-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:30
あの人気ヤンキードラマ「今日から俺は!!」が映画となって待望の復活!賀来賢人や橋本環奈などの超豪華キャストがスクリーンで大暴れ!
現代文化- 180 回再生
- YouTube
人気ドラマ今日から俺は!!の劇場版が2019年夏公開! 今回ご紹介する動画は「東宝MOVIEチャンネル」が公開した、日本テレビ系列で放送された人気ドラマ「今日から俺は!!」の映画化トレイラー映像「『今日から俺は!!劇場版』予告【7月17日(金)公開】」になっています。 「今日から俺は!!」は2018年に放送された人気ドラマで、今回の映画化も待望されていました。 原作は西森博之先生による伝説のツッパリ漫画「今日から俺は!!」で、増刊少年サンデーにて1988年9月号から1990年8月号まで連載され、その後週刊少年サンデーへ掲載誌を移し1990年40号から1997年47号まで連載をしました。 動画で紹介されている「今日から俺は!!」とは 画像引用 :YouTube screenshot 「今日から俺は!!」のストーリーは、1980年代の千葉県軟葉高校を舞台にしたヤンキーバトルギャグ漫画、そして不良漫画の金字塔です。 コミックス版全38巻で累計4000万部にも及ぶ人気マンガ。 不良モノ漫画では珍しく、暴走族の構成員などのキャラクターが存在せず、下ネタや殺し合いのような激しい暴力のシーンもないのが特徴的です。 アニメ版はOVAで発表され、原作と多少異なる展開で全10巻が製作されました。 「今日から俺は!!」の待望の劇場版 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介する劇場版「今日から俺は!!劇場版」は、ドラマ同様脚本・監督を福田雄一氏が担当し、原作で人気の高いエピソードであるVS北根壊高校編がレギュラーメンバーによって大スクリーンに登場します。 登場人物とキャストは、動画の0:14から紹介される主人公である三橋貴志と、0:17から紹介される伊藤真司を賀来賢人と伊藤健太郎が、ヒロインである赤坂理子は清野菜名、早川京子を橋本環奈が演じます。 それ以外にも動画の0:24から紹介される北根壊の番長、柳鋭次を柳楽優弥、スケバン森川涼子を山本舞香、椋木先生をムロツヨシ、反町先生をシソンヌ長谷川忍が演じます。 ドラマ最終回では山﨑賢人が出演していましたが、今回の劇場版で彼が登場するかなど隠れたキャストも話題となっています。 ドラマで人気を博し、多くの続編を望む声に応え「今日から俺は!!劇場版」が公開することになり、さらにスペシャルドラマとして復活も予定されています。 「今日から俺は!!」劇場版公開への期待も高まる 画像引用 :YouTube screenshot 今回の今日から俺は!!劇場版の公開にあたって、映画ポスターが話題になりました。 これはキャスト22名によって、80年代のムードを完全再現し、「80年代名作映画ポスターオマージュビジュアル」として懐かしいながらも笑えるビジュアルで、映画ファンにも注目されるデザインになっています。 こちらで紹介する予告編でも多くのギャグシーンや迫力のあるバトルシーンなどが映されています。 動画の中でも0:51からの全面戦争のシーンなど魅力的なシーンが盛りだくさんになっています。 豪華キャストで復活した「今日から俺は!!劇場版」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「今日から俺は!!劇場版」の紹介動画はいかがでしたか? 人気ドラマである「今日から俺は!!」の劇場版公開が待ち遠しいですね。 伝説のヤンキー漫画としてだけでなく人情的なストーリーとキャラの魅力、そして大笑いできるギャグの数々をお楽しみください! 【公式ホームページ】『今日から俺は!!劇場版』公式サイト https://kyouore-movie.jp/ -
動画記事 1:29
現実世界で楽しむリアル脱出ゲームが話題沸騰!あなたは五感をフルに使って謎を解くことができるか!
体験・遊ぶ 現代文化- 45 回再生
- YouTube
リアル脱出ゲームのプロモーション動画について こちらで紹介する「SCRAP」が制作する、「『リアル脱出ゲーム』PV」は、体感型イベントサービスのリアル脱出ゲームのプロモーション動画です。 こちらの動画で紹介されているのは今まで無かった現実世界の体感型イベントで、熱中する人が続出中。 頭やデバイスを駆使しながら会場から脱出していくゲームで、新しい遊びを探している人におすすめです。 この記事では、リアル脱出ゲームの魅力を紹介します。 リアル脱出ゲームとは 画像引用 :YouTube screenshot リアル脱出ゲームは、株式会社SCRAPが商標登録をしている体感型イベントサービスです。 会場に集まった参加者がヒントを元に分析、閃き、体力を使い謎解きをして脱出していくゲームを体験できます。 1人でも大勢でも参加できます。 大盛り上がりの会場の模様は動画の0:05より、謎解きの模様は0:21あたりよりご覧になれます。 全国各地でさまざまなリアル脱出ゲームが開催され、それぞれで特色が違ってきます。 潜水艦からの脱出、夜の遊園地からの脱出、海底監獄からの脱出、暗殺教室からの脱出、ドームからの脱出、牢獄からの脱出、ゾンビからの脱出など、会場の雰囲気がまったく違うイベントが動画で紹介されています。 謎の文字列、謎の図形、謎の数列、謎の道具、謎のメッセージが会場内に点在しており、それらを解読・分析しながら探索していくのです。 時間制限は60分。 脱出率1%のイベントもあり、簡単にはクリアできないのが特徴。 だからこそやりがいがあり、熱くなれるゲームです。 リアル脱出ゲームを体験できるスポット 画像引用 :YouTube screenshot リアル脱出ゲームは日本全国各地でさまざまな種類のイベントが開催されています。 関西地方の大阪、京都、名古屋、福岡、横浜、仙台、神奈川、新宿、吉祥寺、池袋、下北沢、浅草などでリアル脱出ゲームを体験することができます。 テーマがそれぞれ違うので、自分好みのイベントを選び、一度体験してみましょう。 カフェなどの常設店舗もあります。 株式会社SCRAPの公式サイトから2020年の公開スケジュールなどをご覧になることができます。 リアル脱出ゲームのコラボイベント 画像引用 :YouTube screenshot リアル脱出ゲームは、アニメや漫画、ゲームなどとのコラボイベントも開催しています。 2020年は、カードキャプターさくら、ジョジョの奇妙な冒険、名探偵コナン、ラブライブ!サンシャイン!!などのイベントが開催されています。 過去にはバイオハザード、めざましテレビとのコラボイベントもありました。 他にもいろいろなコラボが開催されているので、公式サイトでチェックしてみてください。 リアル脱出ゲームの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「SCRAP」が制作する、「『リアル脱出ゲーム』PV」は、今注目されているリアル脱出ゲームを紹介している動画です。 アニメやゲームをテーマにしたさまざまな脱出ゲームが開催されており、大人から子どもまで楽しめる内容のイベントになっています。 きっと人生を変える体験が出来るでしょう! 公式サイトには練習問題もあるので是非チャレンジしてみてください。 【公式ホームページ】リアル脱出ゲーム | 体験型謎解きエンターテインメント https://realdgame.jp/ -
動画記事 1:29
日本の「Kawaii」文化の象徴!キュートなメイドさんに会えるメイドカフェってどんなスポット?世界が憧れる日本の現代文化を徹底解剖!
現代文化 体験・遊ぶ- 110 回再生
- YouTube
日本のメイドカフェの紹介動画を見てみよう! 今回は、日本のメイドカフェ文化に迫ってみましょう! こちらの「@ほぉ〜むカフェ大阪本店 紹介PV」は、大阪にあるメイドカフェの紹介動画です。 日本のオタク文化は日本国内だけでなく、海外からも注目を集めていますが、なかでもメイド喫茶という現代文化に興味を惹かれる人は多いもの。 東京秋葉原(アキバ)や大阪日本橋をはじめ、日本には各地にメイドさんが勤務するメイド喫茶があります。 オタクやサブカルといった現代文化を肌で感じたい方は、ぜひメイド喫茶を訪れてみましょう。 まずはこの動画と記事で、メイドカフェ・メイド喫茶がどのようなスポットなのかチェック! まずは日本のメイドカフェ文化についてご紹介! 写真:下町の純喫茶 日本のメイドカフェ文化の起源は明治末期に、東京の銀座や上野に開業した「カフェー・ライオン」がはじまりといわれています。 容姿の優れた女性アルバイトが、和装の制服にエプロンを着用するスタイルが評判を集めました。 長い歴史を経て、現在のようなメイドカフェという形の現代文化に進化し、愛されています。 日本のメイドカフェではどのようなサービスが受けられる? 画像引用 :YouTube screenshot メイドカフェで仕事をする店員は、動画の0:07より紹介されているように、メイドさんの可愛いコスプレをし、お客様のおもてなしをします。 メイド喫茶では、動画の0:45ご覧になれるような、フォトジェニックでインスタ映えバツグンなカフェメニューや、オムライスにかわいいメッセージを書いてもらえる定番メニューもあります。 さらにメイド喫茶では、店員との会話やチェキ撮影を楽しんだり、動画の0:56からご覧になれるような生歌ライブが開催されるお店もあります。 日本のメイド喫茶にはさまざまなバリエーションがある! 写真:メイドの女性 日本にあるメイドカフェのバリエーションはさまざま。 動画で紹介したような現代的なメイドカフェだけでなく、日本らしい和服や和スイーツをテーマにした和風メイド喫茶もあります。 動画でご紹介した「@ほぉ~むカフェ」のほか、秋葉原や大阪、名古屋などにある「めいどりーみん」もおすすめのメイド喫茶。 東京池袋や京都、札幌などにもメイドカフェがあり、メニュー表の内容や値段もさまざま。 各地のメイドカフェをめぐってみるのも楽しいですね。 日本のメイド喫茶の情報紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているような日本のメイドカフェは、飲食店という枠を超えてひとつの日本の現代文化「Kawaii」として愛されています。 サービスやメニュー、料金はお店によって異なりますので、各お店の公式ホームページなどをご確認ください。 初心者でも楽しめるお店ばかりなので、ぜひ行ってみてくださいね! ◆@ほぉ~むカフェ大阪本店 店舗概要紹介◆ 【住所】〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋4丁目9-13 B1F SEMビル 1F 【交通アクセス】大阪メトロ堺筋線恵美須町駅1-A口 徒歩5分 【入場料金】大人700円(2019年12月時点) 【営業時間】11:00 〜 22:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】06-6585-9760 【公式ホームページ】@ほぉ~むカフェ https://www.cafe-athome.com/ -
動画記事 6:03
日本のディープなロカビリー文化。50年代漂う和製ロックンロールを伝える一人の若者密着動画!東京都渋谷区の代々木公園でのロックンロールなダンスも!
現代文化 芸能・音楽- 984 回再生
- YouTube
東京都渋谷区の代々木公園でのダンスなど、日本の「ロカビリー文化」を広める男性に密着した動画紹介 この動画はNOWNESSが作成し、東京でロカビリー文化を愛する一人の男性に密着したドキュメンタリーとなっています!主人公は50年代スタイルのポマードでがっちりと固めたリーゼントという髪型が特徴的なJOHNNY(ジョニー)こと山下大吾さん。 この動画ではミュージシャンとして日々名曲を歌いダンスを踊る彼をご覧になれます。 山下大吾のロカビリーに対する熱い思いは? それでは皆さんを日本のロカビリー文化へご招待します! ロカビリーとは?ロカビリーの起源や日本での歴史。 画像引用 :YouTube screenshot ロカビリーとは1950年代初期、アメリカでカントリーミュージックやブルーグラスなどが融合したのが起源とされています。 代表的なミュージシャンには、エルビス・プレスリーやカール・パーキンスがいました。 日本のロカビリー文化の歴史は1950年代後半にさかのぼります。 しかし、60年代後半からグループサウンズブームが到来。 日本のロカビリー・ブームは衰退していきました。 日本の真ん中で「ロカビリー文化」を楽しむ!50年代スタイルのブーム復活となるのか? 画像引用 :YouTube screenshot 休日になると代々木公園などではロカビリー文化を楽しむ人も多くいます。 俗にそういった方々をロカビリー族と呼びます。 代々木公園で高齢な男性が一生懸命踊る姿を動画でご覧になると一度は行ってみたいと思うのではないでしょうか。 代々木公園のロカビリー族の様子は動画の3:14からご覧になることができます。 動画の3:33から山下大吾が語るように、50年代に日本で流行ったロカビリーを楽しむ人も高齢化を迎えています。 一人でも多くの若者にロックンロールを知ってもらう日々 画像引用 :YouTube screenshot また、JOHNNY(ジョニー)こと山下大吾の一つの姿はミュージシャン。 夜になると歌手として月に20本ほどバンドでロカビリーカルチャーを広めるために活動しています。 ダンスホールで彼のエルビス・プレスリーなどのフィフティーズのオールディーズミュージックを聴きながら踊る男性と女性を見ると足を運んでみたくなるはずです。 ミュージシャンとしての山下大吾の姿は動画の4:55よりご覧になれます。 彼の目標はロックンロールやロカビリー文化を知らない、若者に知ってもらうこと。 彼が、BOØWY、キャロル、矢沢永吉、氷室京介、布袋寅泰などのロックンロールに衝撃を受けた青年時代。 彼は自分と同じように日本の若者がロックンロールに衝撃を受ける人を探しているように感じます。 日本のロカビリー文化紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は日本のロカビリー文化について取り上げた動画を紹介しました。 古き流行をいつまでも追いかけている山下大吾が笑顔で毎日を楽しんでいる姿を見ることができます。 みなさんも彼を見ていると日本人が忘れた何かが見つかるのではないでしょうか。 この動画を見てロカビリー文化に興味をもった人は実際に劇場やライブ会場へ行き、ロックンロールやロカビリー文化を楽しんでみませんか? 動画の1:56からご覧になれる、「Jumpin’ Jack’s」のような、グリースボーイ・スタイル、ロカビリー・スタイル、50年代スタイルなどのアメリカ文化の靴や洋服、ポマードなどを扱っているお店もあります。 再びロカビリー文化がリバイバルして、ファッションをはじめとしたブームが起こるのではないでしょうか。 【公式ホームページ】NOWNESS https://www.nowness.com/ -
動画記事 5:32
人気ゲーム刀剣乱舞の刀剣男士 team幕末のMVをご紹介!刀剣男士たちによる歌と迫力のある殺陣を堪能しよう
現代文化- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「PRIME CAST」が公開した「刀剣男士 team幕末 with巴形薙刀 『決戦の鬨』 Full MV」です。 動画では舞台俳優で結成された、刀剣男士 team幕末 with巴形薙刀の6thシングルのミュージックビデオがご覧いただけます。 刀剣男士とは、人気スマートフォンアプリゲーム「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」に登場するキャラクターを総称して呼びます。 刀剣乱舞は日本の名刀を擬人化した男性キャラクターを育成するゲームです。 ゲーム人気から舞台、ミュージカル化もしており、動画で歌唱をされている刀剣男子は、ミュージカルで刀剣男士を演じている俳優の方々です。 ミュージカル『刀剣乱舞』では関連する時代の刀剣男士がCDをリリースしています。 今回の『決戦の鬨』は幕末時代に活躍した刀の刀剣男士によるCDとなっています。 -
動画記事 3:23
臨場感のあるレースが仮想体験できる!PS5ソフト『Gran Turismo』でドライビングを楽しもう
現代文化- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「PlayStation」が公開した「Gran Turismo 7 - Announcement Trailer | PS5」です。 動画ではプレイステーション5用ソフトの『Gran Turismo 7』のプロモーション映像がご覧いただけます。 Gran Turismoはプレイヤーがレーシングドライバーになりレースなどを楽しむゲームシリーズです。 レースだけでなく、車のチューニングなども可能で、動画でもその様子が紹介されています。 -
動画記事 10:54
ドラゴンクエストのロトの剣が百円ショップで手に入る材料で制作できる!自作の方法とコツをご紹介
現代文化- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ギャクヨガ-武器防具作る人 GyakuYoga Props」が公開した「【ドラクエ】ロトの剣の作り方【実物大】 - [Dragon Quest XI] Sword of Light tutorial (Sword of Roto) 【勇者のつるぎ・真】」です。 動画ではコスプレイヤーのギャグヨガさんが、人気ゲームドラゴンクエストに登場する剣を手作りする方法を紹介しています。 ドラゴンクエストは1986年に発売されいくつもシリーズが発売されているRPGゲームです。 動画で作製されているロトの剣はドラゴンクエストの主人公勇者ロトの装備する武器の一つです。 剣作成の材料はほとんど百円ショップで購入が可能です。 完成した低予算で作成したと思えないクオリティです。 一見重そうに見える剣ですが、重さは260gしかなく、中には鉄の芯が入っているので丈夫な作りとなっています。 後半では鞘の作り方も紹介されています。 -
動画記事 1:36
人気漫画「鋼の錬金術師」の貴重なイラスト制作工程を紹介!総作画時間790分の美麗作品はファンならずとも必見!
日本人・著名人 現代文化- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「スクウェア・エニックス」が公開した「荒川弘「鋼の錬金術師」イラストメイキングをチラ見せ! 【鋼の錬金術師展 開催記念】」です。 こちらの動画でご覧になれる「鋼の錬金術師」は月刊少年ガンガンで2001年から2010年まで掲載された荒川弘の人気漫画です。 累計売上部数は2017年11月の時点で全世界7000万部を突破しています。 動画は2017年に発売された作者の荒川弘のイラストメイキングDVDを紹介しており、イラストが出来上がるまでのダイジェスト映像をご覧になることができます。 -
動画記事 43:23
大人気イベント「コミケ」会場をブラリと散歩。可愛らしい多くのコスプレイヤーの姿に思わずうっとり!
現代文化- 34 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Rambalac (ラムバラック)」が公開した「【4K】夏のコミケットコスプレ2017」です。 動画で紹介されている「コミックマーケット92(コミケ92・2017夏コミ)」は2017年8月11日(金)~13日(日)、東京ビッグサイトで開催されました。 真夏の炎天下の中、多くの方がこのビッグイベントに訪れました。 会場周辺には多くのコスプレイヤーも集まり、人気のコスプレイヤーには人だかりができ、写真撮影会も行われます。 動画では人気キャラクターに扮したコスプレイヤーが約43分に渡り紹介されています。 日本のおたく文化がたっぷりと詰まった映像になっています。 -
動画記事 15:21
日本のアイドルを目指す女の子に会ってみた!夢を追う少女たちのレッスンに密着!!
現代文化 芸能・音楽- 34 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Japan in Motion」が公開した「日本のアイドルを目指す女の子に会ってみた前編【Japan in Motion 2019 #20 】」です。 動画の前半では、日本人とロシア人とイタリア人の3人の女の子が秋葉原にあるアイドルグッズ専門店で日本のアイドルについて語ります。 そんな日本のアイドルを多く誕生させている広島県にある名門スクールに3人は訪れます。 このアクターズスクール広島は世界的に有名な「Perfume」「BABYMETAL」「モーニング娘」「AKB48」「乃木坂48」「STU48」「=LOVE」など数多くのアイドルメンバーを輩出しています。 3人は生徒と共にレッスンの体験も! -
動画記事 34:07
あの人気漫画「鬼滅の刃」の名刀「日輪刀」を作ってみた。丁寧な手作業により、本物と見間違えるほどのハイクオリティな一本が出来上がる
現代文化- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「よろず鍛冶屋」が公開した「【鬼滅の刃】炎柱・煉獄杏寿郎の日輪刀を作ってみた【再現】」です。 こちらの動画では人気漫画、人気アニメ「鬼滅の刃」のキャラクター「煉獄杏寿郎」の日輪刀の制作工程がご覧になれます。 日本刀の全てのパーツは木の板を使ってオリジナルで作っています。 ひとつひとつのパーツは丁寧な手仕事により作られており、「鬼滅の刃」ファンでなくとも楽しめる映像となっています。 完成した日本刀は本物と見間違えるほどの美しい仕上がりとなっています。 -
動画記事 3:58
作品の世界観をリアルに表現するコスプレイヤーが人気イベント「ワンダーフェスティバル」に!世界最大の模型、フィギュアのイベントはファンの心を虜にする夢のような空間!
現代文化- 102 回再生
- YouTube
こちらの動画は「emoma!」が公開した「Wonder Festival 2020 Winter.This is the world’s biggest festival for figures.ワンフェスWF2020冬ワンダーフェスティバル」です。 ワンダーフェスティバルは日本のフィギュア制作メーカー最大手企業である海洋堂が主催する、世界最大の製作キット(模型、フィギュア)の展示・販売イベントです。 参加にプロ・アマチュアは問いません。 展示・販売スペースの他に、コスプレフリーゾーンも設けられています。 ゲームやアニメのコスプレをしたコスプレイヤーたちが撮影や交流で賑わっています。 ワンダーフェスティバルのコスプレイヤーは衣装の造形が細かい方が多く、動画でもその様子をご覧いただけます。 -
動画記事 11:17
もし手塚治虫が生きていたらどんな漫画を描いていただろう?世界中が待ち望んだ手塚治虫の最新漫画をAIが作り上げた。
日本人・著名人 現代文化- 97 回再生
- YouTube
手塚治虫の作品をAIで表現したTEZUKA2020プロジェクトを紹介 こちらは「KIOXIA-JP」が公開した、漫画の神様である手塚治虫の新作をAIと人間で制作するプロジェクトを紹介している動画「TEZUKA2020 オフィシャルムービー」です。 手塚治虫の最新漫画が描かれると大きなニュースにもなりました。 AIの最新技術を使い、キャラクター生成や基本的な構成要素を作成。 テクノロジーで生まれた素材をもとに、人間がストーリーを加えて、手塚治虫作品の新作が生まれました。 この動画ではその制作風景をご覧になることができます。 こちらの記事では、手塚治虫作品をAIで作り出すプロジェクト「TEZUKA2020」について動画と共に紹介いたします。 天才漫画家手塚治虫とは 画像引用 :YouTube screenshot 手塚治虫は、「漫画の神」と呼ばれるほど高い評価を受けている日本を代表する漫画家です。 本名は手塚治で1928年に兵庫県宝塚市で生まれ、漫画家としてだけではなく、アニメーター、アニメ監督としても活躍しました。 1989年に亡くなるまでに残した作品は700点、描いた原稿は15万枚。 生命や科学、未来を題材にしたストーリー漫画が有名で、世界中に多くのファンがいます。 手塚治虫のデビュー作品は「マアチャンの日記帳」。 当時は人形や駄菓子のキャラクターに使用され大人気となりました。 代表作は「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」「ブラック・ジャック」「三つ目がとおる」「火の鳥」「ブッダ」「奇子」「陽だまりの樹」「アドルフに告ぐ」などがあります。 動画で紹介されているTEZUKA2020とは 画像引用 :YouTube screenshot 「TEZUKA2020」は、最新のテクノロジーと人間の共同作業によって手塚治虫の新作を制作するプロジェクトです。 プロットとキャラクターをAIが担当し、その素材をもとに人間がシナリオを作り、漫画を描いています。 動画の1:30からは手塚治虫の息子である手塚プロダクションの取締役の手塚眞がインタビューで「AIが手塚治虫の新作漫画を描くことのできる可能性は0%ではなかったのでやってみる価値があった」と語ります。 大半の人が人工知能が作ることから、完成されたキャラクターデザインが出来上がると考えていましたが、出来上がったデザインは理想とはあまりにもかけ離れたものでした。 こちらは動画の4:45からご覧になることができます。 キャラクター制作する際に手塚漫画のデータだけではAI学習に不足していたため、AI研究者は「NVIDIA」による実写顔学習済みモデルを使い、顔を学習させました。 幾つもの困難を乗り越えて作り上げた作品は、「ぱいどん」というタイトルが付けられ、講談社発行の週刊モーニング前編・後編に分けられて掲載されました。 「ぱいどん」は2030年の東京を舞台にした物語。 主人公のホームレスの哲学者が、進んだ管理社会に背を向け、小鳥ロボットのアポロとともに事件を解決していくというストーリーです。 手塚治虫の作品をAIで表現したTEZUKA2020の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「KIOXIA-JP」が公開した動画「TEZUKA2020 オフィシャルムービー」は、AIと人間のコラボレーションプロジェクトの「TEZUKA2020」を紹介しています。 手塚治虫の作品が最新のテクノロジーの力を借り、新たな作品として制作されていく風景をご覧になることができます。 AIを駆使して制作された「ぱいどん」はとても魅力的な作品になっています。 気になる方は是非動画をご覧ください。 【公式ホームページ】キオクシア #世界新記憶01「TEZUKA 2020」 https://tezuka2020.kioxia.com/ja-jp/ -
動画記事 1:33
世界で大人気の日本発のコスプレ文化!個性あふれるキャラクターへのコスプレで世界中の若者が大熱狂!
現代文化- 423 回再生
- YouTube
世界中が熱狂!日本発祥のコスプレ紹介動画について こちらの動画「IS JAPAN COOL? COSPLAY」で紹介されているのは、日本で毎年開催されている大規模なコスプレイベント「世界コスプレサミット」で、海外から多くの人々が参加しています。 この動画では、世界各国のコスプレイヤーたちの様子が軽快なバックミュージックに乗って紹介されています。 コスプレとは、漫画やアニメ、ゲームなどの登場人物やキャラクターに扮装することで、1980年代に登場し、90年代から爆発的に世界中に広まった日本発の全く新しいカルチャーです。 コスプレの発祥はどこにあるのか、動画ではその一端を見ることができます。 世界を魅了する日本の現代文化 画像引用 :YouTube screenshot 漫画・アニメ・ゲーム・ラノベなど他国にはない日本独特の作品群を海外からは「クール・ジャパン=COOL JAPAN」と呼ばれ絶賛されています。 動画で紹介されているコスプレなどの日本の若者文化全体を称して「ポップカルチャー」または「サブカルチャー」とも。 その特異な世界観と創造性豊かな物語性、そして個性あふれるキャラクターの魅力が、世界中の若者たちを熱狂させているのは動画に出てくる外国の若者たちが体現してくれています。 動画でも、韓国、ブラジル、フィンランド、イギリス、オランダ、ロシア、ドイツ、オーストラリア、フランス、イタリア等と多くの国の若者がコスプレイベントに参加しています。 日本各地で行われるコスプレイベントは大盛況! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画で紹介されている「世界コスプレサミット」を頂点として、日本各地では「キャラクターコミックマーケット」などのイベントがいくつも開催されており、そこでは漫画同人誌や制服・衣装の展示即売会も大きな人だかりができています。 アニメファン、漫画ファン、ゲームファンにとっては、好きな作品を鑑賞しただけでは飽き足らず、キャラクターの衣装を身にまとい、眼にはカラコン、頭髪にはウィッグなど色鮮やかなアイテムで飾り、特殊なメイクと凝ったコスチュームで仮装することによって架空の世界に自分を没入させることができるというわけです。 こちらの動画でも、聖闘士星矢(動画 0:07~)ゼルダの伝説(動画 0:23)仮面ライダー(0:38)ガンダムのシャアザク(動画 0:39)ドラゴンボールの孫悟空(動画 1:02)初音ミク(1:13)エヴァンゲリオン(動画 1:14)などの様々なコスプレをご覧になることができます。 日本発信のコスプレが、世界中に伝播し、今では「コスプレ」は「クール・ジャパン」を表現する代名詞にもなっているほどです。 インターネット通販の問屋などでも多種多様なコスプレ商品が販売されており、今や巨大な世界のマーケットにもなっています。 コスプレ文化の多元的現象 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもご覧になれるように、コスプレイヤーたちをカメラに収めようと撮影に興じる若者たちも多く、コスプレカフェでは連日多くのコスプレファンたちで賑わっています。 「えなこ」さんなど絶大な人気を誇るコスプレイヤーの方も多く、彼女らはコスプレイヤーズとも称され、有名なコスプレイヤーには熱心なファンがついています。 コスプレイヤーズが集うイベントもたびたび開催されています。 これらはまさにコスプレ文化の多元的現象ともいえるでしょう。 日本の伝統文化であるコスプレ紹介まとめ もともとは、日本の漫画やアニメなどから派生して生まれたこのようなポップカルチャーとコスプレ文化は、発生当時は「しょせんオタクによる一時的なカルチャーに過ぎない」と軽視される傾向がありました。 しかし、80~90年代に日本の漫画やアニメを見て育った現在の大人たちが昔を懐かしみ、子供時代の感動を我が子に伝えることで、世界的に裾野が広がってきているのです。 日本政府もポップカルチャーとコスプレ文化を重要な日本のイメージ戦略アイテムとしてとらえ「クール・ジャパン機構」を制定してさまざまな活動を実施しています。 【公式ホームページ】コスサミ | 【公式】世界コスプレサミット | WORLD COSPLAY SUMMIT https://www.worldcosplaysummit.jp/ -
動画記事 2:24
東京都新宿歌舞伎町に現れた異次元空間でエンターテイメントを楽しむ!外国人に人気のロボットレストランはダンサー、和太鼓、ロボットなどのド派手なショーが鑑賞できる東京都新宿区の新観光名所。
現代文化- 254 回再生
- YouTube
新宿のロボットレストランの動画について 「beatdownboogie」が制作した、「ROBOT RESTAURANT in JAPAN - CRAZY!!! ロボットレストラン - HD 4k」は、様々なパフォーマーをご覧になることができる新宿歌舞伎町のロボットレストランを紹介している動画です。 動画をご覧になればお分かりになられるように、一風変わったレストランで、外国人が東京観光するときに人気のアミューズメント施設になっています。 人気旅行サイト「トリップアドバイザー」による「圧倒されるほど珍しい観光名所10選」に選ばれており、海外セレブや有名アーティストも魅了する新たな東京の観光スポット。 この記事では、動画に沿って、新宿のロボットレストランの魅力を紹介しています。 新宿にあるロボットレストランとは? 画像引用 :YouTube screenshot 新宿のロボットレストランは、歌舞伎町にあるビルの中に総工費100億円をかけて造られたアミューズメントスポットです。 「ロボレス」の愛称で親しまれています。 ド派手な内装やさまざまな迫力あるイベントが話題を呼び、東京の珍しいエンターテイメントショーを見られるお店として訪日外国人の方々にも人気が出ました。 動画の0:05よりご覧になれるように、実際にド派手なロボットに乗って写真を撮ることできます。 インスタ映え間違いないですね! フロアまでの廊下や階段も四方八方ギンギラと輝いています! 一歩足を踏み込んだだけで、そこはまさに異空間。 こちらは動画の0:13よりご覧になれます。 同ビル内にバーも併設されています。 こちらのラウンジで購入した飲食物はショー会場への持ち込みが可能です。 ショーの時間は約90分で、予約をすればロボットレストラン特製のお弁当を食べられるので、気になる方はチェックしてみましょう。 入場料金(値段)は8,500円(※2020年1月時点)で少し高めの設定ですが、ロボットレストラン内の異空間や、他では絶対見られないショーを楽しめば、きっと満足するはずです。 新宿歌舞伎町にあるロボットレストランの評判 画像引用 :YouTube screenshot 新宿歌舞伎町のロボットレストランは外国人のお客さんが約9割を占め、歌舞伎町独自の文化を楽しんでいます。 ロボットレストランには数々の海外セレブや著名人などの写真が飾られ、みんな楽しんでいるのが伝わってきます。 東京の定番の観光スポットとして定着しているのではないでしょうか。 開演までは、ステージ上で飲食物やお土産の販売がされます。 動画の0:37からご覧になれるように、ライブショーの始まりは、オープニング和太鼓ショーから始まります。 日本の文化である和太鼓にきらびやかなイルミネーションが光り、幻想的で迫力のあるショーを楽しめます。 そこから近未来を表現したロボットショーやロボット対戦ショー、ELダンスショー、ロボットパレードショー、巨大な恐竜、ショーダンサーの女性、などさまざまなパフォーマンスが披露されます。 動画でもショーの模様がダイジェストでご覧になれますのでお楽しみください。 モンスターエンターテイメントショーと表現されるロボットレストランのライブは刺激的で満足度の高いショーになっていることが、動画からもお分かりになるのではないでしょうか。 これだけ派手なショーを楽しめるのでリピーターが多いのも頷けますね。 新宿にあるロボットレストランの動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「beatdownboogie」が制作する、「ROBOT RESTAURANT in JAPAN - CRAZY!!! ロボットレストラン - HD 4k」は、新宿にあるロボットレストランを紹介している動画です。 外国人の方も楽しめる、歌舞伎町の文化に影響を受けたオリジナリティーの高いショーを見ることができます。 この動画では紹介されていませんが、トイレなども非常に楽しめる空間となっています。 これらのインスタ映えする内装もロボットレストランで楽しむポイントのひとつです! また、ショーダンサー体験ツアーや和太鼓パフォーマーツアーなど体験型ショー観戦ツアーも開催されています。 数々のロボットやダンサーが観客を非現実的な世界へと引き込んでいきます。 是非、東京観光の際には一度足を運んでみてはいかがですか。 ロボットレストランのビルの一階にあるタピオカ店も人気ですよ。 ◆ロボットレストラン 施設概要詳細◆ 【住所】東京都新宿区歌舞伎町1丁目7−1 新宿ロボットビルB2F 【交通アクセス】JR新宿駅 東口 徒歩5分 【入館料金】8,500円(※2020年1月時点、クーポン未使用時) 【営業時間】16:00~23:00 【定休日】無し 【駐車場】無し 【電話番号】03-3200-5500 【公式ホームページ】ロボットレストラン http://www.shinjuku-robot.com/sp/index.php?lng=ja# 【食べログ】ロボットレストラン https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13144396/ -
動画記事 5:50
気分はルフィ!ワンピースの世界をオープンワールドで駆け巡る!美麗なフィールドとバトルシステムが魅力の最新ゲーム「ワンピース ワールドシーカー」を紹介。
現代文化- 138 回再生
- YouTube
ワンピースの新作ゲーム「ワンピース ワールドシーカー」の紹介動画について 「PlayStation」が公開した、こちらの動画「One Piece World Seeker - Opening Cinematic Trailer | PS4」は、2019年に発売された漫画・テレビアニメで大人気のワンピースの新作ゲーム「ワンピース ワールドシーカー」のプロモーション動画です。 ワンピースの人気キャラが多数登場し、ゲームの中の世界を冒険していきます。 プレイステーション4用ソフトなので映像がとても美しく、動画を見ていると実際にプレイしたくなると思いますよ。 この記事では、ワンピース ゲームの「ONEPIECE WORLDSEEKER」について解説しています。 少年漫画作品のワンピースとは 画像引用 :YouTube screenshot ワンピースは1997年から集英社発行の週刊少年ジャンプで連載されている冒険漫画です。 2020年4月時点で最新刊は96巻となっており、単行本の総発行部数はなんと4億7000万部となっています。 略称はワンピ。 主人公のモンキー・D・ルフィがひとつなぎの大秘宝(ワンピース)を見つけるために、世界を駆け巡る海洋冒険ロマンを描いたストーリーです。 登場人物であるロロノア・ゾロ、ナミ、ウソップ、サンジ、チョッパー、ニコ・ロビン、フランキー、ブルックといった仲間たちとの友情や感動エピソードもワンピースの魅力。 海外での人気も凄く「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネス世界記録に認定されています。 2019年には映画版ワンピースの新作「スタンピード」が上映されました。 主題歌をWANIMAが担当し、声優陣も豪華。 さらに過去の人気キャラクターが数々登場し、豪華な映画になっています。 2020年3月時点で、全世界の興行収入が100億円を突破しています。 ワンピースの新作ゲーム「ワンピース ワールドシーカー」とは 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画で紹介されている「ワンピース ワールドシーカー」は、2019年にバンダイナムコエンターテインメントから発売されたゲームです。 尾田栄一郎の書き下ろしキャラが登場するオリジナルストーリーで、ファンにはたまらない作品です。 「ワンピース ワールドシーカー」はオープンワールドを採用しており、さまざまな場所を自由に冒険することができ、主人公のルフィ気分が味わえる楽しさがあります。 PS4の美しい映像がゲーム内を冒険する楽しさを倍増させています。 画像引用 :YouTube screenshot 「ワンピース ワールドシーカー」は、プレイヤーのルフィを動かしてフィールドを冒険していく「ドラマティックフリーフィールドアクション」を体験できます。 戦闘の中ではゴムゴムのバズーカなどの「ルフィアクション」を駆使し、敵を攻略していきます。 簡単操作で技を繰り出すことができるので、子供から大人まで楽しめる作品になっています。 また、さまざまなエピソードを追加するDLCも配信されており、本編をクリアしたあとも楽しめる仕様になっています。 動画では0:27よりブルック、0:32からナミ、1:46よりゾロなどの人気キャラクターをご覧になれます。 ワンピースの2020年の新作ゲーム「海賊無双4」も評価が良く大人気です ワンピースの新作ゲーム「ワンピース ワールドシーカー」紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「PlayStation」が公開した「One Piece World Seeker - Opening Cinematic Trailer | PS4」は、ワンピース ゲームの新作であるワールドシーカーを紹介している動画です。 オープンワールドのゲームになっており、冒険する楽しさを存分に感じられるゲームです。 ワンピースが好きな人はもちろんのこと皆が楽しめるゲームになっていますよ! 【公式ホームページ】ONE PIECE WORLD SEEKER(ワンピース ワールドシーカー) https://opws.bn-ent.net/ -
動画記事 1:15
東京都千代田区の秋葉原駅構内に並ぶ数えきれないほどのガチャガチャ!大量のカプセルトイに思わず目移り、クオリティの高い人気商品をゲットしよう!
ショッピング- 441 回再生
- YouTube
東京都千代田区の秋葉原駅1階のガチャガチャ(カプセルトイ)動画紹介 こちらの動画「【4K】秋葉原駅・カプセルトイ・ガチャガチャ(2019年9月16日)」では、秋葉原駅構内の1階に多数設置してあるガチャガチャ(カプセルトイ)が紹介されています。 何の商品か開けるまで分からないワクワク感は子供から、ガチャガチャに慣れ親しんできた大人までの心に刺さります。 昔はスーパーマーケットや駄菓子屋の一角に3~4台のガチャガチャ本体が置いてあるのがよくある光景でしたが、今では「ガチャガチャの森」「ガチャガチャ王国」などの専門店が出来て、最新の人気のガチャガチャ本体が何十台も並んでいる光景を見ることも出来ます。 こちらの記事ではそんなガチャガチャ(カプセルトイ)について、ご紹介をさせていただきます。 ガチャガチャとは?カプセルトイとは?正式名称は何? 写真:ガチャガチャを回す子供の手 ガチャガチャの歴史は古く東京オリンピックの翌年の1965年より販売されました。 2020年時点で55年も続いている歴史も深いビジネスです。 ガチャガチャとは小型自動販売機に数種類の商品が入っており、決められた額の硬貨を投入し、レバーを回すと無作為に景品を入手することができます。 その歴史の深さもあってか、「ガチャガチャ」や「ガチャ」「ガチャポン」「ガシャポン」「ピーカップ」等、時代や地域により、様々な名称が存在します。 呼び方は販売メーカーによっても分かれており、ガチャガチャやガチャポンはバンダイ、ガチャはタカラトミーアーツとなっています。 これらすべては商標の関係より「カプセルトイ」と呼ぶのが正式な名称となります。 しかし、これらの呼び方は商売する側が重要視するところなので、消費者である私達は好きに呼んでも大丈夫ですよ。 色んな景品がガチャガチャ(カプセルトイ)の魅力! 画像引用 :YouTube screenshot ガチャガチャ(カプセルトイ)と言えば多種にわたる景品が魅力的です。 トレーディングカードやスーパーボール、スーパーカー消しゴムやキン肉マン消しゴム(キン消し)など、多くの子ども達が熱中した一世を風靡した商品は数多くあります。 同一の種類の中でも複数の景品があり、それらを集めるのもまた楽しみの一つとなっています。 こちらの動画で紹介されている秋葉原駅でもガチャガチャ本体の上に、コンプリートさせた景品がケースに入って飾られています。 目の前で実際のクオリティの高い商品を目にすることができるので、つい買いすぎてしまうかもしれないですね。 動画の0:45よりは、カードやシールが購入できる機械もご覧になることができます。 最近では成田空港にも多くのガチャガチャが置いてあり、今では訪日観光客の方にもガチャガチャが大人気となっております。 成田空港のガチャガチャは元々、日本観光の際に余った小銭を出国前に使用できるようにと設置されましたが、今では日本のお土産にと、購入していく観光客も増えました。 ガチャガチャ(カプセルトイ)についての紹介まとめ 写真:ガチャガチャをする女子高生 今回は秋葉原駅1階のガチャガチャ(カプセルトイ)コーナーの動画を交えて、ご紹介をさせて頂きました。 最近ではご当地グッズをガチャガチャに入れていたり、更には自分だけのガチャガチャを作るためのおもちゃも販売されていたりと、未だその人気は衰えていません。 クオリティの高いミニ玩具やフィギュア等のメジャーなものから、ダンゴムシや公衆電話等の奇抜なものまで、最新の商品が日々登場し、私達を楽しませてくれます。 この記事と動画で、ガチャガチャ(カプセルトイ)に興味をもちましたら、ぜひ小銭を握りしめガチャガチャを探してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 11:53
池袋ハロウィンコスプレフェスにあの人気キャラクターが大集合!リアルを追求したコスプレイヤー達のこだわりのポイントとは?
現代文化- 63 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ikebukurotv」が公開した「池袋でハロウィン・コスプレパレード!SexyなONE PIECEチームやカッコいいメタルギアも♪池袋街コスレポVol.1」です。 動画で紹介されている「池袋ハロウィンコスプレフェス」通称池ハロは毎年ハロウィン時期に開催されるたくさんのコスプレイヤーが参加するハロウィンイベントです。 主催は動画サービス「niconico」を運営するドワンゴと豊島区、サンシャインが行っています。 街中でコスプレのまま食事ができたり、ステージイベントも開催されたりと盛り上がりを見せます。 動画では催しのひとつであるサンシャイン通りで行われるコスプレパレードの様子をご覧いただけます。 また、コスプレイヤーへのインタビューではそれぞれのコスプレのポイントを聞くことができます。 -
動画記事 2:15
世界が注目する対馬が超ハイクオリティなゲームとなって日本襲来!「ゴーストオブツシマ」がPS史上最高傑作と呼ばれる訳がこの映像に隠されている!?
現代文化- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「PlayStation Japan」が公開した「『Ghost of Tsushima』 未曽有の動乱、日本上陸。」です。 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」は、アメリカのテレビゲーム会社「Sucker Punch Productions(サッカーパンチプロダクションズ)」により開発され、2020年7月にプレイステーション4用のゲームとして販売されました。 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」の最大の魅力は侍になりきってゲームをプレイできることで、コント―ラ―を握れば侍の世界に入り込めること間違いなしです。 あまりにもリアルな描写の為、18以上の方のみが遊べるCEROレーティングマーク「Z」に指定されていますのでご注意ください。 -
動画記事 4:55
バリアフリー化された日本の観光地をご紹介。多くの外国人観光客を受け入れる現在の日本のバリアフリー事情とは?
現代文化 ニュース- 94 回再生
- YouTube
日本の観光地のバリアフリー情報に関する動画をご紹介! こちらは、日本の観光地のバリアフリー情報を発信しているカナダ出身のグリズデイル・バリージョシュアさんを紹介した動画「観光地のバリアフリー情報発信 グリズデイル・バリージョシュアさん」です。 グリズデイル・バリージョシュアさんは障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」を制作し、日本の観光地のバリアフリー情報を世界中に発信しています。 アクセシブルジャパンというサイト名は、アクセシビリティ(アクセスのしやすさ・利用しやすさ)という言葉が元になっています。 近年ではアクセシビリティという言葉が、バリアフリーという言葉とともに世界中で使われるようになってきました。 こちらの記事ではグリズデイル・バリージョシュアさんと日本のバリアフリーについて紹介します。 動画で紹介されているバリアフリーとはどんな考え方?その種類を知っておこう 写真:バリアフリー バリアフリーとは、障がい者や介護が必要な高齢者など、あらゆる人が施設や街なかが使いやすく、生活しやすくされていること。 最近は日本でもバリアフリー法が施行され、街なかの段差をなくしたり、点字ブロックや障がい者用トイレ(だれでもトイレ)、エレベーターなどの設備を設置したりといった動きが広がっています。 新幹線や電車の手すり、ノンステップバスなどの交通網、バリアフリーホテルといった施設も整えられつつあります。 動画で紹介されている、日本の観光地のバリアフリーの取り組みとは? 画像引用 :YouTube screenshot グリズデイル・バリージョシュアさんが制作した障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」は、サイト開設から4年経ち、年間アクセス数は7万件以上です。 グリズデイル・バリージョシュアさんは現在、東京都内の福祉施設で働いており、19歳の時の日本旅行の際に車いすを使用していたグリズデイル・バリージョシュアを駅員さんが6人がかりで運んでくれたことが印象に残り、日本の素晴らしさを世界中に発信しているのです。 画像引用 :YouTube screenshot グリズデイル・バリージョシュアさんが制作した障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」が初めて日本を訪れる人におすすめしているのは動画の1:05から紹介されている浅草寺の参道で、フラットでとてもアクセスしやすいのです。 また、車椅子の方がスロープを使って人力車を利用できるおもてなしもあります。 動画の3:31で紹介されている成田山新勝寺参道など、歴史的な観光地でもエレベーター導入などバリアフリー化が進んでいます。 こういった観光地なら、お土産を購入したり和食を食べたりと、どのような方も気軽に観光を楽しむことができます。 日本のバリアフリー観光地に関する動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京五輪・パラリンピックでは海外から多くの訪日旅行客を受け入れることになります。 車いすや介助犬を使用する障がい者の方も日本の観光地を楽しむことができます。 ご紹介した動画には、日本の観光地のバリアフリーに関する取り組みがまとめられています。 日本の観光スポットのバリアフリーについて興味を持たれた方は、多くのコンテンツがそろった彼の観光情報サイトにぜひアクセスしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Accessible Japan - アクセシブルジャパン https://www.accessible-japan.com/ -
動画記事 2:50
世界が絶賛するキュートな日本の"キャラ弁"が出来上がるまで!これが本当にお弁当!?クオリティの高さにきっとあなたも驚く!
現代文化 グルメ- 39 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Great Big Story」が公開した、世界が絶賛する日本の"キャラ弁"を紹介した「These Bento Boxes Are Too Cute to Eat (Almost)」です。 可愛すぎて食べるのに躊躇してしまうキャラ弁とは、アニメのキャラクターなどをご飯やおかず、食材を使って作るお弁当。 こちらの動画では、世界的に有名なマイケルジャクソン、オバマ元大統領、ポケモン、ドラえもん、キティちゃん、ミッキーのキャラ弁をご覧になることができます。 そのクオリティの高さにきっとあなたも驚くでしょう。 動画で紹介されている女性は、キャラ弁の講習会もおこなっており多くの方がキャラ弁の作りからのコツを学んでいます。 キャラ弁は見た目の可愛いさだけではなく、子供を喜ばせたり、嫌いなものも自主的に食べるという効果もあります。 日本で新たに発展していった現代文化をこの動画でじっくりと堪能してください。 -
動画記事 8:40
京都・大徳寺真珠庵で"和"と"現代"がコラボした襖絵作品が!漫画、アニメなど、世界で活躍する人気クリエイターが描いた作品とは?
現代文化 芸術・建築物- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「現代絵師6人が挑んだ大徳寺真珠庵「襖絵新調プロジェクト」 | nippon.com」です。 こちらの動画で紹介されているのは一休さん縁の寺として知られる京都の大徳寺真珠庵。 2018年に漫画、ゲーム、アニメなどの世界で活躍するクリエイターたちが描いた、新調された襖(ふすま)絵が特別公開されました。 この「襖絵新調プロジェクト」に参加した現代絵師は「北見けんいち」「山賀博之」「上国料勇」「濱地創宗」「伊野孝行」「山口和也」の6人。 動画では普段は非公開で見ることの出来ない貴重な作品をご覧になることができます。 -
動画記事 5:42
【やさしい日本語】居酒屋とは?日本の居酒屋の値段、コツ、メニューも紹介!
観光・旅行 グルメ 現代文化- 204 回再生
- YouTube
日本にほんの居酒屋いざかやの解説動画かいせつどうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『サントリー公式こうしきチャンネル (SUNTORY)』さん制作せいさくの『IZAKAYA TIPS!! 5分ごふん42秒よんじゅうにびょう サントリー』という動画どうがを紹介しょうかいします。 日本にほんの居酒屋いざかやと日本にほんの酒場さかば文化ぶんか 写真しゃしん:居酒屋いざかやで乾杯かんぱい 居酒屋いざかやとは、酒類しゅるいと料理りょうりを提供ていきょうする日本風にほんふうの飲食店いんしょくてんのことです。居酒屋いざかやは主おもに洋風ようふうの酒さけを提供ていきょうする洋風ようふうのバーやパブよりも料理りょうりの種類しゅるいや量りょうが多おおいのが特徴とくちょうです。 バーとは違ちがって、居酒屋いざかやはパーティーや大だい人数にんずうで利用りようされることが多おおいです。また、一般的いっぱんてきにレストランよりもカジュアルな雰囲気ふんいきがあります。 【動画どうが】0:16~ 居酒屋いざかやとは? 日本にほんの居酒屋いざかや~入店にゅうてんから注文ちゅうもんまで~ 写真しゃしん:生ビールなまびーるを注そそぐ女性店員じょせいてんいん 居酒屋いざかやさんに入はいると、「いらっしゃいませ!」またはもっと短みじかい「いらっしゃい!」と挨拶あいさつされるでしょう。どちらも「ようこそ!」という意味いみで、日本中にほんじゅうのレストランやお店みせでよく聞きかれる挨拶あいさつです。 【動画どうが】0:31~ スタッフによるお客様きゃくさまへのご挨拶あいさつ テーブルに着席ちゃくせきすると、店員てんいんさんがおしぼりを持もってきます。おしぼりとは、食事しょくじの前まえに手てを拭ふくための濡ぬれたタオルです。おしぼりで、顔かおやテーブルを拭ふくのを見みかけますが、失礼しつれいにあたることもあるので、避さけた方ほうが良よいかもしれません。 【動画どうが】0:37~ おしぼり 席せきに着ついて、おしぼりが運はこばれてきたら、次つぎは注文ちゅうもんです。ビールは比較的ひかくてき早はやく提供ていきょうされるので日本にほんの居酒屋いざかやでは、最初さいしょにビールを注文ちゅうもんするのが定番ていばんです。注文ちゅうもんする時とき、「とりえず、生なまビールお願ねがいします」という意味いみの「とりあえず生せい」という決きまり文句もんくを使つかいます。とはいえ、ビールが苦手にがてな方ほうは、他たの飲のみ物ものを注文ちゅうもんしましょう。 【動画どうが】1:20~ 日本にほんの居酒屋いざかやで初はじめての飲のみ物ものの注文ちゅうもん 最初さいしょの飲のみ物ものまたは料理りょうりを注文ちゅうもんした後のちは、「お通とおし」が出でてきます。お通とおしとは、居酒屋いざかやで出だされる小ちいさな前菜ぜんさいのことで、よく野菜やさいや肉にくが入はいっていますが、枝豆えだまめなどのシンプルなお通とおしもあります。お通とおしは、通常つうじょう数すう百ひゃく円えんのカバーチャージの代かわりに提供ていきょうされるため、断ことわることができません。残念ざんねんながら、お通とおしは選えらべないので、好すき嫌きらいが激はげしい人ひとやアレルギーのある人ひとは食たべられない可能性かのうせいもあります。 【動画どうが】1:56~ お通とおし 日本にほんの居酒屋いざかやでの注文ちゅうもん方法ほうほう 写真しゃしん:店員てんいんを呼よぶ女性じょせい ビールなどの飲のみ物ものとお通とおしがきて、注文ちゅうもんの品しなが決きまったら、店員てんいんさんをテーブルに呼よびます。日本にほんでは一般的いっぱんてきに、店員てんいんさんは食事しょくじの様子ようすを見みに来きたり、追加注文ついかちゅうもんを聞ききに来きたりすることはありません。その代かわり、何なにか注文ちゅうもんしたいときにはテーブルまで店員てんいんさんを呼よびます。そのとき、「すみません!」と呼よびかけをしましょう。動画どうがで紹介しょうかいされているように、「すみません」は、居酒屋いざかやや日本にほんのほとんどのレストランでも使つかわれている正ただしい注文ちゅうもん方法ほうほうなので失礼しつれいにはあたりません。 【動画どうが】2:36~ 居酒屋いざかやで店員てんいんさんを呼よぶ様子ようす 好き嫌すききらいが激はげしくなくて、冒険ぼうけん心しんがある人ひとなら、店員てんいんさんにお勧すすめのメニューを聞きいてみるのも良よいでしょう。その時ときの決きまり文句もんくは「おすすめは?」。言いっていることが分わからなくても、「OK」と言いえば、注文ちゅうもんできるはずです。注文ちゅうもんするときのもう1ひとつのポイントは、メニューの写真しゃしんを指ゆび差さすことです。そうすれば、注文ちゅうもんがしやすくなるでしょう。写真しゃしんがない場合ばあいは、Google翻訳ぐーぐるほんやくのアプリのリアルタイム翻訳機能ほんやくきのうがすごく便利べんりなので、ぜひ使つかってみてください。 【動画どうが】3:40~ 店員てんいんさんにおすすめを聞きく様子ようす 居酒屋いざかや料理りょうり:日本にほんの居酒屋いざかやのメニュー、コース、価格かかくなど 写真しゃしん:居酒屋いざかやの宴会メニューえんかいめにゅー 日本にほんの居酒屋いざかやでは、様々さまざまなメニューがあります。様々さまざまな野菜やさいを使つかった小皿こざらのメニューや刺身さしみの盛もり合あわせ、から揚あげ、焼やき鳥とり、たこ焼やき、餃子ぎょうざなどの軽かるいものも多おおくありますが、海鮮丼かいせんどんやラーメンといったボリュームのあるメニューもあります。 単品たんぴんのメニューや飲のみ物ものの他ほかに、日本にほんの多おおくの居酒屋いざかやには、「食たべ放題ほうだい」や「飲のみ放題ほうだい」というコースがあります。 どちらのコースもほぼ同おなじ構成こうせいです。通常つうじょう90分きゅうじゅっぷん〜120分ひゃくにじゅっぷんのコースで、ほとんどのメニューを選えらぶことができます。コースに含ふくまれないメニューを注文ちゅうもんすると、会計かいけいに追加ついかされます。また、コースで注文ちゅうもんできるもの、できないものについては、店員てんいんさんが説明せつめいしてくれます。これらのコースの値段ねだんは居酒屋いざかやによって異ことなりますが、食たべ放題ほうだいと飲のみ放題ほうだいの価格かかくは、それぞれ2,000円えんから3,000円えんぐらいが一般的いっぱんてきです。また、居酒屋いざかやによっては、食たべ放題ほうだいと飲のみ放題ほうだいを合あわせた「食たべ飲のみ放題ほうだい」コースがあります。この場合ばあい、4,000~5,000円えんぐらいかかるかもしれません。 これらのコースを注文ちゅうもんするときに気きを付つけることは、一般的いっぱんてきに、一人ひとりが注文ちゅうもんしたら、全員ぜんいんが注文ちゅうもんしなければならないということです。これは、一人ひとりが注文ちゅうもんした「食たべ放題ほうだい」「飲のみ放題ほうだい」メニューを、他たの人ひとにシェアしないための工夫くふうです。なかには全員ぜんいんが注文ちゅうもんしなくてもいいというお店みせもありますが、一般的いっぱんてきにはありません。 日本にほんの居酒屋いざかやでの支払しはらいについて 写真しゃしん:席せきで会計かいけいをする居酒屋店員いざかやてんいん 日本にほんの居酒屋いざかやで会計かいけいをしたいときは、注文ちゅうもんするときと同おなじように、「すみません!」と店員てんいんを呼よぶのが一般的いっぱんてきです。お会計かいけいをお願ねがいするための決きまり文句もんくは「お会計かいけいお願ねがいします」この言葉ことばを言いえば、店員てんいんさんがお会計かいけいをすぐにテーブルまで持もってきてくれます。テーブルで会計かいけいを済すませる場合ばあい、店みせのレジで会計かいけいをする場合ばあいがありますが、お店みせによって違ちがいます。 もう1つ居酒屋いざかやで払はらうときに覚おぼえておきたいことは、ほとんどのお店みせで個別こべつで支払しはらうことはできません。理由りゆうは、居酒屋いざかやでは個人こじんが何なにを食たべたかが分わかりにくくて、大だい人数にんずうの個別こべつの会計かいけいは時間じかんがかかるからです。このような問題もんだいが起おこらないように、ほとんどの居酒屋いざかやでは、グループごとに会計かいけいをしています。 日本にほんで居酒屋いざかやにいくなら東京とうきょう?京都きょうと?見みつける方法ほうほうは? 写真しゃしん:京都きょうと・先斗町ぽんとちょう さて、居酒屋いざかやに興味きょうみを持もったところで、実際じっさいに居酒屋いざかやはどこにあるのか気きになりますよね。東京とうきょう、京都きょうと、大阪おおさかなどの大都市だいとしから、日本にほんの小ちいさな町まちまで、居酒屋いざかやはどこにでもあります。Googleグーグルマップで「居酒屋いざかや」と調しらべると、たくさんの居酒屋いざかやを見みつけることができます。また、Googleグーグルマップは周辺しゅうへんの飲食店いんしょくてんや観光かんこうスポットを探さがすのにも便利べんりです。 日本にほんの居酒屋いざかやの種類しゅるい 写真しゃしん:おでん 様々さまざまなメニューがある日本にほんの居酒屋いざかやですが、中なかには、おでん、焼やき鳥とり、鍋なべなどがメインの専門店せんもんてんもあります。 おでんの居酒屋いざかやは、ちくわ、こんにゃく、大根だいこん、卵たまごなどを使つかった「おでん」という鍋料理なべりょうりがメインです。鍋なべの居酒屋いざかやは、食たべながら自分じぶんのペースで調理ちょうりする煮物にもの料理りょうりを提供ていきょうします。そして、焼やき鳥とりの居酒屋いざかやは、カウンターの上うえにある炭火すみびで焼やいた鶏肉けいにくの串焼くしやきがメインです。このように、ある特定とくていのメニューがメインの居酒屋いざかやも多おおくあります。 日本にほんの居酒屋いざかやのまとめ 日本にほんの居酒屋いざかや文化ぶんかについて解説かいせつしました。日本にほんの居酒屋いざかやを利用りようする際さいに参考さんこうにしてください。居酒屋いざかやには、一般いっぱん的てきな居酒屋いざかやのほかに、特とく化かしたメニューがある居酒屋いざかやもたくさんあります。様々さまざまな料理りょうりや飲のみ物ものを注文ちゅうもんできるのが居酒屋いざかやの醍醐味だいごみの1つです。日本全国にっぽんぜんこくにある居酒屋いざかやは、友人ゆうじんと一緒いっしょに行いくのが楽たのしいですが、一人ひとりでも楽たのしめます!ただし、会計かいけいはグループごとが多おおいので、トラブルにならないように注意ちゅういしましょう。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
テキスト記事
クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟) 2022が開催!世界に誇る新潟の魅力ある文化が大集合!!
祭り・イベント 生活・ビジネス ニュース 地域PR- 394 回閲覧
クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟) 2022が開催! 2022年11月5日(土)6日(日)に新潟県にある朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター「展示ホール」で「クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)」が開催されました。 このエキスポはクールジャパンコンテンツに関連した新潟県を中心としたあらゆる分野の先端情報が集合した展示会です。 様々な製品・ソリューションを持つ出展者と、多くの業種・職種・役職の来場者が交流ができる場となっています。 約175のブースが並ぶ、まさに日本中のクールジャパンコンテンツが大集合した一大イベントとなっています。 今回の「クールジャパンEXPO in NIIGATA」でもアニメ・ゲームなどの現代文化から日本が長い間守り続けてきた伝統工芸など、ありとあらゆるジャンルが集結しています。 私たちクールジャパンビデオのスタッフも「クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)」のイベント会場に実際に足を運んできましたので、こちらの記事では激熱だった会場の生の雰囲気をたくさんの写真でご紹介します。 記事の最後では、取材の合間に楽しんだ新潟のグルメや観光地巡りも紹介するので最後までお楽しみください。 ※クールジャパンとは 「外国人がクールととらえる日本の魅力」であり、クールジャパンの情報発信・海外展開・インバウンド振興によって世界の成長を取り込み日本の経済成長を実現するブランド戦略「クールジャパン戦略」政策で使われている用語 参考:ウィキペディア クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)の主な出展ジャンル クールジャパンEXPO in 新潟では様々なジャンルのブースが出展されています。 ・錦鯉関連 ・日本酒 ・地ビール ・ワイン等 アルコール関連 ・農産物 ・農林水産品関連 ・漫画 ・アニメ関連 ・伝統工芸品関連 ・コスプレ関連 ・花火関連 ・大使館 ・海外企業 ・生活雑貨、インテリア、ヘルスケア等 ・レジャー ・娯楽、宿泊、観光、運輸、体験サービス等 ・コスメ、ヘアケア等 ・製造、職人等 ・服、時計、小物等 ・アーティスト、クリエイター、ベンチャー企業等 ・飲食・食品等 クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)の燕三条ブースは世界に誇る伝統工芸・金属加工品が大集合 燕三条ブース「Tsubame Sanjo Factories」では、燕三条エリアの15社(玉川堂、マルナオ、藤次郎、庖丁工房タダフサ、村の鍛治屋(山谷産業)、フジノス、山崎金属工業、大泉物産、燕物産、ドッツアンドラインズ、MGNET、マルト長谷川工作所、As it is、中野科学、プラスワイズ、匠の守護者プロジェクト )が一同に集まりました。 新潟県の燕市、三条市エリアは金属加工が盛んな地域として有名で、その製品は高品質・高機能なことより海外でも多くのファンがいます。 新潟県燕三条の金物の歴史は古く、江戸時代初期(西暦1600年)ごろから金属加工の街・モノづくりの街として栄えてきました。 クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)でも包丁、グラス、スプーンなど様々な金属製品が並び、その美しさは見ているだけでも惚れ惚れします。 新潟県の燕市、三条市エリアの伝統工芸は「クールジャパンビデオ」の記事でも紹介しています。 是非こちらもご覧ください。 動画記事 4:19 200年以上の技術を受け継ぐ新潟県の伝統工芸品「燕鎚起銅器」の文化を動画で堪能!何の変哲もない鉄の板が卓越した職人技で美しい急須に! YouTube クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)の新潟県伝統的工芸品ブースでは職人の洗練された技の数々が目の前で見られる 新潟県伝統的工芸品ブースでは彫刻士、蒔絵師、錺師(かざりし)などの職人の作業風景が目の前で見ることができました。 職人さんの繊細な匠の技に目が離せません! 美しい錦鯉がクールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)のイベント会場を彩る 開場にはライトアップされた特別ブースで色とりどりの美しい錦鯉が泳ぎます。 体長は約90センチ、体重約25キロのビックサイズの錦鯉を目の前にしてビックリ( ゚Д゚) 鯉の交配により錦鯉は作られ、江戸時代後期(西暦1800年代)には現在の錦鯉の原型が生まれました。 現在では「生きる芸術」「泳ぐ宝石」とも呼ばれる高級観賞魚は、海外でも「ニシキゴイ」として欧米の富裕層を中心に世界中で大人気となっています。 海外輸出額は20年で5倍近くまで増加しています。 そんな海外でも人気の錦鯉の発祥の地はここ新潟なのです。 新潟の錦鯉は「クールジャパンビデオ」の記事でも紹介しています。 是非こちらもご覧ください。 動画記事 4:19 錦鯉は「泳ぐ宝石」「泳ぐ芸術」と呼ばれる美しい鑑賞魚!みんなが知らない錦鯉の秘密を紹介!錦鯉の種類や特徴について知っておこう! YouTube 新潟産の日本酒・ワイン・ウイスキーでほろ酔い・・ 米どころの新潟と言ったらやっぱり日本酒! 幾つもの酒造のブースが並び、試飲もさせていただけるので酒好きにはたまらない! 取材中でしたがちょこっと試飲もさせていただきました。 新潟県の地酒は日本酒だけではない!地ビール、ワイン、ウイスキー、ジンも並びます。 仕事が終わったら新潟グルメとともにお酒を楽しむぞ!と、この場ではお酒はほどほどに・・。 クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)の飲食ブースで新潟グルメを楽しむ 飲食ブースはへぎそば、イタリアン、ラーメンなどのお店が並びます。 どのお店も多くのお客さんが訪れており、新潟グルメに舌鼓♪ 私たちがいただいたのは「鮨 登喜和」の半熟いくらのととまめ丼! これがとてつもなく美味しい! とろとろのイクラが口の中でとろける~~~。 こんな美味しいいくら丼はお世辞抜きで初めて食べました。 そして2日目にいただいたのはラーメン「鈴と凛」の「佐渡産南蛮海老出汁の甘豚背脂らーめん」 海老出汁たっぷりで磯の香りが胃に染みる! ステージでは大人気芸能人も多数出演! エクスポの会場に用意されたステージではみんなが知っている芸能人も参加し、イベント会場を盛り上げます。 主な出演者紹介 2022年11月5日(土) ・王林 ・古町芸妓 ・RYUTist & courtesea ・CHIBIUNITY ・江南しのぶ×古町演芸場 ・ASHITAKA ・㈱じょんのび村協会PR ・アルビレックス新潟 ・ヤングキャベツ ・なんぐ&ニイガタ姉さん 2022年11月6日(日) ・哀川翔 ・佐藤兄弟 ・中澤利彦 ・小川エリ ・NGT48 ・ひなた & Rafvery ・ジャックポット ・中村博和 目の前で人気タレントの王林ちゃんたNGT48を見ちゃいました♪ クールジャパンEXPO in 新潟 会場情報 開催日・開催時間:2022年11月5日(土)・6日(日) 10:00~17:00(2日間) 会場:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター「展示ホール」 住所:〒950-0078 新潟市中央区万代島6-1 入場料:無料 電車でのアクセス:新潟駅 下車 徒歩約20分 公式ホームページ:https://cje-niigata.jp/ クールジャパンEXPO in 新潟 情報 伝統、カルチャー、美酒、美食、エンタメと新潟が世界に誇るクールジャパンが大集結したイベント「クールジャパンEXPO in 新潟」。 魅力ある文化を日本国内だけではなく世界に発信しようする熱い思いが会場中に溢れていました。 多くの出展者の方々ともお話ができましたが、分野は違い異なりますが、誇りを持って作り上げた製品・商品・文化をもっともっと多くの人に知ってもらいたいという同じ思いを皆様持っていらっしゃいました。 初冬の肌寒い新潟でしたが、会場は激熱!!そんな2日間でした。 最後に・・・こちらの記事では紹介しきれなかったイベント会場内の様子を写真で一挙紹介します。 【おまけ】新潟観光と美味しい地魚も楽しんできました! 仕事の合間にちょっとした観光と地の美味しい魚をいただいてきました。 始めて新潟に訪れたので全てが新鮮で2日間興奮しっぱなし! まずは新潟って言ったらお酒と魚は外せないでしょうと、美味しいお寿司と日本酒を楽しむ! 口いっぱいに広がる新鮮な魚の旨味がたまらない!! コロナ禍であまり外食できない数年でしたが、この日の為に外食をずっと我慢してきてたんだ!と思えるような食事でした。 2日目のランチでいただいたのは、新潟市内にある「鮨・割烹 丸伊」ののどぐろ丼。 炙ったのどぐろがたっぷりのった丼は東京では絶対に味わうことができない美味しさ!皆さんも新潟に訪れたら是非食べてほしい逸品です。 ブラっと新潟市内をドライブした際に立ち寄った日本海では、天気も良かったので遠くに佐渡島も見ることができました。 帰りがけに見かけた新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)では七五三で訪れている方も多くいました。 クールジャパンEXPO in 新潟の会場に近くには、インスタ映えする「What's NiiGATAのモニュメント」も! お土産は「みなとのマルシェ ピアBandai」で購入!ここは買い物だけではなく飲食店も多く並ぶので新潟観光の際はお勧めですよ。新鮮なお魚も購入できます。 新型コロナウイルスにより、旅行や観光ができない3年弱でしたが、こうやって遠出するとやっぱり日常と離れた雰囲気を味わえる特別な時間を過ごせますね。 きちんとした観光はできませんでしたが、魅力たっぷりの新潟の虜になりそうです。 今度は観光で必ず訪れます!