-
記事
-
体験・遊ぶ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:08
お台場の東京ジョイポリスで東京観光を満喫!室内で思いっきり絶叫マシーンを楽しめる東京都港区のアミューズメントパークの魅力を一挙紹介!
体験・遊ぶ- 311 回再生
- YouTube
屋内型遊園地・東京ジョイポリスを紹介! こちらの動画「東京ジョイポリス 紹介ムービー(2017年10月)」で紹介されている東京ジョイポリスは、国内最大級の屋内型遊園地。 動画の0:18からご覧になれるような回転型ジェットコースターなどの絶叫マシーンやお化け屋敷といったアトラクションで思う存分遊ぶことができます。 屋内型のアミューズメント施設は、天候や外気に左右されないのが魅力。 この記事で、レジャーやデートに最適な東京ジョイポリスの魅力を探っていきましょう! 動画で紹介されている東京ジョイポリスとはどんなスポット? 画像出典 :【公式ホームページ】東京ジョイポリス 東京ジョイポリスは、CAセガジョイポリス株式会社が運営するアミューズメントパークです。 東京ジョイポリスには、動画の0:22からご覧になれるスケートボードをモチーフとした「ハーフパイプトーキョー」や、シューティングゲームのできる絶叫コースター「ヴェールオブダーク」をはじめ、「フォーチュンフォレスト」「撃音ライブコースター」など、20種類以上のアトラクションやゲームが用意されています。 動画で紹介されているような、最新テクノロジーを駆使したインタラクティブマシーンやフリーローム・マルチプレイができるVRコンテンツもあります。 動画で紹介されている東京ジョイポリスのイベントを楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot ステージショーやアーティストによるイベントも東京ジョイポリスの楽しみのひとつ。 近年ではトランスフォーマーや進撃の巨人、初音ミク、コナンやキンプリなど人気アニメや映画とのコラボも開催されています。 もちろんレストランやラウンジもあるので、思いっきり遊んだあとにはランチやカフェで休憩するのがおすすめです。 東京ジョイポリスの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京ジョイポリスの魅力は、なんといっても屋内で絶叫マシーンやアーケードマシーンを思いっきり楽しめることです。 動画で紹介されているようなアトラクションを体験しに、ぜひ東京ジョイポリスへ足を運んでみましょう。 東京ジョイポリスには前売り券のほか、誕生日割引やセットプランもあります。 お出かけ前に公式サイトやクチコミサイトをチェックしてみてくださいね。 ◆東京ジョイポリス 施設概要紹介◆ 【住所】東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ3~5F 【交通アクセス】最寄り駅からのゆりかもめ「お台場海浜公園」より徒歩2分、りんかい線「東京テレポート」より徒歩5分 【チケット料金】入場券大人800円、小中高校生500円 【営業時間】10:00~22:00 【定休日】不定休 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-5500-1801 【公式ホームページ】東京ジョイポリス - お台場で遊ぶならジョイポリスに決まり! https://tokyo-joypolis.com/ 【トリップアドバイザー】東京ジョイポリス https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134368-d1857275-Reviews-Tokyo_Joypolis-Daiba_Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 16:21
「あやとり」は1本の紐からさまざまな形をつくる伝統的な日本の遊び!ゆっくりとわかりやすい解説でプロ級の連続技をマスターしてみんなに自慢しよう!
体験・遊ぶ- 2.24K 回再生
- YouTube
「あやとり」の連続技を解説する動画について こちらの動画は、「あやとりできた! ばぁばが楽しく教えるよ」が制作した『【あやとり連続技】ゆりかご・田んぼ・川・ダイヤモンド・つづみ・船・つり橋 ちょっと難しい変身あやとり 大人向け【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり』です。 こちらの動画では、「あやとり」の上級レベル(大人向け)の連続技を解説しています。 ゆっくりとわかりやすく解説してくれますので、まずは動画をチェックして是非あやとりにチャレンジしてみてください。 あやとりとは 写真:あやとり あやとりとは、輪にした紐を両手にかけて、指でその紐を取り合って、特定の物の形や、美しい模様を作る遊びです。 地域によって「いとどり」や「ちどり」と言われることもあります。 世界各地で子供の遊びのひとつとして広まりました。 指先をつかうことから高い知育効果があるとも言われています。 親子などの二人で紐を取り合って形を変化させる遊び方や、動画のように一人で行う連続技があります。 ほかに、「あやとり」で手品をすることもあります。 「あやとり」の起源や歴史はわかっていません。 日本では平安時代からあったという説もありますが、証拠資料などは見つかっていません。 動画で紹介されている「あやとり」の基本的な遊び方・作り方情報 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、一人「あやとり」の連続技をわかりやすく解説しています。 輪にした紐を置いたところからスタートして、基本の構え、ゆりかご(動画3:04)、田んぼ(動画5:21)、川(動画 6:09)、ダイヤモンド(動画9:47)、つづみ(動画12:46)、船(動画13:20)、つり橋(動画14:03)の順番に形が変化していきます。 紐の掛け方や、はずし方のコツ、そしてポイントを説明しながら指でも示してくれますので、動画を見ながら挑戦すれば上級レベルの技で遊ぶことができるでしょう。 あやとりの技は他に、ゴム、ほうき、はしご、亀、橋、星、東京タワーなどが知られていて、ゴムとほうきは初級者でも簡単に作ることができます。 あやとりの遊び方紹介のまとめ 写真:あやとりをする親子 「あやとり」は、紐1本で、どこででも楽しく遊べます。 動画の『【あやとり連続技】ゆりかご・田んぼ・川・ダイヤモンド・つづみ・船・つり橋 ちょっと難しい変身あやとり 大人向け【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり』をご覧になって、ぜひ「あやとり」の連続技に挑戦してみてください! -
動画記事 2:16
北海道虻田郡「ニセコビレッジ」のアクティビティと雄大な大自然の中で楽しめるイベントで夏を満喫!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 178 回再生
- YouTube
北海道虻田郡「ニセコビレッジ」観光動画紹介 「niseko village1」が制作した動画『Niseko Village summer season 2017』は、日本の北の大地・北海道で人気の観光地、ニセコにあるニセコビレッジの夏を紹介するプロモーションビデオです。 ニセコビレッジは温泉が併設されたホテルなどの宿泊施設やレストランがあり、ショッピングやさまざまなアクティビティが用意されたリゾート施設です。 冬はパウダースノーでウィンタースポーツが楽しめるスキー場が観光客に人気です。 リフト券を手にして多くの観光客がスキーやスノーボードなどを楽しみます。 しかし、ニセコビレッジでは、夏も雄大な自然の中で体を思いっきり動かせるアウトドアスポーツがあり、夏の観光リゾート地として多くの旅行客が訪れる口コミサイトなどでも人気の施設なのです。 こちらの動画では約2分でニセコビレッジの夏に楽しめるアクティビティやイベントなどを紹介しています。 夏の北海道旅行を楽しんでみませんか? 北海道ニセコとは 写真:羊蹄山と芝桜 アイヌ語からつけられた名前「ニセコ」は日本の北海道にある町で、ニセコ連山の「ニセコアンヌプリ山」と休火山「羊蹄山(ようていざん)」にはさまれた場所にあります。 日本百名山にも選定されている「羊蹄山」は蝦夷富士(えぞふじ)とも呼ばれ、ニセコビレッジからその美しく整った姿を望むことができます。 日本の北の大地・ニセコビレッジで夏に楽しめる豊富なアクティビティについて ニセコビレッジは、「ニセコビレッジ スキーリゾート」「ヒルトン ニセコビレッジ」「ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ」「ニセコビレッジ ゴルフコース」からなる観光リゾート地です。 この施設で夏に楽しめるアウトドアアクティビティの魅力をこちらの動画で紹介しています。 ゴルフコースは「ニセコビレッジ ゴルフコース」と「ニセコゴルフコース」があり、日本の人気ゴルフコースです。どちらも羊蹄山を望む美しいグリーンで大自然を満喫することができます。 動画では0:09より紹介されています。広大な大自然の中のラウンドはゴルフ好きにはたまらないでしょうね。 画像引用 :YouTube screenshot 子連れファミリーが楽しめるのは、自然体験グラウンド「ピュア」です。「ピュア」は多くのアウトドアアクティビティが用意されていて、一日中体を動かして遊ぶことができます。 特に人気なのが自然の木々に渡されたロープや吊り橋を移動するアドベンチャー「ツリートレッキング」やレールを滑り降りる「レールスライダー」、「ジップライン」、ふわふわアトラクションです。 こちらは動画の0:14より紹介されています。子供たちの満点の笑顔を見ることができます。 ほかにニセコビレッジ周辺の景色を楽しみながらのサイクリングも観光客に人気です。 また、夏ならではのラフティングボートでの川下りは自然の景観とスリルが味わえるおすすめの観光アトラクションです。 そのほか周辺エリアでは釣り、リンゴやブドウなどのフルーツ狩りも楽しむことができます。 ニセコビレッジは観光以外にショッピングや日本のグルメ、温泉も満喫できる 画像引用 :YouTube screenshot ニセコビレッジには日本の町屋のある町並みを再現した複合施設があり、アウトドア用品が充実したショッピング施設や北海道グルメ、カフェなどが集まりとても便利です。 動画の1:22から紹介されているようにソバ打ち体験も楽しむことができます。 また温泉とスパも完備。大露天風呂のある「ヒルトンニセコビレッジ温泉」は池に隣接した贅沢な大露天風呂を24時間利用することができ、疲労回復とリラックス効果が期待できます。 スパでは極上のマッサージやトリートメントの施術が日頃の疲れを癒してくれるでしょう。 こちらは動画の1:28より紹介されています。 また動画の1:30より紹介されているお祭りの「ニコニコニセコビレッジフェスティバル」は太鼓やワークショップ、ステージライブ、そしてニセコのご当地グルメや花火などが行われる人気のイベントです。 動画からもその楽しさが伝わってきますよ。 日本の北の大地・ニセコビレッジ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot このようにニセコビレッジは、一か所で夏の北海道の自然やアウトドア観光、グルメ、温泉が楽しめる人気の大型リゾート地です。 ペットと一緒に遊べるドッグランもあります。 さまざまなイベントやフェスもおこなわれ、楽しい滞在を演出してくれるでしょう。 動画でもたっぷりとニセコビレッジの夏の楽しみ方を紹介されていますので、この記事をご一緒にお楽しみください。 短い夏の北海道ならではの力強い自然を体験する日本旅行としてニセコビレッジをおすすめします。 ◆ニセコビレッジ◆ 【住所】〒048-1592 北海道虻田郡ニセコ町東山温泉 【交通アクセス】新千歳空港よりバスで約3時間 【利用料金】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【営業時間】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【定休日】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【駐車場】あり 【電話番号】0136-44-2211 【公式ホームページ】ニセコビレッジ https://www.niseko-village.com/ja/ -
動画記事 2:08
東京都文京区「東京ドームシティ」のジェットコースターや大観覧車で大興奮!東京のど真ん中で楽しめる都市型複合レジャーランドのアトラクションで東京観光を満喫!
体験・遊ぶ- 156 回再生
- YouTube
東京都文京区「東京ドームシティ」動画紹介 こちらの動画は「uri pin」が公開した『[4K] Tokyo Dome City (東京ドームシティ)』です。 東京ドームシティアトラクションズ(遊園地)をメインに、東京ドームシティを紹介しています。 この東京ドームシティは、「BIG EGG CITY」(ビッグエッグシティ)から2000年に名称変更されました。 東京ドームシティは、東京ドーム、アトラクションズ、入浴施設、フィットネス施設、ショップ&レストランが揃う都市型複合レジャーランドです。 こちらの記事では、東京ドームシティの魅力や施設情報をご紹介いたします。 まずは動画で多くの人で賑わう東京ドームシティがどのような施設かチェックしましょう! 東京ドームシティアトラクションズとは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京ドームシティアトラクションズは、動画でご覧になれるように幼い子どもから大人まで、みんなが楽しめる遊園地です。 入場料金は無料で、アトラクション乗車や入場に対して料金が必要になります。 1日乗り放題や5つのアトラクションに乗車できるチケット、お手持ちのポイントを自由に組み合わせてお好みの施設を利用できる得10チケットなども販売されています。 営業時間は曜日や季節によって変わりますので公式サイトでご確認ください。 東京ドームシティアトラクションズに入場するとまず目に入るのが、動画の0:06からご覧になれる世界初のセンターレス(中央の支柱がない)大観覧車「ビッグ・オー」と、最高傾斜角度80度のジェットコースター「サンダードルフィン」です。 動画の0:18から紹介されるのは、景色とスリルが味わえる「スカイフラワー」。 また、動画の1:53からご覧になれる水の中をゆったり進んだあと、高さ13メートルから水面にダイブする「ワンダードロップ」も人気です。 幼い子どもには、暑い季節にぴったりの足元からミストが噴き出す1:06からの「マジカルミスト」などの子ども向けアトラクションや、ヒーローショーが楽しめるでしょう。 ほかにも多くのライドやお化け屋敷などがスタンバイしていて子どもも大人も1日中遊ぶことができます。 東京ドームシティの施設について 画像引用 :YouTube screenshot 東京ドームシティには、遊園地以外に、東京ドームでの野球観戦やコンサートなどのイベント、屋内型キッズ施設 ASOBono!(アソボーノ)、フードコート GO-FUN(ゴファン)、フィットネスや入浴施設 LaQua(ラクーア)、カフェ&レストラン ミーツポート、TOKYO DOME CITY HALL(東京ドームシティホール)、後楽園ホールビル、ボーリング場、展示会場のプリズムホールなどがあります。 また、ジャンプショップや、期間限定のドラえもんショップなど様々なお店も並ぶので東京観光のお土産を探しにウィンドウショッピングを楽しむこともできます。 また冬の季節には華やかなイルミネーションが東京ドームシティを彩ります。 東京ドームシティは東京都文京区後楽にあり、交通アクセスはJR「水道橋駅」、都営地下鉄三田線「水道橋駅」、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」からすぐと、便利な場所にあります。 駐車場も完備されていますので車で訪れることも可能です。 東京ドームシティ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot まずは動画で誰もが満足できる遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」をご覧ください。 「観る」「遊ぶ」「くつろぐ」、そして東京ドームシティホテルもあるので泊まりで楽しむこともできます。 家族でもカップルでも、一日中たっぷり遊ぶことができる東京ドームシティに訪れてみてはいかがですか。 ◆東京ドームシティ 施設概要紹介◆ 【住所】〒112-0004 東京都文京区後楽1-3-61 【交通アクセス】JR「水道橋駅」、都営地下鉄三田線「水道橋駅」、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」からすぐ 【入館料金】施設により異なります。 【営業時間】施設により異なります。 【休園日】施設により異なります。 【駐車場】あり 【電話番号】03-5800-9999 【公式ホームページ】東京ドームシティ https://www.tokyo-dome.co.jp/ 【トリップアドバイザー】東京ドームシティ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066442-d324261-Reviews-Tokyo_Dome_City-Bunkyo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:39
国内最大級の巨大シネマコンプレックスを含む16店舗の複合施設「キュープラザ池袋」がオープン!東京都豊島区池袋東口エリアの新しいランドマークをご紹介
体験・遊ぶ ニュース- 51 回再生
- YouTube
地上14階建て!複合施設「キュープラザ池袋」紹介動画について こちらは「TOKYO MX」が公開した、2019年7月19日にオープンしたキュープラザ池袋と、2020年に向けて「映画・劇場の街」を目指す池袋の再開発について伝えるニュース動画「『新施設「キュープラザ池袋」19日オープン 再開発進む池袋』」です。 キュープラザ池袋は、首都圏最大級12スクリーンを備える映画館と、レストランやベーカリーカフェ、雑貨店など16店舗からなる池袋の新たなランドマークとなる複合施設・商業ビルです。 こちらの記事では、キュープラザ池袋の映画館やテナント情報を動画に沿ってご紹介いたします。 動画では、高画質映像が楽しめる巨大スクリーンや日本初の上映システムである4DXを取材します。 まずは動画で、大迫力スクリーンを体感してみましょう! キュープラザ池袋の都内最大級シネコンプレックスとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:38からご覧になれるようにキュープラザ池袋には、4階から12階に首都圏最大数の12スクリーンを持つ映画館「グランドシネマサンシャイン」が入ります。 特に4Kの高画質映像を映し出す高さ18mの大迫力の超巨大スクリーンが圧巻。 動画では1:55より開業前の2018年12月のまだ工事中の施設内の貴重な映像もご覧なることができます。 動画の2:48からご覧になれるもうひとつの目玉が、270度のマルチ映像、風や水しぶき、香りなどが演出されるとともに、映像に合わせてシートが動く4DX。 ダイナミックな映像体験が可能です。 キュープラザ池袋のテナント16店舗について 画像引用 :YouTube screenshot キュープラザ池袋には16店舗がテナントとして入ります。 動画の0:36からご覧になれるシンプルとナチュラルをテーマとした雑貨店「AWESOME STORE(オーサムストア)」は、ニューヨークの街並みをイメージした店内に、ポップアートのオリジナル雑貨が並びます。 ベーカリーカフェ「EDW」では、世界初の小麦粉100に対して水が100というフワフワ食感の極上食パン「One Hundred」が味わえます。 寿司、焼肉、ソルビンカフェシンセン、カプコンカフェ、ターリーズ、バーガーキング、エスプレッソDワークス(EDW)などのグルメショップもキュープラザ池袋に並びますので、是非ランチやディナーもお楽しみください。 他にもバッティングセンターなどもありますよ。 キュープラザ池袋の基本情報 キュープラザ池袋の交通アクセスは、東京メトロやJR山手線等の「池袋」駅から徒歩4分ととても便利な場所にあります。 また、駐車場も完備されていますので、車で訪れることも可能です。 営業時間は店舗によって異なりますので、公式サイトをご確認ください。 キュープラザ池袋施設紹介まとめ 写真:ハレザ池袋 こちらの動画では、キュープラザ池袋がオープンする2日前の報道陣への内覧会の様子を取材しています。 都内最大級シネコンやバラエティ豊かな店舗情報をぜひ動画でご確認ください。 池袋は文化都市に向けて、再開発が進みます。 2020年7月には「Hareza池袋」がオープンするほか、4つの公園を再整備してカルチャーの発信地にする予定です。 これからの池袋に目が離せませんね! ◆キュープラザ池袋 施設概要紹介◆ 【住所】東京都豊島区東池袋一丁目30番3号 【交通アクセス】東京メトロやJR山手線等の「池袋」駅から徒歩4分 【営業時間】店舗によって異なります 【定休日】店舗によって異なります 【駐車場】有り 【電話番号】03-6915-2722 【公式ホームページ】キュープラザ池袋 Q Plaza IKEBUKURO - キュープラザ原宿 https://www.q-plaza.jp/ikebukuro/ 【公式ホームページ】Hareza池袋 https://hareza-ikebukuro.com/ -
動画記事 2:19
栃木県那須郡「NOZARU(ノザル)」でスリル満点の冒険体験!日本最大級の空中アスレチックを動画でチェック!
体験・遊ぶ- 235 回再生
- YouTube
栃木県那須郡の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」動画紹介 こちらの動画「【NOZARU】公認プロモーション映像」は、那須の森の空中アスレチック、NOZARU(ノザル)を紹介する動画。 2017年に栃木県の那須にオープンしたNOZARU(ノザル)は、森林の傾斜地に建てられた日本最大級のアスレチックです。 こちらの記事では動画に沿って子どもから大人までみんなが楽しめるアスレチック「NOZARU(ノザル)」を紹介いたします。 動画で紹介されている、那須の森の空中アスレチックNOZARUとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているNOZARU(ノザル)とは、栃木県那須郡のアドベンチャーパーク「那須ハイランドパーク」のオフィシャルホテルである「那須高原TOWAピュアコテージ in NASU HIGHLAND RESORT」の大自然を利用したアスレチックスポットです。 動画の0:36からご覧になれるように樹木の間にワイヤーロープをめぐらせて作ったエレメント(アクティビティ)を、ターザンになったような感覚で進む、スリル満点の冒険体験が楽しめます。 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)の楽しみ方は? 画像引用 :YouTube screenshot NOZARU(ノザル)には、本格的なノザルコースと、初心者向けのコザルコースの2種類があります。 7コースのノザルコースと5コースのコザルコースを合わせた全12コースのアスレチックを、心ゆくまで堪能しましょう。 NOZARU(ノザル)では、動画の0:31からご覧になれるようにインストラクターが指導やサポートをしてくれます。 もちろん、ハーネスなどを取り付けるので事故の心配もありません。 初心者でも安心してアスレチックにチャレンジできますよ。 動画で紹介されている、自然豊かな那須を思いっきり観光しよう! 自然豊かな栃木県那須エリアには、NOZARU(ノザル)のほかにも那須高原や那須どうぶつ王国といったインスタ映えする人気の遊び場がたくさんあり、カップルや家族連れでの旅行に最適です。 近隣には宿泊施設・ホテルがたくさんあるので、泊りがけの旅行で訪れるのがおすすめです。 那須の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」の紹介動画まとめ 画像出典 :【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) 樹上のアスレチックコースを進むハラハラ体験を楽しみたい方は、ぜひ動画で紹介されている口コミでも人気の遊び場・那須のNOZARU(ノザル)へ行ってみましょう! 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)は、雨の日でもアスレチック体験ができますが、滑りやすいので要注意。晴れの日を狙い、動きやすい服装で出かけてみてくださいね。 ◆那須の森の空中アスレチック『NOZARU』 施設概要紹介◆ 【住所】〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久3375 【交通アクセス】JR東北新幹線那須塩原駅より車で40分 【料金】大人4,600円~(割引クーポン未使用時) 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0287-78-2900 【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) https://nozaru.net/ 【トリップアドバイザー】ノザル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121057-d15067676-Reviews-Nozaru-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:30
日本国内第3位の人気テーマパーク、千葉県船橋市「ふなばしアンデルセン公園」を徹底解剖!楽しみ方は100万通り!?東京ドーム7個分の広大な敷地には子供から大人までみんなが楽しめるアクティビティが盛りだくさん!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 135 回再生
- YouTube
千葉県船橋市「ふなばしアンデルセン公園」動画紹介 こちらの動画は「parkfunabashi」が制作した、千葉県のふなばしアンデルセン公園の観光案内動画「アンデルセン公園 PR動画「本編」」です。 「ふなばしアンデルセン」は千葉県船橋市にある公園です。 1987年に「ワンパク公園」として開園しました。 広さはなんと東京ドーム7個分! 広大な公園内にはジェットコースターやゲーム機はありませんが、世界的に有名な旅行サイト「トリップアドバイザー」の日本国内の人気テーマパークで「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」に続いて、ランキング3位にランクインしているのです! なぜ「ふなばしアンデルセン」はそんなに人気があるのか? この記事では動画とともに「ふなばしアンデルセン」の楽しめる各ゾーンと「ふなばしアンデルセン」の魅力を徹底解剖します! 動画を見終わった後にはあなたもきっと「ふなばしアンデルセン」の魅力に取りつかれるでしょう。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「ワンパク王国ゾーン」 写真:ワンパク城(ふなばしアンデルセン公園・芝生広場) ふなばしアンデルセン公園は、さまざまなアクティビティを楽しめるスポットです。 動画の0:41より紹介されているワンパク王国ゾーンは、子どもはもちろん大人も童心にかえって遊べるゾーンです。 ワンパク城や森のアスレチック、ワンパクボール島、ヒツジやヤギに触れ合えるどうぶつふれあい広場、ポニーの広場、巨大滑り台といった体験型のアクティビティがあります。 変形自転車に乗って遊ぶこともでき、子どもたちは大喜びです。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「メルヘンの丘ゾーン」 写真:風車とチューリップ 動画の1:11より紹介されているデートスポットとして人気を集める、メルヘンの丘ゾーンへも行ってみましょう。 このゾーンは1800年代のデンマークの田園風景を再現しており、オランダを思わせる大きな風車のほか、童話館や農家、コミュニティーセンターがあります。 太陽の池で船橋唯一の手漕ぎボートに乗ったり、池の畔のボートハウスでゆったり過ごしたりするのもおすすめです。 メルヘンの丘ゾーンでは常時100種類5万株の花が咲き誇ります。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「子ども美術館ゾーン」 動画の1:39より紹介されている子ども美術館ゾーンは8つのアトリエでの創作活動が楽しめる体験型美術館です。 ワークショップ室では、アートや工作を体験できます。 織のアトリエではたおり体験をしたり、アンデルセンスタジオで童話「親指姫」の衣装を身につけて登場人物になりきって劇を演じることができます。 版画・食・染・陶芸・木のアトリエもあります。 このゾーンでの体験は心に残る思い出になりますよ。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「自然体験ゾーン」 動画の2:11より紹介されている、ふなばしアンデルセン公園の自然体験ゾーンは既存の樹林地や湿地を活かして作られており、四季折々の自然の景色を楽しめます。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「花の城ゾーン」 写真:ハートのトピアリー 動画の2:19より紹介されている、花の城ゾーンはアンデルセン童話をイメージしたオブジェや遊具があり、ハートのトピアリーと呼ばれるオブジェはインスタ映えする人気の名所。 キッズガーデンには小さな子ども向けの遊具があり、子連れでの観光にぴったりです。 ふなばしアンデルセン公園紹介まとめ ふなばしアンデルセン公園はこちらの記事や動画で紹介したようにたくさんの“遊べる”ゾーンがあります。 いっぱい遊んだ後はお腹も減りますよね?ふなばしアンデルセン公園は“食”も充実しています。 「ボートハウス」「フードショップ」「アルトポンテ」「レストランメルヘン」「バーベキュー」と食事スポットも選びたい放題! イベントドームでは週替わりでイベントも開催されています。 こんなにもたくさんの楽しみ方ができる「ふなばしアンデルセン」はなんとアジアのテーマパークランキングでも10位にランクインしています。 動画では「ふなばしアンデルセン」で遊ぶ人たちのたくさんの笑顔をご覧になることができます。 日本国内の人気テーマパーク第3位の「ふなばしアンデルセン」の魅力がこの記事と動画から皆さんに伝わると幸いです。 動画でご紹介した魅力的なスポットを巡り、家族で楽しい時間を過ごしてみてくださいね。 ◆ふなばしアンデルセン公園◆ 【住所】〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525 【交通アクセス】JR船橋駅よりバスで「県民の森」下車徒歩5分 【入園料金】一般900円、高校生600円、小・中学生200、幼児(4歳以上)100円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:30~16:00 【休館日】 月曜日(祝日、春・夏・冬休み期間は開園) 【駐車場】あり(普通車500円) 【電話番号】047-457-6627 【公式ホームページ】千葉県船橋市・ふなばしアンデルセン公園 https://www.park-funabashi.or.jp/and/ 【トリップアドバイザー】ふなばしアンデルセン公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021147-d1423677-Reviews-Funabashi_Andersen_Park-Funabashi_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:40
石打丸山スキー場は約4000mものゲレンデを滑走できる関東最大級のスキー場!ダイナミックなスキー場では雪上花火のイベントも開催されるって本当?
体験・遊ぶ- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「gelanding+.tube」が公開した「石打丸山スキー場 / SPECIAL MOVIE」です。 ダイナミックなスキーやスノーボードを心ゆくまで楽しみたいのなら、新潟県南魚沼市の石打丸山スキー場がおすすめです。 こちらのスキー場は高速道路のインターから約5分とアクセスがいいのが魅力。 高低差664mの山肌に連なる 13本のリフトを乗り継いでたどりついた高台からは、最長滑走距離4000mというビッグスケールの滑走を楽しめます。 石打丸山スキー場ではスノーカーニバルも開催されますよ。 花火大会や抽選会など、ワクワクするようなイベントに参加して盛り上がりましょう。 -
動画記事 3:10
美しい富士山の姿を思い切り堪能できる!山中湖富士山雪まつりの模様。
体験・遊ぶ- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「丸山高弘」さんが公開した「山中湖富士山雪まつり 焚き火とグランピング - 山中湖3分間トリップ -カラー-」です。 山中湖富士山雪まつりの模様を映しています。 日本でグランピングを行いたい方はもちろん、イベントに興味がある方は一度視聴してはいかがでしょうか? 視聴時間も3:10と短めなので、忙しい時間などにチェックするのもありです。 焚き火の揺らめきと富士山の美しい姿を楽しむことができるのが動画の魅力。 キャンプ場に行った気分を動画で味わうのも楽しみ方の一つに挙げられます。 もちろん、富士山の姿をその目で確かめに行くのもありです。 これから日本でアウトドアを楽しみたい方にうってつけの一本と言えます。 -
動画記事 8:52
日本発祥のゲーム「サバゲー」でエキサイティングな体験!狙撃手になりきってフィールドを進むリアルな映像と共にサバゲー情報を紹介!
体験・遊ぶ- 220 回再生
- YouTube
日本で人気のサバゲーを動画でご紹介! 今回は撮影者がサバゲーを実際に楽しんでいる動画「【サバゲー】TAGATTI AIRSOFT vol1 サバスナ!サバゲースナイパーがゆく① Japanese Airsoft Sniper」をご紹介します。 サバゲーとはサバイバルゲームの略で、エアソフトガンやBB弾を使って狙撃や戦闘をする日本発祥のゲームです。 海外ではエアソフトと呼ばれ、ペイントボールと呼ばれる競技と並んで人気を集めます。 動画で紹介されているサバゲーの起源・歴史や遊び方とは? 写真:サバゲーの服装 サバゲーは、かつては「戦争ごっこ」と呼ばれた遊びがルーツと言われています。 動画で紹介されているように、スナイパーはマスクやゴーグルなどの装備を整えて森などのフィールドに潜み、銃をかまえて進みます。 サバゲープレイヤーのプレイ時の装備や服装は動画の0:10からご覧になれます。 敵までの射程を確認しながら、動画の0:31にあるようにスコープを覗いて敵味方で撃ち合いをし、ヒット数などで勝敗を競います。 弾は消耗品なので、ゲームが終わったら買い足す必要があります。 動画で紹介されているサバゲーには大会もある! 画像引用 :YouTube screenshot サバゲーの大会には、相手陣地のフラッグを自分の陣地に持ち帰ることがゲーム終了の合図になるフラッグ戦のほか、殲滅戦や防衛戦、カウント戦やメディック戦、フリーズコールやナイフアタックといったさまざまなルールやレギュレーションがあります。 使用される武器もエアガンの他、ガスガンや電動ガンなどさまざま。 近年ではゲーム人口が増加しており、女子がチームに入るサバゲーグループもあります。 動画で紹介されているサバゲーを始める方法は? 写真:サバゲーの道具 サバゲーでは不慮の事故を防ぐため、ソフトガンの扱いなどのマナーに十分気を配る必要があります。 サバゲーに興味を持った方は、まずはルールやマナーを確認してみましょう。 動画のように森林などのフィールドだけでなく、有料の施設でサバゲーの初心者講習を体験することもできます。 10歳以上の年齢を対象とした銃もあるので、中学生でもサバゲーを始めることができますよ。 また、サバゲー用の服装を購入してコーディネートしてみる楽しみ方もあります。 サバゲーの紹介動画まとめ サバゲーのサークルや施設は京都や大阪などの関西圏、東京や千葉や愛知、沖縄など全国各地にあります。 かっこいい装備を揃え、動画で紹介されているようなエキサイティングなサバゲーを体験してみてくださいね。 【公式ホームページ】サバイバルゲームフィールド 戦(いくさ) https://ikusaba.jimdo.com/ -
動画記事 5:31
北海道虻田郡ルスツリゾートで夏の想い出を作ろう!大自然の中で子供から大人までみんなが笑顔で楽しめるアクティビティは最高の旅を演出してくれる!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 252 回再生
- YouTube
北海道ルスツリゾートの夏のアクティビティ紹介について 「日本の自然の中で色々なアクティビティを楽しみたい!」 このように、周りが川や山で囲まれた大自然で、さまざまなアクティビティを体験して充実した休日を過ごしたいと思っている人はいませんか? そのような人に、北海道最大級の高原リゾート、ルスツリゾートを紹介したいと思います。 こちらの動画は「Rusutsu Resort」の制作した、夏のルスツリゾートのアクティビティを紹介した動画「Rusutsu Resort Summer Activities」です。 この記事では、日本のおすすめの観光スポットである、ルスツリゾートの魅力を動画とともに紹介していきます。 動画ではルスツリゾートで体験できる多くのアクティビティを紹介していますので、あなたが体験したいアクティビティを探してみてください。 日本の観光名所である北海道ルスツリゾートとは 写真:スノーボード 日本の観光スポットである北海道ルスツリゾートは、北海道の留寿都村(るすつむら)にあるリゾート地です。 とても自然が豊富なリゾート地で、多くの観光客が訪れます。 遊園地やスキー場、ゴルフ場、テニスコートなどアミューズメント施設が豊富で、幅広い年代の人が楽しめる観光スポットになっています。 北海道の絶景を体感しながら楽しむスポーツは、最高の気分にさせてくれる贅沢な時間。ルスツリゾートでしか味わえない充実したアクティビティと、大自然の景色を体験してみましょう。 北海道ルスツリゾートはさまざまなアクティビティを体験できる! 画像引用 :YouTube screenshot 夏のルスツリゾートは北海道の景観を楽しみながら、さまざまな種類のアクティビティを体験できます。 尻別川の雄大な自然のなかで、ラフティングやファミリー川下り、ファンカヤック、フライフィッシングなど川遊びを体験しましょう。 乗馬や、熱気球フライト、オリエンテーリング、羊蹄パノラマテラス、マウンテンバイクツアーなどもルスツの景勝を楽しめる人気のアクティビティです。 熱気球フライトや乗馬は動画の2:30より紹介されており、目の前に広がる大自然を堪能できるアクティビティになっています。 室内の遊びでは、ボルダリングやクラフト体験などがおすすめ。 レストランやホテルも充実しているので、一生の思い出になる楽しい旅行になるでしょう。 北海道ルスツリゾートの一番のおすすめアクティビティはラフティング! 写真:ラフティング このように夏の北海道ルスツリゾートで楽しめるアクティビティは多数ありますが、一番のおすすめはラフティングです。 こちらは動画の0:08より紹介されています。 美しい羊蹄山麓の自然のなかで、ゴムボートに乗り込み尻別川を約7キロ下ります。 流れが激しい場所もあるので、とても迫力がありスリリングな体験をできるでしょう。 みんなで協力して川を下っていくので、終わった後はとても達成感があると思います。 北海道で最も人気のアウトドアスポーツのラフティング。 季節によってコースの景色が変わるのも魅力です。 動画の映像でもあるように、日本とは思えない広大な川でのラフティングは最高の想い出になるでしょう。 夏の北海道ルスツリゾートで楽しめるアクティビティ紹介まとめ この記事では紹介しきれないほど、まだまだたくさんのアクティビティが夏のルスツリゾートで楽しむことができます。 動画でも沢山のアクティビティが紹介されており、これだけのアクティビティが揃っていると何を体験するか迷ってしまいますね。 日本の大自然の中にあるルスツリゾート。 動画や記事で紹介したように、大人から子どもまで楽しめる施設が充実しているので、是非一度は訪れてみたいおすすめの観光スポットです。 ◆ルスツリゾート 施設概要紹介◆ 【住所】〒048-1711 北海道虻田郡留寿都村字泉川13 番地 【交通アクセス】札幌駅からバスで約2時間、新千歳空港からバスで約2時間 【利用料金】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【営業時間】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【定休日】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【駐車場】あり 【電話番号】136-46-3331 【公式ホームページ】ルスツリゾート https://rusutsu.co.jp/ 【トリップアドバイザー】ルスツリゾート https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1114488-d3536784-Reviews-Rusutsu_Resort-Rusutsu_mura_Abuta_gun_Hokkaido.html -
動画記事 2:45
山梨県富士吉田市にある人気遊園地「富士急ハイランド」で絶叫!世界一のアトラクションと一緒に楽しめる絶景を人気ヒーローが紹介!
体験・遊ぶ- 95 回再生
- YouTube
「富士急ハイランド」で絶景が楽しめる絶叫マシンを紹介する動画について こちらの動画は「Fuji-Q Highland Official富士急ハイランド公式」が制作した『エピソード1「富士急ハイランドの絶景を調査せよ」』です。 富士急ハイランドの園内で絶景が堪能できるアトラクションを富士急ハイランドの人気ヒーローの「絶叫戦隊ハイランダー」がコメディタッチで紹介する動画です。 動画で紹介されている富士急ハイランドとは、富士山の裾野にある人気遊園地で、別名「フジQ」。 総面積50万平方メートルの富士急ハイランドの園内にはギネス世界記録に認定された“世界一”のアトラクションが揃う人気のスポットです。 富士急ハイランドの園内には「トーマスランド」や「リサとガスパール タウン」のテーマパーク、スケート場「富士急ハイランドコニファーフォレスト」も併設するほか、富士五湖国際スケートセンターやホテル、ふじやま温泉など周辺観光施設も充実しています。 富士急ハイランドの40種類以上あるアトラクションの中から選ばれた、絶叫アトラクション3つの絶景を動画でチェックしましょう! 動画で「富士急ハイランド」の絶叫&絶景アトラクション3種類を紹介 画像引用 :YouTube screenshot まず最初に紹介されるのは動画の0:32からご覧になれる、最大落下角度121度というギネス公認のジェットコースター「高飛車」です。 動画でもご覧になれるように直角を通り越してえぐられるような角度の落下は絶叫間違いなし! 落ちる瞬間に富士周辺の絶景が一面に広がり、回転の際には富士山が望めます。 続いて動画の1:08より紹介されるのは、4つのギネス記録に認定された富士急ハイランドの代表的なアトラクション「FUJIYAMA」です。 最高部からは富士急ハイランドの全景と富士山が広がります。 動画の2:05からご覧になれる加速アトラクション「ド・ドドンパ」は、発射1.56秒で時速180キロメートルという加速度世界No.1コースターです。 直径39.7メートルの世界最大級のループがありゼロGフォール(無重力ゾーン)の遠心力が楽しめたり、スタートの光のトンネルでは異次元感覚が体験できます。 動画で紹介されている3つのアトラクションは、混雑時も待ち時間なしで乗れる絶叫優先券の利用が可能です。 富士急ハイランドの「絶叫戦隊ハイランダー」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で絶叫アトラクションを紹介する6人からなる「絶叫戦隊ハイランダー」は、戦隊ヒーローには程遠い、気まぐれでゆるすぎるキャラクターです。 動画内でも、おかしなやり取りを繰り広げますので人気アトラクションと共にぜひお楽しみください。 富士急ハイランドの絶叫&絶景アトラクション紹介まとめ 写真:ジェットコースター 「絶叫戦隊ハイランダー」のコミカルなガイドで、絶叫アトラクションの凄さを紹介した動画はいかがでしたか? 富士急ハイランドには、他にも大型コースター「ええじゃないか」や大型回転ブランコ「鉄骨番長」、ウォーターアトラクション「クール・ジャッパーン」、ライド「テンテコマイ」「富士飛行社」、お化け屋敷「絶叫・戦慄迷宮~収容病棟編~」、「マッド・マウス」「トンデミーナ」などのアトラクションがあります。 スターバックスをはじめとした、フードレストランやカフェも充実しているのでランチなどで是非ご利用ください。 富士急ハイランドへの交通アクセスは、公共交通機関や自家用車のほかに、フリーパス付の夜行バスなどのバスツアーもあります。 入場料金は、入園料無料で、各アトラクションにチケットが必要です。 絶叫アトラクションに4回以上乗車するならフリーパスがおすすめです。 またチケットは公式ホームページで事前購入が可能です。 ◆富士急ハイランド 施設概要紹介◆ 【住所】〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原5-6-1 【交通アクセス】中央自動車道大月JCT経由、河口湖I.Cをおりてすぐ 【入園料金】入場料 無料。アトラクションには別途料金がかかります。 【営業時間】9:00~17:00(時期により異なる) 【休園日】不定休 【駐車場】有り 【電話番号】0555-23-2111 【公式ホームページ】富士急ハイランド https://www.fujiq.jp/ 【トリップアドバイザー】富士急ハイランド https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g681223-d532058-Reviews-Fuji_Q_Highland-Fujiyoshida_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 2:56
三重県桑名市の人気遊園地「長島スパーランド」のスチールドラゴンは時速150㎞で疾走するスリル満点のスーパージェットコースター!
体験・遊ぶ- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「HIKAWA RIDES」が公開した「【HD】 長島スパーランド 高画質★スチールドラゴン2000★」です。 長嶋スパーランドのアトラクションの一つ、スチールドラゴン2000に乗った際の様子を映した動画になります。 動画を見ていると、スチールドラゴン2000に乗った気分を味わえます。 97mの高さから一気に急降下する瞬間は迫力満点。 日本の遊園地に行きたいけど、中々行けない方は動画で遊園地に行った気分を味わってみてはいかがでしょうか? 0:10のところで長嶋スパーランドの景色を一望できるのもポイントです。 今後、三重県に訪れる方は動画で予習することをおすすめします。 -
動画記事 4:22
東京都あきる野市のわんダフルネイチャーヴィレッジで愛犬と一緒にアウトドア体験を楽しむ!東京都内最大級のドッグランにはワンちゃんに優しい設備がいっぱい!
体験・遊ぶ- 141 回再生
- YouTube
わんダフルネイチャーヴィレッジの紹介動画を見てみよう! 今回は、「Wonderful Nature Village」が制作した「わんダフルネイチャーヴィレッジプロモーション映像」をご紹介します。 わんダフルネイチャーヴィレッジは、東京都あきる野市の東京サマーランドに隣接した秋川丘陵にあるアウトドア施設です。 広大な敷地にはドッグランのほか、ドッグプールやハイキングコース、キャンプ場といった設備があります。 わんダフルネイチャーヴィレッジは、愛犬と思いっきり遊び回る楽しいひとときを過ごしたい方にピッタリなアウトドア複合施設です。 わんダフルネイチャーヴィレッジにはどんな設備がある? 画像引用 :YouTube screenshot わんダフルネイチャーヴィレッジの東京都内最大級の広大なドッグランは大人気。 全犬種エリアだけでなく、中・大型犬専用エリア、小型犬専用エリア、屋根付きエリアなどがあり、どのような種類の愛犬とでも過ごせるのがポイントです。 動画の3:24からの「わんダフルポイント6」で紹介されているドッグプールには噴水や流れ落ちる水で遊べるドッグビーチやドギーズプールもありますよ。 動画の0:25からの「わんダフルポイント1」で紹介されているように、通路には夏の暑い日でも熱くなりにくい大谷石を使っているので安心です。 わんダフルネイチャーヴィレッジで家族みんなが楽しめるアクティビティは? 画像引用 :YouTube screenshot ペットと一緒に宿泊可能なレイクサイドオートキャンプフィールド、ヒルトップオートキャンプフィールド、カヌー・カヤック、スポーツフィッシング、釣りができるスポット、子供たちがアスレチックで遊べるキッズエリアなどもあり、何時間でも楽しめます。 わんダフルネイチャーヴィレッジの四季折々の風景を楽しみたいのなら、動画の2:23から紹介されている約2kmのハイキングコースを愛犬と一緒に歩くのもよいでしょう。 園内にはドッグステーションやシャワー、うんちBOXといった愛犬用設備もありますよ。 わんダフルネイチャーヴィレッジで楽しいひとときを過ごそう! 画像引用 :YouTube screenshot わんダフルネイチャーヴィレッジには、動画の3:46からご覧になれる食材持ち込みOKのBBQエリアがあります。 また、地域生産・地域消費の野菜を使ったメニューを楽しめるカフェレストラン「AZEKIRI」の、地元多摩産の食材を使った一皿は絶品です。 園内にはおみやげショップもあるので、愛犬用のグッズを購入したい方はぜひ立ち寄ってみましょう。 わんダフルネイチャーヴィレッジの紹介動画まとめ 写真:ドッグラン 「愛犬と一緒にアウトドアレジャーを思いっきり楽しみたい!」と感じている方は多いと思います。 わんダフルネイチャーヴィレッジにはたくさんの設備があり、家族みんなが1日遊び尽くせますよ。 口コミの評判も良く、東京都内の人気の観光スポットです。 雨の日でも使用可能な設備も多く、天気を気にせず遊べるのも魅力のひとつですよ。 ◆わんダフルネイチャーヴィレッジ 施設概要紹介◆ 【住所】東京都あきる野市上代継白岩600 【交通アクセス】JR八王子駅からバスで30分 【入園料金】大人850円、子供450円、犬850円(2頭目以降450円) 【営業時間】10:00〜17:00 ※季節により変動あり 【休園日】木曜 ※変動あり 【駐車場】700台(700円/台) 【電話番号】042-558-5861 【公式ホームページ】わんダフルネイチャーヴィレッジ ~自然と癒しをテーマに愛犬と自然との共生を体験できる~ https://www.wnv.tokyo/ -
動画記事 14:20
日本の漫画喫茶では漫画を読むだけではなくインターネットや映画鑑賞、カラオケもできる?漫画喫茶に用意された設備や、漫画喫茶のお得な使い方とは?
体験・遊ぶ- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「しゃちく【しゃちくるみちゃんねる】」が公開した「【都内】漫画喫茶宿泊レポート【ホテルより綺麗な漫画喫茶がマジで凄い】」です。 漫画喫茶とは、店内に漫画をたくさん取り揃えた喫茶店のことです。 最近では漫画だけでなく、インターネットができるパソコン、テレビ、DVDプレーヤーなどが利用できるお店が増えています。 またカラオケやシャワー、ダーツなどで遊べる漫画喫茶もあります。 漫画喫茶には個人用ブースや同伴者と利用できるブースなどがあり、落ち着く空間で集中して漫画を読むことができます。 宿泊できる漫画喫茶も多いので、日本を旅行するときには旅館ではなく漫画喫茶に泊まってみるのもよいでしょう。 -
動画記事 1:10
美しい自然に囲まれた中でアウトドアを楽しみたい方へ!多くの心を鷲掴みにしているキャンプ場!
体験・遊ぶ- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Campism Channel」が公開した「フローラキャンプサイト【Cサイト】グランピング」です。 山梨県にある尾白フローラキャンプサイトについて紹介しています。 日本のキャンプ場が気になる方やアウトドアに関心を持っている方にうってつけです。 キャンプ場の美しい風景からスタートし、Cサイトには一体どのような設備があるかを取り上げています。 視聴時間は1:10と短め。 これから日本でキャンプを楽しみたい方は動画を通してイメージを膨らませると良いかもしれません。 0:34のところでテントの中をチェックすることができます。 気になった方は尾白フローラキャンプサイトでのキャンプを検討してはいかがでしょうか? -
動画記事 4:17
日本でおしゃれなキャンプを楽しめるのか気になっているそこの貴方!グランピングの魅力を取り上げた1本!
体験・遊ぶ- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「CARAVAN Etc.」が公開した「20161128グランピングPV」です。 日本でのグランピングの模様を取り上げています。 とあるカップルの結婚式にフォーカスを当てており、多くの方が祝福している姿が特徴的。 たくさんの笑顔を見ることができます。 おしゃれなキャンプを楽しみたい方は一度参考にしてはいかがでしょうか? 4:17と視聴時間も長くありません。 3:40のところでは多くの方が思い思いの時間を過ごしている姿が登場します。 また、3:35で次々と点火される蝋燭がキャンプ場の雰囲気を盛り上げているのも特徴的です。 動画を通して、日本の雰囲気を味わうのも楽しみ方の一つに挙げられます。 -
動画記事 18:24
「東洋のガラパゴス」と呼ばれる小笠原諸島でサメに襲われちゃう!?いざ、24時間かけて東京都の秘境、小笠原諸島へ冒険に行こう!
体験・遊ぶ- 37 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ONLY in JAPAN」が公開した「Tokyo Scuba Diving Adventure | OGASAWARA ★ ONLY in JAPAN」です。 世界自然遺産にも登録されている小笠原諸島は、東京から船で24時間もかかる秘境です。 独自の自然環境は「東洋のガラパゴス」とも称され、手つかずの自然や生態系に圧倒させられます。 海からでしかたどりつけない「ジニービーチ」や、独特の景観を持つ「南島」の紹介もさることながら、この動画で必見なのはやっぱりダイビングシーン!大きなサメやイルカにも遭遇できる豊かな海は、外国人ダイバーに人気が高いです。 この動画では、外国人の方にも小笠原諸島に興味を持ってもらえるように、英語の音声がついています。 -
動画記事 2:02
徳之島・千間海岸をダイビング。海底洞窟でコバルトブルーの海に太陽の光が射す神秘的な光景を堪能しよう。
体験・遊ぶ- 37 回再生
- YouTube
こちらの動画は「kamuivision」が公開した「【徳之島】 千間海岸タイガーホール 撮影:徳之島のダイビングショップ マリンサービス海夢居」です。 ダイビングポイントとして人気の奄美群島。 そのなかでも徳之島の千間海岸はタイガーホールがあることで有名です。 タイガーホールとは溶岩でできたアーチが連なり、洞窟のようになっている場所のこと。 動画はこのタイガーホールでのダイビングを撮影したものです。 アーチの隙間から射す太陽の光が神秘的な光景を創り出しています。 また千間海岸はウミガメとサンゴ礁でも有名。 ダイビング中にウミガメに遭遇する確率はかなり高く、のんびりと泳ぐウミガメを間近で見ることができます。 -
動画記事 5:04
海の中にカリフラワー?和歌山県串本町のダイビングスポット「双頭沖二の根」と「グラスワールド」を巡る
体験・遊ぶ- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「DIVE ORANGE」が公開した「【4K GoPro】スキューバダイビング 串本(UnderWater in Kushimoto Wakayama)」です。 和歌山県串本町の海は、大規模なテーブルサンゴの群生地でもあります。 黒潮の影響もあり、真冬でも水温が15度を下回ることはありません。 100種類以上のサンゴや南国の生物が生息することから、人気のダイビングスポットとなっています。 とくに「双頭沖二の根」と「グラスワールド」が人気。 ベラの種類の多さから名付けられたグラスワールドは、珍しい生き物が発見されたことで有名です。 また、岩壁の西側全体が急斜面となっている双頭沖二の根はカリフラワーの見た目が特徴のビロードトゲトサカが群生しています。 -
動画記事 3:13
大阪「ひらかたパーク」120%の楽しみ方!冬はイルミネーション、夏はプール!動物とのふれあいからローズガーデン、季節のイベントまで
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 186 回再生
- YouTube
大阪「ひらかたパーク」動画紹介 今回は『hirakatapark』さん制作の『【ひらかたパーク公式】 子どもから大人まで一年中楽しいひらパー』という動画を紹介します。 大阪にある「ひらかたパーク」の季節ごとの楽しみ方がわかりやすく3分の動画にまとめられています。満開の桜やバラ、夜に映えるイルミネーションなどSNS映えするスポットも紹介されています。まずは「ひらパー」の魅力がぎゅっと凝縮された動画をご覧ください。 日本最古の遊園地「ひらかたパーク」はどんなところ? 写真:大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」 通称「ひらパー」の名で親しまれている「ひらかたパーク」は、大阪府枚方市にある遊園地です。敷地面積約16万平方メートルの園内には、多数のアトラクションのほか、夏はプール、冬にはスケートと年中楽しめる施設が充実。季節ごとにユニークなイベントも開催され、小さな子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しめるテーマパークです。 1910年に開業したひらかたパークは100年以上の歴史をもち、遊園地としては日本最古、関西エリアを代表するテーマパークと言えるでしょう。 遊園地のイメージキャラクター「ひらパー兄さん」にV6の岡田准一さんを起用しており、2023年現在は就任10周年記念のロングムービーを公開しています。 愛される遊園地 通称「ひらパー」の楽しみ方!子どもから大人まで楽しめる40を超えるアトラクション! 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークの観覧車 ひらかたパークには幼児が楽しめる乗り物から絶叫マシーンまで幅広く揃っているのも特徴。 定番のティーカップ型のストロベリーカフェや、ウィザードのまじかるジャンピン、ドルフィンパラダイスなど、小さなお子様と一緒に親子で楽しめるアトラクションも多数あります。 絶叫系好きな大人も満足できるアトラクションも。その代表格である「レッドファルコン」は最高速度70km、数多の絶叫マシーンの中でも満足度の高いジェットコースターです。 変わり種の木製コースター「エルフ」は、独特の揺れでスリルを味わえると人気。年齢制限がなく身長110cm以上であれば誰でも楽しめるのも魅力です。 さらにスリルを感じたい方には、約50メートルの高さから垂直落下する「ジャイアントドロップメテオ」もおすすめ! 屋内アトラクションや屋根付きの乗り物もあり、雨の日でも十分楽しむことができます。いろいろなアトラクションを乗りたい方は、フリーパスがお得かもしれません。 ひらかたパーク入園とアトラクション遊び放題がセットになったフリーパスは、大人4800円、小学生4000円、2歳~未就学2800円です。オンライン・ローソンチケットで購入するとお得。詳しくは公式ホームページにてご確認ください。 一日中遊べる夏のひらパーの楽しみ方!季節限定の「プール」で夏休みを満喫 写真:プールで遊ぶ子供 ひらかたパークのプール「ザ・ブーン」は、巨大な流水プールやキッズプールなど、子どもも大人も夢中になれる場所、特に体力の有り余る夏休みの子どもにはうってつけです。 デコボコした斜面を跳ねながらすべるキディースライダー、クライングチューブやキャニオンライドはスピードがあり迫力あるスライダーです。 プールサイドでは2m×2m以内のドーム型ワンタッチ式テントであれば持ち込み可能ですが、夏休みは混雑するので午前中の早いうちに場所取りする必要がありそうです。 【動画】0:46~ なぎさプールやドンブラー 夏は、水着のままでプールエリアを出て他のアトラクションに乗れるのも嬉しいポイントですね。プールの利用料金は、公式サイトにてご確認ください。 秋冬のイベントの楽しみ方!秋はハロウィンの世界へ!冬は幻想的なイルミネーションやスケートを楽しもう 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのイルミネーション 秋のひらかたパークは、かぼちゃやお化けが園内各所に飾られ、ハロウィン一色に染まります。この季節は秋バラも見頃になるので、ローズガーデンにもぜひ立ち寄ってみましょう。冬は「ウィンターカーニバル」と称してスケートリンクが登場。メインリンク、サブリンク、ベビーリンクの3つのエリアがあり、年齢やレベルによってリンクを選べる点も魅力的です。 冬のもう一つのイベントは、ひらかたパークが幻想的な世界に変わるイルミネーション「光の遊園地」。エリアごとに異なるイルミネーションと音楽が流れ、ナイトアトラクションに乗ることもできます。美しい光でつくられたクリスマスツリーの前で記念の一枚を撮ってみてはいかがでしょうか。 【動画】2:28~ 輝く「光の遊園地」のイルミネーション アトラクションやイベントだけじゃない!まだある!?ひらパーの楽しみ方!動物とのふれあい、アスレチックやバーベキュー 写真:ひらかたパーク・ワンダーガーデンのプレーリードッグ ひらかたパークにはアニマルエリアが2つあります。屋外型の「ワンダーガーデン」は遊園地で遊びながら気軽に立ち寄ることができるエリア。屋内型の「わくわく動物園」では可愛い動物に餌やり体験ができます。期間限定で人気のレッサーパンダに餌やりができる日もあるので、事前にチェックしておくといいかもしれません。 【動画】1:35~ ワンダーガーデン ノーマルとチャレンジの2つのコースがある知育型アスレチック「ヤッテミ~ナ」は、活発な小学生も思い切り楽しめます。未就学のお子様も付き添いの大人がいればOK! 準備と片付けが大変な「バーベキュー」もオンライン予約だけで完結。貸切スペースで気軽にバーベキューができるので、春休みや夏休みなどにご家族で利用してみてはいかがでしょうか。 ひらかたパーク楽しみ方まとめ 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのローズガーデン 季節限定イベントが多数あるひらかたパークでは、園を彩る花々からも季節を感じることができます。桜が咲く頃にレッドファルコンに乗れば桜並木を走り抜けることができます。園内に植えられた300本の桜も見応え充分です。 【動画】0:10~ 桜舞う道を通るレッドファルコン どこを撮っても写真映えするローズガーデンには、600品種の4000本ものバラが植えられています。春と秋には色とりどりの綺麗なバラが咲き訪れる人々を楽しませています。 【動画】0:28~ インスタ映え間違いなしのローズガーデン ひらかたパークは、子どもから大人まで楽しめ、関西の人々に愛されるテーマパークです。旅行で大阪に訪れた際には、ぜひ「ひらパー」にお立ち寄りください。春休みや夏休みの子どもたちもきっと大満足の旅になることでしょう。 ◆ひらかたパーク◆ 【住所】大阪府枚方市枚方公園町1-1 【営業時間】10:00-17:00 ※光の遊園地開催中 ~20:00 【入園料・フリーパス料金】料金改定が行われる予定があるため、詳細は公式サイトにてご確認ください。 【最寄り駅】京阪電車「枚方公園」駅 【公式ホームページ】ひらかたパーク 【トリップアドバイザー】ひらかたパーク -
動画記事 3:25
徳島県の千年珊瑚は幾つもの奇跡が重なり出来上がった世界でも最大級の大きさを誇る高さ9メートルのサンゴ礁。その美しく雄大な姿は多くのダイバーたちを虜に!
体験・遊ぶ- 67 回再生
- YouTube
徳島県牟岐町の千年珊瑚を紹介した動画について こちらは清水明徳さんが公開した、徳島県の大島にある千年珊瑚の紹介動画「牟岐ダイビング 千年珊瑚」です。 動画でご覧になれるのは徳島県・牟岐大島(むぎおおしま)内湾にある千年珊瑚。 牟岐大島は、多くの人がダイビング、シュノーケリングに訪れる、国内でもおすすめの絶景スポットです。 動画の冒頭からご覧になれる巨大な珊瑚礁は千年珊瑚と呼ばれるものです。 千年珊瑚とは、コブハマ珊瑚が成長してできたツリー状の珊瑚礁です。 1000年もの期間、成長していると推測されている「奇跡の遺産」である珊瑚は千年珊瑚の愛称で呼ばれています。 動画の0:08からは実際にダイビングしている方がご覧になれ、人と千年珊瑚の大きさの比較ができます。 その大きさにきっとあなたも驚くでしょう。 好条件が重なってできた徳島県牟岐大島の千年珊瑚 画像引用 :YouTube screenshot 千年珊瑚は、自然の中でいくつもの好条件が重なり出来ました。 海岸から黒潮の暖かい海流が入り、島が環境破壊されていなく、内湾にあるので、荒波から守られたことなどです。 千年珊瑚は、水深23mの位置にあります。 大きさは、高さ約9m、外周30mで、その形状から、別名「水中のクリスマスツリー」とも。 年齢1,000年超える珊瑚は、日本だけでなく世界でも最大級で、最長寿とされています。 徳島県牟岐大島の千年珊瑚の天敵であるオニヒトデ 写真:オニヒトデ 近年では、千年珊瑚であるコブハマ珊瑚を食べるオニヒトデ等が増殖しています。 牟岐町では、千年珊瑚を守るための保護活動がおこなわれ、2015年に12月7日が千年珊瑚の日として制定されました。 動画の1:10から、千年珊瑚の周囲を泳ぐ美しい魚たちの姿がご覧になれます。 千年珊瑚は、牟岐町のシンボル的存在です。 観光資源としてだけでなく、珊瑚には、二酸化炭素を吸収する、酸素を作るなど、海を浄化する役割もあり海中の環境には欠かすことのできない存在なのです。 徳島県牟岐大島の千年珊瑚の紹介まとめ 千年珊瑚のある徳島県牟岐町への交通アクセスは、空路、航路、高速バスなど、様々な手段があります。 徳島市からはJRを利用した電車で1時間20分。 車でおよそ1時間40分となっています。 離島では様々な体験やグルメを楽しめるツアーもあります。 ダイビングをする人なら、一度は訪れたい徳島県牟岐町の千年珊瑚。 この動画を通して、千年珊瑚の美しさを知ってもらえたのではないでしょうか。 今後もこの美しい珊瑚を守っていきたいですね。 -
動画記事 2:57
日本最古の遊園地の浅草花やしきは昭和レトロの雰囲気がバッチリ!東京都台東区の下町ど真ん中に佇む人気の遊園地でどこか懐かしい日本を体験!
体験・遊ぶ- 274 回再生
- YouTube
人気のレトロ遊園地、東京都台東区「浅草花やしき」動画紹介 こちらで紹介する動画は「machilogmovie」が公開した「浅草花やしき - 地域情報動画サイト 街ログ」 動画で紹介されている東京都台東区浅草にある「浅草花やしき」は日本最古の遊園地と言われています。 浅草のシンボル浅草寺西側に隣接しているので、都心のど真ん中で絶叫マシーンなどのアトラクションが楽しめます。 遊園地の規模は非常にコンパクトですが、園内には20を越すアトラクションがあり、また縁日コーナーやBBQコーナーなども併設されています。 観光地浅草の街も堪能でき、大人から子どもまでに大人気の遊園地が、ここ浅草花やしきなのです。 こちらの動画では花やしきアクターズの長谷川結香さんが浅草花やしきの魅力を存分に伝えてくれています。 動画で紹介されている浅草花やしきの歴史 写真:浅草・花やしき 浅草花やしきが開園したのはなんと今から170年以上前の嘉永6年、つまり江戸時代に黒船が来航した頃! その歴史の長さに驚きですね。 「花屋敷」の名前通り、元は植物園だったのですが、浅草が繁華街の中心として発展していく中で、次第に規模を拡大し、動物園や浅草花劇場、乗り物アトラクションなどが増えていき、ピーク時には多くのお客さんが訪れ、大混雑するほどの人気を博した遊園地です。 しかし、度重なる戦争の影響で、次第に経営が悪化し、太平洋戦争の時は飼育していた動物を仙台に疎開させるなどして一時休園を余儀なくされましたが、昭和22年に再開しました。 再開後は乗り物アトラクションを中心とした今のスタイルが確立し、動画の0:59からご覧になれる日本最古のローラーコースターや、動画の0:19からご覧になれる浅草花やしきのシンボルタワーでもあるBeeタワーなどが作られました。 長らくは入場料を取らずに園内でアトラクションごとに料金を徴収するスタイルでしたが、1985年の風営法改定に伴い入場料が徴収されるようになりました。 浅草花やしきのアトラクションについて 画像引用 :YouTube screenshot 日本最古のジェットコースターと言われるローラーコースターは浅草花やしきを代表する絶叫マシーンの一つです。 ローラーコースター以外の乗り物はどちらかといえばほのぼの系だったのですが、現在の浅草花やしきは絶叫マシーンも充実し、大人から子どもまで楽しめる遊園地へと変貌を遂げています。 それでは、浅草花やしき自慢のアトラクションの一部をご紹介しましょう。 ・ローラーコースター(動画:0:59~) ・Beeタワー(動画:0:19~) ・ディスク・オー(動画:1:17~) ・スペースショット(動画:1:26~) ・スカイシップ(動画:1:34~) ・メリーゴーランド(動画:2:10~) ・ちびっ子観覧車 ・お化け屋敷 ・BBQガーデン ・季節ごとのイベント:謎解き「探偵物語 神の子は傷ついて」やカウントダウンイルミネーションがインスタ映えする「ルミヤシキ」 など20を超えるアトラクションやイベントが一年を通じて楽しめます。 子どもから大人まで楽しめる浅草花やしき紹介まとめ 写真:浅草・花やしき通り 親子連れはもちろんのこと、カップルのデートスポットとしてもおすすめなのが浅草花やしきです。 またコンパクトな遊園地のため、園内を楽しんだ後に観光地浅草の街でショッピングや街ブラを楽しむことができます。 都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分なので交通アクセスも抜群! 入園料金や営業時間についてのお知らせは浅草花やしきの公式ホームページでご確認ください。 お子さんやお年寄り、障害者の方には割引が適用されます。 園内に駐車場はないので、マイカーでお越しの際は付近のコインパーキングを利用してください。 レトロな雰囲気を楽しめる都会のど真ん中の遊園地を是非お楽しみ下さい。 ◆浅草花やしき 施設概要紹介◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目28-1 【交通アクセス】都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分 【入園料金】大人1,000円、子ども500円 【営業時間】10:00~18:00(営業時間は季節・天候により異なります) 【休園日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3842-8780 【公式ホームページ】浅草花やしき https://www.hanayashiki.net/ 【トリップアドバイザー】浅草花やしき https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d614123-Reviews-Hanayashiki-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 13:10
ファミリーテント、コールマンおすすめベスト5を動画で紹介!コスパ・簡単設営・機能性も備えた納得のテントは?!
体験・遊ぶ- 81 回再生
- YouTube
日本でも人気!コールマンのテント 日本では、コロナの外出制限などの影響もあり、家族単位で楽しめるキャンプが大ブーム。ファミリーテントの購入検討中の人に向け、上級キャンパーが、おすすめのコールマンテントを紹介。早速チェックしてみましょう。 コールマンのファミリーテントベスト5の動画紹介 今回は『出張料理人 ミツ』さん制作の『発表します。これがコールマン オススメ ファミリーテント ベスト5の理由です。』です。コールマンから発売されているファミリーテントの中からおすすめテントベスト5を紹介。 機能性・設営の難易度・コスパの良さでベスト5を決めているのが特徴。これからコールマンのファミリーテントを購入しようと考えている方はぜひ参考にしてください。 5位 機能性抜群「コールマン ウェザーマスター コクーンⅢ」 画像引用 :YouTube screenshot ポールが多く、生地が厚いので重量があるタイプ。コールマンの中でも最上位モデルのテント。設営時間は、2人で40分程度と設営時間は長めですが、機能性が抜群で4シーズン使えるファミリーテント。 リビングはコールマンのファミリーテント中でも広めなので、クーラーや棚などを置くスペースが確保できます。さらに別売りのインナーテントを買うと、インナーテントを2つ設営することも。寝室も広く、4つの寝袋が置くことができるのでファミリーにピッタリ!窓がたくさんあるため、通気性も良いのも嬉しいですね。 【動画】0:20~ コールマン ウェザーマスター コクーンⅢの紹介 4位 トンネル状の個性的なかたち「コールマン トンネル 2ルームハウス/LDX」 画像引用 :YouTube screenshot このテントの最大の特徴は、4本のポールで、出来上がったときにトンネル状の形になること。ひさしがついていることにより、リビングが広く使え、雨の侵入も防ぐことができます。設営にかかる時間は2人で20~30分程度。 設営方法は、ポールを通した後は広げるだけなので、難易度はそこまで高くありません。秘密基地のような形も個性的。簡単に設営できるファミリーテントを探している方におすすめです。実際に寝袋を2つひいてみたところ、もう1つは置くことができそうです。窓は奥に大きな窓、両側に小さな窓があります。 【動画】2:48~ コールマン トンネル 2ルームハウス/LDXの紹介 3位 コスパ+簡単設営「コールマン タフワイドドーム IV/300」 画像引用 :YouTube screenshot この中ではリーズナブルなテント。ポールが少なく、設営の難易度は低いので、初心者におすすめのテント。今回紹介しているそのほかのテントと比べると狭く感じますが、制作者は値段・設営難易度・使いやすさで3位として紹介しています。インナー部分の寝室は広い設計。ですがリビングはないので、ヘキサタープをつけると便利でしょう。コスパが良くて設営が簡単な4人用テントをお探しの場合、ぜひ一度チェックしてみてください。 【動画】4:39~ コールマン タフワイドドーム IV/300の紹介 2位 コスパ+広さ「タフスクリーン 2ルームハウス」 画像引用 :YouTube screenshot コールマン定番の人気商品。広いのにリーズナブル!コスパを意識している方はチェックしておきたいファミリーテント。4、5人でキャンプを楽しむのにピッタリ。また、設営の難易度も低く、1人で建てることができます。 リビングは横に広く、テーブルと椅子を置いても余裕があります。両サイド開くことができ、すべてメッシュにすることができるので、夏も冬も快適にキャンプが楽しめます。また、スカートも付けることで下から入り込む風を防ぐことができ、耐風性を確保。寝室は4人家族でゆっくり過ごせるだけのスペースがあります。 【動画】6:57~ タフスクリーン 2ルームハウス 1位 コスパ+広さ+機能性「タフスクリーン 2ルームハウス/LDX」 画像引用 :YouTube screenshot 最大の特徴は、ダークルーム仕様になっており、インナー部分が真っ暗になること。ルーフを付けることで耐水性を確保しつつ、遮光性も高いテント。生地に厚みがあるため、若干重めでもありますが、従来の収納袋と比較すると、2020年モデルから若干大きめに作られていることで、入れやすいことにも触れています。 リビングは横に広く作られています。寝室は寝袋4つ置けるほどの広さ。窓が7つ付いているので、通気性と光を窓で調整することができます。上にランタンを付けることもできますよ。1位の評価ポイントは、これらの機能性を備えて10万円をきっているという点。 遮光性が高いと、まだお昼寝が必要な小さなお子さん連れにも魅力的ではないでしょうか。 【動画】9:05~ タフスクリーン 2ルームハウス/LDX それぞれのキャンプスタイルに合ったテント選びを ファミリーテントをはじめ、アウトドアグッズを購入する際はブランドや値段がリーズナブルかどうかだけでなく、耐久性・耐水性・耐風性などもチェックポイント。 比較的リーズナブルな商品であっても、キャンプ道具の中でテントの費用はお高めですよね。気になるアウトドアグッズを見つけた際は、まずレンタルで使い心地を確かめ、気に入れば購入するのもひとつ手。 また、購入の前には、アウトドアショップなどを訪れ、スタッフにわからないことを聞いて疑問を解消しておくことも大切ですね。コールマンは年々魅力的なファミリーテントを発売しているので、今回紹介した以外の新作の情報もぜひチェックしてみてくださいね。