-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:41
春の「長串山公園」10万本のつつじ咲く美景を空から眺める! 美しいドローン撮影動画と長崎県佐世保観光もあわせてご紹介
自然 観光・旅行- 99 回再生
- YouTube
佐世保「長串山公園のつつじ」動画紹介 今回は『長崎新聞』さん制作の『長串山公園のツツジの絨毯』という動画を紹介します。 海を臨む長串山(なぐしやま)公園に咲き誇る10万本のつつじをドローン撮影した動画です。春爛漫、鮮やかに咲き誇るピンクと赤のつつじ。息をのむその美しさを、ゆっくりとご堪能ください。 この記事では、長串山公園の基本情報とあわせ、佐世保観光情報や見どころもご紹介しています。ぜひご覧ください。 長崎県佐世保市の長串山公園の特徴 写真:長崎県佐世保市・西海国立長串山公園のつつじ 長串山(なぐしやま)公園は、長崎県佐世保市の標高234メートルの長串山の山頂付近に位置しています。今では約10万本にもおよぶつつじですが、昭和44年に地域の人たちによる植栽からはじまりました。「初恋」「愛の喜び」「情熱」などの花言葉を持つつつじ。まさに地域の人たちの温かな情熱が、いまに至る絶景を作り上げたといっても過言ではありません。 日本各地につつじの名所はたくさんありますが、つつじが一面咲き誇るその先に海が臨める風景は、ここ長串山公園でしか見られません。4月中旬から5月上旬にかけて、日本原産種の久留米つつじと平戸つつじが赤やピンクの花をつける南斜面、その場所からは、海に浮かぶ北九十九島と平戸島が一望できます。 【動画】0:50 ~ 海を臨む公園の南斜面。 長串山公園には、キャンプ場や全長100メートルのローラー滑り台、遊具なども整備されています。つつじと海を眺めながらご家族や気の合う仲間と丸一日楽しめます。犬の同伴もOKなので、公園内のお散歩できるのも嬉しいですね。 長串山公園 つつじの見頃と見どころは? 写真:長崎県佐世保市・西海国立長串山公園のつつじ 長串山公園のつつじの見頃は、つつじの品種によって少し変わります。久留米つつじが4月中旬~下旬、平戸つつじの見頃は少し遅れて4月下旬~5月上旬となります。多少の変動はありますが、咲きはじめの4月上旬から満開に向かう5月上旬の来園がおすすめです。 【動画】1:12~ 満開の平戸つつじと久留米つつじ 2024年の「長串山つつじまつり」の開催予定は次のとおり。 ●2024年「中串山つつじまつり」 開催期間:4月3日~4月30日 時間:9:00~17:00 入場料(つつじ祭り開催期間中):一人一律250円(中学生以上) 通常時ビジターセンターの定休日は毎週木曜日、お問合せをされる場合はご注意ください。気になる開花情報やイベント情報は公式ホームページでご覧いただけます。毎年人気の「つつじまつり」は、週末の混雑が予想されます。事前に周辺観光情報や交通渋滞情報などをチェックしてから訪れたいですね。 佐世保の春、観光スポットおすすめ情報 写真:ハウステンボスの花畑 春の佐世保、人気の観光スポットをご紹介します。旅のルートに加えてみてはいかがでしょうか。 ●ハウステンボス 日本一広いテーマパークで「フラワーフェスティバル」やグルメを満喫。 ●九十九島パールシーリゾート 「九十九島水族館海きらら」や「九十九島遊覧船」が楽しめる海のリゾート施設。 ●展海峰 九十九島が180度のパノラマで広がる展望台、佐世保で一番人気を誇る絶景を。 ●宮地嶽神社 厄除け、開運、商売繁盛、交通安全にご利益があるとして知られ、鮮やかな朱塗りの建物が美しい神社。 長串山公園と合わせて、春の佐世保をどうぞお楽しみください。 「長串山公園のつつじ」など春の佐世保観光まとめ 動画では、海を臨める満開のつつじをご覧いただきました。日本国内でも他に類を見ない春の絶景が楽しめる「長串山公園」。地域の人たちの手による植栽からはじまった10万本のつつじには、日本の心「おもてなし」が込められています。豊かな自然と国際色豊かな観光都市「佐世保」の春、周辺ホテルに滞在してゆっくりと巡るのもいいですね。きっと胸いっぱいの感動があなたを待っていることでしよう。 ◆西海国立公園 長串山公園◆ 【住所】長崎県佐世保市鹿町町長串 【営業時間】9:00~18:00(入場17:00まで) 【入場料金】無料 ※ただし、つつじまつり期間中は有料 大人(中学生以上):一人一律250円 【駐車場】あり 【アクセス】佐世保駅下車、「平戸」行などのバスに乗車、「佐々バスセンター」で楠泊経由のバスに乗り換え、「長串山つつじ公園入口」で下車、徒歩約15分。 【公式ホームページ】西海国立 長串山公園 【トリップアドバイザー】長串山公園 -
動画記事 3:45
600本の八重桜が咲く長野県長野市「千曲川河川公園」で春の季節を楽しむ!一面に咲き誇るピンク、黄色、赤の色とりどりの花はきっとあなたを虜にする。
自然- 157 回再生
- YouTube
こちらの動画は「haruyuki onoue」さんが公開した「八重桜や花桃が咲き誇る千曲川河川公園・4K撮影」です。 長野県小布施町の千曲川河川公園(リバーサイドパーク)周辺は、春になると美しい花々が咲き誇る人気のスポットです。 長野県は標高が高いため気温が低く、八重桜が開花するのは4月下旬からゴールデンウイーク頃になります。 この時期には鮮やかなピンク色が美しい花桃や、パッと目を引く黄色が印象的な菜の花も咲き、絶景を演出してくれます。 八重桜や花桃は花びらが多いのでとても華やかで、インスタ映えもバッチリです。 少し遅めの春を満喫しに、千曲川河川公園には多くの花見客が訪れます。 -
テキスト記事
フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選!
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 368 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、「東京」の作品を選んでみました。世界に誇る街「東京」、誰もが知っている観光スポットのほか、「東京」とは思えない大自然の絶景写真もご紹介します。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも! 当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「東京」 東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ 思い出横丁 夜の銀座 東京駅の夜景 昭和記念公園のチューリップ 神津島 光が丘駅周辺のイチョウ 東京スカイツリー 東京タワー ライトアップされた肥後細川庭園 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「東京」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から、日本の首都である「東京」が撮影された素敵な写真をピックアップ、撮影スポットの見どころと関連の動画記事もあわせてご紹介します。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:moekyunさん 撮影場所:東京ディズニーシー・ミラコスタ(千葉県浦安市) 「東京ディズニーシー・ミラコスタ」の魅力 「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ」最大の魅力は、東京ディズニーリゾート唯一のパーク一体型ホテルであること。イタリアンクラシックなホテルの中は、隅から隅までディズニーの世界観で統一され、夢の国の余韻にひたりながら宿泊できます。オープンから約20年間、ディズニーファンを魅了し続け、今も予約が困難なほどの憧れのホテルです。 「東京ディズニーランド公式ホテル」の動画記事 動画記事 1:48 夢と魔法の国を東京ディズニーランドホテルで一日中楽しむ!ディズニー一色のホテルで過ごすひと時はあなたの一生の思い出に! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:jacoさん 撮影場所: 思い出横丁(東京都新宿区) 観光スポット「思い出横丁」の魅力 新宿西口商店街は、別名「思い出横丁」と呼ばれ親しまれています。「思い出横丁」は、情緒あふれる新宿西口エリアのグルメスポットで、小さな路地に様々なジャンルの酒場や飲食店が集まっています。懐かしい雰囲気の中でリーズナブルに美味しい食べ物やお酒を楽しめるのが魅力。昔は横丁内にトイレがなかったことから「小便横丁」とも呼ばれています。昭和のノスタルジーな雰囲気漂うこのスポットは、訪日外国人観光客にも大人気です。 「東京都新宿区歌舞伎町」の動画記事 動画記事 3:34 眠らない街・東京都新宿区歌舞伎町の美しいネオンの輝き!東洋一の繁華街が放つ不思議な雰囲気に酔いしれる。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:渡邉亮さん 撮影場所: 夜の銀座(東京都中央区) 観光スポット「銀座」の魅力 ブランドショップが立ち並び、洗練された街として知られている一方で、歌舞伎座や三越など日本の歴史や伝統も感じられる「銀座」。日本の新旧を一度に楽しめる東京の人気観光スポットです。休日には大通りが歩行者天国となるので、ゆったりとショッピングや飲食が楽しめます。 東京都中央区「歩行者天国(ホコ天)」の動画記事 動画記事 14:34 東京都中央区銀座の歩行者天国(ホコ天)をのんびりぶらぶら散策してみよう!日本有数のショッピング街の混雑具合や街の風景を知りたい方はこの動画をチェック! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Mom Diamondさん 撮影場所: 東京駅の夜景(東京都千代田区) 観光スポット「東京駅」の見どころ 東京駅には、美しいレンガ造りの東京駅丸の内駅舎をはじめ、歴史を感じる壮大な造りのレトロな建築物が数多く残っています。スタイリッシュな最新ビルの中で異彩を放つその姿は、そこだけ時が止まったかのような不思議な美しさが感じられます。東京観光の際には、東京と共に歴史を刻んできたフォトジェニックな建築物を写真に収めてみてはいかがでしょうか。 東京・神奈川「空撮夜景」の動画記事 動画記事 4:34 美しい東京・神奈川県横浜の空撮夜景動画に驚愕!普段なかなかみることのできない都心部の顔を8K 映像で堪能する! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:山本 こころさん 撮影場所: 昭和記念公園のチューリップ(東京都立川市) 観光スポット「昭和記念公園」の見どころ 東京立川市国営昭和記念公園では、紅葉が10月下旬〜11月下旬頃にかけて見ごろを迎え、黄葉紅葉まつりが開催されます。見どころは、300メートル続く黄金のトンネルを作り出す「かたらいのイチョウ並木」や、大きな池を中心にカエデやモミジで彩られた「日本庭園」の美しい紅葉。夕方からは「秋の夜散歩」と題して、ライトアップも実施されています。 観光スポット「昭和記念公園」の動画記事 動画記事 2:38 東京都心からたった30分で味わえる大自然!東京都立川市にある昭和記念公園の桜吹雪とチューリップが色鮮やかに咲き乱れる動画の美しさは観る人全てを魅了する! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:CHU_PONさん 撮影場所: 神津島(東京都島嶼部) 観光スポット「神津島」の見どころ 伊豆七島の中で神秘の島と言われる神津島は、「東京名湧き水57選」や「花の百名山」、「新東京百景」に選ばれるほど美しい景色や綺麗な湧水で有名です。圧倒的に美しい自然の中でトレッキングや海水浴を楽しめます。フェリーを利用すれば東京から12時間、大自然の中で心身共にリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。 伊豆諸島「新島」の動画記事 動画記事 1:59 伊豆諸島の「新島」は見とれてしまうほどの絶景が広がる楽園だった!本当にここが東京?わずか35分で行けるリゾート地の魅力を一挙紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:KEN.Tさん 撮影場所: 光が丘駅周辺のイチョウ(東京都練馬区) 観光スポット「光が丘公園」の見どころ 東京都練馬区最大の広さを誇る「光が丘公園」は、日帰りキャンプ場、バーベキューエリア、バードサンクチュアリ、弓道場、池、プール、ちびっ子広場などが揃う都市公園。子どもから大人まで様々なスポーツやイベントを楽しめます。秋に黄金のトンネルを作るイチョウ並木や園内の紅葉も見どころの一つです。 東京紅葉スポット「光が丘公園」の動画記事 動画記事 3:54 光が丘公園のイチョウ並木を動画でバーチャル散歩。都内の「紅葉」穴場スポットで日本の秋を堪能しませんか?自然が織りなすアート体験をお届け! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:naomiさん 撮影場所: 東京スカイツリー(東京都墨田区) 観光スポット「東京スカイツリー」の見どころ 東京スカイツリーは、2012年に日本の新たなシンボルとして誕生した高さ634mの世界一高い電波塔です。毎日姿を変えるだけでなく季節やイベントに合わせた特別ライトアップも実施されています。また東京スカイツリーの日本一の高さを誇る展望台から見る東京の夜景は圧巻! 最も高い450mの位置の展望回廊から見る大都会東京の大パノラマ夜景は、東京スカイツリーならではの美しさです。 「東京浅草」の動画記事 動画記事 6:34 人力車で観光地を巡れば今まで知らなかった一面も知れる!東京浅草の人気スポットを実際に人力車に乗っている気分を動画で味わう! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:koichi hakuchuuさん 撮影場所: 東京タワー(東京都港区) 観光スポット「東京タワー」の見どころ 優美なデザインが魅力的な東京タワーは、東京のシンボルとして国民に愛され続けています。夜には鮮やかにライトアップされ、昼間とは違った美しい姿を見せてくれます。東京タワーのライトアップは、近くから見るとその迫力を感じられ、遠くから眺めると東京の夜景がより洗練された印象に。見る場所によって様々な姿が楽しめる魅力のスポットです。 「東京タワー」の動画記事 動画記事 4:30 東京のシンボル「東京タワー」を元AKB48人気メンバーが紹介!日本国民に愛され60年!人気の観光スポットの見どころは? YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:KEN.T さん 撮影場所:ライトアップされた肥後細川庭園(東京都文京区) 観光スポット「肥後細川庭園」の見どころ 東京都文京区目白台にある肥後細川庭園は、中央の池周辺をぐるりと回遊しながら鑑賞する「池泉回遊式庭園」です。東京ドーム約1.4倍以上の広さを誇り、江戸時代の雰囲気を残す美しい庭園は、春には梅、秋には紅葉のライトアップなど、季節ごとの美しい景色が楽しめます。観光や散歩だけでなく、結婚式の前撮りにも利用されています。 東京都内「紅葉人気スポット」の動画記事 動画記事 18:17 東京都内で紅葉が楽しめる人気スポット12選を紹介!皇居周辺・新宿御苑・日比谷公園・・・etc、都心でもこんなにも多くのスポットで綺麗に染まる紅葉の景色が堪能できる! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 2:41
北海道札幌市「国営滝野すずらん丘陵公園」花の見頃や楽しみ方を動画で!四季折々の雄大な自然を満喫してみませんか
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 67 回再生
- YouTube
北海道札幌市「国営滝野すずらん丘陵公園」動画紹介 今回は『国営滝野すずらん丘陵公園』さん制作の『夏のおすすめ』という動画です。 国営滝野すずらん丘陵公園(こくえいたきのすずらんきゅうりょうこうえん)は、北海道札幌市南区にある、北海道唯一の国営公園として知られています。季節ごとに咲く花々や美しい自然の風景を楽しみながら散策できる森などがあり、札幌市民や観光客に人気のスポットとなっています。 まずは、国営滝野すずらん丘陵公園の短い夏に咲き誇る花々や見どころ、楽しみ方を紹介した動画をご覧ください。 国営滝野すずらん丘陵公園は季節ごとに花の見頃が楽しめる! 写真:滝野すずらん丘陵公園のチューリップ 国営滝野すずらん丘陵公園は、春から秋にかけて季節ごとに様々な種類の花を楽しむことができます。ここでは、その季節の花の見頃をピックアップしてご紹介します。 【春(4~5月)に見頃を迎える花】 パンジー・ビオラ・すずらん・チューリップ 春を代表する花の中でも、チューリップとすずらんはその開花時期に合わせイベントが開催されるほど人気です。 【夏(6月~8月)に見頃を迎える花】 ラベンダー・アリウム・ネペタ・ヒマワリ 夏は、北海道を代表する花であるラベンダーなどの「青い花」として有名な花々が咲き誇ります。その他、太陽の光に照らされた一面に咲くヒマワリは絶景です。 【秋(9月~10月)に見頃を迎える花】 コキア・ダリア・コスモス 秋には、白・ピンク・濃いピンクといろいろな品種のコスモスが風に揺れる風景が観光客に人気。また、華やかに咲くダリアも数多くの種類が楽しめます。 春から秋、おすすめの国営滝野すずらん丘陵公園の楽しみ方はこれ! 写真:国営滝野すずらん丘陵公園・アシリベツの滝 国営滝野すずらん丘陵公園は、咲き誇る花を観賞するだけではありません。ここでは、春から秋にかけての国営滝野すずらん丘陵公園の楽しみ方を紹介します。 ●滝野の森ゾーン東エリア 森遊びが楽しめるエリア。周囲の森を一望できる「森見の塔」や、水遊びが楽しめる場所、さらに大型遊具もあるため、子どもにも大人気です。 ●滝野の森ゾーン西エリア 春は山野草の観察、夏は田んぼや沢で生き物探し、秋は「人と自然の共生」をコンセプトに、住居跡や炭焼き跡で楽しむことができます。 ●渓流ゾーン 渓流ゾーンでは、日本の滝百選に選ばれた「アシリベツの滝」を含めた美しい4つの滝や、季節の花々を眺めながらのサイクリングを楽しむことも。また、釣堀やバーベキュー場もあるので、家族で遊びや食事も楽しめるエリア。 ●中心ゾーン 中心ゾーンは、季節が感じられる大きな花畑や、大型遊具で遊べる「こどもの谷」、森の中で遊べる「森のすみか」など。また、隠れた絶景スポット「展望台」や「天文台」もあるので、子供だけでなく大人も楽しめるエリアです。 冬は国営滝野すずらん丘陵公園スノーワールドで雪を楽しもう! 国営滝野すずらん丘陵公園は、冬になると雪遊びも楽しめるスキーゲレンデに。スキーやスノーボードはもちろん、新雪の上を自由に歩き回れるスノーシューも人気!さらに、雪の上をハイキングする歩くスキー、スノーマラソンやチューブそりなど、ウィンタースポーツを目一杯楽しむことができます。 「国営滝野すずらん丘陵公園」まとめ 写真:国営滝野すずらん丘陵公園・東口 各ゾーンに咲く夏の花々や遊びスポットなどを紹介している動画はもうご覧いただけましたか? 国営滝野すずらん丘陵公園では、野鳥をはじめ、シマリスやエゾリス、キタキツネなどの野生動物に出会うこともできます。 四季を通じて花を楽しめ、紅葉の季節はインスタ映えする写真が撮影できるでしょう。 国営滝野すずらん丘陵公園へのアクセスは、地下鉄真駒内駅からバスで35分、最寄りのバス停から徒歩5分。車でお越しの場合、駐車場も利用可能です。 新型コロナウィルス感染症対策のため、施設利用制限がある場合もありますので、事前に最新情報のチェックをおすすめします。 大自然の中で、四季を通じて見て・感じて・遊べる国営滝野すずらん丘陵公園。必ずリードをつける必要がありますが、ペットを同伴できるのも嬉しいポイント。愛犬を含め、ご家族そろって大自然を堪能してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】takinopark - 滝野公園公式ウェブサイト https://www.takinopark.com/ 【トリップアドバイザー】国営滝野すずらん丘陵公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d1384143-Reviews-Kokuei_Takino_Suzuran_Hillside_National_Park-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 4:46
かわいいエゾリスの特徴は?北海道にのみ生息のエゾリスの様子はまるでメルヘンの世界の映像美!
観光・旅行 自然 動物・生物- 366 回再生
- YouTube
北海道エゾリスの動画紹介 今回は北海道の自然現象や野生動物を紹介している『Shinji kawamura』制作の『エゾリス駆ける、ブルーとピンクのお花畑は そのまんまメルヘンの世界だった 2020』という動画を紹介します。エゾリスが木の実を食べる姿やかわいく走りまわっている姿を動画と画像で紹介します。 北海道に生息するかわいいエゾリスの見た目の特徴は? 写真:北海道・エゾリス エゾリスの大きさは体重300~410gほどです。体長はおよそ22~27cm、仔猫ぐらいの大きさをイメージしてもらえばわかりやすいでしょう。エゾリスの赤ちゃんは6~8センチ程度なので非常に小さくかわいらしい見た目をしています。 しっぽには、5センチほどの毛が生えていることにより、体全体が大きく見えます。毛自体が非常に細いのでエゾリスが動き回るたびにフサフサしている様子が動画でご覧いただけます。 【動画】4:04~ エゾリスのかわいらしいしっぽ エゾリスの一生は? 写真:北海道・エゾリス エゾリスの天敵は、カラスやフクロウ、タカなどの鳥類や猫やキタキツネなど。天敵から身を守るために木の上に巣を作って生活しています。また、エゾリスの寿命は2~4年程度と言われていますが、場合によっては6年ほど生きる場合もあるようです。 その間、北海道の厳しい寒さに耐えなければならないのですが、エゾリスは冬眠しません。本格的な冬が始まる前に木の実を拾い集めて地面に埋めて冬支度を行います。12月頃になると北海道は雪景色、あたり一面が雪に覆われるので、どこに木の実を隠したのか人間ではわからなくなってしまいそうですね。 しかし、エゾリスは埋めていた木の実の場所をピンポイントで見つけ出し、食べることができるのです。そして、エゾリスの冬毛はフサフサな毛が特徴ですが、春から夏にかけて夏毛に変わっていきます。夏毛はスラっとした印象に。 エゾリスはどこで見られる? 写真:札幌市円山公園の木道 愛くるしくかわいいエゾリスは、ユーラシア大陸北部など、寒さが厳しいところが生息地。日本では北海道でしか見ることができません。北海道の平地から亜高山帯の森林に生息しています。 動画を観てぜひ実際に見に行きたいと思っても、自然の森林までエゾリスを見に行くのは難しいですよね。そこでおすすめなのが北海道札幌市にある円山公園。 札幌の自然公園である円山公園には野生のエゾリスが生息しているので、運が良ければ見られるかもしれません。さらに、帯広畜産大学構内では白いエゾリスが発見されたと話題になっていました。 ちなみに鳥獣保護法によってエゾリスを飼育することは禁じられています。そのため、エゾリスは北海道まで行かなければ見ることができません。日本国内では北海道でしか見られないので、かわいらしい姿を見たい方はぜひ北海道まで足を運んでみませんか。 美しい映像で見る北海道エゾリスまとめ 日本は四季折々の美しい自然の景色を楽しめます。今回は北海道のかわいいエゾリスについて紹介しました。まるでメルヘンの世界のようなかわいらしいエゾリス。お花畑で元気いっぱい走り回る姿は癒しそのものですね。野生のエゾリスを見られるのは、日本では北海道のみ。札幌の円山公園では野生のエゾリスと出会える可能性も。北海道に旅行などを計画している方は、ぜひ会いにいってみてはいかがでしょうか。 【動画】1:13~ エゾリスが木の実を食べる 実際に会いにいけるまでは、今回紹介したかわいいエゾリスが堪能いただける美しい動画と画像をぜひお楽しみください。 -
動画記事 2:00
北海道有数の人気観光スポット北海道旭川市。大自然やグルメ、冬の絶景、旭山動物園の魅力は外国人の心もガッツリ掴む!
地域PR 観光・旅行- 127 回再生
- YouTube
グルメと景色を楽しめる「北海道旭川」のプロモーション動画について こちらの動画は「旭川市役所」が公開した「旭川地域観光プロモーション動画(Tourism Promotion Video Asahikawa Hokkaido)」です。 北海道旭川で観光する予定のある方におすすめの動画です。 旭川の美しい景観を楽しめるスポットや絶品グルメなどが紹介されています。 こちらの記事では、日本の人気の観光地である北海道旭川の魅力を動画と共に紹介します。 日本の観光地である北海道旭川の情報 観光名所がたくさんある北海道旭川市は、自然が豊かな北海道の中心的な都市です。 北国の綺麗な景色や絶品料理を求め、国内外から多くの観光客が訪れます。 雪がたくさん降る町の旭川は、樹氷や川霧といった厳しい寒さの中でしか見ることができない景勝を眺められます。 また、北国の雄大な景色の中で滑ることのできるスキーもぜひ体験したいアクティビティ。 動物たちのありのままの生態を見ることができる旭山動物園は、旭川市に訪れた際には必ず行きたい名所。 海外からの来園者も増えています。 日本の観光地である北海道旭川のおすすめのグルメ 旭川市はラーメン、ジンギスカン、焼き鳥などおいしい食べ物が充実しています。 旭川のグルメと言えば旭川ラーメンと言われるほど、旭川市にはラーメン屋がたくさんあります。 旭川ラーメンの特徴は濃厚なスープの醤油ラーメンで、豚骨・鶏ガラと魚介のWスープを使っています。 冬の北国で食べる熱々のラーメンは絶品で体の芯から温まります。 ジンギスカンも旭川を観光するなら食べておきたい一品。 たっぷりの野菜と一緒に食べスタミナをつけましょう。 他にも、焼鳥や日本酒も旭川グルメで有名ですよ。 日本の観光地である北海道旭川の景勝エリア 日本の観光地である北海道旭川は、絶景を楽しめるスポットも充実しています。 まずおすすめなのが、旭川の町並みを一望できる嵐山展望台です。 自然が豊かな旭川公園の中にある展望台で、石狩川や大雪山などの美しい景勝をご覧になることができます。 夜になると旭川の街あかりがとても綺麗に見えるので、カップルで行くのがおすすめ。 美しい景色を楽しみ、心に残る旅行にしましょう。 旭川の自然の景色を楽しめるスポットは、他にもアクティビティ上野ファーム、旭岳、黒岳、就実の丘などがあります。 日本の観光地である「北海道旭川」紹介記事のまとめ こちらの動画では旭川の自然やグルメなどさまざまな魅力が紹介されています。 旭川に旅行する予定のある方は必見ですよ。 日本の人気の観光地である旭川。 北国の綺麗な景色と美味しい料理を楽しみ、満足いく旅になるはずですよ。 -
動画記事 2:54
茨城県で自然、文化、グルメ、寺社、そして近未来を楽しむ。こんなにも魅力がたっぷり詰まった観光地に一度は絶対に訪れたい!
地域PR 観光・旅行- 115 回再生
- YouTube
茨城県内には素敵な観光名所がいっぱい こちらの動画は「Tokyo Creative Travel」が公開した「Ibaraki: Ever-Changing Beauty [4K Japan Cinematic]」です。 茨城県内にはパワースポットとして知られる社寺や「宇宙に近い町」と呼ばれる近未来的な名所、自然の美しさを存分に感じられるスポットなど、魅力的な観光地がたくさんあります。 こちらの記事では茨城県の人気観光スポットを動画に沿って紹介します。 茨城県内の社寺へ観光に出かけよう 写真:牛久大仏 動画の0:05からご覧になれる茨城県牛久市にある牛久大仏は全高120mという高さ。 自由の女神の3倍の高さがあり、奈良の大仏が手に乗るほどの大きさという牛久大仏はギネスにも認定されています。 動画の0:22からご覧になれる茨城県の大洗海岸にある大洗磯前神社は、岩礁に立つ「神磯の鳥居」で知られる歴史的な名所です。 また、全国の鹿島神社の総本社である鹿島神宮はパワースポットとして人気です。 茨城県つくば市を観光するときのポイント 写真:茨城県・つくば市のJAXA筑波宇宙センター JAXA筑波宇宙センターのある茨城県つくば市は「日本一宇宙に近い町」と呼ばれます。 つくば市北丹の筑波山は登山やハイキングに人気のスポットです。 筑波大学周辺は最先端のロボットが行き来することも。 そんなつくばの町は、2019年現在日本で唯一セグウェイの公道走行が認められています。 つくばでは公道を走れるセグウェイツアーも開催されているので、ぜひ参加してみましょう。 こちらは動画の1:21よりご覧になることができます。 茨城県内のおすすめ観光スポット 写真:茨城県・国営ひたち海浜公園 日本三名瀑に数えられる袋田の滝は、ぜひ1度は見ておきたい観光名所です。近隣の袋田温泉はリフレッシュに最適ですよ。 初夏に真っ青なネモフィラが満開になる国営ひたち海浜公園はインスタ映えする人気の観光地です。 日本第二位の広さを誇る湖、霞ヶ浦もおすすめの観光名所です。 ほかに、長さ本州一といわれる竜神大吊橋や、紅葉の景色が楽しめる花貫渓谷もぜひ訪れたいですね。 茨城県はグルメの街としても知られます。 茨城観光の折には、あんこう料理や水戸ちゃあしゅうバーガー、笠間いなり寿司、はまぐりめし、つくばうどん、そぼろ納豆、三浜たこめしなどをぜひ食べてみましょう。 人気観光スポット茨城県紹介まとめ 写真:茨城県・花貫渓谷 動画でご覧になれるように、茨城県内には絶景を楽しめる名所が数多く存在しています。 茨城県をゆっくり観光したあとには、ここでしか食べられないグルメを楽しむのも素敵ですね。 魅力たっぷりの茨城県にあなたも是非訪れてみてはいかがですか? -
動画記事 3:01
東京都青梅市にある塩船観音寺で満開のツツジに囲まれる。約2万本のツツジが1300年の歴史ある境内を色鮮やかな春色に染める!
観光・旅行- 391 回再生
- YouTube
◆東京都青梅市にある塩船観音寺の満開のツツジを紹介 こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「[ 4K UHD ] 塩船観音寺のツツジ - Azelea garden in Shiofune Kannon Temple - (shot on Samsung NX1)」です。 寺院や庭園など日本らしい趣きのある景色を楽しみたいと思っている方はいませんか? 今回はそのような方に、今回は塩船観音寺で見られるつつじを紹介します。 こちらの記事では、東京の人気観光名所である塩船観音寺のつつじの魅力や、見頃の情報などを紹介します。 東京都青梅市にある塩船観音寺とは 美しい風景が特徴の塩船観音寺は、東京都の青梅市にあります。 とても古いお寺として有名で、大化年間(645年~650年)に開山したと言われています。 塩船観音寺は護摩堂を中心にすり鉢状の丘の斜面があり、その丘にたくさんのつつじが咲いています。 見頃の時期には「つつじ祭り」も開催され、多くの観光客が訪れます。 つつじ以外にも、あじさいや紅葉も鑑賞でき、四季折々の絶景を楽しめるおすすめのスポット。 東京都青梅市にある塩船観音寺は日本らしい景勝を楽しめる! 東京都青梅市にある塩船観音寺は「花と歴史の寺」と言われており、四季折々の花と歴史ある文化財を鑑賞できます。 塩船観音寺では、つつじやあじさい、ヤマユリ、彼岸花、紅葉とさまざまな花が楽しめます。 その中でも特に綺麗なのがカラフルな色を鑑賞できるつつじです。 約2万本のつつじが塩船観音寺の境内の周りに咲きほこり、品種は約15種類もあります。 とても綺麗に手入れされているので、庭園としても楽しめます。 つつじの満開の季節は、塩船観音寺をとても美しく染め上げます。 赤、白、ピンク、紫などのカラフルなつつじを鑑賞できるインスタ映えスポットです。 東京都青梅市「塩船観音寺」のつつじの見頃や開花状況 東京都青梅市にある塩船観音寺のつつじの見頃は、例年4月中旬から5月上旬頃です。 2023年は例年よりも早く、4月9日には早咲きのツツジが咲き、4月15日には中咲きに切り変わり、4月29日には遅咲きのツバキがすべて開花した状態だったようです。 開花情報については、塩船観音寺のホームページで随時更新されるので、2024年に訪れる方はぜひチェックしてからお出かけください。 アクセス方法は、JR青梅線の「河辺駅」を降り、西東京バスか都バスに乗車し、「塩船観音入口」で下車します。 駐車場は3カ所あるので、車で訪れることも可能です。 東京都青梅市にある塩船観音寺のツツジ紹介まとめ こちらの動画は東京都青梅市の塩船観音寺のつつじを綺麗な映像でご覧になることができます。 日本らしい風情のある景色を楽しめる塩船観音寺。 東京観光で自然を満喫したいときに、塩船観音寺はおすすめのスポットです。 -
動画記事 2:55
奈良県観光で絶対外せない「天理市」。今から1300年ほど前は有力な皇族の本拠地でもあった日本の歴史を体感できる街へ出かけてみよう!
地域PR 観光・旅行- 156 回再生
- YouTube
奈良県天理市とは こちらの動画は「天理市役所」が制作した、奈良県天理市の観光情報をご紹介する動画「天理市観光PR(天理市の魅力紹介)」です。 今から1300年ほど前に日本の都だった奈良県。 長い時間を経て磨かれた建材の奈良には当時の様子を感じられる寺社・風景・文化があります。 ここで紹介する天理市は古代の都である飛鳥・藤原京・平城京の中間に位置し、有力な皇族の本拠地でもありました。 当時は日本の政治・文化に欠かすことの出来ない重要な土地でした。 この動画では約3分で天理市の魅力をたっぷりと紹介しています。 奈良県天理市のおすすめ観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 奈良盆地の絶景を眺めながらハイキング気分で歩ける日本最古の道「山の辺の道」は、古く『日本書紀』にもその名が残るという歴史的な観光名所です。 特に、気候のいい紅葉の時期になるとその素晴らしい景勝を一目見ようと、山の辺の道には多くの観光客が訪れます。 また、市内には西山古墳や大和天神山古墳、景行天皇陵の渋谷向山古墳といった興味深い史跡もありますよ。 自然の景色を堪能できる観光ルートを清々しい気分で歩いてみましょう。 動画では1:16より山の辺の道と古墳群が紹介され、国家の始まりの場所を感じさせると語られています。 古墳に興味を持たれた方は、国指定史跡黒塚古墳のガイダンス施設の天理市立黒塚古墳展示館に訪れてみるのも良いでしょう。 奈良県天理市の寺社を巡ってみよう 画像引用 :YouTube screenshot 日本最古の神社の1つとされる石上神宮はぜひ見ておきたい名所です。 ほかに、氷室神社や善福寺といった穴場観光地へも足を運びたいものです。 自然の景観を楽しめる寺社周辺では、可愛い鹿に出会えることも多いので、ぜひ散策を楽しんでみましょう。 これらの寺社は動画の0:28より紹介されています。 他にも長岳寺や大和神社など、天理市に訪れたら押さえておきたい寺社は多数あります。 奈良県天理市で食べておきたいグルメ 天理市にある中西ピーナッツは、遠方から買いに来る人も多いというピーナッツの名店。 また、天理市には美味しいうなぎランチを食べられるスポットもたくさんあります。 天理市へ観光旅行をするなら、天理市のグルメである天理ラーメンもぜひ食べておきましょう。 天理市の氷室神社は氷の神様を祀っており、毎年5月1日に行なわれる献氷祭のイベントでは美味しいかき氷が振る舞われ賑わいます。 イベントの折には、天理市の穴場スポットでインスタ映えするステキなかき氷を食べるひとときを楽しみましょう。 奈良県天理市まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 人口65,466人(※2019年7月1日)の奈良県天理市は交通アクセスも良く大阪や京都から約1時間で訪れることができます。 市の中心部に天理協会総本部(神殿)がある日本最大の宗教都市「天理市」の名前の由来は宗教団体の「天理教」からきており、21世紀の日本で唯一市名に宗教団体の名称が使われています。 天理市内には天理教関連の施設・建物も多く、天理大学もあります。 動画で紹介されているように、この奈良県天理市には魅力的な観光スポットが数多くあります。 奈良県は、日本の歴史文化を感じられる観光地として人気を集めます。 まずはこちらの動画をご覧になり、天理市の魅力を堪能してください。 奈良県内で観光旅行を楽しむのなら、東大寺や奈良公園といった定番スポットだけでなく、ぜひ天理市の観光名所へも足を運んでみてくださいね。 天理市周辺にはホテルや旅館の宿泊施設も多数あるので、泊まりでの観光も安心です。 【公式ホームページ】奈良県天理市 市役所ホームページ http://www.city.tenri.nara.jp/ -
テキスト記事
フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします
観光・旅行 自然- 492 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、雄大な「北海道」の作品を選んでみました。人気観光地の写真から、北海道ならではの動物まで、素敵な作品ばかりです。ぜひ「北海道」を感じてみてください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「北海道」 青い池 頭大仏殿 糠平湖 北海道の大雪山 網走監獄 フラワーランドかみふらの 氷濤祭り キタキツネ 旭岳 野付半島 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「北海道」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「北海道」が撮影された素敵な写真をピックアップ、撮影スポットの見どころもご紹介します。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:林 優さん 撮影場所:青い池(北海道) 観光スポット「青い池」の見どころ 白金青い池(通称青い池)は、季節や時間、天候によって水面がさまざまな青色に見える人気の観光スポット。美瑛川から流れ込むアルミニウムや硫黄を含んだ水に光が反射し、水面が青く見えるとか。青い水面と立ち枯れのカラマツが幻想的な風景を作り出します。 秋冬の夜はライトアップされ、日中とは異なる風景を楽しめます。 北海道美瑛町「青い池」の動画記事 動画記事 2:10 北海道美瑛町の青い池は自然が生んだ奇跡の芸術。北海道有数の人気観光スポットの幻想的な光景に誰もが魅了される。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: umestagramさん 撮影場所:頭大仏殿(北海道) 観光スポット「頭大仏殿」の見どころ 「頭大仏殿(あたまだいぶつでん)」の外からは、ラベンダーの丘の頂に大仏の頭しか見ることができません。世界的建築家安藤忠雄氏により設計された大仏殿は、コンクリートの参道からラベンダーの丘の地下へもぐるように作られています。薄暗い空間を抜け仰ぎ見ると、開いた天井からさす自然の光に包まれた大仏の姿を見ることができます。 北海道札幌市「頭大仏殿」の動画記事 動画記事 5:58 ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:三浦奈津美さん 撮影場所:糠平湖(北海道河東郡) 観光スポット「糠平湖」の見どころ うっそうとした原生林に囲まれた人工ダム湖「糠平湖(ぬかびらこ)」。湖底には「人の形をした大きな岩=糠平」が沈んでいるとか。ダムの東側の岸にあるタウシュベツ川橋梁は旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋です。水が少ない冬に姿を現し、水量が増えると湖底に沈み姿が消えることから幻の橋とも言われます。 北海道河東郡「糠平湖」の動画記事 動画記事 2:40 北海道糠平湖のアイスバブル!幻想的な美しさを動画で堪能!四季を通しての観光情報もご紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:古谷久樹さん 撮影場所:北海道の大雪山 北海道に生息する「エゾナキウサギ」の特徴 北海道の標高が高い一部の地域にだけ生息する「エゾナキウサギ」。大きさは手のひらサイズで体長10~20センチメートル、体重60~160グラム。耳は丸く小さく、よく鳴く特徴があります。警戒心が強く、生息地の岩と同化する毛色によって、なかなか見つけることはできません。2012年環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に選定されています。 「エゾナキウサギ」の動画記事 動画記事 3:01 「岩場の神様」と呼ばれるエゾナキウサギってどんな動物?特徴的な甲高い鳴き声の可愛らしいウサギは北海道の大自然の中でしか出会えない貴重な生き物だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:HAYATO/日本の風景写真・絶景スポットさん 撮影場所:博物館 網走監獄(北海道網走市) 観光スポット「博物館 網走監獄」の見どころ 博物館網走監獄は、網走刑務所旧建造物などを保存公開する野外歴史博物館です。広大な敷地に移築復元された、明治時代から実際に使われてきた木造行刑建築群。そのうち8棟は国の重要文化財。監獄内で作られたレンガを用いた建造物など6棟の登録有形文化財もあります。多くの展示から北海道開拓を担った網走監獄の歴史に触れることができます。 北海道観光スポットの動画記事 動画記事 3:30 どこまでも地平線が続く雄大な景色が広がる北海道。絶景が楽しめる北海道の観光スポットを巡る旅へ出発! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:長野恵莉佳さん 撮影場所:フラワーランドかみふらの 観光スポット「フラワーランドかみふらの」の見どころ 「フラワーランドかみふらの」は、6月から9月末まで色とりどりの花が咲き誇る広大な花畑。十勝岳連峰から旭岳までの雄大な景色を一望できる人気観光スポットです。入場は無料。10万平方メートルの花畑をぐるりと周るトラクターバスに乗って、北海道の爽やかな風と花のいい香りをゆったり楽しめます。 北海道「富良野・美瑛観光」の動画記事 動画記事 3:18 感動的な絶景を堪能できる北海道の富良野・美瑛のお花畑と大自然!ラベンダーやポピーが咲き誇る風景は見るものすべてを感動させる絶景だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: koichi hakuchuuさん 撮影場所:氷濤祭り(北海道) 「千歳・支笏湖の氷濤祭り」の見どころ 北海道を代表する冬の祭典。地元の有志によって始まった「千歳・支笏湖氷濤祭り」は40年以上の歴史があります。支笏湖の澄んだ湖水をポンプで汲み上げ、スプリンクラーで骨組みに吹き付けて作る大小さまざまな氷のオブジェ。極寒の支笏湖畔に立ち並び、日中は支笏湖ブルーに輝き、夜は色とりどりにライトアップされ幻想的な姿を見せます。 北海道の「さっぽろ雪まつり」の動画記事 動画記事 2:12 進化したさっぽろ雪まつりが海外からの観光客にも大人気!大自然の真っ白な雪と色鮮やかなプロジェクションマッピングが北海道札幌の街で華麗な競演! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: ぬこであります(´ー`)さん 撮影場所:(北海道釧路市) 北海道に生息する「キタキツネ」の特徴 北海道全域の平地から高山帯まで広く生息するキタキツネ。近年では青森県での目撃情報もあります。大きさは本州に生息するホンドギツネよりもやや大きく、体長60~80センチメートル。耳の裏と足首の部分が黒いのが特徴です。野生での寿命は約6~7年。 「キタキツネ」の動画記事 動画記事 3:15 北海道に生息するキタキツネの親子の姿は、ずっと眺めていたいほどの愛らしさ!キタキツネの生態や特徴とは?日本ではこんなに可愛らしい野生動物に出会うことができるんです! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: しまさん 撮影場所:旭岳(北海道上川郡) 北海道最高峰「旭岳」の見どころ 「日本百名山」のひとつ旭岳は、大雪山国立公園の北側に位置する北海道最高峰。標高2,291メートルの火山です。ロープウェイを使うと一気に標高1,600メートル・5合目へ。さまざまな高山植物や雄大な山岳風景を見ることができます。トレッキングコースやクロスカントリーコースが整備されているため、大自然の中で四季折々のアクティビティを楽しめます。 北海道観光の動画記事 動画記事 3:00 北海道和寒町は日本の四季全てを堪能することが出来る自然の町!北海道観光では絶対に外せない北海道和寒町の魅力を余すことなく紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: HAYATO/日本の風景写真・絶景スポットさん 撮影場所:野付半島(北海道) この世の果て「野付半島」の見どころ 野付半島(のつけはんとう)は、北海道の東部、知床半島と根室半島の中間にある砂嘴(さし)です。海流によって運ばれ、長年にわたって堆積した土砂により作られた砂嘴は全長約26キロメートル。春から秋にかけてクロユリやエゾカンゾウ、ハマナスの花畑が広がります。冬には一面が氷結するため氷平線を見ることができます。海水による浸食で立ち枯れとなった森の風景も人気です。 北海道に生息する「エゾシカ」の動画記事 動画記事 2:06 北海道全域に生息する「エゾシカ」ってどんな動物?野付半島の雪の中を移動する野生の群れが壮大!大自然の中でたくましく生きる姿と害獣問題について YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
テキスト記事
フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介
体験・遊ぶ 祭り・イベント- 459 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、子供が被写体になっている作品をいくつかご紹介します。作品とともに関連の記事などもご紹介します。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコン応募作品「子供」 桜並木道をタンポポ持ってお散歩 夏休みの川遊び 私の夏がきた! ひまわり畑で笑顔の2ショット!? 古き良き日本 都会の噴水で水遊び 津久井浜でみかん狩り 7歳の七五三 雪遊びのあとは除雪作業 でんでん太鼓を片手に - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「子供」の写真 過去に開催したフォトコンテストに応募いただいたたくさんの作品から、「子供」が被写体になっている素敵な写真をピックアップしてみました。 CoolJapanVideos 撮影者:Hayaさん 桜並木道をタンポポ持ってお散歩 ぽかぽか春の陽気、ほんのわずかな期間だけ咲き誇る桜は人々の心を惹きつけます。自然の美しさに感動するのは、大人ばかりではありません。美しい桜のトンネルのなか、タンポポを持ちながらおぼつかない足で嬉しそうに走る男の子。見ているこちらも心がぽかぽかになる作品です。 日本さくら名所100選に選ばれている兼六園の記事 動画記事 7:32 石川県金沢市は江戸時代の風景がそのまま残る街!まるでタイムスリップしたかのような風流な雰囲気の観光を楽しもう。 YouTube CoolJapanVideos 撮影者:rikopapa さん 夏休みの川遊び コロナ禍の閉塞感を感じるなか、密を避けて自然の中へ。夏とはいえ、山の中の少し冷たさを感じるであろう川で思い切りジャンプ!川遊びに戯れる子供たちに、まるでスポットライトのように木漏れ日が射し込んでいます。 東京から2時間でいける長瀞オートキャンプ場の記事 動画記事 7:32 ファミリー向け「長瀞オートキャンプ場」は女性キャンパーにも大人気!充実のテントサイトや宿泊施設、ウォーターアクティビティも! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: reichan84さん 私の夏がきた!麦わら帽子×浴衣×アイス! 夏の少女は、溢れんばかりの笑顔!お気に入りの麦わら帽子、浴衣を着つけてもらい、手にはスイカアイス!濃い緑をバックに撮られた元気な夏が感じられる一枚。スイカアイスを食べた後にはもっと素敵な笑顔がはじけたかもしれませんね。 浴衣の着方の記事 動画記事 11:59 夏祭りや温泉でのひとときに欠かせない日本伝統の浴衣!自分で浴衣の着付けをするときのコツは?自分で着付けをした素敵な浴衣姿で散策に出かけよう! YouTube CoolJapanVideos 撮影者:N♡Aさん ひまわり畑で笑顔の2ショット!? オーバーオールの男の子と背の高いひまわりが仲良く並んだ写真。よく見ると、男の子もそしてひまわりも笑顔ですね。白Tシャツにオーバーオールが青空と緑にさわやかに映えます。夏の暑ささえも楽しく感じられる一枚ではないでしょうか。 ひまわり畑の記事 動画記事 1:23 山梨県の明野ひまわり畑に約60万本のひまわりが開花する絶景に感動!大人気イベントの明野サンフラワーフェスが行われる山梨県北杜市の明野ひまわり畑はあの人気映画の撮影地だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:st situationさん 撮影場所:あいな里山公園(兵庫県神戸市) 古き良き日本。縁側でスイカ、そばには豚の蚊取り線香 懐かしい日本の田舎を思わせる1枚は、あいな里山公園で撮影されたもの。映画るろうに剣心のロケ地にもなった場所なのだそう。つるされた玉ネギ、部屋の中の灯り。床に座るワンちゃんまでが、日本絵画のような趣のあるシーンを作り上げています。 兵庫県の観光記事 動画記事 7:28 兵庫県はグルメ、風景、歴史、自然がたっぷり詰まった魅力的な観光スポット!大阪や京都からのアクセスも便利な兵庫県であなたは何を楽しみますか? YouTube CoolJapanVideos 撮影者:長谷部なおきさん 撮影場所:池袋西口公園 (東京都豊島区) 都会の噴水で水遊び 水鉄砲を片手に水の掛けっこ、全身ずぶ濡れになりながらはしゃぐ子供たち。日本の厳しい暑さのなか、見守る大人もなんだか羨ましくなる一コマ。 池袋西口公園は、池袋駅西口からすぐ。東京芸術劇場の前にあり、多くの人が行き交う場所です。さまざまなイベントも催されているようです。 東京都の子ども体験記事 動画記事 3:55 子ども達が憧れの仕事やサービスを体験できる東京都江東区にある人気施設「キッザニア東京」。その特徴や魅力、体験できる職業の種類をご紹介! YouTube CoolJapanVideos 撮影者:wataruさん 撮影場所:津久井浜のみかん園(神奈川県横須賀市) 津久井浜でみかん狩り こたつの上にはみかん。寒くなってくると定番の光景ではないでしょうか。もしかしたら、みかんが木になっていることも知らない子供たちが多いのかもしれませんね。ちょうど目線の高さのみかんをくるくる回して獲る瞬間でしょうか。見つめる目からワクワク感が伝わってきます。自分が獲ったみかんをその場で食べると美味しさもひとしお! 神奈川県の観光記事 動画記事 7:01 神奈川県にはこんなにも魅力的な観光スポットがいっぱいある!世界に誇れる神奈川の観光名所をテンポのいいダンスで華麗に紹介! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: kyokyoさん 撮影場所: 八坂神社(京都府京都市) 7歳の七五三。緊張がほぐれてからのハイ!ポーズ スタジオ撮影ではおすまし顔。家族のみでの七五三参りでは、インパクト大!のポーズと表情。なんとも言えない微笑ましいショットです。知らないうちに着せられていた3歳の時とは違い、7歳は着物も髪型もこだわりもあったでしょう。おすまし顔のプロの写真ももちろん素敵ですが、こんな写真も撮っておけばよかったと思われる方もいるかもしれませんね。 秋の京都「もみじの永観堂」の記事 動画記事 2:00 「もみじの永観堂」の異名をもつ禅林寺は京都府京都市観光で絶対に見ておくべき人気の寺院!見返り阿弥陀の不思議な伝説が残る魅力的な寺院で素敵な秋の1日を過ごす YouTube CoolJapanVideos 撮影者:まなさん 雪遊びのあとは除雪作業をお手伝い! 雪があまり積もらない地域の子供たちは、窓を開けた先に見える銀世界に心躍らせることでしょう。頬を真っ赤にしながら、ひとしきり遊んだ後は、除雪作業のお手伝い。「僕もお手伝いをしている!」一生懸命な姿から、そんな誇らしさも伝わってきますね。 大人も楽しめる日本国内の雪景色の記事 動画記事 7:26 うっとりするような美しい日本の雪景色とインスタ映え間違いなしの人気観光スポットを紹介!一面が真っ白に美しく染まり普段と違う顔を見せてくれる。 YouTube CoolJapanVideos 撮影者: めめめ09さん でんでん太鼓を片手に笑顔の鬼さん 節分の豆まきは、邪気を払って福を呼び込むといわれる風習。保育園などの行事では鬼さん役に向かって「鬼はそと!」と勇ましく豆をまく姿も見られます。 ですが、この写真の鬼さんはかわいすぎて、思わず豆を手渡ししてしまいそうですね。お気に入りのでんでん太鼓を時折鳴らしながら、とことこご機嫌に歩く可愛い鬼さんの写真。 節分の行事「鬼やらい神事」の記事 動画記事 4:26 京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」で鬼を退散!日本に古来から伝わる節分は豆を鬼に投げて邪気を祓う伝統的なお祭り。 YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 3:18
日本の名水百選にも選ばれた「清水の郷」秋田県美郷町は自然いっぱいの観光スポット!一面が紫に染まる「ラベンダー園」など絶対に外せない観光スポットを一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 136 回再生
- YouTube
秋田県美郷町とは 「役場美郷町」が制作する、「秋田県美郷町プロモーションビデオ」は、秋田県美郷町の人気の観光スポットを紹介している動画です。 美郷町は、自然の景観を楽しめるインスタ映えスポットが充実している、日本の観光地。 人口は約2万人(※2015年5月)の町です。 自然に触れて、心を癒やしたいと思っている人には必見の場所です! この記事では、秋田県美郷町のおすすめ観光スポットや名所などを紹介しています。 「清水の郷 秋田県美郷町」で名水百選を楽しむ 写真:ニテコ清水 六郷湧水郡 秋田県美郷町の周辺126カ所の湧き水が確認され、綺麗な湧水を見られる場所がたくさんあります。 美郷町(昔の六郷町)は古来から百清水とも言われてきた豊かな清水の里。 ゆったりと湧き出る清水と、周りには緑あふれる木々。 田舎のゆっくりと流れる時間の中で、湧き水が流れる自然音が人の心を癒やしています。 美郷町で有名な湧き水スポットは、"名水百選"、"水の里百選"、"水源の森百選"、"甦る水百選"、"遊歩百選"に選ばれた「六郷湧水群」「黄金清水(清水の郷)」「藤清水」「ニテコ清水」「ハタチや清水」「御台所清水」「名水市場湧太郎」などです。 イバラトミヨ(はりざっこ)という、きれいな湧き水に生息する魚も見られますよ。 こちらの動画では、0:39より秋田県美郷町の名水スポットが紹介されています。 「清水の郷 秋田県美郷町」の人気観光スポット 写真:ラベンダー畑 日本観光におすすめの秋田県美郷町には、自然の景勝や歴史を楽しめるスポットが充実しています。 三郷町ラベンダー園は、広大な土地にラベンダーが辺り一面に咲き誇る、美郷町を代表する絶景スポットです。 毎年6月中旬から7月中旬が見頃で、美しい景観を楽しめます。 白いラベンダーの三郷雪華と紫色のラベンダーのコントラストが美しく、絶景を堪能できます。 動画では1:25より紹介されています。 動画の1:51より紹介されている松並木は、新・日本街路樹百景に選ばれている自然の景色を楽しめるスポット。 また動画の2:11より紹介されている坂本東嶽邸は、明治の先覚者の邸宅で、歴史を感じられるスポット。 ほかにも、「奥羽山麓」「大台野広場」「仙北平野」「諏訪神社」「美郷町宿泊交流館ワクアス」「道の駅雁の里せんなん」「一里塚」「太鼓橋」「六郷温泉あったか山」「美郷町観光協会」「千畑温泉サン・アール」など景色や日本文化を楽しめるおすすめスポットがたくさんあります! 「清水の郷 秋田県美郷町」で人気のイベントなど 写真:六郷のカマクラ 秋田県美郷町では、お祭りなどのイベントに参加するのもおすすめ。 六郷のカマクラ行事は、国指定重要無形民俗文化財に選ばれている伝統的なイベントです。 700年余り続く正月行事で、毎年2月11日から15日に行われます。 美郷町では、「清水まつり」「舟ッコ流し」「全県かけ唄大会」といったイベントも開催されています。 また、秋田県美郷町はお米もおすすめ。 きれいな水で育ったお米は、とても美味しいですよ。 動画の2:36から紹介されています。 日本観光におすすめ「秋田県美郷町」の記事のまとめ 「役場美郷町」が制作する、「秋田県美郷町プロモーションビデオ」は、秋田県美郷町の魅力が詰まったプロモーション動画です。 この記事でも紹介したさまざまな観光スポットがご覧になれますので、お気に入りを見つけ実際に足を運んでみましょう! 自然や文化など、たくさんの魅力がある秋田県美郷町。 少し仕事などで疲れたら自然豊かな美郷町で心身を癒やされる旅行はいかがでしょうか? 【公式ホームページ】秋田県美郷町 町役場ホームページ https://www.town.misato.akita.jp/ 【トリップアドバイザー】美郷町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121579-Misato_cho_Higashiusuki_gun_Miyazaki_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 3:01
「なよろひまわりまつり」は北海道名寄市の夏の風物詩!一面に広がるひまわり畑の美しさを満喫!
観光・旅行 自然 地域PR- 204 回再生
- YouTube
■目次 北海道名寄市の夏のイベントを代表する「なよろひまわりまつり」 「なよろひまわりまつり」のイベント会場「北海道立サンピラーパーク」を紹介 2023年の「なよろひまわりまつり」のイベント内容 おすすめイベント1:ひまわりグッズの販売 おすすめイベント2:ひまわりの摘み取り&ラッピング おすすめイベント3:ひまわり畑にフォトスポットが! 「なよろひまわりまつり」が開催される北海道名寄市とは? 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しみたい名寄市のおすすめスポット 名寄市で楽しめるアクティビティスポットを紹介 サバイバルゲーム カヌーサイクリング 名寄市で楽しめる観光スポットを紹介 なよろ市立天文台きたすばる サンピラー交流館 なよろ健康の森 名寄市北国博物館 道の駅「もち米の里☆なよろ」 名寄市観光のお土産でおすすめの特産品 ひまわり油 北の耀き ひまわり油ドレッシング ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) 名寄市観光で絶対に外せないご当地グルメ 名寄市のご当地グルメ、ひまわり畑ポークが食べられるお店 そば処紅花 名寄市民が愛するソウルフード!なよろ煮込みジンギスカンとは なよろ煮込みジンギスカンが食べられる飲食店を紹介 レストランあかげら 味処 鳥長 西洋居酒屋びすとろ 笑楽厨房なごみ庭名寄店 お食事処 美音福 4season 「なよろひまわりまつり」おすすめの宿泊スポット 森の休暇村オートキャンプ場 なよろ温泉サンピラー グランドホテル藤花 ホテルバードイン ホテルマイステイズ名寄 ニュー冨士屋ホテル ホテルサンフラワー 千石屋旅館 なよろひまわりまつりと名寄市観光のおすすめスポット紹介記事まとめ もっと見る 北海道名寄市の夏のイベントを代表する「なよろひまわりまつり」 多くのひまわりが栽培される名寄市は、夏になると街中がひまわりで包まれます! 「北海道立サンピラーパーク」では毎年8月頃、名寄市の夏のビッグイベント「なよろひまわりまつり」が開催され、絶景を一目見ようと多くの人が訪れています。 本記事では名寄市で開催される夏のイベント「なよろひまわりまつり」の情報を中心にお伝えします! さらに、「なよろひまわりまつり」に訪れた際に一緒に楽しみたい名寄市のアクティビティスポットをはじめ、観光スポット、ご当地グルメも紹介いたします。 壮大な大自然と人気の観光スポットなど、まだ貴方が知らない北海道名寄市の魅力に迫ります! ぜひ最後までお楽しみください。 写真:北海道名寄市「サンピラーパークのひまわり畑」 「なよろひまわりまつり」のイベント会場「北海道立サンピラーパーク」を紹介 北海道立サンピラーパークでは、3ヘクタール(東京ドーム約0.6個分)の面積に約30万本のひまわりが咲きます。 2011年に公開した西田敏行さん主演の映画「星守る犬」のロケ地となり、全国的に知られるようになりました。 また、2023年にはミッキー・カーチスさん主演の映画「運命屋」のロケも行われています。 北海道立サンピラーパークの見どころは「ひまわりの丘」。一面に広がるひまわりの絨毯の向こうに、名寄市街を眺望することができます! この美しい風景は動画の0:55からもご覧いただけます。 例年山の日(8月11日)頃が見頃となるように種まきが行われています。 北海道立サンピラーパーク 写真:北海道立サンピラーパークのひまわり畑 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進147 【アクセス】名寄駅から車で10分 【開花状況情報】満開の時期は天気にも左右されますが、例年山の日(8月11日)前後となっております。 【駐車場】有り イベント内容(その年により変更する場合があります) 北海道立サンピラーパークで開催される「なよろひまわりまつり」は、その年の気象条件により変動する場合もありますが、例年8月第1週の土曜日からお盆明けの第3週日曜日まで開催されます。 「なよろひまわりまつり」は、北海道外からも多くの観光客が訪れる名寄市の夏の一大イベントとなっています! 開催期間中は様々なイベントが催され、大空に向かって咲くひまわりと一緒に多くの来場者の笑顔も見ることができます! 写真:北海道名寄市「ひまわり観光案内所」 おすすめイベント1:ひまわりグッズの販売 ひまわり観光案内所でひまわりグッズの販売。 イベント期間中にひまわり畑に特設される「ひまわり観光案内所」では、ひまわり油などの名寄市の特産品や農産品、オリジナルグッズ(オリジナル限定Tシャツなど)の販売がされます! その他、凍らせたいちごを削ったスイーツの「削りいちご」、「かき氷」、屋台による「焼きトウモロコシ」などが人気です。 販売時間は開催期間の9:00~17:00 写真:ひまわり観光案内所のグッズ販売 おすすめイベント2:ひまわりの摘み取り&ラッピング 会場に咲くひまわりを摘み取り、「ひまわり観光案内所」にてラッピングし持ち帰ることができます! 販売時間は開催期間の9:00~17:00 写真:「なよろひまわりまつり」ひまわりの摘み取り&ラッピング おすすめイベント3:ひまわり畑にフォトスポットが! ひまわり畑の真ん中にひまわりとお揃いの黄色いドアと「NAYORO」の大きな文字のモニュメントが出現。 ひまわり畑内にあるフォトスポットでぜひカメラを手に取り、SNS映え(インスタ映え)する写真を撮ってみませんか。一瞬の美しさを切り取った一枚はきっと素晴らしい思い出となるでしょう。 黄色いドアは動画の1:48、2:17からご覧になれます。 写真:「NAYORO」の文字のモニュメント 「なよろひまわりまつり」は、地元の人々だけではなく、北海道外の観光客にも愛されるイベントです。 美しい満開のひまわりに囲まれた絶景空間で、北海道の大自然と食と文化を体感できるでしょう! 「なよろひまわりまつり」が開催される北海道名寄市とは? 北海道名寄市は、北海道の北部に位置する、人口約25,000人(2023年10月31日時点)の都市です。 名寄市の名前はアイヌ語で「川の合流するところ」という意味の「ナイ・オロ・プト」で、「天塩川」と「名寄川」が合流する地点であることに由来しています。 大自然に囲まれながらも、大型商業施設や総合病院、公共交通機関が整備されており、「住みよさランキング」では北海道内で上位にランクインし続けています。 近年では他県からの移住者も増え、名寄市も移住者向けの仕事や住まいの支援に力を入れています。 名寄市までの交通アクセスは下記のとおりです。 ◆ 旭川空港 → 名寄市(所要時間 約94分) バスを利用して旭川空港 〜 旭川駅(所要時間 35分)、その後特急電車で旭川駅 〜 名寄駅(所要時間 59分) ◆ 札幌市 → 名寄市 車利用:札幌市内より 約2時間45分 電車(特急)利用:約2時間30分 農業が経済活動の重要な産業となっている名寄市の特産品は、生産量・面積共に日本一のもち米をはじめ、グリーンアスパラガス、かぼちゃ、じゃがいも、スイートコーンなど。 2月には氷点下20度程度まで下がる名寄市では、空気中の水蒸気が凍り小さな氷晶ができ、太陽に照らされてキラキラと光る「ダイヤモンドダスト」を見ることができます。 ダイヤモンドダストが太陽の光の反射で光の柱のように見える現象「サンピラー」は名寄市の冬の名物となっています。 写真:ダイヤモンドダストサンピラー 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しみたい名寄市のおすすめスポット 「なよろひまわりまつり」に訪れた際にはあわせて名寄市内を観光してみませんか。 ここではアクティビティスポットや観光スポット、そして旅の疲れを癒す宿泊施設など名寄市内の人気スポットを紹介します! 「なよろひまわりまつり」と共に、ぜひさらなる旅の思い出づくりを! 名寄市で楽しめるアクティビティスポットを紹介 サバイバルゲーム BB弾を発射するエアソフトガンを用いるサバイバルゲーム(サバゲ―)が夏季限定で名寄市で楽しめます。 ピヤシリスキー場駐車場に作られた全面芝生のフィールドの大きさはなんと約2,000坪。 フィールド内には、コンパネ、ドラム缶、廃タイヤなどが設置されゲームを盛り上げます。 エアガンなど一式をレンタルもできるので、手ぶらでもOK! 赤外線銃や、水でっぽうのレンタルもあるので小さいお子様も楽しめます。 20名まで利用可能な1日貸切コースも! 写真:サバゲー 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 名寄ピヤシリスキー場 【アクセス】名寄駅から車で10分・なよろひまわりまつりの会場「北海道立サンピラーパーク」から車で約6分 【対象年齢 】3歳以上 【期間】7月~8月 期間は変動します 【利用時間】午前 9:00~12:00、午後 13:00~16:00 【レンタル内容一例】 手ぶらパック エアガン・赤外線銃・マガジン・バッテリー・ウエア(ポンチョまたはジャケット)・ゴーグル・フェイスマスク・軍手・BB弾(約2,000発分) サバイバルゲーム【半日体験】予約ページ サバイバルゲーム【1日貸し切り】予約ページ カヌーサイクリング 「カヌーサイクリング」とは、天塩川を自転車とカヌーで巡るアクティビティです。天塩川は、北海道内では石狩川に次ぐ2番目の長さ、日本国内でも4番目の長さの全長256キロメートルの自然河川です。 6月上旬から10月中旬の夏の期間に楽しめ、所要時間は10:00〜13:00の約180分です。 カヌーの出発点までは自転車で北海道の大自然の風を感じながら、夏はひまわり畑の黄色、秋は稲穂の黄金色の景色を楽しめます。 サイクリングの終点となる川岸からはカヌーでの旅が始まります。 流域の7割を森林が占める天塩川、普段見られない大自然の景観を水上から見ることができます 地元カヌーガイドが付き添うので、初心者やファミリーも安心して参加できます。 写真:カヌーサイクリング 基本情報 【対象年齢】小学生以上 【期間】6月上旬~10月中旬 【集合場所】 駅前交流プラザよろーな1階観光案内所 なよろひまわりまつりの会場「北海道立サンピラーパーク」から車で約6分 〒096-0001 北海道名寄市東1条南7丁目1-10 【所要時間】10:00~13:00 約180分 カヌーサイクリング予約ページ 【集合場所MAP】 名寄市で楽しめる観光スポットを紹介 名寄観光で外せない観光スポットを紹介します。 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しめば、旅の想い出が倍増間違いなし! なよろ市立天文台きたすばる 「なよろ市立天文台きたすばる」は、プラネタリウムが併設された天文台で、一般公開されている望遠鏡としては日本国内で2番目に大きい大型望遠鏡です。 プラネタリウムは最新のデジタルプラネタリウム設備で直径8メートルのドームスクリーンに映し出されます! プラネタリウムの中にはピアノも設置されているのでコンサートが開催されることもあります。 写真:北海道名寄市「なよろ市立天文台きたすばる」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進157番地1 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【営業時間】 [4月~10月]13:00~21:30 [11月~3月]13:00~20:00 【公式HP】なよろ市立天文台きたすばる サンピラー交流館 サンピラー交流館の中心的スペースの多目的ホールは冬季はカーリングホールとして、夏季はボールプールなどの遊具や卓球などの軽スポーツが楽しめる施設です! カーリングホールのご利用は初心者の方は経験者の同伴が必要です。 正面入り口付近にある大型を含む児童遊具は1年を通して利用可能です。 写真:北海道名寄市「サンピラー交流館」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進147 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 【営業時間】 [4月・10月] 9:00~17:00 [5月~9月] 9:00~18:00 [11月~3月] 10:00~22:00 【公式HP】サンピラー交流館 なよろ健康の森 総面積約200ヘクタール、東京ドーム約42個分の広大な公園「なよろ健康の森」は、スポーツや文化交流で健康と生きがいを高めるための施設です 400メートルトラックの陸上競技、サッカー競技、36ホールのパークゴルフ場などのスポーツ施設のほか、散策路も整備されており、子供から大人までが楽しめる施設です! 冬なると北海道内有数のクロスカントリースキーコースが常設され、公認大会や合宿などで賑わいます。 写真:北海道名寄市「なよろ健康の森」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 【公式HP】なよろ健康の森 名寄市北国博物館 「名寄市北国博物館」は、常設で「冬・雪・寒さ」をテーマにした北国の冬の生活文化と北国ならではの冬の自然現象などについて学べる施設です。 厳しい北の自然の中で生み出された先人の知恵に触れることができます。 「カムイの森コーナー」ではアイヌの自然と文化が紹介されています。 緑に囲まれた「名寄市北国博物館」のギャラリーホールからは、四季折々の自然や野鳥の姿を観察できます! しか笛作りやせんべい焼きなどの体験メニューもあるので、事前予約の上、参加してみてはいかがでしょうか。 写真:北海道名寄市「名寄市北国博物館」のSL除雪車 基本情報 【住所】〒096-0063 北海道名寄市字緑丘222 【交通アクセス】名寄駅から車で6分 【公式HP】名寄市北国博物館 道の駅「もち米の里☆なよろ」 名寄市の南の玄関口に位置する道の駅「もち米の里☆なよろ」。 名寄産の安心・安全な農作物や、名寄名産の「もち米」を使用した商品、名寄市内で製造されるお菓子や蕎麦といった特産品などが所狭しと並んでいます。 レストラン「お食事 風の寄り道」では、十割そばやおもちを使ったメニューなど地元食材を使った料理を味わえます。 写真:北海道名寄市 道の駅「もち米の里☆なよろ」 基本情報 【住所】〒098-0507 北海道名寄市風連町西町334番地2 【交通アクセス】風連駅から徒歩で10分 【公式HP】もち米の里☆なよろ 名寄市観光のお土産でおすすめの特産品 名寄市観光のお土産としておすすめの特産品は名寄市で栽培されたひまわりを原料とした商品です。 ほかにはない珍しい商品はお土産で喜ばれること間違いなし! 食卓に並べれば普段とは一味違うお食事になるかもしれません。 ひまわり油 北の耀き 写真:ひまわり油 北の耀き 原料は、遺伝子組み換えをしていない名寄産のひまわりの種子を100%使用したひまわり油「北の耀き」。 食品添加物を一切使用せず、最初に搾りきる油だけで作った生一番搾りのひまわり油なので、ひまわりの持つ風味やコク、ミネラルが最大限に生かされています。 ひまわり油ドレッシング 写真:ひまわり油ドレッシング 名寄産ひまわりオイルの持っている特長を最大限に生かし、香りもクセがないものに仕上がっています。 サラダや冷しゃぶのソースなど様々な料理に合う万能ソースです。 ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) 写真:ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) ひまわり油「北の耀き」にフライドガーリックとフライドオニオンが入り、香ばしさや食感が楽しめるラー油です。 ご飯のお供や和風、洋風、中華どんな料理にもお使いいただけ、物珍しさからも人気のお土産となっています。 ご紹介した商品は「なよろひまわりまつり」の会場のひまわり観光案内所で購入できます。 年間を通して、道の駅「もち米の里☆なよろ」「イオン 名寄店」「駅前交流プラザよろーな1F ギフトショップClim」でも購入可能。 また、これらの商品はふるさと納税の返礼品でも取り扱っています。 名寄市観光で絶対に外せないご当地グルメ 名寄市のご当地グルメ、ひまわり畑ポークが食べられるお店 「ひまわり畑ポーク」とは、北海道名寄市で育てたひまわりの種の油を搾った後の油粕を食べて育った豚肉です。 ひまわり畑ポークは、アクの少ないあっさりとした味が特徴です。 写真:北海道名寄市のご当地グルメ「ひまわり畑ポーク」 そば処紅花 「ひまわり畑ポーク」にオリジナルのタレがかかったカツめしセットが一番人気です。 写真:北海道名寄市「そば処紅花」の「カツめしセット」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4丁目 【電話番号】01654-3-3553 【営業時間】11:00~15:00 / 17:00~20:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で14分 北海道名寄市に訪れた際に外せないご当地グルメが「なよろ煮込みジンギスカン」です。 ここでは「なよろ煮込みジンギスカン」の特徴や歴史、そして「なよろ煮込みジンギスカン」が食べられる飲食店を紹介します。 名寄市民が愛するソウルフード!なよろ煮込みジンギスカンとは 「なよろ煮込みジンギスカン」は、北海道の名寄市で食べられている家庭料理で、昭和初期から独自の食文化として受け継がれてきた名寄市のソウルフードです。 写真:北海道名寄市のご当地グルメ「なよろ煮込みジンギスカン」 通常のジンギスカンは焼くのに対し、「なよろ煮込みジンギスカン」は精肉店秘伝のタレでグツグツ煮込んで食べます。 玉ねぎ、名寄産もやしなどの野菜のほか、もちやうどん、タレの味がたっぷりとしみ込む油揚げなどの食材が使われます。 名寄地区のジンギスカンの歴史は古く、大正時代に軍服の原料として推奨された羊が名寄市智恵文地区で飼育されました。 全盛期には約3,000頭の羊が飼育され、北海道内でも有数の羊の生産地となりました。 羊肉は臭みが強く食用としては使われず廃棄されていましたが、臭みを取り除くためにタレにつけて食べる料理方法が昭和初期に名寄地区に普及し、生産者を中心に羊肉が食べられるようになりました。 昭和30年の後半からは羊の飼育は無くなりましたが、今でも「なよろ煮込みジンギスカン」は、名寄市民に家庭料理として一年を通して親しまれています。 名寄市内には独自の「なよろ煮込みジンギスカン」を提供している6つの飲食店があります。 なよろ煮込みジンギスカンが食べられる飲食店を紹介 レストランあかげら 宿泊施設なよろ温泉サンピラーの1階にあるレストランです。 一人様用の鍋を使用した「煮込みジンギスカン定食」が人気です。 写真:北海道名寄市「レストランあかげら」の「煮込みジンギスカン定食」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 【電話番号】01654-2-2131 【営業時間】 昼食11:30~14:00 夕食17:00~20:30 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【公式HP】レストランあかげら 味処 鳥長 創業75年の老舗店です。 なよろ煮込みジンギスカンのほか、100を超えるメニューがあり、焼き鳥や釜飯も人気のお店です。 写真:北海道名寄市「味処 鳥長」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0012 北海道名寄市西2条南6丁目 【電話番号】01654-2-2379 【営業時間】17:00~23:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 西洋居酒屋びすとろ 木目を基調とした落ち着いた雰囲気の店内で、既製品を一切使用せずに全て手作りの料理が楽しめます。 写真:北海道名寄市「びすとろ」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4-23-1 Ogawaビル1F 【電話番号】01654-2-0080 【営業時間】17:30~22:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】西洋居酒屋びすとろ 笑楽厨房なごみ庭名寄店 直送された稚内産魚介類など、北海道内産の食材にこだわったメニューが楽しめます。 写真:北海道名寄市「笑楽厨房なごみ庭名寄店」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4丁目 【電話番号】01654-9-5055 【営業時間】17:00~24:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式インスタグラム】笑楽厨房なごみ庭名寄店 お食事処 美音福 寿司や鰻もいただける老舗店です 写真:北海道名寄市「お食事処 美音福」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒098-0505 北海道名寄市風連町南町3 【電話番号】01655-3-2308 【交通アクセス】風連駅から徒歩で4分 4season カウンター12席・BOX16席のスナックです。 写真:北海道名寄市「4season」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南5丁目 【電話番号】01654-3-4564 【営業時間】20:00~25:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 「なよろひまわりまつり」おすすめの宿泊スポット 「なよろひまわりまつり」で名寄市へ訪れた方におすすめの宿泊施設を一挙ご紹介! 宿泊予約や宿泊料金などは、各宿泊施設へお問合せください。 森の休暇村オートキャンプ場 森の休暇村オートキャンプ場は「なよろひまわりまつり」が開催される「北海道立サンピラーパーク」内にあります。 宿泊可能な施設は、センターハウスのほか、コテージ5棟と広々とした芝生のテントサイト20区画があります。 「サンピラー交流館」内のインドアプレイガーデンには、子どもが無料で遊べる大型の遊具施設があります。また、夜にはパーク内にある「なよろ市立天文台きたすばる」で天体観測も楽しめます。 森の休暇村から車で10分ほどの距離に入浴施設「なよろ温泉サンピラー」があるので、サウナや入浴で旅の疲れを癒すこともできます。 写真:北海道名寄市「森の休暇村オートキャンプ場」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 北海道立サンピラーパーク内 【営業期間】 夏期間:4/29~10/31 テントサイト・コテージご利用可能 冬期間:11/1~4/28 コテージのみご利用可能 【公式HP】森の休暇村オートキャンプ場 なよろ温泉サンピラー 「なよろ温泉サンピラー」は、名寄市内で唯一の温泉施設で、大浴場にはサウナもあります。 宿泊はもちろん、日帰り温泉の利用も可能です。 写真:北海道名寄市「なよろ温泉サンピラー」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 【電話番号】01654-2-2131 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【公式HP】なよろ温泉サンピラー グランドホテル藤花 客室総数165室と名寄市内でもっとも客室数が多い「グランドホテル藤花」は、名寄市内の中心地にあるので旅の拠点におすすめの宿です。 写真:北海道名寄市「グランドホテル藤花」 基本情報 【住所】〒096-0015 北海道名寄市西5条南4丁目 【電話番号】01654-3-2323 【交通アクセス】名寄駅から車で5分 【公式HP】グランドホテル藤花 ホテルバードイン 広々としたエントランスが印象的な「ホテルバードイン」は、全室バリアフリーのホテルです。 全21室の客室はゆったりとした設計で、全室バスとトイレスペースは別に設けられています。 写真:北海道名寄市「ホテルバードイン」 基本情報 【住所】〒096-0012 北海道名寄市西2条南4丁目 【電話番号】01654-9-4567 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】ホテルバードイン ホテルマイステイズ名寄 「なよろ商店街」のすぐ側に位置する「ホテルマイステイズ名寄」は、買い物や飲食に便利なホテルです。 大浴場のほか、ランドリースペースもあるので長期滞在の方も安心です。 写真:北海道名寄市「ホテルマイステイズ名寄」 基本情報 【住所】〒096-0013 北海道名寄市西3条南5-11 【電話番号】01654-8-8100 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】ホテルマイステイズ名寄 ニュー冨士屋ホテル JR宗谷本線「名寄駅」から徒歩2分という好立地にある「ニュー冨士屋ホテル」 パン・コーヒー・卵などの軽朝食のサービスが無料で提供されます。 写真:北海道名寄市「ニュー冨士屋ホテル」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南5丁目 【電話番号】01654-2-2167 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で2分 【公式HP】ニュー冨士屋ホテル ホテルサンフラワー ひまわりの街・名寄市のホテルにふさわしい黄色い外観が特徴的な「ホテルサンフラワー」。 和室・洋室が用意されているのでお好みでお選びください。 写真:北海道名寄市「ホテルサンフラワー」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南8丁目13-2 【電話番号】01654-3-2929 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で3分 【公式HP】ホテルサンフラワー 千石屋旅館 写真:北海道名寄市「千石屋旅館」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南9-1-1 【電話番号】01654-2-3254 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で5分 なよろひまわりまつりと名寄市観光のおすすめスポット紹介記事まとめ 30万本ものひまわりが一面に咲き誇る光景を想像できるでしょうか 大空と広い大地に咲く黄色いひまわりの絨毯、想像を絶する美しい光景は「なよろひまわりまつり」で楽しむことができます。 名寄市の夏の風物詩でもある「なよろひまわりまつり」で出逢う光景は、きっと北海道観光の思い出として一生心に刻まれることでしょう。 北海道名寄市には一度は体験したいアクティビティスポットや、一度は訪れたいおすすめの観光スポットが数多くあります。 ぜひ「なよろひまわりまつり」あわせて他のスポットにも足を運んでみてください。 とっておきの夏の想い出は名寄市で!! 名寄観光に興味を持たれた方は、名寄の旬な情報が満載の下記の公式ホームページや「クールジャパンビデオ」のアカウントをぜひチェックしてください。 【公式HP】なよろ観光まちづくり協会公式 日本の魅力情報SNS「クールジャパンビデオ」 .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-information-table.blue { background-color: #fffaef; } .caption-information-table .title { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ font-size: 1.5rem !important; margin-bottom: 15px; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } .line-height-text { line-height: 3.7rem !important; } .readMoreContainer { position: relative; height: auto; max-height: 300px; overflow: hidden; transition: max-height 0.6s; } .readMoreContainer::after { content: ""; position: absolute; top: 0; left: 0; z-index: 0; display: block; width: 100%; height: 100%; transition: 1s; background: linear-gradient(to bottom, transparent 40%, #efefef 100%); pointer-events: none; } .readMoreContainer.show:after { z-index: -1; opacity: 0; } .readMoreBtn { display: block; margin: 0 auto; padding: 8px 40px; border: 0; color: #ffffff; background-color: #ff1300; cursor: pointer; border-radius: 5px; margin-bottom: 20px; } .readMoreBtn:hover { opacity:0.7; } const readmore = document.querySelectorAll('.readMoreInner'); Array.from(readmore).forEach(function(more){ const btn = more.querySelector('.readMoreBtn'); const content = more.querySelector('.readMoreContainer'); // ボタンクリックでイベント処理 btn.addEventListener('click', () => { if(!content.classList.contains('show')){ content.style.maxHeight = content.scrollHeight + 'px'; content.classList.add('show'); btn.innerText = '閉じる'; } else { const posY = 0; content.style.maxHeight = '300px'; content.classList.remove('show'); btn.innerText = 'もっと見る'; window.location.href = "#readMoreBlock"; } }); }); -
動画記事 1:19
お花とアスレチックと海「海の中道海浜公園」の楽しみ方を動画で!家族で満喫できる福岡自慢の国営公園!
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 85 回再生
- YouTube
海の中道海浜公園の動画紹介 今回は『海の中道海浜公園Uminonakamichi Seaside Park』さん制作の『Uminonakamichi Seaside Park -Fukuoka- PRvideo 2018 "English version"』という動画を紹介します。 東西6キロメートル、敷地面積300ヘクタールに及ぶ、福岡市東区にある海に囲まれた自然豊かな国営公園「海の中道海浜公園」(通称:うみなか)。空から見る雄大な景色、イキイキと遊具で遊ぶ子どもたちや、一面に咲く花畑など、その魅力を余すことなく紹介している動画です。ぜひご覧ください。 福岡「海の中道海浜公園」とは?入園料(入場料)は? 写真:福岡県福岡市・海の中道海浜公園 福岡市東区にある自然豊かな「海の中道海浜公園」は、楽しみ方がいっぱいの国営公園です。アスレチック施設をはじめ遊具が充実!子供の憩いの場として地元の方はもちろん、近隣住人や福岡観光の旅行者にも大好評のレジャースポットです。 【動画】0:17~ さまざまな遊具 入園料(入場料)は、大人(15歳以上)は一般450円・団体290円、シルバー(65歳以上)の方は一般210円・団体210円、中学生以下は無料です。団体料金(団体申し込み)は小学生以上の入園者20名以上の場合に適応です。その他、連続する2日通し券も販売されています(2022年9月時点)。 季節を彩るお楽しみ!ネモフィラ・ルピナス・バラ・コスモスお花の見頃は? 写真:福岡県福岡市・海の中道海浜公園のネモフィラ 公園内には、たくさんのお花スポットが点在し、花の丘や花桟敷(はなさじき)、フラワーミュージアム、バラ園はもちろん、四季折々の花をお楽しみいただけます。花の丘・大芝生広場にある12,000㎡の広大なお花畑では春は「ネモフィラ」(見頃:4月)、秋は「コスモス」(見頃:10月)が一面に広がります。 【動画】0:41~ 花の丘 春はネモフィラ 秋はコスモス 花桟敷では「ルピナス」(見頃:5月)が、バラ園では秋バラ(見頃:10月)と、インスタ映えスポットの宝庫です。 【動画】0:27~ 季節の花々が楽しめる フラワーミュージアム 公園内のお散歩をしながら、かわいいお花に癒されてみてはいかがでしょうか。公式ホームページでは季節のお花の開花状況を確認することができますよ。 遊具と子供たちの笑顔がいっぱい!アスレチックとサイクリングも! 写真:海の中道海浜公園・サイクリングコース潮見台 ゴーカートやミニSL機関車、F1バッテリーカー、迷路などがある「ワンダーワールド」では、いつも子供たちの笑顔があふれています。2022年3月にオープンしたアスレチック施設は、九州初&国内最大級の大きさ。巨大アスレチックタワー「シー・ドラグーン」は大人も子供もスリリングな体験を楽しめます。また、動物好きの方必見なのが「自然動物園 動物の森」。リクガメ、ヤギなどとのふれあいイベントや、カピバラやカンガルー、フラミンゴ、ボリビアリスザルなど、約50種の動物たちに出会えます。 【動画】0:49~ かわいい動物たちにふれあえる自然動物園 見どころ沢山の園内、自転車好きな方は、レンタサイクルを利用してサイクリングもおすすめ。レンタサイクルの利用料金は、クロスバイクは2,500円/3時間、シティサイクルは1,000円/3時間、E-BIKE(電動スポーツバイク)は3,500円/3時間です(2022年9月時点)。 【動画】0:57~ 風を感じながらのサイクリング 2023年も開催!夏のみんなのお楽しみ!マリンワールドの「夜の水族館」 写真:福岡県福岡市・マリンワールド海の中道 海の中道海浜公園の敷地内にある「マリンワールド海の中道」。「九州の海」をテーマに、イルカ、アシカ、ラッコ、イワシ、ウミガメ、チンアナゴ、サメ(シロワニ、メジロザメ)など様々な海洋生物が来館者を楽しませています。夏になると開催される「夜の水族館」では、昼間では味わえない「音と光のイワシショー」や「夜のイルカショー」など明るい時間とは一味違う幻想的な水族館をお楽しみいただけます。夜の水族館の開催日程は、2023年7月15日~7月17日、7月22日~8月31日。 それと9月1日~9月24日までの土日祝日に行われます。 海の中道海浜公園まとめ 見どころたくさん!遊び場いっぱい!とても1日では周りきれない「海の中道海浜公園」。2日通し入園券があるのも納得、何度も訪れたくなるおすすめの公園です。市街地の喧騒から離れ、きれいな玄界灘を一望できる展望台からの絶景など、豊かな自然をぜひお楽しみください。お子様はもちろん、大人も日頃の疲れが癒される、そんな笑顔をうみだす公園です。また、デイキャンプ場は、海風を感じながらピクニックやバーベキューが楽しめることで人気のスポット。コンロや道具などのレンタル、食材準備から後片付け、ごみの始末までがセットになったプランもあります。電車でのアクセスもよく、有料駐車場完備ですので車での来園も可能です。ぜひ家族やお仲間と素敵な一日をお過ごしください。 ◆国営海の中道海浜公園 【住所】〒811-0321 福岡市東区大字西戸崎18-25 【TEL】092-603-1111 【入場(入園)料】:大人(15歳以上)450円 シルバー(65歳以上)210円 中学生以下 無料 【アクセス】 電車:ワンダーワールド、サンシャインプール、マリンワールドを利用の場合、「JR海ノ中道駅」(最寄公園入り口:海の中道駅口、徒歩すぐ) ・大芝生広場、花の丘を利用の場合は、「JR西戸崎駅」(最寄公園入り口:西口、徒歩約10分) 車:有料駐車場あり(公式サイトにてご確認ください) 【公式ホームページ】海の中道海浜公園 | 福岡市東区にある自然豊かな国営公園 【トリップアドバイザー】国営海の中道海浜公園 -
動画記事 2:57
四季折々の楽しみができる桃源郷が宮崎西米良村にあった!日本の素晴らしさが凝縮された人気観光スポットを一挙紹介!
地域PR- 54 回再生
- YouTube
宮崎西米良村紹介動画 こちらの動画は「宮崎県町村会」が公開した「西米良村」です。 今回はカリコボーズの宿(双子キャンプ場)、川床など日本の素晴らしい自然が思う存分楽しめる観光スポットがたくさんある宮崎県児湯郡西米良村について紹介していきます。 日本の素晴らしさが凝縮された宮崎県児湯郡西米良村。 是非、動画をご覧になって宮崎西米良村の魅力を味わって下さい。 宮崎県児湯郡西米良村ってどんなところ? 西米良村は宮崎県の西部に位置する人口1,134人ほどの小さな村です。 小さな村でありながらも、「1,000人が笑う村」というキャッチフレーズを掲げており、大人も子供も関係なく楽しむイベント「メラリンピック」や村人達と触れ合える村所神楽など人々の交流が盛んです。 また、日本の美しい景観や絶景を楽しめる「蛇渕」や「布水の滝」。 神のふるさとである宮崎を象徴している「児原稲荷神社」に「狭上稲荷神社」など日本の歴史を感じることができる観光スポットなどたくさんあります。 また、村のシンボルである「かりこぼうず大橋」はインスタ映え間違いなしのスポット。 西米良村のおすすめ観光スポット ここからは、宮崎県児湯郡西米良村に観光で訪れた際におすすめしたい観光スポットを2つ紹介します。 日本の、そして宮崎の美しい自然を体感出来る場所ばかりですので、是非訪れてみてください。 ・日本といえば温泉!西米良村「ゆた~と」 日本の代表的な観光スポットである温泉。西米良村には、「ゆた~と」と呼ばれる温泉があります。 この温泉の特徴は、なんといっても大自然を五感で感じることが出来るお風呂の数々。 岩風呂やヒノキ風呂、露天風呂などがあります。 また、1人3,900円から宿泊出来る宿泊プランもあり、宿泊旅行には最適の場所です。 ・川のせせらぎを聞きながら食事を楽しめる!「川床」 動画では、0:12からご覧なれる「川床」。 毎年夏に作られる屋外型のお座敷で、川のせせらぎを聞きながら食事を楽しむことが出来ます。 日本が誇る美しい川を眺めつつ、西米良村の食材を使った食事を食べられるのは最高の贅沢です。 日本の素晴らしさを感じたいなら宮崎県児湯郡西米良村へ 今回、宮崎県児湯郡西米良村についての情報を紹介しました。 紹介した観光スポット以外にもおがわ作小屋村や菊池記念館、双子キャンプ場など魅力溢れる観光スポットがたくさんあります。 日本、そして宮崎が誇る自然の素晴らしさを西米良村で是非、体感してみてください。 -
動画記事 2:26
「昭和の町」大分県豊後高田市の見どころを動画で紹介 150万本のひまわりから盆踊りまで
観光・旅行 祭り・イベント 伝統文化- 73 回再生
- YouTube
豊後高田市観光動画紹介 『豊後高田市公式チャンネル』さん制作の『Bungotakada city /豊後高田市』という地域プロモーション動画を紹介します。 大分県の豊後高田市(ぶんごたかだし)は、自然が豊かで温暖な気候の過ごしやすいまちです。千年の時を越えて伝わる文化や魅力的な名所も数多く存在し、現在は「昭和の町」としても注目が集まっています。 美しい豊後高田の自然や勇壮なお祭りなど、迫力のある映像でご覧いただけます。 昭和レトロな大分県豊後高田市はインスタ映え間違いなし 写真:大分県豊後高田市・昭和レトロな商店街 大分県の豊後高田市には、昭和レトロなインスタ映えする観光スポットがたくさんあります。ノスタルジックな世界観は、昭和世代にはどこか懐かしく、若者にはどこか新鮮に感じられ、一緒に楽しむことができます。 そんな豊後高田市は「住みたい田舎ランキング10年連続ベスト3」に選ばれています。人気の秘密は、全国トップクラスの移住支援体制と子育て環境にあります。実際に、2010年から2015年までの間に転入者数が転出者数を180人も上回り、人口増を達成しています。 昭和レトロな豊後高田の楽しみ方 昭和の街並みが残る豊後高田では、タイムスリップをしたような非日常感を味わうことができます。特に昭和30年代の街並みを再現した商店街は、年間約40万人が訪れる人気観光スポット。山田涼介さん主演の映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のロケ地としても話題になりましたね。 駄菓子屋の夢博物館では、昭和グルメを楽しむことも。今ではなかなか目にすることができない懐かしい商品にたくさん出会えるので、きっと子どもに戻ったような懐かしい気持ちになることでしょう。 当時実際に走っていたボンネットバスは見るだけではなく、なんと実際に乗ることも。懐かしさの残る車内に入ると、当時の様子を追体験することができます。ただし、ボンネットバスには空調はついていないので、暑さ寒さ対策にはお気を付けください。 おすすめ観光スポット「長崎鼻」菜の花やひまわりの見頃は? 写真:大分県・熊野磨崖仏 長崎鼻リゾートキャンプ場では、年間を通して四季折々の花が咲き誇ります。 春には一面に咲く菜の花が見られます。菜の花の例年の見頃は、3月中旬から4月にかけて。見頃の時期には、フォトコンテストなどのイベントも行われる「菜の花フェスタ」が開催されます。タイミングが合えば、約300本の桜と2200万本の菜の花のコラボレーションを楽しめます。 また、夏には段々畑に咲き誇るひまわりの絶景が広がります。ひまわりの見頃は、例年8月中旬から9月上旬にかけて。「花とアートの岬 長崎鼻」のインスタグラムを見てみると、2023年は8月中旬に咲き始め、8月下旬に見頃を迎えたようです。2024年に訪れる方はぜひSNSをチェックしてみてください。 特に8月は、九州最大規模の敷地に約150万本のひまわりが一面に広がる圧巻の景色を楽しむことができます。 【動画】0:37~ 長崎鼻のひまわり おすすめ観光スポット「熊野磨崖仏」は鬼がつくった階段がある?! 熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)は、日本最大級の磨崖仏で、平安時代末期に作られたとされる国指定の重要文化財です。鬼が一夜で築いたとされる荒々しく急な石段は99段。その階段を登った先に熊野磨崖仏があります。 その姿はまるでずっと昔からそこにあったかのように、自然に周囲の景色に溶け込んでいます。 岩肌に彫られた仏像の大きさは、大日如来像が約6.8m、不動明王像が約8mの高さがあるのだそう。さらに上への登ると、神仏習合を物語る熊野神社があります。 季節の人気イベントは花火や盆踊り大会だけじゃない!魅力あふれるイベントが盛りだくさん 写真:大分県豊後高田市・ホーランエンヤ 毎年夏に「長崎鼻サマーフェスティバル」は、長崎鼻リゾートキャンプ場の海水浴場で開催されます。大人も子どもも楽しめるイベントが盛りだくさんの夏の祭典。フィナーレには、2000発の大花火が夜空を彩ります。 【動画】0:18~ 長崎鼻サマーフェスティバルの花火 豊後高田市の夏の恒例行事といえば、「高田観光盆踊り大会」。ですが近年は新型コロナウィルス感染防止の観点から中止となっています。 市内の学校や団体など、子どもから大人まで踊り子の数は600人を超えるほどの人気ぶり。動画では、さまざまな衣装で盆踊りを楽しむ様子が映し出されています。 【動画】0:42~ 長崎鼻サマーフェスティバルの盆踊り大会 ホーランエンヤは、豊漁と航空安全を祈る海の男の勇壮な行事です。「ホーランエンヤ エンヤサノサッサ」という掛け声から名付けられました。大漁旗や万国旗で飾られた宝来船にふんどし姿の若者が乗り込み、掛け声をあげて、桂川河口の琴平宮から上流の若宮八幡宮を目指します。 【動画】1:49~ ホーランエンヤ 毎年11月頃に開催される若宮八幡社秋季大祭は、日本三大裸祭りのひとつで、900年以上の歴史を誇る伝統行事。神輿を担いだ締め込み姿の若者たちが桂川に入り、川の対岸へと神輿を渡します。鳴り響く太鼓の音と若者たちの掛け声、豪快な水しぶきが見どころです。 【動画】1:17~ 若宮八幡社秋季大祭 豊後高田市観光まとめ 写真:ざるそば 豊後高田市の魅力がつまった動画はもうご覧いただけましたか? 豊後高田に訪れる機会があれば、必ず食べたいおすすめのグルメ。それは、名産品のそば。毎年6月頃と11月頃には、市内の「豊後高田そば認定店」で、新そばを味わうことができますよ。 市内にある海門温泉(かいもんおんせん)は、おんせん県大分の中でも屈指の泉質を誇る名湯。海門温泉周辺のホテルで温泉を楽しみながら、旅の疲れを癒しましょう。 【公式ホームページ】大分県豊後高田市市役所ホームページ http://www.city.bungotakada.oita.jp/ 【トリップアドバイザー】豊後高田市 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1023439-Activities-Bungotakada_Oita_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 4:18
北海道木古内町には自然、グルメ、そして人気の観光スポットが盛りだくさん!一度は訪れたい魅力ある溢れる街があなたを待っている。
地域PR 観光・旅行- 57 回再生
- YouTube
北の大地の始発駅と呼ばれている町 こちらで紹介する動画は「木古内駅新幹線観光駅長キーコ」が公開した「木古内町の伝統と革新 ~木古内ダイジェスト~」です。 多くの観光客で賑わう北海道。 日本の人気の観光地と聞いて、ここ北海道を頭に浮かべる方も多いのではないでしょうか? 道南杉が立ち並ぶ山岳地帯と厳寒の津軽海峡に面した人口約4,400人の北海道木古内町は北の大地の始発駅と呼ばれています。 新幹線で北海道を訪れる際、木古内町駅を通過もしくは下車することになります。 こちらの記事では動画に沿って北海道木古内町について紹介いたします。 北海道木古内町の魅力をまとめた一本 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では北海道木古内町の公式キャラクターであるキーコが木古内町の魅力を紹介しています。 約4分で北海道木古内町の魅力が紹介されています。 北海道木古内町に興味ある方は是非一度こちらの動画をご覧ください。 動画の0:22では、佐女川神社の雪景色を背景に積雪量の多さについて紹介されています。 美しい雪景色をご覧になって北海道旅行に行った気分を味わってみると良いかもしれません。 動画の0:55からは、神事寒中みそぎ祭りが紹介されています。 神事寒中みそぎ祭りは佐女川神社で連日連夜に渡って水垢離(みずごり)を行い、身を清め、1年の豊漁豊作を祈る行事。 180年以上の歴史・伝統があります。 動画の1:32からは幕府海軍創成期に作られた主力艦の咸臨丸が紹介されます。 1857年(安政4年)に完成して以降、物資供給などを目的として運航されていました。 咸臨丸はサラキ岬沖で座礁し、現在はサラキ岬オランダチューリップ公園に展示されています。 咸臨丸の周囲に咲き誇るオランダの国花のチューリップは見応え十分です。 北海道木古内町へのアクセスの手段の一つである平成28年に開通した北海道新幹線は動画の2:16よりご覧になれます。 また、2:37からは道南いさりび鉄道の魅力が紹介され、ノスタルジックな姿が多くの方を魅了します。 動画の2:55からは、豊富な海の幸の魅力が紹介され、ほたて貝を使ったほたて炙り丼は食欲をそそられるでしょう。 また、人気グルメのはこだて和牛も北海道木古内町への旅行では絶対に外せない一品。 動画の3:27からご覧になれる道の駅「みそぎの郷きこない」でもはこだて和牛を使ったコロッケなど、様々なグルメが楽しめます。 北海道木古内町への旅行でのお土産購入に訪れてみるのもよいでしょう。 北海道木古内町紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事でご紹介したように北海道木古内町は歴史や美味しいグルメなどを堪能できる町。 北海道を観光する際はプランに入れておきたいスポットです。 北海道木古内町の歴史を紹介している木古内町郷土資料館「いかりん館」や旅の疲れを癒せるきこないビュウ温泉のとやなどの観光地も見逃せません。 インスタ映えする景色を撮影したり、日本の歴史を勉強して見聞を広めるなど、北海道木古内町での旅行の楽しみ方は多種多様です。 【公式ホームページ】北海道木古内町 http://www.town.kikonai.hokkaido.jp/ 【トリップアドバイザー】木古内町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1120305-Kikonai_cho_Kamiiso_gun_Hokkaido-Vacations.html -
動画記事 5:59
埼玉県内で初の日本遺産に認定された埼玉県行田市。足袋や歴史的建築物が残る趣ある景観が楽しめる魅力あふれる街へ出かけよう!
地域PR 観光・旅行- 68 回再生
- YouTube
埼玉県内初の日本遺産に認定され行田市紹介動画について こちらの動画は「GyodaCity,Saitama,Japan」が公開した『「行田市日本遺産推進協議会」観光PR movie』です。 埼玉県行田市は文化庁が地域の文化や伝統・歴史を一体化して認定した日本遺産にも選ばれ、お城や歴史的建築物・古墳が多数残る街。 それでは日本遺産の埼玉県行田市を見ていきましょう! 埼玉県行田市で日本遺産を観光!忍城址は見逃せない! 写真:埼玉県行田市・忍城址 埼玉県行田市のシンボルとなっているのが忍城址(おしじょうし)。 忍城は、史上最大の水攻めにも耐えた城です。 敷地内は春の桜・秋のホテイアオイが有名。 鎧着付け体験や商工忍城時代まつりといったイベントも多く行われています。 忍城址は多く市民、観光客にも愛され、日本遺産の中心的な場所です。 埼玉県行田市の日本遺産を巡る!足袋が有名な街! 写真:地下足袋 埼玉県行田市は足袋の生産が昔から盛んでした。 毎年、日本で唯一の足袋コレが行われ、足袋作り体験や足袋とくらしの博物館を巡る旅行も楽しいでしょう。 埼玉県行田市には現在も足袋を保管するための足袋蔵が80個ほど残り、飲食店やギャラリーとして営業しています。 観光の際には足袋蔵を訪れてみてはどうでしょうか。 グルメがいっぱい!埼玉県行田市のグルメスポットを巡る旅 画像引用 :YouTube screenshot 埼玉県行田市はご当地グルメが豊富です。 その中でも有名なのがフライ。 フライとは小麦粉をフライパンで焼く、薄いお好み焼きのような食べ物です。 他にもジャガイモに野菜・おからを混ぜて小判状にして揚げたゼリーフライは埼玉県行田市の名物。 埼玉県行田市のグルメスポットを巡る観光もおすすめです。 埼玉県行田市で日本遺産を体感!歴史と自然に触れる観光旅行 写真:田んぼアート 埼玉県行田市の日本遺産を語る上で忘れていけないのがさきたま古墳公園。 ここには東日本最大の古墳があります。 また、毎年5月に行われる、「さきたま火祭り」はインスタ映えすると評判。 古代蓮の里も景勝地として多くの観光客が訪れます。 田んぼアートも毎年行われて、絶景の景色が味わえると人気です。 埼玉県行田市紹介まとめ 今回は日本遺産にも登録されている埼玉県行田市の動画を紹介しました。 埼玉県行田市は上野東京ラインを使うことで東京駅から約1時間とアクセスがよく、気軽に訪れるエリアです。 皆さんも埼玉県行田市周辺の観光を楽しんでみてはどうでしょうか。 -
動画記事 2:55
日本一の朝市のある街「宮崎県川南町」。日本三大開拓地のひとつの川南町はサーフィン、ご当地グルメ、観光スポットと全てが魅力たっぷり!一度は訪れたい南国観光スポット!
地域PR 観光・旅行- 183 回再生
- YouTube
宮崎県川南町ってどんな町? こちらの動画は「宮崎県町村会」が制作した、川南町の観光PR動画「川南町」です。 宮崎市と日向市の間に位置する宮崎県川南町は、日本らしい豊かな自然の残る町。 日本三大開拓地のひとつに数えられる川南町には全国各地から入植者が集まり、養豚や茶畑の栽培を通して町を発展させてきた歴史があります。 川南町では「町を酔芙蓉(すいふよう)で染めようプロジェクト」が推進されており、夏になると町内には華やかな酔芙蓉が咲き誇ります。 この動画では、宮崎県川南町のグルメや自然、観光スポットを3分弱の映像に収めています。 宮崎県川南町の魅力をじっくりとご覧ください! 宮崎県川南町のおすすめ観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 自然の多い川南町でぜひ見ておきたい観光地といえば、篠原滝(みょうと滝)です。 勢いの良い男滝と緩やかな女滝が流れ落ちる様は、まるで一枚の絵画のような美しい景色です。 こちらは動画の0:09より紹介されており、動画からもその美しさを堪能することができます。 宮崎県川南町有数のインスタ映えスポットです! 町内の川南護国神社には、海軍落下傘部隊発祥之地の石碑があります。 町内には戦争遺産の給水塔もあるのでぜひ見学してみましょう。 運動のできる東地区運動公園や、透明度の高い川南海岸もおすすめの穴場観光スポット。 美しい海辺は散策や海水浴、サーフィンをする人で賑わいます。 川南海岸でのサーフィンの様子は動画の0:59より紹介されています。 宮崎県川南町の人気イベント 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県川南町では、毎月第4日曜日に「トロントロン軽トラ市」が開催されます。 トロントロン商店街に約150台もの軽トラが集まる軽トラ市では、グルメや雑貨をお得に購入できますよ。 こちらは動画の0:22より紹介されており、この朝市は出店台数、来場者数、開催数が全て日本一となっています。 毎年7月下旬の週末には「トロントロン夜市まつり」も行われ、多くの町民が夏の夜を楽しみます。 宮崎県川南町では、冬には「かわみなみ電飾大作戦」というイルミネーションイベントも行われ、こちらも多くの観光客で賑わいます。 この「かわみなみ電飾大作戦」のイルミネーションは動画の2:16より紹介されており、町内外から多くの人が訪れる人気のイベントです。 宮崎県川南町の人気ご当地グルメ 宮崎県川南町を観光する前には、ご当地グルメやお土産もチェックしておきたいですね。 温暖な気候の川南町周辺では、あちこちで茶畑の栽培が行なわれています。 川南町の景観を一望できるカフェ「峠の里」に立ち寄れば、お茶やランチを楽しむ素敵なひとときを満喫できます。 海の近い宮崎県川南町エリアでは、びんちょうまぐろをはじめとした魚介類も有名です。 川南漁港直売所「通浜」に観光に立ち寄り、美味しいびんちょうまぐろをいただくのもおすすめですよ。 川南漁港は動画の1:34から紹介されており、新鮮な魚介類はとても美味しそう!びんちょうまぐろを使ったコロッケが人気となっています。 宮崎県川南町の無農薬の高級バナナも人気です。 魅力的な町、宮崎県川南町紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県川南町は、素敵な観光名所や興味深いイベントの多い魅力的な町です。 こちらの動画でも町の魅力をたっぷりと紹介しています。 実際に映像をご覧になって宮崎県川南町の楽しさを知ってください! 宮崎県川南町の人気観光スポットの絶景をご覧になったり、グルメスポットで楽しいひとときを過ごしたりと、宮崎県川南町だからこそできる素敵な観光旅行を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】宮崎県川南町 町役場ホームページ http://www.town.kawaminami.miyazaki.jp/ -
動画記事 6:36
伝統と文化の風が薫る栃木県益子町。観光におすすめの町のさまざまな人気スポットを 6分半に凝縮して紹介!
地域PR- 28 回再生
- YouTube
栃木県益子町エリアの魅力をご紹介! この記事では、「栃木県益子町 観光プロモーション映像/日本語版」という動画を元に、栃木県益子町について紹介いたします! 日本の文化を色濃く残している栃木県益子町は、見て体験して日本の文化を知ることが出来ます。 今回はそんな栃木県益子町について、動画と共にご覧ください。 日本の文化を堪能するまち歩き! 栃木県益子町は別名『陶芸の街』とも呼ばれています。 動画0:11でも紹介をされているメインストリート『城内坂』は、日下田藍染工房を始めとした陶芸や民藝等を売っているショップやギャラリーが並んでいるので、観光する際には立ち寄ってみてはいかがでしょう。 他にも、動画1:08の、日本国宝として有名な『濱田庄司』が最初に購入した古民家『旧濱田邸』や、数多くの有名な陶芸が展示されている益子陶芸美術館、動画1:46で紹介されている数多くの作品が作られてきた『登り釜』などは、ぜひ押さえておきたい観光スポットです。 春と秋の人気イベントである陶器市も開催をされるので、ぜひ日時を合わせて観光をすることをおすすめします。 グルメと体験で栃木県益子町を楽しむ! 動画2:10で紹介をされている通り、栃木県益子町には多くのパン屋や蕎麦屋があります。 こだわりグルメを楽しみながらの食べ歩きもよいでしょう。 酒造りが盛んなこともあり、酒造見学をすることも出来ます。 「陶芸の街」益子町では陶芸教室が数多く開かれています。 ろくろや手びねり、絵付け等の益子焼を実際に体験してみてください。 四季によって色んな楽しみ方も出来る栃木県益子町。 例えば夏なら沢山のひまわりで、秋ならコスモスを背景に記念撮影をすればインスタ映えすること間違いなしでしょう。 いちご狩りぶどう狩りや楽しめるので、ぜひ観光の際には検討してみてはいかがでしょうか。 栃木県益子町魅力紹介まとめ ここまで紹介させて頂いた場所の他にも、歴史的建造物が数多く存在します。 動画3:30でも紹介をされている西明寺は、珍しい笑い閻魔が飾られている面白いスポットです。 日本の古き良き文化が多く残る栃木県芳賀郡の益子町。 ぜひ現地を訪ねて観光してみてください! -
動画記事 3:43
訪日観光客に人気の佐賀県への観光気分を動画で味わう!グルメ、自然、伝統・・・佐賀県の魅力を綺麗な4K映像で満喫!
地域PR 観光・旅行- 83 回再生
- YouTube
魅力たっぷりの佐賀県紹介動画について こちらの動画は「SAGA City JAPAN」が公開した「Surf Slow SAGA, Japan 4K (Ultra HD) - 佐賀市」です。 「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」で空を行く色とりどりの熱気球、有明海のひょうきん者ムツゴロウ、肥前びーどろの制作現場など、興味深い地域プロモーション4K動画をご覧ください。 魅力たっぷりの佐賀県の人気イベント 訪日観光旅行の穴場佐賀県、佐賀と言えば人気イベント「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」です。 近年では佐賀県を代表する国際イベントに成長しましたが、始まりは1978年に福岡県で開かれた「バルーンフェスタin九州」と言う小さな大会でした。 1980年から佐賀平野で開かれるようになり、今では佐賀県観光の代名詞になっています。 色とりどりの熱気球が空に舞う様子や、気球目線で見下ろした美しい佐賀平野の自然景観を、鮮やかな4K動画でお楽しみ下さい。 魅力たっぷりの佐賀県の人気グルメ 佐賀県を観光で訪れたなら、佐賀ご自慢の名物グルメ佐賀牛は是非味わいたいもの。 佐賀県の豊かな気候と自然がはぐくんだ、絶品佐賀牛ステーキを焼くシェフの鮮やかな手さばきを、4K動画でご紹介しています。 魅力たっぷりの佐賀県の人気スポット 自然豊かな三瀬村での、穴場観光スポットとしておすすめなのが「どんぐり村」です。 自然溢れる村で、ウインナーやバター作り体験、グルメ派にも自然・景観を楽しめる人気の観光ルートです。 江戸末期からの歴史を受け継ぐ肥前びーどろは、手作りの宙吹きガラス造りの伝統工芸です。 佐賀市の重要無形文化財に指定されており、職人の熟練の技と完成品の美しい色合いを動画でお楽しみください。 かじかの里公園は古湯温泉にある嘉瀬川沿いの公園で、自然溢れる小川での水遊びが人気の、お子様連れの旅行にもおすすめの穴場スポットです。 佐賀藩鍋島氏の居城、佐賀城跡の佐賀城本丸歴史館も人気の観光スポットです。 今に残る石垣や、夏ならば水面に揺れる美しい蓮の花が出迎えてくれます。 佐賀城本丸歴史館では、幕末維新の頃に佐賀藩が果たした歴史的役割を紹介しており、この佐賀城本丸歴史館も佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元した建物で、歴氏好きに人気のおすすめ名所です。 魅力たっぷりの佐賀県紹介まとめ 魅力たっぷりの観光地がいっぱいの佐賀県。 あなたも佐賀県へ実際に足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 2:58
ピンク・黄色・紫…岐阜県羽島市は四季折々の自然の景観が楽しめる色鮮やかな街!祭りやグルメ、伝統文化と岐阜県羽島市には魅力たっぷりの観光スポットが盛りだくさん!
地域PR 観光・旅行- 152 回再生
- YouTube
岐阜県羽島市の観光プロモーション動画をご紹介! こちらの動画は「羽島市観光協会」が制作した、羽島市の観光情報をご紹介する動画「岐阜県羽島市観光PR動画 通常版 2017」です。 岐阜県羽島市は東海道新幹線のルートが通る交通アクセスが抜群なエリア。 駅前に大野伴睦夫妻の銅像が立つ岐阜羽島駅で下車して、風光明媚な羽島市周辺の景勝を満喫する観光を楽しんでみましょう。 岐阜県羽島市の自然、歴史、祭り、グルメがたっぷりと詰まった3分弱の動画をお楽しみください。 動画で紹介されている岐阜県羽島市の観光名所は? 画像引用 :YouTube screenshot 自然あふれる岐阜県羽島市では、春には羽島公園や境川の桜、初夏には真宗大谷派竹鼻別院の藤棚や大賀ハス園の蓮、広大なひまわり畑、秋には市之枝のコスモスの絶景・いちょう並木を見ることができます。 四季折々の風景はインスタ映えもバッチリなので、見頃の時期を狙ってみましょう。 一面がピンク色に染まる市之枝コスモス広場は動画の0:43よりご覧になれます。 岐阜県羽島市の本覚寺は、動画の2:08から紹介されているような天井画の雲龍図で有名な寺院。 養老の滝がある養老公園周辺や養老神社へもぜひ行っておきたいですね。 ほかに千代保稲荷神社や、竹鼻エリアの佐吉大仏、中観音堂と羽島円空資料館、羽島市歴史民俗資料館といった穴場観光スポットもおすすめです。 観光のあとには、ご当地グルメのレンコン料理や日本酒をいただいたり、温泉旅館やホテルでゆっくり過ごしたりと思い思いに楽しんでみましょう。 岐阜県羽島市のご当地グルメは動画の2:13より紹介されています。 レンコンかつ丼、魚の煮つけ、味噌団子、日本酒…どれも美味しそうですね。 動画で紹介されている岐阜県羽島市のイベント情報 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県羽島市の歴史的な祭礼や、人気のイベントもチェックしておきましょう。 羽島市では春には羽島春まつりが、ゴールデンウイークには竹鼻まつりと呼ばれる山車祭りが開催され賑わいます。 明治期より続くという濃尾大花火も大注目のイベントです。 動画の0:19から紹介されている羽島太鼓と呼ばれる和太鼓も有名です。 和太鼓ライブや音楽祭といったイベントにも、ぜひ足を運んでみましょう。 岐阜県羽島市の観光PR動画まとめ 岐阜県羽島市には、動画で紹介されているような興味深い観光名所がたくさんあります。 新幹線で関東からも、関西からも気軽にアクセスできるのが岐阜県羽島市の魅力。 江戸時代から伝わる木綿織物「美濃縞」など、この記事では紹介しきれなかった岐阜県羽島市の情報は動画でたっぷりご覧になれますよ! 「日本らしい自然の景色を楽しみたい」「日本の風情ある名所を観光したい」という方はぜひ岐阜県羽島市へ旅行に訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】岐阜県羽島市 市役所ホームページ https://www.city.hashima.lg.jp/ 【公式ホームページ】羽島市観光協会 | 岐阜羽島の観光スポットやイベントなど見所を紹介 http://hashimakanko.jp/ -
動画記事 4:59
福岡県柳川市の魅力をご当地アイドルが紹介!魅力たっぷりの観光スポットや彼女たちの可愛いダンスが盛りだくさんの動画は絶対に見逃せない!
地域PR 観光・旅行- 49 回再生
- YouTube
九州の人気観光地・福岡県柳川市をご当地アイドルが紹介! こちらの動画は「柳川フィルムコミッション」が公開した「【柳川市観光PRビデオ】SAGEMON GIRLS さげもんガールズ」です。 福岡県はおいしい食べ物や人気観光がいっぱいの魅力ある日本のおすすめの観光地。 そんな福岡県でグルメや観光も楽しめるエリアを探している人はいませんか? 今回は福岡県の柳川市を紹介したいと思います。 こちら記事では、福岡県の柳川市の人気スポットや、おすすめグルメなどを動画と共に紹介したいと思います。 福岡県柳川市のご当地アイドル「さげもんガールズ」の可愛いダンスも堪能ください 九州の人気観光地・福岡県柳川市とは 九州のおすすめ観光地のひとつ柳川市は、福岡県の南部、筑後地方の南西部に位置します。 筑後地方の主要都市のひとつで、さまざまな魅力のある都市です。 柳川の川下り体験や相撲、有明海でとれた柳川産のりやうなぎ料理など、観光やグルメで楽しめるスポットがたくさんあります。 福岡県柳川市は福岡の天神駅から西鉄電車で約50分で行くことができるので、福岡で観光する際にはぜひ立ち寄ってみてください。 九州の人気観光地・福岡県柳川市のおすすめスポット 人気観光地の福岡県の柳川市には、おすすめの観光スポットがたくさんあります。 まず、歴史が好きな人やパワースポットに行きたい人におすすめなのが三柱神社と日吉神社。 ともに由緒正しい神社で参拝すれば気が引き締まります。 長命寺や沖端水天宮も福岡県柳川市の有名な歴史スポットです。 柳川藩主立花邸御花も歴史を体感できる国指定名勝。 庭園が当時のままに残り、美しい景観を楽しめる名所です。 ほっと一息つきたい場合には、「からたち文人の足湯」がおすすめ。 足湯エリアには柳川ゆかりの文人たちの写真などが飾られており、歴史が好きな人も楽しめます。 ゆっくり足湯に浸かりながら、写真を眺めれば心癒される時間になるでしょう。 九州の人気観光地・福岡県柳川市のおすすめグルメ 日本の観光地である福岡の柳川市にはおすすめのグルメもあります。 うなぎは食べログで高評価のお店が多く、柳川市に訪れたときには必ず食べておきたい日本料理。 うなぎ料理の他にも、柳川産味噌や米せんべいなどが有名。 美味しいグルメを楽しんで最高の旅の思い出にしましょう。 九州の人気観光地・福岡県柳川市紹介まとめ こちらの動画は福岡県柳川市の人気ご当地アイドル「さげもんガールズ」のかわいい踊りと一緒に、柳川市のおすすめの観光スポットが紹介されています。 観光スポットとおいしいグルメがたのしめる福岡県の柳川市。 気になる方はぜひ観光に訪れてみてはいかがですか。 -
動画記事 3:30
日本国内第3位の人気テーマパーク、千葉県船橋市「ふなばしアンデルセン公園」を徹底解剖!楽しみ方は100万通り!?東京ドーム7個分の広大な敷地には子供から大人までみんなが楽しめるアクティビティが盛りだくさん!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 135 回再生
- YouTube
千葉県船橋市「ふなばしアンデルセン公園」動画紹介 こちらの動画は「parkfunabashi」が制作した、千葉県のふなばしアンデルセン公園の観光案内動画「アンデルセン公園 PR動画「本編」」です。 「ふなばしアンデルセン」は千葉県船橋市にある公園です。 1987年に「ワンパク公園」として開園しました。 広さはなんと東京ドーム7個分! 広大な公園内にはジェットコースターやゲーム機はありませんが、世界的に有名な旅行サイト「トリップアドバイザー」の日本国内の人気テーマパークで「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」に続いて、ランキング3位にランクインしているのです! なぜ「ふなばしアンデルセン」はそんなに人気があるのか? この記事では動画とともに「ふなばしアンデルセン」の楽しめる各ゾーンと「ふなばしアンデルセン」の魅力を徹底解剖します! 動画を見終わった後にはあなたもきっと「ふなばしアンデルセン」の魅力に取りつかれるでしょう。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「ワンパク王国ゾーン」 写真:ワンパク城(ふなばしアンデルセン公園・芝生広場) ふなばしアンデルセン公園は、さまざまなアクティビティを楽しめるスポットです。 動画の0:41より紹介されているワンパク王国ゾーンは、子どもはもちろん大人も童心にかえって遊べるゾーンです。 ワンパク城や森のアスレチック、ワンパクボール島、ヒツジやヤギに触れ合えるどうぶつふれあい広場、ポニーの広場、巨大滑り台といった体験型のアクティビティがあります。 変形自転車に乗って遊ぶこともでき、子どもたちは大喜びです。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「メルヘンの丘ゾーン」 写真:風車とチューリップ 動画の1:11より紹介されているデートスポットとして人気を集める、メルヘンの丘ゾーンへも行ってみましょう。 このゾーンは1800年代のデンマークの田園風景を再現しており、オランダを思わせる大きな風車のほか、童話館や農家、コミュニティーセンターがあります。 太陽の池で船橋唯一の手漕ぎボートに乗ったり、池の畔のボートハウスでゆったり過ごしたりするのもおすすめです。 メルヘンの丘ゾーンでは常時100種類5万株の花が咲き誇ります。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「子ども美術館ゾーン」 動画の1:39より紹介されている子ども美術館ゾーンは8つのアトリエでの創作活動が楽しめる体験型美術館です。 ワークショップ室では、アートや工作を体験できます。 織のアトリエではたおり体験をしたり、アンデルセンスタジオで童話「親指姫」の衣装を身につけて登場人物になりきって劇を演じることができます。 版画・食・染・陶芸・木のアトリエもあります。 このゾーンでの体験は心に残る思い出になりますよ。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「自然体験ゾーン」 動画の2:11より紹介されている、ふなばしアンデルセン公園の自然体験ゾーンは既存の樹林地や湿地を活かして作られており、四季折々の自然の景色を楽しめます。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「花の城ゾーン」 写真:ハートのトピアリー 動画の2:19より紹介されている、花の城ゾーンはアンデルセン童話をイメージしたオブジェや遊具があり、ハートのトピアリーと呼ばれるオブジェはインスタ映えする人気の名所。 キッズガーデンには小さな子ども向けの遊具があり、子連れでの観光にぴったりです。 ふなばしアンデルセン公園紹介まとめ ふなばしアンデルセン公園はこちらの記事や動画で紹介したようにたくさんの“遊べる”ゾーンがあります。 いっぱい遊んだ後はお腹も減りますよね?ふなばしアンデルセン公園は“食”も充実しています。 「ボートハウス」「フードショップ」「アルトポンテ」「レストランメルヘン」「バーベキュー」と食事スポットも選びたい放題! イベントドームでは週替わりでイベントも開催されています。 こんなにもたくさんの楽しみ方ができる「ふなばしアンデルセン」はなんとアジアのテーマパークランキングでも10位にランクインしています。 動画では「ふなばしアンデルセン」で遊ぶ人たちのたくさんの笑顔をご覧になることができます。 日本国内の人気テーマパーク第3位の「ふなばしアンデルセン」の魅力がこの記事と動画から皆さんに伝わると幸いです。 動画でご紹介した魅力的なスポットを巡り、家族で楽しい時間を過ごしてみてくださいね。 ◆ふなばしアンデルセン公園◆ 【住所】〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525 【交通アクセス】JR船橋駅よりバスで「県民の森」下車徒歩5分 【入園料金】一般900円、高校生600円、小・中学生200、幼児(4歳以上)100円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:30~16:00 【休館日】 月曜日(祝日、春・夏・冬休み期間は開園) 【駐車場】あり(普通車500円) 【電話番号】047-457-6627 【公式ホームページ】千葉県船橋市・ふなばしアンデルセン公園 https://www.park-funabashi.or.jp/and/ 【トリップアドバイザー】ふなばしアンデルセン公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021147-d1423677-Reviews-Funabashi_Andersen_Park-Funabashi_Chiba_Prefecture_Kanto.html