• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月29日
「浜中町観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道浜中町(はまなかちょう)は、太平洋に面しており、新鮮な海鮮が豊富な町です。 人気アニメ「ルパン三世」の原作者モンキー・パンチ氏の生まれ故郷としても有名。 浜中町は牛へストレスを与えにくい環境の為、高品質な生乳を味わえます。 ◆北海道浜中町◆ 【住所】北海道厚岸郡浜中町 【交通アクセス】釧路空港から車で約90分
浜中町観光協会
2023年5月21日
みなさん初めまして! 浜中町観光協会です!
初めての投稿となるので、浜中町について自己紹介をさせていただきます。

浜中町は北海道厚岸郡にある人口5300人の小さな町です。
北海道浜中町は自然と風土、文化、食、そして人々の温かさが、訪れる全ての人々を包み込む魅力が溢れる地です。

浜中町の気温は年間平均5.5度で、日本の中では比較的年間を通じて寒い地域となっております。 寒流で運ばれてくる冷たい風が浜中町の四季折々の個性ある気候や天気をもたらしています。

2021年3月に道内6ヶ所目となる国定公園に指定された「厚岸霧多布昆布森国定公園」には、別寒辺牛湿原・霧多布湿原という2つの大きな湿原が広がっています。
霧多布湿原では海抜3m以下という低地でありながら、湿地の環境によって高山植物を見ることができる貴重な観光スポットで、多くの方に訪れていただいています。
厳しい冬の寒さが作り出す雪景色や、春から秋にかけて咲き誇る約300種の花々など、季節ごとに壮大な景色をぜひ楽しんでいただければと思います!

浜中町は「ルパン三世」の原作者モンキー・パンチ氏の生まれ故郷で、10年以上前から「ルパン三世」をフィーチャーした町おこしを行っています。
街中にはルパン三世のラッピングバスやラッピングトレイン、ラッピングハイヤーが走り、駅にはルパンや銭形警部の看板が設置され、そして浜中町総合文化センターにあるモンキー・パンチ・コレクションにはモンキー・パンチ氏の仕事部屋が再現され、ルパン三世の世界が存分に体感できる展示物が多数あります。
「霧多布温泉ゆうゆ」では、ここでしか手に入らないルパン三世のオリジナルグッズの販売もありますのでお土産におすすめです。

大自然に囲まれた浜中町には多くの人気絶景観光スポットが有ります。
「琵琶瀬展望台」は、浜中町の豊かな自然を一望できるスポットで、息を呑むような絶景が広がっています。
「アゼチの岬」は、霧多布半島の西の端にあり、大自然の壮大さを感じさせてくれます。
「霧多布岬」は、太平洋の荒波の中にあります。 周囲には野生のラッコが生息しており、運がよければ岬の突端へ続く遊歩道から見られることもあります。
また、キャンプ場や憩いの場もあり雄大な海が見渡せる絶景キャンプが人気です。

浜中町を訪れた際には、新鮮な海鮮料理と人気グルメもお楽しみください。
昆布、鮭鱒・秋鮭、トキシラズ、サンマ、毛ガニ、花咲ガニ、北海シマエビ、ホッキ貝、アサリ、天然牡蠣、タコなどが特産となり、浜中町でしか味わえない新鮮な海鮮物が観光客の舌を唸らせます!
浜中町の牛乳は高水準な環境で生産され、なんと世界的に有名なアイスクリームブランド「ハーゲンダッツアイスクリーム」の原料にも使用されています。
口いっぱいに広がる旨味は一度口にしたら忘れられない美味しさです。

浜中町の魅力を最大限に体感できるのが年間を通して行われるイベント・お祭りです。
5月下旬に開催される「はまなか桜まつり」は、町の花見スポットである浜中桜公園で行われる人気イベントです。
9月中旬に開催される「きりたっぷ岬まつり」は霧多布岬灯台を見学できるほか、屋台村で旬の海産物を味わうことができます。

北海道厚岸郡浜中町は、見渡す限りの大自然の景観、美味しい地元の料理、そして地元住民の方々の温かさで、訪れる皆様に決して忘れることのできない感動の体験を味わっていただけます。
浜中町の魅力ある情報を発信していきますのでよろしくお願いします!!
  • 浜中町
  • 北海道
  • 自然
  • 絶景
  • 牛乳
  • 海鮮
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月28日
「森観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道森町(もりまち)は、北海道内でも温暖な地域。 ホタテ、毛ガニ、ボタンエビなど海産物が充実しており、人気特産品の「いかめし」は絶品です。 道南のランドマーク「北海道駒ヶ岳」は、約1時間で登頂することができ、登山初心者でも気軽に楽しめます。 ◆森観光協会◆ 【住所】〒049-2393 北海道森町字茅部郡御幸町144-1 森町役場内 【交通アクセス】函館から車で約50分
森観光協会
2023年4月13日
皆さん初めまして! 北海道の森観光協会です。

クールジャパンビデオを通して北海道森町の観光情報を発信していきますのでよろしくお願いします!!

まず、皆さんに北海道森町がどこにあるのか知っていただきたいと思います。
森町は函館から約1時間ほどの北海道道南地区の内浦湾に接する町です。
積雪は少なく、北海道内では温暖な気候となっています。

駒ヶ岳から運ばれる栄養は内浦湾に流れ、豊富な栄養分を含む海水がホタテ、スケトウタラ、毛ガニ、ボタンエビなどの北海道森町を代表する海鮮物を育てています。

海鮮物が自慢の北海道森町の人気のグルメ・特産品は「いかめし」です。
北海道産の真イカ・うるち米・もち米を使い、特製の甘辛ダレでじっくりと味をしみこませて作られます。
全国の物産展や駅弁大会でも大人気となっており、発祥の地で本場のいかめしを召し上がりたいと多くの方に足を運んでいただいています。

北海道森町のおすすめはもちろんグルメだけではありません。
続いて、人気の観光スポットを紹介します。

● 北海道駒ヶ岳
馬の背中のような形をした標高1132メートルの山で登山は約1時間となっていますので初心者の方も安心です。

● オニウシ公園
春の季節には約500本の桜が公園を彩られ、毎年多くの方に来場いただいております!
2023年第74回もりまち桜まつりは、4月29日(土)から5月14日(日)まで開催されます。 さくら祭り期間中は青葉ヶ丘公園の桜がライトアップされ夜桜を楽しむことができます。

▼開催イベント
・もりまち桜まつりお花見コスプレ
・もりまち桜まつりアウトドアレストラン~旅するキッチンクルーズキッチン~
・歌うま王決定戦『第4回カラオケ採点バトル』inもり
・春の夜桜花火大会
・もりまち桜まつり歌謡ショー

● 鷲ノ木上陸碑
幕末・維新の時代に旧幕府軍の榎本武揚や土方歳三らが上陸した場所です。
ここを拠点に函館への進軍を開始しました。

● 濁川温泉
濁川の上流にある温泉地で、7つの温泉施設、宿泊施設、ホテルがあります。 日帰り温泉も楽しめますよ。

今後も森町の人気の観光スポットを紹介していきます!

最後にこれからの暖かかくなる季節の旬の情報をお届け!
北海道森町の桜のシーズンは4月末からとなります。
この桜の満開の季節の2週間は人気のイベント・お祭り「もりまち桜まつり」が行われます。
歌謡ショーやお花見コスプレ、春の夜桜花火大会などの催し物で盛り上がります。

年間を通して楽しみ方がいっぱいの北海道森町の情報をお届けしますので、今後ともよろしくお願いいたします!
  • 北海道森町
  • 北海道
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 旅行
  • 観光協会
苫小牧観光協会
2023年6月20日
🍛🍜! 元祖 カレーラーメンの地 苫小牧! 🍜🍛 1965年【 味の大王 】によって誕生し、現在ソウルフードとして苫小牧市で親しまれている『カレーラーメン』🍜🥰 文化庁が2021年度に始めた食文化の登録制度「100年フード」で、苫小牧市の『カレーラーメン』が登録されています。 💁‍♀️ カレー味の濃厚なスープが麺に絡んで、やみつきになります!!! 🤤 スープまで飲み干すこと間違いなしッ!! ✨ 写真の他にも多くのカレーラーメンがございます🍛🍜 詳しくは【 とまこまいカレーラーメン振興局 】まで!! 【 味の大王 総本店 】 ( 画像2枚目 ) ≪ 住 所 ≫ 〒059-1365 北海道苫小牧市植苗138−3 ≪ 連絡先 ≫ 0144-58-3333 ≪ 営業時間 ≫ 【日〜火・木〜土】11:00~20:00(LO19:30) 【水】11:00~15:00(LO14:30) ≪ 定休日 ≫ 年中無休(年末年始を除く) 【 中国料理 桃苑】 ( 画像3枚目 ) ≪ 住 所 ≫ 〒053-0022 北海道苫小牧市表町4丁目3−1 グランドホテルニュー王子1階 ≪ 連絡先 ≫ 0144-31-3162 ≪ 営業時間 ≫ ランチタイム 11:30~14:30 (ラストオーダー14:00) ディナータイム 17:30~21:30 (料理 L.O.20:30、 ドリンク L.O.21:00) ≪ 定休日 ≫ 火曜日 ※ 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • ご当地ラーメン
  • ラーメン
  • 観光協会
おおぎみまるごとツーリズム協会
2023年6月17日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! おおぎみまるごとツーリズム協会です! 私たちは大宜味村の自然や魅力を満喫できるツアープログラムを提案しています! クールジャパンビデオでは大宜味村の魅力ある観光スポットや伝統文化とともに大宜味村観光のツアープログラムのご紹介などをさせていただきます! まずは初めに大宜味村(おおぎみそん)の紹介をいたします。 大宜味村は那覇空港から高速道路で約2時間の沖縄本島北部にある長寿で有名な村です。 世界自然遺産登録地「やんばる」のエリアの玄関口で人口は約3,200人。 この「やんばる」エリアは大宜味村、国頭村(くにがみそん)、東村(ひがしそん)の3つの村からなり、世界的にも評価される動植物が残っています。 では、大宜味村の人気観光スポットやイベントの紹介をします。 ・大宜味御嶽のビロウ群落 1974年に県指定天然記念物に認定された約70本のビロウの大木が群生する神聖なスポットです。 大宜味村の原風景が満喫できる自然の宝庫で、沖縄の森に住む精霊「ブナガヤ」を見ることが出来るかもしれません。 ・大宜味シークヮーサーパーク シークヮーサーの専門施設で入口にあるシークヮーサーの木の蛇口がひねるとシークヮーサージュースの試飲ができます。 シークヮーサー工場の見学ができ、レストランではシークヮーサーの香りのチーズのピザや島野菜サラダなどを味わうことができます。 ・大宜味村夏まつり 毎年8月に開催される村最大のお祭りでマグロの解体ショーやエイサーの演舞、ハワイアンダンスなどステージイベントが行われ、祭りのフィナーレは大宜味村の夏の夜空を彩る花火大会となっています。 このように大宜味村には魅力ある観光スポットが多数ありますが、観光スポットを回るだけのありきたりな観光ではなく、自然を体感できるアクティビティや、大宜味村で暮らす人々との交流を通じて人の温かみや風土や歴史を知る、そんな特別な時間を大宜味村では楽しめます。 私たち「おおぎみまるごとツーリズム協会」は体験・滞在型の交流プログラムを推奨しています。 ・豊かな自然環境を活かした体験プログラム ・豊かな自然と共生する民泊プログラム ・多様な文化を体験する交流プログラム 上記の3つプログラムを軸にして、中高生には修学旅行で「農業体験」「農家生活体験」「自然体験」「文化体験」で大宜味村の文化に触れていただいています。 民泊と農業体験は一般の旅行者やインバウンド観光の皆様にもお楽しみいただけます。 美ら海でのマリンスポーツや沖縄の伝統芸能エイサー体験などのオプションプランも豊富にございますのでお気軽にご相談ください。 美しい風景、豊かな自然、琉球王国から続く歴史、伝統的な文化、そして心からのもてなし。 これら全てが詰まった村、それが沖縄県大宜味村です。 今後もクールジャパンビデオで大宜味村観光の魅力ある情報をたっぷり紹介していきますのでよろしくお願いします!
  • 琉球
  • 大宜味村
  • やんばる
  • 大宜味シークヮーサーパーク
  • 大宜味村夏まつり
  • 民泊
  • ツアー
  • 観光協会
  • 体験
  • 沖縄県
  • …他2件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月14日
「厚沢部町観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道厚沢部町(あっさぶちょう)は、1年中湿気が低く、森林が町の約8割を占めている町。 観光名所やキャンプ場などアクティビティスポットも充実しており、観光に人気の都市です。 じゃがいも「メークイン」発祥の地でもあります。 ◆厚沢部町観光協会◆ 【住所】 〒043-1112 北海道檜山郡厚沢部町緑町72-1
厚沢部町観光協会
2023年6月13日
北海道南部に位置する魅力たっぷりな町「厚沢部町(あっさぶちょう)」です!

北海道厚沢部町は移住・定住に力を入れており、厚沢部町が皆様の新たな暮らしの舞台となるようにお手伝いをします!
今回の初めての投稿では厚沢部町の観光スポット、名産品などの紹介と共に、厚沢部町への移住や定住のお得情報をお伝えします。

人口約3,500人の北海道厚沢部町は、年間を通して湿度が低く、適度な雨量で豊富な森を育みます。
北海道内でも南に位置するので、道内の他の地域に比べると比較的暖かく、四季折々の風情を楽しむことができ、観光や移住に適した天気・天候となっています。

厚沢部町の見どころは「鶉(うずら)ダムオートキャンプ場 ハチャムの森」が挙げられます。
広大な緑豊かなキャンプ場は、都会の喧騒から離れ、大自然の中で静かな時間を過ごすのに最適です。
北海道の雄大な星空を眺めながら家族や友人との絆を深めてみてください。
また、「土橋自然観察教育林(レクの森)」では、多種多様な植物や小動物を観察することができ、フィールドアスレチック・レクリエーション・キャンプなど大人から子供まで楽しめるスポットです。

厚沢部町の名産品も見逃せません!
厚沢部町産のジャガイモ「メークイン」は、その独特な甘みと滑らかな食感が特徴で、農家の方々が手間ひまかけた味を楽しむことができます。
また、厚沢部町特産の「黒豆茶」は、厚沢部町特産の大粒光黒大豆を使用しており、豊かな風味と優れた健康効果があり、多くの人々に愛されています。
そして、北海道でしか作られていない品種で希少な「蝦夷舞茸(えぞまいたけ)」は、豊富な旨味と香り高さが特長で、様々な料理に使用できます。
簡単にはなりますが厚沢部町の気候、観光スポット、グルメ・名産情報を紹介させていただきました!

続いて厚沢部町の移住・定住情報をお伝えします。
厚沢部町への移住を検討していただける方々が年々増えております。

厚沢部町では移住者を支えるための様々な制度が整備されています。
まず、移住体験プログラムが提供され、一時的に町での生活を体験することができます。
このプログラムを通じて、町の生活環境やコミュニティを身近に感じ取ることができます。

また、厚沢部町では移住者向けの仕事情報も積極的に提供しています。
農業、林業などの一次産業から、地域資源を活用した新規ビジネスの創出に至るまで、幅広い職業が存在します。
移住者には、個々のスキルや経験に応じた職業紹介などが提供され、新たなキャリアをスタートさせるための支援を受けることができます。

さらに、厚沢部町は移住者の生活を支えるための様々な援助制度を提供しています。
例えば、就農者奨励金、出産祝い金、持家建設奨励金など、生活の質を高めるための支援が充実しています。

そして、厚沢部町の保育園には「保育園留学」というユニークな制度があります。
これは、全国から保育園留学をしたい子育て家族を受け入れて、一時的に厚沢部町で過ごすことで、広大な大自然、地域の生活や文化をご家族みんなで感じていただきます。
豊かな自然、美味しい食事、暖かいコミュニティ、そして手厚い支援が皆様をお待ちしています。

現在多くの方々に移住をご希望していただいておりますが、空き家などの住宅が不足している課題点もございます。
「世界一素敵な過疎のまち」を目指し、多くの移住者・定住者を受け入れられるようなご協力やお手伝いをしていただける方がいらっしゃいましたら是非お声がけください!

今後、こちらのSNSを通じて厚沢部町の移住者の方に向けたお得な情報を発信していきたいと思います!
よろしくお願いします!
  • 厚沢部町
  • 北海道
  • 観光協会
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 名物
厚沢部町観光協会
2023年6月13日
北海道南部に位置する魅力たっぷりな町「厚沢部町(あっさぶちょう)」です! 北海道厚沢部町は移住・定住に力を入れており、厚沢部町が皆様の新たな暮らしの舞台となるようにお手伝いをします! 今回の初めての投稿では厚沢部町の観光スポット、名産品などの紹介と共に、厚沢部町への移住や定住のお得情報をお伝えします。 人口約3,500人の北海道厚沢部町は、年間を通して湿度が低く、適度な雨量で豊富な森を育みます。 北海道内でも南に位置するので、道内の他の地域に比べると比較的暖かく、四季折々の風情を楽しむことができ、観光や移住に適した天気・天候となっています。 厚沢部町の見どころは「鶉(うずら)ダムオートキャンプ場 ハチャムの森」が挙げられます。 広大な緑豊かなキャンプ場は、都会の喧騒から離れ、大自然の中で静かな時間を過ごすのに最適です。 北海道の雄大な星空を眺めながら家族や友人との絆を深めてみてください。 また、「土橋自然観察教育林(レクの森)」では、多種多様な植物や小動物を観察することができ、フィールドアスレチック・レクリエーション・キャンプなど大人から子供まで楽しめるスポットです。 厚沢部町の名産品も見逃せません! 厚沢部町産のジャガイモ「メークイン」は、その独特な甘みと滑らかな食感が特徴で、農家の方々が手間ひまかけた味を楽しむことができます。 また、厚沢部町特産の「黒豆茶」は、厚沢部町特産の大粒光黒大豆を使用しており、豊かな風味と優れた健康効果があり、多くの人々に愛されています。 そして、北海道でしか作られていない品種で希少な「蝦夷舞茸(えぞまいたけ)」は、豊富な旨味と香り高さが特長で、様々な料理に使用できます。 簡単にはなりますが厚沢部町の気候、観光スポット、グルメ・名産情報を紹介させていただきました! 続いて厚沢部町の移住・定住情報をお伝えします。 厚沢部町への移住を検討していただける方々が年々増えております。 厚沢部町では移住者を支えるための様々な制度が整備されています。 まず、移住体験プログラムが提供され、一時的に町での生活を体験することができます。 このプログラムを通じて、町の生活環境やコミュニティを身近に感じ取ることができます。 また、厚沢部町では移住者向けの仕事情報も積極的に提供しています。 農業、林業などの一次産業から、地域資源を活用した新規ビジネスの創出に至るまで、幅広い職業が存在します。 移住者には、個々のスキルや経験に応じた職業紹介などが提供され、新たなキャリアをスタートさせるための支援を受けることができます。 さらに、厚沢部町は移住者の生活を支えるための様々な援助制度を提供しています。 例えば、就農者奨励金、出産祝い金、持家建設奨励金など、生活の質を高めるための支援が充実しています。 そして、厚沢部町の保育園には「保育園留学」というユニークな制度があります。 これは、全国から保育園留学をしたい子育て家族を受け入れて、一時的に厚沢部町で過ごすことで、広大な大自然、地域の生活や文化をご家族みんなで感じていただきます。 豊かな自然、美味しい食事、暖かいコミュニティ、そして手厚い支援が皆様をお待ちしています。 現在多くの方々に移住をご希望していただいておりますが、空き家などの住宅が不足している課題点もございます。 「世界一素敵な過疎のまち」を目指し、多くの移住者・定住者を受け入れられるようなご協力やお手伝いをしていただける方がいらっしゃいましたら是非お声がけください! 今後、こちらのSNSを通じて厚沢部町の移住者の方に向けたお得な情報を発信していきたいと思います! よろしくお願いします!
  • 厚沢部町
  • 移住
  • 移住者希望
  • 鶉ダムオートキャンプ場
  • 土橋自然観察教育林
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 名物
  • ご当地グルメ
  • 観光
  • …他1件
積丹観光協会
2023年6月10日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 積丹観光協会です。 今回の初めての投稿では、積丹町の魅力をたっぷりとお伝えします。 まず、積丹の読み方ですが"しゃこたん"と読みます。 北海道積丹郡積丹町は北海道の西の日本海にある積丹半島の先端部を占め、美しい海岸線、豊かな自然、新鮮な海の幸、そして四季を通して宝石のように青く輝く海「積丹ブルー」の絶景が魅力の街です。 積丹町には美国(びくに)、入舸(いりか)、余別(よべつ)などの漁港があり、大正時代まではニシン漁で栄えました。 それでは自然豊かな積丹町の人気の観光スポットを紹介いたします。 積丹半島の象徴である「黄金岬」は、美しい断崖絶壁が特徴的となっています。 積丹観光協会から黄金岬へは約560メートルの遊歩道『チャシナの小道』を歩いて約20分で展望台に到着します。 展望台からは積丹ブルーと呼ばれる透明度の高いコバルトブルーの海と宝島を望むことができます。 宝島は周囲600m、上空からみるとハートの形をしているのが特徴です。 「水中展望船ニューしゃこたん号」からは、黄金岬の景勝地を海から望むことができます。 船底のガラス越しからは北海道唯一の海域公園を泳ぐ魚やウニが手にとるようにご覧になれ、北海道の海の生態系を間近に感じられます。 積丹岬も積丹の美しい海岸線の一つで、透明度が高く鮮やかなブルーの海が広がります。 小さなトンネルを抜けると「日本の渚百選」にも選ばれた島武意(しまむい)海岸へ足を運べます。 積丹町内では唯一海岸に下りられる岬です。 全長約1,800mの『シララの小道』を歩くと約1時間で女郎子岩展望台に到着します。 女郎子岩には源義経に恋をした乙女シララの伝説があります。 続いて神威岬を紹介いたします。 神威岬への先端までは女人禁制の門から遊歩道『チャレンカの小道』を歩いて約26分となり、遊歩道の両側には日本海の雄大な眺めが広がり、遊歩道先端は周囲300度が見渡せる絶景スポットです。 眼下に見える神威岩は、海中に立ち尽くす乙女チャレンカ伝説が残っています。 積丹半島では山の大自然も楽しめます。 積丹岳は1255メートルの山でヒグマの生息地でもあります。 約3時間30分で登れる頂上からは見渡す限りの360度の絶景が広がります。 続いて、積丹町の特産品のご紹介をします。 積丹町と言えば、新鮮な海の幸!!! 特に「ウニ」は、その中でも一際目立つ存在で、濃厚な甘みがあり、その味わいは一度食べたら忘れられません。 ウニを始めとする新鮮な海鮮を目当てに積丹町へお越しいただける観光客の方も多くおられます。 積丹町のイベント・祭り情報も見逃せません。 毎年7月4日・5日・6日に開催される『美国神社祭典』の「天狗の火渡り」は、江戸時代から続く日本ではここだけの伝統的な行事で、海上安全と豊漁、豊作を祈願します。 積丹町は自然の美しさ、新鮮な食材、素晴らしいイベントで溢れ、訪れる人皆様が笑顔になれる街です。 積丹ブルーの美しい海、舌の上で踊るウニの味、大自然に囲まれた優雅なひと時。 それら全てが皆様の心に深く刻まれるでしょう。 北海道積丹郡積丹町の最新情報を定期的に発信していきます! お楽しみに!
  • 積丹町
  • 積丹ブルー
  • 積丹半島
  • 黄金岬
  • 島武意海岸
  • 神威岩
  • 水中展望船ニューしゃこたん号
  • ウニ・雲丹
  • 海鮮
  • 積丹岳
  • …他6件
新冠町観光協会
2023年6月9日
初めまして。 新冠町観光協会です。 北海道南、日高エリアの中央部に位置する新冠町(にいかっぷちょう)は、四季折々の美しい自然と、個性的な観光スポット、そして美味しいグルメが楽しめる魅力的な町です。 新冠町は、「ハイセイコー」や「ナリタブライアン」といった、名馬の生産地としても知られており、馬と音楽が共に息づく文化的な町でもあります。 クールジャパンビデオの初めての投稿では、サラブレッドと音楽の町「新冠町(にいかっぷちょう)」の魅力を紹介します。 まず、新冠町の天気は、夏は爽やかで心地よく、冬は厳しい寒さがありますが、積雪は比較的少なく過ごしやすい気候です。 四季折々の自然の中で、心身ともにリフレッシュすることができます。 新冠町では、新鮮な海産物や、地元の野菜が使われた料理を楽しむことができます。 道内出荷量1位を誇るピーマンやアスパラガスなどの地元特産品も是非味わってみてください。 「道の駅サラブレッドロード新冠」で販売しているピーマンソフトクリームも大好評です。 また、道の駅ではお土産に最適な箱菓子やかわいい馬グッズ、手作り品も販売されており、地元の味覚や文化に触れることができます。 新冠町には、太平洋に沈む美しい夕陽を見ながら快適に滞在できるホテルがあります。 自然に囲まれた静かな環境で、ぜひゆっくりとした時間を過ごしてみてください。 また、キャンプ場も豊富で、北海道の大自然を満喫することもできます。 特に、判官館森林公園は、自然に囲まれたキャンプ場だけでなく、太平洋を望む判官岬や遊歩道、フィールドアスレチックなど、様々なアクティビティを楽しむことができます。 さらに、音楽好きにはたまらない観光スポット「レ・コード館」には、歴史的価値のあるアンティークなレコードや楽器が展示されており、歴史的な価値を感じることができます。 中央にある優駿の塔の展望室ではコーヒーなどを飲みながら地上25メートルの高さから太平洋や市街地などの景色を堪能したり、新冠町で生産された競走馬の記念品などの展示物を見て、癒しの時間を過ごせます。 新冠町の魅力的な観光スポットやグルメ、ホテル、自然などの情報を皆様にお届けしますのでよろしくお願いします。
  • 新冠町
  • 北海道
  • 新冠サラブレッド銀座
  • レ・コード館
  • 競馬・競走馬
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
  • スイーツ・デザート
  • …他10件

あなたへのおすすめ