• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

静岡県 河津町観光協会
12 日前
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「ゲストハウス403」です。 ・手軽に旅を楽しみたいという方にぴったりのお宿です。 素泊りの宿で手頃なお値段でご利用頂けます。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】ゲストハウス403 【住所】静岡県賀茂郡河津町谷津403 【電話番号】0558-34-1223 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン14:00、チェックアウト10:00  【総客室数】4室 【送迎】送迎なし 【駐車場の有無】2台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
静岡県 河津町観光協会
13 日前
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「スナック 川波」です。 ・まるでお家のような安心感 お客様に親しまれるホットな空間づくりを目指して、益々張り切っていきます。 セールスポイントはなんと言っても美人で優しいママさん。 疲れたアナタのハートをいやしてくれます! ◆詳細情報◆ 【スポット名】スナック 川波 【住所】静岡県賀茂郡河津町笹原222-2 【電話番号】0558-34-0771 【営業時間】19:00~24:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
静岡県 熱海市観光協会
14 日前
5/25(土)・26(日)の両日、熱海鉄道同好会による「2024春の鉄道展」が開催されます。 今回は、Nゲージ(1/150スケール)鉄道模型が中心で、1週13メートルと8メートルの各複々線レイアウト2台を使って走行させます。 新幹線や特急電車、貨物列車をはじめ、熱海を行き来する列車の模型車輛など、会員手作りの車輛を含めて、1000両以上の模型車輛を用意。 併せて、要望が多い鉄道おもちゃ「プラレール」のミニレイアウトを設置します。 また、初日5/25の午前中に限り、JR東日本・熱海駅の協力による「ぬり絵教室」、子供用の駅長制服を着用しての記念写真撮影(撮影はその保護者など付き添いの方)、ノベルティの無料配布なども行われます。 ぜひご家族そろってお出かけください。 【2024春の鉄道展】 日時/5/25(土)10:00~17:00、5/26(日)10:00~16:00 会場/いきいきプラザ7F 多目的会議室 内容/鉄道模型とプラレールの公開運転・会員が撮影した写真の展示(テーマ「花と鉄道」) 5/25午前のみ:ぬり絵コーナー(数量限定)、ノベルティ無料配布(数量限定)、子供用駅長制服着用記念写真撮影 協力/JR東日本
さらに表示
  • 電車
  • 鉄道
  • 熱海市
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 日本
静岡県 河津町観光協会
17 日前
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「かごや」です。 ・秋から春にかけて、ズガニ料理が味わえます。 塩茹で、鍋、炊き込み飯、ズガニ汁のセット「ズガニづくし」は宿泊者以外も要予約でお受けいたします。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】かごや 【住所】静岡県賀茂郡河津町下佐ヶ野51-5 【電話番号】0558-35-7351 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン16:00、チェックアウト10:00  【総客室数】5室 【送迎】送迎なし 【駐車場の有無】5台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅館
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
静岡県 磐田市観光協会
21 日前
磐田市観光協会です。 皆さん初めまして!! 静岡県磐田市(いわたし)は、東京と大阪のほぼ中間に位置する静岡県の西部にある市です。 「スポーツの町」としても知られ、サッカーJリーグのジュビロ磐田や日本女子サッカーなでしこリーグの静岡SSUボニータ、ジャパンラグビーリーグワンの静岡ブルーレヴズのプロスポーツの本拠地でもあり、“スポーツのまちづくり”や、“スポーツによる健康づくり”の推進が行われています。 ◆静岡県磐田市とは? ◆ 人口は約16万人。 市内には東名高速道路、第2東名高速道路のそれぞれのインターチェンジがあり、東京からは車で約3時間、名古屋から約1時間15分のアクセスとなっています。 新幹線でのゲートウェイは浜松駅または掛川駅。 東海道線に乗り継ぎ、磐田市内の3つの駅(磐田駅,豊田町駅,御厨駅)へ10分~15分です。 古来より「遠江国(とおとうみのくに)」の中心地として遠江国分寺と遠江国府が置かれ発展してきました。 古墳時代の900基以上の古墳が現存するなど、歴史が語りつがれている”まち”です。 江戸時代には、東海道53次の「見付宿」として繁栄してきました。 近年では、地場産業である繊維産業に加え、金属、自動車、楽器などの工業都市として、また、農業産出額も県内屈指で温室メロンや茶、白ねぎ、海老芋、中国野菜、水産物のシラスなどが有名です。 都市部と農村部が均衡ある発展を遂げている地域です。 ◆静岡県磐田市の観光地の紹介◆ 【見付宿】 東海道五十三次のほぼ中央(28番目の宿場)にある宿場町で、今でも街道沿いにはいくつか横町に入る小路が遺されており、神社やお寺が多く点在し当時の面影や宿場風情を感じることができます。 その他、同エリアには現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎「旧見付学校」や磐田文庫(それぞれ国の史跡)、見付天神裸祭(みつけてんじんはだかまつり)」の舞台で、しっぺい太郎の霊験伝説が残る「見付天神矢奈比賣神社」、県・市の指定文化財の「旧赤松家記念館」などの見所が点在しております。 2022年に旧見付学校・磐田文庫は「近代教育に情熱をかけたしずおか人の結晶」として「見付宿」や「見付天神矢奈比賣神社」などとともに「しずおか遺産」に認定されました。 【竜洋海洋公園】 スポーツ施設を備えた海洋センターと、多目的広場などのある海辺の公園です。 広大な敷地にはテニスコート・野球場・遊具広場・ローラー滑り台・オートキャンプ場などがあり、お子様連れでも楽しめるスポットです。 オートキャンプ場には、地場産品を購入でき、レストランやBBQ施設、入浴施設も備える「しおさい竜洋」も隣接され好評を得ております。 海洋センターではSUPなどの体験メニューも提供されております。 【渚の交流館・福田漁港エリア】 「渚の交流館」は雄大な遠州灘を臨める福田漁港港湾内に立地。 海を見ながら生しらす丼や釜揚げしらす丼などが楽しめるフードコートとなっています。 その他、ビーチサッカーやビーチバレーが楽しめる「みんなの砂場」や、屋外イベントを開催できる「イベント広場」を備えております。 目の前には釣りが楽しめる釣りスポットがあり、すぐ東隣の豊浜海岸はサーフィンの全国大会が開催されるほど良好な波が立つサーフィンスポットです。 一方、福田漁港では有名な「しらす漁」とともに、遊漁船業も盛んで、釣り船による遠州灘でのオフショア・フィッシングの基地にもなっております。 漁港から1~2分のところには「しらす加工場」が軒を連ね、遠方よりしらすを買い求めるお客様がいらしています。 【獅子が鼻公園】 弘法大師の開山伝説のあるこの公園は遊歩道やアスレチックが整備され、春は桜やつつじ、初夏は新緑の中で森林浴、バードウォッチング、秋は紅葉と四季折々の自然を満喫でき、ハイキングやウォーキングには最適です。 展望台からは遠く遠州灘を望むことが出来、元旦の初日の出スポットとなっています。 【ヤマハスタジアム】 【ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ】 サッカーのジュビロ磐田、ラグビーの静岡ブルーレヴズのホームスタジアムです。 JR御厨(みくりや)駅北口から徒歩約15分。 試合の日には国内外から多くのファンが訪れます。 また、すぐ隣のヤマハ発動機本社内には、企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」があり、ヤマハ発動機の製品や歴史に触れらる魅力ある産業観光の場です。 【遠江国分寺跡】 発掘調査が1951年から始まり、翌年に国の特別史跡に指定されました。 国分寺は金堂を中心に七重塔・講堂・中門・回廊などの伽藍が配置されていました。 さらに、七重塔跡をはじめ主要な伽藍も発見され、昭和27年に国の特別史跡に指定されています。 令和4年度整備事業では、遠江国分寺跡北側に位置する講堂と僧房の木装基壇を整備、令和5年度には寺院の中心建造物である金堂の木装基壇を整備しました。 金堂では建物の柱を支える礎石や、基壇正面に設置された石階段なども復元する計画です。 磐田が当地の中心であったことを物語る貴重な歴史遺産です。 ◆静岡県磐田市の特産品◆ 磐田市の特産品は、海老芋やいわた茶、アローマメロン、白ネギ、ころ柿など自然の恵みを直に感じられるものばかり。 地元で育てられた食材は、その新鮮さと味わいで知られています。 シラスや天然トラフグやウナギの白焼きなどの海鮮も人気で、特にシラスは、近海の速い潮流を泳いで身がしまった逸品です。 これらの特産品はお土産やふるさと納税の返礼品でも人気があります。 ◆静岡県磐田市のお祭り・イベント◆ 【府八幡宮祭典】 例年10月第1土曜・日曜に中泉地区で行われます。 各町内で趣向を凝らした飾り付けの山車が曳き回されます。 太鼓や笛の音、威勢のいい掛け声が鳴り響く情緒たっぷりのお祭りです。 【見付天神裸祭】 見付天神 矢奈比賣神社 (ヤナヒメジンジャ)の大祭で、現在では重要無形民俗文化財に指定されております。 毎年旧暦8月10日の直前の土、日曜日にかけて行われます。 祭の見所となるのは、裸の練りと神輿の渡御が行われる土曜日の夜21時から深夜、翌日の午前1時にかけての時間です。 裸の男たちは、梯団と呼ばれる4つの集団毎に旧東海道筋・見付の域内を練り歩き、順次矢奈比賣神社の拝殿に向かいます。 拝殿内では、新しい集団が加わる毎に熱気を増し、激しい練り(鬼踊り)が続けられます。 深夜になって、域内の全ての灯火が消され、漆黒の闇の中を神輿の渡御が疾走するクライマックスを迎えます。 ◆静岡県磐田市の情報を発信◆ 磐田市では長い時間の中で育まれた歴史や文化を感じることができます。 2022年には、磐田市の「寺谷用水」が世界かんがい施設遺産に登録され、磐田市の誇る歴史ストーリーがまた一つ増えました。 2023年には〜「スポーツのまち」として思い浮かぶ市町村ランキング〜で全国1位に返り咲き、「スポーツのまち」としてのブランドイメージも定着してきました。 それでも、まだまだ今回の投稿では書ききれない魅力やチカラが、磐田の歴史や文化、海や山の自然、産業や人々の生活スタイルの中に息づいております。 今後も、クールジャパンビデオでおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 磐田市
  • 静岡県
  • スポーツ
  • サッカー
  • ラグビー
  • 古墳・遺跡
  • 東海道五十三次
  • 江戸時代
  • 歴史
  • 竜洋海洋公園
  • …他9件
静岡県 南伊豆町観光協会
23 日前
1974年(昭和49年)5月9日08時33分に発生した「伊豆半島沖地震」から50年が経ちました。 地震発生時、当時の南伊豆町観光協会で保存されていた白黒写真(一部カラーあり)が残されており、保存状態は良くありませんが、今後の地震対策の一助につながればと思いますので、掲載をさせていただきます。 当時、1961年(昭和36年)の伊豆急行線開業や1972年(昭和47年)のマーガレットライン(1983年無料開放)開通を契機に観光客が増大し、観光産業が中心となりつつあった南伊豆町に再び悲劇が襲います。 1976年(昭和51年)7月の集中豪雨による青野川の氾濫、同年8月の河津地震、1978年(昭和53年)の伊豆大島近海地震と災害が連続して発生し、インフラ整備が間に合わず観光客が激減しました。 それでも時間の経過とともに大変な苦労を乗り越え、少しずつ復興を成し遂げ、現在では夏になると大勢の観光客が賑わうほどになっております。 地球規模の観点からすると地震が起こるのは台風と同様自然なことであるため、過去の教訓をもとに災害に備えることと後世に伝えるということがとても重要なことだと思います。 伊豆半島沖地震とは・・・ 1974年5月9日午前8時33分石廊崎沖を震源とした直下型地震で地震の規模を示すマグニチュードは6.9。 この地震により死者と行方不明者はあわせて38人にのぼり、約370棟の建物が全半壊する甚大な被害が出ました。 発生日時:1974年(昭和49年)5月9日 8:33 地震の規模:マグニチュード6.9 死者・行方不明者:38人 被害(全半壊):約370棟
さらに表示
  • 静岡県
  • 南伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 写真
  • 災害
静岡県 河津町観光協会
25 日前
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「赤松荘」です。 ・常に新鮮な海の幸をご提供し、舟釣りのご案内もしております。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】赤松荘 【住所】静岡県賀茂郡河津町見高599 【電話番号】0558-32-0545 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト10:00  【総客室数】8室 【送迎】要相談 【駐車場の有無】5台(賃駐車場の為、宿泊料金により有料になる事があります。 )
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅館
  • 海鮮
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
静岡県 河津町観光協会
26 日前
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町のおすすめの観光スポットを紹介します! 今回ご紹介する観光スポットは「河津桜観光交流館 ODORICO売店」です。 河津に来たらここへ!! 店内では新鮮野菜やかんきつ類、生花などの販売。 地元の人たちも御用達。 特産のわさびやみかんを使用した、地元ならではのお土産も豊富。 川端康成著「伊豆の踊子」の踊子をモチーフにしたODORICOグッズも販売中。 隣に観光案内所もあります。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】河津桜観光交流館 ODORICO売店 【住所】静岡県賀茂郡河津町笹原72-12 【電話番号】0558-32-0330 【営業時間】8:00~15:00 (河津桜まつり期間中は8:00~17:00) 【定休日】元日(その他年末の清掃日) 【駐車場の有無】有
さらに表示
静岡県 伊豆白浜観光協会
26 日前
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 伊豆白浜観光協会です! 下田市白浜は、伊豆半島の南端に位置し、豊かな自然と美しい海が広がる観光地です。 下田市白浜へのアクセスは ・JR東京駅から直通・特急踊り子号を利用して約2時間45分 ・JR東京駅から新幹線を利用して約2時間30分 ・東名厚木インターから車で約2時間30分 ・東名沼津インターから車で約2時間 となっています。 下田市白浜は都心から最も近い極上のリゾート地で、個性豊かな3つの海岸が皆様をお待ちしております。 白浜の名前の通り、美しい白砂の海岸が連なり、訪れる人々に楽園のような体験を提供しています。 ■■下田市白浜のおすすめの海水浴場■■ ◇白浜大浜海水浴場 伊豆半島最大の海水浴場で、南北に約800メートルに渡り、広大な白砂が広がります。 真っ白な砂浜とスカイブルーの、白浜エリアで最も人気がある海浴場は、老若男女問わず多くの海水浴客が訪れます。 白浜大浜海水浴場の前を走る国道沿いには、パラソルやサマーベッドなどのマリングッズのレンタルショップや飲食店が並びます。 ◇白浜中央海水浴場 「日本の水浴場88選」、そして「日本の快水浴場百選」にも選ばれている海水浴場です。 岩場もあるので磯遊びも楽しめます。 また、防波堤に囲まれて波が穏やかなため、お子様連れでも安心です。 ◇白浜板戸海岸(一色(いちき)海岸) 白浜海岸の北にある海岸です。 竜宮島と呼ばれる島は磯で囲まれているので磯遊びに最適です。 また入江では素潜り・シュノーケリングや釣りを楽しむことができます。 下田市白浜はサーファーにも人気のスポットで、波の小さい時は初心者の方でも安心です。 是非、下田市白浜の海岸で海水浴場、サーフィン、そして美しいサンセットを満喫してください。 ■■下田市白浜のおすすめの観光スポット■■ ◇白浜神社 白浜大浜海岸と白浜中央海岸の間に建つ、伊豆半島で最も古い2400年に歴史がある神社です。 縁結びと子宝の神様が祀られています。 ◇白浜桜の里 白浜神社の近くにある公園で、1月下旬から咲き始める早咲きの「白浜伊古奈(しらはま いこな)」と、2月下旬から咲き始める「白浜桜」など約100本の桜の木をご覧になれます。 園内の展望台からは眼下に広がる白浜の絶景が楽しめます。 ◇三穂ヶ崎遊歩道 白浜から車で約2分にある遊歩道から海際まで降りると5世紀頃に作られた匂玉等が発見された「三穂ヶ崎遺跡」があります。 ◇高根山 標高343メートルの山で頂上まで約20分の登山が楽しめます。 頂上からは白浜海岸、伊豆七島、下田市内の街並み、そして富士山を一望できます。 、 ■■下田市白浜のおすすめのイベント情報■■ ◇白浜・アロエの花まつり 白浜は温暖な気候からアロエの産地でもあり、板戸地区は12月から1月の開花の時期になると一面が真っ赤に染まり「アロエの里」と呼ばれています。 この開花の時期に「アロエの花まつり」が開催されます。 会場となるアロエの里では売店が並び、アロエ製品やサンマ寿司などの特産品が販売されます。 白浜の絶品グルメをお楽しみください。 ◇伊豆白浜 海の祭典 納涼花火大会 毎年7月に開催される白浜の夏の風物詩です。 夏の夜空を彩る花火大会は、毎年多くの観光客で賑わいます。 2023年には1173発の花火が打ち上げられました。 ■■下田市白浜のおすすめポイント■■ 下田市白浜は、その美しい海と豊かな自然が魅力的な地域です。 白浜の美しい青い海と、白砂のビーチで南国気分を味わうことができます。 白浜にはホテル、民宿、旅館、ペンション、ゲストハウスなど多種多様な宿泊施設も沢山ございます。 旅のプランに合わせて是非ご利用ください! クールジャパンビデオでは下田市白浜のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 下田市
  • 白浜海岸
  • 白浜神社(白濱神社)
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 海水浴
  • サーフィン
  • 釣り
  • 神社
  • 寺院
  • 桜・桜並木・さくら
  • …他10件
静岡県 熱海市観光協会
27 日前
2024年夏、MOA美術館にて特別展「ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見―」が開催されます! ポケモンと工芸、正面切って出会わせたとしたらどんな「かがく反応 」が起きるだろう。 この問いに人間国宝から若手まで20名のアーティストが本気で挑みました。 ポケモンの姿かたちからしぐさ、気配までを呼び起こした作品。 進化や通信、旅の舞台、効果抜群のわざなどゲームの記憶をたどる作品。 そして日々を彩る器、着物や帯留など粋な装いに誘い込まれたポケモンたち。 会場で皆さんを待ち構える作品との出会いははたして… ワクワク、うっとり、ニヤニヤそれともゾクッ? かけ算パワーで増幅した美とわざの発見をお楽しみください。 展示会名 ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見― 会場 MOA美術館 会期 2024年7月6日(土)~9月9日(月) スムーズな入館と快適な鑑賞のために、日時指定券をお求めください。 (当日券販売あり) 混雑時は日時指定券をお持ちの方を優先してご案内いたします。 当日券の方は入場の際にお待ちいただく場合があります。 ※中学生以下、友の会会員、障害者手帳をお持ちの方(付き添い者2名まで)、招待はがきをお持ちの方など入場無料の方は日時指定不要で入場できます。 ※10名以上の団体でお越しの方は事前予約が必要です。 事前にMOA美術館(電話0557-84-2511)へお申込みください。 Ⓒ2024 Pokémon. Ⓒ1995-2024 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. TM, Ⓡ, and character names are trademarks of Nintendo. Ⓒ吉田泰一郎撮影 斎城卓 ※詳細は同美術館公式ページでご確認ください。
さらに表示
  • ポケットモンスター
  • MOA美術館
  • 美術館
  • 芸術・アート
  • 現代アート
  • 熱海市
  • 観光
  • 旅行
  • おすすめ
  • デート
  • …他4件
静岡県 熱海市観光協会
27 日前
熱海の初夏を告げる花「ジャカランダ」。 咲くか、咲かないか、その年になってみないと分からない。 そんなちょっと気まぐれなジャカランダの花。 1990年に熱海市の国際姉妹都市、ポルトガルの力スカイス市から贈られた2本が、いまでは100本以上植栽されています。 常夏の熱帯地域を中心に分布する世界三大花木は、いまでは熱海の初夏を告げる花となりました。 熱海の海沿いでは、6月になると、お宮緑地からサンビーチにかけて、ラッパの形をした小さな青紫色のジャカランダの花がブーケのように空を彩ります。 毎年、開花時期の6月上旬には「ジャカランダフェスティバル」を開催しています。 「花が頭に落ちるとしあわせが訪れる」と言われるジャカランダ、今季はどのくらい咲くでしょうか。 ぜひ貴重な紫の花を見に来てください♪ ※同イベント期間は「ライトアップ」実施期間です。 開花状況は前後する場合がありますのでご了承ください。 開催期間/2024年6/1 ~6/16 会場名/ジャカランダ遊歩道(「お宮の松」周辺) ライトアップ時間/上記期間中毎日18:00~22:00
さらに表示
  • ジャカランダ
  • ジャカランダ遊歩道
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • おすすめ
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件

あなたへのおすすめ