• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

宮崎県 ごかせ観光協会
2024年10月13日
【10/13 7年ぶりの晴天!? 夕陽の里フェスタ】 昨日10/13(日)は、五ヶ瀬ワイナリーイベント広場にて「夕陽の里フェスタ」が開催されました🥳👏 暑いくらいの素晴らしい晴天に恵まれた当日☀️夕陽の里フェスタはここ数年ずっと雨続きで、イベント広場で開催できたのはなんと7年ぶり😮❗ お隣の高千穂町や山都町からもたくさんの出店が集まって、会場は最初からとても賑わっていました🤗 ステージでは、司会にお馴染み「踊るMCなぎさママ」をお迎えして、途中抽選会を挟みながら太鼓やダンス、神楽やばんば踊り、実践空手や劇団むんのさんの披露などなど… たくさんのプログラムで盛り上がりました🤩💫 傍らでは芋掘り体験も開催され、子どもも大人もドロドロになりながら楽しみました🍠✨秋の行事って感じでいいですよね! 持って帰って美味しくいただきましょう🤤💕 そしてなんといってもメインゲスト「MICA」さんのライブショー🎤🌟来場者を巻き込んでの大盛り上がり🥳終わらないアンコールが、目いっぱい楽しんだ証拠でしょう👏👏👏MICAさんもまた来たいとおっしゃってくれました🎶 どこを切り取っても笑顔いっぱいの素敵なイベントとなりました😆❤️‍🔥とっても楽しかったですね✨ これからまだまだイベントが盛りだくさんです🤩たくさん楽しんでいきましょう💪💕
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル
  • ライブ・コンサート
  • 歌手
  • 和太鼓
  • 踊り・ダンス
  • フラダンス
  • 伝統芸能
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年10月9日
【祇園神社秋季例祭”おくんち”】 本日10/9(水)は、鞍岡地区の祇園神社にて秋季例祭”おくんち”が開催されました🤗 昨日までのしとしと雨が嘘のように、気持ちの良い秋晴れ☀️ぎおんさんの力、やはりすごいですね👏✨ 今年は平日の開催であったにも関わらず、式典から県外の方々や地域の子どもたちも集まりました😊 本殿に入らせていただき、”浦安の舞”も見ることができました🥹伝統を感じる美しい舞ですね✨ 祇園神楽も、他の神楽との違いなど丁寧な解説つきでより楽しむことができました🤩 臼太鼓踊りも一般の方までみんな参加してワイワイ踊る感じが楽しくて、山法師問答のやりとりもコミカルでくすっとできる内容でした🤣 伝統行事というとなんとなくお堅いイメージがありますが全然そんなことはなく… おもしろいお祭りでした💫 臼太鼓踊りのあとは餅まきもあり、祇園神楽の奉納で締めて、終始賑やかなおくんちでした🤗🎉
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 伝統行事・年中行事
  • 祇園神社
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 伝統芸能
  • 神楽・御神楽
  • 歴史
  • …他9件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年10月1日
【9/29(日)ユネスコ無形文化遺産”荒踊”】 9/29(日)荒踊が開催されました🐵💫 暑いくらいの晴天で、写真映えはしましたが1日中衣装を身に纏って踊り続けている皆さまは本当に大変だったと思います💦お疲れ様でした👏 こんなにもたくさんの方々が、それぞれの役割と踊りや歌を覚えて一つの踊りをしていることが本当にすごいと思いました😳✨ 小学生も途中一緒に荒踊を踊って、まさに老若男女に伝統が受け継がれていっていることに感動します🥹 荒踊は昔、女人禁制だったという話を聞きましたが、時代に合わせて形を変えつつも、地域一丸となって伝統を守っていこうという気概を感じました💪✨ そして今日は実は、五ヶ瀬町の魅力や伝統をもっと多くの人に知ってもらって、五ヶ瀬町を活気あふれる町にしたい! という思いをもった五ヶ瀬中学校の生徒さんが1日中荒踊の様子を動画に撮っていてくれました📸💡 近いうちに、そちらの動画も公開できると思うのでお楽しみに🤗💕
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 荒踊
  • 無形文化遺産(ユネスコ無形文化遺産)
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 伝統芸能
  • 歴史
  • 写真
  • インスタ映え
  • …他7件
イエローフィット
2024年7月21日
沖縄の夏「エイサー」 / 沖縄の夏といえば「エイサー」です。 7月7日国際通りで行われた、おきなわ屋エイサー祭りに行ってきました。 エイサーは、旧盆に先祖の霊をあの世に送り出す踊りで、歌三線にのって、大太鼓、締太鼓をたたき、手踊りをしながら集落内を練り歩く行事。 また、各家の無病息災や家内安全を祈ります。 演舞後半のジャンプをするパフォーマンスが圧巻でした! この後何度もジャンプを行います。 暑い中、この演舞は凄い! 栄口青年会最大の見どころです。 この時から雨が降り出しましたが最後まで無事演舞を終えてくれました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • エイサー
  • 沖縄県
  • 歴史
  • 琉球
  • 伝統芸能
  • 祭り・フェスティバル
イエローフィット
2024年7月21日
沖縄の夏「エイサー」 / 沖縄の夏といえば「エイサー」です。 7月7日国際通りで行われた、おきなわ屋エイサー祭りに行ってきました。 エイサーは、旧盆に先祖の霊をあの世に送り出す踊りで、歌三線にのって、大太鼓、締太鼓をたたき、手踊りをしながら集落内を練り歩く行事。 また、各家の無病息災や家内安全を祈ります。 先頭の男の子は去年道端で踊ってましたが、今年は先頭に立ち引っ張ってくれました。 頼もしくなりました。 ^^) この子も大きくなり沖縄の伝統を引き継いでいってくれたらいいな。 近くで聞く太鼓の音は迫力があってほんと心に響きます。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • エイサー
  • 沖縄県
  • 琉球
  • 歴史
  • 祭り・フェスティバル
  • 伝統芸能
イエローフィット
2024年7月21日
沖縄の夏「エイサー」 / 沖縄の夏といえば「エイサー」です。 7月7日国際通りで行われた、おきなわ屋エイサー祭りに行ってきました。 エイサーは、旧盆に先祖の霊をあの世に送り出す踊りで、歌三線にのって、大太鼓、締太鼓をたたき、手踊りをしながら集落内を練り歩く行事。 また、各家の無病息災や家内安全を祈ります。 エイサー祭りは、各地域の青年会が演舞を披露するので、いろいろな型の演舞が見れてとてもいいですよ! 7月~8月にかけて各地で盛んに行われます。 この日も凄く暑かったですが、エイサーの大太鼓、締太鼓の音を聞くと、エイサーエイサー♬と、歌いたくなり血が騒ぎ出しました ^^ 暑さも忘れましたよ!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • エイサー
  • 沖縄県
  • 伝統芸能
  • 祭り・フェスティバル
  • 歴史
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月16日
7/15(月)祇園神社夏季例大祭⛩️✨ 7/15(月)に、鞍岡地区にある祇園神社にて、”ぎおんさん”と呼ばれる夏季例大祭が開催されました? 森巻神事から始まり、式典・神楽奉納・御神幸祭・演舞披露… と盛りだくさんでした?? お天気はあいにくの雨でしたが、さすがは”ぎおんさん”と言ったところでしょうか?御神幸祭が終わるころには晴れ間が見えていました☀️ とはいえ、雨にも負けず朝から町内、県内外、それどころか国外からもたくさんの方がお祭りを楽しまれていました?✨ 地域の方々が大切にしてきたお祭りが、このようにたくさんの人に知って楽しんでもらっていることは、とても素晴らしいことですよね?? これからもこの伝統を丁寧に、未来へ繋いでいきたいものです。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 祭り・フェスティバル
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 神社
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • …他7件
福井県 いけだ農村観光公社​
2024年7月15日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! いけだ農村観光公社です。 福井県池田町(いけだちょう)は、福井県の中央に位置する自然豊かな町で、町の南は岐阜県に面しています。 人口は約2,200人(2024年現在)で、町の面積の約92%は森林で占められています。 そんな福井県池田町のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします ◆福井県池田町とは? ◆ 福井県池田町は美しい山々と清らかな川に囲まれた風光明媚な地域です。 福井県でも有数の豪雪地帯でもあります。 福井県池田町と岐阜県揖斐川町の移動距離を1時間短縮する国道417号「冠山峠道路」、通称「クラウンロード」が2023年11月に開通しました。 岐阜県や愛知県からのアクセスが非常に便利になり、交流人口(地域外から訪れる人々)が増えました。 日本の伝統芸能の「能楽」の文化を古くから受け継いできた歴史もあります。 ◆福井県池田町の観光地の紹介◆ ◇ツリーピクニックアドベンチャーいけだ ツリーピクニックアドベンチャーいけだは、池田町を代表する日本最大級のアウトドアアドベンチャーパークです。 池田町の志津原エリアの山林の中でツリートレッキングやジップラインなどのアスレチックを楽しむことができます。 メガジップラインは長さ510メートル、高さ60メートルの日本最大級の高さとなっています。 ◇道のオアシス フォーシーズンテラス 2024年4月にオープンしたばかりの観光交流施設です。 池田町の農作物で作られた加工食品や木工職人が作った特産品が並びます。 池田町の農産物を使ったお食事も提供しています。 観光情報の提供や休憩所としても利用できるため、旅の途中に立ち寄るのに最適です。 ◇かずら橋 全長44メートル、高さ12メートルのシラクチカズラという植物を編み込んで作られた足羽川渓谷に架かる橋です。 この橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれるという伝説もあります。 ◇龍双ケ滝 福井県で唯一の「日本の滝100選」に指定されている滝です。 高さ60メートルの滝が豪快に流れ落ちる様子は圧巻で、多くの観光客が訪れます。 階段が整備されているので滝の目の前まで降りることができます。 ◇冠山 福井県池田町と岐阜県の境にある山で「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれました。 標高1,256メートルの山ですが、1,000メートルの付近まで車で行け、そこから頂上までは約2時間となるので、初心者の方でも気軽に登山ができます。 ◇須波阿須疑神社 神社の本殿は国の重要文化財に指定されています。 神社境内の山道の階段の奥には、樹齢千数百年といわれる北陸地方有数の大杉「稲荷の大杉」がそびえています。 ◇渓流温泉 冠荘(かんむりそう) 志津原高原の中央にある温泉旅館で美人の湯と言われる肌に柔らかい泉質です。 宿泊はもちろんの事日帰り温泉も楽しめます。 ◆福井県池田町の特産品◆ ◇お米 池田町は1日の中で寒暖差が大きく、農薬や化学肥料の使用を極力減らした自然に優しい農業を推進しています。 池田町は米どころ・福井県の中でもお米が美味しいと評判の町です。 ◇おろしそば 池田の水で打ったそばは池田町の名物料理です。 ぴりっと辛い大根おろしと、塩だしで作ったおろしそばは古くから町民に愛されている味で、町内の「そばの郷(さと)池田屋」「水車」「一福(いっぷく)」などで味わうことができます。 ◆福井県池田町のお祭り・イベント紹介 ◇いけだ食の文化祭 2023年で16回目を迎えた人気のイベントで、毎年11月上旬に開催されています。 池田町内の各地に、そばや新米、鮎、野菜、山菜、ジビエなどのグルメや、木工体験などの店舗約60店が出店します。 他にも「俵担ぎチャレンジ」などの催しが行われます。 ◇池田大祭 須波阿須疑神社で執り行われるお祭りで毎年6月9日から6月11日の三日間に開催されています。 町内を神輿が練り歩き、小学生以下の子どもが参加する「子ども相撲」も開催されます。 ◇水海の田楽能舞(みずうみのでんがくのうまい) 毎年2月15日に行われる約800年続く伝統行事で、日本の伝統的な「能」と「田楽」の舞が鵜甘神社(うかんじんじゃ)にて奉納されます。 ◆福井県池田町の観光スポットを紹介◆ 福井県池田町は、豊かな自然と歴史が織りなす魅力的な観光地です。 是非、池田町で、素晴らしい旅のひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは福井県池田町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県池田町
  • 福井県
  • 伝統芸能
  • アクティビティ
  • ジップライン
  • アスレチック
  • 龍双ヶ滝
  • 冠山_越美
  • 登山・ハイキング
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】臼太鼓踊り 祇園神社の秋の大祭に踊る臼太鼓踊りは、古くは陰暦の9月9日に奉納されていたので「くんち踊り」ともいわれ、400年以上踊り継がれています。 京を追われ、流浪の当否を続けた平家一族が、秘境椎葉の山里に至る途中、鞍岡の里で華やかな京の都をしのびつつ踊ったのが始まりであると伝えられています。 優雅さの中に凛とした立ち振る舞いを見せる踊りには、都の人々の心が偲ばれ、毎年祇園神社の秋の例祭に奉納されます。 <伝説的な事柄>-------------------------------------------------------------------------------------- 文治元年(1185)、源平争乱の末期、壇ノ浦の合戦で敗れた平家の残党は、源氏の追討を逃れて奥地へ逃避を続け、鞍岡の里にたどりつき、椎葉山へと向かう道中、深山悪路のために足弱な者、女子ども等を鞍岡波帰附近の山中に残して行った。 元久2年、鎌倉幕府は平家残党の追討の手をゆるめず、那須大八郎宗久に九州山地に逃れた一族追討を命じた。 命を受け、椎葉へ向かうべく鞍岡の里に入った那須大八郎の一行は、鞍岡に残っている平家落人の戦意のないことを悟り、長旅の慰安をかね呉越同舟の踊りを催し、勝者の奢りを捨て、敗者への哀れみをなしたという。 ‐--------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 上記に記した時の踊りが、鞍岡の臼太鼓踊りの基礎となり、時代とともに栄枯盛衰、幾度か転々の後、現在の形となって残っているといわれています。 太鼓や鉦に合わせて踊る姿は、優雅さの中に凛とした立ち振る舞いを見せています。 近年は祇園神社臼太鼓踊り保存会が五ヶ瀬自然学校の子どもたちや氏子の協力で踊りを継承しています。 臼太鼓踊りの日程… 毎年10月9日
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 観光
  • 歴史
  • 神社
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】鞍岡棒術 鞍岡棒術の流派は「大車流」で、神陰流四天王の一人丸目蔵人(肥後相良藩)が開いた兵法とされ、心影大車無雙流とも呼ばれ、文書には江戸前期に鞍岡についての初見もあるが、以後は馬見原、椎葉村尾前を経て、場末に再び鞍岡の人に伝授されています。 鞍岡棒術に用いる棒は2種類で、長棒6尺2寸(約188cm)、半棒3尺(約91cm)です。 防御の型が原則で、長棒と半棒との打ち合い、棒と太刀との打ち合い等30数種の型があり、太刀を使用する型を通常「白刃」と称しています。 鞍岡棒術保存会では、祇園神社の夏の例大祭で「白刃」を奉納し、鞍岡中学校の生徒への伝承指導を行っています。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 観光
  • 歴史
  • 神社
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】室野宵神楽 三ヶ所神社の室野宵神楽は、明治期に岩戸神楽系統の桑野内神社神楽・古戸野神社神楽から伝わったとされています。 酒漉しの舞いは農民夫婦の愉快な舞いとなっています。 明治中期、室野地区と赤谷地区の中心にある金比羅山の祭典に神楽を奉納するため、室野地区の初代甲斐民の助氏が古戸野から神楽を伝承し、現在に至っています。 一時期途絶えていましたが、昭和47年の津花トンネルの貫通式に神楽奉納の依頼があり、再結成されました。 室野宵神楽の日程… 12月第2土曜日
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 歴史
  • 神社
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】鞍岡祇園神楽 鞍岡祇園神楽は、鞍岡の祇園神社に伝承されている神楽で、その古くは延喜式内の古我武礼神社の広庭で舞を舞ったのが始まりとされています。 元暦2年・寿永4年(1185)、壇ノ浦の戦いに敗れた平家一門は、九州山地に逃避行を重ね、鞍岡の地にたどり着き、それからさらに山奥深くを探り椎葉に分け入りました。 この時、平家一族が伝えた京都の伎楽・雅楽・伊勢神楽などが伝来の神楽に浸潤し、時の進展とともに独特の体裁をもった神楽となりました。 神楽の調子は、白岩山の秘境に育つクルミの木を胴にして、奥山で獲れる鹿の皮を張り、麻の細綱をもって両端を引き締めた太鼓と、篠竹に穴をあけて作った笛、そして手拍子による都調の優雅なる音と妙なる調べが独特の神楽リズムとなって鞍岡神楽が形成されたと伝えられています。 令和5年7月には鞍岡祇園神楽保存会がこの古代神楽太鼓を復古させました。 鞍岡祇園神楽の日程… 7月中旬(祇園神社)、10月上旬(祇園神社)、11月中旬(天津神社)
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 神社
  • 歴史
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】桑野内神社神楽 桑野内神楽が始まったのは、明治初めの現存する舞衣に明治3年と書かれており、さらに桑野内神社が土生に移転したのが同年であることから平行して神楽が始まったとされています。 お面が「般若面」で、ほかの神楽より多く使用されており、テンポが速いのが特徴です。 後世まで伝えるために地域ぐるみで伝承活動をし、後継者の育成に力を入れています。 春と秋には桑野内神社大祭での奉納、1月には五穀豊穣、住民の安泰を祈念し夜を徹して神楽の奉納が行われています。 桑野内神社夜神楽日程… 毎年1月第2土曜日
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 神社
  • 歴史
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】古戸野神社神楽 室町時代、この地の地神楽と岩戸神楽を合わせて奉納し、祭祀を行っていましたが、何度か再興される過程の中、伊勢神楽が混ざり合ってテンポの遅い(六調子)神楽となり、今に至っています。 「天の岩戸開き」が、この神楽の起源であり、五穀豊穣・家内安全を祈願して舞われていました。 大正6年(1917)より火鎮祈願を合わせ、今日では交通安全も入り、毎年1月に夜神楽祭が執り行われています。 古戸野神社夜神楽の日程… 1月中旬
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 神社
  • 歴史
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】荒踊(ユネスコ無形文化遺産) 五ヶ瀬の荒踊は、昭和62年1月8日に国指定の重要無形民俗文化財に指定された風流踊です。 (県指定は昭和37年5月15日) 令和3年(2021)2月に五ヶ瀬の荒踊を含む全国41の「風流踊」を、ユネスコ無形文化遺産への提案候補として選定し、同年3月にユネスコに提案書を提出、令和4年11月30日に登録されました。 「風流踊」は華やかな、人目を惹く、という「風流」の精神を体現し、衣裳や持ち物に趣向をこらして、歌や笛、太鼓、鉦(かね)などに合わせて踊る民俗芸能です。 この風流踊は、全国42件(25都府県、43市町村)で国指定重要無形民俗文化財となっており、宮崎県では唯一「五ヶ瀬の荒踊」が指定されています。 除災や死者供養、豊作祈願、雨乞いなど安寧な暮らしを願う人々の祈りが込められ、祭礼や年中行事などの機会に地域の人々が世代を超えて参加します。 それぞれの地域の歴史と風土を反映し、地域の活力の源として大きな役割を果たしています。 五ヶ瀬の荒踊は、坂本城(三ヶ所川上流)の城主であった坂本伊賀守正行が天正年間(1573~92)、戦に出陣する際の士気を高めるために始めたとされています。 その後、慶長年間(1596~1615)に孫の坂本山城守入道休覚が、守護神二上大明神(現:三ヶ所神社)に奉納する令を定めました。 その際、「新発意(しんぼち)」という寺の後継者に葬式を執らせ、寺で飼われていた猿も一緒に踊りに出させたといわれています。 一説には、近江国(現:滋賀県)坂本から伝来した踊りともいわれていますが、「日州高千穂古今治乱記」(『日向郷土史料集』第4巻)によれば「近江の佐々木六角高頼の子孫が高千穂に亡命して三田井氏に仕え、其の子孫は佐保氏、坂本氏、馬崎氏を称した」としています。 しかし、ここにある坂本氏は、坂本城の坂本氏ではなく、向山から兼ヶ瀬の坂本氏であり、これは源姓あって大神姓でも藤原姓でも無く別系統となっています。 荒踊の日程… 毎年9月の第4日曜日
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 文化財
  • 伝統芸能
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 歴史
  • 神社
  • 観光
  • 地域PR
  • …他6件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
佐波神社三番叟-11月に開催 秋祭りに奉納される、古式豊かな式三番叟は三人で一体の人形を扱う点でも珍しく、また使用される人形の頭は1820年~1860年につくられたもので、工芸品としても優秀な作品です。 毎年11月2日・3日の秋祭りで上演されます。 (2日午後7時~/3日午前8時~) ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科沢田
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 堂ケ島海岸
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 伝統行事・年中行事
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 人形
  • 東海地方
  • 日本
  • …他1件
轡田憲行
2024年6月5日
この御神楽は鶴岡八幡宮の創建当初より伝わるもので、800年余りの歴史をもっています。 火事で消失し、源頼朝が復興遷宮した時のものとの伝承があるそうです。 御神楽は12月16日に御鎮座記念祭に行われ、舞殿北庭でその当時唱えられた「宮人曲」が奏され、舞楽「人長の舞」も奉奏されます。 かがり火だけで舞う姿は優雅で、はるか昔の幽玄な世界が再現されております。 (撮影は可ですが、フラッシュはもとよりシャッター音、補助光、画像モニターの光漏れも禁止です。 神事であって単なる観光ではありません)
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 鎌倉市
  • 鶴岡八幡宮
  • 神事
  • 神楽・御神楽
  • 古都
  • 神社
  • 伝統文化
  • 幻想的
  • …他8件
神奈川県観光協会
2024年4月3日
【横浜市】 OTABISHO横浜能楽堂 ランドマークプラザにオープン! ― 能・狂言に気軽に親しむ、ギャラリー&ショップ ー 横浜能楽堂は大規模改修工事のため、2026年6月まで2年半休館をしています。 休館中は、もっともっとたくさんの人たちに、能・狂言を知っていただきたいと、みなとみらいのランドマークプラザで、能・狂言を紹介する場「OTABISHO 横浜能楽堂」をひらきます。 能・狂言の紹介施設が、ショッピングモールに入るのは全国初。 アクセス抜群のランドマークプラザで、能・狂言に身近に触れてください。 《開催概要》 □日時・会場 令和6年4月14日(日)  12:15~ お練り(土師流郷神楽、生麦囃子保存会、牛込獅子舞保存会) ルート:桜木町駅前~動く歩道~サカタのタネガーデンスクエア 13:00~ 「三番三/三番叟」茂山千之丞・野村万之丞 ほか 会場:ランドマークプラザ1階 サカタのタネガーデンスクエア
さらに表示
  • 神奈川県
  • 横浜ランドマークタワー
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • 横浜市
静岡県 熱海市観光協会
2024年2月12日
MOA美術館 MOA MUSEUM OF ART 東洋美術の絵画・書跡・工芸を中心に国宝3点、重要文化財67点、重要美術品46点を含む約3500点の収蔵品を誇る熱海を代表する美術館。 尾形光琳の最高傑作とされる国宝「紅白梅図屏風」(※期間限定公開)は特に名高い作品で、毎年2月の梅の季節に合わせた公開を待つファンも大勢いらっしゃいます。 美術館は7万坪にも及ぶ熱海の高台に建てられていて、館内のメインロビーやムア広場からは伊豆大島や初島など、美しい絶景が望めます。 施設内には、春には桜やツツジ、初夏には新緑、秋には紅葉と四季折々に違った姿を見せる庭園も完備。 アートと自然を味わいながらリゾート気分でゆっくりとお過ごしください。 住所/〒413-0006静岡県熱海市桃山町26-2 電話番号/0557-84-2511 アクセス/JR熱海駅よりMOA美術館方面行きバスにて約10分→終点・MOA下車 営業時間/9:30~16:30(入館は16:00迄) 休業日/毎週木曜日・展示替日 ※特別開館日あり 料金/大人1600円・大高生1000円・小中生無料・シニア割引1400円・障害者割引800円 駐車場 200台分(無料)
さらに表示
  • 美術館
  • 国宝
  • 芸術・アート
  • 熱海市
  • 絶景
  • 旅行
  • デート
  • インスタ映え
  • 観光協会
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • …他6件
Asuka
2023年10月24日
市制施行40周年記念 第41回浦安市花火大会? 燃え盛るように強い花火。 浦安の花火は「かーぎやー!」ってみんな叫んでてたまやとかぎやが気になり調べたら 江戸時代に活躍した花火師の屋号だそうで... 鍵屋は、江戸幕府御用達にまで成長した人気花火師らしいです! 「玉屋」と「鍵屋」は江戸時代からとは初めて知りました!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 千葉県
  • 花火
  • 浦安市
  • 新浦安駅
  • 浦安駅
  • 江戸時代
  • 歴史
  • …他10件
大井神社
2023年9月20日
大井神社大祭は「帯祭り」とも呼ばれ、3年に1度大井神社の神様が昔の社地(お旅所)へ里帰りされるお祭りです。 現在では10月の第2日曜日を含む3日間、島田の町中で大奴・大名行列・鹿島踊・第1街から第5街の屋台上踊と地踊などが行われる絢爛優美なお祭りが繰り広げられます。 特に最終日はそのすべてが神輿行列と共に一大行列を成し、大井神社からお旅所までの往復約4kmを丸一日かけてゆっくりと練り歩きます。 この時の大奴の姿や振り、また鹿島踊の独特の形態から帯祭りは日本三奇祭のひとつに数えられるようになりました。 また江戸時代より、各街の踊りの振り付けや長唄、三味線には江戸から一流の芸人を招き、特に長唄は各派の家元が咽喉を競い合った為に別名『長唄祭り』とも呼ばれています。
さらに表示
  • 大井神社 (島田市)
  • 奇祭
  • 静岡県
  • 祭り・フェスティバル
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 観光
  • インスタ映え
  • 神輿・山車
  • 限定御朱印
  • …他7件

あなたへのおすすめ