-
記事
-
体験・遊ぶ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:56
伝統の玩具・コマを回そう!紐の巻き方や回し方がバッチリわかる!これを見ればあなたも大技を決められるようになれる!
体験・遊ぶ- 3.16K 回再生
- YouTube
コマの回し方を解説している動画について こちらで紹介する「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作した「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、コマのヒモの巻き方や回し方の方法を解説している動画です。 幼児や子供にもわかるように解説されており、コマを回したことの無い方もコマの遊び方の基本が理解できるようになっています。 こちらの記事では、独楽のヒモの巻き方や回し方を動画と共に紹介していきます。 動画で紹介されているコマとは 写真:昔ながらのコマ 独楽は円形の材に心棒をつけ、これを回転させて遊ぶ伝統的な玩具です。 心棒の先は細くなり、この部分を中心にバランスをとりながら回ります。 コマは世界各国で存在し、それぞれの国で独自で特徴のあるコマが生まれました。 賭ゴマなど大人も楽しむマレーシアのガシンや、芸能・曲芸として認められている中国の空中ゴマや日本の曲ゴマなどいろいろな種類が存在します。 コマはとても長い歴史があり、巻貝を回したのが起源と言われています。 現存する世界最古のコマは、紀元前2,000~1,400年頃のエジプトで発見されたものです。 指でひねる「ひねりゴマ」が初めてのコマと考えられていますが、実際に確認されている最も古いコマは木を削って作られたシンプルな「ぶちゴマ」です。 ぶちゴマは、日本では民芸品、木地玩具として今でも独楽作りが行われています。 動画で紹介されているコマの回し方、紐の巻き方編 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:03からご覧になれるように、まず左手にコマを持ち、右手に紐を持ちます。 紐の先には結び目のお団子が付いています。 動画の0:18からご覧になれるように、この紐をコマの中心の棒の左側に置き、お団子の部分を右側手前に曲げ、お団子の上に紐を乗せます。 そのまま紐を引っぱったままコマを横向きにし、コマが回転する軸の部分に紐をかけます。 紐を巻くときは、コマの端っこを指先で持ちコツは紐を短く持つことです。 最初にコマの回転する棒に2回ほど強めに巻きます。 そこからコマを動かしながら綺麗に紐を巻いていきます。 動画で紹介されているコマの回し方、コマの投げ方・回し方編 画像引用 :YouTube screenshot 紐が巻き終わったらいよいよコマを投げて回します。 動画の1:58からご覧になれるように、コマの持ち方は、まず左手でコマを持って紐を少し垂らします。 右手の薬指と小指の間で垂らした紐を挟み、紐をグーで握ります。 右手を鉄砲の形にし、親指と人差指の二本の指を使いコマを握り、コマを持ちます。 コマの投げ方は、まず投げる方に顔を向け、脚を肩幅より大きく開き、腰を落とします。 姿勢が整ったら、コマを投げます。 投げるときは上から叩きつけるようにしてしまうと上手く回らないので、水平に投げるように気をつけます。 駒の投げ方はこちらの動画の2:45よりご覧になることができます。 動画では4:14より、回っているコマを手のひらに乗せる技や、空中手乗りから綱渡りの大技・凄技を見ることができます。 コマの回し方について解説した記事のまとめ 写真:独楽 「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作する、「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、日本のお正月の遊びであるコマの回し方を紹介している動画です。 紐の巻き方から回し方まで解説しており、初心者の方には必見の動画になっています。 回し方のほかにも難しい技も披露されているので、上級者の方も楽しめる動画ですよ。 -
動画記事 7:55
レゴブロックの驚きの装置が盛りだくさん!約3,000万回再生されている大人気動画は絶対に見逃してはいけない!
体験・遊ぶ- 252 回再生
- YouTube
人気動画「レゴの玉ころがし」をチェックしよう! まずはこちらの「Akiyuki Brick Channel」が制作した動画「LEGO GBC 20 modules 【レゴ】 玉ころがしをつくってみた」を見てみましょう。 これは、レゴブロックのおもちゃを使って作ったGBCという装置の紹介動画です。 GBCというのは、レゴブロッグの巨大な装置を使って、おもちゃのボールを転がして運搬する装置をつなげた作品のことです。 「Great Ball Contraption」の頭文字を取って作られた言葉です。 シャベルやポンプといった、さまざまな機構を創作して作り上げたGBCは、まるで意志を持つロボットのよう。 GBCの興味深い動きに「思わず見入ってしまう」「ずっと見ていたい」と繰り返し動画を再生してしまう人も多いようです。 なんと、この動画の再生数は2019年11月時点で2,800万回を超える驚きの数字! 何度も見てしまう癖になるこの動画をあなたも堪能してください。 多くの人が遊ぶ人気のおもちゃ、レゴの歴史 写真:レゴブロック(LEGO) レゴブロック(LEGO)は、デンマークのおもちゃ会社によって開発された、プラスチック製の組み立てブロック玩具のことです。 レゴというのはデンマーク語の「よく遊べ」を意味する「leg godt」が由来。 レゴブロックは1958年の発売から、半世紀が経った現在でも、世界中で愛されている歴史あるおもちゃなのです。 どんなレゴブロックを購入して遊ぶべき? 写真:レゴブロック(LEGO) 「多くのレゴブロックが販売されていてどれがいいか選べない」という方は、初心者でも気軽に始められる基本セットシリーズがおすすめ。 セットの中には組み立てて遊ぶブロックのほかに、シェフや掃除人などさまざまな種類の人形パーツのおもちゃも入っており、遊びの幅も広がります。 どう遊んでいいか悩んでしまうときには、作り方の説明書を見ながらパーツを組み立てればOKです。 子どもだけでなく、大人も思わず夢中になってしまうレゴブロックで、作る楽しさを体験してみましょう。 動画でご覧になれるレゴブロックで作ったGBCの紹介 画像引用 :YouTube screenshot ものづくり大国の日本では、おもちゃの世界でも高度な技術力を発揮しています。 この動画でご覧になれるレゴブロック作で作ったGBC(Great Ball Contraption)を簡単に紹介します。 まず、動画の0:04からご覧になれるのが、転がってきたおもちゃのサッカーボールとバスケットボールをクレーンが掴み走るトラックの荷台に移動します。 トラックの荷台から降ろされたボールは様々な装置を通り先に進みます。 こちらは動画の0:44よりご覧になれます。 動画をご覧になればわかるかと思いますがひとつひとつの装置のクオリティが非常に高いのが、この動画の魅力のひとつではないでしょうか。 幾つもの装置を通り最終的にこのボールがたどり着いた場所は、なんと!動画の冒頭でご覧になったクレーンの所でした。 こちらは動画の7:28からご覧になれます。 注目のレゴランドが日本にもオープン! 画像出典 :【公式ホームページ】レゴランド®・ジャパン・リゾート レゴ社によって作られたレゴのテーマパーク、レゴランドも人気を集めています。 レゴランドはデンマークのほか、イギリスやアメリカなどに次々と作られ、2017年には日本の愛知県にもレゴランドジャパンがオープンしました。 おもちゃの世界で思いっきり遊べるレゴランドは、デートやレジャーに最適です。 人気のおもちゃ、レゴブロックの驚きの装置紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot レゴブロックは、世界中で愛され続けているおもちゃで、その遊びの幅は無限大です。 レゴブロックで家族や友達と一緒に遊んだり、動画のような魅力的なGBC作りにチャレンジしたりと、思い思いの遊びを楽しんでみてくださいね。 この動画をご覧になった方はきっと皆さんレゴブロッグで遊びたい!と思ったでしょう! 中毒性のある動画なのでご覧になるときはご注意ください・・・。 【公式ホームページ】レゴ https://www.lego.com/ja-jp 【公式ホームページ】レゴランド®・ジャパン・リゾートへようこそ! https://www.legoland.jp/ -
動画記事 6:10
誰もが夢中になれる手作りおもちゃ「割り箸ゴム鉄砲」を作ろう!割り箸と輪ゴムだけで簡単に作れる割り箸ゴム鉄砲のクオリティの高さと威力にビックリ!
体験・遊ぶ- 2K 回再生
- YouTube
割り箸ゴム鉄砲の作り方を動画でご紹介! 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方動画「簡単★ 割り箸ゴム鉄砲の作り方 ★手作りおもちゃ」をご紹介します! 割り箸ゴム鉄砲とは、日本の子ども達に人気の手作りおもちゃの1つです。 日本人にとって身近なアイテムであるわりばしを使い、輪ゴムで軸をくくりつけながら銃の形にしていきます。 制作方法は簡単なので、ぜひ作り方動画をチェックしながら割り箸ゴム鉄砲を作ってみましょう。 割り箸ゴム鉄砲の作り方の手順とは? 画像引用 :YouTube screenshot 割り箸ゴム鉄砲を作るには、まず割り箸3本と輪ゴムを数個、ハサミを準備します。 用意した割りばしを2つに割ったらいよいよ割りばしゴム鉄砲の制作の開始です。 動画の0:37からご覧になれるように割り箸と輪ゴムで組み立てるようにして作ります。 鉄砲のグリップ部分は割り箸をハサミで切って制作します。 こちらは動画の2:11よりご覧になれます。 割り箸鉄砲の仕組みは単純なのですが、完成品に輪ゴムを引っ掛けて飛ばせばかなり遠くまで飛ばすことができますよ。 割り箸ゴム鉄砲ができあがったら、洗濯バサミなどを的にし、スコープを覗き込むようなポーズで撃ってみましょう。 動画でも完成した割り箸ゴム鉄砲で的を撃つシーンが5:45からご覧になれます。 最強の割り箸ゴム鉄砲を作ってみよう! 写真:割り箸鉄砲 この動画のような鉄砲の他に、洗濯ばさみピストルや同時発射式単発ゴム銃、連装式ピストルやガトリング砲といったカッコいい手作り鉄砲おもちゃを作ることもできますよ。 さらに、マシンガンやスナイパーライフル、セミオートといった最強のシステムの作り方もあります。 ぜひインターネットなどで作り方を探して、子供と一緒に作ってみましょう。 近年では割り箸ゴム鉄砲の制作教室やワークショップも開催されているので、参加してみるのも楽しいですね。 割り箸ゴム鉄砲の大会があるって本当? 2000年11月に発足した日本ゴム銃射撃協会は、割り箸ゴム鉄砲をはじめとしたゴム銃射撃の普及を目指す団体です。 日本ゴム銃射撃協会ではマッチボックス、フライシュート、コインペンドラムという3つのルールをゴム銃の公式競技として定めており、大会やイベントも開催されています。 割り箸ゴム鉄砲の作り方紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方をご覧になれる動画をご紹介しました。 割り箸ゴム鉄砲は子供も大人も楽しめる手作りおもちゃです。 夏休みの工作として割り箸ゴム鉄砲を作るのもおすすめですよ。 ぜひ動画の割り箸ゴム鉄砲の作り方をチェックして、最強の割り箸ゴム鉄砲を制作してみてくださいね。 【公式ホームページ】日本ゴム銃射撃協会 - So-net http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/syagekitop.html -
動画記事 7:39
美しい海を満喫できる沖縄の宮古島スキューバダイビング! 迷路のような洞窟と海底に降り注ぐ青い陽光、神秘的な世界を映像で紹介
体験・遊ぶ 動物・生物 観光・旅行- 151 回再生
- YouTube
スキューバダイビングの人気スポットが点在する宮古島の海紹介動画 今回は、愛知県名古屋近郊にあるスキューバダイビング専門店『Ldive』さん 制作の『宮古島のダイビングがありえないほど綺麗な件』という動画を紹介します。 探検家気分が楽しめる迷路のような洞窟や、幻想的な青い光に包まれる開口部の様子は、地上では見ることができない絶景。 海の生き物との遭遇、ダイバーの呼吸音、降り注ぐ光で変化する海の色など、実際にダイビングしているような臨場感たっぷりの動画をまずはご覧ください。 スキューバダイビングの魅力的なポイントが多い宮古島 写真:ダイバー 魅力的なダイビングポイントが多い宮古島(みやこじま)。沖縄本島から南西約300kmの太平洋と東シナ海の間に位置し、周辺離島には伊良部島、多良間島、下地島など7つの島があります。 四季を通して暖かく高温多湿な亜熱帯海洋性気候。地層のほとんどが隆起サンゴ礁の琉球石灰岩で、砂岩と泥板石が重なり合ったブロックで形成され、島全体がほぼ平坦な低い台地状となっています。 空港から車で15分ほどの平良港周辺には宿泊施設や飲食店、ダイビングショップもあり、島内観光をするのにも利便性が高いエリア。観光にはレンタカーがオススメ。 ですが、人気の観光地を巡る観光タクシーや路線バスも運行しています。 沖縄で人気の離島といえば宮古島と石垣島が思い浮かぶのではないでしょうか。ですが、マリンスポーツをじっくり楽しむのであれば、魅力的なダイビングポイントが多い宮古島がオススメです。 スキューバダイビングの人気ポイントが集まる下地島の西海岸沿い 写真:宮古島の洞窟ダイビング 人気ダイビングポイントが集まる下地島の西海岸沿いは、ダイバーが「一度はダイブしてみたい」と憧れるエリア。 宮古島のダイビングポイントは、洞窟が多いのが特徴。人一人がやっと通れるような狭い洞窟もあり、水中ライトがないと真っ暗な闇に包まれてしまう場所も珍しくありません。洞窟の闇があるからこそ、その先に見えてくる開口部から降り注ぐ青い光の美しさは忘れ難い光景として心に残ります。青い光とダイバーの吐く気泡が幻想的な景色をご覧ください。 【動画】3:00~ 狭い洞窟 【動画】3:50~ 青い光とダイバー 動画では海の生き物たちと遭遇するシーンも見られ、スキューバダイビングならではの嬉しいハプニングが映し出されています。 ダイバーの間で人気が高い「魔王の宮殿」は3つの部屋同士が通路で繋がっているという迷路のような構造。開口部から水深約25メートルの通路へと降り注ぐ光は、まさに幻想的な海の宮殿を思わせるほど。 【動画】4:40~ 海の生物との遭遇 6:42~ 海の生物との遭遇 7:26~ 海の生物との遭遇 龍の目といわれる「通り池」は天然記念物 写真:宮古島・通り池 「魔王の宮殿」の南側にあるのが国の名勝及び天然記念物に指定されている「通り池」。双子のように並ぶ二つの池は地下の洞窟で結ばれており、西側にある池は海とも繋がっています。 近くには「ミニグロット(ミニ通り池)」というポイントもあり、途中浮上できる池の水が最も美しいといわれています。 このほかにも、見る角度によって変化する重なったアーチが芸術的な「アントニオガウディ」。水深約25メートルまで縦穴が続き、青い光が真っ直ぐに降り注ぐ景色が幻想的な「中ノ島ホール」。長い洞窟やレーザービームと呼ばれる強い陽光の景色が見られる「マリンレイク」など人気のダイビングポイントが集まっています。 空と海の美しすぎる青い世界に包まれる伊良部大橋、その先に待っている伊良部島のダイビングポイント 写真:沖縄県伊良部島 空と海の美しすぎる青い世界に包まれる伊良部大橋、その先に待っている伊良部島のダイビングポイントも見逃せないエリア。 宮古島本島と伊良部島を結ぶ「伊良部大橋」では、空と海の青い世界に囲まれた美しすぎる景色を堪能できます。そしてその先にある伊良部島にも人気のダイビングポイントが点在。 神秘的で美しい青い世界を堪能できる「青の洞窟」は伊良部島の北側にあり、カラフルなサンゴや熱帯魚の群れを見ることができます。 「青の洞窟」の近くには、天井がクロス型に開いた「クロスホール」やリーフエッジに開く2つの大きな穴がWの型に見える「Wアーチ」、縦穴から沖へ向かってL字型に延びる「L字アーチ」なども。 また、幼魚が多いことからユニークな名が付いた「白鳥幼稚園」、エアドーム内で発生する霧が幻想的で春先にはマンタもよく通る「スネークホール・ハナダイの根」など、こちらも見どころの多いダイビングポイントとなっています。 宮古島の人気ポイントに潜れるスキューバダイビングのツアー 写真:ダイビングをする女性 宮古島の人気ポイントに潜れるスキューバダイビングのツアーには、様々なプランやお得なサービスが付いたものまであり、自分に合ったツアーを選びやすくなっています。 ダイビングツアーには、水中カメラや水中ライト、ダイブコンピューターなどの器材が無料レンタルできるツアー、往復航空券+宿泊+ダイビングのすべてが含まれるツアー、またレンタカー付きや地元の食材で作られたお弁当付き、写真データの無料プレゼントなど様々なツアーが用意されています。 スキューバダイビングには、初心者でも参加できる体験ダイビングと、ライセンス(Cカード)取得者のみが参加できるファンダイビングがあります。 初心者向けのダイビング体験コースでは、呼吸の仕方、耳抜きの方法、器材の扱い方、ハンドサイン(ハンドシグナル)などの基本講習を行い、ガイドやインストラクターと一緒に海中散歩を楽しむことも。 また、ダイビングライセンス取得コースでは、ダイビングショップ併設のホテルに宿泊できるプランなどが人気。2~3日の短期集中で取得できるプランなので、時間をかけずにライセンスを取得したい方にオススメです。 宮古ブルー(ミヤコブルー)の綺麗な海を堪能できる絶景スポット 写真:宮古島・八重干瀬の珊瑚礁 宮古ブルー(ミヤコブルー)の綺麗な海を堪能できる絶景スポットは地上にもたくさんあります。 ●八重干瀬 大小100以上の環礁からなる日本最大級のサンゴ礁群である八重干瀬(ヤビジ)。日本のグレートバリアリーフともいわれており、宮古ブルーと呼ばれるエメラルドグリーンの海に、色鮮やかなサンゴ、そこに生息する熱帯魚やウミガメとも出会える大人気のスポット。 ●与那覇前浜ビーチ およそ7kmの純白の砂浜が広がっている与那覇前浜ビーチは、東洋一美しい海といわれています。対岸の来間島に向かって、エメラルドグリーンから深みのあるブルーへのグラデーションが美しく、夕暮れ時には金色に輝く海を見ることも。 ●東平安名崎 宮古島の最東端にある約2kmの美しい岬。南に太平洋、北に東シナ海を一望でき、日本都市公園百景にも選ばれています。 ほかにも、粒が細かくパウダースノーのような砂浜と、波の浸食によって形成された岩のアーチが有名な「砂山ビーチ」や、70メートルの断崖絶壁から宮古ブルーの美しい絶景を堪能できる「伊良部島三角点」など、宮古島ならではの綺麗な景色を見られる絶景スポットがたくさんあります。 宮古島ならではのグルメやお土産として人気の伝統工芸品 写真:沖縄県・宮古そば(ソーキソバ) 宮古島ならではのグルメやお土産として人気の伝統工芸品にも注目してみましょう。 宮古島のグルメといえば、宮古島発祥の沖縄そばである「宮古そば」のほか、島で15ヶ月以上飼育されたことが条件となる「宮古牛」をはじめ、伝統野菜のひとつでもある「宮古あずき」、宮古島産のキハダマグロ、多良間島産の黒毛和牛を使った「ダグズ・バーガー」などが挙げられます。 また、糖度・酸味・風味のバランスが絶妙の完熟アップルマンゴーや、もっちりとして甘酸っぱい島バナナ、栄養豊富なサトウキビから作られた無添加の純黒糖なども人気です。 宮古島市伝統工芸品センターでは、苧麻という麻の繊維で作った糸で織られる重要文化財指定の「宮古上布」、経糸に綿、緯糸に紡績苧麻を使用している手織物「宮古織」、経糸・緯糸とも麻が使われている「宮古麻織」など、宮古島の伝統工芸に触れられる物販や見学を行っています。 スキューバダイビングの人気ポイントが点在する宮古島まとめ 迷路のような洞窟と、その先の開口部から降り注ぐ青い光の世界は、宮古島の美しい海でしか見られない景色といえるかもしれません。 幻想的な海の中の世界、さらに探検家気分を味わえる真っ暗な洞窟、海の生き物たちとの遭遇など。宮古島の神秘的で美しい海を映し出す動画を見て、ダイビング体験をしてみたいと感じた方もいるのではないでしょうか。 【トリップアドバイザー】宮古島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g680765-Miyakojima_Okinawa_Prefecture-Vacations.html -
動画記事 2:48
屋内スカイダイビングが日本に上陸!ドイツやロシアで大人気のアトラクションが気軽に体験できる埼玉県越谷市にある越谷レイクタウンのフライステーションの最新情報を紹介!
体験・遊ぶ- 765 回再生
- YouTube
屋内スカイダイビング「フライステーション」の動画について 「infinitegazelle」が制作する、「FlyStationインストラクターデモンストレーション」は、越谷レイクタウンにあるフライステーションを紹介している動画です。 フライステーションで楽しめるのはインドア・スカイダイビングで、屋内で体験できるアトラクションです。 動画の1:24からもご覧になれるように屋内とはいえ高い場所まで浮遊することでき、インストラクターが楽しそうなのが動画から伝わってきます。 この最新アトラクションは必見です! この記事では、屋内スカイダイビングが楽しめるフライステーションについて解説しています。 屋内スカイダイビングが楽しめるフライステーションとは?最新アクティビティ情報を紹介 写真:スカイダイビング 上空から一気に飛び立ち空中浮遊を楽しめるスカイダイビング。 そのスカイダイビングがなんと室内で楽しめるのが動画でご覧になれるフライステーションです。 最大時速360kmの猛烈な風がウインドトンネルと呼ばれる筒状の施設の下から吹き上げ、空中を飛ぶことができるアトラクション。 ヨーロッパやアメリカなどで人気の次世代型のエンターテイメントとなっており、遂に日本にもやってきました。 高さ19.8mもあるウインドトンネルの中で、今まで体験したことのないような感覚を味わえます。 屋内スカイダイビングを体験するときに必要なものはすべて無料レンタルなので、事前準備をする必要はありません。 フライステーションではインストラクターがマンツーマンで飛び方を教えてくれるスクールもあります。 本格的にやってみたい!という人はぜひ参加してみましょう。 また、屋内スカイダイビングは4歳以上から体験できます。 体重制限は120キロ未満となりますのでご注意ください。 経験豊富なインストラクターと風を制御するオペレーターがいるので、安全性も確保されています。 動画では一気に上空に舞い上がったり、1:38からのように逆さまになってみたり、宙返りしたりと、四方八方へ動く様々なパフォーマンスをご覧になることができます。 屋内スカイダイビングが体験できる場所は?交通アクセスは? 写真:越谷レイクタウン 室内スカイダイビングを体験できるフライステーションは、越谷レイクタウンにあります。武蔵野線の「越谷レイクタウン駅」の南口から徒歩12分でアクセス良好。 無料駐車場も完備しているので、車で行く場合でも安心です。 現在フライステーションがあるのは越谷のみですが、横浜、関西・大阪、千葉などでもオープン予定があるそうです。 また、フライステーションではないですが、名古屋と福岡などにインドア・スカイダイビングを体験できるスポットがあります。 フライステーションの料金を紹介 画像引用 :YouTube screenshot フライステーションの1フライトの時間が1分間。1フライトチケットの価格は、平日の一般が4500円で子供が4200円、休日だと一般が5000円で子供が4700円です。 誕生日だと割引され、200円安くなります。 少し料金は高いですが、空中からのスカイダイビングは1分間に倍くらいの料金がかかるので、そちらに比べると割安です。 屋内スカイダイビング紹介記事のまとめ 写真:スカイダイビング 「infinitegazelle」が制作する、「FlyStationインストラクターデモンストレーション」は、越谷レイクタウンで体験できる屋内スカイダイビングのデモンストレーションを撮影した動画です。 室内にあるスカイダイビングの施設で空中浮遊を楽しめ、密かに注目を浴びています。 埼玉の新たな観光名所となるであろうフライステーションで、今まで体験したことのないような感覚を味わいましょう! 週末やゴールデンウィーク、夏休みなどは混雑も予想されますので、事前のご予約や公式サイトでの確認をおススメします。 ◆フライステーション 施設概要紹介◆ 【住所】埼玉県越谷市レイクタウン6-19-3 【交通アクセス】JR武蔵野線「越谷レイクタウン駅」南口より徒歩12分 【営業時間】10:00~19:00 【駐車場】無料駐車場あり 【電話番号】048-940-5010 【公式ホームページ】FlyStation | 子供とのお出かけに空を飛ぶ体験 https://flystation.jp/?gclid=Cj0KCQiA-bjyBRCcARIsAFboWg2KpdOHjHoCjiLdOKiCfUXTWBsCkclR82R-ht7Jg3FPwfnOnC-5BsoaAhxREALw_wcB 【公式ホームページ】イオンレイクタウン https://www.aeon-laketown.jp/ -
動画記事 7:47
キャンプのガス缶!CB缶とOD缶の違いは?失敗しないガス缶選びのポイントを解説
体験・遊ぶ- 514 回再生
- YouTube
日本でのキャンプ、ガス缶事情 日本は空前のキャンプブーム。年々人気が高まっています。ガス缶には、「OUTDOOR(アウトドア)」の略した「OD缶」、家庭用にも使われている「CB缶」があります。日本では「CB缶」が安価で手軽に購入できるのですが、キャンプでは「OD缶」の方が良い場合もあるようです。今回はキャンプで使用するガス缶にスポットを当ててみました。 動画紹介 今回は「スポーツオーソリティ」幕張新都心店のダグ・カツメさんの「【ガス】CB缶とOD缶の違いについて キャンプでは結局どっちがいいのか?使い分けのポイントについて解説」動画を紹介します。 ガス缶には種類がある 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、アウトドア用品のスペシャリストが、冒頭からガス缶について詳しく紹介しています。キャンプなどのアウトドアで、ガスバーナーやカセットコンロ、照明器具のランタンなどを使う際に必要になるのがガス缶。自宅で鍋をする際などに購入したことがある方は多いと思いますが、キャンプで使うものにはいくつか種類があります。 アウトドアで選択を間違ってしまうと火を起こせなくなることも。ガスの特徴をわかりやすく紹介しているので、初心者~経験者まで一度は見ていただきたい動画です。違いを知ってキャンプに備えましょう。 CB缶とOD缶の違いについて 写真:OD缶のガス缶 CB缶とは、キャンプにかぎらず自宅でガスコンロなどにも使う縦長のカセットボンベです。こちらは安価なものも多く、コンビニや100円ショップでも購入でき、入手しやすく利用方法も簡単なのが特徴。成分は、主にブタンとイソブタンという2つの成分が主に使われています。プロパンガスが入っているCB缶もありますが、割合はかなり低くなります。 一方、OD缶は、丸くどっしりとしていて、圧力に耐えられる容器が使われています。専門店やホームセンターで購入することができ、価格はCB缶に比べると高く、成分にはプロパンガスが30~35%入っています。缶自体にも厚みがあり、寒さに強く安定した火力も特徴です。 沸点が違うガス缶の成分 写真:ガスコンロ ブタン、イソブタン、プロパンでは、比較すると沸点が違います。これについては水の沸点に例えて詳しく説明されています。ブタンは約0度、 イソブタンは約-10度、プロパンは約-40度であり、プロパンガスが一番寒さに強いということになります。 【動画】3:00~ 液体ガスの沸点について 液体ガスが気化する際に周りの熱を奪うため、ガス缶は使っているうちに冷たくなります。ですので、極寒の季節でなくても、使ううちに冷たくなり使えなくなるということが考えられます。 春や秋などの季節も時間帯や場所によっては、外気温10℃以下になることも。そんな時にも火力が安定し、パワーがあるOD缶があると安心です。日本でキャンプをする場合、安いCB缶だけでなく、OD缶も購入しておけば失敗は少ないのではないでしょうか。 ガス缶の捨て方は正しく 写真:ガスボンベの廃棄 ガス缶を捨てる前に中身を空にします。缶を持ち、振ってみて音がしないかと確かめます。そして、ガス抜きができるキャップがついているOD缶は、それを使って穴をあけ、ない場合には専用のアイテムも販売されているので、それを使いガス抜きをします。 ただし、穴をあけないことを推奨している自治体もあるため、自治体が定める廃棄方法に従い、正しく廃棄しましょう。 まとめ つい安価なCB缶に目が行きがちですが、OD缶との違いやメリットもおわかりいただけたのではないでしょうか。動画では実際にいくつかのメーカーの商品を並べて、成分なども確認しながら解説しています。お客さんからの質問や声なども聞いているからこそ、動画をご覧の方には失敗してほしくないという想いが伝わってきます。 キャンプ飯にはこだわりたい!という方には火力は特に大切。ご覧いただきやすい8分弱の動画なので、ぜひチェックしてください。 -
動画記事 16:21
「あやとり」は1本の紐からさまざまな形をつくる伝統的な日本の遊び!ゆっくりとわかりやすい解説でプロ級の連続技をマスターしてみんなに自慢しよう!
体験・遊ぶ- 2.27K 回再生
- YouTube
「あやとり」の連続技を解説する動画について こちらの動画は、「あやとりできた! ばぁばが楽しく教えるよ」が制作した『【あやとり連続技】ゆりかご・田んぼ・川・ダイヤモンド・つづみ・船・つり橋 ちょっと難しい変身あやとり 大人向け【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり』です。 こちらの動画では、「あやとり」の上級レベル(大人向け)の連続技を解説しています。 ゆっくりとわかりやすく解説してくれますので、まずは動画をチェックして是非あやとりにチャレンジしてみてください。 あやとりとは 写真:あやとり あやとりとは、輪にした紐を両手にかけて、指でその紐を取り合って、特定の物の形や、美しい模様を作る遊びです。 地域によって「いとどり」や「ちどり」と言われることもあります。 世界各地で子供の遊びのひとつとして広まりました。 指先をつかうことから高い知育効果があるとも言われています。 親子などの二人で紐を取り合って形を変化させる遊び方や、動画のように一人で行う連続技があります。 ほかに、「あやとり」で手品をすることもあります。 「あやとり」の起源や歴史はわかっていません。 日本では平安時代からあったという説もありますが、証拠資料などは見つかっていません。 動画で紹介されている「あやとり」の基本的な遊び方・作り方情報 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、一人「あやとり」の連続技をわかりやすく解説しています。 輪にした紐を置いたところからスタートして、基本の構え、ゆりかご(動画3:04)、田んぼ(動画5:21)、川(動画 6:09)、ダイヤモンド(動画9:47)、つづみ(動画12:46)、船(動画13:20)、つり橋(動画14:03)の順番に形が変化していきます。 紐の掛け方や、はずし方のコツ、そしてポイントを説明しながら指でも示してくれますので、動画を見ながら挑戦すれば上級レベルの技で遊ぶことができるでしょう。 あやとりの技は他に、ゴム、ほうき、はしご、亀、橋、星、東京タワーなどが知られていて、ゴムとほうきは初級者でも簡単に作ることができます。 あやとりの遊び方紹介のまとめ 写真:あやとりをする親子 「あやとり」は、紐1本で、どこででも楽しく遊べます。 動画の『【あやとり連続技】ゆりかご・田んぼ・川・ダイヤモンド・つづみ・船・つり橋 ちょっと難しい変身あやとり 大人向け【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり』をご覧になって、ぜひ「あやとり」の連続技に挑戦してみてください! -
テキスト記事
フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介
体験・遊ぶ 祭り・イベント- 484 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、子供が被写体になっている作品をいくつかご紹介します。作品とともに関連の記事などもご紹介します。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコン応募作品「子供」 桜並木道をタンポポ持ってお散歩 夏休みの川遊び 私の夏がきた! ひまわり畑で笑顔の2ショット!? 古き良き日本 都会の噴水で水遊び 津久井浜でみかん狩り 7歳の七五三 雪遊びのあとは除雪作業 でんでん太鼓を片手に - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「子供」の写真 過去に開催したフォトコンテストに応募いただいたたくさんの作品から、「子供」が被写体になっている素敵な写真をピックアップしてみました。 CoolJapanVideos 撮影者:Hayaさん 桜並木道をタンポポ持ってお散歩 ぽかぽか春の陽気、ほんのわずかな期間だけ咲き誇る桜は人々の心を惹きつけます。自然の美しさに感動するのは、大人ばかりではありません。美しい桜のトンネルのなか、タンポポを持ちながらおぼつかない足で嬉しそうに走る男の子。見ているこちらも心がぽかぽかになる作品です。 日本さくら名所100選に選ばれている兼六園の記事 動画記事 7:32 石川県金沢市は江戸時代の風景がそのまま残る街!まるでタイムスリップしたかのような風流な雰囲気の観光を楽しもう。 YouTube CoolJapanVideos 撮影者:rikopapa さん 夏休みの川遊び コロナ禍の閉塞感を感じるなか、密を避けて自然の中へ。夏とはいえ、山の中の少し冷たさを感じるであろう川で思い切りジャンプ!川遊びに戯れる子供たちに、まるでスポットライトのように木漏れ日が射し込んでいます。 東京から2時間でいける長瀞オートキャンプ場の記事 動画記事 7:32 ファミリー向け「長瀞オートキャンプ場」は女性キャンパーにも大人気!充実のテントサイトや宿泊施設、ウォーターアクティビティも! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: reichan84さん 私の夏がきた!麦わら帽子×浴衣×アイス! 夏の少女は、溢れんばかりの笑顔!お気に入りの麦わら帽子、浴衣を着つけてもらい、手にはスイカアイス!濃い緑をバックに撮られた元気な夏が感じられる一枚。スイカアイスを食べた後にはもっと素敵な笑顔がはじけたかもしれませんね。 浴衣の着方の記事 動画記事 11:59 夏祭りや温泉でのひとときに欠かせない日本伝統の浴衣!自分で浴衣の着付けをするときのコツは?自分で着付けをした素敵な浴衣姿で散策に出かけよう! YouTube CoolJapanVideos 撮影者:N♡Aさん ひまわり畑で笑顔の2ショット!? オーバーオールの男の子と背の高いひまわりが仲良く並んだ写真。よく見ると、男の子もそしてひまわりも笑顔ですね。白Tシャツにオーバーオールが青空と緑にさわやかに映えます。夏の暑ささえも楽しく感じられる一枚ではないでしょうか。 ひまわり畑の記事 動画記事 1:23 山梨県の明野ひまわり畑に約60万本のひまわりが開花する絶景に感動!大人気イベントの明野サンフラワーフェスが行われる山梨県北杜市の明野ひまわり畑はあの人気映画の撮影地だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:st situationさん 撮影場所:あいな里山公園(兵庫県神戸市) 古き良き日本。縁側でスイカ、そばには豚の蚊取り線香 懐かしい日本の田舎を思わせる1枚は、あいな里山公園で撮影されたもの。映画るろうに剣心のロケ地にもなった場所なのだそう。つるされた玉ネギ、部屋の中の灯り。床に座るワンちゃんまでが、日本絵画のような趣のあるシーンを作り上げています。 兵庫県の観光記事 動画記事 7:28 兵庫県はグルメ、風景、歴史、自然がたっぷり詰まった魅力的な観光スポット!大阪や京都からのアクセスも便利な兵庫県であなたは何を楽しみますか? YouTube CoolJapanVideos 撮影者:長谷部なおきさん 撮影場所:池袋西口公園 (東京都豊島区) 都会の噴水で水遊び 水鉄砲を片手に水の掛けっこ、全身ずぶ濡れになりながらはしゃぐ子供たち。日本の厳しい暑さのなか、見守る大人もなんだか羨ましくなる一コマ。 池袋西口公園は、池袋駅西口からすぐ。東京芸術劇場の前にあり、多くの人が行き交う場所です。さまざまなイベントも催されているようです。 東京都の子ども体験記事 動画記事 3:55 子ども達が憧れの仕事やサービスを体験できる東京都江東区にある人気施設「キッザニア東京」。その特徴や魅力、体験できる職業の種類をご紹介! YouTube CoolJapanVideos 撮影者:wataruさん 撮影場所:津久井浜のみかん園(神奈川県横須賀市) 津久井浜でみかん狩り こたつの上にはみかん。寒くなってくると定番の光景ではないでしょうか。もしかしたら、みかんが木になっていることも知らない子供たちが多いのかもしれませんね。ちょうど目線の高さのみかんをくるくる回して獲る瞬間でしょうか。見つめる目からワクワク感が伝わってきます。自分が獲ったみかんをその場で食べると美味しさもひとしお! 神奈川県の観光記事 動画記事 7:01 神奈川県にはこんなにも魅力的な観光スポットがいっぱいある!世界に誇れる神奈川の観光名所をテンポのいいダンスで華麗に紹介! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: kyokyoさん 撮影場所: 八坂神社(京都府京都市) 7歳の七五三。緊張がほぐれてからのハイ!ポーズ スタジオ撮影ではおすまし顔。家族のみでの七五三参りでは、インパクト大!のポーズと表情。なんとも言えない微笑ましいショットです。知らないうちに着せられていた3歳の時とは違い、7歳は着物も髪型もこだわりもあったでしょう。おすまし顔のプロの写真ももちろん素敵ですが、こんな写真も撮っておけばよかったと思われる方もいるかもしれませんね。 秋の京都「もみじの永観堂」の記事 動画記事 2:00 「もみじの永観堂」の異名をもつ禅林寺は京都府京都市観光で絶対に見ておくべき人気の寺院!見返り阿弥陀の不思議な伝説が残る魅力的な寺院で素敵な秋の1日を過ごす YouTube CoolJapanVideos 撮影者:まなさん 雪遊びのあとは除雪作業をお手伝い! 雪があまり積もらない地域の子供たちは、窓を開けた先に見える銀世界に心躍らせることでしょう。頬を真っ赤にしながら、ひとしきり遊んだ後は、除雪作業のお手伝い。「僕もお手伝いをしている!」一生懸命な姿から、そんな誇らしさも伝わってきますね。 大人も楽しめる日本国内の雪景色の記事 動画記事 7:26 うっとりするような美しい日本の雪景色とインスタ映え間違いなしの人気観光スポットを紹介!一面が真っ白に美しく染まり普段と違う顔を見せてくれる。 YouTube CoolJapanVideos 撮影者: めめめ09さん でんでん太鼓を片手に笑顔の鬼さん 節分の豆まきは、邪気を払って福を呼び込むといわれる風習。保育園などの行事では鬼さん役に向かって「鬼はそと!」と勇ましく豆をまく姿も見られます。 ですが、この写真の鬼さんはかわいすぎて、思わず豆を手渡ししてしまいそうですね。お気に入りのでんでん太鼓を時折鳴らしながら、とことこご機嫌に歩く可愛い鬼さんの写真。 節分の行事「鬼やらい神事」の記事 動画記事 4:26 京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」で鬼を退散!日本に古来から伝わる節分は豆を鬼に投げて邪気を祓う伝統的なお祭り。 YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 8:52
日本発祥のゲーム「サバゲー」でエキサイティングな体験!狙撃手になりきってフィールドを進むリアルな映像と共にサバゲー情報を紹介!
体験・遊ぶ- 227 回再生
- YouTube
日本で人気のサバゲーを動画でご紹介! 今回は撮影者がサバゲーを実際に楽しんでいる動画「【サバゲー】TAGATTI AIRSOFT vol1 サバスナ!サバゲースナイパーがゆく① Japanese Airsoft Sniper」をご紹介します。 サバゲーとはサバイバルゲームの略で、エアソフトガンやBB弾を使って狙撃や戦闘をする日本発祥のゲームです。 海外ではエアソフトと呼ばれ、ペイントボールと呼ばれる競技と並んで人気を集めます。 動画で紹介されているサバゲーの起源・歴史や遊び方とは? 写真:サバゲーの服装 サバゲーは、かつては「戦争ごっこ」と呼ばれた遊びがルーツと言われています。 動画で紹介されているように、スナイパーはマスクやゴーグルなどの装備を整えて森などのフィールドに潜み、銃をかまえて進みます。 サバゲープレイヤーのプレイ時の装備や服装は動画の0:10からご覧になれます。 敵までの射程を確認しながら、動画の0:31にあるようにスコープを覗いて敵味方で撃ち合いをし、ヒット数などで勝敗を競います。 弾は消耗品なので、ゲームが終わったら買い足す必要があります。 動画で紹介されているサバゲーには大会もある! 画像引用 :YouTube screenshot サバゲーの大会には、相手陣地のフラッグを自分の陣地に持ち帰ることがゲーム終了の合図になるフラッグ戦のほか、殲滅戦や防衛戦、カウント戦やメディック戦、フリーズコールやナイフアタックといったさまざまなルールやレギュレーションがあります。 使用される武器もエアガンの他、ガスガンや電動ガンなどさまざま。 近年ではゲーム人口が増加しており、女子がチームに入るサバゲーグループもあります。 動画で紹介されているサバゲーを始める方法は? 写真:サバゲーの道具 サバゲーでは不慮の事故を防ぐため、ソフトガンの扱いなどのマナーに十分気を配る必要があります。 サバゲーに興味を持った方は、まずはルールやマナーを確認してみましょう。 動画のように森林などのフィールドだけでなく、有料の施設でサバゲーの初心者講習を体験することもできます。 10歳以上の年齢を対象とした銃もあるので、中学生でもサバゲーを始めることができますよ。 また、サバゲー用の服装を購入してコーディネートしてみる楽しみ方もあります。 サバゲーの紹介動画まとめ サバゲーのサークルや施設は京都や大阪などの関西圏、東京や千葉や愛知、沖縄など全国各地にあります。 かっこいい装備を揃え、動画で紹介されているようなエキサイティングなサバゲーを体験してみてくださいね。 【公式ホームページ】サバイバルゲームフィールド 戦(いくさ) https://ikusaba.jimdo.com/ -
動画記事 1:31
北海道小樽市で青の洞窟クルージングを楽しむ!美しい神秘的なコバルトブルーの海はきっとあなたの一生の思い出になる!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 425 回再生
- YouTube
北海道で体験できる青の洞窟クルーズの動画について 「ACTIVITY JAPAN」が制作した、「【北海道・小樽】元祖!青の洞窟クルーズbyツウセン」は、北海道の小樽運河を出港し、海域国定公園をクルージングできる青の洞窟クルーズを紹介している動画です。 北海道の広い海原の絶景スポットを遊覧船で巡ることができる贅沢なクルージング。 コバルトブルーの海やサンセットなど美しい映像を鑑賞できますよ。 この記事では北海道小樽で体験できる海の洞窟クルーズについて紹介していきます。 北海道で体験できる青の洞窟クルーズとは? 画像引用 :YouTube screenshot 青の洞窟クルーズは、北海道の小樽運河から出港して北海道の広い海を楽しめる海上クルージングです。 空を優雅に飛ぶ海鳥や絶妙なバランスの大岩、運がよければイルカやサメと遭遇することもできます。 この地域はアイヌ語でシュー・ヤ(鍋岩)と呼ばれていました。 一番の見どころは、ニセコ積丹小樽海岸国定公園の海域地区にある「青の洞窟」。 洞窟内では透明度の高いコバルトブルーの感動的な風景を楽しめます。 動画では青の洞窟の周辺を遊覧後に0:17より、洞窟内に入ります。 洞窟内に広がる真っ青な海面は一見の価値があります。 写真:小樽・青の洞窟の入口 この青の洞窟は、積丹半島にある自然の力によってできた洞窟です。 洞窟内に入ってくる太陽光線の効果で、海面が青色に輝いて見えるのが特徴。 特異な地形や太陽光が差し込む角度などによって、青色に輝く幻想的な風景を楽しめます。 また、シュノーケリング、シーカヤック、ボートクルーズ、ラフティングなどのアクティビティを楽しむ場所としてもおすすめです。 青の洞窟というとイタリアのカプリ島をイメージされる方も多いかと思いますが、日本国内ではこの小樽以外でも青の洞窟を楽しめます。 北海道の塩谷海岸、岩手県の八戸穴、静岡県の堂ヶ島天窓洞、沖縄県の真栄田岬、兵庫県の山陰ジオパークが有名です。 北海道で体験できる青の洞窟クルーズのおすすめポイント 画像引用 :YouTube screenshot 青の洞窟クルーズのおすすめポイントは、北海道の大自然を思う存分楽しむことができるところです。 美しい海や潮の香り、風に吹かれる気持ちよさなど贅沢な時間を過ごせます。 天気のいい日は、動画の1:05からご覧になれるような美しい夕陽を眺めることができ一生の思い出になるでしょう。 航路の途中には、カモメやウミネコ、オジロワシなどさまざまな海鳥たちと出会えます。 動画の0:58からご覧になれるように船の上で餌付けをする貴重な体験も楽しめます。 北海道の青の洞窟クルーズを体験するには 写真:小樽駅のホーム 北海道の青の洞窟クルーズは、春から秋の期間限定で利用できます。 交通アクセスは、JR小樽駅から車で5分、徒歩で13分です。 無料駐車場が10台完備しています。 コース・プランの遊覧時間は約80分で、合計10カ所のスポットを巡ります。 公式サイトか電話で予約をしてから参加しましょう。 ご利用料金は大人が5,500円で3歳~小学生は3,000円(※2020年4月時点)。 青の洞窟クルーズを体験するときに防寒着を貸して貰えますが、強い風が当たるため温かい服装で参加してください。 北海道で体験できる青の洞窟クルーズの記事のまとめ 写真:小樽・青の洞窟 「ACTIVITY JAPAN」が制作する、「【北海道・小樽】元祖!青の洞窟クルーズbyツウセン」は、北海道の青の洞窟クルーズを紹介している動画です。 コバルトブルーの海や真っ暗な洞窟のなかで光る幻想的な風景など、美しい映像が見られます。 動画を見れば一度は体験したいと思うはずですよ! 【公式ホームページ】小樽 青の洞窟で海上クルージング | 青の洞窟で特別な体験 https://hokuo-marine.com/ 【トリップアドバイザー】青の洞窟 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298153-d10724001-Reviews-Blue_Cave-Otaru_Hokkaido.html -
動画記事 1:10
世界中で大人気のキャラクター「ドラえもん」の公式グッズショップが東京都港区お台場にオープン!!「ドラえもん未来デパート」では、ここでしか買えない限定商品や、ひみつ道具体験が!ドラえもん好きにはたまらない人気の聖地を一挙紹介!
体験・遊ぶ- 101 回再生
- YouTube
「ドラえもん」の公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」紹介動画について こちらは「日本経済新聞」が公開した『世界初、「ドラえもん」の公式店 ひみつ道具体験も』の施設紹介動画です。 2019年に、世界中で人気の漫画(アニメ)のドラえもんはコミック連載50周年記念の年を迎えたことから、これを記念した公式グッズ店が2019年12月にお台場の「ダイバーシティ東京 プラザ」(東京・江東)に開店しました。 ここでしか買えない公式グッズがずらりとならぶ物販エリアや、ひみつ道具を使った遊び体験ができるコーナーが用意されています。 まずは動画で、どんな限定商品があるのか等の店舗の全貌をチェックしましょう! 「ドラえもん」好きの聖地・公式グッズ店 ドラえもん未来デパートとは? 写真:ダイバーシティ東京 日本の国民的アニメ「ドラえもん」は、子どもだけでなく大人にもファンが多い漫画です。1969年に小学館の学年誌から連載がスタートし、テレビアニメや映画作品も親しまれてきました。 「ドラえもん」好きの聖地となった「ドラえもん未来デパート」への交通アクセスは、ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分、またはりんかい線「東京テレポート」駅から徒歩3分と便利。 また、ダイバーシティ東京の駐車場を利用することも可能です。 入場料金は無料ですが、動画の0:22から紹介されている、ひみつ道具の遊び体験には未来デパートコイン(有料)が必要です。 土日は特に混雑しますが、整理券などは配られませんので入場には並ばなくてはいけないことがあります。 営業時間は10時から21時です。 「ドラえもん未来デパート」は期間限定のイベント店舗では無く、常設店での営業となっています。 「ドラえもん未来デパート」で購入できる公式グッズをご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭より紹介されている、世界初の公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」のショップゾーンでは、のび太やしずかちゃん、ジャイアン、スネ夫のマグカップなどの雑貨が販売されています。 他に、「カスタマイズゾーン」では店内で販売されているハンカチなどに、キャラクターや文字の刺繍を施してもらうことができます(有料)。 こちらは動画の0:14よりご覧になれます。 また、専用はがきにドラえもんの切手を貼って店内のポストに投函することもできます。 「ドラえもん未来デパート」で100円お買い上げごとに1ポイントが貯まるポイントカードも導入されています。 「ドラえもん未来デパート」のひみつ道具体験とは? 画像引用 :YouTube screenshot 「ドラえもん未来デパート」では、ドラえもんのポケットから出される代表的なひみつ道具で遊ぶことができる「ひみつ道具ラボ」があります。 「どこでもドア」は、希望の行先を声で伝えてドアを開けるとその場に行ったような体験ができ、頭に「タケコプター」をつけて空を目指すゲームや、画面のどら焼きをタッチするゲームなどがあります。 体験の様子は0:22から紹介されます。 連載50周年記念の「サントリー・ドラえもんタイムスクエア」はドラえもんをモチーフとした仕掛け時計があり、動画の0:54からご覧になれるように、ドラえもん、のび太やしずかちゃんと写真が撮れるベンチもあります。 人気のフォトスポットとなっており、インスタ映えする記念撮影ができます。 仕掛け時計は、昼と夜で異なるバージョンの仕掛けが用意され、星野源が歌うドラえもんの主題歌も流れます。 こちらは動画の0:40よりご覧になれます。 公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 子どもから大人まで、世界中の人々に大人気のドラえもんショップの紹介動画はいかがだったでしょうか? ここでしか買えない公式グッズは、お土産にぴったりですよ。 みんなが笑顔になる人気の観光スポットに足を運んでみてください。 「ドラえもん未来デパート」で、楽しい思い出作りをしてみてはいかがですか? ◆ドラえもん未来デパート 施設概要紹介◆ 【住所】〒135-0064 東京都江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京 プラザ2F 【交通アクセス】ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分 【営業時間】10:00~21:00 【定休日】無し 【駐車場】ダイバーシティ東京の駐車場を利用可能 【電話番号】03-6380-7272 【公式ホームページ】ドラえもんオフィシャルショップ 未来デパート https://mirai.dora-world.com/ -
動画記事 3:30
八丈島は東京から最も近い南国リゾート。魅力的な海の世界や大自然に癒されて、心身ともにリフレッシュ!
体験・遊ぶ- 75 回再生
- YouTube
東京で南国気分が味わえる!八丈島について こちらは「KIRIN SEKITO」さんが公開した東京の南国の島・八丈島を紹介した動画「Hachijojima Diving Shop ARABESQUE Introduction Video 八丈島ダイビングショップ アラベスク紹介動画」です。 伊豆七島のひとつ八丈島(はちじょうじま)は、東京都八丈町にある人口7,144人(2021年9月27日現在)の自然豊かな火山島です。 八丈島は、東京から最も近い南国リゾートとして人気の観光地です。 八丈島への交通アクセスは、東京羽田空港から飛行機(所要時間50分)かフェリー(所要時間11時間)の二通りがあります。 東京の人気観光地として多くの方が訪れるのでツアーやホテルも充実しています。 こちらの八丈島ダイビングショップ『アラベスク』の紹介動画では、八丈島の魅力をたっぷりと紹介しています。 魅力的な南国・八丈島の海の世界 写真:八丈島・ウミガメ 八丈島への観光の際にぜひ体験して欲しいアクティビティがスキューバダイビングやシュノーケリング(スノーケリング)。 八丈島の海は『八丈ブルー』と呼ばれ、透明度が高いです。 海中ではさまざまな生物が見られます。 八丈島は『カメの島』と呼ばれ、ウミガメ生息数が多いことも特徴。 動画では1:31より優雅に泳ぐウミガメの姿をご覧になることができます。 その他にも、サンゴの群生・イソバナ・ユウゼン・ハチジョウタツなど多種多様な生物が見られますよ。 巨大アオリイカ・ヒレナガカンパチなども生息しており、釣りも人気です。 さらには、スーパービーチスポット「ナズマド」ではハンマーヘッドシャークなどの大物に出会えます。 冬にはザトウクジラが現れ、ホエールウォッチングを楽しめますよ。 また眠っている魚など普段は見ることのできない不思議な夜の世界が楽しめるナイト・スノーケリングもおすすめです。 まだまだある東京の人気観光スポット八丈島の魅力 写真:八丈島・八丈富士のトレッキング 八丈島は、海以外にも大自然やパワースポットが目白押しです。 トレッキングが楽しめる八丈富士や、大潟浦園地・裏見ヶ滝・南原千畳敷(せんじょうじき)などでは、大自然を堪能できます。 また、珍しい鳥が生息しておりバードウォッチングも楽しめます。 その他、大里玉石垣や優婆夷宝明(うばいほうめい)神社など、八丈島の歴史を感じられるパワースポットや護神山公園 、八丈植物公園、唐滝・硫黄沼、天然記念物のヘゴシダの群生が広がる「ヘゴの森」も人気の観光スポットです。 さらに八丈島は「島寿司」「八丈焼酎」などグルメも充実しており、くさやなどの特産品をお土産として購入できます。 絶景露天風呂やリゾートホテルなど、宿泊施設も充実しています。 ちなみに、八丈島内での移動はバスやタクシーもありますが、レンタカーが便利です。 八丈島でのダイビングは『アラベスク』におまかせ 写真:スキューバダイビング 八丈島で海の世界を楽しみたい方は、ダイビングショップ『アラベスク』へ行きましょう! アラベスクは、こだわりたっぷりのダイビングショップです。 店内は、シャワールーム完備など配慮が行き届いており、快適な空間になっています。 アラベスクでは、体験ダイビング・ファンダイビング・スノーケリングなどを楽しめます。 また、水中写真も撮影できます。 安全面にも配慮しており、初心者・お子さまも安心のマンツーマンレッスンを行っています。 さらに、バーベキューも提供していて八丈島でのさまざまな楽しみ方を提案してくれます。 八丈島の素敵な思い出を作れること間違いなしです。 東京から50分で南国気分が味わえる・八丈島紹介まとめ 八丈島は東京にいながら非日常が味わえる南国リゾート。 地震や台風などの自然災害が発生することもありますが、八丈島の大自然に魅了されて移住する人も近年増えています。 八丈島で、日本の大自然を肌で感じてみませんか? 【トリップアドバイザー】八丈島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1122052-Hachijo_jima_Hachijo_jima_Hachijo_machi_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 2:40
長野県「鹿島槍スキー場」でスキーやスノーボードを楽しむ!真っ白なゲレンデと充実の施設に大満足!
体験・遊ぶ- 45 回再生
- YouTube
鹿島槍スキー場(かしまやりスキーじょう)の魅力を紹介する動画について こちらの「KashimayariSV」が公開した「鹿島槍スキー場公式PV HAKUBAVALLEY kashimayari snow resort」は、鹿島槍スキー場を紹介する公式動画です。 長野市郊外の日本アルプスの山間部にある白馬は、日本国内のスキー場の中でも人気のあるエリアです。 動画で紹介されている鹿島槍スキー場は、白馬エリアの中でもアクセスのしやすい場所にあり、ゲレンデからは鹿島槍ヶ岳や爺が岳といった北アルプスの山々を望むことのできるスキー場です。 自然あふれるスキー場には、猿やニホンカモシカもあらわれます。 雪質のよいたっぷりの積雪のあるゲレンデとダイナミックなコースのほか、スノーボード用のレールやバンクなどの設備が用意されたパークも楽しめます。 そのほか、レストランや露天風呂、宿泊施設もそろう鹿島槍スキー場の魅力を、まずは動画でお楽しみください。 動画で紹介される鹿島槍スキー場はどんなスキー場? 写真:スキー 鹿島槍スキー場は、長野県大町市平鹿島槍黒沢高原にあり、10以上の豊富なコースバリエーションをほこるスキー場です。 動画の0:32からは「一本ブナダウンヒルコース」を気持ちよく滑る様子が紹介されています。 終点近くには「中綱フリースタイルパーク」があり、スノーボードパークになっています。 また、ロングダウンヒルコースではなんと5,000mのロングクルージングも楽しめます。 ほかに小さな子どもが楽しめる「しましかキッズパーク」や託児所も完備。 動画の0:59からは「鹿島槍アルペンイン」が紹介されます。 こちらには食事のできるレストラン、スキーリゾートを楽しむセレクトショップ「ゲレスポ」、地域限定のお土産品をそろえる売店のほか、屋上には周辺の山々を望みながらゆったり温泉に浸かれる露天風呂も用意されています。 さらに直営宿泊施設には、お手軽料金で泊まれるドミトリー、グループで泊まれるグループルームを利用することができます。 ほかにも近隣ホテルでの宿泊とリフト券がついたお得なセットも用意! 家族で訪れ、雪山を滑った後にゆっくりと温泉で浸かる最高の贅沢を楽しめます。 鹿島槍スキー場の観光情報 写真:大糸線信濃大町駅 鹿島槍スキー場への交通アクセスは、自家用車で行き駐車場に停める以外に、電車の場合は大糸線信濃大町駅を下車して予約不要の無料シャトルバスでアクセス可能です。 ほかにも、松本や長野からリフト券を購入すれば実質無料シャトルバスも走ります(こちらは要予約) リフトの営業時間は通常8:30~16:00、ナイター営業も行っています。 また、スキー&スノーボードレンタルやリフト券などはWEB予約が可能になっています。 鹿島槍スキー場まとめ こちらの動画では、鹿島槍スキー場の魅力をたっぷりご紹介しています。 鹿島槍スキー場のキャラクター「しましか」くんにも、実際に会えるかもしれません。 ゲレンデコースや施設が充実している鹿島槍スキー場を堪能したい方は、ぜひ動画をご覧ください。 【公式ホームページ】鹿島槍スポーツヴィレッジ(鹿島槍スキー場) https://www.kashimayari.net/ 【トリップアドバイザー】鹿島槍スポーツヴィレッジ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021316-d2638047-Reviews-Kashimayari_Sports_Village-Omachi_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 10:02
【夏キャンプ】暑さ対策・虫対策の必需品おすすめ12選!暑い日本の夏は万全の対策を!涼しいキャンプ場も紹介
体験・遊ぶ- 36 回再生
- YouTube
日本の夏は高温多湿 日本の夏は「高温多湿」。日本でキャンプをする場合には、暑さ対策とともに虫対策は必須になります。夏もキャンプを楽しめるように、暑さ対策・虫対策のおすすめアイテムを紹介します。 紹介動画 写真:山で虫に刺される女性たち こちらは、『キャンプ研究所』さんが制作した『夏キャンプの暑さ対策・虫除け対策に買って良かったおすすめアイテム12選をご紹介』動画を紹介します。 夏キャンプでは、虫刺されや熱中症などをいかに防げるかが、安全にキャンプを楽しむための重要なポイント。特に日本には危険な虫が多く万全の対策が必要です。また、蒸し暑い日本の夏で体調を崩す人も少なくありません。 しっかりと虫除け対策や暑さ対策をすれば大事に至ることはないので、ぜひ動画を参考にして備えてくださいね。 夏キャンプ【虫除け対策】必需品おすすめ6選 まずご紹介するのは、林業のプロもイチオシの虫除けアイテム「森林香(プロ御用達蚊取り線香)」です。さすが業務用!太さや大きさが一般用とはかなり違います。動画では2か所に設置しています。 【動画】0:57~ (1)森林香(プロ御用達蚊取り線香) 画像引用 :YouTube screenshot 次にご紹介するのは「虫除けスプレー」。お子さんにも安心して使えるディート無配合の肌にやさしい虫除けスプレーがおすすめ。ハッカなどで作る手作りスプレーは、効果持続作用が短いため、動画では市販のもの推奨されています。 【動画】2:04~ (2)虫除けスプレー ディートは日本では昔から虫除けに使われてきた成分ですが、副作用が皮膚トラブルを引き起こす可能性があることから、お子さんには使用を避ける親御さんが増えています。 夏キャンプにおいては肌の露出をさけ、虫に刺されないようにすることも大切。肌をカバーするレギンスやステテコなどは、特にブユ対策におすすめです。 【動画】2:58~ (3)レギンス 次に、テント周りの草むらに吹きかけるタイプのスプレー「ヤブ蚊バリア」。スプレーをテントの周りを囲むように地面に噴射することでバリア効果があります。 【動画】3:29~ (4)やぶ蚊バリア 画像引用 :YouTube screenshot さらに、夜間の虫除け対策には「虫寄せLEDランタン」がおすすめです。 【動画】4:11~ (5)虫寄せLEDランタン 虫が紫外線に寄ってくる性質を活かし、紫外線機能がついたランタンを離れた場所に置くことで虫が寄ってくるのを防ぎます。 また、毒虫に刺されたときの応急処置に便利な「ポイズンリムーバー」。注射器のような容器で刺された部分をピンポイントで吸引することができます。 【動画】5:06~ (6)ポイズンリムーバー 夏キャンプ【暑さ対策】必需品おすすめ6選 写真:携帯扇風機 次にご紹介するのは、夏キャンプの暑さ対策におすすめのアイテムです。 「ポータブル扇風機」はクリップがついており、車の手すりやテーブルなどへ取り付けが可能で、据え置きタイプとしても使用できます。 【動画】6:03~ (1)ポータブル扇風機 「速乾、抗菌、防臭激安スポーツシャツ」日中は暑く汗をかくため、スポーツシャツは適しています。 【動画】7:00~ (2)スポーツシャツ 「冷感スプレー」は、衣類用のスプレーです。服に吹きかけるだけでひんやり感を実感できる優れもの。 【動画】7:23~ (3)冷感スプレー 強メントール配合の「ギャッツビー洗顔シート」は、肌をシートで拭くだけで清涼感を与えてくれるアイテムで、コスパも抜群! 【動画】7:39~ (4)洗顔シート 「超冷感タオル」は濡らして使用、冷感タオルがない場合は普通のタオルでも効果あり。 【動画】8:15~ (5)超冷感タオル 「冷感フェイスカバー」は、顔につけるだけで涼しさが増すという驚きの便利グッズです。 【動画】8:40~ (6)冷感フェイスカバー まとめ 写真:ソロキャンプを楽しむ女性 この記事では、夏キャンプにおすすめの暑さ対策・虫よけ対策におすすめの便利グッズをご紹介しました。 梅雨の時期は思っていたよりも暑く感じることもあるので、しっかりと暑さ対策アイテムを忘れずに、熱中症などにも注意しましょう。 また虫対策を万全にしておくことで、思わぬアクシデントの予防にもなるはず。ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてください。 夏にできるだけ涼しい地域でキャンプをしたい方は、キャンプ場選びも大切。基本的には、標高の高いキャンプ場は涼しい傾向にあります。 また、日本の夏でも比較的涼しいキャンプ場といわれているところをいくつかご紹介します。 ・御岳自然休養林胡桃島キャンプ場 (岐阜) ・ 戸隠キャンプ場(長野) ・ 無印良品南乗鞍キャンプ場(岐阜) ・ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場(群馬) ・ 休暇村嬬恋鹿沢オートキャンプ場(群馬) とはいえ、年々夏の最高気温が高くなっている昨今、涼しいキャンプ場であっても油断は禁物。しっかりと暑さ対策・虫対策の準備は怠らず備えて、夏キャンプを楽しみましょう。 -
動画記事 1:04
東洋一の繁華街・東京都新宿区歌舞伎町で忍者になれる!人気観光ランキング1位の「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」で気軽に忍者体験を!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 205 回再生
- YouTube
東京都新宿区歌舞伎町「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」動画紹介 「手裏剣道場 新宿 忍者からくり屋敷」が制作した、「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」は、新宿の歌舞伎町にある手裏剣投げ体験や忍者の気分が味わえるスポットです。 手裏剣がザクッと刺さる音が気持ちよく、ストレス解消に最適な施設です。 気軽に忍者体験ができるスポットで、子ども、幼児や大人、外国人まで幅広く楽しめる施設になっています。 こちらの記事では、手裏剣道場である新宿忍者からくり屋敷を紹介しています。 手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷とは 画像引用 :YouTube screenshot 株式会社レガシーが運営する「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷 Experience The Mystical World of The NINJA」とは、手裏剣投げ体験や剣術体験ができるスポットです。 お子様から大人のデートまで幅広い層が楽しめる施設になっています。 剣術体験では模擬の日本刀や木刀、忍者刀に触れて抜刀もできるなど貴重な体験が楽しめます。 斬るという感覚は他の場所ではなかなか味わえないでしょう。 これらはこちらの動画の0:20よりご覧になることができます。 NINJAからくり探しも人気のアトラクションのひとつです。 気になる方はチャレンジしてみましょう。 画像引用 :YouTube screenshot 新宿忍者からくり屋敷の入り口は、動画の0:12からご覧になれるように真っ赤な鳥居が並んでおり、異世界に迷い込んだ気分になります。 忍者体験がスタートすると、まず忍者について解説したVTRを鑑賞します。 鑑賞後に忍者が登場し、武器や道具についての実際に説明をし、いよいよ忍者修行が始まります。 手裏剣投げ体験や剣術体験を室内の訓練場で行います。 ガイド付きの室内型体験型アトラクションなので、安心して参加できますよ。 この施設のメインのアトラクションである手裏剣投げは動画の0:49からご覧になれます。 畳敷きの和室の施設内で気分はまさに忍者! あなたは伊賀流?甲賀流?それともくノ一? 手裏剣道場の新宿忍者からくり屋敷の情報 写真:夕暮れの新宿駅東口 手裏剣道場である新宿忍者からくり屋敷の交通アクセスは、最寄駅のJR新宿駅東口から徒歩8分、または西武新宿線新宿駅から徒歩5分です。 入場料は1人1,500円、三歳以下は無料(※2020年4月時点)。 所要時間は約30~45分。 混雑の際には入場制限をすることもありますので、予約をしてから行くのがおすすめです。 インターネットの口コミの評価が高く、外国人を中心に人気になっています。 トリップアドバイザーと都営交通が共同で実施したプロジェクトである東京のおすすめベスト100スポットを決定するTOKYO100で、新宿忍者からくり屋敷が一位を獲得。 クーポンを発行しているサイトもあるので、気になる方はチェックしてみましょう。 世界中で人気の忍者とは 写真:忍者 忍者は、室町時代や江戸時代の日本で諜報活動、浸透戦術、破壊活動、謀術、暗殺などの仕事をしていたと言われています。 忍者は、漫画、アニメ、映画、ゲームなどでたくさん取り上げられているので、世界中の多くの人に知られています。 日本といえば忍者というイメージを持っている人もいます。 日本国内では神田のVR忍者道場や日光江戸村、新宿のサムライミュージアム、浅草の居酒屋忍者屋敷で気軽に忍者体験ができます。 手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「手裏剣道場 新宿 忍者からくり屋敷」が制作する、「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」は、新宿の歌舞伎町で忍者体験ができる施設です。 手裏剣体験や剣術体験などほかでは経験できない貴重な体験ができるスポットなので、是非一度訪れてみてはいかがですか。 ◆手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷 Experience The Mystical World of The NINJA 施設概要紹介◆ 【住所】〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目28-13 第一和幸ビル 【交通アクセス】JR新宿駅東口から徒歩8分、または西武新宿線新宿駅から徒歩5分 【入館料金】1,500円、三歳以下は無料(※2020年4月時点) 【営業時間】10:00~18:30 【定休日】火曜・水曜 【駐車場】無し 【電話番号】03-6457-3337 【公式ホームページ】東京 新宿 歌舞伎町 手裏剣道場 忍者からくり屋敷 – NINJA TRICK HOUSE IN TOKYO https://ninja-trick-house.com/ 【トリップアドバイザー】手裏剣道場 新宿 忍者からくり屋敷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14133667-d10660462-Reviews-Ninja_Trick_House_In_Tokyo-Kabukicho_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:50
「マリンウォーク(シーウォーク)」は沖縄の海底を散歩ができる人気のマリンアクティビティ。泳げなくても大丈夫!無数の魚に囲まれて気分はマーメイド!?宇宙飛行士!?
体験・遊ぶ- 216 回再生
- YouTube
恩納村の「マリンウォーク(シーウォーク)」の動画をご紹介! 今回紹介する「恩納村マリンウォーク」は、人気のリゾート地である恩納村(おんなそん)で気軽にマリンスポーツを楽しみたい人にぜひ見てほしい動画です。 マリンウォークとは、動画の0:16にあるような水中散策のことで、オーシャンウォーク、またはシーウォーク、シーウォーカーとも呼ばれます。 酸素が供給される宇宙飛行士のようなヘルメットをかぶって潜り、海底散歩をするシーウォークのアクティビティは、泳げない人でも気軽に楽しめるのが嬉しいポイントです。 美しい南国の海底の光景をこの動画でじっくりとご堪能ください。 動画で紹介されている恩納村のマリンウォークとは? 画像引用 :YouTube screenshot マリンアクティビティ、マリンスポーツを楽しみたいけど、スキューバダイビングやシュノーケリングは「敷居が高い」「泳げるか不安」と感じる人は少なくないと思います。 しかしこの動画で紹介されているマリンウォークなら水中を歩くだけなので、泳ぎに自信がない人でも気軽に楽しめます。 もちろん事故がないようインストラクターがついてくれるので、初めてマリンスポーツに挑戦するという人でも安心です。 水中で熱帯魚に餌付けをしたり、透明度の高い海の風景を撮影したりと楽しんでみましょう。 こちらの動画でも0:42より餌付けにより、マリンウォークを楽しむ二人の周りに目の前を埋め尽くすほどのたくさんの魚が集まっています。 ディズニー・ピクサーの大人気アニメーション『ファインディング・ニモ』で一躍有名となった鮮やかなオレンジ色が特徴のカクレクマノミも動画の1:04よりご覧になることができます。 こんなにも美しい光景を楽しむことができるのがこのマリンウォーク(シーウォーク)なのです。 沖縄恩納村ではマリンウォーク(シーウォーク)以外にもアクティビティが楽しめる! 写真:バナナボート 沖縄恩納村へ旅行するのなら、さまざまなビーチアクティビティやマリンスポーツを体験したいですよね。 バナナボートやシーカヤックのほか、ジェットスキーやトーイングチューブ、ウェイクボードやSUPならば気軽に体験できますよ。 フライボードやパラセーリング、サーフィンやトローリングにチャレンジするのもステキな経験になりますね。 各アクティビティのプランや料金を調べて予約をした上で、沖縄旅行に出かけてみましょう。 沖縄恩納村のマリンウォーク(シーウォーク)動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回はブルーオーシャン沖縄のマリンウォークツアーの動画をご紹介しました。 1分50秒の動画の中には、沖縄恩納村の「青の洞窟」と呼ばれるスポットでの楽しいマリンウォークの様子がたっぷりと紹介されています。 普段なかなか体験できない海底散歩はきっと最高の思い出になるはず。 恩納村へ旅行するのなら、ぜひマリンウォークを試してみてくださいね。 【公式ホームページ】沖縄シーウォークを恩納村で体験ツアー『ブルーオーシャン』 http://blue-cave.com/seawalk.html -
動画記事 15:53
バーナーパットの効果・メリットとは?キャンプなどのアウトドアで便利なシングルバーナーにプラスすることでどうなる?
体験・遊ぶ グルメ- 242 回再生
- YouTube
キャンプで手軽に使えるシングルバーナー 日本は今キャンプブーム、ソロキャンパーや初心者にとっては、シングルバーナーは手軽に使える火力。そこで今回は、シングルバーナーの火力調整に「バーナーパット」をプラスした場合、さらに便利になるのかを検証した動画を見てみましょう。 シングルバーナーで使うバーナーパットの動画紹介 今回は、さまざまなジャンルの動画を公開している沖縄人『はま』さん制作の『シングルバーナーとバーナーパットは一緒に買うべき?』の動画を紹介します。 シングルバーナーの種類 写真:バーナー シングルバーナーには、一体型と分離型があります。一体型はゴトクとガスカートリッジが一体になっており、コンパクトで一人分の調理を行いたい時などに便利。 分離型は、ゴトクとガスバーナーが分かれており、一体型に比べてゴトクが安定しているので、大き目の鍋を使いたい時などにおすすめです。 また、ガスカートリッジは、CB缶とOD缶があり、CB缶はよく家庭用のガスコンロでも使われており、安いものなら100均などでも購入することができます。OD缶はアウトドア用に作られたガス缶で、安定した火力が特徴です。動画では手軽に入手できるCB缶を使った一体型のシングルバーナーを使用しています。 シングルバーナー+バーナーパットのメリットは? 写真:バーナーパット 動画では沖縄出身のはまさんが、シングルバーナーを使用する時に、バーナーパットが必要か否かをわかりやすく紹介しています。 シングルバーナーとは、火を起こせる小型のガスコンロのこと。キャンプなどでは、手軽にお湯を沸かしたり、料理をすることができるアウトドアギアです。 シングルバーナー単品で使用すると、火力が分散されず鍋の焦げ付きや、底の広いフライパンを置くときに不安定であるなどのデメリットも。そこで、救世主となるのがバーナーパットです。 最大のポイントは、炎が熱になるということ。それにより、ゆっくりと熱を加えていきたいカレーなどの料理も焦がさずに作ることができます。 【動画】4:35~ バーナーパットの使用 動画では、餃子を焼いている様子がご覧いただけます。バーナーパットを使用していることで、焼いた餃子にまんべんなく焦げ目がつき美味しそうです。 【動画】12:45~ 餃子を焼く バーナーパット使用時は輻射熱にご注意を 写真:バーナー 動画で使用しているのはユニフレームのバーナーパット、素材は枠ガステンレス、網の部分は特殊耐熱鋼。バーナーパットを使うことで、熱が分散され、とろ火での調理など火力調整が可能になります。ですが、輻射熱により器具の損傷やガス缶を温めてしまう可能性があるため、弱火での調理が推奨されています。 輻射熱は、フライパンなどの大き目の調理器具を使った場合にも発生します。動画では紹介していませんが、シングルバーナー用の遮熱テーブルもあるようです。一度チェックしてみてくださいね。 シングルバーナーとバーナーパットは一緒に買うべき?まとめ シングルバーナーの火をとろ火にする効果があるバーナーパットは、火加減を均等にすることで料理レシピの幅が広がります。お湯を沸かすときはパットなしで、料理をするときはパットありでというように使い分けているキャンパーさんもいるようです。焦げ付きが少なくなれば、洗うのが楽になるのも嬉しいポイント。バーナーパットの購入を考えている人は、動画を見て参考にしてみては? -
動画記事 3:21
ファミリー向けの埼玉県秩父郡「長瀞オートキャンプ場」は女性キャンパーにも大人気!充実のテントサイトや宿泊施設、ウォーターアクティビティも!
体験・遊ぶ- 99 回再生
- YouTube
都心から近いキャンプ場 東京から車で約2時間の好アクセスな場所に位置する埼玉県の「長瀞オートキャンプ場」。都会の喧騒を離れ、自然を満喫できるキャンプは今日本では大人気。広々とした敷地には、オートキャンプサイトのほか、グランピング施設やバンガローまで完備。狭い都会の日常からの解放感を求め、多くの人が利用しています。 埼玉県秩父郡長瀞町「長瀞オートキャンプ場」の動画紹介 写真:長瀞渓谷 こちらの動画は「Campism」が制作する、ドローン空撮を取り入れた埼玉県長瀞町にある「長瀞オートキャンプ場」を紹介している動画です。 長瀞オートキャンプ場は、自然豊かな埼玉県長瀞町にある広大なファミリー向けキャンプ場。ウォーターアクティビティのベースキャンプ場としても人気!オートキャンプ、グランピング、バンガローなどの宿泊施設が充実しています。バーベキュースペースや川遊びができる浅瀬があるほか、女子キャンパーが利用しやすい設備も整っているのも魅力。多彩なキャンプスタイルが楽しめます。 テントサイトは7種類!女性限定やソロ用サイトも 写真:キャンプ場の夜景 オートキャンプのテントサイトは7種類!女性限定やソロ用サイトも用意されています。 P:プレミアムサイト M:森のサイト S:星空サイト A:青空サイト V:ビューサイト H:ハンモックサイト D:ドッグフリーサイト 【動画】0:45~ 各テントサイトの様子 広々とした「ビューサイト」は、レンガを敷き詰められた川沿いのエリア。どこからも荒川を見下ろせるのも人気の理由。 川沿いの自然の地形を生かし個別に区切られたプライベート空間を楽しめる「プレミアムサイト」。家族や友人だけでキャンプを楽しみたい方にはピッタリ!また、女性限定の「ガールズサイト」は、イベント等にもよく使われています。 長瀞オートキャンプ場の中央エリアに位置する「青空サイト」は晴天時には青空が見渡せる広々としたサイト。さらにファミリーに人気の「ハンモックサイト」や天気の良い夜は星空が眺めることができる「星空サイト」、樹々に囲まれて木漏れ日が美しい「森のサイト」など。 また、犬と一緒の方には嬉しい、ノーリードで過ごせるよう柵で囲まれている「ドッグフリーサイト」も。おひとり様専用のソロサイトも設けられているので、このロケーションでキャンプをしたいソロキャンパーの方にも魅力ではないでしょうか。 人気のグランピングやバンガローなどの宿泊施設も充実 画像引用 :YouTube screenshot 長瀞オートキャンプ場には、人気のグランピングやバンガローといった宿泊施設も充実。おしゃれにキャンプ気分を楽しめると人気のグランピングでは、2種類の部屋から選ぶことができます。 屋内に張ったテントの中で眠る「屋内グランピングテント」と、ボヘミアンやオリエンタルなスタイルの内装がおしゃれな「グランピングコテージ」があり、それぞれ2名様用と4名様用のお部屋が用意されています。 バンガローは全棟に屋根とかまどが付いており、天気の心配がいらないのも安心ですね。スタンダードな木造バンガロー、旧秩父鉄道を使ったこのエリアならではバンガロー、Wi-Fi完備やペットOKのバンガローまで、様々なタイプから選べるようになっています。 【動画】2:20~ 宿泊施設の外観 長瀞オートキャンプ場は女性キャンパーや小さいお子さんも快適に! 画像引用 :YouTube screenshot 長瀞オートキャンプ場は女性キャンパーや小さいお子さんも快適に過ごせる施設が充実しています。明るい雰囲気の「女性専用パウダールーム」や「女性専用シャワールーム」、小さなお子さんも楽しめる「わくわく広場」や「えほんのへや」もご利用することができます。 また、売店では食料品や調味料からキッチン用品、生活用品、アウトドア用品、長瀞オートキャンプ場オフィシャルグッズまで幅広い商品が販売されています。なべや飯ごう、BBQコンロ、クーラーボックスなどといった道具はレンタルすることも。 長瀞オートキャンプ場まとめ 長瀞オートキャンプ場周辺には、様々な観光スポットがあります。川遊びや釣りも楽しめますが、オススメは何と言ってもウォーターアクティビティ。荒川をダイナミックに船で下る「長瀞ラインくだり」をはじめ、人気の「SUP」や「ラフティング」なども体験できます。 ほかにも四季折々の花々が楽しめる「ムクゲ自然公園」、秩父三社の一社でミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの一つ星に選定された「宝登山神社」。 さらに、秩父・長瀞の植物や化石を展示している「埼玉県立自然の博物館」、隆起した結晶片岩でできた「岩畳」、心身を癒してくれる日帰り温泉など、様々な観光スポットが点在しています。 ドローンで撮影された動画では、豊かな自然に囲まれた「長瀞オートキャンプ場」の魅力が伝わってきます。ぜひご覧ください。女子キャンパーの聖地と呼ばれ、小さいお子さんも楽しめる都心から程近いエリアの「長瀞オートキャンプ場」にぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。 「長瀞オートキャンプ場」施設概要 【住所】埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1 車の場合は関越自動車道・花園インターチェンジから車で約20分 電車の場合は秩父鉄道・野上駅から徒歩で約20分 【TEL】0494-66-0640 【FAX】0494-66-0441 【キャンプ期間】3月10日~12月26日 【事務所営業時間】9:00~17:00 【利用料】 オートキャンプ:2,500円~(女性専用・ソロ用以外) グランピング:19,000円~ バンガロー:11,000円~(エアコン付きの場合) ※利用料は各タイプやシーズンによって異なります。施設利用料として大人600円、子ども300円(未就学児は無料)が宿泊日数分別途必要となります。 【予約方法】公式サイトのトップページの下部「空き検索・オンライン予約」から予約 【公式ホームページ】リバーサイド長瀞オートキャンプ場 https://www.nagatoro-camp.com/ 【トリップアドバイザー】長瀞オートキャンプ場 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121091-d13295986-Reviews-Nagatoro_Auto_Campsite-Nagatoro_machi_Chichibu_gun_Saitama_Prefecture_Kanto.html 長瀞オートキャンプ場のような美しい大自然の中の川辺で水遊びを楽しむ子供の様子が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 6:05
ロープの結び方3選!【ツーハーフヒッチ・自在結び・もやい結び】キャンプ・アウトドア初心者にもわかりやすいロープワークを動画でご紹介!
体験・遊ぶ- 140 回再生
- YouTube
キャンパー必須のロープワーク 日本はキャンプブームにより、キャンプをこれから始めようとする方や始めたばかりの方が増えています。今回は、そんなキャンプビギナーのために、テント設営のときなどに欠かせないロープワークを会得してもらうため、役立つ3つの結び方を紹介します。 動画紹介 今回ご紹介する動画はMotoCamp【モトキャンプ】さんが製作した「【超便利】キャンプで役立つロープの結び方3選【ツーハーフヒッチ・自在結び・もやい結び】」という動画です。 キャンプやアウトドアで役立つロープの結び方 写真:ロープの結び目 キャンプやアウトドアで役立つ「ロープの結び方」のことを「ロープワーク」といいます。テントをペグに固定するときや、タープを固定する際には、ロープを結ぶ作業があります。またこの他にも、アウトドアでは細々したキャンプ道具を吊るしたり、洗い物を干す時などにロープが大活躍。 しかし、ロープワーク(結び方)を覚えていないとロープはただの紐です。ですので、快適なキャンプやアウトドアレジャーを楽しめるかどうかはロープワークも大切なポイントです。 とはいうものの、初心者にとってロープワークは少々ハードルが高く感じてしまうことでしょう。そこで、今回は初心者でも簡単に結べ、キャンプやアウトドアで役に立つ実用的なロープワークを3種類紹介します。この機会にぜひ覚えておきましょう! ロープの結び方「ツーハーフヒッチ」 画像引用 :YouTube screenshot 最初に紹介されているのが「ツーハーフヒッチ」です。 【動画】0:20〜 ツーハーフヒッチ このロープワークの特徴は3つ。 ・簡単に結べる ・そこそこ堅い結び ・タープ設営に便利な結び方 では、実際の結び方を説明していきましょう。具体的な結び方は詳しく説明されている動画をご覧ください。 1.短い方を持ち、長い方の下からくぐらせ上から通します 2.その手前にもう一度同じようにくぐらせ結びます 3.長い方をぎゅっと引っ張って完成 これでロープはしっかりと支柱に固定されます。ほどき方も簡単なので、是非このロープワークを覚えてみてください。 ロープの結び方「自在結び」 画像引用 :YouTube screenshot 次にご紹介するのが「自在結び」です。 【動画】1:24頃〜 自在結び このロープワークの特徴は、 ・ロープの長さを調整できる ・ペグ(テント設営時に地面に刺してロープを固定する道具)側の固定に便利 という点です。 実際の結び方は 1.短い方を長めにとり、長い方の下をくぐらせ上から通し結び目を作る 2.上で作った片結びとは少し距離を離した位置に同じように結び目を作る 3.片結びと片結びの間にできた輪っかの中にもう一度短い方のロープを通す 4.再度片結びを作る 最後にロープを締めると完成です。長い方のロープを引っ張ってもびくともしませんが、結び目を持って引っ張ると長さの調整が可能です。このロープワークは別名「トートラインヒッチ」とも呼ばれます。 ロープの結び方「もやい結び」 画像引用 :YouTube screenshot 最後に紹介するのは「もやい結び」、別名「ボーラインノット」ともいわれています。「もやい」とは、「舫う(もやう)」=「船を岸に接岸させておく」という意味を持っています。 【動画】3:59〜 もやい結び ・固い結び目 ・ロープの固定に便利 という特徴があります。少し練習が必要ですが、ロープワークでは最も重要かつ基本的な結び方の一つなのでアウトドアやキャンプを楽しむには必須のロープワークと言えます。 ではこちらも結び方を説明していきましょう。 1.長い方のロープで輪っかを作る 2.ロープをつまんでその輪っかに上から下にくぐらせるように通す 3.短い方のロープの端を飛びだした輪っかの下からくぐらせるように通す 4.短い方と長い方を反対の方向に引っ張ることで結び目ができる これで結び目が固定され、ちょっとやそっとではびくともしない「もやい結び」の完成です。この結び方は「キング・オブ・ノット」とも呼ばれ、強力な固定が可能なため、キャンプやアウトドアだけでなく、登山、トラックの荷台への積載時や工事現場などでも頻繁に使われ、このような職業に就く場合にはロープワークの講習を受けることも。 まとめ 写真:テントのロープ ロープワークにはこの他にもたくさんの種類があります。本格的にキャンプや登山などのアウトドアアクティビティを始めるのなら、ロープワークは習得しておきたいもの。 覚えておけばペグが打てないところでも木や岩を利用してタープやテント、ハンモックが設営できるようになります。 また自然災害に遭遇したときに自分の体を何かに固定したり、怪我人や病人を運ぶときにも使えるなどロープワークの使い道は多岐にわたります。 最後に、今回紹介した以外のロープワークをいくつか紹介していきましょう。 ・何かに引っ掛けてもほどけない「8の字結び」 ・ロープの長さが足りないとき、ストッパーとなる「巻き結び」(別名「クローブヒッチ」) ・何かを吊るすときや物干しがわりになるので、便利かつ実用性が高い「バタフライノット」 ・ふた結びでより強力な固定が可能な「トラッカーズヒッチ」 などです。いずれもキャンプやアウトドアでも役立つ結び方です。 一度にたくさん覚えようとすると、使う機会がない場合忘れてしまうこともあるでしょう。まずは、今回動画で紹介されている3つの結び方をしっかりと覚え、キャンプやアウトドアの場面ですぐに使えるようにしておきましょう。意外な場面でも役立つかもしれませんよ。 -
動画記事 5:37
日本のレトロな玩具に子どもも大人も熱中!ベーゴマ初心者の方もこの動画を見ればプロ級の腕前に!?
体験・遊ぶ- 1.36K 回再生
- YouTube
ベーゴマの遊び方を解説した動画について こちらで紹介する「東京ベーゴマ」が制作した「ベーゴマの、1.ヒモの作り方、2.ヒモの巻き方、3.持ち方、4.投げ入れ方 | 東京ベーゴマ」は、ベーゴマ初心者の方に向けに遊び方を解説している動画です。 ベーゴマの基本の回し方や遊び方など初心者がつまずいてしまいそうな部分を丁寧に解説しています。 この動画をご覧になれば、ベーゴマの遊び方が理解できるようになるので、初心者の方やベーゴマを始めたい方におすすめの動画です。 こちらの記事では、ベーゴマの初心者向けに遊び方について動画に沿って紹介します。 動画で紹介されているベーゴマとは 写真:ベーゴマの対決 コマは平安時代に京都の周辺でバイ貝をひもで回して遊んだのが起源といわれている日本古来の歴史のある遊びです。 ベーゴマとは鋳物でできた小さな独楽の一種で、大正時代から高度成長期にかけて子どもたちの間で流行りました。 ベーゴマは、タルやバケツの上に厚手の布をかぶせてベーゴマ台(床)を作り、その上でベーゴマを回してぶつけ合い、対決していきます。 ベーゴマは昔の遊びですが、レトロブームの影響で面子などと共にベーゴマで遊ぶ人が現在増えてきています。 また、ベイブレード、ベーゴマスピンヒートという最新のおもちゃは子どもたちの間で人気になりおもちゃ屋さんや通販で販売されています。 大会なども行われ、人気のイベントになっています。 アプリゲームの「ベーゴマスタジアム」は大人にも人気です。 ベーゴマはさまざまな種類があるのも特徴。 最も薄く扱いづらいが勝負に強い「ペチャ」、難易度が最も高く回しにくいが攻撃力の高い「ペ王(ペ王様)」、背は低いが比較的回しやすい「中高」、バランスが良く初心者にも回しやすい「丸六」、回しやすい上に攻撃力も高い「角六」、丸六を約1.5倍の大きさにしたベーゴマの「高王」、持久力があり回しやすい「バイ」などが存在します。 ベーゴマは加工してオリジナル改造ができるのも特徴です。 動画で紹介されているベーゴマの遊び方 画像引用 :YouTube screenshot 続いてベーゴマの遊び方を説明します。 まずは動画の0:07からご覧になれるベーゴマに巻く紐を作ります。 紐を結びコブを幾つか作ります。 続いて動画の2:14からご覧になれるヒモの巻き方ですが、「女巻き」「男巻き」「十字巻き」などがありますが、こちらの動画では「女巻き」が紹介されています。 まずコブとコブの間にベーゴマの先端が当たるようにしてください。 ヒモの先を親指で押さえて、コブの間にベーゴマの先端が当たるようにしヒモを一周します。 次にヒモがほどけないように指で押さえながら、コブの周りに反時計周りに巻きつけていきます。 ゆっくり渦を作るようにヒモを巻いていき準備は終了。 動画の3:43からご覧になれるベーゴマの持ち方は、まず親指と人差し指でベーゴマをつまみ余ったヒモを小指に巻き付けてにぎります。 画像引用 :YouTube screenshot そしていよいよベーゴマを投げて回します。 こちらは動画の4:11よりご覧になれます。 ベーゴマの投げ入れ方で注意する点は、投げるときにベーゴマを傾けないようにしてください。 右足は床から近い位置に置き、ベーゴマを離す位置は床の上で、離したらしっかりヒモを引っ張ります。 ベーゴマの遊び方を紹介した記事のまとめ 写真:ベーゴマ ベーゴマの遊び方を紹介している動画はいかがでしたか。 初心者にもわかりやすくヒモの作り方から投げ方など遊び方が解説されており、この動画を見るだけでベーゴマを楽しめるようになる内容になっています。 日本に昔から伝わる伝統の遊びに興味がある方はぜひご覧ください。 -
動画記事 2:57
日本最古の遊園地の浅草花やしきは昭和レトロの雰囲気がバッチリ!東京都台東区の下町ど真ん中に佇む人気の遊園地でどこか懐かしい日本を体験!
体験・遊ぶ- 279 回再生
- YouTube
人気のレトロ遊園地、東京都台東区「浅草花やしき」動画紹介 こちらで紹介する動画は「machilogmovie」が公開した「浅草花やしき - 地域情報動画サイト 街ログ」 動画で紹介されている東京都台東区浅草にある「浅草花やしき」は日本最古の遊園地と言われています。 浅草のシンボル浅草寺西側に隣接しているので、都心のど真ん中で絶叫マシーンなどのアトラクションが楽しめます。 遊園地の規模は非常にコンパクトですが、園内には20を越すアトラクションがあり、また縁日コーナーやBBQコーナーなども併設されています。 観光地浅草の街も堪能でき、大人から子どもまでに大人気の遊園地が、ここ浅草花やしきなのです。 こちらの動画では花やしきアクターズの長谷川結香さんが浅草花やしきの魅力を存分に伝えてくれています。 動画で紹介されている浅草花やしきの歴史 写真:浅草・花やしき 浅草花やしきが開園したのはなんと今から170年以上前の嘉永6年、つまり江戸時代に黒船が来航した頃! その歴史の長さに驚きですね。 「花屋敷」の名前通り、元は植物園だったのですが、浅草が繁華街の中心として発展していく中で、次第に規模を拡大し、動物園や浅草花劇場、乗り物アトラクションなどが増えていき、ピーク時には多くのお客さんが訪れ、大混雑するほどの人気を博した遊園地です。 しかし、度重なる戦争の影響で、次第に経営が悪化し、太平洋戦争の時は飼育していた動物を仙台に疎開させるなどして一時休園を余儀なくされましたが、昭和22年に再開しました。 再開後は乗り物アトラクションを中心とした今のスタイルが確立し、動画の0:59からご覧になれる日本最古のローラーコースターや、動画の0:19からご覧になれる浅草花やしきのシンボルタワーでもあるBeeタワーなどが作られました。 長らくは入場料を取らずに園内でアトラクションごとに料金を徴収するスタイルでしたが、1985年の風営法改定に伴い入場料が徴収されるようになりました。 浅草花やしきのアトラクションについて 画像引用 :YouTube screenshot 日本最古のジェットコースターと言われるローラーコースターは浅草花やしきを代表する絶叫マシーンの一つです。 ローラーコースター以外の乗り物はどちらかといえばほのぼの系だったのですが、現在の浅草花やしきは絶叫マシーンも充実し、大人から子どもまで楽しめる遊園地へと変貌を遂げています。 それでは、浅草花やしき自慢のアトラクションの一部をご紹介しましょう。 ・ローラーコースター(動画:0:59~) ・Beeタワー(動画:0:19~) ・ディスク・オー(動画:1:17~) ・スペースショット(動画:1:26~) ・スカイシップ(動画:1:34~) ・メリーゴーランド(動画:2:10~) ・ちびっ子観覧車 ・お化け屋敷 ・BBQガーデン ・季節ごとのイベント:謎解き「探偵物語 神の子は傷ついて」やカウントダウンイルミネーションがインスタ映えする「ルミヤシキ」 など20を超えるアトラクションやイベントが一年を通じて楽しめます。 子どもから大人まで楽しめる浅草花やしき紹介まとめ 写真:浅草・花やしき通り 親子連れはもちろんのこと、カップルのデートスポットとしてもおすすめなのが浅草花やしきです。 またコンパクトな遊園地のため、園内を楽しんだ後に観光地浅草の街でショッピングや街ブラを楽しむことができます。 都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分なので交通アクセスも抜群! 入園料金や営業時間についてのお知らせは浅草花やしきの公式ホームページでご確認ください。 お子さんやお年寄り、障害者の方には割引が適用されます。 園内に駐車場はないので、マイカーでお越しの際は付近のコインパーキングを利用してください。 レトロな雰囲気を楽しめる都会のど真ん中の遊園地を是非お楽しみ下さい。 ◆浅草花やしき 施設概要紹介◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目28-1 【交通アクセス】都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分 【入園料金】大人1,000円、子ども500円 【営業時間】10:00~18:00(営業時間は季節・天候により異なります) 【休園日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3842-8780 【公式ホームページ】浅草花やしき https://www.hanayashiki.net/ 【トリップアドバイザー】浅草花やしき https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d614123-Reviews-Hanayashiki-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:38
火起こし器の使い方!火持ちは良いが火つけが難しい「オガ炭」も楽々!チャコールスターターの使い方を紹介
体験・遊ぶ- 489 回再生
- YouTube
火起こしが苦手なキャンパーに アウトドア好きには苦ではない火起こしも、キャンプ初心者にとっては難しく感じるもの。焚き火やバーベキュー同様、アウトドアの醍醐味ともいわれる火起こし。今回はアウトドア初心者や、火起こしが苦手な人に向け、火起こし器(チャコールスターター)の使い方を紹介します。 動画紹介 今回は『伊豆のぬし釣り』さん制作の『1番簡単な火おこしのやり方|初心者でも絶対に失敗しない炭に火をつける方法』という動画を紹介します。 アウトドアやキャンプの際に、炭の火起こしで苦労をした経験を持っている人も多いはず。この動画をみると、火起こし器を使って簡単に面白いように火起こしができます。 火起こし器(チャコールスターター)とは 画像引用 :YouTube screenshot 火起こし器は、炭起こし器やチャコールスターターとも呼ばれています。煙突効果を利用して簡単に火起こしができる優れもの。動画では、「ユニフレーム チャコスタ」を使用しています。火起こし器を初めて使う人も、動画を見ると簡単に火をつける事がおわかりいただけます。この動画では着火剤を使って、失敗しない火の起こし方を解説しています。 火持ちはよいが火つけが難しい「オガ炭」を使用 写真:オガ炭 火持ちがよく2~3時間ほど使用できる「オガ炭」ですが、火つけが難しいのが特徴。今回はその「オガ炭」を使用しています。使い方をマスターできると効率よく火起こしができますよ。 火起こし器(チャコールスターター)の使い方手順 画像引用 :YouTube screenshot では、火起こし器の使い方の手順を見ていきましょう。 ・火起こし器を縦におき、炭を立てていれます 立てておくことで上昇気流により効率よく燃焼させることができます。 【動画】0:06炭も立てて入れる ・着火剤を火起こし器(チャコールスターター)の下に置き、火をつける 火起こし器の下には、着火剤をおくためのスペースがあります。着火剤に火をつけたら、火起こし器をかぶせるようにその上に置きます。あとは20分ほど放置するだけ。驚くほど簡単ですね。 【動画】0:55~ 着火剤に火をつける 着火剤から、上に置いている炭へ火が回っていきます。アウトドア初心者でも、火起こし器を使うことで炭に火つけをする事ができます。火起こし器の原理は、空気の流れを利用、上昇気流を効率的に使う事で燃焼を促します。 キャンプ地に到着後に、まずこの火起こし器を使って火をつけておくと、テントなどの設営が終わったころにBBQ(バーベキュー)を始めることができますよ。 空気の流れを利用して効率よく火起こしを 写真:キャンプで焚火 キャンプといえば、アウトドア料理。ファミリーやソロ、それぞれのスタイルに合ったキャンプ飯を楽しまれることでしょう。経験者の中には、この煙突の原理を利用し、火起こし器を自作する人も。ですが、初心者の方はまず市販されている火起こし器を使ういいでしょう。 火起こし器は短時間で火起こしができ、持ち運びもかさ張らず便利です。ステンレス製のため錆びにくいのも特徴です。 まとめ 今回は火起こし器(チャコールスターター)を使って炭に火をつける方法を紹介しました。思っていた以上に簡単で驚いた人も多いのでは?キャンプに限らず、 BBQ(バーベキュー)などのアウトドアシーンで、火起こしをプレッシャーに感じていた人は、これを1つ持っていると安心かもしれません。 火起こしもアウトドアの醍醐味という人もいますが、火起こしにかける時間よりも、その後の食事タイムを優先したい人は、火起こし器を活用してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 3:13
大阪「ひらかたパーク」120%の楽しみ方!冬はイルミネーション、夏はプール!動物とのふれあいからローズガーデン、季節のイベントまで
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 186 回再生
- YouTube
大阪「ひらかたパーク」動画紹介 今回は『hirakatapark』さん制作の『【ひらかたパーク公式】 子どもから大人まで一年中楽しいひらパー』という動画を紹介します。 大阪にある「ひらかたパーク」の季節ごとの楽しみ方がわかりやすく3分の動画にまとめられています。満開の桜やバラ、夜に映えるイルミネーションなどSNS映えするスポットも紹介されています。まずは「ひらパー」の魅力がぎゅっと凝縮された動画をご覧ください。 日本最古の遊園地「ひらかたパーク」はどんなところ? 写真:大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」 通称「ひらパー」の名で親しまれている「ひらかたパーク」は、大阪府枚方市にある遊園地です。敷地面積約16万平方メートルの園内には、多数のアトラクションのほか、夏はプール、冬にはスケートと年中楽しめる施設が充実。季節ごとにユニークなイベントも開催され、小さな子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しめるテーマパークです。 1910年に開業したひらかたパークは100年以上の歴史をもち、遊園地としては日本最古、関西エリアを代表するテーマパークと言えるでしょう。 遊園地のイメージキャラクター「ひらパー兄さん」にV6の岡田准一さんを起用しており、2023年現在は就任10周年記念のロングムービーを公開しています。 愛される遊園地 通称「ひらパー」の楽しみ方!子どもから大人まで楽しめる40を超えるアトラクション! 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークの観覧車 ひらかたパークには幼児が楽しめる乗り物から絶叫マシーンまで幅広く揃っているのも特徴。 定番のティーカップ型のストロベリーカフェや、ウィザードのまじかるジャンピン、ドルフィンパラダイスなど、小さなお子様と一緒に親子で楽しめるアトラクションも多数あります。 絶叫系好きな大人も満足できるアトラクションも。その代表格である「レッドファルコン」は最高速度70km、数多の絶叫マシーンの中でも満足度の高いジェットコースターです。 変わり種の木製コースター「エルフ」は、独特の揺れでスリルを味わえると人気。年齢制限がなく身長110cm以上であれば誰でも楽しめるのも魅力です。 さらにスリルを感じたい方には、約50メートルの高さから垂直落下する「ジャイアントドロップメテオ」もおすすめ! 屋内アトラクションや屋根付きの乗り物もあり、雨の日でも十分楽しむことができます。いろいろなアトラクションを乗りたい方は、フリーパスがお得かもしれません。 ひらかたパーク入園とアトラクション遊び放題がセットになったフリーパスは、大人4800円、小学生4000円、2歳~未就学2800円です。オンライン・ローソンチケットで購入するとお得。詳しくは公式ホームページにてご確認ください。 一日中遊べる夏のひらパーの楽しみ方!季節限定の「プール」で夏休みを満喫 写真:プールで遊ぶ子供 ひらかたパークのプール「ザ・ブーン」は、巨大な流水プールやキッズプールなど、子どもも大人も夢中になれる場所、特に体力の有り余る夏休みの子どもにはうってつけです。 デコボコした斜面を跳ねながらすべるキディースライダー、クライングチューブやキャニオンライドはスピードがあり迫力あるスライダーです。 プールサイドでは2m×2m以内のドーム型ワンタッチ式テントであれば持ち込み可能ですが、夏休みは混雑するので午前中の早いうちに場所取りする必要がありそうです。 【動画】0:46~ なぎさプールやドンブラー 夏は、水着のままでプールエリアを出て他のアトラクションに乗れるのも嬉しいポイントですね。プールの利用料金は、公式サイトにてご確認ください。 秋冬のイベントの楽しみ方!秋はハロウィンの世界へ!冬は幻想的なイルミネーションやスケートを楽しもう 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのイルミネーション 秋のひらかたパークは、かぼちゃやお化けが園内各所に飾られ、ハロウィン一色に染まります。この季節は秋バラも見頃になるので、ローズガーデンにもぜひ立ち寄ってみましょう。冬は「ウィンターカーニバル」と称してスケートリンクが登場。メインリンク、サブリンク、ベビーリンクの3つのエリアがあり、年齢やレベルによってリンクを選べる点も魅力的です。 冬のもう一つのイベントは、ひらかたパークが幻想的な世界に変わるイルミネーション「光の遊園地」。エリアごとに異なるイルミネーションと音楽が流れ、ナイトアトラクションに乗ることもできます。美しい光でつくられたクリスマスツリーの前で記念の一枚を撮ってみてはいかがでしょうか。 【動画】2:28~ 輝く「光の遊園地」のイルミネーション アトラクションやイベントだけじゃない!まだある!?ひらパーの楽しみ方!動物とのふれあい、アスレチックやバーベキュー 写真:ひらかたパーク・ワンダーガーデンのプレーリードッグ ひらかたパークにはアニマルエリアが2つあります。屋外型の「ワンダーガーデン」は遊園地で遊びながら気軽に立ち寄ることができるエリア。屋内型の「わくわく動物園」では可愛い動物に餌やり体験ができます。期間限定で人気のレッサーパンダに餌やりができる日もあるので、事前にチェックしておくといいかもしれません。 【動画】1:35~ ワンダーガーデン ノーマルとチャレンジの2つのコースがある知育型アスレチック「ヤッテミ~ナ」は、活発な小学生も思い切り楽しめます。未就学のお子様も付き添いの大人がいればOK! 準備と片付けが大変な「バーベキュー」もオンライン予約だけで完結。貸切スペースで気軽にバーベキューができるので、春休みや夏休みなどにご家族で利用してみてはいかがでしょうか。 ひらかたパーク楽しみ方まとめ 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのローズガーデン 季節限定イベントが多数あるひらかたパークでは、園を彩る花々からも季節を感じることができます。桜が咲く頃にレッドファルコンに乗れば桜並木を走り抜けることができます。園内に植えられた300本の桜も見応え充分です。 【動画】0:10~ 桜舞う道を通るレッドファルコン どこを撮っても写真映えするローズガーデンには、600品種の4000本ものバラが植えられています。春と秋には色とりどりの綺麗なバラが咲き訪れる人々を楽しませています。 【動画】0:28~ インスタ映え間違いなしのローズガーデン ひらかたパークは、子どもから大人まで楽しめ、関西の人々に愛されるテーマパークです。旅行で大阪に訪れた際には、ぜひ「ひらパー」にお立ち寄りください。春休みや夏休みの子どもたちもきっと大満足の旅になることでしょう。 ◆ひらかたパーク◆ 【住所】大阪府枚方市枚方公園町1-1 【営業時間】10:00-17:00 ※光の遊園地開催中 ~20:00 【入園料・フリーパス料金】料金改定が行われる予定があるため、詳細は公式サイトにてご確認ください。 【最寄り駅】京阪電車「枚方公園」駅 【公式ホームページ】ひらかたパーク 【トリップアドバイザー】ひらかたパーク -
動画記事 7:07
盆踊りを一年中楽しめる東京都新宿区「盆踊り居酒屋」って一体どんなスポット?一度は足を運びたい体験型エンターテイメント居酒屋は要チェック!!
体験・遊ぶ グルメ 観光・旅行- 66 回再生
- YouTube
東京都新宿区「盆踊り居酒屋」動画紹介 こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」の制作した「Bon Odori Izakaya - 盆踊り居酒屋」は、日本の伝統舞踊を体感できるお店を紹介する4K動画です。 盆踊りは、日本で古くから愛される歴史的な踊り。 毎年お盆になると、地域の人が集まって日本伝統の踊りを楽しみます。 東京新宿には、そんな盆踊りを一年中体験できる、インバウンド向けの興味深いお店があるのです。 夏祭りの櫓(やぐら)の下で楽しむ盆踊りが居酒屋で楽しめちゃうなんてなんか不思議ですね。 動画ではそんな光景が約7分で紹介されています。 是非動画でお祭り気分を味わってみてください。 動画で紹介されている盆踊りとは? 写真:盆踊りの画像 日本では8月(東京などでは7月)のお盆に先祖を供養するイベントを行います。 盆踊りは、広場の中央に建てた櫓の上でお囃子や和太鼓の演奏が行われ、浴衣姿の住民がその周りをぐるりと囲んで踊るというスタイルが一般的。 踊り方は地域によって異なり、一説によると日本には1,000以上もの盆踊りの振り付けがあるのだそうです。 動画のような盆踊りを楽しめる夏祭りに出かけてみよう 写真:夏祭りの屋台で楽しむ姉弟 盆踊りのイベントは夏祭りの一環として行われることが多いもの。 地域のお寺や神社には提灯が下げられ、縁日の屋台も出て多くの観光客で賑わいます。 日本の夏の風物詩ともいえる夏祭りは、日本文化を気軽に体験したい方におすすめのイベント。 観光客が盆踊りの輪に加わるのを歓迎しているお祭りも多いので、ぜひ気軽に踊ってみましょう。 動画で紹介されている盆踊り居酒屋に行ってみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 盆踊りはお盆の時期にのみ体験できる日本文化ですが、東京新宿にある盆踊り居酒屋では、お盆以外の季節にも盆踊りを楽しむことができますよ。 一年中盆踊りが体験できるのは、東京新宿歌舞伎町の「新宿産直横丁」というスポット。 日本の歴史や江戸情緒を気軽に体験できる、エンターテイメント施設として人気の盆踊り居酒屋で、夢中で踊る楽しいひとときを過ごしましょう。 動画の0:22からは「東京音頭」、1:09からは「炭坑節」と日本人なら馴染み深い定番の踊りを披露しています。 動画を見ていると、体が勝手に音頭を取り始めてしまいますね。 盆踊り居酒屋の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の5:46からは、盆踊り居酒屋を訪れた一般の人が楽しく踊る様子が紹介されています。 盆踊り居酒屋は、日本文化に興味をもつ方や、日本旅行に訪れる外国人観光客におすすめのお店。 日本の伝統の盆踊りをまずはこの動画で堪能してください! 動画を見て「盆踊りの文化を体験したい」「お酒やグルメを楽しみながら踊ってみたい」と感じた方は、東京新宿の盆踊り居酒屋へぜひ足を運んでみてくださいね。 ◆新宿産直横丁◆ 【住所】東京都新宿区歌舞伎町 1-27-5APM ビル6階 【交通アクセス】西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩約2分 【営業時間】月-木 11:00~24:00、金・土 11:00~翌4:00、日・祝日 11:00~24:00 【定休日】無し 【電話番号】03-5285-9288 【注意事項】※盆踊り居酒屋の開催は不定期のため、開催日・時間は必ずご確認ください。 【公式ホームページ】盆踊り居酒屋|体験型エンターテイメント居酒屋 BonOdori IZAKAYA|東京 新宿 https://bon-odori.net/izakaya/ja/