-
記事
-
自然
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:24
幻想的な雰囲気を千葉県君津市の亀岩の洞窟で味わう!まるでアニメの世界に迷い込んだかのような神秘的な美しさ!
自然- 306 回再生
- YouTube
千葉県君津市エリアの絶景である亀岩の洞窟・濃溝の滝が堪能出来る動画の紹介 こちらの「[ 4K Ultra HD ] 神秘の絶景 新緑の亀岩の洞窟(濃溝の滝) - Nomizo Falls in Spring - (shot on Samsung NX1)」は、日本の千葉県君津市の清水渓流公園内にある絶景『亀岩の洞窟(濃溝の滝)』についての紹介動画です。 日本の和の雰囲気をたっぷりと感じさせる新緑の景色が魅力の亀岩の洞窟・濃溝の滝、例えるなら、アニメ『ジブリ』の舞台のような場所といったところでしょうか。 新緑に囲まれた空間で、日々の喧騒から離れて疲れを癒せる亀岩の洞窟・濃溝の滝。 今回はそちらについて、動画と共に紹介をさせて頂きます。 インスタ映え間違い無し!絶好の写真スポット! 現実とは別世界のような雰囲気を醸し出している亀岩の洞窟・濃溝の滝。 フォトジェニックな奇岩風景と場所の数々、そしてパワースポットでもあるということから、SNSでも人気の千葉県の観光名所となっています。 特に有名なのが、動画の冒頭よりご覧になることの出来るハート型の光芒です。 自然が織り成す絶景は、千葉県に来たなら必見の絶景です。 しかし注意点があります。 この光景を見ることができるのは、3月、9月のお彼岸の時期の早朝だけ。 綺麗に写真を撮るには、限られた角度の場所(いわゆる穴場)出ないといけないので、事前のリサーチが必要です。 そしてもう一つが、ホタルの乱舞を見ることが出来る長い木道と幸福の鐘です。 その年によって時期に多少の違いはありますが、大体5月~8月にかけてホタルを見ることが出来るので、千葉県君津市への観光の際には、ぜひ検討してみてください。 木道の奥には『幸福の鐘』と呼ばれる小さな鐘があります。 そこが一連のルートのゴールとされていて、記念写真を撮影される観光客も多いそうです。 亀岩の洞窟・濃溝の滝の温泉とグルメ! 自然の中を見て回れば疲れは溜まってしまうもの。 そんなときはやはり温泉とグルメで体を癒すのが良いでしょう。 亀岩の洞窟・濃溝の滝のある周辺には様々な施設があり、『濃溝温泉千寿の湯』もまたその一つです。 渓谷を見下ろしながらの温泉は、まさに至福の時でしょう。 また味覚狩り、チーズ作り体験等のアクティビティがあるマザー牧場で、ご当地グルメを堪能するのも、千葉県君津市での観光の際にはおすすめの名所です。 千葉県君津市の亀岩の洞窟・濃溝の滝魅力紹介まとめ 幻想的な雰囲気いっぱいの亀岩の洞窟・濃溝の滝。 動画でその魅力を堪能することが出来るので、ぜひご覧下さい。 東京からもアクセスしやすく交通手段が豊富で、関東圏の方は手軽に観光できることでしょう。 千葉県への観光考えている方はぜひ立ち寄られてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 3:07
この透明度と美しさはCG!?岐阜県関市の超人気観光スポットの「モネの池」には、まるで絵画のような色鮮やかな美しい光景が目の前に広がっていた!
自然 動物・生物 観光・旅行- 9.12K 回再生
- YouTube
岐阜県関市の人気観光地「モネの池」動画紹介 まずはこちらの「[ 4K Ultra HD ] モネの池 The pond,such as Monet paintings (Shot on RED EPIC)」の動画を見てみましょう。 動画のあまりの美しさに驚いた方も多いのではないでしょうか。 こちらの動画で紹介するのは岐阜県関市の穴場的観光地、モネの池です。 岐阜県にある美しい湧水池には、遠く東京や大阪からも観光客が訪れるといいます。 その美しさは動画や、この記事の画像でも堪能することができます。 色鮮やかな睡蓮、コウホネの葉、そして澄みきった水・・・見とれてしまう3分間の動画をご覧ください。 動画で紹介されているモネの池とは?どんな観光地? 写真:金の鯉 モネの池とは、山あいにある根道神社周辺の湧き水からできたテニスコートほどの大きさの、名もない池です。 その美しさがフランスの画家クロード・モネの『睡蓮』のようだと口コミやテレビの特集で評判が広がり、人気を集める観光名所となりました。 透明感のある池を錦鯉が泳ぐ美しいモネの池は、インスタ映えバツグン。 池には頭部の模様がハートマークに見えるハート鯉や、金運アップのコイと呼ばれる金の鯉が泳いでいるので、ぜひ探してみましょう。 動画で紹介されている「モネの池」の歴史を紹介 1999年に近の花苗の生産業者が除草し、コイは地元住民が持ち込みました。 観光目的ではなく、偶然は積み重なり今のような美しさが生まれ、2015年頃よりTwitterやインスタグラムなどのSNSで拡散され、人気の観光スポットとなりました。 2016年のゴールデンウィークには1日3,000人の観光客が訪れました。 岐阜県の観光地「モネの池」の見どころやおすすめシーズン 写真:モネの池 モネの池では、秋の紅葉の見頃には池に紅葉が映り込む絶景を堪能できますよ。 こちらは動画の1:10よりご覧になれます。 新緑が美しいゴールデンウィークや、冬の雪景色の頃に行くのもおすすめです。 天気によって見え方がかなり変わるので、雨の日や夜は避けるのが無難です。 モネの池への交通アクセスは、東海北陸自動車道「美濃IC」からおよそ35分。 モネの池や周辺スポットをめぐるバスツアーで岐阜県観光に出かけるという方法もあります。 岐阜県観光地「モネの池」の周辺観光情報 写真:鮎の塩焼き モネの池周辺エリアには、名物の「笹舟巻」を売るお店があるのでぜひ食べてみましょう。 岐阜県関市名物のウナギや鮎料理(アユ料理)をランチにいただくのもおすすめです。 モネの池に訪れた際には、岐阜県百年公園や春日神社、安桜山遊歩道、貴船神社、川浦渓谷、高賀渓谷、関鍛冶伝承館、高賀神社神水庵、洞戸円空記念館、道の駅「ラステンほらど」、あじさい園などの周辺観光も楽しまれてはいかがですか。 岐阜県関市では、初夏に板取あじさい祭りが開催されるので、アジサイの見頃の頃にはぜひフラワーパーク板取へ出かけてみましょう。 岐阜県の観光地「モネの池」の紹介動画まとめ 今回は、印象派の絵画のように美しいモネの池を撮影した4K動画を紹介しました。 モネの池は、自然が作り出した魅力的な景勝を堪能したい方に、またカメラ好きの方の撮影旅行にも最適。 ぜひ岐阜県関市にホテルを予約し、最高の景観を堪能する観光旅行に出かけてみましょう。 モネの池のような芸術的な風景が好みなら、高知県北川村のモネの庭への観光もおすすめですよ。 モネの池は天気や天候によって景観も変わります。 訪れて「綺麗に見られずに残念だった・・・。」「天気が悪くてがっかり・・・。」とならないように、観光の際には、当日の天気などをお調べすることをおすすめします。 ◆モネの池(名もなき池)◆ 【住所】〒501-2901 岐阜県関市板取上ケ瀬1643-17 【交通アクセス】東海北陸自動車道 美濃ICから約35分 【入場料金】無料 【定休日】無し 【滞在時間】1~2時間 【駐車場】普通乗用車200台 【電話番号】0581-57-2111 【注意事項】 鯉への餌やりは禁止です。 雨などの天気により、池の透明度は変わります。 【トリップアドバイザー】モネの池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019693-d12479612-Reviews-Monet_s_Pond-Seki_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:19
北海道北東部のサロマ湖「アッケシソウ(サンゴソウ)」で一面が真っ赤に。大自然が満喫できる4K動画!
自然 観光・旅行- 66 回再生
- YouTube
真っ赤な植物、北海道サロマ湖のアッケシソウとは? 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG 4K 北海道 サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ) Hokkaido Sea Asparagus」です。 北海道は大自然が残るスポットとして毎年多くの外国人観光客が訪れる人気の観光地です。 「日本一の深紅の絨毯」と呼ばれる北海道サロマ湖の希少なアッケシソウ(サンゴソウ)群生地が見頃を迎えたシーズンの模様が4K動画で紹介されています。 サロマ湖周辺に群生するアッケシソウ(サンゴソウ)は、潮汐の干満規定される湿地帯の塩湿地に生育する塩生植物で、耐塩性があり高さ10~35cmの円柱形に育つ食用植物との特徴があります。 一年性草本のアッケシソウ(サンゴソウ)は成長するにしたがってその身には塩分を多く蓄え、しっかりとした食感と塩味があり、ヨーロッパでは葉と茎が食用とされ、形がアスパラガスに似ていることからシーアスパラガスとも呼ばれています。 サロマ湖は日本最大の汽水湖で海に面しているためアッケシソウ(サンゴソウ)の生育に適していると言えます。 北海道サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ)栽培の現状 写真:アッケシソウ(サンゴソウ) アッケシソウ(サンゴソウ)は絶滅危惧種に選定されています。 北海道網走市の能取湖では国内最大級のアッケシソウ群生地が形成されていますが、これは人工的にトラクターで土地を耕起し、他の塩生植物の発生を抑制しており、本格的なアッケシソウ(サンゴソウ)栽培を行っている数少ない地域の一つが動画で紹介されているサロマ湖周辺なのです。 アッケシソウがサンゴソウと呼ばれるのは穂先の色が赤く形がサンゴのように見えるからで、地元ではヤチサンゴという名称で呼ばれることもあります。 至近距離から撮影されたサンゴのように見えるアッケシソウの姿は3:13よりご覧になれます。 北海道サロマ湖産アッケシソウ(サンゴソウ)の食べ方 写真:アッケシソウ(サンゴソウ) アッケシソウ(サンゴソウ)は生で食べても塩味がする植物なので、そのまま茹でて食べるのが一般的です。 アレンジとしてはパスタやシチューなどの煮物料理に加えても美味しいとされています。 近年ではスーパーでも流通されているので是非一度ご賞味ください。 日本人に不足しがちなマグネシウムなどのミネラルやアミノ酸を豊富に含んでおり、アッケシソウ(サンゴソウ)のエキスはサプリメントの原料としても利用されるほど栄養価もあり、健康効果が高い植物です 北海道サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 北海道サロマ湖は網走国定公園の一部で、毎年9月上旬の紅葉のシーズンになると、動画の3:17でご覧になれるように鶴が渡ってくるエリアとしても有名です。 サロマ湖で行われるアッケシソウ(サンゴソウ)イベントは9月上旬~中旬にかけて行われる「能取湖さんご草祭り」が有名で、「ドリーミントオホーツク号」という観光バスが運行されます。 交通アクセスの便がいいところとは言い難いので、レンタカーを使って訪れる観光客も多く、駐車場やイベント開催状況などの詳細はホームページなどでご確認ください。 【トリップアドバイザー】サロマ湖 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120894-d1384194-Reviews-Lake_Saroma-Saroma_cho_Tokoro_gun_Hokkaido.html -
動画記事 1:39
清流にしか咲かない花「バイカモ」水面の小さな花と川のせせらぎ。夏に見られる水中花の美しい映像
自然 観光・旅行- 179 回再生
- YouTube
兵庫県の田君川に咲くバイカモの動画紹介 今回は『e映像制作.com』さん制作の『バイカ 日本固有種 【新温泉町】4k』という動画を紹介します。 皆さんは、バイカモ(梅花藻)という植物を知っていますか?今回は兵庫県の新温泉町浜坂栃谷の田君川(たきみがわ)に咲くバイカモという水中花をご紹介します。まずは、清流に咲き誇る美しいバイカモの動画をご覧ください。 兵庫県にある新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くバイカモとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から、鳥のさえずりや川の流れる音とともに、群生するバイカモがご覧いただけます。まるで鳥の目線で撮影したかのような映像がとても印象的です。 撮影場所は、田君川バイカモ公園(たきみがわばいかもこうえん)。これほどに生息している地域は日本でもそう多くはありません。バイカモは水温の低い高山に生息する植物であることから、このような地域に群生するのは珍しくとても貴重なのだそう。 ですが田君川では、2017年頃からバイカモ群落が小さくなりはじめ、2022年の現在ではあまり見られなくなったとか。 水中花バイカモとはどんな植物? 写真:バイカモ バイカモは日本固有種。新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くのはキンポウゲ科・キンポウゲ属・日本名ヒメバイカモで学術名はRanunculus Kazusensis Makino。別名ウメバチモ、ウダゼリ、カワマツなどと呼ばれ、上流や湧き水などの清流に生息しています。 花言葉は「幸福になります」。花言葉の通り、水面に咲く小さくて可憐な花は、見るだけで幸せな気持ちになりますね。 また、バイカモにはイチョウバイカモという種類もあり、日本の一部地域で見ることができます。花の開花時期は初夏から初秋にかけて、直径1〜2cmの白い花が咲きます。花はウメの花に似ていることから漢字で梅花藻と書くように。多年草の沈水状態で育ち常緑性が特徴、山菜として食用にもなるようです。 日本でバイカモが見られる地域は? 写真:滋賀県醒井・地蔵川 今回の動画で取り上げたバイカモは、近畿では、滋賀県醒井の地蔵川、兵庫県神崎郡神河町などで見ることができます。そのほか、福井県越前市上真柄町、静岡県三島梅花藻公園、山梨県都留市にある長慶寺、福島県湖南町の清水川など。また北海道の恵庭市にもバイカモ群生地域があるようです。 清流に咲く水草バイカモまとめ 自然豊かな清流にしか咲かない水草「バイカモ」。さまざまな気候や環境の変化などにより、バイガモが少なくなっているのはとても残念ですね。 ですが、兵庫県丹波市青垣町桧倉の清水川では嬉しいニュースも。雑草の繁殖によって水流が減少しバイカモの数も急激に減っていたのですが、地元住民の保護活動により、復活したそう。田君川でも、動画のようにバイカモが美しく咲き誇る景色が再び見られるといいですね。 【公式ホームページ】新温泉町 田君川バイカモ公園(梅花藻) https://www.yukemuri.co.jp/sightseeing/detail.php?id=31 【トリップアドバイザー】バイカモ公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121310-d8368832-Reviews-Baikamo_Park-Shinonsen_cho_Mikata_gun_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:27
熊本県の阿蘇にはジブリ映画「天空の城ラピュタ」の世界が広がっていた!豊かな秘境が広がる絶景の阿蘇はドライブやツーリングに最適な人気スポット!
自然- 254 回再生
- YouTube
熊本県の阿蘇の紹介動画をチェック! こちらの「Drone RangerMiura」が公開した動画「日本一の絶景 秘境 ラピュタの道を阿蘇に探しに行ったら、阿蘇の全てがラピュタだった」には、熊本県の阿蘇の夏の絶景が紹介されています。 ドローンで撮影された阿蘇五岳の風景は、ジブリ映画「天空の城ラピュタ」の世界にそっくりです。 阿蘇エリアには「ラピュタの道」や「ラピュタもどき」と呼ばれる観光スポットがあり、ドライブやツーリングを楽しむ人から注目されています。 動画で紹介されている阿蘇のラピュタの道とは? 写真:熊本県・阿蘇 動画で紹介されている「天空の道」「阿蘇ラピュタの道」の正式名称は「阿蘇市道狩尾幹線」。 県道149号から外輪山の上を走る県道339号(通称:ミルクロード)に至る道のりでは雲海の現象が起き、息を呑むような絶景が見られることもあります。 動画の0:33には牛や馬の姿が、1:05には絶景の滝が紹介されています。 阿蘇エリアでは秘境の自然風景を満喫する散策のほか、乗馬体験や天体観測などのアクティビティも楽しめます。 動画で紹介されている阿蘇エリアの人気スポット 写真:熊本県・阿蘇山の大観峰展望台 阿蘇エリアにはラピュタの道展望台や、北外輪山の一峰大観峰にある大観峰展望台など、最高の景色が楽しめるスポットがたくさんあります。 ドライブやツーリングで訪れた際には、ぜひ展望台に立ち寄ってみましょう。 また、奥あそフルーツガーデン、阿蘇ミルク牧場や阿蘇ファームランドなど公園施設が充実しているのでさまざまなスポットに観光に出かけてみましょう。 阿蘇神社にもぜひ立ち寄っておきたいですね。 動画で紹介されている阿蘇エリアを観光するときの注意点 写真:熊本県・七ツ釜 阿蘇エリアには国の天然記念物に指定されている佐賀県唐津市の七ツ釜、草千里ヶ浜など多くの見どころがあります。 ただし阿蘇山は噴火の危険性があるため、火口周辺は立ち入りが規制されるなど警戒されています。 また、2016年熊本地震でも阿蘇エリアで一部通行止めが発生しています。 阿蘇に足を運ぶ際には観測情報や警報に注意しておきましょう。 阿蘇の紹介動画まとめ 写真:熊本県・阿蘇山 阿蘇は山や海の大自然を満喫できることから、九州エリアでも特に人気を集める観光スポットです。 「天空の城ラピュタ」の世界に入り込むような体験をしてみたいのなら、ぜひ阿蘇に観光に訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】阿蘇五岳 – 阿蘇を世界遺産に http://www.asosekaibunkaisan.com/property/gogaku/ 【トリップアドバイザー】阿蘇山 (高岳) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298212-d320703-r710938456-Mt_Aso-Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:35
「日本のエーゲ海」と呼ばれる和歌山県の白崎海岸は、まさに絵画のような美しさだった!アクティビティスポットもたくさんある白崎海岸の魅力を一挙紹介!
自然- 158 回再生
- YouTube
和歌山県白崎海岸の紹介動画をチェック! こちらは「K Japan Traveler.」さんが公開した動画「白崎海岸(和歌山)日本のエーゲ海と称される絶景スポット」です。 インスタ映えする絶景の和歌山県白崎海岸は日本の渚百選に選定されているほか、2009年には読売新聞社主催の平成百景にも選ばれました。 海や空の青と石灰岩や砂浜の真っ白なコントラストが魅力的な海岸には、年間を通して多くの旅行者が訪れます。 動画で紹介されている白崎海岸の歴史や見どころ 写真:和歌山県・白崎海岸 白崎海岸は和歌山県日高郡由良町にある白崎海岸県立自然公園の海で、動画にあるように動画の0:33からご覧になれるように白い石灰岩に囲まれているのが特徴的。 石灰岩は地質学的には今から2億年位以上前の古生代後半のペルム紀に誕生したものだといわれます。 自然豊かな和歌山県白崎海岸には春から夏にかけて、動画の3:03からご覧になれるようにウミネコの大群が飛来します。 また、海洋公園は水仙の群生地としても知られます。 動画で紹介されている和歌山県白崎海岸での楽しみ方 写真:和歌山県・白崎海岸 和歌山県白崎海岸周辺では海水浴や釣り、白崎クルーズのアクティビティを楽しむのがおすすめです。 近隣にはダイビングスポットやダイビングプールもあります。 白崎万葉公園からは白崎海岸のシンボル「立厳(たてご)岩」や「大碆(おおはい)」と呼ばれる奇岩の景色を眺めるのがおすすめです。 ほかに興国寺や貝の展示館、パークセンターや白崎海洋公園展望台や戸津井鍾乳洞へも立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されている和歌山県白崎海岸のグルメや宿泊情報 写真:和歌山県・白崎海洋公園の星空 白崎海岸周辺には低予算でしらす丼などの海鮮料理や名物白崎カレーのランチが食べられるレストランやカフェがたくさんあります。 また、お土産が買える道の駅白崎海洋公園、宿泊に最適なホテルや旅館もあるので、じっくりと旅行の計画を練ってみましょう。 和歌山県白崎海岸の紹介動画まとめ 動画でご覧になれるように青と白の絶景が堪能できるのが白崎海岸の魅力です。 夕日が沈む時間には昼間とは違った心和む絶景を見ることができます。 白崎海洋公園キャンプ場(オートキャンプ場)や周辺施設の営業情報や定休日をチェックしてから観光に訪れましょう。 ◆白崎海岸 概要紹介◆ 【交通アクセス】JR紀伊由良駅よりバスで白崎西下車徒歩1.5km 【駐車場】無料 【トリップアドバイザー】白崎海洋公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121347-d1385202-Reviews-Shirasaki_Ocean_Park-Yura_cho_Hidaka_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:03
日本一の透明度を誇る四国地方の清流「仁淀川」。「仁淀ブルー」と呼ばれる美しい青さが広がる河川で神秘の世界を堪能
自然- 208 回再生
- YouTube
日本一の水質を誇る仁淀川をご存知ですか? こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「[4K] 仁淀ブルー:奇跡の清流 仁淀川(高知県 仁淀川水系)Niyodo River,the best water quality river in Japan.」です。 四国地方で有名な清流といえば、四万十川を思い浮かべる人が多いかと思いますが、四万十川よりも綺麗な川があるのをご存知ですか? その名は「仁淀川(によどがわ)」。 四万十川、吉野川と並ぶ四国第三の河川で、全国の一級河川の水質ランキングで連年第1位を獲得しています。 動画でご覧になれる抜群の透明度を誇る仁淀川の水は、「仁淀ブルー」と呼ばれる神秘的な青色をしています。 こちらの動画では仁淀ブルーの世界を水面、水中の両方から楽しむことができます。 インスタ映えスポット続出!大蛇が住む聖域も!仁淀川おすすめスポット紹介 写真:高知県・にこ淵 愛媛県の石鎚山の面河(おもごがわ)を水源とし、高知県の渓谷を流れる仁淀川水系。 流域面積1,560キロ平方メートル、流路延長124kmのうち、流域のほとんどが山間部に覆われており、青色の清流と自然の絶景が楽しめるインスタ映えスポットが点在しています。 動画の1:50からご覧になれる滝つぼは、大蛇が住む伝承が残る聖域、「にこ淵」です。 良く晴れた日の11時~15時には滝つぼに直接日光が差し込み、よりいっそう仁淀川の青色が際立ちます。 紅葉の季節は中津渓谷や安居渓谷がおすすめです。 中津渓谷には雨竜の滝や、紅葉滝、竜宮淵など見どころが盛り沢山。 石柱と呼ばれる奇石もあり、思わずカメラを構えたくなるはず。 安居渓谷には、季節や時間帯で青や緑に色を変える水晶淵があります。 仁淀ブルーと紅葉のコントラストが美しく、観光客にも人気のスポットです。 動画の後半2:09からご覧になれる幾つかの橋は、仁淀川に多く見られる沈下橋。 欄干がないことが特徴で、自然の風景に溶け込み、どこか懐かしい景観を演出しています。 仁淀川は、地元の方からも親しまれている水遊びの穴場! 写真:高知県・仁淀川 近年観光客が急増している仁淀川ですが、多くの地元の方にも愛されています。 仁淀川の流域人口は約11万人。 中流域には多目的ダム・大渡ダムや治水・電源開発の施設があり、仁淀川とともに暮らす人々の生活を支えています。 キャンプ場も充実。 カヌーやラフティングなどのアクティビティがある一方で、石を水面で跳ねさせる「水切り」の国際大会があったり、純粋に泳いだり…。 多くの地元の方が仁淀川で川遊びを楽しみます。 水辺利用率は全国1位(2002年)。 日本一綺麗で、日本一地元に愛されている川、それがこの仁淀川です。 日本一の水質を誇る仁淀川紹介まとめ 写真:高知県・仁淀川と沈下橋 仁淀ブルーの清流が、見る者を魅了する仁淀川。 川のほとんどが山間部を流れているため、公共交通アクセスが不便になっています。 ときには、レンタカーを借りてドライブをしたり、サイクリングやツーリングでぜひ、訪れてみてください。 仁淀川周辺には、宿泊可能な温泉施設を併設した道の駅もあるので旅の疲れを癒すこともできますよ。 車が運転できない方向けには、仁淀川町観光協会のwebサイトで公共交通機関によるアクセス方法を紹介しています。 ぜひ参考にしてください。 動画でご紹介したスポットのなかには、駐車場から滑りやすい道を歩いて行かなければならない場所もあるのでご注意ください。 まずこの動画から、仁淀川の美しい青さに触れ、ふだんでは味わえない神秘の世界を堪能してください。 【トリップアドバイザー】仁淀川 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298233-d10383500-Reviews-Niyodo_River-Kochi_Prefecture_Shikoku.html 【公式ホームページ】仁淀川町観光協会 https://www.niyodogawa.tv/ -
動画記事 6:38
新緑一色の自然溢れる御射鹿池!地元の人達にも長年愛されている綺麗な景色は感動以外の感情を残しません!
自然- 201 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Yatsugatake21_4K_Japan」が公開した「新緑の御射鹿池「死ぬまでに行きたい!日本の絶景」Japan Mishaka pond of summer Downconvert 4k shot video by 2k 自然風景映像」です。 こちらの動画では、日本を代表する画家『東山魁夷』の作品のモチーフにもなった絶景スポット御射鹿池について紹介しています。 長野県茅野市にある御射鹿池は、実は農業用のため池として昭和初めに作られた場所であり、今では農林水産省の池百選にも選定されています。 まさに自然の神秘とも呼べる綺麗な景色はたまらなく、死ぬまでに行きたい日本の絶景としても名高い観光スポットとなっています。 この動画では、そんな御射鹿池の綺麗な景色をたっぷり堪能することが出来るので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 2:13
幻想的な樹氷が見渡す限り一面を埋め尽くす蔵王。アイスモンスターと呼ばれ外国人観光客にも大人気の山形県の景色を目に焼き付ける!
自然- 113 回再生
- YouTube
自然が生み出す絶景「蔵王の樹氷」をご紹介! 日本にはさまざまな名所があります。 その中でも幻想的な景色を楽しめる場所に旅行したいと思っている方は多いと思います。 そのような方々に、山形県の蔵王の樹氷をおすすめします。 この記事では、「Saha Entertainment TV」が公開した「[4K] 絶景蔵王の樹氷 Amazing Ice Monsters」をもとに、日本のおすすめの観光地である蔵王の樹氷の魅力や、おすすめのインスタ映えスポットの情報などを説明します。 「蔵王の樹氷」が生み出す自然の美しさ 蔵王の樹氷は、山形の蔵王連峰にある植物に雪が凍り付き、固まったものです。 東北地方の奥羽山脈(飯豊連峰、朝日連峰、月山、鳥海山など)でしか確認されておらず、とても珍しい自然美を堪能することができます。 見ごろは、1月の下旬から3月の上旬です。 この時期には樹氷のライトアップイベントも行われているので、夜の幻想的な蔵王の樹氷を楽しめます。 このように、蔵王の樹氷は他では見ることができない美しい絶景を楽しめるので、自然を楽しみたい方にはおすすめの観光地です。 「スノーモンスター」や「アイスモンスター」とよばれる蔵王の樹氷を思う存分、鑑賞しましょう。 日本の観光地である「蔵王の樹氷」は幻想的な景観を楽しめる 日本の観光地である蔵王の樹氷は、幻想的な景観を楽しむことができます。 昼の太陽の光によるデイライト樹氷は、自然の光と特徴的な形の樹氷が融合して、少し変わった美しい風景を楽しむことができます。 夜のライトアップでは、色彩が鮮やかな光によって樹氷が浮かびあがり、幻想的な景色を堪能できるでしょう。 蔵王の樹氷は、昼と夜で幻想的な景色を見ることができる素晴らしい場所です。 日本の観光地である「蔵王の樹氷」を見るのにおすすめのエリア 日本の観光地である蔵王の樹氷は、自然の景色を満喫できるスポットがたくさんあります。 温泉街からのれるロープウェイは、大きな窓から樹氷を見ることができるのでおすすめです。 ゆったり座りながら鑑賞できるのもポイントです。 ロープウェイの山頂駅も人気スポット。 駅から降りた瞬間に広大な樹氷が目の前に広がっています。 展望台では樹氷原を一望できるので、ぜひ訪ねてみてください! 絶景「蔵王の樹氷」のまとめ 他では見ることができない蔵王の樹氷。 ぜひ現地でアイスモンスターと呼ばれる絶景をご覧になってみてください。 その幻想的な景色と迫力を思う存分、楽しみましょう! -
動画記事 2:14
大瀬明神の神池は海に囲まれているのに淡水魚の鯉が泳ぐ神秘の池。今でも秘密が解明されていない伊豆七不思議の1つに数えられる静岡県の観光スポットの美しさを堪能!
自然- 262 回再生
- YouTube
静岡県沼津市「大瀬明神の神池」空撮動画紹介 こちらは、「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が制作した静岡県沼津市の海辺にある大瀬崎(おせざき)の神池の空撮動画「絶景空撮 大瀬崎 神秘の自然と信仰の岬 - Aerial view of Cape Osezaki - Secret nature and religious cape -」です。 大瀬崎は、静岡県沼津市の駿河湾に突き出すような形をした岬で、大瀬明神の神池、または琵琶島とも呼ばれます。 動画の0:50にあるように、大瀬崎神池からは海越しに富士山の絶景を望むことができますよ。 動画で紹介されている大瀬崎の神池とはどんな観光スポット? 写真:静岡県沼津市・大瀬崎神池 大瀬崎には、動画の0:15からご覧になれる最長部の直径がおよそ100mの美しい大瀬の神池があるのが特徴的です。 大瀬崎の神池は、「秘境」「神秘の泉」と呼ばれ、伊豆七不思議の1つにも数えられる不思議なスポット。 なんと、大瀬明神の神池は岬の先端にあるのにもかかわらず淡水池で、鯉などの淡水魚も泳いでいるのです。 大瀬明神の神池には富士山の伏流水が流れ込んでいるのではという説がありますが、 大瀬明神の神池の秘密は今でも解明されておらず、水質や水深も不明です。 動画で紹介されている大瀬崎の大瀬神社を訪れてみよう! 写真:大瀬崎・大瀬神社 大瀬崎神池の周囲にはビャクシンの巨木が生い茂り、大瀬崎のビャクシン樹林は天然記念物にも指定されています。 動画の1:14あたりでご覧になれる大瀬崎の標高10mほどの峰にある引手力命神社(大瀬神社)は海の守護神といわれます。 樹齢1,500年といわれる御神木や、鳥居の近くに奉納された鉄製の下駄、天狗伝説に由来する不思議な天狗の葉団扇のオブジェも見どころです。 動画で紹介されている大瀬明神の神池周辺の自然を楽しむ観光ルート 写真:クマノミ 風光明媚な大瀬崎周辺は大瀬海水浴場となっており、日本の「快水浴場百選」の1つにも選ばれています。 波の音を聴き、夕日を眺めながら過ごせば格別なひとときになりますね。 大瀬崎はダイビングスポットとしても人気を集め、オンシーズンには多くのダイバーが訪れます。 大瀬崎は釣りスポットとしても知られますが、神池周辺の動植物は文化財保護法により採取が禁じられているので注意しましょう。 大瀬明神の神池の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている静岡県の大瀬崎神池周辺エリアは、絶景の海と富士山を望めるインスタ映えスポットです。 伊豆には多くの観光スポットがあるので、ぜひ近隣のホテルを予約して大瀬崎を訪れてみましょう。 春の季節には周辺には桜も咲き誇ります。 大瀬明神の神池やその周辺エリアをめぐるツアーに参加するのもおすすめです。 ◆引手力命神社(大瀬神社) 概要紹介◆ 【住所】〒410-0244 静岡県沼津市西浦江梨329 【交通アクセス】JR沼津駅からバスで80分 【拝観料金】100円 【拝観時間】8:30~17:00 【駐車場】あり 【電話番号】055-942-2603 【トリップアドバイザー】大瀬の神池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019668-d1313552-Reviews-Ose_no_Kami_Pond-Numazu_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 6:34
海のように流れる雲を観測出来る雲海テラス!日常生活では見ることが出来ない迫力の景色はまさに圧巻です!
自然- 81 回再生
- YouTube
こちらの動画は「星野リゾート トマム(公式)」が公開した「【星野リゾート トマム】雲海テラス 流れ込む雲海<絶景> Unkai Terrace」です。 こちらの動画では、北海道の高級リゾート『星野リゾート トマム』にある雲海テラスについて紹介しています。 雲海テラスとは、雲海を上から見ることが出来る北海道の星野リゾート トマムにある絶景スポットで、自然の雄大さを知れる圧倒的景色は感動の一言に尽きます。 雲海を見ること自体が低い確率にはなってしまいますが、一度は実際に現地で見てみたくなるような景色となっています。 この動画では、実際に雲海テラスから雲海を見ることが出来た時の内容となっているので、気になる方はご覧下さい。 -
動画記事 4:31
自然が織り成す歴史的にも有名な渓谷である厳美渓!自然の魅力がたっぷり凝縮された地で得ることが出来る感動とは!
自然- 45 回再生
- YouTube
こちらの動画は「岩手ドローンムービー」が公開した「ドローン撮影 岩手県一関市 厳美渓」です。 こちらの動画では、国の名勝並びに天然記念物に指定されている厳美渓について紹介しています。 岩手県一関市にある厳美渓は磐井川中流の渓谷の名称で、古くから景勝地としても親しまれている由緒正しい観光スポットとなっています。 戦国武将でも有名なあの伊達政宗も賛美していたとされており、日本の歴史を感じさせる地として、多くの観光客が訪れています。 この動画では、そんな厳美渓の圧倒的な自然による雄大さを空から見ることが出来る内容となっているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 1:10
一年で二週間だけ見られる絶景!秋田県「鏡沼」で見える湖面の「ドラゴンアイ」
自然- 42 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「初夏の八幡平に現れる「ドラゴンアイ」:秋田・岩手県境 | nippon.com」です。 秋田・岩手県境付近に広がる八幡平は標高1613メートルに広がるなだらかな湖沼の点在する奥羽山脈北部の山脈です。 この山の1つで秋田県仙北市にある「鏡沼」は雪解けの季節になると湖面の雪がドーナツ状に溶けて、まるで龍の眼のように見えることから「八幡平ドラゴンアイ」と呼ばれます。 この「ドラゴンアイ」が見られるのはわずか2週間の間だけで、雪の残る季節であることから登山するためには重装備が必要です。 今回の動画のようなシーンを見れるのは非常に貴重なため、必見です! -
動画記事 1:26
「秩父雲海」人気急上昇中!埼玉県秩父市の夜景と雲海の幻想的な動画、1分26秒後に貴方の常識は覆される!
自然 観光・旅行- 478 回再生
- YouTube
埼玉県秩父市の「秩父雲海と夜景」動画紹介 「雲海」とは、地表付近に濃い霧が発生し、標高の高いところから見下ろすと、雲の海のように見える神秘的な現象のこと。 日本では、兵庫県の竹田城や北海道の星野リゾートトマムなどが有名ですが、東京からも近い埼玉県秩父市でも発生するのをご存知ですか? こちらの動画では秩父市のカラフルな夜景と雲海による幻想的な風景を1分30秒で紹介しています。 秩父雲海の美しさは、想像以上! 見終わった後、貴方の常識は覆されていることでしょう。 秩父雲海とは?注目される理由は?雲海予報は?雲海が発生する条件は? 写真:秩父・雲海 埼玉県でご覧になれる秩父雲海はネットで人気が急上昇中。 東京から90分という好立地で、インスタ映えするような夜景が撮れると話題になっています。 近年では雲海をテーマとしたツアーも開催されるほど。 動画の0:32からご覧になれるように秩父雲海の特徴は、秩父盆地に広がる市街地を包むように、霧が立ち込めることです。 秩父市街地の工場や住宅街の光が、雲海をほのかに色づかせ、絶景を作り出しています。 秩父雲海を見られる条件は以下の通りです。 ◇シーズン: 春と秋 4月11月の発生率が高い ◇時間: 明け方~早朝 ◇天気: 前日は降雨(降雪)で当日は晴れ ◇風速: 風速が1m以下でとても弱い状態 ◇湿度: 湿度が100%になるような高い状態 この条件を念頭に置き、埼玉県の天気予報や情報サイトとにらめっこするのは至難の業。 それでも秩父雲海の最高な瞬間に立ち会いたいという方にはTwitterの雲海予報がおすすめです。 翌日の秩父雲海の発生確率を発信していて、確かな的中率を誇ります。 また、秩父市公式サイトが公開している「秩父雲海ライブカメラ」では雲海の様子を確かめることができるので、気軽に秩父雲海の世界を楽しむことができますよ。 とはいえ、実際に体感する秩父雲海は、やはり格別です。 次章ではおすすめの鑑賞スポットをご紹介します。 鑑賞するなら秩父ミューズパークが一押し!宿泊して、確実に雲海を楽しもう。 写真:秩父ミューズパーク 秩父雲海を確実に見に行こう、という方には「秩父ミューズパーク」が最適です。 秩父ミューズパークは埼玉県営及び秩父市営の公園で、ホタル見られることでも知られる人気観光スポット。 幻想的な雲海は、公園内にある2つの展望台、「旅立ちの丘」と標高363mの「展望台」からみれます。 11月の雲海がご覧になれるピーク時の早朝は混雑する日もありますが、公園内の「PICA秩父」という宿泊施設を利用すれば問題ありません。 星空の元キャンプをしながら、秩父雲海を楽しみましょう。 駐車場も無料で、西武秩父駅から20分。 交通アクセスも便利です。 秩父雲海紹介まとめ 写真:秩父雲海 秩父雲海の特徴や発生条件、おすすめスポットをご紹介してきました。 秩父市では日本の夜景100選である美の山公園、雲海と同じ高さから楽しめる羊山公園などでも秩父雲海を鑑賞することができます。 さらにはパワースポットでもある三峰神社からも鑑賞が可能です。 どの秩父雲海スポットも魅力が満載ですが、動画でご覧になれる秩父ミューズパークの夜景は息を飲みます。 こちらの動画で、秩父の素晴らしさに触れ、1分26秒の癒しの時間をお過ごしください。 -
動画記事 1:16
人気の観光地長野県松本市の「乗鞍高原」の紅葉動画、錦秋の神秘的な美しい風景に心が吸い込まれていく気がした!
自然 観光・旅行- 151 回再生
- YouTube
長野県松本市「乗鞍高原」紅葉動画紹介 今回は『beaphoto1』さん制作の『日本の紅葉 Autumn Colors in Japan 乗鞍高原の秋』という動画を紹介します。 紅葉は四季がある日本ならではの秋の風物詩。毎年、多くの人が訪れる紅葉観光名所「乗鞍高原」、神秘的で幻想的な秋の風景を紹介している動画です。1分強につい時間を忘れて見入ってしまうほど美しい映像です。きっと、見返した後で起こる衝動は「乗鞍高原へ行こう!」でしょう。 乗鞍高原ってどこ?観光の楽しみ方を知るための基礎知識 写真:長野県・乗鞍高原の紅葉 乗鞍高原(のりくらこうげん)は、長野県松本市の北アルプス南部東側に位置する高原、季節に応じて様々な目的で賑わう人気の観光地です。夏はキャンプ場をはじめ、ペンションも多数あるので避暑地として。夏から秋にかけては登山、冬はウインタースポーツのスキーなど。そして、季節を問わず人気なのが、複数箇所で湧き出ている温泉です。 また、北アルプスの大自然を満喫するために欠かせないのが、標高約1600mにある高原リゾートホテル「休暇村乗鞍高原」です。星の観察会や朝のお散歩会など、大自然が満喫できる参加型のふれあいプログラムも。夜に眺める満天の星空もきっと忘れることができない景色となるでしょう。休暇村乗鞍高原は、ゆっくりと北アルプスの大自然を満喫できる宿泊施設です。 乗鞍高原の紅葉、見頃の時期は? 写真:乗鞍高原・一の瀬園地 秋といえば紅葉。乗鞍高原の紅葉の見頃は、10月中旬から下旬です。この時期になると乗鞍高原の紅葉を一目見ようと多くの観光客が訪れます。最も有名な場所の1つ「一の瀬園地」では、池に映り込む乗鞍岳と紅葉のコントラストが神秘的な雰囲気を作り上げます。 【動画】0:10~ 池に映り込む乗鞍岳と紅葉 いつもは散歩するのも億劫という人も、一の瀬園地のハイキングは自然と足が前へと進んでいくことでしょう。白樺の林や、善五郎の滝、渓流にかかるオルガン橋など、水芭蕉やスモモといった季節の花を愛でながら、ゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。動画で映し出されている大カエデは、絶好の撮影ポイントとして多くのカメラマンにも人気のスポットです。 【動画】0:31~ 大カエデ 天空の楽園こと乗鞍スカイライン、エコーラインとは? 写真:乗鞍高原・乗鞍スカイライン まさに天空を走っているような錯覚を味わうことができる場所、それが乗鞍スカイラインでありエコーラインです。スカイラインというと車で走るイメージがあるかもしれませんが、ここは自然とともに天空を走る絶景を楽しむ場所。環境を守り交通渋滞を避けるため、マイカーでの通行は不可となっています。途中までマイカーで行く場合には、バスの乗り換える必要があります。詳しくは飛騨乗鞍観光協会のホームページでご確認ください。 乗鞍高原観光まとめ 乗鞍高原の観光スポットは、紅葉、大カエデ、天空の楽園など、幻想的で神秘的なインスタ映えの場所がたくさん。長野観光旅行の際には、乗鞍高原も候補地に加えてみてはいかがでしょうか。 日帰り温泉なども充実していますが、見どころたっぷりの乗鞍高原なので、ぜひ宿泊をしてゆったりと絶景を堪能してみてください。きっと日常のストレスを癒し、大自然からパワーをもらえることでしょう。 【トリップアドバイザー】乗鞍高原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298118-d1372942-Reviews-Norikura_Kogen-Matsumoto_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 1:56
日本一の楽園ビーチとして呼び声高い福井県三方郡の「水晶浜海水浴場」。日本海にもこんなにも澄んだ透明度の高いコバルトブルーの海があるんです!
自然- 242 回再生
- YouTube
福井県三方郡美浜町「水晶浜海水浴場」動画紹介 こちらは「一般社団法人若狭美浜観光協会」が公開した「水晶浜」で、日本の北陸・福井県にある水晶浜海水浴場の美しい景色をドローンで撮影した動画です。 水晶浜海水浴場は、砂粒の細かい白砂がきらめく様子が、水晶のようなことから名づけられたと言われています。 太陽の光や夕日に照らされてキラキラと輝く砂が美しく、日本の水浴場88選(日本の砂浜八十八選)、日本の水泳場55選に選定されています。 こちらの記事では、知る人ぞ知る人気の砂浜「水晶浜海水浴場」の観光情報をご紹介いたします。 動画は遠くまで続く白い砂と、海底の様子まではっきりとわかる透明度の高い海が空撮でとらえられています。 「こんなリゾートのような景色が日本海側にあるなんて!」と誰もがきっと驚かれることでしょう。 動画で紹介されている福井県にある水晶浜海水浴場とはどんな観光スポット? 写真:福井県・水晶浜海水浴場 敦賀半島の西側中央・福井県美浜町にある水晶浜海水浴場は、遠くに常神半島が一望できる若狭湾に面した絶景スポットです。 日本一の楽園ビーチと呼ばれる透明度が高いエメラルドグリーンの海は「絶景ビーチ」として海水浴やサーフィン、マリンスポーツを楽しむ人が早朝から訪れます。 また、「サンセットビーチ」としても知られるほか、星空がきれいなデートスポットとしても人気があります。 1日を通して様々な美しい姿を見せてくれるのです。 写真を撮影すればインスタ映え間違いないでしょう。 水晶浜海水浴場の夕日(夕陽)は、動画の1:42から紹介されます。 動画で紹介されている福井県にある水晶浜海水浴場の観光情報 写真:福井県・水晶浜海水浴場の駐車場 水晶浜海水浴場への交通アクセスは、舞鶴若狭自動車道・若狭美浜ICから15分。 砂浜の横には駐車場も用意されています。 電車の場合は、JR敦賀駅から白木行きバスに乗り「水晶浜」で下車します。 海開きとなった海水浴のシーズンの7月中旬から8月下旬は、多くの観光客で賑わいます。 周辺には、民宿などの宿や、キャンプ場、バーベキュー場などもあり、日本海の海の幸を楽しみながらの宿泊も思い出に残ることでしょう。 敦賀駅近くには、日本海側最大級魚市場をうたう「日本海さかな街」があり、気軽にショッピングや食事ができます。 また敦賀半島沿いには、ダイヤ浜や竹波海水浴場が隣接するため、こちらとあわせて大自然に触れる旅もいいですね。 水晶浜海水浴場の紹介まとめ 写真:福井県・水晶浜海水浴場 こちらの動画「水晶浜」は、水晶浜海水浴場の美しい景色を紹介しています。 海の中の白い砂と石が空からはっきりと見える透明度の高い海をぜひご覧ください。 こちらの記事では、水晶浜海水浴場の観光情報をご紹介しました。 東京・関西方面からもアクセスしやすい立地なので、動画を見て訪れてみたいと思っていただけたら嬉しいです。 24時間配信の水晶浜海水浴場を撮影したライブカメラもインターネットでご覧になることができます。 現在の水晶浜海水浴場の様子をこちらで確認するのもよいでしょう。 【公式ホームページ】水晶浜海水浴場 | 観光スポット | 福井県観光情報ホームページ ふくいドットコム https://www.fuku-e.com/010_spot/?id=359 【トリップアドバイザー】水晶浜 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121171-d1423763-r557541585-Takenami_Beach-Mihama_cho_Mikata_gun_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 3:43
熊本県の鍋ヶ滝はあの名女優が出演したCMで話題となったマイナスイオン溢れる観光スポット!カーテンのように美しく流れる滝を裏側から覗いてみよう!
自然 観光・旅行- 331 回再生
- YouTube
鍋ヶ滝の息を呑むほど美しい姿をご紹介! こちらは日本の四季をテーマにした絶景写真、動画を紹介している「Japan Explorers」が公開した「鍋ヶ滝(なべがたき)」の絶景動画「Nabegataki 鍋ケ滝 [8K]」です。 熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は爽健美茶や女優・松嶋菜々子が出演した生茶のCMに起用され、その美しさから知名度が一気に上がりました。 世界ジオパークに認定されている阿蘇ジオパーク内でも、この鍋ヶ滝の絶景は自然の本来の美しさに溢れています。 まずは、その美しい姿を4分弱の動画(8K)でご覧ください。 熊本の絶景、鍋ヶ滝の見どころは? 写真:熊本県・鍋ヶ滝 鍋ヶ滝は、熊本県にある温泉地、黒川温泉から車で約20分の小国町にあり、鍋ヶ滝公園として整備されています。 鍋ヶ滝の一番の特徴は何と言っても、動画の1:34で映し出されている、カーテンのように水が流れる滝を裏側から眺められるという点です。 この特徴から、別名「裏見の滝」とも呼ばれ、観光客の目を楽しませてくれています。 この鍋ヶ滝の特徴を作り出したのは、阿蘇のカルデラを作った、約9万年前の巨大噴火による火砕流だと言われています。 鍋ヶ滝は、幅約20m、落差約10mと小ぶりな滝ですが、滝から流れ落ちる様子が、水のカーテンに例えられるほど美しい絶景を作り出します。 特に、木々の緑からこぼれてくる光芒(こうぼう)を受ける鍋ヶ滝の姿は、インスタ映えする写真が撮れると、観光客やカメラマンにも人気になっています。 写真:熊本県阿蘇郡小国町・鍋ヶ滝のライトアップ 更に、春には期間限定でライトアップも行われており、幻想的な鍋ヶ滝の姿を楽しむことも出来ます。 また、鍋ヶ滝に通じる道には階段があるのですが、その途中にある石畳にはハート型の石が隠れているので、何個あるのか探してみるのも楽しいかもしれませんね。 鍋ヶ滝の周辺グルメやスイーツ、観光スポットも楽しもう! 鍋ヶ滝公園の周辺には、鍋ヶ滝以外にも楽しめる観光スポットがありますので、ご紹介したいと思います。 まず、森の小さなパン屋さんとしても有名な、パン屋「そらいろのたね」さん。 こちらのパンは、冷めてもしっとりもちもちで美味しく、食べ応えのあるボリューム感のクリームパンが人気です。 続いて、鍋ヶ滝へ向かうルートの途中にある、そば屋「吾亦紅」(われもこう)さんです。 こちらでは、熊本名産のあか牛とそばの両方が堪能できる「あか牛南蛮そば」が人気です。 そして、鍋ヶ滝の美しい景色を堪能した後に、美しい絵を楽しみたいという方は、全館畳敷という「坂本善三美術館」がおすすめです。 「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される坂本善三の抽象画を堪能してみてはいかがでしょうか。 鍋ヶ滝の紹介まとめ このように、熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は、日本有数の絶景スポットとして多くの人々に愛されており、今ではインスタ映えするスポットとして若い人にも大人気になりました。 8Kで撮影されたこちら動画は、鍋ヶ滝の景色が細やかに映し出されており、実物を見ているように感じられます。 この動画をご覧になった後に、ご自身の目で日本有数の絶景、鍋ヶ滝へと足を運んでみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鍋ヶ滝 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121535-d1960940-Reviews-Nabegataki_Falls-Oguni_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:25
青森県青森市「田代平湿原」の観光動画!ワタスゲと天の川のコントラストが美しい!八甲田連峰で最も古い湿原の魅力を味わう旅に出よう!
自然 観光・旅行- 101 回再生
- YouTube
青森県青森市「田代平湿原」動画紹介 今回は『aomorigonta』さん制作の『Time Lapse #129 Mt.Hakkoda Tashirotai ツツジとワタスゲの湿原 八甲田・田代平 4K』という動画を紹介します。 田代平湿原(たしろたいしつげん)は、青森県青森市にある高層湿原です。初夏に美しく咲き誇るワタスゲやレンゲツツジの花、夜空に広がる美しい天の川など、心奪われる絶景が映し出されています。まずはその美しい動画をご覧ください。 美しい自然の景色を楽しめる田代平湿原はどこにある? 写真:田代平湿原の龍神沼 田代平湿原は、青森県青森市の十和田八幡平国立公園の北端に位置しており、天然記念物に指定されている高層湿原です。 田代平湿原は、約200万年前に八甲田山で発生した火山活動で出来たカルデラ湖が湿原になったもので、標高は560mと比較的低い場所にあります。また、田代平湿原は八甲田連峰の中にある湿原の中でも最大の大きさと最も古い歴史を持つ湿原です。 田代平湿原の入口にある龍神沼は、エメラルドグリーンの水をたたえ、その神秘的な景色は観光客だけでなく、青森県内の人々にも人気のスポットになっています。 ワタスゲやツツジの他紅葉も楽しめる田代平湿原!それぞれの見頃はいつ? 写真:青森県八甲田山のヤマツツジ 田代平湿原では、様々な高山植物が見られます。6月から7月にかけては、ワタスゲやレンゲツツジの花が咲き、美しい景色が楽しめます。夏にはニッコウキスゲやサワランが咲き、中でも黄色い花を咲かせるキンコウカは大人気。黄色い花が一面に咲き誇る様子は必見!インスタ映えの光景が広がります。 9月下旬から10月中旬には、紅葉の穴場スポットとして観光客にも人気、湿原一体が黄金色に染まる景色は、訪れる人を魅了します。 田代平湿原には1600mほどの遊歩道が整備されており、所要時間1時間ほどの散策が楽しめます。夏と秋のそれぞれの大自然の美しさ、澄み渡る空気を楽しんでみてはいかがでしょうか。 青森市内発、八甲田の大自然を代表する田代平湿原を堪能する「田代平湿原コース」の所要時間は? 写真:八甲田・紅葉した田代平湿原 青森市内を出発して、八甲田連峰の自然を楽しむのにおすすめなのが「田代平湿原コース」です。雄大な八甲田山の麓を通るドライブルートを走りながら、八甲田連峰に点在している湿原などを巡ることが出来ます。初夏から夏にかけては、咲き誇る花々と八甲田連峰の山の緑を、秋になれば紅葉が彩を添えます。ぜひとも一度は体験してほしいコースです。 「田代平湿原コース」の見どころは、季節によって姿を変える大自然の美しさ。湿生・水生植物群生地の田代平湿原では、高山植物の観賞をはじめ、神秘的な龍神沼、八甲田山の雪解け水が湧き出す美しい清流が流れるグダリ沼など見どころ満載。 また、ドライブルートには、グルメスポットや足湯も。コースの距離は88.2km、所要時間は3時間38分です。八甲田山の季節ごとに変わる大自然をのんびりと味わってみませんか。 田代平湿原まとめ 田代平湿原の周辺には、八甲田温泉などもあり、散策後にゆっくりと身体を休めることも出来ます。また、八甲田ホテルなどの宿泊施設もあるので、八甲田連峰の自然を満喫する旅行を計画してみてはいかがでしょう。 観光に出かける前に、青森県道40号線を動画で配信しているライブカメラをチェックして、天候や交通状況を確認しておくことも出来ますよ。駐車場もあるので、是非ドライブに出かけてみてください。 青森観光の際には、田代平湿原に立ち寄り、八甲田連峰の大自然の魅力を存分に味わってみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】田代平湿原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d1721841-Reviews-Tashirotai_Wetland-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 24:24
奥穂高から馬の背へ!大迫力の臨場感あふれる登山動画は必見!長野県と岐阜県にまたがる山頂から見る景色は人生観が変わる感動が!?
自然- 236 回再生
- YouTube
長野県と岐阜県にまたがる奥穂高から馬の背への往復登山動画を紹介 こちらでは『Biryu Jr』さん制作の『奥穂高からジャンダルム 滑落みて馬の背ピストンへ変更 馬の背詳細往復動画』をご紹介します。 奥穂高岳とは 写真:乗鞍岳からの穂高連峰 奥穂高岳とは、北アルプス南部、中部山岳国立公園の飛驒山脈にある長野県と岐阜県にまたがる穂高連峰の盟主です。標高は3,190m、北アルプスでは最も高く、日本国内でも富士山、北岳に次ぐ日本第3位。 奥穂高岳を含む、涸沢岳・北穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・明神岳等の峰々からなる穂高連峰総称として「穂高岳」と呼ばれています。 穂高見命という神様が奥穂高岳の山頂に降臨したという伝説が山名の由来ともいわれています。今も霊峰として地域の人達から信仰を集め、参拝登山が行われているとか。 初めて奥穂高岳を登頂したのは、1906年に測量官の阿部郡治氏だそうです。難易度が高い縦走路や迫力ある岩稜、稜線からの大パノラマなど、穂高岳は今も多くの登山者を魅了しています。 奥穂高岳の地質 奥穂高岳のなりたちや地質を紹介しましょう。 ・火山地形 奥穂高岳を含む穂高岳は、主に穂高安山岩と呼ばれているデイサイト質の溶結凝灰岩で形成されています。これは約175万年前の噴火の際の火砕流によるもの、大規模な噴火の後に100万年かけて2,000mほど隆起して形成されました。 ・氷河地形 穂高岳には多くの氷河地形も確認されています。氷河地形とは、氷河が下の大地を削りとりながら進み、土や砂、岩などを堆積してつくりあげた地形のこと。 奥穂高岳の馬の背について 写真:奥穂高岳の馬の背 登山スポットとして有名な奥穂高岳には、『馬の背』と呼ばれる両側が切り立ち、崖になっている狭い尾根があります。険しい場所であることから、滑落事故が絶えない危険な場所でもあります。 瓦礫を組み合わせたような斜面は、命を守るために細心の注意を払わなければいけません。動画で、ジャンダルムへは行かずに馬の背を降りる様子が映っています。まるで自分自身がその場にいるような臨場感。風の音、岩をつかむ手、絶景に向かって進む登山者の影、その迫力に引き込まれます。 【動画】5:44~ 馬の背を進む様子 奥穂高岳の難易度別ルート ここでは、奥穂高岳のルートを難易度別にご紹介します。 ・初心者おすすめ”上高地コース” 上高地バスセンターを起点として、【明神-徳沢-横尾-本谷橋-涸沢-穂高岳山荘-奥穂高岳】と進んでいく最も一般的なコース。体力に応じて日程を組みましょう。途中で1泊するのが一般的なようです。 ・健脚者向けコース 大まかなルートは【新穂高温泉-白出小屋跡-穂高岳山荘-奥穂高岳】。 新穂高温泉を登山口とします。登りではルートを間違いやすい箇所があるため、経験者との同行がおすすめだそう。残雪によりルート状況が変わるため、登山道状況を確認する必要があります。 ・熟練・上級者向けコース 大まかなルートは【上高地バスターミナル-横尾-槍沢ロッジ-殺生ヒュッテ-槍ヶ岳山荘-南岳小屋-北穂高小屋-涸沢岳-穂高岳山荘】 槍ヶ岳から縦走のコースでかなりの高低差がある岩場が続きます。通常は3泊必要なルートで、険しい箇所も多いため、細心の注意が必要。 奥穂高岳まとめ 写真:奥穂高岳 日本第3位の高峰の峰々の一つである奥穂高岳、馬の背を紹介してきました。滑落や落石等の危険も伴いますが、大自然の絶景とともにスリリングな登山を体験できる奥穂高岳は、多くの登山者の心を魅了しています。危険と隣り合わせではありますが、山頂から見る景色と馬の背を越えた先の感動は格別なものと推察します。挑戦される方は、しっかりと下調べと万全の準備をして臨んでください。実際に奥穂高岳へ行かずとも、この動画で十分堪能できたという方もいるかもしれませんね。 【トリップアドバイザー】奥穂高岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298102-d7242442-Reviews-Mt_Okuhotaka-Chubu.html -
動画記事 3:03
京都府京丹後市の橋詰海岸にある八丁浜海水浴場はサーフィンスポットして人気!迫力満点の空撮動画をお届け
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 150 回再生
- YouTube
京都府京丹後市「八丁浜サーファー」空撮動画紹介 『officewada』さん制作の『京丹後市浜詰・八丁浜のサーファーをドローン4K空撮。Drone aerial view of surfers in Hamazume and Hatchohama, Kyotango City』という動画を紹介します。 八丁浜海水浴場(八丁浜シーサイドパーク)は日本海が見渡せる場所 写真:京都府京丹後市網野町八丁浜 美しい日本海が見渡せる八丁浜海水浴場は、多目的芝生広場や公園で遊ぶこともできるため、お子様連れのファミリーにも人気のスポットです。八丁浜海水浴場の海開きは7月~8月ですが、それ以外の季節も釣りなどを楽しむことができます。 また、冬にいい波がくることでも知られる八丁浜は、サーフポイントとしても知られています。 丹鉄網野駅からバスの利用が便利。マイカーの場合は八丁浜シーサイドパークに2か所の駐車場があるので利用できますが、営業時間(8:00~18:00)以外は閉鎖されるのでご注意ください。 近隣には小浜海水浴場もあり、京都の海を満喫できます。動画では、空撮で八丁浜の全体を見ることができます。 【動画】0:13~ 八丁浜 八丁浜はサーフィンの人気スポット! 写真:京都府京丹後市・八丁浜の夕日 八丁浜はサーファーたちの人気のスポット。特に秋冬には、高い波がくるシーズンといわれ人気を集めています。事前に波情報をライブカメラで見ることができるのは便利ですね。行ってみてから天気が悪い、いい波が来ないといったことが防げるかもしれません。 動画では、多くのサーファーたちが楽しそうにサーフィンをする様子を見ることができます。 【動画】0:50~ サーファーたち また、美しい夕陽が見られる浜詰海岸(夕日ヶ浦海岸)も人気です。口コミでも有名なのは海に沈んでいく夕日、海が赤く染まる様子はまさに絶景。インスタ映えを狙いたい方は絶好のポイントですよ。 見逃せない八丁浜の夏のイベント花火大会 写真:花火大会 7月末に八丁浜で行われる浅茂川水無月祭・納涼花火大会は、観光客だけでなく街を上げて盛り上がる大きな夏のイベント。昼間はみこし巡行があり、見せ場である海上渡御では、担ぎ手の声が響き渡り、たくさんの人で賑わいます。 夜には、浅茂川漁港の堤防から打ち上げられる納涼花火大会が開催されます。八丁浜からも迫力ある花火を観覧することができますよ。 そのほか、5月にはエアフェスタ経ヶ岬という自衛隊のイベントも。こちらは自衛隊の装備品の展示や会場の上を飛行機が飛ぶというプログラムがあることも。音楽隊の演奏や体験コーナーもあるようです。普段は見ることがない自衛隊の活動に触れる機会、足を運んでみてはいかがでしょうか。 八丁浜海水浴場(八丁浜シーサイドパーク)まとめ 八丁浜海水浴場は、日帰りの観光でも楽しめますが、夏休みなどの機会を利用してゆっくり宿泊するプランはいかがでしょう。周辺にはホテルやコテージ、キャンプ場もあります。海水浴だけでなく、周辺観光スポットや夜のイベントもゆっくり楽しみたい方には、宿泊がおすすめです。 夏休みの思い出づくりに、京都の海に訪れてみてはいかがでしょうか。遊びたい盛りのお子さんはもちろん、美しい景色はきっと大人も満足できるはず。まずはこちらの空撮動画で空から見る丹後の美しい海を予習してみてください。 【公式ホームページ】八丁浜海水浴場 - 「京丹後ナビ」京丹後市観光公社 https://www.kyotango.gr.jp/beach/723/ 【トリップアドバイザー】八丁浜 小浜海水浴場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023401-d1424604-Reviews-Hacchohama_Kobama_Beach-Kyotango_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:10
北海道美瑛町の青い池は自然が生んだ奇跡の芸術。北海道有数の人気観光スポットの幻想的な光景に誰もが魅了される。
自然- 192 回再生
- YouTube
北海道美瑛町の青い池紹介動画について こちらの動画は「Noriyuki Ichikawa 《4K Drone Film》」が公開した「【絶景/空撮】青い池 北海道美瑛町《4K》 "Blue Pond" Hokkaido」です。 北海道と聞いたら味噌ラーメンや海鮮などのグルメを思い浮かべる方もいれば、五稜郭 や小樽のレンガ倉庫など歴史や文化を感じる名所を思い浮かべる方もいるでしょう。 しかし、忘れてはいけないのが北海道は日本屈指の雄大な自然を誇るエリアだということ。 大自然に満ち溢れた北海道。 そんな北海道の美瑛町には動画でご覧になれる「青い池」が存在するのです。 富良野・美瑛の人気スポット「ラベンダー畑」と同じくらいの人気スポット。 今回は、北海道美瑛町にある青い池を紹介します。 動画をご覧になれば日本の大自然の素晴らしさを改めて知ること間違いなしですよ! 北海道美瑛町の青い池とは 写真:青い池 「青い池」は北海道上川郡美瑛町白金にある有名な観光スポットです。 正式名称は「白金青い池(Blue Pond)」。 名前の通り、水面が青く見える池です。 本来、池が青く見えることはありませんが、この白金青い池が青いのには理由があるのです。 青い池の周辺にある白金温泉街の「白ひげの滝」。 「白ひげの滝」は崖の途中から地下水が湧き出ており、地下水の中にアルミニウム成分を含んでいます。 この滝が美瑛川と合流すると、目には見えないコロイド状の粒子が生まれて、太陽の光をまんべんなく散乱させます。 その粒子は、波長の短い青い光を散乱させやすいため、その光が池を青く見せているのです。 それに加えて、滝の横からかけ流れている白金温泉水に含まれている硫黄・石灰成分も光の散乱を補い、川底の石や岩を白くしています。 それが更に池の青さを引き立たせて 誰も見たこともないような絶景を生み出しています。 美しい青い池を見るには条件が 写真:北海道・北海道・美瑛町の白金青い池 「白金青い池」に訪れれば、必ずしも青い池を見られるわけではありません。 青い池を見るには「天候」と「時間帯」が重要となります。 雨が降った後は水が増えて色が薄くなったり、濁ったりするので雨の日に行くのはおすすめしません。 そのため、青い池に行く前後の気候を要チェックする必要があります。 そして、時間帯は午後。 特に、12時から13時のお昼過ぎがベストです。 これは太陽の角度も関係しており、太陽の角度でコロイドが青く光るかどうかも違ってきます。 北海道美瑛町の青い池へのアクセス 写真:北海道・美瑛町の青い池 北海道美瑛町の青い池には美瑛駅からバスで25分。 道北バス白金温泉行きに乗って途中の「白金青い池入口」で下車すれば到着します。 JRで行くとなると最寄りから離れているため、青い池まではJR+車かバスで行くことをおすすめします。 車で訪れる方には駐車場もあります。 北海道美瑛町の青い池の周辺には「十勝岳望岳台」「聖台ダム公園」「千代田の丘展望台」「三愛の丘展望公園」「新栄の丘展望公園」「四季彩の丘」などの人気の観光スポットもあります。 是非こちらにも足を運んでみてはいかがですか。 北海道美瑛町の青い池情報紹介まとめ 写真:北海道・白金青い池のライトアップ 北海道美瑛町の青い池は自然が生んだ神秘の池でもあり、青い池と北海道の四季が織り成す風景は見る人全ての心を感動させます。 北海道美瑛町の青い池は冬の季節にはライトアップイベントも行われます。 ライトアップされて浮かび上がる真っ白な雪と青い池、そして夜空一面の満天の星を楽しむことができます。 インスタ映え間違いなしです。 是非、世界でも認められるほどの、芸術的な青い池をこの目で確かめてください。 自然の素晴らしさを体感出来ます。 【公式ホームページ】白金青い池 :: 一般社団法人 美瑛町観光協会 https://www.biei-hokkaido.jp/ja/sightseeing/shirogane-blue-pond/ 【トリップアドバイザー】白金青い池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120350-d1815328-Reviews-Shirogane_Blue_Pond-Biei_cho_Kamikawa_gun_Hokkaido.html -
動画記事 3:25
奈良県の美しい池「龍王ヶ淵」はインスタ映えもする絶好の写真撮影スポット!まずは動画でその美しさをご堪能あれ!
自然 観光・旅行- 341 回再生
- YouTube
写真家にも人気がある龍王ヶ淵とは? 奈良県の山奥に神秘的な池があることをご存知ですか? 今回は「SOTOBURA」が公開した「【日本の絶景】新緑の龍王ヶ淵 Ryuogabuchi Superb view of Nara Japan 4K」の動画をご紹介します。 奈良県宇陀市にある水鏡撮影スポットとして有名な龍王ヶ淵(りゅうおうがぶち)。 透き通っている池は周囲の山々が鏡のように水面に映るので写真家にも人気スポットにもなっています。 また、インスタ映えする場所としても有名です。 それでは一緒に龍王ヶ淵の動画を見ていきましょう。 龍王ヶ淵の基本情報をご紹介! 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵とは大和富士「額井岳」の山腹にあり、標高530mほどの山から流れる水は透き通り、神秘的な池を作っています。 動画では1:08より、額井岳の木々を水面に映す神秘的な映像をご覧になることができます。 東西150メートルに南北100メートルの池はハイキングコースとしても人気です。 一部遊歩道は湿地となっていて、湿っている場合もありますので訪れる際は履きなれたスニーカーなど用意してください。 龍王ヶ淵は昔から信仰の池とされていたため、近くにある堀越神社には昔話、浦島太郎の乙姫にも出ている豊玉姫命(とよたまひめのみこと )が祀られています。 動画の全編に渡り静かな湖面が映し出されていますが、休日は観光客も多く平日の午前中に行くと静かな時間を過ごせるでしょう。 龍王ヶ淵へ行くにはいつの時期に行くのがいいのか? 写真:奈良県・龍王ヶ淵の星空 龍王ヶ淵は夏の新緑をはじめ秋の紅葉の時期に行くのもいいでしょう。 また、冬の時期は雪景色も楽しめます。 ただし冬に車で行く場合はスノータイヤなどの準備が必要です。 晴れた風のない日は湖面が揺れず、周りの風景が綺麗に映し出されると言われています。 山奥にあるため、晴れた日の夜は星を見えるでしょう。 なお、龍王ヶ淵は信仰の池とされているため、釣りは禁止されています。 龍王ヶ淵周辺の観光名所もご紹介 写真:奈良県・室生寺 奈良県にある龍王ヶ淵周辺にはお寺を初めとした観光名所が多数あります。 特に近くにあるのは最寄駅である「室生口大野駅」の名にもなっている室生寺や大野寺。 芳野川堤防上に約100本の桜並木がある水分桜はライトアップもされて、市内でも人気の観光スポット。 龍王ヶ淵は名阪国道針ICからも10分程度なので車で訪れるのもよいでしょう。 駐車場も完備なので気軽に訪れることができます。 龍王ヶ淵周辺のまとめ 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵の動画をご覧になれば澄み渡る青空を静かな池に心が和むのではないでしょうか。 仕事の疲れなどで癒されたい人は龍王ヶ淵へ訪れてみてくださいね。 魚やカエルが跳ねる音を聞きながら楽しむのもいいでしょう。 大自然の景色を見ながら遊歩道を一周するだけできっと心が和むでしょう。 【トリップアドバイザー】龍王ヶ淵 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022867-d19690682-Reviews-Ryuogabuchi_Pond-Uda_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:55
太古から変わらぬ沖縄県の雄大な自然が楽しめる大石林山!2つの有名なトレッキングコースは都会の喧騒を忘れる美しさ!
自然- 78 回再生
- YouTube
沖縄県国頭郡の大石林山を堪能出来る動画の紹介 こちらは「Okinawaworld」さんが公開した動画「大石林山 空中散歩」です。 沖縄県国頭郡にある大石林山は、沖縄本島最北端の辺戸岬から車で約3分の場所にある山です。 動画の0:15からご覧になれるように、2億5千万年前の石灰岩によるカルスト地形は奇岩巨石が多く、水墨画でも知られる中国の桂林を思わせる程の絶景が広がっています。 昔から聖なる地としても伝えられてきた安須杜(アシムイ)の山々は、辺戸岬から眺める険しい姿とは違って、一歩踏み入れると、そこは亜熱帯の自然と触れ合う楽園となっています。 沖縄県国頭郡にある大石林山の敷地のほとんどは、やんばる国立公園の特別保護地区に指定をされており、主要な2つのトレッキングコースを巡りながら、やんばるの大自然を楽しむことが出来ます。 沖縄県国頭郡の大石林山とは?歴史は? 写真:沖縄県・大石林山 沖縄県国頭郡にある大石林山は自然公園法(昭和32年法律161号)に基づき、沖縄県の『国定公園』に指定され、優れた自然の風景地を保護、また国民の保険・休養・教科に資することを目的に管理運営を行われています。 平成28年9月15日、やんばる国立公園指定に伴い、すでに沖縄海岸国定公園に指定されている地域の一部は、本国立公園に編入をされることとなりました。 沖縄の観光スポットと言えば外せない場所となっており、世界的な旅行口コミサイトであるトリップアドバイザーにて「トリップアドバイザーエクセレンス賞2018受賞」し、5年連続受賞を記録しました。 沖縄県国頭郡の大石林山の主要な2つの散策コース 写真:沖縄県・大石林山のガジュマルの木 ① 奇岩・美ら海パノラマコース 動画の0:36からご覧になれる奇岩・美ら海パノラマコースは、世界最北端の熱帯カルスト地形を体感出来るコースとなっていて、距離と所要時間は1,200m約60分で1周をするコースとなっています。 動画の0:45から特徴的な奇岩、奇石、巨石をご覧なることができます。 奇岩や巨石の他にも、聖なるパワーに満ちているとされる『石林の壁』等の拝所(聖地)が数多く点在しているのも特徴です。 大パノラマを楽しめる展望台もあり、天気さえ良ければ鹿児島県の与論島や沖永良部島が一望することもできます。 バリアフリー対応のバリアフリーコースもあり、こちらは距離が600m約20分で、ご年配の方や車イスの方にも安心して楽しめる設計となっています。 動画2:00から御覧になれる通り、鋭く切り立つ鳥帽子岩や神秘的な鍋池などを見ることが出来ます。 ② やんばる森林コース 動画の2:09からご覧になれる「やんばる森林コース」は、大石林山の中でも亜熱帯の木々が密生するヤンバル(山原)の森コースです。 距離と所要時間は1,000m約30分で、動画の2:32からご覧になれる巨大なガジュマルなどの雄大な自然を楽しむことが出来ます。 沖縄県国頭郡の大石林山まとめ 写真:沖縄県・幻の花イルカンダ 大石林山は有名な2つのトレッキングコースの他にも、沖縄の石をテーマにしている地質・民族系の博物館である『沖縄石の文化博物館』や、風の道とも呼ばれている自然溢れるガジュマルロード等、観光スポットが盛り沢山です。 運が良ければ、ヤンバル山奥に自生しており、沖縄県民でも中々見ることが出来ないとされているマメ科の植物である幻の花『イルカンダ』を見ることが出来ます。 近年では、沖縄最大のパワースポットとしても注目を集めている大石林山。 ぜひ沖縄への旅行や宿泊の際には、大石林山へ訪れることを検討してみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】やんばる国立公園 大石林山 https://www.sekirinzan.com/ 【トリップアドバイザー】大石林山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1025649-d1373544-Reviews-Daisekirinzan-Kunigami_son_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 3:55
静岡県賀茂郡の堂ヶ島は太古の噴火によってできた風光明媚な観光スポット。迫力ある断崖絶壁は一度は訪れたい伊豆の名所。
自然- 247 回再生
- YouTube
静岡県賀茂郡「堂ヶ島」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が作成した、静岡県の堂ヶ島(どうがしま)の景観を撮影した4K動画「Dogashima - Shizuoka - 堂ヶ島 - 4K Ultra HD」です。 静岡県賀茂郡西伊豆町に位置する堂ヶ島は漁業が盛んなエリア。 美しい絶景が広がることから「伊豆の松島」とも呼ばれます。 駿河湾に面した風光明媚な景勝地である堂ヶ島で舟に乗って名所を巡ったり、ダイビングなどのマリンスポーツを楽しんだり、近隣の人気エリアを散策したりする旅行が人気を集めています。 動画で紹介されている静岡県の堂ヶ島とはどんな観光スポット? 写真:静岡県西伊豆町・堂ヶ島 静岡県の堂ヶ島は、伊豆半島が海底火山だった時代の噴火でできた水底土石流と、その上に降り積もった軽石・火山灰層からできています。 この地層が波で削れることで、動画でご覧になれるような特徴的な断崖絶壁や奇岩が作り出されたと考えられます。 そそり立つ断崖は動画の冒頭よりご覧になることができます。 堂ヶ島には、波の侵食による海蝕洞で天井が崩れてできた天窓洞という名所があります。 青の洞窟めぐり遊覧船や堂ヶ島洞窟めぐり遊覧船、千貫門クルーズと呼ばれるクルーズプランで、その絶景を堪能することができます。 動画で紹介されている静岡県堂ヶ島エリアの島々の特徴とは? 写真:堂ヶ島のトンボロ 堂ヶ島エリアにある象島(伝兵衛島)、中ノ島、沖の瀬島、高島といった島々は三四郎島とも呼ばれます。 三四郎とは、源頼朝の家臣である「伊豆の三四郎」に由来しています。 干潮時には象島に瀬浜が現れる「堂ヶ島のトンボロ」と呼ばれる現象が起こり、歩いて渡ることができますよ。 天気のいい日には、島々を夕日が照らす絶景も楽しめます。 動画で紹介されている静岡県西伊豆エリアのおすすめスポットは? 写真:西伊豆堂ヶ島・遊歩道 堂ヶ島エリアでは堂ヶ島遊歩道やなまこ壁通りのインスタ映えする景色を楽しんだり、加山雄三ミュージアムに立ち寄ってみましょう。 ほかに、沢田公園露天風呂や堂ヶ島園地、伊豆自然学校、らんの里の吊り橋といった周辺観光スポットも人気です。 堂ヶ島エリアには海鮮食堂岩屋や堂ヶ島食堂といったランチスポットもありますよ。 堂ヶ島ニュー銀水や堂ヶ島アクーユ三四郎、海辺のかくれ湯清流といったホテルで堂ヶ島温泉を堪能するのもおすすめです。 動画では堂ヶ島周辺の港町が動画の2:29よりご覧になることができます。 昔から変わらず、懐かしく感じる街並みを動画でお楽しみください。 静岡県堂ヶ島エリアの観光動画まとめ 写真:堂ヶ島クルーズ 静岡県の堂ヶ島は、海の絶景を堪能できる人気のスポットです。 堂ヶ島ではぜひクルーズ船に乗り、島々の美しい風景を眺めてみましょう。 伊豆の堂ヶ島エリアに出かけるのなら、伊豆半島ジオパークの案内サイトの情報もチェックしてみてくださいね。 ◆堂ヶ島 概要紹介◆ 【住所】静岡県賀茂郡西伊豆町仁科堂ヶ島 【交通アクセス】伊豆箱根鉄道修善寺駅よりバスで70分、伊豆急下田駅よりバスで60分 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】西伊豆観光ガイド | 堂ヶ島 - 西伊豆町観光協会 https://www.nishiizu-kankou.com/sightseeing/dougashima.html 【トリップアドバイザー】堂ヶ島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121209-d2167482-Reviews-Dogashima_Island-Nishiizu_cho_Kamo_gun_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html