-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 0:59
落ち葉からちょこんと顔を出す可愛いエゾタヌキの動画がインターネットで話題沸騰中!なぜ落ち葉に潜り込む?北海道のおびひろ動物園のエゾタヌキ、その生態をご紹介!
動物・生物 ニュース- 778 回再生
- YouTube
おびひろ動物園のエゾタヌキの動画をご紹介! こちらは、HTBニュースによる「しぐさが可愛い!おびひろ動物園のタヌキが人気に」というインタビュー動画です。 動画には、おびひろ動物園の飼育員が用意した落ち葉のタヌキ用プールで遊ぶ「埋もれタヌキ」のキュートな様子が収録されています。 しかし、北海道帯広市にあるおびひろ動物園のエゾタヌキはなぜ落ち葉の中に潜り込むのでしょうか? こちらの記事では、落ち葉の中からちょこんと顔を出す愛くるしいエゾタヌキの姿がご覧になれる動画とともにエゾタヌキについてご紹介します。 動画で紹介されているおびひろ動物園のエゾタヌキとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、エゾタヌキのあんちゃんとシロくん。 飼育員が落ち葉の中に餌を隠すようにしたところ、タヌキは温かい落ち葉の中が快適であるため潜り込むようになったのだそう。 落ち葉から顔を出す可愛い様子は動画の冒頭や0:25からご覧になれます。 このエゾタヌキが落ち葉プールで遊ぶ動画は、飼育担当者によってTwitterに投稿されるやいなや、SNSのトレンドになるほどの注目を集めました。 動画で紹介されているエゾタヌキとはどんな動物? 画像引用 :YouTube screenshot エゾタヌキはネコ目イヌ科タヌキ属の日本産亜種で、北海道の一部にのみ生息しています。 体長は50cm前後で体重は4~8kg、寿命は野生のものは6~8年程度。 基本的には夜行性で、木の実や昆虫、動物の肉などを食べる雑食性です。 エゾタヌキは、日本に広く分布するホンドタヌキとは別の種類のタヌキです。 エゾタヌキは鳥獣保護法が認められているので、特別な許可がなければペットとして飼うことができません。 動画で紹介されているエゾタヌキを動物園で見てみよう! 画像引用 :YouTube screenshot エゾタヌキは動画で紹介されているおびひろ動物園で見ることができます。 ただし、動画の0:44にあるように冬季には休園期間があるので、情報をチェックしてから訪れてみましょう。 近年では、動物のありのままの生態を見られる「行動展示」と呼ばれる方法で動物を展示する動物園が増えています。 北海道ではおびひろ動物園のほか、人気の旭山動物園、札幌市円山動物園など行動展示がご覧になれます。 動物園にあるお土産ショップでは、キュートなタヌキのぬいぐるみも購入できますよ。 おびひろ動物園のエゾタヌキの動画まとめ 今回ご紹介した約1分間の動画では、エゾタヌキの可愛らしさや魅力をたっぷりと堪能できます。 動画の0:50よりご覧になれるような、冬になり、毛が増えてふわふわとした毛並みのモコモコの可愛いエゾタヌキを見てみたい方は、ぜひ冬のおびひろ動物園へ行ってみてくださいね。 【公式ホームページ】おびひろ動物園トップページ | 帯広市ホームページ 十勝 https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/zoo/ -
動画記事 3:09
兵庫県神戸の「1000万ドルの夜景」を独り占めできる幻想的なスポットに注目!摩耶山の展望台「掬星台」から眺めるキラキラ輝く夜景が美しすぎる!
観光・旅行- 119 回再生
- YouTube
掬星台の夜景の動画を見てみよう! こちらの「STARstreamer YOSUKE」さんが公開した動画「神戸1000万ドル夜景 タイムラプス 掬星台 摩耶山 timelapse 日本三大夜景」には、兵庫県神戸市の掬星台(きくせいだい)と呼ばれる眺望エリアからの絶景が紹介されています。 兵庫県神戸市の摩耶山掬星台からの夜景は、北海道函館市の函館山、長崎県長崎市の稲佐山とともに、日本三大夜景の名所に数えられています。 動画で紹介されている掬星台とはどんな観光スポット? 写真:兵庫県神戸市・掬星台のキラキラ小径 動画で紹介されている掬星台は、兵庫県神戸市にある摩耶山の山頂近くに位置する展望広場です。 掬星台は標高700mに位置し、近隣には摩耶自然観察園やオテル・ド・摩耶、忉利天上寺(とうりてんじょうじ)、穂高湖などの見どころもあります。 掬星台にある遊歩道「きらきら小径」には、蓄光石と呼ばれる自然光で紫外線を充電でき、その光を放出してひかり輝く「蓄光発光セラミックス」が埋め込まれており、天の川のような幻想的な雰囲気です。 山上にはレストランもあるので、ぜひ立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されている掬星台の交通アクセスは? 写真:兵庫県神戸市・摩耶山の夜景 掬星台へは、まやビューラインを使うのが便利です。 「摩耶ケーブル駅」からケーブル「虹の駅」までの所要時間は約 5 分、その後摩耶ロープウェー(ロープウェイ)に乗り換えて星の駅「摩耶ビューテラス702」を目指しましょう。 掬星台の営業時間は24時間で入場料も無料なので、夜景だけでなく日の出を見に出かける方もいます。 摩耶山には駐車場がありますが道は混雑しやすいので注意しましょう。 また掬星台へ行く途中で車両通行禁止となるので、そこからは歩く必要があります。 動画で紹介されている神戸市のおすすめスポットは? 写真:兵庫県神戸市・掬星台の夜景 神戸は関西国際空港から近く、バスや電車で手軽に観光に出かけられるのが魅力です。 神戸では掬星台のある摩耶山だけでなく、昭和天皇が行幸した六甲山天覧台や六甲アイランドにも立ち寄りたいものです。 また、三宮のポートアイランドは観光やショッピングにぴったりです。 ポートアイランドの美しい夜景は動画の1:17よりご覧になることができます。 「神戸市総合インフォメーションセンター」で「六甲・摩耶1dayチケット」を購入すれば、神戸観光をより楽しめます。 神戸市の掬星台の紹介動画まとめ 写真:兵庫県神戸市・掬星台の夜景 動画で紹介されている掬星台からはその名前の通り、手で星を掬(すく)えるかのような絶景を堪能できます。 大阪方面から神戸市街までを見渡せる掬星台の夜景は「1000万ドルの夜景」とも称されます。 幻想的な夜景の絶景を堪能しに、ぜひ神戸に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】まやビューライン 掬星台|神戸夜景 KOBE Jewelry Box https://www.feel-kobe.jp/kobe-yakei/area/mountain/03/ 【トリップアドバイザー】摩耶山 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298562-d1384609-r500562432-Mt_Maya-Kobe_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:10
北海道美瑛町の青い池は自然が生んだ奇跡の芸術。北海道有数の人気観光スポットの幻想的な光景に誰もが魅了される。
自然- 188 回再生
- YouTube
北海道美瑛町の青い池紹介動画について こちらの動画は「Noriyuki Ichikawa 《4K Drone Film》」が公開した「【絶景/空撮】青い池 北海道美瑛町《4K》 "Blue Pond" Hokkaido」です。 北海道と聞いたら味噌ラーメンや海鮮などのグルメを思い浮かべる方もいれば、五稜郭 や小樽のレンガ倉庫など歴史や文化を感じる名所を思い浮かべる方もいるでしょう。 しかし、忘れてはいけないのが北海道は日本屈指の雄大な自然を誇るエリアだということ。 大自然に満ち溢れた北海道。 そんな北海道の美瑛町には動画でご覧になれる「青い池」が存在するのです。 富良野・美瑛の人気スポット「ラベンダー畑」と同じくらいの人気スポット。 今回は、北海道美瑛町にある青い池を紹介します。 動画をご覧になれば日本の大自然の素晴らしさを改めて知ること間違いなしですよ! 北海道美瑛町の青い池とは 写真:青い池 「青い池」は北海道上川郡美瑛町白金にある有名な観光スポットです。 正式名称は「白金青い池(Blue Pond)」。 名前の通り、水面が青く見える池です。 本来、池が青く見えることはありませんが、この白金青い池が青いのには理由があるのです。 青い池の周辺にある白金温泉街の「白ひげの滝」。 「白ひげの滝」は崖の途中から地下水が湧き出ており、地下水の中にアルミニウム成分を含んでいます。 この滝が美瑛川と合流すると、目には見えないコロイド状の粒子が生まれて、太陽の光をまんべんなく散乱させます。 その粒子は、波長の短い青い光を散乱させやすいため、その光が池を青く見せているのです。 それに加えて、滝の横からかけ流れている白金温泉水に含まれている硫黄・石灰成分も光の散乱を補い、川底の石や岩を白くしています。 それが更に池の青さを引き立たせて 誰も見たこともないような絶景を生み出しています。 美しい青い池を見るには条件が 写真:北海道・北海道・美瑛町の白金青い池 「白金青い池」に訪れれば、必ずしも青い池を見られるわけではありません。 青い池を見るには「天候」と「時間帯」が重要となります。 雨が降った後は水が増えて色が薄くなったり、濁ったりするので雨の日に行くのはおすすめしません。 そのため、青い池に行く前後の気候を要チェックする必要があります。 そして、時間帯は午後。 特に、12時から13時のお昼過ぎがベストです。 これは太陽の角度も関係しており、太陽の角度でコロイドが青く光るかどうかも違ってきます。 北海道美瑛町の青い池へのアクセス 写真:北海道・美瑛町の青い池 北海道美瑛町の青い池には美瑛駅からバスで25分。 道北バス白金温泉行きに乗って途中の「白金青い池入口」で下車すれば到着します。 JRで行くとなると最寄りから離れているため、青い池まではJR+車かバスで行くことをおすすめします。 車で訪れる方には駐車場もあります。 北海道美瑛町の青い池の周辺には「十勝岳望岳台」「聖台ダム公園」「千代田の丘展望台」「三愛の丘展望公園」「新栄の丘展望公園」「四季彩の丘」などの人気の観光スポットもあります。 是非こちらにも足を運んでみてはいかがですか。 北海道美瑛町の青い池情報紹介まとめ 写真:北海道・白金青い池のライトアップ 北海道美瑛町の青い池は自然が生んだ神秘の池でもあり、青い池と北海道の四季が織り成す風景は見る人全ての心を感動させます。 北海道美瑛町の青い池は冬の季節にはライトアップイベントも行われます。 ライトアップされて浮かび上がる真っ白な雪と青い池、そして夜空一面の満天の星を楽しむことができます。 インスタ映え間違いなしです。 是非、世界でも認められるほどの、芸術的な青い池をこの目で確かめてください。 自然の素晴らしさを体感出来ます。 【公式ホームページ】白金青い池 :: 一般社団法人 美瑛町観光協会 https://www.biei-hokkaido.jp/ja/sightseeing/shirogane-blue-pond/ 【トリップアドバイザー】白金青い池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120350-d1815328-Reviews-Shirogane_Blue_Pond-Biei_cho_Kamikawa_gun_Hokkaido.html -
動画記事 1:09
ピンクの車体が可愛らしい「はまなす編成」が北海道に新登場!北海道の鉄道開通140周年を記念して作られた注目の新型車両は最新設備が満載!
乗り物- 70 回再生
- YouTube
北海道の「はまなす編成」の紹介動画をチェックしよう 「nippon.com」が公開したこちらの「観光用にも使える新型特急車両「はまなす編成」がデビュー:JR北海道」は、JR北海道の新型特急車両「はまなす編成」について紹介するニュース動画です。 2020年10月からはいよいよ、はまなす編成が定期特急列車として網走や釧路、函館や稚内へと旅立ちます。 はまなす編成は、北海道旅行の新たな足として多くの人をサポートしてくれると期待されています。 動画で紹介されているはまなす編成とは? 写真:北海道・はまなす編成 はまなす編成のキハ261系5000番台は、特急型気動車のキハ261系をベースにした多目的気動車です。 バラ科の花「ハマナス」をイメージしたキュートなピンクのカラーリングが特徴の車両です。 5両編成の車両が2本製造され、「はまなす」と「ラベンダー」の編成を名乗っています。 はまなす編成は「北海道鉄道140年」を記念して2020年7月から試運転が開始され、2020年10月17日(土)に、日帰りツアー専用列車「北海道鉄道140年記念号」として営業運転デビューしました。 10月24日以降には、JR北海道で定期運転されている特急「オホーツク」、「大雪」、「おおぞら」、「北斗」、「宗谷」、「サロベツ」で、はまなす編成の運用が計画されています。 なお、はまなす編成の外見はグリーン車のように見えますが、しばらくグリーン車が連結される予定はありません。 動画で紹介されているはまなす編成の車内での楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22からはまなす編成の車内が紹介されています。 1号車はフリースペース「はまなすラウンジ」や多目的室となっています。 1号車には掘りごたつ式の個室や地域の特産品を扱うカウンターなども用意されており、家族や友人同士の旅行で会話を楽しむなど、さまざまな活用方法が考えられます。 2~5号車は普通座席となっており、車内の各座席にはコンセントとインアームテーブルが設置され、さらに無料公衆無線LANの提供があります。 社内でパソコンやスマホを使うこともできるので、ビジネス目的での乗車にも便利です。 北海道のはまなす編成の紹介動画まとめ 写真:北海道・はまなす編成 今回は、2020年にデビューしたばかりのはまなす編成の紹介動画をお届けいたしました。 はまなす編成は今後、個人旅行やツアーの足として大活躍することでしょう。 北海道に旅行する予定があるのなら、人気の列車であるはまなす編成に乗ってみるのがおすすめです。 【公式ホームページ】北海道鉄道140年|JR北海道- Hokkaido Railway Company https://www.jrhokkaido.co.jp/140/index.html -
動画記事 3:00
世界も認めた!ミシュラン二つ星の 山形県鶴岡市の寺院「注連寺」! あの弘法大師・空海の開山した注連寺には仏様のミイラである即身仏が祀られている神聖なスポットだった!
芸術・建築物- 417 回再生
- YouTube
ミシュランでも注目の山形県鶴岡市「注連寺」とは こちらの動画は「yamagatakoho」が制作した、注連寺紹介動画「ミシュラン「注連寺」」です。 ミシュラン・グリーンガイドとは日本にある様々な観光名所を紹介するガイドブックです。 そしてミシュランといえばおなじみ「星のランキング」ですね。 画像引用 :YouTube screenshot 今回紹介する山形県にある日本の寺院「注連寺」は、空海由来の歴史あるお寺。 境内には魅力溢れる観光名所が沢山の人気観光スポットです。 ミシュラン・グリーンガイドでは星2つを獲得した注連寺は、山形観光では外せない名所です。 また、ミシュランがおすすめする山形県注連寺の外観や見どころが満載の動画も合わせてお楽しみください。 山形県「注連寺」のインスタ映えスポット 画像引用 :YouTube screenshot 山形県注連寺は天長2年(825年)空海の開基であり、その弟子の真然大徳が承和2年に湯殿山権現堂を建立したのが始まりです。 湯殿山は金田一耕助が活躍するサスペンス映画「湯殿山麓呪い村」の舞台になったことでも有名です。 映画はおどろおどろしかったですが、風光明媚な観光名所が画面にも登場し、周囲には瀧水寺大日坊や円立寺、海向寺などの寺院仏閣が多く、境内には七五三掛桜、日本最大の金属製仏具「鰐口」などのインスタ映えポイントがあります。 動画の0:27から紹介されていますので是非ご覧ください。 自然豊かな湯殿山の風情は、四季を通じて豊かな自然の景色に溢れ、御朱印集めや参拝を目的とした数多くの人で賑わう山形を代表する観光地です。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「即身仏」 画像引用 :YouTube screenshot 湯殿山「注連寺」には見どころも沢山!特にミシュラン・グリーンガイドでも星二つを獲得した即身仏は見逃すことができません。 即身仏とは、3,000日もの間飲まず食わずの苦行を重ね、生きたままミイラになった仏様で、注連寺には62歳でミイラになった鉄門海上人が祀られています。 そして、その他にも南岳寺の鉄龍海上人など、かつては注連寺の住職を務めた方々の即身仏が山形県内に6体祀られています。 これは日本でも屈指の数で、即身仏のご加護を封じたお守りは「霊験あらたか」であるため大変人気があります。 この注連寺の即身仏は動画の1:38より紹介されています。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「天井画」 画像引用 :YouTube screenshot 注連寺本堂の天井には、有名・無名または新旧を問わず、注目のアーティストが描いた天井画が張り巡らされています。 中でも有名なものは村井石斎が描いた「飛天の図」や、木下晋作「天空の扉」、作者不詳「龍の図」です。 こちらは動画の0:39より紹介されてり、天井一面に敷き詰められた絵は圧巻です。 迫力満点の「龍の図」は1:25よりご覧になれます。 山形県「注連寺」紹介まとめ 日本の古刹「注連寺」のもう一つの顔が芥川賞作家森敦が描いた月山の舞台であったこと。 月山は映画化され、サレルノ国際映画祭でグランプリを受賞し、注連寺や湯殿山エリアは世界的に注目を集める観光地になりました。 動画の冒頭0:18で「月山」と刻まれた巨大な石を見ることができます。 こちらの記事ではミシュランにも認められた日本を代表する寺院「注連寺」の魅力をたっぷりとご紹介しています。 記事で紹介した魅力は実際にこちらの動画でもご覧になれます。 日本の歴史を感じられる数々の見所ポイントを動画で堪能してください。 ◆湯殿山 注連寺概要紹介◆ 【住所】〒997-0531 山形県鶴岡市大網中台92-1 【交通アクセス】羽越本線・鶴岡駅からバスで45分 【拝観料】大人500円、中人400円、小人300円(※2019年12月時点) 【参拝時間】5月~10月 9:00~17:00、11月~4月 9:00~16:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】0235-54-6536 【公式ホームページ】湯殿山 注連寺 http://www2.plala.or.jp/sansuirijuku/ 【トリップアドバイザー】注連寺 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023682-d1397255-r205050717-Churenji_Temple-Tsuruoka_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:25
奈良県の美しい池「龍王ヶ淵」はインスタ映えもする絶好の写真撮影スポット!まずは動画でその美しさをご堪能あれ!
自然 観光・旅行- 333 回再生
- YouTube
写真家にも人気がある龍王ヶ淵とは? 奈良県の山奥に神秘的な池があることをご存知ですか? 今回は「SOTOBURA」が公開した「【日本の絶景】新緑の龍王ヶ淵 Ryuogabuchi Superb view of Nara Japan 4K」の動画をご紹介します。 奈良県宇陀市にある水鏡撮影スポットとして有名な龍王ヶ淵(りゅうおうがぶち)。 透き通っている池は周囲の山々が鏡のように水面に映るので写真家にも人気スポットにもなっています。 また、インスタ映えする場所としても有名です。 それでは一緒に龍王ヶ淵の動画を見ていきましょう。 龍王ヶ淵の基本情報をご紹介! 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵とは大和富士「額井岳」の山腹にあり、標高530mほどの山から流れる水は透き通り、神秘的な池を作っています。 動画では1:08より、額井岳の木々を水面に映す神秘的な映像をご覧になることができます。 東西150メートルに南北100メートルの池はハイキングコースとしても人気です。 一部遊歩道は湿地となっていて、湿っている場合もありますので訪れる際は履きなれたスニーカーなど用意してください。 龍王ヶ淵は昔から信仰の池とされていたため、近くにある堀越神社には昔話、浦島太郎の乙姫にも出ている豊玉姫命(とよたまひめのみこと )が祀られています。 動画の全編に渡り静かな湖面が映し出されていますが、休日は観光客も多く平日の午前中に行くと静かな時間を過ごせるでしょう。 龍王ヶ淵へ行くにはいつの時期に行くのがいいのか? 写真:奈良県・龍王ヶ淵の星空 龍王ヶ淵は夏の新緑をはじめ秋の紅葉の時期に行くのもいいでしょう。 また、冬の時期は雪景色も楽しめます。 ただし冬に車で行く場合はスノータイヤなどの準備が必要です。 晴れた風のない日は湖面が揺れず、周りの風景が綺麗に映し出されると言われています。 山奥にあるため、晴れた日の夜は星を見えるでしょう。 なお、龍王ヶ淵は信仰の池とされているため、釣りは禁止されています。 龍王ヶ淵周辺の観光名所もご紹介 写真:奈良県・室生寺 奈良県にある龍王ヶ淵周辺にはお寺を初めとした観光名所が多数あります。 特に近くにあるのは最寄駅である「室生口大野駅」の名にもなっている室生寺や大野寺。 芳野川堤防上に約100本の桜並木がある水分桜はライトアップもされて、市内でも人気の観光スポット。 龍王ヶ淵は名阪国道針ICからも10分程度なので車で訪れるのもよいでしょう。 駐車場も完備なので気軽に訪れることができます。 龍王ヶ淵周辺のまとめ 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵の動画をご覧になれば澄み渡る青空を静かな池に心が和むのではないでしょうか。 仕事の疲れなどで癒されたい人は龍王ヶ淵へ訪れてみてくださいね。 魚やカエルが跳ねる音を聞きながら楽しむのもいいでしょう。 大自然の景色を見ながら遊歩道を一周するだけできっと心が和むでしょう。 【トリップアドバイザー】龍王ヶ淵 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022867-d19690682-Reviews-Ryuogabuchi_Pond-Uda_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:13
大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能!
芸術・建築物- 87 回再生
- YouTube
1970年に開催された日本万国博覧会のシンボル「太陽の塔」の内部公開を紹介 こちらの「SankeiNews」が制作した『「太陽の塔」内部を公開』は、2018年3月に耐震改修工事と内部改修を終えた太陽の塔の内部が一般公開されることを伝えるニュース動画です。 国の登録有形文化財に登録されている「太陽の塔」は、芸術家・岡本太郎氏の代表作として知られる芸術的建造物です。 この記事では、太陽の塔の内部公開についてご紹介いたします。 動画では、復元された「生命の樹」や「地底の太陽」などが紹介されています。 躍動感あふれる太陽の塔の内部空間に、きっと実際にこの目で見てみたい!と思われることでしょう。 動画で紹介される内部公開される太陽の塔とは 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、1970年に開催された大阪万博(EXPO'70万博)の日本のテーマ館の一部として、母の塔・青春の塔・大屋根とともに建てられました。 高さは約70m、腕の長さは片側約25mの巨大な芸術作品です。 太陽の塔の頂部には未来の顔である「黄金の顔」があり、正面胴体部分には現在の顔「太陽の顔」(直径約12m)、背面には過去を表す「黒い太陽」の3つの顔があります。 黄金の顔の目にはサーチライトがついています。 外観にある3つの顔に続く第4の顔「地底の太陽」は地下に展示されていましたが、大阪万博後に行方不明となり、幻の顔と言われていましたが、今回の改修で復元されました。 復元された「地底の太陽」は動画の0:50から紹介されています。 太陽の塔の内部には動画の1:13からご覧になれる、原生生物から人類までの生命の進化の過程を表現した「生命の樹」があり、現代技術で「生命の樹」に取り付けられたオブジェも復元されました。 動画の1:35からご覧になれる頭部が壊れたゴリラのみが当時の姿のまま残されています。 動画では、まるで異世界に迷い込んだような太陽の塔の内部が他にも紹介されています。 太陽の塔の内部公開について 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、大阪府吹田市の万博跡地につくられた万博記念公園内の自然文化園にあります。 太陽の塔の内部は、万博以降は原則非公開でしたが、復元・再生されて2018年3月に内部公開され、イベント「Rebirth リバース 太陽の塔再生」も開催されました。 太陽の塔の内部見学は、インターネットによる前日までの予約制で、当日券、当日チケットはありません。 交通アクセスは、大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅からスロープをたどれば徒歩で行くことができます。 車の場合は、日本庭園前駐車場に停めると便利です。 太陽の塔の内部公開のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『「太陽の塔」内部を公開』は、現在も万博記念公園のシンボルとして愛される太陽の塔の内部公開の様子を紹介しています。 世界的な芸術家・岡本太郎氏の代表作を、ぜひ動画でご覧ください。 内部見学の予約や料金については、太陽の塔オフィシャルサイトでご確認ください。 太陽の塔の内部やエントランス横などには、人気の太陽の塔フィギュアなどのグッズを販売するショップもあります。 この記事をご覧になって、太陽の塔の内部公開に行ってみたいと思ってもらえると嬉しいです。 ◆太陽の塔 施設概要紹介◆ 【住所】〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1-1 【交通アクセス】大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅下車すぐ 【入館料金】大人720円、小中学生310円(※2020年4月時点) 【開園時間】10:00~17:00 【休館日】日本庭園・自然文化園に準ずる 【駐車場】無し 【電話番号】0120-197-089 【公式ホームページ】太陽の塔オフィシャルサイト https://taiyounotou-expo70.jp/ 【トリップアドバイザー】太陽の塔(万博記念公園) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023474-d1407905-Reviews-The_Tower_of_the_Sun-Suita_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:41
可愛らしいフクロウたちと遊ぶ夢のような非日常な時間を過ごしたい!巷で噂のフクロウカフェってどんなスポット?
動物・生物- 73 回再生
- YouTube
フクロウカフェの紹介動画を見てみよう! こちらの動画は、奈良のフクロウカフェ「わたわた」を紹介した動画「奈良で初めてのフクロウカフェ【わたわた】」です。 フクロウの姿を見たりフクロウに触ったりする機会はほとんどありませんよね。 しかし動画で紹介されているようなフクロウカフェに行けば、個性的な姿のフクロウたちとの触れ合いの時間が楽しめますよ。 日本観光の際には東京や横浜の猫カフェに立ち寄って猫との交流を楽しむ外国人観光客も多いもの。 少し変わった体験を日本でしたいのなら、動画で紹介されている近年人気のフクロウカフェにもぜひ立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されているフクロウカフェとは?システムをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot フクロウカフェは、ペットとして可愛いフクロウやミミズクたちを飼っている喫茶店のこと。 お客さんはお茶や食事を楽しみながらフクロウと遊ぶことができます。 フクロウカフェの店内では餌やり体験をすることもできますよ。 また、動画の0:49からご覧になれるようにフクロウの雛を肩に乗せて遊ぶといった触れ合いができるフクロウカフェもあります。 動画の0:51からご覧になれるようにインスタ映えする写真でSNSに投稿してみてはいかがですか。 フクロウカフェは動画で紹介されている奈良県のほか、京都三条通りや嵐山、大阪、新宿や原宿、池袋や渋谷、浅草、神奈川県横浜市、名古屋、仙台、滋賀、福岡、盛岡、秋田、広島など全国各地に存在しています。 動画で紹介されているフクロウとは?生態や特徴をチェック! 写真:ふくろう フクロウ(梟)は鳥綱フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される、夜行性の猛禽類。 「森の物知り博士」「森の哲学者」とも称されます。 大きさは全長50~62cm、体重は500~1,300gほどです。 日本にはエゾフクロウ、トウホクフクロウ、ウラルフクロウ、モミヤマフクロウ、キュウシュウフクロウの5種類が生息します。 ホウホウというフクロウの鳴き声は数キロ先まで届くこともあるそうです。 フクロウカフェの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 普段触れ合うことのない動物と癒しの時間を過ごしストレスを解消したい方は、動画で紹介されている人気のフクロウカフェにぜひ足を運んでみましょう。 日本には他にインコカフェやハリネズミカフェといったスポットもあるので、キュートな動物が好きな方はこのようなお店に訪れるのもおすすめですよ。 【トリップアドバイザー】フクロウカフェ わたわた https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d9856696-Reviews-Wata_Wata_Owl_Cafe-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:36
京都府京都市の観光名所「京都水族館」の魅力を徹底解剖!注目生物は日本の天然記念物「オオサンショウウオ」!?京都水族館の見どころ凝縮の観光動画!
動物・生物- 89 回再生
- YouTube
京都府京都市「京都水族館」PR動画紹介 「【公式】京都水族館」の制作した「京都水族館 紹介映像 京都水族館【公式】」は、京都水族館の公式紹介動画です。 京都には日本の風情や自然を味わえるたくさんの歴史的観光名所があります。 そんな京都の梅小路エリアに2012年にオープンした京都水族館は、デートやレジャーにピッタリの新しい穴場観光スポットとして人気を集めています。 動画ではそんな京都水族館の施設内の模様を約2分半の映像で紹介しています。 見所いっぱいの京都水族館をまずは動画でお楽しみください。 京都水族館のアイドル「オオサンショウウオ」を見よう! 写真:オオサンショウウオ 京都水族館で見ておくべき生物はなんといっても日本の天然記念物、オオサンショウウオ。 京都の観光地である鴨川周辺にはオオサンショウウオが生息しており、京都水族館の展示「京の川ゾーン」でもその生態を詳しく見学できます。動画では0:15よりご覧になれます。 お土産ショップには170cmの特大オオサンショウウオのぬいぐるみをはじめ、たくさんのグッズが販売されています。 動画で紹介されている、京都水族館のおすすめスポット 京都水族館では、カクレクマノミなどが見られる「さんごの海」、可愛いアザラシに会える「かいじゅうゾーン」アオウミガメのいる「京の海」ゾーン、たくさんのペンギンが暮らす「ペンギンゾーン」などを順にめぐりましょう。 カニやエビ、エイやサメのいる水槽「磯の教室」や、インスタ映えするクラゲの水槽も必見です。 優雅に泳ぐクラゲの様子は動画の1:16よりご覧になれます。 京都水族館で体験プログラムを楽しもう! 写真:イルカショー 動画の1:44より紹介されている、京都水族館の180度パノラマのイルカスタジアムで見るパフォーマンスは圧巻です。 イルカショーは混雑しやすいので早めに座席をとっておくのがおすすめです。 ほかに生き物のごはんタイムや、魚たちに触れる体験プログラムなどのイベントにも参加できます。 館内にはランチやカフェのお店もあるので、ここでしか食べられないグルメを楽しみましょう。 京都水族館の観光PR動画まとめ 京都水族館には約250種類の生物が飼育展示されています。 動画でも多数の生物が紹介されています。 あなたは幾つの生物を見つけられましたか? 動画をもう一度チェックして、お気に入りの生物の興味深い展示をじっくり堪能してみましょう。 可愛い生物たちに出会える京都水族館は、ぜひ京都観光旅行のルートに加えたい観光名所ですね。 ◆京都水族館施設概要◆ 【住所】〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1 【交通アクセス】京都駅より徒歩約15分 【入場料金】大人2,050円、大・高校生1,550円、中・小学生1,000円、幼児600円(※2019年11月時点) 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】075-354-3130 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」【公式サイト】 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 4:24
幻想的な雰囲気を千葉県君津市の亀岩の洞窟で味わう!まるでアニメの世界に迷い込んだかのような神秘的な美しさ!
自然- 305 回再生
- YouTube
千葉県君津市エリアの絶景である亀岩の洞窟・濃溝の滝が堪能出来る動画の紹介 こちらの「[ 4K Ultra HD ] 神秘の絶景 新緑の亀岩の洞窟(濃溝の滝) - Nomizo Falls in Spring - (shot on Samsung NX1)」は、日本の千葉県君津市の清水渓流公園内にある絶景『亀岩の洞窟(濃溝の滝)』についての紹介動画です。 日本の和の雰囲気をたっぷりと感じさせる新緑の景色が魅力の亀岩の洞窟・濃溝の滝、例えるなら、アニメ『ジブリ』の舞台のような場所といったところでしょうか。 新緑に囲まれた空間で、日々の喧騒から離れて疲れを癒せる亀岩の洞窟・濃溝の滝。 今回はそちらについて、動画と共に紹介をさせて頂きます。 インスタ映え間違い無し!絶好の写真スポット! 現実とは別世界のような雰囲気を醸し出している亀岩の洞窟・濃溝の滝。 フォトジェニックな奇岩風景と場所の数々、そしてパワースポットでもあるということから、SNSでも人気の千葉県の観光名所となっています。 特に有名なのが、動画の冒頭よりご覧になることの出来るハート型の光芒です。 自然が織り成す絶景は、千葉県に来たなら必見の絶景です。 しかし注意点があります。 この光景を見ることができるのは、3月、9月のお彼岸の時期の早朝だけ。 綺麗に写真を撮るには、限られた角度の場所(いわゆる穴場)出ないといけないので、事前のリサーチが必要です。 そしてもう一つが、ホタルの乱舞を見ることが出来る長い木道と幸福の鐘です。 その年によって時期に多少の違いはありますが、大体5月~8月にかけてホタルを見ることが出来るので、千葉県君津市への観光の際には、ぜひ検討してみてください。 木道の奥には『幸福の鐘』と呼ばれる小さな鐘があります。 そこが一連のルートのゴールとされていて、記念写真を撮影される観光客も多いそうです。 亀岩の洞窟・濃溝の滝の温泉とグルメ! 自然の中を見て回れば疲れは溜まってしまうもの。 そんなときはやはり温泉とグルメで体を癒すのが良いでしょう。 亀岩の洞窟・濃溝の滝のある周辺には様々な施設があり、『濃溝温泉千寿の湯』もまたその一つです。 渓谷を見下ろしながらの温泉は、まさに至福の時でしょう。 また味覚狩り、チーズ作り体験等のアクティビティがあるマザー牧場で、ご当地グルメを堪能するのも、千葉県君津市での観光の際にはおすすめの名所です。 千葉県君津市の亀岩の洞窟・濃溝の滝魅力紹介まとめ 幻想的な雰囲気いっぱいの亀岩の洞窟・濃溝の滝。 動画でその魅力を堪能することが出来るので、ぜひご覧下さい。 東京からもアクセスしやすく交通手段が豊富で、関東圏の方は手軽に観光できることでしょう。 千葉県への観光考えている方はぜひ立ち寄られてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 4:05
これぞまさにインスタ映え!福島県北塩原村「五色沼」コバルトブルーに輝く水面は、この世のものとは思えない神秘的な光景!
自然 観光・旅行- 201 回再生
- YouTube
福島県耶麻郡北塩原村「五色沼」観光動画紹介 こちらの「GoshikiNuma 五色沼 コバルトブルーが神秘的な福島の絶景 Fantastic Lake in Fukushima Japan」は、福島県会津磐梯山の北側にある、自然散策スポットのコバルトブルーの湖面が美しい、五色沼湖沼群の紹介動画です。 福島県の裏磐梯には、大小30ほどの小さな湖や沼があり、それらは緑色や赤色、青色などさまざまな色合いに見えるのが特徴です。 その美しさから「神秘の湖沼」とも呼ばれ、ミシュラングリーンガイド1つ星を得ています。 新緑が美しい季節に撮影された、大自然の景勝をご堪能ください。 コバルトブルーの湖面が美しい五色沼とは? 写真:五色沼の弁天沼 五色沼は、動画の冒頭で紹介されている毘沙門沼や赤沼、みどろ沼、弁天沼、るり沼、青沼、柳沼などで構成されています。 コバルトブルーの湖のほか、動画の1:56にあるように新緑が水面に映りこみ、エメラルドグリーンの瑠璃沼も美しいですね。 ほかに、エメラルドブルーやターコイズブルー、パステルブルーと季節や天気により様々な色合いを見せてくれる沼もあります。 毘沙門沼では手漕ぎボートを借りられるので、ボートをゆったりと漕いで、美しい大自然の世界を堪能するのがおすすめです。 福島県の「五色沼」エリアを観光するときのポイント 写真:毘沙門沼 福島県の磐梯朝日国立公園内は特別保護地区となっています。 景色のいい五色沼の周囲は、ハイキングコースになっており、サイクリングも楽しめますよ。 ぜひ天気のいい日を選んで、観光旅行に出かけましょう。 紅葉の見頃の時期に五色沼自然探勝路を歩くのもよいでしょう。 近隣にはランチを楽しめるグルメスポットや、五色沼ホテルをはじめとした宿泊施設、またキャンプ場や休暇村もあります。 ぜひ宿泊やツアーの予約をして旅行に訪れ、ゆったりと周辺観光を楽しみましょう。 福島県の「五色沼」の周辺観光スポット 写真:裏磐梯桧原湖 五色沼に観光に訪れた際には、周辺の観光スポットも是非チェックしておきたいですね。 磐梯高原の中心に位置する最大の湖「桧原湖」、ご当地グルメやスイーツも楽しめる「道の駅 裏磐梯」、絶景を見渡せるドライブコース「磐梯吾妻レークライン」「西吾妻スカイバレー」「磐梯山ゴールドライン」、日本百名山に選定されている「磐梯山」、ウィンタースポーツを満喫できる「裏磐梯スキー場」、ダリの絵画を楽しめる「諸橋近代美術館」、美しい湖「秋元湖」など、おススメの観光スポットはたくさんあります。 福島県五色沼の観光紹介動画まとめ 今回動画でご紹介した福島県の五色沼は、コバルトブルーの湖面が美しい穴場観光スポットです。 動画からもその美しさが伝わったのではないでしょうか。 キラキラと輝く湖は、ずっと眺めていても飽きないほど魅力的なもの。 福島県五色沼へ観光旅行に出かけるのなら、自然が作り出した奇跡の景観を心ゆくまで堪能してみてくださいね。 ◆五色沼湖沼群 概要紹介◆ 【住所】〒966-0401 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字湯平山 【交通アクセス】磐越西線・猪苗代駅からバスで25分 【駐車場】あり 【電話番号】0241-32-2850 【トリップアドバイザー】五色沼 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120994-d1222009-Reviews-Goshikinuma_Lake-Kitashiobara_mura_Yama_gun_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 4:08
東京都港区お台場の美術館「森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレス」で新感覚のデジタルアートミュージアムを楽しむ!目の前に広がる色鮮やかな空間で異世界を体験しよう!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 128 回再生
- YouTube
お台場の美術館・森ビルデジタルアートミュージアムとは こちらの「Japan Explorers」が制作した「森ビルデジタルアートミュージアム MORI Building Digital Art Museum [4K60p]」は、東京都江東区のお台場にある観光地、森ビルデジタルアートミュージアムという美術館の映像です。 森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスは、立体的な空間にアートが描かれるという新感覚施設です。 動画では全編に渡り、色鮮やかな光に包まれた現代アート作品をご覧になることができます。 今まで見たことの無いような、幻想的な風景を動画でご堪能ください。 お台場の美術館、デジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの作品をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 人気スポットお台場にある森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスでは、まず「Borderless World」と呼ばれる作品を見てみましょう。 動画の1:39から紹介されているのは、「ランプの森」と呼ばれる人気作品。 おびただしい数のランプが次々と色を変え、幻想的な世界を演出してくれます。 森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの3階には「EN TEA HOUSE 幻花亭」と呼ばれるティーハウスがあります。 4階の「運動の森」エリアのマルチジャンピングは、全身を使って作品世界を堪能できるエリア。 体を動かして楽しむエリアなので、動きやすい服装で訪れるのがおすすめです。 こちらは動画の3:14よりご覧になれます。 教育を目的としたプロジェクト、「学ぶ!未来の遊園地」エリアもぜひ見てみましょう。 お台場の美術館、デジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの壮大なスケールに注目! 画像引用 :YouTube screenshot エプソンチームラボボーダレスによるアートには、なんと520台のコンピューターと470台のプロジェクターが使われています。 10,000㎡というスケール感の広さで、これまでに体験したことのない複雑かつ立体的な世界を楽しむことができます。 森ビルデジタルアートミュージアムには、壮大なスケールの作品が約60作品展示されており、圧巻です。 ご紹介した以外にも、季節限定プロジェクトなどもあり、デジタルアートミュージアムの魅力に取りつかれ、何度も訪れるリピーターも多いのだそうですよ。 お台場の美術館、森ビルデジタルアートミュージアムの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、たくさんのライティングの中で異世界体験ができる森ビルデジタルアートミュージアムの魅力が凝縮されています。 この動画をご覧になって興味を持たれた方は、日本旅行や東京観光の際にぜひ、豊洲・お台場エリアの美術館、デジタルアートミュージアムへ足を運んでみましょう。 混雑することも多いので、見学は平日の昼間が狙い目ですよ。 ◆森ビルデジタルアートミュージアム ・チームラボボーダレス◆ 【住所】東京都江東区青海1-3-8 お台場パレットタウン 2階 【交通アクセス】りんかい線 東京テレポート駅 出口Aより徒歩5分 / 新交通ゆりかもめ 青海駅 北口より徒歩3分 【入場料金】大人3,200円、子ども1,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】平日 10:00~19:00、土日祝 10:00~21:00 【休館日】第2・第4火曜日 【駐車場】提携駐車場あり 【電話番号】03-6368-4292 【公式ホームページ】森ビルデジタルアートミュージアム - teamLab Borderless https://borderless.teamlab.art/jp/ 【トリップアドバイザー】森ビル デジタルアートミュージアム:チームラボ ボーダレス、チケットと移動 https://www.tripadvisor.jp/AttractionProductReview-g298184-d15126254-MORI_Building_DIGITAL_ART_MUSEUM_teamLab_Borderless_Ticket_and_Transfer-Tokyo_Toky.html -
動画記事 2:22
20mの大木に向けて炎が舞う!京都洛北エリアの伝統的な火祭り「広河原の松上げ」は目の前一面が炎に包まれる!迫力満点の映像をチェック!
祭り・イベント- 214 回再生
- YouTube
京都の伝統的な祭り、広河原の松上げの観光動画をご紹介! こちらの「Kyoto Festival Fire Ritual in Hirogawara Kyoto (Matsuage)」は、Discover Kyotoが作成した、左京区広河原の松上げと呼ばれる京都の祭りの紹介動画です。 日本国内には伝統的な火祭りのイベントが数多く存在しています。 京都市の有名な火祭りといえば、やはりお盆の精霊送りを意味する五山の送り火です。 京都には他に、花背松上げや久多松上げ、雲ヶ畑の松上げといった火祭りもあります。 今回は、毎年8月24日に催される広河原の松上げについて詳しくご紹介いたします。 動画でご覧になれる宙を舞う炎、大きな音を立てて倒れる大木は迫力満点!是非ご堪能ください。 動画で紹介されている広河原の松上げとは? 写真:お松明式 広河原の松上げは、京都洛北(らくほく)に伝わる歴史ある火祭りです。 もとは愛宕神社の愛宕神へ献灯をして、五穀豊穣祈願や火災予防祈願とともに、お盆の精霊(しょうろう)送りを由来としています。 「松上げ祭り」「松上げ神事」ともいわれます。 広河原の松上げは、保存会の40名ほどの男性によって催されます。 まず、地面に立てられた約1000本の松明に火をつけ、20mもの高さに作られた燈籠木(トロギ)という地松の大傘に、男性たちが松明(たいまつ)を投げ入れるのです。 夜の闇の中、大勢の男性が投げ上げる松明の炎の放物線はとても幻想的。 ダイナミックな「放り上げマツ(放り上げ松)」の様子は、火祭りの中でも一番の見どころといえます。 こちらは動画の0:38よりご覧になれます。 燈籠木の先端が炎に包まれると、紐を掛けた燈籠木を倒します。 この動画の見所のひとつではないでしょうか。 大きな地響きを立てて燈籠木が倒れる様子は1:11よりご覧になれます。 続いて、男性たちは燃え上がる炎に丸太を突き刺して、火の粉を夜空に舞い上げるツッコミという儀式を行ないます。 ツッコミの儀式の様子は動画の1:36から紹介されています。 動画で紹介されている広河原の松上げを見学する方法は? 広河原の松上げは毎年8月24日の夜に行われます。 交通アクセスは叡山電鉄・京阪電気鉄道の出町柳駅より京都バスで約2時間となり、祭礼の場所から路線バスで日帰りすることはできないので注意が必要です。 近隣にホテルを予約するか、自家用車などで訪れ近隣の駐車場に停めるとよいでしょう。 京都バスでは、広河原の松上げに合わせた観光ツアーバスを用意しているので、ツアーを利用するのもおすすめですよ。 広河原の松上げの観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの2分半ほどの動画には、京都の夏の終わりの風物詩である広河原の松上げのダイナミックな様子が余すことなく紹介されています。 迫力ある映像を堪能してください。 日本らしいダイナミックな広河原の松上げの祭り文化を見学してみたいという方は、京都バスのツアーなどを利用してぜひ京都洛北を訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】洛北エリア | 京都 Travel-Navi http://www.japan-travel-navi.jp/kyoto/category/spots/rakuhoku/ 【トリップアドバイザー】京都五山送り火 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820274-Reviews-Kyoto_Gozan_no_Okuribi-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:59
「アナと雪の女王」のお城にそっくりな観光スポットが、なんと北海道旭川市にあった!まるで映画のワンシーン!?「雪の美術館」で、映画のヒロインの気分を味わってみよう!
観光・旅行 体験・遊ぶ- 97 回再生
- YouTube
アナと雪の女王の世界!北海道の「雪の美術館」の動画をご紹介! まずは、「毎日新聞」が公開した、【雪のプリンセス 旭川の美術館「アナ雪に似てる」と人気に】という動画を見てみましょう。 きっとアナ雪の実写が目の前に広がっている!とみんなが思うでしょう。 アナと雪の女王とは、2013年に公開され人気を集めたディズニー映画です。 動画で紹介されている北海道の幻想的な美術館は、近年「アナと雪の女王の世界観にそっくり!」とSNSを中心に話題を集めているのです。 映像でも、まるで映画のワンシーンのような幻想的な風景が広がっていますよ。 動画で紹介されている雪の美術館とはどんな観光スポット? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道旭川市にある雪の美術館は、雪の結晶をイメージして1991年に建てられたミュージアムです。 近年話題となっているのは、動画の0:26から紹介されているらせん階段。 雪の美術館の施設内にあるこの風景が、アナと雪の女王の映画に登場するお城にそっくりだと口コミで紹介されると、来場数は一気に年間8万人を超えたのだそうです。 動画で紹介されている「雪の美術館」でお姫様体験をしてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 北海道の雪の美術館では、豪華なドレスをレンタルしてのお姫様体験が楽しめます。 中世ヨーロッパの古城風のエントランスや氷の回廊でコスプレ写真撮影をすれば、プリンセス気分が味わえますよ。 お姫様体験の模様は動画の0:52よりご覧になれます。 館内にはステンドグラスがきらめくフォトジェニックなエリアのほかにシアターや資料室、カフェレストランやお土産ショップもあるので、ぜひ利用してみましょう。 動画で紹介されている「雪の美術館」はブライダルにも最適 アナと雪の女王の雰囲気が味わえる雪の美術館は、結婚式場やフォトウェディング挙式会場、またイベント開催のための会場としても使用できます。 近隣には星野リゾートをはじめとしたホテルもあり、ブライダルや北海道の撮影旅行に便利です。 北海道「雪の美術館」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれるように、北海道にある雪の美術館は、「アナと雪の女王」の世界観にそっくりと今話題のインスタ映えスポットです。 北海道旭川市の観光地といえばやはり旭山動物園が有名ですが、近年密かに人気を集める雪の美術館に立ち寄るのもおすすめですよ。 アナと雪の女王の映画が好きな方や、動画を見て雪の美術館の雰囲気が気に入った方は、ぜひ北海道にある雪の美術館に足を運んでみてくださいね。 ◆雪の美術館 施設概要紹介◆ 【住所】北海道旭川市南が丘3丁目1−1 (※2020年6月30日(火)で閉館) -
動画記事 2:05
幻想的な光のアートを京都市左京区の下鴨神社で堪能!デジタルアートと歴史が融合したライトアップイベント「糺の森(ただすのもり)の光の祭」
祭り・イベント- 38 回再生
- YouTube
京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭の動画について 「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Event: Light Festival at Shimogamo Shrine (Tadasu no Mori) [4K]」は、京都の下鴨神社で開催されているライトアップイベント「糺の森(ただすのもり)の光の祭」を紹介している動画です。 幻想的なデジタルアートの世界を見られる動画なので、芸術や美術が好きな人は必見。 インスタ映えする日本のライトアップイベントを歴史ある下鴨神社で堪能しましょう! こちらの記事では、日本の下鴨神社で開催されるライトアップイベント「糺の森の光の祭り」の魅力を動画と共に紹介します。 京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭とは? 京都の「糺の森の光の祭 Art by teamLab」とは、世界遺産に登録されている下鴨神社の糺の森で行われる幻想的なライトアップイベントです。 デジタルアート集団・チームラボが「自然が自然のままアートになる」というプロジェクトで行っています。 この京都の下鴨神社で開催されるライトアップイベントは、糺の森をアート空間に変えていきます。 下鴨神社の参道や楼門内の景色が、光の色の変化によってさまざまな表情に変わっていきます。 下鴨神社は正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言い、勝利の神、導きの神として信仰があります。 また、縁結びにご利益があり、多くの人が参拝に訪れる日本伝統の神社です。 糺の森の光の祭の芸術作品のような景色を思う存分堪能しましょう! 京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭の情報 京都の下鴨神社で開催されるライトアップイベント「糺の森の光の祭」のチケットは、ローソンやミニストップの各店舗で購入できます。 開催中は会場でも購入できますが、とても混雑するのでコンビニで購入することをおすすめします。 交通アクセスは、京阪「出町柳駅」より徒歩12分です。 「京都駅」「河原町駅」「北大路駅」より市バスも運行しています。 車の場合、駐車場はないのでご注意ください。 所要時間はゆったり鑑賞する場合、約1時間から1時間半くらいになるでしょう。 日本を代表するライトアップイベントの糺の森の光の祭の幻想的な景観に感動してください。 京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭の記事のまとめ 「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Event: Light Festival at Shimogamo Shrine (Tadasu no Mori) [4K]」は、京都の下鴨神社で開催されているライトアップイベント「糺の森の光の祭」の幻想的な景色を見られる魅力ある動画です。 日本の下鴨神社のアート空間に酔いしれましょう。 京都の美しい日本の景色がデジタルアートによってさらに美しくなり、幻想的な景観を楽しみますよ。 -
動画記事 5:10
埼玉県幸手市の権現堂堤の桜と菜の花のコントラストは美しすぎた!約1キロ続く千本桜のピンクのトンネルは圧巻の絶景!
観光・旅行- 469 回再生
- YouTube
権現堂堤の桜、菜の花、そして青空!3色の花見時間を8K映像で堪能しよう。 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「8K - Gongendo Park - Saitama - 権現堂堤」では、桜のピンクと菜の花の黄色によるコントラストが8K映像で精細に映し出し、さらに青空が加わって、3色の朗らかな花見の時間を楽しむことができます。 埼玉県幸手市にある権現堂堤とは、関東有数のインスタ映えする人気お花見スポット。 江戸時代後期の文献によると「三つの権現」が村の中にあったことが地名の由来とされています。 埼玉県幸手市内国府間(うちごうま)の県営権現堂公園内にあり、約1kmの桜並木が咲き誇る堤の下には、アブラナの菜の花畑が広がっています。 一度は訪れたい!関東有数のお花見スポット、埼玉県幸手市の権現堂堤の「幸手さくらまつり」 写真:埼玉県・権現堂堤 埼玉県幸手市の権現堂堤では、例年3月下旬から4月上旬までの桜の開花時期に「幸手さくらまつり」が開催されます。2024年の日程は3月20日から4月7日。 動画では冒頭より満開の桜の姿を楽しむことができます。 期間中はおよそ100軒の露店が並び、マラソン大会や俳句コンクールなどの魅力的なイベントが目白押しです。 桜並木と中川にかかる外野橋は、幻想的に夜間ライトアップ。 一日中楽しめる花見の名所として、地元や国内、海外の観光客までを虜にしています。 約1000本のソメイヨシノが作り出すトンネルと菜の花畑の風景は高く評価され、「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選出されているのです。 権現堂堤のある県営の公園には大規模な駐車場もあるので、車での交通アクセスも可能です。 まつり期間中は有料になるので、公共機関の使用もおすすめします。 人込みが苦手だし、手軽に花見がしたい!という方は中川行幸観測局ライブカメラをどうぞ! 権現堂公園のホームページでも開花情報を公開しているのでぜひチェックしてください。 実は桜だけじゃない!埼玉県幸手市の権現堂公園は一年中花が咲き誇る花の名所 写真:アジサイ 桜の名所として有名な権現堂堤ですが、四季ごとに異なった花の名所に変化します。 動画でご紹介している桜と菜の花の季節を過ぎると、あじさいの出番です。 100種約15000株のあじさいが権現堂堤の斜面を彩り、梅雨の季節の主役となります。「幸手あじさいまつり」も開催され、最終日には剪定されたあじさいのプレゼントもあります。 秋には、約100万本の曼珠沙華(ひがんばな)が登場。 「曼珠沙華祭り」も開催されます。 2014年では約100万本だった彼岸花ですが、現在では約500万本に! 深紅の世界が深まり続けています。 さらに冬になると「水仙まつり」も開催。 2020年には菜の花畑にひまわりを植えたことでも話題にもなりました。 日本の自然や季節に合わせてパワーアップし続ける権現堂堤を、各メディアが放っておくわけがありません。 平成19年には日本観光協会が主催する「花の観光地づくり大賞」において「フラワーツーリズム賞」を受賞しています。 ここだけ!埼玉県幸手市にある権現堂公園の秘密!穴場スポットこぼれ話 写真:埼玉県・権現堂公園のヤギ 権現堂堤の魅力は花だけではありません。 権現堂公園は「レクリエーションの拠点ならびに水とのふれあいの場となる公園」を目的に整備されたもので、4のゾーンで構成されています。 桜が有名で水辺も美しい幸手権現堂堤(4号公園)の他に、遊具が充実している多目的運動広場(1号公園)、芝生や自然が多く、憩いの場として親しまれている権現堂公園(3号公園)が開園中。 この3の公園のどこかにヤギ小屋があるので探してみてください。 元気いっぱいのヤギに癒されたら、権現堂堤中央にある「峠の茶屋」で一休み。 自家製パンが人気です。 たくさん魅力はあるけれど、やっぱり桜が美しい!権現堂堤まとめ 写真:埼玉県・権現堂堤の桜 季節ごとに表情を変える権現堂堤。 どの花も美しいが、やはり桜と菜の花のコントラストは格別です。 明治時代には3000本ほどあった桜は戦時中、燃料のために伐採された歴史もあるのです。 動画でご覧になれる満開のサクラに思いを馳せて春の穏やかさを感じてください。 【公式ホームページ】桜まつり 【トリップアドバイザー】権現堂桜堤 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021406-d1722859-Reviews-Gongendo_Sakura_Tsutsumi-Satte_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 8:21
世界遺産・奈良県の「吉野山の桜」の見頃を動画で!山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜が織り成す「一目千本」の光景とは
自然 観光・旅行- 405 回再生
- YouTube
奈良県「吉野山の桜」の動画紹介 写真:奈良県の吉野山の桜 今回は、映像作家の保山耕一氏が運営されているYouTubeチャンネル『koichi hozan』の『吉野山の桜 2020』という動画を紹介します。 奈良県にある吉野山は、ユネスコの世界遺産に登録されている観光名所です。また東京の皇居・千鳥ヶ淵や青森の弘前公園、北海道の五稜郭公園などとともに、日本さくら名所100選に選出されたこともある全国有数の桜の絶景スポットでもあります。 吉野山の美しい桜をまずは動画でお楽しみください。 桜の国「日本」、桜はどんな植物?花言葉も紹介 写真:桜 日本の国花は、パスポートにもデザインされている「菊」と、もうひとつの花が「桜」であることは知っていますか? では、そもそも桜とはどのような花なのでしょう? 基礎的な知識をお伝えします。 桜は、バラ科サクラ亜科サクラ属(国によってはスモモ属)の落葉広葉樹の植物。北半球の温帯地域に広く分布していますが、美しい花が咲くのはアジア地域に多く、中でも日本に多くの種類が集中しています。その種類は、9種の基本種を中心に100以上のサクラが自生していると言われています。 桜の花言葉は、「精神美」や「優美な女性」、「純潔」など。日本国や日本人の品格を表す象徴として、美しさを託したとの推察もあります。 日本では春の風物詩と知られる桜。多くの桜の開花時期は春ですが、10月など秋に咲く桜の品種もあります。 山岳信仰発祥の地「吉野山」、金峰山寺の歴史 写真:奈良県の金峰山寺の銅鳥居 吉野山は他の桜の名所のような、いわゆる「お花見」のために桜並木を整備した場所ではありません。吉野山の桜は山岳信仰と深く結びついた「信仰の桜」として、現在まで大切にされてきたという背景があります。 吉野山の歴史は、約1300年前まで遡ります。当時、山々には神が宿り、吉野はその神々が住む理想郷として考えられていました。後に修験道の開祖と言われる役小角(えんのおずぬ)が、桜の木に蔵王権現の尊像を桜の木に彫り、それを祀ったと言われています。 その権現をご神体として祀ったのが金峰山寺。金峰山寺は、銅鳥居(かねのとりい)でも有名です。 銅の鳥居は、安芸の宮島の朱塗りの鳥居、大阪四天王寺の石の鳥居と合わせて、日本三大鳥居のひとつ。ご本尊が祀られている金峯山寺蔵王堂は、今なお多くの参拝客が訪れる信仰の中心地になっています。 「一目千本」とは?吉野山の桜2024年の見頃と見どころ 写真:奈良県の吉野山の桜 吉野山の桜は、シロヤマザクラを中心に、約200種3万本の桜があり、春になると美しく咲き誇ります。その様子は、「一目に千本の桜が見える豪華さ」という意味で、「一目千本(ひとめせんぼん)」と言われています。 シロヤマザクラは、山岳地帯の下・中・上・奥の4箇所に密生して咲いており、それぞれ下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれています。見頃は、3月下旬から4月中旬にかけて。2023年の満開日は下千本3月29日、中千本は3月30日でした。2024年の奈良の桜の開花予想日は3月25日。吉野山の桜は、下から順に奥へと開花していくため、長く桜を楽しめるのが特徴です。 吉野山観光協会では桜の見事の時期には、随時開花状況を公式ホームページで更新されているほか、夜間ライトアップの情報も公開されるので、ぜひ事前にチェックしてからお出かけください。 吉野山の桜のお花見スポット 写真:奈良県の吉野山の花矢倉展望台からの景色 吉野山の桜を代表するお花見スポットは、上千本エリアにある花矢倉展望台です。吉野山全体を眺められ、奈良県と大阪府の県境である金剛山まで見渡せます。 中千本エリアからの眺望も人気です。特に吉水神社の山門を入ったところからの眺めは、「一目千本」として知られるようになったスポット。ここから見る景色は、豊臣秀吉が感動したと伝えられるほど。「一目千色」とも言われる美しい眺望は見逃せませんね。 「一目千本」と言われる絶景は、ソメイヨシノの桜色だけでなく、淡紅色や白色など様々な色のシロヤマザクラがつくるグラデーションの美しさからくるものと思われます。 中千本エリアには、穴場と呼べるスポットも。それが如意輪寺の花見座敷から眺める桜です。ゆっくりと桜を楽しみたい方にはおすすめスポット。 【動画】7:23~ 如意輪寺の花見座敷から眺める桜 下千本エリアにある通称「御野立ち」と呼ばれる展望台からは、美しく咲く七曲り坂の桜が見られます。近く通っている吉野山ケーブルのロープウェイからも素晴らしい桜の景色が楽しめますよ。 「吉野山の桜」についてのまとめ 写真:奈良県の吉野山の桜のライトアップ 桜の時期はマイカー規制が行われるため、駐車場が使えなくなりますので、交通アクセスはバスがおすすめです。 吉野山の桜が見頃の時期には、ライトアップイベントが行われて夜桜も楽しめます。闇の中に幻想的に浮かびあがる桜の美しさも必見です。 吉野山周辺では様々なグルメも楽しめます。ランチに名物の柿の葉寿司や葛うどんを、ハイキングがてら登り、ひと休みに如意輪寺で桜を見ながら抹茶と和菓子もいいですね。美味しい食べ物とお花見観光をぜひお楽しみください。吉野山の3万本の桜が織り成すグラデーションの美しい光景を、ぜひ実際に見てみたいものですね。 【トリップアドバイザー】吉野山 -
動画記事 3:12
これぞ絶景!鳥取県の伯耆大山と木谷沢渓流は世界的に有名アーティストのCMで訪れた景勝地。4K動画で見る大自然の景色はあまりの美しさにきっとあなたも見とれてしまうでしょう。
自然- 371 回再生
- YouTube
鳥取県の伯耆大山(ほうきだいせん)と木谷沢渓流(きたにざわけいりゅう)について こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が制作したブナと清流の都・伯耆大山と木谷沢渓流の紹介動画「[ 4K UHD ]夏の伯耆大山と木谷沢渓流 Mt.Daisen & Kitanisawa Stream in Summer」です。 大山は日本の鳥取県にある標高1,729mの山で、成層火山ですが現在は活動していません。 日本の中国地方を代表する霊峰としても知られています。 大山は各盤山や伯耆大山と呼ばれることもあり、伯耆大山の名前の由来は鳥取県西部が、かつて伯耆国と言われていた歴史からです。 伯耆大山は日本百名山や日本百景にも選ばれている人気の景勝地です。 また、木谷沢渓流とは大山を源流にもつ清流で、大山観光の散策ルートにも指定され、特に秋の紅葉の時期には多くの観光客で混雑します。 動画では伯耆大山と木谷沢渓流の新緑と渓流の流れを美しい4K映像で紹介しています。 大自然の綺麗な映像と、リアルな鳥のさえずりや川の流れる自然の音が楽しめ、まるで渓流が目の前を流れているかのように感じさせます。 伯耆大山とは?木谷沢渓流とは?インスタ映え必死の景勝地散策ルート情報を紹介 写真:木谷沢渓流 伯耆大山へ訪れる際には奥大山ガイドクルーが案内してくれるガイドツアーイベントがおすすめです。 最低10人での催行になりますが、夏はバードウォッチング、秋は紅葉狩り、冬はスノーシューなど四季折々の自然が楽しめる人気のウォークツアーです。 予約申し込みは江府町観光協会への電話もしくはメールで受け付けています。 毎月、第一土曜日が写真付き、ペットや小学生の随伴もできる「木谷沢ツアーの日」となっています。 インスタ映えする画像を撮影するのに最適な散策ルートなので、お気軽にお申し込みください。 大山山頂火口には、かつて火山であったことを示す剣ヶ峰が形成されています。 そのため地元では伯耆富士とも言われています。 健脚の方は、大山の自然の恵み豊かな登山ルートをたどって、名所伯耆富士の剣ヶ峰まで登山を楽しんでみてはいかがでしょうか? 冬の伯耆大山といえば、やはり奥大山スキー場がおすすめです。 400台分の無料駐車場を有する鳥取県最大規模のスキー場です。 冬の繁忙期には混雑が予想されるので予約はお早めに。 サントリーの天然水のCMに使われたのはここ奥大山! 写真:星座と伯耆富士 2017年に、世界でも活躍する女性アーティストの宇多田ヒカルさんが出演していた、サントリー天然水のCMの舞台になったのが、中国地方最高峰と謳われる名峰奥大山です。 奥大山は水の山といわれるほど空気と水が澄んでいるところで、神秘的な森の雰囲気はまるでアニメか神話の世界のよう!訪れた人の心を奪うおすすめ登山スポットの連続です。 奥大山は広大なブナ林を有し、雄大な山々の大パノラマが堪能でき、宇多田ヒカルさんもCMで「#星すげぇぇ」と思わず呟いたほどに美しい星空を見ることができます。 宇多田ヒカルさんがCMで訪れた渓流はこの動画の随所で紹介されており、澄んだ川の水、川のせせらぎを楽しむことができます。 動画をご覧になれば、大自然に囲まれ感動した宇多田ヒカルさんの気分になれるかも・・・。 伯耆大山と木谷沢渓流の登山ルートや観光スポットをご紹介 先にご紹介した奥大山を抱くのが鳥取県江府町です。 ここは星の観測にも適しているほど空気が澄んでいる地域で、毎年数多くのキャンパーやカメラマンが訪れてきます。 また、周辺の繁華街やホテルでは日本海の海の幸などインスタ映えするグルメを楽しむことができます。 伯耆大山と木谷沢渓流のまとめ 日本有数の清流と謳われる木谷沢渓流を有する伯耆大山旅行には、米子市にある伯耆大山駅(JR西日本)駅を利用するのが便利です。 伯耆大山駅から大山周辺のホテルや宿泊施設、観光施設への交通アクセスには路線バスを使うのがおすすめです。 この動画の一番の見所はやはり動画の0:36から最後まで紹介されている「木谷沢渓流」の映像でしょう。 夏の新緑豊かな渓流を澄みきった水が流れ、渓流の岩には自然が作った綺麗な苔、そして美しい川の流れの音・・・。 視覚・聴覚ともに満足することができる映像となっています。 伯耆大山や木谷沢渓流の美しさをまずはこの動画で楽しんでください。 -
動画記事 1:26
「秩父雲海」人気急上昇中!埼玉県秩父市の夜景と雲海の幻想的な動画、1分26秒後に貴方の常識は覆される!
自然 観光・旅行- 473 回再生
- YouTube
埼玉県秩父市の「秩父雲海と夜景」動画紹介 「雲海」とは、地表付近に濃い霧が発生し、標高の高いところから見下ろすと、雲の海のように見える神秘的な現象のこと。 日本では、兵庫県の竹田城や北海道の星野リゾートトマムなどが有名ですが、東京からも近い埼玉県秩父市でも発生するのをご存知ですか? こちらの動画では秩父市のカラフルな夜景と雲海による幻想的な風景を1分30秒で紹介しています。 秩父雲海の美しさは、想像以上! 見終わった後、貴方の常識は覆されていることでしょう。 秩父雲海とは?注目される理由は?雲海予報は?雲海が発生する条件は? 写真:秩父・雲海 埼玉県でご覧になれる秩父雲海はネットで人気が急上昇中。 東京から90分という好立地で、インスタ映えするような夜景が撮れると話題になっています。 近年では雲海をテーマとしたツアーも開催されるほど。 動画の0:32からご覧になれるように秩父雲海の特徴は、秩父盆地に広がる市街地を包むように、霧が立ち込めることです。 秩父市街地の工場や住宅街の光が、雲海をほのかに色づかせ、絶景を作り出しています。 秩父雲海を見られる条件は以下の通りです。 ◇シーズン: 春と秋 4月11月の発生率が高い ◇時間: 明け方~早朝 ◇天気: 前日は降雨(降雪)で当日は晴れ ◇風速: 風速が1m以下でとても弱い状態 ◇湿度: 湿度が100%になるような高い状態 この条件を念頭に置き、埼玉県の天気予報や情報サイトとにらめっこするのは至難の業。 それでも秩父雲海の最高な瞬間に立ち会いたいという方にはTwitterの雲海予報がおすすめです。 翌日の秩父雲海の発生確率を発信していて、確かな的中率を誇ります。 また、秩父市公式サイトが公開している「秩父雲海ライブカメラ」では雲海の様子を確かめることができるので、気軽に秩父雲海の世界を楽しむことができますよ。 とはいえ、実際に体感する秩父雲海は、やはり格別です。 次章ではおすすめの鑑賞スポットをご紹介します。 鑑賞するなら秩父ミューズパークが一押し!宿泊して、確実に雲海を楽しもう。 写真:秩父ミューズパーク 秩父雲海を確実に見に行こう、という方には「秩父ミューズパーク」が最適です。 秩父ミューズパークは埼玉県営及び秩父市営の公園で、ホタル見られることでも知られる人気観光スポット。 幻想的な雲海は、公園内にある2つの展望台、「旅立ちの丘」と標高363mの「展望台」からみれます。 11月の雲海がご覧になれるピーク時の早朝は混雑する日もありますが、公園内の「PICA秩父」という宿泊施設を利用すれば問題ありません。 星空の元キャンプをしながら、秩父雲海を楽しみましょう。 駐車場も無料で、西武秩父駅から20分。 交通アクセスも便利です。 秩父雲海紹介まとめ 写真:秩父雲海 秩父雲海の特徴や発生条件、おすすめスポットをご紹介してきました。 秩父市では日本の夜景100選である美の山公園、雲海と同じ高さから楽しめる羊山公園などでも秩父雲海を鑑賞することができます。 さらにはパワースポットでもある三峰神社からも鑑賞が可能です。 どの秩父雲海スポットも魅力が満載ですが、動画でご覧になれる秩父ミューズパークの夜景は息を飲みます。 こちらの動画で、秩父の素晴らしさに触れ、1分26秒の癒しの時間をお過ごしください。 -
動画記事 32:21
山形県鶴岡市「赤川花火大会」は花火ファン絶賛の花火大会、音楽と融合した大迫力の「感動日本一」の花火を動画で味わおう!
祭り・イベント 観光・旅行- 403 回再生
- YouTube
山形県鶴岡市の第30回「赤川花火大会2023」動画紹介 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『感動日本一 ! 第30回 赤川花火記念大会 2023「ひかり、その先へ」~これまでの感謝とこれからの未来へ~ オープニング花火からエンディング花火まで全5プログラム (Pana S5 + BRAW)』という動画を紹介します。 動画では、2023年に行われた「赤川花火大会」の様子をご覧いただけます。5つの煙火店によるオープニングからエンディングまでのプログラム。夏の夜空を彩る「感動日本一!」の花火、約32分の美しい映像をぜひお楽しみください。 山形「赤川花火大会」の 特徴は? 写真:赤川花火大会 山形県鶴岡市の赤川河川敷で行われる「赤川花火大会」は、山形の花火大会のなかでも有名な花火大会のひとつ。約12000発の花火が打上げられ、毎年約35万人もの人が鑑賞に訪れます。 約700メートルの広い河川敷で繰り広げられる赤川花火大会は、全国デザイン花火競技会として行われ、選りすぐりの花火師が競い合い、自慢の花火を打上げます。 デザイン花火の部と割物花火の部があり、衝撃音と共に打ち上げられる花火まさに圧巻です。 毎年、大型プログラムが組み込まれ、ドラマチックな演出が見る人を惹きつけます。音楽と融合した圧巻の花火ショー、約700メートルの幅で打上げられるミュージックスターマインは迫力満点。 2023年は、「ひかり、その先へ~これまでの感謝とこれからの未来へ~」をテーマに特別プログラム「ウルトラセブン」、未来花火「飛べ未来へ」などのプログラムで行われました。 2024年の大会のテーマは、「新花 ~感動と希望を未来に紡ぐ~」。プログラム内容は、現時点ではまだ発表されていませんが、きっと心に残る素晴らしい花火ショーをご覧いただけることでしょう。 山形県の「赤川花火大会2024」はいつ?有料席は? 第31回を迎える「赤川花火大会」。例年8月第3週の土曜日の行われます。2024年の開催日程等は下記のとおり。 第31回赤川花火大会花火大会 日程:2024年8月17日(土) 場所:山形県鶴岡市赤川河川敷(三川橋〜羽黒橋) 観覧席は無料席を含め、全席指定席です。 鶴岡市民・三川町民限定の地元限定の無料枡席「大会応援席」は、5月から抽選応募の受付が開始されています。 有料観覧席の一般販売は、2024年7月1日10時から販売開始。さじき席(定員4名)、パイプ椅子席(定員4名)、2人掛け椅子席(定員2名)、レジャーシート席(定員4名)など、ざまざまな席種が用意されます。 また、「リピーター販売」チケットが6月に販売されるようです。リピーターの方は、詳細を公式サイトでぜひチェックしてみてください。 山形県鶴岡市の夏のおすすめ観光スポット 写真:赤川 山形県鶴岡市の夏に訪れるなら、美しい山の緑が堪能できる月山へ登ってみてはいかがでしょうか。 標高1984メートルの月山は、日本百名山のひとつで、八合目まではバスで行くことができます。月山八合目から山頂までの登山所要時間は約2時間30分。ミズバショウやニッコウキスゲ等の高山植物が見られる月山弥陀ヶ原湿原のほか、山頂には守護神「月読命」が祀られた月山神社があります。素晴らしい自然と眺望を満喫できるでしょう。 インドア派の方には、鶴岡市立加茂水族館がおすすめです。魚やアザラシ、ウミガメなども見られますが、なんといってもこちらのメインは「クラゲ」。常時約80種類ものさまざまなクラゲが見られます。「クラゲドリームシアター」という名の直径5メートルの水槽には、ミズクラゲ約1万匹が幻想的に浮遊しています。口コミにはフワフワとクラゲが浮かんでいる姿に癒やされたという声が多く見られます。 山形の人気の花火大会「赤川花火大会」紹介のまとめ 写真:赤川花火大会 今や日本一の花火大会として人気沸騰! 大手旅行会社ではツアーが企画されほどの人気の花火大会ですので、遠方より訪れる方のホテルの予約などはお早めに計画を練られることをおすすめします。 この動画をご覧になれば、きっとあなたも赤川花火大会の虜になりますよ! 花火大会の当日は屋台(夜店)や露店も並び、浴衣など思い思いの装いに身を包んだ方たちで大にぎわいです。 2024年赤川花火大会の概要は以下のとおり。詳細は、公式ホームページをご確認ください。 ◆2024年度 赤川花火大会概要◆ 【開催日程】2024年8月17日(土) ※荒天の場合 順延なし 【開催場所】山形県鶴岡市赤川河畔敷 【料金】有料観覧席あり 【会場への交通アクセス】道羽越本線・鶴岡駅から徒歩30分。 イベント開催日は相当な混雑が予想されるため、交通規制が敷かれ、周辺エリアの駐車場もいっぱいになるので、公共交通機関をご利用ください。 【主催】赤川花火大会実行委員会 【注意事項】詳細は公式ホームページをご覧ください。 【公式ホームページ】赤川花火大会 – 2019年8月17日(土)19時15分打ち揚げ開始! https://akagawahanabi.com/ -
動画記事 1:56
福井県福井市大安禅寺の一面に約1万株の菖蒲が咲き誇る「花菖蒲祭」。夏の到来を告げる色鮮やかな美しい光景は一見の価値あり!
祭り・イベント- 85 回再生
- YouTube
福井県福井市「大安禅寺」花菖蒲祭の動画紹介 こちらの動画は「Takahide Masuda」が制作した、福井県にある萬松山大安禅寺の花菖蒲祭(はなしょうぶまつり)の様子をご紹介する動画「大安禅寺PR動画1『花しょうぶ祭」』です。 初夏の福井県福井市大安禅寺は、ツツジやアジサイ、バラなど美しい花々で彩られます。 そんな大安禅寺は、境内に約1万株もの花菖蒲が咲き誇る人気の名所です。 毎年6月になると、大安禅寺では花菖蒲祭が開催され、多くの参拝者や観光客で賑わいます。 初夏の爽やかな風を感じながら、日本らしい風情を感じさせてくれる境内をゆったり散策してみましょう。 この動画は花菖蒲祭の行われている福井県大安禅寺の寺院内をドローン映像で紹介しています。 夏の到来を告げる菖蒲の花々を動画でお楽しみください。 大安禅寺の桜・花菖蒲・アジサイ・薔薇、季節の花を愛でよう 画像引用 :YouTube screenshot 花菖蒲は梅雨の時期に咲く文目(あやめ)科の多年草です。大安禅寺では、動画の花菖蒲のほか、桜や薔薇、アジサイなどの花も楽しめます。 大安禅寺の桜の見頃は、3月下旬から4月初旬。 花菖蒲の見頃は、6月です。さらに5月下旬からは100種類もの薔薇が咲き始め、梅雨の時季にはアジサイも境内を彩ります。 春から初夏にかけて咲く大安禅寺の花々をどうぞお楽しみください。 花の開花状況などは、公式instagaramで発信されているので、ぜひチェックをしてからお出かけください。 萬松山「大安禅寺」はどんなお寺?見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 福井県福井市「大安禅寺」は、1658年に第4代福井藩主の松平光通が帰依し、松平家の菩提所として建立されました。 その歴史の古さから、本堂や伽藍一体は国の重要文化財に指定されています。 また、大安禅寺には羅漢図や南蛮船風俗図屏風といった、日本古来の貴重な名宝が所蔵されています。 大安禅寺では、現在「令和の大修理」と題し、本堂をはじめ、開山堂、山門など8棟の大規模修理をしています。 大修理の期間は2018年11月から2032年頃までを予定されていますが、修理期間中も一部を除いて拝観できるようです。 大安禅寺では、座禅会や写経などが体験できるほか、完全予約制で精進料理をいただくことも可能です。 ユーモアを交えながら、禅の教えをわかりやすくお話しいただける「生き生き法話」も人気。 また、大安禅寺から山道を15分ほど進んだ先にある「千畳敷」も見どころのひとつ。日本遺産の越前松平家の墓石、その高さはなんと4メートルと迫力の大きさです。一見の価値ありなのでぜひ足を運んでみてください。 福井県の萬松山「大安禅寺」まとめ 大安禅寺では、花菖蒲をはじめ、桜・アジサイ・薔薇と季節の花々を楽しめます。 月替わり御朱印は、季節にあわせたデザインがあしらわれています。消しゴム判子作家「YUKI」さんに作成いただいているのだそう。 福井県に訪れる際には、ぜひ立ち寄り、花々とともに座禅体験などを楽しんでみてはいかがでしょうか。 花菖蒲祭は毎年6月の2週間ほど開催されるので、開催日の情報をチェックした上で、動画にあるような花々の美しい景色を堪能する観光旅行に出かけましょう。 ◆大安禅寺◆ 【住所】福井県福井市田ノ谷町21-4 【交通アクセス】北陸自動車道・福井北ICより約25分 【拝観料金】大人500円(※2019年11月時点) 【拝観時間】9:00~17:00 【休み】無休 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0776-59-1014 【公式ホームページ】臨済宗妙心寺派 萬松山 大安禅寺 http://www.daianzenji.jp/ -
動画記事 2:56
土津神社の美しい純白の鳥居が銀世界で映える!福島県会津地方の人気観光スポットは春の桜、秋の紅葉と一年を通して見どころ満載!
観光・旅行- 70 回再生
- YouTube
福島県会津地方の土津神社を紹介! こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した福島県会津若松にある土津神社の紹介した「Hanitsu Jinja - Fukushima - 土津神社 - 8K」です。 この土津神社(はにつじんじゃ)の特徴は動画の冒頭からもご覧になれるように純白の鳥居。 動画では、雪がたっぷり積もった雪景色の中に凛と建つ、神秘的な真っ白な鳥居がご覧になれます。 土津神社は雪の降る冬の季節だけでは無く、秋の紅葉も見事で、毎年多くの人が美しい紅葉を一目見ようと観光で訪れます。 紅葉の期間である10月下旬~11月下旬は夜間のライトアップもされ、「もみじ祭り」が開催されています。 お祭りの期間中は、境内にお団子屋さんなども出店しています。 紅葉したイロハモミジなどの幻想的な風景が素敵です! また、花の名所としても知られる土津神社。 春にはタカトオコヒガンザクラや、信州高遠町から寄贈されたカスミザクラ、ソメイヨシノなどが咲き誇ります。 見頃を迎える4月下旬~5月上旬は、お花見を楽しむ人で賑わいます。 春の桜、秋の紅葉、真っ白の鳥居など一年を通して美しい姿を見せてくれる土津神社はインスタ映えもばっちりで、多くの観光客が写真撮影に訪れます。 土津神社の歴史やご祭神について 写真:福島県猪苗代町・春の土津神社 土津神社は、福島県の会津地方にある由緒ある神社です。 創建は、延宝3年(1675年)。 戊辰戦争で会津藩が敗れた際に、猪苗代城代高橋権大夫の命で土津神社に火が放たれ、全焼しましたが、その後再建されました。 会津藩初代藩主保科正之がご祭神として祀られています。 保科正之公は「こども出世の神さま」として知られており、出世や五穀豊穣、交通安全などのご利益があるとされています。 本殿から参道を500メートルほど北に登ると奥の院があり、ここに保科正之公が眠るお墓があります。 このお墓は史跡(国指定)に指定されています。 他にも土津神社が所蔵する太刀「銘吉房」は重要文化財にしてされ、絹本著色、土津神社霊神画像、土津霊神之碑、奥の院、太刀(銘陸奥大掾、三善長道)、太刀・刀6口は福島県指定文化財に指定されています。 土津神社の境内ではお守りや日本の神話みくじや、赤べこ護符、御朱印が販売されており、動画の0:50からは境内に括り付けられたおみくじをご覧になれます。 福島県会津地方の土津神社の紹介動画まとめ 写真:福島県猪苗代町・秋の土津神社 こちら記事では福島県会津地方の猪苗代町にある土津神社をご紹介しました。 動画では、雪で覆われた一面の銀世界が静寂とスピリチュアルな雰囲気を漂わせていますね。 日本ならではの、侘び寂びの美を感じさせる風景が動画からも伝わります。 動画でご覧になれる冬も素敵ですが、秋の紅葉のライトアップや春の桜も見逃せません。 パワースポットとしても人気のある土津神社に興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか? ◆土津神社への交通アクセス・詳細情報◆ 【住所】 福島県耶麻郡猪苗代町見禰山3 【参拝時間】通常参拝は時間によらず自由にできます。 【授与所受付】 午前9時〜午後5時(4月〜11月土日祝日) 午前10時〜午後4時(平日/12月〜3月土日祝日 ※正月三が日を除く) 【電話】0242-62-2160 【交通アクセス】JR磐越西線「猪苗代駅」よりタクシーで10分 車でのアクセスは、磐越自動車道「猪苗代磐梯高原IC」より猪苗代スキー場方面へ車で10分 【駐車場】境内の南に「猪苗代町営無料駐車場」有り 【料金(初穂料)】正式参拝5,000円~、個人祈願5,000円~、御朱印300円~ 【ペット】可 犬などペット連れでのお詣りは可能ですが、マーキングや他の参拝者の迷惑になるようなことは禁止されていますのご注意ください。 【公式ホームページ】土津神社-こどもと出世の神さま- https://hanitsujinja.jp/ 【トリップアドバイザー】土津神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120997-d5970665-Reviews-Hanitsu_Shrine-Inawashiro_machi_Yama_gun_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:56
新潟県佐渡市「佐渡金山」にはワクワクの冒険ができるトンネルや、ラピュタを思わせる幻想的な遺跡が!世界遺産を目指す「佐渡金山」には日本のゴールドラッシュの歴史がある。
地域PR- 145 回再生
- YouTube
新潟県佐渡市「佐渡金山」動画紹介 こちらの「佐渡市役所」が公開した『佐渡金銀山のプロモーション動画「SADO GOLD & SILVER MINES For all Tourists」』では、新潟県の離島佐渡島の佐渡金銀山(さどきんぎんざん)が紹介されています。 佐渡金山は1601年に山師3人により開山された400年の歴史をもつ日本最大の金山です。 豊かな自然の中に美しい遺跡を有する佐渡金山は現在、世界遺産登録を目指しています。 動画で紹介されている佐渡金銀山とは? 写真:新潟県・佐渡金山 新潟県佐渡市は古くから金の採掘が盛んで、佐渡製小判や金の延べ棒が作られてきた歴史を持ちますが、現在では金資源がかなり枯渇しています。 佐渡金山開発は戦国時代から始まり、慶長6年(1601年)には徳川家康の所領とされました。 同年に北山で金脈が発見され、佐渡金山は江戸幕府の重要な財源となったのです。 佐渡金山(さどきんざん)のなかでも最も規模が大きいのは相川金銀山(あいかわきんぎんざん)で、国の史跡や重要文化財、重要文化的景観に選定される遺跡が多く残ります。 動画で紹介されている佐渡金山の見どころは? 写真:新潟県・佐渡金銀山 佐渡金山には「破砕場」や明治時代の破砕・製錬所跡「搗鉱場(とうこうば)跡」、ダイナマイトを使用して穴を開けたという道遊坑の「道遊の割戸」など、坑道跡や採掘施設、製錬施設が多く残ります。 佐渡鉱山遺構の中でも、動画の2:02から紹介されている北沢浮遊選鉱場は古代ローマのコロッセオを思わせるたたずまいが特徴的で、ラピュタのようなインスタ映えするフォトジェニックな世界を堪能できると人気です。 動画で紹介されている佐渡金山の旅行を楽しんでみよう 写真:新潟県・佐渡奉行所 佐渡金山では繁華街跡「京町通り」、佐渡奉行所など見ておきたいスポットがたくさんあります。 また、鉱山祭り(7月末頃)や無宿人供養祭(4月第3日曜日)などのイベントもあります。 佐渡金山周辺のグルメなら、「金箔ソフトクリーム」や、麓の「金山茶屋」のカレーやうどんがおすすめです。 佐渡金山には自然のトンネルや金山を通る史跡の観光コースが用意されています。 展示資料館の体験工房では、お土産にできる金の採掘体験や金箔アクセサリー作りを楽しめます。 佐渡金山の紹介動画まとめ 写真:新潟県・佐渡鉱山 ご紹介した動画には佐渡金山の鉱山遺構や夜景など、日本国内とは思えない幻想的な風景が収録されています。 人気の観光スポットである新潟県の離島佐渡島に出かける際には、ぜひ営業時間や交通アクセスを調べて佐渡金山に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】新潟県佐渡市 市役所ホームページ https://www.city.sado.niigata.jp/ 【トリップアドバイザー】佐渡金山 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021355-d1385038-r312515994-Historic_Relic_Sado_Gold_Mine-Sado_Niigata_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 1:24
静岡県沼津市、西伊豆「海のほてる いさば」の全室オーシャンビューの贅沢空間で優雅なひと時を。心寛ぐ温泉や料理…、一度絶対に訪れたい素敵な空間が広がっていた。
ホテル・旅館- 96 回再生
- YouTube
静岡県沼津市、西伊豆の人気のお宿「海のほてる いさば」動画紹介 今回は「private-onsen JAPAN」が公開した「海のほてる いさば」のPV動画「“Umi no hotel ISABA” YADO PV/JAPAN : 宿PV 海のほてるいさば02」をご紹介します。 「海のほてる いさば」のあるのは静岡県西伊豆の有名な温泉地の戸田温泉郷。 富士山と駿河湾に抱かれ、夏は海水浴客で賑わう漁師町の温泉ホテルです。 「海のほてる いさば」の客室は全室オーシャンフロントの贅沢さ。 駿河湾といえば約1,200種の魚類や深海魚が生息している海の幸の宝庫!海のほてる いさばでは駿河湾で取れた新鮮な海の幸を贅沢に楽しむことができます。 「海のほてる いさば」でいただける豪華な料理の数々は動画の0:57よりご覧になることができます。 また温泉はアルカリ性の硫黄温泉で美肌効果があるため女性からの人気が高い温泉です。 館内の温泉施設は大浴場、屋上露天風呂「天空温泉」、そし部屋ごとにも温泉がついているので、思う存分満喫できます。駿河湾を一望する天空温泉は宿泊中1回限定で貸切温泉としてもご利用いただけます。 「海のほてる いさば」の温泉は動画の0:37よりご覧になることができます。 客室も非常に豪華で2020年7月にリニューアルオープンしたばかりの「海のほてる いさば」の特別室「あかねの詩」は特におすすめ! 他にもエステルーム、土産処、テラスラウンジ、ロビーがありいずれもとても綺麗!「海のほてる いさば」で豪華な休日を過ごしてみてはいかがでしょうか? 「海のほてる いさば」の周辺観光スポット 写真:静岡県・御浜岬 日本でも人気のある観光地静岡県西伊豆には絶景観光スポットがたくさんあるので、その一部を紹介しましょう。 ・「御浜岬」 駿河湾の海流に運ばれた土砂が堆積してできた鳥のくちばしのような形をした岬です。 良好な漁場でランチタイムには豊富で新鮮な海の幸を堪能することができます。 ・「出会い岬」 戸田港と御浜岬、そして富士山を一望できる絶好の観光スポットです。 ・「旅人岬」 松原公園から県道17号を1kmほど北上したところにある岬です。 ここからご覧になれる夕日の美しさは必見です。 ・「恋人岬」 土肥温泉郷から南に8kmほど行ったところにある国道136号沿いの岬です。 その名の通り恋愛のパワースポットとしてカップルに人気があります。 この岬にあるアイラブユーのハンドサインの像で記念撮影をしたり、恋人岬事務局で恋人宣言証明書を発行してもらったカップルはめでたくゴールインできる確率が高まるそうです。 (信じるか信じないかはあなた次第…) 静岡県西伊豆の人気のホテル「海のほてる いさば」紹介まとめ 写真:静岡県・海のほてるいさば このように周辺の見所の多さや瀟洒な館内施設が人気の「海のほてる いさば」への交通アクセスは修善寺駅より戸田行バスで約50分です(送迎バスも運行しています)。 毎年11月から12月はみかん食べ放題、毎年2月中旬から3月初旬には河津桜まつりが行われ、多くのツアー客で賑わいます。 宿泊料金やツアーに関する情報は各旅行会社や「海のほてる いさば」の公式サイトでご確認ください。 ◆「海のほてる いさば」 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県沼津市戸田3878-20 【交通アクセス】修善寺駅より戸田行バスで約50分。送迎バスあり 【電話番号】0558-94-3048 【公式ホームページ】海のほてる いさば https://www.isaba.co.jp/ 【トリップアドバイザー】海のほてる いさば https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1019668-d1065897-Reviews-Isaba-Numazu_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html