• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道西興部村
2025年4月2日
【マリーゴールド染め】 3月某日。 保育園児向けの木育では 染物体験が行われていました。 マリーゴールドをくつくつ煮詰めると 透明だったお水に色がついていきます。 子どもたちは布にペットボトルのキャップを絡ませ 輪ゴムでなにやら一生懸命縛っていました。 そして不思議な形になった布を次々と鍋に投入。 時間が経ったら鍋から取り出して "魔法の粉" を溶かした液体につけると… やさしい黄色に染まった布のできあがりです。 キャップと輪ゴムの跡がうまい具合に模様になって オリジナルの染め布ができました。 #西興部村 #北海道 #花 #ドライフラワー #染物 #木育
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 木育
北海道西興部村
2025年2月13日
【西條士別店に行ってきた! 】 西條士別店では、28周年を祝う誕生祭が行われています! その期間中の2日間、西興部村の木のおもちゃなどを 1階特設会場に置かせてもらいました。 森の美術館「木夢(こむ)」から持って来たのは 数百個の木の玉が入っている「木の砂場」や木のパズル、車、ビー玉を転がして楽しむミラクルコロコロタワーなど。 会場の一角では、カスタネットづくりのワークショップも開催! 遊びにきてくれた子どもたちの声と木の玉などがふれあう温かい音に癒された2日間でした。 西興部村ブースのおとなりは美深から来たコロッケ屋さん。 ジャガイモとカボチャのコロッケはどちらもおいしかったです! 最高にサクサクしてました。 そして、セトウシくんは美深くん&美深ちゃんとコラボ! ゆるキャラ登場に戸惑いの表情を浮かべる子もいましたが 喜んでくれる子がいると、やっぱりうれしいですね。 足をとめてくださった方々、ありがとうございました! あらためて西條士別店さん28周年おめでとうございます!! #西興部村 #北海道 #西條士別店 #誕生祭 #おめでとう #森の美術館木夢 #レザークラフト #特産品販売 #セトウシくん #美深くん #美深ちゃん
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 士別市
  • イベント
  • 森の美術館「木夢」
  • 木育
北海道西興部村
2025年1月13日
【ウッディウィンタースクールはじまるよ! 】 2/1(土)~2/28(金)に 第28回ウッディウィンタースクールを開催します! 木工指導員とともに、ユニック車をつくりませんか?  毎週:木・金・土・日曜日 開催  時間:10:00~16:00 ※12:00~13:00は昼休憩  場所:西興部村創夢館木工室  参加費用:10,000円(村民5,000円)   ※宿泊、食事は含まれておりません。 期間中、ご自身のペースで製作する形式の木工教室です。 製作時間の目安は約15時間(3~4日間)。 定員5組です! 気になった方は森の美術館「木夢」までお問合せください。  📞0158-87-2600 お申し込み期間は2/8(土)までです。 ご参加お待ちしておりますー! #西興部村 #北海道 #木工 #木育 #木工教室 #木工指導員 #ウッディウィンタースクール #創夢館
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 木育
北海道西興部村
2025年1月9日
【木工指導員と箱づくり】 子育て支援センターで行われていた 木工指導員による箱づくり教室。 昨年4月から西興部村に来てくれた木工指導員さんです。 会って話すことはよくあるのですが 木工指導する場に立ち会えることがあんまりないので、箱づくり教室を見学させてもらうことにしました。 必要な材料と道具は木の板、木工用ボンド、釘、玄翁(げんのう)。 つくるのは、ペン立てにぴったりなサイズの箱です。 側面となる4枚の板には底板をはめ込む溝がついています。 しかも釘を打ち付けるところには、釘用の穴まで付けられていました。 (この穴があるとどこに打ち込んだらいいか丸分かり&釘が安定するので打ちやすい) 単純なつくりの箱でも、そうした心配りのあるなしで 作業の進めやすさがぐんと変わりますよね。 今回は玄翁を扱うのに慣れるように、あえて釘を打つ工程を踏んだ箱づくりでした。 ボンドで板を貼り合わせ箱の形ができると、釘を打って板同士を固定させます。 釘をまっすぐ打つのも、板同士がずれないように打つのも、けっこう難しい。 それを木工指導員は「とん、とん、とん」と軽やかにこなしているので、さすがだなぁと思いながら見ていました。 創夢館(村民が無料で使える工房! )へ移動して、サンダーがけなどの仕上げをしたら完成です。 以上、箱づくり教室の様子をお届けしました。 ***** 2/1(土)~2/28(金)は第28回ウッディウィンタースクールを開催! 詳細は、また別の投稿で📢 #西興部村 #北海道 #木工 #木育 #木工教室 #木工指導員 #子育て支援 #玄翁 #私はずっととんかちか金槌と呼んでいた #ウッディウィンタースクール
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 木育
北海道西興部村
2024年12月26日
【お味噌づくり】 先日、お味噌づくりの場に立ち会いました。 自分たちが食べるためのお味噌を手づくりするひとたちがいて、そこへ地域の大人と保育所の子どもたちが集まった小ぢんまりとした会でした。 西おこっぺ村の保育所では畑で野菜作りをしていて 今年育てた作物のなかには大豆もありました。 「お味噌は大豆からできているんだね」 「ほかに大豆からできているものはなんだろう」 絵本を読みながら 自分たちの経験と結びあわせて、大豆やお味噌のことを考えます。 はじめの作業は あらかじめ煮てくれていた大豆をつぶすこと。 ミンサーに大豆を入れて ハンドルをぐりぐり回すと、お豆がペーストになります。 ミンサーの土台をおさえる方も ハンドルを回す方も、とても力の要る作業。 ちいさなつくり手たちは、せっせと、力強く豆をつぶしていきます。 塩と糀をまぜ、大豆をまぜ つくったみそだまをタルに投げこんで。 つやつやと きらめいていたお豆たちが 1時間半ほどをかけて、なめらかになっていきました。 お味噌は作ってから食べられるまで 半年以上はかかるのだと。 大豆のやさしい まろやかな香りが漂うなか 来年までお預けか… と思いきや。 なかまのひとりが昨年に仕込んだお味噌を持ってきてくれたので、みんなでお味噌汁をいただきました。 わたしにとって、買うのが当たり前になっていたお味噌。 自分で "つくる" という選択肢があるんだなぁと、気づかされます。 今年仕込んだお味噌には 来年までぐっすりと眠ってもらいましょう。 #西興部村 #北海道 #味噌づくり #味噌 #てづくり #保育所 #大豆 #畑 #木育 #お味噌汁
さらに表示
  • 北海道
  • 西興部村
  • 木育
北海道西興部村
2024年12月15日
【雪を纏う宮の森】 数日の間に、雪深さを増した宮の森。 木育事業推進員のお手伝いをしながら、宮の森をちょこっと散策しました。 雪にずぼずぼと、長靴を履いた足を埋めながら歩きます。 ひとりだったら足元ばかり見てしまいますが 声をかけられ顔を上げると、花や葉の芽を発見。 芽をつけて、じーっと長い冬が過ぎるのを待っているんだなぁ。 幹にぽっかり空いた穴。 だれかが住んでいるのか、住んでいたのかしら。 トドマツの木がひび割れているのは「凍裂」のためだと教えてもらいました。 木の中の水分が凍って膨張し、幹が割れてしまうのだそう。 幹に亀裂が入るときは森中に、澄んだ音が響き渡るんだとか。 シカの足跡の横を歩いてみたり 雪の上に落ちる実や花を拾ってみたり。 ちょっと高いところから見渡す雪化粧の町並みもお気に入りの景色でした。 #西興部村 #北海道 #冬 #雪 #雪化粧 #宮の森 #木育 #コブシ #ヤチダモ #トドマツ #シカ
さらに表示
  • 北海道
  • 西興部村
  • 木育
北海道西興部村
2024年10月9日
【生の木をつかってものづくり】 切りたての乾燥していない木を 割って、削って、彫って… 形ができあがる。 今年も函館から草刈万里子さんが来てくださり 森の美術館「木夢」にてグリーンウッドワーク講座が開かれました。 わたしはmini皿をつくるコースに参加しました! それぞれの作りたいものと 幹の直径とを考慮しながら、まずは木選びから。 mini皿づくりの参加者たちが選んだのは ヤナギ、シラカバ、ホオの3種類。 木を割ってみると中心部がしっとりと、湿っているのがわかります。 ホオはいい木の香り! という感じでしたが ヤナギの切り口からは発酵臭のようなふしぎな香りが。 削り馬、セン、ナイフなどの道具を用いながら 好みの厚さに削り、深さに彫り彫り。 わたしのお皿は角を丸くしたのですが 角のとんがりを残した作品もすてきで、 他の参加者がつくったお皿を眺める時間はたのしかったです。 手慣れている方は長細いお皿に、穴を3つ彫っていて 手際のよさに感心しました。 たいせつに乾かして、なが~く使えたらいいなあと思います。 たのしい時間をありがとうございました! #西興部村 #木夢 #グリーンウッドワーク #講座 #生の木 #豆皿 #mini皿 #ペンケース #眼鏡置を置いたり #果物を載せたり #お散歩中に遭遇しがちなひとが切ってくれた木
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 森の美術館「木夢」
  • 木育
  • 手作り
長野県 木曽観光連盟
2024年8月15日
【木曽おもちゃ美術館】 2500点のおもちゃで遊べる体験型木育ミュージアム! 木曽の魅力、木の魅力がたっぷりの美術館。 ヒノキに包まれた館内には、さまざまな種類のおもちゃがたくさんあります。 子供はもちろん大人も夢中になってしまうほど。 木曽ならではのおもちゃもそろっています。 また、木工、機織り、染色、郷土食などを体験できる施設もあります。 お問い合わせ:木曽おもちゃ美術館 ℡:0264-27-1011 (長野県木曽郡木曽町新開 6959)
さらに表示
  • 木曽
  • 長野県
  • 遊ぶ
  • 木育
  • 子供
  • おもちゃ
  • 木曽町
  • インスタ映え
  • 木曽路
  • 地域PR
北海道西興部村
2024年8月11日
【木でつくるレーシングバイク】 毎夏、木工指導員を中心に 2泊3日で行われるウッディサマースクール。 今年制作されたのはレーシングバイクです。 木夢に飾られていたサンプルは いまにも走りだしそうな精巧なつくりでした。 参加者はパーツを切ったり削ったり 木工室にある機械も使いながら作業を進めます。 2日目の作業におじゃましてみると 手順書を見ながら、集中するみなさん。 丁寧に作品と向き合っている横で、わたしはカメラをぱしゃり。 セトウシくん焼きやブルーベリージュースを飲むティータイムや 花夢の散策、たき火で棒パン作りなど にしおこっぺならではの企画が盛りこまれていた3日間でした。 完成した作品には、参加者それぞれの オリジナル装飾が施されていて、こだわりが垣間見えますね。 作業のあとの机の上には 手書きのメモや塗装に使った道具たち。 短い期間でしたが、参加者全員の作品が完成したようでなによりです。 ご参加ありがとうございました! #西興部村 #森の美術館 #木夢 #木工 #ウッディサマースクール #ウッディ #レーシングバイク #木のおもちゃ #手づくり #木育 #合宿
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 芸術・アート
  • 森の美術館「木夢」
  • 木育
北海道西興部村
2024年7月12日
【にしおこっぺをPR in 旭川】 6月29日土~30日日の2日間 イオンモール旭川西へ、にしおこっぺのPRイベントに行ってきました! 会場は1階のグリーンコートという、 エスカレーター下の広~いスペースです。 子どもたちに楽しんでもらおうと、今回は 木のカスタネットづくりワークショップを開催! 2日間あわせて120個の想定でしたが 定員を上回る数の方々に来ていただきました。 カスタネットはちいさな木の板を重ねあわせてつくります。 内側の面や縁にまで丁寧に色を塗る子がいたり 完成したカスタネットを鳴らしながら帰っていく子がいたり。 森の美術館「木夢」からは 木の砂場、ミラクル・コロコロタワーやパズルなど たくさんのおもちゃを持っていきました! ちいさなお子さんも保護者の方といっしょに木の砂場に入って、 木の音や感触を楽しんでいただけたようでうれしかったです。 西興部村へお越しの際には、ぜひ木夢へ遊びにいらしてください! 小学生が乗って遊べる木の車もありますよ! ^^! 暑い夏には、ソフトクリームもご賞味あれ。 (冬に食べるソフトクリームもおいしいですよ) ブースにお立ち寄りいただいたみなさま、ありがとうございました! #西興部村 #旭川 #イオン西 #PRイベント #夏休み #オススメスポット #木夢 #森の美術館 #ワークショップ #木のカスタネット #木育 #木工 #ウッディサマースクールにおいでよ
さらに表示
  • 西興部村
  • イベント
  • 北海道
  • 観光
  • 森の美術館「木夢」
  • ありがとう
  • 体験
  • 木育
  • 地域PR
北海道西興部村
2024年7月2日
【ウッディサマースクール2024】 合宿制の木のおもちゃ制作を行う「ウッディサマースクール」 今年もやります!! 今回つくるのは全長42cmの「レーシングバイク」。 エンジンまで手づくりするようで、 バイク好きの心をくすぐる作品になること間違いなし。 日程: 2024年8月2日金14時から8月4日日12時まで 定員:15組 申込締切:7月17日水17時まで 参加費:1組につき14,300円 ※宿泊費は別途。 人数や年齢によって異なります。 詳しい情報は木夢HP または 下記連絡先までお問合せください。 森の美術館「木夢(こむ)」 0158-87-2600 親子でも、大人のみでもご参加いただけます。 木工のエキスパートとともに作品づくりができるチャンスですよ! ご参加お待ちしております。 #西興部村 #夏休み #合宿 #制作 #祝30回 #ウッディサマースクール #森の美術館「木夢」 #レーシングバイク #木のおもちゃづくり
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 森の美術館「木夢」
  • 木育
北海道西興部村
2024年4月3日
【樹液の採り方とシフォンケーキづくり】 冬の自然観察会として開催された しらかば樹液の採集企画。 公民館前に集合した参加者は バスに乗って採集ポイントへ向かいます。 「樹液ってどんなものかわかる?」 という質問に、小学生のひとりが詳しく解説してくれて おおっ! と歓声があがりました。 ポイントへ着くと、樹液を採るための穴の開け方や 採集に使う道具について、野外講習が始まりました。 直前の数日、少し冷えこんだこともあり 樹液は採れませんでしたが 昨年のうちに採っておいた樹液を用いて シフォンケーキづくりも行いました。 生地を混ぜたり、型へ流しこんだり。 子どもも大人も、生き生きとした表情を浮かべての作業です。 焼きあがったシフォンケーキはふわふわで あっという間に食べ終わってしまいました。 シフォンケーキは夢邑森のガーデンがイベントなどで 不定期に販売しているので、もし見かけたら ぜひ買ってみてください! #西興部村 #しらかば樹液 #木育 #シフォンケーキ #夢邑森のガーデン
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 木育
  • ケーキ・洋菓子

あなたへのおすすめ