• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年4月1日
\外国人と行く! 越前町カニ&歴史文化モニターツアー/ 3月15日に越前町で外国人のために開催されたモニターツアーに参加してきました。 今回のモニターツアーは越前町を海外の人にも知ってもらえるように、と企画された企画。 越前町は越前がにや越前焼、歴史ある場所がたくさんあります。 日本を深く知ってもらえる場所としてたくさんの外国人に訪れてもらいたいですね。 モニターツアーには県内の外国人10名が参加しました。 越前町内を1日観光し、実際に体験したりお話を聞きます。 参加された外国人はみんな福井に住んでいて日本語も上手。 通訳がなくても日本語がわかる人があるまっていました。 ということで、解説はすべて日本語。 専門的な言葉もありましたが、みなさん熱心にお話を聞いていました。 ツアーは越前海岸からスタート。 残念ながら予定していた越前がにの競りを見ることはできなかったですが、ちょうど「越前朝市・かに感謝祭」が開催中。 越前朝市は道の駅越前で開催されている、鮮魚店などが中心となり海産物やベニズワイガニが楽しめるイベントです。 続いて、お向かいにある越前がにミュージアムを見学。 画に漁で必要な道具や歴史、実際の越前蟹や越前海岸に住んでいる生き物を見ることができます。 英語の解説はあまりありませんが、実物を見ることができるので、誰でも気軽に楽しむことができます。 越前がにの良さや生態について知ることができるので、勉強になりますね。 ランチはベニズワイガニ料理! 越前町ならではの味わいはやはり多くの人に楽しんでもらいたいね。 ランチの後は劔神社へ。 劔神社は織田信長の一族にゆかりのある神社。 武将が好きな外国人にはおすすめしたい場所ですね。 神社と言うことで日本の神様などが出てくるお話はなかなか難易度が高かったかもしれません。 しかし、なかなか聞けないお話であることには違いないですね。 越前焼に欠かせない粘土を作る坏土工場見学し、越前焼の土の話を詳しく聞きました。 越前焼に使われている土は越前産。 土の段階から越前焼は作られています。 昔は田んぼでも土が取れていたそうですが、長い月日を経て今は主に山からとるそうです。 土は3種類のものをブレンド。 細かいもの、粗いもの、その中間があり、作品によって使い分けるそうです、お休みの日で、動いている機械は少なかったので、なかなかイメージしにくいところもありました。 しかし、歩いて工場内を見てまわることができたのはとても貴重な経験でした。 出来る限り無駄のないように工場の中でもSDGsにつながる工夫をしている話などは、外国人にもなじみやすいですね。 続いて古窯博物館に行きました。 古窯博物館は越前陶芸村にあります。 何度も陶芸村に行ったことがありますが、初めて入りました。 中を解説付きで案内してもらいます。 博物館は2階建て。 1階には越前焼の歴史がよくわかる焼き物が多く並んでいます。 越前古窯研究の第一人者である水野九右衛門先生の資料も多く展示されています。 最初の焼き物は朝鮮半島から渡ってきた須恵器。 日本史の授業を思い出しました。 一番古い越前焼は約900年ごろのものだそうです。 越前焼は六古窯の一つ。 六古窯は平安時代から現代まで続いている焼き物のことをいうそうです。 他には備前焼や丹波焼が有名です。 外国人の中には六古窯を巡っている人もいるそうですよ。 「壺は何に使われていたでしょう」などクイズを交えながら楽しく説明を聞きました。 お酒や穀物の種を保存するための焼き物などは日本人にはピンときますが、外国人にはまた違った見方がありそうです。 越前焼の移り変わりは私たちが見てもとても面白いです。 ぜひ、訪れた時にはじっくりと自他代の移り変わりを感じてください。 最後に越前焼の館へ。 土と歴史を知ったうえで一番新しい越前焼の作品を見るのは、面白みが増してさらに興味が深まりました。 みなさん越前焼のお買い物を楽しんでいました。 越前焼の粘り強さを活かしたおちょこもありました。 薄くすることでお酒のうまみを感じやすい舌先にお酒を運ぶことができるそうです。 とても楽しくお得に越前焼を楽しめるガチャガチャもありました。 外国の人にもガチャガチャはブーム。 おちょこやカプセルサイズの越前焼が当たる他、大当たりはお茶碗という可能性も。 どれが当たってもうれしいですね。 さっそくチャレンジしていたスイスの子は箸置きとおちょこを手に入れていました。 1日がっつりの越前町ツアー。 みなさんとても楽しまれていました。 より深く日本を知ってもらうことができる時間でもあったようで、とてもうれしく思いました。 これからさらに多くの外国人が足を運び、楽しめる越前町になってほしいと思いました。
さらに表示
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 海鮮
  • 写真
  • …他10件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年3月28日
/ 全国3位の水揚げ! 春が旬のホタルイカ! \ 3月20日でカニ漁も終わり、ちょっと一休み、といいたいことですが、ただいま越前町の漁師はホタルイカを狙いに切り替わり! ホタルイカと言えば富山が有名ですが、実は越前町もホタルイカの一大産地。 1位が兵庫県、2位が富山県、そしてなんと3位が福井県です! そのほとんどの水揚げを担う越前町の港にはぞくぞくとホタルイカが水揚げされてきていますよ! 春の越前町は、栄養満点できらきら輝くホタルイカを食べに来てね! ↓ホタルイカが買えたり食べたりできるお店↓ <お魚屋さん> ◎越前うおいち https://g.co/kgs/8r6dtjs... ◎ビーチマートまるさん https://g.co/kgs/7aHsNd3... <お食事処> ◎海の幸食処えちぜん https://g.co/kgs/FBMC5oo...
さらに表示
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • グルメ
  • 海鮮
  • 越前がに
  • …他1件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年3月28日
\気の早い桜が早くも開花! / 越前町の道の駅越前の近くの桜が早くも咲き始めてきましたよ~ 今にも咲きそうなつぼみもたくさんで、これから一気に開花していきそうですね! 週末の天気が悪いのが心配ですが来週には見頃になるかも? また開花状況、お伝えしていきますね! ◎厳選! 越前町のオススメ花見所のご紹介|えちぜん観光ナビ https://www.town-echizen.jp/pages/?id=32... https://www.town-echizen.jp/pages/?id=32...
さらに表示
www.town-echizen.jp
厳選!越前町のオススメ花見所のご紹介|えちぜん観光ナビ
厳選!越前町のオススメ花見所のご紹介|越前町の最新のお知らせやイベントを越前町観光連盟が発信しております。
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • 写真
  • 絶景
  • …他5件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年3月10日
\越前陶芸村しだれ桜まつり開催! / 毎年恒例、越前町の越前陶芸村で「しだれ桜まつり」が今年も開催! 2025年は4月12日(土)・13日(日)の2日間。 クラフト市にステージパフォーマンス、スタンプラリー大抽選会などなど楽しい企画がいっぱい! 夜は桜をライトアップした夜桜ロードもありますよ~! ワクワク満載、春の陶芸村に出かけよう! ◎第13回越前陶芸村しだれ桜まつり https://www.town-echizen.jp/event/detail.php?id=518... https://www.town-echizen.jp/event/detail.php?id=518...
さらに表示
www.town-echizen.jp
第13回越前陶芸村しだれ桜まつり|イベント|えちぜん観光ナビ
第13回越前陶芸村しだれ桜まつり|えちぜん観光ナビのイベント紹介ページです。四季折々に行われるおまつりや、「越前かにまつり」や「水仙まつり」などシーズンおすすめのイベント情報をお届けします。夏休みや冬休みの思い出作り、旅行の計画にぜひご確認ください。
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 北陸新幹線
  • 旅行
  • 観光
  • インスタ映え
  • 絶景
  • 自然
  • 写真
  • …他10件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年3月3日
\えちぜんの窯人展、開催中! / 越前町を中心に福井県内にたくさんいる焼き物に関わる窯元さんたち。 そんな窯元さんたちの、作品性、こだわり、人柄などなど、もっと知りたくないですか? 越前陶芸村の文化交流会館では、県内の窯元さんたちのそれぞれの作品を展示した作品展「えちぜんの窯人たち」が開催中です。 50名上の窯人さんたちの思いや知られざるプロフィールと合わせて「今」を表現した作品をぜひご覧ください! 週末にタイミングがあれば、窯元さんから実際にご案内もしてもらえますよ~。 会期は2025年3月16日(日)まで。 入場は無料です。 ==================== ふくい「陶」ネットワーク作品展2025 ~えちぜんの窯人たち~ 会期:2025年3月1日(土)~3月16日(日)まで 会場:越前陶芸村文化交流会館(https://www.town-echizen.jp/spot/spot01Detail.php?id=434...) 料金:入場無料 時間:9時~17時まで ====================
さらに表示
www.town-echizen.jp
越前陶芸村文化交流会館|観光スポット|観光したい|えちぜん観光ナビ
越前陶芸村文化交流会館|越前町の名所・観光スポットの情報が充実!潮風が心地よい日本海の「海」、懐かしい「土」の香りがする風土、優しい「里」が育んだ文化。観光したい、遊びたい、泊まりたいなど各目的別にも確認することができます。
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • 越前焼
  • 伝統技法
  • …他8件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年3月2日
◎越前焼が購入できる越前町の免税店 福井県にも段々と増えてきている外国人観光客。 越前町でも越前焼や越前がになどを求めに日に日に増えてきていますよ。 そこで、遠くから来てもらい、気に入ったお土産を買う時に嬉しいサービスが TAX FREE のお店。 今まで越前町には1施設も登録がなかったのですが、ついに初の登録施設が! 今回登録されたのは、越前焼窯元の風来窯さんと、福井県陶芸館さんの2施設。 越前焼の魅力を世界に発信していき、越前焼が好きな人を世界にも広めていきたいですね! ◎風来窯 https://www.instagram.com/furaigama/... 自然や生き物などをテーマに、ほのぼのとした絵本の世界のような器を作っています。  越前の土の素朴さ、ぬくもりを大切に、暮らしの中で使いやすいように、食器は程よい軽さや口当たりの良さなどを心掛けています。 ◎福井県陶芸館 https://www.instagram.com/tougeikan/... 福井県陶芸館は越前焼のミュージアムです。 越前焼を見て学ぶ資料館、作って楽しむ陶芸教室、使って味わう茶苑、ミュージアムショップ、四季折々の自然などをご紹介します。
さらに表示
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 越前焼
  • 文化財
  • 伝統
  • …他6件
福井県 DMOさかい観光局​
2025年2月14日
🌸春の2大桜まつり(予告)🌸 ⁡ 坂井市で春に開催される桜まつりをご紹介します💕 ⁡ ①丸岡城桜まつり 期間 : 令和7年3月25日(火)〜4月18日(金) 場所 : 丸岡城および霞ヶ城公園 内容 : 日本のさくら名所100選に選ばれた丸岡城で、夜は丸岡城天守のプロジェクションマッピングやライトアップをお楽しみいただけます🌸 詳細:https://kanko-sakai.com/event/3194/... ⁡ ②竹田の里しだれ桜まつり 期間 : 令和7年4月5日(土)〜4月18日(金) 場所 : たけくらべ広場 内容 : 竹田地区に約800本のしだれ桜が咲き誇り、日没からはライトアップされた幻想的な夜桜を見れますよ🌸 フォトコンテストも開催されます❣️ IG: @takedanosato 、@takeda_photocontest ⁡ どちらの桜まつりも、家族や友人と一緒に楽しめるイベントが盛りだくさんです🌟
さらに表示
kanko-sakai.com
丸岡城桜まつり | イベント・トピックス | 福井県坂井市公式観光ガイド さかい旅ナビ
福井県坂井市の公式観光サイト。越前がにやふくい甘えびなどの海の幸、東尋坊や丸岡城などの名所、そして豊かな自然がいっぱい。坂井市の観光・宿泊・温泉・グルメ・イベント情報を紹介します。
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 丸岡城
  • 桜・桜並木・さくら
  • 桜祭り
  • しだれ桜
  • 夜桜
  • …他3件
福井県 DMOさかい観光局​
2025年2月6日
三国駅に坂井ほや丸のカプセルトイが登場! アクリルスタンドとアクリルキーホルダー、どちらも500円でゲットできちゃいます✨ 設置してすぐ売り切れてしまったくらい大人気の商品なんです! (現在は在庫復活してます◎) 全部かわいいけど、アクキーのねそべってるほや丸可愛すぎる💤 アクスタもコンプリートして並べたら、絶対色とりどりで綺麗ですね✨ デザインは坂井市春江町にある株式会社三星さんに手掛けていただきました! @mitsuboshi_danpro 株式会社 三星ではダンボールやパネル素材に写真・イラスト・QRコードなど1枚からフルカラー印刷が可能。 主にパネル・パッケージ(ギフト箱や発送用段ボール)・店頭什器のデザイン作成から量産まで行っているとのこと! カプセルトイと同じデザインのパネルが坂井市内各所に設置されていますので是非皆さん探してみて下さいね~~! 📍えちぜん鉄道 三国駅 住所:福井県坂井市三国町北本町2丁目1-20
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 観光
  • 旅行
  • かわいい
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
  • 北陸地方
  • グッズ
  • ガチャガチャ
  • キャラクター
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月8日
日本の匠の手仕事を間近で見学! 越前焼の工房見学ができる5窯元を紹介 日本六古窯のひとつ「越前焼」。 日本遺産にも選定され、平安時代から続く伝統工芸です。 越前町は、その越前焼の産地としてもしられていて、越前陶芸村には福井県陶芸館や越前古窯博物館などの資料館もあり越前焼について知ることが出来ますよ さらに越前焼をリアルに感じたい! という方におすすめなのが越前焼の窯元さんへの直接訪問。 実際に目の前で匠の手仕事を見ることができます。 今回は工房見学を受け入れてくれる窯元さん5名をご紹介いたします。 ・・・ ●豊彩窯(ほうさいがま)・吉田さん 越前焼の産地である、越前町(旧織田町)の平等に生まれたことから陶芸の道へすすみました。 季節感をもった自然の色を再現することに力を注いで、作陶のかたわら、日展や現代工芸展の作品作りにも励んでいます。 最近は息子さんとともに、親子2代で越前焼の魅力を伝えるために日々がんばっています。 豊彩窯について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=10... https://www.instagram.com/housaigama_tougei/... ●踏青舎(とうせいしゃ)・泉さん 35歳の時に、宮城県仙台より移住して福井県越前町へ。 のどかな里山の雰囲気で作品づくりに集中できる環境がお気に入り。 日常使いで素朴な風合いの作品が特徴の泉さん。 出張での陶芸体験などお客様との触れ合いをとても大切にされている窯元さんです。 踏青舎について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=11... https://www.instagram.com/touseisya/... ●風来窯(ふうらいがま)・大屋さん 地元越前町(旧宮崎村)の小曽原で生まれた大屋さん。 父も母も陶芸家という陶芸一家で育ちました。 使って楽しくほっとする作品づくりを目指しており、動物などをモチーフとしたかわいらしい作品も目を引く窯元さんです。 風来窯について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=2... https://www.instagram.com/furaigama/... ●日向工房(ひゅうがこうぼう)・日向さん 越前焼の練習生から越前焼の道へすすみ、今も後進の育成にはげまれている日向さん。 地味な印象となりやすい越前焼を、少しでも若い人や都会の人の目を引こうと明るい色の釉薬づくりなどに取り組んでいるそう。 日向工房について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=14... ●実生窯(みしょうがま)・新藤さん 大学で美術を学ぶ中、自分でものを作り出したいと思い、立体物で好きな形を作れる陶芸の世界へ。 越前焼は作家さんが個々に作風をもっている自由さと、作家を育てる風土や土地の雰囲気が好きな所。 粉引き技法(白化粧)を用いた作品が特徴で、自分があるといいな、と思う生活に根付いた普段使いの器を作り続けている。 実生窯について https://www.instagram.com/mishougama/... ======== 工房見学について ======== 事前にご予約が必要となりますので、詳しは以下をご確認ください。 ●越前焼窯元工房見学のお申し込みの流れ 1.見学を希望する日時をご連絡ください ※見学希望の窯元にご指定がある場合、お申し込み時にお伝えください。 ↓ 2.申込内容を確認後、見学可能かご連絡します。 ※希望日に実施できない場合には別の希望日をお伺いいたします。 ↓ 3.当日指定場所にお越しください。 ≪受け入れ可能窯元≫ ・豊彩窯(吉田豊一・雄貴) ・踏青舎(泉 直樹) ・風来窯(大屋 宇一郎) ・日向工房(日向 光) ・実生窯(新藤 聡子) (2025年1月時点) ≪見学料≫ 工房見学:お一人500円~1,650円(税込) ※窯元さんにより料金が異なります。 ≪申込先≫ 一般社団法人越前町観光連盟 インターネットから https://www.town-echizen.jp/locotabi/archives/product/202202_001... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ https://www.town-echizen.jp/locotabi/archives/product/202202_001...
さらに表示
www.town-echizen.jp
(2202_001)越前焼の窯元見学 | 越前ロコ旅
越前焼の窯元を見学しよう越前焼の窯元さんのところに訪問し、工房やギャラリーの見学、お話を聞いたりすることができます。
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸地方
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • 伝統
  • 伝統技法
  • …他6件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月7日
\越前町大好きライターが魅力を発信! / ●今年の冬もおいしく食べたい! 越前町で楽しむ越前がに 11月に解禁された越前がに。 越前がには福井県の特産物の一つ。 観光客向けのパンフレットでも紹介されています。 11月6日に漁が始まり3月中旬までの旬の味となります。 期間限定なので、県外や国外の知り合いにも味わってほしいですね。 今回は日帰りドライブでも楽しめる越前がにスポットをご紹介。 外国人のお客さんが来た時のアドバイスもあります。 「越前がにって何?」と聞かれたらどのように答えますか? 越前がにと呼んでいるのは福井県で水揚げされたズワイガニ。 山陰地方では松葉がに、能登や加賀では加能がにと呼ばれます。 越前がにを紹介するときに押さえておきたいポイントは3つ 1.越前がにはズワイガニのオス。 メスはせいこがにと呼ばれている 2.福井県で水揚げされた証として漁港の名前が入った黄色いタグがついている 3.越前がには漁・品質とも日本一。 皇室にも献上されている カニについて学ぶことができる施設が「越前がにミュージアム」。 道の駅越前の向かいにあります。 今回は中国人の友だちと遊びに行きました。 「入りたい?」と聞くと「ぜひ入りたい」ということ! こんなに興味を持ってもらえるとは思っていませんでした。 「越前がにミュージアム」では越前がにやさまざまな種類のかにを見比べることができます。 本物のかにが飼育されている水槽もあります。 実際に目で見て説明できるのでより伝わりやすいのでとてもおすすめ。 カニ漁に使われている道具を実際に見ることができたり、資料も豊富なので勉強になりますよ。 子ども向けのぬりえやゲームコーナーもあり、家族で行っても楽しいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎越前がにミュージアム 所在地:〒916-0422 福井県丹生郡越前町厨71-324-1 TEL:0778-37-2626 HP:https://www.echizenkk.jp/kanimuseum... 営業時間:午前9時から午後5時(最終入館:午後4時30分) 定休日:毎週火曜日 ※夏休み期間中は無休、11月~3月は第2・4火曜日休館 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 越前がには県内のいろいろな場所で買うことができます。 今回向かったのは道の駅越前のお向かいにある「越前うおいち」さん。 ゆであがったばかりの越前がにがずらりと並んでいました。 越前がに、せいこがに、紅ズワイガニなど。 越前町で越前がにを買うのは初めて。 思った以上にリーズナブルで驚きました。 越前がには大小さまざまなサイズがあり値段はさまざま。 予算を伝えるとお店の方がおすすめのかにを選んでくれるのでどんどん相談しましょう。 越前町では他にも越前がにを売っているお店に出会うことができます。 海岸沿いをドライブしながら訪れてみましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎お土産物うおいち 所在地:〒916-0422 福井県丹生郡越前町厨71-324-1 TEL:0778-37-2500 HP:https://kane1-suisan.com/oshokuji-uoichi#shop_info... 営業時間:9時~17時 定休日:毎週火曜日 ※季節により変動あり ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●外国人はかにが好き? 福井といえば越前がに、越前町といえばおいしい海鮮。 外国のお客さんにも食べてほしいですね。 しかし、国や地域によって海産物を食べる習慣がなかったり、食べられなかったりします。 人によっては魚のにおいからダメな人もいるので事前によく確認しておきましょう。 もちろん、越前がにをお目当てに福井に来る外国人もいますよ。 私がこれまで出会った人の好みを国や地域ごとにご紹介します。 参考にしてください。 ・アメリカ アメリカ西海岸の人はロブスターなどを食べる機会があるのであまり抵抗がない人が多かったです。 お寿司は日本の文化として広まっているので生のお魚が好きな人も多いですよ。 ・中国 中国でも小ぶりですがかにを食べるので越前がにも喜んで食べてくれました。 かに味噌や内子も大好物に。 ・アジア圏 アジアのどの地域かによって嗜好が変わってきます。 エビなどは食べているイメージですが、生魚は人によりけり。 バングラディシュの子は海産物を食べる習慣がなく、お刺身も魚料理全般も好みではありませんでした。 ・オーストラリア オーストラリアは多民族国家で普段からさまざまな食文化に親しんでいるそうです。 日本のお寿司が好きという人も多いです。 越前がにも喜んで食べていました。 ・ヨーロッパ ヨーロッパは魚を食べる習慣があまりない国も多いのでよく確認しましょう。 内陸のオーストラリア人は出汁のにおいもダメでした。 サーモンなどを食べる習慣があるデンマーク人もお刺身は人によります。 普段から慣れていると、魚の匂いや出汁の味には鈍感になっているので、魚市場に行くときは要注意です。 ・イスラエル ユダヤ教では鱗のない魚介類を食べることが禁止されています。 エビやカニは該当するので、ユダヤ教の人には事前に確認しましょう。 イスラム教の一部の宗派でも同じようにエビやカニなどの海産物を食べないようです。 宗教によって食べものは大きく変わるのでしっかり確認しましょう。 今年の冬もおいしい越前がにを家族と、友だちと、大いに楽しみましょう。 ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆
さらに表示
kane1-suisan.com
株式会社かねいち水産【公式】
株式会社かねいち水産
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 海鮮
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • …他5件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月7日
\福井県越前町のこだわりお蕎麦屋さん2選/ 福井県に来たら食べたい料理といえば蕎麦。 2021年2月にネットメディア「ねとらぼ」が行った「そばがおいしい都道府県ランキング」で福井県は断トツ1位でした。 今回はこだわりある、おいしいお蕎麦が食べられる越前町のお蕎麦屋さんを2軒ご紹介します。 ◎越前焼で楽しむ、優しいお蕎麦|十割蕎麦 だいこん舎 越前陶芸村の中にあるお蕎麦屋さん「十割蕎麦 だいこん舎」さん。 福井産の玄蕎麦を100%使用した、石臼挽自家製粉の十割蕎麦が味わえます。 うつわはもちろん「越前焼」。 風情ある日本家屋の店内で、越前焼の器でいただくお蕎麦は、とても上品な気持ちにさせてくれます。 だいこん舎さんで人気のお蕎麦の一つが「くるみ蕎麦」 出汁に動物性のものを一切使わない、ヴィーガンの方でも楽しめるお蕎麦です。 寒いので、温かい「ぬくくるみ」をいただきました。 ふんわりくるみ風味のスープがお蕎麦にとってもよく合います。 もっと甘いのかな、と思いましたが、あっさりと食べやすかったです。 「純鶏蕎麦」はおいしい純鶏としっかりした出汁が合わさってとてもおいしいです。 デザートにお店のお母さんおすすめの「黒蜜蕎麦団子」と「蕎麦掻きぜんざい」もいただきました。 私の知っている蕎麦がきよりずっと柔らかくてもちもち。 そして子どものこぶしくらいある食べ応えでした。 でも、お蕎麦なのでするりと食べられます。 体にも心にもとっても優しいお蕎麦屋さんです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★十割蕎麦 だいこん舎 営業時間:(平日)11:00-15:00(土日祝日)11:00-17:00 定休日:月曜(祝日の場合は翌日)、臨時休業あり 所在地:〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原120-3-20 TEL: (0778)32-3735 URL:https://www.soba-daikonya.com// ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎創業・昭和29年、ボリューム満点こだわりのお蕎麦|めん房 新月亭 創業・昭和29年、笑顔のスタッフさんが元気に出迎えてくれる「めん房 新月亭」さんです。 地元の湧き水・そば粉を使った「麺」 高知県産のかつとと北海道産の利尻昆布を使った「出汁」 薬味までこだわった「素材」 長く続くお店だからこその、こだわりつくした美味しいお蕎麦が楽しめます。 いただいたのは数量限定の「ジャンボ海老天おろしそば」 ジャンボと言うだけあって、お蕎麦の器には乗り切らない大きさです。 衣がサクサクでこれだけでも大満足です。 お蕎麦もコシがあって香りもいい。 ざるそばも温かいお蕎麦も出汁が本当に美味しいです。 「えび天玉子とじそば」もボリューム満点。 えび天も大きく、卵もたっぷりです。 他にもおそばメニューはとても充実しています。 どれも食べ応えがありそうです。 子ども用の小さいサイズのお蕎麦や、サイドメニューもたくさんあり、家族や友だちで来たいお店です。 スタッフさんおすすめの「ごま入り冷奴」も食べてみました。 普通のお豆腐のような柔らかさで、ごまがたっぷり入っていてとても味わい深いです。 子どもたちがあっという間に平らげてしまいました。 明るいスタッフさんたちが出迎えてくださるアットホームなお蕎麦屋さんです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★めん房 新月亭 営業時間:(平日)/[昼]11:00~14:30(LO14:00) [夜]17:00~21:30(LO21:00) (土曜・日曜・祝日)/11:00~21:30(LO21:00) 定休日:月曜日 ※祝日の場合、翌日に振替えます。 所在地:〒916-0147 福井県丹生郡越前町内郡14-21(越前町役場斜め前) TEL:0778-34-0170 URL:http://www.singetutei.jp// ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こだわりのお蕎麦、そして温かい人 今回は越前町のお蕎麦屋さん2軒を夫や家族と食べてまわりました。 どのお蕎麦屋さんも、それぞれに魅力的でおいしいお店ばかりです。 こだわりの素材、考え抜かれたレシピ、それぞれに合った雰囲気のお店。 でも、それ以上にお蕎麦を美味しくしてくれているものがありました。 来てくれるお客さんをおもてなしたいと想う気持ち。 福井や越前町の魅力や味を伝えたいという気持ち。 お店の方々の、一食一食に込められた「想い」がお蕎麦を通して伝わってきました。 美味しいお蕎麦と、そのお蕎麦にたずさわる人の温かさを感じに、ぜひ越前町の魅力あふれるお蕎麦屋さんに足を運んでください。 ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆
さらに表示
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • グルメ
  • …他3件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月6日
★越前水仙の絶景スポットをめぐろう! ★おすすめ撮影スポット5選のご紹介 越前海岸は、日本水仙三大群生地*のひとつであり、その面積は60~70haと、日本で最大の群生地。 満開の時期には、海岸沿いの急な斜面一面に、白い可憐な花の絨毯が広がります。 でも面積が広すぎて意外と知られていないのが水仙群生地の撮影スポット。 そこで、知っている人は知っている、越前水仙の絶景スポットをご紹介します。 1.越前岬水仙ランド まずは定番の越前岬水仙ランドから。 観光客にはまずおすすめのスポットですね。 敷地内は遊歩道も整備され、水仙の香りを楽しみながら散策が楽しめますよ。 美味しい海鮮料理が楽しめる名店「蟹かに亭」さんの2号店もありますので たくさん歩いておなかをすかせて、美味しい海鮮料理をたくさん食べるなんてのもいいですね。 越前岬水仙ランドの位置はこちら(GoogleMAP) https://maps.app.goo.gl/bx8d6G4HyLiDi6GQ7... ◇ 2.梨子ヶ平千枚田水仙園 日本でここだけにしかない!? といえば、梨子ケ平のる水仙畑による千枚田です。 棚田が開かれたのは戦国時代から江戸時代といわれ、稲作から水仙栽培に転換され、全国的にも珍しい水仙による棚田となりました。 開けた谷間に広がる棚田の絶景は圧巻ですよ。 梨子ヶ平千枚田水仙園の位置はこちら(GoogleMAP) https://maps.app.goo.gl/ogQXKjQpk9V4SBdAA... ◇ 3.梨子ヶ平園地 水仙の秘境といわれ、ポスターなどにもよく採用される絶景ポイントが梨子ケ平園地。 車では行くことが出来ず、さきほどご紹介した梨子ケ平千枚田水仙園のある集落を抜け、遊歩道を歩いた先に広がる絶景です。 ※道中、足元が悪い場所がありますので十分気を付けてください。 梨子ヶ平園地の位置はこちら(GoogleMAP) https://maps.app.goo.gl/CJJxrvZqGaZpWrPj6... ◇ 4.梨子ヶ平台地 越前海岸の景勝地、呼鳥門を臨む絶景スポット。 夕日と一緒に水仙を取ることが出来る場所とあって、晴れ間の日没時には多くのカメラマンがシャッターチャンスをうかがますよ。 梨子ヶ平台地の位置はこちら(GoogleMAP) https://maps.app.goo.gl/RfRCEcg7LdVyRzFn6... ◇ 5.梨子ヶ平台地ビュースポット 梨子ケ平台地の中でも一番高い位置にあるビュースポット。 眼下に日本海の大パノラマと、水仙畑の斜面、そして呼鳥門の岩肌と、越前水仙の魅力が凝縮された風景のひとつです。 梨子ヶ平台地ビュースポットの位置はこちら(GoogleMAP) https://maps.app.goo.gl/9S7T1cFrVPMfdz7R7... ◇ 以上、福井県を代表する冬の風物詩「越前水仙」の一押しスポット5選でした! アクセスがとても悪い位置にありますので、レンタカーやタクシーのご利用をお勧めします。 越前水仙の開花状況はこちらからご確認ください! ○【越前水仙の開花状況ガイド】|えちぜん観光ナビ https://www.town-echizen.jp/pages/?id=7... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆
さらに表示
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • 自然
  • …他8件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月6日
2025年も元気に越前がにを水揚げ中〜! 越前がに漁は3月20日まで! のこり3か月間の贅沢お楽しみください! ○越前がにブランドサイト https://www.town-echizen.jp/echizengani/... #越前がに #ズワイガニ #新年 #仕事初め #越前町 #越前がにのまち越前町 #越前がにの聖地越前町 #福井県 #北陸新幹線 #福井県観光 #北陸観光 ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆
さらに表示
www.town-echizen.jp
越前がにの聖地 越前町|越前がにブランドサイト
カニの中の王様「越前がに」のブランドサイトです。越前がにの本場越前町で美味しいズワイガニが食べられるお店や宿泊施設のご紹介、越前がにの特徴や美味しい食べ方をご紹介しております。越前がにを食べるなら越前町で本場の味をお楽しみください。
  • 越前町
  • 福井県
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸地方
  • 海鮮
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 自然
  • …他8件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月1日
\新年、初日の入り🌅/ 2025年、越前町は曇り空に時折晴れ間の広がるお正月となりましたね! 雪に埋もれたり吹雪いたりするような時に比べれば、初詣にも参拝しやすい日だったのではないでしょうか? 海に太陽が沈む日本海では、雲の切れ間から素敵な輝きが。 新年早々、水平線に沈む太陽が見れてラッキー? そんな幸運をおすそ分け。 皆さまに素敵な一年が訪れますように。
さらに表示
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸地方
  • 北陸新幹線
  • 海鮮
  • 日本
  • インスタ映え
  • …他7件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年12月26日
少しずつではありますが・・・ 水仙ランドではようやく写真1枚の中に数輪の花が写りこむくらいには咲いてきましたよ~ さすがは福井県民を代表する県花。 身体が縮こまるような寒さの中でも花を咲かせる姿は元気を分けてもらえますね! この感じだと見頃は1月中旬くらいかな? 1月11日(土)・12日(日)に開催の水仙まつり「水仙」カニフェア」に見頃迎えてるかも!? 水仙が咲いてるの見たーって方はぜひSNSでアップしてね! ◎越前水仙開花状況【2024年12月27日(金)更新】 https://www.town-echizen.jp/news/detail.php?id=637...
さらに表示
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 越前町
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 自然
  • インスタ映え
  • 水仙・スイセン
  • …他8件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年12月26日
2024年最後の越前がにの競りが始まりました! 雨風の中でも活気ある競りで次々と競り落とされていきますよ〜🦀 メスのセイコガニはこれで今シーズンの漁が終了。 ご提供はある限りになりますので、お求めやお食事はお早めに! また2025年、年明け後の新年初競りをお楽しみに‼️ ◎大人気「越前セイコガニ丼」を提供しているお食事処はこちら ➡https://www.town-echizen.jp/news/detail.php?id=353...
さらに表示
  • 福井県
  • 観光
  • 越前町
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 海鮮
  • インスタ映え
  • 日本
  • …他3件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年12月25日
【2024年12月20日(金)の越前水仙開花状況】 ここしばらく冷え込みが続き、開花ペースが遅くなっています。 ちらほらと咲き始めてきてはいますが、全体としてはまだほぼ開花前。 3週間ほど開花遅れとなっており、見ごろ予想は1月上旬ごろ。 ◎越前水仙開花状況【2024年12月20日(金)更新】 https://town-echizen.jp/news/detail.php?id=635...
さらに表示
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 越前町
  • 水仙・スイセン
  • 北陸新幹線
  • 越前岬
  • 日本
  • 自然
  • …他5件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年12月20日
越前町は日本の魅力がつまった町! 外国人が考える越前町の観光スポット 2024年7月に日本に来た外国人観光客の数が単月で過去最高の3,292,500人に。 日本に訪れる外国人は年々増えています。 四季折々の自然、伝統工芸品、日本食など外国の人が魅力的と感じるものが日本にはたくさん。 これからも多くの外国人が日本の文化を感じるために訪れてくれれそうです。 山あり海ありの越前町は観光客にとって魅力の宝庫。 特に外国人が興味を持つ観光資源が豊富にあります。 今回は実際に海外から来た旅人たちに越前町でどんなところに行ってみたいかインタビューしてみました。 越前町の地図を広げ、ネットで調べながらそれぞれの越前町観光ルートを考えましたよ。 おいしいご飯を食べて、自然を楽しみたい まずはバックパッカーのアメリカ人。 日本は2回目。 オンラインで英会話講師をしながらアジアを旅しています。 彼が日本でしたいことは、おいしい食べものを食べること。 そして自然を楽しむこと。 自然を楽しむ場所として挙げてくれたのは 呼鳥門(こちょうもん) 貧谷の滝(ひんだんのたき) 越知山展望台 写真を見て気になるところをピックアップ。 ハイキングが好きなので、越知山はとても気に入ってくれそうでした。 ご飯を食べるならリーズナブルに。 でも、日本食をしっかり食べたい。 海の幸食処えちぜん えちぜんさんは海鮮を手ごろな価格で楽しめるので、おすすめしやすいお食事処です。 日本に来たらお刺身やお寿司を食べたいと思う人は多いはず。 季節ごとの旬の味も楽しんでほしいですね。 温泉も大好き。 海が見えるきれいな写真に目を留めていました。 越前温泉露天風呂「日本海」 今はバックパック旅なので高価な体験はでいないけど、もしお金をかけて旅行するならダイビングもやりたいと言っていました。 越前町を周遊していろんな場所をめぐるならレンタカーも必須。 バイクでのツーリングもあこがれるそうです。 どれも越前町で体験することができるものばかり。 一つの町でこんなに楽しめるところはなかなかないかもしれません。 行きたいところはGooglemapでチェック 彼の旅行先の探し方はグーグルマップ。 グーグルマップを開いて、写真つきのピンが出ているところから気になる場所をチョイス。 実際のレビューや価格帯を見て決めるそうです。 観光パンフレットを開くことはほとんどないそうです。 越前町のパンフレットは写真つきで分かりやすく、参考にするけど、グーグルマップでもレビューをしっかりチェック! 旅先でこんなにも便利に使えるとは思っていませんでした。 いろんな地形を楽しみたい フランスから来たサイクリストさん。 北海道から九州まで日本のさまざまな自然を楽しみながら自転車旅です。 日本もフランスも四季があり、山や畑が広がる景色はとても似ていてすきだそう。 日本は特に山も海も両方あっていいところだと言っていました。 越前陶芸村の越南窯 日本の伝統工芸にも興味があるそうだったので、まさに陶芸村にはとても興味を持っていました。 人がたくさん集まるような場所よりも田舎の人が少ない場所の方が好き。 神社やお寺に行ったり、ハイキングを楽しみたいそうです。 産直で野菜を買うのも楽しいと言っていました。 とにかく観光客の少ない場所へ 東京や京都のように、人が多いところよりも観光客がほとんどいない場所がいいという外国人はたくさんいます。 武生ナイフビレッジに活きたくて日本へ来たフランス人シェフ。 日本へはやはり自然を求めてきたそうです。 観光客が多い場所よりも人が少ない場所へ。 きれいな神社で写真をたくさん撮るよりも、さびれた何もないような神社の方が興味があると言っていました。 ずっとリアルな暮らしが感じられるからだそうです。 金刀比羅山宮など、混雑しておらず、見ごたえがあるのでおすすめだと思いました。 気になっていたのは悠久ロマンの杜 悠久ロマンの杜は水車に目を引かれていました。 茅葺宿も気に入ってもらえそうです。 日本といえば、やはり伝統工芸品がすごく有名だそうです。 陶芸体験にも興味を持っていました。 そして、やはり自然が大好き。 町から海岸沿いへ歩いていくのも楽しそう、とのこと。 歩くことはみんな楽しいみたいです。 食べたいのは越前がに。 高級なかにをぜひ食べたいということだったので、次回は越前がにのシーズンに来てほしいですね。 リアルな日本を体験したい それぞれ長期で日本を旅している若者にも聞いてみました。 オランダから来た女の子。 梨子ヶ平千枚田水仙園 興味を持ったのは水仙畑。 花のある景色は気になる様子でした。 滝などの自然豊かな風景はやはり楽しみたいようです。 陶芸体験や温泉も興味津々。 ドイツの男の子は季節の行事を体験したいと言っていました。 越前町は伝統的なお祭りも多いので、どの季節に足を運んでも楽しめそうです。 聞いてきた「日本」の生活や文化、暮らしが本当に行われているのかどうか。 それを実際に体験して知りたいと二人は言っていました。 梨子ヶ平千枚田水仙園 所在地: 福井県丹生郡越前町梨子ヶ平 越前町は外国人におすすめしやすい町 5人の外国人と話していて、越前町はとてもおすすめの町であることがわかりました。 共通していたポイントもたくさんありました。 豊かな自然を楽しみたい 伝統工芸に興味がある 観光客の少ないところがいい メジャーな観光よりも、ありのままの暮らし、山に囲まれた日本の景色を歩きながら楽しみたいという意見は全員一致。 越前町は山もあり、海もあり、自然を楽しみながらのんびり歩くことができる場所がたくさん思い浮かびます。 ハイキングをするならここ、海沿いならここ、とおすすめしやすい場所がたくさんあるので、説明しながら驚きました。 いちばん人気は越前陶芸村 越前焼という陶芸体験ができるのも魅力。 日本の伝統工芸を体験するのは誰もが興味を持つところのようでした。 越前焼は体験の種類が豊富なので、それぞれの旅行計画に合わせて体験内容を選べるのもいいなと思います。 陶芸祭りなどのイベントが開催されるタイミングで訪れるのも面白いですね。 気になるスポットは他にもたくさん。 次回は実際に越前町の気になるスポットを外国人と訪れてみます。
さらに表示
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 海鮮
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年12月20日
\年内最後の特売市! / 今週末12月21日(土)・22日(日)は越前町の道の駅越前で「越前朝市」が開催! 年内最後の特売市で、12月で漁期が終了するセイコガニをお得にお買い求めするラストチャンス! 冬の荒れる日本海と美味しい越前がに&海鮮グルメが楽しめる越前朝市へ! ◎道の駅越前「越前朝市」 #越前がに #越前朝市 #越前町 #ズワイガニ #セイコガニ #越前かにまつり #かにまつり #カニ好き #福井県 #北陸新幹線 #福井県観光 #北陸観光 #日本の旬北陸 #私の好きな福井県2024 #福いいネ #越前 #福井カメラ部 #福井観光 #福井旅行 #絶景 #写真好きな人と繋がりたい #インスタ映え #東京カメラ部 #ptk_japan #japantravel #fukui #enjoyfukui
さらに表示
  • 観光協会
  • 越前町
  • 北陸地方
  • 観光
  • 旅行
  • 福井県
福井県 若狭高浜観光協会​
2024年12月11日
若狭ふぐお食事割引キャンペーン 若狭ふぐをお得に食べられるチャンス!! 若狭ふぐの産地だからこそ! 若狭ふぐ発祥の地、高浜でおいしいふぐ料理をどうぞ! 産地ならではのメニューが目白押し! 宿泊のお食事、またお食事だけのお客様も使えます。 これを機に若狭ふぐを食べてみて下さい! 【期間】2024年11月1日(金)~2025年3月16日(日) 【内容】若狭ふぐのお食事またはご宿泊料金を割引!      お一人様、税込5,000円以上のお食事またはご宿泊で2,000円割引 ※宿泊、日帰り問わず、若狭ふぐのお食事をお召し上がりいただいた方が対象。 ※この「若狭ふぐお食事割引キャンペーン」は、その他の観光割引キャンペーン等の制度と1つのみ併用可能。 ※1グループ8名が上限です ※予算に達したら終了いたします 【申込方法】下記の参加店にご予約の際、「若狭ふぐお食事割引キャンペーン使用」の旨をお伝えください。 【参加店】 1料理旅館 由幸 2潮富荘 3Your resort 光泉 4活魚料理 雄海/旅館大谷 5別邸 たち太 6江上鮮魚店 7レストラン源治 8高浜のお宿 鼓松 9リゾート イン キシモト 10登喜丘荘 11かえもん旅館 12海のみえる宿 むらみや 13民宿 平田嘉左衛門 14ふぐ料理 五作荘 15旅館うらにし 16ブルーライト ヨコヤマ 詳細はチラシよりご確認ください。
さらに表示
  • 福井県
  • 高浜町
  • 割引
  • キャンペーン
  • フグ
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 海鮮
  • 北陸地方
  • …他1件
福井県 DMOさかい観光局​
2024年8月7日
三国サンセットビーチ近くで宿泊、お食事、釣り体験も! 海沿いの隠れ宿「みくに隠居処」(いんきょじょ) 江戸時代に存在した北前船の船員たちの娯楽処が、オーベルジュとして現代に復活! そんな歴史ある場所で、夏の思い出作りはいかがですか? ☀ まずはお宿🏠 一棟貸し切りプラン(税込55,000円)で、ファミリーやグループでのご旅行に大好評🙌 お部屋はツインタイプが3室、広々とした浴室では源泉かけ流しの檜風呂がお楽しみいただけます。 4~8月は夕食をバーベキューに変更可能! テラスから眺める夕日はまさに絶景です🌅 大人気のプランとなっておりますので、ご予約はお早めに! そして今回お食事メニューの中でご紹介するのはこちら↓🍽️ 🌟「わかめそうめん」(税込1,000円) 天然わかめを麺に練り込んだ、喉越しが良くとっても食べやすいそうめんです。 無添加・無着色で身体にも優しい! 🌟「一口ヒレカツ御膳」(税込1,600円) ふくい白山ポークのヒレ肉を使用した、女性に大人気の御膳。 一口サイズで食べやすく、ボリューミーで満足感の高い一品です😋 セットになっている蟹グラタンは、濃厚でクリーミーな味わいが絶品! 代わりに、茶碗蒸しが付く日もあるそうなので、お楽しみに✨ もちろんこの他にも、海鮮丼やカニ御膳など魅力的なメニューが目白押しです🦀 またこちらでは、季節ごとの様々な体験プログラムも充実🐠 釣り体験では、釣ったお魚は提携のレストランで食べることもできちゃいます🍽️ ぜひ、みくに隠居処で福井の夏の色んな魅力を味わってみてくださいね💕 S 📍みくに隠居処(@mikuniinkyojo)※Instagram 〒913-0056 福井県坂井市三国町宿3-7-22 Tel:0776-82-8558 #みくに隠居処 #福井グルメ #福井観光 #三国 #わかめ素麺 #東尋坊 #海鮮 #海鮮丼 #ヒレカツ #一口ヒレカツ御膳 #素麺 #三国サンセットビーチ #三国 ࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶ 福井県の魅力が集まるど真ん中💘 過去の投稿はこちら▶@dmo.sakai ※Instagram
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 観光
  • 地域PR
  • 旅行
  • 日本
  • 海岸・ビーチ・海
  • インスタ映え
  • 自然
  • …他9件
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月29日
坂井市の名物料理からお土産まで! 「東尋坊正太楼」 断崖絶壁から日本海を見渡せる、国の名勝・天然記念物「東尋坊」 お食事処や土産屋が立ち並ぶにぎやかな商店街の通りに「東尋坊正太楼」があります🤗 お食事コーナーでは、本格的なお寿司をはじめとした海鮮料理や越前おろしそば、 東尋坊の断崖絶壁をイメージした「崖淵シュークリーム」(お持ち帰りも可)を含むスイーツなど、様々な料理が味わえます🍽️ そんな魅力的なメニューが並ぶ中でも、今回は新発売の「モンブランソフトクリーム」をご紹介! 🍦 ソフトクリームの上に濃厚な黄金色のお芋クリームをたっぷりと大胆にかけた商品 美しい見た目だけではなく、お味もお墨付き! お口に入れた途端広がるお芋の甘みと、ひんやりしたソフトクリームが合わさって夏の暑さを和らげてくれます。 また、お土産コーナーでは、東尋坊から見える景色をイメージした「東尋坊プリン」や、素材そのままの味がぎゅっと詰め込まれた「甘えび・たこから揚げせんべい」など、地元や地域の特産品が充実しています🛍 東尋坊に来た際はぜひ正太楼にお立ち寄りください🙌 📍東尋坊正太楼 住所:福井県 坂井市三国町安島64-1-55 営業時間:9:00 ~ 17:00 定休日:水曜日(レストランのみ) TEL:0776-82-1199 ࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶ 福井県の魅力が集まるど真ん中💘 過去の投稿はこちら▶@dmo.sakai(Instagram)
さらに表示
  • 福井県坂井市
  • 福井県
  • グルメ
  • 旅行
  • 日本
  • インスタ映え
  • 海岸・ビーチ・海
  • かわいい
  • ご当地グルメ
  • …他10件
福井県 若狭高浜観光協会​
2024年7月23日
高浜の海を楽しむ! 🏖️浜茶屋紹介~ 海開きもして夏真っ只中の高浜町☀️ 今回は、城山海水浴場と浜茶屋城山のおすすめメニューをご紹介!! 🏝️ 城山海水浴場 🏝️ 高浜駅から車でわずか5分のアクセス良好なビーチで、地元の人々や観光客に大人気! ここには、足利義満も愛した明鏡洞があり、美しい光景が広がります。 透明な青い海水が特徴で、泳ぎやシュノーケリング、釣りが楽しめます🎣。 🍴 おすすめメニュー 🍴 🌮「タコライス」700円 ボリュームたっぷりのタコライス。 ピリ辛のタコスミートと新鮮な野菜が絶妙なハーモニー! 🌶️ 🌭「フランクフルト」300円 ジューシーなフランクフルトをお楽しみください! お手頃価格でボリューム満点! 🍴 ☕「氷出しコーヒー」300円 氷でじっくり抽出したコーヒー。 爽やかでリフレッシュできる一杯をどうぞ! ❄️ 他にも、うどんカレー🍛、おろしそば、牛すじカレー🍛、軽食などのメニューも豊富に揃っています! ぜひ、城山海水浴場で夏のひとときを満喫し、浜茶屋城山でおいしい料理をお楽しみください! 🌞🍽️
さらに表示
  • 高浜町
  • 海岸・ビーチ・海
  • 海水浴
  • 福井県
  • 若狭湾
  • 関西おでかけ
  • 北陸地方
  • 京都府
  • 大阪府
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月19日
海の見える海鮮宿「大平庵」 三国サンセットビーチのすぐ近くに、美味しくて お洒落な海鮮のお料理をいただけるお宿があります。 宿泊はもちろん、ランチも楽しむことができます✨ 写真は「三国海鮮手巻き寿司」🍣 地元の海の幸や旬の食材を豊富に使った手巻き寿司です! まず、見た目の華やかさに感激✨ 新鮮で色とりどりの魚介たちを酢飯と海苔で自分好みに 作っていただくのがとても楽しいです💛 また、季節のお吸い物や旬の小鉢なども付いていて、 大満足のランチ✨ 他にも「三国海鮮ばらちらし」や「福井サーモン玉手箱」 など人気メニューが盛りだくさんです! 夏休みも始まり、海水浴シーズンに突入したばかりの 今の季節、美しい三国の海と、美味しい海の幸を是非 堪能してください✨ 🎈夕陽の見える海鮮宿 大平庵 🎈住所:福井県坂井市三国町宿3-12-22 🎈tel:0776431977 🎈営業時間:11時~15時ランチタイム 🎈定休日:火曜日 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 福井県の魅力が集まるど真ん中💘 過去の投稿はこちら▶️@dmo.saka(Instagram)
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 観光
  • グルメ
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • ご当地グルメ
  • 三国湊
  • 北陸地方
  • 和食・日本食
  • …他2件
福井県観光連盟
2024年7月5日
こんにちは! 福井県観光連盟です。 福井県(ふくいけん)は、北陸新幹線の延伸により東京からのアクセスも便利になった今最も注目を浴びている地域です。 福井県の観光スポット情報やグルメなどを発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◆福井県とは 福井県は中部地方の日本海に面した県で、2024年3月16日に北陸新幹線の金沢 - 敦賀間が延伸したことにより、東京からのアクセスも最短2時間51分で結ばれました。 日本の恐竜の化石の約8割がここ福井県で発掘されていることから、「恐竜王国」とも呼ばれ、恐竜にまつわる施設も多くあります。 また日本海に面した福井県は日本有数の漁場であり、新鮮な海鮮を召し上がることができます。 特に「越前がに」「若狭ふぐ」「越前がれい」はここでしか食べることのできない上質の逸品となっています。 また、福井県は世界有数の眼鏡の産地で、日本製のフレームの95%が生産されています。 ◆福井県の人気の観光スポットを紹介 福井県は大きく以下の4つのエリアに区分されています。 ◇あわら・坂井・福井市エリア ◇永平寺・奥越エリア ◇若狭路エリア ◇丹南エリア ここではエリアごとのおすすめの観光スポットを紹介します。 ◇あわら・坂井・福井市エリア ・東尋坊 サスペンスドラマのクライマックスシーンでよく使われる東尋坊は約1キロに渡る断崖絶壁で「世界三大奇勝」「国の天然記念物」「日本の地質百選」「日本の夕陽百選」に選ばれています。 日本海に沈む太陽が数秒だけ緑色に光る「グリーンフラッシュ」が見ることのできるスポットとしても近年人気があります。 ・福井城址 徳川家康の次男「結城秀康」が1606年に築城した城の跡で、現在は石垣が残り、桜の名所として人気があります。 ◇永平寺・奥越エリア ・福井県立恐竜博物館 「世界三大恐竜博物館」の一つで、約50体の恐竜骨格、化石・標本、ジオラマ、復元模型などが展示されています。 子供から大人までみんなが楽しめるスポットとなっています。 ・大本山永平寺 道元禅師によって開かれた禅の修行道場で、今でも多くの修行僧が修行に励んでいます。 ◇若狭路エリア ・水島 敦賀半島の先端に浮かぶ小さな無人島で、海水浴期間中の毎日運行している渡し舟で島に渡ることができます。 その美しさから「北陸のハワイ」とも呼ばれています。 ・三方五湖(みかたごこ) 福井県美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖を合わせて三方五湖と呼びます。 全ての湖が違う青色をしていることから「五色の湖」とも呼ばれています。 ◇丹南エリア ・紫式部公園 紫式部は平安時代の文学者で福井県武生市で過ごした経歴があることからこの公園が作られました。 12単衣をまとった金色の紫式部像をご覧になることができます。 ・かずら橋 全長は44メートルにもなる全国的にも珍しいカズラのつり橋です。 橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれるという伝説もあります。 ◆福井県観光には「はぴバス」がおすすめ 福井県内の人気のスポットを観光するには「はぴバス」がおすすめです。 はぴバスは、福井県内に点在する魅力的な観光地を、安心で快適に巡ることのできる、定期観光バスツアーです。 季節ごとの旬のコースや、福井の幸の食べ比べコースなど、お客様にあったコースをお選びいただくことができます。 おひとり様から運行し、入館料なども込みの金額となっています。 またガイドも付きますので福井の旅を存分に楽しむことができます。 詳しくは「はぴバス」ホームページをご覧ください。 ◆福井県を代表するお祭りを紹介 ◇三国祭 毎年5月に行われる江戸時代から続く歴史あるお祭りです。 北陸三大祭のひとつで、高さ6.5メートルの武者人形の山車行列が町内を練り歩く姿は迫力満点です。 ◇とうろう流しと大花火大会 敦賀市で毎年8月に行われるお祭りで気比の松原をバックに、色とりどりの「とうろう」が海を染め、海上には約8,000発の花火が打ちあがります。 ◇敦賀まつり 氣比神宮例祭 敦賀市で毎年9月に行われるお祭りで、14日間に渡っておこなわれることから「氣比の長まつり」として有名です。 ◆福井県のおすすめ情報を発信 四季折々の自然環境、歴史的な名所、美味しい食べ物、伝統文化が揃った福井県のおすすめ情報を紹介させていただきました。 福井県は「全47都道府県幸福度ランキング」を5回連続で総合1位を獲得しています。 そんな福井県のおすすめ情報を今後もクールジャパンビデオで紹介していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 北陸新幹線
  • 歴史
  • 海鮮
  • 越前松島東尋坊
  • 福井市
  • 永平寺(福井県)
  • 橋・鉄橋
  • …他10件
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月2日
福井💗愛たっぷり! ようこそ坂井市へ! えちぜん鉄道三国駅構内にある、三国駅観光案内所前に ご当地カプセルトイが登場🤩🎉 形状はアクリルスタンドとアクリルオブジェの2パターン、絵柄は全部で9種類あります✌️✨福井土産にぴったりの、集めて並べてかわいい名所と名物が勢ぞろいです。 北陸新幹線W7系と福井駅の絵柄が手に入るのは、福井駅と南条SA、三国駅観光案内所だけです👀! 旅の思い出やお土産にいかかでしょうか💗 ぜひ、気軽にお立ち寄りください☺️
さらに表示
  • 福井県坂井市
  • 福井県
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 三国湊
  • 北陸地方
  • 日本
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月1日
初めまして! 福井県 DMOさかい観光局​と申します。 福井県坂井市は、豊かな自然、美しい景観、そして歴史と文化が交差する魅力的な地域です。 坂井市は、福井県の北部に位置し、日本海に面しています。 クールジャパンビデオでは、坂井市のおすすめの観光スポットや特産品、歴史的背景について詳しくご紹介していきますので、よろしくお願いいたします! ■■■ アクセス 福井県坂井市へのアクセスは、鉄道や自動車が便利です。 首都圏からも北陸新幹線の開通により、好アクセスとなりました。 JR北陸本線の「芦原温泉駅」からは、市内各地へのバスが運行しており、観光スポットへも容易にアクセスできます。 また、北陸自動車道の「金津IC」や「丸岡IC」からも車で簡単に訪れることができます。 ■■■ 自然と景観 坂井市には、美しい自然景観が数多く存在します。 特に有名なのは「東尋坊」です。 東尋坊は、日本海に突き出た断崖絶壁で、1万年以上の時をかけて作られたその壮大な景観は訪れる人々を圧倒します。 また、東尋坊の近くには「三国港」があり、新鮮な海の幸を楽しむことができます。 ■■■ 歴史と文化 坂井市は、古くからの歴史と文化が息づく地域でもあります。 江戸時代には、三国町が北前船の寄港地として栄えました。 現在でも、三国湊の歴史的な町並みが保存されており、散策するだけで江戸時代の雰囲気を感じることができます。 また、「三国祭り」は毎年5月に開催される伝統的な祭りで、豪華な山車が街を練り歩き、多くの観光客を魅了します。 ■■■ 特産品とグルメ 坂井市には、地元の食材を使った美味しいグルメが豊富です。 特に有名なのは「越前がに」です。 冬の季節には、獲れたての越前がにを堪能することができ、多くの観光客が訪れます。 また、「三国港の甘エビ」「福井県産のコシヒカリ」「若狭牛」「越前そば」も絶品で、地元の味覚を存分に楽しむことができます。 ■■■ 観光スポット 坂井市には、歴史や自然だけでなく、楽しめる観光スポットも豊富です。 以下に、坂井市の人気観光スポットを特徴とともにご紹介します。 ■ 東尋坊 福井県屈指の観光スポットの「東尋坊」は、多くのドラマのロケ地にも使用されている観光スポット。 日本海に面し、高さ20m以上、約1kmにもわたって連なる断崖絶壁で、圧倒的な自然美が広がります。 これほど大規模な柱状節理は世界的にも貴重で「柱状節理世界三大絶勝」の一つにも挙げられています。 高さ20メートル以上の絶壁が連なる様子は、一見の価値があります。 また、サンセットクルーズも楽しむことができ、夕日に染まる東尋坊は格別です。 ■ 三国湊 江戸時代の北前船の寄港地として栄えた歴史的な港町です。 今でも情緒ある古い町並みが残っており、歴史を感じながらの散策が楽しめます。 特に、旧岸名家住宅や旧森田銀行本店などの三国湊の古い町並みや、三國神社などは見どころです。 また日本海の新鮮な海の幸や、辛味大根をすりおろした「三国辛味そば」も味わうことができます。 ■ 丸岡城 別名霞ヶ城とも呼ばれ、現存する日本最古の天守を持つ城として有名です。 1576年に築城され、今でもその姿を保ち続け、日本100名城、国の重要文化財にも指定されています。 春には城周辺の桜が咲き誇り、「日本のさくら名所100選」として花見スポットとしても人気があります。 ■ 芝政ワールド ファミリー向けの大型アミューズメントパークで、56万㎡の広大な敷地を誇ります。 国内最大級の恐竜アトラクションや、屋内遊園地「キッズパラダイス」など1日遊べるテーマパークです。 夏季には日本最大級のリゾートプールを営業しており、期間限定でナイトプールも楽しめます。 また、ゴルフやバーベキューなど、一年を通じて楽しめるアクティビティも充実しています。 ■ 越前松島水族館 日本海に面した水族館で、イルカやアシカのショーが人気です。 また、ふれあいエサやり体験や、お泊まり水族館などの体験アクティビティも豊富です。 様々な海洋生物の展示があり、子供から大人まで楽しむことができます。 ■■■ 福井県坂井市のご紹介のまとめ 福井県坂井市は、自然の美しさ、豊かな歴史と文化、美味しい特産品が融合した魅力的な地域です。 今後も多くの観光スポットなどの情報をご紹介してまいりますので、ぜひ福井県坂井市に訪れていただければ幸いです!
さらに表示
  • 福井県坂井市
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 歴史
  • 観光
  • 越前松島東尋坊
  • 越前松島水族館
  • 芝政ワールド
  • 丸岡城
  • 三国湊
  • …他4件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年6月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 越前町観光連盟です。 福井県丹生郡越前町(えちぜんちょう)は日本海に面した町で、人口約19,000人。 2024年3月に福井県敦賀駅まで北陸新幹線が延伸し、福井県越前町までのアクセスも便利になりました。 クールジャパンビデオでは福井県越前町のおすすめの観光スポットを紹介します! よろしくお願いします! 【福井県越前町とは? 】 福井県越前町は、日本海に面した美しい町で、豊かな自然と歴史が織りなす魅力的な地域です。 越前がになどの海鮮や越前焼で有名で、年間を通して多くの観光客が訪れます。 2005年に、丹生郡朝日町・越前町・宮崎村・織田町の4町村が合併して"越前町"が誕生した歴史があります。 【福井県越前町のおすすめ観光地の紹介】 ・越前二の宮 劔神社(剣神社) 越前町織田は織田信長の祖先の故郷で、織田信長は劔神杜を氏神として深く尊崇しました。 本殿は県の指定文化財に指定され、梵鐘(ぼんしょう)は日本で3番目に古いもので、福井県にある6つの国宝のうちのひとつです。 ・越前岬 越前岬は、日本海に突き出た高さ130メートルもの断崖が続く岬で、雄大な海のパノラマが広がります。 展望台からは、東尋坊や敦賀半島を一望できます。 「日本の夕陽百選」にも選ばれています。 ・道の駅 越前 越前加賀海岸に位置し、地元の新鮮な海産物や農産物を販売しており、観光客に人気です。 また、地元の食材を使った料理を楽しめるお食事処(レストラン)もあり、越前の味覚を堪能することができます。 露天風呂が自慢の日帰り温泉施設、「越前温泉露天風呂 漁火」や越前がにや近海の魚たちの生態を学べる「越前がにミュージアム」も併設されています。 ・呼鳥門 越前海岸にある波の侵食で岩に穴がぽっかり開いた高さ約15メートル、幅約30メートル洞穴です。 遊歩道が整備されているので、呼鳥門を間近で見ることができます。 ・長須浜海水浴場 町内最大の海水浴場で、夏には多くの海水浴客で賑わいます。 透き通った海ではスキューバダイビングなどのマリンスポーツを楽しむこともできます。 【福井県越前町の特産品】 ・越前焼 越前焼は、越前町の伝統的な陶器で、その歴史は今から約850年前の平安時代に遡ります。 越前焼の工房では、見学や体験教室も開催されており、自分だけのオリジナル作品を作ることもできます。 ・越前水仙 越前水仙は、越前海岸に咲く日本水仙の総称で、福井県越前町の冬の風物詩として知られています。 千葉県房総半島、兵庫県淡路島と並ぶ日本三大群生地のひとつで日本一の面積です。 ・越前がに 「越前がに」は、福井県の漁港に水揚げされるズワイガニで、福井県越前町は福井県随一の水揚げを誇ります。 冬の味覚として全国的に有名で、その甘みと旨みが特徴で、ズワイガニの中でもトップブランドの最高級品種として知られています。 地元の料亭やレストランでは、新鮮な越前がにを使った料理が堪能でき、多くの美食家の舌を唸らせます。 ・越前がれい 越前がれいも、越前町の特産品として知られています。 絶品の刺身や、煮魚、焼き魚など、どんな料理でも美味しく食べられます。 ・その他の海鮮品 福井県越前町では、越前がに、越前がれいの他にも「越前エビ」「甘エビ」「いか」「さざえ」など豊富な新鮮な海鮮で知られています。 越前町では活きのいい海鮮丼を「浜の活丼(かつどん)」と呼び、町内の多くの飲食店で食べることができます。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品でも人気があります。 【福井県越前町のイベント紹介】 ・越前陶芸まつり 越前陶芸まつりは、福井県内の越前焼窯元が一堂に集結する越前焼をテーマとした県内最大の陶器市です。 伝統工芸品販売や飲食・バザーのお店も並びます。 ・越前みなと大花火 越前漁港を会場に水中花火など大迫力の花火が越前町の夜空を彩ります。 福井県内で毎年一番最初に開催される花火で、福井県に夏の訪れを告げます。 ・あさひまつり あんどん山車が町中を練り歩きます。 2024年で49回目を迎える歴史あるお祭りです。 【福井県越前町の観光情報を紹介! 】 福井県越前町は、美しい自然と豊かな歴史に囲まれた観光地です。 福井県越前町越前町で、素晴らしい旅のひとときを過ごしていただけるようなおすすめ情報を発信してますのでお楽しみください!
さらに表示
  • 越前町
  • 越前焼
  • 越前岬
  • 道の駅 越前
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 海鮮
  • 神社
  • 海水浴
  • 水仙・スイセン
  • …他10件

あなたへのおすすめ