色は壮観です。 一周15分の空の旅は、大阪の街だけなく明石海峡大橋まで見渡せ、非日常空間を楽しめます。夜はライトアップされた幻想的で美しい大観覧車は、日本夜景遺産にも認定されました。 大阪歴史博物館 写真:大阪府・大阪歴史博物館 大阪城公園と難波宮跡公園に隣接する、大阪1400年の歴史の歩みを原寸大の復元建物やミニチュアで展示した大阪歴史博物館。 その特徴は、自分の手で実際に触れて、体験することで学ぶ「ハンズオン」にあります。実際に奈良時代の官吏の服を着たり、江戸時代の両替商の仕事の体験など、日替わりの体験メニューが用意されています。お子さま連れの観光にも、大阪の歴史を学んでみたいという方にもおすすめの観光スポットです。 天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい) 日本一長い商店街が大阪にあるのを知っていますか? それが、南北に2.6km、約800店鋪が立ち並ぶ天神橋筋商店街。 大阪の人々の生活と人情味を感じられる、いわゆるディープな観光スポットとして人気になりました。近くには大阪天満宮や、関西テレビ放送の本社があり、運が良ければ商店街でロケをしている芸人さんに会えることも! ゆっくりと歩けば、3〜4時間かかるという天神橋筋商店街、ディープな大阪を感じたい方にイチオシの場所です。 大阪くらしの今昔館 江戸時代の大阪の街並みを再現した「大阪くらしの今昔館」は、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚が味わえる場所。 「住まいと歴史と文化」がテーマの、日本初の専門ミュージアムとしてオープン、抹茶体験や着物体験などさまざまな文化体験ができるため、外国人観光客にも人気のスポットです。地下鉄の出口とつながっているのでアクセスも便利。江戸時代の大阪をぜひ体験してみてください。 上方浮世絵館(かみかだうきよえかん) 道頓堀で行われていた歌舞伎芝居の役者絵を描いた上方浮世絵。世界で唯一、上方浮世絵を常設展示する美術館です。上方浮世絵の特徴は、江戸の浮世絵のように人物を美化することなく、人間そのものを描いていること。大阪の人情味あふれる雰囲気が感じられるのも上方浮世絵の醍醐味かもしれません。 梅田スカイビル 写真:大阪府・梅田スカイビル 梅田スカイビルは、イギリスで「スリルに満ちた高層ビル」と評され、「世界の建築トップ20」に選出されました。2つのビルが連結した姿は、独創的な美しさ。 グルメ施設や映画館、美術館などがある梅田スカイビル、メインは高さ173mの場所にあり、屋外にも出ることができる空中庭園です。最上階の40階からの眺めは絶景のひと言。39階までは無料で上れ、レストランやバーラウンジもあります。昼間の景色もさることながら美しい夜景も評判です。 カップヌードルミュージアム インスタントラーメン発祥の地、池田市にあるのがカップヌードルミュージアム。 インスタントラーメンの歴史や、日清食品の創業者・安藤百福氏のことが学べるほか、オリジナルのチキンラーメンやカップヌードルを作れることから、家族連れはもちろん、ラーメンファンにも人気です。 中でも、世界でひとつだけのオリジナルカップヌードル「マイカップヌードルファクトリー」は大人気。大阪観光の際には、ぜひ池田市まで足を伸ばしてみてください。 スパワールド 特徴が異なる世界各国の温泉浴場があり、プール、岩盤浴もできる温泉テーマパーク「スパワールド 世界の大温泉」。大阪の観光スポットとして注目を集めています。 12か国、17種類のお風呂と、6種類の異なった効能の岩盤浴があるので、海外旅行気分を味わえます。また、迫力あるスライダーなどもあるアミューズプールは、年中楽しめ家族連れにも大人気です。 大阪ミナミ 通天閣・新世界 コテコテの大阪の雰囲気を感じたい方は、新世界がおすすめ。派手な看板やネオンサイン、レトロな佇まいのお店など、外国の観光客にも大人気のスポットです。 串カツ発祥の店「だるま」などの大阪人気グルメのほか、昭和レトロを感じさせる「ジャンジャン横丁」で射的やゲームもできます。 大阪のシンボル・通天閣には、幸福を呼ぶ「ビリケンさん」もいますので、ぜひ会いに行ってみてください。 「通天閣・新世界」の関連動画記事 動画記事 4:26 キラキラ輝く大阪のネオンの街並み、そして大阪の街を照らす通天閣の夜景にうっとり!大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣や新世界周辺のオススメスポットを一挙紹介! YouTube あべのハルカス 地上300mという日本一の高さを誇るビル「あべのハルカス」。見どころは何と言っても、60階にある地上300mから大阪市内を見渡せる展望台「ハルカス300」。ガラス張りの室内回廊から眺める大阪の街は、まるでジオラマのよう。大空を歩いているかのような錯覚におちいるほどの絶景がご覧いただけます。 さらにスリルを味わいたい方には、ビル最上部の外周ガラスに設置されたデッキ上を、命綱をつけて渡る「EDGE THE HARUKAS(エッジザハルカス)」もおすすめ。 大阪ステーションシティ 写真:大阪府大阪市・大阪駅 大阪の玄関口、大阪駅にある複合商業施設兼駅ビルである大阪ステーションシティも、観光におすすめのスポットです。 最新ファッションはもちろん、グルメやエンターテイメントまで幅広い店鋪が出店。高品質のブランドから地元の食べ物、お土産まで揃っているので、外国からの観光客にも人気。 和食はもちろん、中華やイタリアン、フレンチなど飲食店も充実しています。さらにデザイナーである三戸岡栄治氏が監修した8つの広場では、ホッとひと息つくことも。屋外にあり、芝生など緑も楽しめる風の広場も人気です。 難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ) 巨大な獅子の口の中に神殿がある獅子殿が有名な難波八阪神社。獅子殿は、神社のシンボルとして「大阪の人が驚くものにしよう」と考えて建てられたのだそう。高さ12m、幅11m、奥行10mという巨大な獅子の頭はインパクト抜群。この獅子殿を目当てに国内はもちろん、海外からも多くの人々が参拝に訪れています。学業向上や合格祈願、勝負運向上などのご利益があり、スポーツをしている方にも人気があります。 「難波八阪神社」の関連動画記事 動画記事 2:05 獅子殿が話題!大阪府の「難波八阪神社」の結婚式を動画で。インスタで人気のパワースポットのご利益や神事も紹介! YouTube 大阪万博公園 吹田市にある大阪万博公園は、1970年に開催された日本万国博覧会の成功を記念して作られました。日本庭園や自然文化園など、自然豊かで多くの人々に愛されている公園です。 芸術家・岡本太郎氏がデザインをした高さ70mの「太陽の塔」は、近くで見ると迫力満点!また、子どもたちに大人気の複合商業施設EXPOCITYもあるので、ご家族で観光に訪れてみてはいかがでしょうか。 「太陽の塔」の関連動画記事 動画記事 2:13 大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能! YouTube お初天神 大阪駅から徒歩で約5分、100件近くの飲食店が軒を連ねるお初天神通り商店街にあるお初天神。正式名称は「露天神社」(つゆのてんじんじゃ)と言い、近松門左衛門作の浄瑠璃「曽根崎心中」発祥の地としても知られています。 お初天神は、この曽根崎心中のモデルとなった実際の心中事件から縁結びの神社として有名に。曽根崎心中の主役である「お初」と「徳兵衛」の2人が描かれたハート型の絵馬や御朱印などが人気です。 箕面の滝・箕面公園 写真:大阪府・箕面公園の箕面の滝 箕面山周辺に位置する国定公園である箕面公園(みのおこうえん)には、数多くの見どころがあります。「箕面公園昆虫館」のほか、箕面大滝に続く遊歩道の「滝道」は散策にぴったり。中でも人気なのは、「日本の滝百選」に選定された「箕面の滝」です。落差33mある滝の水が落ちる姿が農具の「箕」に似ているとして箕面大滝と呼ばれるようになりました。 紅葉の時期は、真っ赤なカエデ越しの箕面の滝が見られ、多くの人が訪れています。 国立文楽劇場 地下鉄「日本橋駅」から徒歩1分、日本独自の伝統芸能である「文楽」を観劇できるのが、国立文楽劇場です。高い芸術性と大衆性を備えている文楽は、大阪が発祥の地。近松門左衛門が作った「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」などが知られています。 2008年にユネスコの世界無形文化遺産に指定された文楽を、舞台上の字幕やストーリー解説を聞けるイヤホンガイドで楽しめます。日頃接することのない文楽の世界をのぞいてみませんか。 「文楽」の関連動画記事 動画記事 1:47 人形浄瑠璃「文楽」の人形の首(デコ)を作り続けて40年!阿波木偶人形師のインタビューをご覧になれば、きっとあなたも人形浄瑠璃の魅力の虜に! YouTube 大阪市立科学館 宇宙とエネルギーがテーマの大阪市立科学館では、参加体験型を中心とした展示物があり、子どもだけでなく大人まで科学を楽しみながら学ぶことができます。 また、宇宙食を販売しているミュージアムショップでは、宇宙食のアイスクリームも購入できます。2022年2月には、プラネタリウムがリニューアル。世界最大級のドーム型スクリーンで限りなく本物に近い星空を観察できる人気の観光スポットです。 天神祭(てんじんまつり) 写真:大阪府・天神祭の奉納花火大会 毎年6月下旬から7月25日までの約1か月間にわたって行われる、大阪の「天神祭」は日本三大祭のひとつとして知られています。 特に、有名なのは7月25日に行われる「奉納花火大会」。毎年120万〜130万人もの人々が訪れ、夜空に打ち上がる約5000発もの花火を楽しんでいます。 2022年は神事のみ執り行われましたが、2023年はコロナによる行動制限も緩和され盛大なお祭りが行われるかもしれません。 大阪でユニークな体験5選! ここまでは、大阪のおすすめ観光スポットを紹介してきました。ここからは、大阪観光に来たら、満喫してほしいユニークな体験を5つご紹介します。 侍・忍者体験(一般社団法人日本殺陣道協会) 時代劇で使われる「殺陣(たて)」を体験できるのが「侍・忍者体験」。クイックコースとレギュラーコースの2つの体験コースが用意され、スタッフがサムライ文化をふまえた上で、刀の使い方や立ち回りを指導してくれます。最後に行う組み手では、効果音も入り、まるで映画の主人公のような気分に!動画を撮影してもらえるので、大阪観光のちょっと変わった思い出が残せます。 「忍者」の関連動画記事 動画記事 1:06 伊賀流・甲賀流忍者の世界を堪能する!世界中の人々を虜にする忍者っていったい何?リアルな忍者体験を三重県伊賀市・滋賀県甲賀市の忍びの里で楽しむ! YouTube 陶芸体験(舞洲クラフト館) さまざまなハンドメイド・クラフト体験ができる舞洲クラフト館。特に人気があるのが陶芸体験。普段使いができる湯呑みやお茶碗が作れる「電動ろくろ体験」は一番人気で、時間内であれば何個でも作品を作ることができます。手回しろくろを使ってオリジナルの器が作れる「手びねり体験」は、初心者や子どもにもおすすめ。普段なかなか体験することがない陶芸体験を、大阪観光に組み込んでみるのも面白いかもしれません。 ストリートゴーカート体験(アキバカート大阪) お気に入りのキャラクターのコスチュームを着用し、ゴーカートで大阪の観光スポットを巡る、アキバカート大阪が行うストリートゴーカート体験。 免許さえあれば誰でも運転ができます。ゴーカートからみる大阪の景色は格別かもしれません。目立つ格好なので、声をかけられたり、手を振ってもらったりと、ちょっとした有名人気分を味わえるのもこの体験の魅力です。 能楽体験(山本能楽堂) 約700年前、観阿弥、世阿弥らによって大成された、歌舞を中心とした劇である能。2008年にユネスコの世界無形文化遺産に登録された、歴史と伝統のある能楽を体験できる場所、それが大阪市中央区にある山本能楽堂です。観世流能楽師の先生による能のお話に始まり、実際に能楽で使われる衣装の着付けを体験でき、最後は、能面を着け、能の謡(うたい)や仕草を指導してもらえます。日本の伝統芸能である能楽を本物の衣装を身に纏っての体験は、きっと一生の思い出になることでしょう。 茶道体験(MAIKOYA) 写真:茶道 大阪は堺出身の茶人、千利休が完成させた茶道を体験できるのがMAIKOYAです。茶道の教えや所作について、優しく教えてもらえるので、初心者でも緊張せずにお茶会が楽しめると人気。実際のお茶室で、着物を着て抹茶と和菓子をいただきます。日本のおもてなし体験できるとあって、日本人観光客のほか、外国人観光客にも大人気。本格的なお茶会は難しそうで気が引ける方も、気軽に茶道体験ができるので、旅の思い出にいかがでしょうか。 大阪観光まとめ 日本の五大都市に数えられる大阪。観光スポットやグルメはもちろん、さまざまな体験施設もある魅力のあふれる都市です。また、大阪は人情味あふれる街でもあります。 大阪観光の際には、ぜひとも今回ご紹介したスポットを参考にしてみてください。旅先で出会う大阪の素敵な人々との交流も、きっと楽しい思い出の1ページとして心に残ることでしょう。 【トリップアドバイザー】大阪府 -
動画記事 1:24
大阪の住吉大社の特別な祭「御田植神事」の様子を動画で!夏祭りの住吉祭や神輿洗神事、夏越祓神事についてもご案内します!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 39 回再生
- YouTube
住吉大社の御田植神事の動画紹介 今回は『KYODO NEWS』さん制作の『大阪・住吉大社「御田植」 3年ぶりに歌や踊りも披露』という動画を紹介します。 2022年6月14日、五穀豊穣を願う「御田植神事(おたうえしんじ)」が行われました。コロナ禍で、中止されていた田植踊や歌も3年ぶりに披露されました。 映像では、植女が神前から苗を受け取り、農家の人々が境内の田に植える様子や、風流武者行事、八乙女が舞う姿などが映し出されています。まずは、住吉大社で行われる華やかな御田植祭りの様子を映像でご堪能ください。 住吉大社の御田植神事の歴史や見どころ 写真:大阪府住吉大社・御田植神事の風流武者行事 住吉大社で行われる御田植神事の歴史は古く、伝承によると神功皇后が御鎮座された頃まで遡ります。鎌倉時代には、すでに猿楽や田楽などの芸能が行われていた記録があり、大きな規模で行われていたようです。 明治維新の頃には廃絶の危機に立たされたこともありましたが、現在まで受け継がれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。また、香取神宮、伊雑宮とともに日本三大御田植祭としても知られています。 住吉大社の御田植祭りには数々の見どころがあります。まずあげられるのは、御田中央で行われる八乙女舞。風流花傘を中心に8人の八乙女が神職の歌に合わせて田舞を舞います。 【動画】0:06〜 八乙女舞 甲冑を身に纏った勇壮な武者があらわれる風流武者行事。武運長久を祈ったとされ、武威を示して風流(ふりゅう)の所作をする武者の勇ましい姿が見どころ。悪疫退散などの祈りが込められています。 【動画】0:18〜 風流武者行事 地元に伝わる田植踊や歌が子どもたちによって3年ぶりに披露され、見どころが一つ復活しました。 【動画】1:09〜 田植踊と歌 また、傘の柄をたたく音に合わせて、独特の衣装で踊る住吉踊も見どころの一つ。 住吉大社に祀られているのは何の神様?神の使いがなぜうさぎ? 写真:大阪府・住吉大社の初辰まいり 住吉大社が御鎮座されたのは、約1800年前だと伝えられています。神功皇后が新羅を平定し無事に帰還した際、ご神託により現在の住吉の地に鎮斎されたのが始まりです。全国2300社余りある住吉神社の総本社としても知られます。 御祭神は、底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神。相殿(あいどの)には天照大神と神功皇后も祀られています。 イザナギノミコトが禊祓を行った時に生まれた神々とされており、心身を清めることであらゆる災いから身を護ると言われているようです。また「筒」には星の意味があるとされ、航海や海上安全の神様として信仰されています。 住吉大社の特徴といえば、境内やお守り、御朱印帳にも見られる「うさぎ」です。これは、住吉大社が鎮座したのが辛卯(かのとう)の年の卯月卯日であることが由来とされています。卯年の今年2023年に参拝すると、大きなご利益が得られそうですね。 住吉大社は大阪随一のパワースポット!五大力石のお守りが有名です! 写真:大阪府・住吉大社のおもかる石 「すみよっさん」として大阪を始め近畿圏の人々に親しまれている住吉大社。古くは摂津国一之宮として信仰を集め、今では大阪随一のパワースポットといわれています。 特に、有名なのは「五大力石守」と呼ばれる小石のお守りです。五所御前の杉の根本にある石玉垣の中には、小石に「五」「大」「石」と墨書きされたものが置かれています。それを三個一組で探し出し、お守りとして持っていると体力、智力、財力、福力、寿力(寿命力)の五つの運が得られて心願成就のご利益を得られるとか。 この五大力の石を探し当てようと、石玉垣の周りは旅行者や観光客で賑わっています。そのほか、願いが叶うか教えてくれる「おもかる石」や、インスタ映えしそうな裃(かみしも)を着た珍しい招き猫など、さまざまなパワーを授けてくれるスポットもあるので、ぜひ探してみてください。 神輿洗神事から始まる「住吉祭」は大阪の夏祭りの最後を締め括ります 写真:大阪府・住吉祭の神輿洗神事 大阪三大祭りの最後を締め括る「住吉祭」。住吉祭は、愛染まつりに始まり住吉祭で終わると言われている大阪の夏祭りの一つです。住吉大社の例大祭として行われ、最終日には「神輿渡御(みこしとぎょ)」が行われます。 ●神輿洗神事(みこしあらいしんじ) 神輿洗神事は、住吉祭り最終日に行われる神輿渡御に先立ち、神輿渡御に使用される神輿に海水をかけて清める儀式。海水は、当日早朝に漁協の協力を得て「汐汲舟(しおくみぶね)」が出され、汲み上げられます。 ●例大祭・夏越祓神事(なごしのはらえしんじ) 五月殿で行われる大祓式の後、夏越女や稚児らとともに参詣者が茅の輪を潜り、半年の穢れを落とします。そして、残り半年の無病息災を祈る儀式です。 ●神輿渡御 神輿渡御は、住吉祭りの最終日に行われる儀式。住吉大神の神霊を神輿に遷(うつ)し、堺市の宿院頓宮までの道のりを巡行します。重さ700貫(約2トン)、車両を曳くためにある轅(ながえ)の長さ11メートルと非常に大きな神輿が反橋をわたる姿は勇壮です。宿院頓宮に到着すると荒和大祓神事(あらにごのおおはらえしんじ)が行われます。 住吉大社のお祭りまとめ さまざまな行事や神事が行われている住吉大社。しかし、この数年はコロナ禍によって行事や神事の中止が相次いでいました。 少しずつ規制が緩和されてきた今、住吉大社の御田植祭りも参拝者を入れて、その華麗な舞や勇壮な武者姿を見ることができるように。 五穀豊穣や疫病退散を祈願して開催される住吉大社の御田植祭り。2023年は拝観席もできて多くの人々の目を楽しませてくれることを願います。 この時期に大阪にお越しの際は、住吉大社の御田植祭りをその目で見てください。古くから伝わる神事の厳かさや華麗さに心奪われることでしょう。 【公式ホームページ】住吉大社 【トリップアドバイザー】住吉大社 -
動画記事 3:32
大阪造幣局「桜の通り抜け」は大阪の春の風物詩。2022年の造幣局の桜を動画で!2023年の見頃や見どころも紹介
自然 観光・旅行- 32 回再生
- YouTube
造幣局の桜の通り抜け2022動画紹介 今回は『造幣局 / Japan Mint』さん制作の『【おうちで通り抜け】令和4年造幣局「桜の通り抜け」(2022年4月撮影)』という動画を紹介します。 令和4年(2022年)4月、令和の時代になって初めて、大阪造幣局「桜の通り抜け」が開催されました。3年ぶりの開催は、事前申込制で入場人数も制限されました。来場できない方も「桜の通り抜け」を楽しめるようにと作成された動画です。大阪造幣局の桜の魅力たっぷりの動画をどうぞお楽しみください。 大阪造幣局はなぜ桜の名所になったのでしょう? 写真:大阪造幣局 大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、毎年多くの人がお花見に訪れる、桜の名所です。平成31年(2019年)4月には1週間で58万人以上が訪れました。 現在の大阪造幣局がある一帯は、古くより桜の景勝地として知られていました。江戸時代の藤堂家蔵屋敷では、里桜が集められ育てられていたそう。明治時代になり、それらの桜が、造幣局に移植されました。 明治16年(1883年)、造幣局の職員のみが見ることができた桜を、当時の造幣局長の一声により、見頃の数日間市民に開放されることに。川岸を一方通行で通り抜けながら、お花見をすることをいつしか「桜の通り抜け」と呼ぶようになりました。 桜守の奮闘などにより、戦争や汚染による危機を乗り越え、2022年には138種335本の桜が花を咲かせました。4月中旬の1週間限定。造幣局構内の川沿いの約560メートルの通路を南門から北門まで一方通行で桜を観賞できます。造幣局「桜の通り抜け」のお花見は、今や大阪の春の風物詩となっています。 今年の花とは? 大阪造幣局の桜の見どころは、さまざまな品種とライトアップ! 写真:大阪造幣局の桜 2022年4月時点で、大阪造幣局には138種335本の桜があります。ほとんどが里桜といわれる、観賞用に栽培される八重桜で、ソメイヨシノよりも遅い時期に見頃を迎えます。 138種のなかには、花が手毬のように密集して咲く紅手毬、大手毬、小手毬や白い花の養老桜など珍しい品種の桜も。さらに、毎年のように新品種が追加されているのだそう。 【動画】1:19~ 2022年の新品種「暁鐘」 【動画】2:15~ 2022年の新品種「伊予菊桜」 大阪造幣局では、毎年「今年の花」を1種ピックアップして紹介しています。実際に訪れた際に、桜並木の多くの品種の中から見つけてみてください。 【動画】0:21~ 2022年「今年の花」福禄寿 例年、大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、日没になるとぼんぼりやガス灯にあかりが灯るライトアップが行われています。日中とはまた違った雰囲気で、夜桜が楽しめます。2023年のライトアップ情報はまだ発表されてないのでお出かけ前に造幣局ホームページにてご確認ください。 【動画】2:51~ ライトアップの様子 大阪造幣局「桜の通り抜け」の2023年の見頃はいつごろ?申込方法は? 写真:大阪造幣局・桜の通り抜け 大阪造幣局の桜の見頃は、4月上旬~中旬にかけて。「桜の通り抜け」は、桜が満開となるこの時期の1週間限定で開催されます。過去の開花状況と気温の関係をもとに開花を予測。開催日時は、開花予想をもとに毎年3月中旬頃に発表されます。 2023年も、2022年同様、事前申込制(先着順)となるようです。事前の申し込みは、インターネットを利用し、桜の通り抜け申込専用ホームページから手続きが必要です。詳細については、3月中旬頃に大阪造幣局公式サイトにて発表されるようなので、ぜひチェックしてください! 「桜の通り抜け」の記念に貨幣セットや記念メダルはいかがでしょう! 大阪造幣局で製作された貨幣セットや記念メダルを購入できます。 貨幣セットは、その年に製造された1円から500円の6種類の未使用の貨幣と、製造年が記された銘板のセットです。貨幣の表面を特殊な技術で鏡面のように仕上げた、プルーフ貨幣セットも。 2022年のプルーフ貨幣セットの銘板と、桜の通り抜けの記念メダル(金・銀・銅)には、「今年の花」福禄寿がデザインされました。貨幣セットの銘板の表面には「桜の通り抜け」の文字と桜のイラスト、裏面には製造年の表記と干支の寅。カバーケースは「今年の花」福禄寿のデザインでした。 2023年はどんなデザインになるのか、楽しみですね! 3月には、購入方法などの公式発表があります。 大阪造幣局の桜まとめ 写真:大阪造幣局・桜の通り抜け 大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、地元住民をはじめ観光客などの多くの人が楽しみにしている大阪の春の風物詩です。 毎年、新たな品種の桜がお目見えしたり、記念貨幣セットのデザインの刷新などバージョンアップも興味深い大阪造幣局の「桜の通り抜け」。ボリュームのある八重桜は、インスタ映えする美しさです! 多種多様な八重桜を一挙に見られる珍しいお花見を、春の大阪造幣局にて体験してみたいものですね。 【公式ホームページ】大阪造幣局 桜の通り抜け 【トリップアドバイザー】造幣局 桜の通り抜け -
動画記事 6:18
ジェットスキーの水圧で自由自在に宙を舞う!?巷で噂の「フライボード」は世界各国で人気急上昇中の最新マリンレジャーアクティビティ!
スポーツ- 96 回再生
- YouTube
フライボード選手権の動画をご紹介! 今回は「フライボード選手権2018 & フライボードガール~Flyboard Japan Championship~」という動画を紹介します。 動画の0:07から紹介されているように、ジェットスキーからの水圧で思いっきり飛ぶことができるフライボードは、新しいウォーターアクティビティとして注目を集めています。 近年ではなんと、フライボード選手権の世界大会も開催されているんですよ。 空中を自由自在に飛び回る姿は見ているだけでも気持ちよさそう! この動画をご覧になれば、きっとあなたもフライボードの虜になるはず! 動画で紹介されているフライボードとは?仕組みや体験方法をご紹介! 写真:フライボード フライボードは、ジェットスキーとホースで繋がったホバーボードを足に装着することで、水面から思いっきり飛び上がるというマリンスポーツです。 水上バイクの排気口から勢いよく噴出される水を、ホースを通してボードの下から噴射することで宙に浮くことができます。 飛び上がる高さは最大約9メートルにもなるといいますが、コツをつかめばバランスをとって自在に技を決めることができます。 動画でも0:19から横回転したり、0:23より宙返りをしたりと様々なアクロバティックな技をご覧になることができます。 動画で紹介されているフライボード選手権ってどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画にあるフライボード選手権大会は、2018年5月に大阪天満の八軒家浜で開催されたものです。 選手たちはタイムスケジュールに従って空中でさまざまな演技を繰り出し、その技能を競いました。 フライボード選手権では、動画の1:40よりご覧になれるフライボードガールと呼ばれる女性選手も大活躍しました。 動画でご覧になれるフライボード選手権だけでなく、フライボードはワールドカップ競技にもなっており、世界中にファンがいます。 また、東京ディズニーシーなどのテーマパークのショーイベントでもフライボードが使われています。 動画で紹介されているフライボードを体験する方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 近年では、リゾート地の海辺や山中湖、河口湖などの湖を中心に、体験スクールやレッスンも開催されています。 足ではなく背中につけたジェットパックで空を飛ぶアクティビティもあります。 こちらは動画の3:13よりご覧になることができます。 もちろんマリンショップでグッズを購入しなくとも、ウェットスーツやライフジャケットは借りられます。 初心者でもインストラクターが丁寧に教えてくれるので、安心して始められますよ。 1回の値段が6000円前後というリーズナブルな体験スクールも多いので、ぜひチャレンジしてみましょう。 フライボード選手権の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot フライボードはまだまだマイナーですが、空高く飛び上がり空中散歩ができるというおもしろさから、少しずつ注目が集まっています。 フライボード選手権の動画を見て「やってみたい!」と感じた方は、まずは初心者向けスクールで体験してみるのがおすすめですよ。 -
動画記事 19:33
京都・平等院に残されていたガラス玉を和泉蜻蛉玉職人が復元!色鮮やかなとんぼ玉は「ガラスの中の宇宙」と例えられるほどの美しさ!
伝統工芸- 234 回再生
- YouTube
日本の伝統文化を守る和泉蜻蛉玉職人のプロモーション動画について 「明日への扉 by アットホーム」が公開した動画「#118 和泉蜻蛉玉職人 松田 有綺 | 明日への扉 by アットホーム」は2019年7月にCSで放送されたテレビ番組の映像です。 こちらの動画は約20分に放送4回分が収められており、 ・京都・平等院の国宝復元について知りたい ・日本の伝統文化「とんぼ玉」はどのような技法で作られているの? ・日本の伝統文化を継承する和泉蜻蛉玉職人とはどのような人物なのか知りたい! という方におすすめです。 動画では和泉蜻蛉玉職人として伝統文化を受け継ぐために技術の習得に励んでいる松田有綺さんにスポットを当てています。 松田さんは動画の1:31よりご覧になることができます。 こちらの記事では動画に沿って日本のとんぼ玉の作り方、京都・平等院のとんぼ玉復元について詳しく説明していきます。 京都・平等院の国宝復元とは 画像引用 :YouTube screenshot 京都にある国宝・平等院の鳳凰堂に安置される阿弥陀如来坐像の修復で台座から見つかったガラス玉は、瓔珞(ようらく)という仏像周辺に吊り下げて飾ったものでした。 その美しい姿は動画の0:58よりご覧になることができます。 正倉院宝物に保管されているものと同じ工房で作られたものとみられています。 この京都の瓔珞のガラス玉を復元したのが大阪府伝統工芸士・松田 有綺さん。 実際に復元されたガラス玉は1:32から紹介されています。 「山月工房」で保管していたガラス玉の材料の成分が、京都の国宝ガラス玉に似た成分であることがわかり、復元が実現しました。 日本の伝統文化「和泉蜻蛉玉」の作り方 画像引用 :YouTube screenshot まず、ガラスを熱して細く引き伸ばし細かく砕いて、とんぼ玉の模様を作るためのガラスを準備します。 作り方の手順は ・「素(剥離剤)」を付けた針金を熱する ・束ねたガラス棒を熱する ・やわらかくなったガラスを芯棒に巻き付ける ・細かくした模様用のガラスをつける ・引っ掻いて模様をつける ・徐冷(灰)の中に入れて冷ます という流れになります。 和泉蜻蛉玉職人の松田有綺さんによる作品作りの様子は6:52より紹介されます。 日本の伝統文化・和泉蜻蛉玉職人が作る作品の値段や商品 画像引用 :YouTube screenshot とんぼ玉の商品は、紐を通したネックレスやブレスレット、日本の伝統文化和装に合わせる帯留めや簪(かんざし)、根付・ストラップなどが販売されています。 京都・平等院のガラス玉と似た成分のガラスで作るとんぼ玉もあり、価格は技法によっても異なります。 京都の国宝成分に近いガラスのお香立ては約5000円で販売されています。 日本の伝統文化・和泉蜻蛉玉職人のまとめ 写真:京都府・平等院鳳凰堂 動画の16:12からは、復元した国宝瓔珞を確認しに京都の平等院を訪れます。 そこで和泉蜻蛉玉職人の松田有綺さんは「物だけでなく想いも一緒に繋いでいけるような職人になりたい」と語ります。 継承される日本の伝統文化やとんぼ玉の作り方に興味のある方はぜひこちらの動画をお楽しみください。 【公式ホームページ】和泉蜻蛉玉職人 松田 有綺 | 明日への扉 by アットホーム https://www.athome-tobira.jp/story/118-matsuda-yuki.html -
動画記事 3:49
やっぱ大阪はええ街やった!大阪府のイベントや魅力を丸ごと詰め込めこんだ「大阪府観光プロモーション動画」は大阪観光を120%楽しむ為に見な~損やで!
地域PR 祭り・イベント 観光・旅行- 49 回再生
- YouTube
日本の大都市大阪で観光を楽しもう 大阪府に買い物や観光に行こうとしている方も多いのではないでしょうか?大阪観光では絶対に押さえておきたい観光スポットやイベントが数多く存在します。 今回は大阪の魅力をもっともっと知れる「大阪府観光プロモーション動画」について紹介します。 動画からも伝わる大阪の楽しさを見逃したらあかん! 「大阪府観光プロモーション動画」って何? 画像引用 :YouTube screenshot 「大阪府観光プロモーション動画」は大阪府の魅力を日本の方はもちろん、外国の方に対してもアピールしています。2018年度に開催されたイベントを中心にまとめられているのが特徴的。 「大阪府観光プロモーション動画」の見どころポイント大きく3つ。 ・動画で大阪府のイメージを掴める ・約4分の中に大阪府に関する様々な情報が詰め込まれている ・大阪府のイベントの模様を知ることができる 日本観光することになった友人達と大阪府へ行こう!となったという際は「大阪府観光プロモーション動画」を参考に旅行プランを立ててみてはいかがですか? 「大阪府観光プロモーション動画」で紹介されているイベントや観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 「大阪府観光プロモーション動画」では、御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)、万博記念公園太陽の塔、大阪文化芸術フェス、御堂筋イルミネーションについて触れています。 まずは、「御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)」の紹介。 この御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)は大阪のメインストリートである御堂筋で大阪の魅力を国内外にアピールするために行われました。 イベントでは様々な有名人、芸能人、著名人も一緒にイベントを盛り上げました。「御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)」のメインMCはお笑い芸人の今田耕司さん。 御堂筋では様々ショーやパレードが行われ、メインイベントは2025大阪万博誘致アンバサダーに選ばれている日本を代表するお笑い芸人ダウンタウン(浜田雅功さん・松本人志さん)が、パレードに参加!盛り上がりは最高潮! 続いて紹介は「万博記念公園 太陽の塔」。 1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)のテーマ館の一部として芸術家・岡本太郎氏により建造され、万博終了後の今も万博公園に残されています。 様々な芸術品やモニュメントが飾られた太陽の塔の内部は、一般公開されています。 岡本太郎氏の名言「芸術は爆発だ!」を体感できる施設です。 大阪文化芸術フェスは動画でも紹介されているコシノジュンコ氏が大阪で30年ぶりにファッションショーを行ったとして話題になりました。 伝統芸能から現在の音楽、アート、F1カーまで、大阪が世界に誇るコンテンツが目白押しのイベントです。 最後は「御堂筋イルミネーション」の紹介 御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)が行われた御堂筋の全長4㎞が幻想的なイルミネーションに包まれます。 この4㎞に及ぶイルミネーションの長さは世界記録にも認定され、2018年には10年目を迎えた日本を代表する人気イベントとなっています。 近年ではインスタ映えスポットとしても非常に人気があります。 大阪府観光プロモーション動画紹介まとめ 写真:大阪 このように大阪府には、魅力的な観光地やイベントが色々あるので、興味のある方は「大阪府観光プロモーション動画」を見て色々調べてみてはいかがでしょうか? 2025年には大阪万博の開催も決まり、ますます盛り上がる観光スポット! 大阪観光の際には大阪ご当地グルメを絶対に忘れないでくださいね!大阪名物たこ焼き、串カツ、お好み焼き・・etc。 大阪城を代表する大阪の有名観光地!歴史文化の知れるイベント!そして満腹満足の大阪グルメ! この動画を見て大阪観光を120%満喫したってや! 【公式ホームページ】大阪府大阪市 市役所ホームページ https://www.city.osaka.lg.jp/ -
動画記事 2:13
大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能!
芸術・建築物- 42 回再生
- YouTube
1970年に開催された日本万国博覧会のシンボル「太陽の塔」の内部公開を紹介 こちらの「SankeiNews」が制作した『「太陽の塔」内部を公開』は、2018年3月に耐震改修工事と内部改修を終えた太陽の塔の内部が一般公開されることを伝えるニュース動画です。 国の登録有形文化財に登録されている「太陽の塔」は、芸術家・岡本太郎氏の代表作として知られる芸術的建造物です。 この記事では、太陽の塔の内部公開についてご紹介いたします。 動画では、復元された「生命の樹」や「地底の太陽」などが紹介されています。 躍動感あふれる太陽の塔の内部空間に、きっと実際にこの目で見てみたい!と思われることでしょう。 動画で紹介される内部公開される太陽の塔とは 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、1970年に開催された大阪万博(EXPO'70万博)の日本のテーマ館の一部として、母の塔・青春の塔・大屋根とともに建てられました。 高さは約70m、腕の長さは片側約25mの巨大な芸術作品です。 太陽の塔の頂部には未来の顔である「黄金の顔」があり、正面胴体部分には現在の顔「太陽の顔」(直径約12m)、背面には過去を表す「黒い太陽」の3つの顔があります。 黄金の顔の目にはサーチライトがついています。 外観にある3つの顔に続く第4の顔「地底の太陽」は地下に展示されていましたが、大阪万博後に行方不明となり、幻の顔と言われていましたが、今回の改修で復元されました。 復元された「地底の太陽」は動画の0:50から紹介されています。 太陽の塔の内部には動画の1:13からご覧になれる、原生生物から人類までの生命の進化の過程を表現した「生命の樹」があり、現代技術で「生命の樹」に取り付けられたオブジェも復元されました。 動画の1:35からご覧になれる頭部が壊れたゴリラのみが当時の姿のまま残されています。 動画では、まるで異世界に迷い込んだような太陽の塔の内部が他にも紹介されています。 太陽の塔の内部公開について 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、大阪府吹田市の万博跡地につくられた万博記念公園内の自然文化園にあります。 太陽の塔の内部は、万博以降は原則非公開でしたが、復元・再生されて2018年3月に内部公開され、イベント「Rebirth リバース 太陽の塔再生」も開催されました。 太陽の塔の内部見学は、インターネットによる前日までの予約制で、当日券、当日チケットはありません。 交通アクセスは、大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅からスロープをたどれば徒歩で行くことができます。 車の場合は、日本庭園前駐車場に停めると便利です。 太陽の塔の内部公開のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『「太陽の塔」内部を公開』は、現在も万博記念公園のシンボルとして愛される太陽の塔の内部公開の様子を紹介しています。 世界的な芸術家・岡本太郎氏の代表作を、ぜひ動画でご覧ください。 内部見学の予約や料金については、太陽の塔オフィシャルサイトでご確認ください。 太陽の塔の内部やエントランス横などには、人気の太陽の塔フィギュアなどのグッズを販売するショップもあります。 この記事をご覧になって、太陽の塔の内部公開に行ってみたいと思ってもらえると嬉しいです。 ◆太陽の塔 施設概要紹介◆ 【住所】〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1-1 【交通アクセス】大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅下車すぐ 【入館料金】大人720円、小中学生310円(※2020年4月時点) 【開園時間】10:00~17:00 【休館日】日本庭園・自然文化園に準ずる 【駐車場】無し 【電話番号】0120-197-089 【公式ホームページ】太陽の塔オフィシャルサイト https://taiyounotou-expo70.jp/ 【トリップアドバイザー】太陽の塔(万博記念公園) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023474-d1407905-Reviews-The_Tower_of_the_Sun-Suita_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:29
日本の「Kawaii」文化の象徴!キュートなメイドさんに会えるメイドカフェってどんなスポット?世界が憧れる日本の現代文化を徹底解剖!
現代文化 体験・遊ぶ- 64 回再生
- YouTube
日本のメイドカフェの紹介動画を見てみよう! 今回は、日本のメイドカフェ文化に迫ってみましょう! こちらの「@ほぉ〜むカフェ大阪本店 紹介PV」は、大阪にあるメイドカフェの紹介動画です。 日本のオタク文化は日本国内だけでなく、海外からも注目を集めていますが、なかでもメイド喫茶という現代文化に興味を惹かれる人は多いもの。 東京秋葉原(アキバ)や大阪日本橋をはじめ、日本には各地にメイドさんが勤務するメイド喫茶があります。 オタクやサブカルといった現代文化を肌で感じたい方は、ぜひメイド喫茶を訪れてみましょう。 まずはこの動画と記事で、メイドカフェ・メイド喫茶がどのようなスポットなのかチェック! まずは日本のメイドカフェ文化についてご紹介! 写真:下町の純喫茶 日本のメイドカフェ文化の起源は明治末期に、東京の銀座や上野に開業した「カフェー・ライオン」がはじまりといわれています。 容姿の優れた女性アルバイトが、和装の制服にエプロンを着用するスタイルが評判を集めました。 長い歴史を経て、現在のようなメイドカフェという形の現代文化に進化し、愛されています。 日本のメイドカフェではどのようなサービスが受けられる? 画像引用 :YouTube screenshot メイドカフェで仕事をする店員は、動画の0:07より紹介されているように、メイドさんの可愛いコスプレをし、お客様のおもてなしをします。 メイド喫茶では、動画の0:45ご覧になれるような、フォトジェニックでインスタ映えバツグンなカフェメニューや、オムライスにかわいいメッセージを書いてもらえる定番メニューもあります。 さらにメイド喫茶では、店員との会話やチェキ撮影を楽しんだり、動画の0:56からご覧になれるような生歌ライブが開催されるお店もあります。 日本のメイド喫茶にはさまざまなバリエーションがある! 写真:メイドの女性 日本にあるメイドカフェのバリエーションはさまざま。 動画で紹介したような現代的なメイドカフェだけでなく、日本らしい和服や和スイーツをテーマにした和風メイド喫茶もあります。 動画でご紹介した「@ほぉ~むカフェ」のほか、秋葉原や大阪、名古屋などにある「めいどりーみん」もおすすめのメイド喫茶。 東京池袋や京都、札幌などにもメイドカフェがあり、メニュー表の内容や値段もさまざま。 各地のメイドカフェをめぐってみるのも楽しいですね。 日本のメイド喫茶の情報紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているような日本のメイドカフェは、飲食店という枠を超えてひとつの日本の現代文化「Kawaii」として愛されています。 サービスやメニュー、料金はお店によって異なりますので、各お店の公式ホームページなどをご確認ください。 初心者でも楽しめるお店ばかりなので、ぜひ行ってみてくださいね! ◆@ほぉ~むカフェ大阪本店 店舗概要紹介◆ 【住所】〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋4丁目9-13 B1F SEMビル 1F 【交通アクセス】大阪メトロ堺筋線恵美須町駅1-A口 徒歩5分 【入場料金】大人700円(2019年12月時点) 【営業時間】11:00 〜 22:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】06-6585-9760 【公式ホームページ】@ほぉ~むカフェ https://www.cafe-athome.com/ -
動画記事 3:07
日本の"今"が知れる贅沢な動画!!大自然や伝統文化、そして国内の人気観光スポットおすすめ情報が凝縮された珠玉の一本
観光・旅行- 114 回再生
- YouTube
この日本の紹介動画の見どころ こちらは「visitjapan」が作成した、日本の人気観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットをまとめた動画です。 日本の観光地というと東京や京都を思い浮かべる方が多いもの。 しかし日本国内にはほかにもたくさんの伝統的な観光スポットがたくさんあります。 この動画はたった3分の短い時間の中にタイムラプスやドローンなど最新技術を使い日本の大自然の景勝・絶景、そして文化・伝統芸能・武道・祭りなどの日本の紹介をしています。 私たち日本人もまだ知らない景色が多数紹介されています。 この動画を見て日本の素晴らしさや美しさを改めて皆さんに知っていただければと思います。 動画では数え切れないほどの多くの観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットや日本の文化を紹介していますが、この記事ではこれらの日本のおすすめの情報の一部を紹介いたしますので、動画とともにお楽しみください。 日本の観光スポットおすすめ情報 ©Michio_Matsuoka 改変 この動画でも日本の観光スポットは多数紹介されています。 日本国内には数多くの世界遺産があり、中には他の国では味わえない独自の文化や歴史を持つスポットもあります。 例えば海に浮かぶ朱色の鳥居が印象的な厳島神社や、白い城郭が印象的な姫路城は国内外の観光客からの人気を集めます。厳島神社はこの動画の0:35から紹介されています。 歴史的な合掌造りの家屋に宿泊できる白川郷も日本の注目の観光名所です。 他にも動画 1:26で紹介されている首里城、動画1:41で紹介されている大阪城など一度は行ってみたい日本の観光スポットがおすすめです。 雄大な自然の景勝を散策したいのなら、富士山や熊野古道といったスポットを訪れてみましょう。 日本国内にある大自然スポット紹介 ©鹿児島県 改変 動画で紹介されている大自然の絶景は目を見張るものがたくさんあります。 2019年6月現在、日本の自然遺産として登録されているのは、北海道の知床、青森と秋田にかかる白神山地、東京都の小笠原諸島、鹿児島県の屋久島の4ヶ所です。 日本ならではの四季折々の自然風景が楽しめる自然遺産スポットは、貴重な観光資源としても注目されています。 屋久島はこの動画の冒頭0:35から紹介されています。 日常を忘れさせてくれるような自然の絶景を眺める秘境旅へ出かけたい方にもおすすめです。 この動画では上記に記載以外の大自然の絶景スポットを多数の日本の紹介をしています。 こんなに素晴らしい景色が日本にはまだまだたくさんあります。 賑やかな街なかの観光も楽しみたい! 写真:道頓堀 日本の賑やかな街なかを歩くのも忘れがたい経験になるはずです。 とにかく賑やかな名所を観光したいのなら、おすすめは大阪の道頓堀エリア。 ここは動画の1:14から紹介されています。 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪道頓堀周辺にはたくさんの飲食店やショッピングスポットが軒を並べます。 観光地では人気のイベントも数多く開催されているのでぜひ足を運んでみましょう。 ここ大阪には有名な観光スポットとして芸術家の岡本太郎氏が1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボルとして作成した太陽の塔があり、動画の2:16で紹介されています。 日本らしいお祭りを見学しに出かけたり、日本古来の伝統芸能や武道を学んだりするのも、素晴らしい体験になることでしょう。 日本の紹介動画まとめ このダイジェスト動画を見てあなたはどの観光スポットが気になりましたか? もちろん日本にはこの動画や記事では紹介しきれないほど観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットがまだまだあります。 ひとりひとりにあった楽しみ方ができるのが日本観光の魅力のひとつではないでしょうか。 この動画や記事からあなたのお気に入りの日本のスポットを見つけていただければ嬉しいです。 -
動画記事 6:40
日本の庶民のファストフード「たこ焼き」に舌鼓!屋台に絶対に欠かすことのできないたこ焼きってどうやって作るの?
グルメ- 96 回再生
- YouTube
屋台グルメの王道「たこ焼き」はれっきとした日本料理 こちらで紹介する動画は「Aden Films」が公開した「Japanese Street Food: Takosen」です。 大阪発祥の屋台グルメの王道といえばお好み焼きとたこ焼きですが、今回はB級屋台グルメ界のアイドル的存在の「たこせん」を実演販売しているお店の模様と職人技を紹介する動画と共にたこ焼きと「たこせん」についてご紹介します。 日本料理というと寿司や割烹など少々敷居が高いイメージがありますが、こちらで紹介するB級グルメの王様たこ焼きもれっきとした日本料理なのです。 今ではたこ焼きも東アジアから東南アジア、アメリカ大陸へと世界進出を遂げ、日本料理として紹介されています。 屋台グルメの王道!たこ焼きと「たこせん」の焼き方 写真:たこ焼きの作り方 ・たこ焼きの作り方 -薄力粉に水と卵、山芋などを入れて生地の元(種)をつくります。 -たこは塩茹でにしてぬめりを取り一口サイズの乱切りにします。 -種は一昼夜寝かせてなじませます。 -油を薄く引いた専用のたこ焼き機を熱して種を流し込みます。 -ネギや紅ショウガ、天かす、キャベツの千切りなどの材料を入れ、最後にメインの具「たこ」を入れて竹串で回転させながら満遍なくきつね色の焦げ目がつくまで焼きます。 -ふっくらとしたボール型になったらたこ焼きの完成です。 -味付けはお好みでソース、ネギ、青海苔、鰹節などをトッピングして食べます。 動画では0:28より巨大な鉄板(たこ焼き器)の上で一気に幾つものたこ焼きを手際よく焼いていく様子がご覧になれます。 ・「たこせん」の作り方 -焼きあがったたこ焼きをえびせんべいに挟みます。 -たこ焼きと同じようにお好みでソースとトッピングをのせて食べます。 人気のトッピングは伝統的なお好み焼きソース、鰹節、青海苔、マヨネーズですが、近年ではチーズや一味唐辛子、変わり種ではチョコレートソースやメープルシロップなども人気です。 たこせんは動画の6:03よりご覧になることができます。 B級屋台日本料理の王道!たこやきと「たこせん」の歴史 写真:たこ焼き 大阪のソウルフードたこ焼きの元祖は「会津屋」と言われています。 昭和40年代には心斎橋や道頓堀などの繁華街以外でもいたるところにたこ焼き屋台や夜店が登場します。 大人気グルメのたこ焼きですが、食べ歩きではゴミがたくさんでてしまいます。 そこでえびせんにたこ焼きを挟めばゴミが少なくなるという、エコな発想で誕生したグルメがこの動画で紹介されている「たこせん」なのです。 お土産としても大人気!たこ焼きの有名店「わなか」 写真:わなかのたこ焼き 「たこせん」は今では居酒屋メニューや専門店もあります。 動画で紹介されているのはたこ焼きの名店「わなか」。 本場大阪を中心に展開しているたこ焼きと「たこせん」の専門店で、福岡のショッピングモール内の店舗は屋台風のデザインで人気を博しています。 屋台グルメたこ焼きと「たこせん」の紹介まとめ 写真:たこせん たこ焼きや「たこせん」はとてもシンプルな日本料理です。 レシピと調理法を工夫すれば無限大の楽しみ方ができるのがおすすめポイント! 自分流の美味しい食べ方を工夫してみてください。 大阪が生んだB級グルメの王道「わなか」のたこ焼き職人の華麗な職人技の動画をご覧になった後はたこ焼きとビールで一杯なんていかがですか? -
動画記事 4:15
館内はまるでアトラクションのような大阪「USJ ザ パークフロントホテル」!気分は映画の主人公?アメリカ旅行?魅力たっぷりのホテルの館内を余すことなく紹介!
ホテル・旅館 観光・旅行- 46 回再生
- YouTube
USJから一番近いホテルに泊まってみよう! こちらの動画は「ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン/The Park Front Hotel」が制作した、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)の目の前にあるホテル「ザ パークフロントホテル アット ユニバーサルスタジオジャパン」の観光プロモーション映像「ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)公式プロモーションビデオ」です。 画像引用 :YouTube screenshot USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)は、子どもから大人まで夢中で遊べるエンターテインメントを詰め込んだテーマパーク。 日本観光でもトップクラスの人気観光スポットです。 そんなUSJを思いっきり楽しみ尽くす観光旅行へ行くのなら、USJメインゲートの正面にある人気ホテル、ザ パークフロントホテルの宿泊プランを予約するのがおすすめです。 こちらの動画では「ザ パークフロントホテル」の館内施設の様子を綺麗な映像でお届けします。 まるで映画のワンシーンに飛び込んだような空間で最高のひと時を過ごすことができます。 旅館、ホテルの口コミ・比較サイトでも非常に評判の良い「ザ パークフロントホテル」を動画でお楽しみください。 USJザ パークフロントホテルとは? 画像引用 :YouTube screenshot USJザ パークフロントホテルの魅力は、なんと言ってもアメリカ旅行に出かけたような気分になれるおしゃれな内装でのおもてなし! メインエントランスのニューヨークロビーや、パーク側エントランスのロサンゼルスロビー、エアポートランウェイは、日本国内にいることを忘れてしまうような素敵な空間です。 エレベーターホールもニューヨークのタイムズスクエアをイメージしたスタイリッシュな作りになっています。 館内はインスタ映えスポットが盛りだくさん! こちらは動画の0:38過ぎより紹介されています。さあ夢への扉を開いてみてください! USJザ パークフロントホテルで最高の思い出を作ろう! 画像引用 :YouTube screenshot 名所の展望を広く見渡せるスーペリアフロアも魅力的。 ザパークフロントホテルにはパークビュールームやデラックスルームなどさまざまな客室があるので、好みのお部屋を選んで利用したいですね。 室内の様子は動画3:12より紹介されています。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 ザパークフロントホテル宿泊時の食事には「ブッフェダイニングアーカラ」を利用してみましょう。 ハワイをイメージして作られたこちらのレストランでは、リゾート風のスペシャルなグルメを堪能できますよ。 こちらは動画の2:26過ぎより紹介されており、バラエティ豊かな料理の数々が映し出されています。 USJザ パークフロントホテル紹介まとめ USJ周辺エリアへ観光旅行に行くのなら、とっておきのスポットに宿泊したいもの。 ザ パークフロントホテルのお部屋を予約すれば、動画でご紹介したようなラグジュアリーな過ごし方ができます。 まるでアトラクションのような館内をまずは動画で堪能ください! ザ パークフロントホテルの開放感のある客室でゆっくりと疲れを癒し、翌日の観光に備えましょう。 交通アクセスも抜群なので周辺観光も楽しめますよ。 ◆ザ パークフロントホテル アット ユニバーサルスタジオジャパン◆ 【住所】大阪府大阪市此花区島屋6丁目2-52 【宿泊料金】プランや季節により異なります。 【交通アクセス】ユニバーサルシティ駅より徒歩1分 【予約電話番号】06-6460-0109 【駐車場】あり 【公式ホームページ】ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン/The Park Front Hotel https://parkfront-hotel.com/ 【公式ホームページ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ https://www.usj.co.jp/