-
記事
-
体験・遊ぶ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:10
誰もが夢中になれる手作りおもちゃ「割り箸ゴム鉄砲」を作ろう!割り箸と輪ゴムだけで簡単に作れる割り箸ゴム鉄砲のクオリティの高さと威力にビックリ!
体験・遊ぶ- 2.03K 回再生
- YouTube
割り箸ゴム鉄砲の作り方を動画でご紹介! 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方動画「簡単★ 割り箸ゴム鉄砲の作り方 ★手作りおもちゃ」をご紹介します! 割り箸ゴム鉄砲とは、日本の子ども達に人気の手作りおもちゃの1つです。 日本人にとって身近なアイテムであるわりばしを使い、輪ゴムで軸をくくりつけながら銃の形にしていきます。 制作方法は簡単なので、ぜひ作り方動画をチェックしながら割り箸ゴム鉄砲を作ってみましょう。 割り箸ゴム鉄砲の作り方の手順とは? 画像引用 :YouTube screenshot 割り箸ゴム鉄砲を作るには、まず割り箸3本と輪ゴムを数個、ハサミを準備します。 用意した割りばしを2つに割ったらいよいよ割りばしゴム鉄砲の制作の開始です。 動画の0:37からご覧になれるように割り箸と輪ゴムで組み立てるようにして作ります。 鉄砲のグリップ部分は割り箸をハサミで切って制作します。 こちらは動画の2:11よりご覧になれます。 割り箸鉄砲の仕組みは単純なのですが、完成品に輪ゴムを引っ掛けて飛ばせばかなり遠くまで飛ばすことができますよ。 割り箸ゴム鉄砲ができあがったら、洗濯バサミなどを的にし、スコープを覗き込むようなポーズで撃ってみましょう。 動画でも完成した割り箸ゴム鉄砲で的を撃つシーンが5:45からご覧になれます。 最強の割り箸ゴム鉄砲を作ってみよう! 写真:割り箸鉄砲 この動画のような鉄砲の他に、洗濯ばさみピストルや同時発射式単発ゴム銃、連装式ピストルやガトリング砲といったカッコいい手作り鉄砲おもちゃを作ることもできますよ。 さらに、マシンガンやスナイパーライフル、セミオートといった最強のシステムの作り方もあります。 ぜひインターネットなどで作り方を探して、子供と一緒に作ってみましょう。 近年では割り箸ゴム鉄砲の制作教室やワークショップも開催されているので、参加してみるのも楽しいですね。 割り箸ゴム鉄砲の大会があるって本当? 2000年11月に発足した日本ゴム銃射撃協会は、割り箸ゴム鉄砲をはじめとしたゴム銃射撃の普及を目指す団体です。 日本ゴム銃射撃協会ではマッチボックス、フライシュート、コインペンドラムという3つのルールをゴム銃の公式競技として定めており、大会やイベントも開催されています。 割り箸ゴム鉄砲の作り方紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方をご覧になれる動画をご紹介しました。 割り箸ゴム鉄砲は子供も大人も楽しめる手作りおもちゃです。 夏休みの工作として割り箸ゴム鉄砲を作るのもおすすめですよ。 ぜひ動画の割り箸ゴム鉄砲の作り方をチェックして、最強の割り箸ゴム鉄砲を制作してみてくださいね。 【公式ホームページ】日本ゴム銃射撃協会 - So-net http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/syagekitop.html -
動画記事 4:56
伝統の玩具・コマを回そう!紐の巻き方や回し方がバッチリわかる!これを見ればあなたも大技を決められるようになれる!
体験・遊ぶ- 3.2K 回再生
- YouTube
コマの回し方を解説している動画について こちらで紹介する「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作した「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、コマのヒモの巻き方や回し方の方法を解説している動画です。 幼児や子供にもわかるように解説されており、コマを回したことの無い方もコマの遊び方の基本が理解できるようになっています。 こちらの記事では、独楽のヒモの巻き方や回し方を動画と共に紹介していきます。 動画で紹介されているコマとは 写真:昔ながらのコマ 独楽は円形の材に心棒をつけ、これを回転させて遊ぶ伝統的な玩具です。 心棒の先は細くなり、この部分を中心にバランスをとりながら回ります。 コマは世界各国で存在し、それぞれの国で独自で特徴のあるコマが生まれました。 賭ゴマなど大人も楽しむマレーシアのガシンや、芸能・曲芸として認められている中国の空中ゴマや日本の曲ゴマなどいろいろな種類が存在します。 コマはとても長い歴史があり、巻貝を回したのが起源と言われています。 現存する世界最古のコマは、紀元前2,000~1,400年頃のエジプトで発見されたものです。 指でひねる「ひねりゴマ」が初めてのコマと考えられていますが、実際に確認されている最も古いコマは木を削って作られたシンプルな「ぶちゴマ」です。 ぶちゴマは、日本では民芸品、木地玩具として今でも独楽作りが行われています。 動画で紹介されているコマの回し方、紐の巻き方編 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:03からご覧になれるように、まず左手にコマを持ち、右手に紐を持ちます。 紐の先には結び目のお団子が付いています。 動画の0:18からご覧になれるように、この紐をコマの中心の棒の左側に置き、お団子の部分を右側手前に曲げ、お団子の上に紐を乗せます。 そのまま紐を引っぱったままコマを横向きにし、コマが回転する軸の部分に紐をかけます。 紐を巻くときは、コマの端っこを指先で持ちコツは紐を短く持つことです。 最初にコマの回転する棒に2回ほど強めに巻きます。 そこからコマを動かしながら綺麗に紐を巻いていきます。 動画で紹介されているコマの回し方、コマの投げ方・回し方編 画像引用 :YouTube screenshot 紐が巻き終わったらいよいよコマを投げて回します。 動画の1:58からご覧になれるように、コマの持ち方は、まず左手でコマを持って紐を少し垂らします。 右手の薬指と小指の間で垂らした紐を挟み、紐をグーで握ります。 右手を鉄砲の形にし、親指と人差指の二本の指を使いコマを握り、コマを持ちます。 コマの投げ方は、まず投げる方に顔を向け、脚を肩幅より大きく開き、腰を落とします。 姿勢が整ったら、コマを投げます。 投げるときは上から叩きつけるようにしてしまうと上手く回らないので、水平に投げるように気をつけます。 駒の投げ方はこちらの動画の2:45よりご覧になることができます。 動画では4:14より、回っているコマを手のひらに乗せる技や、空中手乗りから綱渡りの大技・凄技を見ることができます。 コマの回し方について解説した記事のまとめ 写真:独楽 「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作する、「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、日本のお正月の遊びであるコマの回し方を紹介している動画です。 紐の巻き方から回し方まで解説しており、初心者の方には必見の動画になっています。 回し方のほかにも難しい技も披露されているので、上級者の方も楽しめる動画ですよ。 -
動画記事 3:13
大阪「ひらかたパーク」120%の楽しみ方!冬はイルミネーション、夏はプール!動物とのふれあいからローズガーデン、季節のイベントまで
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 186 回再生
- YouTube
大阪「ひらかたパーク」動画紹介 今回は『hirakatapark』さん制作の『【ひらかたパーク公式】 子どもから大人まで一年中楽しいひらパー』という動画を紹介します。 大阪にある「ひらかたパーク」の季節ごとの楽しみ方がわかりやすく3分の動画にまとめられています。満開の桜やバラ、夜に映えるイルミネーションなどSNS映えするスポットも紹介されています。まずは「ひらパー」の魅力がぎゅっと凝縮された動画をご覧ください。 日本最古の遊園地「ひらかたパーク」はどんなところ? 写真:大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」 通称「ひらパー」の名で親しまれている「ひらかたパーク」は、大阪府枚方市にある遊園地です。敷地面積約16万平方メートルの園内には、多数のアトラクションのほか、夏はプール、冬にはスケートと年中楽しめる施設が充実。季節ごとにユニークなイベントも開催され、小さな子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しめるテーマパークです。 1910年に開業したひらかたパークは100年以上の歴史をもち、遊園地としては日本最古、関西エリアを代表するテーマパークと言えるでしょう。 遊園地のイメージキャラクター「ひらパー兄さん」にV6の岡田准一さんを起用しており、2023年現在は就任10周年記念のロングムービーを公開しています。 愛される遊園地 通称「ひらパー」の楽しみ方!子どもから大人まで楽しめる40を超えるアトラクション! 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークの観覧車 ひらかたパークには幼児が楽しめる乗り物から絶叫マシーンまで幅広く揃っているのも特徴。 定番のティーカップ型のストロベリーカフェや、ウィザードのまじかるジャンピン、ドルフィンパラダイスなど、小さなお子様と一緒に親子で楽しめるアトラクションも多数あります。 絶叫系好きな大人も満足できるアトラクションも。その代表格である「レッドファルコン」は最高速度70km、数多の絶叫マシーンの中でも満足度の高いジェットコースターです。 変わり種の木製コースター「エルフ」は、独特の揺れでスリルを味わえると人気。年齢制限がなく身長110cm以上であれば誰でも楽しめるのも魅力です。 さらにスリルを感じたい方には、約50メートルの高さから垂直落下する「ジャイアントドロップメテオ」もおすすめ! 屋内アトラクションや屋根付きの乗り物もあり、雨の日でも十分楽しむことができます。いろいろなアトラクションを乗りたい方は、フリーパスがお得かもしれません。 ひらかたパーク入園とアトラクション遊び放題がセットになったフリーパスは、大人4800円、小学生4000円、2歳~未就学2800円です。オンライン・ローソンチケットで購入するとお得。詳しくは公式ホームページにてご確認ください。 一日中遊べる夏のひらパーの楽しみ方!季節限定の「プール」で夏休みを満喫 写真:プールで遊ぶ子供 ひらかたパークのプール「ザ・ブーン」は、巨大な流水プールやキッズプールなど、子どもも大人も夢中になれる場所、特に体力の有り余る夏休みの子どもにはうってつけです。 デコボコした斜面を跳ねながらすべるキディースライダー、クライングチューブやキャニオンライドはスピードがあり迫力あるスライダーです。 プールサイドでは2m×2m以内のドーム型ワンタッチ式テントであれば持ち込み可能ですが、夏休みは混雑するので午前中の早いうちに場所取りする必要がありそうです。 【動画】0:46~ なぎさプールやドンブラー 夏は、水着のままでプールエリアを出て他のアトラクションに乗れるのも嬉しいポイントですね。プールの利用料金は、公式サイトにてご確認ください。 秋冬のイベントの楽しみ方!秋はハロウィンの世界へ!冬は幻想的なイルミネーションやスケートを楽しもう 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのイルミネーション 秋のひらかたパークは、かぼちゃやお化けが園内各所に飾られ、ハロウィン一色に染まります。この季節は秋バラも見頃になるので、ローズガーデンにもぜひ立ち寄ってみましょう。冬は「ウィンターカーニバル」と称してスケートリンクが登場。メインリンク、サブリンク、ベビーリンクの3つのエリアがあり、年齢やレベルによってリンクを選べる点も魅力的です。 冬のもう一つのイベントは、ひらかたパークが幻想的な世界に変わるイルミネーション「光の遊園地」。エリアごとに異なるイルミネーションと音楽が流れ、ナイトアトラクションに乗ることもできます。美しい光でつくられたクリスマスツリーの前で記念の一枚を撮ってみてはいかがでしょうか。 【動画】2:28~ 輝く「光の遊園地」のイルミネーション アトラクションやイベントだけじゃない!まだある!?ひらパーの楽しみ方!動物とのふれあい、アスレチックやバーベキュー 写真:ひらかたパーク・ワンダーガーデンのプレーリードッグ ひらかたパークにはアニマルエリアが2つあります。屋外型の「ワンダーガーデン」は遊園地で遊びながら気軽に立ち寄ることができるエリア。屋内型の「わくわく動物園」では可愛い動物に餌やり体験ができます。期間限定で人気のレッサーパンダに餌やりができる日もあるので、事前にチェックしておくといいかもしれません。 【動画】1:35~ ワンダーガーデン ノーマルとチャレンジの2つのコースがある知育型アスレチック「ヤッテミ~ナ」は、活発な小学生も思い切り楽しめます。未就学のお子様も付き添いの大人がいればOK! 準備と片付けが大変な「バーベキュー」もオンライン予約だけで完結。貸切スペースで気軽にバーベキューができるので、春休みや夏休みなどにご家族で利用してみてはいかがでしょうか。 ひらかたパーク楽しみ方まとめ 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのローズガーデン 季節限定イベントが多数あるひらかたパークでは、園を彩る花々からも季節を感じることができます。桜が咲く頃にレッドファルコンに乗れば桜並木を走り抜けることができます。園内に植えられた300本の桜も見応え充分です。 【動画】0:10~ 桜舞う道を通るレッドファルコン どこを撮っても写真映えするローズガーデンには、600品種の4000本ものバラが植えられています。春と秋には色とりどりの綺麗なバラが咲き訪れる人々を楽しませています。 【動画】0:28~ インスタ映え間違いなしのローズガーデン ひらかたパークは、子どもから大人まで楽しめ、関西の人々に愛されるテーマパークです。旅行で大阪に訪れた際には、ぜひ「ひらパー」にお立ち寄りください。春休みや夏休みの子どもたちもきっと大満足の旅になることでしょう。 ◆ひらかたパーク◆ 【住所】大阪府枚方市枚方公園町1-1 【営業時間】10:00-17:00 ※光の遊園地開催中 ~20:00 【入園料・フリーパス料金】料金改定が行われる予定があるため、詳細は公式サイトにてご確認ください。 【最寄り駅】京阪電車「枚方公園」駅 【公式ホームページ】ひらかたパーク 【トリップアドバイザー】ひらかたパーク -
動画記事 2:25
北海道札幌市「サッポロテイネ」!冬季オリンピックで使われたスキー場を動画で! 競技コースの「ハイランド」とファミリーや初心者も楽しめる「オリンピア」
体験・遊ぶ スポーツ 観光・旅行- 106 回再生
- YouTube
北海道札幌市のスキー場「サッポロテイネ」動画紹介 『TEINE CHANNEL ~サッポロテイネ公式~』さん公開の『2018-2019 SAPPORO TEINE PV』という動画を紹介します。 サッポロテイネとは 写真:北海道札幌市手稲町・サッポロテイネスキー場 サッポロテイネは、札幌市手稲区の標高1023mの手稲山にあるスキー場です。山頂からは札幌市内や石狩湾が見渡せるので、景色の素晴らしさも人気の理由。 サッポロテイネスキー場は、全15のコースが用意されており、リフト・ゴンドラが全9機、上級者向けのコースだけでなく、初心者向けのコースも用意されています。 札幌の中心街から約15kmの距離にある人気のスキー場です。 札幌オリンピックの会場となった2つのゾーン サッポロテイネの特徴は、「ハイランド」と「オリンピア」の2つのゾーンに分かれていること。ハイランドゾーンは「札幌オリンピック」の際に、スキーアルペンスキー競技(回転、大回転)の技術系4種目が行われ、オリンピアゾーンは聖火台のほか、ボブスレー・リュージュのソリ系5種目が繰り広げられました。 ハイランドゾーンの気になる特徴 写真:スノーボード ハイランドゾーンは全7つのコースが用意されています。シティービュークルーズでは、札幌を見下ろしながら滑りが満喫可能。春まで良質なパウダーを堪能できます。 【動画】0:03~ ハイランドゾーン サッポロテイネのパウダースノーを楽しんでいるボーダーが登場しています。雪質の良さが伝わってきますね。 【動画】0:19~ パウダースノーを楽しむスノーボーダー 最大斜度36度の急斜面と不整地斜面が織り成す北かべは、サッポロテイネ屈指の難関コース、上級スキーヤーに愛されています。 ハイランドゾーンで開催されている「三浦雄一郎&スノードルフィンスキースクール」では、サッポロテイネの雪を知り尽くしたスタッフがスキーやスノーボードのテクニックだけでなく、雪山の魅力なども教えてくれます。 初心者やファミリーにおすすめのオリンピアゾーン 写真:北海道札幌市手稲町・サッポロテイネスキー場 緩やかな傾斜のコースが多いオリンピアゾーンは、初心者や初級者におすすめです。人気のレインボーコースは、滑走距離1,700メートル!ゆっくりと滑りながら初心者も楽しめることでしょう。 全日本スキー連盟(SAJ)認定校の「テイネオリンピアスキー学校」は、子供から大人までスキーのテクニックを学ぶことができます。自分のレベルに合わせてレッスンを受けられるのも安心ですね。 オリンピアゾーンの上級者コースの聖火台オーシャンダイブは、石狩湾を見下ろしながら急斜面が滑走できるので、自信のある方はぜひ挑戦してみてください。 オリンピアゾーンの恐竜キッズパークで子供も満喫! お子さん連れの方におすすめなのが恐竜キッズパーク。トリケラトプスのすべり台やソリ、チュービングなどが満喫できます。ソリとスノーチューブは無料でレンタルできるのも嬉しいですね。全長116mの風防付きスノーエスカレーターは雪や風に当たることなく、緩やかな斜面を楽々登れます。 サッポロテイネへのアクセス 写真:新千歳空港 サッポロテイネは、新千歳空港から車で約60分、札幌市内中央部だと約40分とアクセス良好。2,800台収容できる駐車場は無料で利用できます。 遠方からお越しの場合、お得なレンタカープランやタクシーパックをあるようなので一度チェックしてみてください。 スキー場「サッポロテイネ」まとめ サッポロテイネは、バラエティに富んだコースが用意されているので、初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。 滑りつかれたときには、レストハウス「ノースメイプル」や、「ハイドランドスキーセンタ―」内の全650席あるカフェテリア「スカディ」でひと休みを。 北海道観光もあわせて楽しむ際は、ホテルなどの予約は早めにすませておくことをおすすめします。直前になると予約できない可能性も。 国内大会や国際大会が行われたスキー場。その会場となった場所でスキーやスノボを満喫してみませんか? 暖かい季節には、3つのコースが用意されたゴルフ場に。雄大な自然の中でゴルフが楽しめます。登山では、平和の滝などの北海道の自然に触れられる観光名所も人気。サッポロテイネは、1年を通して満喫できるレジャー施設と言えるでしょう。 【公式ホームページ】サッポロテイネ - 札幌テイネゴルフ倶楽部 【トリップアドバイザー】サッポロテイネ -
動画記事 8:52
日本発祥のゲーム「サバゲー」でエキサイティングな体験!狙撃手になりきってフィールドを進むリアルな映像と共にサバゲー情報を紹介!
体験・遊ぶ- 227 回再生
- YouTube
日本で人気のサバゲーを動画でご紹介! 今回は撮影者がサバゲーを実際に楽しんでいる動画「【サバゲー】TAGATTI AIRSOFT vol1 サバスナ!サバゲースナイパーがゆく① Japanese Airsoft Sniper」をご紹介します。 サバゲーとはサバイバルゲームの略で、エアソフトガンやBB弾を使って狙撃や戦闘をする日本発祥のゲームです。 海外ではエアソフトと呼ばれ、ペイントボールと呼ばれる競技と並んで人気を集めます。 動画で紹介されているサバゲーの起源・歴史や遊び方とは? 写真:サバゲーの服装 サバゲーは、かつては「戦争ごっこ」と呼ばれた遊びがルーツと言われています。 動画で紹介されているように、スナイパーはマスクやゴーグルなどの装備を整えて森などのフィールドに潜み、銃をかまえて進みます。 サバゲープレイヤーのプレイ時の装備や服装は動画の0:10からご覧になれます。 敵までの射程を確認しながら、動画の0:31にあるようにスコープを覗いて敵味方で撃ち合いをし、ヒット数などで勝敗を競います。 弾は消耗品なので、ゲームが終わったら買い足す必要があります。 動画で紹介されているサバゲーには大会もある! 画像引用 :YouTube screenshot サバゲーの大会には、相手陣地のフラッグを自分の陣地に持ち帰ることがゲーム終了の合図になるフラッグ戦のほか、殲滅戦や防衛戦、カウント戦やメディック戦、フリーズコールやナイフアタックといったさまざまなルールやレギュレーションがあります。 使用される武器もエアガンの他、ガスガンや電動ガンなどさまざま。 近年ではゲーム人口が増加しており、女子がチームに入るサバゲーグループもあります。 動画で紹介されているサバゲーを始める方法は? 写真:サバゲーの道具 サバゲーでは不慮の事故を防ぐため、ソフトガンの扱いなどのマナーに十分気を配る必要があります。 サバゲーに興味を持った方は、まずはルールやマナーを確認してみましょう。 動画のように森林などのフィールドだけでなく、有料の施設でサバゲーの初心者講習を体験することもできます。 10歳以上の年齢を対象とした銃もあるので、中学生でもサバゲーを始めることができますよ。 また、サバゲー用の服装を購入してコーディネートしてみる楽しみ方もあります。 サバゲーの紹介動画まとめ サバゲーのサークルや施設は京都や大阪などの関西圏、東京や千葉や愛知、沖縄など全国各地にあります。 かっこいい装備を揃え、動画で紹介されているようなエキサイティングなサバゲーを体験してみてくださいね。 【公式ホームページ】サバイバルゲームフィールド 戦(いくさ) https://ikusaba.jimdo.com/ -
動画記事 7:47
キャンプのガス缶!CB缶とOD缶の違いは?失敗しないガス缶選びのポイントを解説
体験・遊ぶ- 526 回再生
- YouTube
日本でのキャンプ、ガス缶事情 日本は空前のキャンプブーム。年々人気が高まっています。ガス缶には、「OUTDOOR(アウトドア)」の略した「OD缶」、家庭用にも使われている「CB缶」があります。日本では「CB缶」が安価で手軽に購入できるのですが、キャンプでは「OD缶」の方が良い場合もあるようです。今回はキャンプで使用するガス缶にスポットを当ててみました。 動画紹介 今回は「スポーツオーソリティ」幕張新都心店のダグ・カツメさんの「【ガス】CB缶とOD缶の違いについて キャンプでは結局どっちがいいのか?使い分けのポイントについて解説」動画を紹介します。 ガス缶には種類がある 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、アウトドア用品のスペシャリストが、冒頭からガス缶について詳しく紹介しています。キャンプなどのアウトドアで、ガスバーナーやカセットコンロ、照明器具のランタンなどを使う際に必要になるのがガス缶。自宅で鍋をする際などに購入したことがある方は多いと思いますが、キャンプで使うものにはいくつか種類があります。 アウトドアで選択を間違ってしまうと火を起こせなくなることも。ガスの特徴をわかりやすく紹介しているので、初心者~経験者まで一度は見ていただきたい動画です。違いを知ってキャンプに備えましょう。 CB缶とOD缶の違いについて 写真:OD缶のガス缶 CB缶とは、キャンプにかぎらず自宅でガスコンロなどにも使う縦長のカセットボンベです。こちらは安価なものも多く、コンビニや100円ショップでも購入でき、入手しやすく利用方法も簡単なのが特徴。成分は、主にブタンとイソブタンという2つの成分が主に使われています。プロパンガスが入っているCB缶もありますが、割合はかなり低くなります。 一方、OD缶は、丸くどっしりとしていて、圧力に耐えられる容器が使われています。専門店やホームセンターで購入することができ、価格はCB缶に比べると高く、成分にはプロパンガスが30~35%入っています。缶自体にも厚みがあり、寒さに強く安定した火力も特徴です。 沸点が違うガス缶の成分 写真:ガスコンロ ブタン、イソブタン、プロパンでは、比較すると沸点が違います。これについては水の沸点に例えて詳しく説明されています。ブタンは約0度、 イソブタンは約-10度、プロパンは約-40度であり、プロパンガスが一番寒さに強いということになります。 【動画】3:00~ 液体ガスの沸点について 液体ガスが気化する際に周りの熱を奪うため、ガス缶は使っているうちに冷たくなります。ですので、極寒の季節でなくても、使ううちに冷たくなり使えなくなるということが考えられます。 春や秋などの季節も時間帯や場所によっては、外気温10℃以下になることも。そんな時にも火力が安定し、パワーがあるOD缶があると安心です。日本でキャンプをする場合、安いCB缶だけでなく、OD缶も購入しておけば失敗は少ないのではないでしょうか。 ガス缶の捨て方は正しく 写真:ガスボンベの廃棄 ガス缶を捨てる前に中身を空にします。缶を持ち、振ってみて音がしないかと確かめます。そして、ガス抜きができるキャップがついているOD缶は、それを使って穴をあけ、ない場合には専用のアイテムも販売されているので、それを使いガス抜きをします。 ただし、穴をあけないことを推奨している自治体もあるため、自治体が定める廃棄方法に従い、正しく廃棄しましょう。 まとめ つい安価なCB缶に目が行きがちですが、OD缶との違いやメリットもおわかりいただけたのではないでしょうか。動画では実際にいくつかのメーカーの商品を並べて、成分なども確認しながら解説しています。お客さんからの質問や声なども聞いているからこそ、動画をご覧の方には失敗してほしくないという想いが伝わってきます。 キャンプ飯にはこだわりたい!という方には火力は特に大切。ご覧いただきやすい8分弱の動画なので、ぜひチェックしてください。 -
動画記事 4:17
静岡県熱海市「初島」でダイビング!東京から1時間半で行けるイルカに会える島!スキューバダイビングやシュノーケリングが楽しめるリゾートアイランド!
体験・遊ぶ 観光・旅行 動物・生物- 78 回再生
- YouTube
イルカと出会える静岡県熱海市「初島」スキューバダイビング動画紹介 東京都世田谷区でダイビングショップを営む『サザナミマリンダイビングスクール』さん開催の初島ダイビングツアーを撮影した『スキューバダイビング 初島でイルカとダイビング』という動画を紹介します。 初島は、日帰りで行けるマリンリゾートとして知られます。東京から熱海まで新幹線で向かえば約40分、そして熱海港から船に乗り約30分で初島に到着します。 初島のイルカはいなくなった? 写真:初島のイルカ 初島でのスキューバダイビングは季節や時期を問わず、1年を通して楽しむことができます。 2018年頃から2頭のミナミハンドウイルカが初島に住みつくようになり、スキューバダイビングをする人々の間で大人気に。イルカとダイビングをする「初島日帰りツアー」が様々なショップにて組まれるようになりました。 ところが、2020年の夏あたりから、2頭のイルカは姿を消し会えなくなっていたようです。イルカと会えることを楽しみにしていたダイバーからは悲しむ声も。しかし!2022年になり、なんとまた2頭のイルカが初島に戻ってきているという嬉しいニュースがSNSに投稿されました。 人懐っこい野生のイルカと海の中で出会えるなんて素敵ですね!動画では、イルカがすぐ近くまで泳いで来てくれる様子がご覧いただけます。 初島ダイビング!イルカと出会った時の注意点 写真:初島のイルカ 2匹の人懐っこいイルカが住みついたことが知られるようになると、レクリエーションダイビングである、体験ダイビングやファンダイビングが大人気に。 そのイルカと一緒にダイビングができるスポットの1つがニシマト。イルカに出会えるとつい夢中になり、つい触れたくなったりするもの。ですが、スキューバダイビングの際にはルールが定められています。 ・イルカをおいかけない ・ライトやストロボの禁止 ・鳴り物を鳴らさない ・触らない 以上の4点です。野生のイルカを守るためにも、ルールを守った上で、イルカとのダイビングを楽しみましょう。 初島でのダイビング透明度や水温などの海況は? 初島でのダイビングをする際に気になるのが水温や透明度。初島ダイビングセンターのFacebookでは、ほぼ毎日のように海況を更新されています。 6月初旬の水温は、およそ19~21℃。透明度はもちろん天気や海況にもよりますが、12~15mのようです。 初島ダイビングで出会えるさまざまな海の生物 写真:初島のネコザメ 初島でのスキューバダイビングの醍醐味は、イルカだけではありません。もう一つのダイビングスポットであるフタツネでは、タカベやイサキの大群、カスザメやサカタザメ、ネコザメなどさまざまな海の生物を見ることができます。 また、ミクロ生物も多く生息しており、伊豆で大人気のフリソデエビやクマドリカエルアンコウ、ニシキフラウイウオを見ることも。また、イロカエルアンコウやベニカエルアンコウ、ピカチューウミウシなどのキュートな見た目の生き物も生息、スキューバダイビングの楽しさを倍増してくれます。 初心者も挑戦!初島ダイビング体験!気になる料金は? 動画で海の世界をご覧いただいた方の中には、ダイビングに挑戦してみたい!と思われた方もいるのでは?ライセンスを持っていないからといってダイビングができないではありません。 体験ダイビングでは、事前にダイビング器材の扱い方や基礎技術、呼吸の仕方、圧平衡(耳抜き)など説明を受け、インストラクターと一緒にスキューバを楽しむことができます。 動画制作者の『サザナミマリンダイビングスクール』さんでは、『渋谷から送迎付き初島日帰り体験ダイビング』というコースがあります。 費用:総額:23,000円(税込) (費用に含まれるもの:渋谷からポイントまでの送迎・ダイビング器材一式レンタル・体験ダイビング1本・現地施設使用料・消費税) 東京から送迎付きで参加できるのも嬉しいポイントですね。初島で海の世界を体験してみませんか? スキューバダイビングライセンスを持っているとさらに楽しく! 写真:スキューバダイビング スキューバダイビングとは空気を詰めたタンクを背負って、水中で呼吸をしながら水中世界を楽しむマリンレジャー。ライセンスを持っていると、初島だけでなく、世界各地のダイビングスポットで潜ることができます。 ライセンスを取得すれば、ファンダイビングなどのインストラクターを伴わずに、自由にダイビングを楽しめます。また、テクニカルダイビングやフリーダイビング、コマーシャルダイビングなど、スポーツや職業としてのダイビングもライセンスを取得することで可能に。 ダイビングは初心者でも体験できるマリンレジャー。ですが、いきなり海の中に入るのは怖いという方は、ビーチダイブという浜辺の波打ち際から入っていくという方法も。 また、ログブックにどこでダイビングをしたか、海況はどうだったかなどの情報を記録しておけば、インストラクターからレベルに合ったポイントをアドバイスしてもらえます。 静岡のダイビング・リゾートスポット初島のまとめ! 写真:静岡県・初島 初島は、大都会東京から一番近い人気のリゾート地。人懐っこい野生のイルカと一緒にスキューバダイビングができるのも魅力。野生のイルカに出会える確率は100%ではありませんが、初島ブルーと呼ばれる透明度の高い海で、様々な海の生き物と海の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】サザナミマリンダイビングスクール 【トリップアドバイザー】初島 -
動画記事 5:37
日本のレトロな玩具に子どもも大人も熱中!ベーゴマ初心者の方もこの動画を見ればプロ級の腕前に!?
体験・遊ぶ- 1.36K 回再生
- YouTube
ベーゴマの遊び方を解説した動画について こちらで紹介する「東京ベーゴマ」が制作した「ベーゴマの、1.ヒモの作り方、2.ヒモの巻き方、3.持ち方、4.投げ入れ方 | 東京ベーゴマ」は、ベーゴマ初心者の方に向けに遊び方を解説している動画です。 ベーゴマの基本の回し方や遊び方など初心者がつまずいてしまいそうな部分を丁寧に解説しています。 この動画をご覧になれば、ベーゴマの遊び方が理解できるようになるので、初心者の方やベーゴマを始めたい方におすすめの動画です。 こちらの記事では、ベーゴマの初心者向けに遊び方について動画に沿って紹介します。 動画で紹介されているベーゴマとは 写真:ベーゴマの対決 コマは平安時代に京都の周辺でバイ貝をひもで回して遊んだのが起源といわれている日本古来の歴史のある遊びです。 ベーゴマとは鋳物でできた小さな独楽の一種で、大正時代から高度成長期にかけて子どもたちの間で流行りました。 ベーゴマは、タルやバケツの上に厚手の布をかぶせてベーゴマ台(床)を作り、その上でベーゴマを回してぶつけ合い、対決していきます。 ベーゴマは昔の遊びですが、レトロブームの影響で面子などと共にベーゴマで遊ぶ人が現在増えてきています。 また、ベイブレード、ベーゴマスピンヒートという最新のおもちゃは子どもたちの間で人気になりおもちゃ屋さんや通販で販売されています。 大会なども行われ、人気のイベントになっています。 アプリゲームの「ベーゴマスタジアム」は大人にも人気です。 ベーゴマはさまざまな種類があるのも特徴。 最も薄く扱いづらいが勝負に強い「ペチャ」、難易度が最も高く回しにくいが攻撃力の高い「ペ王(ペ王様)」、背は低いが比較的回しやすい「中高」、バランスが良く初心者にも回しやすい「丸六」、回しやすい上に攻撃力も高い「角六」、丸六を約1.5倍の大きさにしたベーゴマの「高王」、持久力があり回しやすい「バイ」などが存在します。 ベーゴマは加工してオリジナル改造ができるのも特徴です。 動画で紹介されているベーゴマの遊び方 画像引用 :YouTube screenshot 続いてベーゴマの遊び方を説明します。 まずは動画の0:07からご覧になれるベーゴマに巻く紐を作ります。 紐を結びコブを幾つか作ります。 続いて動画の2:14からご覧になれるヒモの巻き方ですが、「女巻き」「男巻き」「十字巻き」などがありますが、こちらの動画では「女巻き」が紹介されています。 まずコブとコブの間にベーゴマの先端が当たるようにしてください。 ヒモの先を親指で押さえて、コブの間にベーゴマの先端が当たるようにしヒモを一周します。 次にヒモがほどけないように指で押さえながら、コブの周りに反時計周りに巻きつけていきます。 ゆっくり渦を作るようにヒモを巻いていき準備は終了。 動画の3:43からご覧になれるベーゴマの持ち方は、まず親指と人差し指でベーゴマをつまみ余ったヒモを小指に巻き付けてにぎります。 画像引用 :YouTube screenshot そしていよいよベーゴマを投げて回します。 こちらは動画の4:11よりご覧になれます。 ベーゴマの投げ入れ方で注意する点は、投げるときにベーゴマを傾けないようにしてください。 右足は床から近い位置に置き、ベーゴマを離す位置は床の上で、離したらしっかりヒモを引っ張ります。 ベーゴマの遊び方を紹介した記事のまとめ 写真:ベーゴマ ベーゴマの遊び方を紹介している動画はいかがでしたか。 初心者にもわかりやすくヒモの作り方から投げ方など遊び方が解説されており、この動画を見るだけでベーゴマを楽しめるようになる内容になっています。 日本に昔から伝わる伝統の遊びに興味がある方はぜひご覧ください。 -
動画記事 2:19
栃木県那須郡「NOZARU(ノザル)」でスリル満点の冒険体験!日本最大級の空中アスレチックを動画でチェック!
体験・遊ぶ- 249 回再生
- YouTube
栃木県那須郡の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」動画紹介 こちらの動画「【NOZARU】公認プロモーション映像」は、那須の森の空中アスレチック、NOZARU(ノザル)を紹介する動画。 2017年に栃木県の那須にオープンしたNOZARU(ノザル)は、森林の傾斜地に建てられた日本最大級のアスレチックです。 こちらの記事では動画に沿って子どもから大人までみんなが楽しめるアスレチック「NOZARU(ノザル)」を紹介いたします。 動画で紹介されている、那須の森の空中アスレチックNOZARUとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているNOZARU(ノザル)とは、栃木県那須郡のアドベンチャーパーク「那須ハイランドパーク」のオフィシャルホテルである「那須高原TOWAピュアコテージ in NASU HIGHLAND RESORT」の大自然を利用したアスレチックスポットです。 動画の0:36からご覧になれるように樹木の間にワイヤーロープをめぐらせて作ったエレメント(アクティビティ)を、ターザンになったような感覚で進む、スリル満点の冒険体験が楽しめます。 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)の楽しみ方は? 画像引用 :YouTube screenshot NOZARU(ノザル)には、本格的なノザルコースと、初心者向けのコザルコースの2種類があります。 7コースのノザルコースと5コースのコザルコースを合わせた全12コースのアスレチックを、心ゆくまで堪能しましょう。 NOZARU(ノザル)では、動画の0:31からご覧になれるようにインストラクターが指導やサポートをしてくれます。 もちろん、ハーネスなどを取り付けるので事故の心配もありません。 初心者でも安心してアスレチックにチャレンジできますよ。 動画で紹介されている、自然豊かな那須を思いっきり観光しよう! 自然豊かな栃木県那須エリアには、NOZARU(ノザル)のほかにも那須高原や那須どうぶつ王国といったインスタ映えする人気の遊び場がたくさんあり、カップルや家族連れでの旅行に最適です。 近隣には宿泊施設・ホテルがたくさんあるので、泊りがけの旅行で訪れるのがおすすめです。 那須の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」の紹介動画まとめ 画像出典 :【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) 樹上のアスレチックコースを進むハラハラ体験を楽しみたい方は、ぜひ動画で紹介されている口コミでも人気の遊び場・那須のNOZARU(ノザル)へ行ってみましょう! 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)は、雨の日でもアスレチック体験ができますが、滑りやすいので要注意。晴れの日を狙い、動きやすい服装で出かけてみてくださいね。 ◆那須の森の空中アスレチック『NOZARU』 施設概要紹介◆ 【住所】〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久3375 【交通アクセス】JR東北新幹線那須塩原駅より車で40分 【料金】大人4,600円~(割引クーポン未使用時) 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0287-78-2900 【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) https://nozaru.net/ 【トリップアドバイザー】ノザル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121057-d15067676-Reviews-Nozaru-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 11:10
千葉県館山市でシャークダイビングなら伊戸!美しく神秘的な海の世界を堪能できる動画を紹介
体験・遊ぶ 動物・生物 観光・旅行- 97 回再生
- YouTube
千葉県館山市伊戸でのダイビング動画紹介 今回は『munecyan』さん撮影の千葉県館山市伊戸でのダイビングの様子が観られる『館山 伊戸ダイビング』という動画を紹介します。ダイビングに興味はあるけど経験はないという方も、動画で美しい伊戸の海の世界をのぞいてみませんか? 千葉県館山市伊戸は人気のダイビングスポット!? 関東エリア最南端のダイビングスポットとして知られている千葉県館山市伊戸。世界中から房総半島のダイビングスポットを目がけてダイバーが集まります。 実は伊戸は、シャークダイビングスポットとしても知られています。すぐそばで群れのサメを見ることができます。さらに、伊戸はサメだけではなく、マンボウやウミウシなど、さまざまな海の生き物を近くで見ることができる魅力的なダイビングスポットでもあるのです。 館山・伊戸の海で見られる生物は? 写真:ドチザメと赤エイ ダイビングの最大の魅力は、海の生物が海中で泳いでいる姿を間近で見られること。先述のように館山・伊戸ではさまざまな種類の生物とともに、美しい珊瑚礁を見ることができます。ダイビングを通して伊戸の海の世界が堪能できますよ。 【動画】4:55~ 珊瑚礁 【館山・伊戸の海の生物】 伊戸の海で出会える可能性がある生物を紹介しましょう。 ・ヒゲダイ ・クエ ・ドチザメ ・サラサウミウシ ・アカエイ ・アオウミウシ ・テングダイ ・コブダイ ・シロウミウシ ・マンボウ 伊戸で圧巻のシャークスクランブルが見られる!? 写真:ドチザメの群れ 館山・伊戸エリアではシャークスクランブルが注目を集めています。シャークスクランブルとは、海の中で100匹を超えるサメが渦を巻くように泳ぐ姿のこと。海底でサメが渦を巻くことからシャークトルネードともいわれています。 実は伊戸では、もともとサメが多く生息しており、シャークシティと呼ばれていました。しかし、その背景には大量のサメによる重大な被害があったのです。漁でとらえた魚をサメが食べてしまい、十分な捕獲量を確保できなかった問題。 地元の漁業組合はなんとかこの問題を解決したいと思い、伊戸でダイビングサービスを提供している塩田さんという方に相談したのです。その結果、2009年からサメの誘導作戦が開始され、サメを捕獲した魚から見事遠ざけることに成功。 このような経緯があり、今では館山・伊戸の沖前根は、サメと一緒に泳げるスポットとして、世界中から注目されています。 冬季限定の水中バードウォッチングの魅力! 写真:ウミウ 館山・伊戸では冬季限定で水中バードウォッチングを楽しめます。水中で見られるのは「ウミウ」という鳥。日本や韓国など東アジアに生息する鳥で、その体は84~92cmほどの大きさ、全体的に緑がかった黒色で、クチバシは黄色。もともと館山・伊戸エリアに生息するウミウのほか、他のエリアから越冬のために伊戸にくるウミウも。 ウミウは、冬になると水温が低下し、浅瀬で魚を捕まえることができないため、魚を捕獲するために水中に潜ります。そのウミウが、水中で魚を捕らえる様子をダイビングの際に見ることができるのです。冬季限定でウミウの水中バードウォッチングが体験できるのも館山・伊戸ダイビングの魅力。 館山・伊戸のダイビングのベストシーズンは? 写真:ダイビング 館山・伊戸エリアでは一年を通してダイビングができます。8月後半から9月前半の期間であれば、水温が温かいため、ウェットスーツでダイビングも可能。 サメの群れは、一年を通して見ることができますが、特定の時期にのみ見られる生物やシーンも。 ・1月~3月:水中バードウォッチング 透明度が高く、ウミウは水面から20mまで潜ってくるようです。 ・6月~8月:クエの求愛シーンが間近で見ることができます。 ・秋~冬にかけて:小魚に大物の魚がアタックする迫力のシーンが見られます。 交通アクセス、周辺情報 東京都内からバスで2時間程度なので、日帰りでダイビングを楽しめます。周辺には食堂などの飲食店もあり、中でも「漁港食堂だいぼ」さんは、おいしい海の幸や浜焼きなどを堪能できると人気。 館山・伊戸エリアには、漁港や食堂、民宿やホテル、中には海を眺めながら入れる露天風呂がある宿などもあるので、ダイビングだけでなく観光や釣りなども楽しめるスポットとして人気です。 館山・伊戸でのダイビングまとめ 館山・伊戸エリアは、初心者から経験者まで楽しめ、世界中から注目を集めるダイビングスポット。中でもシャークダイビングは、迫力満点!動画でも至近距離まで近づくサメがご覧いただけます。 都内から2時間程度なので日帰りでいけるのも嬉しいポイント。なかなか見られない群れのサメやウミウが捕獲する様子を海の中で見られる、館山・伊戸ダイビングに挑戦してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】千葉県館山市 -
動画記事 1:08
お台場の東京ジョイポリスで東京観光を満喫!室内で思いっきり絶叫マシーンを楽しめる東京都港区のアミューズメントパークの魅力を一挙紹介!
体験・遊ぶ- 328 回再生
- YouTube
屋内型遊園地・東京ジョイポリスを紹介! こちらの動画「東京ジョイポリス 紹介ムービー(2017年10月)」で紹介されている東京ジョイポリスは、国内最大級の屋内型遊園地。 動画の0:18からご覧になれるような回転型ジェットコースターなどの絶叫マシーンやお化け屋敷といったアトラクションで思う存分遊ぶことができます。 屋内型のアミューズメント施設は、天候や外気に左右されないのが魅力。 この記事で、レジャーやデートに最適な東京ジョイポリスの魅力を探っていきましょう! 動画で紹介されている東京ジョイポリスとはどんなスポット? 画像出典 :【公式ホームページ】東京ジョイポリス 東京ジョイポリスは、CAセガジョイポリス株式会社が運営するアミューズメントパークです。 東京ジョイポリスには、動画の0:22からご覧になれるスケートボードをモチーフとした「ハーフパイプトーキョー」や、シューティングゲームのできる絶叫コースター「ヴェールオブダーク」をはじめ、「フォーチュンフォレスト」「撃音ライブコースター」など、20種類以上のアトラクションやゲームが用意されています。 動画で紹介されているような、最新テクノロジーを駆使したインタラクティブマシーンやフリーローム・マルチプレイができるVRコンテンツもあります。 動画で紹介されている東京ジョイポリスのイベントを楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot ステージショーやアーティストによるイベントも東京ジョイポリスの楽しみのひとつ。 近年ではトランスフォーマーや進撃の巨人、初音ミク、コナンやキンプリなど人気アニメや映画とのコラボも開催されています。 もちろんレストランやラウンジもあるので、思いっきり遊んだあとにはランチやカフェで休憩するのがおすすめです。 東京ジョイポリスの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京ジョイポリスの魅力は、なんといっても屋内で絶叫マシーンやアーケードマシーンを思いっきり楽しめることです。 動画で紹介されているようなアトラクションを体験しに、ぜひ東京ジョイポリスへ足を運んでみましょう。 東京ジョイポリスには前売り券のほか、誕生日割引やセットプランもあります。 お出かけ前に公式サイトやクチコミサイトをチェックしてみてくださいね。 ◆東京ジョイポリス 施設概要紹介◆ 【住所】東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ3~5F 【交通アクセス】最寄り駅からのゆりかもめ「お台場海浜公園」より徒歩2分、りんかい線「東京テレポート」より徒歩5分 【チケット料金】入場券大人800円、小中高校生500円 【営業時間】10:00~22:00 【定休日】不定休 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-5500-1801 【公式ホームページ】東京ジョイポリス - お台場で遊ぶならジョイポリスに決まり! https://tokyo-joypolis.com/ 【トリップアドバイザー】東京ジョイポリス https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134368-d1857275-Reviews-Tokyo_Joypolis-Daiba_Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:31
北海道小樽市で青の洞窟クルージングを楽しむ!美しい神秘的なコバルトブルーの海はきっとあなたの一生の思い出になる!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 433 回再生
- YouTube
北海道で体験できる青の洞窟クルーズの動画について 「ACTIVITY JAPAN」が制作した、「【北海道・小樽】元祖!青の洞窟クルーズbyツウセン」は、北海道の小樽運河を出港し、海域国定公園をクルージングできる青の洞窟クルーズを紹介している動画です。 北海道の広い海原の絶景スポットを遊覧船で巡ることができる贅沢なクルージング。 コバルトブルーの海やサンセットなど美しい映像を鑑賞できますよ。 この記事では北海道小樽で体験できる海の洞窟クルーズについて紹介していきます。 北海道で体験できる青の洞窟クルーズとは? 画像引用 :YouTube screenshot 青の洞窟クルーズは、北海道の小樽運河から出港して北海道の広い海を楽しめる海上クルージングです。 空を優雅に飛ぶ海鳥や絶妙なバランスの大岩、運がよければイルカやサメと遭遇することもできます。 この地域はアイヌ語でシュー・ヤ(鍋岩)と呼ばれていました。 一番の見どころは、ニセコ積丹小樽海岸国定公園の海域地区にある「青の洞窟」。 洞窟内では透明度の高いコバルトブルーの感動的な風景を楽しめます。 動画では青の洞窟の周辺を遊覧後に0:17より、洞窟内に入ります。 洞窟内に広がる真っ青な海面は一見の価値があります。 写真:小樽・青の洞窟の入口 この青の洞窟は、積丹半島にある自然の力によってできた洞窟です。 洞窟内に入ってくる太陽光線の効果で、海面が青色に輝いて見えるのが特徴。 特異な地形や太陽光が差し込む角度などによって、青色に輝く幻想的な風景を楽しめます。 また、シュノーケリング、シーカヤック、ボートクルーズ、ラフティングなどのアクティビティを楽しむ場所としてもおすすめです。 青の洞窟というとイタリアのカプリ島をイメージされる方も多いかと思いますが、日本国内ではこの小樽以外でも青の洞窟を楽しめます。 北海道の塩谷海岸、岩手県の八戸穴、静岡県の堂ヶ島天窓洞、沖縄県の真栄田岬、兵庫県の山陰ジオパークが有名です。 北海道で体験できる青の洞窟クルーズのおすすめポイント 画像引用 :YouTube screenshot 青の洞窟クルーズのおすすめポイントは、北海道の大自然を思う存分楽しむことができるところです。 美しい海や潮の香り、風に吹かれる気持ちよさなど贅沢な時間を過ごせます。 天気のいい日は、動画の1:05からご覧になれるような美しい夕陽を眺めることができ一生の思い出になるでしょう。 航路の途中には、カモメやウミネコ、オジロワシなどさまざまな海鳥たちと出会えます。 動画の0:58からご覧になれるように船の上で餌付けをする貴重な体験も楽しめます。 北海道の青の洞窟クルーズを体験するには 写真:小樽駅のホーム 北海道の青の洞窟クルーズは、春から秋の期間限定で利用できます。 交通アクセスは、JR小樽駅から車で5分、徒歩で13分です。 無料駐車場が10台完備しています。 コース・プランの遊覧時間は約80分で、合計10カ所のスポットを巡ります。 公式サイトか電話で予約をしてから参加しましょう。 ご利用料金は大人が5,500円で3歳~小学生は3,000円(※2020年4月時点)。 青の洞窟クルーズを体験するときに防寒着を貸して貰えますが、強い風が当たるため温かい服装で参加してください。 北海道で体験できる青の洞窟クルーズの記事のまとめ 写真:小樽・青の洞窟 「ACTIVITY JAPAN」が制作する、「【北海道・小樽】元祖!青の洞窟クルーズbyツウセン」は、北海道の青の洞窟クルーズを紹介している動画です。 コバルトブルーの海や真っ暗な洞窟のなかで光る幻想的な風景など、美しい映像が見られます。 動画を見れば一度は体験したいと思うはずですよ! 【公式ホームページ】小樽 青の洞窟で海上クルージング | 青の洞窟で特別な体験 https://hokuo-marine.com/ 【トリップアドバイザー】青の洞窟 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298153-d10724001-Reviews-Blue_Cave-Otaru_Hokkaido.html -
動画記事 3:36
焚き火の後始末を動画で紹介!直火ができるキャンプ場における必要最低限のポイント!
体験・遊ぶ- 101 回再生
- YouTube
山火事を防ぐために 日本は今、アウトドアブーム。海に囲まれた島国の日本は、豊かな自然にも恵まれています。なので、都会から数時間で自然豊かなキャンプ場に移動することもでき、ソロキャンプなど新たなスタイルも増えてきています。気軽にできるキャンプだからこそ、山火事などを起こさないように、火の後始末はきちんと覚えておきたいもの。今回は焚き火の後始末についてご紹介します。 焚き火の後片付けの動画紹介 写真:キャンプで焚火 こちらは『ヒロ、焚き火』公開の『キャンプ場での焚き火の後片付け方』という動画です。キャンプ場で焚き火を行った後、どのようにして後始末を行えば良いかを紹介しています。 焚き火は、料理のほか暖をとるなど、さまざまな目的で行われます。中には焚き火の炎を眺めるのが好きという方も。焚き火の後始末は、キャンプを安全に楽しむためにも必要な知識といえるでしょう。 もしも、焚き火の後始末を怠ると、山火事などの原因となり、多くの人に迷惑をかけることも。豊かな自然を守るためにも、消火作業はしっかりと行うことが大切です。 直火ができるキャンプ場とできないキャンプ場がある キャンプ場には、直火ができる所とできない所があります。まず、利用するキャンプ場が直火禁止かどうかを確認しておきましょう。直火ができない場合、焚き火台や焚き火シートなどが必要です。 気になる焚き火後の炭・灰の始末 画像引用 :YouTube screenshot まず、炭や薪は燃やし尽くすのが基本。火が消えた炭や灰を60ミクロンのグリルシートの上に乗せます。そして周りの地面の清掃も行います。可能な限り、原状回復を行ってください。 【動画】0:08~ 灰をグリルシートの上に 集めた炭や灰に水をかけていきます。そして、グリルシートで包み、空気をできるだけ抜きながら、コンパクトにまとめます。さらにその上から、グリルシートをもう1枚包みます。そして、ビニール袋に入れておきます。 焚き火でできた灰が近くに散乱している場合は、拾い集めます。灰の放置は環境汚染の原因として知られています。灰はもちろん、残った炭はただのゴミで、土にかえることはありません。なので、地面に埋めないでください。 その後、集めた灰に水をかけます。念のために周りの地面の温度も確認します。火事のリスクを少しでも減らすことは、自分の身を守るのはもちろん、他のキャンパーや環境を守ることもつながります。キャンプ飯の際のゴミなどはもちろんのこと、焚き火でできた灰や炭も、キャンプ場が指定した場所に捨てましょう。 キャンプの焚き火の後始末まとめ 写真:たき火の跡 キャンプで焚き火を行う際は、しっかりと火の後始末をしましょう。灰や炭は自然のものだからと誤った考えで放置することのないように。火の後始末を確実に行っていないと、火災などの大きな問題に発展する恐れもあるのです。少しの油断が大事故につながることを頭に入れておきましょう。 キャンプなどのアウトドアにおける楽しみ方は人それぞれですが、公共の場所であることを忘れずに、ルールやマナーを守りましょう。直火禁止のキャンプ場に行く際は焚き火台などのアウトドア用品の準備もお忘れなく。 焚き火の後始末を今回ご紹介した動画でしっかりと頭に入れた上で、自然豊かな日本でのぜひキャンプの醍醐味である焚き火を満喫してくださいね。 -
動画記事 7:31
メスティンご飯(お米)の炊き方を動画で紹介!失敗しない6つのポイントとは?固形燃料でふっくら美味しく
体験・遊ぶ グルメ- 425 回再生
- YouTube
日本のキャンプ飯の基本「ご飯」 日本人の主食である米を炊いたご飯は、キャンプでも人気。今回はメスティンというクッカーを使ったご飯の炊き方動画を紹介します。経験者が失敗談も合わせて解説しています。 動画紹介 今回は、『ニャア少尉【絶賛降格中】』の『【メスティン】メスティン自動炊飯で失敗しないポイントとは』という動画を紹介します。この動画は、メスティンを使った失敗しないご飯の炊き方を紹介しています。アウトドアやキャンプ初心者の人はもちろん、メスティンでご飯をうまく炊けなかった人も必見です。ぜひご覧ください。 最近話題のメスティンとは? 写真:キャンプ道具 メスティンとは、キャンプで調理することができる万能クッカー。取っ手がついたお弁当箱のような形で、アルミ製なので熱伝導が高く、シングルバーナーでの加熱でも調理することが可能。コンパクトで収納が楽な点も嬉しいですね。 例えば、燻製やパスタ、炊き込みご飯やパンなどのアレンジレシピまで。炊く・煮る・蒸す・焼くと調理法も豊富でアウトドア好きに人気の調理器具です。 最初にメスティンを使うときは、バリと呼ばれるザラザラしている箇所があるので、ヤスリをかけて下準備としてバリ取りをすることをおすすめします。また焦げ付きなどを防止するためにシーズニングを推奨しているキャンパーさんも。 【メスティン】失敗しないための6つのポイント 写真:水に浸した米 動画ではアウトドアキャンプでメスティンを使用する際に失敗しないよう、6つのポイントを解説ています。一緒に確認していきましょう。 ・米にしっかり水を浸透させる(給水時間) 洗米後、米に水を浸透させるため、夏場は30分以上、冬場は1時間〜2時間程度、水につける必要があります。 【動画】0:48~ お米の下準備 ・固形燃料は25g 2つ目のポイントは、固形燃料。途中で火が消えてしまうことがないように25gの固形燃料を選びましょう。 【動画】1:24~ 固形燃料 ・水量 3つ目は水量です。固くなりすぎないように水の量を気を付けます。動画では、米1合に対して、メスティンのリベット真ん中あたりまで入れていますが、メーカーによって高さが違うので注意が必要です。 【動画】1:54~ 水量の位置 ・風よけを使用する 4つ目は風よけを使い、火力と温度を一定にすること。屋外の風の影響で、火が底にあたりづらく火力にむらができることがあるため、風よけは必ず使用しましょう。 【動画】2:24~ 風よけ ・重しをのせる 火にかけて、中の圧力が上がった時に、蓋がはずれることがあります。蓋が外れないように重しをのせるとよいようです。 【動画】2:41~ 重し ・蒸らす 吹きこぼれや蒸気が出るようになり、パチパチ音がするようになったら、火からおろします。温度がさがらないように保冷袋に入れて10分蒸らすとふっくらと美味しいご飯が炊きあがります。 【動画】3:52~ 蒸らす メスティンの上で缶詰を温めることも! 画像引用 :YouTube screenshot ご飯を炊いている最中に、蓋が開かないように重しをのせることをご紹介しました。動画では、ご飯と一緒に食べる缶詰を重し代わりにのせていました。 ご飯が炊きあがったときに、缶詰も温まっているので一石二鳥ですね! アウトドアキャンプで使えるメスティンまとめ 今回はメスティンの動画をご紹介しました。メスティンは簡単に屋外調理ができるので、キャンプなどアウトドアで重宝するクッカー。メスティンを使って初めて飯ごうをする人、使ったことはあるが失敗を経験している人、ぜひこの動画を参考に美味しいご飯を作ってくださいね。 -
動画記事 1:04
東洋一の繁華街・東京都新宿区歌舞伎町で忍者になれる!人気観光ランキング1位の「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」で気軽に忍者体験を!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 207 回再生
- YouTube
東京都新宿区歌舞伎町「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」動画紹介 「手裏剣道場 新宿 忍者からくり屋敷」が制作した、「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」は、新宿の歌舞伎町にある手裏剣投げ体験や忍者の気分が味わえるスポットです。 手裏剣がザクッと刺さる音が気持ちよく、ストレス解消に最適な施設です。 気軽に忍者体験ができるスポットで、子ども、幼児や大人、外国人まで幅広く楽しめる施設になっています。 こちらの記事では、手裏剣道場である新宿忍者からくり屋敷を紹介しています。 手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷とは 画像引用 :YouTube screenshot 株式会社レガシーが運営する「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷 Experience The Mystical World of The NINJA」とは、手裏剣投げ体験や剣術体験ができるスポットです。 お子様から大人のデートまで幅広い層が楽しめる施設になっています。 剣術体験では模擬の日本刀や木刀、忍者刀に触れて抜刀もできるなど貴重な体験が楽しめます。 斬るという感覚は他の場所ではなかなか味わえないでしょう。 これらはこちらの動画の0:20よりご覧になることができます。 NINJAからくり探しも人気のアトラクションのひとつです。 気になる方はチャレンジしてみましょう。 画像引用 :YouTube screenshot 新宿忍者からくり屋敷の入り口は、動画の0:12からご覧になれるように真っ赤な鳥居が並んでおり、異世界に迷い込んだ気分になります。 忍者体験がスタートすると、まず忍者について解説したVTRを鑑賞します。 鑑賞後に忍者が登場し、武器や道具についての実際に説明をし、いよいよ忍者修行が始まります。 手裏剣投げ体験や剣術体験を室内の訓練場で行います。 ガイド付きの室内型体験型アトラクションなので、安心して参加できますよ。 この施設のメインのアトラクションである手裏剣投げは動画の0:49からご覧になれます。 畳敷きの和室の施設内で気分はまさに忍者! あなたは伊賀流?甲賀流?それともくノ一? 手裏剣道場の新宿忍者からくり屋敷の情報 写真:夕暮れの新宿駅東口 手裏剣道場である新宿忍者からくり屋敷の交通アクセスは、最寄駅のJR新宿駅東口から徒歩8分、または西武新宿線新宿駅から徒歩5分です。 入場料は1人1,500円、三歳以下は無料(※2020年4月時点)。 所要時間は約30~45分。 混雑の際には入場制限をすることもありますので、予約をしてから行くのがおすすめです。 インターネットの口コミの評価が高く、外国人を中心に人気になっています。 トリップアドバイザーと都営交通が共同で実施したプロジェクトである東京のおすすめベスト100スポットを決定するTOKYO100で、新宿忍者からくり屋敷が一位を獲得。 クーポンを発行しているサイトもあるので、気になる方はチェックしてみましょう。 世界中で人気の忍者とは 写真:忍者 忍者は、室町時代や江戸時代の日本で諜報活動、浸透戦術、破壊活動、謀術、暗殺などの仕事をしていたと言われています。 忍者は、漫画、アニメ、映画、ゲームなどでたくさん取り上げられているので、世界中の多くの人に知られています。 日本といえば忍者というイメージを持っている人もいます。 日本国内では神田のVR忍者道場や日光江戸村、新宿のサムライミュージアム、浅草の居酒屋忍者屋敷で気軽に忍者体験ができます。 手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「手裏剣道場 新宿 忍者からくり屋敷」が制作する、「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」は、新宿の歌舞伎町で忍者体験ができる施設です。 手裏剣体験や剣術体験などほかでは経験できない貴重な体験ができるスポットなので、是非一度訪れてみてはいかがですか。 ◆手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷 Experience The Mystical World of The NINJA 施設概要紹介◆ 【住所】〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目28-13 第一和幸ビル 【交通アクセス】JR新宿駅東口から徒歩8分、または西武新宿線新宿駅から徒歩5分 【入館料金】1,500円、三歳以下は無料(※2020年4月時点) 【営業時間】10:00~18:30 【定休日】火曜・水曜 【駐車場】無し 【電話番号】03-6457-3337 【公式ホームページ】東京 新宿 歌舞伎町 手裏剣道場 忍者からくり屋敷 – NINJA TRICK HOUSE IN TOKYO https://ninja-trick-house.com/ 【トリップアドバイザー】手裏剣道場 新宿 忍者からくり屋敷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14133667-d10660462-Reviews-Ninja_Trick_House_In_Tokyo-Kabukicho_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 10:00
沖縄本島からわずか35分で行ける渡嘉敷島を、スキューバダイビングで堪能!渡嘉敷島への旅行を120%楽しむ観光スポットやグルメ情報を紹介。
体験・遊ぶ- 143 回再生
- YouTube
「ケラマブルー」呼ばれる渡嘉敷島の海を、10分の動画で覗いてみませんか? こちらの動画は「TAKEMI Hair dresser」が公開した「渡嘉敷島でダイビング 日帰り出来るオススメ沖縄旅行スポット ・4Kシネマティック ・トカシクビーチ okinawa tokashiki diving 慶良間諸島 シュノーケル」です。 渡嘉敷島の海は「ケラマブルー」と呼ばれ、透明度が高い綺麗な青色をしています。 ビーチから広がる真っ青な海は動画の0:56よりご覧になれます。 台風前に撮影されたこの渡嘉敷島の海でスキューバダイビング楽しむ動画でも、水中は澄み切っていて驚愕の美しさを証明しています。 動画の3:50からは雄大なサンゴ礁が出現。 動画の4:35からご覧になれるウミヘビや7:18からご覧になれるカクレクマノミなどのカラフルな魚たちも姿を現します。 インスタ映えする渡嘉敷島の海を、スキューバダイビングで満喫しましょう! 沖縄県渡嘉敷島はどんなところ? 写真:沖縄・渡嘉敷島 沖縄県那覇市から西方に約40㎞の位置にある渡嘉敷島とは、高速船でわずか35分、フェリーでも75分という気軽さが魅力の島。 慶良間諸島の内の10島からなる島尻郡渡嘉敷村で一番大きく人口はおよそ730人。 「ケラマブルー」と称される慶良間諸島の海は日本内外からの評価も高く、年間で13万人もの旅行客やダイバーが訪れます。 2014年には、慶良間諸島国立公園にも指定されました。 渡嘉敷島にはマリンショップが充実!自分に合ったプランで「ケラマブルー」を体験しよう。 写真:沖縄県・ダイビング 渡嘉敷島の人気レジャーと言えば、やはりマリンアクティビティでしょう。 数多くのマリンショップが点在する渡嘉敷島ですが、そのなかでもおすすめなのが「シーフレンド」です。 6歳から体験できるシュノーケルから、ライセンスの取得を目指す本格スキューバダイビング。 夏季限定でバナナボートも楽しむことができます。 さらに、シーフレンドはホテル施設も完備。 ログハウスや民宿タイプの建物もあり、Wi-Fiが使用できます。 スキューバダイビングの滞在プランやツアーも人気で、1人旅でスキューバダイビングの資格を取りに来る宿泊客も多いんだとか。 ダイビングポイントのリクエストにも答える心配りも、ありがたいですよね。 渡嘉敷島には、ほかにも魅力的スポットがたくさん!グルメも紹介! 写真:ウミガメ スキューバダイビングの後は、渡嘉敷島の観光はいかがですか? 渡嘉敷島の周辺には、魅力的な観光スポットが盛りだくさん。 渡嘉敷港は渡嘉敷島の玄関口。 そこからバスで10分のところにある阿波連ビーチは、渡嘉敷島でも大人気のビーチです。 阿波連展望台から望む夕暮れは、息を飲むほどの美しさ。 目の前の「ハナレ島」も絶景に一役買っています。 対して渡嘉志久(とかしく)ビーチはウミガメが住んでいることで有名。 バスが運行していないので、レンタカーでの交通アクセスが便利です。 渡嘉敷島で一番標高の高い赤間山には、琉球政府が江戸時代に通信手段として使用した「のろし台」の跡地である烽火砲台跡(ヒータティヤー)があります。 山頂は周辺諸島の眺めも良いので是非訪れてみてください。 そして、忘れてならないのが渡嘉敷島のグルメです。 「喰飲屋バラック」はカレーや沖縄そばが人気のお店。 「漁師食堂かなろあ」は、渡嘉敷島の新鮮な魚と野菜で自慢のどんぶりを提供しています。 どちらのお店もスキューバダイビングで疲れた体を癒すランチになります。 お土産には「まぐろジャーキー」をどうぞ。 あまりの人気で生産が追い付かないときもあるそうですよ! 渡嘉敷島紹介まとめ。動画で予習の後は沖縄旅行に出かけよう! 写真:沖縄県・渡嘉敷島 ゆっくりと時間が流れ、スキューバダイビングにもってこいの渡嘉敷島。 動画の5:00からは太陽が神秘的にウミガメに注がれ、見ているだけで癒されそう。 さあ、スキューバダイビングの予行演習はできましたか? 今度は実際に渡嘉敷島の海にスキューバダイビングへ出かけましょう! 【公式ホームページ】渡嘉敷村 公式サイト Tokashiki Island Official Web site http://www.vill.tokashiki.okinawa.jp/ 【トリップアドバイザー】渡嘉敷島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121614-d1373631-Reviews-Tokashiki_jima_Island-Tokashiki_son_Shimajiri_gun_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 3:05
鹿児島県奄美大島には日々の疲れが癒される美しい海中世界が広がっていた。ここは本当に日本?南国の超絶綺麗な海でスキューバダイビングを楽しむ!
体験・遊ぶ- 138 回再生
- YouTube
奄美大島の海中世界を撮影した動画をご紹介! 今回は「AQUA Geo Graphic」が公開した鹿児島県奄美群島の奄美大島の美しい海中の映像を堪能できる「奄美の海中世界 Underwater World in Amami Islands (Shot on RED EPIC)」をご紹介します。 約3分の動画には、亜熱帯気候に属する奄美大島の美しい海中世界のサンゴ礁や、熱帯魚の綺麗映像がたっぷりと詰まっています。 鹿児島県の奄美大島とは? 写真:鹿児島県・奄美大島の集落 動画で紹介されている奄美大島は鹿児島県の南端にある鹿児島県奄美群島の中で主要な島です。 奄美大島内には奄美大島空港もあり、鹿児島や東京・大阪から発着する飛行機便も運航。 JALをはじめとしてスカイマークやLCCのピーチも就航し、近年気軽にいける離島として人気が高くなっています。 空港からの移動はレンタカーが便利! 運転に自信のない人はツアーで訪れるのがいいでしょう。 宿泊は島内の中心部、奄美市の名瀬に宿泊するのが便利です。 プライベートな空間を楽しみたい方は少し離れたリゾートホテルなどに泊まるのもおすすめします。 奄美大島でダイビングをする魅力! 写真:奄美大島 奄美諸島は奄美大島、喜界島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8つの有人島からなり奄美大島はその中でも1番大きな島です。 鹿児島からは約380キロ南下した沖縄島とのほぼ中間に位置するため、エメラルドブルーの透明度の高い海となり、アマミブルーとも呼ばれています。 海中では珊瑚礁やカラフルな熱帯魚も見ることができます。 「ウミガメ」をはじめ、ディズニー映画ファインディング・ニモのものモデルになった「クマノミ」・「ウツボ」に「キビナゴ」の群れに遭遇できるかもしれません。 奄美大島の海には多くの珊瑚礁(さんごしょう)が生息し、「ハマ珊瑚」・「枝珊瑚」などのサンゴを生で見ることもできます。 美しい珊瑚礁の姿は動画の1:39よりご覧になれます。 奄美大島の海ではダイビング以外にもホエールウォッチングやシュノーケリングといった体験型アクティビティを楽しむのもいいでしょう! 奄美大島の魅力や観光スポットを紹介! 写真:マングローブをカヤック(カヌー)で探索中 奄美大島の魅力は美しい海ですが、その魅力は海だけではありません。 奄美大島の島内には金作原(きんさくばる)原生林や国定公園マングローブ原生林が有名で、自然が残る奄美群島国立公園となっています。 また、東洋のガラパゴスと言われるほど個性豊かな動物も生息し、運が良ければ国の天然記念物「アマミノクロウサギ」に「ルリカケス」・「オーストンオオアカゲラ」鹿児島県の天然記念物「アマミイシカワガエル」をご覧なることができるでしょう。 また、島内の「あやまる岬」や「土盛(ともり)海岸」「湯湾岳」は是非とも訪れたい場所です。 鹿児島県の奄美大島紹介まとめ 写真:鹿児島県・奄美大島 奄美大島のダイビングの様子が映し出された映像を紹介しました。 見ているだけで鹿児島県の奄美大島へ訪れたくなったのではないでしょうか。 スキューバダイビング以外にもグルメなども楽しめる奄美大島。 まずはこの動画で鹿児島県の奄美大島の美しい風景をお楽しみください。 【公式ホームページ】奄美大島の観光ガイド あまみ大島観光物産連盟運営 | のんびり奄美 https://www.amami-tourism.org/ 【トリップアドバイザー】奄美大島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14769233-Amami_Oshima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 2:55
北海道虻田郡「ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ」のパウダースノーでウインタースポーツを!バリエーション豊かな雄大なコースが魅力
体験・遊ぶ- 91 回再生
- YouTube
北海道虻田郡倶知安町「ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ」動画紹介 こちらの「Niseko Mt.Resort Grand HIRAFU」が公開した「Niseko Mt.Resort Grand HIRAFU 2019-20 Snow Season PV」は、北海道のニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの紹介動画です。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフではスキーやスノーボード、チェアスノーボードなどのアクティビティが楽しめます。 バリエーション豊かで広さのあるコースは雪量雪質ともに申し分ありません。 リフトやゴンドラ、ジャンプ台やナイターエリアも完備されており、パウダースノーのコースを快適に滑走できます。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフとはどんなスキー場? 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフのゴンドラ ニセコアンヌプリの裾野に広がる「ニセコユナイテッド」の1つニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは北海道虻田郡倶知安町にあります。 ひらふ地区を中心に観光客が増加しているニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、1986年には日本国内初のゴンドラナイター営業をしたことで知られます。 2019年にはマウンテンセンターアネックスもオープンしました。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの魅力とは? 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフからの羊蹄山 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、日本百名山の1つ羊蹄山の雄大な姿を望むコースが魅力。 ナイターだけでなく早朝営業のアーリーモーニングプランもあります。 マウンテンセンターショップやキッズパーク、キッズルームも完備されているので安心です。 ナイター営業では花火も上がり、幻想的な雰囲気を楽しめます。 近隣で北海道グルメを堪能するのならホテルニセコアルペンの和食「食彩比羅夫」や洋食「ラウンジカウベル」「レストランスラローム」がおすすめです。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの観光情報 写真:北海道・ニセコ周辺 ニセコ周辺はスキーシーズン以外の観光も魅力的です。 NACニセコアドベンチャーセンターNACニセコアドベンチャーパークを利用し、ネイチャーハイキングなどのアクティビティにチャレンジしましょう。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフのあるひらふ温泉郷エリアには温泉付きのホテルも多いので、豊富な宿泊プランの中からお好みのお部屋を予約しておくのがおすすめです。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの紹介動画まとめ 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、動画にあるような大迫力のスノーアクティビティを楽しみたい方に最適なスポットです。 動画で真っ白なゲレンデをスキーで滑る姿は動画の0:21より、スノーボードは1:17より、チェアスノーボードは2:07よりご覧になれます。 この雄大なスキー場であなたもウィンタースポーツを楽しみたくなったのではないでしょうか。 営業スケジュールやバスの情報、リフト券やレンタルの情報、ライブカメラ等を確認してから足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】ニセコ グラン・ヒラフ [NISEKO Mt RESORT Grand HIRAFU]|公式Webサイト https://www.grand-hirafu.jp/ 【トリップアドバイザー】ニセコマウンテンリゾートグラン ヒラフスキー場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1025639-d1424106-Reviews-Niseko_Mountain_Resort_Grand_Hirafu_Ski_Place-Kutchan_cho_Abuta_gun_Hokkaido.html -
動画記事 1:29
現実世界で楽しむリアル脱出ゲームが話題沸騰!あなたは五感をフルに使って謎を解くことができるか!
体験・遊ぶ 現代文化- 45 回再生
- YouTube
リアル脱出ゲームのプロモーション動画について こちらで紹介する「SCRAP」が制作する、「『リアル脱出ゲーム』PV」は、体感型イベントサービスのリアル脱出ゲームのプロモーション動画です。 こちらの動画で紹介されているのは今まで無かった現実世界の体感型イベントで、熱中する人が続出中。 頭やデバイスを駆使しながら会場から脱出していくゲームで、新しい遊びを探している人におすすめです。 この記事では、リアル脱出ゲームの魅力を紹介します。 リアル脱出ゲームとは 画像引用 :YouTube screenshot リアル脱出ゲームは、株式会社SCRAPが商標登録をしている体感型イベントサービスです。 会場に集まった参加者がヒントを元に分析、閃き、体力を使い謎解きをして脱出していくゲームを体験できます。 1人でも大勢でも参加できます。 大盛り上がりの会場の模様は動画の0:05より、謎解きの模様は0:21あたりよりご覧になれます。 全国各地でさまざまなリアル脱出ゲームが開催され、それぞれで特色が違ってきます。 潜水艦からの脱出、夜の遊園地からの脱出、海底監獄からの脱出、暗殺教室からの脱出、ドームからの脱出、牢獄からの脱出、ゾンビからの脱出など、会場の雰囲気がまったく違うイベントが動画で紹介されています。 謎の文字列、謎の図形、謎の数列、謎の道具、謎のメッセージが会場内に点在しており、それらを解読・分析しながら探索していくのです。 時間制限は60分。 脱出率1%のイベントもあり、簡単にはクリアできないのが特徴。 だからこそやりがいがあり、熱くなれるゲームです。 リアル脱出ゲームを体験できるスポット 画像引用 :YouTube screenshot リアル脱出ゲームは日本全国各地でさまざまな種類のイベントが開催されています。 関西地方の大阪、京都、名古屋、福岡、横浜、仙台、神奈川、新宿、吉祥寺、池袋、下北沢、浅草などでリアル脱出ゲームを体験することができます。 テーマがそれぞれ違うので、自分好みのイベントを選び、一度体験してみましょう。 カフェなどの常設店舗もあります。 株式会社SCRAPの公式サイトから2020年の公開スケジュールなどをご覧になることができます。 リアル脱出ゲームのコラボイベント 画像引用 :YouTube screenshot リアル脱出ゲームは、アニメや漫画、ゲームなどとのコラボイベントも開催しています。 2020年は、カードキャプターさくら、ジョジョの奇妙な冒険、名探偵コナン、ラブライブ!サンシャイン!!などのイベントが開催されています。 過去にはバイオハザード、めざましテレビとのコラボイベントもありました。 他にもいろいろなコラボが開催されているので、公式サイトでチェックしてみてください。 リアル脱出ゲームの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「SCRAP」が制作する、「『リアル脱出ゲーム』PV」は、今注目されているリアル脱出ゲームを紹介している動画です。 アニメやゲームをテーマにしたさまざまな脱出ゲームが開催されており、大人から子どもまで楽しめる内容のイベントになっています。 きっと人生を変える体験が出来るでしょう! 公式サイトには練習問題もあるので是非チャレンジしてみてください。 【公式ホームページ】リアル脱出ゲーム | 体験型謎解きエンターテインメント https://realdgame.jp/ -
動画記事 3:07
注目のマリンアクティビティ「SUP」に初心者が挑戦!SUPは静岡県静岡市のスクールの親切丁寧な指導で、初心者も楽しめる最高のマリンスポーツだった!
体験・遊ぶ 自然- 33 回再生
- YouTube
SUPとは?「SUP」に!静岡県静岡市のSUPスクール動画紹介 こちらは動画は「toruuedayt」が制作した、静岡のSUP(サップ)スクールを紹介したプロモーション動画「SUP School サップスクールPV 静岡市アクティビティ クラブサリーズ」です。 SUPとは「Stand Up Paddleboard(スタンド アップ パドルボード)」を略したもので、マリンスポーツの新定番として注目を集めています。 2024年のパリオリンピックでは正式種目に採用される可能性もあるといわれ、日本でもプロのSUP選手がどんどん誕生しています。 SUPの体験教室を利用すれば、今後ますます注目が高まることが予想されるSUPに、初心者でも気軽にチャレンジできますよ。 伊豆半島や富士山といった日本らしい風景を望める静岡の絶景の海で、流行のマリンアクティビティを楽しみましょう。 こちらの動画では、全くの初心者の方でもSUPが楽しめるスクール体験の模様が紹介されています。 静岡でSUPを体験するための手順 画像引用 :YouTube screenshot SUPとは、サーフボードの上に立ち、パドルを使ってサーフィンのように水面を進むマリンアクティビティです。 SUPにチャレンジするのなら、静岡でも特にマリンスポーツが盛んなしずまえエリア、用宗~石部海岸といったスポットがおすすめです。 用宗や石部の海には波消しブロックが設置されているので、初心者でもSUPにチャレンジしやすいですよ。 静岡でのSUPツアーはインターネットで予約できるので、好みのコース、プランを選んでみましょう。 SUPにチャレンジするのに必要なスタンドアップパドルボードカヌーは当日借りられるので、静岡の海に手ぶらで行くだけでツアーに参加できるのが嬉しいポイントです。 画像引用 :YouTube screenshot この動画で紹介されているクラブサリーズさんのスクールも、ライフジャケット・ウェットスーツ・ボードなどのSUPに必要な道具一式がレンタルできます。 動画で紹介されているスクール参加者の流れは、まずは参加者全員で説明を受け、ウェットスーツに身を包んで海へ。 全くの初心者の方のためにSUPを安全に楽しく体験できるように、用具の説明から親切丁寧に指導してくれます。 SUPは浮力が大きく安定しているので、誰でも簡単に乗りこなすことができます。 存分にSUPを楽しんだ後はみんなでスクールに付属しているランチタイム! 動画2:30よりスクール参加者のコメントが紹介されていますが、皆さん口々に「楽しかった」「気持ちよかった」と素敵な笑顔でインタビューを受けています。 静岡の海でマリンアクティビティを楽しもう 静岡の海では、SUP以外にもウィンドサーフィンやクルージング、シュノーケルといったさまざまなレジャーが楽しめます。 また、SUPを取り入れたSUPウエーブやSUPヨガ、SUPフィッシングといったアクティビティも人気ですよ。 静岡エリアの海辺には素敵なレストランやカフェもたくさんあります。 マリンアクティビティで思いっきり体を動かした後には、魅力的な静岡の海を眺めながら美味しいランチをいただきましょう。 静岡の海で楽しむ爽快なマリンスポーツSUPまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画でご紹介したように、SUPは初心者でも気軽にチャレンジできる爽快なマリンアクティビティです。 動画でも、初心者の方が自然に囲まれた美しい環境の中で、見事にSUPを乗りこなしています。 SUPに興味を持った方はこの動画でまずはイメージトレーニングをしてみてはいかがでしょうか。 穏やかで景色の良い静岡の海で、自然の風を感じながらマリンアクティビティにチャレンジし、ストレス解消の楽しいひと時を過ごしてみてくださいね。 ◆クラブサリーズ施設紹介◆ 【住所】〒421-0123 静岡県静岡市駿河区石部13ー18 【交通アクセス】東海道本線・用宗駅から徒歩12分 【営業時間】9:00~15:00(イベントにより変動) 【定休日】火曜日 【駐車場】あり 【電話番号】054-291-5115 【公式ホームページ】クラブサリーズSports&Cafe http://club-sarrys.com/ -
動画記事 12:21
「天然の漁礁」と呼ばれるリゾートアイランド。アクセス抜群の熱海・初島の海でフィッシュウォッチング
体験・遊ぶ- 37 回再生
- YouTube
こちらの動画は「munecyan」が公開した「2019年3月2日 初島ダイビング」です。 熱海にある初島(はつしま)は東京から2時間、熱海港から定期船で30分と日帰り旅行も可能なリゾートアイランドです。 南方からの暖かい海流により一年を通じて温暖な気候であるため、亜熱帯の海洋生物や新鮮な海の幸を楽しむことができます。 また、ダイビングに興味ある初心者に向けての体験プログラムやライセンス取得コースなど、ダイビングスクールも充実。 「天然の漁礁」と謳われる初島の海は、カスザメの群泳以外にも、ウミウシやジョーフィッシュと多様なフィッシュウォッチングが楽しめます。 -
動画記事 1:50
【HANAZONO ZIP FLIGHT】北海道ニセコの世界最大級メガジップラインを動画で体験!
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 123 回再生
- YouTube
北海道ニセコ「HANAZONO ZIP FLIGHT」動画紹介 写真:北海道ニセコ・ニセコアンヌプリの山頂から見る羊蹄山 今回は『Hanazono Niseko Resort ニセコ HANAZONOリゾート』さん制作の『Hanazono Zip Worldを体験 ~クライマックス! 日本最長のメガジップライン、Zip3 Black Diamond Superfly編 ~』という動画を紹介します。 北海道のニセコHANAZONOリゾートにあるHANAZONO ZIPFLIGHTでは、世界最長のジップラインを楽しめます。 ジップラインとは、山や森などの自然の中に吊るされたワイヤーロープにベルトやハーネスを装着し、滑車で滑り降りるアウトドアアクティビティです。 この動画では、全長1700mにも及ぶブラックダイアモンドスーパーフライを時速110kmで山の高所から地上のゴールまで一気に滑り降りる、ニセコジップラインのスリリングな魅力をお届けします。スピード感や空中に浮遊する鳥のような開放感を味わえるとともに、羊蹄山を望む大自然のダイナミックな絶景もご覧いただけます。 ニセコHANAZONOリゾートとは、どんなところ? 夏季・冬季それぞれの特徴 写真:スノーシュー 道央の西にあり、札幌や千歳空港から車で約2時間の場所にあるニセコは、羊蹄山やニセコアンヌプリといった山岳に囲まれたリゾート地。世界的に有名なスキーリゾートとして知られ、スキーシーズンには多くの観光客やスポーツ愛好家が訪れています。 ニセコHANAZONOリゾートでは、ニセコならではのパウダースノーが楽しめる、以下のような冬のアクティビティが充実しています。 ● スノーラフティングツアー ● スノーシューツアー ● 白銀の世界を乗馬体験ツアー ● チューブパーク ● 屋内キッズアドベンチャー「ギャラクシー・オブ・キッズ」 しかし、ニセコでアクティビティを楽しめるのは冬季シーズンだけではありません。 ニセコHANAZONOリゾートでは、夏季も冬季同様に魅力的なアクティビティが充実、なかでも特に人気があるのがニセコジップラインとして知られる、HANAZONO ZIPFLIGHTです。 ニセコジップラインとして有名なHANAZONO ZIPFLIGHTについて、次の項目で特徴や魅力をご紹介しましょう。 日本一のHANAZONO ZIP FLIGHTはここがスゴイ-3本のジップラインから選べる 画像引用 :YouTube screenshot ニセコジップラインとして広く知られるHANAZONO ZIPFLIGHTの特徴は、なんといってもその長さでしょう。HANAZONO ZIPFLIGHTの総滑走距離は、2591m。 日本一の長さであると同時に、アジア圏でも最長かつ世界最大級規模のジップラインとして知られています。 ニセコジップラインとして広く知られるHANAZONO ZIPFLIGHTは、MACH1(マッハワン)・MACH2(マッハツー)・MACH3(マッハスリー)と名付けられた3本のジップラインがあり、難易度が選べることも特徴です。 難易度が低く傾斜の緩いMACH1から体験して体を慣らし、最も難易度の高いMACH3を目指すのがおすすめ。 最も難易度の低いMACH1の時速は50km、MACH2は時速70kmほどで滑空します。 そして、ブラックダイアモンドスーパーフライと呼ばれるMACH3では、全長1,700mに及ぶコースを最高時速110kmのスピードで滑空。最大50mの高さでニセコの山や木々を抜け、まるで鳥になったようなスリリングな飛行体験を味わえます。 また、ジップラインが2本並んで張られていることも特徴で、家族や友人と一緒に体験できるのも魅力です。 HANAZONO ZIP FLIGHTの料金や予約方法-割引はある? 画像引用 :YouTube screenshot ニセコジップラインとして知られるHANAZONO ZIP FLIGHTの料金や予約方法、各種割引は以下の通りです(2023年6月現在)。 利用の際にはオンライン予約が優先され、10%割引も適用されるので、ジップライン体験の申込は、事前にオンライン予約をおすすめします。 料金:6月10日以降…大人: ¥15,000 小人: ¥12,000 (大人:中学生以上 / 体重105kg以下、小人:小学生 / 体重30〜105kg) 4月29日〜5月28日…大人・小人 ¥9,800 予約方法:オンライン予約が優先 割引: ● Web割…オンライン予約で通常料金から10%OFF ● 年内リピーター割…2023年度中のグリーンシーズンにアクティビティを複数回利用した場合、次回以降20%OFF ● HOKKAIDO LOVE!割…平日2000円、休日1000円の「ほっかいどう応援クーポン」適用 ニセコジップライン体験に適した服装は?雨の日はどうする? 写真:レインコートを着る女性 ニセコジップラインは動きやすい普段着で楽しめますが、スカートは不可。動きやすく、汚れてもいい服装がおすすめです。未舗装地も歩くため、ヒールやサンダルは不可、スニーカーなど歩きやすい靴を用意しましょう。 また、ニセコジップラインではヘルメットの着用が必須ですので、髪の長い方はあらかじめヘアゴムで結びます。 雨の日にニセコジップラインを楽しむ場合は、防水性のあるウインドブレーカーやレインジャケットの着用がおすすめ。これによって雨水から身を守りながら快適な空中散歩体験ができるでしょう。 しかし、悪天候の場合はアクティビティが実施されないケースや、ステージ数が変更になるケースも。事前に天気予報も要チェックです。 口コミでも高評価!おすすめのラグジュアリーホテル 写真:北海道・羊蹄山の朝日 北海道の大自然の中で心地よく体を動かし、ニセコジップラインを楽しんだ後の宿泊施設は、スパのあるホテルがおすすめです。 HANAZONOリゾート内にある「パークハイアットニセコHANAZONO」では、羊蹄山を望む絶景を楽しみながら、絶品の料理や広々としたラグジュアリーな空間で、旅行の疲れを癒やすことができます。「大満足」「素晴らしい体験」等、口コミでも高評価を得ているパークハイアットニセコHANAZONOは、大人のラグジュアリーリゾートを堪能したい方におすすめのホテルです。 日本一のジップライン「HANAZONO ZIP WORLD」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 世界最大級のメガジップラインが楽しめるHANAZONO ZIP FLIGHTは、北海道を訪れた際にはぜひ体験してみたいアクティビティの一つ。動画からも伝わるスリルと興奮、そして美しい景色との出会いは、きっと忘れられない思い出になるでしょう。ぜひニセコの魅力あふれるリゾートで、空中散歩を楽しんでみてください。 【公式ホームページ】HANAZONO ZIPFLIGHT 【トリップアドバイザー】ニセコ HANAZONO リゾート -
動画記事 5:31
北海道虻田郡ルスツリゾートで夏の想い出を作ろう!大自然の中で子供から大人までみんなが笑顔で楽しめるアクティビティは最高の旅を演出してくれる!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 269 回再生
- YouTube
北海道ルスツリゾートの夏のアクティビティ紹介について 「日本の自然の中で色々なアクティビティを楽しみたい!」 このように、周りが川や山で囲まれた大自然で、さまざまなアクティビティを体験して充実した休日を過ごしたいと思っている人はいませんか? そのような人に、北海道最大級の高原リゾート、ルスツリゾートを紹介したいと思います。 こちらの動画は「Rusutsu Resort」の制作した、夏のルスツリゾートのアクティビティを紹介した動画「Rusutsu Resort Summer Activities」です。 この記事では、日本のおすすめの観光スポットである、ルスツリゾートの魅力を動画とともに紹介していきます。 動画ではルスツリゾートで体験できる多くのアクティビティを紹介していますので、あなたが体験したいアクティビティを探してみてください。 日本の観光名所である北海道ルスツリゾートとは 写真:スノーボード 日本の観光スポットである北海道ルスツリゾートは、北海道の留寿都村(るすつむら)にあるリゾート地です。 とても自然が豊富なリゾート地で、多くの観光客が訪れます。 遊園地やスキー場、ゴルフ場、テニスコートなどアミューズメント施設が豊富で、幅広い年代の人が楽しめる観光スポットになっています。 北海道の絶景を体感しながら楽しむスポーツは、最高の気分にさせてくれる贅沢な時間。ルスツリゾートでしか味わえない充実したアクティビティと、大自然の景色を体験してみましょう。 北海道ルスツリゾートはさまざまなアクティビティを体験できる! 画像引用 :YouTube screenshot 夏のルスツリゾートは北海道の景観を楽しみながら、さまざまな種類のアクティビティを体験できます。 尻別川の雄大な自然のなかで、ラフティングやファミリー川下り、ファンカヤック、フライフィッシングなど川遊びを体験しましょう。 乗馬や、熱気球フライト、オリエンテーリング、羊蹄パノラマテラス、マウンテンバイクツアーなどもルスツの景勝を楽しめる人気のアクティビティです。 熱気球フライトや乗馬は動画の2:30より紹介されており、目の前に広がる大自然を堪能できるアクティビティになっています。 室内の遊びでは、ボルダリングやクラフト体験などがおすすめ。 レストランやホテルも充実しているので、一生の思い出になる楽しい旅行になるでしょう。 北海道ルスツリゾートの一番のおすすめアクティビティはラフティング! 写真:ラフティング このように夏の北海道ルスツリゾートで楽しめるアクティビティは多数ありますが、一番のおすすめはラフティングです。 こちらは動画の0:08より紹介されています。 美しい羊蹄山麓の自然のなかで、ゴムボートに乗り込み尻別川を約7キロ下ります。 流れが激しい場所もあるので、とても迫力がありスリリングな体験をできるでしょう。 みんなで協力して川を下っていくので、終わった後はとても達成感があると思います。 北海道で最も人気のアウトドアスポーツのラフティング。 季節によってコースの景色が変わるのも魅力です。 動画の映像でもあるように、日本とは思えない広大な川でのラフティングは最高の想い出になるでしょう。 夏の北海道ルスツリゾートで楽しめるアクティビティ紹介まとめ この記事では紹介しきれないほど、まだまだたくさんのアクティビティが夏のルスツリゾートで楽しむことができます。 動画でも沢山のアクティビティが紹介されており、これだけのアクティビティが揃っていると何を体験するか迷ってしまいますね。 日本の大自然の中にあるルスツリゾート。 動画や記事で紹介したように、大人から子どもまで楽しめる施設が充実しているので、是非一度は訪れてみたいおすすめの観光スポットです。 ◆ルスツリゾート 施設概要紹介◆ 【住所】〒048-1711 北海道虻田郡留寿都村字泉川13 番地 【交通アクセス】札幌駅からバスで約2時間、新千歳空港からバスで約2時間 【利用料金】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【営業時間】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【定休日】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【駐車場】あり 【電話番号】136-46-3331 【公式ホームページ】ルスツリゾート https://rusutsu.co.jp/ 【トリップアドバイザー】ルスツリゾート https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1114488-d3536784-Reviews-Rusutsu_Resort-Rusutsu_mura_Abuta_gun_Hokkaido.html -
動画記事 10:18
徳島県の水納島ダイビング映像!ミンナブルーの海に浮かぶ、珊瑚礁に囲まれた小さな島の魅力とは
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 50 回再生
- YouTube
水納島ダイビングの動画紹介 こちらは、徳島県にある『ダイビングスクール海底少年』さん撮影の『ダイビングスクール海底少年 沖縄 水納島ツアー』という沖縄本島の北部にある離島、水納島のダイビング中の映像です。まずは、透明度が高く美しい水納島海中の映像をご覧ください。 水納島ってどんなところ? 写真:沖縄県・水納島 水納島(みんなじま)は、沖縄本島北部に位置しており、行き方は渡久地港から高速船「ニューウイングみんな」に乗船し約15分。昔は無人島でしたが、現在は人口50人程度の小さな島です。 水納島は、上空から見た形が三日月のように見えるため、「クロワッサンアイランド」とも呼ばれています。透明度の高い海と珊瑚礁に囲まれ、年間6万人もの観光客が訪れます。水納島は、スキューバダイビングはもちろん、シュノーケリング、バナナボートなどのアクティビティも楽しめる沖縄本島でも有数の観光地です。 水納島ダイビングスポットやその魅力とは? 写真:沖縄の海 水納島の魅力といえば、やはりその透明度の高い海!約40mを超える日もあるとか。その美しい海の世界を堪能できるのがスキューバダイビング。水納島には、ダイビングスポットが多く存在します。 「灯台下」や「イエローフィッシュロック」、「ワサワサ」、「ポパイ」、「オリーブ」、「ケーブル」、「ヨスジの根」、「ポートサイド」などが有名です。 ダイビングポイントでは多くの美しいサンゴと、そのポイントでしか見られないカラフルな熱帯魚など、さらにミノカサゴやヨスジフエダイの群れなどに出会えることも。 水納島のシュノーケリングスポットは? 更に、水納島のスキューバダイビングでは、これらのダイビングスポットに行かなくても、いたるところでカラフルな魚や大きな魚を見ることができるため、シュノーケリングを楽しむ人にも大人気。おすすめのシュノーケリングスポットはこちら。 ・水納ビーチ ・カモメ岩のビーチ ・灯台下のビーチ ・港南ビーチ ・西の浜ビーチ まだまだ楽しめる!水納ビーチ 写真:水納ビーチ 水納島の楽しみ方は、スキューバダイビングだけではありません。水納ビーチでは、海水浴やマリンスポーツ、各種アクティビティが充実! 青の洞窟のシュノーケリング、バナナボートや水上スキー、パラセーリングまで。それらのアクティビティを盛り込んだ日帰りツアーも大人気です。ツアーに申し込めば、機材なども揃っているので、手ぶらで水納島を思う存分楽しむことができるでしょう。 また、水納島には、民宿などの宿泊施設もあります。日帰り観光客が帰ったあと、静かな離島の雰囲気を味わえるかもしれませんね。 美しい海をダイビングするには、資格(ライセンス)が必要? 写真:沖縄県・水納島 水納島の美しい海でスキューバダイビングを楽しむダイバーは多くいます。観光客でも楽しめるダイビングは体験ダイビングと呼ばれています。 スキューバダイビングをするには、基本的に資格(ライセンス)が必要です。しかし、体験ダイビングのような観光地で行われるものは、インストラクターから事前にダイビングの基本技術や呼吸、圧平衡(耳抜き)の方法を教わります。そしてダイビング中もインストラクターがつくため、ライセンスを持っていなくてもダイビングをすることができます。 スキューバダイビングには、この他にも水中土木や海底調査を行うためのコマーシャルダイビング(作業潜水のため、送気式潜水が主流)や、経験豊富で資格を持ったダイバーが行う「エクストリーム・スポーツ」として楽しむテクニカルダイビングがあります。 また、スキューバダイビングのような機材を一切使わないフリーダイビングもテクニカルダイビング同様、「エクストリーム・スポーツ」として有名です。 水納島などの美しい海を思う存分潜ってみたいという方は、ライセンス取得を検討してみては?ライセンスを取得すると、ファンダイビングといわれるインストラクターなしでバディと安全の範囲内で自由にダイビングを楽しむことができます。 水納島の楽しみ方まとめ 水納島は、ミンナブルーの海、珊瑚礁に囲まれた美しい島で、沖縄本島有数のダイビングスポットです。さらにスキューバダイビングだけでなく、その他のマリンスポーツも楽しめる観光地。 年齢や性別関係なく、この美しい島で一生の思い出に残る沖縄旅行を体験してみませんか?水納島の美しい自然が皆さんを待っていますよ。 【公式ホームページ】水納島 – 本部町観光協会 https://www.motobu-ka.com/tourist_info/tourist_info-post-690/ 【トリップアドバイザー】水納島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120808-d1373574-Reviews-Minnajima_Island-Motobu_cho_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture.html