• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 南木曽町観光協会
2025年1月16日
【氷雪の灯祭り2025】 2月15日(土)に、今年も妻籠宿で「氷雪の灯祭り(ひょうせつのあかりまつり)」が開催されます! 約600個のアイスキャンドルが灯され、昼間とは違った幻想的な光景が広がります。 今年は店舗の夜営業に加えて、観光案内所で豚汁やホットレモネードの無料サービス、ふれあい館前にて唐揚げやピザなどの販売があります! また、妻籠女性部の色鮮やかな氷のアートや、地元・蘇南高校生による氷の展示も予定しています。 その日、南木曽観光タクシーは20時までの営業です。 年に一度の灯祭りをお楽しみください! カメラマンは、ぜひ木曽観光連盟のフォトコンテストに応募してみてくださいね📸✨ 期日:2025年2月15日(土) 時間:17:30 点火 場所:南木曽町・妻籠宿(399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻 妻籠宿)
さらに表示
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 長野県
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • アイスキャンドル
  • 宿場町
  • 江戸時代
  • 町並み
  • …他9件
千葉県 水郷佐原観光協会
2025年1月9日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 水郷佐原観光協会です。 千葉県の北東部にある千葉県香取市佐原は、利根川の水運の中継地点として栄えた町です。 江戸から伝わった文化を佐原独自の文化として発展させた歴史があります。 当時の伝統的な町並みの面影は今も小野川沿岸や香取街道に残り、古き良き日本の情緒を体験できます 平成8年12月、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されました。 また、江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬が住んでいた町としても知られています。 ◆千葉県香取市佐原の観光地の紹介◆ ◇香取神宮 日本全国に約400ある香取神社の総本山です。 香取の森と呼ばれる広大な境内には樹齢1000年の周囲約10メートルの杉のご神木や老杉が茂ります。 数百本の桜が咲く季節には多くの花見客が訪れます。 ◇諏訪神社 佐原駅から徒歩5分の丘の上にある神社で、産業開拓の神、知徳の神、進学の神が祀られています。 例年10月に執り行われる「諏訪神社秋祭り」は14台の山車が町を練り歩きます。 ◇佐原の町並み 江戸時代からの建物が今も町中に残り、県指定文化財に指定された13棟は小野川沿いや香取街道沿いに軒をつらねます。 かつての商人たちの活気ある生活を偲ばせます。 ◇道の駅 水の郷さわら 佐原産の人気の農産物が並びます。 地場産の素材を使用した加工品や名産品はお土産にも人気です。 4つのお店が並ぶフードコートでは、地元「SPF豚肉」のトンカツ、カレー、うどんなどを召し上がれます。 ◇伊能忠敬記念館 江戸時代に日本国内を測量して歩き、初めての実測の日本地図を作成した伊能忠敬(いのう ただたか)は佐原に住み活躍しました。 伊能忠敬記念館は彼の業績をたどることができる博物館です。 伊能忠敬の残した資料2,345点は国宝に指定されています。 ◇小江戸さわら舟めぐり 歴史情緒が残る佐原の町並みを眺めることができる舟めぐりは、佐原の歴史に浸りながら、のんびりゆったりとした時間を過ごすことができます。 所要時間は約30分ほどで、船頭さんのガイドも楽しめます。 ◆千葉県香取市佐原の特産品◆ 千葉県香取市佐原の肥沃な土壌は、お米、サツマイモ、マッシュルーム、ぶどう、トマト、いちご、キウィフルーツ、にんじん、ねぎといった多彩な農産物を育んでいます。 これらの新鮮な味わいは、千葉県香取市佐原の食文化を豊かにしています。 ◆千葉県香取市佐原の祭り・イベント◆ ◇佐原の大祭夏祭り・佐原の大祭秋祭り 例年7月に開催される「佐原の大祭夏祭り」は300年の歴史がある八坂神社の祇園祭、例年10月に開催される「佐原の大祭秋祭り」は諏訪神社の祇園祭です。 夏祭りは10台、秋祭りは14台の山車が町内を練り歩きます。 山車は鯉や鷹などの作りものが乗った、日本最大級の人形が飾られており、重さ3〜4トン、高さ7メートルにも及びます 関東3大山車祭りの一つと称され、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。 ◆千葉県香取市佐原の魅力◆ 江戸時代にタイムスリップした気分が味わうことのできる街並みを是非お楽しみください。 千葉県香取市佐原で、歴史、自然、文化を感じてください。 クールジャパンビデオでは香取市佐原のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 香取市
  • 佐原
  • 千葉県
  • 江戸時代
  • 利根川
  • 神社
  • 伝統文化
  • 文化財
  • 道の駅 水の郷さわら
  • 野菜
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2025年1月8日
📍中山道 2025.1.8 の中山道(馬籠峠~妻籠)の様子です❄ 1-3:馬籠峠 4:一石栃立場茶屋 5:峠入口 6-10:男滝女滝 11:こおしんづか前 積雪があります❄ 中山道を歩かれる方は、スノーブーツ、手袋、ニット帽、靴下等の着替えなど、十分な冬装備をご準備の上お越しください。 特に峠や男滝女滝は、積雪・凍結注意です⚠
さらに表示
  • 中山道
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 原風景
  • 江戸時代
  • 宿場町
  • 町並み
  • 妻籠宿
  • 南木曽町
  • 長野県
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2025年1月4日
新年、あけましておめでとうございます! 今年も南木曽町の観光情報を発信&シェアしていきますので、よろしくお願いいたします✨ 本日は木曽の各地で新春狼煙上げがおこなわれました。 狼煙(のろし)とは、薪や火薬などを使って高く上げる煙のことで、昔は戦時中/非常事態時に合図や目印としていたそうです。 つまり、狼煙は情報伝達の手段だったのです。 木曽で毎年1月4日に開催される新春狼煙上げは、木曽谷の連帯感を強め、木曽を元気にしようと(公財)妻籠を愛する会の呼びかけで2007年から始まりました。 写真は南木曽町の妻籠城跡での様子で、木曽五木のヒノキとコウヤマキの葉を燃やして煙を起こしています🌲 今年も、晴天の中勢いよく狼煙が上がりました。 2025年、笑顔あふれる幸多き1年になりますように... 🐍✨
さらに表示
  • 日本
  • 謹賀新年
  • 狼煙上げ
  • 中央アルプス(木曽山脈)
  • 原風景
  • 長野県
  • 長野県観光
  • 中山道
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月23日
📍与川地区 写真1.2枚目は、今朝(12.24)の与川の様子☀ 昨晩の雪で、道路や与川道にうっすら積雪があります! 歩かれる方は冬装備でお願いします。 3-5枚目は、昨日の妻籠の朝です❄ 国道19号は積雪ありません。 今朝は-1℃でした❄ 阿智・飯田方面からお越しの方・行かれる方は、清内路峠の積雪・凍結にご注意ください🚗⚠ 今日・明日、良いお天気になりそうです✨
さらに表示
  • 中山道
  • 長野県観光
  • 雪情報
  • 日本
  • 自然
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 長野県
  • 木曽路
  • 妻籠宿
  • …他7件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月11日
町内 一部公衆トイレ 冬季閉鎖のお知らせ 凍結防止のため、一部町内の公衆トイレ及び水飲み場は、12月11日(水)から閉鎖されました。 訪問先のトイレ閉鎖状況について事前にご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。 閉鎖期間:2024年12月11日(水)~3月下旬 ※冬期も利用可能なトイレ ・妻籠宿内、妻籠宿駐車場トイレ ・中山道 一石栃立場茶屋、大妻籠、下り谷・倉科祖霊社トイレ ・三留野宿トイレ ・柿其渓谷駐車場トイレ(恋路のつり橋側)
さらに表示
  • 中山道
  • 長野県
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • 妻籠宿
  • 旅行
  • 観光
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 観光協会
  • …他4件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月11日
【年末年始の観光情報について】 年末年始の観光情報についてお知らせします! 良いお年をお迎えください🐍✨ ►案内所・観光施設 南木曽町観光協会・妻籠観光案内所・南木曽駅観光案内所 12月29日(日)~1月3日(金)まで休業 南木曽町博物館(脇本陣奥谷、妻籠宿本陣、歴史資料館) 12月29日(日)~1月3日(金)まで休館 ►バス 12月31日(火)~1月3日(金)の間、地域バス(馬籠線・保神線)は減便されます。 通常と時間が異なる便もありますのでご注意ください。 また、観光案内所が12/29から1/3まで休業となりますので、乗車券の販売はその期間ありません。 バスの降車時に現金で乗務員へお支払いください。 ►タクシー 南木曽観光タクシー(妻籠第1駐車場内) 12月31日(火)~1月3日(金)8:00~17:00 1月1日(水) 休業 【お問い合わせ】 株式会社 南木曽観光タクシー TEL. (+81)-264-57-3133 ►妻籠宿 店舗の営業状況は、妻籠公式ウェブサイトをご覧ください。 ※写真は1月4日の新春狼煙上げの様子(妻籠城跡)
さらに表示
  • 中山道
  • 長野県
  • 南木曽町
  • 妻籠宿
  • 木曽路
  • 旅行
  • 観光
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 江戸時代
  • …他5件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月8日
📍脇本陣奥谷(妻籠宿) 冬の晴れた日にしか見られない幻想的な景色「斜光」 が本日きれいに見えています! 格子窓からさす光が、囲炉裏の煙で白く美しい線を描きます🪄 斜光は10時頃から囲炉裏の右側を向いて見え始め、 現在は12時30分頃にちょうど囲炉裏に向かって真っすぐ光がさします。 (本日は12:15撮影) 真ん中を向く頃が1番人気のシャッターチャンスです📷 冬至の頃になると、 今は囲炉裏の半分くらいまでさしている光がもっと手前に、畳くらいまで伸びてきます。 太陽の角度によって光のさし方が異なるんですね✨ 明日も晴れ予報なので、斜光が見られるかもしれません☀ 脇本陣奥谷・歴史資料館(南木曽町博物館) 📍妻籠宿内(〒399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻) ⏰9:00〜17:00(最終受付 16:45) 🎌第2・4 木曜日 💰600円
さらに表示
  • 妻籠宿
  • 中山道
  • 木曽路
  • 長野県
  • 南木曽町
  • 旅行
  • 観光
  • 江戸時代
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他4件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月25日
ー中山道・妻籠宿 文化文政行列②ー 11月23日は、1年で最も妻籠宿が賑わう日です✨ お昼休憩は、竹皮に包まれたおにぎり🍙 食べている姿もシャッターチャンスですよ! 昔も、このようにおにぎりを持って出先で食べていたのかなあ💭 大きな紙を配っている人がいますが、これは「瓦版(Kawaraban)」と言って、江戸時代の新聞のようなものです。 緊急なニュースなどを庶民に知らせるために、当時は売り歩いていたそうです💭
さらに表示
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 宿場町
  • 伝統文化
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 木曽路
  • 旅行
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月25日
ー文化文政行列①ー 11月23日(土・祝)、『第57回文化文政行列』が(公財)妻籠を愛する会主催で開催されました。 晴天の中、文化文政時代にこの中山道を歩いたであろう人たちの姿と宿場の様子が再現され、中山道・妻籠宿が賑わいました✨ お越しいただいた皆さま、写真撮影等のマナーにもご協力いただき、ありがとうございました。 来年も無事に開催されますように。
さらに表示
  • 妻籠宿
  • 中山道
  • 長野県
  • 南木曽町
  • 木曽路
  • 旅行
  • 観光
  • 祭り・フェスティバル
  • 江戸時代
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他6件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月21日
明日11月23日(土)は、 中山道・妻籠宿で文化文政時代行列 が開催されます! 昭和43年に妻籠宿の保存事業が始まったのを記念して、毎年11月23日に行われるようになりました。 地元住民らが、武士・飛脚・虚無僧などに扮して、文化文政時代の宿場を再現します。 例年通り、10:30 渡島(わたしま)総合グラウンド~ 11:20 妻籠宿(お昼休憩)~ 13:25 大妻籠間の中山道を行列が練り歩きます。 文化文政時代にこの道を歩いたであろう旅人たちの姿を想像しながら、ぜひ行列をお楽しみください。 当日の行程等の詳細は、 「妻籠宿公式ウェブサイト」からご確認いただけます✅ ※メディアや写真撮影専用のスペースはございません。 ほかのお客様のご迷惑にならないよう、立ち止まってご観覧ください。 ※行列出演者以外は、行列に入らないでください。 ※妻籠宿は、今も住民が暮らしながら町並み保存を行っています。 私有地への侵入や迷惑行為等はご遠慮ください。 写真は、昨年の様子です。 明日は寒くなる予報ですので、暖かくしてお越しください😊❄
さらに表示
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 江戸時代
  • 大名行列
  • 祭り・フェスティバル
  • 長野県
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • 旅行
  • 観光
  • …他2件
大分県 豊後大野市観光協会
2024年8月18日
小松明(こだい)火祭り 九州・大分県豊後大野市緒方町で、毎年8月14日に開催される火祭りです。 江戸時代から伝わる伝統行事です。 起源は定かではないですが、盆の供養、米の豊作を願う虫追い行事、江戸時代に起きた一揆の犠牲者供養のためなどといわれています。 火祭り当日は、地域住民の皆さんが、原尻の滝周辺から緒方平野一帯の田に小松明を準備していきます。 夜になり、いっせいに約10,000灯の小松明に火がともされると、原尻の滝周辺から緒方平野一帯に小松明の明かりが浮かび上がります。 その様子はとても幻想的な風景です。 緒方町ならではの鳥居・石橋などを小松明で造る地区もあり、美しさの競演が行われます。
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 祭り・フェスティバル
  • 歴史
  • 観光
  • 火祭り
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • …他3件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年8月8日
こんにちは! 鹿児島県出水市です。 鹿児島県出水市(いずみし)は、九州地方の鹿児島県の北西部にある人口約5万人の市です。 クールジャパンビデオでは、鹿児島県出水市のおすすめ情報や観光地情報を発信していきますので、よろしくお願いします! ◆◆◆鹿児島県出水市は日本一のツルの街 出水市は、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるマナヅルやナベヅルなどがシベリア方面から渡来し、3月頃まで越冬します。 日本一のツルの渡来数と種類を誇り、1952年に「鹿児島県のツル及びその渡来地」として国の特別天然記念物に指定され、2021年には「出水ツルの越冬地」としてラムサール条約登録湿地に認定されています。 優雅に大空を舞う姿や早朝の一斉飛び立ちは本市の冬の風物詩となっています。 ◆◆◆鹿児島県出水市の観光地の一部紹介 ◇出水麓武家屋敷群 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、日本遺産にも認定されている「出水麓武家屋敷群」は、江戸時代の武家文化が色濃く残る歴史的なエリアです。 武家屋敷群の歴史が学べる「出水麓歴史館」や、住時の生活様式や建築様式を垣間見ることができる公開武家屋敷「竹添邸」「税所邸」はもちろん、約400年前の石垣や武家門などの当時の面影を残した街並みも魅力です。 ◇出水市ツル観察センター ツルのねぐらの目の前にあり、2階や屋上の展望所からは1万羽を超えるツルを間近に見ることができます。 毎年、ツルの越冬時期に合わせた11月1日から3月第2日曜日まで開所しており、優雅に大空を舞う姿や、早朝の万羽鶴が一斉に飛び立つ姿は、世界でもここでしか見れない圧巻の景色です。 ◇出水市ツル博物館クレインパークいずみ ツルについて学ぶなら、クレインパークいずみ! 出水市で越冬するツルだけでなく、世界のツルについても学ぶことができる、日本で唯一のツル博物館です。 敷地内の花公園では、四季折々の花が楽しめるほか、子供たちも遊べる遊具やツリーハウスなどもあります。 ◇箱﨑八幡神社 箱﨑八幡神社には高さ4メートル、重さ5トンの大鈴が祀られています。 鈴にはツルの親子が描かれ、「成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴」と呼ばれています。 ◇上場高原コスモス園 春には一面の菜の花、秋には25万本のコスモスが咲き乱れた高原です。 コスモスのシーズンには、特産品やジェラートの販売も行っています。 ◇東雲の里 山の起伏を自然のまま生かして整備された約4万坪の大庭園。 春はしだれ桜、6月は山一面のあじさい、秋にはいろとりどりの紅葉を楽しむことができます。 また、園内には園主こだわりの十割そばを食べることができる休憩所や、陶芸品、絵画などを楽しむ施設もあります。 ◇特産館いずみ 館内に並ぶ野菜・果物は、すべてが「出水産」。 中でも特産品のみかんを中心とする柑橘類は種類・数量ともに豊富に販売しています。 ◇出水市出水駅観光特産品館「飛来里」 出水市の情報発信基地として九州新幹線出水駅構内に設けられた施設です。 館内には観光案内所や特産品販売所、食事処、休憩所を備えております。 ◆◆◆鹿児島県出水市の特産品 ◇お茶 出水市はお茶の産地としても有名です。 温暖な気候と肥沃な土壌で育まれたお茶は、香り高く、深い味わいが特徴です。 ◇出水のみかん 潮風を受けて育ち、甘くてジューシーな味わいが自慢です。 地元の市場や直売所で新鮮なみかんを購入することができます。 ◇出水の海苔 酸処理をしない昔ながらの製法で作成され、自然の恵みをそのまま一枚一枚に封じこめた海苔です。 口のなかで「ほろり」とほぐれて溶けていく柔らかな甘さと鼻に抜ける上品な香り、野趣あふれる味が魅力です。 ◆◆◆鹿児島県出水市のお祭り・イベント一部紹介 ◇夏祭りいずみ鶴翔祭 毎年7月下旬に2日間にわたり開催されるお祭りです。 1日目は出水市本町商店街において、パレードや総踊りが行われ、2日目はステージイベントや露店の出店、花火大会が行われます。 花火は約5,000発が打ちあがります。 ◇出水市大産業祭 毎年11月中旬の土日に開催され、「ふるさと出水特産市」、「農林水産まつり」、「飲食まつり」ほか出水の産業を多く盛り込みながら開催される出水市最大のお祭りです。 出水市の特産品だけでなく、友好都市や姉妹都市の特産品も購入でき、ステージイベントもあるため、市内外から多くの人で賑わいます。 ◇中の市 毎年、3月の春分の日と、その翌日に高尾野駅交差点前で開催されるお祭りです。 東西南北約1㎞にわたって歩行者天国となり、多くの露店が並びます。 別名「そば市」とも呼ばれ、鹿児島県の三大市にも数えられます。 ◆◆◆鹿児島県出水市の観光情報を紹介 鹿児島県出水市は、豊かな自然と歴史が魅力的な観光地です。 皆様の想い出の1ページに刻まれるような、鹿児島県出水市のおすすめ観光情報を発信していきますので是非フォローお願いします!
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 江戸時代
  • 歴史
  • 紫陽花
  • 紅葉
  • お茶
  • みかん
  • …他8件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【中山道 奈良井宿】 中山道屈指の難所鳥居峠をひかえて「奈良井千軒」といわれ、木曽十一宿の中では最も賑わった宿場です。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残し、奈良井川に沿ってつづく約1kmの街並みは日本最長の宿場です。 保存にとどまらず現在も人が生活している町というところも奈良井宿の魅力です。 たくさんの賞を受賞してきたこの宿場は、2011年の連続テレビ小説「おひさま」の舞台にもなり、日本のありのままの美を感じることのできる地として、毎年国内外から多くの人が訪れ、この歴史的な宿場に魅了されています。 ◇基本情報 ・駐車場:最寄の道の駅「木曽の大橋」駐車場(無料)、  または、権兵衛駐車場(有料)をご利用ください ・問い合わせ:奈良井宿観光案内所 TEL 0264-34-3160
さらに表示
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【江戸時代の街並みが1Km続く! 奈良井宿の魅力特集】

木曽路の最北に位置する奈良井宿をご紹介します!
奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、平成28年には奈良井宿を含んだ木曽路が日本遺産として登録されるような、非常に歴史的価値のある場所です。

奈良井宿は江戸時代の街並みが約1Kmも続きます。 街並みを見ながら歩くだけで楽しく観光できます。
四季折々で全く違う表情を見せてくれるので、1年で何回行っても見飽きる心配がありません!

そんな奈良井宿の中では、そば・五平餅・おやき・日本酒といった、長野県ならではの名産を楽しむことができます。
また、木曽漆器や曲物といったこの地域ならではの工芸品をお土産として購入することもできます!
ちなみに、木曽漆器の産地は奈良井宿のすぐ隣の「木曽平沢」という所で、この木曽平沢も国の重要伝統的建造物群保存地区に指定さております! 奈良井宿へお越しになるついでによっても楽しいですよ!!

着物や浴衣を着付けできるようなお店もあるので、着付けをして江戸時代の街並みを歩く、まさにタイムスリップを体験できます!

過去には朝ドラのおひさまのロケ地ともなり聖地としても親しまれています。

ぜひ奈良井宿にお越しください!
  • 奈良井宿
  • 中山道
  • 木曽路
  • 歴史
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 寺院
  • 神社
  • 木曽漆器
  • 江戸時代
  • …他10件
Abhi Sen
2024年6月26日
日本にとってオフシーズンはありません。夏には、ここ川越には見どころやアクティビティがたくさんあります。川越は、小江戸または小江戸として知られる歴史的な町です。 江戸時代の倉庫街です。川越のランドマークである時之金や鐘楼がきれいに見えます。このカップルは、伝統的な方法で伝統的で歴史的な街を楽しんでいました。背景の古いスタイルの家と鐘楼が雰囲気をより美しくします。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • 写真
  • 観光
  • 東京都
  • 関東地方
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【江戸時代の街並みが1Km続く! 奈良井宿の魅力特集】 木曽路の最北に位置する奈良井宿をご紹介します! 奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、平成28年には奈良井宿を含んだ木曽路が日本遺産として登録されるような、非常に歴史的価値のある場所です。 奈良井宿は江戸時代の街並みが約1Kmも続きます。 街並みを見ながら歩くだけで楽しく観光できます。 四季折々で全く違う表情を見せてくれるので、1年で何回行っても見飽きる心配がありません! そんな奈良井宿の中では、そば・五平餅・おやき・日本酒といった、長野県ならではの名産を楽しむことができます。 また、木曽漆器や曲物といったこの地域ならではの工芸品をお土産として購入することもできます! ちなみに、木曽漆器の産地は奈良井宿のすぐ隣の「木曽平沢」という所で、この木曽平沢も国の重要伝統的建造物群保存地区に指定さております! 奈良井宿へお越しになるついでによっても楽しいですよ!! 着物や浴衣を着付けできるようなお店もあるので、着付けをして江戸時代の街並みを歩く、まさにタイムスリップを体験できます! 過去には朝ドラのおひさまのロケ地ともなり聖地としても親しまれています。 ぜひ奈良井宿にお越しください!
さらに表示
  • 奈良井宿
  • 中山道
  • インスタ映え
  • 木曽路
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 木曽漆器
  • …他10件
Abhi Sen
2024年6月25日
最近、日本の倉敷美観歴史地区に訪れたとき、私は美しい白壁の町並みと、そこが持つ豊かな歴史と芸術に魅了されました。白壁の倉庫や柳の木が立ち並ぶ倉敷川沿いの穏やかな雰囲気は、本当にユニークで魅力的な体験を提供してくれました。伝統的な建物や、倉敷キャンバスや倉敷デニムなどのモダンなショップを探索するのは楽しいことでした。周辺は観光客で賑わっていました。私はこの素晴らしい地区の歴史、芸術、文化を楽しんで一日を過ごし、将来戻ってくることを楽しみにしています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
  • 写真
  • 観光
  • クールジャパン
  • フォトジェニック
  • …他6件
千葉県 大多喜町観光協会
2024年6月8日
【メキシコ通り】 大多喜高校下から大多喜城へ続く道はメキシコ通りです。 本多忠勝の息子の忠朝が大多喜城主だったとき、フィリピンからメキシコに向かっていたドンロドリゴ一行の船が難破し、御宿の岩和田海岸に流れ着きました。 ドンロドリゴが忠朝に会いに行ったときの様子は『日本見聞録』に書かれています。 メキシコ通りの歩道には、かわいいタイルが使われています。
さらに表示
  • 大多喜町
  • 千葉県
  • 観光
  • 江戸時代
  • 歴史
  • 散歩
  • 房総半島
長野県 南木曽町観光協会
2024年5月22日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 南木曽町観光協会です。 長野県木曽郡南木曽町(なぎそまち)は、長野県の南西部にある人口約3600人の町です。 町の94%が森林で、そのうち約7割が国有林です。 与川、北部(柿其)、三留野(みどの)、妻籠(つまご)、蘭(あららぎ)、広瀬(ひろせ)、田立(ただち)の7つの地域で形成されています。 クールジャパンビデオでは南木曽町の魅力をたっぷりと紹介していきますのでお楽しみください! ◆長野県南木曽町の歴史◆ 南木曽町は江戸時代に京都と江戸を繋ぐ中山道の宿場町として栄えました。 旅人たちが交流し、文化が花開いた「妻籠宿」及び「三留野宿(みどのじゅく)」には当時の古い町並みが今も残っています。 ◆長野県南木曽町の観光地の紹介◆ 【天白のツツジ群落(てんぱくのつつじぐんらく)】 天白公園にある、町の天然記念物に指定されているミツバツツジの大群落です。 春の見頃の時期には400株のツツジが園内を美しいピンクや白に染めます。 公園内の高台にあるので、木曽駒ヶ岳などを見渡すこともできます。 【妻籠宿保存地区(つまごじゅくほぞんちく)】 中山道の江戸から42番目の宿場として整備され、今も江戸時代の面影を色濃く残しています。 1976年には国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。 脇本陣奥谷では囲炉裏で往時の暮らしの体験も。 古い町並みを歩くことで、時代を超えた旅のロマンを感じることができます。 【柿其渓谷(かきぞれけいこく)】 木曽路の渓谷の中でも特に美しいと言われています。 春にはツツジ・シャクナゲ、秋の紅葉と一年を通して絶景を楽しめます。 自然歩道や、渓谷沿いに設けられた遊歩道を利用すれば、花崗岩がくりぬかれた牛ヶ滝や霧ヶ滝もご覧になれます。 【田立の滝(ただちのたき)】 大滝川の峡谷にかかる「うるう滝」「らせん滝」「洗心滝」「霧ヶ滝」「天河滝」「不動滝」「そうめん滝」などを総称して田立の滝と呼びます。 1990年には日本の滝百選に認定され、2020年に中央アルプス国定公園に指定されました。 【与川道(よがわみち)】 中山道が木曽川の氾濫で通行不能となった際の迂回路として与川道ができました。 苔のむした街道脇の石や竹やぶが茂る林道は絶好のハイキングコースです。 【桃介橋(ももすけばし)】 今から100年以上前の1922年に完成した全長247メートルの日本で最も大きい木橋です。 1994年に国の重要文化財に指定されました 【南木曽岳(なぎそだけ)】 標高1,677メートルの南木曽岳は古くは山岳修験の山でした。 登山コースは急斜面や緩斜面、そして鎖場などを楽しめます。 日帰り登山が気軽にできる山として人気があります。 ◆長野県南木曽町の特産品◆ 森林に囲まれた南木曽町は木材の工芸品が古くから受け継がれています。 木板や丸太をろくろで回転させながら、鉋で削り出す伝統技術「南木曽ろくろ細工」は職人の手によって一つ一つ丁寧に作られます。 代々引き継がれてきた職人技で作られた繊細な美しさで多くの人々を魅了します。 ◆長野県南木曽町のお祭り・イベント◆ 【田立の花馬祭り(ただちはなうままつり)】 例年10月に執り行われる五穀豊穣に感謝するお祭りで、鞍を飾った3匹の木曽馬が町をゆっくりと練り歩きます。 1993年に長野県の無形民俗文化財に指定されました ◆長野県南木曽町の観光情報◆ 長野県南木曽町は、その壮大な自然景観と豊かな歴史が魅力的な地域です。 ぜひ一度、南木曽町の美しい自然と歴史の中で、思い出深いひとときをお過ごしください。 クールジャパンビデオでは南木曽町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いします。
さらに表示
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • ツツジ
  • 天白公園
  • 天然記念物
  • 江戸時代
  • 渓谷
  • …他10件
Abhi Sen
2024年5月22日
こちらは東茶屋地区。茶屋は基本的に「茶屋」です...江戸時代、この場所は娯楽のためにここに来るお金持ちで賑わっていました。主に芸者のパフォーマンスが主な魅力でした。金沢にはさらに2つの茶屋地区があります。他の2つは、西茶屋とかずえまちです。2023年に訪れに経験豊富で強く推奨される場所が大好きです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • 観光
  • 写真
  • クールジャパン
  • フォトジェニック
  • …他8件
Abhi Sen
2024年5月21日
かつて最大の要塞であった江戸城は、幕府が崩壊し、天皇が東京に移った後、皇居の興京に生まれ変わりました。城は1873年の火災と第二次世界大戦の空襲で大きな被害を受けました。宮殿の敷地の周りに見える堀と石垣は、元の城の名残です。この場所は世界中からの観光客に人気のスポットです。この写真は、雪の降る夕暮れ時、観光客がほとんどいない頃に撮ったものです。雪が降る宮殿の稀有な美しさに心を打たれ、特に一人の女性が穏やかな光景を楽しんでいる姿に魅了されました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • 関東地方
  • 観光
  • 写真
  • 東京都
  • インスタ映え
  • …他9件

あなたへのおすすめ