• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

山梨県 上野原市観光協会​
1 日前
こんにちは! 上野原市観光協会です。 山梨県上野原市(うえのはらし)は山梨県の最も東に位置する人口約2.2万人の市です。 東京・新宿からJR中央線や中央自動車道を利用して約1時間の好アクセスとなっているので、東京都心からの日帰り旅行にも最適な地域です。 今回のクールジャパンビデオの初めての投稿では山梨県上野原市の魅力の一部を紹介します。 是非最後までお楽しみください。 ==山梨県上野原市とは? == 上野原市は2005年に北都留郡上野原町と南都留郡秋山村が合併して発足しました。 八重山を始め、要害山、扇山、坪山、高柄山、三頭山などに囲まれた上野原市は春夏秋冬を通して自然の絶景を楽しむことができます。 登山やキャンプ、釣りなどのアウトドア、乗馬やスポーツ、温泉などさまざま体験ができるのも上野原市の魅力のひとつです。 また、岡山のイメージが強い桃太郎ですが、上野原市も近隣の大月市とともに「大月上野原桃太郎伝説」が残されています。 鬼ヶ島は今の大月市の岩殿山で、桃太郎は上野原町で犬を従えたという伝説が残り、談合坂の地名も桃太郎伝説の「団子」が由来とも言われています。 ==山梨県上野原市の観光地の紹介== ・軍刀利神社 (ぐんだりじんじゃ) 500年の歴史ある神社で厄除け、招福・縁結びの神様として有名です。 また勝負運のご利益もあるため、勝負の願掛けでサッカーチームなどのスポーツ選手も参拝に訪れます。 ・一宮神社 一宮神社の社殿は樹齢500年以上の杉の木に囲まれています。 創立は1343年と伝えられている歴史のある神社です。 ・権現山 標高1312メートルの山で山梨百名山や北都留三山に選ばれています。 頂上からは道志の山や富士山、三ツ峠山、雲取山を見渡すことができます。 ・三頭山 東京都奥多摩町、檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531メートルの山で日本三百名山や山梨百名山、花の百名山に選ばれています。 西峰、中央峰、東峰の3つの頂があり、これが「三頭山」と名付けられた由来です。 ・扇山 JR中央本線沿線の「人気の山ベスト3」に入る山です。 初心者でも楽しめる登山コースもあります。 ・上野原市の聖地巡礼 山梨県上野原市は伊丹十三監督の1984年公開の「お葬式」、市内の旧島田中学校は2023年に放映された短編ドラマ「美しい彼」、有名なファストフード店のCMの撮影で使用されました。 これらの撮影地はファンの方々に聖地巡礼として人気のスポットとなっています。 ==山梨県上野原市の特産品== 上野原市は、雑穀類や酒饅頭などの特産品が有名です。 特に地元で栽培される雑穀は、その栄養価の高さと風味の良さで知られ、健康志向の方々に支持されています。 また、酒饅頭はその独特の甘さとしっとりとした食感が特徴で、訪れた人々に喜ばれています。 ==山梨県上野原市のお祭り・イベントの紹介== ・月見ヶ池弁財天祭り 例年7月に月見ヶ池に祀られている弁天さまのお祭りです。 夕暮れから行われる灯篭流し、納涼花火大会は多くの観客が訪れます。 ・牛倉神社例大祭 例年9月に執り行われる農耕の神様に感謝するお祭りです。 神輿や山車が市内を巡行し、賑わいを見せます。 ・甲州 肉とワインのフェスティバル 2024年で2回目となるイベントでJR上野原駅周辺の特設会場に50以上の店舗の出店と200銘柄以上のワインの飲み比べが楽しめます。 都心からも多くの方が訪れる人気のイベントです。 ==山梨県上野原市の紹介== 上野原市には歴史ある神社が多く、また、軍刀利神社のカツラの巨木や一宮神社の杉の巨木など歴史を感じられるスポットが多くあります。 これらのスポット巡って歴史に思いを馳せてみるのもおすすめです。 山梨県上野原市は、自然豊かな環境と深い歴史が息づく町です。 皆様の思い出に残るようなおすすめのスポットを紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示

山梨県上野原市は新宿からたった1時間の大自然!自然で遊ぶ!ご当地グルメを楽しむ!最後は温泉で旅の疲れを癒す!上野原市の最高の旅があなたを待っている!

  • 上野原市
  • 山梨県
  • 上野原駅
  • 登山・ハイキング
  • キャンプ・グランピング
  • 釣り
  • アウトドア
  • 乗馬
  • 温泉(源泉)
  • 神社
  • …他10件
山梨県 ふじかわまちづくり公社
8 日前
皆さん初めまして! ふじかわまちづくり公社です。 山梨県富士川町(ふじかわちょう)は、山梨県南巨摩郡にある人口約14,000人の町です。 甲府盆地の南西部に位置し、西側には日本二百名山の一つ櫛形山、東側に日本三大急流の一つ富士川が流れる自然豊かな地域です。 富士川町は、江戸時代には富士川舟運の宿場町として栄え、多くの旅人がこの地を訪れました。 また、富士川町には多くの古い神社や寺があり、金剛山明王寺は国の重要文化財に指定されています。 これらの歴史的建造物は、富士川町の長い歴史と文化を今に伝えています。 ==山梨県富士川町の観光地の紹介== ・大法師公園 「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所です。 春には2,000本の桜が咲き誇ります。 ・大柳川渓谷遊歩道 新緑や紅葉など四季折々の美しい自然の姿を楽しめます。 ・氷室神社 標高1000メートルにある神社で、575段もの長い階段を登り本堂へ参拝します。 ・補陀山南明寺 1480年に建立された歴史ある寺院です。 ・妙法寺 「あじさい寺」や「俳句寺」としても知られていて、6月末から7月初旬には、境内一面に2万株の紫陽花が咲き誇ります。 ==山梨県富士川町の特産品== 富士川町の特産品には、ゆずやラ・フランスなどがあります。 これらの特産品は、富士川町の豊かな自然が育んだもので、新鮮な味わいが楽しめます。 道の駅富士川ではこれらの新鮮な農産物、特産品が並びますのでお土産としてもおすすめです。 ==山梨県富士川町のおすすめ情報== 富士川町のふるさと納税の返礼品の、リニア中央新幹線トンネル貫通記念『貫通石』 は人気の品となっております。 富士川町は、その美しい自然、豊かな歴史、そして美味しい特産品によって、訪れる人々が心から安らぎと感動を味わえる町です。 山梨県富士川町で、自然と歴史、美食の旅をお楽しみください。 クールジャパンビデオでは富士川町のおすすめ情報を発信していきますのでお楽しみに!
さらに表示
  • 富士川町
  • 道の駅 富士川
  • 山梨県
  • 富士川
  • 重要文化財
  • 文化財
  • 寺院
  • 神社
  • 桜・桜並木・さくら
  • 遊歩道
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
12 日前
こんにちは、源です👋新緑の6月をむかえ昇仙峡では、川沿いに整備された遊歩道から見える渓谷美をたくさんのお客様に楽しんで頂いています。 定番トレッキングコースは片道およそ6キロコース‼️(所要時間:約1時30分)。 昇仙峡の玄関口である「長潭橋(ながとろばし)」を出発して奇岩群を眺めながらしばらく歩いて行くと、県の天然記念物に指定された「天鼓林」へ到着! さらに渓谷沿いの遊歩道を歩いて行くと「夢の松島」にたどり着きます。 ※ここは、覚円峰を見ながら写真撮影スポットになります📸 さらに進めば巨大な岩でできた「天然アーチ石門」があり、そして500メートほど歩くと大迫力の「仙娥滝」が見えてきます! 梅雨に入る前に是非遊歩道をゆっくり散策しながら季節の風景を満喫してみて下さい‼️
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • 奇岩
  • …他1件
山梨美食倶楽部あやの
17 日前
山梨県郡内地域を流れる桂川。 この川は鮎の釣り人達にとっては関東有数の釣りスポットとして有名です。 一方で一般の方々には知られていないのが現状。 地域の観光資源である桂川と鮎をもっと多くの人々に知って欲しい。 そして地域を活性化・PRしたい。 そんな想いから特産品を開発しました。 特にこちらの鮎サンドは珍しく一度は召し上がっていただきたい商品。 甘辛く煮た甘露煮・オリーブオイルとニンニクの効いたコンフィ・ 揚げてソースと絡めたフライの3種セットです。
さらに表示
  • 観光
  • クールジャパン
  • 日本
  • ワイン
  • 日本酒
  • 地域PR
  • 自然
  • 伝統文化
  • ご当地グルメ
  • 富士山
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
19 日前
こんにちは😃山梨ワイン王国仙娥滝店です! 6月に入り天気もジメジメしていますが、昇仙峡は新緑も多く爽やかな風が吹いています🍃 滝近くは水飛沫も感じられ涼しいスポットになっています。 なかなか見ることの出来ない滝の真上の景色もウッドデッキから見る事が出来ます👀 是非ご覧になってくださいね! そのウッドデッキ横にある山梨ワイン王国に新作のワインが入荷しました☀️ 山梨では珍しい、シャルドネとシラーを原料としたワインです。 暑い夏にオススメ辛口ワインですので是非味わってください。 昇仙峡にご来訪の際はお立ち寄りください☺️
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • ワイン
山梨美食倶楽部あやの
21 日前
甲州桂川産鮎の甘露煮、コンフィ。 富士山の麓から始まり山梨県の郡内地域を流れる桂川。 特に上野原市内を流れる桂川は、街中を雄大に流れその目に入る光景は見事な景観であり、市内外に誇れる重要な観光資源であります。 また、江戸時代より上野原名物として甲州街道を往来する人々の間で人気を博した桂川の鮎。 相模ダムの建設により一度は失われたとされたこの鮎は、地元桂川漁協の懸命な努力により現代に蘇りました。 現在もシーズンになると多くの釣り人達が桂川を訪れ、市内に賑わいをもたらしています。 素晴らしい景観である桂川や上野原名物である鮎をきっかけとし、市の魅力を更に多くの人々へ届けたい。 地域を盛り上げたい。 そんな想いから特産品を開発いたしました。
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 地域PR
  • 歴史
  • 富士山
  • 絶景
  • グルメ
  • 山梨県
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
24 日前
こんにちは😃昇仙峡クリスタルバレー龍水堂です。 緑🌿も深く色鮮やかになり、散策にはピッタリな季節になりました✨ これから雨☔️の多い時期になりますが雨の日は水墨画のように幻想的で、いつもとは違う昇仙峡も楽しめますよ‼️ 龍水堂は 5/1 よりリニューアルオープン。 『癒し』をコンセプトに新しく生まれ変わりました!  御来店の皆様に幸運✨が訪れますよう、店内には『昇龍降龍』をシンボルとし、仙娥滝の水音を聞きながら天然木の温もりを感じられる癒しの空間になっています☺️ 他にも滝上エリアには 日常を忘れ楽しんでいただけるスポットがたくさんありますので昇仙峡に足を運んでみてください‼️ 皆様の素敵な笑顔に お会いできる日を楽しみにしています。
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 甲府市
  • パワースポット
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
山梨県 早川町観光協会
26 日前
早川町観光協会 【第7回特定外来生物オオキンケイギク駆除活動】参加者募集! 2018年から始まった駆除活動も今年で7回目を迎えます。 町内でオオキンケイギクを見かけることも減ってきましたが、まだ根絶には至っておりません。 今年も6/14(金)に駆除活動を実施します。 今年は「外来種の影響と防除活動」についての講習会も実施予定です。 【スケジュール】 令和6年6月14日(金) 集合:奈良田地区公民館 ◎ 9時:講習会(場所.奈良田地区公民館) ◎10時:駆除開始(場所.奈良田湖畔/早川集落) *解散12時頃 つきましては講習会/駆除活動にご参加いただける方を募集します! どちらかのみの参加も可能です。 ご参加いただける方は、6/10(月)まで、早川町観光協会事務局 (電話:0556-48-8633)までご連絡ください。 大勢の皆様のご参加お待ちしております。 写真1枚目:2018年第1回奈良田湖畔駆除→可燃物ゴミ袋140袋 写真2枚目:2023年第6回奈良田湖畔/早川集落駆除→可燃物ゴミ袋23袋
さらに表示
  • 早川町
  • 山梨県
  • 観光協会
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年5月23日
みなさん、こんにちは! 円右衛門伝承館です。 昇仙峡も新緑の季節になりました。 初夏の訪れを感じさせる心地よい風が樹々の間を吹き抜けていきます。 散策するのにもちょうど良いですよ♪ なんと! お店の前の黄金のカエルの新しいお家が決まりました。 お店にいたのもあっという間、ほんの数日で幻のカエルとなってしまいましたね。 少し早いですが6月の誕生石のアレキサンドライトをご紹介します♪ アレキサンドライトは夜と昼で色が変わる石とも言われています。 室内の照明の下での色(紫)と太陽の下での色(青)の色の変化を実際に見るとより感動しますよ。 散策の途中ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 甲府市
  • パワースポット
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 水晶
山梨県 道志村観光協会​
2024年5月22日
【道志村の源頼朝伝説1】 秘境といわれてきた道志村には、数多くの伝説があります。 その中でも12世紀後半に鎌倉幕府を開いた、源頼朝の武勇をたたえる逸話も語り継がれています。 源頼朝伝説「試し切り岩」 伝えによれば源頼朝は、富士の巻狩りの帰りに道志谷に入ったと言われています。 道志川の上流の長又地域で武道鍛錬に時間を費やした頼朝は、所持していた名刀を研ぎすまし、近くにあった石を切りつけ、二つに切り裂きました。 これが「試し切り岩」と言われ、石英閃緑岩という御影石でできています。 横386㎝縦115㎝の二つに分かれた大きな石です。 その他にも ・岩に兜を乗せて休んだと言われる「兜岩」(長又地域) ・わらじの紐がゆるんだので馬を止めて岩に足をかけて紐を締めた。 この時に足跡が残ったとされる「足形石」(大室指地域) など、源頼朝伝説は村内各所にあります。 【道志村の源頼朝伝説2】では、「的様」を紹介します。
さらに表示
  • 山梨県
  • 道志村
  • 観光
  • 自然
山梨県 大月市観光協会
2024年5月22日
こんにちは、大月駅前観光案内所です💁‍♀️ 本日より‼️ワインの販売が始まりました🙌 笹一酒造のオリファン2種類を取り揃えています🎉 (猿橋大黒屋でもワインの発売がスタートしています) 他にも、甲州にごり梅酒や桃や葡萄を使ったサングリアも取り扱っています🍷 笹一酒造からは夏限定の日本酒が、 FAR YEAST BREWINGからは、「アウトドア専用ビール」のnoon moonをキンキンに冷やしてお待ちしています✨ 山梨や大月感のあるお酒をお求めでしたら、ぜひお立ち寄りください〜😉 野菜も少しずつ入ってきていますよ🥬 ぜひお立ち寄りくださ〜い☀️
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 大月駅
  • 観光
  • お土産
  • 猿橋(大月市)
  • 野菜
  • ワイン
山梨県 早川町観光協会
2024年5月6日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 早川町観光協会です。 山梨県南巨摩郡早川町(はやかわちょう)は山梨県の南西に位置する町で、人口が日本の"町"では唯一1,000人を切る947人(2024年4月1日時点)で、日本でもっとも人口が少ない町になります。 南アルプスの山々に囲まれた自然豊かな町でもあり、大小の滝や渓谷に囲まれた自然豊かな地域です。 温泉も豊富で、開湯1300年の歴史を有する「西山温泉」にはギネスブック認定された世界最古の宿があります。 ■■■山梨県早川町の歴史 1956年に本建村、五箇村、硯島村、都川村、三里村、西山村の6村が合併して早川町が生まれました。 1960年には水力発電建設工事関係者の流入により、人口は10,000人を超えるまで増えましたが、その後人口は減少し、現在は「日本で最も人口の少ない町」となっています。 ■■■早川町の観光地紹介 ・赤沢宿 七面山への参拝者の宿場として栄え、今も江戸時代の面影を残します。 1993年に国の重要伝統的建造物群保存地区に認定されました。 ・宿の駅 清水屋 赤沢宿内にある古い宿泊施設を改修した観光案内所・休憩所です。 地域の特産品、工芸品を販売しています。 ・雄瀧辨天堂(おたきべんてんどう) 七面山への羽衣登山口の奥にある滝で修行者の行場として知られています。 冬には滝が凍結する氷瀑をみることができます。 ・早川町郷土資料館 三里村の村役場庁舎の外観をそのまま残した資料館です。 早川町の伝統文化、工芸品、歴史が展示されています。 ・湯島の大杉 1200年前に植えられたという伝説もある、山王神社にある山梨県内最大の杉の巨樹です。 1958年に山梨県指定天然記念物に指定されました。 ・早川渓谷 新倉地区から奈良田地区まで続く渓谷で、春の新緑、秋の紅葉、冬のツララと四季折々の美しい絶景をご覧になることができます。 ■■■早川町の特産品 早川町の自慢の特産品である、白鳳みそ、生芋こんにゃく、乾燥芋茎は、ここでしか味わえない絶品グルメです。 また、この地に古くから伝わる「おぼこ人形」は、早川町の観光物産推奨品で、県指定民芸品にも指定されています。 ■■■早川町の人気のイベント・祭り ・南アルプス早川山菜まつり 例年5月に早川町民スポーツ広場で開催されるイベントでメインステージでは、太鼓演奏や歌謡ショーが行われます。 会場には多くの模擬店・屋台も並び、神輿渡御も行われます。 ・奥山梨はやかわ 紅葉と食まつり 例年10月に紅葉に囲まれた早川町民スポーツ広場で開催され、早川町内の特産品や旬の食べ物が集結します。 ■■■早川町への観光 「日本で最も人口の少ない町」は、豊かな自然、深い歴史、そして特産品やイベントと魅力がたっぷりと詰まっています。 「温泉で疲れを癒す」「キャンプ場で早川町の大自然を体感する」「早川町のご当地グルメに舌鼓」など、早川町での旅の楽しみ方はそれぞれ。 山梨県早川町への旅が、皆様にとって忘れられない思い出となりますように、早川町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 早川町
  • 山梨県
  • 西山温泉_山梨
  • 温泉(源泉)
  • 江戸時代
  • 名物
  • 伝統工芸
  • 七面山
  • 歴史
  • …他10件
山梨県 大月市観光協会
2024年5月2日
山梨土産に山梨のお酒を是非🍶 明日3日より猿橋大黒屋・大月駅前案内所でお酒の販売が始まります🎉 ラインナップは大月が誇る酒蔵・笹一酒造🎋 小菅の源流で醸すFar Yeast Brewingの2社です✨ 他にも山梨のご当地グルメやお酒のお供になる商品もあります❗️ 実は山梨、アワビがご当地土産になっています。 これは海から山梨に運んでいる最中に、アワビに味が滲みに滲みて名物になったとか。 地元のお煎餅屋さんが作るクラッカーも合いますよ🎶 電車のお供に、自宅でゆったり飲むのに、ぜひ☺️ (お酒は20歳になってから🈲)
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 大月駅
  • 観光
  • お土産
  • 猿橋(大月市)
山梨県 大月市観光協会
2024年4月30日
こんにちは、大月駅前観光案内所です💁‍♀️ ゴールデンウィーク中の雨の平日、 大月駅前はゆったりした時間が流れています😌 外での観光ができなくなったり、 富士山が見えなかったり残念なことも多いですが、 雨の日だからこそ、足元や室内からゆったり景色を眺めるのも違った楽しみ方ができていいですよね☔️ 雨にも負けず農産品がたくさん入荷しています🥬 大人気のアク抜き処理をしたタケノコをはじめ、 スナップえんどう、クレソン、リーフレタスなど、 緑の野菜も続々と届いています✨ 葉っぱの大きさも大きくなってきて、暖かくなってきたんだなあと感じます😌 さらに、大月駅前ではクレープやお弁当の販売も実施しています🍱 雨ですが、ぜひふらっと大月駅にお立ち寄りくださいね🎶
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 大月駅
  • 観光
  • お土産
  • 観光協会
  • 野菜
  • 竹の子
山梨県 大月市観光協会
2024年4月28日
猿橋みやげにビールはいかが❓🍺 こんにちは、猿橋大黒屋です🐒 本日よりお酒の販売が開始しました🙌 小菅のFar Yeast Brewingさんのビールから取扱を始めています✨ 定番のFar Yeastシリーズはもちろん、 山梨産レモンをふんだんに使用したRadler2024も販売中です🍋 ぜひお立ち寄りください😁 他にも食べ物系のお土産も満載✨ 大月産の玉ねぎを使用したカレーはリニューアルしてさらにおいしく🍛 山梨の定番土産の信玄餅や、 最近大人気の信玄焼きもたくさんご用意しています🙌 (食事処では揚げ信玄焼きもご用意しています🍤) お食事処も冷たいお蕎麦など新メニューをご用意してお待ちしています✨ これから山梨を楽しむ方も、 お家へお帰りになる方も、 新緑眩しい初夏の癒しスポットにお立ち寄りください😁
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 観光
  • お土産
  • 猿橋(大月市)
  • 自然
山梨県 大月市観光協会
2024年4月27日
大黒屋🐒新商品続々💨 こんにちは、猿橋大黒屋です🐵 大黒屋お食事処の新商品が続々と登場しています✨✨ 今日はその新商品たちをご紹介します🙌 ①たけのこの天ぷら🎋 里山の春の味覚であるタケノコを天ぷらにしました😁 衣のパリパリ感と、タケノコのサクサク感のコラボレーションがたまらない🎶 ほんのり甘いタケノコの甘味も楽しんでください❗️ ②鯵の蒲焼丼 鯵を蒲焼のタレを絡めて丼にしました🐟 最初はそのまま、少し食べたら少しずつわさびを加えて爽やかに❗️味変も楽しんでください✨ ③夏一番ぶっかけ❗️みぞれかき揚げそば🎐 特製のそばに大根おろしとかけ揚げをトッピング。 その上にだしをぶっかけて召し上がれ❗️ 暑い夏にオススメの逸品です✨ 初夏の猿橋は新緑眩しい季節🌲 ぜひドライブ途中など、 癒しの空間に遊びにきてください😋
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 大月駅
  • 観光
  • お土産
  • グルメ
  • 猿橋(大月市)
山梨県 大月市観光協会
2024年4月26日
🎋🎋 たけのこ 入りました🎋🎋 こんにちは、大月駅前観光案内所です💁‍♀️ 春の味覚の代表格・たけのこが入ってきています✌️ 去年豊作だったので、 今年の入荷は少ないかな… と思っていたのですが、 そんなことはなく、連日たくさん届いています🎉 お刺身、バター醤油炒め、てんぷらなどでどうぞ😋 他にも春の野菜が続々入荷中🎶 たらのめ もたくさ〜ん❗️ ゴールデンウィークに春のごちそう、いかがですか😁 書籍では、大月の山を特集していただいた「絶景富士に会える日帰り低山20」の取扱をはじめました⛰ 登山情報を仕入れるのにこれから山に登る方も、 写真も綺麗なので山に登らない方も、 大月の山の魅力を知ってもらえると嬉しいです✌️ ゴールデンウィーク初日、どんより天気ですが、 たくさんのイイモノを取り揃えてお待ちしておりま〜す🙌
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 大月駅
  • お土産
  • グルメ
  • 竹の子
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年4月25日
こんにちは😃クリスタルサウンドです。 時の経つのは早く、もうすぐ5月になりますね。 驚きです😅 昇仙峡は新緑の季節を迎えるために木々にはぷっくりと膨らんだ🌱新芽がのぞきはじめ力強い様が見えます。 耳に心地よい鳥のさえずりも聞こえてくるのでは? たまには時の流れを気にせずにノスタルジックな街並みをゆったりと歩かれてみてはいかがでしょう? 昇仙峡を訪れるとパワーがみなぎってくるかもしれませんよ☺️ 明日からの一歩に変化があるかもしれないですね! ちなみに5月の宝石はエメラルド✨ 綺麗な緑色は新緑の季節にぴったりです。 エメラルドの宝石言葉は… 「幸福、幸運、愛、希望」です。 キラキラなパワーを感じますね😉 疲れた心を癒しに昇仙峡へお越しください。 スタッフ一同心からお待ちしております😆
さらに表示
  • 甲府市
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • パワースポット
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
山梨県 大月市観光協会
2024年4月23日
猿橋町のクマガイソウ💐 大月の南側にある民家の群生地のクマガイソウが見頃です🎶 40年前から土地のオーナーさんが手間暇かけて手入れしているもので、50株だったものがいまでは敷地内に3,000株も😲 クマガイソウにとって理想的な生育環境で、大きくすくすく育っています🎶 不思議な形が魅力のクマガイソウ。 雨の雫が滴ってる様子も神秘的ですが、 晴れていると独特な色合いがよくわかってなお良し💮 オーナーさんのご好意で自由にご覧いただけます。 (車を停めておけるスペースも完備❗️) 見学なさる際は、ぜひ群生地の上にあるオーナーさんの家に一声かけてから見学なさってくださいね🙌 詳しくは大月市観光協会のホームページもご覧ください🔍
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 大月駅
  • 観光
  • 猿橋(大月市)
  • 自然
  • 希少
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年4月18日
こんにちは☺️ジュエリータウンです! 暖かくなり、散策日和の日が続いてます🌳 金櫻神社では、桜が満開に咲き、これから淡い黄金味を帯びた御神木の鬱金桜が咲きはじめます🌸✨✨ 見頃は4月下旬頃で、GW頃まできれいに見られそうです☺️ 金櫻神社で黄金桜を拝んだあとは、ぜひ当店へお越しいただき、"逸品中の逸品"希少なルチルクォーツの丸玉を見ていってください🔮✨✨まさに金運爆上がりです! 水晶おじさんの熱いトークも聞けるかも! 😆 新しく開設したyoutubeチャンネルでは、あの話題の動画の後日談もアップしていますので併せてチェックしてみてくださいね。
さらに表示
  • 絶景
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 自然
  • パワースポット
  • 旅行
  • 水晶
  • 桜・桜並木・さくら
  • 金櫻神社
  • …他2件

あなたへのおすすめ